JPH10125089A - Test circuit - Google Patents

Test circuit

Info

Publication number
JPH10125089A
JPH10125089A JP9059069A JP5906997A JPH10125089A JP H10125089 A JPH10125089 A JP H10125089A JP 9059069 A JP9059069 A JP 9059069A JP 5906997 A JP5906997 A JP 5906997A JP H10125089 A JPH10125089 A JP H10125089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
logic
circuit
test
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9059069A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tokuya Oosawa
徳哉 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9059069A priority Critical patent/JPH10125089A/en
Publication of JPH10125089A publication Critical patent/JPH10125089A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a test circuit capable of appropriately discovering fault of memory cells in a storage circuit. SOLUTION: Address data which are 4th-order full cyclic series are provided by registers XB1, XB0, YB1, YB0 in a circuit SGC1. A generating section 10a provides '1' when data XB1, XB0 is '10' while '0' in other cases. A generating section 11a provides '1' when data XB1, XB0 is '01' while '0' in other cases. Either of outputs from the generating sections 10a and 11a is selected by data YB1 and a selector S to be supplied to RAM 1 as data D1. In the RAM 1, one of word lines is selected by X address data, and data of memory cells MC is provided to each of bit lines bit 0-3. In this configuration, a logic of a bit line selected by Y address data changes from '0' to '1' or from '1' to '0'.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記憶回路のテスト
に用いられるテスト回路に関する。
The present invention relates to a test circuit used for testing a memory circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】図30は、従来技術に従うテストパター
ン発生回路100を示す回路図である。テストパターン
発生回路100は、メモリ回路であるRAM1のセルフ
・テストを実現する。図30においては、テストの対象
であるRAM1、RAM1に対してアドレスデータおよ
びこれに対応してテストパターンを発生するテストパタ
ーン発生回路100、およびアドレスデータをRAM1
に供給するスキャンパス回路SPが図示されている。
2. Description of the Related Art FIG. 30 is a circuit diagram showing a test pattern generating circuit 100 according to the prior art. The test pattern generation circuit 100 implements a self test of the RAM 1 as a memory circuit. 30. In FIG. 30, the RAM 1 to be tested, address data for the RAM 1 and a test pattern generating circuit 100 for generating a test pattern corresponding thereto, and the address data are stored in the RAM 1
Are shown in the figure.

【0003】スキャンパス回路SPは、通常動作時には
フリップフロップとして動作する。また、スキャンパス
回路SPは、図示されていないロジック部のテスト時に
は、ロジック部に関するスキャンパスの一部として使用
される。RAM1のテスト時には、スキャンパス回路S
Pはロジック部のスキャンパスとは切り放される。この
とき、テストパターン発生回路100が発生するアドレ
スデータは、スキャンパス回路SPを介してRAM1へ
と入力される。アドレスデータとRAM1のメモリセル
とは1対1に対応している。
The scan path circuit SP operates as a flip-flop during normal operation. The scan path circuit SP is used as a part of a scan path for the logic unit when testing a logic unit (not shown). When testing the RAM 1, the scan path circuit S
P is separated from the scan path of the logic unit. At this time, address data generated by the test pattern generation circuit 100 is input to the RAM 1 via the scan path circuit SP. The address data and the memory cells of the RAM 1 have a one-to-one correspondence.

【0004】図30において例示されているRAM1
は、16WORDである。RAM1は、XデコーダXD
およびYデコーダYDを有している。アドレスデータを
構成するデータXA1,XA0はXデコーダXDによっ
てデコードされ、データYA1,YA0はYデコーダY
Dによってデコードされる。データXA1,XA0およ
びデータYA1,YA0は、シフトレジスタXA1,X
A0およびシフトレジスタYA1,YA0にそれぞれ格
納されている値を表す。“XA”,“YA”という参照
符号は、シフトレジスタおよびこのシフトレジスタによ
って記憶されているデータに共通して用いられる。Xデ
コーダXDおよびYデコーダYDのそれぞれの出力端子
には、ワード線wl0〜wl3およびビット線bit0
〜bit3が接続されている。
A RAM 1 illustrated in FIG.
Is 16 WORD. RAM1 is an X decoder XD
And a Y decoder YD. Data XA1 and XA0 constituting the address data are decoded by an X decoder XD, and data YA1 and YA0 are decoded by a Y decoder YD.
Decoded by D. Data XA1, XA0 and data YA1, YA0 are stored in shift registers XA1, XA
A0 and the values stored in the shift registers YA1 and YA0, respectively. Reference numerals “XA” and “YA” are used in common for the shift register and the data stored by the shift register. The output terminals of X-decoder XD and Y-decoder YD have word lines wl0-wl3 and bit line bit0, respectively.
To bit3 are connected.

【0005】図30に示されているRAM1には、テス
トパターンとしてチェッカーボードパターンが書き込ま
れている。このチェッカーボードパターンは、テストパ
ターン発生回路100によって書き込まれたものであ
る。
In the RAM 1 shown in FIG. 30, a checkerboard pattern is written as a test pattern. This checkerboard pattern has been written by the test pattern generation circuit 100.

【0006】テストパターン発生回路100は、全周期
系列発生回路110を備えている。全周期系列発生回路
110は、4次の全周期系列を生成してスキャンパスS
Pに与える回路である。全周期系列発生回路110に
は、シフトレジスタXB1,XB0,YB1,YB0が
備えられている。一方、RAM1のアドレス部用に用い
られるスキャンパス回路SPは、シフトレジスタXA
1,XA0,YA1,YA0によって構成されている。
The test pattern generation circuit 100 includes an all-period series generation circuit 110. The full-period sequence generation circuit 110 generates a fourth-order full-period sequence to generate a scan path S
This is a circuit given to P. The full-period sequence generation circuit 110 includes shift registers XB1, XB0, YB1, and YB0. On the other hand, the scan path circuit SP used for the address portion of the RAM 1 is provided with a shift register XA
1, XA0, YA1, YA0.

【0007】シフトレジスタXB1およびシフトレジス
タXA1のそれぞれの入力端子は共通に接続されてい
る。この構成によって、シフトレジスタXB1,XB
0,YB1,YB0とシフトレジスタXA1,XA0,
YA1,YA0とが順にそれぞれ対となり、対となるシ
フトレジスタに格納されるデータの値は互いに同じとな
る。シフトレジスタXB1,XA1はシフトレジスタX
1として総称される。他のシフトレジスタに関しても、
同様の総称が行われる。
The input terminals of the shift register XB1 and the shift register XA1 are commonly connected. With this configuration, shift registers XB1, XB
0, YB1, YB0 and shift registers XA1, XA0,
YA1 and YA0 are sequentially paired, and the values of data stored in the paired shift registers are the same. Shift registers XB1 and XA1 are shift registers X
Collectively referred to as 1. For other shift registers,
Similar generic terms are used.

【0008】XデコーダXDおよびYデコーダYDを備
えるRAM1を構成する4行(ロウ)、4列(カラム)
のマトリクス状に配置されているメモリセル群へとチェ
ッカーボードパターンを書き込むことは、以下に説明す
るように行われる。
[0008] Four rows (rows) and four columns (columns) constituting RAM 1 having X decoder XD and Y decoder YD
Writing the checkerboard pattern into the memory cell group arranged in a matrix is performed as described below.

【0009】図30に示されているテストパターン発生
回路100においては、シフトレジスタXB1,XB
0,YB1,YB0にそれぞれ格納されている値が、R
AM1のアドレスを特定する。チェッカーボードパター
ン発生のためのアルゴリズムを実現するために、全周期
系列発生回路110に備わるシフトレジスタXB0,Y
B0にそれぞれ格納されている値の排他的論理和を採
る。これによって、RAM1に書き込むべき入力データ
DIを生成する。
In test pattern generation circuit 100 shown in FIG. 30, shift registers XB1, XB
0, YB1, and YB0 are values stored in R, respectively.
The address of AM1 is specified. In order to realize an algorithm for generating a checkerboard pattern, shift registers XB0, YB provided in full-period sequence generation circuit 110 are provided.
The exclusive OR of the values stored in B0 is calculated. Thus, the input data DI to be written to the RAM 1 is generated.

【0010】チェッカーボードパターン発生のためのア
ルゴリズムは、以下のようになる。ここで、“exo
r”は排他的論理和演算を行うことを示す。また、例え
ば“X0”とは、シフトレジスタX0に格納されている
値を表す。データ反転信号INVの論理を反転させるこ
とによって、以下に示されるようにチェッカーボートパ
ターンを反転させることが可能となる。
An algorithm for generating a checkerboard pattern is as follows. Here, "exo
"r" indicates that an exclusive OR operation is to be performed.For example, "X0" indicates a value stored in the shift register X0. By inverting the logic of the data inversion signal INV, the following is shown. It is possible to reverse the checker boat pattern so that the checker boat pattern is reversed.

【0011】データ反転信号INV=0のときには、
(1)X0 exor Y0=0になるアドレスには
“0”が書き込まれ、(2)X0 exor Y0=1に
なるアドレスには“1”が書き込まれる。
When the data inversion signal INV = 0,
(1) “0” is written to an address where X0 exor Y0 = 0, and (2) “1” is written to an address where X0 exor Y0 = 1.

【0012】データ反転信号INV=1のときには、
(1)X0 exor Y0=0になるアドレスには
“1”が書き込まれ、(2)X0 exor Y0=1に
なるアドレスには“0”が書き込まれる。
When the data inversion signal INV = 1,
(1) “1” is written to an address where X0 exor Y0 = 0, and (2) “0” is written to an address where X0 exor Y0 = 1.

【0013】データ反転信号INVが固定されていれ
ば、データX0,Y0の値のみがチェッカーボードパタ
ーンを発生するためのアルゴリズムに関与することが理
解される。
It is understood that if the data inversion signal INV is fixed, only the values of the data X0 and Y0 are involved in the algorithm for generating the checkerboard pattern.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】図31は、図30にお
いて図示されているメモリセルをさらに詳細に示す模式
図である。メモリセルの集合には、チェッカーボードパ
ターンが書き込まれている。
FIG. 31 is a schematic diagram showing the memory cell shown in FIG. 30 in more detail. A checkerboard pattern is written in the set of memory cells.

【0015】RAM1のアドレス(XA1,XA0,Y
A1,YA0)が、“0010”のときには、ワード線
wl0およびビット線bit2が選択される。このと
き、ビット線bit0〜bit3のそれぞれの論理は、
bit0=“0”,bit1=“1”,bit2=
“0”,bit3=“1”になる。ビット線bit2が
選択されているので、RAM1の出力端子DOからは
“0”が出力される。
Addresses (XA1, XA0, Y) of RAM1
When (A1, YA0) is "0010", the word line wl0 and the bit line bit2 are selected. At this time, the logic of each of the bit lines bit0 to bit3 is
bit0 = “0”, bit1 = “1”, bit2 =
"0", bit3 = "1". Since bit line bit2 is selected, "0" is output from output terminal DO of RAM1.

【0016】図31に示される回路において、RAM1
のアドレスが、例えば“0010”番地から“100
1”番地に変化した場合を考える。アドレスが“001
0”番地から“1001”番地に変化した場合、故障の
ないRAM1の出力端子DOから出力される値は“0”
から“1”へと変動する。もしも“1001”番地に対
応するメモリセルに“1”が書き込まれているはずであ
るにも関わらず“0”が読みだされれば、このメモリセ
ルにおいて故障が生じていると判断される。
In the circuit shown in FIG.
Is "100" from "0010", for example.
Consider a case where the address has changed to address 1. The address is "001".
When the address changes from “0” to “1001”, the value output from the output terminal DO of the RAM 1 without failure is “0”.
From “1” to “1”. If "0" is read out even though "1" should have been written to the memory cell corresponding to the address "1001", it is determined that a failure has occurred in this memory cell.

【0017】しかし、図31に示されるように、“00
01”番地のメモリセルは正常であるが、“1001”
番地のメモリセルがビット線に対してフローティングで
ある場合には、故障を発見できないという問題点が生ず
る。ビット線bit1の挙動に注目して、以下にその説
明を行う。
However, as shown in FIG.
The memory cell at address "01" is normal, but "1001"
When the memory cell at the address is floating with respect to the bit line, there is a problem that a failure cannot be found. A description will be given below, focusing on the behavior of the bit line bit1.

【0018】アドレスが“0010”番地のとき、ワー
ド線wl0が選択されているので、ビット線bit1に
は“0001”番地に対応するメモリセルに設定されて
いる値が与えられる。同様に、アドレスが“1001”
番地のとき、ワード線wl2が選択されているので、ビ
ット線bit1には“1001”番地に対応するメモリ
セルに設定されている値が与えられる。図31に示され
る回路においては、“0001”番地のメモリセルに設
定されている値と“1001”番地のメモリセルに設定
されている値とは、いずれも“1”である。
When the address is "0010", since the word line wl0 is selected, the value set in the memory cell corresponding to the address "0001" is given to the bit line bit1. Similarly, if the address is "1001"
At the address, since the word line wl2 is selected, the value set in the memory cell corresponding to the address "1001" is given to the bit line bit1. In the circuit shown in FIG. 31, the value set in the memory cell at address "0001" and the value set in the memory cell at address "1001" are both "1".

【0019】従って、アドレスが“0010”番地のと
きに読み出した“0001”番地のメモリセルの“1”
をビット線bit1が引き続き保持するために、“10
01”番地であるメモリセルに故障が存在していても出
力端子DOの出力は“1”へと変動するので、この故障
は検出されない。
Therefore, when the address is "0010", "1" of the memory cell at the address "0001" read out is read out.
In order for bit line bit1 to continue to hold “10”
Even if a failure exists in the memory cell at the address "01", the output of the output terminal DO changes to "1", so that this failure is not detected.

【0020】この問題点は、アドレスデータを構成する
疑似乱数が発生されるパターンを変更することによって
は解決されない。これは、以下に示す理由によるもので
ある。
This problem cannot be solved by changing the pattern in which the pseudo random numbers forming the address data are generated. This is for the following reason.

【0021】図30に示されている全周期系列発生回路
110は、LFSR回路(Linear Feedba
ck Shift Resister)によって構成さ
れている。これらのLFSR回路は、直列に接続された
シフトレジスタによって構成されている。LFSR回路
を構成する複数のシフトレジスタのうちのどれに関する
論理に対して排他的論理和を採るかを変更することによ
って、様々なパターンで疑似乱数を発生することが可能
である。そしてLFSR回路からi番目に発生される疑
似乱数を疑似乱数L(i)とすれば、疑似乱数L(i+
1)がLFSR回路の最上位bitに入力されることに
ともない、疑似乱数L(i)はLFSR回路において1
bit分シフトする。
An all-period sequence generation circuit 110 shown in FIG. 30 is an LFSR circuit (Linear Feedba).
ck Shift Register). These LFSR circuits are constituted by shift registers connected in series. By changing which of the plurality of shift registers included in the LFSR circuit is subjected to exclusive OR, it is possible to generate pseudo random numbers in various patterns. If the i-th pseudo random number generated from the LFSR circuit is a pseudo random number L (i), the pseudo random number L (i +
Since 1) is input to the most significant bit of the LFSR circuit, the pseudo-random number L (i) becomes 1 in the LFSR circuit.
Shift by bit.

【0022】理解を容易とするために、図31に示され
る回路を例として説明を行う。RAM1のXアドレスに
関しては、“00”番地の次に選択されるアドレスは、
疑似乱数L(i+1)の“1”,“0”に応じて“1
0”番地または“00”番地である。チェッカーボード
パターンを用いるので、この2つのXアドレスに対応す
る1対のメモリセルには、同一のビット線に対応する限
り、互いに同じ値が書き込まれている。従って、LFS
R回路において排他的論理和演算を行うシフトレジスタ
を変更して様々なパターンで疑似乱数を発生したとして
も、上記の問題点を解決することはできない。
For easy understanding, the circuit shown in FIG. 31 will be described as an example. Regarding the X address of the RAM 1, the address selected after the address "00" is
“1” according to “1” and “0” of the pseudo random number L (i + 1)
The address is "0" or "00." Since the checkerboard pattern is used, the same value is written to a pair of memory cells corresponding to the two X addresses as long as they correspond to the same bit line. Therefore, LFS
Even if a pseudo random number is generated in various patterns by changing the shift register performing the exclusive OR operation in the R circuit, the above problem cannot be solved.

【0023】本発明は、以上の問題点に鑑み、記憶回路
のメモリセルの故障を好適に発見することを可能とする
テスト回路を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a test circuit that enables a failure of a memory cell of a storage circuit to be suitably found.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載のテスト
回路は、第1〜第nのロウアドレス用レジスタを有する
ロウアドレス用シフトレジスタ群と、第1〜第mのカラ
ムアドレス用レジスタを有するカラムアドレス用シフト
レジスタ群(n,mは2以上の自然数)とを備え、前記
第1〜第nのロウアドレス用レジスタおよび前記第1〜
第mのカラムアドレス用レジスタには、アドレスデータ
を構成する構成データとして、第1の2値論理を構成す
る、互いに異なる第1および第2の論理が格納され、前
記第1〜第nのロウアドレス用レジスタに格納されてい
る前記構成データがデコードされることによって得られ
るロウアドレスデータと、前記第1〜第mのカラムアド
レス用レジスタに格納されている前記構成データがデコ
ードされることによって得られるカラムアドレスデータ
とによって指定されるメモリセルを有する記憶回路をテ
ストの対象とするテスト回路であって、前記第n〜第1
のロウアドレス用レジスタおよび前記第m〜第1のカラ
ムアドレス用レジスタはこの順に直列に接続され、前記
第nのロウアドレス用レジスタには、前記第n〜第1の
ロウアドレス用レジスタおよび前記第m〜第1のカラム
アドレス用レジスタにおいてこの順にシフトされること
によって前記アドレスデータとして全周期系列データを
与える前記構成データが入力され、前記記憶回路の入力
端子に、前記第mのカラムアドレス用レジスタに前記第
1の2値論理の前記第1の論理が格納されている第1の
場合においては、前記第1のロウアドレス用レジスタか
ら前記第nのロウアドレス用レジスタへと向かって連続
して格納される前記第1の論理の個数s(n≧s≧0)
が偶数であるか奇数であるかに応じて、第2の2値論理
を構成する、互いに異なる第1および第2の論理のうち
のいずれか一方の論理を選択的に採り、前記第mのカラ
ムアドレス用レジスタに前記第1の2値論理の前記第2
の論理が格納されている第2の場合においては、前記第
1のロウアドレス用レジスタから前記第nのロウアドレ
ス用レジスタへと向かって連続して格納される前記第2
の論理の個数t(n≧t≧0)が偶数であるか奇数であ
るかに応じて、第3の2値論理を構成する、互いに異な
る第1および第2の論理のうちのいずれか一方の論理を
選択的に採るテストデータを与える。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a test circuit comprising: a row address shift register group having first to n-th row address registers; and a first to m-th column address registers. Column address shift registers (n and m are natural numbers of 2 or more) having the first to n-th row address registers and the first to n-th row address registers.
In the m-th column address register, first and second logics different from each other and forming a first binary logic are stored as configuration data forming address data. Row address data obtained by decoding the configuration data stored in the address register, and row data obtained by decoding the configuration data stored in the first to m-th column address registers. A test circuit for a storage circuit having a memory cell specified by the column address data to be tested.
The row address register and the m-th to first column address register are connected in series in this order, and the n-th row address register includes the n-th to first row address registers and the The configuration data giving the full-cycle sequence data as the address data by being shifted in this order in the m-th first column address register is input, and the m-th column address register is input to the input terminal of the storage circuit. In the first case where the first logic of the first binary logic is stored in the first row address register continuously from the first row address register to the nth row address register. Number s (n ≧ s ≧ 0) of the first logic to be stored
Selectively takes one of mutually different first and second logics constituting a second binary logic depending on whether is an even number or an odd number. The second binary logic of the first binary logic is stored in a column address register.
In the second case where the logic of the second row address is stored, the second row address is stored continuously from the first row address register to the n-th row address register.
One of the different first and second logics constituting the third binary logic depending on whether the number of logics t (n ≧ t ≧ 0) is an even number or an odd number Test data that selectively takes the logic of

【0025】請求項2に記載のテスト回路は、請求項1
に記載のテスト回路であって、第1および第2のデータ
供給回路を備え、前記第1および第2のデータ供給回路
は、該第1および第2のデータ供給回路における総論理
演算結果をそれぞれ与えるものであり、前記第1〜第n
のロウアドレス用レジスタはそれぞれ、前記構成データ
によって与えられる第1〜第nのデータを格納し、nが
奇数である場合には、前記第1のデータ供給回路は、前
記第2a−1(aは自然数であり2≦a≦(n+1)/
2)のデータの示す論理と、前記第1〜第2a−2のデ
ータの示す論理の反転論理との論理積である、{(n−
1)/2}個の第1の論理演算結果を求め、前記第1の
データ供給回路における前記総論理演算結果は、前記第
1の論理演算結果の示す論理と前記第1のデータの示す
論理との論理和または否定論理和であり、前記第2のデ
ータ供給回路は、前記第2a−1のデータの示す論理の
反転論理と、前記第1〜第2a−2のデータの示す論理
との論理積である、{(n−1)/2}個の第2の論理
演算結果を求め、前記第2のデータ供給回路における前
記総論理演算結果は、前記第2の論理演算結果が示す論
理と前記第1のデータの示す論理の反転論理との論理和
または否定論理和であり、nが偶数である場合には、前
記第1のデータ供給回路は、前記第2b(bは自然数で
あり1≦b≦n/2)のデータの示す論理と、前記第1
〜第2b−1のデータの示す論理の反転論理との論理積
である、n/2個の第3の論理演算結果を求め、前記第
1のデータ供給回路における前記総論理演算結果は、前
記第3の論理演算結果同士の論理和または否定論理和で
あり、前記第2のデータ供給回路は、前記第2bのデー
タの示す論理の反転論理と、前記第1〜第2b−1のデ
ータの示す論理との論理積である、n/2個の第4の論
理演算結果を与え、前記第2のデータ供給回路における
前記総論理演算結果は、前記第4の論理演算結果同士の
論理和または否定論理和であり、前記第1および第2の
場合には、前記テストデータとして、前記第1および第
2のデータ供給回路における前記総論理演算結果がそれ
ぞれ与えられる。
[0025] The test circuit according to the second aspect is the first aspect.
3. The test circuit according to claim 1, further comprising first and second data supply circuits, wherein the first and second data supply circuits respectively calculate a total logical operation result in the first and second data supply circuits. The first to n-th
Respectively store the first to n-th data given by the configuration data, and when n is an odd number, the first data supply circuit sets the 2a-1 (a Is a natural number and 2 ≦ a ≦ (n + 1) /
{(N−) is a logical product of the logic indicated by the data 2) and the inverted logic of the logic indicated by the first and second 2a-2 data.
1) / 2} first logical operation results are obtained, and the total logical operation result in the first data supply circuit is a logical value indicated by the first logical operation result and a logical value indicated by the first data And the second data supply circuit calculates the inverted logic of the logic indicated by the 2a-1 data and the logic indicated by the first to 2a-2 data. {(N-1) / 2} second logical operation results, which are logical products, are obtained, and the total logical operation result in the second data supply circuit is a logical value indicated by the second logical operation result And negation of the inverted logic of the logic indicated by the first data, and when n is an even number, the first data supply circuit sets the 2b (b is a natural number) 1 ≦ b ≦ n / 2) and the first logic
N / 2 third logical operation results, which are the logical product of the logical inversion of the logic indicated by the data of the second to the second data, are obtained, and the total logical operation result in the first data supply circuit is The third data is a logical sum or a negative logical sum of the results of the third logical operation, and the second data supply circuit performs a logical inversion of a logic indicated by the data of the second b and a logical inversion of the data of the first to the second b-1. N / 2 fourth logical operation results, which are the logical product with the indicated logic, are given, and the total logical operation result in the second data supply circuit is the logical sum of the fourth logical operation results or In the first and second cases, the result of the total logical operation in the first and second data supply circuits is given as the test data.

【0026】請求項3に記載のテスト回路は、請求項1
に記載のテスト回路であって、第1および第2のデータ
供給回路を備え、前記第1および第2のデータ供給回路
は、該第1および第2のデータ供給回路における総論理
演算結果をそれぞれ与えるものであり、前記第1〜第n
のロウアドレス用レジスタはそれぞれ、前記構成データ
によって与えられる第1〜第nのデータを格納し、前記
第1および第2のデータ供給回路は各々、前記第1〜第
n−1のロウアドレス用レジスタに対応して設けられた
第1〜第n−1の論理演算素子を備え、前記第1〜第n
−1の論理演算素子はそれぞれ、第1〜第n−1の結果
を与え、前記第1のデータ供給回路の前記第n−1の論
理演算素子は、前記第nのデータの示す論理と前記第n
−1のデータの示す論理の反転論理との論理積である、
該第1のデータ供給回路における前記第n−1の結果を
与え、前記第2のデータ供給回路の前記第n−1の論理
演算素子は、前記第nのデータの示す論理の反転論理と
前記第n−1のデータの示す論理との論理積である、該
第2のデータ供給回路における前記第n−1の結果を与
え、前記第1のデータ供給回路の前記第n−a(aは奇
数であり1<a<n)の論理演算素子は、該第1のデー
タ供給回路における前記第n−a+1の結果の示す論理
と、前記第n−aのデータの示す論理の反転論理との論
理積である、該第1のデータ供給回路における前記第n
−aの結果を与え、前記第2のデータ供給回路の前記第
n−aの論理演算素子は、該第2のデータ供給回路にお
ける前記第n−a+1の結果の示す論理と前記第n−a
のデータの示す論理との論理積である、該第2のデータ
供給回路における前記第n−aの結果を与え、前記第1
のデータ供給回路の前記第n−b(bは偶数であり2≦
b<n)の論理演算素子は、該第1のデータ供給回路に
おける前記第n−b+1の結果の示す論理と前記第n−
bのデータの示す論理との論理和である、該第1のデー
タ供給回路における前記第n−bの結果を与え、前記第
2のデータ供給回路の前記第n−bの論理演算素子は、
該第2のデータ供給回路における前記第n−b+1の結
果の示す論理と前記第n−bのデータの示す論理の反転
論理との論理和である、該第2のデータ供給回路におけ
る前記第n−bの結果を与え、前記第1のデータ供給回
路における前記総論理演算結果は、該第1のデータ供給
回路における前記第1の結果の示す論理またはこれの反
転論理であり、前記第2のデータ供給回路における前記
総論理演算結果は、該第2のデータ供給回路における前
記第1の結果の示す論理またはこれの反転論理であり、
前記第1および第2の場合には、前記テストデータとし
て、前記第1および第2のデータ供給回路における前記
総論理演算結果がそれぞれ与えられる。
A test circuit according to a third aspect of the present invention provides a test circuit according to the first aspect.
3. The test circuit according to claim 1, further comprising first and second data supply circuits, wherein the first and second data supply circuits respectively calculate a total logical operation result in the first and second data supply circuits. The first to n-th
Row address registers respectively store the first to n-th data given by the configuration data, and the first and second data supply circuits respectively store the first to n-1th row address registers. A first to an (n-1) th logical operation element provided corresponding to the register;
-1 logical operation elements respectively give first to n-1st results, and the (n-1) th logical operation element of the first data supply circuit has a logic indicated by the nth data and Nth
-1 is the logical product of the inverted logic of the logic indicated by the data of -1.
The (n-1) th result of the first data supply circuit is provided, and the (n-1) th logical operation element of the second data supply circuit is configured by inverting the logic indicated by the nth data with the inverted logic. The n-th result of the second data supply circuit, which is a logical product of the logic indicated by the n-th data and the n-th result of the first data supply circuit, is given. The logical operation element having an odd number and 1 <a <n) is the logical operation element of the logic of the result of the (n-a + 1) -th and the inverted logic of the logic of the (n-a) -th data in the first data supply circuit. The n-th data in the first data supply circuit, which is a logical product
-A result, and the (n-a) th logical operation element of the second data supply circuit is provided with the logic indicated by the (n-a + 1) -th result in the second data supply circuit and the (n-a) th logic operation element.
Giving the result of the na-th in the second data supply circuit, which is the logical product of the logic indicated by the data of
N-b (b is an even number and 2 ≦
b <n), the logic operation element is configured to determine the logic of the (n−b + 1) th result in the first data supply circuit and the (n−th)
giving the n-b-th result in the first data supply circuit, which is a logical sum with the logic indicated by the data of b, and the n-b-th logical operation element of the second data supply circuit,
The n-th data in the second data supply circuit, which is a logical sum of the logic indicated by the n-b + 1-th result in the second data supply circuit and the inverted logic of the logic indicated by the n-b-th data. -B, and the total logical operation result in the first data supply circuit is the logic indicated by the first result in the first data supply circuit or the inverted logic thereof, and The total logical operation result in the data supply circuit is a logic indicated by the first result in the second data supply circuit or an inverted logic thereof.
In the first and second cases, the result of the total logical operation in the first and second data supply circuits is given as the test data, respectively.

【0027】請求項4に記載のテスト回路は、請求項
1、請求項2または請求項3に記載のテスト回路であっ
て、前記記憶回路の前記入力端子は、前記メモリセルに
書き込まれる書き込みデータが入力されるデータ入力端
子である。
A test circuit according to a fourth aspect of the present invention is the test circuit according to the first, second, or third aspect, wherein the input terminal of the storage circuit has a write data to be written to the memory cell. Is a data input terminal to which is input.

【0028】請求項5に記載のテスト回路は、請求項4
に記載のテスト回路であって、前記記憶回路の出力端子
には、比較回路の第1の入力端子が接続され、前記比較
回路の第2の入力端子には、前記テストデータが入力さ
れ、前記記憶回路に、前記メモリセルへの前記書き込み
データの書き込みを制御する許可信号を入力し、前記許
可信号は、前記メモリセルへの書き込み時には“許可”
を示し、該メモリセルからの読み出し時には“不許可”
を示す。
[0028] The test circuit according to the fifth aspect is the fourth aspect of the present invention.
The test circuit according to claim 1, wherein a first input terminal of a comparison circuit is connected to an output terminal of the storage circuit, and the test data is input to a second input terminal of the comparison circuit, A permission signal for controlling writing of the write data to the memory cell is input to the storage circuit, and the permission signal is “permitted” when writing to the memory cell.
Indicating that “reading is not permitted” when reading from the memory cell.
Is shown.

【0029】請求項6に記載のテスト回路は、請求項
1、請求項2または請求項3に記載のテスト回路であっ
て、前記記憶回路の前記入力端子は、前記メモリセルへ
のデータの書き込みに関する許可端子であり、前記記憶
回路は、前記メモリセルに書き込まれる書き込みデータ
が入力されるデータ入力端子を有し、前記書き込みデー
タの論理は、第4の2値論理を構成する第1および第2
の論理を採り、前記許可端子に入力される前記テストデ
ータの論理は、前記書き込みデータの前記論理が前記第
4の2値論理の前記第1および第2の論理のいずれを採
るかに応じて反転状態、非反転状態を採る。
The test circuit according to claim 6 is the test circuit according to claim 1, 2, or 3, wherein the input terminal of the storage circuit writes data to the memory cell. The memory circuit has a data input terminal to which write data to be written to the memory cell is input, and the logic of the write data is a first and a second logic that constitute a fourth binary logic. 2
The logic of the test data input to the enable terminal is determined according to which of the first and second logics of the fourth binary logic the logic of the write data takes. It takes an inverted state and a non-inverted state.

【0030】請求項7に記載のテスト回路は、請求項
1、請求項2または請求項3に記載のテスト回路であっ
て、前記第1〜第m−1のカラムアドレス用レジスタの
うちのいずれかに格納されている第1の1ビットのデー
タにおいて、前記メモリセルのうち、前記カラムアドレ
スデータによって選択される方向において互いに隣接す
るものに関し、前記第1の1ビットのデータの論理が互
いに異なるとき、前記テストデータは、前記第1の1ビ
ットのデータに応じて反転、非反転を決定される。
A test circuit according to a seventh aspect is the test circuit according to the first, second or third aspect, wherein any of the first to m-1st column address registers is provided. In the first 1-bit data stored in the memory cell, logics of the first 1-bit data are different from each other in the memory cells that are adjacent to each other in a direction selected by the column address data. At this time, the test data is determined to be inverted or non-inverted according to the first 1-bit data.

【0031】請求項8に記載のテスト回路は、請求項1
または請求項7に記載のテスト回路であって、前記構成
データおよび前記テストデータを自身に記憶している記
憶手段である。
[0031] The test circuit according to the eighth aspect is characterized in that:
Alternatively, the test circuit according to claim 7, wherein the storage circuit stores the configuration data and the test data therein.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

実施の形態1.本実施の形態においては、シフトレジス
タからなるスキャンパスによって与えられるアドレスデ
ータが変化する規則性に基づき、故障発見に適するテス
トパターンを記憶回路のメモリセルに与えるテストパタ
ーン発生回路について開示を行う。本実施の形態におい
ては、従来技術と同一の構成、構造には同一の参照符号
を付す。また、例えば参照符号“1a”,“1b”によ
って示される構成物は、参照符号“1”によって総称さ
れる。
Embodiment 1 FIG. In the present embodiment, a test pattern generation circuit that provides a test pattern suitable for finding a fault to a memory cell of a storage circuit based on a regularity in which address data given by a scan path including a shift register changes will be disclosed. In the present embodiment, the same configurations and structures as those of the related art are denoted by the same reference numerals. Further, for example, components indicated by reference numerals “1a” and “1b” are collectively referred to by reference numeral “1”.

【0033】ASIC等に搭載される、RAM等である
メモリ回路の入出力端子は、通常はロジック部と接続さ
れている。この構成によって、半導体集積回路の外部端
子を用いてメモリ回路を直接テストすることは困難であ
る。メモリ回路をテストする手法としてセルフ・テスト
法が挙げられ、これは半導体集積回路のチップ内にメモ
リ用のテスト回路を搭載するというものである。
Input / output terminals of a memory circuit such as a RAM mounted on an ASIC or the like are usually connected to a logic unit. With this configuration, it is difficult to directly test the memory circuit using the external terminals of the semiconductor integrated circuit. As a technique for testing a memory circuit, there is a self-test method, in which a test circuit for a memory is mounted in a chip of a semiconductor integrated circuit.

【0034】図1は、本実施の形態を説明する回路図で
ある。同図においては、テストの対象であるRAM1、
アドレスデータおよびこれに対応してテストパターンを
RAM1に対して発生するテストパターン発生回路TP
GC1、およびアドレスデータをRAM1に供給するス
キャンパス回路SPが図示されている。テストパターン
発生回路TPGC1は、ロジック部のテストに頻繁に用
いられるスキャン・テスト法に対応するものであり、メ
モリ回路であるRAM1のセルフ・テストを実現するた
めに用いられる。
FIG. 1 is a circuit diagram illustrating the present embodiment. In the figure, RAM1, which is a test target,
Test pattern generating circuit TP for generating address data and a test pattern corresponding thereto to RAM 1
A GC 1 and a scan path circuit SP for supplying address data to the RAM 1 are illustrated. The test pattern generation circuit TPGC1 corresponds to a scan test method frequently used for testing a logic section, and is used to implement a self-test of the RAM1, which is a memory circuit.

【0035】RAM1は、4行(ロウ)、4列(カラ
ム)のマトリクス状に配置されている16個のメモリセ
ルMCを備える、16WORDのRAMである。RAM
1には4つのワード線wl0〜wl3および4つのビッ
ト線bit0〜bit3が備えられており、これらによ
ってメモリセルMCが選択される。そして、Xデコーダ
XDおよびYデコーダYDを有しており、これらにそれ
ぞれ入力される2進数に応じて、ワード線wl0〜wl
3のうちのいずれか1つおよびビット線bit0〜bi
t3のうちのいずれか1つが選択される。
The RAM 1 is a 16-word RAM having 16 memory cells MC arranged in a matrix of 4 rows (rows) and 4 columns (columns). RAM
1 has four word lines wl0 to wl3 and four bit lines bit0 to bit3, which select a memory cell MC. An X decoder XD and a Y decoder YD are provided, and word lines wl0 to wl are provided in accordance with the binary numbers input thereto.
3 and bit lines bit0 to bitbi
Any one of t3 is selected.

【0036】スキャンパス回路SPは、順に直列に接続
されたシフトレジスタXA1,XA0およびシフトレジ
スタYA1,YA0からなる。通常動作時にはスキャン
パス回路SPは、フリップフロップとして動作し、図示
されていないロジック部のテスト時には、ロジック部に
関するスキャンパスの一部として使用される。但し、ス
キャンパス回路SPは、RAM1のテスト時にはロジッ
ク部のスキャンパスとは切り放され、RAM1にアドレ
スデータを与える。スキャンパス回路SPは、LFSR
(Linear Feedback Shift Re
sister)回路である。
The scan path circuit SP includes shift registers XA1 and XA0 and shift registers YA1 and YA0 connected in series. During normal operation, the scan path circuit SP operates as a flip-flop, and is used as a part of a scan path related to the logic unit when testing a logic unit (not shown). However, the scan path circuit SP is disconnected from the scan path of the logic section when testing the RAM 1 and supplies address data to the RAM 1. The scan path circuit SP is an LFSR
(Linear Feedback Shift Re
Sister) circuit.

【0037】RAM1のテスト時には、後に詳細に説明
されるテストパターン発生回路TPGC1が発生するア
ドレスデータは、スキャンパス回路SPを介してRAM
1のXデコーダXDおよびYデコーダYDへと入力され
る。アドレスデータは4桁の2進数であり、データXA
1,XA0およびデータYA1,YA0によって上位の
桁から順に“XA1,XA0,YA1,YA0”のよう
に与えられる。データXA1,XA0はXアドレスを与
え、データYA1,YA0はYアドレスを与える。
At the time of testing the RAM 1, address data generated by a test pattern generation circuit TPGC1, which will be described in detail later, is transferred to the RAM via a scan path circuit SP.
It is input to one X decoder XD and one Y decoder YD. The address data is a 4-digit binary number, and the data XA
1, XA0 and data YA1, YA0 are given in order from the upper digit, such as "XA1, XA0, YA1, YA0". Data XA1 and XA0 give an X address, and data YA1 and YA0 give a Y address.

【0038】データXA1,XA0はXデコーダXDに
よってデコードされ、データYA1,YA0はYデコー
ダYDによってデコードされる。XデコーダXDにおい
ては、2進数“XA1,XA0”によって与えられる数
を有するワード線が選択される。言い換えると、2進数
“XA1,XA0”が10進数“j”に相当するときに
は、ワード線wljが選択される。同様に、2進数“Y
A1,YA0”が10進数“k”に相当するときには、
ビット線bitkが選択される。このような構成によっ
て、アドレスデータとRAM1の複数のメモリセルMC
のうちの1つとが、1対1に対応している。
Data XA1 and XA0 are decoded by X decoder XD, and data YA1 and YA0 are decoded by Y decoder YD. In X decoder XD, a word line having a number given by binary numbers "XA1, XA0" is selected. In other words, when the binary number “XA1, XA0” corresponds to the decimal number “j”, the word line wlj is selected. Similarly, the binary number “Y
When A1, YA0 "corresponds to the decimal number" k ",
The bit line bitk is selected. With such a configuration, the address data and the plurality of memory cells MC
And one of them has a one-to-one correspondence.

【0039】図1に示されているRAM1には、本発明
に固有なテストパターンが書き込まれている。このテス
トパターンは、テストパターン発生回路TPGC1によ
って書き込まれたものである。テストパターン発生回路
TPGC1について説明を行う。
A test pattern unique to the present invention is written in the RAM 1 shown in FIG. This test pattern has been written by the test pattern generation circuit TPGC1. The test pattern generation circuit TPGC1 will be described.

【0040】テストパターン発生回路TPGC1は、全
周期系列を発生する全周期系列発生回路SGC1を備え
ている。全周期系列とは、M系列に全ての桁の値が
“0”であるものが追加されたものであり、桁の論理の
組み合わせによって表現されることが可能である全ての
パターンからなる集合である。表1は、4次(桁)の全
周期系列を例示する表である。
The test pattern generation circuit TPGC1 has an all-period sequence generation circuit SGC1 for generating an all-period sequence. A full-period sequence is a sequence obtained by adding a sequence in which all the digit values are “0” to the M sequence, and is a set including all patterns that can be expressed by a combination of digit logics. is there. Table 1 is a table illustrating a fourth-order (digit) full-period sequence.

【0041】[0041]

【表1】 [Table 1]

【0042】図1に示されている全周期系列発生回路S
GC1は、4次の全周期系列を構成する1つ1つのデー
タをクロック信号が入力される毎に順に発生し、これら
のデータをスキャンパスSPに順に与える回路である。
全周期系列発生回路SGC1には、順に直列に接続され
たシフトレジスタXB1,XB0,YB1,YB0が備
えられている。
The full-period sequence generation circuit S shown in FIG.
The GC1 is a circuit that sequentially generates individual data constituting a fourth-order all-period sequence each time a clock signal is input, and sequentially supplies these data to the scan path SP.
The all-period series generation circuit SGC1 includes shift registers XB1, XB0, YB1, and YB0 connected in series in order.

【0043】シフトレジスタXB1およびシフトレジス
タXA1のそれぞれの入力端子は、互いに共通に接続さ
れている。この構成によって、シフトレジスタXB1,
XB0,YB1,YB0とシフトレジスタXA1,XA
0,YA1,YA0とがこの順にてそれぞれ対となる。
シフトレジスタXB1およびシフトレジスタXA1に入
力されたデータは順にスキャンパス回路の中をシフトす
るので、対となっているシフトレジスタに格納されるデ
ータの値は互いに同じとなる。そこで、シフトレジスタ
XB1,XA1をシフトレジスタX1として総称する。
他のシフトレジスタに関しても、同様の総称を行う。
The input terminals of the shift register XB1 and the shift register XA1 are commonly connected to each other. With this configuration, shift register XB1,
XB0, YB1, YB0 and shift registers XA1, XA
0, YA1, and YA0 form a pair in this order.
Since the data input to the shift register XB1 and the data input to the shift register XA1 are sequentially shifted in the scan path circuit, the values of the data stored in the paired shift registers are the same. Therefore, the shift registers XB1 and XA1 are collectively referred to as a shift register X1.
The same general term is applied to other shift registers.

【0044】図2は、図1に示される回路からスキャン
パスSPが取り除かれたものを例示する回路図である。
シフトレジスタX1,X0およびシフトレジスタY1,
Y0を順にシフトするデータX1,X0,Y1,Y0に
応じて、アドレスデータおよびテストパターンが発生さ
れることが示されている。スキャンパスSPがない場合
にも本発明を適用することが可能であることが、図2か
ら理解される。
FIG. 2 is a circuit diagram illustrating a circuit in which the scan path SP is removed from the circuit shown in FIG.
Shift registers X1, X0 and shift registers Y1,
It is shown that address data and a test pattern are generated according to data X1, X0, Y1, and Y0 that sequentially shift Y0. It is understood from FIG. 2 that the present invention can be applied even when there is no scan path SP.

【0045】図1において全周期系列発生回路SGC1
の備えるEX−ORゲートS3の2つの入力端子には、
シフトレジスタXB1,XB0,YB1に自身の3つの
入力端子が接続されたNORゲートS2aの出力端子、
およびシフトレジスタYB1,YB0に自身の2つの入
力端子が接続されたEX−ORゲートS1の出力端子が
接続されている。EX−ORゲートS3の出力端子は、
シフトレジスタXB1,XA1のそれぞれの入力端子に
共通に接続されている。
In FIG. 1, all-period series generation circuit SGC1
The two input terminals of the EX-OR gate S3 provided in
An output terminal of a NOR gate S2a having its three input terminals connected to the shift registers XB1, XB0, and YB1;
The output terminal of the EX-OR gate S1 having its two input terminals connected to the shift registers YB1 and YB0 is connected. The output terminal of the EX-OR gate S3 is
The input terminals of the shift registers XB1 and XA1 are commonly connected.

【0046】このような回路構成によって、表1に示さ
れる4次の全周期系列が、クロック信号によって生ずる
データのシフトに応じて与えられる。データXA1,X
A0,YA1,YA0およびデータXB1,XB0,Y
B1,YB0によってそれぞれ構成される数をスキャン
パスSPおよび全周期系列発生回路SGC1において同
じとするために、シフトレジスタX1,X0,Y1,Y
0には、予め“0000”を設定しておくことが望まし
い。全周期系列を構成するデータをスキャンパス回路S
Pにシフトインすることによって、効率の良いアドレッ
シングが可能になる。
With such a circuit configuration, the fourth-order full-period series shown in Table 1 is provided in accordance with the shift of data generated by the clock signal. Data XA1, X
A0, YA1, YA0 and data XB1, XB0, Y
In order to make the numbers constituted by B1 and YB0 the same in the scan path SP and the all-period sequence generation circuit SGC1, the shift registers X1, X0, Y1, and Y are used.
It is desirable to set “0000” to 0 in advance. The scan path circuit S transmits the data constituting the full-period series
Shifting in to P allows for efficient addressing.

【0047】次に、テストパターン発生回路TPGC1
に備えられているデータパターン発生回路DPGC1に
ついて説明を行う。データパターン発生回路DPGC1
によって、テストパターン発生回路TPGC1はRAM
1のメモリセルMCに書き込まれるべきテストパターン
を発生する。
Next, the test pattern generation circuit TPGC1
The data pattern generation circuit DPGC1 provided in the first embodiment will be described. Data pattern generation circuit DPGC1
The test pattern generation circuit TPGC1 is
A test pattern to be written to one memory cell MC is generated.

【0048】データパターン発生回路DPGC1は、第
1および第2のデータ生成部10a,11a、セレクタ
SおよびEX−ORゲート9を備えて構成されている。
第1および第2のデータ生成部10a,11aはそれぞ
れ、第1の入力端子10di0,11di0、第2の入
力端子10di1,11di1、および出力端子d0,
d1を備えている。
The data pattern generation circuit DPGC1 includes first and second data generation units 10a and 11a, a selector S and an EX-OR gate 9.
The first and second data generators 10a and 11a respectively include a first input terminal 10di0 and 11di0, a second input terminal 10di1 and 11di1, and an output terminal d0 and 11di.
d1.

【0049】第1の入力端子10di0と第1の入力端
子11di0とは共通にシフトレジスタXB0に接続さ
れており、同様に第2の入力端子10di1と第2の入
力端子11di1とは共通にシフトレジスタXB1に接
続されている。入力端子およびシフトレジスタに用いら
れる参照符号の末尾である数字によって、対応が示され
ている。
The first input terminal 10di0 and the first input terminal 11di0 are commonly connected to a shift register XB0, and similarly, the second input terminal 10di1 and the second input terminal 11di1 are commonly connected to a shift register. It is connected to XB1. Correspondence is indicated by the numbers at the end of the reference numerals used for the input terminals and the shift register.

【0050】セレクタSのデータ入力0,1端子にはそ
れぞれ、第1および第2のデータ生成部の出力端子d
0,d1が接続されている。セレクタSの制御端子に
は、Yアドレスデータの最上位の桁を与えるシフトレジ
スタYA1と対である、シフトレジスタYB1が接続さ
れている。データYB1の“0”,“1”に応じてそれ
ぞれ、セレクタSの出力は第1および第2の出力部10
a,11aの出力に切り替えられる。
The data input 0 and 1 terminals of the selector S are connected to the output terminals d of the first and second data generators, respectively.
0, d1 are connected. The control terminal of the selector S is connected to a shift register YB1, which is a pair with the shift register YA1 that gives the most significant digit of the Y address data. The output of the selector S is supplied to the first and second output units 10 according to “0” and “1” of the data YB1.
a, 11a.

【0051】セレクタSの出力端子は、EX−ORゲー
ト9を介してRAM1のデータ入力端子DIに接続され
ている。EX−ORゲート9は、RAM1のメモリセル
MCに書き込まれるテストパターンを反転するために設
けられたものであり、これに入力されるデータ反転信号
INVの値が“0”/“1”を採る場合に、セレクタS
の出力する論理を非反転/反転する。
The output terminal of the selector S is connected to the data input terminal DI of the RAM 1 via the EX-OR gate 9. The EX-OR gate 9 is provided for inverting the test pattern written in the memory cell MC of the RAM 1, and the value of the data inversion signal INV input thereto takes "0" / "1". The selector S
Is non-inverted / inverted.

【0052】第1および第2のデータ生成部10a,1
1aの機能について詳細に説明する。以下に用いられる
“x”は、“0”,“1”のうちの任意のものを表す。
データ生成部10aは、RAM1のXアドレスに応じ
て、“00”番地に“0”を、“10”番地に“1”
を、“x1”番地に“0”をデータd0として発生する
回路である。
The first and second data generators 10a, 1
The function 1a will be described in detail. “X” used below represents any one of “0” and “1”.
The data generation unit 10a assigns “0” to the address “00” and “1” to the address “10” according to the X address of the RAM 1.
At the address "x1" as data d0.

【0053】データ生成部11aはRAM1のXアドレ
スに応じて、“11”番地に“0”を、“01”番地に
“1”を、“x0”番地に“0”をデータd1として発
生する回路である。図3(a),(b)は、データd
0,d1を例示する模式図である。このような論理構成
を達成するために、データ生成部10a,11aは図1
に示されるような回路構成となっている。
The data generator 11a generates "0" at address "11", "1" at address "01", and "0" at address "x0" as data d1 in accordance with the X address of the RAM 1. Circuit. FIGS. 3A and 3B show data d.
It is a schematic diagram which illustrates 0, d1. In order to achieve such a logical configuration, the data generators 10a and 11a
The circuit configuration is as shown in FIG.

【0054】データ生成部10a,11aはそれぞれ、
2つの入力端子と1つの出力端子とを備えるゲート10
a1,11a1によって構成されている。ゲート10a
1は、自身に入力されるXアドレスを構成するデータの
うち、最上位であるビットの論理と、最上位以外である
全てのビットが示す論理のそれぞれの反転論理との論理
積を採るゲートである。一方、ゲート11a1は、Xア
ドレスを構成するデータのうち、最上位であるビットの
論理の反転論理と、最上位以外である全てのビットが示
すそれぞれの論理との論理積を採るゲートである。図1
に示される例においてはXアドレスはデータXB1,X
B0によって構成されるので、ゲート10a1はデータ
XB0の反転論理とデータXB1の論理との論理積を採
る。また、ゲート11a1は、データXB0の論理とデ
ータXB1の反転論理との論理積を採る。
The data generators 10a and 11a respectively
Gate 10 with two input terminals and one output terminal
a1 and 11a1. Gate 10a
Reference numeral 1 denotes a gate that takes the logical product of the logic of the most significant bit of the data constituting the X address input thereto and the inverted logic of the logic of all the bits other than the most significant bit. is there. On the other hand, the gate 11a1 is a gate that takes the logical product of the inverted logic of the logic of the most significant bit in the data constituting the X address and the respective logics indicated by all the bits other than the most significant bit. FIG.
In the example shown in FIG.
Since the gate is constituted by B0, the gate 10a1 takes the logical product of the inverted logic of the data XB0 and the logic of the data XB1. The gate 11a1 calculates the logical product of the logic of the data XB0 and the inverted logic of the data XB1.

【0055】スキャンパスSPに対応したシフトレジス
タXB1,XB0,YB1,YB0と、データパターン
発生回路DPGC1とによって構成された回路を用いる
ことによって、RAM1のメモリセルMCへと図1に示
されるデータパタ−ンが書き込まれる。表2は、データ
パターン発生回路DPGC1において発生されるデータ
X1,X0,Y1,Y0と、入力データDIおよび出力
データDOと、データbit0〜bit3とを例示する
表である。入力データDIおよび出力データDOはそれ
ぞれ、RAM1のデータ入力端子DIおよびデータ出力
端子DOにおけるデータである。同表においては、テス
トパターン発生回路TPGC1がRAM1にデータを書
き込み、全てのアドレスに関して読み出しを行う様子が
示されている。
By using a circuit composed of shift registers XB1, XB0, YB1, YB0 corresponding to the scan path SP and a data pattern generation circuit DPGC1, the data pattern shown in FIG. Is written. Table 2 is a table exemplifying data X1, X0, Y1, Y0 generated in the data pattern generation circuit DPGC1, input data DI and output data DO, and data bit0 to bit3. The input data DI and the output data DO are data at the data input terminal DI and the data output terminal DO of the RAM 1, respectively. The table shows that the test pattern generation circuit TPGC1 writes data in the RAM1 and reads all addresses.

【0056】[0056]

【表2】 [Table 2]

【0057】同表において用いられる“W”とは、図1
においては図示を省略されている、RAM1への書き込
みを許可する書き込み許可信号WECの論理WECを表
す。論理WECが“0”のときに書き込みが許可され、
“1”のときには書き込みが禁止される。論理WECが
“1”のときの出力データDOは、RAM1が正常であ
るときに期待される値である。表3は、図30に示され
るテストパターン発生回路100によるRAM1のテス
トに関する表である。
"W" used in the table is the same as that in FIG.
Represents a logical WEC of a write enable signal WEC for permitting writing to the RAM 1, not shown. When the logical WEC is “0”, writing is permitted,
When "1", writing is prohibited. The output data DO when the logical WEC is “1” is a value expected when the RAM 1 is normal. Table 3 is a table relating to the test of the RAM 1 by the test pattern generation circuit 100 shown in FIG.

【0058】[0058]

【表3】 [Table 3]

【0059】表2および表3に示されるデータbit0
〜bit3のうち、一点鎖線によって囲まれている部分
は、メモリセルMCとビット線間とがフローティングと
なることによって発生する故障が検出されない部分であ
る。この部分においては、故障がない場合であっても、
ビット線のデータが“0”から“1”へと、あるいは
“1”から“0”へと変わらず、“0”または“1”で
あり続けるためである。
Data bit0 shown in Tables 2 and 3
Among the bits ~ 3, the portion surrounded by the dashed line is a portion in which a failure caused by floating between the memory cell MC and the bit line is not detected. In this part, even if there is no failure,
This is because the data on the bit line does not change from “0” to “1” or from “1” to “0” and remains “0” or “1”.

【0060】表2および表3を互いに比較すると、表2
のほうが表3よりも一点鎖線によって囲まれている部分
が少ない。詳細には、表2においてはXアドレスの“0
0”番地と“11”番地の周辺のみが一点鎖線によって
囲まれており、これら以外の番地においては表3と比較
して改善がなされている。
When Tables 2 and 3 are compared with each other, Table 2
Is less in the portion surrounded by the one-dot chain line than in Table 3. Specifically, in Table 2, “0” of the X address
Only the area around addresses 0 and 11 is surrounded by a dashed line, and the other addresses are improved compared to Table 3.

【0061】RAM1よりも多いメモリセルMCを有す
るRAMに関しても、同様のことが当てはまる。図4
は、16行(ロウ)×4列(カラム)に配置されている
メモリセルを有するRAM2に用いられるテストパター
ン発生回路TPGC2を例示する回路図である。RAM
の規模が大きくなったことにともない、図1に示される
シフトレジスタX0,X1にさらにシフトレジスタX
2,X3が付け加えられ、これに関する回路が付け加え
られている。図1に示される全周期系列発生回路SGC
1のNORゲートS2aがデータXB3〜XB0,YB
1の否定論理和を採るNORゲートS2bに置き換えら
れ、全周期系列発生回路SGC2となっている。
The same applies to a RAM having more memory cells MC than RAM1. FIG.
FIG. 14 is a circuit diagram illustrating a test pattern generation circuit TPGC2 used in the RAM 2 having memory cells arranged in 16 rows (rows) × 4 columns (columns). RAM
With the increase in the size of the shift registers X0 and X1 shown in FIG.
2, X3 are added, and the circuit related thereto is added. Full-cycle sequence generation circuit SGC shown in FIG.
1 NOR gate S2a outputs data XB3 to XB0, YB
This is replaced with a NOR gate S2b that takes the NOR of 1, to form an all-period series generation circuit SGC2.

【0062】図1に示されるデータ生成部10a,11
aは、データ生成部10b,11bに置き換えられてい
る。図5(a),(b)は、データX3〜X0に応じて
データ生成部10b,11bが出力するデータd0,d
1を例示する模式図である。データ生成部10bは、X
アドレスに関して、“0000”番地に“0”を、“1
000”番地に“1”を、“x100”番地に“0”
を、“xx10”番地に“1”を、“xxx1”番地に
“0”をデータd0として発生する回路である。
The data generators 10a and 11 shown in FIG.
“a” is replaced by the data generators 10b and 11b. FIGS. 5A and 5B show data d0, d output by the data generators 10b, 11b according to the data X3 to X0.
FIG. The data generation unit 10b
Regarding the address, “0” is assigned to the address “0000”, and “1” is assigned to the address.
“1” at address 000 and “0” at address “x100”
, And “1” at address “xxx10” and “0” at address “xxx1” as data d0.

【0063】データ生成部11bは、Xアドレスに関し
て、“1111”番地に“0”を、“0111”番地に
“1”を、“x011”番地に“0”を、“xx01”
番地に“1”を、“xxx0”番地に“0”をデータd
1として発生する回路である。
The data generator 11b sets “0” at the address “1111”, “1” at the address “0111”, “0” at the address “x011”, and “xx01” with respect to the X address.
Data “1” at address “0” at address “xxx0” d
This is a circuit generated as 1.

【0064】以上の記載から理解されるように、データ
生成部10bは、データX0を始点としてデータX3へ
と“0”が連続する数が、偶数(0も含む)である場合
にはデータd0として“0”を出力し、奇数である場合
にはデータd0として“1”を出力する回路である。同
様に、データ生成部11bは、データX0を始点として
データX3へと“1”が連続する数が、偶数(0も含
む)である場合にはデータd1として“0”を出力し、
奇数である場合にはデータd1として“1”を出力する
回路である。
As can be understood from the above description, the data generator 10b outputs the data d0 when the number of consecutive “0” s from the data X0 to the data X3 is an even number (including 0). And outputs "1" as data d0 when the number is odd. Similarly, the data generation unit 11b outputs “0” as data d1 when the number of “1” s continuing from the data X0 to the data X3 is an even number (including 0),
If the number is an odd number, the circuit outputs "1" as the data d1.

【0065】図5(a),(b)において点線にて囲ま
れている部分は、Xアドレスが22種である図1に示さ
れるRAM1に関するデータ生成部10a,11aが実
現するデータの発生パターンと同じ部分である。データ
生成部10b,11bは、図4に示されるXアドレスが
4種であるRAM2に対応するために、図5(a),
(b)において上から2行分(一点鎖線にて囲まれてい
る)の論理をデータ生成部10a,11aに比べてさら
に実現しなければならない。
[0065] FIG. 5 (a), the portion surrounded by a dotted line in (b) is, X address 2 two a is RAM1 related data generating unit 10a shown in FIG. 1, the data 11a is realized occurs It is the same part as the pattern. Data generating unit 10b, 11b, in order to correspond to the RAM2 is 2 4 species X address shown in FIG. 4, FIG. 5 (a), the
In (b), the logic of two rows from the top (enclosed by a dashed line) must be further realized as compared with the data generators 10a and 11a.

【0066】表4および表5は、図4に示されるテスト
パターン発生回路TPGC2を用いるRAM2のテスト
結果を例示する表である。表4および表5は1つの表が
分割されたものであり、一点鎖線の部分において互いに
つながっている。
Tables 4 and 5 are tables illustrating test results of the RAM 2 using the test pattern generation circuit TPGC2 shown in FIG. Tables 4 and 5 are obtained by dividing one table, and are connected to each other at a dashed line.

【0067】表6および表7は、従来のチェッカーボー
ドパターンが用いられるテスト結果を例示する表であ
る。表6および表7も1つの表が分割されたものであ
り、一点鎖線の部分において互いにつながっている。表
4〜表7においては、RAMにおける書き込みと読み出
しとにおいてアドレスデータのパターンが同じ順番で発
生されるものとして、書き込み許可信号WECの論理を
表す“W”が“0”である場合については省略が行われ
ている。
Tables 6 and 7 are tables illustrating test results using a conventional checkerboard pattern. Tables 6 and 7 are also obtained by dividing one table, and are connected to each other at a portion indicated by a chain line. In Tables 4 to 7, it is assumed that the pattern of the address data is generated in the same order in writing and reading in the RAM, and the case where “W” indicating the logic of the write enable signal WEC is “0” is omitted. Has been done.

【0068】[0068]

【表4】 [Table 4]

【0069】[0069]

【表5】 [Table 5]

【0070】[0070]

【表6】 [Table 6]

【0071】[0071]

【表7】 [Table 7]

【0072】これらの表に示されているように、表4お
よび表5のほうが表6および表7よりも一点鎖線によっ
て囲まれている部分が少ない。表4および表5に示され
るテスト結果においては、Xアドレスの“0000”番
地と“1111”番地の周辺のみが一点鎖線によって囲
まれており、これら以外の番地においては表6および表
7と比較して改善がなされている。
As shown in these tables, Tables 4 and 5 have fewer portions surrounded by alternate long and short dash lines than Tables 6 and 7. In the test results shown in Tables 4 and 5, only the area around the addresses “0000” and “1111” of the X address is surrounded by a dashed-dotted line, and the other addresses are compared with those in Tables 6 and 7. And improvements have been made.

【0073】図5(a),(b)に示される論理を実現
するための回路構成は、図4に示されている。データ生
成部10b,11bにはそれぞれデータ生成部10a,
11aを含み、これによって図5(a),(b)におい
て点線にて囲まれている部分の論理構成が実現される。
図5(a),(b)において一点鎖線にて囲まれている
部分の論理構成を実現するために、データ生成部10
b,11bはそれぞれゲート10b1,11b1が付加
されている。
A circuit configuration for realizing the logic shown in FIGS. 5A and 5B is shown in FIG. The data generators 10b, 11b have data generators 10a,
11a, thereby realizing a logical configuration of a portion surrounded by a dotted line in FIGS. 5 (a) and 5 (b).
In order to realize a logical configuration of a portion surrounded by a dashed line in FIGS.
Gates 10b1 and 11b1 are added to b and 11b, respectively.

【0074】ゲート10b1は、自身に入力される、X
アドレスを構成するデータX3〜X0のうち、最上位で
あるビットの論理と、最上位以外である全てのビットが
示すそれぞれの論理の反転論理との論理積を採るゲート
である。一方、ゲート11b1は、Xアドレスを構成す
るデータX3〜X0のうち、最上位であるビットの論理
の反転論理と、最上位以外である全てのビットが示すそ
れぞれの論理との論理積を採るゲートである。
The gate 10b1 inputs X
It is a gate that takes the logical product of the logic of the most significant bit of the data X3 to X0 constituting the address and the inverted logic of each logic indicated by all the bits other than the most significant bit. On the other hand, the gate 11b1 is a gate that takes the logical product of the inverted logic of the logic of the most significant bit in the data X3 to X0 constituting the X address and the respective logics indicated by all the bits other than the most significant bit. It is.

【0075】ゲート10a1,10b1の出力の論理和
およびゲート11a1,11b1のの出力の論理和をそ
れぞれ採るORゲート10or,11orが設けられ、
これらORゲート10or,11orの出力がセレクタ
Sのデータ入力0,1端子へとそれぞれ入力される。ゲ
ート10a1とゲート10b1とはORゲート10or
に対して互いに並列であり、同様にゲート11a1とゲ
ート11b1とはORゲート11orに対して互いに並
列である。
OR gates 10or and 11or are provided for taking the logical sum of the outputs of the gates 10a1 and 10b1 and the output of the gates 11a1 and 11b1, respectively.
The outputs of the OR gates 10or and 11or are input to the data input 0 and 1 terminals of the selector S, respectively. The gate 10a1 and the gate 10b1 are OR gates 10or
, And the gate 11a1 and the gate 11b1 are similarly parallel to the OR gate 11or.

【0076】ゲート10a1,10b1のそれぞれの出
力の論理和およびゲート11a1,11b1のそれぞれ
の出力の論理和が採られることによって、図5(a),
(b)に示される論理が実現される。
By taking the logical sum of the respective outputs of the gates 10a1 and 10b1 and the respective outputs of the gates 11a1 and 11b1, the logical sum of FIG.
The logic shown in (b) is realized.

【0077】本発明においては、アドレスを構成するデ
ータのシフト毎に、ビット線のデータが“0”から
“1”へ、または“1”から“0”へと変化すれば良
い。従って、ORゲート10or,11orをそれぞ
れ、NORゲート10nor,11norに置き換えて
も良い。図6は、ORゲート10or,11orがNO
Rゲート10nor,11norに置き換えられたテス
トパターン発生回路TPGC2の構成を例示する回路図
である。同図に示されるように、RAM2のメモリセル
MCに書き込まれているパターンは、図4と図6とで
“0”,“1”が反転している。ORゲート10orか
らNORゲート10norへの置き換え、ORゲート1
1orからNORゲート11norへの置き換えは、そ
れぞれ独立に行っても良い。
In the present invention, the data on the bit line may be changed from "0" to "1" or from "1" to "0" every time the data constituting the address is shifted. Therefore, the OR gates 10or and 11or may be replaced with NOR gates 10nor and 11nor, respectively. FIG. 6 shows that OR gates 10or and 11or are NO
FIG. 11 is a circuit diagram illustrating a configuration of a test pattern generation circuit TPGC2 replaced with R gates 10nor and 11nor. As shown in the figure, the pattern written in the memory cell MC of the RAM 2 is inverted between “0” and “1” in FIG. 4 and FIG. Replacement of OR gate 10or with NOR gate 10nor, OR gate 1
The replacement from 1or to the NOR gate 11nor may be performed independently.

【0078】図4に示されているデータ生成部10b,
11bを、図7に示されるデータ生成部10c,11c
に置き換えても良い。データ生成部10c,11cはそ
れぞれ、直列に接続された、Xアドレスの桁の数よりも
1つ少ない個数のゲートによって構成されている。デー
タ生成部10cは、ゲート10a1と、ORゲートG1
と、ゲートG2とによって構成されている。
The data generator 10b shown in FIG.
11b to the data generators 10c and 11c shown in FIG.
May be replaced by Each of the data generators 10c and 11c is constituted by serially connected gates whose number is smaller by one than the number of digits of the X address. The data generator 10c includes a gate 10a1 and an OR gate G1.
And a gate G2.

【0079】ゲート10a1は、Xアドレスを与えるデ
ータのうち、最上位の桁(XB3)の論理と最上位から
2番目の桁(XB2)の論理の反転論理との論理積を採
る。ORゲートG1は、Xアドレスを与えるデータのう
ち最上位から3番目の桁(XB1)の論理と、自身の前
段であるゲート10a1の出力の論理との論理和を採
る。ゲートG2は、Xアドレスを与えるデータのうち最
上位から4番目の桁(XB0)の論理の反転論理と、自
身の前段であるORゲートG1の出力の論理との論理積
を採る。
The gate 10a1 calculates the logical product of the logic of the most significant digit (XB3) and the inverted logic of the logic of the second most significant digit (XB2) in the data giving the X address. The OR gate G1 takes the logical sum of the logic of the third digit (XB1) from the top of the data giving the X address and the logic of the output of the gate 10a1, which is the preceding stage of the OR gate G1. The gate G2 takes the logical product of the inverted logic of the logic of the fourth digit (XB0) from the top of the data giving the X address and the logic of the output of the OR gate G1, which is the preceding stage of the gate G2.

【0080】同様に、データ生成部11cは、ゲート1
1a1と、ORゲートG3と、ANDゲートG4とによ
って構成されている。ゲート11a1は、Xアドレスを
与えるデータのうち、最上位の桁(XB3)の論理の反
転論理と最上位から2番目の桁(XB2)の論理との論
理積を採る。ORゲートG3は、Xアドレスを与えるデ
ータのうち最上位から3番目の桁(XB1)の論理の反
転論理と、自身の前段であるゲート11a1の出力の論
理との論理和を採る。ANDゲートG4は、Xアドレス
を与えるデータのうち最上位から4番目の桁(XB0)
の論理と、自身の前段であるORゲートG3の出力の論
理との論理積を採る。
Similarly, the data generation section 11c operates the gate 1
1a1, an OR gate G3, and an AND gate G4. The gate 11a1 calculates the logical product of the inverted logic of the logic of the most significant digit (XB3) and the logic of the second most significant digit (XB2) in the data giving the X address. The OR gate G3 takes the logical sum of the inverted logic of the logic of the third digit (XB1) from the top of the data giving the X address and the logic of the output of the gate 11a1, which is the preceding stage of the OR gate G3. The AND gate G4 is the fourth most significant digit (XB0) of the data giving the X address.
And the logic of the output of the OR gate G3, which is the preceding stage of the logic, is taken.

【0081】同じ論理構成を実現する、互いに異なる回
路構成である図4および図7に示されているテスト部1
0b,11bおよびテスト部10c,11cは、使用す
る目的に応じて使い分けることが可能である。例えば図
4に示されるテスト部10bにおいては、データXB3
〜XB0の示す論理は、ゲート10a1,10b1によ
って並列的に処理される。一方、図7に示されるテスト
部10cにおいては、データXB3〜XB0の示す論理
は、ゲート10a1,ORゲートG1およびゲートG2
によってこの順に逐次的に処理される。
The test units 1 shown in FIGS. 4 and 7 which have different circuit configurations to realize the same logical configuration
0b and 11b and the test units 10c and 11c can be properly used depending on the purpose of use. For example, in the test unit 10b shown in FIG.
論理 XB0 are processed in parallel by the gates 10a1 and 10b1. On the other hand, in the test section 10c shown in FIG. 7, the logic indicated by the data XB3 to XB0 is determined by the gate 10a1, the OR gate G1, and the gate G2.
Are sequentially processed in this order.

【0082】以上の説明から、データ生成部10b,1
1bのほうがデータ生成部10c,11cよりも処理速
度が速いことが理解される。しかし、並列的にデータを
処理するために、データ生成部10bのほうがデータ生
成部10cよりも回路面積が大きくなる。
From the above description, the data generators 10b, 1
It is understood that 1b has a higher processing speed than the data generators 10c and 11c. However, since data is processed in parallel, the data generation unit 10b has a larger circuit area than the data generation unit 10c.

【0083】従って、回路面積よりも処理速度を重視す
るときには図4に示されているデータ生成部10b,1
1bを用い、処理速度よりも回路面積を重視するときに
は図7に示されるデータ生成部10c,11cを用いる
と良い。
Therefore, when the processing speed is more important than the circuit area, the data generators 10b, 1b shown in FIG.
When 1b is used and the circuit area is more important than the processing speed, the data generators 10c and 11c shown in FIG. 7 may be used.

【0084】次に、RAMのXアドレスがある個数分あ
り、RAMのXアドレスがこの個数の2倍になる場合
(シフトレジスタがさらに1個分付け加えられた場合)
に回路構成がどのように変化するか、その規則性につい
て以下に説明を行う。
Next, when the number of X addresses of the RAM is equal to a certain number and the number of X addresses of the RAM is twice this number (when one more shift register is added)
The following describes how the circuit configuration changes and the regularity thereof.

【0085】図8は、5個のシフトレジスタXB4〜X
B0に関するデータ生成部10e,11eの構成を例示
する回路図である。図8に示されるシフトレジスタXB
4〜XB1は図7に示されるシフトレジスタXB3〜X
B0に対応しており、シフトレジスタXB0はこれらの
下位側に新たに直列に接続されたものである、と理解す
ることが可能である。
FIG. 8 shows five shift registers XB4 to XB.
FIG. 9 is a circuit diagram illustrating a configuration of data generation units 10e and 11e related to B0. Shift register XB shown in FIG.
4 to XB1 are shift registers XB3 to XB shown in FIG.
It corresponds to B0, and it can be understood that the shift register XB0 is newly connected in series on the lower side.

【0086】この新たに付け加えられたシフトレジスタ
用に、データ生成部10c,11cの後段においてそれ
ぞれORゲートG1aおよびゲートG3aが付加され、
データ生成部10e,11eとなっている。さらにシフ
トレジスタが1つ付加されたときには、ORゲートG1
a後段にはゲートG2と構成が同じゲートがさらに付加
され、ゲートG3aの後段にはANDゲートがさらに付
加される。
For the newly added shift register, an OR gate G1a and a gate G3a are added at the subsequent stage of the data generators 10c and 11c, respectively.
The data generators 10e and 11e are provided. When one more shift register is added, the OR gate G1
A gate having the same configuration as the gate G2 is further added to the subsequent stage of a, and an AND gate is further added to the subsequent stage of the gate G3a.

【0087】データ生成部10eにおいては、ORゲー
トG1およびゲートG2からなる組と同じ構成が、シフ
トレジスタの数が2つ増える毎に付加される。同様に、
データ生成部11eにおいては、ゲートG3およびAN
DゲートG4からなる組と同じ構成が、シフトレジスタ
の数が2つ増える毎に付加される。
In the data generation unit 10e, the same configuration as the set including the OR gate G1 and the gate G2 is added every time the number of shift registers increases by two. Similarly,
In the data generation unit 11e, the gate G3 and the AN
The same configuration as the set including the D gate G4 is added every time the number of shift registers increases by two.

【0088】次に、並列的な回路構成を有するテストパ
ターン発生回路について説明を行う。図9は、5桁のX
アドレス用のテストパターン発生回路TPGC3の構成
を例示する回路図である。テストパターン発生回路TP
GC3は、図4に示されるテストパターン発生回路TP
GC2においてシフトレジスタXB4がさらに付加され
ることに対応するものである。同図に示されている回路
は、図10(a),(b)に示されている論理構成を実
現するものである。図10(a),(b)は、データX
4〜X0に応じてデータ生成部10d,11dが出力す
るデータd0,d1を例示する模式図である。
Next, a test pattern generation circuit having a parallel circuit configuration will be described. FIG. 9 shows a 5-digit X
FIG. 9 is a circuit diagram illustrating the configuration of an address test pattern generation circuit TPGC3; Test pattern generation circuit TP
GC3 is a test pattern generation circuit TP shown in FIG.
This corresponds to the addition of the shift register XB4 in the GC2. The circuit shown in the figure realizes the logical configuration shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b). FIGS. 10A and 10B show data X
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating data d0 and d1 output by data generation units 10d and 11d according to 4-X0.

【0089】図10(a),(b)に示されている論理
構成を実現するために、データ生成部10dにおいて
は、データXB0が“1”であるときにデータd0とし
て“1”を出力するために、ORゲートの第1の入力端
子にはデータXB0が入力される。また、データXB2
〜XB0のうち、これらのうちの最上位の桁であるデー
タXB2の示す論理と、これ以外であるデータXB1,
XB0の示すそれぞれの論理の反転論理との論理積がO
Rゲートの第2の入力端子に入力される。さらに、デー
タXB4〜XB0のうち、これらのうちの最上位の桁で
あるデータXB4の示す論理と、これ以外であるデータ
XB3〜XB0の示すそれぞれの論理の反転論理との論
理積がORゲートの第3の入力端子に入力される。
In order to realize the logical configuration shown in FIGS. 10A and 10B, data generator 10d outputs "1" as data d0 when data XB0 is "1". To do so, data XB0 is input to the first input terminal of the OR gate. The data XB2
To XB0, the logic indicated by the data XB2, which is the most significant digit, and the data XB1,
The logical product of each logic indicated by XB0 and its inverted logic is O
The signal is input to the second input terminal of the R gate. Further, of the data XB4 to XB0, the logical product of the logic indicated by the data XB4, which is the most significant digit among them, and the inverted logic of the respective logics indicated by the other data XB3 to XB0 is determined by the OR gate. The signal is input to the third input terminal.

【0090】同様に、テスト部11dにおいては、デー
タXB0が“1”であるときにデータd0として“0”
を出力するために、ORゲートの第1の入力端子にはデ
ータがXB0がインバータを介して入力される。また、
データXB2〜XB0のうち、これらのうちの最上位の
桁であるデータXB2の示す論理の反転論理と、これ以
外であるデータXB1,XB0の示すそれぞれの論理と
の論理積がORゲートの第2の入力端子に入力される。
さらに、データXB4〜XB0のうち、これらのうちの
最上位の桁であるデータXB4の示す論理の反転論理
と、これ以外であるデータXB3〜XB0の示すそれぞ
れの論理との論理積がORゲートの第3の入力端子に入
力される。
Similarly, in test section 11d, when data XB0 is "1", "0" is set as data d0.
, XB0 is input to the first input terminal of the OR gate via the inverter. Also,
Of the data XB2 to XB0, the logical product of the inverted logic of the logic indicated by the data XB2, which is the most significant digit among them, and the respective logics indicated by the other data XB1 and XB0 is the second logical value of the OR gate Input terminal.
Furthermore, of the data XB4 to XB0, the logical product of the inverted logic of the logic indicated by the data XB4, which is the most significant digit among them, and the respective logics indicated by the other data XB3 to XB0 is determined by an OR gate. The signal is input to the third input terminal.

【0091】テストパターン発生回路TPGCの実現す
べき、一般的な論理構成を以下に示す。図11および図
12は、データ生成部10およびデータ生成部11にお
いて実現されるべき論理を例示する図である。詳しく
は、図11は並列的に構成されたデータ生成部10,1
1によって実現される論理を例示し、図12は直列的に
構成されたデータ生成部10,11によって実現される
論理を例示する。
A general logical configuration to be realized by the test pattern generation circuit TPGC is shown below. FIG. 11 and FIG. 12 are diagrams illustrating the data generation unit 10 and the logic to be implemented in the data generation unit 11. More specifically, FIG. 11 shows data generators 10 and 1 configured in parallel.
FIG. 12 illustrates the logic realized by the data generators 10 and 11 configured in series.

【0092】これらの図において用いられるmは、Xア
ドレスに関するシフトレジスタXのうち最上位のものの
ビット番号を表す。ビット番号とは、シフトレジスタの
参照符号Xの後に付加されている番号である(例えば、
“X3”のビット番号は“3”である)。同様にnは、
Yアドレスに関するシフトレジスタYのうち最上位のも
ののビット番号を表す。
In these figures, m represents the bit number of the most significant shift register X in the X address. The bit number is a number added after the reference sign X of the shift register (for example,
The bit number of “X3” is “3”). Similarly, n is
It represents the bit number of the most significant shift register Y in the Y address.

【0093】データ生成部10,11からそれぞれ出力
されるデータd0,d1の論理は、mが偶数であるか奇
数であるかに応じて2通り存在する。ビット番号は
“0”から始まるので、mが偶数であるときにはシフト
レジスタXの個数は奇数であり、mが奇数であるときに
はシフトレジスタXの個数は偶数である。
There are two types of logic of the data d0 and d1 output from the data generators 10 and 11, respectively, depending on whether m is an even number or an odd number. Since the bit number starts from “0”, the number of shift registers X is odd when m is even, and the number of shift registers X is even when m is odd.

【0094】図6に関して述べたように、ORゲート1
0or,11orでも、NORゲート10nor,11
norでも良いことに対応して、データd0,d1の論
理は各々、mが奇数である場合に関して2通り、mが偶
数である場合に関して2通りずつ存在する。
As described with reference to FIG. 6, OR gate 1
Even at 0or, 11or, NOR gates 10nor, 11
Corresponding to the fact that the data may be nor, there are two types of logic of the data d0 and d1 when m is an odd number and two types of logic when m is an even number.

【0095】次に、本実施の形態の論理構成の根拠につ
いて、詳細に説明を行う。図1に示されている回路にお
いては、シフトレジスタX1,X0,Y1,Y0にそれ
ぞれ格納されている値が、RAM1のアドレスを特定す
る。テストパターン発生のためのアルゴリズムが実現さ
れ、RAM1に書き込まれるべき入力データDIが生成
される。
Next, the basis of the logical configuration of the present embodiment will be described in detail. In the circuit shown in FIG. 1, the values stored in the shift registers X1, X0, Y1, and Y0 specify the address of the RAM1. An algorithm for generating a test pattern is realized, and input data DI to be written to the RAM 1 is generated.

【0096】LFSR回路に格納されている論理に従い
つつEX−ORゲートS3がt番目に発生する疑似乱数
を、疑似乱数L(t)とする。疑似乱数L(t+1)の
発生によって、疑似乱数L(t)はLFSR回路におい
て1bit分シフトし、LFSR回路の最上位bitに
は疑似乱数L(t+1)として“0”または“1”が入
力される。
The pseudo-random number generated by the EX-OR gate S3 at the t-th time according to the logic stored in the LFSR circuit is referred to as a pseudo-random number L (t). Due to the generation of the pseudo random number L (t + 1), the pseudo random number L (t) is shifted by 1 bit in the LFSR circuit, and “0” or “1” is input to the most significant bit of the LFSR circuit as the pseudo random number L (t + 1). You.

【0097】アドレスが“Ax1x201”番地であるメ
モリセルの直前にアクセスされるメモリセルのXアドレ
スは、“Ax20”番地である。“Ax1x201”番地で
あり“1”が格納されているメモリセルの故障を検出す
るためには、Yアドレス“01”によってビット線bi
t1が選択されることに鑑みて、“Ax2001”番地で
あるメモリセルに“0”が格納されている必要がある。
これによって、“Ax1x201”番地のメモリセルを読
み出すことによって、正常な動作ではビット線bit1
の論理は“0”から“1”へと変化する。
The X address of the memory cell accessed immediately before the memory cell whose address is "A x1 A x201 " is "A x20 ". In order to detect a failure in the memory cell at the address “A x1 A x201 ” where “1” is stored, the bit line bi is set by the Y address “01”.
In view of the fact that t1 is selected, “0” needs to be stored in the memory cell at the address “A x2 001”.
As a result, by reading the memory cell at the address “A x1 A x201 ”, the bit line bit 1 can be read in a normal operation.
Changes from “0” to “1”.

【0098】このようにして、ビット線bit0〜bi
t3のうち、アドレスデータが変わるさいに選択される
ものの論理が一方の論理から他方の論理へと振られるよ
うな発生パターンをしているデータをRAMに書き込
む。このようなデータのパターンは、全周期系列発生回
路によって発生される、1ビット分ずつシフトするアド
レスデータのパターンに基づいて作成することができ
る。
In this manner, bit lines bit0 to bitbi
At t3, data having an occurrence pattern such that the logic of the one selected when the address data changes changes from one logic to the other logic is written to the RAM. Such a data pattern can be created based on an address data pattern generated by the all-period series generation circuit and shifted by one bit.

【0099】図4において図示されるように、RAM1
へとアドレスデータを与えるスキャンパスSPが、スキ
ャンイン端子→シフトレジスタXA3→シフトレジスタ
XA2→シフトレジスタXA1→シフトレジスタXA0
→シフトレジスタYA1→シフトレジスタYA0→スキ
ャンアウト端子の順に構成されているとする。
As shown in FIG.
The scan path SP for providing the address data to the scan line is a scan-in terminal → shift register XA3 → shift register XA2 → shift register XA1 → shift register XA0.
It is assumed that the shift register YA1 → the shift register YA0 → the scan-out terminal are arranged in this order.

【0100】数字tによって順番が参照されるクロック
信号以降であり数字t+1によって順番が参照されるク
ロック信号より前である時間においてシフトレジスタX
3に設定されているデータを、データX3(t)として
参照する。他のデータに関しても同様の参照が行われ
る。また、アドレスX(t)は、データX3(t)〜X
0(t)からなるアドレスデータを示すものである。
At a time after the clock signal whose order is referred to by the number t and before the clock signal whose order is referred to by the number t + 1, the shift register X
3 is referred to as data X3 (t). Similar reference is made for other data. The address X (t) corresponds to the data X3 (t) to X3 (t).
It shows address data consisting of 0 (t).

【0101】アドレスデータがアドレスX(t−1),
Y(t−1)からアドレスX(t),Y(t)へと変化
したときを考える。このとき、それぞれのビット線の論
理は、アドレスX(t−1)によって指定されるメモリ
セルにおいて保持されている値から、アドレスX(t)
によって指定されるメモリセルにおいて保持されている
値へと変化する。
When the address data is an address X (t-1),
Consider a case where the address changes from Y (t-1) to addresses X (t) and Y (t). At this time, the logic of each bit line is changed from the value held in the memory cell designated by the address X (t-1) to the address X (t).
Changes to the value held in the memory cell specified by.

【0102】t番目のクロック信号によって、[0102] By the t-th clock signal,

【0103】[0103]

【数1】 (Equation 1)

【0104】となった場合を考える。1つ前のクロック
信号であるt−1番目のクロック信号のさいには、アド
レスデータは
Consider the case where At the time of the t-1th clock signal which is the previous clock signal, the address data is

【0105】[0105]

【数2】 (Equation 2)

【0106】[0106]

【数3】 (Equation 3)

【0107】のいずれかである。数2および数3のうち
のいずれであるかは、データY1(t)の値を参照する
ことによって知ることができる。なぜなら、データX0
(t−1)が、クロック信号によってシフトしデータY
1(t)となるからである。その様子は、図13に示さ
れている。
Either of Which of Expression 2 and Expression 3 can be determined by referring to the value of the data Y1 (t). Because the data X0
(T-1) is shifted by the clock signal and the data Y
This is because it is 1 (t). This is shown in FIG.

【0108】図13に示されるように、データがシフト
する毎にアドレスデータが更新される。RAM1におけ
る書き込みと読み出しとを同じアドレスデータのパター
ンの順序に基づいて行うさいには、アドレスデータの更
新に応じてデータd0,d1の“0”,“1”を切り替
えることによって、ビット線のデータの論理を“0”か
ら“1”、“1”から“0”へと振ること(反転データ
の方向にスイングさせること)が可能となる。この様子
は、図5(a),(b)に例示されている。
As shown in FIG. 13, the address data is updated each time the data shifts. When writing and reading in the RAM 1 are performed based on the same address data pattern order, the data on the bit line is switched by switching “0” and “1” of the data d0 and d1 according to the update of the address data. From "0" to "1" and from "1" to "0" (swing in the direction of inverted data). This situation is illustrated in FIGS. 5A and 5B.

【0109】図5(a)においては、X=“0000”
のときd0=0とし、以降、アドレスデータが1ビット
分シフトする毎にデータd0の値が反転する様子が示さ
れている。一方、図5(b)においては、Y1=1であ
りX=“1111”のときd1=0とし、以降、アドレ
スデータが1ビット分シフトする毎にデータd1の値が
反転する様子が示されている。このデータd0,d1の
うちの一方が、図1に示されるように、データY1の
“0”,“1”に応じてデータDIとして出力される。
これによって、以下に述べる理由に基づき、ビット線の
論理を好適に反転データの方向にスイングさせることが
可能となる。
In FIG. 5A, X = “0000”
At this time, d0 is set to 0, and thereafter, the value of the data d0 is inverted every time the address data is shifted by one bit. On the other hand, FIG. 5B shows a state in which d1 = 0 when Y1 = 1 and X = "1111", and thereafter, the value of the data d1 is inverted every time the address data is shifted by one bit. ing. One of the data d0 and d1 is output as data DI in accordance with "0" and "1" of the data Y1, as shown in FIG.
As a result, the logic of the bit line can be suitably swung in the direction of the inverted data based on the reasons described below.

【0110】例えば図5(a)に示されるデータd0の
みしか用いない場合には、アドレスX(t)によって指
定されたメモリセルによってビット線に与えられる論理
と、アドレスX(t+1)によって指定されたメモリセ
ルによってビット線に与えられる論理とが同じとなる場
合が生ずる。
For example, when only the data d0 shown in FIG. 5A is used, the logic given to the bit line by the memory cell designated by the address X (t) and the logic designated by the address X (t + 1). In some cases, the logic applied to the bit line by the memory cell becomes the same.

【0111】表4において上から12行目に示され点線
によって囲まれている、アドレスが“0001_10”
番地を例として説明を行う。このアドレスによって、ビ
ット線bit2が選択される。データd0のみしか用い
ない場合、“0001_10”番地のメモリセルには、
図5(a)に示されるように、データd0の値によって
“0”が書き込まれることになる。一方、表4に示され
るように、“0001_10”番地の1行上である“0
011_00”番地に関しては、ビット線bit2には
“0”が与えられている。ビット線bit2において引
き続き“0”が保持されることになるので、“0001
_10”番地のメモリセルの故障が発見されないことに
なり、テストの信頼性が低くなる。
In Table 4, the address indicated by the twelfth row from the top and enclosed by a dotted line is “0001_10”.
The address will be described as an example. The bit line bit2 is selected by this address. When only the data d0 is used, the memory cell at the address “0001_10” includes
As shown in FIG. 5A, “0” is written according to the value of the data d0. On the other hand, as shown in Table 4, “0” which is one line above “0001 — 10”
Regarding the address 011_00, “0” is given to the bit line bit 2. Since “0” is continuously held in the bit line bit 2, “0001” is set.
The failure of the memory cell at the address _10 "is not found, and the test reliability is lowered.

【0112】しかし、本発明においてはセレクタSによ
ってデータd0とデータd1とを切り替えることによっ
て、表4に示されるように、ビット線bit2において
保持される値は“0”から“1”へと変化する。これに
よって、メモリセルの故障が好適に発見される。
However, in the present invention, by switching between data d0 and data d1 by selector S, the value held in bit line bit2 changes from "0" to "1" as shown in Table 4. I do. As a result, a failure of the memory cell is preferably found.

【0113】Yアドレスの最上位の桁であるデータ(Y
1)によってデータd0,d1を切り替える理由につい
て、RAMからの読み出し時を例として説明を行う。説
明を容易とするために、データY1の最初の値が“1”
の場合を考える。
Data (Y) which is the most significant digit of the Y address
The reason for switching the data d0 and d1 according to 1) will be described by taking reading from the RAM as an example. For ease of explanation, the first value of the data Y1 is "1".
Consider the case

【0114】状態1.Xアドレスデータの最下位の桁か
ら“1”が何個か(0個も含む)連続している場合、こ
の個数分だけY1には連続して“1”が与えられる。従
って、Yアドレスの最上位の桁の論理が“1”であるこ
とによってRAMの出力端子に接続される可能性がある
ビット線(Yアドレスデータ“10”および“11”に
それぞれ対応するビット線)においては、図10(b)
において例示されるように、互いに反転の関係にある
“1”,“0”がクロック信号毎に交互に与えられるデ
ータ反転状態が続く。
State 1. When several (including 0) “1” s are consecutive from the least significant digit of the X address data, “1” is continuously supplied to Y1 by this number. Therefore, bit lines (bit lines corresponding to Y address data “10” and “11”, respectively) that may be connected to the output terminal of the RAM because the logic of the most significant digit of the Y address is “1” In FIG. 10 (b)
As shown in the example, the data inversion state in which "1" and "0" which are in an inversion relationship with each other are alternately applied for each clock signal continues.

【0115】状態2.状態1.において連続していた
“1”が途切れ、アドレスデータが“xxx0_1x”
になったとする。このとき、データY1の値はまだ
“1”であるので、Yアドレスの最上位の桁の論理が
“1”であることに対応するビット線においては、状態
1.の最後に与えられたメモリセルのデータとは論理が
反転しているデータが別のメモリセルによって与えられ
たこととなる。Yアドレスの最上位の桁の論理が“0”
であることによってRAMの出力端子に接続されないビ
ット線においては、Xアドレスの最下位の桁の論理が
“0”であるので、データ反転状態がこの状態2.から
続く準備がなされていると考えることができる。
State 2. State 1. "1" is interrupted and the address data becomes "xxx0_1x".
Let's say At this time, since the value of the data Y1 is still "1", in the bit line corresponding to the logic of the highest digit of the Y address being "1", the state 1. Means that data whose logic is inverted with respect to the data of the memory cell given last is given by another memory cell. The logic of the highest digit of the Y address is "0"
In the bit line which is not connected to the output terminal of the RAM because of the above, since the logic of the least significant digit of the X address is "0", the data inversion state is this state 2. It can be considered that preparations to continue from are being made.

【0116】状態3.データY1として“0”が与えら
れ、アドレスデータは“xxxx_01”となる。これ
によって、RAMの出力端子に接続されるビット線は、
Yアドレスの最上位の桁の論理が“0”であるものに応
ずるものとなる。データがシフトレジスタにおいて1ビ
ット分シフトすることによってデータY1として“0”
が与えられることにともない、シフトレジスタにおいて
は“0”が連続する個数が変わる。RAMの出力端子に
接続される可能性のあるビット線においては、“0”か
ら“1”または“1”から“0”へと値が変わる。この
データ反転状態は、次にデータY1に“1”が与えられ
るまで続く。データY1に“1”が与えられると、再び
状態1.となり、状態1.〜状態3.がテストの終了ま
で繰り返される。
State 3. “0” is given as the data Y1, and the address data is “xxxx — 01”. Thereby, the bit line connected to the output terminal of the RAM is
The logic corresponding to the most significant digit of the Y address is “0”. By shifting the data by one bit in the shift register, "0" is set as data Y1.
, The number of consecutive “0” s in the shift register changes. The value of a bit line that may be connected to the output terminal of the RAM changes from “0” to “1” or from “1” to “0”. This data inversion state continues until "1" is given to the data Y1 next. When "1" is given to data Y1, state 1. And state 1. ~ State 3. Is repeated until the end of the test.

【0117】以上の説明から明らかなように、データY
1の値に応じてセレクタSの出力を切り替えることによ
って、RAMの出力端子に接続されるビット線の論理を
一方の論理から他方の論理へと振ることが可能であるこ
とが理解される。
As is apparent from the above description, the data Y
It is understood that by switching the output of the selector S according to the value of 1, the logic of the bit line connected to the output terminal of the RAM can be shifted from one logic to the other logic.

【0118】表2および表4に示されるように、本発明
のテストパターン発生回路を用いても、“0”または
“1”が連続するXアドレスにおいては、故障がうまく
発見されない部分がある。このようなXアドレスとは、
例えば“00”番地、“11”番地(表2)、“000
0”番地、“1111”番地(表4)である。これらの
アドレスにおいて故障の検出に対する改善がなされ得な
いのは、以下に述べる理由によるものである。
As shown in Tables 2 and 4, even when the test pattern generation circuit of the present invention is used, there are portions where a failure is not well detected at X addresses where "0" or "1" continues. Such an X address is
For example, addresses "00", "11" (Table 2), "000"
The addresses are "0" and "1111" (Table 4) The reason why no improvement can be made to the detection of a fault at these addresses is as follows.

【0119】例えば、t番目のクロック信号のさいにX
アドレスが“0000”番地である場合には、t+1番
目のクロック信号のさいのXアドレスおよびYアドレス
として、図14に示される2通りのものが当然予測され
る。同図から理解されるように、Xアドレスの頭に
“0”または“1”が置かれる確率は互いに等しい。す
なわち、Xアドレスが“0000”番地または“100
0”番地となる確率は、ともに1/2である。
For example, at the time of the t-th clock signal, X
When the address is the address "0000", two types shown in FIG. 14 are naturally predicted as the X address and the Y address at the time of the (t + 1) th clock signal. As understood from the figure, the probabilities that "0" or "1" is placed at the head of the X address are equal to each other. That is, if the X address is “0000” or “100”
The probability of address 0 ”is both と も に.

【0120】この例から理解されるように、“0”また
は“1”が連続するXアドレスにおいては、1/2の確
率でアドレスX(t)とアドレスX(t−1)が同じと
なる。このとき、あるビット線においては、連続して与
えられる2つのクロック信号にわたって、同じメモリセ
ルが選択されることになる。すなわち、ビット線の論理
を反転することができない。シフトレジスタによって構
成されるスキャンパスを利用してRAMのテストを行う
限り、すなわちシフトレジスタを用いる乱数発生回路を
使う限り、“00...00”番地および“11...
11”番地において改善を行うことは不可能である。
As can be understood from this example, in the X address in which "0" or "1" continues, the address X (t) and the address X (t-1) are the same with a probability of 1/2. . At this time, in a certain bit line, the same memory cell is selected over two successively applied clock signals. That is, the logic of the bit line cannot be inverted. As long as the RAM is tested using the scan path constituted by the shift register, that is, as long as the random number generation circuit using the shift register is used, the addresses “00... 00” and “11.
It is impossible to make improvements at address 11 ".

【0121】また、データ反転信号INVの値を切り替
えることによって、データd0,d1の“0”,“1”
を反転させることが可能であり、かかる場合にも“0
0...00”番地および“11...11”番地にお
いて改善を行うことは不可能である。
By switching the value of the data inversion signal INV, “0” and “1” of the data d0 and d1 are changed.
Can be inverted. In such a case, "0"
0. . . 00 "and" 11. . . It is impossible to make improvements at address 11 ".

【0122】本実施の形態においては、選択されるビッ
ト線の論理を反転データの方向にスイングすることによ
ってRAMの故障を好適に発見することが可能であるテ
ストパターンの生成法、およびこれを生成する回路構成
について開示を行った。テストに用いられる全周期系列
の発生パターンは従来および本実施の形態において同じ
であり、全周期系列が発生されるサイクルは両者とも1
回で済む。従って、テストに要する時間が増大されるこ
とがないので、本実施の形態のテスト法は非常に有効で
あるといえる。
In the present embodiment, a method of generating a test pattern capable of suitably finding a failure in a RAM by swinging the logic of a selected bit line in the direction of inverted data, and generating the test pattern The disclosed circuit configuration has been disclosed. The generation pattern of the full-period sequence used in the test is the same in the conventional and this embodiment, and the cycle in which the full-period sequence is generated is one for both.
It only needs times. Therefore, since the time required for the test is not increased, the test method of this embodiment can be said to be very effective.

【0123】なお、上述の説明においては、アドレスを
指定するシフトレジスタの個数の2のべき数個分のメモ
リセルを備えたRAMが示された。具体的には、シフト
レジスタがXアドレスおよびYアドレスに関して合計N
個ある場合、RAM1のメモリセルの個数は2N個であ
る例が用いられた。しかしこれに限られるものではな
く、2N個以外のメモリセルを備えるRAMに対しても
本発明は適用することが可能である。
In the above description, a RAM having memory cells corresponding to a power of 2 which is the number of shift registers for specifying addresses has been described. Specifically, the shift register has a total of N addresses for the X and Y addresses.
In the case where there are a plurality of RAM cells, an example in which the number of memory cells of the RAM 1 is 2 N was used. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to a RAM including memory cells other than 2N .

【0124】実施の形態2.以下、既に説明の行われた
ものと同一の構成、構造には同一の参照符号を付し、説
明は省略する。図15は、本実施の形態に従うテスト回
路の構造を例示する回路図である。
Embodiment 2 Hereinafter, the same configurations and structures as those already described have the same reference characters allotted, and description thereof will not be repeated. FIG. 15 is a circuit diagram illustrating the structure of the test circuit according to the present embodiment.

【0125】図15に示される回路は、図1に示される
回路に、RAM1のデータ出力端子DOに自身の第1の
入力端子が接続され、RAM1のデータ入力端子DIに
自身の第2の入力端子が接続された比較回路EXPが付
加されている。比較回路EXPは、EX−ORゲート等
によって実現される。また、実施の形態1においては図
示を省略されている、書き込み許可信号WECが入力さ
れる入力端子WECが本実施の形態においては用いられ
る。図15においてはRAM1のメモリセルの図示は省
略されている。
The circuit shown in FIG. 15 is different from the circuit shown in FIG. 1 in that its own first input terminal is connected to the data output terminal DO of the RAM 1 and its own second input terminal is connected to the data input terminal DI of the RAM 1. A comparison circuit EXP to which a terminal is connected is added. The comparison circuit EXP is realized by an EX-OR gate or the like. Further, an input terminal WEC to which a write enable signal WEC is input, which is not shown in the first embodiment, is used in the present embodiment. In FIG. 15, the illustration of the memory cells of the RAM 1 is omitted.

【0126】テストパターン発生回路TPGC1aのシ
フトレジスタXB1,XB0,YB1,YB0と、スキ
ャンパス回路SPのシフトレジスタXA1,XA0,Y
A1,YA0とはこの順に対になっている。この構成に
よって、RAM1へと書き込まれるデータDIと、正常
なRAM1から出力されるデータDOとは、データX
1,X0,Y1,Y0によって与えられる特定のアドレ
スデータに関して互いに等しくなる。
The shift registers XB1, XB0, YB1, YB0 of the test pattern generation circuit TPGC1a and the shift registers XA1, XA0, Y of the scan path circuit SP
A1 and YA0 are paired in this order. With this configuration, the data DI written to the RAM 1 and the data DO output from the normal RAM 1 correspond to the data X
1, X0, Y1, Y0.

【0127】以上の特徴を利用し、書き込み許可信号W
ECの論理を制御することによって、データDOの期待
値をテストパターン発生回路TPGC1aによって生成
することが可能となる。書き込み許可信号WECは、テ
ストパターン発生回路の出力端子SIWから入力され
る。テストパターン発生回路TPGC1aを用いるRA
M1のテストのアルゴリズムは、以下のようになる。
By utilizing the above features, the write enable signal W
By controlling the EC logic, the expected value of the data DO can be generated by the test pattern generation circuit TPGC1a. The write enable signal WEC is input from the output terminal SIW of the test pattern generation circuit. RA using test pattern generation circuit TPGC1a
The algorithm of the test of M1 is as follows.

【0128】1.WEC(SIW)=0と設定して、R
AM1のメモリセルへのデータの書き込みを可能とす
る。この状態で、実施の形態1において示されるアルゴ
リズムに則りつつRAM1へとテストパターンを出力す
る。
1. WEC (SIW) = 0 and R
Data can be written to the memory cell of AM1. In this state, the test pattern is output to the RAM 1 according to the algorithm described in the first embodiment.

【0129】2.WEC(SIW)=1と設定して、R
AM1のメモリセルへのデータの書き込みを不可能とす
る。この状態で、実施の形態1において示されるアルゴ
リズムに則りつつテストパターンを比較回路EXPへ
と、テストパターン発生回路TPGC1aによって出力
する。このとき、データX1,X0,Y1,Y0によっ
て構成されるアドレスデータによって指定されるメモリ
セルMCに格納されているデータと、テストパターン発
生回路TPGC1aからのデータとが、比較回路EXP
において比較される。比較回路EXPにおける比較結果
を観察することによって、RAM1の故障が容易に発見
される。
[0129] 2. WEC (SIW) = 1 and R
It is impossible to write data to the memory cell of AM1. In this state, the test pattern is output to the comparison circuit EXP by the test pattern generation circuit TPGC1a according to the algorithm described in the first embodiment. At this time, the data stored in the memory cell MC specified by the address data composed of the data X1, X0, Y1, and Y0 and the data from the test pattern generation circuit TPGC1a are compared with the comparison circuit EXP.
Are compared. By observing the comparison result in the comparison circuit EXP, a failure of the RAM 1 is easily found.

【0130】本実施の形態のテストパターン発生回路を
用いることによって、RAMへと書き込まれるテストパ
ターンと、RAMから出力されるデータの期待値とを発
生することが可能となる。これによって、データの期待
値を与える回路を特別に設ける必要がなくなる。RAM
のテストに用いられる回路の面積が増加しないので、高
集積の半導体素子に本実施の形態のテストパターン発生
回路は非常に有効である。
By using the test pattern generation circuit of the present embodiment, it is possible to generate a test pattern written to the RAM and an expected value of data output from the RAM. As a result, it is not necessary to provide a circuit for giving an expected value of data. RAM
Since the area of the circuit used for the test does not increase, the test pattern generation circuit of the present embodiment is very effective for a highly integrated semiconductor device.

【0131】実施の形態3.図16は、本実施の形態に
従うテストパターン発生回路TPGC1bの構造を例示
する回路図である。同図に示されるテストパターン発生
回路TPGC1bは、図15に示されるテストパターン
発生回路TPGC1aのEX−ORゲート9の出力端子
が、ORゲート19を介してRAM1の入力端子WEC
に接続されていることが特徴となっている。これに関わ
る部分以外の構成は、図16および図15にそれぞれ示
される回路において同じである。
Embodiment 3 FIG. 16 is a circuit diagram illustrating the structure of test pattern generation circuit TPGC1b according to the present embodiment. In the test pattern generation circuit TPGC1b shown in FIG. 15, the output terminal of the EX-OR gate 9 of the test pattern generation circuit TPGC1a shown in FIG.
It is characterized by being connected to The configuration other than the part related to this is the same in the circuits shown in FIGS. 16 and 15, respectively.

【0132】すなわち、テストパターン発生回路TPG
C1aの全周期系列発生回路SGC1およびデータパタ
ーン発生回路DPGC1と、テストパターン発生回路T
PGC1bの全周期系列発生回路SGC1およびデータ
パターン発生回路DPGC1とはそれぞれ構造が同じで
あり、変更されている点はない。また、RAM1のデー
タ出力端子DOには比較回路EXPが接続されている。
That is, test pattern generation circuit TPG
C1a full-cycle sequence generation circuit SGC1 and data pattern generation circuit DPGC1, and test pattern generation circuit T
PGC1b has the same structure as all-period sequence generation circuit SGC1 and data pattern generation circuit DPGC1, and is not changed. The comparison circuit EXP is connected to the data output terminal DO of the RAM 1.

【0133】データパターン発生回路DPGC1の出力
は、ORゲート19の一方の入力端子および比較回路の
第2の入力端子に入力される。ORゲート19の他方の
入力端子には、切替信号SIWが入力される。切替信号
SIWは、実施の形態2において書き込み許可信号WE
Cを与える出力端子SIWから与えられる信号を参照す
るために本実施の形態において用いられる名称である。
RAM1のデータ入力端子DIには、テストパターン発
生回路TPGC1bの出力端子SIDからデータDIが
与えられる。本実施の形態においては、データDIは実
施の形態2の書き込み許可信号WECと同様の機構によ
って与えられる。
The output of data pattern generation circuit DPGC1 is input to one input terminal of OR gate 19 and the second input terminal of the comparison circuit. The switching signal SIW is input to the other input terminal of the OR gate 19. The switching signal SIW is the write enable signal WE in the second embodiment.
This is the name used in the present embodiment to refer to the signal provided from the output terminal SIW for providing C.
Data DI is supplied to the data input terminal DI of the RAM 1 from the output terminal SID of the test pattern generation circuit TPGC1b. In the present embodiment, data DI is provided by a mechanism similar to write enable signal WEC of the second embodiment.

【0134】本実施の形態のRAMのテスト法とは、
(1)まず第1巡目のサイクルにおいて書き込み許可信
号WECによって書き込みを許可されるメモリセルのみ
に一方の論理を書き込み、(2)第2巡目のサイクルに
おいて、第1巡目のサイクルでは書き込みがなされなか
ったメモリセル全てに他方の論理を書き込む方法であ
る。この方法によって、実施の形態1および実施の形態
2と同様にメモリセルへとテストパターンを書き込むこ
とが可能となる。また、実施の形態2と同様に、テスト
パターン発生回路TPGC1bによって出力DOの期待
値を生成することも可能である。
The test method of the RAM according to the present embodiment is as follows.
(1) First, one logic is written only to the memory cells to which writing is permitted by the write enable signal WEC in the first cycle, and (2) In the second cycle, writing is performed in the first cycle. This is a method of writing the other logic to all the memory cells for which the operation has not been performed. With this method, a test pattern can be written into a memory cell as in the first and second embodiments. Further, similarly to the second embodiment, the expected value of the output DO can be generated by the test pattern generation circuit TPGC1b.

【0135】本実施の形態のテストパターン発生回路T
PGC1bを用いるRAM1のテストの書き込み時のア
ルゴリズムは、以下の通りである。
Test pattern generation circuit T of the present embodiment
The algorithm at the time of the test writing of the RAM 1 using the PGC 1b is as follows.

【0136】動作1.DI(SID)=0,INV=
0,SIW=0のように信号は設定される。このような
信号設定下で、テストパターン発生回路TPGC1bを
作動させる。1巡目として、全周期系列発生回路SGC
1によって全てのパターンのアドレスデータが発生され
る。
Operation 1. DI (SID) = 0, INV =
The signal is set as 0, SIW = 0. Under such a signal setting, the test pattern generation circuit TPGC1b is operated. As the first cycle, the all-period sequence generation circuit SGC
1 generates address data of all patterns.

【0137】このような回路動作によって、RAM1の
メモリセルのうち、自身のアドレスが指定されたときに
WEC=0であるもののみ、入力データDIの論理
“0”が書き込まれる。
By such a circuit operation, the logic "0" of the input data DI is written only in the memory cells of the RAM 1 for which WEC = 0 when its own address is specified.

【0138】動作2.DI(SID)=1,INV=
1,SIW=0のように信号は設定される。このような
信号設定下で、テストパターン発生回路TPGC1bを
作動させる。1巡目と同様に、全周期系列発生回路SG
Cによって全てのパターンのアドレスデータが2巡目と
して発生される。
Operation 2. DI (SID) = 1, INV =
Signals are set such as 1, SIW = 0. Under such a signal setting, the test pattern generation circuit TPGC1b is operated. As in the first cycle, all-period sequence generation circuit SG
By C, the address data of all the patterns is generated as the second cycle.

【0139】このような回路動作によって、RAM1の
メモリセルのうち、自身のアドレスが指定されたときに
WEC=1であるもののみ、入力データDIの論理
“1”が書き込まれる。
By such a circuit operation, the logic "1" of the input data DI is written only in the memory cells of the RAM 1 for which WEC = 1 when its own address is specified.

【0140】1巡目と2巡目とで設定が異なる信号は、
入力データDIおよびデータ反転信号INVである。デ
ータ反転信号INVによって、データパターン発生回路
DPGC1および全周期系列発生回路SGC1によって
与えられる書き込み許可信号WECの論理は、1巡目の
論理とは反転している。従って、WEC=1によって書
き込みを許可されるメモリセルとは、1巡目には書き込
みが許可されなかったメモリセルである。入力データD
Iが1巡目とは反転しているので、1巡目に書き込みが
なされたメモリセルの論理と2巡目に書き込みがなされ
たメモリセルの論理とは、互いに反転している。
A signal whose setting differs between the first round and the second round is
The input data DI and the data inversion signal INV. Due to the data inversion signal INV, the logic of the write enable signal WEC provided by the data pattern generation circuit DPGC1 and the full cycle series generation circuit SGC1 is inverted from the logic of the first cycle. Therefore, a memory cell to which writing is permitted by WEC = 1 is a memory cell to which writing is not permitted in the first cycle. Input data D
Since I is inverted from the first cycle, the logic of the memory cell written in the first cycle and the logic of the memory cell written in the second cycle are mutually inverted.

【0141】以上に説明された動作1.および動作2.
によって、実施の形態1および実施の形態2と同様なテ
ストパターンがメモリセルへと書き込まれる。RAM1
のテスト時にテストパターン発生回路TPGC1bを用
いて出力データDOの期待値を発生するためのアルゴリ
ズムは、以下の通りである。
Operation 1 described above And operation 2.
As a result, a test pattern similar to that in the first and second embodiments is written in the memory cell. RAM1
The algorithm for generating the expected value of the output data DO using the test pattern generation circuit TPGC1b at the time of the test is as follows.

【0142】動作3.INV=1,SIW=1のように
信号は設定される。このような信号設定下で、テストパ
ターン発生回路TPGC1bを作動させる。このとき、
テストパターン発生回路TPGC1bは、(1)動作
1.において“0”が書き込まれたメモリセルに関して
は、出力データDOの期待値として“0”を与え、
(2)動作2.において“1”が書き込まれたメモリセ
ルに関しては、出力データDOの期待値として“1”を
与える。
Operation 3. The signal is set as INV = 1, SIW = 1. Under such a signal setting, the test pattern generation circuit TPGC1b is operated. At this time,
The test pattern generation circuit TPGC1b performs (1) operation For the memory cell in which “0” has been written, “0” is given as the expected value of the output data DO.
(2) Operation For the memory cell in which "1" has been written, "1" is given as the expected value of the output data DO.

【0143】比較回路EXPにおいて、RAM1からの
出力データDOとテストパターン発生回路TPGC1b
からの期待値とが比較される。これを観察することによ
って、RAM1の故障を発見することが可能となる。次
に、実施の形態2のテスト法と、本実施の形態のテスト
法との効果の違いについて説明を行う。
In comparison circuit EXP, output data DO from RAM1 and test pattern generation circuit TPGC1b
Is compared with the expected value from By observing this, a failure of the RAM 1 can be found. Next, the difference between the test method of the second embodiment and the effect of the test method of the present embodiment will be described.

【0144】図17は、通常のスキャンパステストのた
めの回路構成を例示する回路図である。ロジック部の入
力部、ロジック部の出力部とRAMの入力部との間、お
よびRAMの出力部にそれぞれ回路A,B,Cが設けら
れている。スキャンパスは、回路A,B,Cによって構
成されている。
FIG. 17 is a circuit diagram illustrating a circuit configuration for a normal scan path test. Circuits A, B, and C are provided respectively at the input part of the logic part, between the output part of the logic part and the input part of the RAM, and at the output part of the RAM. The scan path includes circuits A, B, and C.

【0145】図18および図19はそれぞれ、実施の形
態2と本実施の形態とのテスト法のための回路構成を例
示する回路図である。図18においては、図17に示さ
れる回路Bが分割され、図1に示されるスキャンパス回
路SPと、入力データDI用のスキャンパス回路SP2
aとして利用されることが示されている。
FIGS. 18 and 19 are circuit diagrams illustrating circuit configurations for testing the second embodiment and the present embodiment, respectively. In FIG. 18, the circuit B shown in FIG. 17 is divided into a scan path circuit SP shown in FIG. 1 and a scan path circuit SP2 for input data DI.
It is shown to be used as a.

【0146】図16に示されるRAM1のデータ入力端
子DIは、1つのみである。しかし、図18および図1
9に示されるような複数入力(DI2,DI1,DI
0)のRAMに対して本発明を用いる場合もある。この
場合、入力が複数であることに対応するために、RAM
のデータ入力部にはスキャンパス回路が必要となる。こ
のスキャンパス回路として、図18および図19にそれ
ぞれ示されるスキャンパス回路SP2a,SP2bが利
用される。
The data input terminal DI of the RAM 1 shown in FIG. 16 is only one. However, FIG. 18 and FIG.
9 (DI2, DI1, DI
The present invention may be applied to the RAM of 0). In this case, in order to cope with a plurality of inputs,
A scan path circuit is required for the data input section. As this scan path circuit, scan path circuits SP2a and SP2b shown in FIGS. 18 and 19, respectively, are used.

【0147】スキャンパス回路SP2aには、セレクタ
Sq,Sr,Ssが備えられている。データSIAと
は、アドレスデータである。図19においては、図17
に示される回路Bが分割され、スキャンパス回路SP、
および入力データDI用のスキャンパス回路SP2bと
してRAMのテストに用いられている。スキャンパスS
P2bには、セレクタSqが備えられている。
The scan path circuit SP2a is provided with selectors Sq, Sr, Ss. The data SIA is address data. In FIG. 19, FIG.
Is divided into a scan path circuit SP,
Also, the scan path circuit SP2b for the input data DI is used for testing the RAM. Scan path S
P2b is provided with a selector Sq.

【0148】実施の形態2のテスト法においては、メモ
リセルに書き込まれるテストパターンがアドレス毎に変
化する。従って、データ入力端子DI2,DI1,DI
0にそれぞれ対応するセレクタSq,Sr,Ssが必要
となる。一方、本実施の形態のテスト法においては、入
力データDIを固定しつつ、書き込み許可信号WECを
制御してRAMへの書き込みを行う。スキャンパスSP
2bにおいては、“0”または“1”が初期設定され
る。入力データDIは固定されているので、データ入力
端子DI2,DI1,DI0に対して1つのセレクタS
qを備えれば済む。
In the test method of the second embodiment, the test pattern written in the memory cell changes for each address. Therefore, the data input terminals DI2, DI1, DI
The selectors Sq, Sr, and Ss corresponding to 0 are required. On the other hand, in the test method of the present embodiment, writing to the RAM is performed by controlling the write enable signal WEC while fixing the input data DI. Scan path SP
In 2b, "0" or "1" is initialized. Since the input data DI is fixed, one selector S is provided for the data input terminals DI2, DI1, and DI0.
It is sufficient if q is provided.

【0149】上述の書き込み時のアルゴリズムの説明か
ら明らかであるように、実施の形態2のテスト法におい
ては、RAMのメモリセルへとテストパターンを書き込
むことには1つのサイクル分の回路動作で足りる。一
方、本実施の形態のテスト法においては、2つのサイク
ル分の回路動作が必要となる。従って、本実施の形態の
テストは、実施の形態2のテスト法に比べ、テストパタ
ーンの書き込みに2倍の時間が必要となる。
As is clear from the above description of the algorithm at the time of writing, in the test method of the second embodiment, a circuit operation for one cycle is sufficient for writing a test pattern into a memory cell of a RAM. . On the other hand, the test method of the present embodiment requires two cycles of circuit operation. Therefore, the test of the present embodiment requires twice as much time to write the test pattern as the test method of the second embodiment.

【0150】しかし、図17〜図19を参照すれば理解
されるように、本実施の形態の回路構成のほうが、実施
の形態2の回路構成に比べ、スキャンパステストに用い
られる回路構成に近い。詳しくは、図18に示されるス
キャンパスSP2aよりも、図19に示されるスキャン
パス回路SP2bに備えられねばならないセレクタの数
が少なくなる。これによって、本実施の形態の回路構成
を有するテストパターン発生回路を備える半導体装置の
回路規模は小さくなる。
However, as understood with reference to FIGS. 17 to 19, the circuit configuration of the present embodiment is closer to the circuit configuration used for a scan path test than the circuit configuration of the second embodiment. . More specifically, the number of selectors that must be provided in the scan path circuit SP2b shown in FIG. 19 is smaller than that in the scan path SP2a shown in FIG. Thus, the circuit size of the semiconductor device including the test pattern generation circuit having the circuit configuration of the present embodiment is reduced.

【0151】実施の形態4.本実施の形態においては、
ワード数が異なる複数のRAMのテストを同時に行うこ
とが可能であるテストパターン発生回路の構成について
開示を行う。図20は、本実施の形態に従うテストパタ
ーン発生回路TPGC4の構造を例示する回路図であ
る。テストパターン発生回路TPGC4は、図7に示さ
れる、16行(ロウ)×4列(カラム)のRAM2を対
象とするテストパターン発生回路TPGC2にさらに回
路が付加された構造をしている。また、理解を容易とす
るために、図7のシフトレジスタXB3〜XB0,YA
1,YA0はそれぞれ、図20においてはシフトレジス
タX5〜X0として参照されている。以下、付加された
回路について説明を行う。
Embodiment 4 In the present embodiment,
A configuration of a test pattern generation circuit capable of simultaneously testing a plurality of RAMs having different numbers of words will be disclosed. FIG. 20 is a circuit diagram illustrating the structure of test pattern generation circuit TPGC4 according to the present embodiment. The test pattern generation circuit TPGC4 has a structure in which a circuit is further added to the test pattern generation circuit TPGC2 shown in FIG. 7 for the RAM2 of 16 rows (rows) × 4 columns (columns). In order to facilitate understanding, shift registers XB3 to XB0, YA in FIG.
1 and YA0 are respectively referred to as shift registers X5 to X0 in FIG. Hereinafter, the added circuit will be described.

【0152】テストパターン発生回路TPGC4の対象
である4行(ロウ)×4列(カラム)のRAM1に対応
するために、RAM1にアドレスデータを与えるスキャ
ンパスSPbが付加されている。スキャンパスSPb
は、順に直列に接続されたシフトレジスタXC1,XC
0,YC1,YC0によって構成される。シフトレジス
タXC1の入力端子はシフトレジスタX5の入力端子に
接続されている。この構成によって、シフトレジスタX
5〜X2のデータX5〜X2は、シフトレジスタXC
1,XC0,YC1,YC0のデータXC1,XC0,
YC1,YC0とそれぞれ同じとなる。また、データX
5〜X0はそれぞれ、スキャンパスSPにおけるデータ
XA3〜XA0,YA1,YA0と同じとなる。
A scan path SPb for supplying address data to the RAM 1 is added to correspond to the RAM 1 of 4 rows (rows) × 4 columns (columns) which is the target of the test pattern generation circuit TPGC 4. Scan path SPb
Are shift registers XC1 and XC connected in series in order.
0, YC1, and YC0. The input terminal of the shift register XC1 is connected to the input terminal of the shift register X5. With this configuration, the shift register X
Data X5 to X2 of X5 to X2 are stored in shift register XC
1, XC0, YC1, YC0 data XC1, XC0,
They are the same as YC1 and YC0, respectively. In addition, data X
5 to X0 are the same as the data XA3 to XA0, YA1, and YA0 in the scan path SP, respectively.

【0153】RAM1のテストをRAM2のテストと同
時に行うために、自身の制御端子がシフトレジスタX3
に接続され、自身のデータ入力0,1端子がそれぞれゲ
ート10a1,11a1の出力端子に接続されたセレク
タSbが設けられている。セレクタSbの出力端子は、
データ反転信号INVが一方の入力端子に接続されたE
X−ORゲート9bの他方の入力端子に接続されてい
る。EX−ORゲート9bの出力端子は、RAM1のデ
ータ入力端子DIに接続されている。
In order to perform the test of RAM1 simultaneously with the test of RAM2, its own control terminal is connected to the shift register X3.
And a selector Sb whose data input 0 and 1 terminals are connected to the output terminals of the gates 10a1 and 11a1, respectively. The output terminal of the selector Sb is
When the data inversion signal INV is connected to one of the input terminals E
It is connected to the other input terminal of X-OR gate 9b. The output terminal of the EX-OR gate 9b is connected to the data input terminal DI of the RAM 1.

【0154】RAM1においては、データX5〜X0に
よって与えられる6桁のアドレスデータのうち、下2桁
分の論理は考慮されない。例えばデータX5〜X0によ
って与えられるアドレスデータが“000000”およ
び“000001”である場合には、RAM1において
はどちらの場合も“0000”であるアドレスデータと
して認識される。
In the RAM 1, the logic of the lower two digits of the six-digit address data given by the data X5 to X0 is not considered. For example, if the address data given by the data X5 to X0 is “000000” and “000001”, the RAM 1 recognizes the address data as “0000” in both cases.

【0155】以上の理由によって、全周期系列発生回路
SGC2が全周期系列を発生してアドレスデータを与え
るさいに、RAM1に対しては同一のメモリセルへの書
き込みが4回起こることになる。そこで、RAM1に含
まれる任意のメモリセルへのデータの書き込みを一回の
テストのさいに一回のみとするために、ORゲート20
が備えられている。
For the above reason, when the full-period sequence generation circuit SGC2 generates the full-period sequence and gives address data, writing to the same memory cell occurs four times in the RAM1. Therefore, in order to write data to an arbitrary memory cell included in the RAM 1 only once during one test, the OR gate 20 is used.
Is provided.

【0156】ORゲート20には、書き込み許可信号W
ECおよびデータX1,X0が入力される。ORゲート
20の出力端子は、RAM1の入力端子WECに接続さ
れている。この構成によって、書き込み許可信号によっ
てRAM1への書き込みが許可されており(WEC=
0)、かつデータX1,X0がともに“0”である場合
のみ、メモリセルへとデータが書き込まれる。
The OR gate 20 has a write enable signal W
EC and data X1, X0 are input. The output terminal of the OR gate 20 is connected to the input terminal WEC of the RAM 1. With this configuration, writing to the RAM 1 is permitted by the write permission signal (WEC =
0) and data is written to the memory cell only when both data X1 and X0 are "0".

【0157】図20に示されるテストパターン発生回路
TPGC4において、1点鎖線にて囲まれている部分は
RAM2へとテストパターンを与える部分であり、図7
において1点鎖線にて示されている部分に相当する。ま
た、2点鎖線にて囲まれている部分は、RAM1へとテ
ストパターンを与える部分であり、図1に示されるデー
タパターン発生回路DPGC1にORゲート20が付加
されたものに相当する。
In the test pattern generating circuit TPGC4 shown in FIG. 20, a portion surrounded by a dashed line is a portion for giving a test pattern to the RAM 2, and FIG.
Corresponds to the portion shown by the one-dot chain line. A portion surrounded by a two-dot chain line is a portion for applying a test pattern to the RAM 1 and corresponds to a portion in which an OR gate 20 is added to the data pattern generation circuit DPGC1 shown in FIG.

【0158】以上の説明は、RAM1およびRAM2へ
とテストパターンを書き込む場合についての説明であ
る。RAM1およびRAM2のメモリセルからデータを
読み出す場合には、書き込み許可信号WECを“1”と
して書き込みを禁止しつつ、全周期系列発生回路SGC
2によって全周期系列を発生させれば良い。
The above description is for the case where a test pattern is written to RAM1 and RAM2. When reading data from the memory cells of the RAM1 and the RAM2, the write enable signal WEC is set to "1" to inhibit the write operation,
2 may be used to generate a full-period sequence.

【0159】以上の構成によって、RAM1およびRA
M2の全てのメモリセルへとデータを書き込むことが、
1つのテストパターン発生回路TPGC4によって同時
に行われる。これらは、テストパターン発生回路TPG
C4に備わる全周期系列発生回路SGC2によって全周
期系列が発生されることにともなって行われる。全周期
系列を発生する回路をRAM1およびRAM2に対して
それぞれ設ける必要がなくなり、また、テストパターン
発生回路TPGC4のうちテストパターンを生成する部
分の回路がRAM1およびRAM2に関して併用されて
いる。従って、回路面積が大幅に増大することなく、複
数のRAMのテストを同時に行うことが可能となる。
With the above configuration, RAM 1 and RA
Writing data to all memory cells of M2
This is performed simultaneously by one test pattern generation circuit TPGC4. These are test pattern generation circuits TPG
This is performed when the full-period sequence is generated by the full-period sequence generation circuit SGC2 provided in C4. It is not necessary to provide a circuit for generating a full-period sequence for each of the RAM1 and the RAM2, and a circuit for generating a test pattern in the test pattern generation circuit TPGC4 is used for the RAM1 and the RAM2. Therefore, it is possible to simultaneously test a plurality of RAMs without significantly increasing the circuit area.

【0160】図4に示される、構成が並列的なデータ生
成部10b,11bを有するテストパターン発生回路T
PGC2を用いて複数のRAMのテストを行う場合を考
える。テストパターン発生回路TPGC2を用いてテス
トが行えるのはXアドレスが2の偶数乗のRAMのみで
あり、Xアドレスが2の奇数乗のRAMをテストするた
めには、図9に示されるデータ生成部10d,11dと
同様の構成を有する回路を別に設けなければならない。
Test pattern generating circuit T shown in FIG. 4 having data generating sections 10b and 11b having a parallel configuration.
Consider a case where a plurality of RAMs are tested using the PGC2. Using the test pattern generation circuit TPGC2, a test can be performed only on an even-numbered RAM having an X address of 2 and to test an odd-numbered RAM having an X address of 2, the data generator shown in FIG. A circuit having the same configuration as 10d and 11d must be separately provided.

【0161】しかし、図20に示されるような、構成が
直列的なデータ生成部を有するテストパターン発生回路
TPGC4を用いる場合には、Xアドレスがそれぞれ2
の偶数乗および2の奇数乗である複数のRAMのテスト
を、特別なデータ生成部を設けることなく行うことが可
能となる。
However, when the test pattern generation circuit TPGC4 having a serial data generation unit as shown in FIG.
Can be tested without providing a special data generation unit.

【0162】実施の形態5.実施の形態1〜実施の形態
4においては、テストパターン発生回路を用いてRAM
のテストを行う方法についての説明が行われた。しか
し、特にテストパターン発生回路を用いずとも、RAM
のビット線の論理を反転データの方向にスイングさせる
ようなテストパターンをアドレスデータとともに与えれ
ば、本発明の効果は得られる。
Embodiment 5 FIG. In the first to fourth embodiments, the test pattern generation circuit
A description of how to perform the test was provided. However, without using a test pattern generation circuit,
If a test pattern that causes the logic of the bit line to swing in the direction of the inverted data is provided together with the address data, the effect of the present invention can be obtained.

【0163】チップ上にマイクロプロセッサが搭載され
ている場合、マクロプロセッサに、テストパターン発生
回路TPGCが発生するアドレスデータおよびテストパ
ターンを記憶させておけば良い。マイクロプロセッサに
よってソフトウエア的にアドレスデータおよびテストパ
ターンを発生させることによって、テストパターン発生
回路をチップ上に搭載することを省くことができる。
When a microprocessor is mounted on the chip, the macro processor may store the address data and the test pattern generated by the test pattern generation circuit TPGC. By generating address data and a test pattern by software using a microprocessor, it is possible to omit mounting a test pattern generation circuit on a chip.

【0164】例えば、図17に示されるロジック部にア
ドレスデータおよびテストパターンを記憶させることに
よって、上述の構成は実現される。また、RAMが外部
の入出力端子と接続されている場合には、RAMの搭載
されているチップとは別個であるテスタによってアドレ
スデータおよびテストパターンを与えても良い。図21
は、外部のテスタからデータを与えるテスト法を例示す
る模式図である。
For example, the above configuration is realized by storing the address data and the test pattern in the logic section shown in FIG. When the RAM is connected to an external input / output terminal, address data and a test pattern may be given by a tester separate from a chip on which the RAM is mounted. FIG.
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a test method for giving data from an external tester.

【0165】本実施の形態によれば、テストパターン発
生回路が搭載されるべき面積の分、半導体集積回路の回
路規模を小さくすることが可能となる。
According to the present embodiment, it is possible to reduce the circuit scale of the semiconductor integrated circuit by the area where the test pattern generation circuit is to be mounted.

【0166】実施の形態6.図22は、図7に例示され
るカラムが4列のRAM2が、カラムが8列のRAM3
に置き換えられた構成を例示する回路図である。ここ
で、黒く塗られているメモリセルには“1”が、白いメ
モリセルには“0”がそれぞれ書き込まれている。Yア
ドレスに関するカラムの数が2倍となったことに伴い、
図7に例示されるスキャンパスSPのシフトレジスタX
A0,YA1の間にシフトレジスタYA2が新たに挿入
され、図22に例示されるスキャンパスSPが構成され
ている。
Embodiment 6 FIG. FIG. 22 shows a RAM 2 having four columns as illustrated in FIG. 7 and a RAM 3 having eight columns.
FIG. 9 is a circuit diagram illustrating a configuration replaced with. Here, “1” is written in a memory cell painted black, and “0” is written in a white memory cell. As the number of columns for Y address has doubled,
Shift register X of scan path SP illustrated in FIG.
A shift register YA2 is newly inserted between A0 and YA1, and the scan path SP illustrated in FIG. 22 is configured.

【0167】RAM3に備わるビット線bita0〜b
ita7は、シフトレジスタYA2〜YA0に記憶され
ているデータがYデコーダYD1にデコードされること
によって与えられる2進数によって選択される。RAM
3のビット線bita0〜bita7はこの順に配置さ
れており、YデコーダYD1が与える2進数の小さいも
のから順に対応付けられている。
Bit lines bit0 to bitb provided in RAM 3
ita7 is selected by a binary number given when data stored in the shift registers YA2 to YA0 is decoded by the Y decoder YD1. RAM
The three bit lines bita0 to bita7 are arranged in this order, and are associated in ascending order of the binary number given by the Y decoder YD1.

【0168】このような構成によって、ビット線bit
a0〜bita7は、ビット線bita0〜bita7
が配置されている方向においてYアドレスによって選択
される。即ち、ビット線bita0〜bita7が配置
されている方向とYアドレスによる選択の方向とは一致
している。
With such a configuration, the bit line bit
a0 to bita7 are bit lines bita0 to bita7
Are selected by the Y address in the direction in which are arranged. That is, the direction in which the bit lines bita0 to bita7 are arranged matches the direction of selection by the Y address.

【0169】図23は、図22に例示されるRAM3に
テストパターンを与えるテストパターン発生回路TPG
C5の構成を例示する回路図である。シフトレジスタY
A2の新たな挿入にともない、これと対になるシフトレ
ジスタYB2が図7に例示される回路中のシフトレジス
タXB0,YB1間に挿入されて図23に例示される全
周期系列発生回路SGC3が構成されている。
FIG. 23 shows a test pattern generating circuit TPG for applying a test pattern to RAM 3 exemplified in FIG.
FIG. 9 is a circuit diagram illustrating the configuration of C5. Shift register Y
With the new insertion of A2, a pair of shift register YB2 is inserted between shift registers XB0 and YB1 in the circuit illustrated in FIG. 7 to form a full-period sequence generation circuit SGC3 illustrated in FIG. Have been.

【0170】シフトレジスタYA2,YB2の挿入によ
ってアドレスデータが7ビットになったことに伴い、図
7に例示されるEx−ORゲートS1の代わりに、デー
タXB0,YB0の排他的論理和を採るEx−ORゲー
トS1aが配置されている。どのシフトレジスタに格納
されているデータをEx−ORゲートS1,S1aに入
力するかという選択は、全周期系列発生回路に関する周
知の規則性に基づき行われている。
As the address data becomes 7 bits due to the insertion of shift registers YA2 and YB2, Ex-OR of data XB0 and YB0 is used instead of Ex-OR gate S1 shown in FIG. -An OR gate S1a is provided. The selection of which shift register stores the data to be input to the Ex-OR gates S1 and S1a is performed based on the well-known regularity of the all-period sequence generation circuit.

【0171】図22のRAM3と図7のRAM2との間
にはXアドレスに関する相違がなく、図7のデータ生成
部10c,11cが図23のテストパターン発生回路T
PGC5中にそのまま備えられている。Xアドレスに関
して相違が存在しないので、図23及び図7に例示され
ているように、シフトレジスタXB3〜XB0に関する
データ生成部10c,11cの接続状態は同じである。
従って、データ生成部10c,11cそれぞれの出力で
あるデータd0,d1は各々、データXB3〜XB0に
よってのみ決定される。
There is no difference regarding the X address between the RAM 3 of FIG. 22 and the RAM 2 of FIG. 7, and the data generators 10c and 11c of FIG.
It is provided in PGC5 as it is. Since there is no difference regarding the X address, as illustrated in FIGS. 23 and 7, the connection states of the data generation units 10c and 11c regarding the shift registers XB3 to XB0 are the same.
Therefore, the data d0 and d1, which are the outputs of the data generators 10c and 11c, respectively, are determined only by the data XB3 to XB0.

【0172】一方、図23に例示されるように、データ
生成部10c,11cの出力はデータYB2によって切
り替えられる。従って、図22に例示されるメモリセル
のうち、ビット線bita0〜bita7を選択する2
進数の最上位の桁であるデータYA2が“0”であるも
のはデータ生成部10cによって、“1”であるものは
データ生成部11cによってそれぞれデータを書き込ま
れる。従って、メモリセルは2進数の最上位の桁の
“0”,“1”によって2つのグループに分類される。
On the other hand, as illustrated in FIG. 23, the outputs of the data generators 10c and 11c are switched by the data YB2. Therefore, among the memory cells exemplified in FIG. 22, the bit lines bita0 to bita7 are selected.
When the data YA2, which is the most significant digit of the radix, is “0”, data is written by the data generation unit 10c, and when it is “1”, data is written by the data generation unit 11c. Therefore, the memory cells are classified into two groups according to the highest digit "0" and "1" of the binary number.

【0173】以上のような構成によって、最上位の桁の
“0”,“1”に応じて分類された1グループ内のメモ
リセルに関しては、Xアドレスが互いに同じであるメモ
リセルに書き込まれるデータは全く同じとなる。テスト
パターン発生回路TPGC5がメモリセルに対して行う
入力データDIの書き込みの様子は、図22に例示され
るようになる。
With the above structure, data written in memory cells having the same X address are stored in memory cells in one group classified according to the most significant digits "0" and "1". Is exactly the same. The manner in which the test pattern generation circuit TPGC5 writes the input data DI to the memory cells is as illustrated in FIG.

【0174】ここで、実施の形態1〜実施の形態5の規
則性にてデータをRAMに書き込むことによって生ずる
問題点に関して、図22を例として説明を行う。アドレ
スデータによって指定されたメモリセルがフローティン
グによって故障しており、更にビット線間に短絡が生じ
ている場合を想定する。
Here, a problem caused by writing data to the RAM with the regularity of the first to fifth embodiments will be described with reference to FIG. 22 as an example. It is assumed that a memory cell specified by address data has failed due to floating and a short circuit has occurred between bit lines.

【0175】フローティングは、ビット線bita0に
接続されているメモリセルに生じているとする。実施の
形態1〜実施の形態5において説明を行ったように、デ
ータの読み出しの際にビット線bita0においては
“0”,“1”が交互に繰り返されるので、フローティ
ングによるRAM3の故障は発見されるはずである。し
かし、互いに隣接するビット線bita0,bita1
とが短絡している場合には、アドレスデータによって指
定されたメモリセルと同じXアドレスによって指定され
るメモリセルによって、ビット線bita0の電位はビ
ット線bita1の電位と同じとなる。従って、RAM
3の故障は発見されない。
It is assumed that floating occurs in a memory cell connected to bit line bita0. As described in the first to fifth embodiments, "0" and "1" are alternately repeated on the bit line bita0 at the time of reading data, so that a failure of the RAM 3 due to floating is found. Should be. However, the bit lines bita0 and bita1 adjacent to each other
Is short-circuited, the potential of the bit line bita0 becomes the same as the potential of the bit line bita1 by the memory cell specified by the same X address as the memory cell specified by the address data. Therefore, RAM
No three faults are found.

【0176】このような問題点は、同じグループ内に属
し、同じXアドレスを有しており、互いに隣接するビッ
ト線にそれぞれ接続されるメモリセルに、互いに異なる
データを書き込むことによって解消できる。即ち、デー
タYA2の論理及びXアドレスが各々同じでありYアド
レスは隣り合うメモリセルに互いに排他的にデータを書
き込めば良い。これを実現するテスト回路の構成につい
て、以下に説明を行う。
Such a problem can be solved by writing different data to memory cells belonging to the same group and having the same X address and connected to bit lines adjacent to each other. In other words, the logic and the X address of the data YA2 are the same, and the Y address only needs to write data exclusively to adjacent memory cells. The configuration of a test circuit for realizing this will be described below.

【0177】図24は、本実施の形態に従うテストパタ
ーン発生回路TPGC6の構成を例示する回路図であ
る。テストパターン発生回路TPGC6は、図23のテ
ストパターン発生回路TPGC5中にEx−ORゲート
9cが付加されたものであり、その他の構成は同じであ
る。以下、相違点についてのみ説明を行う。
FIG. 24 is a circuit diagram illustrating a configuration of test pattern generation circuit TPGC6 according to the present embodiment. The test pattern generation circuit TPGC6 is obtained by adding an Ex-OR gate 9c to the test pattern generation circuit TPGC5 of FIG. 23, and the other configuration is the same. Hereinafter, only the differences will be described.

【0178】Ex−ORゲート9cには、データYB0
及びセレクタSからの出力が入力される。Ex−ORゲ
ート9cの出力は、データ反転信号INVが入力される
Ex−ORゲート9に入力される。セレクタSからの出
力は、Ex−ORゲート9cを介することによって、デ
ータYB0が“1”の場合には論理が反転した状態に
て、“0”の場合には非反転であるそのままの状態に
て、Ex−ORゲート9に入力される。
The Ex-OR gate 9c has the data YB0
And an output from the selector S. The output of the Ex-OR gate 9c is input to the Ex-OR gate 9 to which the data inversion signal INV is input. The output from the selector S is passed through the Ex-OR gate 9c so that the logic is inverted when the data YB0 is "1" and is not inverted when the data YB0 is "0". Is input to the Ex-OR gate 9.

【0179】図25は、図24に示されるテストパター
ン発生回路TPGC6によってメモリセルにデータが書
き込まれたRAM3を例示する回路図である。図25に
示されるように、データYA2の論理が同一である1グ
ループ内においては、Xアドレスが同じでありYアドレ
スが隣り合うメモリセルには互いに排他的に論理が書き
込まれている。このように論理が書き込まれる原理につ
いて、以下に説明を行う。
FIG. 25 is a circuit diagram illustrating the RAM 3 in which data is written in the memory cells by the test pattern generation circuit TPGC6 shown in FIG. As shown in FIG. 25, in one group in which the logic of the data YA2 is the same, the logic is exclusively written in the memory cells having the same X address and adjacent Y addresses. The principle of writing the logic in this manner will be described below.

【0180】RAM3に備わるビット線bita0〜b
ita7は、既述のように、データYA2〜YA0をデ
コードすることによってYデコーダYD1が与える2進
数“000”〜“111”の小さいものから順にそれぞ
れ対応付けられている。このような対応付けによって、
図25において一点鎖線にて囲まれているように、互い
に隣り合うビット線を指定する互いに隣り合う2進数
は、最下位の桁であるデータYA0の論理が必ず異な
る。
Bit lines bit0 to bitb provided in RAM 3
As described above, ita7 is correlated in ascending order of the binary numbers “000” to “111” given by the Y decoder YD1 by decoding the data YA2 to YA0. With such a mapping,
As shown in FIG. 25, adjacent binary numbers designating bit lines adjacent to each other always have different logics of data YA0, which is the least significant digit, as indicated by the dashed line.

【0181】データYA0と図24に示されるデータY
B0とは対となっており、互いに同じ論理をとる。従っ
て、データYB0の論理が入力されるEx−ORゲート
9cによって反転、非反転を決定されるセレクタSの出
力は、Yアドレスが選択される方向において互いに隣接
しつつXアドレスは同じであるメモリセルに、互いに異
なる論理として記憶されることになる。
Data YA0 and data Y shown in FIG.
It is a pair with B0 and has the same logic as each other. Therefore, the outputs of the selectors S whose inversion and non-inversion are determined by the Ex-OR gate 9c to which the logic of the data YB0 is input are memory cells that are adjacent to each other in the direction in which the Y address is selected and have the same X address. Are stored as different logics.

【0182】具体的には、図22に例示されるようにメ
モリセルに書き込まれているデータは、データYA0が
“1”であるビット線に接続されているメモリセルに関
してのみ反転され、図25に例示されているようにメモ
リセルに記憶される。図25を参照すれば明らかなよう
に、2進数の最上位の桁によって分けられたグループ内
にて互いに隣接するビット線間に短絡が生じている場合
には、期待される値とは反対の値がビット線から読み出
されることになる。このようにしてRAM3の故障は確
実に発見される。故障が確実に発見されるので、テスト
パターン発生回路TPGC6の信頼性は、図23に例示
されるテストパターン発生回路TPGC5よりも高くな
る。
More specifically, the data written in the memory cell as shown in FIG. 22 is inverted only with respect to the memory cell connected to the bit line whose data YA0 is "1". Is stored in the memory cell as illustrated in FIG. As apparent from FIG. 25, when a short circuit occurs between bit lines adjacent to each other in a group divided by the most significant digit of a binary number, an opposite value to an expected value is obtained. The value will be read from the bit line. In this way, a failure of the RAM 3 is reliably found. Since the failure is reliably detected, the reliability of the test pattern generation circuit TPGC6 is higher than that of the test pattern generation circuit TPGC5 illustrated in FIG.

【0183】図24に例示されるEx−ORゲート9c
にデータYB0が入力されているのは、図25に例示さ
れるビット線bita0〜bita7を選択する2進数
の最下位の桁であるデータYA0の論理が、互いに隣接
するビット線に関して必ず異なるように対応付けられて
いることに応ずるものである。換言すると、データYA
0がビット線の配置の基準となっていることに応じて、
データYA0と対であるデータYB0がEx−ORゲー
ト9cに入力されている。
Ex-OR gate 9c illustrated in FIG.
Is input so that the logic of the data YA0, which is the least significant digit of the binary number for selecting the bit lines bita0 to bita7 illustrated in FIG. 25, is always different for bit lines adjacent to each other. This corresponds to the correspondence. In other words, the data YA
According to the fact that 0 is a reference for the arrangement of bit lines,
Data YB0, which is a pair with data YA0, is input to Ex-OR gate 9c.

【0184】しかし、図26に例示されるようにビット
線bita0〜bita7が、互いに隣接するビット線
に関してデータYA1の論理が異なるように2進数に対
応付けられている場合、即ち、データYA1がビット線
の配置の基準となっている場合には、図24に例示され
るEx−ORゲート9cを、図27に例示される、デー
タYB1を一方の入力とするEx−ORゲート9dに置
き換えねばならない。図26及び図27は、データYA
1を基準としてビット線bita0〜bita7が配置
されているRAM3aと、RAM3aにテストパターン
を出力するテストパターン発生回路TPGC6aとのそ
れぞれの構造を例示する回路図である。
However, as shown in FIG. 26, when bit lines bita0 to bita7 are associated with a binary number so that the logic of data YA1 is different for bit lines adjacent to each other, that is, data YA1 is In the case where the line arrangement is used as a reference, the Ex-OR gate 9c illustrated in FIG. 24 must be replaced with the Ex-OR gate 9d illustrated in FIG. 27 and having the data YB1 as one input. . 26 and 27 show data YA
FIG. 9 is a circuit diagram illustrating respective structures of a RAM 3a in which bit lines bita0 to bita7 are arranged on the basis of 1 and a test pattern generation circuit TPGC 6a that outputs a test pattern to the RAM 3a.

【0185】図27に例示される、データYB1に応じ
てセレクタSの出力の反転、非反転を決定するテストパ
ターン発生回路TPGC6aを用いることによって、図
26に例示される場合にも、同じグループ内にて互いに
隣接するビット線の論理を逆転することが可能となる。
By using the test pattern generation circuit TPGC6a illustrated in FIG. 27 for determining the inversion and non-inversion of the output of the selector S according to the data YB1, the same group can be used even in the case illustrated in FIG. It is possible to invert the logic of the bit lines adjacent to each other.

【0186】尚、ビット線bita0〜bita7のグ
ループ分けに用いられる、Yアドレスの最上位の桁であ
るデータYA2がビット線の配置の基準となっている場
合に実施の形態1〜実施の形態5の規則性にてデータが
書き込む際には、Yアドレスが選択される方向において
互いに隣接しつつXアドレスは同じであるメモリセルに
記憶されているデータは、必ずしも同じであるとは限ら
ない。これは、図27に例示されるセレクタSが、図2
6のデータYA2と対であるデータYB2に基づいてデ
ータ生成部10c,11cの出力を切り替えるためであ
る。例えば図28は、実施の形態1〜実施の形態5の規
則性にてデータが書き込まれており、ビット線bita
0〜bita7がデータYA2を基準として配置されて
いるRAM3bを例示する回路図である。
In the case where data YA2, which is the most significant digit of the Y address used for grouping bit lines bit0 to bita7, is used as a reference for bit line arrangement, the first to fifth embodiments are described. When data is written according to the following rule, data stored in memory cells adjacent to each other in the direction in which the Y address is selected and having the same X address are not necessarily the same. This is because the selector S illustrated in FIG.
This is because the outputs of the data generators 10c and 11c are switched based on the data YB2 paired with the data YA2 of No. 6. For example, in FIG. 28, data is written according to the regularity of the first to fifth embodiments, and the bit line bita
FIG. 9 is a circuit diagram illustrating a RAM 3b in which 0 to bita7 are arranged on the basis of data YA2.

【0187】このような場合には、縦えRAM3bに入
力される入力データDIの反転、非反転をデータYA2
の“0”,“1”に応じて決定したとしても、Xアドレ
スが同じでありYアドレスが選択される方向において互
いに隣接するメモリセルが記憶する論理は、必ずしも互
いに異ならない。従って、グループ分けに用いられるデ
ータを基準として交互にビット線を配置した場合には、
満足な効果を得ることはできない。
In such a case, the inversion and non-inversion of the input data DI input to the vertical RAM 3b are determined by the data YA2
, The logics stored in memory cells adjacent to each other in the direction in which the X address is the same and the Y address is selected are not necessarily different from each other. Therefore, when bit lines are alternately arranged based on data used for grouping,
You cannot get a satisfactory effect.

【0188】上述の説明においてはYアドレスが3ビッ
トであるRAM3〜RAM3bが例として用いられた
が、勿論2ビット又は4ビット以上のRAMに関して
も、本実施の形態のテストパターン発生回路は有効であ
る。Yアドレスを与えるデータのうち、ビット線のグル
ープ分けに用いられる最上位のものを除くものを基準と
してビット線を配置し、この基準となるデータの論理に
応じて、テストパターン発生回路にてデータの反転、非
反転を行えば良い。
In the above description, the RAMs 3 to 3b having a Y address of 3 bits have been used as an example. However, the test pattern generation circuit of the present embodiment is also effective for a RAM of 2 bits or 4 bits or more. is there. The bit lines are arranged based on the data giving the Y address except for the highest-order data used for grouping the bit lines, and the test pattern generation circuit generates the data in accordance with the logic of the reference data. May be inverted and non-inverted.

【0189】任意のビット線に関しては、入力されるデ
ータは、全てが反転されるか又は全てが非反転のままで
あるかのいずれかである。従って、基準となるデータの
論理に応じて反転、非反転を決定するという構成を用い
ても、実施の形態1〜実施の形態5において得られる、
任意のビット線にメモリセルから与えられる論理が
“0”,“1”を交互に繰り返すという効果が損なわれ
ることはない。
For any bit line, the incoming data is either all inverted or all non-inverted. Therefore, even if a configuration in which inversion or non-inversion is determined according to the logic of reference data is used, the configuration is obtained in the first to fifth embodiments.
The effect that the logic given from a memory cell to an arbitrary bit line alternately repeats "0" and "1" does not deteriorate.

【0190】尚、図23においてはデータ生成部10
c,11cが用いられる例が示されたが、図6に例示さ
れるデータ生成部10b,11bが用いられる場合にも
本実施の形態の原理を適用することが可能である。図2
9は、図23に例示されるデータ生成部10c,11c
がデータ生成部10b,11bに置き換えられた構成を
例示する回路図である。
In FIG. 23, the data generation unit 10
Although an example in which c and 11c are used has been described, the principle of the present embodiment can be applied to a case where the data generation units 10b and 11b illustrated in FIG. 6 are used. FIG.
9 is a data generator 10c, 11c illustrated in FIG.
FIG. 9 is a circuit diagram illustrating a configuration in which is replaced by data generation units 10b and 11b.

【0191】更に、実施の形態5と同様に、本実施の形
態のテストパターン発生回路が発生するアドレスデータ
およびテストパターンをマイクロプロセッサに記憶させ
ておいても良い。この場合にも、図17に例示されるの
と同様の構成となる。また、図21の場合と同様に、外
部のテスタからデータを与えても良い。
Further, similarly to the fifth embodiment, the address data and the test pattern generated by the test pattern generation circuit of the present embodiment may be stored in a microprocessor. In this case, the configuration is similar to that illustrated in FIG. Further, as in the case of FIG. 21, data may be given from an external tester.

【0192】[0192]

【発明の効果】請求項1に記載の構成によれば、アドレ
スデータのパターンに応じて、記憶回路に備わるビット
線の論理を2値論理の一方の論理から他方の論理へと好
適に振ることが可能となる。これは、アドレスデータ
が、ロウアドレス用シフトレジスタ群とカラムアドレス
用レジスタ群とを順にシフトする構成データの与えるパ
ターンによって固有に決定されるものであり、予測する
ことが可能であるためである。メモリセルの故障を確実
に捉えることが可能となり、効率的に記憶回路のテスト
が行われる。
According to the structure of the first aspect, the logic of the bit line provided in the storage circuit is suitably shifted from one of the binary logics to the other according to the pattern of the address data. Becomes possible. This is because the address data is uniquely determined by the pattern given by the configuration data for sequentially shifting the row address shift register group and the column address register group, and can be predicted. The failure of the memory cell can be reliably detected, and the test of the storage circuit is efficiently performed.

【0193】請求項2および請求項3に記載の構成によ
れば、請求項1に記載の構成が与えられる。特に請求項
2に記載の構成によれば、論理演算結果が並列に与えら
れるので、記憶回路のテストを高速で行うことが可能と
なる。また、特に請求項3に記載の構成によれば、第1
〜第nのデータに関する直接的な論理演算を、第1およ
び第2のデータ供給回路において各々一回のみで済ませ
ることが可能となる。これによって、テスト回路の回路
規模が縮小される。
According to the second and third aspects of the invention, the configuration of the first aspect is provided. In particular, according to the configuration of the second aspect, since the logical operation results are given in parallel, it is possible to test the storage circuit at high speed. Further, in particular, according to the configuration of the third aspect, the first
It is possible to perform the direct logical operation on the n-th data only once in each of the first and second data supply circuits. Thereby, the circuit scale of the test circuit is reduced.

【0194】請求項4および請求項6に記載の構成によ
れば、データ入力端子または許可端子にテストデータを
入力することによって、請求項1、請求項2または請求
項3に記載のテスト回路が実現される。特に請求項4に
記載の構成によれば、全周期系列を1サイクル分発生さ
せることによって、メモリセルへの書き込みデータの書
き込みを終えることが可能となる。また、特に請求項6
に記載の構成によれば、通常スキャンパスの一部として
備えられているロウアドレス用シフトレジスタ群および
カラムアドレス用レジスタ群に付加せねばならない回路
を少なく抑えつつ、メモリセルへとデータの書き込みを
行うことが可能となる。これによって、テスト回路の回
路規模が縮小される。
According to the configuration of the fourth and sixth aspects, the test circuit according to the first, second or third aspect is configured such that the test data is input to the data input terminal or the permission terminal. Is achieved. In particular, according to the configuration of the fourth aspect, it is possible to finish writing the write data to the memory cell by generating the entire periodic sequence for one cycle. In particular, claim 6
According to the configuration described in (1), data writing to memory cells is performed while reducing the number of circuits that must be added to the row address shift register group and the column address register group normally provided as a part of the scan path. It is possible to do. Thereby, the circuit scale of the test circuit is reduced.

【0195】請求項5に記載の構成によれば、請求項
1、請求項2または請求項3に記載のテスト回路を、書
き込みデータを発生させるためにメモリセルの書き込み
時のみに用いるだけではなく、メモリセルからのデータ
の読み出し時にこのデータの期待値を発生させるために
用いることが可能となる。これによって、テスト回路の
汎用性が向上される。
According to the configuration described in claim 5, the test circuit according to claim 1, 2, or 3 is used not only for generating write data but only when writing to a memory cell. Can be used to generate an expected value of the data when reading data from the memory cell. Thereby, the versatility of the test circuit is improved.

【0196】請求項7に記載の構成によれば、カラムア
ドレスデータによって選択される方向において互いに隣
接するメモリセルには、第2又は第3の2値論理を構成
する第1及び第2の論理が互いに排他的に書き込まれ
る。例えば、互いに隣接するメモリセルに関して短絡が
起こっている場合には、短絡がない場合に読み出される
データとは異なるデータが読み出されることになる。こ
れによって記憶回路の故障が確実に発見され、テスト回
路の信頼性が向上する。
According to the structure of the seventh aspect, the memory cells adjacent to each other in the direction selected by the column address data have the first and second logics constituting the second or third binary logic. Are written exclusively to each other. For example, when a short circuit occurs in adjacent memory cells, data different from data read when there is no short circuit is read. As a result, a failure in the storage circuit is reliably detected, and the reliability of the test circuit is improved.

【0197】請求項8に記載の構成によれば、請求項2
または請求項3に記載の構成を実現する論理素子を設け
る必要がなくなる。例えば、ロウアドレス用シフトレジ
スタ群およびカラムアドレス用レジスタ群によって構成
されるスキャンパスが設けられているロジック部を記憶
手段としてテストデータを与えることによって、テスト
回路の回路規模が縮小される。
According to the configuration of claim 8, claim 2 is provided.
Alternatively, it is not necessary to provide a logic element for realizing the configuration described in claim 3. For example, by providing test data using a logic unit provided with a scan path constituted by a row address shift register group and a column address register group as storage means, the circuit scale of the test circuit is reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施の形態1に従うテスト回路の第1の例の
構造を示す回路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a structure of a first example of a test circuit according to a first embodiment.

【図2】 実施の形態1に従うテスト回路の第1の例の
構造を示す回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a structure of a first example of the test circuit according to the first embodiment.

【図3】 実施の形態1に従うテスト回路が実現する論
理構成の第1の例を示す模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a first example of a logical configuration realized by the test circuit according to the first embodiment.

【図4】 実施の形態1に従うテスト回路の第2の例の
第1の例の構造を示す回路図である。
FIG. 4 is a circuit diagram showing a structure of a first example of a second example of the test circuit according to the first embodiment;

【図5】 実施の形態1に従うテスト回路が実現する論
理構成の第2の例を示す模式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a second example of the logical configuration realized by the test circuit according to the first embodiment.

【図6】 実施の形態1に従うテスト回路の第2の例の
第2の例の構造を示す回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing a structure of a second example of the second example of the test circuit according to the first embodiment;

【図7】 実施の形態1に従うテスト回路の第2の例の
第3の例の構造を示す回路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram showing a structure of a third example of the second example of the test circuit according to the first embodiment;

【図8】 実施の形態1に従うテスト回路の第3の例の
第1の例の構造を示す回路図である。
FIG. 8 is a circuit diagram showing a structure of a first example of a third example of the test circuit according to the first embodiment;

【図9】 実施の形態1に従うテスト回路の第3の例の
第2の例の構造を示す回路図である。
FIG. 9 is a circuit diagram showing a structure of a second example of the third example of the test circuit according to the first embodiment.

【図10】 実施の形態1に従うテスト回路が実現する
論理構成の第3の例を示す模式図である。
FIG. 10 is a schematic diagram showing a third example of the logical configuration realized by the test circuit according to the first embodiment;

【図11】 実施の形態1の並列的な構成を有するテス
ト回路が実現する論理式を例示する図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a logical expression realized by a test circuit having a parallel configuration according to the first embodiment;

【図12】 実施の形態1の直列的な構成を有するテス
ト回路が実現する論理式を例示する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a logical expression realized by a test circuit having a serial configuration according to the first embodiment;

【図13】 アドレスデータのシフトの様子の一例を示
す模式図である。
FIG. 13 is a schematic diagram showing an example of how the address data is shifted.

【図14】 アドレスデータのシフトの様子の他例を示
す模式図である。
FIG. 14 is a schematic diagram showing another example of how address data is shifted.

【図15】 実施の形態2に従うテスト回路の構造を例
示する回路図である。
FIG. 15 is a circuit diagram illustrating a structure of a test circuit according to a second embodiment;

【図16】 実施の形態3に従うテスト回路の構造を例
示する回路図である。
FIG. 16 is a circuit diagram illustrating a structure of a test circuit according to a third embodiment;

【図17】 スキャンパス回路の構造を例示する回路図
である。
FIG. 17 is a circuit diagram illustrating the configuration of a scan path circuit;

【図18】 実施の形態2に従うテスト回路の構造を例
示する回路図である。
FIG. 18 is a circuit diagram illustrating a structure of a test circuit according to a second embodiment.

【図19】 実施の形態3に従うテスト回路の構造を例
示する回路図である。
FIG. 19 is a circuit diagram illustrating a structure of a test circuit according to a third embodiment;

【図20】 実施の形態4に従うテスト回路の構造を例
示する回路図である。
FIG. 20 is a circuit diagram illustrating the structure of a test circuit according to a fourth embodiment;

【図21】 実施の形態5に従うテスト回路の構造を例
示する回路図である。
FIG. 21 is a circuit diagram illustrating a structure of a test circuit according to a fifth embodiment.

【図22】 実施の形態1〜実施の形態5に従う規則性
にて書き込みが行われたRAMの構造を例示する回路図
である。
FIG. 22 is a circuit diagram illustrating a structure of a RAM in which writing is performed in a regular manner according to the first to fifth embodiments;

【図23】 実施の形態1〜実施の形態5に従う規則性
にて書き込みを行うテスト回路の構造を例示する回路図
である。
FIG. 23 is a circuit diagram illustrating the structure of a test circuit that performs writing according to the regularity according to the first to fifth embodiments.

【図24】 実施の形態6に従うテスト回路の構造の一
例を示す回路図である。
FIG. 24 is a circuit diagram showing an example of a structure of a test circuit according to a sixth embodiment.

【図25】 図24に例示されるテスト回路にて書き込
みが行われたRAMの構造を例示する回路図である。
FIG. 25 is a circuit diagram illustrating the structure of a RAM in which writing has been performed by the test circuit illustrated in FIG. 24;

【図26】 実施の形態6に従う規則性にてデータが書
き込まれたRAMのの構造の他例を示す回路図である。
FIG. 26 is a circuit diagram showing another example of the structure of the RAM in which data is written with regularity according to the sixth embodiment.

【図27】 図26に例示されるRAMに用いられるテ
スト回路の構造を例示する回路図である。
FIG. 27 is a circuit diagram illustrating the structure of a test circuit used in the RAM illustrated in FIG. 26;

【図28】 2進数の最上位の桁が基準となっているR
AMの構造を例示する回路図である。
FIG. 28: R based on the most significant digit of a binary number
FIG. 2 is a circuit diagram illustrating the structure of an AM.

【図29】 実施の形態6に従うテスト回路の構造の他
例を示す回路図である。
FIG. 29 is a circuit diagram showing another example of the structure of the test circuit according to the sixth embodiment.

【図30】 従来のテスト回路を示す回路図である。FIG. 30 is a circuit diagram showing a conventional test circuit.

【図31】 従来のテスト方法を示す模式図である。FIG. 31 is a schematic view showing a conventional test method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2,3,3a,3b RAM、9,9b,9c,9
d,S1,S1a,S3 EX−ORゲート、10a〜
10e,11a〜11e データ生成部、10a1,1
0b1,11a1,11b1,G2,G3,G3a ゲ
ート、10or,11or,19,20,G1,G1a
ORゲート、10nor,11norNORゲート、
bit7〜bit0 ビット線,データ、d0,d1
出力端子,データ、DI データ入力端子,入力デー
タ、DO データ出力端子,出力データ、DPGC,D
PGC1,DPGC2 データパターン発生回路、EX
P比較回路、G4 ANDゲート、INV データ反転
信号、L(t) 疑似乱数、MC メモリセル、S,S
b,Sq,Sr,Ss セレクタ、S2a〜S2c N
ORゲート、SGC,SGC1〜SGC3 全周期系列
発生回路、SIW出力端子,切替信号、SP,SP2
a,SP2b,SPb スキャンパス回路、TPGC,
TPGC1〜TPGC6,TPGC1a,TPGC1
b,TPGC6a,TPGC6b テストパターン発生
回路、WEC 書き込み許可信号,論理、wl3〜wl
0 ワード線、X5〜X0,XA4〜XA0,XB4〜
XB0,XC1,XC0,YA2〜YA0,YB1,Y
B0,YC1,YC0 シフトレジスタ,データ、XD
Xデコーダ、YD,YD1,YD1a,YD1b Y
デコーダ。
1,2,3,3a, 3b RAM, 9,9b, 9c, 9
d, S1, S1a, S3 EX-OR gate, 10a to
10e, 11a to 11e Data generator, 10a1,1
0b1, 11a1, 11b1, G2, G3, G3a Gate, 10or, 11or, 19, 20, G1, G1a
OR gate, 10 nor, 11 nor NOR gate,
bit7 to bit0 bit line, data, d0, d1
Output terminal, data, DI data input terminal, input data, DO data output terminal, output data, DPGC, D
PGC1, DPGC2 Data pattern generation circuit, EX
P comparison circuit, G4 AND gate, INV data inversion signal, L (t) pseudo random number, MC memory cell, S, S
b, Sq, Sr, Ss selectors, S2a to S2c N
OR gate, SGC, SGC1 to SGC3 Full-cycle sequence generation circuit, SIW output terminal, switching signal, SP, SP2
a, SP2b, SPb scan path circuit, TPGC,
TPGC1 to TPGC6, TPGC1a, TPGC1
b, TPGC 6a, TPGC 6b Test pattern generation circuit, WEC write enable signal, logic, wl3 to wl
0 Word lines, X5 to X0, XA4 to XA0, XB4 to
XB0, XC1, XC0, YA2 to YA0, YB1, Y
B0, YC1, YC0 shift register, data, XD
X decoder, YD, YD1, YD1a, YD1b Y
decoder.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1〜第nのロウアドレス用レジスタを
有するロウアドレス用シフトレジスタ群と、第1〜第m
のカラムアドレス用レジスタを有するカラムアドレス用
シフトレジスタ群(n,mは2以上の自然数)とを備
え、 前記第1〜第nのロウアドレス用レジスタおよび前記第
1〜第mのカラムアドレス用レジスタには、アドレスデ
ータを構成する構成データとして、第1の2値論理を構
成する、互いに異なる第1および第2の論理が格納さ
れ、 前記第1〜第nのロウアドレス用レジスタに格納されて
いる前記構成データがデコードされることによって得ら
れるロウアドレスデータと、前記第1〜第mのカラムア
ドレス用レジスタに格納されている前記構成データがデ
コードされることによって得られるカラムアドレスデー
タとによって指定されるメモリセルを有する記憶回路を
テストの対象とするテスト回路であって、 前記第n〜第1のロウアドレス用レジスタおよび前記第
m〜第1のカラムアドレス用レジスタはこの順に直列に
接続され、 前記第nのロウアドレス用レジスタには、前記第n〜第
1のロウアドレス用レジスタおよび前記第m〜第1のカ
ラムアドレス用レジスタにおいてこの順にシフトされる
ことによって前記アドレスデータとして全周期系列デー
タを与える前記構成データが入力され、 前記記憶回路の入力端子に、 前記第mのカラムアドレス用レジスタに前記第1の2値
論理の前記第1の論理が格納されている第1の場合にお
いては、前記第1のロウアドレス用レジスタから前記第
nのロウアドレス用レジスタへと向かって連続して格納
される前記第1の論理の個数s(n≧s≧0)が偶数で
あるか奇数であるかに応じて、第2の2値論理を構成す
る、互いに異なる第1および第2の論理のうちのいずれ
か一方の論理を選択的に採り、 前記第mのカラムアドレス用レジスタに前記第1の2値
論理の前記第2の論理が格納されている第2の場合にお
いては、前記第1のロウアドレス用レジスタから前記第
nのロウアドレス用レジスタへと向かって連続して格納
される前記第2の論理の個数t(n≧t≧0)が偶数で
あるか奇数であるかに応じて、第3の2値論理を構成す
る、互いに異なる第1および第2の論理のうちのいずれ
か一方の論理を選択的に採るテストデータを与える、テ
スト回路。
A row address shift register group having first to n-th row address registers;
Column address shift registers (n and m are natural numbers of 2 or more) having the column address registers described above, wherein the first to n-th row address registers and the first to m-th column address registers are provided. Stores first and second different logics forming a first binary logic as configuration data forming address data, and stored in the first to n-th row address registers. Designated by the row address data obtained by decoding the configuration data and the column address data obtained by decoding the configuration data stored in the first to m-th column address registers. A test circuit for a storage circuit having memory cells to be tested, wherein the n-th to first rows Address register and the m-th to first column address registers are connected in series in this order, and the n-th row address register includes the n-th to first row address registers and the m-th to The configuration data that gives full-cycle sequence data as the address data by being shifted in this order in the first column address register is input, and the input terminal of the storage circuit is connected to the m-th column address register. In the first case where the first logic of the first binary logic is stored, the data is stored continuously from the first row address register to the n-th row address register. The second binary logic is different depending on whether the number s (n ≧ s ≧ 0) of the first logic is an even number or an odd number. A second logic in which one of the first logic and the second logic is selectively adopted, and the second logic of the first binary logic is stored in the m-th column address register. In the above case, the number t (n ≧ t ≧ 0) of the second logic stored continuously from the first row address register to the n-th row address register is an even number. A test circuit for providing test data that selectively adopts one of first and second logics different from each other, forming a third binary logic according to whether the number is an odd number or an odd number.
【請求項2】 請求項1に記載のテスト回路であって、 第1および第2のデータ供給回路を備え、 前記第1および第2のデータ供給回路は、該第1および
第2のデータ供給回路における総論理演算結果をそれぞ
れ与えるものであり、 前記第1〜第nのロウアドレス用レジスタはそれぞれ、
前記構成データによって与えられる第1〜第nのデータ
を格納し、 nが奇数である場合には、 前記第1のデータ供給回路は、前記第2a−1(aは自
然数であり2≦a≦(n+1)/2)のデータの示す論
理と、前記第1〜第2a−2のデータの示す論理の反転
論理との論理積である、{(n−1)/2}個の第1の
論理演算結果を求め、 前記第1のデータ供給回路における前記総論理演算結果
は、前記第1の論理演算結果の示す論理と前記第1のデ
ータの示す論理との論理和または否定論理和であり、 前記第2のデータ供給回路は、前記第2a−1のデータ
の示す論理の反転論理と、前記第1〜第2a−2のデー
タの示す論理との論理積である、{(n−1)/2}個
の第2の論理演算結果を求め、 前記第2のデータ供給回路における前記総論理演算結果
は、前記第2の論理演算結果が示す論理と前記第1のデ
ータの示す論理の反転論理との論理和または否定論理和
であり、 nが偶数である場合には、 前記第1のデータ供給回路は、前記第2b(bは自然数
であり1≦b≦n/2)のデータの示す論理と、前記第
1〜第2b−1のデータの示す論理の反転論理との論理
積である、n/2個の第3の論理演算結果を求め、 前記第1のデータ供給回路における前記総論理演算結果
は、前記第3の論理演算結果同士の論理和または否定論
理和であり、 前記第2のデータ供給回路は、前記第2bのデータの示
す論理の反転論理と、前記第1〜第2b−1のデータの
示す論理との論理積である、n/2個の第4の論理演算
結果を与え、 前記第2のデータ供給回路における前記総論理演算結果
は、前記第4の論理演算結果同士の論理和または否定論
理和であり、 前記第1および第2の場合には、前記テストデータとし
て、前記第1および第2のデータ供給回路における前記
総論理演算結果がそれぞれ与えられる、テスト回路。
2. The test circuit according to claim 1, further comprising a first data supply circuit and a second data supply circuit, wherein the first and second data supply circuits supply the first and second data. The first to n-th row address registers each provide a total logical operation result in the circuit.
The first data supply circuit stores first to n-th data given by the configuration data, and when n is an odd number, the first data supply circuit outputs the 2a-1 (a is a natural number and 2 ≦ a ≦ {(N−1) / 2} first logics, which are the logical product of the logic indicated by the (n + 1) / 2) data and the inverted logic of the logic indicated by the first to second a-2 data A logical operation result is obtained, and the total logical operation result in the first data supply circuit is a logical sum or a negative logical OR of a logic indicated by the first logical operation result and a logic indicated by the first data. The second data supply circuit is a logical product of the inverted logic of the logic indicated by the 2a-1 data and the logic indicated by the first to 2a-2 data. ) / 2} second logical operation results are obtained. The total logical operation result is a logical sum or a negative logical sum of the logic indicated by the second logical operation result and the inverted logic of the logic indicated by the first data, and when n is an even number, The first data supply circuit is configured to determine the logic of the 2b (b is a natural number and 1 ≦ b ≦ n / 2) data and the inverted logic of the logic of the first to second b-1 data. An n / 2 third logical operation result, which is a logical product, is obtained, and the total logical operation result in the first data supply circuit is a logical OR or a negative logical OR of the third logical operation results. And wherein the second data supply circuit is a logical product of an inverted logic of a logic indicated by the 2b data and a logic indicated by the first to 2b-1 data, and 4. The logical operation result of the second data supply circuit is provided. The result is a logical sum or a NOR of the fourth logical operation results. In the first and second cases, the test data is used as the test data in the first and second data supply circuits. A test circuit to which a logical operation result is given.
【請求項3】 請求項1に記載のテスト回路であって、 第1および第2のデータ供給回路を備え、 前記第1および第2のデータ供給回路は、該第1および
第2のデータ供給回路における総論理演算結果をそれぞ
れ与えるものであり、 前記第1〜第nのロウアドレス用レジスタはそれぞれ、
前記構成データによって与えられる第1〜第nのデータ
を格納し、 前記第1および第2のデータ供給回路は各々、前記第1
〜第n−1のロウアドレス用レジスタに対応して設けら
れた第1〜第n−1の論理演算素子を備え、 前記第1〜第n−1の論理演算素子はそれぞれ、第1〜
第n−1の結果を与え、 前記第1のデータ供給回路の前記第n−1の論理演算素
子は、前記第nのデータの示す論理と前記第n−1のデ
ータの示す論理の反転論理との論理積である、該第1の
データ供給回路における前記第n−1の結果を与え、 前記第2のデータ供給回路の前記第n−1の論理演算素
子は、前記第nのデータの示す論理の反転論理と前記第
n−1のデータの示す論理との論理積である、該第2の
データ供給回路における前記第n−1の結果を与え、 前記第1のデータ供給回路の前記第n−a(aは奇数で
あり1<a<n)の論理演算素子は、該第1のデータ供
給回路における前記第n−a+1の結果の示す論理と、
前記第n−aのデータの示す論理の反転論理との論理積
である、該第1のデータ供給回路における前記第n−a
の結果を与え、 前記第2のデータ供給回路の前記第n−aの論理演算素
子は、該第2のデータ供給回路における前記第n−a+
1の結果の示す論理と前記第n−aのデータの示す論理
との論理積である、該第2のデータ供給回路における前
記第n−aの結果を与え、 前記第1のデータ供給回路の前記第n−b(bは偶数で
あり2≦b<n)の論理演算素子は、該第1のデータ供
給回路における前記第n−b+1の結果の示す論理と前
記第n−bのデータの示す論理との論理和である、該第
1のデータ供給回路における前記第n−bの結果を与
え、 前記第2のデータ供給回路の前記第n−bの論理演算素
子は、該第2のデータ供給回路における前記第n−b+
1の結果の示す論理と前記第n−bのデータの示す論理
の反転論理との論理和である、該第2のデータ供給回路
における前記第n−bの結果を与え、 前記第1のデータ供給回路における前記総論理演算結果
は、該第1のデータ供給回路における前記第1の結果の
示す論理またはこれの反転論理であり、 前記第2のデータ供給回路における前記総論理演算結果
は、該第2のデータ供給回路における前記第1の結果の
示す論理またはこれの反転論理であり、 前記第1および第2の場合には、前記テストデータとし
て、前記第1および第2のデータ供給回路における前記
総論理演算結果がそれぞれ与えられる、テスト回路。
3. The test circuit according to claim 1, further comprising first and second data supply circuits, wherein said first and second data supply circuits are connected to said first and second data supply circuits. The first to n-th row address registers each provide a total logical operation result in the circuit.
The first and second data supply circuits each store first to n-th data given by the configuration data,
To the (n-1) th row address register, the first to (n-1) th logic operation elements are respectively provided with the first to (n-1) th logic operation elements.
The (n-1) th logical operation element of the first data supply circuit is an inverted logic of the logic indicated by the nth data and the logic indicated by the n-1th data. Giving the (n-1) th result in the first data supply circuit, and the (n-1) th logical operation element of the second data supply circuit is a logical product of the nth data Giving the n-1th result in the second data supply circuit, which is the logical product of the inverted logic of the logic shown and the logic shown by the n-1th data; The n-th (a is an odd number and 1 <a <n) logical operation element is a logical operation element which is the result of the (n-a + 1) -th result in the first data supply circuit,
The n-a-th data in the first data supply circuit, which is a logical product of an inverted logic of a logic indicated by the n-a-th data and
Wherein the (n-a) th logical operation element of the second data supply circuit is provided with the (n-a + th) logic operation element of the second data supply circuit.
1 and the result of the nath in the second data supply circuit, which is the logical product of the logic indicated by the result of No. 1 and the logic indicated by the nath data, The n-th (b is an even number, 2 ≦ b <n) logical operation element is a logical operation element of the n-b + 1-th logic and the n-th data of the n-th data in the first data supply circuit. Giving the (nb) -th result in the first data supply circuit, which is a logical sum with the logic shown, wherein the (nb) th logical operation element of the second data supply circuit is The n−b + in the data supply circuit;
Giving the n-th result in the second data supply circuit, which is the logical sum of the logic indicated by the result of No. 1 and the inverted logic of the logic indicated by the n-th data; The total logical operation result in the supply circuit is a logic indicated by the first result in the first data supply circuit or an inverted logic thereof, and the total logical operation result in the second data supply circuit is A logic indicating the first result in the second data supply circuit or an inverted logic thereof, and in the first and second cases, the test data is used as the test data in the first and second data supply circuits. A test circuit to which each of the total logical operation results is given.
【請求項4】 請求項1、請求項2または請求項3に記
載のテスト回路であって、 前記記憶回路の前記入力端子は、前記メモリセルに書き
込まれる書き込みデータが入力されるデータ入力端子で
ある、テスト回路。
4. The test circuit according to claim 1, wherein the input terminal of the storage circuit is a data input terminal to which write data to be written to the memory cell is input. There is a test circuit.
【請求項5】 請求項4に記載のテスト回路であって、 前記記憶回路の出力端子には、比較回路の第1の入力端
子が接続され、 前記比較回路の第2の入力端子には、前記テストデータ
が入力され、 前記記憶回路に、前記メモリセルへの前記書き込みデー
タの書き込みを制御する許可信号を入力し、 前記許可信号は、前記メモリセルへの書き込み時には
“許可”を示し、該メモリセルからの読み出し時には
“不許可”を示す、テスト回路。
5. The test circuit according to claim 4, wherein an output terminal of the storage circuit is connected to a first input terminal of a comparison circuit, and a second input terminal of the comparison circuit is The test data is input, and a permission signal for controlling writing of the write data to the memory cell is input to the storage circuit. The permission signal indicates “permission” when writing to the memory cell. A test circuit that indicates "not allowed" when reading from a memory cell.
【請求項6】 請求項1、請求項2または請求項3に記
載のテスト回路であって、 前記記憶回路の前記入力端子は、前記メモリセルへのデ
ータの書き込みに関する許可端子であり、 前記記憶回路は、前記メモリセルに書き込まれる書き込
みデータが入力されるデータ入力端子を有し、 前記書き込みデータの論理は、第4の2値論理を構成す
る第1および第2の論理を採り、 前記許可端子に入力される前記テストデータの論理は、
前記書き込みデータの前記論理が前記第4の2値論理の
前記第1および第2の論理のいずれを採るかに応じて反
転状態、非反転状態を採る、テスト回路。
6. The test circuit according to claim 1, wherein the input terminal of the storage circuit is a permission terminal for writing data to the memory cell. The circuit has a data input terminal to which write data to be written to the memory cell is input, and the logic of the write data adopts first and second logics constituting a fourth binary logic, The logic of the test data input to the terminal is
A test circuit that takes an inverted state or a non-inverted state according to which of the first and second logics of the fourth binary logic the logic of the write data takes.
【請求項7】 請求項1、請求項2または請求項3に記
載のテスト回路であって、 前記第1〜第m−1のカラムアドレス用レジスタのうち
のいずれかに格納されている第1の1ビットのデータに
おいて、 前記メモリセルのうち、前記カラムアドレスデータによ
って選択される方向において互いに隣接するものに関
し、前記第1の1ビットのデータの論理が互いに異なる
とき、 前記テストデータは、前記第1の1ビットのデータに応
じて反転、非反転を決定される、テスト回路。
7. The test circuit according to claim 1, wherein said first circuit is stored in one of said first to m-1st column address registers. In the 1-bit data, when the logic of the first 1-bit data is different from each other in the memory cells adjacent to each other in a direction selected by the column address data, the test data is: A test circuit that determines inversion and non-inversion according to first 1-bit data.
【請求項8】 請求項1または請求項7に記載のテスト
回路であって、 前記構成データおよび前記テストデータを自身に記憶し
ている記憶手段である、テスト回路。
8. The test circuit according to claim 1, wherein the test circuit is storage means for storing the configuration data and the test data therein.
JP9059069A 1996-08-26 1997-03-13 Test circuit Pending JPH10125089A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9059069A JPH10125089A (en) 1996-08-26 1997-03-13 Test circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-223842 1996-08-26
JP22384296 1996-08-26
JP9059069A JPH10125089A (en) 1996-08-26 1997-03-13 Test circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125089A true JPH10125089A (en) 1998-05-15

Family

ID=26400096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9059069A Pending JPH10125089A (en) 1996-08-26 1997-03-13 Test circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10125089A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0264893B1 (en) Semiconductor memory
KR970004996B1 (en) A semiconductor memory device being capable of correcting a bit trouble
US4872168A (en) Integrated circuit with memory self-test
US5325367A (en) Memory device containing a static ram memory that is adapted for executing a self-test, and integrated circuit containing such a device as an embedded static ram memory
US5848074A (en) Method and device for testing content addressable memory circuit and content addressable memory circuit with redundancy function
US3781829A (en) Test pattern generator
JPH04293135A (en) Memory access system
US5375091A (en) Method and apparatus for memory dynamic burn-in and test
US8254203B2 (en) Addressing circuit of semiconductor memory device and addressing method therefor
JPH097397A (en) Circuit and method for self-test with built-in memory array
US5703818A (en) Test circuit
US7139946B2 (en) Method and test circuit for testing memory internal write enable
US6373775B2 (en) Semiconductor memory device with restrained scale of decoding circuit used in shift redundancy
US5369618A (en) Serial access memory
US6907385B2 (en) Memory defect redress analysis treating method, and memory testing apparatus performing the method
EP0675440A1 (en) Redundancy circuitry layout for a semiconductor memory device
EP0512536B1 (en) Programmable logic unit circuit
JPH10125089A (en) Test circuit
US6760872B2 (en) Configurable and memory architecture independent memory built-in self test
US6108803A (en) Memory cell circuit for executing specific tests on memory cells that have been designated by address data
US7120841B2 (en) Data generator for generating test data for word-oriented semiconductor memories
JP2982902B2 (en) Semiconductor memory
JP2009123258A (en) Semiconductor memory device
JPH06102327A (en) Memory built-in type semiconductor integrated circuit and logical design method therefor
US6629275B1 (en) Reinstate apparatus and method to recreate data background for testing SRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320