JPH10124947A - Optical disk and its manufacture - Google Patents

Optical disk and its manufacture

Info

Publication number
JPH10124947A
JPH10124947A JP28045696A JP28045696A JPH10124947A JP H10124947 A JPH10124947 A JP H10124947A JP 28045696 A JP28045696 A JP 28045696A JP 28045696 A JP28045696 A JP 28045696A JP H10124947 A JPH10124947 A JP H10124947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sector mark
optical disk
sector
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP28045696A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhiko Otomo
勝彦 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28045696A priority Critical patent/JPH10124947A/en
Publication of JPH10124947A publication Critical patent/JPH10124947A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable stably read of an address signal even at a narrow track pitch. SOLUTION: Prepits 14a-14e and 15a-15e are formed in lands 14 and 15 positioned between grooves 11-13 on this magneto-optical disk 10. These prepits 14a-14e and 15a-15e are formed in a sector mark pattern. An area to be recorded with the address signal (VFO, AM and ID, etc.) other than the sector mark is secured in an MO signal area (so-called magnetic field modulation recording area). Consequently, the address signal other than the sector mark can be recorded by the MO signal (in magnetic field modulation recording). As a result, even when the recording density is increased, the address signal can stably be read out.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は光ディスク及び光デ
ィイスクの製造方法に関し、特に光磁気ディスクのよう
な情報の記録可能な光ディスク及びそのような光ディス
クの製造方法に関する。
The present invention relates to an optical disk and a method for manufacturing an optical disk, and more particularly to an optical disk capable of recording information such as a magneto-optical disk and a method for manufacturing such an optical disk.

【0002】[0002]

【従来の技術】レーザビームを用いて情報の書き込み、
消去及び読み出しを行うことのできる書き換え可能の光
ディスクの一つに、光磁気ディスクがある。この光磁気
ディスクのフォーマット形式は、ISO(Internationa
l Organization for Standardization) により規格化さ
れている。
2. Description of the Related Art Writing information using a laser beam,
One type of rewritable optical disk that can be erased and read is a magneto-optical disk. The format of this magneto-optical disk is ISO (International
l Organization for Standardization).

【0003】図10は1024バイト/セクター対応の
セクターフォーマットを示す図である。また、図11は
512バイト/セクター対応のセクターフォーマットを
示す図である。いずれのフォーマット形式においても、
1つのセクターフォーマット110,120内には、プ
リフォーマットヘッダ部111,121、ALPC(Au
to Laser Power Control) &Gaps部112,12
2、データ部113,123、及びバッファ部114,
124が設けられている。プリフォーマットヘッダ部1
11,121には、プリフォーマット化されたアドレス
ピット(エンボスピット)が設けられている。このアド
レスピットを読み取ることによりアドレス信号が再生さ
れる。アドレス信号は、セクターマーク(SM)、同期
信号パターン(VFO:Variable Frequency Osillato
r) 、アドレスマーク(AM)、識別データ(ID)、
及びポストアンブルデータ(PA)で構成されている。
FIG. 10 is a diagram showing a sector format corresponding to 1024 bytes / sector. FIG. 11 is a diagram showing a sector format corresponding to 512 bytes / sector. In either format,
In one sector format 110, 120, preformat header sections 111, 121, ALPC (Au
to Laser Power Control) & Gaps section 112,12
2, the data units 113 and 123, and the buffer unit 114,
124 are provided. Preformat header part 1
Preformatted address pits (emboss pits) are provided in 11, 121. The address signal is reproduced by reading the address pits. The address signal includes a sector mark (SM), a synchronization signal pattern (VFO: Variable Frequency Osillato).
r), address mark (AM), identification data (ID),
And postamble data (PA).

【0004】このようなフォーマット形式のうち図10
に示した1024バイト/セクター対応のセクターフォ
ーマット110は、CS方式(連続溝サーボ方式)とし
て好適なものである。そして、ランド記録方式の光磁気
ディスク上には、セクターフォーマットに従った情報が
グルーブ(案内溝)の間に設けられる。
[0004] Among such formats, FIG.
The sector format 110 corresponding to 1024 bytes / sector is suitable as a CS system (continuous groove servo system). Then, on the land recording type magneto-optical disk, information according to the sector format is provided between the grooves (guide grooves).

【0005】図12は従来のランド記録方式のセクター
レイアウトパターンを示す図である。図に示すように、
グルーブ131〜133がトラックピッチ間隔(トラッ
クピッチ:1.1〜1.6μm)で形成されている。こ
のグルーブ131〜133間のランド134,135
に、ヘッダ領域134a,135aとユーザ領域(デー
タ領域)134b,135bとが設けられている。ヘッ
ダ領域134a,135aには、セクターフォーマット
110のプリフォーマットヘッダ部111の情報を示す
ピットが、予めプリフォーマットされている。ユーザ領
域134b,135bは、磁界変調記録による情報記録
領域である。そして、グルーブ131〜133に沿っ
て、ユーザ領域134b,135bにレーザビームを照
射することにより、連続的にトラッキングサーボをかけ
ながら記録再生等の操作を行うことができる。
FIG. 12 is a diagram showing a sector layout pattern of a conventional land recording system. As shown in the figure,
Grooves 131 to 133 are formed at track pitch intervals (track pitch: 1.1 to 1.6 μm). The lands 134 and 135 between the grooves 131 to 133
Are provided with header areas 134a and 135a and user areas (data areas) 134b and 135b. In the header areas 134a and 135a, pits indicating information of the preformat header section 111 of the sector format 110 are preformatted in advance. The user areas 134b and 135b are information recording areas by magnetic field modulation recording. Then, by irradiating the user regions 134b and 135b with laser beams along the grooves 131 to 133, it is possible to perform operations such as recording and reproduction while continuously applying tracking servo.

【0006】図12に示したのはランド記録方式である
が、他の記録方式としてグルーブ記録方式がある。図1
3は従来のグルーブ記録方式のセクターレイアウトパタ
ーンを示す図である。グルーブ記録方式では、グルーブ
151,152がユーザ領域(データ領域)を兼ねてい
る。そして、グルーブ151,152と同一半径(トラ
ック)上にアドレス用のプリピット153,154が形
成されている。そして、光ディスクの製造上の制約によ
り、プリピット153,154とグルーブ151,15
2との深さは同一であり、それぞれの断面は台形状にな
っている。
FIG. 12 shows a land recording system, but there is a groove recording system as another recording system. FIG.
FIG. 3 is a diagram showing a sector layout pattern of a conventional groove recording method. In the groove recording method, the grooves 151 and 152 also serve as a user area (data area). Prepits 153 and 154 for addresses are formed on the same radius (track) as the grooves 151 and 152. The pre-pits 153 and 154 and the grooves 151 and 15 are
2 has the same depth, and each section has a trapezoidal shape.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のような
ランド記録方式によれば、マスタリング工程において、
アドレスピットがプリピットととしてランドの中央位置
に形成され、アドレスピットがグルーブに挟まれている
ため、グルーブの影響を受ける。そのため、グルーブが
ない場合よりもピット変調度が低下するという問題点が
ある。変調度が低下すると、その信号を読み取る際のエ
ラーが増大する。
However, according to the land recording method as described above, in the mastering step,
The address pits are formed as pre-pits at the center of the land, and the address pits are sandwiched between the grooves. Therefore, there is a problem that the degree of pit modulation is lower than when there is no groove. As the degree of modulation decreases, errors in reading the signal increase.

【0008】特に、VFO信号のピットの場合、細密パ
ターンで記録されているので、ピット変調度はアドレス
マーカ等の変調度よりも小さくなる。即ち、記録又は再
生時にレーザビームを照射した際、VFO信号ピットに
よる反射光量分布に対するグルーブによる反射光量分布
の割合が大きくなる。この結果、VFO信号ピット自体
の変調度が相対的に小さくなってしまうのである。この
変調度の低下は、トラックピッチが狭くなるとより顕著
となり、高密度化のために線密度を上げると更に顕著と
なる。
Particularly, in the case of pits of the VFO signal, since the pits are recorded in a fine pattern, the degree of pit modulation is smaller than the degree of modulation of an address marker or the like. That is, when a laser beam is irradiated during recording or reproduction, the ratio of the distribution of the amount of reflected light by the groove to the distribution of the amount of reflected light by the VFO signal pits increases. As a result, the modulation degree of the VFO signal pit itself becomes relatively small. This decrease in the modulation degree becomes more remarkable when the track pitch becomes narrower, and becomes more remarkable when the linear density is increased for higher density.

【0009】また、アドレスピットによりチャンネルク
ロックを生成しているが、このようなピット変調度の低
下は、チャンネルクロックを再生できなくなるという重
大な問題を引き起こす。特に、VFO信号は記録再生用
の基準信号であるため、このVFO信号の変調度が規定
の信号量を満たさないと、記録、再生システムが成り立
たなくなる。
In addition, although a channel clock is generated by address pits, such a reduction in the degree of pit modulation causes a serious problem that the channel clock cannot be reproduced. In particular, since the VFO signal is a reference signal for recording / reproducing, if the modulation degree of the VFO signal does not satisfy a prescribed signal amount, a recording / reproducing system cannot be established.

【0010】また、これまで提案されているグルーブ記
録方式では、プリピットとグルーブとの深さが同一であ
るが、グルーブ部のサーボ信号とピット部の信号とのそ
れぞれの変調度が最大になる深さが異なるため、グルー
ブ部の変調度が最大になるように深さを定めると、ピッ
ト部での変調度が低下せざるを得ない。その一方で、線
密度が光ピックアップのMTF(Modulation Transfer
Function) 限界を超えた領域を使用することが研究され
ている(アイリスタやPRML:Partial Response Max
imum Likelihood 等)。このように線密度の限界付近で
設計を行うには、できるだけピット部での変調度の低下
を防ぐような設計が必要となる。
Further, in the groove recording method proposed so far, the depth of the pre-pit and the groove is the same, but the depth at which the respective modulation degrees of the servo signal of the groove and the signal of the pit become maximum. Therefore, if the depth is determined so as to maximize the degree of modulation of the groove, the degree of modulation in the pit must be reduced. On the other hand, the linear density is lower than the MTF (Modulation Transfer) of the optical pickup.
Function) It has been studied to use a region beyond the limit (Irista and PRML: Partial Response Max)
imum Likelihood etc.). In order to perform the design near the limit of the linear density as described above, it is necessary to design such that the modulation degree in the pit portion is prevented from lowering as much as possible.

【0011】以上のように、記録密度が高くなったとき
に、エンボスピットで記録した信号は、MO信号と比較
して品質が悪くなることが分かっている。アドレスエラ
ーレートが悪い光ディスクでは、交換セクターが増加し
てしまい結果的には記憶容量の低下となる。
As described above, when the recording density is increased, it is known that the quality of the signal recorded by the emboss pit is lower than that of the MO signal. In an optical disk having a low address error rate, the number of exchanged sectors increases, resulting in a decrease in storage capacity.

【0012】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、狭いトラックピッチであってもアドレス信号
を安定して読みだすことができる光ディスクを提供する
ことを目的とする。
The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide an optical disk capable of stably reading an address signal even with a narrow track pitch.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、情報の書き込み可能な光ディスクにおい
て、セクターマークの信号を示すピットがプリフォーマ
ットされており、前記セクターマーク以外のアドレス信
号を記録すべき領域が磁気的な記録領域に確保された、
セクター毎のヘッダ部、を有することを特徴とする光デ
ィスクが提供される。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, a pit indicating a signal of a sector mark is preformatted on an optical disk on which information can be written, and an address signal other than the sector mark is transmitted. The area to be recorded was secured in the magnetic recording area,
An optical disc having a header section for each sector is provided.

【0014】この光ディスクによれば、セクターマーク
以外のアドレス信号を磁気により記録することができ
る。セクターマークの信号がピットでプリフォーマット
され、セクターマーク以外のアドレス信号が磁気により
記録されていると、それらの信号を再生する際に、セク
ターマークの信号とセクターマーク以外のアドレス信号
とは別チャンネルに出力される。このため、セクターマ
ークの認識率が向上するとともに、セクターマーク以外
のアドレス信号は、磁気的な信号として確実に読み出す
ことができる。
According to this optical disk, an address signal other than a sector mark can be magnetically recorded. If the sector mark signal is pre-formatted with pits and the address signals other than the sector mark are recorded by magnetism, when reproducing those signals, the sector mark signal and the address signal other than the sector mark are separated from the channel. Is output to For this reason, the recognition rate of the sector mark is improved, and the address signal other than the sector mark can be reliably read as a magnetic signal.

【0015】また、ヘッダ情報が予めフォーマットされ
ている、情報の書き込み可能な光ディスクの製造方法に
おいて、セクター毎のヘッダ部に、セクターマークの信
号を示すピットがプリフォーマットされており、前記セ
クターマーク以外のアドレス信号を記録すべきアドレス
領域が磁気的な記録領域に確保された光ディスクに対
し、サーティファイ工程において、前記アドレス領域に
前記セクターマーク以外のアドレス信号を磁気的に記録
する、ことを特徴とする光ディスクの製造方法が提供さ
れる。
In the method of manufacturing an information writable optical disk in which header information is preformatted, a pit indicating a signal of a sector mark is preformatted in a header portion of each sector, and a pit indicating a signal of a sector mark is pre-formatted. In an optical disc in which an address area for recording the address signal is secured in a magnetic recording area, an address signal other than the sector mark is magnetically recorded in the address area in a certifying step. An optical disk manufacturing method is provided.

【0016】このような光ディスクの製造方法によれ
ば、サーティファイ工程においてセクターマーク以外の
アドレス信号の記録を行うため、作業工程を増やさず
に、光ディスクの製品出荷前のセクターマーク以外のア
ドレス信号の記録が可能となる。
According to such an optical disk manufacturing method, the address signal other than the sector mark is recorded in the certifying process. Therefore, the recording of the address signal other than the sector mark before the shipment of the optical disk product is performed without increasing the number of working steps. Becomes possible.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。なお、以下の実施の形態は、情報
の書き込み可能な光ディスクとして光磁気(MO)ディ
スクを用いた場合である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following embodiment, a magneto-optical (MO) disk is used as an information writable optical disk.

【0018】図1は本発明の第1の実施の形態における
レイアウトパターンを示す図である。本発明を適用した
光磁気ディスク10では、グルーブ11〜13の間のラ
ンド14,15に、プリピット14a〜14e,15a
〜15eが形成されている。これらのプリピット14a
〜14e,15a〜15eは、セクターマークパターン
を形成している。アドレス信号(VFO,AM,ID等
のセクターマーク以外のヘッダ情報)を記録すべき領域
は、MO信号領域(いわゆる磁界変調記録を行う領域)
に確保されている。
FIG. 1 is a diagram showing a layout pattern according to the first embodiment of the present invention. In the magneto-optical disk 10 to which the present invention is applied, the pre-pits 14a to 14e, 15a are provided on the lands 14, 15 between the grooves 11 to 13.
15e are formed. These pre-pits 14a
To 14e, 15a to 15e form a sector mark pattern. An area where an address signal (header information other than a sector mark such as VFO, AM, ID, etc.) is to be recorded is an MO signal area (an area for performing so-called magnetic field modulation recording).
Is secured.

【0019】このように、セクターマークのみをプリピ
ット14a〜14e,15a〜15eで構成し、セクタ
ーマーク以外のアドレス信号を記録すべき領域をMO信
号領域に設けたため、アドレス信号をMO信号で記録
(磁界変調記録)することができる。その結果、記録密
度を上げても、アドレス信号を安定して読み出すことが
できる。
As described above, since only the sector mark is constituted by the prepits 14a to 14e and 15a to 15e, and the area for recording the address signal other than the sector mark is provided in the MO signal area, the address signal is recorded by the MO signal ( Magnetic field modulation recording). As a result, the address signal can be read stably even when the recording density is increased.

【0020】ところで、データの記録再生を行うときに
は、必ずアドレスの再生を行ってからデータの読み出
し、あるいは書き込みを行う。このとき、アドレスの先
頭部分を見つけ出すのに使用されるものがセクターマー
クである。一般的にセクターマークは、使用する変調コ
ードに存在しないパターンを用いている。
When recording and reproducing data, the address is always reproduced before reading or writing the data. At this time, the sector mark is used to find the head of the address. Generally, the sector mark uses a pattern that does not exist in the modulation code to be used.

【0021】また、アドレス信号は、光磁気ディスク1
0を製品として出荷する前にMO信号領域に書き込む。
このアドレス信号の書き込みは、サーティファイと呼ば
れる全面品質検査工程において行うことができる。この
サーティファイ工程は、光磁気ディスクを製造している
殆どのメーカが出荷前に行っている工程である。従っ
て、サーティファイ工程でアドレス信号を書き込めばコ
スト的にも負担にならない。
The address signal is transmitted to the magneto-optical disk 1
Write 0 in the MO signal area before shipping as a product.
This writing of the address signal can be performed in an overall quality inspection step called certification. This certification step is a step performed by most manufacturers that manufacture magneto-optical disks before shipping. Therefore, if address signals are written in the certification step, there is no cost burden.

【0022】以下に、本発明の光磁気ディスクのヘッダ
部の信号を読み出した場合の、信号の特性について説明
する。図2は本発明の光磁気ディスクへの情報の記録・
再生を行う光磁気ディスク装置の概略構成図である。光
磁気ディスク10は、スピンドルモータ21の回転軸に
固定されている。スピンドルモータ21が回転数制御信
号に応じて軸を一定回転数で回転させることにより、光
磁気ディスク10が回転する。
Hereinafter, the characteristics of the signal when the signal of the header portion of the magneto-optical disk of the present invention is read will be described. FIG. 2 shows the recording / recording of information on the magneto-optical disk
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a magneto-optical disk device that performs reproduction. The magneto-optical disk 10 is fixed to a rotating shaft of a spindle motor 21. The magneto-optical disk 10 is rotated by the spindle motor 21 rotating the shaft at a constant rotation speed according to the rotation speed control signal.

【0023】光磁気ディスク10のデータの記録、再生
は、光学ピックアップ22と磁気ヘッド23とにより行
われる。光学ピックアップ22は、再生時には、磁気デ
ィスク10にレーザビームを照射し、その反射光を観測
することにより磁気ディスク10の磁性体の磁化方向を
判別する。また、記録時には、情報を記録すべき位置に
レーザビームを照射し、磁性体の温度をキュリー温度ま
で上昇させる。
Recording and reproduction of data on the magneto-optical disk 10 are performed by an optical pickup 22 and a magnetic head 23. During reproduction, the optical pickup 22 irradiates the magnetic disk 10 with a laser beam and observes the reflected light to determine the magnetization direction of the magnetic material of the magnetic disk 10. At the time of recording, a position where information is to be recorded is irradiated with a laser beam to raise the temperature of the magnetic body to the Curie temperature.

【0024】磁気ヘッド23は磁気ヘッド駆動回路24
により制御され、データの記録時にレーザービームが照
射された部分に磁界を発生させ、磁気変調記録を行う。
光学ピックアップ22のレーザ出力は、レーザパワーコ
ントロール回路25により制御されている。
The magnetic head 23 includes a magnetic head driving circuit 24
A magnetic field is generated in a portion irradiated with a laser beam during data recording to perform magnetic modulation recording.
The laser output of the optical pickup 22 is controlled by a laser power control circuit 25.

【0025】光学ピックアップ22から出力される再生
信号は、信号処理回路26に送られる。信号処理回路2
6はPLL回路や変復調回路を有しており、チャンネル
クロックの生成や、記録信号の磁気ヘッド駆動回路24
への出力等を行う。
The reproduced signal output from the optical pickup 22 is sent to a signal processing circuit 26. Signal processing circuit 2
Numeral 6 has a PLL circuit and a modulation / demodulation circuit, and generates a channel clock and a magnetic head driving circuit 24 for recording signals.
Output to

【0026】リニアモータ27はスライド信号に応じ
て、光ピックアップ22と磁気ヘッド23とを搭載した
キャリッジ(図示していない)を目的のトラックまで移
動する。
The linear motor 27 moves a carriage (not shown) on which the optical pickup 22 and the magnetic head 23 are mounted to a target track according to a slide signal.

【0027】サーボ制御回路28は光ピックアップ22
からのトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信
号、トラッキンング駆動信号、及びフォーカス駆動信号
を受け取る。これらの信号を用いてフォーカスやトラッ
キングの制御を行う。即ち、リニアモータ27に対して
スライド信号を出力し、スピンドルモータ21に対して
回転数制御信号を出力する。
The servo control circuit 28 includes the optical pickup 22
, A tracking error signal, a tracking error signal, a tracking driving signal, and a focus driving signal. Focus and tracking control is performed using these signals. That is, a slide signal is output to the linear motor 27 and a rotation speed control signal is output to the spindle motor 21.

【0028】システムコントローラ29は、レーザパワ
ーコントロール回路25、信号処理回路26、及びサー
ボ制御回路28の動作を制御している。そして、記録す
るデータに誤り訂正コードを付加し、再生時に誤り訂正
コードを用いて誤りの検出や訂正を行う。
The system controller 29 controls the operations of the laser power control circuit 25, the signal processing circuit 26, and the servo control circuit 28. Then, an error correction code is added to the data to be recorded, and errors are detected and corrected using the error correction code during reproduction.

【0029】図3は光ピックアップの光学系を示す図で
ある。図において、レーザダイオード22aからでた光
は、コリメータレンズ22b、整形プリズム22c、ビ
ームスプリッタ22d、偏向ビームスプリッタ22e、
及び対物レンズ22fを通過し、光磁気ディスク10上
に焦点を結ぶ。光磁気ディスク10からの反射光は、対
物レンズ22fを通り偏向ビームスプリッタ22eで2
分割される。
FIG. 3 is a diagram showing an optical system of the optical pickup. In the drawing, light emitted from a laser diode 22a is collimated by a collimator lens 22b, a shaping prism 22c, a beam splitter 22d, a deflection beam splitter 22e,
And passes through the objective lens 22f to focus on the magneto-optical disk 10. The reflected light from the magneto-optical disk 10 passes through an objective lens 22f and is deflected by a deflecting beam splitter 22e.
Divided.

【0030】偏向ビームスプリッタ22eを直進した光
は、ビームスプリッタ22dで反射しフォトダイオード
22gに入力される。フォトダイオード22gは、受け
取った光を電気信号に変換し、トラッキング信号として
出力する。
The light that has traveled straight through the deflection beam splitter 22e is reflected by the beam splitter 22d and is input to the photodiode 22g. The photodiode 22g converts the received light into an electric signal and outputs it as a tracking signal.

【0031】偏向ビームスプリッタ22eで反射した光
は、半波長板22h、及び位相補償板22iを通り偏向
ビームスプリッタ22jで2分割される。偏向ビームス
プリッタ22jで反射した光は、フォトダイオード22
kに入力される。フォトダイオード22kは、受け取っ
た光を電気信号に変換し、増幅器22n,22oに入力
する。偏向ビームスプリッタ22jを直進した光は、フ
ォトダイオード22mに入力される。フォトダイオード
22mは、受け取った光を電気信号に変換し、増幅器2
2n,22oに入力する。
The light reflected by the deflecting beam splitter 22e passes through a half-wave plate 22h and a phase compensating plate 22i and is split into two by a deflecting beam splitter 22j. The light reflected by the deflection beam splitter 22j is
k. The photodiode 22k converts the received light into an electric signal and inputs the electric signal to the amplifiers 22n and 22o. Light traveling straight through the deflection beam splitter 22j is input to the photodiode 22m. The photodiode 22m converts the received light into an electric signal,
2n, 22o.

【0032】増幅器22nは、フォトダイオード22k
からの信号とフォトダイオード22mからの信号との和
を取り、その和信号を第1のチャンネル(CH.1)に
入力する。一方、増幅器22oは、フォトダイオード2
2kからの信号とフォトダイオード22mからの信号と
の差を取り、その差信号を第2のチャンネル(CH.
2)に入力する。増幅器22nから出力される和信号
は、光磁気ディスク10上のピットの有無を示す信号で
ある。増幅器22oから出力される差信号は、カー効果
により検出されるMO信号である。
The amplifier 22n includes a photodiode 22k
And the sum of the signal from the photodiode 22m and the sum signal is input to the first channel (CH.1). On the other hand, the amplifier 22o is connected to the photodiode 2
The difference between the signal from 2k and the signal from the photodiode 22m is taken, and the difference signal is sent to the second channel (CH.
Enter in 2). The sum signal output from the amplifier 22n is a signal indicating the presence or absence of a pit on the magneto-optical disk 10. The difference signal output from the amplifier 22o is an MO signal detected by the Kerr effect.

【0033】以上のような光磁気ディスク装置により、
図1に示した光磁気ディスク10のデータを再生する
と、第1のチャンネル(CH.1)からは、セクターマ
ーク信号のみが出力される。また、第2のチャンネル
(CH.2)からは、VFO信号等のセクターマーク信
号以外のアドレス信号やデータエリアの信号が出力され
る。
With the above-described magneto-optical disk drive,
When the data on the magneto-optical disk 10 shown in FIG. 1 is reproduced, only the sector mark signal is output from the first channel (CH.1). From the second channel (CH.2), an address signal other than a sector mark signal such as a VFO signal and a data area signal are output.

【0034】なお、セクターマークパターンは、走長制
限RLL(1,7)にないような長いパターンで構成さ
れている。図4はセクターマークパターンを示す図であ
る。図中上側が奇数番のバンドのセクターマークパター
ンを示しており、下側が偶数番のバンドのセクターマー
クパターンを示している。この図において、ビット周期
をTで表している。図に示すように、セクターマークパ
ターンは6Tのビット列と12Tのビット列とが交互に
繰り返されるロングマークパターン部と、6ビットのリ
ードイン部(Lead-In)とで構成されている。
The sector mark pattern is formed as a long pattern that does not meet the running length limit RLL (1, 7). FIG. 4 is a diagram showing a sector mark pattern. In the figure, the upper side shows sector mark patterns of odd-numbered bands, and the lower side shows sector mark patterns of even-numbered bands. In this figure, the bit period is represented by T. As shown in the figure, the sector mark pattern includes a long mark pattern portion in which a 6T bit sequence and a 12T bit sequence are alternately repeated, and a 6-bit lead-in portion (Lead-In).

【0035】図5はVFOフィールドパターンを示す図
である。図中上から順に、「VFO1」、「VFO
2」、「VFO3」のそれぞれのフィールドパターンが
示されている。VFOの信号は、2ビットのデータが3
チャンネルビットに変換されている。従って、「VFO
1」は312チャンネルビットに変換されており、「V
FO2」は192チャンネルビットに変換されており、
「VFO3」は324チャンネルビットに変換されてい
る。
FIG. 5 is a diagram showing a VFO field pattern. "VFO1", "VFO1"
2 and “VFO3” are shown. The VFO signal consists of 3 bits of 2-bit data.
Converted to channel bits. Therefore, "VFO
"1" has been converted to 312 channel bits and "V
FO2 "has been converted to 192 channel bits,
“VFO3” is converted into 324 channel bits.

【0036】図4と図5を比較すると分かるように、セ
クターマークパターンはVFOフィールドパターンに比
べ長いパターンで構成されている。次に、各信号の定義
について説明する。図6はトラッキング信号の定義を示
す図である。これは、ISO(国際標準化機構)/IE
C(国際電気標準会議)15041規格におけるトラッ
キング信号の定義である。フォトダイオード30のビー
ム照射部分31は2つの領域31a,31bに分けられ
ており、それぞれの信号をI1 、I2 とする。すると、
プッシュプル信号は、 プッシュプル信号=(I1 −I2 PP/(I1 +I2
OL であり、クロストラック信号は、 クロストラック信号=(I1 +I2 PP/(I1
2 OL である。ここで、(I1 +I2 OLはランドにおける反
射信号を示し、(I1 +I2 PPは和の信号(I1 +I
2 )の上限と下限との差(Peak-to-Peak)を示し、(I
1 −I2 PPは差の信号(I1 −I2 )の上限と下限と
の差(Peak-to-Peak)を示している。
As can be seen from a comparison between FIG. 4 and FIG. 5, the sector mark pattern has a longer pattern than the VFO field pattern. Next, the definition of each signal will be described. FIG. 6 is a diagram showing the definition of the tracking signal. This is the ISO (International Organization for Standardization) / IE
This is the definition of the tracking signal in the C (International Electrotechnical Commission) 15041 standard. The beam-irradiated portion 31 of the photodiode 30 is divided into two regions 31a and 31b, and the signals are I 1 and I 2 . Then
The push-pull signal is as follows: push-pull signal = (I 1 −I 2 ) PP / (I 1 + I 2 )
OL , and the cross-track signal is: cross-track signal = (I 1 + I 2 ) PP / (I 1 +
I 2 ) OL . Here, (I 1 + I 2 ) OL indicates a reflected signal on the land, and (I 1 + I 2 ) PP indicates a sum signal (I 1 + I 2 ).
2 ) shows the difference (Peak-to-Peak) between the upper and lower limits of (I) and (I)
1 -I 2) PP represents the difference between the upper and lower limits of the differential signal (I 1 -I 2) (Peak -to-Peak).

【0037】図7はヘッダー信号の定義を示す図であ
る。これは、ISO/IEC15041規格におけるヘ
ッダー信号の定義である。図中、IOLはデータが書き込
まれていないグルーブ上のビーム出力、Ismはセクター
マーク領域32での信号、Ivfo はVFO領域33での
信号、IP はAM,ID,PA領域34での信号であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing the definition of a header signal. This is the definition of the header signal in the ISO / IEC15041 standard. In the figure, I OL is a beam output on a groove on which no data is written, I sm is a signal in the sector mark area 32, I vfo is a signal in the VFO area 33, and I P is an AM, ID, PA area 34. Signal.

【0038】図7に示した定義は、ヘッダ信号が全てプ
リフォーマットされた場合の、各領域での信号の変調度
を求めるための定義である。本発明の光磁気ディスク1
0では、セクターマークのみがプリフォーマットされて
いるため、セクターマーク領域32での信号のみが第1
のチャンネル(CH.1)に入力され、VFO領域33
以降の信号は第1のチャンネル(CH.1)には入力さ
れない。即ち、セクターマーク以外の領域は、直流的な
信号になる。そのため、セクターマーク以外の信号をセ
クターマークと誤認する可能性が低くなる。
The definition shown in FIG. 7 is a definition for obtaining the modulation degree of the signal in each area when all the header signals are preformatted. Magneto-optical disk 1 of the present invention
0, only the sector mark is pre-formatted, so that only the signal in the sector mark area 32 is the first signal.
Is input to the channel (CH. 1) of the VFO area 33.
Subsequent signals are not input to the first channel (CH.1). That is, the area other than the sector mark becomes a DC signal. Therefore, the possibility of misidentifying a signal other than the sector mark as a sector mark is reduced.

【0039】また、セクターマーク上に欠陥がある場
合、セクターマークを読み取っていても、若干異なる信
号が検出される。このとき、読み取ったパターンと規定
されたパターンとが完全に一致していなくとも、ある程
度以上一致していればセクターマークとして認識するの
が一般的である。本発明の光磁気ディスクであれば、前
述のようにセクターマーク以外の欠陥等の信号をセクタ
ーマークと誤認する可能性が低いため、セクターマーク
として認めるための一致率を従来よりも下げることが可
能となる。セクターマークとして認めるための一致率を
低くすればセクターマークの認識率が向上する。
When there is a defect on the sector mark, a slightly different signal is detected even when the sector mark is read. At this time, even if the read pattern does not completely match the specified pattern, it is generally recognized as a sector mark if it matches at least to some extent. According to the magneto-optical disk of the present invention, as described above, it is unlikely that a signal such as a defect other than a sector mark is erroneously recognized as a sector mark. Becomes Reducing the matching rate for recognition as a sector mark improves the recognition rate of the sector mark.

【0040】なお、現在の光磁気ディスクでは、セクタ
ーマークを検出できない場合は、そのセクターを使用し
ないことになっており、数バイト程度の欠陥で1セクタ
ー分の領域が使用できなくなる。従って、セクターマー
クの認識率の向上は、ディスク内のデータ記憶領域の有
効利用につながる。
In the current magneto-optical disk, if a sector mark cannot be detected, the sector is not used, and an area of one sector cannot be used due to a defect of about several bytes. Therefore, the improvement in the recognition rate of the sector mark leads to effective use of the data storage area in the disk.

【0041】一方、MO信号用の第2のチャンネル(C
H.2)には、MO膜に記録された信号が入ってくる。
これらの信号は、セクターマーク以外のヘッダー部とデ
ータ部とである。MO信号の読み出しはピット変調度の
低下とは関係ないため、線密度を上げてもセクターマー
ク以外のアドレス信号を正しく読み取ることができる。
その結果、線密度を向上させても、安定してチャンネル
クロックを再生することができる。例えば、本発明の光
磁気ディスクは、トラックピッチが0.8μm以下のデ
ィスクで、且つ光学ピックアップの波長が680nm以
上の組み合わせの光ディスクシステムにも適用可能であ
る。
On the other hand, the second channel (C
H. In 2), the signal recorded on the MO film enters.
These signals are a header part and a data part other than the sector mark. Since the reading of the MO signal is not related to the decrease in the pit modulation degree, the address signal other than the sector mark can be correctly read even if the linear density is increased.
As a result, even if the linear density is improved, the channel clock can be reproduced stably. For example, the magneto-optical disk of the present invention can be applied to an optical disk system in which the track pitch is 0.8 μm or less and the wavelength of the optical pickup is 680 nm or more.

【0042】さらに、ALPCとGapの部分にデータ
を記録しておくと連続的にチャンネルクロックの再生が
できるので、確実なチャンネルクロックの再生に有効で
ある。また、セクターフォーマットの互換性を無視する
のであれば、ALPCとGapとVFO3の部分を削除
することができる。これにより、1024バイト/セク
ターの場合3.1%、512バイト/セクターの場合
5.6%記憶容量が増加する。
Further, if data is recorded in the ALPC and Gap portions, the channel clock can be continuously reproduced, which is effective for surely reproducing the channel clock. If the compatibility of the sector format is neglected, the ALPC, Gap and VFO3 parts can be deleted. This increases the storage capacity by 3.1% for 1024 bytes / sector and 5.6% for 512 bytes / sector.

【0043】上記の第1の実施の形態では、セクターマ
ークの両側にも連続溝のグルーブが設けられているが、
このグルーブを除去したり、あるいはグルーブと同一の
働きをするピットに置き換えることもできる。
In the first embodiment, the grooves of the continuous grooves are provided on both sides of the sector mark.
This groove can be removed or replaced with a pit having the same function as the groove.

【0044】図8は本発明の第2の実施の形態における
レイアウトパターンを示す図である。この実施の形態で
は、MO信号領域(セクターマーク以外のアドレス信号
の領域とデータ領域)の両側にのみグルーブ41〜43
が形成されており、グルーブ41〜43の間にランド4
4,45が設けられている。ランド44,45上にはセ
クターマークパターンのプリピット44a,45aが形
成されており、このプリピット44a,45aの周辺の
領域にはグルーブが設けられておらず、ミラー面46と
なっている。
FIG. 8 is a diagram showing a layout pattern according to the second embodiment of the present invention. In this embodiment, the grooves 41 to 43 are provided only on both sides of the MO signal area (the area of the address signal other than the sector mark and the data area).
Are formed, and the land 4 is located between the grooves 41 to 43.
4, 45 are provided. Prepits 44a, 45a of a sector mark pattern are formed on the lands 44, 45, and a groove is not provided in a region around the prepits 44a, 45a, so that a mirror surface 46 is formed.

【0045】このように、プリピット44a,45aの
周囲をミラー面46としたことにより、グルーブによる
セクターマークパターンの変調度への影響がなくなる。
図9は本発明の第3の実施の形態におけるレイアウトパ
ターンを示す図である。この実施の形態では、MO信号
領域(セクターマーク以外のアドレス信号の領域とデー
タ領域)においては、ランド54,55の両側に連続的
なグルーブ51〜53が形成されており、グルーブ51
〜53の間にランド54,55が設けられている。ラン
ド54,55上にはセクターマークパターンのプリピッ
ト54a,55aが形成されており、プリピット54
a,55aの両側には、連続溝のグルーブではなく、グ
ルーブと同等の働きのプリピット51a,52a,53
aが設けられている。これらのプリピット51a,52
a,53aは、セクターマークパターンのプリピット5
4a,55aと同期したパターンを形成している。
As described above, by using the mirror surface 46 around the pre-pits 44a and 45a, the influence of the groove on the modulation of the sector mark pattern is eliminated.
FIG. 9 is a diagram showing a layout pattern according to the third embodiment of the present invention. In this embodiment, in the MO signal area (the area of the address signal other than the sector mark and the data area), continuous grooves 51 to 53 are formed on both sides of the lands 54 and 55, and the groove 51 is formed.
Lands 54 and 55 are provided between. On the lands 54 and 55, prepits 54a and 55a of a sector mark pattern are formed.
On both sides of the continuous grooves a and 55a, the pre-pits 51a, 52a and 53 having the same function as the grooves are formed instead of the grooves of the continuous grooves.
a is provided. These pre-pits 51a, 52
a and 53a are prepits 5 of the sector mark pattern.
Patterns synchronized with 4a and 55a are formed.

【0046】このように、セクターマークパターンのプ
リピット54,55aの両側に、グルーブと同等の働き
のプリピット51a,52a,53aを設けたたことに
より、連続溝のグルーブの場合よりもセクターマークの
変調度を向上させることができる。
As described above, since the prepits 51a, 52a, 53a having the same function as the groove are provided on both sides of the prepits 54, 55a of the sector mark pattern, the modulation of the sector mark can be performed more than in the case of the groove of the continuous groove. The degree can be improved.

【0047】なお、上記の実施の形態はランド記録方式
のものであるが、グルーブ記録方式の光磁気ディスクに
も本発明を適用することができる。この場合、図13に
示したヘッダ領域153,154の中で、セクターマー
クのみをプリピットで形成し、セクターマーク以外のア
ドレス信号は、磁界変調記録により記録する。これによ
り、線密度が高密度化されてもVFO信号等のセクター
マーク以外のアドレス信号はMO信号として確実に読み
取ることができる。従って、ランド記録方式の場合と同
様に、セクターマークの認識率を向上させることが可能
であるとともに、VFO信号等を確実に読み取りチャン
ネルクロックを安定して再生することができる。
Although the above embodiment is of a land recording type, the present invention can be applied to a magneto-optical disk of a groove recording type. In this case, in the header areas 153 and 154 shown in FIG. 13, only sector marks are formed by prepits, and address signals other than the sector marks are recorded by magnetic field modulation recording. As a result, even if the line density is increased, an address signal other than a sector mark such as a VFO signal can be reliably read as an MO signal. Therefore, as in the case of the land recording method, the recognition rate of the sector mark can be improved, and the VFO signal and the like can be read reliably and the channel clock can be reproduced stably.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上説明したように本発明の光ディスク
では、セクターマークの信号を示すピットをプリフォー
マットし、セクターマーク以外のアドレス信号を記録す
べき領域を磁気記録膜に確保したことにより、セクター
マーク以外のVFO等のアドレス信号を磁気的に記録す
ることが可能となり、記録密度が高密度になっても安定
してアドレス信号を読み出すことができる。
As described above, in the optical disk of the present invention, the pits indicating the signal of the sector mark are pre-formatted, and the area for recording the address signal other than the sector mark is secured in the magnetic recording film. Address signals such as VFOs other than marks can be magnetically recorded, and address signals can be stably read even if the recording density is increased.

【0049】また、本発明の光ディスク製造方法では、
サーティファイ工程において、セクターマーク以外のア
ドレス信号を記録するようにしたため、光ディスク製造
工程を増加させずに、アドレス信号を磁気的に記録する
ことができる。
Further, according to the optical disk manufacturing method of the present invention,
Since the address signal other than the sector mark is recorded in the certification step, the address signal can be magnetically recorded without increasing the number of optical disc manufacturing steps.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態におけるレイアウト
パターンを示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a layout pattern according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の光磁気ディスクへの情報の記録・再生
を行う光磁気ディスク装置の概略構成図である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a magneto-optical disk device for recording / reproducing information on / from a magneto-optical disk according to the present invention.

【図3】光ピックアップの光学系を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an optical system of the optical pickup.

【図4】セクターマークパターンを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a sector mark pattern.

【図5】VFOフィールドパターンを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a VFO field pattern.

【図6】トラッキング信号の定義を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a definition of a tracking signal.

【図7】ヘッダー信号の定義を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a definition of a header signal.

【図8】本発明の第2の実施の形態におけるレイアウト
パターンを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a layout pattern according to a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第3の実施の形態におけるレイアウト
パターンを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a layout pattern according to a third embodiment of the present invention.

【図10】1024バイト/セクター対応のセクターフ
ォーマットを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a sector format corresponding to 1024 bytes / sector.

【図11】512バイト/セクター対応のセクターフォ
ーマットを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a sector format corresponding to 512 bytes / sector.

【図12】従来のランド記録方式のセクターレイアウト
パターンを示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a sector layout pattern of a conventional land recording method.

【図13】従来のグルーブ記録方式のセクターレイアウ
トパターンを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a sector layout pattern of a conventional groove recording method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10・・・光磁気ディスク、11〜13・・・グルー
ブ、14,15・・・ランド、14a〜14e,15a
〜15e・・・プリピット。
10 ... magneto-optical disk, 11-13 ... groove, 14, 15 ... land, 14a-14e, 15a
~ 15e ... Pre-pit.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報の書き込み可能な光ディスクにおい
て、 セクターマークの信号を示すピットがプリフォーマット
されており、前記セクターマーク以外のアドレス信号を
記録すべき領域が磁気的な記録領域に確保された、セク
ター毎のヘッダ部、 を有することを特徴とする光ディスク。
1. A rewritable optical disk, wherein pits indicating sector mark signals are preformatted, and an area for recording an address signal other than the sector mark is secured in a magnetic recording area. An optical disc having a header section for each sector.
【請求項2】 前記セクターマークの信号を示すピット
の周囲を除いた前記ヘッダ部の両側と、前記ヘッダ部と
同一トラック上のデータ領域の両側とに設けられた案内
溝をさらに有することを特徴とする請求項1記載の光デ
ィスク。
2. The semiconductor device according to claim 1, further comprising guide grooves provided on both sides of the header except for the periphery of a pit indicating the signal of the sector mark, and on both sides of a data area on the same track as the header. The optical disk according to claim 1, wherein
【請求項3】 前記セクターマークの信号を示すピット
の両側に設けられた、前記セクターマークの信号を示す
ピットと同期したパターンのプリピットと、 前記セクターマーク以外のアドレス信号を記録すべき領
域の両側、及び前記ヘッダ部と同一トラック上のデータ
領域の両側に設けられた案内溝と、 をさらに有することを特徴とする請求項1記載の光ディ
スク。
3. A pre-pit provided on both sides of a pit indicating the signal of the sector mark and synchronized with the pit indicating the signal of the sector mark, and both sides of an area for recording an address signal other than the sector mark. 2. The optical disk according to claim 1, further comprising: a guide groove provided on both sides of a data area on the same track as the header section.
【請求項4】 ヘッダ情報が予めフォーマットされてい
る、情報の書き込み可能な光ディスクの製造方法におい
て、 セクター毎のヘッダ部に、セクターマークの信号を示す
ピットがプリフォーマットされており、前記セクターマ
ーク以外のアドレス信号を記録すべきアドレス領域が磁
気的な記録領域に確保された光ディスクに対し、サーテ
ィファイ工程において、前記アドレス領域に前記セクタ
ーマーク以外のアドレス信号を磁気的に記録する、 ことを特徴とする光ディスクの製造方法。
4. A method for manufacturing an information writable optical disk in which header information is formatted in advance, wherein a pit indicating a signal of a sector mark is preformatted in a header portion for each sector, and a pit indicating a signal other than the sector mark is provided. In an optical disk in which an address area for recording the address signal is secured in a magnetic recording area, an address signal other than the sector mark is magnetically recorded in the address area in a certifying step. An optical disc manufacturing method.
JP28045696A 1996-10-23 1996-10-23 Optical disk and its manufacture Abandoned JPH10124947A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28045696A JPH10124947A (en) 1996-10-23 1996-10-23 Optical disk and its manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28045696A JPH10124947A (en) 1996-10-23 1996-10-23 Optical disk and its manufacture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10124947A true JPH10124947A (en) 1998-05-15

Family

ID=17625322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28045696A Abandoned JPH10124947A (en) 1996-10-23 1996-10-23 Optical disk and its manufacture

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10124947A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741546B2 (en) 2001-02-16 2004-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, information recording apparatus, and information reproduction apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741546B2 (en) 2001-02-16 2004-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, information recording apparatus, and information reproduction apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6091700A (en) Optical disk and optical disk fabrication method
JPH11283291A (en) Storage device, optical recording medium and information recording method
JPH0896534A (en) Disk device
US6262950B1 (en) Optical disc recording method and access method, optical disc, optical disc recording apparatus, and optical disc apparatus
JP2775956B2 (en) recoding media
JPH11149644A (en) Optical disk, optical disk record device, its method, optical disk recording and reproducing device and its method
JPH11353810A (en) Recording medium and reproducing apparatus
JPH10124947A (en) Optical disk and its manufacture
JP2000222747A (en) Optical disk device and servo parameter adjusting device
JPS62229576A (en) Preformat form for information recording medium
JPH05101540A (en) Optical disk
EP1056085B1 (en) Method and apparatus for recording/reproducing information allowing compatibility with different disc formats
JP2776459B2 (en) optical disk
US5774428A (en) Method and apparatus for magneto-optical recording or reproducing using modulated magnetic field
JPH0896535A (en) Disk device
JP2001236652A (en) Recording method and device
US5802030A (en) Information reproducing apparatus and method for reproducing information by using a multibeam spot
US6400676B2 (en) Disc-shaped recording medium
JP3086465B2 (en) Signal playback method
JPH06168451A (en) Optical disk device
JPH0684284A (en) Magneto-optical disk and recording and reproducing device
JP2005093063A (en) Storage device, optical recording medium, and information recording method
JP3303401B2 (en) Optical disk drive
JP2003006869A (en) Optical signal recording/reproducing device, record compensating method and reproduction processing method
JP2003016642A (en) Optical disk drive, optical disk medium and method of reading/writing optical disk

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Effective date: 20040315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762