JPH10124544A - Subland generating method - Google Patents

Subland generating method

Info

Publication number
JPH10124544A
JPH10124544A JP8273519A JP27351996A JPH10124544A JP H10124544 A JPH10124544 A JP H10124544A JP 8273519 A JP8273519 A JP 8273519A JP 27351996 A JP27351996 A JP 27351996A JP H10124544 A JPH10124544 A JP H10124544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
sub
data
brand
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8273519A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2943727B2 (en
Inventor
Kazushi Tanaka
一至 田仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8273519A priority Critical patent/JP2943727B2/en
Publication of JPH10124544A publication Critical patent/JPH10124544A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2943727B2 publication Critical patent/JP2943727B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the interval with adjacent data from being hardly kept by generating plural sublands when a subland is generated while there is a tear drop formed from plural lines on one land. SOLUTION: The connection to the land is not counted as a line but counted as a group so that the number of connection can be reduced, and the unwanted sublands are decreased so that the interval with adjacent data can be kept. Therefore, this method has a step 1 for extracting data directly touching the land out of data around the land, step 2 for grouping the data extracted in this step 1 at positions on a virtual circumference keeping the fixed distance from the land, step 3 for judging the necessity/unnecessity of the subland from the range on the virtual circumference occupied by the respective groups, and step 4 for calculating the central position of the range (arcuate section) on the virtual circumference occupied by the respective groups and adding the sublands on a line connecting that central position and a land center point when the sublands are required.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はサブランド発生方法
に関し、特にCAD/CAM装置を用いてプリント配線
板のパターンを設計する際のサブランドの発生方法に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for generating sub-brands, and more particularly to a method for generating sub-brands when designing a pattern of a printed wiring board using a CAD / CAM apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のサブランド発生方法は、ランドに
接続するライン上に、ランドの中心点からオフセット値
だけ離れた位置にサブランドを付加するものである。図
5(a),(b)において、20がランド、19がラン
ド20に接続するライン、そして18がサブランドであ
る。ここでオフセット値とは、ランド中心点とサブラン
ド中心点の距離のことである。サブランドの2通りの発
生方法を図7(a),(b)を用いて説明する。図7に
おいて、ランド20とライン19の間にサブランド18
を発生するために、補助線としてオフセット円24と線
分22、23を用いる。線分22は、ライン19の芯線
であり、オフセット円24は、中心はランド20と同じ
でオフセット値を半径とした円で、サブランドはこのオ
フセット円上に発生させる。
2. Description of the Related Art In a conventional subland generation method, a subland is added to a line connected to a land at a position away from a center point of the land by an offset value. 5A and 5B, reference numeral 20 denotes a land, 19 denotes a line connected to the land 20, and 18 denotes a sub-brand. Here, the offset value is the distance between the land center point and the subland center point. Two methods of generating sub-brands will be described with reference to FIGS. 7 (a) and 7 (b). In FIG. 7, the subland 18 is located between the land 20 and the line 19.
Is generated, an offset circle 24 and line segments 22 and 23 are used as auxiliary lines. The line segment 22 is the core line of the line 19, and the offset circle 24 is a circle whose center is the same as that of the land 20 and whose radius is an offset value.

【0003】図7(a)の例は、ランド20とライン1
9の交点を求め、ランド20の中心点とその交点を結ぶ
線23上オフセット値だけ離れた点、つまり、オフセッ
ト円24と線分23の交点にサブランドを発生させる。
これは、サブランドがランドとラインの接続を強化する
という意味において、ラインのランドとの接点がサブラ
ンドの中心線上にくるように考えられている。この場所
が、このオフセット値条件においては最も接点をカバー
する位置である。
FIG. 7A shows an example of a land 20 and a line 1.
9 is determined, and a subband is generated at a point separated by an offset value on a line 23 connecting the center point of the land 20 and the intersection, that is, the intersection of the offset circle 24 and the line segment 23.
This is thought to be such that the point of contact of the land with the land is on the centerline of the subland, in the sense that the subland enhances the connection between the land and the line. This position is the position that covers the contact point most in this offset value condition.

【0004】次に計算を簡略化したものが、図7(b)
の例である。オフセット円とライン19の交点を直接求
め、そこにサブランドを発生させる。図7(b)では、
線分22とオフセット円24の交点がその点であり、図
7(a)の例に対して1回少ない計算で済む。ラインが
ランド中心を通る場合(または通る線上にある場合)両
者のサブランド発生位置は同じとなる。また、図7の例
のようにランド中心を通らないラインの場合、発生位置
が異なるがサブランドの機能としては十分であることは
図より明らかである。
Next, a simplified calculation is shown in FIG.
This is an example. The intersection of the offset circle and the line 19 is directly obtained, and a sub-band is generated there. In FIG. 7B,
The point of intersection of the line segment 22 and the offset circle 24 is that point, which requires only one less calculation than the example of FIG. When the line passes through the land center (or is on the passing line), the subland generation positions of both are the same. Also, in the case of a line that does not pass through the center of the land as in the example of FIG. 7, it is clear from the figure that the generation position is different but the function of the sub-brand is sufficient.

【0005】このようにランドに接続するラインが単線
の場合は、従来方法で何等問題がない。しかし、ランド
とラインの接続部分に図8(a),(b)の斜線部分2
5のようなティアドロップと呼ばれるデータが付加され
ている場合に、ランドに接続するすべてラインに図5の
方法でサブランドを発生させると、図6の例のように複
数のサブランドが発生される。ティアドロップは、図6
の21のような1点からの放射状のラインで形成されて
いたり、図8(a)の例のように複数点からの分岐した
ラインで形成されていたり、図8(b)のように2本の
円弧ラインで形成されていたりする。このようなライン
の束でティアドロップを形成するCADシステムは、特
開平4−330569号公報に開示されている。
In the case where the line connected to the land is a single line, there is no problem with the conventional method. However, the connection between the land and the line is indicated by the hatched portion 2 in FIGS. 8 (a) and 8 (b).
When data called teardrop as shown in FIG. 5 is added, if sub-brands are generated by the method of FIG. 5 for all the lines connected to the land, a plurality of sub-brands are generated as in the example of FIG. You. Teardrop, Figure 6
8 (a), a line formed from a plurality of points as shown in FIG. 8 (a), or a line formed as shown in FIG. 8 (b). It is formed by a circular arc line of a book. A CAD system that forms a teardrop with such a bundle of lines is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-330569.

【0006】従来のサブランド発生方法においては、こ
のようなティアドロップが付加されたものについて考慮
されていなかった。
In the conventional subbrand generation method, no consideration has been given to the case where such teardrop is added.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、図4
のように複数のサブランドがあると、外側に位置するサ
ブランドが隣接するデータとの間隙を保ちにくくなるこ
とである。
The first problem is that FIG.
When there are a plurality of sub-brands, it is difficult for sub-brands located outside to maintain a gap with adjacent data.

【0008】その理由は、サブランドは、接続補強箇所
に1つで良いにもかかわらず、接続補強箇所にある複数
のラインすべてに対してサブランドが発生してしまうた
めである。本来必要とならないサブランドは、間隙が保
てない場合、人手で削除するしかない。
[0008] The reason is that, even though only one sub-band may be provided at the connection reinforcing portion, sub-brand occurs for all of the plurality of lines at the connection reinforcing portion. Subbrands that are not really needed can only be removed manually if the gap cannot be maintained.

【0009】本発明の目的は、ランドとそれに接続する
ラインが複数存在している場合において、必要なサブラ
ンドのみを自動で発生することにより、不要なサブラン
ドのデータの増加を押さえ、それらによる間隙小などの
不具合を減少させることにある。
An object of the present invention is to suppress the increase in unnecessary subbrand data by automatically generating only necessary subbrands when a plurality of lands and a plurality of lines connecting to the lands exist. An object of the present invention is to reduce defects such as a small gap.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明のサブランド発生
方法は、ランドに接続するデータをグループに分けて、
1グループあたり1つ以下のサブランドを発生させる。
より具体的には、ランド周辺のデータの中から、ランド
に直接接続するデータを抽出するステップ(図1の2)
と、抽出したデータをランドから一定距離を保つ仮想円
周上における位置により、グループ化するステップ(図
1の3)と、各グループの仮想円周上に占める範囲によ
り、サブランドの要・不要を判断するステップ(図1の
4)と、サブランドが必要な場合、各グループの仮想円
周上に占める範囲(円弧部分)の中心位置を計算し、そ
の中心位置とランド中心点とを結ぶ線上にサブランドを
付加するステップ(図1の5)とを有する。
The subland generation method of the present invention divides data connected to lands into groups,
Generate no more than one subbrand per group.
More specifically, a step of extracting data directly connected to the land from data around the land (2 in FIG. 1).
And the step of grouping the extracted data by the position on the virtual circle that keeps a fixed distance from the land (3 in FIG. 1), and the necessity / unnecessity of subbrand depending on the range of each group on the virtual circle. (4 in FIG. 1) and, if sub-band is required, calculate the center position of the range (arc portion) occupied on the virtual circumference of each group and connect the center position to the land center point. Adding a sub-brand on the line (5 in FIG. 1).

【0011】また、複数の異なる基準を用意して、1つ
目の条件で最小間隙を満足できない場合に新しい条件で
サブランドを付け直すことも他の特徴である。具体的に
は、付加したサブランドが最小間隙値を満たすかどうか
を判断するステップ(図2の14)と、最小間隙を満足
できない場合、そのサブランドを破棄し、異なる基準で
新たなサブランドを付加し直すステップ(図2の17)
とを含む。
Another feature is that a plurality of different standards are prepared, and if the minimum gap cannot be satisfied under the first condition, the sub-brand is re-assigned under a new condition. Specifically, a step (14 in FIG. 2) of determining whether the added sub-brand satisfies the minimum gap value, and if the minimum gap cannot be satisfied, the sub-brand is discarded and a new sub-brand is set based on different criteria. To add back (17 in FIG. 2)
And

【0012】本発明によればランドに接続するデータを
抽出し、オフセット円上での位置によりグループ化す
る。そしてランドとグループの関係ごとにサブランドを
発生する。これによりサブランドの発生箇所を減少させ
ることにより、間隙小となる原因を少なくすることがで
きる。また接続のより中心位置にサブランドを発生でき
ることで、サブランドのティアドロップからのはみ出し
を低減でき、間隙小を起こりにくくすることができる。
According to the present invention, data connected to lands is extracted and grouped by position on the offset circle. Then, a subbrand is generated for each relationship between the land and the group. As a result, the number of locations where sub-bands are generated can be reduced, thereby reducing the cause of the small gap. In addition, since the sub-band can be generated at a more central position of the connection, it is possible to reduce the protrusion of the sub-band from the teardrop, and it is possible to make the gap small.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
面を参照して詳細に説明する。図1を参照すると、本発
明は、次の1から7までのステップを持つ。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Referring to FIG. 1, the present invention has the following steps 1 to 7:

【0014】ステップ1は、サブランドを発生する際に
必要となる情報を取得する手段である。ここで必要な情
報とは、各ランドに対応するサブランドの大きさ、サブ
ランドの発生位置を特定するためのオフセット値などを
指す。
Step 1 is a means for acquiring information necessary for generating a sub-brand. Here, the necessary information indicates the size of the sub-band corresponding to each land, an offset value for specifying the generation position of the sub-band, and the like.

【0015】次のステップ2は、サブランド発生の処理
対象となるランドの周辺のデータのうち、そのランドに
直接接続するデータを抽出する手段である。ランドの周
辺とは、ランドを中心とした領域でオフセット値を考慮
したサブランドが含まれる領域である。ランドの形状に
よらず、その領域は円形あるいは正方形が望ましい。
The next step 2 is a means for extracting data directly connected to the land from among the data around the land to be processed for the occurrence of the sub-brand. The periphery of the land is a region centered on the land and including a subband in consideration of the offset value. Regardless of the shape of the land, the area is preferably circular or square.

【0016】次のステップ3は、ランドの周りにサブラ
ンド発生条件より導かれる仮想円を設定し、ランドに接
続するデータとその仮想円との関係により、ランドに接
続するデータをグループ分けする手段である。例えば、
仮想円周上で接触し合うデータは同じグループに属する
と判定する。各グループは、仮想円周上で占有領域を有
する。
The next step 3 is to set a virtual circle around the land based on the subland occurrence condition, and to group the data connected to the land according to the relationship between the data connected to the land and the virtual circle. It is. For example,
Data that touches on the virtual circumference is determined to belong to the same group. Each group has an occupied area on the virtual circle.

【0017】次のステップ4は、各グループごとに仮想
円周での占有領域を求め、サブランドが必要か否かを判
断する。必要と判断するのは、占有領域がサブランドの
直径に対して小さいときである。
In the next step 4, an occupied area on the virtual circumference is determined for each group, and it is determined whether sub-brand is required. It is judged necessary when the occupied area is smaller than the diameter of the subland.

【0018】次のステップ5は、サブランドが必要な場
合にサブランド発生点を計算する手段である。サブラン
ド発生点は、サブランドが必要なグループの占有領域と
ステップ1で取得しているサブランド発生条件によって
決まる。
The next step 5 is a means for calculating a subbrand occurrence point when a subbrand is required. The sub-brand occurrence point is determined by the occupied area of the group that requires the sub-brand and the sub-brand generation condition acquired in step 1.

【0019】次のステップ6は、サブランド発生処理の
終了を判断する。最後のステップ7は、サブランドの発
生対象となるランドが残っている場合の新たなランドを
取得する手段である。
In the next step 6, it is determined whether or not the subbrand generation process has been completed. The last step 7 is a means for acquiring a new land in the case where a land on which a sub-brand is to be generated remains.

【0020】次に本発明の実施の一形態の動作につい
て、図1を参照して詳細に説明する。最初にステップ1
において、サブランド発生基準を得る。このとき、発生
するサブランドの大きさおよびランドとの距離を示すオ
フセット値が決定される。これらの値は、例えば変数名
を与えてコンピュータ上の記憶領域(メモリやディス
ク)に保持しておく。
Next, the operation of the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. First step 1
In, substandard occurrence criteria are obtained. At this time, the size of the generated sub-brand and the offset value indicating the distance from the land are determined. These values are stored in a storage area (memory or disk) on the computer by giving a variable name, for example.

【0021】次にステップ2において、サブランドの発
生対象となるランドの周辺のデータを抽出する。まず、
データを抽出する範囲を特定する。この範囲は、ランド
を中心として半径をオフセット値(ランドとサブランド
の中心距離)とする円周上をサブランドが移動したとき
の軌跡、あるいはその軌跡を包含する矩形(この場合、
正方形となる)とする。範囲を決定後、その範囲に含ま
れるデータおよび接触するデータを抽出する。実際の計
算は、データの占有領域を矩形領域として近似して、そ
の矩形領域がデータ抽出を行う範囲に含まれるか、ある
いは干渉するかをX,Yの座標値の比較により行う。
Next, in step 2, data around the land on which the sub-brand is to be generated is extracted. First,
Identify the range from which you want to extract data. This range is defined as a trajectory when the subland moves on a circumference having a radius centered on the land and an offset value (center distance between the land and the subland), or a rectangle including the trajectory (in this case,
Square). After determining the range, the data included in the range and the data in contact with the range are extracted. The actual calculation approximates the occupied area of the data as a rectangular area, and determines whether the rectangular area is included in the range in which data is extracted or interferes by comparing the X and Y coordinate values.

【0022】抽出したデータは、そのデータがランドに
接触するか、あるいはしないかによって明確に区別す
る。実際には、すべてのデータにあらかじめサブランド
発生処理で使用するためのビット領域を設けておき、抽
出したデータのそのビット領域にランドとの接触の有無
により、異なるビットを立てておく。これによりランド
に接続するデータを記憶できる。
The extracted data is clearly distinguished depending on whether the data touches the land or not. Actually, a bit area for use in the subbrand generation processing is provided in advance for all data, and different bits are set in the bit area of the extracted data depending on the presence or absence of contact with a land. Thereby, data connected to the land can be stored.

【0023】ランドへの接触の条件は、直接ランドに接
触するということ以外に、ランドに直接接触しているデ
ータと接触することも含む。ただし、このランドとの接
触のためのバイパスとなるデータが先のデータ抽出範囲
内になくてはならない。これにより、ランドに接触する
データのみを抽出する。
The condition of contact with the land includes not only contact with the land directly but also contact with data that is in direct contact with the land. However, data serving as a bypass for contact with the land must be within the data extraction range. As a result, only data that contacts the land is extracted.

【0024】次にステップ3において、抽出したデータ
のグループ化を行う。ここではグループをランドへの接
触の単位と考える。例えば、ランドに複数のラインが並
んで接続している場合に、その複数のラインどうしがラ
ンドを介しての接続以外に接続を持つものをグループと
する。ただし、完全な平行線でない限り、ラインどうし
の接続は場所によって異なる。そこでラインどうしの接
続を判断する場所を、ランド中心点を中心とし、半径を
オフセット値とサブランドの半径の和とする仮想円周上
とする。ステップ2において抽出したデータとこの仮想
円周との交差範囲を仮想円周上において明確にする。1
つのデータの仮想円周上に占める交差範囲は、円弧で表
される。すべての交差範囲を求めた後、範囲を共有する
円弧を合成することで交差範囲をまとめる。このように
まとめた交差範囲が1グループとなる。
Next, in step 3, the extracted data is grouped. Here, the group is considered as a unit of contact with the land. For example, when a plurality of lines are connected to a land side by side, a group in which the plurality of lines have a connection other than the connection via the land is set as a group. However, unless they are perfectly parallel, the connection between the lines will vary from place to place. Therefore, the location where the connection between lines is determined is set on the virtual circle where the radius is the sum of the offset value and the radius of the subland centering on the land center point. The intersecting range between the data extracted in step 2 and this virtual circumference is clarified on the virtual circumference. 1
The intersection range occupying the virtual circumference of the two data is represented by an arc. After obtaining all the intersection ranges, the intersection ranges are put together by combining arcs sharing the ranges. The intersecting range thus grouped forms one group.

【0025】次にステップ4において、サブランドの必
要性を判断する。通常ティアドロップは、ランドに近づ
くにつれて太くなる。この事実とステップ3で求めた交
差範囲が仮想円周上にあることより、交差範囲がサブラ
ンドの直径よりも大きいとき、サブランドは不必要とな
る。仮想円周とは、サブランドがオフセット円上を移動
したときの軌跡であり、サブランドが影響を及ぼす最大
域を示す。つまり、仮想円周上で、すでにサブランドの
直径よりも大きな接続を持っていれば、仮にサブランド
を発生させてもティアドロップ中に完全に埋まってしま
い、意味をなさないということである。ここで、サブラ
ンドが必要であれば次のステップ5へ進み、必要でなけ
れば、ステップ6に進む。
Next, in step 4, the necessity of sub-brand is determined. Normally, the teardrop gets thicker as it gets closer to the land. Due to this fact and the intersection range obtained in step 3 is on the virtual circumference, when the intersection range is larger than the diameter of the sub-band, the sub-band becomes unnecessary. The virtual circumference is a trajectory when the sub-brand moves on the offset circle, and indicates the maximum area affected by the sub-brand. In other words, if a connection has already been made larger than the diameter of the sub-band on the virtual circumference, even if the sub-band is generated, it will be completely buried in the teardrop and will not make sense. Here, if sub-brand is required, the process proceeds to the next step 5, and if not, the process proceeds to step 6.

【0026】次にステップ5において、サブランドを発
生する。発生位置は、グループの中心、つまり仮想円周
上の交差範囲の中心とランド中心を結ぶ線上の、ランド
中心点よりオフセット値だけ離れた点とする。この点の
座標をサブランド発生位置としてデータ上に登録する。
Next, in step 5, a sub-brand is generated. The occurrence position is a point on the line connecting the center of the group, that is, the center of the intersection range on the virtual circumference and the center of the land, which is offset from the land center point by an offset value. The coordinates of this point are registered on the data as the sub-brand occurrence position.

【0027】次にステップ6において、サブランドの発
生処理の対象となるランドが他にあるか判断する。例え
ば、最初に対象となるランドの情報をリストアップして
おき、すべて処理したかをチェックする。未処理のラン
ドがあれば、ステップ7に進む。なければ、サブランド
発生を終了する。
Next, in step 6, it is determined whether there is any other land to be subjected to the subland generation process. For example, the information of the target land is listed first, and it is checked whether all the information has been processed. If there is an unprocessed land, the process proceeds to step 7. If not, the generation of sub-brand ends.

【0028】以上により、不必要なサブランドを発生す
ることなく、ティアドロップがあるランドに対してサブ
ランドを発生できる。
As described above, a sub-land can be generated for a land where a teardrop exists without generating unnecessary sub-brands.

【0029】[0029]

【実施例1】次に本発明の実施例1について図面と図1
のフローチャートを参照して説明する。最初にサブラン
ドを発生させるランドを選択する。このとき、すべての
データは、一定の大きさをもつ構造体と呼ばれる形を与
えて、コンピュータ上の記憶領域(メモリや磁気ディス
ク上)に置かれているものとする。また、対象となるラ
ンドは、配列として並べておく。あるいは、各構造体を
連鎖させておく。いずれもランドの構造体を数珠つなぎ
のように並べることで、順番に処理しやすいようにする
手法である。
Embodiment 1 Next, a drawing and FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. First select the land that will generate the subbrand. At this time, it is assumed that all data are given a form called a structure having a certain size and are stored in a storage area (memory or magnetic disk) on the computer. The target lands are arranged in an array. Alternatively, each structure is linked in advance. In each case, the structures of the lands are arranged like a rosary to make it easier to process in order.

【0030】ステップ1でサブランドの発生基準となる
データを取得する。サブランドは、プリント配線板の製
造時に必要となるもので、製品によってその発生基準が
異なるものである。従ってサブランド発生の必要に応じ
て、サブランドの大きさやサブランド発生点を決めるた
めのオフセット値を入力しても良いし、ランドとそのラ
ンド上の穴径(一般にスルーホールと呼ばれるものの直
径)によって自動で導き出しても良い。これらの値は、
ステップ5のサブランド発生点を計算するときに必要と
なるので、記憶領域に変数名を与えて保持しておく。
In step 1, data serving as a substandard occurrence reference is obtained. The sub-brand is required at the time of manufacturing a printed wiring board, and its generation standard differs depending on the product. Therefore, if a sub-band occurs, an offset value for determining the size of the sub-band or the sub-band generation point may be input, or a land and a hole diameter on the land (a diameter of what is generally called a through hole). May be automatically derived by These values are
A variable name is given to a storage area and stored, since it is required when calculating the subbrand occurrence point in step 5.

【0031】ステップ2でランドに直接接続するデータ
の抽出を行う。図3(a)においてランド20周辺のラ
イン19やライン21などが抽出の対象となる。波線の
円弧24は、ランド中心を中心点とし、半径をオフセッ
ト値とサブランドの半径とした仮想円である。抽出範囲
は、この仮想円24の内側としてもよいが、ここではこ
の仮想円を内包できる最小の矩形(つまりこの例では、
正方形27となる)をその範囲とする。抽出範囲を矩形
にすることで、データを抽出する際の計算を簡略化でき
る。円の場合、各周辺データと交点計算をする必要があ
るが、矩形の場合、各データの占有する領域がその矩形
領域と干渉するかを座標値の比較で判定できる。
In step 2, data directly connected to the land is extracted. In FIG. 3A, a line 19 and a line 21 around the land 20 are to be extracted. The wavy arc 24 is an imaginary circle with the center of the land as the center point, the radius of which is the offset value and the radius of the subland. The extraction range may be inside the virtual circle 24, but here, the smallest rectangle that can include the virtual circle (that is, in this example,
Square 27) is the range. By making the extraction range rectangular, calculations for extracting data can be simplified. In the case of a circle, it is necessary to calculate an intersection with each peripheral data. In the case of a rectangle, it can be determined by comparing coordinate values whether an area occupied by each data interferes with the rectangular area.

【0032】次にここで抽出したラインデータを対象と
して、ランドとの接触の有無を調べる。接触を調べるた
めに、ランドの円弧とラインとの交点計算を行う。直接
にランドの円弧と交点をもったラインデータには、その
ラインを示すコンピュータ上の記憶領域上に配置した構
造体に、ランドと接触することを明示するためのフラグ
を付ける。(以下、接触フラグを付加するという。これ
と同様にランドに接触しないことを明示する場合は、非
接触フラグを付加するという。)図3(a)の例では、
抽出したラインすべては、ランドに直接接触しているの
で、無条件に接触フラグを付加する。
Next, the presence / absence of contact with the land is examined for the line data extracted here. In order to check the contact, the intersection of the land arc and the line is calculated. For line data having an intersection directly with the arc of a land, a flag for specifying that the line is in contact with the land is attached to a structure arranged on a storage area on a computer indicating the line. (Hereinafter, it is referred to as adding a contact flag. Similarly, in the case where it is specified that no contact is made with the land, a non-contact flag is added.) In the example of FIG.
Since all the extracted lines are in direct contact with the lands, a contact flag is unconditionally added.

【0033】直接にランドに接触しないが、抽出範囲内
でランドに接触するラインの例を図4を用いて説明す
る。図4においてライン19は、直接ランドに接触しな
いラインである。この場合、ライン19には非接触フラ
グを付加する。抽出したデータのすべてを一通り判定し
た後、次に非接触フラグの付加されたデータについて、
接触するデータを調べ、そのデータに接触フラグが付加
されているか調べる。図4においては、非接触フラグの
付加されたライン19に対して接触するデータを探すと
ライン21が見つかる。ライン21は、ランドに接触し
ているので接触フラグを持つ。このとき、ライン19の
非接触フラグを破棄し、接触フラグを新たに付加する。
このようにしてすべての抽出したデータを接触・非接触
フラグを付加し、接触フラグを持つデータのみを抽出し
ていく。
An example of a line that does not directly contact the land but contacts the land within the extraction range will be described with reference to FIG. In FIG. 4, a line 19 is a line that does not directly contact the land. In this case, a non-contact flag is added to the line 19. After all of the extracted data has been determined, the data with the non-contact flag
The contacting data is checked to see if a contact flag has been added to the data. In FIG. 4, a line 21 is found by searching for data that contacts the line 19 to which the non-contact flag is added. The line 21 has a contact flag because it is in contact with the land. At this time, the non-contact flag on line 19 is discarded, and a new contact flag is added.
A contact / non-contact flag is added to all the extracted data in this way, and only data having a contact flag is extracted.

【0034】ステップ3では、仮想円を設定し、接触フ
ラグを持つデータをグループ化する。図3(a)の24
が仮想円である。ここでは、この仮想円24とステップ
2で接触フラグを付加したライン21との交差部分の円
弧を求める。具体的には、仮想円24とライン21の輪
郭線の交点を求め、その交点で挟まれる仮想円24の円
周上の円弧を求める。これを接触フラグを持つデータす
べてに対して行う。しかし、図4のライン21は、仮想
円に全体が包含されており、交点を持たない。このよう
な場合、このラインは不必要となる。
In step 3, a virtual circle is set, and data having a contact flag is grouped. 24 in FIG.
Is a virtual circle. Here, an arc at the intersection of the virtual circle 24 and the line 21 to which the contact flag has been added in step 2 is determined. Specifically, an intersection of the virtual circle 24 and the contour of the line 21 is determined, and an arc on the circumference of the virtual circle 24 sandwiched between the intersections is determined. This is performed for all data having a contact flag. However, the line 21 in FIG. 4 is entirely included in the virtual circle and has no intersection. In such a case, this line is unnecessary.

【0035】次に求めた円弧をまとめる。すべての円弧
は、同一円周上に位置するので、円弧の一部分が重な
る。重なった場合、円弧の端点をそれぞれ円弧が広がる
方向に置き換えて、一つの円弧にする。こうすることに
より、密集した円弧は大きな一つの円弧になる。図3の
例では、最終的に一つの大きな円弧を得る。これを1グ
ループとする。ランドに多方向からラインが接続してい
る場合、複数のグループになる。
Next, the obtained arcs are summarized. Since all the arcs are located on the same circumference, a part of the arcs overlaps. When the arcs overlap, the end points of the arcs are replaced with the directions in which the arcs spread, respectively, to form one arc. In this way, the dense arc becomes one large arc. In the example of FIG. 3, one large arc is finally obtained. This is a group. If lines are connected to lands from multiple directions, they are grouped together.

【0036】ステップ4では、グループとした円弧の弦
の長さ(図3(a)の26)がサブランドの直径よりも
大きいかどうか調べる。大きい場合、仮想円周上におい
て既にサブランド径よりも大きな接触領域を持っている
ということなので、サブランドは不必要となる。
In step 4, it is checked whether or not the length of the chord of the grouped arc (26 in FIG. 3A) is larger than the diameter of the subland. If it is larger, it means that it already has a contact area larger than the subland diameter on the imaginary circumference, so the subbrand is unnecessary.

【0037】ステップ5では、図3(b)のようにグル
ープの中心とランドの中心を結ぶ線上にサブランド18
を発生させる。つまり円弧の中心位置を計算し、その点
とランド中心を通る直線を求め、その直線上のランド中
心からオフセット値だけ離れた点をサブランドを発生す
る座標値とする。
In step 5, as shown in FIG. 3B, the sub-brand 18 is drawn on a line connecting the center of the group and the center of the land.
Generate. That is, the center position of the arc is calculated, a straight line passing through that point and the land center is obtained, and a point on the straight line that is separated from the land center by an offset value is set as a coordinate value for generating a subband.

【0038】ステップ6では、対象となるすべてのラン
ドの処理が終わったのかを判断する。例えば、対象のラ
ンドの配列の最後に達した、あるいは、連鎖の最後に達
したなどの判定による。最後であれば、処理を終了す
る。
In step 6, it is determined whether or not the processing has been completed for all the target lands. For example, it is determined whether the end of the array of the target land has been reached or the end of the chain has been reached. If it is the last, the process ends.

【0039】ステップ7では、もし未処理のランドが存
在する場合に次のランドを取得する。ランドを取得後、
ステップ2に戻る。
In step 7, if there is an unprocessed land, the next land is acquired. After getting land,
Return to step 2.

【0040】以上により、ランドにティアドロップなど
の複数のラインが接続している場合でも、不要なサブラ
ンドを発生することなく、必要最低限のサブランドを発
生することができる。
As described above, even when a plurality of lines such as teardrops are connected to a land, it is possible to generate the minimum necessary sub-brand without generating unnecessary sub-brands.

【0041】次に、本発明の他の実施の形態について図
面を参照して詳細に説明する。図2を参照すると、本発
明の他の実施の形態は、次の8から17までのステップ
を持つ。
Next, another embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Referring to FIG. 2, another embodiment of the present invention has the following 8 to 17 steps.

【0042】ステップ8は、サブランドを発生する際に
必要となる情報を取得する手段である。ここで必要な情
報とは、各ランドに対応するサブランドの大きさ、サブ
ランドの発生位置を特定するためのオフセット値、およ
びサブランド発生後の最小間隙値などを指す。
Step 8 is a means for acquiring information necessary for generating a sub-brand. Here, the necessary information indicates the size of the sub-band corresponding to each land, an offset value for specifying the sub-band generation position, the minimum gap value after the sub-band generation, and the like.

【0043】次のステップ9は、サブランド発生の処理
対象となるランドの周辺のデータを抽出する手段であ
る。ランドの周辺とは、ランドを中心とした領域でオフ
セット値を考慮したサブランドが含まれる領域である。
ランドの形状によらず、その領域は円形あるいは正方形
が望ましい。次のステップ10は、抽出したデータをラ
ンドとの関係により区別する手段である。ランドと接続
するものと接続しないものを明確にする。
The next step 9 is a means for extracting data around the land to be processed for the occurrence of the sub-brand. The periphery of the land is a region centered on the land and including a subband in consideration of the offset value.
Regardless of the shape of the land, the area is preferably circular or square. The next step 10 is a means for distinguishing the extracted data with the land. Clarify what connects to the land and what does not.

【0044】次のステップ11は、ランドの周りにサブ
ランド発生条件より導かれる仮想円を設定し、ランドに
接続するデータとその仮想円との関係により、ランドに
接続するデータをグループ分けする手段である。例え
ば、仮想円周上で接触し合うデータは同じグループに属
すると判定する。各グループは、仮想円周上で占有領域
を有する。
The next step 11 is to set a virtual circle derived from subland occurrence conditions around the land, and to group the data connected to the land according to the relationship between the data connected to the land and the virtual circle. It is. For example, data that touches on the virtual circumference is determined to belong to the same group. Each group has an occupied area on the virtual circle.

【0045】次のステップ12は、各グループごとに仮
想円周での占有領域を求め、サブランドが必要か否かを
判断する。必要と判断するのは、占有領域がサブランド
の直径に対して小さいときである。
In the next step 12, an occupied area on the virtual circumference is determined for each group, and it is determined whether sub-brand is necessary. It is judged necessary when the occupied area is smaller than the diameter of the subland.

【0046】次のステップ13は、サブランドが必要な
場合にサブランド発生点を計算する手段である。サブラ
ンド発生点は、サブランドが必要なグループの占有領域
とステップ8で取得しているサブランド発生条件によっ
て決まる。
The next step 13 is a means for calculating a subbrand occurrence point when a subbrand is required. The sub-brand occurrence point is determined by the occupied area of the group requiring the sub-brand and the sub-brand generation condition acquired in step 8.

【0047】次のステップ14は、発生したサブランド
が最小間隙値を満たしているか判断する。サブランドを
中心として、サブランドの半径を最小間隙値の和を半径
とする範囲において、ステップ10でランドに接続する
と区別されたデータ以外と近接または接触しているかど
うかをみる。もし、近接や接触がある場合、ステップ1
7においてサブランドを変更してステップ13に戻す。
変更内容は、サブランドの大きさ(サブランド径)やオ
フセット値である。
In the next step 14, it is determined whether or not the generated subband satisfies the minimum gap value. In the range where the radius of the subland is the sum of the minimum gap value and the radius of the subland, it is checked whether the data is close to or in contact with data other than the data that is distinguished when connected to the land in step 10. If there is proximity or contact, step 1
At 7, the sub-brand is changed and the process returns to step 13.
The content of the change is the size (sub-brand diameter) of the sub-brand and the offset value.

【0048】次のステップ15は、サブランド発生処理
の終了を判断する。最後のステップ16は、サブランド
の発生対象となるランドが残っている場合の新たなラン
ドを取得する手段である。
In the next step 15, it is determined whether or not the sub-brand generation process has been completed. The last step 16 is a means for acquiring a new land when a land for which a sub-brand is to be generated remains.

【0049】次にこの実施の形態の動作について、図2
を参照して詳細に説明する。最初にステップ8におい
て、サブランド発生基準を得る。このとき、発生するサ
ブランドの大きさ、ランドとの距離を示すオフセット値
およびサブランド発生後のサブランドが周囲のデータと
保たなければならない最小間隙値が決定される。これら
の値は、例えば変数名を与えてコンピュータ上の記憶領
域(メモリやディスク)に保持しておく。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG.
This will be described in detail with reference to FIG. First, in step 8, a subbrand occurrence criterion is obtained. At this time, the size of the generated sub-band, the offset value indicating the distance from the land, and the minimum gap value that the sub-band after the sub-band has to maintain with the surrounding data are determined. These values are stored in a storage area (memory or disk) on the computer by giving a variable name, for example.

【0050】次にステップ9において、サブランドの発
生対象となるランドの周辺のデータを抽出する。まず、
データを抽出する範囲を特定する。この範囲は、ランド
を中心として半径をオフセット値(ランドとサブランド
の中心距離)とする円周上をサブランドが移動したとき
の軌跡、あるいはその軌跡を包含する矩形(この場合、
正方形となる)とする。範囲を決定後、その範囲に含ま
れるデータおよび接触するデータを抽出する。実際の計
算は、データの占有領域を矩形領域として近似して、そ
の矩形領域がデータ抽出を行う範囲に含まれるか、ある
いは干渉するかをX,Yの座標値の比較により行う。
Next, in step 9, data around the land on which the sub-brand is to be generated is extracted. First,
Identify the range from which you want to extract data. This range is defined as a trajectory when the subland moves on a circumference having a radius centered on the land and an offset value (center distance between the land and the subland), or a rectangle including the trajectory (in this case,
Square). After determining the range, the data included in the range and the data in contact with the range are extracted. The actual calculation approximates the occupied area of the data as a rectangular area, and determines whether the rectangular area is included in the range in which data is extracted or interferes by comparing the X and Y coordinate values.

【0051】次にステップ10において、ステップ9で
抽出したデータをランドとの接触の有無によって区別す
る。実際には、すべてのデータにあらかじめサブランド
発生処理で使用するためのビット領域を設けておき、抽
出したデータのそのビット領域にランドとの接触の有無
により、異なるビットを立てておく。これによりランド
に接続するデータとそうでないデータを区別できる。ラ
ンドへの接触の条件は、直接ランドに接触するというこ
と以外に、ランドに直接接触しているデータと接触する
ことも含む。ただし、このランドとの接触のためのバイ
パスとなるデータが先のデータ抽出範囲内になくてはな
らない。
Next, in step 10, the data extracted in step 9 is distinguished by the presence or absence of contact with the land. Actually, a bit area for use in the subbrand generation processing is provided in advance for all data, and different bits are set in the bit area of the extracted data depending on the presence or absence of contact with a land. This makes it possible to distinguish between data connected to the land and data not connected to the land. The condition of contact with the land includes not only contact with the land directly, but also contact with data that is in direct contact with the land. However, data serving as a bypass for contact with the land must be within the data extraction range.

【0052】次にステップ11において、抽出したデー
タのうち、ランドと接触するデータのグループ化を行
う。ここではグループをランドへの接触の単位と考え
る。例えば、ランドに複数のラインが並んで接続してい
る場合に、その複数のラインどうしがランドを介しての
接続以外に接続を持つものをグループとする。ただし、
完全な平行線でない限り、ラインどうしの接続は場所に
よって異なる。そこでラインどうしの接続を判断する場
所を、ランド中心点を中心とし、半径をオフセット値と
サブランドの半径の和とする仮想円周上とする。ステッ
プ11においてランドと接触すると区別したデータとこ
の仮想円周との交差範囲を仮想円周上において明確にす
る。1つのデータの仮想円周上に占める交差範囲は、円
弧で表される。すべての交差範囲を求めた後、範囲を共
有する円弧を合成することで交差範囲をまとめる。この
ようにまとめた交差範囲が1グループとなる。
Next, in step 11, the data that comes into contact with the lands among the extracted data is grouped. Here, the group is considered as a unit of contact with the land. For example, when a plurality of lines are connected to a land side by side, a group in which the plurality of lines have a connection other than the connection via the land is set as a group. However,
Unless they are perfectly parallel, the connections between the lines will vary from place to place. Therefore, the location where the connection between lines is determined is set on the virtual circle where the radius is the sum of the offset value and the radius of the subland centering on the land center point. In step 11, an intersecting range between the data that is distinguished from the contact with the land and the virtual circumference is clarified on the virtual circumference. The intersection range of one piece of data on the virtual circle is represented by an arc. After obtaining all the intersection ranges, the intersection ranges are put together by combining arcs sharing the ranges. The intersecting range thus grouped forms one group.

【0053】次にステップ12において、サブランドの
必要性を判断する。通常ティアドロップは、ランドに近
づくにつれて太くなる。この事実とステップ11で求め
た交差範囲が仮想円周上にあることより、交差範囲がサ
ブランドの直径よりも大きいとき、サブランドは不必要
となる。仮想円周とは、サブランドがオフセット円上を
移動したときの軌跡であり、サブランドが影響を及ぼす
最大域を示す。つまり、仮想円周上で、すでにサブラン
ドの直径よりも大きな接続を持っていれば、仮にサブラ
ンドを発生させてもティアドロップ中に完全に埋まって
しまい、意味をなさないということである。ここで、サ
ブランドが必要であれば次のステップ13へ進み、必要
でなければ、ステップ15に進む。
Next, in step 12, the necessity of the sub-brand is determined. Normally, the teardrop gets thicker as it gets closer to the land. Due to this fact and the intersection range obtained in step 11 is on the virtual circumference, the subrange is unnecessary when the intersection range is larger than the diameter of the subland. The virtual circumference is a trajectory when the sub-brand moves on the offset circle, and indicates the maximum area affected by the sub-brand. In other words, if a connection has already been made larger than the diameter of the sub-band on the virtual circumference, even if the sub-band is generated, it will be completely buried in the teardrop and will not make sense. Here, if a sub-brand is required, the process proceeds to the next step 13, and if not, the process proceeds to a step 15.

【0054】次にステップ13において、サブランドを
発生する。発生位置は、グループの中心、つまり仮想円
周上の交差範囲の中心とランド中心を結ぶ線上の、ラン
ド中心点よりオフセット値だけ離れた点とする。この点
の座標をサブランド発生位置としてデータ上に登録す
る。
Next, in step 13, a sub-brand is generated. The occurrence position is a point on the line connecting the center of the group, that is, the center of the intersection range on the virtual circumference and the center of the land, which is offset from the land center point by an offset value. The coordinates of this point are registered on the data as the sub-brand occurrence position.

【0055】次にステップ14において、発生したサブ
ランドが与えられた最小間隙値を満たすかどうかを調べ
る。まず、サブランドを中心としてサブランドの半径と
最小間隙値を半径とする範囲で、周囲のデータを抽出す
る。抽出方法は、ステップ9と同様である。次にサブラ
ンドと抽出したデータとの関係を調べる。このとき、ス
テップ10での区別のためのビットを利用する。ステッ
プ10でランドと接触するデータであると区別したもの
は、当然サブランドと接触あるいは近接の状態にある。
よって範囲であってもランドと接触すると区別されてい
るデータは、除外する。その上で、サブランドと接触あ
るいは近接するデータがあればステップ17に進む。こ
こで接触とは、サブランドによる短絡(ショート)を意
味し、近接とは間隙小を意味する。
Next, at step 14, it is checked whether or not the generated sub-brand satisfies the given minimum gap value. First, surrounding data is extracted within a range in which the radius is the radius of the subland and the minimum gap value around the subband. The extraction method is the same as in step 9. Next, the relationship between the subbrand and the extracted data is examined. At this time, bits for discrimination in step 10 are used. The data that is discriminated as the data that comes into contact with the land in step 10 is, of course, in a state of being in contact with or in proximity to the sub-brand.
Therefore, even if the data is in the range, data that is distinguished from contact with the land is excluded. If there is data in contact with or in proximity to the sub-brand, the process proceeds to step S17. Here, the term “contact” means a short-circuit (short) due to the sub-band, and the term “close” means a small gap.

【0056】ステップ17では、サブランドの変更を行
う。サブランドの変更は、間隙が保てなかった場合にし
か発生しないので、事前に予備のサブランド発生基準を
設けておくか、あるいは自動で決定する。通常、サブラ
ンドの大きさ(サブランド径)を小さくするか、オフセ
ット値を小さくするか、あるいはその両方を組み合わせ
るかである。まず、ステップ13で一旦発生させたサブ
ランド(実際にはその中心座標値)を破棄する。次に新
しいサブランドの基準を与えてステップ13に返す。
In step 17, the sub-brand is changed. Since the change of the sub-brand occurs only when the gap cannot be maintained, a spare sub-brand generation standard is set in advance or determined automatically. Usually, the size of the subland (the subland diameter) is reduced, the offset value is reduced, or both are combined. First, the sub-band (actually the center coordinate value) once generated in step 13 is discarded. Next, the new subbrand standard is given and the process returns to step 13.

【0057】次にステップ15において、サブランドの
発生処理の対象となるランドが他にあるか判断する。例
えば、最初に対象となるランドの情報をリストアップし
ておき、すべて処理したかをチェックする。未処理のラ
ンドがあれば、ステップ16に進む。なければ、サブラ
ンド発生を終了する。
Next, in step 15, it is determined whether there is any other land to be subjected to the subland generation process. For example, the information of the target land is listed first, and it is checked whether all the information has been processed. If there is an unprocessed land, the process proceeds to step S16. If not, the generation of sub-brand ends.

【0058】以上により、不必要なサブランドを発生す
ることなく、ティアドロップがあるランドに対してサブ
ランドを発生できる。
As described above, a subland can be generated for a land where a teardrop exists without generating unnecessary subbrands.

【0059】[0059]

【発明の効果】第1の効果は、ランドにティアドロップ
があるデータに、サブランドを発生する場合でも、サブ
ランドによる間隙小が発生しにくくなることである。そ
の理由は、ティアドロップを持つ1つのランドに対し、
サブランドが複数発生されることなく必要なものしか発
生されないからである。これによりサブランドがティア
ドロップから大きくはみ出ることが減る。
The first effect is that even when a sub-band is generated in data having a tear drop on a land, a small gap due to the sub-band is unlikely to be generated. The reason is that for one land with teardrop,
This is because only necessary ones are generated without generating a plurality of sub-brands. This will reduce the sub-brand from protruding significantly from the teardrop.

【0060】第2の効果は、サブランド発生後に間隙小
などの不具合が生じた場合にも、不具合箇所だけ修正で
きることである。その理由は、サブランドを1つ発生す
るごとに間隙が保たれているか確認しながら処理してお
り、その場で修正できるからである。
The second effect is that even when a defect such as a small gap occurs after the occurrence of a sub-band, only the defective portion can be corrected. The reason is that each time a sub-brand is generated, processing is performed while checking whether a gap is maintained, and the correction can be made on the spot.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のサブランド発生方法の一実施の形態を
示すフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing one embodiment of a subbrand generation method of the present invention.

【図2】本発明のサブランド発生方法の他の実施の形態
を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing another embodiment of the subbrand generation method of the present invention.

【図3】(a)はランド周辺のデータ抽出範囲を示す説
明図である。(b)はサブランド発生位置を示す説明図
である。
FIG. 3A is an explanatory diagram showing a data extraction range around a land. (B) is an explanatory view showing a subbrand occurrence position.

【図4】直接ランドに接触しないデータがある場合の例
を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example where there is data that does not directly contact a land.

【図5】従来のサブランドの発生例(ラインが単線の場
合)を示す説明図であり、(a)はサブランドが1個の
場合、(b)はサブランドが2個の場合を示す。
5A and 5B are explanatory diagrams showing an example of a conventional occurrence of a sub-brand (when a line is a single line), wherein FIG. 5A shows a case where there is one sub-brand, and FIG. 5B shows a case where there are two sub-brands. .

【図6】従来のサブランドの発生例(ティアドロップが
ある場合)を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a conventional example of occurrence of a sub-brand (when there is a teardrop).

【図7】従来のサブランドの発生位置の計算方法の説明
図であり、(a)は通常例、(b)は簡略例を示す。
7A and 7B are explanatory diagrams of a conventional method of calculating a subband occurrence position, wherein FIG. 7A shows a normal example and FIG. 7B shows a simplified example.

【図8】従来のティアドロップの種類を示す説明図であ
り、(a)は複数点からの分岐したもの、(b)は2本
の円弧ラインで形成したものを示す。
8A and 8B are explanatory diagrams showing types of conventional teardrops, in which FIG. 8A shows an example of branching from a plurality of points, and FIG. 8B shows an example formed by two arc lines.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 処理(サブランド発生基準の取得) 2 処理(ランド周囲のデータ抽出) 3 処理(仮想円の設定と接続データのグループ化) 4 判断(サブランドは必要か) 5 処理(サブランド発生座標の計算) 6 判断(すべてのランドを処理したか) 7 処理(次のランドを取得) 8 処理(サブランド発生基準の取得) 9 処理(ランド周囲のデータ抽出) 10 処理(抽出したデータをランドとの関係により
区別) 11 処理(仮想円の設定と接続データのグループ
化) 12 判断(サブランドは必要か) 13 処理(サブランド発生座標の計算) 14 判断(サブランドは、間隙基準を満たすか) 15 判断(すべてのランドを処理したか) 16 処理(次のランドを取得) 17 処理(サブランドの基準を変更) 18 サブランド 19 ライン(ランドに接続する) 20 ランド 21 ランドに接続するライン 22 計算のための補助線(ラインの芯線) 23 計算のための補助線 24 オフセット円 25 ティアドロップ 26 グループ化した円弧 27 抽出範囲の矩形(正方形)
1 processing (acquisition of subbrand occurrence criteria) 2 processing (data extraction around land) 3 processing (setting of virtual circles and grouping of connection data) 4 judgment (whether subbrand is necessary) 5 processing (calculation of subbrand occurrence coordinates) (Calculation) 6 Judgment (whether all lands were processed) 7 Processing (acquiring the next land) 8 Processing (acquisition of sub-brand occurrence criteria) 9 Processing (extracting data around lands) 10 Processing (extracting data with lands 11) Processing (setting of virtual circles and grouping of connection data) 12 Judgment (whether sub-brand is necessary) 13 Processing (calculation of sub-brand occurrence coordinates) 14 Judgment (whether sub-brand satisfies the gap criterion) 15 Judgment (whether all lands were processed) 16 Processing (acquiring the next land) 17 Processing (changing sub-brand standards) 18 Sub-brand 19 Line (run) 20 Land 21 Line connecting to land 22 Auxiliary line for calculation (core line of line) 23 Auxiliary line for calculation 24 Offset circle 25 Teardrop 26 Grouped arc 27 Extraction range rectangle (square )

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 サブランドを発生する方法において、 (1)ランドの周辺のデータの中から、ランドに直接接
触するデータを抽出するステップと、 (2)上記(1)において抽出したデータを、ランドか
ら一定距離を保つ仮想円周上における位置により、グル
ープ化するステップと、 (3)各グループの仮想円周上に占める範囲により、サ
ブランドの要・不要を判断するステップと、 (4)サブランドが必要な場合、各グループの仮想円周
上に占める範囲(円弧部分)の中心位置を計算し、その
中心位置とランド中心点とを結ぶ線上にサブランドを付
加するステップとを有することを特徴とするサブランド
の発生方法。
1. A method for generating a sub-brand, comprising: (1) extracting data directly in contact with a land from data around the land; and (2) extracting the data extracted in (1) above. (4) determining the necessity / unnecessity of sub-brand based on the position of each group on the virtual circumference that keeps a certain distance from the land on the virtual circumference; Calculating a center position of a range (arc portion) occupied on the virtual circumference of each group when sub-branding is required, and adding a sub-brand on a line connecting the center position and the land center point. The method of generating sub-brands.
【請求項2】 前記サブランドを付加した後、さらに付
加したサブランドが最小間隙値を満たすかどうかを判断
するステップを有し、前記最小間隙を満足できない場
合、そのサブランドを破棄し、前記線上に異なる基準で
新たなサブランドを付加し直すステップを有することを
特徴とする請求項1記載のサブランドの発生方法。
2. The method according to claim 1, further comprising: after adding the sub-brand, determining whether the added sub-brand satisfies a minimum gap value. If the minimum gap cannot be satisfied, the sub-brand is discarded; 2. The method of claim 1, further comprising the step of re-adding a new sub-brand on the line with a different criterion.
JP8273519A 1996-10-16 1996-10-16 How subbrands occur Expired - Lifetime JP2943727B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273519A JP2943727B2 (en) 1996-10-16 1996-10-16 How subbrands occur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273519A JP2943727B2 (en) 1996-10-16 1996-10-16 How subbrands occur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10124544A true JPH10124544A (en) 1998-05-15
JP2943727B2 JP2943727B2 (en) 1999-08-30

Family

ID=17528995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8273519A Expired - Lifetime JP2943727B2 (en) 1996-10-16 1996-10-16 How subbrands occur

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2943727B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9785733B2 (en) 2014-12-01 2017-10-10 Fujitsu Limited Non-transitory computer-readable recording medium having stored therein design program, information processing apparatus, and computer-implemented method for designing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9785733B2 (en) 2014-12-01 2017-10-10 Fujitsu Limited Non-transitory computer-readable recording medium having stored therein design program, information processing apparatus, and computer-implemented method for designing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2943727B2 (en) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5831867A (en) Method and system for automated electromigration verification in accordance with fabrication process rules
US7725864B2 (en) Systematic yield in semiconductor manufacture
US20030196180A1 (en) Method to simplify and speed up design rule/electrical rule checks
US20060064653A1 (en) Automatic layout yield improvement tool for replacing vias with redundant vias through novel geotopological layout in post-layout optimization
US20030229866A1 (en) Method for improving chip yields in the presence of via flaring
US6167555A (en) System and method for converting polygon-based wires of an integrated circuit design to path-based wires
US7356790B2 (en) Device, method and program for estimating the number of layers BGA component mounting substrate
JP2943727B2 (en) How subbrands occur
US5450331A (en) Method for verifying circuit layout design
JP2007272342A (en) Board design support device and board design support program
CN116738925A (en) FPGA detailed layout method and system
US7191415B2 (en) Clearance inspection apparatus and clearance inspection method
US5225993A (en) Design rule test apparatus for testing if mask pattern satisfies design rule and operation method therefor
CN111857703A (en) Matching method and device for layers in interface and electronic equipment
US20190266310A1 (en) Rule check structures
JP2778483B2 (en) Design rule verification system
JP2536398B2 (en) How to fix printed wiring pattern corner
CN117371385B (en) Method for confirming adjacent graph, electronic device and storage medium
JPS63129466A (en) Line connection inspecting device
JP3076269B2 (en) Automatic wiring method
CN113268038B (en) Tool path sorting method based on parallel milling, intelligent terminal and storage device
JP3099782B2 (en) Automatic correction device, automatic correction method, and recording medium for recording automatic correction program for CAM data
JP3132554B2 (en) Automatic layout design method and apparatus for semiconductor device
CN116070582A (en) Short circuit position positioning method, device, equipment and storage medium
JP2000276521A (en) Device and method for arrangement inspection and recording medium with its program recorded thereon

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term