JPH10113007A - 植付け機 - Google Patents

植付け機

Info

Publication number
JPH10113007A
JPH10113007A JP28912396A JP28912396A JPH10113007A JP H10113007 A JPH10113007 A JP H10113007A JP 28912396 A JP28912396 A JP 28912396A JP 28912396 A JP28912396 A JP 28912396A JP H10113007 A JPH10113007 A JP H10113007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting machine
side frames
plow blade
wheel
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28912396A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Nakasone
茂雄 仲宗根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28912396A priority Critical patent/JPH10113007A/ja
Publication of JPH10113007A publication Critical patent/JPH10113007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Sowing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】砂糖キビの種キビや、種芋その他の植付けや施
肥などを行なえる植付け機に関し、砂糖キビの場合であ
れば、予め切断した種キビを一定間隔に植付けることが
でき、しかもトラクターや耕運機等に牽引させて作業で
きる簡易で安価な植付け機でありながら、種々の植付け
や種まきにも兼用できる植付け機を実現することを目的
とする。 【解決手段】押圧輪3が支持されたサイドフレーム9
a、9bの前端に鋤刃部2を取り付け、両サイドフレー
ム9a、9b間の該鋤刃部2と押圧輪3との間に種を落
下させる種ガイド手段4を有し、前記の押圧輪3の支軸
1より後部の両側に、前広がりの覆土板5a、5bが固
定式または回動式に配設されている。あるいは、一対の
サイドフレーム9a、9bの後部に移動用の単一の車輪
を着脱可能に支持する構造とし、鋤刃部2の支柱11を
耕運機の鋤軸挿入筒などの筒部に挿入する構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、砂糖キビの種キビや、
種芋その他の植付けに用いる装置に関し、特にトラクタ
ーや耕運機等に牽引させて効率的に植付けや施肥などを
行なえる植付け機に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】砂糖キビ
の植付けを行なう場合、人手で植付けする場合と、プラ
ンターで植付けする場合とがある。人手で植付けする場
合は、砂糖キビを20〜30センチ程度の長さに予め切
断した種キビを、鍬で一定間隔に掘った穴に埋めていく
が、防虫用の殺虫剤の散布や施肥などを同時にできない
ため、発芽率が低下したり、生育が悪い等の問題があ
る。殺虫剤の散布や施肥なども同時に行なうとなると、
一人では不可能であり、多くの人手を要する。
【0003】これに対し、機械式に植付ける場合は、プ
ランターによって長い砂糖キビを一定の長さに切断しな
がら、畝間に落としていき、同時に殺虫剤の散布や施肥
なども行なえるという利点があり、人手による植付けよ
りすぐれている。
【0004】しかしながら、機械式の場合は、自動的に
切断されるので、芽の部分が切断されることによって、
発芽率が低下するという問題がある。また、一本の砂糖
キビでも、虫の付いている部分や生育の悪い部分を除去
し、種キビとして良好な部分のみを選択して植付ける、
といったことも困難である。
【0005】砂糖キビの芽の付いている節の間隔は一定
ではないので、節の間隔が長い砂糖キビの場合は、芽の
数が少ないために発芽率が悪く、節の間隔が短い砂糖キ
ビの場合は、芽の数が多いために発芽率が高くなる。ま
た、1本の砂糖キビでも、根元側は節の間隔が短く、先
端側は長いといった砂糖キビが多い。したがって、機械
的に一定間隔に切断した種キビでは、発芽率のバラツキ
が生じるという問題もある。
【0006】さらに、専用のプランターは高価であるほ
か、確実に一定間隔に植付けできず、また砂糖キビ植付
け専用機なため、例えばじゃが芋などの植付けや、野菜
などの種まきなどには兼用できない。
【0007】本発明の技術的課題は、このような問題に
着目し、砂糖キビの場合であれば、予め切断した種キビ
を一定間隔に植付けることができ、しかもトラクターや
耕運機等に牽引させて作業できる簡易で安価な植付け機
でありながら、種々の植付けや種まきにも兼用できる植
付け機を実現することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1は、押圧輪3が
支持されたサイドフレーム9a、9bの前端に鋤刃部2
を取り付け、両サイドフレーム9a、9b間の、鋤刃部
2と押圧輪3との間に種を落下させる種ガイド手段4を
有している植付け機である。サイドフレーム9a、9b
の前端と鋤刃部2との間は、直結固定も可能であるが、
水平の支軸21a、21bを介して相対的に回動可能に
連結することもできる。
【0009】このように、前方の鋤刃部2とその後方の
押圧輪3との間に種を落下させる種ガイド4を有してい
るため、鋤刃部2で形成された畝間(溝)中に種キビな
どを落下させた直後に、押圧輪3で土中に押し込むこと
ができ、種キビなどを確実に植付けできる。しかも、サ
トウキビの種のように30cm程度の長い形状の場合
は、種ガイド4から落下した種キビは、両サイドフレー
ム9a、9bにガイドされて、畝間(溝)の方向に一直
線に配列される。
【0010】請求項2は、請求項1の押圧輪3の支軸1
より後部の両側に、前広がりの覆土板5a、5bが配設
されている植付け機である。
【0011】前記のように、落下した種キビなどは、押
圧輪3によって土中深く押し込まれるが、請求項2のよ
うに、前記の押圧輪3の支軸1より後部の両側に、前広
がりの覆土板5a、5bを配設したことにより、種キビ
などの上に確実に覆土できて植付けがより確実となり、
発芽や生育の信頼性がより向上する。
【0012】請求項3は、請求項2の覆土板5a、5b
とサイドフレーム9a、9bとの間に、大きな土固まり
などが入り込むのを防止する阻止手段10a、10bが
配設されている植付け機である。
【0013】このように、前記の覆土板5a、5bとサ
イドフレーム9a、9bとの間に、阻止手段10a、1
0bが配設されていることにより、大きな石や土固まり
が、畝間上の種キビなどの上に被さるのを防止でき、発
芽や生育に支障を来すようなことはない。
【0014】請求項4は、請求項1の鋤刃部2と押圧輪
3との間に薬剤などが落下するように、薬剤容器6の支
持手段7を設け、該薬剤容器6の底側には、開閉構造の
薬剤供給孔を有している植付け機である。薬剤容器6
は、野菜や花などの種や粉粒の肥料などを入れるのに兼
用してもよく、野菜や花などの種専用や肥料専用の容器
を、支持手段7にセットしてもよい。したがって、薬剤
容器6は、これらの容器をも含むものとする。
【0015】このように、鋤刃部2と押圧輪3との間に
薬剤などが落下するように、支持手段7を介して薬剤容
器6を設け、該薬剤容器6の底側には、開閉構造の薬剤
供給孔を有しているため、種キビなどと一緒に確実に薬
剤を散布でき、病害虫による発芽不良や生育不良を防止
できる。なお、薬剤容器は、野菜や花の種や肥料などの
容器をも含むため、野菜や花などの種まきや施肥なども
できる。
【0016】請求項5は、請求項1の押圧輪3より後側
に、液体の流出口8aを配設し、該流出口8aに通じる
給液管8を、装置の上側に設けてなる植付け機である。
【0017】このように、押圧輪3より後側に、液体の
流出口8aを配設してあり、該流出口8aに通じる給液
管8に給液管を接続できるため、植付けの直後に給液で
きる。しかも、種キビなどの植付けや薬剤散布、押圧輪
3による加圧などを行ない、最後に散液するので、ぬか
るみの上を押圧輪3が走行するのではなく、確実かつ円
滑に作業できる。散液の直後に前記の覆土板5a、5b
によって覆土されるので、液体の蒸発による無駄を抑制
できる。
【0018】また、本発明によると、このように一台の
植付け機によって、種キビなどの植付けと、薬剤散布
と、押圧と、散液などの多くの作業が可能となり、しか
も構造が簡素で、安価に提供でき、取り扱いも簡単であ
る。
【0019】請求項6は、請求項1のサイドフレーム9
a、9bに対して、水平方向の支軸21a、21bを介
して、鋤刃部2が相対的に上下に回動可能に連結されて
いる植付け機である。
【0020】このように、水平方向の支軸21a、21
bを介して、サイドフレーム9a、9bに対して鋤刃部
2が相対的に上下回動可能に連結されているため、傾斜
地や凹凸の有る土地でも、地面に対する押圧輪3などの
追従性が良く、畝間の形成、押圧輪3による押圧、覆土
などの作業を円滑かつ確実に行なえる。
【0021】請求項7は、請求項6の鋤刃部2の支柱1
1に、牽引車との連結手段を有し、該支柱11に対し上
下方向の位置を調節して固定できる高低調節筒12に板
バネ13の前端が固定され、その後端は、連結具14を
介して、装置フレームfの後部に連結されている植付け
機である。
【0022】このように、前記鋤刃部2の支柱11に、
牽引車との連結手段を有しているので、本発明の植付け
機をトラクターなどに牽引させて植付けなどの作業を行
なうことができる。
【0023】また、前記支柱11に対し上下方向の位置
を調節して固定できる高低調節筒12に板バネ13の前
端が固定され、その後端は、連結具14を介して装置フ
レームfの後部に連結されているので、高さ調節するこ
とによって、畝間上に落下した種キビなどの押圧力を自
由に調節できる。
【0024】請求項8は、一対のサイドフレーム9a、
9bの後部に移動用の単一の車輪を着脱可能に支持する
支持手段を有し、該サイドフレーム9a、9bの前端に
鋤刃部2を取り付けてあり、耕運機の鋤軸挿入筒や尾輪
軸挿入筒などの筒部に挿入される支柱11が該鋤刃部2
に固定されており、前記両サイドフレーム9a、9b間
の該鋤刃部2と車輪支持部との間に種を落下させる種ガ
イド手段4と、薬剤を落下させる薬剤容器6の支持手段
7を設けてある植付け機である。
【0025】このように、一対のサイドフレーム9a、
9bの後部に移動用の単一の車輪を着脱可能に支持する
手段を有しているので、道路などを移動時には車輪をつ
けて移動でき、植付けに使用する場合は、車輪を外して
軽くできるので耕運機のような小型の牽引手段でも使用
できる。
【0026】また、鋤刃部2に固定されている支柱11
を、耕運機に装備されている鋤軸挿入筒や尾輪軸挿入筒
などの筒部に挿入する構造なため、大型のトラクターよ
り広く普及している安価な耕運機に牽引させて種植えで
き、農家の省力化に貢献できる。
【0027】請求項9は、請求項8記載のサイドフレー
ム9a、9bの後部両側に、覆土板5a、5bが鉛直方
向の回動軸を介して回動可能に支持されている植付け機
である。このように、覆土板5a、5bが上下の回転軸
を介して回動可能に支持されているので、覆土板5a、
5bの角度を変えることによって、覆土の量を容易に調
節できる。
【0028】請求項10は、請求項8または請求項9に
記載の耕運機の上側に荷台が配設支持されており、前記
の種ガイド手段4の上端の開口が前記荷台の内側または
近傍に位置するように構成されている植付け機である。
【0029】このように、耕運機の上側に荷台を設置し
て、その中に種を搭載でき、また荷台の内部または近傍
に種ガイド手段の上端の開口が位置しているので、荷台
中の種を種ガイド手段に容易に挿入でき、作業が簡単確
実となる。
【0030】請求項11は、水平方向の板バネ13の前
端に固定された上下方向の軸が耕運機の尾輪軸挿入筒に
上から挿入支持され、該板バネ13の後端は、上下方向
間隔調節手段を介して、請求項8、請求項9または請求
項10に記載のサイドフレーム9a、9bの後側に連結
されている植付け機である。
【0031】このように、耕運機の尾輪軸挿入筒に支持
された水平方向の板バネ13の後端とサイドフレーム9
a、9bの後側との間に上下方向の間隔を調節する手段
が介在しているので、板バネ13の後端に対しサイドフ
レーム9a、9bの後部側の上下位置を調節して、鋤刃
部2の刃先角度を下向きまたは上向きに変えることで、
土壌中への進入深さを調節し、溝の深さを自由自在に設
定できる。
【0032】
【発明の実施の形態】次に本発明による植付け機が実際
上どのように具体化されるかを実施形態を説明する。 〔大型機による牽引に適した植付け機〕図1から図8は
トラクターなどの大型機で牽引して作業するのに適した
実施形態であり、図1は側面から見た斜視図、図2は斜
め後方から見た斜視図、図3は正面図、図4は下側から
見た斜視図、図5は鋤ユニット部を分離した状態の平面
図、図6は同じく鋤ユニット部を分離した状態の正面図
である。
【0033】fは装置のフレーム全体を指しており、図
4〜図6に明示されている左右の互いに平行なサイドフ
レーム9a、9bを連結した構造になっている。図示例
では、半円状のホイールカバー16によって、サイドフ
レーム9a、9bの上端間を連結しており、また該ホイ
ールカバー16の後側の水平な連結板15によって、サ
イドフレーム9a、9bの後部上端間を連結してある。
【0034】なお、図6のように、ホイールカバー16
中の押圧輪3は、一対のサイドフレーム9aと9bとの
間に、支軸1で回転自在に支持されている。
【0035】サイドフレーム9a、9bの上端には、外
側に延びる水平プレート17a、17bが一体化されて
おり、それぞれの水平プレート17a、17bの後半部
には、覆土板5a、5bが一体化されている。覆土板5
a、5bは、上から見た場合、前側すなわち鋤刃部2側
が広く、後側が狭くなっており、また図6からも明らか
なように、正面から見た場合は、上側よりも下側が広く
なっている。
【0036】図1、図2から明らかなように、覆土板5
a、5bの前側が後側よりも下に延びており、両覆土板
5a、5bの後端間は、バックプレート18で連結さ
れ、閉鎖されている。両覆土板5a、5bおよびバック
プレート18の内側に給液が行なわれるように、ホイー
ルカバー16の後側の水平な連結板15に、給液管8が
設けられており、その先端の液体の流出口8aが、連結
板15の下側に露出している。
【0037】左右の覆土板5a、5bの前端と、サイド
フレーム9a、9bの前端寄りの位置との間には、大き
な土固まりなどが入り込むのを阻止するために2本の鉄
筋10a、10bが配設固定されている。
【0038】図5に示すように、サイドフレーム9a、
9bの前端には、鋤ユニット部を連結する連結孔19
a、19bが開いており、図4に示すように、鋤ユニッ
ト側の連結フレーム20a、20bとボルト・ナット2
1a、21bで回動およびロック可能に連結されてい
る。
【0039】したがって、鋤ユニット側は、サイドフレ
ーム9a、9b側に対し、ボルト・ナット21a、21
bを軸にして相対的に回動できる。鋤ユニットは、一対
の鋤刃2a、2bを有し、船体の船首が水を左右に切り
わけて進むように、中央先端が尖り、左右外側に広がっ
た形状をしている。
【0040】そして、中央先端の内側に支持フレーム1
1fが固定されており、その上端が支柱11になってい
る。支柱11の牽引車との連結部は、トラクターなどの
牽引車側に連結された筒体22に挿通され、側部の固定
ボルト22aで締めつけ固定される。
【0041】また、連結フレーム20a、20bは、U
字状またはコ字状に一体化されており、しかも前記の支
持フレーム11fとも一体に固定されており、必要に応
じて一対の鋤刃2a、2bの裏面とも固定される。
【0042】牽引車との連結筒22より上側において、
高低調節筒12に前記の支柱11の上端が挿通され、該
高低調節筒12の側部に固定用のボルト21が挿入螺合
している。また、高低調節筒12と一体に、加圧用の板
バネ13が固定されており、板バネ13の他端は、連結
具14の上端に、支軸24で連結されている。連結具1
4の下端は、支軸25を介して、装置フレームfの後部
(具体的には水平プレート17a、17bの後部)に連
結されている。
【0043】図5に示すように、ホイールカバー16よ
り前側は、一対のサイドフレーム9a、9b間が空間に
なっており、この空間から、種キビや種芋などが落下
し、かつ薬剤容器6側から薬剤や野菜などの種、粉粒状
の肥料などが落下散布される。
【0044】ホイールカバー16上には、円筒状のホル
ダー7が固定されており、その中に薬剤容器6が挿入支
持される。図7は薬剤容器6を下側から見た斜視図であ
り、薬剤容器6の底6aは漏斗状になっていて、その中
央の最も深い部分6bに、薬剤などが落下できる孔6c
が開いている。
【0045】底部6bに軸26で回動可能に支持された
シャッター板27からアーム28が延びていて、該アー
ム28の先端の孔に、図2の連結バー29の一端が嵌入
支持される。ホルダー7の外側壁には、パイプ30が固
定され、その中に操作シャフト31が挿通され、該操作
シャフト31に固定されたストッパー31sによって、
落下しないように支持されている。
【0046】操作シャフト31の下端31aには、前記
の連結バー29の他端が嵌入支持されている。したがっ
て、ホルダー7に薬剤容器6をセットした状態で、該操
作シャフト31の上端の操作ハンドル31hを回動操作
して、操作シャフト31を回転させると、連結バー29
およびアーム28を介して、図7のシャッター板27が
軸26を中心にして往復回動される。このとき、シャッ
ター板27によって、薬剤容器底の孔6cが開閉され
る。
【0047】図8は種キビや種芋などを畝間に供給する
ガイド管4の斜視図であり、下端4cの両外壁に当て板
4a、4bが固定されており、両当て板4a、4bが、
図5の一対のサイドフレーム9a、9bの上に載置さ
れ、下端4cが両サイドフレーム9a、9b間に入るよ
うに位置決めすることで、ガイド管4が装置フレーム側
にセットされる。
【0048】図5のサイドフレーム9a、9bに固定さ
れたL字状金具32a、32bに、前記の両当て板4
a、4bが当たることで、ガイド管4の後側への移動が
阻止され、位置決めされる。
【0049】一対のサイドフレーム9a、9b間に種ガ
イド管4から種キビなどが落下するのみで、鋤刃部2で
掘られた溝中に種キビなどは一列に位置決めされるが、
サイドフレーム9a、9bの内壁に、傾斜したガイド板
33a、33bを固定した構造にすると、落下して来た
種キビなどが、畝間(溝)の中央により正確にガイドさ
れて、溝の方向に一直線にそろう。
【0050】図3に示すように、ガイド管4は、前記の
加圧用の板バネ13などに当たらないように、また上端
の挿入口4dが、作業者の手前に近づくように、斜めに
セットされている。また、ガイド管4の上下方向の中間
部4eが鋤刃2bの上端2eに当接することで、安定に
支持されている。
【0051】次に本発明の植付け機の動作を説明する。
まず、筒体22と一体の連結アーム22tが、トラクタ
ーなどと連結されており、また連結アーム22tの上側
すなわち本発明の植付け機とトラクターなどの牽引車と
の間には、荷台が連結されている。
【0052】したがって、図示されていない荷台に種キ
ビを大量に載せて、トラクターによって現場まで搬送
し、次いでトラクターの牽引機構によって連結アーム2
2tを下げ、かつ本発明の植付け機を一定の速度で牽引
すると、先端の鋤刃2によって畑地にV字状の溝が形成
される。
【0053】このとき、荷台上に乗っている作業者が、
操作ハンドル31hを回動操作して、薬剤容器6の底の
孔6cを開けておくため、図7の孔6cから、畝間上に
薬剤が連続的に落下する。同時に、ガイド管4の上端の
挿入口4dに、種キビを1本ずつ一定の周期で挿入する
ことにより、サイドフレーム9a、9b間から畝間上に
一定の間隔で種キビが落下する。
【0054】したがって、防虫用の薬剤と種キビが一緒
に畝間上に落下することになり、種キビの防虫が行なわ
れる。また、その直後に、この種キビおよび散布された
薬剤の上を押圧輪3が通過する。押圧輪3は、前記の板
バネ13の他端によって、畝間上に弾圧されているの
で、種キビと薬剤は一緒に、土中に押し込まれる。
【0055】また、押圧輪3の直後に覆土板5a、5b
が有って、押圧輪3の通過後に左右から畝間の中央に土
を押し寄せて、畝間上の種キビと薬剤の上に覆土され
る。このとき、覆土板5a、5bとサイドフレーム9
a、9bとの間に鉄筋10a、10bが渡されているた
め、大きな土固まりや石などが、畝間上の種キビと薬剤
の上に被さるのを防止できる。
【0056】ホイールカバー16の後側の給液管8に給
水ホースを接続しておくと、覆土される直前に畝間上に
散水できる。また、薬液を散布する場合は、給液管8に
薬液供給ホースを接続しておけば、薬液を散布すること
もできる。あるいは、液肥の散布にも利用できる。一
方、薬剤容器6に、粉粒体の肥料を入れておけば、薬剤
容器6側から施肥を行なうこともできる。
【0057】この薬剤容器6に野菜などの種を入れてお
き、野菜などの種まきにも利用できる。この場合、播種
される種の種類やサイズに応じて、底孔6cの大きさを
予め設定しておき、底孔6cの大きさの異なる薬剤容器
を何種類か用意しておけば足りる。
【0058】畝間上に落下した種キビや薬剤の上に、押
圧輪3や装置フレームなどの荷重がかかるが、板バネ1
3によって、より強く押しつけられる。すなわち、支柱
11に固定された板バネ13の先端によって、連結具1
4を介して、装置フレーム側を押し下げているため、そ
の力が押圧輪3を介して、畝間上の種キビや薬剤に作用
し、種キビや薬剤が確実に土中に押し込まれる。しか
も、覆土板5a、5bが浮き上がったりすることなく、
確実に覆土できる。
【0059】高低調節筒12の側部のボルト21をゆる
めて、高低調節筒12を押し下げると、該高低調節筒1
2と一体の板バネ13の他端も押し下げられるため、押
圧輪3による畝間の押圧力も強くなり、押圧力を自由に
調節できる。
【0060】作業を終え、植付け機をトラクターから分
離する場合は、板バネ13と一体の高低調節筒12を支
柱11から離脱した後、トラクターとの連結アーム22
tと一体の筒体22を支柱11から抜くことで、牽引車
と分離できる。
【0061】〔耕運機による牽引に適した植付け機〕図
9から図12は耕運機などの小型機で牽引して作業する
のに適した実施形態で、図9は耕運機用の植付け機を耕
運機に連結した状態の側面方向からの斜視図で、図10
は耕運機用の植付け機を拡大して示す側面方向からの斜
視図である。34は耕運機の車体であり、該車体34の
前後左右に支柱35などを立てて、エンジンの上側に荷
台36を取り付け、種キビなどを入れられるようにして
ある。
【0062】一対の車輪37の後方かつサイドカバー5
8の内側に、多数の爪からなるロータリー38を回転可
能に取り付け、その上に上カバー39を被せてある。図
11は耕運機と植付け機との連結部を上側から見た斜視
図であり、上カバー39中央の前後方向のフレーム40
が前記車体34と連結されている。このフレーム40に
は、鋤を牽引するために、鋤軸挿入筒41と尾輪軸挿入
筒42が上下方向に向けて固定してあり、本発明の植付
け機はこの鋤軸挿入筒41と尾輪軸挿入筒42を利用し
て耕運機に連結される。
【0063】図1から図4の例と同様に、一対のサイド
フレーム9a、9bの前端に鋤刃部2を有し、該鋤刃部
2の背部に支柱11が固定されているが、押圧輪3は有
していない。すなわち、図9のように両サイドフレーム
9a、9bの後部に後方から形成されたコ字状のスリッ
ト43に車軸44を挿入して、ナットで締め付け固定す
ることによって、単一の移動用の車輪45が着脱式に取
り付け可能となっている。
【0064】また、図1から図6の場合と同様に、両サ
イドフレーム9a、9b間に、しかも該鋤刃部2と車輪
支持部43との間に種を落下させる種ガイド手段4と、
薬剤を落下させる薬剤容器6の支持手段7を設けてあ
る。なお、この実施形態では、容器支持手段7は、直接
サイドフレーム9a、9bの上に設けてある。サイドフ
レーム9a、9bの前部と鋤刃部2との間は、図2、図
4に示すように、鋤ユニット側の連結フレーム20a、
20bとボルト・ナット21a、21bで回動およびロ
ック可能に連結されている。
【0065】筒状の種ガイド4の上端は、前記荷台36
の近傍に位置するように荷台36側に向けて傾けてあ
る。なお、種ガイド4の上端を、荷台36の下側から荷
台36の底部を貫通させて、荷台36中に開口させても
よい。
【0066】図1から図6の場合と同様に、前記のサイ
ドフレーム9a、9bの後部両側に、覆土板5a、5b
が固定されているが、図12のように、両覆土板5a、
5bが回動可能に取り付けてもよい。
【0067】すなわち、図12においては、サイドフレ
ーム9a、9bの後端にて左右に延長した支持板46、
47の両端間に、上下方向の支持筒48a、48bを固
定してあり、両支持筒48a、48b中に、可動式の覆
土板5a、5bの軸49a、49bが挿入され、ボルト
50a、50bで固定されている。
【0068】図10においては、大きな石や土の固まり
などが溝中に入るのを阻止する阻止部材10a(10
b)が、固定構造の覆土板5a(5b)とサイドフレー
ム9a(9b)との間に固定されているが、図9、図1
2の実施形態では省かれている。また、サイドフレーム
9a(9b)外側壁下部には、スキー板状のスライド板
50a(50b)が固定されている。
【0069】図11に示すように、水平方向の板バネ1
3の前端には、上下方向の軸52が下向きに固定され、
この軸52は、前記の尾輪軸挿入筒42中に上から挿入
されている。尾輪軸挿入筒42は、多少前に傾いている
ので、軸52が尾輪軸挿入筒42から容易に離脱するこ
とはないが、軸52を尾輪軸挿入筒42から下に突出さ
せ、突出した軸部に水平の貫通孔を開け、その中にピン
を挿入することで離脱を確実に防止できる。
【0070】板バネ13の後端は、上下方向の間隔調節
手段53を介して、前記のサイドフレーム9a、9bの
後側に、連結手段54を介して連結されている。間隔調
節手段53は、上側の外筒53aの中に下側の内筒53
bが挿入され、下側の内筒53bの下端が、連結手段5
4の水平軸54aを介して、サイドフレーム9a、9b
の後側と一体の取り付け部55に連結されている。
【0071】また、外筒53aの上側は、水平軸56を
介して前記の板バネ13の後端に連結されている。この
外筒53aには、上からクランク57の下側が挿入さ
れ、該クランク57の下端に形成したオネジが、内筒5
3bの上端に固定されたナットに挿入螺合している。し
たがって、外筒53a上端に支持されているクランク5
7を右回転あるいは左回転させると、下側の内筒53b
が上下動する。
【0072】内筒53bが上昇してサイドフレーム9
a、9bの後側が上がると、鋤刃部2の先端が下向きと
なって土壌中に深く入り、深い溝が形成できる。逆に、
内筒53bが下降してサイドフレーム9a、9bの後側
が下がると、鋤刃部2の先端が上向きとなって土壌中に
入る深さが浅くなり、畝間の溝が浅くなる。
【0073】この植付け機を耕運機に連結するには、既
存の耕運機の鋤軸挿入筒41から耕運機の鋤を外し、か
つ尾輪軸挿入筒42から耕運機の尾輪を外す。そして、
鋤軸挿入筒41中に下側から本植付け機の支柱11を挿
入する。なお、植付け作業する場合は、尾輪軸挿入筒4
2に横から螺合させたボルトを緩めて、植付け機が支柱
11を中心にして多少回動(尻振り)できるようにす
る。
【0074】この状態で、一人は耕運機を運転し、もう
一人は荷台36中から種キビなどを取り出して、1本ず
つ種ガイド4の上端の開口から挿入すると、両サイドフ
レーム9a、9b間に、しかも該鋤刃部2と車輪支持部
43との間に種キビが落下し、鋤刃部2で掘られた溝に
一定間隔に落下し、その上に薬剤容器6から薬剤や肥料
などが落下する。次いで、後方の覆土板5a、5bによ
って、覆土される。
【0075】この実施形態の場合は、植付け作業時は移
動用車輪45は外すが、覆土された土の上を耕運機の運
転者が歩いて押圧されるので、前記押圧輪3が無くても
支障はない。そして、移動用の車輪45が取り外されて
軽くなるので、パワーの小さな耕運機でも牽引して溝掘
りできる。
【0076】植付け作業を終わり、道路を移動する場合
は、コ字状スリット43に車輪45の車軸44を挿入し
て、ナットで固定し、耕運機の尾輪の役目を代行させ
る。また、移動時は、鋤軸挿入筒41に横から螺合させ
たボルトを締めつけて支柱11を固定し、かつ尾輪軸挿
入筒42に横から螺合させたボルトを締めつけて、板バ
ネ13前端の軸52を固定する。
【0077】移動用の車輪45を着脱可能に支持する手
段として、図示実施形態では、サイドフレーム9a、9
bの後部に形成したコ字状のスリット43に車軸44を
挿入して、ナットで締め付け固定する構造になっている
が、これら以外の着脱構造も可能である。
【0078】なお、板バネ13の前端を鋤刃の支柱11
の上端に連結する構造の場合、あるいは板バネ13を用
いない構造の場合は、鋤刃の支柱11を、尾輪軸挿入筒
42に下側から挿入することも可能である。
【0079】
【発明の効果】請求項1によると、鋤刃部2とその後方
の押圧輪3との間に、ガイド管4から畝間上に種キビを
落下できるため、鋤刃部2で形成された畝間上に種キビ
などを落下させた直後に、押圧輪3で土中に押し込むこ
とができ、種キビなどを確実に植付けできる。
【0080】このように土中深く押し込まれた種キビな
どの上に、請求項2の前広がりの覆土板5a、5bによ
って確実に覆土できるため、植付けがより確実となり、
発芽や生育の信頼性がより向上する。
【0081】請求項3によると、前記覆土板5a、5b
とサイドフレーム9a、9bとの間の阻止手段10a、
10bによって、大きな石や土固まりが進入阻止される
ので、畝間上の種キビなどは細かい土のみが覆土され、
発芽や生育に支障を来すようなことはない。
【0082】請求項4によると、支持手段7を介して薬
剤容器6を設け、該薬剤容器6の底側には、開閉構造の
薬剤供給孔を有しているため、鋤刃部2と押圧輪3との
間から、種キビなどと一緒に確実に薬剤を散布でき、病
害虫による発芽不良や生育不良を防止できる。また、野
菜などの種まきや、施肥もできる。
【0083】請求項5によると、押圧輪3より後側の液
体の流出口8aから、植付けの直後に散液でき、散液の
直後に前記の覆土板5a、5bによって覆土されるの
で、液体の蒸発も防止できる。しかも、種キビなどの植
付けや薬剤散布、押圧輪3による加圧などを行ない、最
後に散液するので、確実かつ円滑に作業できる。
【0084】請求項6によると、水平方向の支軸21
a、21bを軸にして、装置フレームfが鋤刃部2に対
して相対的に上下回動できるため、地面に対する装置フ
レーム側の追従性が良い。その結果、傾斜地や凹凸の有
る土地でも、畝間の形成、押圧輪3による押圧、覆土な
どの作業を円滑かつ確実に行なえる。
【0085】請求項7によると、鋤刃部2の支柱11
を、牽引車との連結手段に挿通することで、本発明の植
付け機をトラクターなどに牽引させて植付け作業でき
る。また、前記支柱11の高低調節筒12に固定した板
バネ13の先端が、連結具14を介して装置フレーム1
の後部に連結されているので、高さ調節することによっ
て、畝間上に落下した種キビなどの押圧力を自由に調節
できる。
【0086】以上のように、本発明によると、一台の植
付け機によって、種キビなどの植付けと、薬剤散布と、
押圧と、散液などの多くの作業が連続的かつ効率的に行
なわれ、取り扱いも簡単である。その結果、1反の植付
けを行なう場合、人手による植付けでは、5〜6人がか
りで1時間も要したのに対し、本発明の植付け機による
と、運転手と植付け作業者の2人で、30分間で足り
た。しかも構造が簡素で、安価に提供できる。
【0087】また、砂糖キビの場合であれば、予め切断
した種キビを機械式に植付けるため、病害虫に侵されて
いない良好な種キビのみを選んで植付けでき、さらに薬
液などに漬けておいてから植付けすることで、病害虫を
確実に防止でき、発芽率や生育の信頼性が向上する。
【0088】請求項8によると、一対のサイドフレーム
9a、9bの後部に移動用の単一の車輪を着脱可能に支
持する手段を有しているので、道路などを移動時には車
輪をつけて移動でき、植付けに使用する場合は、車輪を
外して軽くできるので、耕運機のような小型の牽引手段
でも使用できる。
【0089】また、鋤刃部2に固定されている支柱11
を、耕運機にあらかじめ装備されている鋤軸挿入筒など
の筒部に挿入する構造なため、大型のトラクターより広
く普及している安価な耕運機に牽引させて種植えでき、
農家の省力化に貢献できる。
【0090】請求項9によると、覆土板5a、5bが上
下の回動軸を介して回動可能に支持されているので、覆
土板5a、5bの角度を変えることによって、覆土の量
を容易に調節できる。
【0091】請求項10によると、耕運機の上側に荷台
を設置して、その中に種を搭載でき、また荷台の内部ま
たは近傍に種ガイド手段の上端の開口が位置しているの
で、荷台中の種を種ガイド手段に容易に挿入でき、作業
が簡単確実となる。
【0092】請求項11によると、耕運機の尾輪軸挿入
筒に支持された水平方向の板バネ13の後端とサイドフ
レーム9a、9bの後側との間に上下方向の間隔調節手
段が介在しているので、板バネ13の後端に対しサイド
フレーム9a、9bの後部側の上下位置を調節して、鋤
刃先の下向きまたは上向きの角度を変えることで、鋤刃
部2の土壌中への進入深さを調節し、溝の深さを自由自
在に設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による実施例の植付け機を側面から見
た斜視図である。
【図2】 図1の植付け機を斜め後方から見た斜視図で
ある。
【図3】 図1の植付け機の正面図である。
【図4】 図1の植付け機を下から見た斜視図である。
【図5】 図1の植付け機における鋤ユニット部を分離
した状態の平面図である。
【図6】 図5の鋤ユニット部を分離した状態の正面図
である。
【図7】 本発明の植付け機における薬剤容器の実施例
を下側から見た斜視図である。
【図8】 本発明の植付け機におけるガイド管の実施例
の斜視図である。
【図9】 耕運機用の植付け機を耕運機に連結した状態
の側面方向からの斜視図である。
【図10】 耕運機用の植付け機を拡大して示す側面方向
からの斜視図である。
【図11】 耕運機と植付け機との連結部を上から見た斜
視図である。
【図12】 耕運機用の植付け機を斜め後方から見た斜視
図である。
【符号の説明】
f 装置フレーム 1 支軸 2 鋤刃部 3 押圧輪 4 ガイド管 5a、5b 覆土板 6 薬剤容器 7 支持手段 8 給液管 8a 液体の流出口 9a、9b サイドフレーム 10a、10b 阻止手段(鉄筋) 11 支柱 12 高低調節筒 13 板バネ 14 連結具 21a、21b 支軸 34 耕運機の車体 36 荷台 38 ロータリー 39 上カバー 41 鋤軸挿入筒 42 尾輪軸挿入筒 43 コ字状スリット(車輪の着脱式支持部) 44 車軸 45 移動用の車輪 48a、48b 支持筒 49a、49b 軸 50a(50b) スライド板 52 板バネ前端の軸 53 間隔調節手段 57 クランク
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年9月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押圧輪3が支持されたサイドフレーム9
    a、9bの前端に鋤刃部2を取り付け、両サイドフレー
    ム9a、9b間の該鋤刃部2と押圧輪3との間に種を落
    下させる種ガイド手段4を有していることを特徴とする
    植付け機。
  2. 【請求項2】 前記の押圧輪3の支軸1より後部の両側
    に、前広がりの覆土板5a、5bが配設されていること
    を特徴とする請求項1記載の植付け機。
  3. 【請求項3】 前記覆土板5a、5bと、押圧輪3の両
    側のサイドフレーム9a、9b間に、阻止手段10a、
    10bが配設されていることを特徴とする請求項2記載
    の植付け機。
  4. 【請求項4】 鋤刃部2と押圧輪3との間に薬剤等が落
    下するように、薬剤容器6の支持手段7を設け、該薬剤
    容器6の底側には、開閉構造の薬剤供給孔を有している
    ことを特徴とする請求項1記載の植付け機。
  5. 【請求項5】 押圧輪3より後側に、液体の流出口8a
    を配設し、該流出口8aに通じる給液管8を、装置の上
    側に設けてなることを特徴とする請求項1記載の植付け
    機。
  6. 【請求項6】 水平方向の支軸21a、21bを介し
    て、サイドフレーム9a、9bに対して鋤刃部2が相対
    的に上下に回動可能に連結されていることを特徴とする
    請求項1記載の植付け機。
  7. 【請求項7】 鋤刃部2の支柱11に、牽引車との連結
    手段を有し、該支柱110対し上下方向の位置を調節し
    て固定できる高低調節筒12に板バネ13の一端が固定
    され、その他端は、連結具14を介して、装置フレーム
    fの後部に連結されていることを特徴とする請求項6記
    載の植付け機。
  8. 【請求項8】 一対のサイドフレーム9a、9bの後部
    に移動用の単一の車輪を着脱可能に支持する支持手段を
    有し、該サイドフレーム9a、9bの前端に鋤刃部2を
    取り付けてあり、耕運機の鋤軸挿入筒などの筒部に挿入
    される支柱11が該鋤刃部2に固定されており、 前記両サイドフレーム9a、9b間の該鋤刃部2と車輪
    支持部との間に種を落下させる種ガイド手段4と、薬剤
    を落下させる薬剤容器6の支持手段7を設けてあること
    を特徴とする植付け機。
  9. 【請求項9】 前記のサイドフレーム9a、9bの後部
    両側に、覆土板5a、5bが鉛直方向の回動軸を介して
    回動可能に支持されていることを特徴とする請求項8記
    載の植付け機。
  10. 【請求項10】 前記耕運機の上側に荷台が配設支持さ
    れており、前記の種ガイド手段4の上端開口が前記荷台
    の内側または近傍に位置するように構成されていること
    を特徴とする請求項8または請求項9に記載の植付け
    機。
  11. 【請求項11】 水平方向の板バネ13の前端に固定さ
    れた上下方向の軸が耕運機の尾輪軸挿入筒に上から挿入
    支持され、該板バネ13の後端は、上下方向間隔調節手
    段を介して、前記のサイドフレーム9a、9bの後側に
    連結されていることを特徴とする請求項8、請求項9ま
    たは請求項10に記載の植付け機。
JP28912396A 1996-10-12 1996-10-12 植付け機 Pending JPH10113007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28912396A JPH10113007A (ja) 1996-10-12 1996-10-12 植付け機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28912396A JPH10113007A (ja) 1996-10-12 1996-10-12 植付け機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10113007A true JPH10113007A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17739070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28912396A Pending JPH10113007A (ja) 1996-10-12 1996-10-12 植付け機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10113007A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124947A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Kazuo Mochizuki 自走式一人乗用型種いも植付機
CN104770113A (zh) * 2015-04-15 2015-07-15 中国农业大学 一种水平切分式免耕防堵装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124947A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Kazuo Mochizuki 自走式一人乗用型種いも植付機
CN104770113A (zh) * 2015-04-15 2015-07-15 中国农业大学 一种水平切分式免耕防堵装置
CN104770113B (zh) * 2015-04-15 2016-06-15 中国农业大学 一种水平切分式免耕播种机防堵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477792A (en) Apparatus for preparing soil for seed and method of using the apparatus
US11284552B2 (en) Row unit for selectively dispensing a plurality of agricultural products and associated agricultural implements
JP6545240B2 (ja) 苗植付機及びその苗植付機を用いた苗植付方法
US4048929A (en) Combined apparatus for tilling and planting
CA2465624C (en) Automatic liquid fertilizer rate system
JP6546363B2 (ja) 苗植付機及びその苗植付機を用いた苗植付方法
US2734439A (en) padrick
US5640914A (en) Debris manipulating and clearing assembly for clearing crop residue from soil
US4987841A (en) Coulter wheel assembly including applying dry or liquid fertilizer
US4624197A (en) Minimum tillage toolbar and method for using same
JP5577552B2 (ja) 施肥できる農作業機
EP1878332B1 (en) Fertilizer opener and agricultural machine with said fertilizer opener
GB1601779A (en) Method and device for mechanically producing seed or plant drills
US3685469A (en) Combination soil conditioner and seeder
US6167821B1 (en) Method and apparatus for fumigating soil
DE3644767C2 (ja)
JPH10127112A (ja) 移植機
JP2002209415A (ja) 施肥・薬剤注入方法及び装置
KR100981652B1 (ko) 다목적 농기계
US4932340A (en) Subsoil placement apparatus
CA1135125A (en) Grain drill
CN2039101U (zh) 施肥机
RU2265982C2 (ru) Сеялка
US6363870B1 (en) Method and system for applying liquid fertilizer to a forestry planting site
JPH10113007A (ja) 植付け機