JPH10109434A - Ink jet printer and its driving method - Google Patents

Ink jet printer and its driving method

Info

Publication number
JPH10109434A
JPH10109434A JP8267304A JP26730496A JPH10109434A JP H10109434 A JPH10109434 A JP H10109434A JP 8267304 A JP8267304 A JP 8267304A JP 26730496 A JP26730496 A JP 26730496A JP H10109434 A JPH10109434 A JP H10109434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
heating element
solvent
density
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8267304A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Narishima
俊夫 成島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8267304A priority Critical patent/JPH10109434A/en
Publication of JPH10109434A publication Critical patent/JPH10109434A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To accurately control the density of ink liquid droplets by selecting a signal corresponding to the density of dots to be printed from a plurality of preset signals and changing the ratio of ink and a solvent corresponding to the selected signal to mix the ink and the solvent. SOLUTION: When ink liquid proplets are emitted for the purpose of printing, at first, a drive signal is applied to a second heating element 26 according to density data and ink 14 is extruded to a mixing part 22 from a second orifice 27. The amt. of the extruded ink is controlled by the drive signal applied to the second heating element 26. Next, a constant drive signal is applied to a first heating element 19 and a solvent 11 begins to jet from the first orifice 20 and the ink 14 extruded to the mixing part 22 is mixed with a solvent 11. At this time, the drive signal of the second heating element 26 is turned OFF. Thereafter, by the turning-OFF of the drive signal to the first heating element 19, a constriction is generated in the solvent 11 mixed with the ink 14 to emit ink liquid droplets.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、中間調を印刷する
ことが可能なインクジェットプリンタ及びその駆動方法
に関し、特に、予めインクと溶媒を混合することによ
り、より多くの階調を印刷可能としたインクジェットプ
リンタ及びその駆動方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink-jet printer capable of printing halftones and a method of driving the same, and more particularly to a method of printing more tones by mixing ink and a solvent in advance. The present invention relates to an inkjet printer and a driving method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】インクジェットプリンタは、記録信号に
応じてインク液滴をノズルより吐出して、紙やフィルム
等の記録媒体に記録するオンデマンド型のプリンタであ
り、小型化や低コスト化が容易なため、近年急速に普及
しつつある。
2. Description of the Related Art An ink-jet printer is an on-demand type printer that discharges ink droplets from nozzles in accordance with a recording signal and records the recording on a recording medium such as paper or film. Therefore, it is rapidly spreading in recent years.

【0003】一方、近年、特にオフィスにおいて、コン
ピュータを用いた文書作成、いわゆるディスクトップパ
ブリッシングが盛んに行われるようになり、最近では、
文字や図形だけでなく、写真等のカラーの自然画像を文
字や図形と共に出力するという要求が増加している。そ
して、このように高品質な自然画像をプリントするため
には、中間調の再現が重要である。
On the other hand, in recent years, document creation using a computer, that is, so-called desktop publishing has been actively performed especially in offices.
There is an increasing demand to output not only characters and figures but also color natural images such as photographs with characters and figures. In order to print such a high-quality natural image, it is important to reproduce halftones.

【0004】ところで、インクジェットプリンタにおい
て、インク液滴を吐出する方法としては、圧電素子を用
いる方法と、発熱素子を用いる方法とが主に採用されて
いる。圧電素子を用いる方法では、圧電素子に通電した
ときに生じる圧電素子の変形によりインクに圧力を与
え、当該圧力によってノズルからインク液滴を吐出させ
る。また、発熱素子を用いる方法では、発熱素子により
インクを加熱沸騰させてインクに気泡を発生させ、当該
気泡が発生することによって生じた圧力によって、ノズ
ルからインク液滴を吐出させる。
[0004] In an ink jet printer, a method using a piezoelectric element and a method using a heating element are mainly adopted as a method for discharging ink droplets. In the method using a piezoelectric element, a pressure is applied to ink by deformation of the piezoelectric element generated when a current is applied to the piezoelectric element, and the ink droplet is ejected from a nozzle by the pressure. In the method using the heating element, the ink is heated and boiled by the heating element to generate bubbles in the ink, and the ink droplets are ejected from the nozzles by the pressure generated by the generation of the bubbles.

【0005】従来、このようなインクジェットプリンタ
において、中間調を印刷するときには、例えば、圧電素
子や発熱素子に与える電圧の大きさやパルス幅を変化さ
せて、吐出する液滴サイズを制御することにより、印字
ドットの径を可変として濃淡の階調を表現していた。或
いは、1画素を例えば4×4のドットよりなるマトリク
スで構成し、このマトリクス単位でいわゆるディザ法を
用いることにより濃淡の階調を表現していた。
Conventionally, in such an ink-jet printer, when printing halftones, for example, the size of a voltage applied to a piezoelectric element or a heating element or a pulse width is changed to control the size of a droplet to be ejected. The gradation of light and shade is expressed by making the diameter of the print dot variable. Alternatively, one pixel is constituted by a matrix composed of, for example, 4 × 4 dots, and the so-called dither method is used in units of the matrix to express a gray scale.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、圧電素
子や発熱素子に与える電圧の大きさやパルス幅を変化さ
せる方法を用いて中間調を表現しようとしたとき、電圧
の大きさやパルス幅を小さくしすぎると、ノズルからイ
ンク液滴が吐出されなくなってしまう。このため、従来
のインクジェットプリンタでは、インク液滴の最小径に
限界があり、表現可能な階調数が少なかった。特に、イ
ンク液滴の最小径に限界があるために、淡色のドットの
表現が困難であり、自然画像等をプリントアウトするに
は、実用上不十分であった。
However, when trying to express halftones by using a method of changing the magnitude and pulse width of the voltage applied to the piezoelectric element and the heating element, the magnitude and pulse width of the voltage are made too small. Then, the ink droplet is not discharged from the nozzle. For this reason, in the conventional inkjet printer, the minimum diameter of the ink droplet is limited, and the number of gradations that can be expressed is small. In particular, since there is a limit to the minimum diameter of an ink droplet, it is difficult to express a light-colored dot, and it is practically insufficient to print out a natural image or the like.

【0007】一方、ディザ法を用いて階調表現を行う方
法で、例えば、1画素を4×4のマトリックスで構成し
た場合には、17階調の濃度を表現できる。しかし、こ
のようにディザ法を用いて1画素を4×4のマトリック
スで構成すると、ディザ法を用いないときと同じドット
密度で印字した場合、解像度が1/4に劣化してしま
う。このため、画像が粗くなってしまい、この場合も自
然画像をプリントアウトするには、実用上不十分であっ
た。
On the other hand, in the method of expressing gradation using the dither method, for example, when one pixel is constituted by a 4 × 4 matrix, 17 gradations of density can be expressed. However, when one pixel is formed of a 4 × 4 matrix using the dither method in this manner, when printing is performed at the same dot density as when the dither method is not used, the resolution is reduced to 4. For this reason, the image becomes coarse, and in this case, it is practically insufficient to print out a natural image.

【0008】このような問題を解決するため、本願出願
人は、特開平5−201024号公報に記載されるよう
に、透明な溶媒とインクを定量混合して得られるインク
液滴を吐出して印刷を行う2液混合方式のインクジェッ
トプリンタを提案した。
In order to solve such a problem, the applicant of the present application disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-201024 by discharging ink droplets obtained by quantitatively mixing a transparent solvent and ink. A two-liquid mixing type inkjet printer for printing was proposed.

【0009】2液混合方式のインクジェットプリンタで
は、透明な溶媒とインクのうちの一方の液体を所望する
階調に合わせて定量し、これを他方の液体と混合する。
すなわち、例えば、インクを所望する階調に合わせて定
量し、このように定量されたインクと溶媒とを混合す
る。そして、このように混合された液体でなるインク液
滴を吐出して印刷を行う。このようなインクジェットプ
リンタでは、各インク液滴の濃度を変化させることがで
きるので、各ドットに濃淡の階調を持たせることができ
る。
In a two-liquid ink jet printer, one of a transparent solvent and an ink is quantified in accordance with a desired gradation and is mixed with the other liquid.
That is, for example, the ink is quantified in accordance with a desired gradation, and the thus quantified ink and the solvent are mixed. Then, printing is performed by discharging ink droplets composed of the liquids thus mixed. In such an ink jet printer, since the density of each ink droplet can be changed, each dot can be provided with a gradation of light and shade.

【0010】このような2液混合方式のインクジェット
プリンタでは、当然の事ながら、印字対象のドットの濃
度に対応して、インクと溶媒が混合されてなるインク液
滴の濃度を精度良く制御することが重要である。
In such an ink jet printer of the two-liquid mixing type, it is natural that the density of ink droplets formed by mixing ink and a solvent is controlled with high accuracy in accordance with the density of dots to be printed. is important.

【0011】そこで本発明は、このような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、インクと溶媒が混合され
てなるインク液滴の濃度を精度良く制御することが可能
な2液混合方式のインクジェットプリンタ及びその駆動
方法を提供することを目的としている。
Accordingly, the present invention has been proposed in view of such a conventional situation, and is a two-liquid mixing system capable of accurately controlling the concentration of ink droplets formed by mixing ink and a solvent. And a method for driving the same.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに完成された本発明に係るインクジェットプリンタ
は、印字対象のドットの濃度に対応した信号を、予め設
定された複数の信号から選択する信号選択手段と、上記
信号選択手段によって選択された信号に応じてインクと
溶媒の割合を変化させて、インクと溶媒を混合する混合
手段と、上記混合手段によって混合された液体でなるイ
ンク液滴を吐出する吐出手段とを備えることを特徴とす
るものである。
An ink jet printer according to the present invention, which has been completed to achieve the above object, selects a signal corresponding to the density of dots to be printed from a plurality of preset signals. Signal selecting means, mixing means for changing the ratio of ink and solvent in accordance with the signal selected by the signal selecting means to mix the ink and the solvent, and ink droplets made of the liquid mixed by the mixing means And discharge means for discharging the liquid.

【0013】ここで、上記信号は、例えば、ドットの濃
度に対応して、パルス数、パルス幅及びパルスピーク値
のうちの少なくとも一つが可変とされたパルス信号とす
る。
Here, the signal is, for example, a pulse signal in which at least one of the number of pulses, the pulse width, and the pulse peak value is variable corresponding to the dot density.

【0014】なお、上記混合手段は、例えば、インク又
は溶媒に圧力を付加する圧力付加手段を備え、上記圧力
付加手段による圧力を上記信号に応じて変化させること
により、インクと溶媒の混合割合を変化させるようなも
のが好適である。ここで、圧力付加手段は、例えば、圧
電素子によってインク又は溶媒に圧力を付加する。或い
は、例えば、発熱素子でインク又は溶媒を加熱して気泡
を生じさせることにより、インク又は溶媒に圧力を付加
する。
The mixing means includes, for example, a pressure applying means for applying pressure to the ink or the solvent, and changes the mixing ratio between the ink and the solvent by changing the pressure by the pressure applying means in accordance with the signal. The one that changes is preferred. Here, the pressure applying unit applies a pressure to the ink or the solvent using, for example, a piezoelectric element. Alternatively, for example, pressure is applied to the ink or the solvent by heating the ink or the solvent with the heating element to generate bubbles.

【0015】また、上記吐出手段は、例えば、インク液
滴に圧力を付加する圧電素子を備え、上記圧電素子によ
る圧力でインク液滴を吐出するようなものが好適であ
る。或いは、例えば、インク液滴を加熱する発熱素子を
備え、上記発熱素子でインク液滴を加熱して気泡を生じ
させ、当該気泡によって生じる圧力でインク液滴を吐出
するようなものも好適である。
It is preferable that the discharging means includes, for example, a piezoelectric element for applying pressure to the ink droplet, and discharges the ink droplet by the pressure of the piezoelectric element. Alternatively, for example, a device that includes a heating element that heats an ink droplet, heats the ink droplet with the heating element to generate a bubble, and discharges the ink droplet with a pressure generated by the bubble is also preferable. .

【0016】また、上記インクジェットプリンタは、多
階調ディザ法に基づく処理を行うデータ処理手段を備
え、上記データ処理手段によって印刷対象の画像に対し
て多階調ディザ法に基づく処理を施して、印字対象のド
ットの濃度を設定するようになされていてもよい。
Further, the ink jet printer has a data processing means for performing processing based on a multi-tone dither method, and performs processing based on the multi-tone dither method on an image to be printed by the data processing means. The density of the dots to be printed may be set.

【0017】以上のようなインクジェットプリンタで
は、信号選択手段によって、印字対象のドットの濃度に
対応した信号を、予め設定された複数の信号から選択
し、混合手段によって、信号選択手段によって選択され
た信号に応じてインクと溶媒の割合を変化させて、イン
クと溶媒を混合するようにしている。したがって、印字
対象のドットの濃度に応じて、適切にインクと溶媒の割
合を変化させて、インクと溶媒を混合することができ
る。
In the above-described ink jet printer, a signal corresponding to the density of the dot to be printed is selected from a plurality of preset signals by the signal selecting means, and is selected by the signal selecting means by the mixing means. The ink and the solvent are mixed by changing the ratio between the ink and the solvent according to the signal. Therefore, the ink and the solvent can be mixed by appropriately changing the ratio of the ink and the solvent according to the density of the dots to be printed.

【0018】また、本発明に係るインクジェットプリン
タの駆動方法は、印字対象のドットの濃度に対応した信
号を予め設定された複数の信号から選択し、上記選択さ
れた信号に応じてインクと溶媒の割合を変化させてイン
クと溶媒を混合し、上記混合された液体でなるインク液
滴を吐出して記録媒体に付着させることを特徴とするも
のである。
Further, in the driving method of the ink jet printer according to the present invention, a signal corresponding to the density of the dot to be printed is selected from a plurality of preset signals, and the ink and solvent are selected according to the selected signal. The ink and the solvent are mixed by changing the ratio, and ink droplets composed of the mixed liquid are ejected and attached to a recording medium.

【0019】ここで、上記信号は、例えば、ドットの濃
度に対応して、パルス数、パルス幅及びパルスピーク値
のうちの少なくとも一つが可変とされたパルス信号とす
る。
Here, the signal is, for example, a pulse signal in which at least one of the number of pulses, the pulse width, and the pulse peak value is variable corresponding to the dot density.

【0020】このインクジェットプリンタの駆動方法で
は、例えば、上記信号に応じてインク又は溶媒に付加す
る圧力を変化させることにより、インクと溶媒の混合割
合を変化させる。ここで、インク又は溶媒に圧力を付加
する際には、例えば、圧電素子を用いてインク又は溶媒
に圧力を付加する。或いは、例えば、発熱素子でインク
又は溶媒を加熱して気泡を生じさせることにより、イン
ク又は溶媒に圧力を付加する。
In this ink jet printer driving method, for example, the mixing ratio of the ink and the solvent is changed by changing the pressure applied to the ink or the solvent according to the signal. Here, when pressure is applied to the ink or the solvent, for example, pressure is applied to the ink or the solvent using a piezoelectric element. Alternatively, for example, pressure is applied to the ink or the solvent by heating the ink or the solvent with the heating element to generate bubbles.

【0021】なお、このインクジェットプリンタの駆動
方法において、上記インク液滴を吐出する際には、例え
ば、圧電素子でインク液滴に圧力を付加し、当該圧力に
よってインク液滴を吐出するようにする。或いは、例え
ば、発熱素子でインク液滴を加熱して気泡を生じさせ、
当該気泡によって生じる圧力でインク液滴を吐出するよ
うにする。
In this ink jet printer driving method, when the ink droplets are ejected, for example, a pressure is applied to the ink droplets by a piezoelectric element, and the ink droplets are ejected by the pressure. . Alternatively, for example, a heating element heats ink droplets to generate bubbles,
The ink droplets are ejected by the pressure generated by the bubbles.

【0022】また、このインクジェットプリンタの駆動
方法では、印刷対象の画像に対して予め多階調ディザ法
に基づく処理を施して、印字対象のドットの濃度を設定
するようにしてもよい。
In the method of driving an ink jet printer, a process based on a multi-tone dither method may be performed on an image to be printed in advance to set the density of dots to be printed.

【0023】以上のようなインクジェットプリンタの駆
動方法では、印字対象のドットの濃度に対応した信号
を、予め設定された複数の信号から選択し、選択された
信号に応じてインクと溶媒の割合を変化させて、インク
と溶媒を混合するようにしている。したがって、印字対
象のドットの濃度に応じて、適切にインクと溶媒の割合
を変化させて、インクと溶媒を混合することができる。
In the above-described method of driving an ink-jet printer, a signal corresponding to the density of a dot to be printed is selected from a plurality of preset signals, and the ratio between the ink and the solvent is determined according to the selected signal. By changing, the ink and the solvent are mixed. Therefore, the ink and the solvent can be mixed by appropriately changing the ratio of the ink and the solvent according to the density of the dots to be printed.

【0024】また、本発明に係る他のインクジェットプ
リンタは、発熱素子でインク又は溶媒を加熱して気泡を
生じさせることにより、インク又は溶媒に圧力を付加し
て、インクと溶媒を混合する混合手段と、上記混合手段
によって混合された液体でなるインク液滴を吐出する吐
出手段とを備え、上記混合手段によってインクと溶媒を
混合する前に、印字対象のドットの濃度に応じて、上記
発熱素子によってインク又は溶媒を気泡が生じない範囲
にて予め加熱することを特徴とするものである。
In another ink jet printer according to the present invention, a heating means heats ink or a solvent to generate bubbles, thereby applying pressure to the ink or the solvent to mix the ink and the solvent. And discharging means for discharging ink droplets composed of liquid mixed by the mixing means, and before the ink and the solvent are mixed by the mixing means, the heating element according to the density of dots to be printed. In this case, the ink or the solvent is preliminarily heated within a range in which bubbles do not occur.

【0025】ここで、インク又は溶媒を予め加熱する際
には、例えば、印字対象のドットの濃度に応じて、上記
発熱素子の発熱時間を変化させて、上記発熱素子の発熱
量を変化させる。或いは、例えば、印字対象のドットの
濃度に応じて、上記発熱素子に印加する印加電圧の大き
さを変化させて、上記発熱素子の発熱量を変化させる。
或いは、例えば、印字対象のドットの濃度に応じて、上
記発熱素子に印加する電圧パルスの数を変化させて、上
記発熱素子の発熱量を変化させる。或いは、例えば、印
字対象のドットの濃度に応じて、上記発熱素子に印加す
る電圧パルスの間隔を変化させて、上記発熱素子によっ
て加熱されるインク又は溶媒の温度変化を制御する。
Here, when the ink or the solvent is heated in advance, for example, the heat generation time of the heating element is changed according to the density of the dot to be printed, so that the heat generation amount of the heating element is changed. Alternatively, for example, the magnitude of the applied voltage applied to the heating element is changed in accordance with the density of the dot to be printed, thereby changing the amount of heat generated by the heating element.
Alternatively, for example, the number of voltage pulses applied to the heating element is changed in accordance with the density of the dot to be printed, thereby changing the amount of heat generated by the heating element. Alternatively, for example, the interval between voltage pulses applied to the heating element is changed in accordance with the density of dots to be printed, and the temperature change of the ink or the solvent heated by the heating element is controlled.

【0026】なお、上記吐出手段は、例えば、インク液
滴に圧力を付加する圧電素子を備え、上記圧電素子によ
る圧力でインク液滴を吐出するようなものが好適であ
る。或いは、例えば、インク液滴を加熱する第2の発熱
素子を備え、上記第2の発熱素子でインク液滴を加熱し
て気泡を生じさせ、当該気泡によって生じる圧力でイン
ク液滴を吐出するようなものも好適である。
It is preferable that the discharging means includes, for example, a piezoelectric element for applying pressure to the ink droplet, and discharges the ink droplet by the pressure of the piezoelectric element. Alternatively, for example, a second heating element for heating the ink droplet is provided, and the ink droplet is heated by the second heating element to generate a bubble, and the ink droplet is ejected at a pressure generated by the bubble. Are also suitable.

【0027】また、上記インクジェットプリンタは、多
階調ディザ法に基づく処理を行うデータ処理手段を備
え、上記データ処理手段によって印刷対象の画像に対し
て多階調ディザ法に基づく処理を施して、印字対象のド
ットの濃度を設定するようになされていてもよい。
Further, the ink jet printer includes a data processing means for performing processing based on a multi-tone dither method, and performs processing based on the multi-tone dither method on an image to be printed by the data processing means. The density of the dots to be printed may be set.

【0028】以上のようなインクジェットプリンタで
は、混合手段によってインクと溶媒を混合する前に、印
字対象のドットの濃度に応じて、発熱素子によってイン
ク又は溶媒を気泡が生じない範囲にて予め加熱してお
り、これにより、印字対象のドットの濃度に応じて、適
切にインクと溶媒の割合を変化させて、インクと溶媒を
混合することができる。
In the above-described ink jet printer, before the ink and the solvent are mixed by the mixing means, the ink or the solvent is preliminarily heated within a range where bubbles are not generated by the heating element according to the density of the dots to be printed. Accordingly, the ink and the solvent can be mixed by appropriately changing the ratio of the ink and the solvent according to the density of the dots to be printed.

【0029】また、本発明に係る他のインクジェットプ
リンタの駆動方法は、印字対象のドットの濃度に応じ
て、発熱素子によってインク又は溶媒を気泡が生じない
範囲にて予め加熱し、上記加熱されたインク又は溶媒を
上記発熱素子によって更に加熱して気泡を生じさせるこ
とにより、インク又は溶媒に圧力を付加して、インクと
溶媒を混合し、上記混合された液体でなるインク液滴を
吐出して記録媒体に付着させることを特徴とするもので
ある。
In another driving method of an ink jet printer according to the present invention, the ink or the solvent is preliminarily heated by the heat generating element according to the density of the dot to be printed within a range in which bubbles are not generated. The ink or solvent is further heated by the heating element to generate air bubbles, pressure is applied to the ink or solvent, the ink and the solvent are mixed, and ink droplets composed of the mixed liquid are discharged. It is characterized by being attached to a recording medium.

【0030】ここで、インク又は溶媒を予め加熱する際
には、例えば、印字対象のドットの濃度に応じて、上記
発熱素子の発熱時間を変化させて、上記発熱素子の発熱
量を変化させる。或いは、例えば、印字対象のドットの
濃度に応じて、上記発熱素子に印加する印加電圧の大き
さを変化させて、上記発熱素子の発熱量を変化させる。
或いは、例えば、印字対象のドットの濃度に応じて、上
記発熱素子に印加する電圧パルスの数を変化させて、上
記発熱素子の発熱量を変化させる。或いは、例えば、印
字対象のドットの濃度に応じて、上記発熱素子に印加す
る電圧パルスの間隔を変化させて、上記発熱素子によっ
て加熱されるインク又は溶媒の温度変化を制御する。
Here, when the ink or the solvent is heated in advance, for example, the heat generation time of the heating element is changed according to the density of the dot to be printed to change the heat generation amount of the heating element. Alternatively, for example, the magnitude of the applied voltage applied to the heating element is changed in accordance with the density of the dot to be printed, thereby changing the amount of heat generated by the heating element.
Alternatively, for example, the number of voltage pulses applied to the heating element is changed in accordance with the density of the dot to be printed, thereby changing the amount of heat generated by the heating element. Alternatively, for example, the interval between voltage pulses applied to the heating element is changed in accordance with the density of dots to be printed, and the temperature change of the ink or the solvent heated by the heating element is controlled.

【0031】なお、上記インク液滴を吐出する際には、
例えば、圧電素子でインク液滴に圧力を付加し、当該圧
力によってインク液滴を吐出するようにすることが好ま
しい。或いは、例えば、第2の発熱素子でインク液滴を
加熱して気泡を生じさせ、当該気泡によって生じる圧力
でインク液滴を吐出するようにすることも好ましい。
When the ink droplets are ejected,
For example, it is preferable that a pressure is applied to the ink droplet by a piezoelectric element, and the ink droplet is ejected by the pressure. Alternatively, for example, it is also preferable that the ink droplets are heated by the second heating element to generate bubbles, and the ink droplets are ejected at a pressure generated by the bubbles.

【0032】また、このインクジェットプリンタの駆動
方法では、印刷対象の画像に対して予め多階調ディザ法
に基づく処理を施して、印字対象のドットの濃度を設定
するようにしてもよい。
In the method of driving an ink jet printer, a process based on a multi-tone dither method may be performed on an image to be printed in advance to set the density of dots to be printed.

【0033】以上のようなインクジェットプリンタで
は、インクと溶媒を混合する前に、印字対象のドットの
濃度に応じて、発熱素子によってインク又は溶媒を気泡
が生じない範囲にて予め加熱しており、これにより、印
字対象のドットの濃度に応じて、適切にインクと溶媒の
割合を変化させて、インクと溶媒を混合することができ
る。
In the ink jet printer as described above, before the ink and the solvent are mixed, the ink or the solvent is preliminarily heated by the heat generating element according to the density of the dot to be printed within a range where bubbles are not generated. This makes it possible to mix the ink and the solvent by appropriately changing the ratio of the ink and the solvent according to the density of the dots to be printed.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明す
る。なお、本発明は以下の例に限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、形状等を任意に
変更することが可能であることは言うまでもない。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the following examples, and it goes without saying that the shape and the like can be arbitrarily changed without departing from the gist of the present invention.

【0035】第1の実施の形態 本実施の形態に係るインクジェットプリンタは、インク
と溶媒を混合した上で吐出する2液混合方式のインクジ
ェットプリンタであって、発熱素子を駆動することによ
り発生する気泡を利用して、インクと溶媒を定量混合す
るとともに、発熱素子を駆動することにより発生する気
泡を利用して、インクと溶媒が混合されてなるインク液
滴を吐出する。
First Embodiment An ink jet printer according to a first embodiment of the present invention is a two-liquid mixing type ink jet printer which mixes ink and a solvent and discharges the mixed ink. Is used to quantitatively mix the ink and the solvent, and the ink droplets formed by mixing the ink and the solvent are ejected using bubbles generated by driving the heating element.

【0036】このインクジェットプリンタのプリンタヘ
ッドの主要部を図1及び図2に示すとともに、インク液
滴を吐出するノズル部近傍を拡大した図を図3及び図4
に示す。
FIGS. 1 and 2 show a main part of a printer head of this ink jet printer, and FIGS. 3 and 4 show enlarged views of the vicinity of a nozzle for discharging ink droplets.
Shown in

【0037】このプリンタヘッドは、図1及び図2に示
すように、ベースB1にヘッドチップT1が接着されて
おり、透明な溶媒11がベースB1内の溶媒溜12から
ヘッドチップT1の第1の連通溝13に供給されるとと
もに、インク14がベースB1内のインク溜15からヘ
ッドチップT1の第2の連通溝16に供給される。
In this printer head, as shown in FIGS. 1 and 2, a head chip T1 is adhered to a base B1, and a transparent solvent 11 is supplied from a solvent reservoir 12 in the base B1 to the first of the head chip T1. While being supplied to the communication groove 13, the ink 14 is supplied from the ink reservoir 15 in the base B1 to the second communication groove 16 of the head chip T1.

【0038】ヘッドチップT1内において、溶媒11
は、第1の連通溝13から更に第1の供給溝17を通っ
て、図3及び図4に示すように、第1のキャビティ18
に充填される。ここで、第1のキャビティ18に接する
ように、第1の発熱素子19が配設されており、この第
1の発熱素子19によって第1のキャビティ18内の溶
媒11を加熱できるようになっている。そして、溶媒1
1は、第1のキャビティ18内において、毛細管力によ
って保持され、第1のオリフィス20において、表面に
半月形の凹部、いわゆるメニスカスM1が形成される。
なお、溶媒11には、種々の構成のものが使用可能であ
るが、本実施の形態では、純水に界面活性剤を添加した
ものを使用した。
In the head chip T1, the solvent 11
As shown in FIGS. 3 and 4, the first cavity 18 passes through the first communication groove 13 and further passes through the first supply groove 17.
Is filled. Here, a first heating element 19 is disposed so as to be in contact with the first cavity 18, and the solvent 11 in the first cavity 18 can be heated by the first heating element 19. I have. And solvent 1
1 is held by the capillary force in the first cavity 18, and a half-moon-shaped concave portion, a so-called meniscus M <b> 1 is formed on the surface of the first orifice 20.
The solvent 11 may have various configurations. In the present embodiment, a solvent obtained by adding a surfactant to pure water is used.

【0039】また、このプリンタヘッドは、オリフィス
プレート21の内部に、インク14を混合部22に導入
するための通路として、混合溝23が形成されており、
インク14は、第2の連通溝16から更に第2の供給溝
24及び第2のキャビティ25を通って混合溝23に充
填される。ここで、第2のキャビティ25に接するよう
に、第2の発熱素子26が配設されており、この第2の
発熱素子26によって第2のキャビティ25内のインク
14を加熱できるようになっている。そして、インク1
4は、毛細管力によって保持され、第2のオリフィス2
7において、表面にメニスカスM2が形成される。な
お、インク14には、種々の構成のものが使用可能であ
るが、本実施の形態では、水性インクを使用した。
In the printer head, a mixing groove 23 is formed inside the orifice plate 21 as a passage for introducing the ink 14 into the mixing section 22.
The ink 14 is further filled from the second communication groove 16 into the mixing groove 23 through the second supply groove 24 and the second cavity 25. Here, a second heating element 26 is provided so as to be in contact with the second cavity 25, and the ink 14 in the second cavity 25 can be heated by the second heating element 26. I have. And ink 1
4 is held by capillary force and has a second orifice 2
At 7, a meniscus M2 is formed on the surface. Although various configurations can be used for the ink 14, an aqueous ink is used in the present embodiment.

【0040】上記プリンタヘッドにおいて、第2のオリ
フィス27の開口面積は、第1のオリフィス20の開口
面積以下、好ましくは2分の1以下とする。これによ
り、溶媒11にインク14を混合する際に、インク14
をより正確に定量することが可能となる。
In the above-mentioned printer head, the opening area of the second orifice 27 is smaller than the opening area of the first orifice 20, preferably smaller than 1/2. Thus, when the ink 14 is mixed with the solvent 11,
Can be determined more accurately.

【0041】また、オリフィスプレート21の混合部2
2の直径は、第1のオリフィス20の直径よりも大きく
する。これにより、毛細管力によって、インク液滴の吐
出待機時に溶媒11が混合部22へ侵入するようなこと
がなくなり、溶媒11とインク14が吐出待機時に接触
して、これらが自然に混合してしまうことがなくなる。
The mixing section 2 of the orifice plate 21
The diameter of 2 is larger than the diameter of the first orifice 20. This prevents the solvent 11 from entering the mixing unit 22 during the standby time of the ejection of the ink droplets due to the capillary force, and the solvent 11 and the ink 14 come into contact during the standby time of the ejection and are naturally mixed. Disappears.

【0042】また、オリフィスプレート21には、フッ
素系樹脂等をコーティングすることにより、撥水処理を
施す。すなわち、図5及び図6に示すように、少なくと
もオリフィスプレート21の混合部22の表面C1(図
中斜線部)に撥水処理を施すことにより、溶媒11のメ
ニスカスM1を安定して第1のオリフィス20に形成す
ることが可能になるとともに、インク14のメニスカス
M2を安定して第2のオリフィス27に形成することが
可能となり、インク11と溶媒14の不要な自然混合が
防止される。なお、撥水処理は、オリフィスプレート2
1の混合部22の表面C1を含むように施されていれ
ば、混合部22の表面C1だけではなく、混合部22よ
りも若干広い範囲にまで施しても良く、更には、オリフ
ィスプレート21の全面に施してしまってもよい。
The orifice plate 21 is subjected to a water-repellent treatment by coating it with a fluorine resin or the like. That is, as shown in FIGS. 5 and 6, at least the surface C1 (hatched portion in the drawing) of the mixing section 22 of the orifice plate 21 is subjected to a water-repellent treatment, so that the meniscus M1 of the solvent 11 is stably placed in the first position. The ink can be formed in the orifice 20 and the meniscus M2 of the ink 14 can be stably formed in the second orifice 27, thereby preventing unnecessary natural mixing of the ink 11 and the solvent 14. The water-repellent treatment is performed on the orifice plate 2
1 may be applied not only to the surface C1 of the mixing section 22 but also to a slightly wider range than the mixing section 22 if it is provided so as to include the surface C1 of the mixing section 22. It may be applied to the entire surface.

【0043】なお、本実施の形態において、各部材の主
な寸法は、第1の発熱素子19及び第2の発熱素子26
のサイズを60μm角とし、第1のオリフィス20の径
を30μmとし、第2のオリフィス27を10μm角と
し、第1のキャビティ18及び第2のキャビティ25の
直径を105μm、深さを35μmとし、混合溝23の
断面を10μm角とし、混合部22の直径を75μm、
深さを25μmとした。
In the present embodiment, the main dimensions of each member are the first heating element 19 and the second heating element 26.
Is 60 μm square, the diameter of the first orifice 20 is 30 μm, the second orifice 27 is 10 μm square, the diameter of the first cavity 18 and the second cavity 25 is 105 μm, and the depth is 35 μm. The cross section of the mixing groove 23 is 10 μm square, the diameter of the mixing section 22 is 75 μm,
The depth was 25 μm.

【0044】つぎに、以上のようなプリンタヘッドから
インク液滴を吐出するときの動作を、図7を参照して説
明する。
Next, the operation of ejecting ink droplets from the printer head as described above will be described with reference to FIG.

【0045】図7(A)に示すように、初期状態におい
て、溶媒11は、毛細管力により第1のキャビティ18
に充填され、表面張力により第1のオリフィス20にお
いてメニスカスM1を形成している。一方、インク14
は、毛細管力により第2のキャビティ25を経て混合溝
23に充填され、第2のオリフィス27においてメニス
カスM2を形成している。
As shown in FIG. 7A, in the initial state, the solvent 11 is supplied to the first cavity 18 by capillary force.
And a meniscus M1 is formed at the first orifice 20 by surface tension. On the other hand, ink 14
Is filled into the mixing groove 23 through the second cavity 25 by capillary force, and forms a meniscus M2 at the second orifice 27.

【0046】そして、印字するためにインク液滴を吐出
する際は、先ず、第2の発熱素子26に濃度データに従
った駆動信号が与えられ、第2の発熱素子26が発熱
し、その結果、図7(B)に示すように、インク14が
膜沸騰して第2の発熱素子26上に気泡B2が発生す
る。これにより、第2のキャビティ25内の内圧が高ま
り、インク14は、第2のオリフィス27から混合部2
2へ押し出される。ここで、インク14の押し出される
量は、第2の発熱素子26に与えられる駆動信号によっ
て制御される。
When discharging ink droplets for printing, first, a drive signal according to the density data is given to the second heating element 26, and the second heating element 26 generates heat. As shown in FIG. 7B, the ink 14 undergoes film boiling, and bubbles B2 are generated on the second heating element 26. As a result, the internal pressure in the second cavity 25 increases, and the ink 14 moves from the second orifice 27 to the mixing section 2.
It is pushed out to 2. Here, the amount by which the ink 14 is pushed out is controlled by a drive signal given to the second heating element 26.

【0047】次に、第1の発熱素子19に駆動信号が与
えられ、第1の発熱素子19が発熱し、その結果、図7
(C)に示すように、溶媒11が膜沸騰して第1の発熱
素子19上に気泡B1が発生して、第1のキャビティ1
8内の内圧が高まる。これにより、溶媒11は、第1の
オリフィス20より突出し始め、混合部22に押し出さ
れていたインク14が溶媒11に混ぜ合わさる。
Next, a drive signal is given to the first heating element 19, and the first heating element 19 generates heat. As a result, as shown in FIG.
As shown in (C), the film of the solvent 11 is boiled and bubbles B1 are generated on the first heating element 19, so that the first cavity 1 is formed.
The internal pressure in 8 increases. As a result, the solvent 11 starts to protrude from the first orifice 20, and the ink 14 that has been pushed out by the mixing unit 22 is mixed with the solvent 11.

【0048】このとき、もしくはこれに先立って、第2
の発熱素子26への駆動信号がオフにされ、その結果、
気泡B2は急速に消滅し、第2のキャビティ25内の内
圧が低下する。これによって、図7(C)に示すよう
に、インク14は、第2のオリフィス27近傍で引きち
ぎれ、第2のキャビティ25方向に引き込まれる。
At this time or prior to this, the second
Is turned off, and as a result,
The bubble B2 disappears rapidly, and the internal pressure in the second cavity 25 decreases. As a result, as shown in FIG. 7C, the ink 14 is torn off near the second orifice 27 and drawn toward the second cavity 25.

【0049】その後、図7(D)に示すように、インク
14と混合して第1のオリフィス20より突出した溶媒
11は、更に液柱となって成長する。このとき、第2の
キャビティ25及び混合溝23では、毛細管力によっ
て、インク14の再充填が始まる。
Thereafter, as shown in FIG. 7D, the solvent 11 mixed with the ink 14 and projected from the first orifice 20 further grows as a liquid column. At this time, in the second cavity 25 and the mixing groove 23, the refilling of the ink 14 starts due to the capillary force.

【0050】次に、第1の発熱素子19への駆動信号が
オフにされ、図7(E)に示すように、気泡B1の収縮
が始まり、これにより、溶媒11は、第1のキャビティ
18に引き込まれ、液柱にくびれが生じる。一方、イン
ク14は、毛細管力によって、混合溝23に再充填され
る。
Next, the drive signal to the first heating element 19 is turned off, and as shown in FIG. 7E, the bubble B1 starts to contract, whereby the solvent 11 is removed from the first cavity 18 The liquid column is constricted. On the other hand, the ink 14 is refilled into the mixing groove 23 by the capillary force.

【0051】その後、図7(F)に示すように、液柱が
引きちぎれ、インク14と溶媒11が混合したインク液
滴D1が吐出され、一方、溶媒11のメニスカスM1
は、第1のキャビティ18内に後退する。そして、この
ように吐出されたインク液滴D1が記録媒体に向かって
飛翔して記録媒体に付着することにより、当該インク液
滴D1によるドットが印字される。
Thereafter, as shown in FIG. 7 (F), the liquid column is torn off, and an ink droplet D1 in which the ink 14 and the solvent 11 are mixed is discharged, while the meniscus M1 of the solvent 11 is discharged.
Recedes into the first cavity 18. The ink droplets D1 thus ejected fly toward the recording medium and adhere to the recording medium, so that dots are printed by the ink droplets D1.

【0052】その後、図7(G)に示すように、毛細管
力によって、溶媒11が第1のキャビティ18に再充填
され、初期状態に戻る。
Thereafter, as shown in FIG. 7 (G), the solvent 11 is refilled into the first cavity 18 by capillary force, and returns to the initial state.

【0053】ところで、図7(B)のように押し出され
たインク14は、全てインク液滴D1に混合されて吐出
され、混合部22内に残存しないようにすることが必要
である。そして、インク14が混合部22内に残存しな
いようにするためには、吐出周波数などの条件にもよる
が、通常は、インク14の混合比を50%程度以下とす
ることが好ましい。したがって、充分な最大濃度を得る
ためには、インク14が充分な濃さを持っていることが
必要である。そのために、インク14の混合割合が50
重量%のとき、印字濃度が反射濃度で1.5、好ましく
は2以上得られる程度に、インク14には染料や顔料等
からなる着色剤を含有させる。
It is necessary that the ink 14 extruded as shown in FIG. 7B is all mixed with the ink droplets D 1 and ejected, and does not remain in the mixing section 22. In order to prevent the ink 14 from remaining in the mixing section 22, the mixing ratio of the ink 14 is usually preferably about 50% or less, although it depends on conditions such as the ejection frequency. Therefore, in order to obtain a sufficient maximum density, the ink 14 needs to have a sufficient density. Therefore, the mixing ratio of the ink 14 is 50
When the weight is%, the ink 14 contains a coloring agent such as a dye or a pigment to such an extent that the printing density is 1.5, preferably 2 or more as the reflection density.

【0054】なお、本実施の形態では、インク14には
水性インクを使用し、溶媒11には純水に界面活性剤等
を混合したものを使用しているが、例えば、油性インク
や油性溶媒を使用することもできる。
In this embodiment, an aqueous ink is used as the ink 14 and a mixture of pure water and a surfactant is used as the solvent 11. For example, an oil-based ink or an oil-based solvent may be used. Can also be used.

【0055】以上のようなプリンタヘッドにおいて、第
2の発熱素子26を駆動する際は、駆動信号としてパル
ス電圧が第2の発熱素子26に印加される。そして、こ
のパルス電圧によって、溶媒11に混合されるインク1
4の混合量を制御して、吐出されるインク液滴D1の濃
淡を制御する。そこで、以下、第2の発熱素子26に印
加される電圧と、溶媒11に混合されるインク14の混
合量との関係について説明する。なお、以下の説明にお
いて、インク14の混合量は、吐出されたインク液滴D
1を記録媒体に付着させたときの濃度から求めた。
In the above-described printer head, when driving the second heating element 26, a pulse voltage is applied to the second heating element 26 as a drive signal. Then, the ink 1 mixed with the solvent 11 by the pulse voltage
By controlling the mixing amount of No. 4, the density of the ejected ink droplet D1 is controlled. Therefore, the relationship between the voltage applied to the second heating element 26 and the mixing amount of the ink 14 mixed with the solvent 11 will be described below. In the following description, the mixing amount of the ink 14 is determined by the
1 was determined from the density when it was attached to the recording medium.

【0056】まず、図8に、第2の発熱素子26に印加
される電圧の大きさと、溶媒11に混合されるインク1
4の混合量との関係を調べた結果を示す。図8に示すよ
うに、第2の発熱素子26に印加する電圧を変化させる
とインク14の混合量も変化し、印加電圧が増大するに
従って、すなわち第2の発熱素子26の発熱量が増大す
るに従って、インク14の混合量も増大する。
First, FIG. 8 shows the magnitude of the voltage applied to the second heating element 26 and the ink 1 mixed with the solvent 11.
4 shows the results of examining the relationship between No. 4 and the mixing amount. As shown in FIG. 8, when the voltage applied to the second heating element 26 is changed, the mixing amount of the ink 14 also changes, and as the applied voltage increases, that is, the heating value of the second heating element 26 increases. Accordingly, the mixing amount of the ink 14 also increases.

【0057】したがって、溶媒11に混合されるインク
14の混合量を制御するには、例えば、図9に示すよう
に、濃度データに従って、第2の発熱素子26に印加す
るパルス電圧のパルスピーク値を変化させればよい。す
なわち、淡いドットを印字するときには、図9(A)に
示すように、パルスピーク値の小さなパルス電圧を第2
の発熱素子26に印加し、濃いドットを印字するときに
は、図9(B)に示すように、パルスピーク値の大きな
パルス電圧を第2の発熱素子26に印加するようにすれ
ばよい。
Therefore, in order to control the mixing amount of the ink 14 mixed with the solvent 11, for example, as shown in FIG. 9, the pulse peak value of the pulse voltage applied to the second heating element 26 in accordance with the density data Should be changed. That is, when printing a light dot, as shown in FIG. 9A, a pulse voltage having a small pulse peak value is applied to the second pulse voltage.
When a dark dot is printed by applying a voltage to the second heating element 26, a pulse voltage having a large pulse peak value may be applied to the second heating element 26 as shown in FIG. 9B.

【0058】また、図10に、第2の発熱素子26に一
定の電圧を印加したとき、電圧の印加時間と、溶媒11
に混合されるインク14の混合量との関係を調べた結果
を示す。図10に示すように、電圧印加時間を変化させ
るとインク14の混合量も変化し、電圧印加時間が増大
するに従って、すなわち第2の発熱素子26の発熱量が
増大するに従って、インク14の混合量も増大する。
FIG. 10 shows that when a constant voltage is applied to the second heating element 26, the voltage application time and the solvent 11
The result of examining the relationship with the mixing amount of the ink 14 to be mixed is shown. As shown in FIG. 10, when the voltage application time is changed, the mixing amount of the ink 14 also changes. As the voltage application time increases, that is, as the heat generation amount of the second heating element 26 increases, the mixing of the ink 14 increases. The amount also increases.

【0059】したがって、溶媒11に混合されるインク
14の混合量を制御するには、例えば、図11に示すよ
うに、濃度データに従って、第2の発熱素子26に印加
するパルス電圧のパルス幅を変化させればよい。すなわ
ち、淡いドットを印字するときには、図11(A)に示
すように、パルス幅の狭いパルス電圧を第2の発熱素子
26に印加し、濃いドットを印字するときには、図11
(B)に示すように、パルス幅の広いパルス電圧を第2
の発熱素子26に印加するようにすればよい。
Therefore, in order to control the mixing amount of the ink 14 mixed with the solvent 11, for example, as shown in FIG. 11, the pulse width of the pulse voltage applied to the second heating element 26 is changed according to the density data. You only need to change it. That is, when printing a light dot, as shown in FIG. 11A, a pulse voltage with a narrow pulse width is applied to the second heating element 26, and when printing a dark dot, as shown in FIG.
As shown in (B), a pulse voltage having a wide pulse width is applied to the second pulse voltage.
May be applied to the heating element 26.

【0060】ただし、このように第2の発熱素子26に
印加するパルス電圧のパルス幅を可変とするとき、第2
の発熱素子26への駆動信号の終了時間、すなわち、第
2の発熱素子26に印加されたパルス電圧が立ち下がる
時と、第1の発熱素子19への駆動信号の開始時間、す
なわち、第1の発熱素子19に印加するパルス電圧が立
ち上がる時との間の相対的な時間は、印字するドットの
濃度に関わらず一定にすべきである。したがって、第2
の発熱素子26に印加するパルス電圧のパルス幅を可変
とするときには、第2の発熱素子26に印加するパルス
電圧の立ち上がり時の時間を変化させるようにすること
が好ましい。
However, when the pulse width of the pulse voltage applied to the second heating element 26 is variable,
Of the drive signal to the second heating element 26, ie, when the pulse voltage applied to the second heating element 26 falls, and the start time of the drive signal to the first heating element 19, ie, the first time. The relative time from when the pulse voltage applied to the heating element 19 rises should be constant regardless of the density of the dots to be printed. Therefore, the second
When the pulse width of the pulse voltage applied to the second heating element 26 is made variable, it is preferable to change the time when the pulse voltage applied to the second heating element 26 rises.

【0061】また、1つのインク液滴を吐出する際に第
2の発熱素子26に印加される電圧パルスのパルス数を
変えたときには、そのパルス数に従って、溶媒11に混
合されるインク14の混合量も変化する。このように、
1つのインク液滴に対応して、複数の電圧パルスを第2
の発熱素子26に印加したときには、各電圧パルスが印
加される毎に第2の発熱素子26が発熱するので、各電
圧パルス毎にインク14が混合部22に押し出される。
そして、混合部22に押し出されたインク14は、電圧
パルスがオフ状態の間も、混合部22内にとどまるの
で、各電圧パルス毎に混合部22内にインク14が蓄積
される。したがって、第2の発熱素子26に印加する電
圧パルスのパルス数を変えることにより、混合部22内
に蓄積されるインク14の量が変化し、その結果、溶媒
11に混合されるインク14の混合量が変化する。
When the number of voltage pulses applied to the second heating element 26 is changed when one ink droplet is ejected, the mixing of the ink 14 mixed with the solvent 11 is performed in accordance with the number of pulses. The amount also varies. in this way,
In response to one ink droplet, a plurality of voltage pulses are
When the voltage is applied to the heating element 26, the second heating element 26 generates heat every time each voltage pulse is applied, so that the ink 14 is pushed out to the mixing unit 22 for each voltage pulse.
The ink 14 pushed out to the mixing unit 22 remains in the mixing unit 22 even while the voltage pulse is in the OFF state, so that the ink 14 is accumulated in the mixing unit 22 for each voltage pulse. Therefore, by changing the number of voltage pulses applied to the second heating element 26, the amount of the ink 14 accumulated in the mixing unit 22 changes, and as a result, the mixing of the ink 14 mixed with the solvent 11 The amount changes.

【0062】したがって、溶媒11に混合されるインク
14の混合量を制御するには、例えば、図12に示すよ
うに、濃度データに従って、第2発熱素子26に印加す
るパルス電圧のパルス数を変化させればよい。すなわ
ち、淡いドットを印字するときには、図12(A)に示
すように、第2の発熱素子26に印加するパルス電圧の
パルス数を減らし、濃いドットを印字するときには、図
12(B)に示すように、第2の発熱素子26に印加す
るパルス電圧のパルス数を増やしてやればよい。
Therefore, in order to control the mixing amount of the ink 14 mixed with the solvent 11, for example, as shown in FIG. 12, the number of pulses of the pulse voltage applied to the second heating element 26 is changed according to the density data. It should be done. That is, as shown in FIG. 12A, when printing light dots, the number of pulses of the pulse voltage applied to the second heating element 26 is reduced, and when printing dark dots, as shown in FIG. 12B. Thus, the number of pulses of the pulse voltage applied to the second heating element 26 may be increased.

【0063】以上、吐出されるインク液滴D1の濃淡を
制御する方法として、第2の発熱素子26に供給する駆
動信号のパルスピーク値を可変とする方法、パルス幅を
可変とする方法、及びパルス数を可変とする方法を挙げ
たが、これらの方法は、いずれか一つの方法だけを用い
て、インク液滴D1の濃淡を制御するようにしても、幾
つかの方法を組み合わせて、インク液滴D1の濃淡を制
御するようにしてもよい。
As described above, as a method of controlling the density of the ejected ink droplet D1, a method of varying the pulse peak value of the drive signal supplied to the second heating element 26, a method of varying the pulse width, and Although the method of varying the number of pulses has been described, these methods use only one of the methods to control the density of the ink droplet D1, The density of the droplet D1 may be controlled.

【0064】なお、図7に示したような動作は代表的な
ものであり、各動作のタイミングや状態、例えば液柱の
形状や再充填時の動作等は、オリフィスサイズ等の構造
的要素、インク14や溶媒11の粘性や表面張力等の物
性的要素、吐出周波数等の動作条件などによって変化す
る。
The operation shown in FIG. 7 is a typical operation, and the timing and state of each operation, such as the shape of the liquid column and the operation at the time of refilling, are determined by structural elements such as the orifice size. It changes depending on physical factors such as viscosity and surface tension of the ink 14 and the solvent 11 and operating conditions such as a discharge frequency.

【0065】そして、インク液滴D1の濃度は、図7
(B)において、第2のオリフィス27から押し出され
るインク14の量により決まり、上述したように、これ
は第2の発熱素子26に与えられる駆動信号により制御
される。すなわち、第2のオリフィス27より押し出さ
れるインク14の量は、駆動信号のパルスピーク値やパ
ルス幅やパルス数を大きくすると増加し、小さくすると
減少する。なお、このような制御要因、すなわち駆動信
号のパルスピーク値、パルス幅及びパルス数は、実験的
に最適な値を求めて予め設定しておく。
Then, the density of the ink droplet D1 is shown in FIG.
In (B), it is determined by the amount of the ink 14 pushed out from the second orifice 27, and this is controlled by the drive signal given to the second heating element 26 as described above. That is, the amount of the ink 14 pushed out from the second orifice 27 increases as the pulse peak value, the pulse width, and the number of pulses of the drive signal increase, and decreases as the pulse value decreases. Note that such control factors, that is, the pulse peak value, the pulse width, and the number of pulses of the drive signal are set in advance by experimentally obtaining optimum values.

【0066】ここで、図13に、第1の発熱素子19と
第2の発熱素子26に与える駆動信号の具体的な一例を
示す。なお、図13では、横軸に時間、縦軸に電圧をと
って駆動信号を示すとともに、図7の(A)〜(G)の
各時点を駆動信号に対応させてプロットしている。
Here, FIG. 13 shows a specific example of a drive signal applied to the first heating element 19 and the second heating element 26. In FIG. 13, the horizontal axis represents time and the vertical axis represents voltage, and the drive signal is shown. In addition, each time point in FIGS. 7A to 7G is plotted in correspondence with the drive signal.

【0067】図13に示す例の場合、第1の発熱素子1
9に駆動電圧を印加する周期は、200μsecで一定
としている。すなわち、インク液滴D1の吐出周期は、
200μsec(周波数5kHz)であり、この間にイ
ンク14と溶媒11の定量混合の動作と、インク液滴D
1の吐出の動作とを行っている。
In the example shown in FIG. 13, the first heating element 1
The cycle of applying the drive voltage to the reference numeral 9 is constant at 200 μsec. That is, the ejection cycle of the ink droplet D1 is
200 μsec (frequency 5 kHz), during which the operation of quantitatively mixing the ink 14 and the solvent 11 and the operation of the ink droplet D
1 is performed.

【0068】一方、第2の発熱素子26に与える駆動信
号については、インク14を押し出すタイミング、すな
わち第2の発熱素子26に加える駆動信号をオンにする
タイミングを早くしたり遅くしたりするとともに、駆動
信号をオフにするタイミングを一定としている。これに
より、駆動信号のパルス幅が可変となり、第2の発熱素
子26の駆動時間が変化することとなる。
On the other hand, with respect to the drive signal applied to the second heating element 26, the timing for pushing out the ink 14, that is, the timing for turning on the drive signal applied to the second heating element 26 is made earlier or later, and The timing at which the drive signal is turned off is constant. As a result, the pulse width of the drive signal becomes variable, and the drive time of the second heating element 26 changes.

【0069】つぎに、以上のようなプリンタヘッドを備
えたインクジェットプリンタの駆動回路について図14
を参照して説明する。
Next, a driving circuit of an ink jet printer having the above-described printer head will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0070】このインクジェットプリンタでは、印字に
先立って、第1の発熱素子用駆動信号記憶回路31に、
インク液滴D1を吐出するために使用される第1の発熱
素子19を駆動する駆動信号の最適パターンを、駆動信
号パターンデータとして入力し記憶させておく。ここ
で、第1の発熱素子19の駆動信号は、常に同じパター
ンで良いので、第1の発熱素子用駆動信号記憶回路31
に記憶させるのは、単一のパターンでよい。
In this ink jet printer, prior to printing, the first heating element drive signal storage circuit 31 stores
An optimum pattern of a drive signal for driving the first heating element 19 used for discharging the ink droplet D1 is input and stored as drive signal pattern data. Here, since the drive signal of the first heating element 19 may always have the same pattern, the first heating element drive signal storage circuit 31
May be stored in a single pattern.

【0071】同様に、印字に先立って、第2の発熱素子
用駆動信号記憶回路32に、インク14を押し出すため
に使用される第2の発熱素子26を駆動する駆動信号の
最適パターンを、駆動信号パターンデータとして入力し
記憶させておく。ここで、第2の発熱素子26の駆動信
号は、印字対象のドットの濃度に応じて変化させなけれ
ばならないので、各階調に対応するように複数のパター
ンを設定する。すなわち、このインクジェットプリンタ
では、印字対象のドットの濃度に対応するように、第2
の発熱素子用駆動信号記憶回路32に、複数のパターン
の駆動信号を設定しておく。
Similarly, prior to printing, the optimum pattern of the drive signal for driving the second heating element 26 used to push out the ink 14 is stored in the second heating element drive signal storage circuit 32. It is input and stored as signal pattern data. Here, since the drive signal of the second heating element 26 must be changed according to the density of the dot to be printed, a plurality of patterns are set so as to correspond to each gradation. That is, in this ink jet printer, the second color is adjusted so as to correspond to the density of the dot to be printed.
A plurality of patterns of driving signals are set in the heating element driving signal storage circuit 32.

【0072】ここで、このインクジェットプリンタに入
力される画像信号中の濃度データの取り得る階調数と、
溶媒11とインク14を定量混合することによって得ら
れる階調数とを比べて、濃度データの取り得る階調数の
方が多い場合、すなわち、このインクジェットプリンタ
のドット内濃度変調段数が濃度データに比べて少ない場
合には、多階調誤差拡散法等のような多階調ディザ法を
併用することが好ましい。これにより、擬似的に全階調
を表現することが可能となる。本出願人による実験で
は、溶媒11とインク14を定量混合することによって
得られるドット内濃度変調を16階調程度取り得るなら
ば、それに対応した多階調ディザ処理を行うことで、充
分に画質の良い画像を印刷することができた。
Here, the number of tones that can be taken by the density data in the image signal input to the ink jet printer,
Compared with the number of gradations obtained by quantitatively mixing the solvent 11 and the ink 14, when the number of gradations that the density data can take is larger, that is, the number of density modulation steps in the dot of this inkjet printer is If the number is small, it is preferable to use a multi-tone dither method such as a multi-tone error diffusion method. This makes it possible to express all gradations in a pseudo manner. In the experiment by the present applicant, if the density modulation in the dot obtained by quantitatively mixing the solvent 11 and the ink 14 can obtain about 16 gradations, the multi-gradation dither processing corresponding thereto can be performed to achieve a sufficient image quality. Was able to print a good image.

【0073】なお、多階調ディザ法を併用する場合に
は、入力される濃度データの全ての階調に駆動信号パタ
ーンを対応させる必要はなく、溶媒11とインク14を
定量混合することによって成されるドット内濃度変調が
安定して行える程度の範囲で、複数の駆動信号パターン
を第2の発熱素子用駆動信号記憶回路32に入力し記憶
させておけばよい。
When the multi-tone dither method is used together, it is not necessary to make the drive signal patterns correspond to all the gradations of the input density data. A plurality of drive signal patterns may be input to and stored in the second heating element drive signal storage circuit 32 to the extent that the density modulation within the dot can be stably performed.

【0074】上記インクジェットプリンタで実際に印字
を行う際は、印刷対象となる画像のデータとして、印字
対象となるドットの濃度等に関する情報を含むデジタル
中間調データが、他ブロックから供給され、当該デジタ
ル中間調データが、データ転送回路33を介して、第1
の発熱素子ドライブ回路34及び第2の発熱素子ドライ
ブ回路35に送られる。
When printing is actually performed by the above-described ink jet printer, digital halftone data including information on the density of dots to be printed and the like is supplied from another block as data of an image to be printed, and The halftone data is transmitted through the data transfer circuit 33 to the first
To the second heating element drive circuit 35 and the second heating element drive circuit 35.

【0075】ここで、印刷対象となる画像のデータに対
して多階調ディザ処理を施す必要があるときは、データ
転送回路33に多階調ディザ処理の機能を付加し、デー
タ転送回路33において、入力されたデジタル中間調デ
ータに対して多階調ディザ処理を施して、印字対象のド
ットの濃度を設定する。なお、多階調ディザ処理は、デ
ータ転送回路33で実行するのではなく、その前段階で
実行し、多階調ディザ処理を実行した結果をデータ転送
回路33に入力するようにしても良い。これでも、全く
同じ効果が得られる。
Here, when it is necessary to perform multi-tone dither processing on image data to be printed, a function of multi-tone dither processing is added to the data transfer circuit 33 and the data transfer circuit 33 The multi-tone dither processing is performed on the input digital halftone data to set the density of dots to be printed. Note that the multi-tone dither processing may be executed at a stage before the multi-tone dither processing, instead of being executed by the data transfer circuit 33, and the result of the multi-tone dither processing may be input to the data transfer circuit 33. Even with this, the same effect can be obtained.

【0076】そして、インク液滴D1を吐出するタイミ
ングになると、他ブロックから吐出トリガが出力され、
当該吐出トリガが、タイミング制御回路36によって検
出される。吐出トリガを検出したタイミング制御回路3
6は、所定のタイミングにて、第2の発熱素子イネーブ
ル信号を第2の発熱素子ドライブ回路35に送出すると
ともに、第1の発熱素子イネーブル信号を第1の発熱素
子ドライブ回路34に送出する。
Then, at the timing for discharging the ink droplet D1, a discharge trigger is output from another block, and
The discharge trigger is detected by the timing control circuit 36. Timing control circuit 3 that detects discharge trigger
6 sends the second heating element enable signal to the second heating element drive circuit 35 and sends the first heating element enable signal to the first heating element drive circuit 34 at a predetermined timing.

【0077】次に、第2の発熱素子ドライブ回路35
は、タイミング制御回路36から送られた第2の発熱素
子イネーブル信号に基づいて、第2の発熱素子26を駆
動すべきタイミングを計り、第2の発熱素子26を駆動
すべきタイミングになったら、データ転送回路33から
送られたデジタル中間調データに対応したパターンの駆
動信号を、第2の発熱素子用駆動信号記憶回路32から
選択して読み出す。すなわち、第2の発熱素子ドライブ
回路35が、印字対象のドットの濃度に対応した駆動信
号を、予め設定された複数の信号から選択する信号選択
手段として機能する。
Next, the second heating element drive circuit 35
Measures the timing to drive the second heating element 26 based on the second heating element enable signal sent from the timing control circuit 36, and when the timing to drive the second heating element 26 comes, A drive signal having a pattern corresponding to the digital halftone data sent from the data transfer circuit 33 is selected and read from the second heating element drive signal storage circuit 32. That is, the second heating element drive circuit 35 functions as a signal selection unit that selects a drive signal corresponding to the density of the dot to be printed from a plurality of preset signals.

【0078】そして、最適な駆動信号を読み出した第2
の発熱素子ドライブ回路35は、当該駆動信号を第2の
発熱素子26に供給する。これにより、第2の発熱素子
26が発熱し、所定量のインク14が、第2のオリフィ
ス27からオリフィスプレート21の混合部22へ供給
される。なお、第2の発熱素子ドライブ回路35から第
2の発熱素子26に駆動信号を供給するタイミングは、
図13に示した通りである。
Then, the second readout of the optimum drive signal
The heating element drive circuit 35 supplies the drive signal to the second heating element 26. As a result, the second heating element 26 generates heat, and a predetermined amount of the ink 14 is supplied from the second orifice 27 to the mixing section 22 of the orifice plate 21. The timing at which a drive signal is supplied from the second heating element drive circuit 35 to the second heating element 26 is as follows.
This is as shown in FIG.

【0079】ここで、第2の発熱素子ドライブ回路35
が、第2の発熱素子用駆動信号記憶回路32から、最適
な駆動信号を読み出すときには、例えば、第2の発熱素
子ドライブ回路35から、デジタル中間調データに対応
した選択信号を、第2の発熱素子用駆動信号記憶回路3
2に出力し、第2の発熱素子用駆動信号記憶回路32
が、その選択信号に従って最適なパターンの駆動信号を
選択し、当該駆動信号を第2の発熱素子ドライブ回路3
5に出力するようにする。或いは、例えば、第2の発熱
素子用駆動信号記憶回路32に記憶されている複数パタ
ーンの駆動信号を、第2の発熱素子用駆動信号記憶回路
32から第2の発熱素子ドライブ回路35に供給し、第
2の発熱素子ドライブ回路35が、デジタル中間調デー
タに従って、それらの駆動信号から最適なパターンの駆
動信号を選択するようにする。
Here, the second heating element drive circuit 35
However, when the optimum drive signal is read from the second heating element drive signal storage circuit 32, for example, the selection signal corresponding to the digital halftone data is transmitted from the second heating element drive circuit 35 to the second heating element. Element drive signal storage circuit 3
2 and the second heating element drive signal storage circuit 32
Selects a drive signal of an optimal pattern according to the selection signal, and transfers the drive signal to the second heating element drive circuit 3.
5 is output. Alternatively, for example, a plurality of patterns of drive signals stored in the second heating element drive signal storage circuit 32 are supplied from the second heating element drive signal storage circuit 32 to the second heating element drive circuit 35. , The second heating element drive circuit 35 selects a drive signal having an optimal pattern from the drive signals according to the digital halftone data.

【0080】一方、第1の発熱素子ドライブ回路34
は、タイミング制御回路36から送られた第1の発熱素
子イネーブル信号に基づいて、第1の発熱素子19を駆
動すべきタイミングを計り、第1の発熱素子19を駆動
すべきタイミングになったら、第1の発熱素子19を駆
動するための駆動信号を、第1の発熱素子用駆動信号記
憶回路31から読み出して、当該駆動信号を第1の発熱
素子19に供給する。これにより、先に第2のオリフィ
ス27からオリフィスプレート21の混合部22へ供給
された所定量のインク14と、溶媒11とが混合して吐
出される。なお、第1の発熱素子ドライブ回路34から
第1の発熱素子19に駆動信号を供給するタイミング
は、図13に示した通りである。
On the other hand, the first heating element drive circuit 34
Measures the timing to drive the first heating element 19 based on the first heating element enable signal sent from the timing control circuit 36, and when the timing to drive the first heating element 19 comes, A drive signal for driving the first heating element 19 is read from the first heating element drive signal storage circuit 31, and the drive signal is supplied to the first heating element 19. As a result, a predetermined amount of the ink 14 previously supplied from the second orifice 27 to the mixing section 22 of the orifice plate 21 and the solvent 11 are mixed and discharged. The timing at which a drive signal is supplied from the first heating element drive circuit 34 to the first heating element 19 is as shown in FIG.

【0081】このとき、データ転送回路33から送られ
てきたデジタル中間調データが、所定のしきい値以下の
場合には、第1の発熱素子19及び第2の発熱素子26
に駆動信号を供給しないようにしてもよい。すなわち、
例えば、デジタル中間調データが所定のしきい値以下
で、印字対象のドットが、白又は白に近い非常に淡い色
のときには、インク液滴D1の吐出を全く行わないよう
にしてもよい。これにより、溶媒11の消費量を低減す
ることができる。ただし、デジタル中間調データがいず
れの値のときにも、常にインク液滴D1の吐出を行うよ
うにしてもよい。このとき、印字対象のドットが白のと
きには、溶媒11にインク14を混合することなく、溶
媒11だけを吐出するようにする。
At this time, if the digital halftone data sent from the data transfer circuit 33 is equal to or smaller than a predetermined threshold value, the first heating element 19 and the second heating element 26
May not be supplied with the drive signal. That is,
For example, when the digital halftone data is equal to or less than a predetermined threshold value and the dot to be printed is white or a very pale color close to white, the ink droplet D1 may not be ejected at all. Thereby, the consumption of the solvent 11 can be reduced. However, the ink droplet D1 may always be ejected when the digital halftone data has any value. At this time, when the dots to be printed are white, only the solvent 11 is ejected without mixing the ink 14 with the solvent 11.

【0082】なお、本実施の形態では、前もって、第1
の発熱素子用駆動信号記憶回路31及び第2の発熱素子
用駆動信号記憶回路32に、駆動信号パターンデータを
入力し記憶させるようにしたが、駆動信号パターンデー
タは、環境条件等の様々な印字条件に合わせて、印字す
る毎に新たに入力し記憶させるようにしてもよい。すな
わち、例えば、毎ページ印字する毎に、その時点での環
境条件等の様々な印字条件に最適なパターンを入力し記
憶させるようにしてもよい。
In the present embodiment, the first
The drive signal pattern data is input to and stored in the heating element drive signal storage circuit 31 and the second heating element drive signal storage circuit 32, but the drive signal pattern data may be printed in various forms such as environmental conditions. A new input and storage may be performed each time printing is performed in accordance with the conditions. That is, for example, every time each page is printed, a pattern optimal for various printing conditions such as an environmental condition at that time may be input and stored.

【0083】ただし、駆動信号パターンを変更する必要
がない場合には、工場出荷時に最適な駆動信号パターン
を選択して、第1の発熱素子用駆動信号記憶回路31及
び第2の発熱素子用駆動信号記憶回路32に記憶させ、
それ以降は駆動信号パターンを変更できないようにして
しまってもよい。また、インクジェットプリンタの開発
時等に駆動信号パターンを予め決定してしまえるような
ときには、駆動信号パターンを予め読み出し専用のメモ
リ(ROM)等に記憶させて、工場出荷時や出荷後には
変更できないようにしてしまってもよい。
However, when it is not necessary to change the drive signal pattern, an optimum drive signal pattern is selected at the time of shipment from the factory, and the first heat-generating element drive signal storage circuit 31 and the second heat-generating element drive signal are stored. Stored in the signal storage circuit 32,
After that, the drive signal pattern may not be changed. When the drive signal pattern can be determined in advance when developing an ink jet printer, the drive signal pattern is stored in a read-only memory (ROM) or the like in advance and cannot be changed at the time of factory shipment or after shipment. You may do so.

【0084】つぎに、以上のようなプリンタヘッドを複
数用いてマルチノズル化したマルチノズルプリンタヘッ
ドの構成例について説明する。
Next, an example of the configuration of a multi-nozzle printer head in which a plurality of the above-described printer heads are used to form a multi-nozzle will be described.

【0085】このマルチノズルプリンタヘッドは、図1
5及び図16に示すように、上述のようなプリンタヘッ
ドが16個インラインに並列に配されプリンタヘッド群
を形成しており、このプリンタヘッド群が左右に2組配
されている。すなわち、このマルチノズルプリンタヘッ
ドは、上述のようなプリンタヘッドを合計32個備えて
いる。なお、各プリンタヘッドの基本的構造は、図1乃
至図4に示したプリンタヘッドと同様である。
This multi-nozzle printer head is shown in FIG.
As shown in FIG. 5 and FIG. 16, 16 printer heads as described above are arranged in line in parallel to form a printer head group, and two sets of the printer head groups are arranged on the left and right. That is, the multi-nozzle printer head includes a total of 32 printer heads as described above. The basic structure of each printer head is the same as the printer head shown in FIGS.

【0086】各プリンタヘッドのピッチは、図15に示
すように170μmであり、右の組のプリンタヘッド群
の各プリンタヘッドと、左の組のプリンタヘッド群の各
プリンタヘッドとは、互いに半ピッチ分、すなわち85
μmずらして配置している。これにより、1回のスキャ
ンで、約2.7mm幅で32ドットの記録を、約12ド
ット/mm(300dpi)にて行うことが可能となっ
ている。なお、左右それぞれのプリンタヘッド群におい
て、ヘッドチップに設けられた第1の連通溝13と第2
の連通溝16は長穴となっており、これらに、第1の供
給溝17と第2の供給溝24がそれぞれ16本ずつ連結
しているこのマルチノズルプリンタヘッドは、図1乃至
図4に示したプリンタヘッドと同様に動作する。すなわ
ち、このマルチノズルプリンタヘッドは、図8〜図12
に示したように駆動信号の制御がなされ、図13に示し
たようなタイミングチャートにて動作し、図7に示した
ようにインク液滴D1を吐出する。
The pitch of each printer head is 170 μm as shown in FIG. 15, and each printer head of the right group of printer heads and each printer head of the left group of printer heads are half pitch from each other. Minutes, ie 85
They are shifted by μm. Thus, it is possible to record 32 dots with a width of about 2.7 mm at a rate of about 12 dots / mm (300 dpi) in one scan. In each of the left and right printer head groups, the first communication groove 13 provided in the head chip and the second communication groove 13 are provided.
The multi-nozzle printer head in which the communication groove 16 is a long hole, and the first supply groove 17 and the second supply groove 24 are respectively connected to the communication groove 16 in FIG. It operates in the same way as the printer head shown. In other words, this multi-nozzle printer head is shown in FIGS.
The driving signal is controlled as shown in FIG. 13 and operates according to the timing chart as shown in FIG. 13 to discharge the ink droplet D1 as shown in FIG.

【0087】つぎに、以上のようなマルチノズルプリン
タヘッドを備えたインクジェットプリンタの駆動回路に
ついて図17を参照して説明する。
Next, a drive circuit of an ink jet printer having the above-described multi-nozzle printer head will be described with reference to FIG.

【0088】このインクジェットプリンタでは、印字に
先立って、第1の発熱素子用駆動信号記憶回路41に、
インク液滴D1を吐出するために使用される第1の発熱
素子19を駆動する駆動信号の最適パターンを、駆動信
号パターンデータとして入力し記憶させておく。ここ
で、第1の発熱素子19の駆動信号は、常に同じパター
ンで良いので、第1の発熱素子用駆動信号記憶回路41
に記憶させるのは、単一のパターンでよい。
In this ink jet printer, prior to printing, the first heating element drive signal storage circuit 41 stores
An optimum pattern of a drive signal for driving the first heating element 19 used for discharging the ink droplet D1 is input and stored as drive signal pattern data. Here, since the driving signal of the first heating element 19 may always have the same pattern, the driving signal storage circuit 41 for the first heating element may be used.
May be stored in a single pattern.

【0089】同様に、印字に先立って、第2の発熱素子
用駆動信号記憶回路42に、インクを押し出すために使
用される第2の発熱素子26を駆動する駆動信号の最適
パターンを、駆動信号パターンデータとして入力し記憶
させておく。ここで、第2の発熱素子26の駆動信号
は、印字対象のドットの濃度に応じて変化させなければ
ならないので、各階調に対応するように複数のパターン
を設定する。すなわち、このインクジェットプリンタで
は、印字対象のドットの濃度に対応するように、第2の
発熱素子用駆動信号記憶回路42に、複数のパターンの
駆動信号を設定しておく。
Similarly, prior to printing, the optimum pattern of the drive signal for driving the second heating element 26 used to push out the ink is stored in the second heating element drive signal storage circuit 42. It is input and stored as pattern data. Here, since the drive signal of the second heating element 26 must be changed according to the density of the dot to be printed, a plurality of patterns are set so as to correspond to each gradation. That is, in this ink jet printer, a plurality of pattern drive signals are set in the second heating element drive signal storage circuit 42 so as to correspond to the density of dots to be printed.

【0090】このインクジェットプリンタで実際に印字
を行う際は、印刷対象となる画像のデータとして、印字
対象となるドットの濃度等に関する情報を含むデジタル
中間調データが、他ブロックから供給され、当該デジタ
ル中間調データが、シリアルパラレル変換回路43を介
して、複数の第2の発熱素子ドライブ回路44と複数の
第1の発熱素子ドライブ回路45にそれぞれ送られる。
When printing is actually performed by this ink jet printer, digital halftone data including information on the density of dots to be printed and the like is supplied from another block as data of an image to be printed, and The halftone data is sent to the plurality of second heating element drive circuits 44 and the plurality of first heating element drive circuits 45 via the serial / parallel conversion circuit 43.

【0091】そして、インク液滴D1を吐出するタイミ
ングになると、他ブロックから吐出トリガが出力され、
当該吐出トリガが、タイミング制御回路46によって検
出される。吐出トリガを検出したタイミング制御回路4
6は、所定のタイミングにて、第2の発熱素子イネーブ
ル信号を各第2の発熱素子ドライブ回路44に送出する
とともに、第1の発熱素子イネーブル信号を各第1の発
熱素子ドライブ回路45に送出する。
When the timing for discharging the ink droplet D1 comes, a discharge trigger is output from another block, and
The ejection trigger is detected by the timing control circuit 46. Timing control circuit 4 that detects discharge trigger
6 sends a second heating element enable signal to each second heating element drive circuit 44 and sends a first heating element enable signal to each first heating element drive circuit 45 at a predetermined timing. I do.

【0092】次に、各第2の発熱素子ドライブ回路44
は、タイミング制御回路46から送られた第2の発熱素
子イネーブル信号に基づいて、当該第2の発熱素子ドラ
イブ回路44によって駆動される第2の発熱素子26を
駆動すべきタイミングを計り、当該第2の発熱素子26
を駆動すべきタイミングになったら、シリアルパラレル
変換回路43から送られたデジタル中間調データに対応
したパターンの駆動信号を、第2の発熱素子用駆動信号
記憶回路42から読み出して、当該駆動信号を第2の発
熱素子26に供給する。これにより、第2の発熱素子2
6が発熱し、所定量のインク14が、第2のオリフィス
27からオリフィスプレート21の混合部22へ供給さ
れる。
Next, each second heating element drive circuit 44
Measures the timing to drive the second heating element 26 driven by the second heating element drive circuit 44 based on the second heating element enable signal sent from the timing control circuit 46, and 2 heating elements 26
When the timing for driving is obtained, the drive signal of the pattern corresponding to the digital halftone data sent from the serial / parallel conversion circuit 43 is read out from the second heating element drive signal storage circuit 42, and the drive signal is read out. It is supplied to the second heating element 26. Thereby, the second heating element 2
6 generates heat, and a predetermined amount of the ink 14 is supplied from the second orifice 27 to the mixing section 22 of the orifice plate 21.

【0093】一方、各第1の発熱素子ドライブ回路45
は、タイミング制御回路46から送られた第1の発熱素
子イネーブル信号に基づいて、当該第1の発熱素子ドラ
イブ回路45によって駆動される第1の発熱素子19を
駆動すべきタイミングを計り、当該第1の発熱素子19
を駆動すべきタイミングになったら、第1の発熱素子1
9を駆動するための駆動信号を、第1の発熱素子用駆動
信号記憶回路41から読み出して、当該駆動信号を第1
の発熱素子19に供給する。これにより、第1の発熱素
子19が発熱し、その結果、先に第2のオリフィス27
からオリフィスプレート21の混合部22へ供給された
所定量のインク14と、溶媒11とが混合して吐出され
る。
On the other hand, each first heating element drive circuit 45
Measures the timing to drive the first heating element 19 driven by the first heating element drive circuit 45 based on the first heating element enable signal sent from the timing control circuit 46, and 1 heating element 19
When it is time to drive the first heating element 1
9 is read out from the first heating element drive signal storage circuit 41, and the drive signal
Is supplied to the heating element 19. As a result, the first heating element 19 generates heat, and as a result, the second orifice 27
A predetermined amount of the ink 14 supplied to the mixing section 22 of the orifice plate 21 from the liquid and the solvent 11 are mixed and discharged.

【0094】ここで、各プリンタヘッドの第1の発熱素
子19及び第2の発熱素子26が全て同一タイミングで
駆動される場合は、第1の発熱素子用駆動信号記憶回路
41及び第2の発熱素子用駆動信号記憶回路42は、そ
れぞれ1つあれば良い。このとき、第2の発熱素子用駆
動信号記憶回路42は、記憶されている複数パターンの
駆動信号から、適切な駆動信号をそれぞれの第2の発熱
素子ドライブ回路44に出力する。
Here, when the first heating element 19 and the second heating element 26 of each printer head are all driven at the same timing, the first heating element drive signal storage circuit 41 and the second heating element Only one element drive signal storage circuit 42 is required. At this time, the second heating element drive signal storage circuit 42 outputs an appropriate drive signal to each of the second heating element drive circuits 44 from the stored plurality of patterns of drive signals.

【0095】なお、以上の例で挙げたプリンタヘッド
は、第1の発熱素子19及び第2の発熱素子26の実装
形態からサイドシュータ型と呼ばれるものであったが、
本発明は、第1の発熱素子19及び第2の発熱素子26
をエッジシュータ型の実装形態としたものにも適用可能
である。
The printer head described in the above example is called a side shooter type because of the mounting form of the first heating element 19 and the second heating element 26.
The present invention relates to the first heating element 19 and the second heating element 26.
Can also be applied to those having an edge shooter type.

【0096】エッジシュータ型のプリンタヘッドの一構
成例について、その主要部を図18に示すとともに、イ
ンク液滴D1を吐出するノズル部近傍を拡大した図を図
19に示す。
FIG. 18 shows a main part of an example of the configuration of an edge shooter type printer head, and FIG. 19 is an enlarged view of the vicinity of a nozzle for discharging ink droplets D1.

【0097】ここで、図18(A)は、エッジシュータ
型のプリンタヘッドを側面から見た図であり、図18
(B)は、このエッジシュータ型のプリンタヘッドを図
18(A)の矢印B方向から見た図であり、図18
(C)は、このエッジシュータ型のプリンタヘッドを図
18(A)の矢印C方向から見た図である。また、図1
9(A)は、図18のエッジシュータ型のプリンタヘッ
ドのノズル部を拡大して印字面側から見た図であり、図
19(B)は、図19(A)のB−B線における断面図
であり、図19(C)は、図19(A)のC−C線にお
ける断面図である。
FIG. 18A is a view of an edge shooter type printer head viewed from the side.
FIG. 18B is a view of the edge shooter type printer head viewed from the direction of arrow B in FIG.
FIG. 18C is a view of the edge shooter type printer head viewed from the direction of arrow C in FIG. FIG.
9A is an enlarged view of the nozzle portion of the edge shooter type printer head of FIG. 18 viewed from the printing surface side, and FIG. 19B is a view taken along line BB of FIG. 19A. It is sectional drawing and FIG.19 (C) is sectional drawing in CC line | wire of FIG.19 (A).

【0098】なお、このようなエッジシュータ型のプリ
ンタヘッドにおいても、先に説明したサイドシュータ型
のプリンタヘッドと同様に、オリフィスプレート21に
は撥水処理を施すことが好ましい。
In the edge shooter-type printer head, it is preferable that the orifice plate 21 is subjected to a water-repellent treatment, similarly to the side shooter-type printer head described above.

【0099】また、図20に、このようなエッジシュー
タ型のプリンタヘッドを複数用いてマルチノズル化した
マルチプリンタヘッドの一例を示す。ここで、図20
(A)は、このマルチプリンタヘッドを印字面側から見
た図であり、図20(B)は、このマルチプリンタヘッ
ドを側面から見た図であり、図20(C)は、図20
(A)のC−C線における断面図であり、図20(D)
は、図20(A)のD−D線における断面図であり、図
20(E)は、図20(A)のE−E線における断面図
である。なお、図20では、8つのプリンタヘッドを用
いて、ノズルの数を8つとした例を示しているが、当然
の事ながら、ノズル数はこれに限定されるものではな
い。
FIG. 20 shows an example of a multi-printer head in which a plurality of such edge shooter type printer heads are used to form a multi-nozzle. Here, FIG.
20A is a diagram of the multi-printer head viewed from the printing surface side, FIG. 20B is a diagram of the multi-printer head viewed from the side, and FIG.
FIG. 20D is a cross-sectional view taken along line CC of FIG.
20A is a cross-sectional view taken along line DD in FIG. 20A, and FIG. 20E is a cross-sectional view taken along line EE in FIG. Although FIG. 20 shows an example in which eight printer heads are used and the number of nozzles is eight, the number of nozzles is not limited to this.

【0100】また、図21に、図20に示したマルチノ
ズルプリンタヘッドを2個使用し、互いに半ピッチ分だ
けずらして配置したマルチノズルプリンタヘッドを示
す。このマルチノズルプリンタヘッドでは、図20に示
したマルチノズルプリンタヘッドに比べてノズル数が2
倍となっているので解像度がほぼ2倍となる。
FIG. 21 shows a multi-nozzle printer head that uses two multi-nozzle printer heads shown in FIG. 20 and is shifted from each other by a half pitch. This multi-nozzle printer head has two nozzles compared to the multi-nozzle printer head shown in FIG.
Since the resolution is doubled, the resolution is almost doubled.

【0101】ここで、図20に示したマルチノズルプリ
ンタヘッドにおいて、各プリンタヘッドのオリフィス間
のピッチは、170μmとしている。これは、約6ドッ
ト/mm(150dpi)の解像度に相当する。一方、
図21に示したマルチノズルプリンタヘッドでは、図2
0に示したマルチノズルプリンタヘッドの2倍の解像
度、すなわち約12ドット/mm(300dpi)の解
像度が得られる。
Here, in the multi-nozzle printer head shown in FIG. 20, the pitch between orifices of each printer head is 170 μm. This corresponds to a resolution of about 6 dots / mm (150 dpi). on the other hand,
In the multi-nozzle printer head shown in FIG.
The resolution is twice that of the multi-nozzle printer head shown in FIG. 0, that is, about 12 dots / mm (300 dpi).

【0102】なお、以上の説明では、第2の発熱素子2
6でインク14を加熱して気泡を生じさせることによ
り、インク14に圧力を付加して、この圧力を駆動信号
に応じて変化させることにより、インク14と溶媒11
の混合割合を変化させるものとしてきた。しかし、イン
ク14に圧力を付加する手段は、これに限られるもので
はなく、例えば、圧電素子のような電気機械変換素子を
用いてもよい。すなわち、例えば、圧電素子によってイ
ンク14に圧力を付加して、この圧力を駆動信号に応じ
て変化させることにより、インク14と溶媒11の混合
割合を変化させるようにしても良い。
In the above description, the second heating element 2
The pressure is applied to the ink 14 by heating the ink 14 in step 6 to generate air bubbles, and the pressure is changed in accordance with the drive signal.
Has been changed. However, the means for applying pressure to the ink 14 is not limited to this, and for example, an electromechanical conversion element such as a piezoelectric element may be used. That is, for example, the mixing ratio of the ink 14 and the solvent 11 may be changed by applying a pressure to the ink 14 by a piezoelectric element and changing the pressure according to the drive signal.

【0103】また、以上の説明では、第1の発熱素子1
9で溶媒11を加熱して気泡を生じさせることにより、
インク14と溶媒11が混合したインク液滴D1に圧力
を付加して、この圧力によってインク液滴D1を吐出す
るものとしてきた。しかし、インク液滴D1に圧力を付
加する手段は、これに限られるものではなく、例えば、
圧電素子のような電気機械変換素子を用いてもよい。す
なわち、例えば、圧電素子によってインク液滴D1に圧
力を付加して、この圧力によってインク液滴D1を吐出
するようにしても良い。
In the above description, the first heating element 1
By heating the solvent 11 at 9 to generate bubbles,
Pressure is applied to the ink droplet D1 in which the ink 14 and the solvent 11 are mixed, and the ink droplet D1 is ejected by this pressure. However, the means for applying pressure to the ink droplet D1 is not limited to this.
An electromechanical transducer such as a piezoelectric element may be used. That is, for example, a pressure may be applied to the ink droplet D1 by a piezoelectric element, and the ink droplet D1 may be ejected by this pressure.

【0104】以上のようなプリンタヘッドを用いたイン
クジェットプリンタでは、1ドット毎に濃淡の階調を変
化させることができ、しかも濃度変調を低濃度から高濃
度に渡って非常に良好に行うことができるので、非常に
高品位の連続階調記録を行うことができる。従来のイン
クジェットプリンタでは、主に液滴サイズを変調するこ
とによって濃度変調を行っていたが、液滴サイズの変調
では、液滴を小さくすることに限界があり、特に低濃度
部の表現力が甚だ不満足なものであった。これに対し
て、本実施の形態によれば、液滴自体の濃度を自在に変
えられるため、液滴サイズを一定に保ったままでも、高
濃度部から低濃度部を含め、非常に高品位な階調記録が
可能になる。また、階調表現を行うにあたって、いわゆ
る二階調ディザ法などの疑似面積階調法に全面的に依存
する必要がないので、解像度を劣化させることなく、階
調記録を行うことができる。
In the ink jet printer using the above-described printer head, the gradation of light and shade can be changed for each dot, and the density modulation can be performed very well from low density to high density. Therefore, very high-quality continuous tone recording can be performed. In conventional ink jet printers, density modulation is mainly performed by modulating the droplet size.However, in the modulation of the droplet size, there is a limit to reducing the size of the droplet, and especially the expressive power of the low density portion is reduced. It was very unsatisfactory. On the other hand, according to the present embodiment, since the concentration of the droplet itself can be freely changed, even if the droplet size is kept constant, very high quality including the high concentration part to the low concentration part is obtained. It is possible to perform various gradation recording. Further, in performing the gradation expression, there is no need to rely entirely on a pseudo area gradation method such as a so-called two-tone dither method, so that gradation recording can be performed without deteriorating the resolution.

【0105】つぎに、以上のようなプリンタヘッドを備
えたインクジェットプリンタの全体的な構成について説
明する。
Next, the overall configuration of an ink jet printer having the above-described printer head will be described.

【0106】図22〜図24に上述のようなプリンタヘ
ッドが搭載されたインクジェットプリンタの構成例を示
す。図22は、ドラム回転型インクジェットプリンタの
構成例である。このドラム回転型インクジェットプリン
タにおいて、被印刷物であるプリント紙222は、ドラ
ム223の外周に巻回され、所定位置に固定される。ド
ラム223の外周には、送りネジ224がドラム軸方向
に設けられており、送りネジ224には、プリンタヘッ
ド221が螺合している。そして、送りネジ224の回
転によってプリンタヘッド221が軸方向に移動する。
また、ドラム223は、プーリ225、ベルト226、
プーリ227を介してモータ228により回転駆動され
る。さらに、送りネジ224及びモータ228の回転
と、プリンタヘッド221の駆動とは、駆動制御部22
9により、印画データ及び制御信号230に基づいて駆
動制御される。
FIGS. 22 to 24 show examples of the structure of an ink jet printer equipped with the above-described printer head. FIG. 22 is a configuration example of a drum rotation type ink jet printer. In this drum rotary type ink jet printer, a printing paper 222 as a printing object is wound around the outer circumference of a drum 223 and fixed at a predetermined position. A feed screw 224 is provided on the outer periphery of the drum 223 in the drum axis direction, and a printer head 221 is screwed to the feed screw 224. Then, the rotation of the feed screw 224 causes the printer head 221 to move in the axial direction.
The drum 223 includes a pulley 225, a belt 226,
It is rotationally driven by a motor 228 via a pulley 227. Further, the rotation of the feed screw 224 and the motor 228 and the driving of the printer head 221 are controlled by the drive control unit 22.
9, the drive is controlled based on the print data and the control signal 230.

【0107】このような構成において、ドラム223が
回転すると、その回転に同期してプリンタヘッド221
からインク液滴が吐出され、プリント紙222上に画像
が形成される。ドラム223が1回転してプリント紙2
22上に円周方向に1列の印刷が完了すると、送りネジ
224が回転してプリンタヘッド221を1列分移動さ
せ、次の列の印刷を行う。この場合、ドラム223と送
りネジ224を同時に回転させ、印刷しながらプリンタ
ヘッド221を徐々に移動させる方法もある。マルチノ
ズルプリンタヘッドの場合や、同じ場所を何度か印字す
るような構成の場合は、ステップ送りが適するが、単ノ
ズルやマルチノズルでも本数が少ない場合は、ドラム2
23と送りネジ224とを連動して同時に回転させなが
ら、スパイラル状に印字を行う。
In such a configuration, when the drum 223 rotates, the printer head 221 is synchronized with the rotation.
, An ink droplet is ejected from the ink to form an image on the print paper 222. The drum 223 makes one rotation and the print paper 2
When printing of one line in the circumferential direction on the print head 22 is completed, the feed screw 224 is rotated to move the printer head 221 by one line, and print the next line. In this case, there is a method in which the drum 223 and the feed screw 224 are simultaneously rotated to gradually move the printer head 221 while printing. In the case of a multi-nozzle printer head or a configuration in which the same location is printed several times, step feed is suitable.
Printing is performed in a spiral manner while simultaneously rotating the feed screw 224 in conjunction with the feed screw 23.

【0108】図23は、シリアル型インクジェットプリ
ンタの構成例である。この場合も、図22に示すドラム
回転型の場合とほぼ同様の構成であるが、プリント紙2
22は、ドラム223に巻回されておらず、軸方向に平
行に設けられた紙圧着ローラ231により、ドラム22
3に圧着保持されている。この場合は、プリンタヘッド
221が移動して1スキャンの印字を行うと、ドラム2
23を1スキャン分だけ回転させて次のスキャンの印字
を行う。プリンタヘッド221の移動は、同一方向の場
合と往復方向の場合とがある。
FIG. 23 shows a configuration example of a serial type ink jet printer. In this case, the structure is almost the same as that of the drum rotating type shown in FIG.
The drum 22 is not wound around the drum 223 and is provided with a paper pressure roller 231 provided in parallel with the axial direction.
3 is held by crimping. In this case, when the printer head 221 moves and prints one scan, the drum 2
23 is rotated by one scan, and printing for the next scan is performed. The movement of the printer head 221 may be in the same direction or in the reciprocating direction.

【0109】図24は、ライン型インクジェットプリン
タの構成例である。この場合は、図23に示すシリアル
型インクジェットプリンタのプリンタヘッド221及び
送りネジ224の代わりに、多数のプリンタヘッド22
1がライン状に配置されたラインヘッド232が軸方向
に固定して設けられている。この構成では、ラインヘッ
ド232で1ライン分の印字が同時に行われ、印字が完
了するとドラム223を1ライン分だけ回転させて次の
ラインの印字を行う。この場合、全ラインを一括して印
字したり、複数ブロックに分割したり、1ラインおきに
交互に印字する方法も考えられる。
FIG. 24 shows a configuration example of a line type ink jet printer. In this case, instead of the printer head 221 and the feed screw 224 of the serial type inkjet printer shown in FIG.
A line head 232 in which 1 is arranged in a line is fixedly provided in the axial direction. In this configuration, printing for one line is performed simultaneously by the line head 232, and when printing is completed, the drum 223 is rotated by one line to perform printing for the next line. In this case, all lines can be printed at once, divided into a plurality of blocks, or alternately printed every other line.

【0110】図25は、インクジェットプリンタの印字
及び制御系の構成例を示す。印字データ等の信号251
は、信号処理制御回路252に入力され、信号処理制御
回路252において印字順番に揃えられて、ドライブ回
路253を介してプリンタヘッド254に送られる。印
字順番は、プリンタヘッドや印字部の構成で異なり、ま
た、印字データの入力順番との関係もあり、必要に応じ
てラインバッファメモリや1画面メモリ等のメモリ25
5に一旦記録してから取り出す。プリンタヘッド254
には、階調信号や吐出信号を出力する。
FIG. 25 shows a configuration example of a printing and control system of an ink jet printer. Signal 251 such as print data
Are input to the signal processing control circuit 252, are arranged in the printing order in the signal processing control circuit 252, and are sent to the printer head 254 via the drive circuit 253. The printing order differs depending on the configuration of the printer head and the printing unit, and also has a relationship with the input order of the printing data. If necessary, a memory 25 such as a line buffer memory or one screen memory may be used.
Record once in 5 and remove. Printer head 254
Outputs a gradation signal and a discharge signal.

【0111】なお、マルチプリンタヘッドでノズル数が
非常に多い場合は、プリンタヘッド254にICを搭載
して、プリンタヘッド254に接続する配線数を減らす
ようにする。また、信号処理制御回路252には、補正
回路256が接続されており、γ補正、カラーの場合の
色補正、各プリンタヘッドのばらつき補正等を行う。補
正回路256には、予め決められた補正データをROM
マップ形式で格納しておき、外部条件、例えばノズル番
号、温度又は入力信号等に応じて取り出すようにする。
When the number of nozzles in a multi-printer head is very large, an IC is mounted on the printer head 254 to reduce the number of wires connected to the printer head 254. A correction circuit 256 is connected to the signal processing control circuit 252, and performs γ correction, color correction in the case of color, and variation correction of each printer head. The correction circuit 256 stores predetermined correction data in a ROM.
The information is stored in a map format, and is taken out according to external conditions, for example, a nozzle number, a temperature, an input signal, or the like.

【0112】信号処理制御回路252は、例えば、CP
UやDSP構成としてソフトウェアで処理を行う。そし
て、処理された信号は、各種制御部257に送られる。
各種制御部257では、ドラム223及び送りネジ22
4を回転駆動するモータの駆動、同期、プリンタヘッド
のクリーニング、プリント紙222の供給、排出等の制
御を行う。なお、信号251には、印字データ以外の操
作部信号や外部制御信号が含まれる。
The signal processing control circuit 252 includes, for example, a CP
Processing is performed by software as a U or DSP configuration. Then, the processed signal is sent to various control units 257.
In the various control units 257, the drum 223 and the feed screw 22
4 to control the driving and synchronization of the motor for driving the rotation of the printer 4, cleaning of the printer head, supply and discharge of the print paper 222, and the like. Note that the signal 251 includes an operation unit signal and an external control signal other than print data.

【0113】第2の実施の形態 つぎに、本発明を適用したインクジェットプリンタの第
2の実施の形態について説明する。
Second Embodiment Next, a description will be given of a second embodiment of the ink jet printer to which the present invention is applied.

【0114】本実施の形態に係るインクジェットプリン
タは、インクと溶媒を混合した上で吐出する2液混合方
式のインクジェットプリンタであって、発熱素子を駆動
することにより発生する気泡を利用して、インクと溶媒
を定量混合するとともに、発熱素子を駆動することによ
り発生する気泡を利用して、インクと溶媒が混合されて
なるインク液滴を吐出する。
The ink jet printer according to the present embodiment is a two-liquid mixing type ink jet printer that mixes ink and a solvent and then discharges the ink. The ink jet printer uses ink bubbles generated by driving a heating element. And the solvent are quantitatively mixed, and ink droplets formed by mixing the ink and the solvent are ejected using bubbles generated by driving the heating element.

【0115】このインクジェットプリンタのプリンタヘ
ッドの主要部を図26及び図27に示すとともに、イン
ク液滴を吐出するノズル部近傍を拡大した図を図28及
び図29に示す。
FIGS. 26 and 27 show the main part of the printer head of this ink jet printer, and FIGS. 28 and 29 show enlarged views of the vicinity of the nozzle for discharging ink droplets.

【0116】このプリンタヘッドは、図26及び図27
に示すように、ベースB2にヘッドチップT2が接着さ
れており、透明な溶媒51がベースB2内の溶媒溜52
からヘッドチップT2の第1の連通溝53に供給される
とともに、インク54がベースB2内のインク溜55か
らヘッドチップT2の第2の連通溝56に供給される。
This printer head is shown in FIGS. 26 and 27.
As shown in the figure, the head chip T2 is adhered to the base B2, and the transparent solvent 51 is placed in a solvent reservoir 52 in the base B2.
Is supplied to the first communication groove 53 of the head chip T2, and the ink 54 is supplied from the ink reservoir 55 in the base B2 to the second communication groove 56 of the head chip T2.

【0117】ヘッドチップT2内において、溶媒51
は、第1の連通溝53から更に第1の供給溝57を通っ
て、図28及び図29に示すように、第1のキャビティ
58に充填される。ここで、第1のキャビティ58に接
するように、第1の発熱素子59が配設されており、こ
の第1の発熱素子59によって第1のキャビティ58内
の溶媒51を加熱できるようになっている。そして、溶
媒51は、第1のキャビティ58内において、毛細管力
によって保持され、第1のオリフィス60において、表
面に半月形の凹部、いわゆるメニスカスM3が形成され
る。なお、溶媒51には、種々の構成のものが使用可能
であるが、本実施の形態では、純水に界面活性剤を添加
したものを使用した。
In the head chip T2, the solvent 51
Is further filled from the first communication groove 53 through the first supply groove 57 into the first cavity 58 as shown in FIGS. 28 and 29. Here, a first heating element 59 is provided so as to be in contact with the first cavity 58, and the solvent 51 in the first cavity 58 can be heated by the first heating element 59. I have. Then, the solvent 51 is held in the first cavity 58 by capillary force, and in the first orifice 60, a half-moon-shaped concave portion, a so-called meniscus M3, is formed on the surface. The solvent 51 may have various configurations. In the present embodiment, a solvent obtained by adding a surfactant to pure water is used.

【0118】また、このプリンタヘッドは、オリフィス
プレート61の内部に、インク54を混合部62に導入
するための通路として、混合溝63が形成されており、
インク54は、第2の連通溝56から更に第2の供給溝
64及び第2のキャビティ65を通って混合溝63に充
填される。ここで、第2のキャビティ65に接するよう
に、第2の発熱素子66が配設されており、この第2の
発熱素子66によって第2のキャビティ65内のインク
54を加熱できるようになっている。そして、インク5
4は、毛細管力によって保持され、第2のオリフィス6
7において、表面にメニスカスM4が形成される。な
お、インク54には、種々の構成のものが使用可能であ
るが、本実施の形態では、水性インクを使用した。
In the printer head, a mixing groove 63 is formed inside the orifice plate 61 as a passage for introducing the ink 54 into the mixing section 62.
The ink 54 is further filled from the second communication groove 56 into the mixing groove 63 through the second supply groove 64 and the second cavity 65. Here, a second heating element 66 is provided so as to be in contact with the second cavity 65, and the ink 54 in the second cavity 65 can be heated by the second heating element 66. I have. And ink 5
4 is held by capillary force and has a second orifice 6
At 7, a meniscus M4 is formed on the surface. Although various configurations can be used for the ink 54, a water-based ink is used in the present embodiment.

【0119】上記プリンタヘッドにおいて、第2のオリ
フィス67の開口面積は、第1のオリフィス60の開口
面積以下、好ましくは2分の1以下とする。これによ
り、溶媒51にインク54を混合する際に、インク54
をより正確に定量することが可能となる。
In the above-mentioned printer head, the opening area of the second orifice 67 is smaller than the opening area of the first orifice 60, preferably smaller than 1/2. Thus, when the ink 54 is mixed with the solvent 51,
Can be determined more accurately.

【0120】また、オリフィスプレート61の混合部6
2の直径は、第1のオリフィス60の直径よりも大きく
する。これにより、毛細管力によって、インク液滴の吐
出待機時に溶媒51が混合部62へ侵入するようなこと
がなくなり、溶媒51とインク54が吐出待機時に接触
して、これらが自然に混合してしまうことがなくなる。
The mixing section 6 of the orifice plate 61
The diameter of 2 is larger than the diameter of the first orifice 60. Accordingly, the solvent 51 does not enter the mixing unit 62 during the standby time of the ejection of the ink droplet due to the capillary force, and the solvent 51 and the ink 54 come into contact with each other during the standby time of the ejection, and they are naturally mixed. Disappears.

【0121】また、オリフィスプレート61には、フッ
素系樹脂等をコーティングすることにより、撥水処理を
施す。すなわち、図30及び図31に示すように、少な
くともオリフィスプレート61の混合部62の表面C2
(図中斜線部)に撥水処理を施すことにより、溶媒51
のメニスカスM3を安定して第1のオリフィス60に形
成することが可能になるとともに、インク54のメニス
カスM4を安定して第2のオリフィス67に形成するこ
とが可能となり、インク54と溶媒51の不要な自然混
合が防止される。なお、撥水処理は、オリフィスプレー
ト61の混合部62の表面C2を含むように施されてい
れば、混合部62の表面C2だけではなく、混合部62
よりも若干広い範囲にまで施しても良く、更には、オリ
フィスプレート61の全面に施してしまってもよい。
The orifice plate 61 is subjected to a water-repellent treatment by coating it with a fluorine resin or the like. That is, as shown in FIGS. 30 and 31, at least the surface C2 of the mixing portion 62 of the orifice plate 61 is provided.
By applying a water-repellent treatment to (shaded area in the figure), the solvent 51
Can be stably formed at the first orifice 60, and the meniscus M4 of the ink 54 can be stably formed at the second orifice 67. Unwanted natural mixing is prevented. If the water-repellent treatment is performed so as to include the surface C2 of the mixing section 62 of the orifice plate 61, not only the surface C2 of the mixing section 62 but also the mixing section 62.
It may be applied to a slightly wider range than that, or may be applied to the entire surface of the orifice plate 61.

【0122】なお、本実施の形態において、各部材の主
な寸法は、第1の発熱素子59及び第2の発熱素子66
のサイズを60μm角とし、第1のオリフィス60の径
を30μmとし、第2のオリフィス67を10μm角と
し、第1のキャビティ58及び第2のキャビティ65の
直径を105μm、深さを35μmとし、混合溝63の
断面を10μm角とし、混合部62の直径を75μm、
深さを25μmとした。
In the present embodiment, the main dimensions of each member are the first heating element 59 and the second heating element 66.
Is 60 μm square, the diameter of the first orifice 60 is 30 μm, the second orifice 67 is 10 μm square, the diameter of the first cavity 58 and the second cavity 65 is 105 μm, and the depth is 35 μm. The cross section of the mixing groove 63 is 10 μm square, the diameter of the mixing section 62 is 75 μm,
The depth was 25 μm.

【0123】つぎに、以上のようなプリンタヘッドから
インク液滴を吐出するときの動作を、図32を参照して
説明する。
Next, the operation of discharging the ink droplets from the printer head as described above will be described with reference to FIG.

【0124】図32(A)に示すように、初期状態にお
いて、溶媒51は、毛細管力により第1のキャビティ5
8に充填され、表面張力により第1のオリフィス60に
おいてメニスカスM3を形成している。一方、インク5
4は、毛細管力により第2のキャビティ65を経て混合
溝63に充填され、第2のオリフィス67においてメニ
スカスM4を形成している。
As shown in FIG. 32A, in the initial state, the solvent 51 is supplied to the first cavity 5 by capillary force.
8 and form a meniscus M3 at the first orifice 60 by surface tension. On the other hand, ink 5
4 is filled into the mixing groove 63 through the second cavity 65 by capillary force, and forms a meniscus M4 at the second orifice 67.

【0125】そして、印字するためにインク液滴を吐出
する際は、先ず、第2の発熱素子66に濃度データに従
った駆動信号が与えられ、第2の発熱素子66が発熱
し、インク54が温められる。このとき、第2の発熱素
子66は、インク54に気泡が生じない程度にインク5
4を加熱する。その後、更に、第2の発熱素子66に駆
動信号が与えられ、第2の発熱素子66が発熱し、その
結果、図32(B)に示すように、インク54が膜沸騰
して第2の発熱素子66上に気泡B4が発生する。これ
により、第2のキャビティ65内の内圧が高まり、イン
ク54は、第2のオリフィス67から混合部62へ押し
出される。
When ejecting ink droplets for printing, first, a drive signal in accordance with the density data is given to the second heating element 66, the second heating element 66 generates heat, and the ink 54 is discharged. Is warmed. At this time, the second heating element 66 controls the ink 5 so that air bubbles are not generated in the ink 54.
Heat 4 Thereafter, a drive signal is further supplied to the second heating element 66, and the second heating element 66 generates heat. As a result, as shown in FIG. A bubble B4 is generated on the heating element 66. Thereby, the internal pressure in the second cavity 65 increases, and the ink 54 is pushed out from the second orifice 67 to the mixing section 62.

【0126】次に、第1の発熱素子59に駆動信号が与
えられ、第1の発熱素子59が発熱し、その結果、図3
2(C)に示すように、溶媒51が膜沸騰して第1の発
熱素子59上に気泡B3が発生して、第1のキャビティ
58内の内圧が高まる。これにより、溶媒51は、第1
のオリフィス60より突出し始め、混合部62に押し出
されていたインク54が溶媒51に混ぜ合わさる。
Next, a drive signal is supplied to the first heating element 59, and the first heating element 59 generates heat. As a result, as shown in FIG.
As shown in FIG. 2 (C), the film boiling of the solvent 51 causes bubbles B3 to be generated on the first heating element 59, and the internal pressure in the first cavity 58 increases. Thereby, the solvent 51 becomes the first
The ink 54 that has begun to protrude from the orifice 60 and has been pushed out to the mixing section 62 is mixed with the solvent 51.

【0127】このとき、もしくはこれに先立って、第2
の発熱素子66への駆動信号がオフにされ、その結果、
気泡B4は急速に消滅し、第2のキャビティ65内の内
圧が低下する。これによって、図32(C)に示すよう
に、インク54は、第2のオリフィス67近傍で引きち
ぎれ、第2のキャビティ65方向に引き込まれる。
At this time or prior to this, the second
Is turned off, and as a result,
The bubble B4 disappears rapidly, and the internal pressure in the second cavity 65 decreases. As a result, as shown in FIG. 32C, the ink 54 is torn off near the second orifice 67 and is drawn toward the second cavity 65.

【0128】その後、図32(D)に示すように、イン
ク54と混合して第1のオリフィス60より突出した溶
媒51は、更に液柱となって成長する。このとき、第2
のキャビティ65及び混合溝63では、毛細管力によっ
て、インク54の再充填が始まる。
Thereafter, as shown in FIG. 32D, the solvent 51 mixed with the ink 54 and projected from the first orifice 60 further grows as a liquid column. At this time, the second
In the cavity 65 and the mixing groove 63, the refilling of the ink 54 starts due to the capillary force.

【0129】次に、第1の発熱素子59への駆動信号が
オフにされ、図32(E)に示すように、気泡B3の収
縮が始まり、これにより、溶媒51は、第1のキャビテ
ィ58に引き込まれ、液柱にくびれが生じる。一方、イ
ンク54は、毛細管力によって、混合溝63に再充填さ
れる。
Next, the drive signal to the first heating element 59 is turned off, and as shown in FIG. 32 (E), the bubble B3 starts to contract, whereby the solvent 51 is removed from the first cavity 58. The liquid column is constricted. On the other hand, the ink 54 is refilled into the mixing groove 63 by the capillary force.

【0130】その後、図32(F)に示すように、液柱
が引きちぎれ、インク54と溶媒51が混合したインク
液滴D2が吐出され、一方、溶媒51のメニスカスM3
は、第1のキャビティ58内に後退する。そして、この
ように吐出されたインク液滴D2が記録媒体に向かって
飛翔して記録媒体に付着することにより、当該インク液
滴D2によるドットが印字される。
Thereafter, as shown in FIG. 32 (F), the liquid column is torn off, and an ink droplet D2 in which the ink 54 and the solvent 51 are mixed is ejected, while the meniscus M3 of the solvent 51 is discharged.
Recedes into the first cavity 58. Then, the ink droplets D2 thus ejected fly toward the recording medium and adhere to the recording medium, so that dots are printed by the ink droplets D2.

【0131】その後、図32(G)に示すように、毛細
管力によって、溶媒51が第1のキャビティ58に再充
填され、初期状態に戻る。
Thereafter, as shown in FIG. 32 (G), the solvent 51 is refilled into the first cavity 58 by the capillary force, and returns to the initial state.

【0132】ところで、図32(B)のように押し出さ
れたインク54は、全てインク液滴D2に混合されて吐
出され、混合部62内に残存しないようにすることが必
要である。そして、インク54が混合部51内に残存し
ないようにするためには、吐出周波数などの条件にもよ
るが、通常は、インク54の混合比を50%程度以下と
することが好ましい。したがって、充分な最大濃度を得
るためには、インク54が充分な濃さを持っていること
が必要である。そのために、インク54の混合割合が5
0重量%のとき、印字濃度が反射濃度で1.5、好まし
くは2以上得られる程度に、インク54には染料や顔料
等からなる着色剤を含有させる。
By the way, all the extruded ink 54 as shown in FIG. 32 (B) must be mixed with the ink droplet D2 and discharged, so that it does not remain in the mixing section 62. In order to prevent the ink 54 from remaining in the mixing section 51, the mixing ratio of the ink 54 is usually preferably about 50% or less, depending on conditions such as the ejection frequency. Therefore, in order to obtain a sufficient maximum density, the ink 54 needs to have a sufficient density. Therefore, the mixing ratio of the ink 54 is 5
When the weight is 0% by weight, the ink 54 contains a coloring agent such as a dye or a pigment to such an extent that a printing density of 1.5, preferably 2 or more is obtained as a reflection density.

【0133】なお、本実施の形態では、インク54には
水性インクを使用し、溶媒51には純水に界面活性剤等
を混合したものを使用しているが、例えば、油性インク
や油性溶媒を使用することもできる。
In the present embodiment, an aqueous ink is used as the ink 54, and a mixture of pure water and a surfactant is used as the solvent 51. For example, an oil-based ink or an oil-based solvent may be used. Can also be used.

【0134】以上のようなプリンタヘッドにおいて、第
2の発熱素子66を駆動する際は、駆動信号としてパル
ス電圧が第2の発熱素子66に印加される。そして、こ
のパルス電圧によって第2の発熱素子66が発熱し、こ
れにより、インク54が加熱されて気泡B4が発生し、
この気泡B4が発生することによって生じる圧力によっ
て、インク54が混合部62に押し出される。そして、
このように混合部62に押し出されたインク54が、溶
媒51に混ぜ合わされて、インク液滴D2として吐出さ
れる。
In the above-described printer head, when driving the second heating element 66, a pulse voltage is applied to the second heating element 66 as a drive signal. Then, the second heating element 66 generates heat by the pulse voltage, whereby the ink 54 is heated to generate a bubble B4,
The ink 54 is pushed out to the mixing unit 62 by the pressure generated by the generation of the bubble B4. And
The ink 54 thus extruded into the mixing section 62 is mixed with the solvent 51 and discharged as an ink droplet D2.

【0135】そして、上記プリンタヘッドでは、溶媒5
1に混合されるインク54の量、すなわち、混合部62
に押し出されるインク54の量を制御することにより、
インク液滴D2の濃度を制御する。そこで、以下、混合
部62に押し出されるインク54の量を制御する方法に
ついて説明する。なお、以下の説明において、溶媒51
に対するインク54の混合量は、吐出されたインク液滴
D2を記録媒体に付着させたときの濃度から求めた。
In the printer head, the solvent 5
1, the amount of the ink 54, ie, the mixing unit 62
By controlling the amount of ink 54 extruded to
The density of the ink droplet D2 is controlled. Therefore, a method of controlling the amount of the ink 54 pushed out to the mixing unit 62 will be described below. In the following description, the solvent 51
The mixing amount of the ink 54 with respect to was determined from the density when the ejected ink droplet D2 was attached to the recording medium.

【0136】まず、図33に、インク54に気泡B4を
生じさせて混合部62に押し出す直前のインク54の温
度をパラメータとして、第2の発熱素子66に印加する
電力の大きさと、溶媒51に混合されるインク54の混
合量との関係を調べた結果を示す。図33に示すよう
に、インク54の温度を変化させるとインク54の混合
量も変化し、温度が高いほどインク54の混合量は増大
する。したがって、溶媒51に混合されるインク54の
混合量を制御するには、インク54に気泡B4を生じさ
せて混合部62に押し出す直前におけるインク54の温
度を制御すればよい。
First, FIG. 33 shows that the magnitude of the electric power applied to the second heating element 66 and the temperature of the solvent 51 are determined by using the temperature of the ink 54 immediately before the bubble B4 is generated in the ink 54 and pushed out to the mixing section 62 as a parameter. The result of examining the relationship with the mixing amount of the ink 54 to be mixed is shown. As shown in FIG. 33, when the temperature of the ink 54 is changed, the mixing amount of the ink 54 also changes, and the mixing amount of the ink 54 increases as the temperature increases. Therefore, in order to control the amount of the ink 54 mixed with the solvent 51, it is only necessary to control the temperature of the ink 54 immediately before the bubble 54 is generated in the ink 54 and pushed out to the mixing unit 62.

【0137】このようなインク54の温度の制御は、例
えば、インク54に気泡B4を発生させるための駆動信
号を第2の発熱素子66に印加する前に、第2の発熱素
子66に対して、インク54に気泡が発生しない程度の
駆動信号(以下、プレパルスと称する。)を印加するこ
とで実現できる。
The control of the temperature of the ink 54 is performed, for example, by applying a drive signal for generating a bubble B4 in the ink 54 to the second heating element 66 before applying the driving signal to the second heating element 66. This can be realized by applying a drive signal (hereinafter, referred to as a pre-pulse) to the extent that no bubbles are generated in the ink 54.

【0138】このプレパルスの印加方法の具体的な例を
図34〜図37に示す。なお、以下のように印加される
プレパルスは、第2の発熱素子66の近傍に存在するイ
ンク54の温度を上昇させるだけであり、インク54を
気化させないようにする。そして、加温された状態のと
きに、気泡B4を発生させる駆動信号を第2の発熱素子
66に印加する。これにより、印字対象のドットの濃度
データに従った量のインク54が、第2のオリフィス6
7から混合部62に押し出される。
FIGS. 34 to 37 show specific examples of the method of applying the pre-pulse. The pre-pulse applied as follows only increases the temperature of the ink 54 existing near the second heating element 66, and does not vaporize the ink 54. Then, in a heated state, a drive signal for generating a bubble B4 is applied to the second heating element 66. As a result, the amount of the ink 54 according to the density data of the dot to be printed is supplied to the second orifice 6.
7 to the mixing section 62.

【0139】図34は、プレパルスとして、気泡B4を
発生させる駆動信号の前に、低電圧のパルスを、印字対
象のドットの濃度データに対応したパルス幅にて印加す
る方法を示している。この方法では、濃いドットを印字
するときには、図34(A)に示すように、プレパルス
のパルス幅を長くし、淡いドットを印字するときには、
図34(B)に示すように、プレパルスのパルス幅を短
くする。この方法において、プレパルスの終了時間と、
気泡B4を発生させる駆動信号の開始時間との差Ta
は、常に均一になるように固定し、プレパルスの開始時
間を変化させて、パルス幅を変化させるようにする。こ
こで、Ta=0としてもよい。
FIG. 34 shows a method of applying a low-voltage pulse as a pre-pulse before the drive signal for generating the bubble B4 with a pulse width corresponding to the density data of the dot to be printed. In this method, when printing a dark dot, as shown in FIG. 34A, the pulse width of the pre-pulse is increased, and when printing a light dot,
As shown in FIG. 34B, the pulse width of the pre-pulse is reduced. In this method, the end time of the prepulse,
Difference Ta from start time of drive signal for generating bubble B4
Is fixed so as to be always uniform, and the pulse width is changed by changing the start time of the pre-pulse. Here, Ta = 0 may be set.

【0140】図35は、プレパルスとして、気泡B4を
発生させる駆動信号の一定時間前に、パルス幅の短いパ
ルス電圧を、印字対象のドットの濃度データに従った大
きさの電圧にて印加する方法を示している。この方法で
は、濃いドットを印字するときには、図35(A)に示
すように、プレパルスの電圧を大きくし、淡いドットを
印字するときには、図35(B)に示すように、プレパ
ルスの電圧を小さくする。
FIG. 35 shows a method in which a pulse voltage having a short pulse width is applied as a pre-pulse a predetermined time before the drive signal for generating the bubble B4 with a voltage having a magnitude according to the density data of the dot to be printed. Is shown. In this method, when printing a dark dot, the pre-pulse voltage is increased as shown in FIG. 35 (A), and when printing a light dot, the pre-pulse voltage is reduced as shown in FIG. 35 (B). I do.

【0141】図36は、プレパルスとして、気泡B4を
発生させる駆動信号の前に、パルス幅の短いパルス電圧
を、印字対象のドットの濃度データに対応した数だけ印
加する方法を示している。この方法では、濃いドットを
印字するときには、図36(A)に示すように、プレパ
ルスのパルス数を多くし、淡いドットを印字するときに
は、図36(B)に示すように、プレパルスのパルス数
を少なくする。
FIG. 36 shows a method of applying, as a pre-pulse, a pulse voltage having a short pulse width in a number corresponding to the density data of the dot to be printed, before the drive signal for generating the bubble B4. In this method, when printing a deep dot, the number of pre-pulse pulses is increased as shown in FIG. 36A, and when printing a light dot, the number of pre-pulse pulses is increased as shown in FIG. 36B. Less.

【0142】図37は、プレパルスとして、気泡B4を
発生させる駆動信号の前に、パルス幅の短いパルスを印
加するとともに、このプレパルスの終了から、気泡B4
を発生させる駆動信号の開始までの時間を、印字対象の
ドットの濃度データに従って変化させる方法を示してい
る。この方法では、プレパルスの終了から駆動信号の開
始までの時間が長くなればなるほど、第2の発熱素子6
6の近傍のインク54の温度が低下することとなる。そ
こで、濃いドットを印字するときには、図37(A)に
示すように、プレパルスの終了から駆動信号の開始まで
の時間Tbを短くし、淡いドットを印字するときには、
図37(B)に示すように、プレパルスの終了から駆動
信号の開始までの時間Tcを長くする。
FIG. 37 shows that, as a pre-pulse, a pulse having a short pulse width is applied before the drive signal for generating the bubble B4, and after the end of the pre-pulse, the bubble B4
The method of changing the time until the start of the drive signal for generating the dot according to the density data of the dot to be printed is shown. In this method, the longer the time from the end of the pre-pulse to the start of the drive signal, the longer the second heating element 6
The temperature of the ink 54 near 6 will decrease. Therefore, when printing a dark dot, as shown in FIG. 37A, the time Tb from the end of the pre-pulse to the start of the drive signal is shortened, and when printing a light dot,
As shown in FIG. 37B, the time Tc from the end of the pre-pulse to the start of the drive signal is increased.

【0143】以上、吐出されるインク液滴D2の濃淡を
制御する方法として、プレパルスのパルス幅を可変とす
る方法、プレパルスの電圧の大きさを可変とする方法、
プレパルスのパルス数を可変とする方法、及びプレパル
スと駆動信号の間隔を可変とする方法を挙げたが、これ
らの方法は、いずれか一つの方法だけを用いてインク液
滴D2の濃淡を制御するようにしても、幾つかの方法を
組み合わせてインク液滴D2の濃淡を制御するようにし
てもよい。
As described above, as a method of controlling the density of the ejected ink droplet D2, a method of varying the pulse width of the pre-pulse, a method of varying the magnitude of the voltage of the pre-pulse,
The method of varying the number of pre-pulses and the method of varying the interval between the pre-pulse and the drive signal have been described. In these methods, the density of the ink droplet D2 is controlled using only one of the methods. Alternatively, some methods may be combined to control the density of the ink droplet D2.

【0144】なお、図32に示したような動作は代表的
なものであり、各動作のタイミングや状態、例えば液柱
の形状や再充填時の動作等は、オリフィスサイズ等の構
造的要素、インク54や溶媒51の粘性や表面張力等の
物性的要素、吐出周波数等の動作条件などによって変化
する。
The operation shown in FIG. 32 is a typical operation. The timing and state of each operation, such as the shape of the liquid column and the operation at the time of refilling, are determined by structural elements such as the orifice size. It changes depending on physical factors such as viscosity and surface tension of the ink 54 and the solvent 51, and operating conditions such as the ejection frequency.

【0145】そして、インク液滴D2の濃度は、図32
(B)において、第2のオリフィス67から押し出され
るインク54の量により決まり、上述したように、これ
は第2の発熱素子66に与えられるプレパルスにより制
御される。すなわち、第2のオリフィス67より押し出
されるインク54の量は、プレパルスによってインク5
4を高温に温めておくと増加し、あまり高温に温めない
ようにすると減少する。なお、このような制御要因につ
いて、すなわちプレパルスをどのように印加するかにつ
いては、実験的に最適な値を求めて予め設定しておく。
The density of the ink droplet D2 is shown in FIG.
In (B), it is determined by the amount of ink 54 pushed out from the second orifice 67, which is controlled by the pre-pulse applied to the second heating element 66 as described above. That is, the amount of the ink 54 pushed out from the second orifice 67 is determined by the pre-pulse.
4 increases when heated to a high temperature, and decreases when not heated too high. It should be noted that optimum values are experimentally obtained and set in advance for such control factors, that is, how to apply a pre-pulse.

【0146】ここで、図38に、第1の発熱素子59と
第2の発熱素子66に与える駆動信号の具体的な一例を
示す。なお、図38では、横軸に時間、縦軸に電圧をと
って駆動信号を示すとともに、図32の(A)〜(G)
の各時点を駆動信号に対応させてプロットしている。
Here, FIG. 38 shows a specific example of a drive signal applied to the first heating element 59 and the second heating element 66. In FIG. 38, the horizontal axis represents time, the vertical axis represents voltage, and the driving signal is shown.
Are plotted in correspondence with the drive signals.

【0147】図38に示す例の場合、第1の発熱素子5
9に駆動電圧を印加する周期は、200μsecで一定
としている。すなわち、インク液滴D2の吐出周期は、
200μsec(周波数5kHz)であり、この間にイ
ンク54と溶媒51の定量混合の動作と、インク液滴D
2の吐出の動作とを行っている。
In the case of the example shown in FIG. 38, the first heating element 5
The cycle of applying the drive voltage to the reference numeral 9 is constant at 200 μsec. That is, the ejection cycle of the ink droplet D2 is
200 μsec (frequency 5 kHz), during which the operation of quantitatively mixing the ink 54 and the solvent 51 and the ink droplet D
2 is performed.

【0148】一方、第2の発熱素子66に与える駆動信
号については、濃度に応じて可変とされるプレパルスを
印加した後、インク54を押し出すための駆動信号を印
加している。ここで、インク54を押し出すための駆動
信号については、インク液滴D2の吐出周期に合わせた
一定の信号とされるが、プレパルスは、オンにするタイ
ミングを早くしたり遅くしたりして、パルス幅が可変と
される。これにより、プレパルスの印加時間が変化し、
プレパルスによる第2の発熱素子66の発熱量が変化す
ることとなる。
On the other hand, as for the drive signal applied to the second heating element 66, after applying a pre-pulse which is variable according to the density, a drive signal for pushing out the ink 54 is applied. Here, the drive signal for pushing out the ink 54 is a constant signal in accordance with the ejection cycle of the ink droplet D2. The width is variable. This changes the prepulse application time,
The amount of heat generated by the second heating element 66 due to the pre-pulse changes.

【0149】つぎに、以上のようなプリンタヘッドを備
えたインクジェットプリンタで印字を行う際の動作につ
いて、このようなインクジェットプリンタの駆動回路の
一例を示す図39を参照して説明する。
Next, an operation when printing is performed by an ink jet printer having the above-described printer head will be described with reference to FIG. 39 showing an example of a drive circuit of such an ink jet printer.

【0150】このインクジェットプリンタで印字を行う
際は、印刷対象となる画像のデータとして、印字対象と
なるドットの濃度等に関する情報を含むデジタル中間調
データが、他ブロックから供給され、当該デジタル中間
調データが、データ転送回路71を介して、第1の発熱
素子ドライブ回路72及び第2の発熱素子ドライブ回路
73に送られる。
When printing is performed by this ink jet printer, digital halftone data including information on the density of dots to be printed and the like is supplied from another block as data of an image to be printed, Data is sent to the first heating element drive circuit 72 and the second heating element drive circuit 73 via the data transfer circuit 71.

【0151】ここで、印刷対象となる画像のデータに対
して多階調ディザ処理を施す必要があるときは、データ
転送回路71に多階調ディザ処理の機能を付加し、デー
タ転送回路71において、入力されたデジタル中間調デ
ータに対して多階調ディザ処理を施して、印字対象のド
ットの濃度を設定する。なお、多階調ディザ処理は、デ
ータ転送回路71で実行するのではなく、その前段階で
実行し、多階調ディザ処理を実行した結果をデータ転送
回路71に入力するようにしても良い。これでも、全く
同じ効果が得られる。
Here, when it is necessary to perform multi-tone dither processing on the image data to be printed, a function of multi-tone dither processing is added to the data transfer circuit 71 and the data transfer circuit 71 The multi-tone dither processing is performed on the input digital halftone data to set the density of dots to be printed. Note that the multi-tone dither processing may be executed at a stage before the multi-tone dither processing instead of being executed by the data transfer circuit 71, and the result of executing the multi-tone dither processing may be input to the data transfer circuit 71. Even with this, the same effect can be obtained.

【0152】そして、インク液滴D2を吐出するタイミ
ングになると、他ブロックから吐出トリガが出力され、
当該吐出トリガが、タイミング制御回路74によって検
出される。吐出トリガを検出したタイミング制御回路7
4は、所定のタイミングにて、第2の発熱素子イネーブ
ル信号を第2の発熱素子ドライブ回路73に送出すると
ともに、第1の発熱素子イネーブル信号を第1の発熱素
子ドライブ回路72に送出する。
When the timing for discharging the ink droplet D2 comes, a discharge trigger is output from another block, and
The discharge trigger is detected by the timing control circuit 74. Timing control circuit 7 that detects discharge trigger
4 sends the second heating element enable signal to the second heating element drive circuit 73 and sends the first heating element enable signal to the first heating element drive circuit 72 at a predetermined timing.

【0153】次に、第2の発熱素子ドライブ回路73
は、タイミング制御回路74から送られた第2の発熱素
子イネーブル信号に基づいて、第2の発熱素子66を駆
動すべきタイミングを計り、第2の発熱素子66を駆動
すべきタイミングになったら、データ転送回路71から
送られたデジタル中間調データに対応したプレパルスを
第2の発熱素子66に供給する。これにより、第2の発
熱素子66が発熱し、インク54が温められる。その
後、第2の発熱素子ドライブ回路73は、第2の発熱素
子66に駆動信号を供給する。これにより、第2の発熱
素子66が更に発熱し、インク54に気泡B4が生じ、
当該気泡B4による圧力によって、デジタル中間調デー
タに対応した所定量のインク54が、第2のオリフィス
67からオリフィスプレート61の混合部62へ供給さ
れる。なお、第2の発熱素子ドライブ回路73から第2
の発熱素子66に駆動信号を供給するタイミングは、図
38に示した通りである。
Next, the second heating element drive circuit 73
Measures the timing to drive the second heating element 66 based on the second heating element enable signal sent from the timing control circuit 74, and when the timing to drive the second heating element 66 comes, The pre-pulse corresponding to the digital halftone data sent from the data transfer circuit 71 is supplied to the second heating element 66. As a result, the second heating element 66 generates heat, and the ink 54 is heated. After that, the second heating element drive circuit 73 supplies a drive signal to the second heating element 66. As a result, the second heating element 66 further generates heat, and a bubble B4 is generated in the ink 54,
A predetermined amount of ink 54 corresponding to the digital halftone data is supplied from the second orifice 67 to the mixing section 62 of the orifice plate 61 by the pressure of the bubble B4. The second heating element drive circuit 73 outputs the second
The timing at which the drive signal is supplied to the heating element 66 is as shown in FIG.

【0154】一方、第1の発熱素子ドライブ回路72
は、タイミング制御回路74から送られた第1の発熱素
子イネーブル信号に基づいて、第1の発熱素子59を駆
動すべきタイミングを計り、第1の発熱素子59を駆動
すべきタイミングになったら、第1の発熱素子59を駆
動するための駆動信号を第1の発熱素子59に供給す
る。これにより、第1の発熱素子59が発熱し、溶媒5
1に気泡B3が生じ、当該気泡B3によって圧力が発生
する。その結果、先に第2のオリフィス67からオリフ
ィスプレート61の混合部62へ供給された所定量のイ
ンク54と、溶媒51とが混合して吐出される。なお、
第1の発熱素子ドライブ回路72から第1の発熱素子5
9に駆動信号を供給するタイミングは、図38に示した
通りである。
On the other hand, the first heating element drive circuit 72
Measures the timing for driving the first heating element 59 based on the first heating element enable signal sent from the timing control circuit 74, and when the timing for driving the first heating element 59 has come, A drive signal for driving the first heating element 59 is supplied to the first heating element 59. As a result, the first heating element 59 generates heat, and the solvent 5
1, a bubble B3 is generated, and pressure is generated by the bubble B3. As a result, a predetermined amount of the ink 54 previously supplied from the second orifice 67 to the mixing section 62 of the orifice plate 61 and the solvent 51 are mixed and discharged. In addition,
From the first heating element drive circuit 72 to the first heating element 5
The timing at which the drive signal is supplied to 9 is as shown in FIG.

【0155】このとき、データ転送回路71から送られ
てきたデジタル中間調データが、所定のしきい値以下の
場合には、第1の発熱素子59及び第2の発熱素子66
に駆動信号を供給しないようにしてもよい。すなわち、
例えば、デジタル中間調データが所定のしきい値以下
で、印字対象のドットが、白又は白に近い非常に淡い色
のときには、インク液滴の吐出を全く行わないようにし
てもよい。これにより、溶媒51の消費量を低減するこ
とができる。ただし、デジタル中間調データがいずれの
値のときにも、常にインク液滴D2の吐出を行うように
してもよい。このとき、印字対象のドットが白のときに
は、溶媒51にインク54を混合することなく、溶媒5
1だけを吐出するようにする。
At this time, when the digital halftone data sent from the data transfer circuit 71 is equal to or less than a predetermined threshold, the first heating element 59 and the second heating element 66
May not be supplied with the drive signal. That is,
For example, when the digital halftone data is equal to or less than a predetermined threshold value and the dot to be printed is white or a very pale color close to white, the ink droplets may not be ejected at all. Thereby, the consumption of the solvent 51 can be reduced. However, the ink droplet D2 may always be ejected regardless of the value of the digital halftone data. At this time, when the dots to be printed are white, the solvent 5 is mixed with the solvent 51 without mixing the ink 54.
Only 1 is ejected.

【0156】なお、このインクジェットプリンタに入力
される画像信号中の濃度データの取り得る階調数と、溶
媒51とインク54を定量混合することによって得られ
る階調数とを比べて、濃度データの取り得る階調数の方
が多い場合、すなわち、このインクジェットプリンタの
ドット内濃度変調段数が濃度データに比べて少ない場合
には、多階調誤差拡散法等のような多階調ディザ法を併
用することが好ましい。これにより、擬似的に全階調を
表現することが可能となる。本出願人による実験では、
インク54と溶媒51を定量混合することによって得ら
れるドット内濃度変調を16階調程度取り得るならば、
それに対応した多階調ディザ処理を行うことで、充分に
画質の良い画像を印刷することができた。
The density number of the density data in the image signal input to the ink jet printer is compared with that obtained by quantitatively mixing the solvent 51 and the ink 54. When the number of possible gradations is larger, that is, when the number of density modulation steps in the dot of this inkjet printer is smaller than the density data, a multi-tone dither method such as a multi-tone error diffusion method is used together. Is preferred. This makes it possible to express all gradations in a pseudo manner. In our experiments,
If the density modulation in the dot obtained by quantitatively mixing the ink 54 and the solvent 51 can take about 16 gradations,
By performing the corresponding multi-tone dither processing, it was possible to print a sufficiently high-quality image.

【0157】つぎに、以上のようなプリンタヘッドを複
数用いてマルチノズル化したマルチノズルプリンタヘッ
ドの構成例について説明する。
Next, an example of the configuration of a multi-nozzle printer head in which a plurality of the above-described printer heads are used to form a multi-nozzle will be described.

【0158】このマルチノズルプリンタヘッドは、図4
0及び図41に示すように、上述のようなプリンタヘッ
ドが16個インラインに並列に配されプリンタヘッド群
を形成しており、このプリンタヘッド群が左右に2組配
されている。すなわち、このマルチノズルプリンタヘッ
ドは、上述のようなプリンタヘッドを合計32個備えて
いる。なお、各プリンタヘッドの基本的構造は、図26
乃至図29に示したプリンタヘッドと同様である。
This multi-nozzle printer head is shown in FIG.
As shown in FIG. 0 and FIG. 41, 16 printer heads as described above are arranged in line in parallel to form a printer head group, and two printer head groups are arranged on the left and right. That is, the multi-nozzle printer head includes a total of 32 printer heads as described above. The basic structure of each printer head is shown in FIG.
29 is similar to the printer head shown in FIG.

【0159】各プリンタヘッドのピッチは、図40に示
すように170μmであり、右の組のプリンタヘッド群
の各プリンタヘッドと、左の組のプリンタヘッド群の各
プリンタヘッドとは、互いに半ピッチ分、すなわち85
μmずらして配置している。これにより、1回のスキャ
ンで、約2.7mm幅で32ドットの記録を、約12ド
ット/mm(300dpi)にて行うことが可能となっ
ている。なお、左右それぞれのプリンタヘッド群におい
て、ヘッドチップに設けられた第1の連通溝53と第2
の連通溝56は長穴となっており、これらに、第1の供
給溝57と第2の供給溝64がそれぞれ16本ずつ連結
している。
The pitch of each printer head is 170 μm as shown in FIG. 40, and each printer head of the right set of printer heads and each printer head of the left set of print heads are half pitch apart from each other. Minutes, ie 85
They are shifted by μm. Thus, it is possible to record 32 dots with a width of about 2.7 mm at a rate of about 12 dots / mm (300 dpi) in one scan. In each of the left and right printer head groups, the first communication groove 53 provided in the head chip and the second communication groove 53
The communication grooves 56 are elongated holes, and 16 first supply grooves 57 and 16 second supply grooves 64 are connected to them.

【0160】このマルチノズルプリンタヘッドは、図2
6乃至図29に示したプリンタヘッドと同様に動作す
る。すなわち、このマルチノズルプリンタヘッドは、図
34〜図37に示したようにプレパルスの制御がなさ
れ、図38に示したようなタイミングチャートにて動作
し、図32に示したようにインク液滴D2を吐出する。
This multi-nozzle printer head is shown in FIG.
The operation is similar to that of the printer head shown in FIGS. That is, the multi-nozzle printer head is controlled by the pre-pulse as shown in FIGS. 34 to 37, operates according to the timing chart shown in FIG. 38, and operates as shown in FIG. Is discharged.

【0161】以上のようなマルチノズルプリンタヘッド
で実際に印字を行う際は、図42に示すように、先ず、
印刷対象となる画像のデータとして、印字対象となるド
ットの濃度等に関する情報を含むデジタル中間調データ
が、他ブロックから供給され、当該デジタル中間調デー
タが、シリアルパラレル変換回路81を介して、複数の
第2の発熱素子ドライブ回路82と複数の第1の発熱素
子ドライブ回路83にそれぞれ送られる。
When printing is actually performed with the above-described multi-nozzle printer head, first, as shown in FIG.
As data of an image to be printed, digital halftone data including information on the density of dots to be printed and the like is supplied from another block, and the digital halftone data is supplied to a plurality of Are sent to the second heating element drive circuit 82 and the plurality of first heating element drive circuits 83, respectively.

【0162】そして、インク液滴D2を吐出するタイミ
ングになると、他ブロックから吐出トリガが出力され、
当該吐出トリガが、タイミング制御回路84によって検
出される。吐出トリガを検出したタイミング制御回路8
4は、所定のタイミングにて、第2の発熱素子イネーブ
ル信号を各第2の発熱素子ドライブ回路82に送出する
とともに、第1の発熱素子イネーブル信号を各第1の発
熱素子ドライブ回路83に送出する。
Then, at the timing for discharging the ink droplet D2, a discharge trigger is output from another block, and
The discharge trigger is detected by the timing control circuit 84. Timing control circuit 8 that detects discharge trigger
4 sends a second heating element enable signal to each second heating element drive circuit 82 and sends a first heating element enable signal to each first heating element drive circuit 83 at a predetermined timing. I do.

【0163】次に、各第2の発熱素子ドライブ回路82
は、タイミング制御回路84から送られた第2の発熱素
子イネーブル信号に基づいて、当該第2の発熱素子ドラ
イブ回路82によって駆動される第2の発熱素子66を
駆動すべきタイミングを計り、当該第2の発熱素子66
を駆動すべきタイミングになったら、シリアルパラレル
変換回路81から送られたデジタル中間調データに対応
したパターンのプレパルスと駆動信号を第2の発熱素子
66に供給する。これにより、第2の発熱素子66が発
熱し、所定量のインク54が、第2のオリフィス67か
らオリフィスプレート61の混合部62へ供給される。
Next, each second heating element drive circuit 82
Measures the timing to drive the second heating element 66 driven by the second heating element drive circuit 82 based on the second heating element enable signal sent from the timing control circuit 84, and 2 heating elements 66
When it is time to drive the second heating element 66, a pre-pulse of a pattern corresponding to the digital halftone data sent from the serial / parallel conversion circuit 81 and a drive signal are supplied. As a result, the second heating element 66 generates heat, and a predetermined amount of the ink 54 is supplied from the second orifice 67 to the mixing section 62 of the orifice plate 61.

【0164】一方、各第1の発熱素子ドライブ回路83
は、タイミング制御回路84から送られた第1の発熱素
子イネーブル信号に基づいて、当該第1の発熱素子ドラ
イブ回路83によって駆動される第1の発熱素子59を
駆動すべきタイミングを計り、当該第1の発熱素子59
を駆動すべきタイミングになったら、第1の発熱素子5
9を駆動するための駆動信号を第1の発熱素子59に供
給する。これにより、第1の発熱素子59が発熱し、そ
の結果、先に第2のオリフィス67からオリフィスプレ
ート61の混合部62へ供給された所定量のインク54
と、溶媒51とが混合して吐出される。
On the other hand, each first heating element drive circuit 83
Measures the timing to drive the first heating element 59 driven by the first heating element drive circuit 83 based on the first heating element enable signal sent from the timing control circuit 84, and 1 heating element 59
When it is time to drive the first heating element 5
9 is supplied to the first heating element 59. As a result, the first heating element 59 generates heat, and as a result, a predetermined amount of the ink 54 previously supplied from the second orifice 67 to the mixing section 62 of the orifice plate 61.
And the solvent 51 are mixed and discharged.

【0165】なお、以上の例で挙げたプリンタヘッド
は、第1の発熱素子59及び第2の発熱素子66の実装
形態からサイドシュータ型と呼ばれるものであったが、
本発明は、第1の発熱素子59及び第2の発熱素子66
をエッジシュータ型の実装形態としたものにも適用可能
である。
The printer head described in the above example is of a so-called side shooter type because of the mounting form of the first heating element 59 and the second heating element 66.
The present invention provides a first heating element 59 and a second heating element 66.
Can also be applied to those having an edge shooter type.

【0166】エッジシュータ型のプリンタヘッドの一構
成例について、その主要部を図43に示すとともに、イ
ンク液滴D2を吐出するノズル部近傍を拡大した図を図
44に示す。
FIG. 43 shows a main part of an example of the configuration of an edge shooter type printer head, and FIG. 44 is an enlarged view of the vicinity of a nozzle for discharging ink droplets D2.

【0167】ここで、図43(A)は、エッジシュータ
型のプリンタヘッドを側面から見た図であり、図43
(B)は、このエッジシュータ型のプリンタヘッドを図
43(A)の矢印B方向から見た図であり、図43
(C)は、このエッジシュータ型のプリンタヘッドを図
43(A)の矢印C方向から見た図である。また、図4
4(A)は、図43のエッジシュータ型のプリンタヘッ
ドのノズル部を拡大して印字面側から見た図であり、図
44(B)は、図44(A)のB−B線における断面図
であり、図44(C)は、図44(A)のC−C線にお
ける断面図である。
FIG. 43 (A) is a side view of an edge shooter type printer head, and FIG.
FIG. 43B is a diagram of the edge shooter type printer head viewed from the direction of arrow B in FIG. 43A.
FIG. 43C is a diagram of the edge shooter type printer head viewed from the direction of arrow C in FIG. 43A. FIG.
4 (A) is an enlarged view of the nozzle portion of the edge shooter type printer head of FIG. 43 viewed from the printing surface side, and FIG. 44 (B) is a view taken along the line BB of FIG. 44 (A). FIG. 44C is a cross-sectional view taken along line CC of FIG. 44A.

【0168】なお、このようなエッジシュータ型のプリ
ンタヘッドにおいても、先に説明したサイドシュータ型
のプリンタヘッドと同様に、オリフィスプレート61に
は撥水処理を施すことが好ましい。
In this edge shooter-type printer head, it is preferable that the orifice plate 61 be subjected to a water-repellent treatment, similarly to the side shooter-type printer head described above.

【0169】また、図45に、このようなエッジシュー
タ型のプリンタヘッドを複数用いてマルチノズル化した
マルチプリンタヘッドの一例を示す。ここで、図45
(A)は、このマルチプリンタヘッドを印字面側から見
た図であり、図45(B)は、このマルチプリンタヘッ
ドを側面から見た図であり、図45(C)は、図45
(A)のC−C線における断面図であり、図45(D)
は、図45(A)のD−D線における断面図であり、図
45(E)は、図45(A)のE−E線における断面図
である。なお、図45では、8つのプリンタヘッドを用
いて、ノズルの数を8つとした例を示しているが、当然
の事ながら、ノズル数はこれに限定されるものではな
い。
FIG. 45 shows an example of a multi-printer head in which a plurality of such edge shooter-type printer heads are used to form a multi-nozzle. Here, FIG.
(A) is a diagram of the multi-printer head viewed from the printing surface side, (B) of FIG. 45 is a diagram of the multi-printer head viewed from the side, and (C) of FIG.
FIG. 45 (A) is a sectional view taken along line CC, and FIG.
FIG. 45A is a cross-sectional view taken along a line DD in FIG. 45A, and FIG. 45E is a cross-sectional view taken along a line EE in FIG. 45A. Although FIG. 45 shows an example in which eight printer heads are used and the number of nozzles is eight, the number of nozzles is not limited to this.

【0170】また、図46に、図45に示したマルチノ
ズルプリンタヘッドを2個使用し、互いに半ピッチ分だ
けずらして配置したマルチノズルプリンタヘッドを示
す。このマルチノズルプリンタヘッドでは、図45に示
したマルチノズルプリンタヘッドに比べてノズル数が2
倍となっているので解像度がほぼ2倍となる。
FIG. 46 shows a multi-nozzle printer head using two multi-nozzle printer heads shown in FIG. 45 and displaced from each other by a half pitch. This multi-nozzle printer head has two nozzles compared to the multi-nozzle printer head shown in FIG.
Since the resolution is doubled, the resolution is almost doubled.

【0171】ここで、図45に示したマルチノズルプリ
ンタヘッドにおいて、各プリンタヘッドのオリフィス間
のピッチは、170μmとしている。これは、約6ドッ
ト/mm(150dpi)の解像度に相当する。一方、
図46に示したマルチノズルプリンタヘッドでは、図4
5に示したマルチノズルプリンタヘッドの2倍の解像
度、すなわち約12ドット/mm(300dpi)の解
像度が得られる。
Here, in the multi-nozzle printer head shown in FIG. 45, the pitch between orifices of each printer head is 170 μm. This corresponds to a resolution of about 6 dots / mm (150 dpi). on the other hand,
In the multi-nozzle printer head shown in FIG.
The resolution is twice that of the multi-nozzle printer head shown in FIG. 5, that is, about 12 dots / mm (300 dpi).

【0172】なお、以上の説明では、第1の発熱素子5
9で溶媒51を加熱して気泡を生じさせることにより、
インク54と溶媒51が混合したインク液滴D2に圧力
を付加して、この圧力によってインク液滴D2を吐出す
るものとしてきた。しかし、インク液滴D2に圧力を付
加する手段は、これに限られるものではなく、例えば、
圧電素子のような電気機械変換素子を用いてもよい。す
なわち、例えば、圧電素子によってインク液滴D2に圧
力を付加して、この圧力によってインク液滴D2を吐出
するようにしても良い。
In the above description, the first heating element 5
By heating the solvent 51 at 9 to generate bubbles,
A pressure is applied to the ink droplet D2 in which the ink 54 and the solvent 51 are mixed, and the ink droplet D2 is ejected by this pressure. However, the means for applying pressure to the ink droplet D2 is not limited to this.
An electromechanical transducer such as a piezoelectric element may be used. That is, for example, a pressure may be applied to the ink droplet D2 by a piezoelectric element, and the ink droplet D2 may be ejected by this pressure.

【0173】以上のようなプリンタヘッドを用いたイン
クジェットプリンタでは、1ドット毎に濃淡の階調を変
化させることができ、しかも濃度変調を低濃度から高濃
度に渡って非常に良好に行うことができるので、非常に
高品位の連続階調記録を行うことができる。従来のイン
クジェットプリンタでは、主に液滴サイズを変調するこ
とによって濃度変調を行っていたが、液滴サイズの変調
では、液滴を小さくすることに限界があり、特に低濃度
部の表現力が甚だ不満足なものであった。これに対し
て、本実施の形態によれば、液滴自体の濃度を自在に変
えられるため、液滴サイズを一定に保ったままでも、高
濃度部から低濃度部を含め、非常に高品位な階調記録が
可能になる。また、階調表現を行うにあたって、いわゆ
る二階調ディザ法などの疑似面積階調法に全面的に依存
する必要がないので、解像度を劣化させることなく、階
調記録を行うことができる。
In the ink jet printer using the above-described printer head, the gradation of light and shade can be changed for each dot, and the density can be modulated very well from low to high. Therefore, very high-quality continuous tone recording can be performed. In conventional ink jet printers, density modulation is mainly performed by modulating the droplet size.However, in the modulation of the droplet size, there is a limit to reducing the size of the droplet, and especially the expressive power of the low density portion is reduced. It was very unsatisfactory. On the other hand, according to the present embodiment, since the concentration of the droplet itself can be freely changed, even if the droplet size is kept constant, very high quality including the high concentration part to the low concentration part is obtained. It is possible to perform various gradation recording. Further, in performing the gradation expression, there is no need to rely entirely on a pseudo area gradation method such as a so-called two-tone dither method, so that gradation recording can be performed without deteriorating the resolution.

【0174】なお、本実施の形態に係るインクジェット
プリンタにおいても、その全体的な構成は、第1の実施
の形態として図22乃至図25において説明したものと
同様である。したがって、このインクジェットプリンタ
の全体の構成については、説明を省略する。
The overall structure of the ink jet printer according to this embodiment is the same as that described in the first embodiment with reference to FIGS. Therefore, the description of the overall configuration of the inkjet printer will be omitted.

【0175】ところで、上記第1及び第2の実施の形態
では、インク液滴のインク濃度を変調することにより多
階調記録を行うようにしたが、これに、インク液滴のサ
イズを変調する方法を組み合わせて用いるようにしても
良い。これは、第1及び第2の実施の形態に係るインク
ジェットプリンタヘッドにおいて、第1の発熱素子に与
える駆動信号のパルス幅、パルス数、パルスピーク値等
を変化させることにより実現できる。あるいは、第2の
実施の形態で第2の発熱素子にプレパルスを印加したよ
うに、第1の発熱素子にもプレパルスを印加し、そのパ
ルス幅、パルス数、パルスピーク値等を変化させること
によっても実現できる。このように、インク液滴のイン
ク濃度を変調する方法と、インク液滴のサイズを変調す
る方法とを組み合わせることにより、更にダイナミック
レンジの広い階調記録が可能となる。
By the way, in the first and second embodiments, multi-tone printing is performed by modulating the ink density of the ink droplet, but the size of the ink droplet is modulated. You may use it combining methods. This can be realized by changing the pulse width, the number of pulses, the pulse peak value, etc. of the drive signal applied to the first heating element in the ink jet printer heads according to the first and second embodiments. Alternatively, as in the second embodiment, the pre-pulse is applied to the first heating element as in the case of applying the pre-pulse to the second heating element, and the pulse width, the number of pulses, the pulse peak value, and the like are changed. Can also be realized. As described above, by combining the method of modulating the ink concentration of the ink droplet and the method of modulating the size of the ink droplet, gradation recording with a wider dynamic range can be performed.

【0176】具体的には、例えば、図47(A)に示す
ように、インク濃度の濃い方からインク液滴の濃度を最
大として液滴サイズのみを順次下げていき、液滴サイズ
をそれ以上下げられなくなったら、ここからインク液滴
の濃度を順次下げていくようにする。或いは、図47
(B)に示すように、インク濃度の濃い方から、インク
液滴のサイズを最大として、インク濃度のみを下げてい
き、インク濃度がある所定の値になったら、ここからイ
ンク液滴のサイズを下げていくようにする。或いは、図
47(C)に示すように、インク濃度の濃い方からイン
ク液滴のサイズとインク濃度を平行して下げていくよう
にする。
More specifically, for example, as shown in FIG. 47A, only the droplet size is sequentially reduced with the ink droplet concentration being maximized from the higher ink concentration, and the droplet size is further increased. If the density cannot be lowered, the density of the ink droplets is sequentially lowered from here. Or, FIG.
As shown in (B), the size of the ink droplets is reduced from the one with the highest ink concentration to the maximum, and only the ink concentration is reduced. So as to lower it. Alternatively, as shown in FIG. 47 (C), the size of the ink droplet and the ink density are reduced in parallel from the one with the higher ink density.

【0177】また、上記第1及び第2の実施の形態で
は、溶媒にインクを定量混合する場合について述べた
が、インクと溶媒を入れ換えて使用することも可能であ
る。すなわち、インクに溶媒を定量混合して、インク液
滴の濃度を変調するようにしても、上述の例と同様の効
果を実現できる。この場合、インクジェットプリンタの
構成や動作は上述の例と同様である。
In the first and second embodiments, the case where the ink is quantitatively mixed with the solvent has been described. However, the ink and the solvent can be used interchangeably. That is, even if the solvent is quantitatively mixed with the ink to modulate the concentration of the ink droplet, the same effect as the above-described example can be realized. In this case, the configuration and operation of the ink jet printer are the same as in the above-described example.

【0178】ただし、溶媒を定量してインクに混合する
ようにしたとき、インクに対する溶媒の混合比率は、定
量された溶媒が全てインクと混合されインク液滴として
吐出されるように、通常は、最大でも50%程度とする
ことが好ましい。このため、溶媒を定量してインクに混
合するようにしたときには、淡色のドットの表現、すな
わちハイライト部の表現に限界がある。ただし、逆に濃
色のドットの表現、すなわちシャドウ部の表現に関して
は、シャドウ部で充分な濃度を得られるようにインクを
予め濃くしておくような必要がなく、非常に有利であ
る。
However, when the amount of the solvent is determined and mixed with the ink, the mixing ratio of the solvent to the ink is usually set such that all the determined solvent is mixed with the ink and ejected as ink droplets. It is preferable that the maximum is about 50%. For this reason, when the solvent is quantitatively mixed with the ink, there is a limit to the expression of the light-colored dots, that is, the expression of the highlight portion. Conversely, however, the expression of a dark dot, that is, the expression of a shadow portion, is very advantageous because it is not necessary to previously darken the ink so that a sufficient density can be obtained in the shadow portion.

【0179】[0179]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、印字対象のドットの濃度に対応するように、
インクや溶媒を正確に定量し混合することができ、イン
クと溶媒が混合されてなるインク液滴の濃度を精度良く
制御することができる。したがって、本発明によれば、
多くの階調に渡って濃度変調を精度良く行うことが可能
となり、中間調を含むような画像であっても、非常に美
しく印刷することが可能となる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the density of the dot to be printed is adjusted so as to correspond to the density of the dot to be printed.
The ink and the solvent can be accurately determined and mixed, and the concentration of the ink droplet formed by mixing the ink and the solvent can be accurately controlled. Thus, according to the present invention,
It is possible to accurately perform density modulation over many gradations, and it is possible to print beautifully even an image including a halftone.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施の形態に係るインクジェットプリン
タのプリンタヘッドを印字面側から見た正面図である。
FIG. 1 is a front view of a printer head of an ink jet printer according to a first embodiment as viewed from a printing surface side.

【図2】図1のA1−A1線における断面図である。FIG. 2 is a sectional view taken along line A1-A1 in FIG.

【図3】図1のプリンタヘッドのノズル部を拡大して示
す正面図である。
FIG. 3 is an enlarged front view showing a nozzle portion of the printer head of FIG. 1;

【図4】図3のA2−A2線における断面図である。FIG. 4 is a sectional view taken along line A2-A2 in FIG.

【図5】図1のプリンタヘッドのオリフィスプレートの
撥水処理の説明に供する正面図である。
FIG. 5 is a front view for explaining a water-repellent treatment of an orifice plate of the printer head of FIG. 1;

【図6】図5のA3−A3線における断面図である。6 is a sectional view taken along line A3-A3 in FIG.

【図7】図1のプリンタヘッドの動作を模式的に示す断
面図である。
FIG. 7 is a sectional view schematically showing the operation of the printer head of FIG.

【図8】第2の発熱素子への印加電圧の大きさと、イン
クの混合量との関係を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a relationship between a magnitude of a voltage applied to a second heating element and a mixing amount of ink.

【図9】第2の発熱素子へのパルス電圧の大きさによっ
て、インクと溶媒の混合量を制御する様子を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram illustrating a state in which a mixing amount of ink and a solvent is controlled by a magnitude of a pulse voltage to a second heating element.

【図10】第2の発熱素子への電圧の印加時間と、イン
クの混合量との関係を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a relationship between a voltage application time to a second heating element and an ink mixing amount.

【図11】第2の発熱素子へのパルス電圧のパルス幅に
よって、インクと溶媒の混合量を制御する様子を示す図
である。
FIG. 11 is a diagram showing a state in which the mixing amount of ink and a solvent is controlled by the pulse width of a pulse voltage applied to a second heating element.

【図12】第2の発熱素子へのパルス電圧のパルス数に
よって、インクと溶媒の混合量を制御する様子を示す図
である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a state in which a mixing amount of ink and a solvent is controlled by the number of pulses of a pulse voltage to a second heating element.

【図13】第1の実施の形態において、第1の発熱素子
及び第2の発熱素子に供給する駆動信号の一例を示すタ
イムチャートである。
FIG. 13 is a time chart showing an example of a drive signal supplied to a first heating element and a second heating element in the first embodiment.

【図14】図1のプリンタヘッドの駆動回路を示すブロ
ック図である。
FIG. 14 is a block diagram illustrating a driving circuit of the printer head of FIG. 1;

【図15】第1の実施の形態におけるマルチノズルプリ
ンタヘッドを印字面側から見た正面図である。
FIG. 15 is a front view of the multi-nozzle printer head according to the first embodiment as viewed from a printing surface side.

【図16】図15のA4−A4線における断面図であ
る。
16 is a sectional view taken along line A4-A4 in FIG.

【図17】図15のマルチノズルプリンタヘッドの駆動
回路を示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram showing a drive circuit of the multi-nozzle printer head of FIG.

【図18】エッジシュータ型プリンタヘッドの一構成例
を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a configuration example of an edge shooter type printer head.

【図19】図18のエッジシュータ型プリンタヘッドの
ノズル部を拡大して示す図である。
FIG. 19 is an enlarged view showing a nozzle portion of the edge shooter type printer head of FIG. 18;

【図20】マルチノズル化したエッジシュータ型プリン
タヘッド一構成例を印字面側から見た正面図である。
FIG. 20 is a front view of a configuration example of an edge shooter type printer head having a multi-nozzle as viewed from a printing surface side.

【図21】図20のマルチノズルプリンタヘッドを2つ
用いてノズルピッチを狭小化したマルチノズルプリンタ
ヘッドの一構成例を示す正面図である。
21 is a front view showing a configuration example of a multi-nozzle printer head in which the nozzle pitch is narrowed by using two multi-nozzle printer heads of FIG. 20;

【図22】ドラム回転型インクジェットプリンタの一構
成例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a configuration example of a drum rotation type ink jet printer.

【図23】シリアル型インクジェットプリンタの一構成
例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating a configuration example of a serial type inkjet printer.

【図24】ライン型インクジェットプリンタの一構成例
を示す図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating a configuration example of a line-type inkjet printer.

【図25】インクジェットプリンタの信号処理及び制御
系の一構成例を示すブロック図である。
FIG. 25 is a block diagram illustrating a configuration example of a signal processing and control system of the inkjet printer.

【図26】第2の実施の形態に係るインクジェットプリ
ンタのプリンタヘッドを印字面側から見た正面図であ
る。
FIG. 26 is a front view of a printer head of an inkjet printer according to a second embodiment as viewed from a printing surface side.

【図27】図26のA5−A5線における断面図であ
る。
FIG. 27 is a sectional view taken along line A5-A5 in FIG. 26;

【図28】図26のプリンタヘッドのノズル部を拡大し
て示す正面図である。
FIG. 28 is an enlarged front view showing a nozzle portion of the printer head of FIG. 26;

【図29】図28のA6−A6線における断面図であ
る。
29 is a sectional view taken along line A6-A6 of FIG.

【図30】図26のプリンタヘッドのオリフィスプレー
トの撥水処理の説明に供する正面図である。
FIG. 30 is a front view for describing a water-repellent treatment of an orifice plate of the printer head of FIG. 26;

【図31】図30のA7−A7線における断面図であ
る。
FIG. 31 is a sectional view taken along line A7-A7 of FIG. 30;

【図32】図26のプリンタヘッドの動作を模式的に示
す断面図である。
FIG. 32 is a sectional view schematically showing the operation of the printer head of FIG. 26;

【図33】インクの温度をパラメータとして、第2の発
熱素子に印加する電力と、インクの混合量との関係を示
す図である。
FIG. 33 is a diagram illustrating a relationship between electric power applied to a second heating element and a mixing amount of ink, using ink temperature as a parameter.

【図34】第2の発熱素子へのプレパルスのパルス幅に
よって、インクと溶媒の混合量を制御する様子を示す図
である。
FIG. 34 is a diagram illustrating a state in which the mixing amount of ink and a solvent is controlled by the pulse width of a pre-pulse to a second heating element.

【図35】第2の発熱素子へのプレパルスの電圧レベル
によって、インクと溶媒の混合量を制御する様子を示す
図である。
FIG. 35 is a diagram illustrating a state in which the mixing amount of ink and a solvent is controlled by the voltage level of a pre-pulse to a second heating element.

【図36】第2の発熱素子へのプレパルスのパルス数に
よって、インクと溶媒の混合量を制御する様子を示す図
である。
FIG. 36 is a diagram illustrating a state in which the mixing amount of ink and a solvent is controlled by the number of pre-pulses to the second heating element.

【図37】第2の発熱素子へのプレパルスと駆動信号の
間隔によって、インクと溶媒の混合量を制御する様子を
示す図である。
FIG. 37 is a diagram illustrating a state in which the mixing amount of ink and a solvent is controlled by the interval between a pre-pulse to a second heating element and a drive signal.

【図38】第2の実施の形態において、第1の発熱素子
及び第2の発熱素子に供給する駆動信号の一例を示すタ
イムチャートである。
FIG. 38 is a time chart showing an example of a drive signal supplied to the first heating element and the second heating element in the second embodiment.

【図39】図26のプリンタヘッドの駆動回路を示すブ
ロック図である。
FIG. 39 is a block diagram showing a driving circuit of the printer head of FIG. 26;

【図40】第2の実施の形態におけるマルチノズルプリ
ンタヘッドを印字面側から見た正面図である。
FIG. 40 is a front view of the multi-nozzle printer head according to the second embodiment as viewed from the printing surface side.

【図41】図40のA8−A8線における断面図であ
る。
FIG. 41 is a sectional view taken along line A8-A8 in FIG. 40;

【図42】図40のマルチノズルプリンタヘッドの駆動
回路を示すブロック図である。
FIG. 42 is a block diagram showing a driving circuit of the multi-nozzle printer head of FIG. 40;

【図43】エッジシュータ型プリンタヘッドの一構成例
を示す図である。
FIG. 43 is a diagram illustrating a configuration example of an edge shooter type printer head.

【図44】図43のエッジシュータ型プリンタヘッドの
ノズル部を拡大して示す図である。
44 is an enlarged view showing a nozzle portion of the edge shooter type printer head of FIG. 43.

【図45】マルチノズル化したエッジシュータ型プリン
タヘッドの一構成例を印字面側から見た正面図である。
FIG. 45 is a front view of a configuration example of an edge shooter type printer head having a multi-nozzle as viewed from a printing surface side.

【図46】図45のマルチノズルプリンタヘッドを2つ
用いてノズルピッチを狭小化したマルチノズルプリンタ
ヘッドの一構成例を示す正面図である。
FIG. 46 is a front view showing an example of the configuration of a multi-nozzle printer head in which the nozzle pitch is narrowed using two multi-nozzle printer heads of FIG. 45;

【図47】本発明を適用したインクジェットプリンタを
用いて、インク液滴のインク濃度を変調する方法と、イ
ンク液滴のサイズを変調する方法とを組み合わたときに
印字されるドットを模式的に示す図である。
FIG. 47 schematically shows dots printed when a method of modulating the ink density of ink droplets and a method of modulating the size of ink droplets are combined using an inkjet printer to which the present invention is applied. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 溶媒、 12 溶媒溜、 13 第1の連通溝、
14 インク、 15 インク溜、 16 第2の連
通溝、 17 第1の供給溝、 18 第1のキャビテ
ィ、 19 第1の発熱素子、 20 第1のオリフィ
ス、 21 オリフィスプレート、 22 混合部、
23 混合溝、 24 第2の供給溝、25 第2のキ
ャビティ、 26 第2の発熱素子、 27 第2のオ
リフィス、 31 第1の発熱素子用駆動信号記憶回
路、 32 第2の発熱素子用駆動信号記憶回路、 3
3 データ転送回路、 34 第1の発熱素子ドライブ
回路、 35 第2の発熱素子ドライブ回路、 36
タイミング制御回路
11 solvent, 12 solvent reservoir, 13 first communication groove,
14 ink, 15 ink reservoir, 16 second communication groove, 17 first supply groove, 18 first cavity, 19 first heating element, 20 first orifice, 21 orifice plate, 22 mixing section,
23 mixing groove, 24 second supply groove, 25 second cavity, 26 second heating element, 27 second orifice, 31 first heating element drive signal storage circuit, 32 second heating element drive Signal storage circuit, 3
3 data transfer circuit, 34 first heating element drive circuit, 35 second heating element drive circuit, 36
Timing control circuit

Claims (32)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印字対象のドットの濃度に対応した信号
を、予め設定された複数の信号から選択する信号選択手
段と、 上記信号選択手段によって選択された信号に応じてイン
クと溶媒の割合を変化させて、インクと溶媒を混合する
混合手段と、 上記混合手段によって混合された液体でなるインク液滴
を吐出する吐出手段とを備えることを特徴とするインク
ジェットプリンタ。
1. A signal selecting means for selecting a signal corresponding to the density of a dot to be printed from a plurality of preset signals, and the ratio of ink and solvent is determined according to the signal selected by the signal selecting means. An ink jet printer comprising: a mixing unit that changes the mixture of the ink and the solvent; and an ejection unit that ejects ink droplets made of the liquid mixed by the mixing unit.
【請求項2】 上記信号は、ドットの濃度に対応して、
パルス数、パルス幅及びパルスピーク値のうちの少なく
とも一つが可変とされたパルス信号であることを特徴と
する請求項1記載のインクジェットプリンタ。
2. The signal according to the density of a dot,
2. The ink jet printer according to claim 1, wherein at least one of the pulse number, the pulse width, and the pulse peak value is a variable pulse signal.
【請求項3】 上記混合手段は、インク又は溶媒に圧力
を付加する圧力付加手段を備え、上記圧力付加手段によ
る圧力を上記信号に応じて変化させることにより、イン
クと溶媒の混合割合を変化させることを特徴とする請求
項1記載のインクジェットプリンタ。
3. The mixing means includes pressure applying means for applying pressure to the ink or the solvent, and changes the mixing ratio between the ink and the solvent by changing the pressure by the pressure applying means in accordance with the signal. The ink jet printer according to claim 1, wherein:
【請求項4】 上記圧力付加手段は、圧電素子によって
インク又は溶媒に圧力を付加することを特徴とする請求
項3記載のインクジェットプリンタ。
4. An ink jet printer according to claim 3, wherein said pressure applying means applies pressure to the ink or the solvent by a piezoelectric element.
【請求項5】 上記圧力付加手段は、発熱素子でインク
又は溶媒を加熱して気泡を生じさせることにより、イン
ク又は溶媒に圧力を付加することを特徴とする請求項3
記載のインクジェットプリンタ。
5. The method according to claim 3, wherein the pressure applying means applies pressure to the ink or the solvent by heating the ink or the solvent with the heating element to generate bubbles.
The ink-jet printer as described.
【請求項6】 上記吐出手段は、インク液滴に圧力を付
加する圧電素子を備え、上記圧電素子による圧力でイン
ク液滴を吐出することを特徴とする請求項1記載のイン
クジェットプリンタ。
6. An ink jet printer according to claim 1, wherein said discharging means includes a piezoelectric element for applying pressure to the ink droplet, and discharges the ink droplet by the pressure of the piezoelectric element.
【請求項7】 上記吐出手段は、インク液滴を加熱する
発熱素子を備え、上記発熱素子でインク液滴を加熱して
気泡を生じさせ、当該気泡によって生じる圧力でインク
液滴を吐出することを特徴とする請求項1記載のインク
ジェットプリンタ。
7. The discharging means includes a heating element for heating the ink droplet, wherein the heating element heats the ink droplet to generate a bubble, and discharges the ink droplet at a pressure generated by the bubble. The inkjet printer according to claim 1, wherein:
【請求項8】 多階調ディザ法に基づく処理を行うデー
タ処理手段を備え、 上記データ処理手段によって印刷対象の画像に対して多
階調ディザ法に基づく処理を施して、印字対象のドット
の濃度を設定することを特徴とする請求項1記載のイン
クジェットプリンタ。
8. A data processing means for performing processing based on a multi-tone dither method, wherein the data processing means performs processing based on the multi-tone dither method on an image to be printed, and 2. The ink jet printer according to claim 1, wherein the density is set.
【請求項9】 印字対象のドットの濃度に対応した信号
を予め設定された複数の信号から選択し、 上記選択された信号に応じてインクと溶媒の割合を変化
させてインクと溶媒を混合し、 上記混合された液体でなるインク液滴を吐出して記録媒
体に付着させることを特徴とするインクジェットプリン
タの駆動方法。
9. A signal corresponding to the density of dots to be printed is selected from a plurality of preset signals, and the ink and the solvent are mixed by changing the ratio of the ink and the solvent according to the selected signal. A method for driving an ink jet printer, comprising: ejecting ink droplets composed of the above-mentioned mixed liquid and attaching them to a recording medium.
【請求項10】 上記信号は、ドットの濃度に対応し
て、パルス数、パルス幅及びパルスピーク値のうちの少
なくとも一つが可変とされたパルス信号であることを特
徴とする請求項9記載のインクジェットプリンタの駆動
方法。
10. The signal according to claim 9, wherein the signal is a pulse signal in which at least one of a pulse number, a pulse width, and a pulse peak value is variable in accordance with a dot density. Driving method of inkjet printer.
【請求項11】 上記信号に応じてインク又は溶媒に付
加する圧力を変化させることにより、インクと溶媒の混
合割合を変化させることを特徴とする請求項9記載のイ
ンクジェットプリンタの駆動方法。
11. The method according to claim 9, wherein the mixing ratio of the ink and the solvent is changed by changing the pressure applied to the ink or the solvent according to the signal.
【請求項12】 インク又は溶媒に圧力を付加する際、
圧電素子を用いてインク又は溶媒に圧力を付加すること
を特徴とする請求項11記載のインクジェットプリンタ
の駆動方法。
12. When applying pressure to the ink or the solvent,
The method according to claim 11, wherein a pressure is applied to the ink or the solvent using a piezoelectric element.
【請求項13】 インク又は溶媒に圧力を付加する際、
発熱素子でインク又は溶媒を加熱して気泡を生じさせる
ことにより、インク又は溶媒に圧力を付加することを特
徴とする請求項11記載のインクジェットプリンタの駆
動方法。
13. When applying pressure to the ink or the solvent,
The method according to claim 11, wherein pressure is applied to the ink or the solvent by generating bubbles by heating the ink or the solvent with the heating element.
【請求項14】 上記インク液滴を吐出する際、圧電素
子でインク液滴に圧力を付加し、当該圧力によってイン
ク液滴を吐出することを特徴とする請求項9記載のイン
クジェットプリンタの駆動方法。
14. The method according to claim 9, wherein a pressure is applied to the ink droplet by a piezoelectric element when the ink droplet is ejected, and the ink droplet is ejected by the pressure. .
【請求項15】 上記インク液滴を吐出する際、発熱素
子でインク液滴を加熱して気泡を生じさせ、当該気泡に
よって生じる圧力でインク液滴を吐出することを特徴と
する請求項9記載のインクジェットプリンタの駆動方
法。
15. The method according to claim 9, wherein, when discharging the ink droplet, the heating element heats the ink droplet to generate a bubble, and the ink droplet is discharged at a pressure generated by the bubble. Driving method of an ink jet printer.
【請求項16】 印刷対象の画像に対して予め多階調デ
ィザ法に基づく処理を施して、印字対象のドットの濃度
を設定することを特徴とする請求項9記載のインクジェ
ットプリンタの駆動方法。
16. The method according to claim 9, wherein a process based on a multi-tone dither method is performed on an image to be printed in advance to set the density of dots to be printed.
【請求項17】 発熱素子でインク又は溶媒を加熱して
気泡を生じさせることにより、インク又は溶媒に圧力を
付加して、インクと溶媒を混合する混合手段と、 上記混合手段によって混合された液体でなるインク液滴
を吐出する吐出手段とを備え、 上記混合手段によってインクと溶媒を混合する前に、印
字対象のドットの濃度に応じて、上記発熱素子によって
インク又は溶媒を気泡が生じない範囲にて予め加熱する
ことを特徴とするインクジェットプリンタ。
17. A mixing unit for mixing the ink and the solvent by applying pressure to the ink or the solvent by heating the ink or the solvent with the heating element to generate bubbles, and a liquid mixed by the mixing unit. Discharging means for discharging ink droplets comprising, before mixing the ink and the solvent by the mixing means, depending on the density of the dots to be printed, a range in which ink or solvent is not generated by the heating element according to the density of dots to be printed. An ink jet printer characterized by heating in advance.
【請求項18】 インク又は溶媒を予め加熱する際に、
印字対象のドットの濃度に応じて、上記発熱素子の発熱
時間を変化させて、上記発熱素子の発熱量を変化させる
ことを特徴とする請求項17記載のインクジェットプリ
ンタ。
18. When the ink or the solvent is pre-heated,
18. The ink jet printer according to claim 17, wherein a heat generation time of the heating element is changed according to a density of a dot to be printed to change a heat generation amount of the heating element.
【請求項19】 インク又は溶媒を予め加熱する際に、
印字対象のドットの濃度に応じて、上記発熱素子に印加
する印加電圧の大きさを変化させて、上記発熱素子の発
熱量を変化させることを特徴とする請求項17記載のイ
ンクジェットプリンタ。
19. When preheating the ink or the solvent,
18. The ink-jet printer according to claim 17, wherein a magnitude of an applied voltage applied to the heating element is changed according to a density of a dot to be printed to change a heating value of the heating element.
【請求項20】 インク又は溶媒を予め加熱する際に、
印字対象のドットの濃度に応じて、上記発熱素子に印加
する電圧パルスの数を変化させて、上記発熱素子の発熱
量を変化させることを特徴とする請求項17記載のイン
クジェットプリンタ。
20. When heating the ink or the solvent in advance,
18. The ink jet printer according to claim 17, wherein the number of voltage pulses applied to the heating element is changed according to the density of dots to be printed to change the amount of heat generated by the heating element.
【請求項21】 インク又は溶媒を予め加熱する際に、
印字対象のドットの濃度に応じて、上記発熱素子に印加
する電圧パルスの間隔を変化させて、上記発熱素子によ
って加熱されるインク又は溶媒の温度変化を制御するこ
とを特徴とする請求項17記載のインクジェットプリン
タ。
21. When heating the ink or the solvent in advance,
18. The method according to claim 17, wherein an interval of a voltage pulse applied to the heating element is changed according to a density of a dot to be printed to control a temperature change of the ink or the solvent heated by the heating element. Inkjet printer.
【請求項22】 上記吐出手段は、インク液滴に圧力を
付加する圧電素子を備え、上記圧電素子による圧力でイ
ンク液滴を吐出することを特徴とする請求項17記載の
インクジェットプリンタ。
22. The ink jet printer according to claim 17, wherein said discharging means includes a piezoelectric element for applying a pressure to the ink droplet, and discharges the ink droplet by the pressure of the piezoelectric element.
【請求項23】 上記吐出手段は、インク液滴を加熱す
る第2の発熱素子を備え、上記第2の発熱素子でインク
液滴を加熱して気泡を生じさせ、当該気泡によって生じ
る圧力でインク液滴を吐出することを特徴とする請求項
17記載のインクジェットプリンタ。
23. The discharge means includes a second heating element for heating the ink droplet, and the second heating element heats the ink droplet to generate a bubble, and the ink is generated by a pressure generated by the bubble. 18. The ink jet printer according to claim 17, wherein the ink jet printer discharges droplets.
【請求項24】 多階調ディザ法に基づく処理を行うデ
ータ処理手段を備え、上記データ処理手段によって印刷
対象の画像に対して多階調ディザ法に基づく処理を施し
て、印字対象のドットの濃度を設定することを特徴とす
る請求項17記載のインクジェットプリンタ。
24. Data processing means for performing processing based on a multi-tone dither method, wherein the data processing means performs processing based on the multi-tone dither method on an image to be printed, and 18. The ink jet printer according to claim 17, wherein a density is set.
【請求項25】 印字対象のドットの濃度に応じて、発
熱素子によってインク又は溶媒を気泡が生じない範囲に
て予め加熱し、 上記加熱されたインク又は溶媒を上記発熱素子によって
更に加熱して気泡を生じさせることにより、インク又は
溶媒に圧力を付加して、インクと溶媒を混合し、 上記混合された液体でなるインク液滴を吐出して記録媒
体に付着させることを特徴とするインクジェットプリン
タの駆動方法。
25. In accordance with the density of dots to be printed, the ink or the solvent is preliminarily heated by the heating element within a range where bubbles are not generated, and the heated ink or the solvent is further heated by the heating element to generate bubbles. By applying pressure to the ink or the solvent to mix the ink and the solvent, and ejecting the ink droplets composed of the mixed liquid to adhere to the recording medium. Drive method.
【請求項26】 インク又は溶媒を予め加熱する際に、
印字対象のドットの濃度に応じて、上記発熱素子の発熱
時間を変化させて、上記発熱素子の発熱量を変化させる
ことを特徴とする請求項25記載のインクジェットプリ
ンタの駆動方法。
26. When heating the ink or the solvent in advance,
26. The driving method of an ink jet printer according to claim 25, wherein a heat generation time of the heating element is changed by changing a heat generation time of the heating element according to a density of a dot to be printed.
【請求項27】 インク又は溶媒を予め加熱する際に、
印字対象のドットの濃度に応じて、上記発熱素子に印加
する印加電圧の大きさを変化させて、上記発熱素子の発
熱量を変化させることを特徴とする請求項25記載のイ
ンクジェットプリンタの駆動方法。
27. When heating the ink or the solvent in advance,
26. The method according to claim 25, wherein the amount of heat generated by the heating element is changed by changing the magnitude of an applied voltage applied to the heating element according to the density of dots to be printed. .
【請求項28】 インク又は溶媒を予め加熱する際に、
印字対象のドットの濃度に応じて、上記発熱素子に印加
する電圧パルスの数を変化させて、上記発熱素子の発熱
量を変化させることを特徴とする請求項25記載のイン
クジェットプリンタの駆動方法。
28. When heating the ink or the solvent in advance,
26. The driving method of an ink jet printer according to claim 25, wherein the number of voltage pulses applied to the heating element is changed according to the density of dots to be printed to change the amount of heat generated by the heating element.
【請求項29】 インク又は溶媒を予め加熱する際に、
印字対象のドットの濃度に応じて、上記発熱素子に印加
する電圧パルスの間隔を変化させて、上記発熱素子によ
って加熱されるインク又は溶媒の温度変化を制御するこ
とを特徴とする請求項25記載のインクジェットプリン
タの駆動方法。
29. When heating the ink or the solvent in advance,
26. The method according to claim 25, further comprising: changing an interval of a voltage pulse applied to the heating element in accordance with a density of a dot to be printed to control a temperature change of the ink or the solvent heated by the heating element. Driving method of an ink jet printer.
【請求項30】 上記インク液滴を吐出する際、圧電素
子でインク液滴に圧力を付加し、当該圧力によってイン
ク液滴を吐出することを特徴とする請求項25記載のイ
ンクジェットプリンタの駆動方法。
30. The method according to claim 25, wherein when ejecting the ink droplet, a pressure is applied to the ink droplet by a piezoelectric element, and the ink droplet is ejected by the pressure. .
【請求項31】 上記インク液滴を吐出する際、第2の
発熱素子でインク液滴を加熱して気泡を生じさせ、当該
気泡によって生じる圧力でインク液滴を吐出することを
特徴とする請求項25記載のインクジェットプリンタの
駆動方法。
31. The method according to claim 31, wherein, when discharging the ink droplet, the second heating element heats the ink droplet to generate a bubble, and discharges the ink droplet with a pressure generated by the bubble. Item 30. The method for driving an ink jet printer according to item 25.
【請求項32】 印刷対象の画像に対して予め多階調デ
ィザ法に基づく処理を施して、印字対象のドットの濃度
を設定することを特徴とする請求項25記載のインクジ
ェットプリンタの駆動方法。
32. The method according to claim 25, wherein a process based on a multi-tone dither method is performed on an image to be printed in advance to set the density of dots to be printed.
JP8267304A 1996-10-08 1996-10-08 Ink jet printer and its driving method Withdrawn JPH10109434A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8267304A JPH10109434A (en) 1996-10-08 1996-10-08 Ink jet printer and its driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8267304A JPH10109434A (en) 1996-10-08 1996-10-08 Ink jet printer and its driving method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10109434A true JPH10109434A (en) 1998-04-28

Family

ID=17442976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8267304A Withdrawn JPH10109434A (en) 1996-10-08 1996-10-08 Ink jet printer and its driving method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10109434A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053370A (en) * 2002-07-18 2004-02-19 Canon Inc Chemical analysis method and apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053370A (en) * 2002-07-18 2004-02-19 Canon Inc Chemical analysis method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6494556B1 (en) Liquid jetting apparatus, method of driving the same, and computer-readable record medium storing the method
JP3674998B2 (en) Printer device
JP2006335065A (en) Dual-drop printing mode using multiple full length waveforms to achieve head drop mass difference
JP3478573B2 (en) Image recording method and apparatus
JP2001253096A (en) Print using ink of different coloring materials
US20050007403A1 (en) Printing apparatus and method for maintaining temperature of a printhead
JPH10109434A (en) Ink jet printer and its driving method
JPH0994983A (en) Printer
JPH10264370A (en) Apparatus and method for imaging
JP3249627B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JPH0939274A (en) Ink jet printer
JPH09156131A (en) Ink jet printer
US6198493B1 (en) Recording apparatus
KR19980080018A (en) Printer device
JP4019625B2 (en) COMPOSITE RECORDING MEDIUM, MANUFACTURING METHOD THEREOF, DOT RECORDING DEVICE AND DOT RECORDING METHOD
JP3327643B2 (en) Recording apparatus and recording control method
JP3666523B2 (en) Recording method and apparatus
JPH09272226A (en) Method and device for recording
JPH11334055A (en) Bidirectional printer and printing method
JP3603918B2 (en) Recording method and apparatus
JP2830234B2 (en) Ink jet recording method and apparatus
JP3021088B2 (en) Ink jet recording device
JP3601150B2 (en) Printer device and driving method thereof
JPH06198886A (en) Recording device and recording method
JPH09216383A (en) Printer apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106