JPH1010855A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH1010855A
JPH1010855A JP8179981A JP17998196A JPH1010855A JP H1010855 A JPH1010855 A JP H1010855A JP 8179981 A JP8179981 A JP 8179981A JP 17998196 A JP17998196 A JP 17998196A JP H1010855 A JPH1010855 A JP H1010855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print data
dummy
dummy image
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8179981A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takamitsu Hata
隆光 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8179981A priority Critical patent/JPH1010855A/en
Publication of JPH1010855A publication Critical patent/JPH1010855A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the dirt of a printed picture derived from toner heaping or the like on a developing roll at the time of consecutive extra fine imaging provided with a little number of dots. SOLUTION: As for this device, on detecting the extra fine imaging by the extra fine imaging decision part 31, a dummy image is produced by the dummy image producing part 15. The decision by the extra fine imaging decision part 31 is executed when the printing number decision part 0 decides the number of printing reaches a specific amount or at the time of the inter image. The toner image of the dummy image formed on a photoreceptor is removed by a cleaner device however preferably, transferred on a recording paper in order to reduce the load of cleaner device. A paper haul processing part 34 executes the paper haul demand in order to draw out the recording paper for the dummy image transfer. The dummy image may be formed to the extent of the specified number however preferably, the number of deficient dots corresponding to the reference image coverage calculated by the number of deficient dots calculating part 33 may be turned to the dummy image.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像担持体つまり
感光体上に形成したトナー像を記録紙等のシート材に転
写するように構成された画像形成装置に関し、特に、ト
ナーによるシート材の汚れを防止するのに好適な画像形
成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus configured to transfer a toner image formed on an image carrier, that is, a photoreceptor, to a sheet material such as a recording sheet, and more particularly, to a method for forming a sheet material using toner. The present invention relates to an image forming apparatus suitable for preventing contamination.

【0002】[0002]

【従来の技術】図8は画像形成装置の現像器の一例を示
す断面図である。同図において、円筒状の感光体1は当
該画像形成装置の筐体(図示しない)に回転自在に支持
され、同じく図示しない駆動源によって矢印Aの方向に
所定速度で回転される。感光体1の周囲には該感光体1
の表面層を一様に帯電させるための帯電器や画像書込手
段としての露光器、ならびに転写器等が設けられるが、
ここでは特に説明を必要としないので図示は省略してあ
る。露光器によって感光体1上に形成された静電潜像を
トナーで現像するための現像器2が前記露光器の後段に
設けられる。
2. Description of the Related Art FIG. 8 is a sectional view showing an example of a developing device of an image forming apparatus. In FIG. 1, a cylindrical photoconductor 1 is rotatably supported by a housing (not shown) of the image forming apparatus, and is rotated at a predetermined speed in a direction of an arrow A by a drive source (not shown). The photoconductor 1 is provided around the photoconductor 1.
There are provided a charger for uniformly charging the surface layer of the photoconductor, an exposure device as an image writing unit, and a transfer device.
Here, illustration is omitted because no particular explanation is required. A developing device 2 for developing the electrostatic latent image formed on the photoreceptor 1 by the exposure device with toner is provided at a subsequent stage of the exposure device.

【0003】現像器2は現像ロール3、搬送ロール4、
攪拌ロール5等のロール群を有し、これらはケーシング
6内に配置されている。ケーシング6にはトナーおよび
キャリアからなる現像剤が収容されていて、該現像剤は
攪拌ロール5で攪拌された後、搬送ロール4のパドル
(周囲の羽根状部材)によって、感光体1に最も近い位
置に配置されている現像ロール3まで搬送される。部材
7は現像ロール3に付着させる現像剤の厚さ、いわゆる
穂立を一定に維持するための規制板である。
The developing device 2 includes a developing roll 3, a transport roll 4,
It has a group of rolls such as a stirring roll 5, which are arranged in a casing 6. The casing 6 contains a developer including a toner and a carrier. The developer is agitated by the agitating roll 5, and then is closest to the photoreceptor 1 by a paddle (surrounding blade member) of the transport roll 4. The developer is conveyed to the developing roll 3 located at the position. The member 7 is a regulating plate for keeping the thickness of the developer adhered to the developing roll 3, that is, the so-called spikes constant.

【0004】トナーが徐々に消費されてくると現像剤の
トナー濃度が低下するため、攪拌ロール5の上方に配置
されたトナー供給装置8によって、図示しないトナータ
ンクから消費に見合っただけのトナーを適宜補給する。
トナー供給装置8は供給ロール8aの回転によって上方
のトナーを下方の攪拌ロール5上に落下させ、このトナ
ー供給装置8の駆動はトナー濃度を一定に維持するよう
に制御される。例えば、特開平5−40408号公報に
開示されたトナー補給制御方法では、プリントされる画
像のドット数を計数し、このドット数に基づいてトナー
濃度を一定に制御するようにしている。そして、トナー
消費量がドット数に比例しているという前提のもとに、
ドット数に基づいてトナーの消費量を認識するようにし
ている。すなわち、前記ドット数が予め定めた基準値を
越えたときに、トナー消費量が所定値に達したと判断し
て画像濃度低下を防止するため新たにトナーを供給する
ようにしている。
When the toner is gradually consumed, the toner concentration of the developer decreases. Therefore, the toner supply device 8 disposed above the stirring roll 5 removes only the toner corresponding to the consumption from a toner tank (not shown). Replenish as appropriate.
The toner supply device 8 causes the upper toner to fall onto the lower stirring roll 5 by the rotation of the supply roll 8a, and the driving of the toner supply device 8 is controlled so as to maintain the toner concentration constant. For example, in the toner supply control method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H5-40408, the number of dots of an image to be printed is counted, and the toner density is controlled to be constant based on the number of dots. Then, on the assumption that the toner consumption is proportional to the number of dots,
The toner consumption is recognized based on the number of dots. That is, when the number of dots exceeds a predetermined reference value, it is determined that the toner consumption has reached a predetermined value, and new toner is supplied to prevent a decrease in image density.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記トナー補給制御方
法を採用する画像形成装置では、次のような問題点があ
る。前記制御方法ではドット数が極めて少ない画像(極
少イメージング)を連続して多量に形成する場合、前記
ドット数がしきい値を越えることが少なくなってドット
数による検出トナー濃度の補正が正確にされず、その結
果、トナーの補給回数が低減する。また、極少イメージ
ングに対してはトナーの消費も少ない。つまり、空運転
状態が長く続くことになり、現像剤は前記攪拌ロール5
や搬送ロール4によって攪拌・搬送が繰り返される。そ
の結果、トナーの粒径が適正値から外れて極端に微粒化
するようなことがあり得る。
The image forming apparatus employing the above-described toner supply control method has the following problems. In the above-described control method, when an image having a very small number of dots (minimum imaging) is continuously formed in a large number, the number of dots does not exceed the threshold value so that the correction of the detected toner density based on the number of dots can be accurately performed. As a result, the number of times of toner supply is reduced. Further, toner consumption is small for minimal imaging. In other words, the idling state continues for a long time, and the developer is
The stirring and transport are repeated by the transport roll 4 and the transport roll 4. As a result, the particle size of the toner may deviate from an appropriate value and become extremely fine.

【0006】適正値から外れたトナーは現像ロールの微
細なきずに付着しやすくなり、現像バイアスの低下を招
くことがある。例えば、通常200V程度である現像バ
イアスが極端に低くなってバックグランド電位に近付
き、感光体1の現像電位との電位差が所定値より大きく
なる。そうすると、静電潜像が形成された部分以外にも
トナーが付着して結果的にプリント画を汚すことになる
という問題点がある。
[0006] Toner deviating from the proper value is liable to adhere to minute flaws of the developing roll, which may cause a decrease in developing bias. For example, the developing bias, which is usually about 200 V, becomes extremely low, approaches the background potential, and the potential difference from the developing potential of the photoconductor 1 becomes larger than a predetermined value. In this case, there is a problem in that the toner adheres to a portion other than the portion where the electrostatic latent image is formed, and the printed image is contaminated as a result.

【0007】図8では現像器2は1台だけの例を示した
が、この現像器2を複数配置して多色プリントを可能と
する装置において、特に、データ印やロゴマーク等のみ
をカラープリントするような場合、データ印やロゴマー
ク等のみによる極少イメージングが連続するようにな
る。特に、このような場合、トナーの消費量が少ないた
めに新たにトナーが補給されず、現像器2内での滞留時
間が長くなり、現像剤の劣化が起こりやすい。
FIG. 8 shows an example in which only one developing unit 2 is provided. However, in an apparatus in which a plurality of developing units 2 are arranged to enable multi-color printing, in particular, only data marks, logo marks and the like are colored. In the case of printing, minimal imaging using only data marks, logo marks, and the like is continuous. In particular, in such a case, toner is not newly replenished because the amount of consumed toner is small, the residence time in the developing device 2 is prolonged, and the developer is likely to deteriorate.

【0008】本発明は、上記問題点を解消し、極少イメ
ージジングが連続するような場合の現像剤の劣化を防止
することにより、結果的にプリント画の汚れを防止する
ことができる画像形成装置を提供することを目的とす
る。
The present invention solves the above-mentioned problems, and prevents deterioration of the developer in the case where minimal imaging is continued, thereby preventing the stain on a printed image. The purpose is to provide.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、印字データの量を計数す
る計数手段と、計数された前記印字データの量がしきい
値より小さいときに該印字データが、極少イメージング
であると判定する極少イメージング判定手段と、前記極
少イメージング判定手段による極少イメージング判定出
力に応答してダミーイメージを作成し、インターイメー
ジで該ダミーイメージの印字データを画像書込手段に出
力するダミーイメージ作成手段とを具備した点に第1の
特徴がある。また、本発明は、プリント枚数検出手段を
具備し、所定のプリント枚数毎に前記極少イメージング
判定手段で判定を行うように構成した点に第2の特徴が
ある。 また、本発明は、前記計数手段で計数された印
字データの量および標準の印字データ量の差を不足デー
タ量として算出する不足データ量算出手段を具備し、前
記ダミーイメージ作成手段が、インターイメージで前記
不足データ量分のダミーイメージを作成して出力するよ
うに構成された点に第3の特徴がある。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the present invention provides a counting means for counting the amount of print data, wherein the counted amount of print data is smaller than a threshold value. When the print data is small, the minimal imaging determining means for determining that the imaging is minimal imaging, and a dummy image is created in response to the minimal imaging determination output by the minimal imaging determining means, and the print data of the dummy image is formed as an inter image. And a dummy image generating means for outputting the image data to the image writing means. Further, the present invention has a second feature in that the present invention is provided with a print number detecting means, wherein the minimum imaging determining means makes a determination every predetermined number of prints. Further, the present invention includes an insufficient data amount calculating unit that calculates a difference between the amount of print data counted by the counting unit and a standard print data amount as an insufficient data amount, wherein the dummy image creating unit includes an The third feature is that a dummy image corresponding to the insufficient data amount is created and output.

【0010】また、本発明は、記録紙給送手段と、印字
データを作成する印字データ作成手段にペーパーホール
を要求するペーパーホール要求手段とを具備し、前記ペ
ーパーホール要求手段の要求によってペーパーホールが
発生したときに、前記記録紙給送手段から記録紙を引き
出してダミーイメージをプリントするように構成した点
に第4の特徴がある。
The present invention further comprises a recording paper feeding means, and a paper hole requesting means for requesting a paper hole from the print data generating means for generating print data. A fourth feature is that when a printing error occurs, the recording paper is pulled out from the recording paper feeding means and a dummy image is printed.

【0011】また、本発明は、前記計数手段で計数され
た印字データの量および標準の印字データ量の差を不足
データ量として算出する不足データ量算出手段を具備
し、前記ダミーイメージ作成手段が、前記不足データ量
分のダミーイメージを作成するように構成された点に第
5の特徴がある。
The present invention further comprises an insufficient data amount calculating means for calculating a difference between the amount of print data counted by the counting means and a standard print data amount as an insufficient data amount, wherein the dummy image creating means is provided. The fifth feature lies in that a dummy image corresponding to the insufficient data amount is created.

【0012】また、本発明は、異常発生からの復旧時に
記録紙搬送路に残留していた記録紙を排出する動作モー
ドを有する画像形成装置であって、前記計数手段で計数
された印字データの量および標準の印字データ量の差を
不足データ量として算出する不足データ量算出手段を具
備し、前記ダミーイメージ作成手段が、前記不足データ
量分のダミーイメージを作成するように構成されている
とともに、前記動作モード発生時に、前記ダミーイメー
ジ作成手段を付勢して前記搬送路に残留していた記録紙
にダミーイメージをプリントするようにした点に第6の
特徴がある。
According to another aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus having an operation mode for discharging a recording sheet remaining on a recording sheet conveying path upon recovery from occurrence of an abnormality. A shortage data amount calculation unit that calculates a difference between the amount and the standard print data amount as a shortage data amount, wherein the dummy image creation unit is configured to create a dummy image corresponding to the shortage data amount. A sixth feature is that when the operation mode is generated, the dummy image generating means is activated to print the dummy image on the recording paper remaining on the conveyance path.

【0013】第1ないし第7の特徴によれば、印字デー
タが極少イメージングと判断されたときには、ダミーイ
メージが形成され、該ダミーイメージの印字データ量分
だけ前記計数手段の計数値は増加する。したがって、ダ
ミーイメージ作成によってトナーが消費され、かつトナ
ー補給のための基準となる計数手段の計数値も増加して
トナーが新たに補給される。特に、第4ないし第6の特
徴によれば、ダミーイメージは記録紙にプリントされ
る。
According to the first to seventh features, when the print data is determined to be minimal imaging, a dummy image is formed, and the count value of the counting means is increased by the print data amount of the dummy image. Therefore, the toner is consumed by the creation of the dummy image, and the count value of the counting means, which is a reference for toner replenishment, is also increased to replenish the toner. In particular, according to the fourth to sixth features, the dummy image is printed on recording paper.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明を
詳細に説明する。図2は本発明の一実施形態に係る画像
形成装置の要部構成を示すブロック図である。同図にお
いて、画像形成装置は画像作成部9と印字部10とを有
する。画像作成部9は、ホストコンピュータ等の上位装
置から供給された作画情報に基づいて、印字部10でプ
リント可能な印字データを作成する印字データ作成部1
1を有する。また、該印字データを印字部10に送信す
る印字データ送信部12を有する。印字データ作成部1
1と印字データ送信部12はマイクロコンピュータ(C
PU)13で制御される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. In FIG. 1, the image forming apparatus has an image creating unit 9 and a printing unit 10. The image creating section 9 is a print data creating section 1 for creating print data printable by the printing section 10 based on image creating information supplied from a host device such as a host computer.
One. Further, it has a print data transmitting section 12 for transmitting the print data to the printing section 10. Print data creation unit 1
1 and the print data transmission unit 12 are connected to a microcomputer (C
PU) 13.

【0015】印字部10は、プリント枚数カウンタ1
4、ダミーイメージ作成部15、ドットカウンタ16、
露光器17、現像器2、および印字データ受信部18を
有し、これら各構成要素はCPU19で制御される。前
記ダミーイメージはインターイメージにおいて感光体1
上に形成される擬似印字データであり、本実施形態で
は、情報としてのプリント画を得るためのものではな
く、トナーの消費のために形成されるものである。該ダ
ミーイメージはCPU13のROMに格納されたダミー
イメージ用のイメージデータや数値データ等に基づき、
露光器17の光学系の制御を行って生成される。なお、
インターイメージとは、感光体1上に形成された複数ペ
ージの画像の各ページ間領域をいう。
The printing unit 10 includes a print number counter 1.
4, dummy image creation unit 15, dot counter 16,
An exposure unit 17, a development unit 2, and a print data receiving unit 18 are provided. These components are controlled by a CPU 19. The dummy image is a photoconductor 1 in the inter image.
This is pseudo print data formed above, and in the present embodiment, is not formed for obtaining a printed image as information, but formed for consumption of toner. The dummy image is based on image data or numerical data for the dummy image stored in the ROM of the CPU 13, and the like.
It is generated by controlling the optical system of the exposure unit 17. In addition,
The inter-image refers to an inter-page area of a plurality of pages of an image formed on the photoconductor 1.

【0016】印字データ受信部18は前記印字データ送
信部12とシリアル通信線で接続され、互いにシリアル
伝送インタフェースを有する。プリント枚数カウンタ1
4は記録紙の搬送経路に配置されるセンサの通過によっ
てカウンタ値Cp がアップするカウンタで実現できる。
一方、ドットカウンタ16は、前記印字データ受信部1
8で受信した受信データのうち画像部分つまり白黒画像
では黒の部分(ドット)を表す受信データを受信したと
きにカウンタ値Cd がアップするカウンタで実現でき
る。
The print data receiving section 18 is connected to the print data transmitting section 12 by a serial communication line, and has a serial transmission interface with each other. Print counter 1
4 can be realized by the counter the counter value C p is up by the passage of sensors disposed in the transport path of the recording paper.
On the other hand, the dot counter 16 stores the print data receiving unit 1.
The image portion, that black and white image of the data received by 8 can be realized by a counter which counter value C d is up when receiving the reception data representing the black part (dots).

【0017】ドットカウンタ16はカウンタ値Cd が所
定値(ここでは、1024Kドットとする)に達したと
きにカウントアップ信号を出力する。カウントアップ信
号はCPU19で読み取られ、そこで実行されるソフト
ウェアで構成される画情報量カウンタ(以下、「イメー
ジカウンタ」という)のカウンタ値Ci をインクリメン
トする。このように、ドットカウンタ16のカウントア
ップ信号をイメージカウンタで計数するようにしたの
は、1ドット毎の計数が非常に高速であるため、これを
直接ソフトウェアで処理することが容易ではないからで
ある。
[0017] The dot counter 16 count C d is a predetermined value (here, 1024K dots) outputs a count-up signal upon reaching. Count-up signal is read by the CPU 19, where executed are composed image information amount counter by software (hereinafter, referred to as "image counter") increments the counter value C i of. The reason why the count-up signal of the dot counter 16 is counted by the image counter is that it is not easy to directly process this by software because the counting for each dot is very fast. is there.

【0018】なお、ドットカウンタ16はダミーイメー
ジ作成部15で作成されたダミーイメージのドット数も
計数する。ダミーイメージ作成部15は、現像器2内の
劣化したトナーを強制的に消費させるためのダミーイメ
ージを作成するもので、予め定められたダミーイメージ
情報に従って印字データを発生する。該画像形成装置と
しては、前記ドットカウンタ16のカウントアップ数、
つまりカウンタ値Ciがしきい値ITHを超過したときに
トナーが所定量消費されたと判断してトナー補給を行う
装置を想定する。
The dot counter 16 also counts the number of dots in the dummy image created by the dummy image creating section 15. The dummy image creating unit 15 creates a dummy image for forcibly consuming the deteriorated toner in the developing device 2, and generates print data in accordance with predetermined dummy image information. As the image forming apparatus, the count up number of the dot counter 16
That counter value C i, it is judged that the toner when a threshold is exceeded I TH is a predetermined amount consumed assume apparatus for performing the toner replenishment.

【0019】図3は、前記画像作成部9および印字部1
0を含む画像形成装置の系統図である。同図において、
感光体1の周囲には帯電器20、露光器17、現像器
2、転写器21、およびクリーナ装置22が配置され
る。現像器2は図8に示したものと同様に構成できる。
帯電器20で帯電された感光体1上に露光器17でレー
ザ光が露光されて静電潜像が形成される。レーザ光は画
像作成部9およびダミーイメージ作成部15から供給さ
れる印字データに従って変調される。現像器2で前記静
電潜像がトナーで現像され、このトナー像が転写器21
の位置に給送される記録紙Pに転写されることで所望の
プリント画が得られる。
FIG. 3 shows the image forming section 9 and the printing section 1.
FIG. 2 is a system diagram of the image forming apparatus that includes 0. In the figure,
Around the photoreceptor 1, a charger 20, an exposure unit 17, a developing unit 2, a transfer unit 21, and a cleaner device 22 are arranged. The developing device 2 can be configured in the same manner as that shown in FIG.
A laser beam is exposed on the photoreceptor 1 charged by the charger 20 by the exposure device 17 to form an electrostatic latent image. The laser light is modulated according to the print data supplied from the image creating section 9 and the dummy image creating section 15. The electrostatic latent image is developed with toner in a developing device 2, and the toner image is transferred to a transfer device 21.
Is transferred onto the recording paper P fed to the position of the desired print image.

【0020】記録紙は給紙トレイ23に積重ねられてい
て、そこから搬送路24を経由して転写器21の位置に
給送される。なお、搬送路24上の転写器21の上流に
は、記録紙Pを検出し、前記露光器17の書き込みタイ
ミングを得るための、いわゆるレジセンサ(図示しな
い)が設けられる。レジセンサは、記録紙Pが接触して
機械的に付勢されるアクチュエータ式のセンサや、光の
反射によって記録紙の有無を検出する非接触式のセンサ
で構成することができる。
The recording paper is stacked on a paper feed tray 23, and is fed from there to a transfer unit 21 via a transport path 24. A so-called registration sensor (not shown) for detecting the recording paper P and obtaining the write timing of the exposure unit 17 is provided upstream of the transfer unit 21 on the transport path 24. The registration sensor can be constituted by an actuator-type sensor that is mechanically urged by contacting the recording sheet P, or a non-contact-type sensor that detects the presence or absence of the recording sheet by reflection of light.

【0021】記録紙Pに転写されたトナー像は、該記録
紙Pが定着器25を通過することによって熱定着され
る。正常にプリントされたプリント画は排出トレイ26
に排出される。一方、正常にプリントがなされかった記
録紙はパージトレイ27に排出される。例えば、プリン
ト途中で記録紙詰まり等の異常により中断した後の再起
動時には、停止時に搬送路24に残留していた記録紙は
すべてパージトレイ27に排出するという処理がされ
る。
The toner image transferred to the recording paper P is heat-fixed by passing the recording paper P through the fixing device 25. Normally printed images are output to the output tray 26.
Is discharged. On the other hand, the recording paper that has not been printed normally is discharged to the purge tray 27. For example, at the time of restart after interruption due to a recording paper jam or the like during printing, a process is performed in which all the recording paper remaining in the transport path 24 at the time of stoppage is discharged to the purge tray 27.

【0022】給紙トレイ23は複数設けることができ、
選択的にいずれかの給紙トレイから記録紙を引き出すこ
ともできる。パージトレイ27への記録紙の排出、つま
りパージ処理は、排出トレイ26の直前に、例えばソレ
ノイドで切替わる搬送路切替手段を設け、この搬送路切
替手段の切替えによって記録紙をパージトレイ27に案
内することによって行う。
A plurality of paper feed trays 23 can be provided.
The recording paper can be selectively pulled out from any of the paper feed trays. The discharge of the recording paper to the purge tray 27, that is, the purging process, is provided immediately before the discharge tray 26 with a conveyance path switching means switched by a solenoid, for example, and the recording paper is guided to the purge tray 27 by switching the conveyance path switching means. Done by

【0023】次に、上記構成による画像形成装置におけ
るトナー汚れ防止のための動作を説明する。一般に画像
形成装置の制御に必要なパラメータはA4サイズ1ペー
ジのドット数に基づいて決定される。300SPI(1
インチあたりの走査線密度)の画像形成装置ではA4サ
イズの1ページあたりのドット数は8700Kドットで
ある。したがって、ドット占有率(イメージカバレッ
ジ)が10%の標準的なイメージ(870Kドット)を
50枚プリントした場合、ドットカウンタ16で102
4Kドット毎のカウントアップ信号を計数するイメージ
カウンタのカウンタ値Ci は「42」となる。本実施形
態では、50枚毎のイメージカウンタのカウンタ値Ci
が「4」以下であれば極少イメージングの画像であると
判断してトナー汚れ防止の処理をするようにした。
Next, an operation for preventing toner contamination in the image forming apparatus having the above configuration will be described. Generally, parameters required for controlling the image forming apparatus are determined based on the number of dots of one page of A4 size. 300 SPI (1
In an image forming apparatus of (scanning line density per inch), the number of dots per page of A4 size is 8700K dots. Therefore, when 50 standard images (870K dots) having a dot occupation ratio (image coverage) of 10% are printed, the dot counter 16 outputs 102 images.
Counter value C i of the image counter for counting the count-up signal for each 4K dot is "42". In the present embodiment, the counter value C i of the image counter for every 50 sheets is used.
Is less than or equal to "4", the image is determined to be an image of minimal imaging, and a process for preventing toner contamination is performed.

【0024】図4は、トナー汚れ防止のためのダミーイ
メージによる印字データの出力処理を示すフローチャー
トである。なお、以下のフローチャートは印字部10の
CPU19の処理を示す。また、ダミーイメージではな
い本来の印字データの出力処理は別のルーチンで実行さ
れるものとする。同図において、ステップS1ではプリ
ント枚数カウンタ14のカウンタ値Cp を読み込み、プ
リント数が極少イメージングか否かを判断するための基
準枚数n(ここでは、n=50)に達したか否かを判断
する。n枚のプリントが終了したならばステップS2に
進み、イメージカウンタのカウンタ値Ci がしきい値I
TH(ここでは、ITH=4)に達しているか否かを判断す
る。この判断が肯定ならば、極少イメージングではない
と判断されるので、ステップS3に進んでプリント枚数
カウンタ14のカウンタ値Cp をクリアし、かつ、カウ
ンタ値Ci がしきい値ITHに達したことでトナーも補給
されたので、イメージカウンタのカウンタ値Ci および
ドットカウンタ16のカウンタ値Cd もクリアしてステ
ップS1に進む。
FIG. 4 is a flowchart showing a print data output process using a dummy image for preventing toner contamination. The following flowchart shows the processing of the CPU 19 of the printing unit 10. Also, the output processing of the original print data which is not a dummy image is executed by another routine. In the figure, reads the counter value C p in step S1 print number counter 14, the reference number n for the number of prints is determined whether extremely small imaging (here, n = 50) whether or not reached to decide. If n prints has ended the process proceeds to step S2, the image counter counter value C i is the threshold value I
It is determined whether or not TH (here, I TH = 4) has been reached. If this determination is affirmative, it is determined that not the very small imaging, clears the counter value C p of the print number counter 14 proceeds to step S3, and the counter value C i has reached the threshold I TH the toner was also supplemented by the counter value C d of the image counter counter values C i and the dot counter 16 also clears the process proceeds to step S1.

【0025】ステップS2の判断が否定ならば極少イメ
ージングであると判断されるので、インターイメージ
(プリントとプリントとの間)でダミーイメージを形成
するため、ステップS4に進んでインターイメージにな
るのを待つ。インターイメージは画像作成部9からのペ
ージ終了信号により判断する。インターイメージになっ
たならばステップS5に進んでダミーイメージの印字デ
ータを露光器17に出力する。ダミーイメージの印字デ
ータは感光体1の軸方向全体に、例えば2〜3mm幅の
線の静電潜像を2〜3mm間隔で複数本形成するものと
する。
If the determination in step S2 is negative, it is determined that the imaging is minimal imaging, so that a dummy image is formed from inter-images (between prints). wait. The inter image is determined based on a page end signal from the image creating unit 9. When the inter-image is obtained, the process proceeds to step S5, and print data of the dummy image is output to the exposure unit 17. The print data of the dummy image is such that a plurality of electrostatic latent images of lines having a width of, for example, 2 to 3 mm are formed at intervals of 2 to 3 mm over the entire axial direction of the photoconductor 1.

【0026】ステップS6では、ダミーイメージ分のド
ット数をドットカウンタ16のカウンタ値Cd に加算す
る。ステップS7では、加算されたドットカウンタ16
のカウンタ値に基づくイメージカウンタのカウンタ値C
i がしきい値ITHに達しているか否かを判断する。この
ダミーイメージの印字データの出力により、カウンタ値
i がしきい値ITHに達したならばステップS7の判断
は肯定となり、ステップS3に進んでカウンタ値Cp
カウンタ値Cd およびカウンタ値Ci をクリアしてステ
ップS1に進む。ダミーイメージの印字データの出力に
よってもカウンタ値Ci がしきい値ITHに達しないなら
ば、ステップS4に進んで次のインタ−イメージを待
ち、次のインターイメージで、再びダミーイメージの印
字データを露光器17に出力する。
[0026] In step S6, adds the number of dots dummy image content of the counter value C d of the dot counter 16. In step S7, the added dot counter 16
Counter value C of the image counter based on the counter value of
It is determined whether or not i has reached the threshold value I TH . The output of the print data of the dummy image, if the counter value C i has reached the threshold I TH determined in step S7 becomes positive, the counter value C p proceeds to step S3,
Proceeds to step S1 clears the counter value C d and the counter value C i. If the counter value C i by the output of the print data of the dummy image does not reach the threshold I TH, the following inter proceeds to step S4 - waiting for images, in the next inter-image, the print data again dummy image Is output to the exposure unit 17.

【0027】こうして、この第1の実施形態では、画像
作成部9から供給される印字データのドット数に基づい
て極少イメージングと判断されたならばダミーイメージ
を形成して現像器2の現像ロールに付着しているトナー
を感光体1に付着させて排出するとともに、ドットカウ
ンタ16のカウンタ値Cd を増加させる。その結果、劣
化したトナーは使用されて減少するとともに、カウンタ
値Ci がしきい値ITHを越えるので、トナーが新たに供
給される。
As described above, in the first embodiment, if it is determined that the minimal imaging is performed based on the number of dots of the print data supplied from the image forming unit 9, a dummy image is formed and the dummy image is formed on the developing roll of the developing unit 2. thereby discharging the toner adhering by adhering to the photosensitive member 1 increases the count value C d of the dot counter 16. As a result, the deteriorated toner is decreased is used, the counter value C i because exceeds the threshold I TH, toner is newly supplied.

【0028】なお、ダミーイメージを一度に多くプリン
トするようにすると、このダミーイメージのトナー像が
クリーナ装置22で一度に掻き落とされるので、該クリ
ーナ装置22に対する負荷が大きくなりすぎることがあ
る。すなわち、クリーナ装置22のトナー掻き落とし用
のブレードで掻き落とされるトナーが多いと、該トナー
が受け部材からあふれ出すことがある。そこで、前記ダ
ミーイメージとして形成される複数本の線の数を、クリ
ーナ装置22の能力を考慮して、能力が小さければ一度
に形成する線の本数を少なく設定するのがよい。ダミー
イメージとして一度に形成される線の本数が少なくなれ
ば、結果的には前記ステップS4〜S7の処理の繰り返
し回数は増えるがクリーナ装置22の負担は軽減され
る。
If a large number of dummy images are printed at one time, the toner image of the dummy image is scraped off at once by the cleaner device 22, so that the load on the cleaner device 22 may be too large. That is, if a large amount of toner is scraped off by the toner scraping blade of the cleaner device 22, the toner may overflow from the receiving member. Therefore, the number of the plurality of lines formed as the dummy image is preferably set to be small if the capability is small, considering the capability of the cleaner device 22. If the number of lines formed at one time as a dummy image is reduced, the number of repetitions of the processing of steps S4 to S7 is increased as a result, but the load on the cleaner device 22 is reduced.

【0029】次に、第2の実施形態について説明する。
上述の第1の実施形態では、ダミーイメージの印字デー
タ数は予め設定されているものを想定している。一方、
この第2の実施形態では、ドット数つまりドットカウン
タ16のカウンタ値Cd と標準的なイメージカバレッジ
の画像のドット数とを比較して、その差に応じたドット
数分のダミーイメージを1回のインターイメージで形成
する。
Next, a second embodiment will be described.
In the first embodiment, it is assumed that the number of print data of the dummy image is set in advance. on the other hand,
In the second embodiment, by comparing the number of dot images of the counter value C d and standard image coverage of the dot number, that the dot counter 16, once the dummy image for the number of dots corresponding to the difference Is formed by the inter-image.

【0030】図5において、ステップS10ではインタ
ーイメージになるのを待つ。インターイメージが検出さ
れたならば、ステップS11に進み、イメージカウンタ
のカウンタ値Ci がしきい値ITHに達しているか否かを
判断する。この判断によりカウンタ値Ci がしきい値I
THに達している、つまり極少イメージングでないと判断
されたならばステップS12に進み、カウンタ値Cd
よびカウンタ値Ci をクリアしてステップS10に進
む。一方、ステップS11の判断が否定ならば、極少イ
メージングであるのでステップS13に進み、その時点
のドットカウンタ16のカウンタ値Cd が標準的なイメ
ージカバレッジ(例えば10%)に相当するドット数D
S に対してどれだけ不足しているかを算出する。つまり
不足ドット数DL を求める。ステップS14では、前記
不足ドット数DL 分のダミーイメージを露光器17に出
力する。
In FIG. 5, in step S10, the process waits for an inter image. If inter-image has been detected, the process proceeds to step S11, the counter value C i of the image counter is determined whether the reached threshold I TH. Counter value C i is the threshold I This determination
It has reached TH, that is, if it is determined not to be a very small imaging process proceeds to step S12, the process proceeds to step S10 to clear the counter value C d and the counter value C i. On the other hand, if the determination is negative in step S11, since it is very small imaging process proceeds to step S13, the number of dot counter value C d of the dot counter 16 at that time corresponds to a standard image coverage (for example, 10%) D
Calculate how much is missing from S. That is, the number D L of insufficient dots is obtained. In step S14, a dummy image corresponding to the number D L of insufficient dots is output to the exposure device 17.

【0031】このように、該第2実施例では、各インタ
ーイメージで不足ドット数DL を補えるようにダミーイ
メージを形成する。こうして、各インターイメージ毎に
補正をしていくと、1回のダミーイメージのドット数は
あまり大きくならないので、クリーナ装置22の負荷は
軽減される。もちろん、クリーナ装置22の能力を勘案
して、例えば1回おきのインターイメージでダミーイメ
ージを形成しても良い。要は、予めダミーイメージの大
きさを設定しておくのではなく、不足ドット数に応じて
ダミーイメージの大きさを決定するものであればよい。
As described above, in the second embodiment, a dummy image is formed so as to compensate for the number D L of missing dots in each inter image. When the correction is performed for each inter image in this manner, the number of dots in one dummy image does not increase so much, and the load on the cleaner device 22 is reduced. Of course, in consideration of the capability of the cleaner device 22, a dummy image may be formed, for example, every other inter-image. The point is that the size of the dummy image may be determined in accordance with the number of missing dots, instead of setting the size of the dummy image in advance.

【0032】また、ドット数DS は必ずしも標準的なイ
メージカバレッジに合わせることはなく、少なくとも、
トナーの劣化によるプリント画の汚れが発生しない程度
のイメージカバレッジに合わせたものを標準ドット数と
してもよい。これは実験的に決定することができる。
[0032] In addition, the number of dots D S is not necessarily be adjusted to the standard image coverage, at least,
The number of standard dots may be set in accordance with the image coverage to the extent that the printed image is not stained due to toner deterioration. This can be determined experimentally.

【0033】次に、第3の実施形態について説明する。
上述の第1および第2の実施形態では、感光体1上に形
成したダミーイメージは最終的にクリーナ装置22で掻
き落とされるようになるので、クリーナ装置22の負荷
が過大になることがある。また、この不具合は、一度に
作成するダミーイメージの本数を少なくすることで改善
できることも説明した。これに対して、この第3の実施
形態では、ダミーイメージを記録紙上に転写するように
した。こうすることにより、クリーナ装置22の負荷が
過大になるのを防止できる。
Next, a third embodiment will be described.
In the above-described first and second embodiments, the dummy image formed on the photoconductor 1 is finally scraped off by the cleaner device 22, so that the load on the cleaner device 22 may be excessive. It has also been explained that this problem can be solved by reducing the number of dummy images created at one time. On the other hand, in the third embodiment, the dummy image is transferred onto the recording paper. This prevents the load on the cleaner device 22 from becoming excessive.

【0034】図6において、ステップS20ではプリン
ト枚数カウンタ14のカウンタ値Cp を読み込み、プリ
ント数が極少イメージングか否かを判断するための基準
枚数nに達したか否かを判断する。n枚のプリントが終
了したならばステップS21に進み、イメージカウンタ
のカウンタ値Ci がしきい値ITHに達しているか否かを
判断する。
[0034] In FIG. 6, step reads the counter value C p step S20 the print number counter 14, the number of prints is determined whether reaches the reference number n for determining whether a very small imaging. If n prints has ended the process proceeds to step S21, the counter value C i of the image counter is determined whether the reached threshold I TH.

【0035】極少イメージングと判断されなかった場合
は、ステップS22に進んでプリント枚数カウンタ14
のカウンタ値Cp 、カウンタ値Cd およびカウンタ値C
i をクリアしてステップS20に進む。一方、ステップ
S21の判断により極少イメージングと判断されたなら
ばステップS23に進み、ペーパーホール要求をする。
すなわち、印字部10は1ページをプリントする毎に画
像作成部9に対して印字データを要求するが、この要求
において、例えば「ページ番号0」の印字データをペー
パーホール要求として要求すると、画像作成部9は印字
データを1ページ分供給するのを停止する。すなわち、
この印字データの供給停止により、連続して複数枚の印
刷をする際に、感光体1上に1ページ分の空白(ペーパ
ーホール)を形成できる。また、印字データの供給停止
は、「ページ番号0」の記録紙フィード要求によっても
実現できる。
If it is not determined that the imaging is extremely small, the process proceeds to step S22, where the print number counter 14
Counter value C p , counter value C d and counter value C
Clear i and proceed to step S20. On the other hand, if it is determined in step S21 that the imaging is minimal, the process proceeds to step S23, and a paper hole request is made.
That is, the printing unit 10 requests print data from the image creation unit 9 every time one page is printed. In this request, for example, if print data of “page number 0” is requested as a paper hole request, The unit 9 stops supplying print data for one page. That is,
By stopping the supply of the print data, a blank (paper hole) for one page can be formed on the photoreceptor 1 when printing a plurality of sheets continuously. Further, the supply stop of the print data can also be realized by a recording paper feed request of “page number 0”.

【0036】ステップS24で、画像作成部9からペー
パーホール実行の信号が送出されてきたと判断されたな
らば、ステップS25に進んでダミーイメージをプリン
トするための記録紙を給紙トレイ23から引き出す。こ
のとき、給紙トレイ23に限らず、複数の給紙トレイが
設けられていれば、そのうちの1つに片面使用済みの記
録紙を収納しておくことにより、その記録紙をダミーイ
メージのプリントのために引き出して使用することがで
きる。また、パージトレイ27に排出して蓄積されてい
る使用済み記録紙を転写器21よりも上流の搬送路24
に引き出してダミーイメージのプリント用としてもよ
い。使用済み記録紙を記録紙戻し経路を通じて転写器2
1の直前の搬送路に戻して再利用するようにした画像形
成装置は、例えば、本出願人の出願に係る特願平8−8
4586号や、特開平1−122856号公報等に開示
されている。
If it is determined in step S24 that a signal for executing a paper hole has been transmitted from the image creating section 9, the flow advances to step S25 to pull out the recording paper for printing the dummy image from the paper feed tray 23. At this time, if not only the paper feed tray 23 but also a plurality of paper feed trays are provided, one of them is used to store the used recording paper on one side, so that the recording paper can be printed as a dummy image. Can be pulled out for use. Further, the used recording paper discharged and accumulated in the purge tray 27 is transferred to the transport path 24 upstream of the transfer device 21.
To print the dummy image. Transfer unit 2 transfers used recording paper through recording paper return path.
An image forming apparatus which is returned to the conveyance path immediately before 1 and reused is disclosed in, for example, Japanese Patent Application No. 8-8 / 1996 filed by the present applicant.
No. 4586 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-122856.

【0037】ステップS26では、ダミーイメージの印
字データを露光器17に出力する。このとき、出力され
るダミーイメージのドット数は予め定めたものであって
もよいし、第2の実施形態に示したように、不足ドット
数DL 分だけのダミーイメージの印字データを出力する
ようにしてもよい。ダミーイメージの印字データを露光
器17に出力したならば、ステップS22の処理をした
後、ステップS20に進む。
In step S26, the print data of the dummy image is output to the exposure device 17. At this time, the number of dots of the dummy image to be output may be a predetermined number, or as shown in the second embodiment, the print data of the dummy image corresponding to the number of missing dots D L is output. You may do so. If the print data of the dummy image has been output to the exposure device 17, the process of step S22 is performed, and the process proceeds to step S20.

【0038】次に、第4の実施形態について説明する。
画像形成装置において、記録紙詰まり等の異常が発生し
たときに、定着器25で挟まれたままのトナー未定着記
録紙で定着器25が汚れるという不具合があることが知
られている。したがって、異常から復旧時に、トナー像
を転写していない用紙を定着器27に通過させてこの用
紙で汚れを除去するようすることも知られている(例え
ば特開平7−98556号)。
Next, a fourth embodiment will be described.
It is known that, in an image forming apparatus, when an abnormality such as a recording paper jam occurs, the fixing device 25 becomes dirty with the toner unfixed recording paper sandwiched by the fixing device 25. Therefore, it is also known that, upon recovery from an abnormality, a sheet on which a toner image has not been transferred is passed through the fixing device 27 to remove stains from the sheet (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 7-98556).

【0039】そこで、この第4の実施例では、クリーナ
装置22の負荷を軽減させるために第1または第2の実
施形態のように複数のインターイメージに分散させてダ
ミーイメージを形成するようにするとともに、プリント
途中に異常が発生してその復旧時処理をする記録紙排出
モードでは、前記定着器25の汚れ除去用として搬送さ
れる記録紙にダミーイメージを集中してプリントさせる
ようにした。
Therefore, in the fourth embodiment, in order to reduce the load on the cleaner device 22, a dummy image is formed by dispersing a plurality of inter-images as in the first or second embodiment. At the same time, in the recording paper discharge mode in which an error occurs during the printing and the recovery process is performed, the dummy image is printed intensively on the recording paper conveyed to remove the stain of the fixing device 25.

【0040】図7において、ステップS30では、異常
発生後の記録紙排出(オートパージ)モードか否かを判
断する。この判断は、例えば、図示しない別の処理ルー
チンで記録紙排出モードが排出されたときに設定される
フラグの状態に基づいて行うことができる。オートパー
ジモードであると判断したならば、ステップS31に進
み、イメージカウンタのカウンタ値Ci がしきい値ITH
に達しているか否かを判断する。この判断により極少イ
メージングと判断されなかったならばステップS32に
進み、カウンタ値Cp 、カウンタ値Cd およびカウンタ
値Ci をクリアしてステップS30に進む。一方、極少
イメージングと判断されたならばステップS33に進
み、排出される記録紙が転写器21の上流の所定の位置
を通過したかどうかを判断する。この位置は、前記レジ
センサの出力信号によって判断できる。
In FIG. 7, in step S30, it is determined whether or not a recording paper discharge (auto-purge) mode after occurrence of an abnormality. This determination can be made, for example, based on the state of a flag set when the recording paper discharge mode is discharged in another processing routine (not shown). If it is determined that the automatic purge mode, the process proceeds to step S31, the image counter counter value C i is the threshold I TH
It is determined whether or not has been reached. If it is not determined that the imaging is minimal, the process proceeds to step S32, where the counter value C p , the counter value C d and the counter value C i are cleared, and the process proceeds to step S30. On the other hand, if it is determined that the imaging is extremely small, the process proceeds to step S33, and it is determined whether the discharged recording paper has passed a predetermined position upstream of the transfer unit 21. This position can be determined by the output signal of the registration sensor.

【0041】記録紙が所定の位置にきたと判断されたな
らば、ステップS34において、その記録紙にプリント
するためのダミーイメージのドット数を決定する。この
ドット数は標準的なイメージカバレッジに相当するドッ
ト数DS に対するドットカウンタ16のカウンタ値Cd
との差を不足ドット数DL として算出する。
If it is determined that the recording paper has reached the predetermined position, in step S34, the number of dots of the dummy image to be printed on the recording paper is determined. This number of dots count value C d of the dot counter 16 for the number of dots D S corresponding to the standard image coverage
Is calculated as the number D L of insufficient dots.

【0042】なお、この算出時までにプリントされた枚
数についての標準的なドット数DSに基づいて不足ドッ
ト数DL を算出するのが好ましいので、1枚のプリント
に対する標準的なドット数DS にプリント枚数CP を乗
算した値をここでの標準的なドット数DS とするのがよ
い。
[0042] Since it is preferable to calculate the standard shortage dots based on the number of D S dots D L for the number that is printed by the time this calculation, the number of standard dots for one print D it is preferable to a value obtained by multiplying the number of prints C P to S and the standard number of dots D S here.

【0043】ステップS35では、算出された不足ドッ
ト数DL に相当するドット数分だけ、ダミーイメージの
印字データを露光器17に出力する。ステップS36で
は、オートパージモードが終了したか否かを判断し、オ
ートパージモードを終了したと判断したならば、ステッ
プS32でカウンタ値Cp 、カウンタ値Cd およびカウ
ンタ値Ci をクリアしてステップS30に進む。
In step S35, print data of the dummy image is output to the exposing device 17 by the number of dots corresponding to the calculated number D L of insufficient dots. In step S36, it is determined whether or not the auto-purge mode has ended. If it is determined that the auto-purge mode has ended, in step S32, the counter values C p , C d and C i are cleared. Proceed to step S30.

【0044】次に、上述の動作を実行するためのCPU
19の要部機能をブロック図を参照して説明する。図1
において、イメージカウンタ28はドットカウンタ16
から所定ドット数計数毎に出力されるカウントアップ信
号を計数し、そのカウンタ値Ci はトナー補給指令部2
9および極少イメージング判定部31に入力される。ト
ナー補給指令部29はカウンタ値Ci が基準値に達した
ときに現像器2にトナー補給指令を出力する。
Next, a CPU for executing the above operation
The functions of the nineteen main parts will be described with reference to a block diagram. FIG.
In the image counter 28, the dot counter 16
Counting the count-up signal outputted every predetermined number of dots counted from then, the counter value C i is the toner supply instruction unit 2
9 and the minimum imaging determination unit 31. Toner supply command unit 29 outputs a toner replenishment command to the developing device 2 when the counter value C i has reached the reference value.

【0045】プリント枚数判定部30はプリント枚数カ
ウンタ14のカウンタ値CP がn枚に達したときに検出
信号を極少イメージング判定部31に出力する。極少イ
メージング判定部31は、プリント枚数判定部30から
検出信号が入力されると、イメージカウンタ28のカウ
ンタ値Ci がしきい値ITHに達したか否かによって、プ
リントする画像が極少イメージングか否かを判断する。
そして、極少イメージングであると判断された場合、そ
の判別結果はダミーイメージ作成部15に入力される。
該ダミーイメージ作成部15はインターイメージ検出部
32でのインターイメージ検出に応答して、ダミーイメ
ージを形成するための印字データを露光器17に出力す
る。
The print quantity determination unit 30 outputs to the very small imaging determination unit 31 a detection signal when the counter value C P of the print number counter 14 reaches the n sheets. Very small imaging determination unit 31, the detection signal is input from the print count determination unit 30, depending on whether the counter value C i of the image counter 28 reaches the threshold I TH, the image to be printed or a very small imaging Determine whether or not.
Then, when it is determined that the imaging is the minimal imaging, the determination result is input to the dummy image creating unit 15.
The dummy image creation unit 15 outputs print data for forming a dummy image to the exposure unit 17 in response to the inter-image detection by the inter-image detection unit 32.

【0046】なお、ダミーイメージ作成部15で、不足
ドットDL に相当するイメージを作成する場合のために
不足ドット数算出部33を設ける。不足ドット数算出部
33はドットカウンタ16のカウンタ値Cd と標準ドッ
ト数DS との差を算出してダミーイメージ作成部15に
供給する。不足ドット数DL に相当するイメージを作成
する場合、極少イメージング判定部31での判定にはプ
リント枚数判定部30の検出信号は不要である。
[0046] In the dummy image creation unit 15, providing the missing dot number calculating section 33 for the case of creating an image corresponding to the missing dot D L. Insufficient dot number calculation unit 33 supplies to the dummy image creating unit 15 calculates the difference between the counter value C d and the standard dot number D S dot counter 16. When an image corresponding to the number D L of insufficient dots is created, the detection signal of the print number determination unit 30 is unnecessary for the determination by the minimal imaging determination unit 31.

【0047】また、ダミーイメージを記録紙に形成する
ために、ペーパーホール処理部34を設ける。ペーパー
ホール処理部34は極少イメージング判定部31から極
少イメージ判定信号が入力されると、ペーパーホール要
求をして、その応答信号をダミーイメージ作成部15お
よびトレイ駆動部35に出力する。ダミーイメージ作成
部15は給紙トレイから給送された記録紙がレジセンサ
を通過するタイミングに基づいてダミーイメージの印字
データを露光器17に出力する。さらに、オートパージ
判別部36を設け、オートパージの実行が検出される
と、ダミーイメージの印字データを露光器17に出力す
ることができる。
In order to form a dummy image on recording paper, a paper hole processing unit 34 is provided. When the minimal image determination signal is input from the minimal imaging determination unit 31, the paper hole processing unit 34 makes a paper hole request and outputs a response signal to the dummy image creating unit 15 and the tray driving unit 35. The dummy image creation section 15 outputs print data of the dummy image to the exposure device 17 based on the timing at which the recording paper fed from the paper feed tray passes through the registration sensor. Further, an auto-purge determining unit 36 is provided, and when the execution of the auto-purge is detected, the print data of the dummy image can be output to the exposure unit 17.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1ないし請求項7の発明によれば、極少イメージングの
プリントのときに、ダミーイメージを形成してトナーの
排出を行えるので、現像ロールにトナーが堆積するのを
防止できる。したがって、現像バイアス低下による汚れ
を防止できる。特に、請求項4ないし請求項6の発明に
よれば、感光体ではなく記録紙にダミーイメージがプリ
ントされるので感光体上のトナーを清掃するクリーナ装
置の負荷を軽減することができる。その結果、クリーナ
装置からのトナーの飛散による汚れを防止することがで
きる。
As is apparent from the above description, according to the first to seventh aspects of the present invention, a toner image can be discharged by forming a dummy image at the time of minimal imaging printing. Can be prevented from accumulating on the toner. Therefore, it is possible to prevent contamination due to a decrease in the developing bias. In particular, according to the fourth to sixth aspects of the present invention, since the dummy image is printed not on the photosensitive member but on the recording paper, the load on the cleaner for cleaning the toner on the photosensitive member can be reduced. As a result, it is possible to prevent contamination due to scattering of toner from the cleaner device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施形態に係る画像形成装置の要部
機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram of a main part of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の実施形態に係る画像形成装置の制御
装置の要部構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a main configuration of a control device of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の実施形態に係る画像形成装置の記録
紙搬送系統図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a recording paper conveyance system of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図4】 第1の実施形態のフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of the first embodiment.

【図5】 第2の実施形態のフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of the second embodiment.

【図6】 第3の実施形態のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of a third embodiment.

【図7】 第4の実施形態のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of a fourth embodiment.

【図8】 現像器の要部構成を示す断面図である。FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a main part of the developing device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…感光体、 2…現像器、 3…現像ロール、 10
…印字部、 14…プリント枚数カウンタ、 15…ダ
ミーイメージ作成部、 16…ドットカウンタ、17…
露光器、 28…イメージカウンタ、 30…プリント
枚数判定部、31…極少イメージング判定部、 33…
不足ドット数算出部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Photoreceptor, 2 ... Developing device, 3 ... Developing roll, 10
... Printing part, 14 ... Print number counter, 15 ... Dummy image creation part, 16 ... Dot counter, 17 ...
Exposure unit, 28 ... Image counter, 30 ... Print number judgment unit, 31 ... Minimum imaging judgment unit, 33 ...
Insufficient dot calculation unit

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印字データ量が基準値に達したときにト
ナー補給をしてプリント画の濃度調整をするように構成
された画像形成装置において、 印字データの量を計数する計数手段と、 計数された前記印字データ量がしきい値より小さいとき
に該印字データが、極少イメージングであると判定する
極少イメージング判定手段と、 前記極少イメージング判定手段による極少イメージング
判定出力に応答してダミーイメージを作成し、インター
イメージで該ダミーイメージの印字データを画像書込手
段に出力するダミーイメージ作成手段とを具備したこと
を特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus configured to replenish toner when the amount of print data reaches a reference value to adjust the density of a printed image, a counting means for counting the amount of print data, When the print data amount is smaller than a threshold value, the print data is determined to be minimal imaging; and a dummy image is generated in response to a minimal imaging determination output by the minimal imaging determination unit. And a dummy image creating means for outputting print data of the dummy image to the image writing means as an inter image.
【請求項2】 プリント枚数検出手段を具備し、所定の
プリント枚数毎に前記極少イメージング判定手段で判定
を行うように構成したことを特徴とする請求項1記載の
画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising print number detection means, wherein the minimum imaging determination means makes a determination every predetermined number of prints.
【請求項3】 前記計数手段で計数された印字データの
量および標準の印字データ量の差を不足データ量として
算出する不足データ量算出手段を具備し、 前記ダミーイメージ作成手段が、インターイメージで前
記不足データ量分のダミーイメージを作成して出力する
ように構成されたことを特徴とする請求項1または2記
載の画像形成装置。
3. An insufficient data amount calculating means for calculating a difference between the amount of print data counted by the counting means and a standard print data amount as an insufficient data amount; 3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a dummy image corresponding to the insufficient data amount is created and output.
【請求項4】 記録紙給送手段と、 印字データを作成する印字データ作成手段にペーパーホ
ールを要求するペーパーホール要求手段とを具備し、 前記ペーパーホール要求手段の要求によってペーパーホ
ールが発生したときに、前記記録紙給送手段から記録紙
を引き出してダミーイメージをプリントするように構成
したことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形
成装置。
4. A recording paper feeding means, and a paper hole requesting means for requesting a paper hole from a print data generating means for generating print data, wherein a paper hole is generated by the request of the paper hole requesting means. 3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the recording paper is pulled out from the recording paper feeding means and a dummy image is printed.
【請求項5】 前記計数手段で計数された印字データの
量および標準の印字データ量の差を不足データ量として
算出する不足データ量算出手段を具備し、 前記ダミーイメージ作成手段が、前記不足データ量分の
ダミーイメージを作成するように構成されたことを特徴
とする請求項4記載の画像形成装置。
5. An insufficient data amount calculating means for calculating a difference between the amount of print data counted by said counting means and a standard print data amount as an insufficient data amount, wherein said dummy image creating means comprises: 5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the image forming apparatus is configured to create a dummy image corresponding to the amount.
【請求項6】 異常発生からの復旧時に記録紙搬送路に
残留していた記録紙を排出する動作モードを有する画像
形成装置であって、 前記計数手段で計数された印字データの量および標準の
印字データ量の差を不足データ量として算出する不足デ
ータ量算出手段を具備し、 前記ダミーイメージ作成手段が、前記不足データ量分の
ダミーイメージを作成するように構成されているととも
に、 前記動作モード発生時に、前記ダミーイメージ作成手段
を付勢して前記搬送路に残留していた記録紙にダミーイ
メージをプリントするように構成したことを特徴とする
請求項1または2に記載の画像形成装置。
6. An image forming apparatus having an operation mode for discharging recording paper remaining on a recording paper conveyance path at the time of recovery from occurrence of an abnormality, comprising: an amount of print data counted by said counting means; A shortage data amount calculation unit that calculates a difference in print data amount as a shortage data amount, wherein the dummy image creation unit is configured to create a dummy image for the shortage data amount, and the operation mode 3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the occurrence occurs, the dummy image creating unit is energized to print the dummy image on the recording paper remaining on the conveyance path.
【請求項7】 前記印字データの量を計数する計数手段
が、 印字データのドット数を計数し、所定のドット数に達す
る毎にカウントアップを出力するドットカウンタと、 前記カウントアップの回数を計数し、計数結果を前記印
字データの量として出力するイメージカウンタとからな
ることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載
の画像形成装置。
7. A dot counter for counting the number of print data, counting a number of dots of the print data, and outputting a count-up every time a predetermined number of dots is reached, and counting the number of times of the count-up. 7. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising an image counter that outputs a count result as the amount of the print data.
JP8179981A 1996-06-20 1996-06-20 Image forming device Pending JPH1010855A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179981A JPH1010855A (en) 1996-06-20 1996-06-20 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179981A JPH1010855A (en) 1996-06-20 1996-06-20 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1010855A true JPH1010855A (en) 1998-01-16

Family

ID=16075376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8179981A Pending JPH1010855A (en) 1996-06-20 1996-06-20 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1010855A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096848A (en) * 2006-10-13 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096848A (en) * 2006-10-13 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434256B2 (en) Image quality stabilizing apparatus and image forming apparatus
JP5181490B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2006171023A (en) Image forming apparatus, and method and program for toner density control and recording medium thereof
JP3029646B2 (en) Image forming device
JP2007034096A (en) Image forming apparatus
JP2003005535A (en) Image forming device
JP2001343795A (en) Image-forming device
JP2004198837A (en) Image forming apparatus
JP2004117734A (en) Image forming apparatus and its control method
JP5331414B2 (en) Development device
JPH1010855A (en) Image forming device
JP2007148176A (en) Toner density controller
JP2007127983A (en) Image forming device
JP3454128B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP3577861B2 (en) Image forming device
JP5086042B2 (en) Image forming apparatus and image forming process correction control program
JPH1115248A (en) Toner supply device
US20230096743A1 (en) Image forming apparatus
JP4972961B2 (en) Developing device and image forming apparatus using the same
JPH0419552B2 (en)
JP2008170624A (en) Image forming apparatus
JP2006276764A (en) Image forming apparatus
JP3442056B2 (en) Toner density control device
JP2005092156A (en) Image forming apparatus
JP4742534B2 (en) Image forming apparatus