JPH10108070A - Dynamic image generating system for rehearsal - Google Patents

Dynamic image generating system for rehearsal

Info

Publication number
JPH10108070A
JPH10108070A JP8262707A JP26270796A JPH10108070A JP H10108070 A JPH10108070 A JP H10108070A JP 8262707 A JP8262707 A JP 8262707A JP 26270796 A JP26270796 A JP 26270796A JP H10108070 A JPH10108070 A JP H10108070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
rehearsal
moving image
generating
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8262707A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3831989B2 (en
Inventor
Kazuyuki Honda
和幸 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26270796A priority Critical patent/JP3831989B2/en
Publication of JPH10108070A publication Critical patent/JPH10108070A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3831989B2 publication Critical patent/JP3831989B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To generate dynamic images for rehearsal that are compressed to have an arbitrary time internal, in order to confirm the configuration of a scheduled production video image. SOLUTION: In the case of generating dynamic images for rehearsal by the dynamic image generating system for rehearsal of this invention, an image serve means 1 serves an image corresponding to each of a plurality of image generating devices. A video image production plan storage means 2 stores a video image production plane 2a that decides one device scheduled to be in use or over used for generating a production scheduled video image and a scheduled required time of each device. When a time compression rate setting means 3 sets a time compression rate for a production scheduled video image for a moving image for rehearsal, a time schedule generating means 4 generates a rehearsal time schedule 4a. Then a dynamic image generating means 5 joins images served from the image serve means 1 along with the rehearsal time schedule to generate dynamic images for rehearsal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は動画生成システムに
関し、特に制作予定映像の構成確認のためにリハーサル
用動画を生成するリハーサル用動画生成システムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a moving picture generation system, and more particularly to a rehearsal moving picture generation system for generating a rehearsal moving picture for confirming the composition of a video to be produced.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータ内における動画等の
扱いが進歩し、Quick Time(米アップルコン
ピュータ社が開発した動画を扱うソフトウェア)等のソ
フトウェアを利用して、映像や音声を自由に再生するこ
とが可能となっている。これは、ハードディスク等を用
いたAVサーバ上に映像・音声信号を記録し、必要な位
置から必要な速さで信号の再生ができるというもので、
ノンリニアと呼ばれる編集方法を可能にした。
2. Description of the Related Art In recent years, the handling of moving images and the like in computers has been advanced, and video and audio can be freely reproduced using software such as Quick Time (software for handling moving images developed by Apple Computer, Inc.). Is possible. This means that video and audio signals can be recorded on an AV server using a hard disk or the like, and the signals can be reproduced at a required speed from a required position.
An editing method called non-linear has been made possible.

【0003】ところで、一般に、放送局やCATV等で
制作される番組の映像は、予め作成された映像制作案に
基づいてビデオテープやスタジオのカメラ等からの画像
を組み合わせ、構成されている。そして番組を流す前に
は、番組中の時間のバランスやカメラの角度等、その構
成が制作意図に沿っているかどうかを、確認する必要が
ある。
[0003] By the way, in general, a video of a program produced by a broadcasting station, a CATV or the like is constructed by combining images from a video tape, a camera in a studio, or the like based on a video production plan created in advance. Before running the program, it is necessary to confirm whether the configuration is in accordance with the production intention, such as the balance of time during the program and the angle of the camera.

【0004】従来、この番組構成の確認には、映像制作
案からその様子を想像するか、もしくは本放送に則した
リハーサルを行うか、といった方法が取られていた。映
像制作案には、文章等の文字列やカメラやVTRを意味
するアイコン等が表記されているため、ある程度の類推
は可能であるとされている。
Conventionally, this program configuration has been confirmed by imagining the situation from a video production plan, or performing a rehearsal in accordance with the main broadcast. It is said that a certain analogy can be made since the video production plan includes character strings such as sentences, icons indicating cameras and VTRs, and the like.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、映像制作案か
ら番組構成の様子を的確に想像することは、実際には難
しい。また、本放送に則したリハーサルを行った場合、
番組構成の確認だけのために本放送とほぼ同じ時間がか
かってしまい、なおかつその間、放送用の器材や人材が
リハーサルだけのために占有されてしまう。
However, it is actually difficult to accurately imagine the state of the program configuration from the video production plan. Also, if you rehearse according to the main broadcast,
It takes almost the same time as the main broadcast only to confirm the program configuration, and during that time, equipment and human resources for the broadcast are occupied solely for rehearsal.

【0006】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、任意の時間長に圧縮したリハーサル用動画を
生成することの可能なリハーサル用動画生成システムを
提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a rehearsal moving image generation system capable of generating a rehearsal moving image compressed to an arbitrary time length.

【0007】また、本発明の別の目的は、放送用器材を
使用せずにリハーサル用動画を生成することの可能なリ
ハーサル用動画生成システムを提供することである。
Another object of the present invention is to provide a rehearsal moving image generation system capable of generating a rehearsal moving image without using broadcasting equipment.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、制作予定映像の構成確認のためにリハー
サル用動画を生成するリハーサル用動画生成システムに
おいて、複数の画像生成装置の各々に対応したイメージ
画像を提供するイメージ画像提供手段と、前記制作予定
映像の生成に使用する一つ以上の使用予定装置と、各使
用予定装置の使用予定時間と、を定めた映像制作案を保
持する映像制作案保持手段と、前記リハーサル用動画の
前記制作予定映像に対する時間圧縮率を設定する時間圧
縮率設定手段と、前記各使用予定装置の使用予定時間に
時間圧縮率を乗算し、リハーサル用時間割を作成する時
間割作成手段と、前記イメージ画像提供手段から提供さ
れる前記イメージ画像を前記リハーサル用時間割に沿っ
て繋ぎ合わせ、前記リハーサル用動画を生成する動画生
成手段と、を有することを特徴とするリハーサル用動画
生成システムが提供される。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, in a rehearsal moving image generating system for generating a rehearsal moving image for confirming the composition of a video to be produced, each of a plurality of image generating apparatuses is provided. An image image providing means for providing a corresponding image image, one or more scheduled devices to be used for generating the scheduled video, and a scheduled time of use of each scheduled device, and a video production plan defined. Video production plan holding means, time compression rate setting means for setting a time compression rate of the rehearsal video with respect to the production planned video, and a rehearsal timetable by multiplying the scheduled use time of each of the planned use apparatuses by the time compression rate. A timetable creating means for creating a rehearsal timetable, and joining the image images provided from the image image providing means along the rehearsal timetable. A moving image generation means for generating a moving image rehearsal, the rehearsal for video generation system characterized by having a provided.

【0009】このリハーサル用動画生成システムで制作
予定映像の構成確認のためにリハーサル用動画を生成す
る場合、イメージ画像提供手段が、複数の画像生成装置
の各々に対応したイメージ画像を提供する。映像制作案
保持手段は、制作予定映像の生成に使用する一つ以上の
使用予定装置と各使用予定装置の使用予定時間とを定め
た映像制作案を保持している。時間圧縮率設定手段が、
リハーサル用動画の制作予定映像に対する時間圧縮率を
設定すると、時間割作成手段がリハーサル用時間割を作
成する。そして、動画生成手段が、イメージ画像提供手
段から提供されるイメージ画像をリハーサル用時間割に
沿って繋ぎ合わせ、リハーサル用動画を生成する。
When the rehearsal moving image generation system generates a rehearsal moving image for confirming the composition of a video to be produced, an image image providing means provides an image image corresponding to each of the plurality of image generating devices. The video production plan holding means stores a video production plan that defines one or more scheduled devices to be used for generating a scheduled video and a scheduled time of use of each scheduled device. The time compression ratio setting means,
When the time compression ratio for the video to be produced for the rehearsal moving image is set, the timetable creating means creates the rehearsal timetable. Then, the moving image generation unit connects the image images provided from the image image providing unit along the rehearsal timetable to generate a rehearsal moving image.

【0010】このようなリハーサル用動画生成システム
では、任意の時間長に圧縮されたリハーサル用動画が生
成される。よって、構成確認のためだけに、本放送と同
じ時間、放送用器材や人手を割く必要がない。
[0010] In such a rehearsal moving image generation system, a rehearsal moving image compressed to an arbitrary time length is generated. Therefore, it is not necessary to dedicate broadcasting equipment and labor for the same time as the main broadcast only for checking the configuration.

【0011】また、本発明では上記課題を解決するため
に、前記イメージ画像提供手段が、提供すべきイメージ
画像を記憶している記憶装置から構成されていることを
特徴とするリハーサル用動画生成システムが提供され
る。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, the image image providing means is constituted by a storage device storing an image image to be provided. Is provided.

【0012】このリハーサル用動画生成システムで制作
予定映像の構成確認のためにリハーサル用動画を生成す
る場合、イメージ画像提供手段は、提供すべきイメージ
画像を記憶している記憶装置である。動画生成手段は、
このイメージ画像提供手段から、リハーサル用時間割に
基づいて必要なイメージ画像を逐次取得し、リハーサル
用動画を生成する。
When a rehearsal moving image is generated by the rehearsal moving image generation system for confirming the composition of a video to be produced, the image image providing means is a storage device for storing an image image to be provided. Video generation means,
From this image image providing means, necessary image images are sequentially acquired based on the rehearsal timetable, and a rehearsal moving image is generated.

【0013】このようなリハーサル用動画生成システム
では、放送用器材を使用せずにリハーサル用動画が生成
される。よって、映像制作案を、その構成を確認しなが
ら簡単に推敲することができる。
In such a rehearsal moving image generation system, a rehearsal moving image is generated without using broadcasting equipment. Therefore, it is possible to easily revise the video production plan while checking its configuration.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】まず、本発明の原理構成を図を参
照して説明する。図1は本発明のリハーサル用動画生成
システムの原理構成図である。本発明のリハーサル用動
画生成システムは、制作予定映像の構成確認のために、
リハーサル用動画を生成する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, the principle configuration of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing the principle configuration of a rehearsal moving image generation system according to the present invention. The rehearsal video generation system of the present invention is used to confirm the configuration of the video to be produced.
Generate rehearsal videos.

【0015】本発明のリハーサル用動画生成システム
は、イメージ画像提供手段1と、映像制作案保持手段2
と、時間圧縮率設定手段3と、時間割作成手段4と、動
画生成手段5と、から構成されている。
The rehearsal moving image generating system according to the present invention comprises an image image providing means 1 and a video production plan holding means 2.
, A time compression ratio setting unit 3, a timetable creating unit 4, and a moving image generating unit 5.

【0016】イメージ画像提供手段1は、複数の画像生
成装置の各々に対応したイメージ画像を提供する。映像
制作案保持手段2は映像制作案2aを保持している。こ
こで映像制作案2aは、制作予定映像の生成に使用する
一つ以上の使用予定装置と、各使用予定装置の使用予定
時間とを予め定めたものである。時間圧縮率設定手段3
は、リハーサル用動画の制作予定映像に対する時間圧縮
率を設定する。そして時間割作成手段4は、各使用予定
装置の使用予定時間に時間圧縮率を乗算して、リハーサ
ル用時間割4aを作成する。動画生成手段5が、イメー
ジ画像提供手段1から提供されるイメージ画像を、リハ
ーサル用時間割4aに沿って繋ぎ合わせ、リハーサル用
動画を生成する。
The image image providing means 1 provides an image image corresponding to each of a plurality of image generating devices. The video production plan holding means 2 holds a video production plan 2a. Here, the video production plan 2a is one in which one or more devices to be used for generating a video to be produced and the scheduled time of use of each device to be used are predetermined. Time compression rate setting means 3
Sets the time compression ratio for the video to be produced for the rehearsal video. Then, the timetable creating means 4 creates the rehearsal timetable 4a by multiplying the scheduled use time of each scheduled use device by the time compression ratio. The moving image generating means 5 connects the image images provided from the image image providing means 1 along the rehearsal timetable 4a to generate a rehearsal moving image.

【0017】このようなリハーサル画像生成システムに
よって、任意の時間長に圧縮されたリハーサル用動画が
生成される。従って、構成確認のためだけに、本放送と
同じ時間、放送用器材や人手を割く必要がない。
With such a rehearsal image generation system, a rehearsal moving image compressed to an arbitrary time length is generated. Therefore, it is not necessary to dedicate broadcasting equipment or human resources to the same time as the main broadcast only for the configuration confirmation.

【0018】以下、本発明の実施の形態を図面を参照し
て説明する。図2は、本発明のリハーサル用動画生成シ
ステムの第1の実施の形態を示す構成ブロック図であ
る。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the first embodiment of the rehearsal moving image generation system according to the present invention.

【0019】図に示したリハーサル用動画生成装置30
はコンピュータであり、従来から使用されている放送用
器材制御装置20に接続して使用する。放送用器材制御
装置20には放送用器材として、スイッチャ12、文字
生成装置13、静止画像生成装置14、ビデオテープレ
コーダ(VTR)15、スタジオカメラ16、時刻生成
機17が接続されている。このうち、特に、文字生成装
置13、静止画像生成装置14、VTR15、スタジオ
カメラ16を画像生成装置と呼ぶ。なお、スタジオカメ
ラは複数台あってもよい。この場合、複数台のスタジオ
カメラは、すべてスイッチャ12に接続される。
The rehearsal moving picture generating apparatus 30 shown in FIG.
Is a computer, which is used by connecting to a conventionally used broadcast equipment control device 20. A switcher 12, a character generator 13, a still image generator 14, a video tape recorder (VTR) 15, a studio camera 16, and a time generator 17 are connected to the broadcast equipment control device 20 as broadcast equipment. Among them, the character generation device 13, the still image generation device 14, the VTR 15, and the studio camera 16 are particularly called an image generation device. Note that there may be a plurality of studio cameras. In this case, the plurality of studio cameras are all connected to the switcher 12.

【0020】文字生成装置13は、放送用器材制御装置
20からの制御に基づいて文字を生成し、生成した文字
をスイッチャ12に入力する。また、静止画像生成装置
14は、放送用器材制御装置20からの制御に基づいて
静止画を生成し、生成した静止画像をスイッチャ12に
入力する。ビデオテープレコーダ(VTR)15は、放
送用器材制御装置20からの制御に基づいてビデオテー
プに記録された映像を再生し、再生した映像をスイッチ
ャ12に入力する。そしてスタジオカメラ16は、スタ
ジオで撮影した映像をスイッチャ12に入力する。
The character generator 13 generates characters based on the control from the broadcast equipment controller 20 and inputs the generated characters to the switcher 12. Further, the still image generation device 14 generates a still image based on the control from the broadcast equipment control device 20, and inputs the generated still image to the switcher 12. The video tape recorder (VTR) 15 reproduces the video recorded on the video tape under the control of the broadcast equipment control device 20, and inputs the reproduced video to the switcher 12. Then, the studio camera 16 inputs the video shot in the studio to the switcher 12.

【0021】スイッチャ12は、後述する放送用器材制
御装置20から送信される切替制御指令に基づいて、入
力される映像から必要な画像を選択する。そして、その
ままで、もしくは他の画像生成装置からの入力画像と合
成して繋ぎ合わせ、放送用の映像を生成する。分配機1
1はスイッチャ12から入力された放送用の映像を、リ
ハーサル用動画生成装置30と、放送用機構とに配分す
る。
The switcher 12 selects a required image from input video based on a switching control command transmitted from a broadcast equipment control device 20 described later. Then, the image is synthesized as it is or combined with an input image from another image generating apparatus to generate a broadcast image. Distributor 1
1 distributes the broadcast video input from the switcher 12 to the rehearsal video generation device 30 and the broadcast mechanism.

【0022】放送用器材制御装置20は、上述の画像生
成装置を制御する機能を持ち、CPU21と、CPU2
1と画像生成装置との間で命令の送受信を行うインタフ
ェース(I/F)22〜25とを構成要素として含む。
The broadcast equipment control device 20 has a function of controlling the above-described image generation device, and includes a CPU 21 and a CPU 2.
1 and interfaces (I / F) 22 to 25 for transmitting and receiving commands between the image generating apparatus and the image generating apparatus.

【0023】ここでI/F22は、CPU21とスイッ
チャ12との間で、切替制御指令等の送受信に使用され
る。また、I/F23は、CPU21と文字生成装置1
3との間で、I/F24は、CPU21と静止画像生成
装置14との間で命令の送受信に使用される。I/F2
5は、CPU21とVTR15との間で命令の送受信に
に使用される。
Here, the I / F 22 is used between the CPU 21 and the switcher 12 to transmit and receive switching control commands and the like. Further, the I / F 23 includes the CPU 21 and the character generation device 1.
3, the I / F 24 is used for transmission and reception of instructions between the CPU 21 and the still image generation device 14. I / F2
Reference numeral 5 is used for transmitting and receiving instructions between the CPU 21 and the VTR 15.

【0024】放送用器材制御装置20はまた、CPU2
1の動作に使用するワークメモリ28と、時刻変換回路
27と、インタフェース(I/F)26とを構成要素と
して含む。
The broadcast equipment control device 20 also includes a CPU 2
1 includes a work memory 28 used for the operation 1, a time conversion circuit 27, and an interface (I / F) 26 as constituent elements.

【0025】時刻変換回路27は、外部から入力される
時刻信号をCPU21で利用できる形式に変換する。I
/F26は、CPU21とリハーサル用動画生成装置と
の間でデータの送受信を行う。
The time conversion circuit 27 converts a time signal input from the outside into a format usable by the CPU 21. I
The / F 26 transmits and receives data between the CPU 21 and the rehearsal moving image generation device.

【0026】I/F22〜26は、具体的にはRSー2
32Cである。通常、I/F26を介して映像制作案を
入力されたCPU21は、これらのI/F22〜25を
介して各画像生成装置を制御するとともに、スイッチャ
12に切替制御指令を出力する。なお、CPU21には
時刻変換回路27を介して時刻生成器17から時刻信号
が入力されており、この時刻信号に基づいて、すべての
処理を行う。
The I / Fs 22 to 26 are specifically RS-2.
32C. Normally, the CPU 21 to which the video production plan is input via the I / F 26 controls each image generating apparatus via these I / Fs 22 to 25 and outputs a switching control command to the switcher 12. The CPU 21 receives a time signal from the time generator 17 via the time conversion circuit 27, and performs all processing based on the time signal.

【0027】リハーサル用動画生成装置30は、外部か
らの各種入力を受け付ける入力部31と、リハーサル用
画像等を表示する表示部32と、ハードディスク装置
(HD)33と、動画生成制御部34と、から構成され
ている。
The rehearsal moving image generation device 30 includes an input unit 31 for receiving various external inputs, a display unit 32 for displaying rehearsal images and the like, a hard disk device (HD) 33, a moving image generation control unit 34, It is composed of

【0028】入力部31は、具体的にはマウス等のポイ
ンティングデバイスや、キーボードである。また、表示
部32としては、ディスプレイ等が利用しやすい。そし
て、HD33には予め、映像制作案や、各種画像生成装
置に対応するイメージ画像等が、格納されている。
The input unit 31 is specifically a pointing device such as a mouse or a keyboard. Further, as the display unit 32, a display or the like is easily used. The HD 33 stores in advance a video production plan, image images corresponding to various image generation devices, and the like.

【0029】動画生成制御部34には、CPU35と、
CPU35とHD33との間で命令およびデータの送受
信を行うSCSI(Small Computer System Interface
)規格のインタフェース(I/F)37とが構成要素
として含まれている。
The moving image generation control unit 34 includes a CPU 35,
SCSI (Small Computer System Interface) for transmitting and receiving commands and data between the CPU 35 and the HD 33
) Standard interface (I / F) 37 is included as a component.

【0030】また、画像/音声データをCPU35に取
り込むキャプチャーボード36、CPU35の動作に使
用するメモリ38、CPU35と放送用器材制御装置2
0との間でデータの送受信を行うインタフェース(I/
F)39も、動画生成制御部34の構成要素である。
Further, a capture board 36 for taking in image / audio data into the CPU 35, a memory 38 used for the operation of the CPU 35, the CPU 35 and the broadcast equipment control device 2
0 (I / I)
F) 39 is also a component of the moving image generation control unit 34.

【0031】ここで、図1に示す構成と図2に示す構成
との対応関係について述べる。図2に示したリハーサル
用動画生成システムには二通りの使い方がある。その第
1の使い方は、図2に示したHD33を、図1に示した
イメージ画像提供手段1として利用する方法である。こ
の場合HD33は、図1に示した映像制作案保持手段2
にも対応する。そして図2に示したCPU35が、図1
に示した時間圧縮率設定手段3と時間割作成手段4と動
画生成手段5とに対応する。第1の使い方についての詳
しい説明は、図6,7にて行う。
Here, the correspondence between the configuration shown in FIG. 1 and the configuration shown in FIG. 2 will be described. The rehearsal video generation system shown in FIG. 2 has two uses. The first method is to use the HD 33 shown in FIG. 2 as the image image providing means 1 shown in FIG. In this case, the HD 33 is the video production plan holding unit 2 shown in FIG.
Also corresponds to. Then, the CPU 35 shown in FIG.
Corresponds to the time compression ratio setting means 3, the timetable creating means 4, and the moving image generating means 5 shown in FIG. A detailed description of the first usage will be given in FIGS.

【0032】本実施の形態のリハーサル用動画生成シス
テムの第2の使い方は、図2に示した画像生成装置13
〜16を、図1に示したイメージ画像提供手段1として
利用する方法である。この場合、図2に示したHD33
は、図1に示した映像制作案保持手段2に対応する。図
2に示したCPU35は、図1に示した時間圧縮率設定
手段3に対応する。そして、図2に示したCPU21が
図1に示した時間割作成手段4に対応し、図2に示した
スイッチャ12が図1に示した動画生成手段5に対応す
る。第2の使い方についての詳しい説明は、図8,9に
て行う。
A second use of the rehearsal moving image generation system according to the present embodiment is as follows.
To 16 are used as the image image providing means 1 shown in FIG. In this case, the HD 33 shown in FIG.
Corresponds to the video production plan holding means 2 shown in FIG. The CPU 35 shown in FIG. 2 corresponds to the time compression ratio setting means 3 shown in FIG. Then, the CPU 21 shown in FIG. 2 corresponds to the timetable creating unit 4 shown in FIG. 1, and the switcher 12 shown in FIG. 2 corresponds to the moving image generating unit 5 shown in FIG. A detailed description of the second usage will be given in FIGS.

【0033】これら二通りの使い方は、入力部31およ
びCPU35にて選択できるように構成されている。こ
の選択の方法については、図4,5にて説明する。この
ような構成のリハーサル用動画生成システムにてリハー
サル用動画を生成する場合、まず入力部31にて放送日
と番組名とを指定し、HD33から映像制作案を呼び出
し、表示部32に表示させる。
The two types of usage are configured to be selectable by the input unit 31 and the CPU 35. This selection method will be described with reference to FIGS. When a rehearsal video is generated by the rehearsal video generation system having such a configuration, first, a broadcast date and a program name are designated by the input unit 31, a video production plan is called from the HD 33, and the display unit 32 displays the video production plan. .

【0034】なお、本実施の形態では、放送方式として
NTSC(National Television System Committee)信
号方式が採用されているものとする。従って、リハーサ
ル用動画の生成には、画像を1秒間に30フレーム繋ぎ
合わせる。
In this embodiment, it is assumed that the NTSC (National Television System Committee) signal system is adopted as the broadcasting system. Therefore, to generate a rehearsal moving image, images are connected by 30 frames per second.

【0035】図3は、図2に示した表示部32に表示さ
れる、映像制作案呼び出し画面の一例を示す図である。
映像制作案呼び出し画面40には、その映像制作案の番
組名を表示する番組名表示41と、番組表42とが表示
され、開始ボタン43と、停止ボタン44と、終了ボタ
ン45と、リハーサルボタン46と、リハーサルMovie
作成ボタン47と、リハーサルMovie 再生ボタン48と
が設置されている。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a picture production plan call screen displayed on the display unit 32 shown in FIG.
On the video production plan call screen 40, a program name display 41 for displaying the program name of the video production plan and a program table 42 are displayed, and a start button 43, a stop button 44, an end button 45, and a rehearsal button 46 and Rehearsal Movie
A create button 47 and a rehearsal Movie playback button 48 are provided.

【0036】映像制作案は、予め作成されたものが、放
送日と番組名とに基づいてHD33に格納されている。
そして、この映像制作案から、全イベントに関するOA
(OnAir)時刻と枠区分、ID(Identification;その
イベントの登録名)、DUR(Duration;そのイベント
の時間長)、素材機、備考が抽出され、番組表42とな
る。
The video production plan prepared in advance is stored in the HD 33 based on the broadcast date and the program name.
And from this video production plan, OA for all events
(OnAir) Time and frame classification, ID (Identification; registration name of the event), DUR (Duration; time length of the event), material device, and remarks are extracted, and become program table 42.

【0037】開始ボタン43は、この番組表42に基づ
いて放送を開始するよう放送用器材制御装置20に指示
するためのボタンであり、停止ボタン44は、この番組
の放送の停止を、終了ボタン45は、この番組の放送の
終了を指示するためのボタンである。また、リハーサル
ボタン46は、この番組のリハーサルを放送用器材制御
装置20に指示するためのボタンである。
The start button 43 is a button for instructing the broadcast equipment control device 20 to start broadcasting based on the program table 42. The stop button 44 is used to stop the broadcast of this program. Reference numeral 45 denotes a button for instructing the end of the broadcast of this program. The rehearsal button 46 is a button for instructing the broadcast equipment control device 20 to rehearse the program.

【0038】リハーサルMovie 作成ボタン47は、リハ
ーサル用動画として「リハーサルMovie 」ファイルを作
成する指示を出すためのボタンであり、リハーサルMovi
e 再生ボタン48は、作成された「リハーサルMovie 」
ファイルを再生する指示を出すためのボタンである。
The rehearsal Movie creation button 47 is a button for issuing an instruction to create a “rehearsal Movie” file as a rehearsal movie, and a rehearsal Movie
e The play button 48 displays the “Rehearsal Movie”
A button for issuing an instruction to play a file.

【0039】図4は、図3に示した映像制作案呼び出し
画面40において、リハーサルMovie 作成ボタン47を
選択した場合に表示されるリハーサルMovie 設定画面を
示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing a rehearsal Movie setting screen displayed when the rehearsal Movie creation button 47 is selected on the video production plan call screen 40 shown in FIG.

【0040】リハーサルMovie 設定画面50には、実機
未使用を指定するチェックボックス51と、実機使用を
指定するチェックボックス52と、時間比率指定を有効
にするチェックボックス53と、時間比率を指定する時
間比率設定部54と、設定終了を通知する「OK」ボタ
ン55と、設定キャンセルを通知する「キャンセル」ボ
タン56とが配置されている。
On the rehearsal Movie setting screen 50, a check box 51 for designating that the actual machine is not used, a check box 52 for designating the use of the actual machine, a check box 53 for enabling the designation of the time ratio, and a time for designating the time ratio. A ratio setting unit 54, an "OK" button 55 for notifying the end of the setting, and a "cancel" button 56 for notifying the cancellation of the setting are arranged.

【0041】ここで言う実機未使用とは、実際の放送用
器材を使用しないことであり、先に述べた、このリハー
サル用動画生成システムの第1の使い方にあたる。ま
た、実機使用とは、実際の放送用器材を使用することで
あり、先に述べた、このリハーサル用動画生成システム
の第2の使い方にあたる。「リハーサルMovie 」ファイ
ルが作成される場合には、このリハーサルMovie 設定画
面50にて実機未使用か実機使用かが必ず選択される。
The term "not used in actual equipment" means that actual broadcasting equipment is not used, which corresponds to the first use of the rehearsal moving image generation system described above. The use of an actual device means using actual broadcasting equipment, which corresponds to the above-described second usage of the rehearsal moving image generation system. When a “rehearsal Movie” file is created, whether the actual device is unused or used is always selected on the rehearsal Movie setting screen 50.

【0042】時間比率を指定する時は、時間比率指定を
有効にするチェックボックス53にチェックを付加し、
時間比率設定部54に時間比率を入力する。チェックボ
ックス53にチェックがない場合、時間比率は1:1と
される。
To specify the time ratio, add a check to the check box 53 for enabling the time ratio specification.
The time ratio is input to the time ratio setting unit 54. If the check box 53 is not checked, the time ratio is 1: 1.

【0043】実機未使用のチェックボックス51もしく
は実機使用のチェックボックス52にチェックが付加さ
れた後、「OK」ボタンが選択されると、「リハーサル
Movie 」ファイルの作成が開始される。
When a check is added to the check box 51 of the actual machine unused or the check box 52 of the actual machine use, and the “OK” button is selected, the “rehearsal” is selected.
Movie "file creation starts.

【0044】図3に示した映像制作案呼び出し画面40
にて、開始ボタン43が選択されると、CPU35は、
番組表42から放送用プレイリストを作成する。また、
リハーサルボタン46が選択されると、CPU35は、
番組表42からリハーサル用プレイリストを作成する。
同様に、図4に示したリハーサルMovie 設定画面にて
「OK」ボタンが選択されると、リハーサルMovie 作成
用プレイリストを作成する。
The video production plan call screen 40 shown in FIG.
When the start button 43 is selected, the CPU 35
A broadcast playlist is created from the program table. Also,
When the rehearsal button 46 is selected, the CPU 35
A rehearsal playlist is created from the program table.
Similarly, when the “OK” button is selected on the rehearsal Movie setting screen shown in FIG. 4, a playlist for creating a rehearsal Movie is created.

【0045】図5は、番組表42から作成されるプレイ
リストの構造を示した図であって、(A)は放送用プレ
イリスト、(B)は実機使用、時間比率指定「1:1
0」に設定された「リハーサルMovie 」ファイル作成用
プレイリストを示す。
FIGS. 5A and 5B show the structure of a playlist created from the program table 42. FIG. 5A shows a playlist for broadcasting, FIG.
The “Rehearsal Movie” file creation playlist set to “0” is shown.

【0046】プレイリストには、まずリストタイプが、
それから放送時間、素材機等が記載される。開始ボタン
43が選択された場合にはリストタイプとして「通常」
を表わす「NOR 」が記載され、「TYPE=NOR」となる。ま
た、リハーサルボタン46が選択された場合にはリスト
タイプとして「リハーサル」を表わす「REH 」が記載さ
れ、「TYPE=REH」となる。同様に、リハーサルMovie 作
成ボタン47が選択され、実機使用とされた場合には
「TYPE=REH-M-WITH-DEV 」、実機未使用とされた場合に
は「TYPE=REH-M-WITHOUT-DEV」となる。
In the playlist, first, the list type is
Then, the broadcast time, material machine, etc. are described. When the start button 43 is selected, the list type is “normal”
"NOR" indicating "TYPE = NOR" is described. When the rehearsal button 46 is selected, “REH” representing “rehearsal” is described as a list type, and “TYPE = REH”. Similarly, when the rehearsal Movie creation button 47 is selected and the actual device is used, “TYPE = REH-M-WITH-DEV”, and when the actual device is not used, “TYPE = REH-M-WITHOUT-DEV” DEV ".

【0047】つまり、このリハーサル用動画生成システ
ムを第1の使い方で利用する場合、リストタイプは「RE
H-M-WITHOUT-DEV 」になり、第2の使い方で利用する場
合、リストタイプは「REH-M-WITH-DEV」になる。
That is, when this rehearsal moving image generation system is used in the first usage, the list type is “RE
HM-WITHOUT-DEV ", and when used in the second usage, the list type is" REH-M-WITH-DEV ".

【0048】「リハーサルMovie 」ファイル作成におい
て時間比率設定を有効にすると、リストタイプに続けて
時間比率が記載される。例えば、時間比率1:10に設
定した場合、実機使用ならば「TYPE=REH-M-WITH-DEV,T-
RATE=10 」、実機未使用ならば「TYPE=REH-M-WITHOUT-D
EV,T-RATE=10」と記載される。
When the time ratio setting is enabled in the creation of the “Rehearsal Movie” file, the time ratio is described following the list type. For example, when the time ratio is set to 1:10, if the actual device is used, “TYPE = REH-M-WITH-DEV, T-
RATE = 10 ``, TYPE = REH-M-WITHOUT-D if not used
EV, T-RATE = 10 ".

【0049】作成されたプレイリストは、一旦動画生成
制御部30のCPU35にて解析される。そして、プレ
イリストに記載されたリストタイプが、「NOR 」か、
「REH」か、あるいは「REH-M-WITH-DEV」であった場
合、CPU35はI/F39、I/F26を介し、放送
用器材制御装置20のCPU21にプレイリストを通知
する。
The created playlist is once analyzed by the CPU 35 of the moving image generation controller 30. And, if the list type described in the playlist is "NOR",
If it is "REH" or "REH-M-WITH-DEV", the CPU 35 notifies the CPU 21 of the broadcast equipment control device 20 of the playlist via the I / F 39 and the I / F 26.

【0050】CPU21は、プレイリストを通知される
と、その解析を行う。そして、リストタイプが「NOR 」
であった場合には、指定の時刻に指定の映像を出力する
よう、接続されているすべての放送用器材を制御する。
また、リストタイプが「REH」であった場合には、指定
時刻に関係なく、すぐにリハーサルを開始する。このリ
ハーサルは、時刻以外、使用機器も時間長も、本放送と
全く同じものである。
When notified of the play list, the CPU 21 analyzes the play list. And the list type is "NOR"
If so, all the connected broadcasting equipment is controlled so as to output the specified video at the specified time.
If the list type is “REH”, the rehearsal starts immediately regardless of the designated time. This rehearsal is exactly the same as the main broadcast, except for the time and the equipment used and the length of time.

【0051】次に、リストタイプが「REH-M-WITHOUT-DE
V 」であった場合のCPU35の処理について説明す
る。図6は、実機未使用で「リハーサルMovie 」ファイ
ルを作成する場合に利用するイメージ画像の一例を示し
た図である。(A)はVTRを、(B)はSS−静止画
を、(C)はCG−文字を、(D)はカメラ画像を、そ
れぞれ意味している。
Next, if the list type is "REH-M-WITHOUT-DE
The processing of the CPU 35 in the case of "V" will be described. FIG. 6 is a diagram showing an example of an image used when a “rehearsal Movie” file is created without using an actual device. (A) indicates a VTR, (B) indicates an SS-still image, (C) indicates a CG-character, and (D) indicates a camera image.

【0052】HD33には図6に示したようなイメージ
画像が予め格納されている。プレイリストを解析してリ
ストタイプ「REH-M-WITHOUT-DEV 」を認識すると、CP
U35は、これらのイメージ画像を使用して「リハーサ
ルMovie 」ファイルを作成する。
The HD 33 stores an image image as shown in FIG. 6 in advance. When the playlist is analyzed and the list type "REH-M-WITHOUT-DEV" is recognized, the CP
U35 creates a "Rehearsal Movie" file using these image images.

【0053】図7は、実機未使用で「リハーサルMovie
」ファイルを作成する場合の、画像生成制御部34の
動作手順を示したフローチャートである。第1の使い方
にてリハーサル用動画生成システムを利用する場合、画
像生成制御部34のCPU35は、まず処理インデック
スをプレイリストの先頭に位置させて(ステップS1)
から、「リハーサルMovie 」ファイルを新規に開く(ス
テップS2)。処理インデックスの位置しているイベン
トに関して、そのDURを取り込み(ステップS3)、
そのイベントのコマ数(フレーム数)を計算する(ステ
ップS4)。その上で、処理中のイベントの素材機に該
当するイメージ画像を、ステップS4で計算したコマ数
分、動画ファイルに追加する(ステップS5)。処理イ
ンデックスを次のイベントに進め(ステップS6)、最
終イベントが処理済ならば(ステップS7)、「リハー
サルMovie 」ファイルの作成を終了する(ステップS
8)。作成したファイルは、SCSI規格のI/F37
を介してHD33に格納する。また、最終イベントが処
理済でないならば、再度ステップS3の処理に進む。
FIG. 7 shows “Rehearsal Movie” without using the actual machine.
4 is a flowchart showing an operation procedure of the image generation control unit 34 when a file is created. When the rehearsal moving image generation system is used in the first usage, the CPU 35 of the image generation control unit 34 first positions the processing index at the head of the playlist (step S1).
A new "Rehearsal Movie" file is opened (step S2). The DUR is fetched for the event at which the processing index is located (step S3),
The number of frames (the number of frames) of the event is calculated (step S4). Then, image images corresponding to the material machine of the event being processed are added to the moving image file by the number of frames calculated in step S4 (step S5). The processing index is advanced to the next event (step S6), and if the final event has been processed (step S7), the creation of the “Rehearsal Movie” file ends (step S6).
8). The created file is a SCSI standard I / F 37
Is stored in the HD 33. If the final event has not been processed, the process returns to step S3.

【0054】このように、本発明のリハーサル用動画生
成システムにより、実際の放送用器材を全く使用せず
に、制作予定映像の全体構成を確認できる「リハーサル
Movie」ファイルを生成できる。
As described above, with the rehearsal moving image generation system of the present invention, it is possible to confirm the entire configuration of a video to be produced without using any actual broadcasting equipment.
Movie "file.

【0055】次に、通知されたプレイリストのリストタ
イプが「REH-M-WITH-DEV」であった場合に、CPU21
が実機を使用して「リハーサルMovie 」ファイルを作成
する手順を説明する。これは、本実施の形態のリハーサ
ル用動画生成システムの第2の使い方である。
Next, when the list type of the notified playlist is “REH-M-WITH-DEV”, the CPU 21
Describes the procedure for creating a “Rehearsal Movie” file using an actual device. This is a second usage of the rehearsal video generation system of the present embodiment.

【0056】図8は、実機使用で「リハーサルMovie 」
ファイルを作成する場合の、全体フローチャートであ
る。画像生成制御部34のCPU35は、解析したプレ
イリストのリストタイプが「REH-M-WITH-DEV」であった
場合、I/F39,26を介して放送用器材制御装置2
0のCPU21に、プレイリストを通知する(ステップ
S11)。次にCPU35は、「リハーサルMovie 」フ
ァイルを新規に開き、キャプチャーボード36を介して
動画が入力されるのを待つ(ステップS12)。
FIG. 8 shows “Rehearsal Movie” in actual use.
6 is an overall flowchart when a file is created. When the list type of the analyzed playlist is “REH-M-WITH-DEV”, the CPU 35 of the image generation control unit 34 transmits the broadcast equipment control device 2 via the I / Fs 39 and 26.
The CPU 21 is notified of the playlist (step S11). Next, the CPU 35 newly opens the “Rehearsal Movie” file and waits for a moving image to be input via the capture board 36 (step S12).

【0057】放送用器材制御装置20のCPU21は、
通知されたプレイリストからDURテーブルを作成する
(ステップS13)。すなわち、プレイリストに記載さ
れた各イベントに対し、リハーサルフレーム数(RF)
=時間比率×イベントDUR×30の計算を、ワークメモ
リ28等を利用して行う。それから、処理インデックス
をプレイリストの先頭に位置させる(ステップS1
4)。
The CPU 21 of the broadcast equipment control device 20
A DUR table is created from the notified playlist (step S13). That is, for each event described in the playlist, the number of rehearsal frames (RF)
= Time ratio × Event DUR × 30 is calculated using the work memory 28 or the like. Then, the processing index is positioned at the head of the playlist (step S1).
4).

【0058】ここでスイッチャ12には、画像生成装置
13〜16からそれぞれのイメージ画像が、常時入力さ
れている。CPU21はステップS13にて作成したD
URテーブルを参照し、処理インデックスの位置してい
るイベントの画像生成装置のデータと、そのリハーサル
フレーム数とを取得する。そしてCPU21は、取得し
たデータに基づいた制御用コマンドを設定し(ステップ
15)、スイッチャ12に通知する(ステップS1
6)。
Here, the switcher 12 is constantly input with the respective image images from the image generating devices 13 to 16. The CPU 21 creates the D created in step S13.
With reference to the UR table, the data of the image generating apparatus of the event in which the processing index is located and the number of rehearsal frames are acquired. Then, the CPU 21 sets a control command based on the obtained data (step 15) and notifies the switcher 12 (step S1).
6).

【0059】その後、CPU21は、時刻信号に同期し
てリハーサルフレーム数を1ずつ減らし続ける(ステッ
プS17)。リハーサルフレーム数が0になったら(ス
テップS18)、処理インデックスを次のイベントへ進
める(ステップS19)。ここで、最終イベントが処理
済であれば(ステップS20)、CPU21は、CPU
35に動画生成終了を通知する(ステップS21)。C
PU35はステップS12で開いたファイルを閉じて、
リハーサル用動画ファイルの生成が終了する(ステップ
S22)。また、最終イベントが処理済でなければ、再
度ステップS15の処理へ進む。
Thereafter, the CPU 21 keeps reducing the number of rehearsal frames by one in synchronization with the time signal (step S17). When the number of rehearsal frames becomes 0 (step S18), the processing index is advanced to the next event (step S19). Here, if the final event has been processed (step S20), the CPU 21
35 is notified of the end of the moving image generation (step S21). C
PU 35 closes the file opened in step S12,
The generation of the rehearsal moving image file ends (step S22). If the last event has not been processed, the process proceeds to step S15 again.

【0060】ここで、フローチャートのステップS16
にてCPU21がスイッチャ12に通知する制御用コマ
ンドについて説明しておく。図9は、図2に示した放送
用器材制御装置20のCPU21が、I/F22を介し
てスイッチャ12に通知する、制御用コマンドのフォー
マットを示した図である。
Here, step S16 of the flowchart is described.
A control command that the CPU 21 notifies the switcher 12 will be described. FIG. 9 is a diagram showing a format of a control command that the CPU 21 of the broadcast equipment control device 20 shown in FIG. 2 notifies the switcher 12 via the I / F 22.

【0061】制御用コマンドには設定情報を通知するコ
マンド61と、付加情報を通知するコマンド62とがあ
り、この二つのコマンド61,62は同じ構成を有して
いる。すなわち、STX(スタートオブテキストで0x
02)と、BC(バイトカウントであり、次のCMD〜
最後のCS迄のバイト数)と、CMD(コマンドの種類
を示す)と、コマンドに応じた情報と、CS(チェック
サムであり、BC〜CSの各バイトの総和の下位1バイ
トが0となる値)とから構成されている。
The control commands include a command 61 for notifying setting information and a command 62 for notifying additional information, and these two commands 61 and 62 have the same configuration. That is, STX (0x in the start of text)
02) and BC (byte count, the next CMD ~
The number of bytes up to the last CS), CMD (indicating the type of command), information corresponding to the command, and CS (checksum, the lower 1 byte of the sum of the bytes BC to CS is 0) Value).

【0062】なお、ここで、STX、BC、CMD、C
Sはそれぞれ1バイトである。また、0xの後の2桁の
数字はその数字が16進表記であることを示し、例えば
0x0Aは十進数の10を示す。
Here, STX, BC, CMD, C
S is 1 byte each. The two-digit number after 0x indicates that the number is in hexadecimal notation, for example, 0x0A indicates the decimal number 10.

【0063】コマンド61はスイッチャ12のクロスポ
イントを変更する、つまり入力信号を切り替える設定を
行うためのもので、例えば、0x60ならば「BUS Sens
e 」、・・・、0x80ならば「Transition Start(Pre
set BUS->Program BUS) 」、0x81ならば「Program
BUS Set 」、0x82ならば「Preset BUS Set」、0x
83ならば「Effect BUS Set」、0x84ならば「Tran
sition Speed Set」を意味している。
The command 61 is used to change the cross point of the switcher 12, that is, to make a setting for switching the input signal.
e ”, ..., 0x80,“ Transition Start (Pre
set BUS-> Program BUS) ", 0x81 means" Program
BUS Set ", 0x82 means" Preset BUS Set ", 0x
83 is "Effect BUS Set", 0x84 is "Tran
sition Speed Set ”.

【0064】本実施の形態ではスイッチャ12による画
像切替を、カットイン/カットアウトを前提に考えてい
るが、Transition Time を変更することで、ミックス等
の効果を伴う画像切替も可能である。その場合には次の
イベントのためのクロスポイントの設定を「Preset BUS
Set」にて行い、「Transition Start」にて切り替え
る。
In the present embodiment, the image switching by the switcher 12 is considered on the premise of cut-in / cut-out. However, by changing the transition time, image switching with effects such as mixing can be performed. In that case, set the crosspoint for the next event to “Preset BUS
Set ”and then switch with“ Transition Start ”.

【0065】このように、本発明のリハーサル用動画生
成装置により、実際の放送用器材を使用して、任意の時
間に圧縮した「リハーサルMovie 」ファイルの生成が可
能である。
As described above, with the rehearsal moving image generating apparatus of the present invention, it is possible to generate a “rehearsal Movie” file compressed at an arbitrary time using actual broadcasting equipment.

【0066】次に、図3に示した映像制作案呼び出し画
面40において、リハーサルMovie再生ボタン48が選
択された場合の説明を行う。図10は、作成した「リハ
ーサルMovie 」ファイルの再生を行うリハーサル用動画
表示画面の様子を示した図である。
Next, the case where the rehearsal Movie playback button 48 is selected on the video production plan call screen 40 shown in FIG. 3 will be described. FIG. 10 is a diagram showing a state of a rehearsal moving image display screen for reproducing the created “rehearsal Movie” file.

【0067】リハーサル用動画表示画面70には、番組
名表示71と、時間比率表示72と、リハーサルウィン
ドウ73と、プレイリスト76とが表示され、終了ボタ
ン77が設置されている。
On the rehearsal moving image display screen 70, a program name display 71, a time ratio display 72, a rehearsal window 73, and a play list 76 are displayed, and an end button 77 is provided.

【0068】ここでは図3に示した番組AAAAAAA
Aについて、時間比率1:10にて生成した「リハーサ
ルMovie 」ファイルの再生の様子を示している。リハー
サルウィンドウ73には、イメージウィンドウ74と、
スクロールバー75とが含まれている。イメージウィン
ドウ74には、生成された「リハーサルMovie 」ファイ
ルに記録されたイメージ画像が表示される。また、スク
ロールバー75には、イメージ画像の進行状況が表示さ
れていると同時に、頭出しボタン75aと、戻しボタン
75bと、スクロールボタン75cと、進みボタン75
dと、最終ボタン75eとが配置されている。これらの
ボタンによりイメージ画像の進行状況を前後させること
ができる。
Here, the program AAAAAAA shown in FIG.
Regarding A, the state of reproduction of a “Rehearsal Movie” file generated at a time ratio of 1:10 is shown. The rehearsal window 73 includes an image window 74,
A scroll bar 75 is included. The image window 74 displays an image image recorded in the generated “Rehearsal Movie” file. The scroll bar 75 displays the progress of the image image, and at the same time, a cue button 75a, a return button 75b, a scroll button 75c, and a forward button 75.
d and a final button 75e. With these buttons, the progress of the image can be changed.

【0069】プレイリスト76には、図3に示したプレ
イリスト42の抜粋が表示されている。ここでは、現在
イメージウィンドウ74に表示されている部分が他の部
分とは別の色で表示され、プレイリスト76のどの部分
のリハーサルが行われているのか、操作者に判るように
なっている。
The play list 76 displays an excerpt of the play list 42 shown in FIG. Here, the part currently displayed in the image window 74 is displayed in a different color from the other parts, so that the operator can know which part of the playlist 76 is being rehearsed. .

【0070】終了ボタン77が選択されると、リハーサ
ル用動画表示画面70の表示は終了する。このように、
従来から使用されている放送用器材制御装置に本発明の
リハーサル用動画生成装置を適用することにより、リハ
ーサル用動画生成の際、実際に放送に使用する器材から
の画像と、ハードディスク装置に格納したイメージ画像
とから、どちらを使用するか選択することができる。ま
た、どちらを使用する場合にも、制作予定映像を任意の
時間長に圧縮した、リハーサル用動画を生成することが
できるため、人材および器材を有効に活用できる。
When the end button 77 is selected, the display of the rehearsal moving image display screen 70 ends. in this way,
By applying the rehearsal video generation device of the present invention to a conventionally used broadcast device control device, at the time of rehearsal video generation, images from equipment actually used for broadcasting and stored in the hard disk device It is possible to select which to use from the image image. In either case, a rehearsal moving image in which the production-scheduled video is compressed to an arbitrary time length can be generated, so that human resources and equipment can be effectively used.

【0071】上記の説明では映像についてのみ説明した
が、サンプリング等の手段を用いて音声情報を含めたリ
ハーサル用動画を生成することもできる。また、本実施
の形態では、「リハーサルMovie 」を一旦ファイル形式
にしてHDに格納し、その後閲覧するようにしたが、生
成と同時に表示させてもよい。
In the above description, only the video has been described. However, it is also possible to generate a rehearsal moving image including audio information by using means such as sampling. Further, in the present embodiment, the “rehearsal Movie” is temporarily stored in the HD in a file format and then viewed, but may be displayed simultaneously with generation.

【0072】更に、本実施の形態ではNTSC方式に対
応することを前提としたが、PAL(Phase Alternatio
n by Line )方式等に対応させることも可能である。
Further, in the present embodiment, it is assumed that the system is compatible with the NTSC system, but the PAL (Phase Alternatio) is used.
n by Line) method.

【0073】[0073]

【発明の効果】以上説明したように本発明のリハーサル
用動画生成装置では、制作予定映像からリハーサル用時
間割を作成し、提供されるイメージ画像を繋ぎ合わせて
任意の時間長に圧縮されたリハーサル用動画を生成する
ため、特に構成確認のためのリハーサルを行う必要がな
く、放送用器材を有効に活用することができる。
As described above, in the rehearsal moving image generating apparatus according to the present invention, a rehearsal timetable is created from the video to be produced, and the provided reconstructed image is compressed to an arbitrary time length. Since a moving image is generated, it is not necessary to perform a rehearsal for confirming the configuration, and broadcasting equipment can be effectively used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のリハーサル用動画生成システムの原理
構成図である。
FIG. 1 is a principle configuration diagram of a rehearsal moving image generation system of the present invention.

【図2】本発明のリハーサル用動画生成システムの第1
の実施の形態を示す構成ブロック図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a first example of a rehearsal moving image generation system according to the present invention.
FIG. 2 is a configuration block diagram showing an embodiment.

【図3】図2に示した表示部に表示される、映像制作案
呼び出し画面の一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a video production plan call screen displayed on the display unit shown in FIG. 2;

【図4】図3に示した映像制作案呼び出し画面におい
て、リハーサルMovie 作成ボタンを選択した場合に表示
されるリハーサルMovie 設定画面を示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing a rehearsal Movie setting screen displayed when a rehearsal Movie creation button is selected on the video production plan call screen shown in FIG. 3;

【図5】番組表から作成されるプレイリストの構造を示
した図であって、(A)は放送用プレイリスト、(B)
は実機使用、時間比率指定「1:10」に設定された
「リハーサルMovie 」ファイル作成用プレイリストを示
す。
5A and 5B are diagrams showing a structure of a playlist created from a program table, wherein FIG. 5A is a broadcast playlist, and FIG.
Indicates a playlist for creating a “Rehearsal Movie” file set to use the actual device and specify the time ratio “1:10”.

【図6】実機未使用で「リハーサルMovie 」ファイルを
作成する場合に利用するイメージ画像の一例を示した図
である。(A)はVTRを、(B)はSS−静止画を、
(C)はCG−文字を、(D)はカメラ画像を、それぞ
れ意味している。
FIG. 6 is a diagram showing an example of an image used when a “rehearsal Movie” file is created without using an actual device. (A) shows a VTR, (B) shows an SS-still image,
(C) means a CG-character, and (D) means a camera image.

【図7】実機未使用で「リハーサルMovie 」ファイルを
作成する場合の、画像生成制御部34の動作手順を示し
たフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation procedure of the image generation control unit when a “rehearsal Movie” file is created without using an actual device.

【図8】実機使用で「リハーサルMovie 」ファイルを作
成する場合の、全体フローチャートである。
FIG. 8 is an overall flowchart when a “rehearsal Movie” file is created using an actual device.

【図9】図2に示した放送用器材制御装置のCPUが、
I/Fを介してスイッチャに通知する、制御用コマンド
のフォーマットを示した図である。
FIG. 9 is a block diagram showing the CPU of the broadcast equipment control device shown in FIG. 2;
FIG. 4 is a diagram illustrating a format of a control command notified to a switcher via an I / F.

【図10】作成した「リハーサルMovie 」ファイルの再
生を行うリハーサル用動画表示画面の様子を示した図で
ある。
FIG. 10 is a diagram showing a state of a rehearsal moving image display screen for reproducing a created “rehearsal Movie” file.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……イメージ画像提供手段、2……映像制作案保持手
段、2a……映像制作案、3……時間圧縮率設定手段、
4……時間割作成手段、4a……リハーサル用時間割、
5……動画生成手段。
1 ... image image providing means, 2 ... video production plan holding means, 2a ... video production plan, 3 ... time compression rate setting means,
4 timetable creating means, 4a timetable for rehearsal,
5. Moving image generating means.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 制作予定映像の構成確認のためにリハー
サル用動画を生成するリハーサル用動画生成システムに
おいて、 複数の画像生成装置の各々に対応したイメージ画像を提
供するイメージ画像提供手段と、 前記制作予定映像の生成に使用する一つ以上の使用予定
装置と、各使用予定装置の使用予定時間と、を定めた映
像制作案を保持する映像制作案保持手段と、 前記リハーサル用動画の前記制作予定映像に対する時間
圧縮率を設定する時間圧縮率設定手段と、 前記各使用予定装置の使用予定時間に時間圧縮率を乗算
し、リハーサル用時間割を作成する時間割作成手段と、 前記イメージ画像提供手段から提供される前記イメージ
画像を前記リハーサル用時間割に沿って繋ぎ合わせ、前
記リハーサル用動画を生成する動画生成手段と、 を有することを特徴とするリハーサル用動画生成システ
ム。
1. A rehearsal moving image generating system for generating a rehearsal moving image for confirming the composition of a video to be produced, wherein: an image image providing means for providing an image corresponding to each of a plurality of image generating devices; One or more devices to be used for generating the scheduled video, a scheduled time of use of each scheduled device, and a video production plan holding means for retaining a video production plan that defines the planned use time; and the production schedule of the rehearsal video. Time compression rate setting means for setting a time compression rate for a video; time table creation means for multiplying the scheduled use time of each of the scheduled use apparatuses by a time compression rate to create a rehearsal timetable; provided by the image image providing means. Moving image generating means for connecting the image images to be generated along the rehearsal timetable and generating the rehearsal moving image. A moving image generation system for rehearsals.
【請求項2】 前記イメージ画像提供手段は、提供すべ
きイメージ画像を記憶している記憶装置から構成されて
いることを特徴とする請求項1記載のリハーサル用動画
生成システム。
2. The rehearsal moving image generating system according to claim 1, wherein said image image providing means comprises a storage device storing an image image to be provided.
【請求項3】 前記イメージ画像提供手段は、各々に対
応するイメージ画像を生成、出力する複数の画像生成装
置から構成されていることを特徴とする請求項1記載の
リハーサル用動画生成システム。
3. The rehearsal moving image generation system according to claim 1, wherein said image image providing means includes a plurality of image generation devices for generating and outputting corresponding image images.
【請求項4】 前記イメージ画像提供手段は、提供すべ
きイメージ画像を記憶している記憶装置と、各々に対応
するイメージ画像を生成、出力する複数の画像生成装置
と、から構成されており、前記動画生成手段は、前記イ
メージ画像の提供元として、前記記憶装置と前記複数の
画像生成装置とのどちらかを選択する選択手段を有する
ことを特徴とする請求項1記載のリハーサル用動画生成
システム。
4. The image image providing means includes: a storage device storing image images to be provided; and a plurality of image generating devices generating and outputting corresponding image images. 2. The rehearsal moving image generation system according to claim 1, wherein the moving image generation unit includes a selection unit that selects one of the storage device and the plurality of image generation devices as a provider of the image image. .
【請求項5】 前記リハーサル用動画をファイル形式に
変換して保持するファイル保持手段を更に有することを
特徴とする請求項1記載のリハーサル用動画生成システ
ム。
5. The rehearsal moving image generation system according to claim 1, further comprising a file holding unit that converts the rehearsal moving image into a file format and holds the converted file.
【請求項6】 前記リハーサル用動画を表示する動画表
示手段を更に有することを特徴とする請求項1記載のリ
ハーサル用動画生成システム。
6. The rehearsal moving image generation system according to claim 1, further comprising moving image display means for displaying the rehearsal moving image.
JP26270796A 1996-10-03 1996-10-03 Rehearsal video generation system Expired - Fee Related JP3831989B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26270796A JP3831989B2 (en) 1996-10-03 1996-10-03 Rehearsal video generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26270796A JP3831989B2 (en) 1996-10-03 1996-10-03 Rehearsal video generation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10108070A true JPH10108070A (en) 1998-04-24
JP3831989B2 JP3831989B2 (en) 2006-10-11

Family

ID=17379485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26270796A Expired - Fee Related JP3831989B2 (en) 1996-10-03 1996-10-03 Rehearsal video generation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3831989B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247504A (en) * 2001-02-15 2002-08-30 Sony Corp Editing device and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247504A (en) * 2001-02-15 2002-08-30 Sony Corp Editing device and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3831989B2 (en) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8560951B1 (en) System and method for real time video production and distribution
US6452612B1 (en) Real time video production system and method
US6952221B1 (en) System and method for real time video production and distribution
US7024677B1 (en) System and method for real time video production and multicasting
US5801685A (en) Automatic editing of recorded video elements sychronized with a script text read or displayed
EP2061032A1 (en) Full news integration and automation for a real time video production system and method
CN101692693B (en) Multifunctional integrated studio system and a method
JP4229127B2 (en) Video processing apparatus and time code adding method
WO1998047146A1 (en) Editing device and editing method
EP1262063A2 (en) System and method for real time video production and multicasting
US20240146863A1 (en) Information processing device, information processing program, and recording medium
JP3062080B2 (en) Video material registration system, video material on-air system and program transmission management system
JP2007317353A (en) Editing device and editing method
JP3831989B2 (en) Rehearsal video generation system
JP4588126B2 (en) Editing system and editing method
WO2019193935A1 (en) Medical moving image processing system
WO2004095841A1 (en) Content reproduction method
JP4495574B2 (en) Broadcast material preview method in broadcasting system
JP3068459B2 (en) Video editing system
WO2023042403A1 (en) Content distribution server
JP2007317352A (en) Editing device and editing method
JP2773370B2 (en) Image display device
JP2000013737A (en) Edition device, its method and providing medium
JP2000316130A (en) Picture editing device and recording medium
Flemming NBC Television Central—An Overview

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees