JPH1010599A - Camera - Google Patents

Camera

Info

Publication number
JPH1010599A
JPH1010599A JP8160197A JP16019796A JPH1010599A JP H1010599 A JPH1010599 A JP H1010599A JP 8160197 A JP8160197 A JP 8160197A JP 16019796 A JP16019796 A JP 16019796A JP H1010599 A JPH1010599 A JP H1010599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
switch
film
cpu
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8160197A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiko Funaki
昭彦 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8160197A priority Critical patent/JPH1010599A/en
Priority to US08/878,780 priority patent/US5970264A/en
Publication of JPH1010599A publication Critical patent/JPH1010599A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily know the number of the remaining frames of a film cartridge at hand by displaying a pair of an ID number and the number of the remaining frames stored in an EEPROM on an LCD display part and selecting it. SOLUTION: The ID number and the number of the remaining unexposed frames are made to correspond to each other and stored in the EEPROM. When a cartridge information selection mode is set by a cartridge information selection mode setting means, the pair of the ID number and the number of the remaining frames corresponding to the ID number of the film cartridge is selected from the storage of the EEPROM and displayed on the LCD display part of the camera body, so that the film cartridge 'used for photography halfway' is not reloaded in the camera and the number of the remaining unexposed frames of the film cartridge is known by means of the LCD display part of the camera body.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、従来のDXコード
対応のパトローネ入りフィルムとは異なる新規格のフィ
ルムカートリッジを用いて撮影するカメラに関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera for photographing using a film cartridge of a new standard different from a conventional film containing a cartridge compatible with a DX code.

【0002】[0002]

【従来の技術】新規格のフィルムカートリッジは、図1
2(a)および(b)に示すように、遮光構造を有する
略円筒形状のカートリッジケース30内に、スプール3
2に巻回されたフィルム34が収納されるとともに、カ
ートリッジケース30の一端に遮光蓋36が設けられて
いる。カメラに未装填の状態やカメラから取り出された
状態では、常にフィルム34がカートリッジケース30
内に収容されると同時に遮光蓋36が閉められ、これに
より外部光からフィルム34を保護する構造となってい
る。
2. Description of the Related Art A new standard film cartridge is shown in FIG.
As shown in FIGS. 2A and 2B, the spool 3 is placed in a substantially cylindrical cartridge case 30 having a light shielding structure.
2 is accommodated, and a light-shielding lid 36 is provided at one end of the cartridge case 30. The film 34 is always loaded in the cartridge case 30 when the camera is not loaded or taken out of the camera.
The light-shielding cover 36 is closed at the same time when the film 34 is accommodated therein, thereby protecting the film 34 from external light.

【0003】カートリッジケース30の側端には、スプ
ール32と共に一体回転するデータディスク38が設け
られ、このデータディスク38の外側面には、予めフィ
ルム34の種類やフィルム感度、撮影可能駒数等のフィ
ルム情報を有するバーコードが印刷等されている。
At the side end of the cartridge case 30, there is provided a data disk 38 which rotates together with the spool 32. On the outer surface of the data disk 38, the type of the film 34, the film sensitivity, the number of frames that can be photographed, and the like are set in advance. A bar code having film information is printed or the like.

【0004】カートリッジケース30の他の側端には、
丸印、四角印、バツ印及び半月印の穴40,42,44
および46それぞれが穿設されるとともに、これらの穴
40,42,44および46の裏面側には、スプール3
2と一体回転する白色の舌片(図示せず)が設けられて
おり、この舌片の停止位置に応じて、丸印、四角印、バ
ツ印及び半月印のいずれか一つが所謂白抜き表示される
ようになっている。白丸印が表示されている状態では、
カートリッジケース30内のフィルム34が「未使用」
であることを示し、白の四角印が表示されている状態で
は、フィルム34が「現像済み」であることを示し、白
のバツ印が表示されている状態では、フィルム34が
「撮影済み(撮影済み且つ未現像)」であることを示
し、白の半月印が表示されている状態では、フィルム3
4に未撮影の撮影駒が残存している「撮影途中」である
ことを示す。したがって、ユーザ等がこれらの表示を外
部から目視することでフィルムの使用状態を確認するこ
とができるようになっている。この表示をVEI(Visu
al Exposure Index )という。
On the other side end of the cartridge case 30,
Round, square, cross and half moon holes 40, 42, 44
And 46 are drilled, and a spool 3 is provided on the back side of these holes 40, 42, 44 and 46.
A white tongue (not shown) that rotates together with the tongue 2 is provided, and any one of a circle, a square, a cross, and a half moon is displayed in a so-called outline according to the stop position of the tongue. It is supposed to be. While the white circle is displayed,
The film 34 in the cartridge case 30 is “unused”
When the white square mark is displayed, it indicates that the film 34 is “developed”, and when the white cross mark is displayed, the film 34 is “photographed ( Filmed and undeveloped), and the film 3
Reference numeral 4 indicates that “imaging is in progress” in which unphotographed frames remain. Therefore, a user or the like can visually confirm these indications from the outside to check the usage state of the film. This display is displayed in VEI (Visu
al Exposure Index).

【0005】フィルム34は、フィルムベースの表面3
F に銀塩感光層が塗布され、その裏面34R には磁気
記録層が塗布されている。また、各撮影駒48の範囲を
規定する複数個のパーフォレーション50が穿設され、
各撮影駒48の上端と下端の磁気記録層52,54に、
撮影時の光源の種類や焦点距離その他の撮影情報や、写
真タイトル等のユーザメッセージの情報を磁気記録又は
磁気再生するようになっている。
The film 34 has a film base surface 3
4 F silver salt photosensitive layer is applied to the magnetic recording layer is coated on its rear surface 34 R. In addition, a plurality of perforations 50 that define the range of each shooting piece 48 are formed,
The magnetic recording layers 52 and 54 at the upper and lower ends of each photographing frame 48
Magnetic recording or magnetic reproduction of user information such as the type of light source, focal length, and other photographing information at the time of photographing, and the title of a photograph is performed.

【0006】また、カートリッジケース30の外部側壁
には、フィルムカートリッジ固有のカートリッジ識別情
報(以下、IDナンバと言う)を示すバーコード56が
予め印刷等されている。
A bar code 56 indicating cartridge identification information (hereinafter referred to as ID number) unique to the film cartridge is printed on the outer side wall of the cartridge case 30 in advance.

【0007】このような構造のフィルムカートリッジを
カメラに装填すると、カメラ内の光学読取部がデータデ
ィスク38のバーコード情報を自動的に読取るととも
に、上記舌片の位置を自動検出することによって、フィ
ルム情報と使用状態の情報を自動的に認識し、「未使
用」又は「撮影途中」のフィルムカートリッジの場合に
は、遮光蓋36を開けてスプール32を所定方向に回転
させることにより、フィルム34を最初の撮影駒まで自
動給送する。一方、装填されたフィルムカートリッジが
「撮影済み」又は「現像済み」のフィルムカートリッジ
の場合には、撮影不能であると判断して上記自動給送を
行わない等の制御を行う。
When a film cartridge having such a structure is loaded into a camera, an optical reading section in the camera automatically reads the bar code information of the data disk 38 and automatically detects the position of the tongue piece, thereby obtaining a film. When the film cartridge is "unused" or "in the middle of photographing", the light-shielding cover 36 is opened and the spool 32 is rotated in a predetermined direction, whereby the film 34 is automatically recognized. Automatically feeds up to the first shooting frame. On the other hand, if the loaded film cartridge is a “photographed” or “developed” film cartridge, it is determined that photographing is impossible, and control such as not performing the automatic feeding is performed.

【0008】カメラに装填され、フィルム34の全ての
撮影駒について撮影が完了すると、カメラ内の巻戻し機
構がフィルム34をカートリッジケース30内に巻取る
とともに遮光蓋36を閉じ、更にスプール32に一体固
定されている上記舌片をバツ印の穴44に対向して停止
させることにより、「撮影済み」の白抜き表示を行わせ
る。また、未撮影の撮影駒が残存する撮影途中の状態で
ユーザ等が強制的に巻戻し操作を行うと、カメラ内の巻
戻し機構がフィルム34をカートリッジケース30内に
巻取るとともに遮光蓋36を閉じ、更にスプール32に
一体固定されている上記舌片を半月印の穴46に対向し
て停止させることにより、未撮影の撮影駒が残存してい
る旨の「撮影途中」の白抜き表示を行わせる。
When the camera is loaded into the camera and all frames of the film 34 have been photographed, the rewinding mechanism in the camera winds the film 34 into the cartridge case 30, closes the light shielding cover 36, and further integrates the film 34 with the spool 32. By stopping the fixed tongue piece in opposition to the cross-shaped hole 44, an outline display of "photographed" is performed. When a user or the like forcibly performs a rewinding operation in a state where an unphotographed photographing frame remains in the middle of shooting, a rewinding mechanism in the camera winds the film 34 into the cartridge case 30 and sets the light shielding cover 36. By closing and stopping the tongue piece integrally fixed to the spool 32 in opposition to the hole 46 of the half moon mark, a white display “in the middle of shooting” indicating that an unphotographed shooting frame remains is displayed. Let it do.

【0009】このように、新規のフィルムカートリッジ
は、従来の銀塩フィルムと同様の撮影に加えて様々の磁
気情報を記録・再生することができるとともに、フィル
ム34をカートリッジケース30内に収容して保存した
り、上記の白抜き表示によって使用状態を容易に把握し
たり、未撮影の撮影駒が残存するフィルムカートリッジ
を再使用することができる等、従来のDXコード対応の
パトローネ入りロールフィルムには無かった新規の機能
が備えられている。
As described above, the new film cartridge can record and reproduce various magnetic information in addition to photographing in the same manner as the conventional silver halide film, and stores the film 34 in the cartridge case 30. The conventional DX-code compatible patrone roll film, such as storing, easily recognizing the use state by the above outlined display, and reusing a film cartridge in which unphotographed frames remain, can be used. There are new features that did not exist.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】このような新規フィル
ムカートリッジを適用する従来のカメラにあっては、未
撮影の撮影駒が残存する途中で上記強制巻戻しのされた
フィルムカートリッジがカメラに再装填されたときに
は、カメラ内の再生磁気ヘッドにより磁気記録層の情報
を読取り、磁気情報の記録されていない部分までフィル
ム給送することによって、上記未撮影の撮影駒から再撮
影を行うようにしていた。
In a conventional camera to which such a new film cartridge is applied, the forcedly rewinding film cartridge is reloaded into the camera while unphotographed frames remain. When this is done, the information on the magnetic recording layer is read by the reproducing magnetic head in the camera, and the film is fed to a portion where no magnetic information is recorded, thereby re-photographing from the unphotographed frames. .

【0011】しかし、未撮影の撮影駒が残存し撮影途中
で取り出されたフィルムカートリッジは、VEI表示に
よって「撮影途中」であることは判別できるが、そのよ
うなフィルムカートリッジが数個有った場合には、どの
フィルムカートリッジがどのくらい未撮影の残り駒があ
るかは、一々フィルムカートリッジをカメラに再装填し
なければ判らなかった。また、フィルムカートリッジの
耐久性などを考慮すると、フィルムカートリッジを何度
もカメラに再装填し給送することは好ましいことではな
い。
However, it is possible to determine from the VEI display that a film cartridge which has not been photographed remains and is taken out during the photographing is "in the middle of photographing". Did not know which film cartridges and how many unphotographed frames remained without reloading the film cartridges into the camera one by one. Considering the durability of the film cartridge and the like, it is not preferable to reload the film cartridge into the camera many times and feed it.

【0012】本発明は、このような従来技術の課題に鑑
みてなされたものであり、「撮影途中」のフィルムカー
トリッジをカメラに再装填せずに、そのフィルムカート
リッジの未撮影の残り駒数が判るよう、その前提となる
機能を有するカメラを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such problems of the prior art, and the number of remaining frames of a film cartridge which has not been photographed is reduced without reloading the film cartridge "in the middle of photographing" into the camera. As can be seen, an object of the present invention is to provide a camera having a prerequisite function.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明に係るカメラは、
(1) カートリッジ情報を入力するカートリッジ情報入力
手段と、(2) カートリッジ情報と未撮影の残り駒数とを
対応付けて記憶するカートリッジ情報記憶手段と、(3)
記憶されたカートリッジ情報情報を呼び出し可能なカー
トリッジ情報選択モードに設定するカートリッジ情報選
択モード設定手段と、(4) カートリッジ情報選択モード
に設定されているときに、カートリッジ情報と残り駒数
との対を表示しカートリッジ情報記憶手段による記憶か
ら選択するカートリッジ情報選択手段と、を備えること
を特徴とする。
A camera according to the present invention comprises:
(1) cartridge information input means for inputting cartridge information; (2) cartridge information storage means for storing the cartridge information in association with the number of remaining unphotographed frames; and (3)
Cartridge information selection mode setting means for setting the stored cartridge information information to a retrievable cartridge information selection mode; and (4) a pair of cartridge information and the number of remaining frames when the cartridge information selection mode is set. And cartridge information selecting means for displaying and selecting from the storage by the cartridge information storing means.

【0014】このカメラによれば、カートリッジ情報入
力手段により入力されたカートリッジ情報と未撮影の残
り駒数とが対応付けられて、カートリッジ情報記憶手段
により記憶される。カートリッジ情報選択モード設定手
段によりカートリッジ情報選択モードに設定されている
ときに、フィルムカートリッジのカートリッジ情報に対
応するカートリッジ情報と残り駒数との対が、カートリ
ッジ情報記憶手段による記憶の中から、カートリッジ情
報選択手段により表示され選択される。
According to this camera, the cartridge information input by the cartridge information input means and the number of remaining frames which have not been photographed are associated with each other and stored by the cartridge information storage means. When the cartridge information selection mode is set by the cartridge information selection mode setting means, a pair of the cartridge information corresponding to the cartridge information of the film cartridge and the number of remaining frames is stored in the cartridge information storage means. Displayed and selected by the selection means.

【0015】カートリッジ情報記憶手段に記憶されてい
るカートリッジ情報と未撮影の残り駒数との対を選択的
に消去するカートリッジ情報消去手段を更に備えること
としてもよい。この場合には、カートリッジ情報記憶手
段に記憶されているカートリッジ情報と未撮影の残り駒
数との対が任意に消去され、不要となったデータが選択
的に消去される。
The apparatus may further include cartridge information erasing means for selectively erasing a pair of the cartridge information stored in the cartridge information storing means and the number of remaining frames which have not been photographed. In this case, the pair of the cartridge information stored in the cartridge information storage means and the number of remaining frames that have not been photographed is arbitrarily erased, and unnecessary data is selectively erased.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態を詳細に説明する。尚、図面の説明におい
て同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省
略する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements will be denoted by the same reference symbols, without redundant description.

【0017】先ず、本発明に係るカメラの制御機能の構
成について説明する。図1は、本発明に係るカメラの制
御機能の構成を示すブロック図である。このカメラは、
CPU2によるプログラム制御によって動作が制御され
るようになっている。CPU2には、カメラ全体への電
源供給を指示する為のメインスイッチ、撮影を指示する
為のシャッタレリーズスイッチ、フィルムカートリッジ
の巻戻し操作を指示する為の巻戻しスイッチ、日付・時
刻を設定しその表示態様や撮影条件等を選択する為のス
イッチ等からなる操作スイッチ群4が接続されている。
また、CPU2には、自動焦点検出部6、測光部8、鏡
胴駆動部10、フィルム給送部12、光学読取部14、
LED表示部16、LCD表示部18、カートリッジ着
脱検知部20、ズームレバー22、EEPROM24な
どが接続されており、CPU2は、操作スイッチ群4か
らの入力に基づいて、これらを駆動・制御する。
First, the configuration of the control function of the camera according to the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a control function of a camera according to the present invention. This camera is
The operation is controlled by the program control by the CPU 2. In the CPU 2, a main switch for instructing power supply to the entire camera, a shutter release switch for instructing photographing, a rewind switch for instructing a film cartridge rewind operation, and a date and time are set. An operation switch group 4 including switches for selecting a display mode, a shooting condition, and the like is connected.
Further, the CPU 2 includes an automatic focus detection unit 6, a photometry unit 8, a lens barrel driving unit 10, a film feeding unit 12, an optical reading unit 14,
The LED display unit 16, the LCD display unit 18, the cartridge attachment / detachment detection unit 20, the zoom lever 22, the EEPROM 24, and the like are connected. The CPU 2 drives and controls these based on the input from the operation switch group 4.

【0018】これら各部とCPU2との関係は以下のと
おりである。自動焦点検出部6は、シャッタレリーズス
イッチが押されたときにCPU2からの指示により被写
体までの距離を測定し、その結果をCPU2に送る。測
光部8は、シャッタレリーズスイッチが押されたときに
CPU2からの指示により被写体の照度を測定し、その
結果をCPU2に送る。鏡胴駆動部10は、CPU2か
らの指示によりレンズのズーミングを行う。フィルム給
送部12は、装填されたフィルムカートリッジのフィル
ムをCPU2からの指示により所定の撮影駒まで給送す
る。光学読取部14は、装填されたフィルムカートリッ
ジのデータディスク情報をCPU2の指示により読み取
り、その情報をCPU2に送る。LED表示部16は、
撮影の完了等を表示し、LCD表示部18は、カメラ動
作モードや時刻や撮影状態等を液晶表示する。カートリ
ッジ着脱検知部20は、カメラのカートリッジ蓋が開閉
されたときに、CPU2からの指示によりフィルムカー
トリッジが装填されているか否か検知し、その結果をC
PU2に送る。ズームレバー22は、レンズのズーミン
グの指示等の為のレバーであり、これにより入力された
信号をCPU2に送る。EEPROM24は、フィルム
感度等のフィルム情報、カメラ動作に必要な各種のフラ
ッグデータ、フィルムカートリッジのIDナンバおよび
残り駒数等を記憶するものであり、CPU2により書き
込みと読み出しとが行われる。
The relationship between these units and the CPU 2 is as follows. When the shutter release switch is pressed, the automatic focus detection unit 6 measures the distance to the subject according to an instruction from the CPU 2 and sends the result to the CPU 2. The photometric unit 8 measures the illuminance of the subject according to an instruction from the CPU 2 when the shutter release switch is pressed, and sends the result to the CPU 2. The lens barrel driving unit 10 performs zooming of the lens according to an instruction from the CPU 2. The film feeding unit 12 feeds the film of the loaded film cartridge to a predetermined photographic frame in accordance with an instruction from the CPU 2. The optical reading unit 14 reads the data disk information of the loaded film cartridge according to an instruction from the CPU 2 and sends the information to the CPU 2. The LED display section 16
The LCD display unit 18 displays the completion of shooting and the like, and displays the camera operation mode, time, shooting state, and the like on the LCD. When the cartridge lid of the camera is opened and closed, the cartridge attachment / detachment detection unit 20 detects whether or not a film cartridge is loaded according to an instruction from the CPU 2, and determines the result as C
Send to PU2. The zoom lever 22 is a lever for instructing zooming of a lens and the like, and sends an input signal to the CPU 2. The EEPROM 24 stores film information such as film sensitivity, various flag data necessary for camera operation, the ID number of the film cartridge, the number of remaining frames, and the like. The CPU 2 performs writing and reading.

【0019】次に、本発明に係るカメラの外観、特に操
作スイッチ群について説明する。図2は、本発明に係る
カメラの背面図である。
Next, the appearance of the camera according to the present invention, in particular, the operation switches will be described. FIG. 2 is a rear view of the camera according to the present invention.

【0020】カメラ背面の中央下にあるメインスイッチ
4aは電源スイッチである。また、カメラ左側面のデー
ト蓋62を開けると、その内側に、Dスイッチ4b、P
Qスイッチ4c、STスイッチ4d、セルフタイマスイ
ッチ4eおよびMRスイッチ4fが設けられている。
The main switch 4a at the lower center of the back of the camera is a power switch. When the date cover 62 on the left side of the camera is opened, the D switch 4b, P
A Q switch 4c, an ST switch 4d, a self-timer switch 4e, and an MR switch 4f are provided.

【0021】Dスイッチ4bは、デート表示(年月日ま
たは時分)を選択するとともに、IDモードに設定する
ために用いられるものである。PQスイッチ4cは、フ
ィルムの磁気記録層に記録すべきプリント枚数を入力す
ためのものであり、STスイッチ4dは、フィルムの磁
気記録層に記録すべきタイトルを選択するためのもので
ある。なお、これらDスイッチ4b,PQスイッチ4c
およびSTスイッチ4dは、IDモードに設定されてい
るときには、IDナンバを入力・選択するために用いら
れる。また、セルフタイマスイッチ4eは、セルフタイ
マ設定のためのスイッチである。MRスイッチ4fは、
途中巻戻しを指示するためのスイッチであり、フィルム
カートリッジを巻き戻す場合に押されるスイッチであ
る。このMRスイッチ4fが押されることにより、フィ
ルムカートリッジが巻き戻されて、フィルムカートリッ
ジのVEIが「撮影途中」にセットされる。
The D switch 4b is used to select a date display (year, month, day or hour and minute) and set an ID mode. The PQ switch 4c is for inputting the number of prints to be recorded on the magnetic recording layer of the film, and the ST switch 4d is for selecting a title to be recorded on the magnetic recording layer of the film. The D switch 4b and the PQ switch 4c
The ST switch 4d is used for inputting and selecting an ID number when the ID mode is set. The self-timer switch 4e is a switch for setting a self-timer. The MR switch 4f is
This is a switch for instructing rewinding halfway, and is pressed when rewinding the film cartridge. When the MR switch 4f is pressed, the film cartridge is rewound, and the VEI of the film cartridge is set to "during shooting".

【0022】カメラ底面にあるカートリッジ蓋60は、
フィルムカートリッジをカメラ底面から装填する際に開
閉されるものであり、このカートリッジ蓋60が開閉さ
れたときに、CPU2は、カートリッジ着脱検知部20
を介して、フィルムカートリッジが装填されたか否かを
検知する。
The cartridge lid 60 on the bottom of the camera
The film cartridge is opened and closed when a film cartridge is loaded from the bottom of the camera. When the cartridge cover 60 is opened and closed, the CPU 2 operates the cartridge attachment / detachment detection unit 20.
, It is detected whether or not the film cartridge is loaded.

【0023】カメラ背面の略中央に配されたLCD表示
部18は、日付や現在のモード等を表示するものであ
り、また、IDモードに設定されているときには、入力
中のIDナンバや選択可能なIDナンバ等を表示する。
カメラ背面の右上部に配されているズームレバー22
は、カメラ前面に設けられているレンズ(図示せず)を
ズーミングする鏡胴駆動部10の駆動量を入力するため
のものである。
An LCD display section 18 arranged substantially at the center of the back of the camera displays the date, the current mode, and the like. When the mode is set to the ID mode, the ID number being input and the selectable ID number are displayed. Display a unique ID number or the like.
Zoom lever 22 located at the upper right corner on the back of the camera
Is for inputting a drive amount of the lens barrel drive unit 10 for zooming a lens (not shown) provided on the front surface of the camera.

【0024】次に、このようなカメラにおける途中巻戻
し処理について説明する。図3は、途中巻戻し処理のフ
ローチャート図である。
Next, a description will be given of the midway rewinding process in such a camera. FIG. 3 is a flowchart of the halfway rewinding process.

【0025】未撮影の撮影駒が残存し再装填を前提とし
た途中巻戻しを行う場合には、先ず、ステップS10で
IDモードに設定する。このIDモードの設定には、D
スイッチ4bによるデート表示形態変更のローテーショ
ンの中にIDモードを組み込むことにより行う。IDモ
ードに設定されると、CPU2は、LCD表示部18の
日付表示の桁にその旨を表示させる。
In the case where unrecorded frames remain and rewinding is performed halfway on the premise of reloading, the ID mode is first set in step S10. This ID mode setting includes D
This is performed by incorporating the ID mode into the rotation of the date display mode change by the switch 4b. When the ID mode is set, the CPU 2 causes the date display digit on the LCD display unit 18 to indicate this.

【0026】続いて、ステップS11において、MRス
イッチ4fが押されて、フィルムが途中巻戻しされる。
すなわち、MRスイッチ4fが押されると、その旨がC
PU2に通知され、この通知を受けたCPU2は、フィ
ルム給送部12に指示してフィルムを巻き戻すととも
に、フィルムカートリッジのVEI表示を「撮影途中」
にセットする。なお、CPU2は、巻戻しに先立って、
未撮影の残り駒数を記憶しておき、巻戻しの最中には、
LCD表示部18のフィルムカウンタに各時点における
撮影駒の位置を表示させ、また、巻戻しが終了すると、
LCD表示部18のフィルムカウンタ表示桁に巻戻しが
終了した旨の "E" を表示させる。
Subsequently, in step S11, the MR switch 4f is pressed, and the film is rewound halfway.
That is, when the MR switch 4f is pressed, the effect is indicated by C
The CPU 2 is notified to the PU 2 and receives the notification. The CPU 2 instructs the film feeding unit 12 to rewind the film and changes the VEI display of the film cartridge to “under photographing”.
Set to. Before rewinding, the CPU 2
Remember the number of remaining frames that have not been shot, and during rewinding,
The position of the photographic frame at each time is displayed on the film counter of the LCD display unit 18, and when the rewinding is completed,
An "E" indicating that rewinding has been completed is displayed on the film counter display digit of the LCD display unit 18.

【0027】その後、ステップS12で、ユーザにより
カメラのカートリッジ蓋60が開かれフィルムカートリ
ッジが取り出される。フィルムカートリッジが取り出さ
れた後、カートリッジ蓋60が閉じられると、カートリ
ッジ着脱検知部20は、フィルムカートリッジが取り出
されたことを検知して、その旨をCPU2に通知する。
その通知を受けたCPU2は、ステップS13で、取り
出されたフィルムカートリッジのIDナンバの入力処理
を行う。
Thereafter, in step S12, the user opens the cartridge cover 60 of the camera and removes the film cartridge. When the cartridge lid 60 is closed after the film cartridge is taken out, the cartridge attachment / detachment detecting section 20 detects that the film cartridge has been taken out, and notifies the CPU 2 of the fact.
In step S13, the CPU 2 that has received the notification performs input processing of the ID number of the removed film cartridge.

【0028】このIDナンバ入力は、Dスイッチ4b、
PQスイッチ4cおよびSTスイッチ4dの操作により
行われ、IDナンバ入力(ステップS13)中に他の操
作スイッチ(例えば、シャッタレリーズスイッチ、ズー
ムレバー、等)からの入力があったとしても、CPU2
はそれを受け付けない。なお、IDナンバは、フィルム
カートリッジのカートリッジケース表面に記載された数
値を指し、その数値の全桁を用いてもよいが、LCD表
示桁18に表示可能な桁数が限られている場合には、例
えばこの数値の下3桁のみを用いてもよい。また、ID
ナンバとして、ユーザが任意に設定した数値であっても
よい。
This ID number is input to the D switch 4b,
This operation is performed by operating the PQ switch 4c and the ST switch 4d. Even if there is an input from another operation switch (for example, a shutter release switch, a zoom lever, etc.) during the ID number input (step S13), the CPU 2
Will not accept it. Note that the ID number indicates a numerical value written on the surface of the cartridge case of the film cartridge, and all digits of the numerical value may be used. However, when the number of digits that can be displayed on the LCD display digit 18 is limited, For example, only the last three digits of this numerical value may be used. Also, ID
The number may be a numerical value arbitrarily set by the user.

【0029】また、IDナンバ入力可能状態になった後
に一定時間(例えば5分)継続して何等スイッチ操作が
なかった場合や、あるいは、IDモードを解除するため
のスイッチが設けられていてその解除スイッチが押され
た場合には、IDモードが解除され、LCD表示部18
には元のデート表示が表示されてもよい。ただし、この
場合には、このフィルムカートリッジをこのカメラに再
装填したとしても、フィルム自動給送は行われない。
If no switch operation has been performed for a certain period of time (for example, 5 minutes) after the ID number can be input, or if a switch for releasing the ID mode is provided and the switch is released. When the switch is pressed, the ID mode is released and the LCD display 18
May display the original date display. However, in this case, even if the film cartridge is reloaded into the camera, the automatic film feeding is not performed.

【0030】また、IDナンバ入力可能状態になった後
に一定時間継続して何等スイッチ操作がなかった場合で
あっても、CPU2は自動的に仮のIDナンバを設定す
ることとしてもよい。また、IDナンバ入力可能状態に
なった後に継続して何等スイッチ操作がなかった場合で
あっても、CPU2は残り駒数だけでも記憶しておき、
後に「撮影途中」のフィルムカートリッジが装填された
ときに、その残り駒数に応じた撮影駒までフィルムを自
動給送するようにしてもよい。
Further, even if no switch operation has been performed for a certain period of time after the ID number can be input, the CPU 2 may automatically set a temporary ID number. Even if no switch operation is continuously performed after the ID number can be input, the CPU 2 stores only the number of remaining frames.
Later, when a film cartridge that is “in the middle of shooting” is loaded, the film may be automatically fed up to shooting frames corresponding to the number of remaining frames.

【0031】IDナンバ入力が終了すると、CPU2
は、ステップS14で、確定されたIDナンバと残り駒
数とをLCD表示部18に表示し、ステップS15でユ
ーザに確認を求める。ここで、もし、表示後の一定時間
(例えば10秒)内にMRスイッチ4fが押されたら、
これまで入力したIDナンバをクリアするとともに、ス
テップS13に戻り、新たにIDナンバを入力すること
が可能となる。一方、一定時間内にユーザによる確定入
力があった場合、あるいは、一定時間内に何等スイッチ
操作がなかった場合には、ステップS16に進む。
When the input of the ID number is completed, the CPU 2
Displays the determined ID number and the number of remaining frames on the LCD display unit 18 in step S14, and asks the user for confirmation in step S15. Here, if the MR switch 4f is pressed within a fixed time (for example, 10 seconds) after the display,
While clearing the ID number input so far, the process returns to step S13, and a new ID number can be input. On the other hand, if the user has made a definite input within the fixed time, or if no switch operation has been performed within the fixed time, the process proceeds to step S16.

【0032】ステップS16では、CPU2は、その確
定されたIDナンバと残り駒数とをEEPROM24に
記憶する。なお、EEPROM24に記憶できるIDナ
ンバと残り駒数の対の数は有限であるので、その限界を
越えて新たなデータを記憶させる場合には、既に記憶さ
れているデータのうち最も古いものを消去した後に、そ
の新たなデータを記憶させる。続いて、ステップS17
で、CPU2は、IDモードを解除し、LCD表示部1
8に元のデート表示をする。なお、ここで、元のデート
表示とは、最後にレリーズ動作を行ったときのデート表
示状態をいう。
In step S16, the CPU 2 stores the determined ID number and the number of remaining frames in the EEPROM 24. Since the number of pairs of the ID number and the number of remaining frames that can be stored in the EEPROM 24 is finite, when storing new data beyond the limit, the oldest one of the already stored data is deleted. After that, the new data is stored. Subsequently, step S17
Then, the CPU 2 releases the ID mode, and the LCD display unit 1
8 displays the original date. Here, the original date display refers to the date display state when the release operation was last performed.

【0033】次に、IDモード設定処理(ステップS1
0)について詳細に説明する。図4は、IDモード設定
処理におけるLCD表示部の表示ローテーションの説明
図である。
Next, an ID mode setting process (step S1)
0) will be described in detail. FIG. 4 is an explanatory diagram of the display rotation of the LCD display unit in the ID mode setting process.

【0034】この図に示すように、LCD表示部18に
おけるデート表示形態には8種類あり(図4(a)〜
(h))、撮影時におけるそれぞれの内容が、フィルム
の磁気記録層に記録され、プリント時に表面または裏面
に印刷される。図4(a)は、年月日をこの順に表示す
るものであり、図4(b)は、月日年をこの順に表示す
るものであり、図4(c)は、日月年をこの順に表示す
るものであり、これらは何れも、プリントの表面および
裏面の双方に印刷されることを示す。図4(d)は、年
月日をこの順に表示するものであり、図4(e)は、月
日年をこの順に表示するものであり、図4(f)は、日
月年をこの順に表示するものであり、これらは何れも、
プリントの裏面のみ印刷されることを示している。図4
(g)は、時分がプリントの裏面のみに印刷されること
を示す。また、図4(h)は、デート表示を行わないこ
とを表し、プリントの表面および裏面の何れの面にも、
年月日および時分の何れの印刷も行われないことを示
す。これらに対して、図4(i)は、デート表示とは異
なり、IDモードであることを表示するものである。
As shown in this figure, there are eight types of date display forms on the LCD display section 18 (FIGS.
(H)) The respective contents at the time of photographing are recorded on the magnetic recording layer of the film, and are printed on the front or back surface at the time of printing. 4A shows the date in this order, FIG. 4B shows the date in this order, and FIG. 4C shows the date in this order. These are displayed in order, and all of them indicate that printing is performed on both the front side and the back side of the print. FIG. 4 (d) displays the date in this order, FIG. 4 (e) displays the date in this order, and FIG. 4 (f) displays the date in this order. These are displayed in order, and all of these are
This indicates that only the back side of the print is printed. FIG.
(G) indicates that the hour and minute are printed only on the back side of the print. FIG. 4H shows that the date display is not performed, and both the front surface and the back surface of the print are displayed.
Indicates that neither the date, the hour nor the minute is printed. On the other hand, FIG. 4 (i), unlike the date display, indicates that the mode is the ID mode.

【0035】これらの表示の選択は、Dスイッチ4bが
押されることにより行われる。すなわち、Dスイッチ4
bが押されると、CPU2は、そのことを検知して、こ
れに応じてLCD表示部18に所定の態様で表示させ
る。例えば、或時点において、LCD表示部18に図4
(a)に示す表示がなされているとすれば、Dスイッチ
4bが1回押されると、CPU2は、それを検知して、
LCD表示部18の表示を図4(b)に示す表示に変更
させる。更にDスイッチ4bが1回押されると、CPU
2は、LCD表示部18の表示を図4(c)に示す表示
に変更させる。すなわち、Dスイッチ4bが押される毎
に、CPU2は、LCD表示部18の表示を図4(a)
から図4(i)へと順次変更させる。そして、LCD表
示部18に図4(i)に示す表示がなされているとき
に、Dスイッチ4bが1回押されると、CPU2は、L
CD表示部18の表示を図4(a)に示す表示に変更さ
せる。
Selection of these displays is performed by pressing the D switch 4b. That is, D switch 4
When “b” is pressed, the CPU 2 detects the fact and causes the LCD display unit 18 to display the information in a predetermined manner. For example, at some point, the LCD
Assuming that the display shown in (a) is made, when the D switch 4b is pressed once, the CPU 2 detects it and
The display on the LCD display unit 18 is changed to the display shown in FIG. When the D switch 4b is further pressed once, the CPU
2 changes the display on the LCD display section 18 to the display shown in FIG. That is, every time the D switch 4b is pressed, the CPU 2 changes the display on the LCD display section 18 to the state shown in FIG.
4 to FIG. 4 (i). Then, when the D switch 4b is pressed once while the display shown in FIG.
The display on the CD display unit 18 is changed to the display shown in FIG.

【0036】したがって、現時点におけるデート表示形
態が図4(a)〜(h)のうちの何れであるかに応じて
所定回数だけDスイッチ4bが押されると、LCD表示
部18の表示は、IDモード表示形態(図4(i))に
変更される。
Therefore, when the D switch 4b is pressed a predetermined number of times according to which of the date display modes at present is one of FIGS. 4 (a) to 4 (h), the display on the LCD display section 18 becomes ID The mode is changed to the mode display mode (FIG. 4 (i)).

【0037】なお、デート表示およびIDモード表示の
ローテーションについては、図4に示すものに限られ
ず、他のローテーションの態様も考えられる。次に、I
Dモード設定処理(ステップS10)の他の方法につい
て詳細に説明する。図5は、他のIDモード設定処理に
おけるLCD表示部の表示ローテーションの説明図であ
る。
It should be noted that the rotation of the date display and the ID mode display is not limited to that shown in FIG. 4, and other rotation modes are also conceivable. Next, I
Another method of the D mode setting process (step S10) will be described in detail. FIG. 5 is an explanatory diagram of the display rotation of the LCD display unit in another ID mode setting process.

【0038】例えば、或時点において、図5(a)に示
すように年月日がこの順にプリントの両面に印刷される
旨の表示がLCD表示部18にされているときに、Dス
イッチ4bが1回押されると、CPU2は、それを検知
して、LCD表示部18の表示を図5(b)に示すよう
にIDモード表示とする。さらにDスイッチ4bが1回
押されると、CPU2は、図5(c)に示すように月日
年がこの順にプリントの両面に印刷される旨の表示とす
る。以降、Dスイッチ4bが押される度に、CPU2
は、日月年・両面(図5(d))、年月日・裏面(図5
(e))、月日年・裏面(図5(f))、日月年・裏面
(図5(g))、時分・裏面(図5(h))、印刷せず
(図5(i))、年月日・両面(図5(a))の順にL
CD表示部18のデート表示を変更させる。さらにDス
イッチ4bが押されると、CPU2は、LCD表示部1
8の表示をIDモード表示(図5(b))とし、以降、
同様の表示ローテーションがなされる。
For example, at a certain point in time, as shown in FIG. 5A, when the display indicating that the date is to be printed on both sides of the print in this order is displayed on the LCD display section 18, the D switch 4b is turned on. When pressed once, the CPU 2 detects this, and sets the display on the LCD display unit 18 to the ID mode display as shown in FIG. 5B. Further, when the D switch 4b is pressed once, the CPU 2 displays a message indicating that the date is printed on both sides of the print in this order as shown in FIG. 5C. Thereafter, each time the D switch 4b is pressed, the CPU 2
Indicates the date / year / both sides (FIG. 5 (d)),
(E)), month / year / back (FIG. 5 (f)), date / year / back (FIG. 5 (g)), hour / minute / back (FIG. 5 (h)), no printing (FIG. 5 (f)) i)), L in order of date, both sides (Fig. 5 (a))
The date display on the CD display section 18 is changed. When the D switch 4b is further pressed, the CPU 2 causes the LCD display unit 1 to operate.
8 is set to the ID mode display (FIG. 5 (b)).
A similar display rotation is performed.

【0039】このように、或時点において表示されてい
るデート表示が如何なる態様のものであっても、最初の
Dスイッチ4bの操作によりIDモードとなり、その後
のDスイッチ4bの操作によりそれぞれのデート表示態
様がローテーションされる。したがって、このような態
様のデート表示およびIDモード表示のローテーション
とすれば、Dスイッチ4bが1回押されるだけでIDモ
ードに設定されるので、図4に示した表示ローテーショ
ンと比較して、ユーザは直ちにIDモードに設定するこ
とができる。
As described above, no matter what form the date display is displayed at a certain point in time, the first operation of the D switch 4b switches to the ID mode, and the subsequent operation of the D switch 4b causes the respective date display. The mode is rotated. Therefore, in the rotation of the date display and the ID mode display in such an aspect, the ID mode is set only by pressing the D switch 4b once, so that the user can be compared with the display rotation shown in FIG. Can be immediately set to the ID mode.

【0040】次に、IDナンバ入力処理について詳細に
説明する。図6は、IDナンバ入力処理のフローチャー
ト図である。未撮影の撮影駒が残存しIDモードに設定
されているときに途中巻戻しが行われフィルムカートリ
ッジが取り出されると、先ずステップS20で、IDナ
ンバ入力モードに設定されるとともに、IDナンバが0
クリアされ、ステップS21で、IDナンバ入力モード
において有効なスイッチ(Dスイッチ4b,PQスイッ
チ4cおよびSTスイッチ4d)の何れか押されたか否
かをCPU2が判定する。IDナンバ入力モード中は、
その他のスイッチ(例えば、シャッタレリーズスイッ
チ、ズームスイッチ等)が押されたとしても、CPU2
は受け付けない。なお、ここで、IDナンバは、フィル
ムカートリッジのカートリッジケース表面に記載された
数値を指し、その数値の全桁を用いてもよいが、LCD
表示部18に表示可能な桁数が限られている場合には、
例えば、この数値の下3桁のみを用いてもよい。また、
IDナンバは、ユーザが任意に設定した数値であっても
よい。
Next, the ID number input processing will be described in detail. FIG. 6 is a flowchart of the ID number input process. When the film cartridge is taken out while the unremoved frames remain and the ID mode is set and the film cartridge is taken out, first in step S20, the ID number input mode is set and the ID number is set to 0.
After being cleared, in step S21, the CPU 2 determines whether any of the valid switches (D switch 4b, PQ switch 4c, and ST switch 4d) has been pressed in the ID number input mode. During the ID number input mode,
Even if other switches (for example, a shutter release switch, a zoom switch, etc.) are pressed, the CPU 2
Is not accepted. Here, the ID number indicates a numerical value written on the surface of the cartridge case of the film cartridge, and all digits of the numerical value may be used.
If the number of digits that can be displayed on the display unit 18 is limited,
For example, only the last three digits of this numerical value may be used. Also,
The ID number may be a numerical value arbitrarily set by the user.

【0041】ステップS21で有効スイッチが押された
と判定された場合にはステップS22に進む。ステップ
S22では、押された有効スイッチが何であるかを識別
する。もし、STスイッチ4dが押されたと識別された
場合には、ステップS23に進み、IDナンバのうちの
修正桁の数値が1増され、その後ステップS21に戻
る。もし、PQスイッチ4cが押されたと識別された場
合には、ステップS24に進み、IDナンバのうちの修
正桁を次の桁に移動し、その後ステップS21に戻る。
また、もし、Dスイッチ4bが押されたと識別された場
合には、ステップS27に進み、IDナンバを確定す
る。
If it is determined in step S21 that the valid switch has been pressed, the flow advances to step S22. In step S22, the type of the effective switch pressed is identified. If it is determined that the ST switch 4d has been pressed, the process proceeds to step S23, where the value of the correction digit of the ID number is incremented by 1, and then returns to step S21. If it is determined that the PQ switch 4c has been pressed, the flow advances to step S24 to move the correction digit of the ID number to the next digit, and then returns to step S21.
If it is determined that the D switch 4b has been pressed, the flow advances to step S27 to determine the ID number.

【0042】一方、ステップS21で有効スイッチが押
されていないと判定された場合にはステップS25に進
む。ステップS25では、有効スイッチが押されないで
所定時間(例えば5分)が経過したか否かが判断され、
もし、所定時間が経過していないと判断された場合に
は、ステップS21に戻り、もし、所定時間が経過した
の判断された場合には、ステップS26に進む。ステッ
プS26では、IDナンバ入力モードに設定された後に
1度でも有効スイッチが押された否かを判断し、1度で
も有効スイッチが押されていれば、ステップS27に進
み、1度も有効スイッチが押されていなければ、ステッ
プS212に進む。
On the other hand, if it is determined in step S21 that the valid switch has not been pressed, the flow advances to step S25. In step S25, it is determined whether or not a predetermined time (for example, 5 minutes) has elapsed without pressing the valid switch.
If it is determined that the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S21, and if it is determined that the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S26. In step S26, it is determined whether or not the valid switch has been pressed at least once after the ID number input mode has been set. If the valid switch has been pressed at least once, the process proceeds to step S27, and the valid switch has never been set. If is not pressed, the process proceeds to step S212.

【0043】ステップS27では、これまでに設定され
たIDナンバを確定し、ステップS28では、そのID
ナンバと撮影可能残り駒数とをLCD表示部18に表示
するとともに、EEPROM24に記憶する。その後、
ステップS29で、有効スイッチが押されたか否かを判
定し、もし、有効スイッチが押されていれば、ステップ
S210に進む。ステップS210では、そのスイッチ
がMRスイッチ4fであるか否かが判定され、もし、M
Rスイッチ4fが押されていれば、ステップS20に戻
り、IDナンバを0クリアし再度IDナンバを入力する
ことになり、もし、MRスイッチ4f以外のスイッチが
押されていれば、ステップS212に進む。
In step S27, the ID number set so far is determined, and in step S28, the ID number is determined.
The number and the number of remaining photographable frames are displayed on the LCD display unit 18 and stored in the EEPROM 24. afterwards,
In step S29, it is determined whether or not the valid switch has been pressed. If the valid switch has been pressed, the process proceeds to step S210. In step S210, it is determined whether or not the switch is the MR switch 4f.
If the R switch 4f is pressed, the process returns to step S20, where the ID number is cleared to 0 and the ID number is input again. If a switch other than the MR switch 4f is pressed, the process proceeds to step S212. .

【0044】また、ステップS29で、有効スイッチが
押されていないと判定された場合には、ステップS21
1に進む。ステップS211では、ステップS28終了
後に所定時間(例えば10秒)が経過したか否かが判断
され、もし、所定時間が経過していないと判断された場
合には、ステップS29に戻り、もし。所定時間が経過
したと判断された場合には、ステップS212に進む。
ステップS212では、LCD表示部18を元のデート
表示にし、終了する。
If it is determined in step S29 that the effective switch has not been pressed, the process proceeds to step S21.
Proceed to 1. In step S211, it is determined whether or not a predetermined time (for example, 10 seconds) has elapsed after the end of step S28. If it is determined that the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S29 and returns to step S29. If it is determined that the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S212.
In step S212, the LCD display unit 18 displays the original date, and the process ends.

【0045】次に、IDナンバ入力処理(ステップS1
3)におけるLCD表示について説明する。図7は、I
Dナンバ入力処理のLCD表示の説明図である。この図
は、LCD表示部18において本来ならば6桁のデート
表示がなされる桁に、入力中のIDナンバが表示されて
いるものである。なお、以下の説明において、一例とし
てIDナンバ「158」を入力する場合について説明す
る。
Next, an ID number input process (step S1)
The LCD display in 3) will be described. FIG.
It is an explanatory view of the LCD display of the D number input processing. In this figure, the ID number that is being input is displayed at the digit on the LCD display unit 18 where a 6-digit date display is normally made. In the following description, a case where the ID number “158” is input will be described as an example.

【0046】IDナンバ入力処理(ステップS13)が
開始された直後は、図7(a)に示すように、CPU2
は、LCD表示部18に、IDモードに設定されている
ことを示す「Id−」を表示させるとともに、最上位桁
すなわち百位の桁に「0」を点滅表示させ、この桁が設
定可能であることを表示させる。ここで、STスイッチ
4dが1回押されると、CPU2は、これを検知して、
図7(b)に示すように、百位の桁の数値に1を加算
し、LCD表示部18に「1」を点滅表示させる。この
状態で次に、PQスイッチ4cが押されると、図7
(c)に示すように、CPU2は、LCD表示部18
に、百位の桁の数値として「1」を仮確定して百位の桁
の点滅表示を終了させ、これに替わって十位の桁に
「0」を点滅表示させて、今度は十位の桁が設定可能で
あることを表示させる。
Immediately after the start of the ID number input process (step S13), as shown in FIG.
Displays “Id-” on the LCD display unit 18 indicating that the ID mode is set, and blinks “0” at the highest digit, that is, the hundredth digit, so that this digit can be set. Show that there is. Here, when the ST switch 4d is pressed once, the CPU 2 detects this, and
As shown in FIG. 7B, 1 is added to the numerical value of the hundredth digit, and “1” blinks on the LCD display unit 18. Next, when the PQ switch 4c is pressed in this state, FIG.
As shown in (c), the CPU 2 operates the LCD display unit 18.
Then, "1" is provisionally determined as the value of the hundredth digit, the blinking display of the hundredth digit is terminated, and "0" is blinkingly displayed in the tenth digit instead of this. Display that the digit can be set.

【0047】以下同様に、STスイッチ4dが5回押さ
れると、CPU2は、LCD表示部18の十位の桁に
「5」を点滅表示させ(図7(d))、PQスイッチ4
cが押されると、十位の桁の数値として「5」を仮確定
して十位の桁の点滅表示を終了させ、今度は一位の桁を
設定可能とし(図7(e))、そして、STスイッチ4
dが8回押されると、一位の桁に「8」を点滅表示させ
る(図7(f))。さらに、PQスイッチ4cが押され
ると、再び、百位の桁の「1」を点滅表示させて設定可
能状態とする。なお、ここでは、IDナンバの上位桁よ
り順に数値を設定しているが、下位桁より順に設定を行
ってもよい。
Similarly, when the ST switch 4d is pressed five times, the CPU 2 blinks "5" on the tenth digit of the LCD display section 18 (FIG. 7 (d)), and the PQ switch 4d.
When c is pressed, "5" is provisionally determined as the tens digit, the blinking display of the tens digit is terminated, and the first digit can be set this time (FIG. 7 (e)). And ST switch 4
When d is pressed eight times, "8" blinks at the first digit (FIG. 7 (f)). Further, when the PQ switch 4c is pressed, "1" of the hundredth digit is blinked again to be settable. Here, the numerical value is set in order from the upper digit of the ID number, but may be set in order from the lower digit.

【0048】このようにしてIDナンバが入力された
後、Dスイッチ4bが押されると、その時点におけるI
Dナンバが確定されて、IDナンバ入力処理(ステップ
S13)は終了する。そして、その確定されたIDナン
バおよび未撮影の残り駒数がLCD表示部18に表示さ
れる(ステップS14)。このとき、LCD表示部18
には、図7(g)に示すように、本来6桁のデート表示
がされるべき桁に「Id−」表示と3桁のIDナンバが
表示され、フィルムカウンタ表示桁に残り駒数(この図
では「14」)が表示される。このようにして入力され
たIDナンバと残り駒数とは、ユーザにより確認され
(ステップS15)、互いに対応付けられてEEPRO
M24に記憶され(ステップS16)、そして、LCD
表示部18には元のデート表示がなされる(ステップS
17)。
When the D switch 4b is pressed after the ID number is input in this way, the current I
The D number is determined, and the ID number input process (step S13) ends. Then, the determined ID number and the number of remaining frames that have not been shot are displayed on the LCD display unit 18 (step S14). At this time, the LCD display unit 18
As shown in FIG. 7 (g), "Id-" and a three-digit ID number are displayed at the digit where the six-digit date should be displayed, and the number of remaining frames (this In the figure, “14” is displayed. The ID number and the number of remaining frames input in this way are confirmed by the user (step S15), and are associated with each other and
M24 (step S16), and the LCD
The original date is displayed on the display unit 18 (step S
17).

【0049】次に、以上のようにしてカメラから取り出
された「撮影途中」のフィルムカートリッジがこのカメ
ラに再装填されたときに行われるフィルムカートリッジ
再装填処理について説明する。図8は、フィルムカート
リッジ再装填処理のフローチャート図である。
Next, a description will be given of a film cartridge reloading process which is performed when the film cartridge "in the middle of shooting" taken out of the camera as described above is reloaded into the camera. FIG. 8 is a flowchart of the film cartridge reloading process.

【0050】カメラにフィルムカートリッジを再装填す
る前に、先ずステップS30で、カメラをIDモード
(再装填モード)に設定する。このIDモード設定処理
は、途中巻戻し処理におけるIDモード設定処理(図3
のステップS10)と同様であり、具体的には図4およ
び図5で説明したのと同様に行われる。IDモードに設
定された後に、ステップS31で、EEPROM(カー
トリッジ情報記憶手段)24に記憶されているIDナン
バ(カートリッジ情報)のうちから、再装填しようとし
ているフィルムカートリッジのIDナンバと同一のもの
が選択される。このIDナンバ選択は、Dスイッチ4
b、PQスイッチ4cおよびMRスイッチ4fの操作に
より行われ、CPU2は、これらのスイッチのうちの何
れのスイッチが押されたかに応じて所定の手続きによ
り、EEPROM24に記憶されているIDナンバおよ
び残り駒数の対を順次LCD表示部18に表示させ、あ
るいは、これらの選択を確定する。
Before reloading the film cartridge into the camera, first, in step S30, the camera is set to the ID mode (reload mode). This ID mode setting process is an ID mode setting process (see FIG.
This is the same as step S10), specifically, the same as that described with reference to FIGS. After the ID mode is set, in step S31, among the ID numbers (cartridge information) stored in the EEPROM (cartridge information storage means) 24, the same ID number as that of the film cartridge to be reloaded is used. Selected. This ID number is selected by the D switch 4
b, the operation is performed by operating the PQ switch 4c and the MR switch 4f, and the CPU 2 executes the ID number and the remaining frames stored in the EEPROM 24 by a predetermined procedure according to which of these switches is pressed. The number pairs are sequentially displayed on the LCD display unit 18 or the selection is confirmed.

【0051】また、IDナンバ選択可能状態になった後
の一定時間(例えば5分)の間に何等スイッチ操作がな
かった場合や、あるいは、IDモードを解除するための
スイッチが設けられていてその解除スイッチが押された
場合には、IDモードが解除され、LCD表示部18に
は元のデート表示が表示されてもよい。ただし、この場
合には、フィルムカートリッジをこのカメラに再装填し
たとしても、未撮影の撮影駒までのフィルム自動給送は
行われない。
Also, if no switch operation has been performed for a predetermined time (for example, 5 minutes) after the ID number can be selected, or a switch for canceling the ID mode is provided. When the release switch is pressed, the ID mode is released, and the original date display may be displayed on the LCD display unit 18. However, in this case, even if the film cartridge is reloaded into the camera, the automatic film feeding is not performed up to the unphotographed frames.

【0052】IDナンバ選択処理が終了すると、ステッ
プS32で、CPU2は、LCD表示部18に元のデー
ト表示をさせ、ステップS33で、フィルムカートリッ
ジがカメラに再装填される。フィルムカートリッジが装
填され、カートリッジ蓋60が閉じられると、カートリ
ッジ着脱検知部20は、フィルムカートリッジが装填さ
れたことを検知して、その旨をCPU2に通知する。
When the ID number selection process is completed, the CPU 2 displays the original date on the LCD display unit 18 in step S32, and reloads the film cartridge into the camera in step S33. When the film cartridge is loaded and the cartridge lid 60 is closed, the cartridge attachment / detachment detecting section 20 detects that the film cartridge is loaded, and notifies the CPU 2 of the fact.

【0053】フィルムカートリッジが装填されたことが
検知されると、ステップS34でDEP(Double Expos
ure Prevention)判定が行われる。すなわち、CPU2
は、装填されたフィルムカートリッジのフィルム情報
(撮影可能駒数、フィルム感度、フィルム種類)および
フィルム使用状態(未使用/撮影途中/撮影済み/現像
済み)の読み取りを光学読取部14に指示する。光学読
取部14は、その指示に従って、装填されているフィル
ムカートリッジのフィルム情報およびフィルム使用状態
を読み取り、その情報をCPU2に送る。そして、CP
U2は、光学読取部14から送られてきたフィルム情報
およびフィルム使用状態をEEPROM24に記憶させ
るとともに、フィルム使用状態を判定し、その結果に応
じて異なるステップに進む。
When it is detected that a film cartridge has been loaded, a DEP (Double Expos
ure Prevention) decision is made. That is, CPU2
Instructs the optical reading unit 14 to read the film information (the number of photographable frames, film sensitivity, and film type) of the loaded film cartridge and the film use state (unused / in the middle of photographing / photographed / developed). The optical reading section 14 reads the film information and the film use state of the loaded film cartridge according to the instruction, and sends the information to the CPU 2. And CP
U2 stores the film information and the film use state sent from the optical reading unit 14 in the EEPROM 24, determines the film use state, and proceeds to a different step according to the result.

【0054】ステップS34のDEP判定において、装
填されたフィルムカートリッジが「未使用(U)」であ
ると判定された場合には、ステップS35に進む。ステ
ップS35では、CPU2は、フィルム給送部12に指
示し、フィルムカートリッジのフィルムを最初の撮影駒
まで給送(FFS: First Frame Set )させる。その後
は、ユーザは最初の撮影駒から撮影を行うことになる。
If the loaded film cartridge is determined to be "unused (U)" in the DEP determination in step S34, the flow advances to step S35. In step S35, the CPU 2 instructs the film feeding section 12 to feed the film of the film cartridge to the first photographed frame (FFS: First Frame Set). After that, the user shoots from the first shooting frame.

【0055】ステップS34のDEP判定において、装
填されたフィルムカートリッジが「撮影済み(E)」ま
たは「現像済み(PR)」であると判定された場合に
は、ステップS36に進む。ステップS36では、フィ
ルムカートリッジのVEIを「撮影済み(E)」または
「現像済み(PR)」にセットし、終了する。
If it is determined in step S34 that the loaded film cartridge is "photographed (E)" or "developed (PR)", the flow advances to step S36. In step S36, the VEI of the film cartridge is set to "photographed (E)" or "developed (PR)", and the process ends.

【0056】また、ステップS34のDEP判定におい
て、装填されたフィルムカートリッジが「撮影途中
(P)」すなわち途中巻戻し状態であると判定された場
合には、ステップS37に進む。ステップS37では、
CPU2は、フィルム給送部12に指示し、ステップS
31において選択されたIDナンバと対応付けられてE
EPROM24に記憶されていた残り駒数に基づいて、
フィルムカートリッジのフィルムを所定の撮影駒まで給
送させる。そして、このステップS31において選択さ
れたIDナンバおよび残り駒数の記憶は、フィルム給送
が行われた後は不要であるので、ステップS38におい
て、CPU2はそのデータをEEPROM24から消去
する。その後は、ユーザはその所定の撮影駒から撮影を
行うことになる。
If it is determined in step S34 that the loaded film cartridge is "in the middle of photographing (P)", that is, in the halfway rewind state, the flow advances to step S37. In step S37,
The CPU 2 instructs the film feeding unit 12 to execute step S
E associated with the ID number selected at 31
Based on the number of remaining frames stored in the EPROM 24,
The film of the film cartridge is fed to a predetermined photographing frame. The storage of the ID number and the number of remaining frames selected in step S31 is unnecessary after the film has been fed, so the CPU 2 erases the data from the EEPROM 24 in step S38. After that, the user shoots from the predetermined shooting frame.

【0057】なお、このステップS37のフィルム給送
に際しては、1駒目までの給送中には、FFS処理と同
様にLCD表示部18のデート表示桁にはフィルム感度
が表示されるとともにフィルムカウンタ表示桁は消灯さ
れ、1駒目がセットされたときには、フィルムカウンタ
表示桁にはフィルムの撮影駒数が表示され、それ以降の
フィルム給送の際には、そのフィルム給送に応じてフィ
ルムカウンタ表示桁に表示されている数値が順次減算表
示される。また、フィルム給送の最中には、フィルムカ
ートリッジの磁気記録層には何等情報を書き込まず、磁
気記録層に書き込まれている情報を消去せず、また、シ
ャッタレリーズスイッチが押されたとしても受け付けな
い。また、ステップS31で選択されたIDナンバに対
応する残り駒数が、ステップS34のDEP判定で読み
取られたフィルムの全撮影可能駒数を越える場合には、
ステップS37でフィルム給送することなく終了する。
When the film is fed in step S37, during the feeding of the first frame, the film sensitivity is displayed on the date display digit of the LCD display unit 18 and the film counter is displayed, similarly to the FFS processing. The display digit is turned off, and when the first frame is set, the film counter display digit indicates the number of frames taken of the film, and in the subsequent film feeding, the film counter is set according to the film feeding. The numerical value displayed on the display digit is sequentially subtracted and displayed. Also, during the film feeding, no information is written on the magnetic recording layer of the film cartridge, the information written on the magnetic recording layer is not erased, and even if the shutter release switch is pressed. Not accepted. If the number of remaining frames corresponding to the ID number selected in step S31 exceeds the total number of recordable frames of the film read in the DEP determination in step S34,
In step S37, the process ends without feeding the film.

【0058】また、「未使用」のフイルムカートリッジ
をカメラに装填する場合には、上述のステップS30お
よびステップS31を行うことなく、直ちに、フィルム
カートリッジをカメラに再装填すればよい(ステップS
33)。この場合には、DEP判定(ステップS34)
で、そのフィルムカートリッジが「未使用」であると判
定され、FFS処理(ステップS35)がなされる。
When an "unused" film cartridge is to be loaded into the camera, the film cartridge may be immediately loaded again into the camera without performing steps S30 and S31 described above (step S30).
33). In this case, the DEP determination (step S34)
Then, it is determined that the film cartridge is "unused", and the FFS processing (step S35) is performed.

【0059】次に、IDナンバ選択処理(ステップS3
1)について詳細に説明する。図9は、IDナンバ選択
処理のフローチャート図である。このIDナンバ選択処
理においては、先ずステップS40で、IDナンバ選択
において有効なスイッチ(Dスイッチ4b,PQスイッ
チ4cおよびMRスイッチ4f)の何れかが押されたか
否かをCPU2が判定する。有効スイッチの何れも押さ
れていない間はステップS40を繰り返し、有効スイッ
チの何れかが押された場合にはステップS41に進む。
Next, an ID number selection process (step S3)
1) will be described in detail. FIG. 9 is a flowchart of the ID number selection process. In the ID number selection process, first, in step S40, the CPU 2 determines whether any of the switches (D switch 4b, PQ switch 4c, and MR switch 4f) effective in ID number selection has been pressed. Step S40 is repeated while none of the valid switches is pressed, and the process proceeds to step S41 when any of the valid switches is pressed.

【0060】ステップS41では、CPU2は、押され
たスイッチがDスイッチ4b,PQスイッチ4cおよび
MRスイッチ4fの何れであるかを判定し、その結果に
応じて異なるステップに進む。PQスイッチ4cが押さ
れたとステップS41で判定された場合には、ステップ
S42に進む。ステップS42では、CPU2は、EE
PROM24に記憶されているIDナンバと残り駒数の
次の対を読み出し、これをLCD表示部18に表示させ
る。そして、ステップS42の処理が終了すると、再び
ステップS40に戻り、CPU2は、次のスイッチ操作
を待つ。すなわち、EEPROM24にIDナンバおよ
び対応する残り駒数の対が複数記憶されている場合に
は、PQスイッチ4cが押される度に、順次その対がE
EPROM24から読み出されLCD表示部18に表示
される。
In step S41, the CPU 2 determines which of the D switch 4b, the PQ switch 4c and the MR switch 4f is pressed, and proceeds to a different step according to the result. If it is determined in step S41 that the PQ switch 4c has been pressed, the process proceeds to step S42. In step S42, the CPU 2
The next pair of the ID number and the number of remaining frames stored in the PROM 24 is read out and displayed on the LCD display unit 18. When the process in step S42 ends, the process returns to step S40 again, and the CPU 2 waits for the next switch operation. That is, when a plurality of pairs of the ID number and the corresponding number of remaining frames are stored in the EEPROM 24, each time the PQ switch 4c is pressed, the pair is sequentially stored in the EEPROM.
The data is read from the EPROM 24 and displayed on the LCD display unit 18.

【0061】MRスイッチ4fが押されたとステップS
41で判定された場合には、ステップS43に進む。ス
テップS43では、CPU2は、その時点でLCD表示
部18に表示されているIDナンバと残り駒数の対の記
憶をEEPROM22から消去する。そして、ステップ
S43の処理が終了すると、再びステップS40に戻
り、CPU2は、次のスイッチ操作を待つ。また、Dス
イッチ4bが押されたとステップS41で判定された場
合には、ステップS44に進む。ステップS44では、
CPU2は、その時点でLCD表示部18に表示されて
いるIDナンバと残り駒数の対を確定するとともにID
ナンバ選択処理を終了する。
When the MR switch 4f is pressed, the program proceeds to step S
If it is determined at 41, the process proceeds to step S43. In step S43, the CPU 2 erases the storage of the pair of the ID number and the number of remaining frames currently displayed on the LCD display section 18 from the EEPROM 22 at that time. When the process in step S43 ends, the process returns to step S40, and the CPU 2 waits for the next switch operation. If it is determined in step S41 that the D switch 4b has been pressed, the process proceeds to step S44. In step S44,
The CPU 2 determines the pair of the ID number and the number of remaining frames displayed on the LCD display unit 18 at that time, and
The number selection process ends.

【0062】次に、IDナンバ選択処理(ステップS3
1)におけるLCD表示について説明する。図10は、
IDナンバ選択処理のLCD表示の説明図である。この
図は、LCD表示部18において本来ならば6桁のデー
ト表示がなされる桁に選択可能なIDナンバが表示さ
れ、フィルムカウンタの表示桁に残り駒数が表示されて
いるものである。なお、ここでは、4対のIDナンバと
残り駒数とがEEPROM24に記憶されているものと
する。
Next, an ID number selection process (step S3)
The LCD display in 1) will be described. FIG.
FIG. 9 is an explanatory diagram of an LCD display of an ID number selection process. In this figure, a selectable ID number is displayed on a digit on the LCD display unit 18 where a 6-digit date is normally displayed, and the number of remaining frames is displayed on a display digit of the film counter. Here, it is assumed that four pairs of ID numbers and the number of remaining frames are stored in the EEPROM 24.

【0063】IDナンバ選択処理(ステップS31)が
開始された直後は、図10(a)に示すように、CPU
2は、LCD表示部18に、IDモードに設定されてい
ることを示す「Id−」の表示をする。ここでPQスイ
ッチ4cが押されると、図10(b)に示すように、C
PU2は、最も古くEEPROM24に記憶されたID
ナンバおよび残り駒数(ここでは、それぞれ158およ
び14)をEEPROM24から読み出し、これらをL
CD表示部18に表示させる。その後同様に、PQスイ
ッチ4cが押される度に、CPU2は、EEPROM2
4に記憶されているIDナンバおよび残り駒数を、古い
順にLCD表示部18に表示させる(図10(c)〜
(e))。そして、更にPQスイッチ4cが押される
と、CPU2は、再び最も古いEEPROM24に記憶
されたIDナンバおよび残り駒数をLCD表示部18に
表示させる(図10(b))。このようにPQスイッチ
4cが押される度に、EPROM24に記憶されている
IDナンバおよび残り駒数がLCD表示部18に順次ロ
ーテーション表示される。なお、上記のローテーション
では、記憶された時が古い順にIDナンバおよび残り駒
数の対を表示するとしたが、逆に新しい順であっても構
わない。
Immediately after the start of the ID number selection process (step S31), as shown in FIG.
No. 2 displays “Id-” on the LCD display unit 18 indicating that the ID mode is set. Here, when the PQ switch 4c is pressed, as shown in FIG.
PU2 is the oldest ID stored in EEPROM 24.
The number and the number of remaining frames (here, 158 and 14 respectively) are read from the EEPROM 24 and
It is displayed on the CD display unit 18. Thereafter, similarly, every time the PQ switch 4c is pressed, the CPU 2
4 are displayed on the LCD display unit 18 in the order of the oldest number and the number of remaining frames (FIG. 10C).
(E)). Then, when the PQ switch 4c is further pressed, the CPU 2 again displays the ID number and the number of remaining frames stored in the oldest EEPROM 24 on the LCD display section 18 (FIG. 10B). In this manner, every time the PQ switch 4c is pressed, the ID number and the number of remaining frames stored in the EPROM 24 are sequentially rotated and displayed on the LCD display unit 18. In the above rotation, pairs of the ID number and the number of remaining frames are displayed in chronological order of stored time, but may be displayed in reverse chronological order.

【0064】このローテーション表示のうちの或1つの
表示、例えば図10(b)に示す表示がLCD表示部1
8になされているときにDスイッチ4bが押されると、
CPU2は、LCD表示部18に表示されていたIDナ
ンバ「158」および残り駒数「14」の選択を確定す
るとともに、LCD表示部18には元のデート表示をさ
せる(ステップS32、図10(f))。なお、このI
Dナンバ「158」および残り駒数「14」の記憶は、
フィルム給送(ステップS37)が行われた後は不要で
あるので、CPU2は、その記憶をEEPROM24か
ら消去する(ステップS38)。
One of the rotation displays, for example, the display shown in FIG.
When the D switch 4b is pressed while the value is set to 8,
The CPU 2 finalizes the selection of the ID number “158” and the remaining frame number “14” displayed on the LCD display unit 18 and causes the LCD display unit 18 to display the original date (step S32, FIG. 10 ( f)). Note that this I
The storage of the D number “158” and the number of remaining frames “14” is as follows.
After the film feeding (step S37) is not necessary, the CPU 2 deletes the storage from the EEPROM 24 (step S38).

【0065】また、このローテーション表示のうちの或
1つの表示、例えば図10(c)に示す表示がLCD表
示部18になされているときにMRスイッチ4fが押さ
れると、CPU2は、LCD表示部18に表示されてい
たIDナンバ「702」および残り駒数「8」の記憶
を、EEPROM24から消去する。このようにして、
ユーザは意図的に、新しいデータであっても不要となっ
たIDナンバおよび残り駒数の記憶を消去することがで
きる。
When the MR switch 4f is pressed while one of the rotation displays, for example, the display shown in FIG. 10 (c) is being displayed on the LCD display 18, the CPU 2 causes the LCD display to display. The storage of the ID number “702” and the number of remaining frames “8” displayed at 18 is erased from the EEPROM 24. In this way,
The user can intentionally erase the storage of the unnecessary ID number and the number of remaining frames even if it is new data.

【0066】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではなく種々の変形が可能である。上記実施形態では、
IDモードに設定する手段は、デート表示のローテーシ
ョンの1つに組み込まれていたが、これに限られること
なく、例えば図11に示すように、通常巻戻しスイッチ
4gとは別に、途中巻戻しスイッチ4hをデート蓋62
Aに設けて、この途中巻戻しスイッチ4hが押されるこ
とによりIDモードに設定されるようにしてもよい(ス
テップS10、ステップS30)。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible. In the above embodiment,
The means for setting the ID mode is incorporated in one of the rotations of the date display. However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 4h date lid 62
A, and the intermediate mode rewind switch 4h may be pressed to set the ID mode (steps S10 and S30).

【0067】[0067]

【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり本発明によ
れば、カートリッジ情報(IDナンバ)と未撮影の残り
駒数とが対応付けられて、カートリッジ情報記憶手段
(EEPROM)により記憶される。カートリッジ情報
選択モード設定手段によりカートリッジ情報選択モード
に設定されているときに、フィルムカートリッジのカー
トリッジ情報に対応するカートリッジ情報と残り駒数と
の対が、カートリッジ情報記憶手段による記憶の中か
ら、カートリッジ情報選択手段により選択される。
As described above in detail, according to the present invention, the cartridge information (ID number) and the number of remaining frames that have not been photographed are stored in association with each other by the cartridge information storage means (EEPROM). When the cartridge information selection mode is set by the cartridge information selection mode setting means, a pair of the cartridge information corresponding to the cartridge information of the film cartridge and the number of remaining frames is stored in the cartridge information storage means. Selected by selection means.

【0068】このような構成としたので、「撮影途中」
のフィルムカートリッジをカメラに再装填することな
く、そのフィルムカートリッジの未撮影の残り駒数が、
カメラ本体のLCD表示部により直ちに判る。
Because of such a configuration, "during shooting"
Without reloading the film cartridge into the camera,
It is immediately known from the LCD display of the camera body.

【0069】また、カートリッジ情報記憶手段に記憶さ
れているカートリッジ情報と未撮影の残り駒数との対を
選択的に消去するカートリッジ情報消去手段を更に備え
ることとしてもよい。この場合には、カートリッジ情報
記憶手段に記憶されているカートリッジ情報と未撮影の
残り駒数との対が任意に消去され、不要となったデータ
が選択的に消去されるので、カートリッジ情報記憶手段
の限られた記憶容量を有効に利用することができる。
Further, the apparatus may further include a cartridge information erasing means for selectively erasing a pair of the cartridge information stored in the cartridge information storing means and the number of remaining frames not photographed. In this case, the pair of the cartridge information stored in the cartridge information storage means and the number of remaining frames that have not been shot is arbitrarily erased, and unnecessary data is selectively erased. Limited storage capacity can be used effectively.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るカメラの制御機能の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a control function of a camera according to the present invention.

【図2】本発明に係るカメラの背面図である。FIG. 2 is a rear view of the camera according to the present invention.

【図3】本発明に係るカメラにおける途中巻戻し処理の
フローチャート図である。
FIG. 3 is a flowchart of a midway rewinding process in the camera according to the present invention.

【図4】本発明に係るカメラのIDモード設定処理にお
けるLCD表示部の表示ローテーションの説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a display rotation of an LCD display unit in an ID mode setting process of the camera according to the present invention.

【図5】本発明に係るカメラのIDモード設定処理にお
けるLCD表示部の表示ローテーションの説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a display rotation of an LCD display unit in an ID mode setting process of the camera according to the present invention.

【図6】本発明に係るカメラにおけるIDナンバ入力処
理のフローチャート図である。
FIG. 6 is a flowchart of an ID number input process in the camera according to the present invention.

【図7】本発明に係るカメラにおけるIDナンバ入力処
理のLCD表示の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of an LCD display in an ID number input process in the camera according to the present invention.

【図8】本発明に係るカメラにおけるフィルムカートリ
ッジ再装填処理のフローチャート図である。
FIG. 8 is a flowchart of a film cartridge reloading process in the camera according to the present invention.

【図9】本発明に係るカメラにおけるIDナンバ選択処
理のフローチャート図である。
FIG. 9 is a flowchart of an ID number selection process in the camera according to the present invention.

【図10】本発明に係るカメラにおけるIDナンバ選択
処理のLCD表示の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of an LCD display of an ID number selection process in the camera according to the present invention.

【図11】本発明に係るカメラの背面図である。FIG. 11 is a rear view of the camera according to the present invention.

【図12】新規格のフィルムカートリッジの構造を示す
斜視図である。
FIG. 12 is a perspective view showing the structure of a new standard film cartridge.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…CPU、4…操作スイッチ、6…自動焦点検出部、
8…測光部、10…鏡胴駆動部、12…フィルム給送
部、14…光学読取部、16…LED表示部、18…L
CD表示部、20…カートリッジ着脱検知部、22…ズ
ームレバー、24…EEPROM。
2 CPU, 4 operation switches, 6 automatic focus detection unit,
Reference numeral 8: photometric unit, 10: lens barrel driving unit, 12: film feeding unit, 14: optical reading unit, 16: LED display unit, 18: L
CD display unit, 20: cartridge attachment / detachment detection unit, 22: zoom lever, 24: EEPROM.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カートリッジ情報を入力するカートリッ
ジ情報入力手段と、 前記カートリッジ情報と未撮影の残り駒数とを対応付け
て記憶するカートリッジ情報記憶手段と、 記憶された前記カートリッジ情報情報を呼び出し可能な
カートリッジ情報選択モードに設定するカートリッジ情
報選択モード設定手段と、 カートリッジ情報選択モードに設定されているときに、
前記カートリッジ情報と残り駒数との対を表示し前記カ
ートリッジ情報記憶手段による記憶から選択するカート
リッジ情報選択手段と、 を備えることを特徴とするカメラ。
1. Cartridge information input means for inputting cartridge information; cartridge information storage means for storing the cartridge information in association with the number of remaining unphotographed frames; and capable of recalling the stored cartridge information information A cartridge information selection mode setting means for setting the cartridge information selection mode; and
And a cartridge information selecting means for displaying a pair of the cartridge information and the number of remaining frames and selecting from a storage by the cartridge information storing means.
【請求項2】 前記カートリッジ情報記憶手段に記憶さ
れているカートリッジ情報と未撮影の残り駒数との対を
選択的に消去するカートリッジ情報消去手段を更に備え
る、ことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising cartridge information erasing means for selectively erasing a pair of the cartridge information stored in said cartridge information storing means and the number of remaining frames which have not been photographed. Camera.
JP8160197A 1996-06-20 1996-06-20 Camera Pending JPH1010599A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160197A JPH1010599A (en) 1996-06-20 1996-06-20 Camera
US08/878,780 US5970264A (en) 1996-06-20 1997-06-19 Photographic camera having a memory for storing film cartridge data together with data representing the number of unexposed frames on the film in the cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160197A JPH1010599A (en) 1996-06-20 1996-06-20 Camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1010599A true JPH1010599A (en) 1998-01-16

Family

ID=15709915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8160197A Pending JPH1010599A (en) 1996-06-20 1996-06-20 Camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1010599A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6477332B1 (en) Electronic image display apparatus and camera having electronic image display function
JPH1010599A (en) Camera
JPH1010621A (en) Camera
JPH1010625A (en) Camera
US5970264A (en) Photographic camera having a memory for storing film cartridge data together with data representing the number of unexposed frames on the film in the cartridge
JPH1010623A (en) Camera
JPH09211670A (en) Camera
JPH1010624A (en) Camera
JPH1010619A (en) Camera
JPH06250248A (en) Camera
JPH1010620A (en) Camera
US6321039B1 (en) Dual film exposure, electronic exposure camera with multiple rewrite on film except for final exposure
JP2969012B2 (en) Camera and camera control device
JPH1010622A (en) Camera
JP2987924B2 (en) Camera film information display
JP3412183B2 (en) Data recording device
US6349177B1 (en) Dual film exposure, electronic exposure camera with delay in film rewind after final exposure to allow film rewrite
JPH1010618A (en) Camera
JPH1010617A (en) Camera
JP2001255583A (en) Camera for calculating total printing cost with display of number of prints with reference to each film frame
JP2002148692A (en) Camera with imprinting function
JPH09244094A (en) Camera
JPH10301185A (en) Camera
JPH11184000A (en) Camera
JPH10142675A (en) Camera recordable print information

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02