JPH10105437A - System for monitoring remote place host machine fault situation - Google Patents

System for monitoring remote place host machine fault situation

Info

Publication number
JPH10105437A
JPH10105437A JP8278987A JP27898796A JPH10105437A JP H10105437 A JPH10105437 A JP H10105437A JP 8278987 A JP8278987 A JP 8278987A JP 27898796 A JP27898796 A JP 27898796A JP H10105437 A JPH10105437 A JP H10105437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
failure
host machine
fault
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8278987A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumiyuki Horii
史幸 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8278987A priority Critical patent/JPH10105437A/en
Publication of JPH10105437A publication Critical patent/JPH10105437A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To report fault information to a terminal equipment only when the fault which requires fault correspondence work by a development and supporting system engineer occurs in a remote place host machine fault situation monitoring system for reporting fault information to the terminal equipment where the development and supporting system engineer exists when the fault occurs in a host machine. SOLUTION: When message information 20 is generated in the host machine 1, an information collecting part 13 judges whether or not message information 20 is the one designated to be reported to the terminal equipment 3 as fault information based on first designating information which is registered in a fault management file 18. Only when the information collecting part 13 judges that it is, a communication control part 11 reports message information 20 to the terminal equipment 3 as fault information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ホストマシンから
遠隔地に設置されている端末装置へ、ホストマシンに於
いて発生した障害の障害情報を通知する遠隔地ホストマ
シン障害状況監視システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a remote host machine fault status monitoring system for notifying fault information of a fault occurring in a host machine from a host machine to a terminal device installed at a remote location.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、オンラインシステムに於いては、
多数のホストマシンが多数の地域に設置されることが多
くなってきており、その障害対策が重要な問題となって
いる。ところで、このようなシステムに於いては、ホス
トマシンに障害が発生した場合、現地に配属されている
オペレータによって対応可能な場合は現地のオペレータ
によって対応するが、対応不可能な場合は、遠隔地にい
る開発・支援システムエンジニアに障害発生を連絡し、
開発・支援システムエンジニアからの指示に従って現地
のオペレータが障害情報の収集や障害復旧作業を行うの
が一般的であった。
2. Description of the Related Art In recent years, in online systems,
A large number of host machines are often installed in a large number of areas, and countermeasures against the failures have become an important issue. By the way, in such a system, when a failure occurs in the host machine, it is dealt with by a local operator if it can be dealt with by an operator assigned to the site. Contact the development and support system engineer in
In general, local operators collect fault information and perform fault recovery work according to instructions from development and support system engineers.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術で
は、障害が発生してから開発・支援システムエンジニア
が障害対応作業を行うまでに時間がかかってしまうとい
う問題があった。その理由は、現地のオペレータから間
接的に障害情報を得るようにしており、障害が発生して
から或る程度の時間が経過しなければ障害情報を得るこ
とができないためである。
In the above-mentioned conventional technology, there is a problem that it takes a long time from the occurrence of a failure to the time when a development / support system engineer performs a failure handling operation. The reason is that failure information is obtained indirectly from a local operator, and failure information cannot be obtained until a certain period of time has elapsed since the failure occurred.

【0004】尚、特開平6−250886号公報には、
計算機システムの障害発生時、遠隔監視システムに障害
情報を通知する技術が記載されている。この技術を適用
して開発・支援システムエンジニアに障害情報を通知す
るようにすれば、ホストマシンの障害発生時、開発・支
援システムエンジニアがいち早く障害情報を得ることが
できる。しかし、上述した従来の技術は、計算機システ
ムに障害が発生する度に遠隔監視システムに障害情報を
通知するようにしているため、現地のオペレータによっ
て復旧作業が可能な障害の障害情報までが遠隔監視シス
テムに通知されてしまう。このため、上述した技術を適
用して開発・支援システムエンジニアに障害情報を通知
するようにすると、開発・支援システムエンジニアは、
障害情報が通知される度に、通知された障害情報に基づ
いて現地で対応できるか否かを判断したり、或いは現地
のオペレータに連絡をとって現地で対応可能か否かを確
認する等の作業を行わなければならず、開発・支援シス
テムエンジニアに多くの負担がかかってしまう。
Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-250886 discloses that
It describes a technique for notifying a remote monitoring system of failure information when a failure occurs in a computer system. If this technology is applied to notify the development / support system engineer of the failure information, the development / support system engineer can quickly obtain the failure information when a failure occurs in the host machine. However, according to the above-described conventional technology, the fault information is notified to the remote monitoring system every time a fault occurs in the computer system. The system is notified. Therefore, if the above-described technology is applied to notify the development / support system engineer of failure information, the development / support system engineer
Each time the trouble information is notified, it is determined whether or not the response can be made on the basis of the notified failure information, or a contact with a local operator is made to confirm whether or not the response can be made on the site. Work must be done, which places a heavy burden on development and support system engineers.

【0005】そこで、本発明の目的は、開発・支援シス
テムエンジニアによる障害対応作業が必要となる障害が
発生した場合のみ、障害発生後、直ちに障害情報を通知
することができる遠隔地ホストマシン障害状況監視シス
テムを提供することにある。
[0005] Therefore, an object of the present invention is to provide a remote host machine fault status that can immediately notify fault information after a fault occurs only when a fault that requires a fault handling operation by a development / support system engineer occurs. It is to provide a monitoring system.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、ホストマシンから遠隔地に設置されている端
末装置へ、前記ホストマシンで発生した障害の障害情報
を通知する遠隔地ホストマシン障害状況監視システムに
於いて、前記ホストマシンは、自ホストマシン内に於い
て発生するメッセージ情報の内の、その発生時に前記端
末装置へ障害情報として通知するメッセージ情報を指定
する指定情報が登録された障害管理ファイルと、メッセ
ージ情報の発生時、そのメッセージ情報が前記指定情報
によって指定されているメッセージ情報か否かを判断す
る情報収集部と、該情報収集部で前記指定情報によって
指定されているメッセージ情報であると判断された場
合、前記メッセージ情報を障害情報として前記端末装置
へ通知する処理制御部とを備え、前記端末装置は、前記
ホストマシンから通知された障害情報を表示する表示部
を備えている。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a remote host machine for notifying a terminal installed at a remote site of fault information of a fault that has occurred in the host machine. In the fault status monitoring system, the host machine registers, out of message information generated in its own host machine, designation information for specifying message information to be notified as fault information to the terminal device when the message information is generated. A failure management file, an information collection unit that determines whether the message information is the message information specified by the specified information when the message information is generated, and the information collection unit specifies the message information by the specified information. Processing control for notifying the terminal device of the message information as failure information when the message information is determined to be message information; With the door, the terminal device includes a display unit for displaying fault information notified from the host machine.

【0007】上記した構成に於いては、ホストマシン内
に於いてメッセージ情報が発生すると、情報収集部が、
発生したメッセージが障害管理ファイルに登録されてい
る指定情報によって指定されているものか否かを判断す
る。そして、指定情報によって指定されているものであ
る場合は、処理制御部がそのメッセージ情報を端末装置
に通知する。
In the above configuration, when message information is generated in the host machine, the information collecting unit
It is determined whether or not the generated message is specified by the specification information registered in the failure management file. If the message is specified by the specified information, the processing control unit notifies the terminal device of the message information.

【0008】また、本発明は、障害情報として通知する
メッセージ情報をホストマシンのユーザが自由に変更で
きるようにするため、前記ホストマシンは、前記障害管
理ファイルの内容をユーザの指示に従って変更する障害
管理ファイル変更部を備えている。
Further, according to the present invention, in order for the user of the host machine to freely change the message information notified as the fault information, the host machine changes the content of the fault management file according to the user's instruction. It has a management file change unit.

【0009】上記した構成に於いては、ユーザによって
障害管理ファイルの内容を変更することが指示される
と、その指示に従って障害管理ファイル変更部がその内
容を変更する。
In the above configuration, when the user instructs to change the content of the fault management file, the fault management file changing unit changes the content according to the command.

【0010】更に、本発明は、端末装置に通知した障害
情報以外の障害情報もホストマシン内に蓄積しておき、
端末装置の設置場所にいる開発・支援システムエンジニ
アが、障害原因の究明のため等に、ホストマシンに蓄積
されている障害情報を必要とする場合、それを容易に取
得できるようにするため、ホストマシンから遠隔地に設
置されている端末装置へ、前記ホストマシンで発生した
障害の障害情報を通知する遠隔地ホストマシン障害状況
監視システムに於いて、前記ホストマシンは、障害情報
蓄積ファイルと、自ホストマシン内に於いて発生するメ
ッセージ情報の内の、その発生時に障害情報として前記
端末装置へ通知すると共に前記障害情報蓄積ファイルへ
蓄積するメッセージ情報を指定する第1の指定情報と、
その発生時に障害情報として前記障害情報蓄積ファイル
に蓄積するだけで良いメッセージ情報を指定する第2の
指定情報とが登録された障害管理ファイルと、該障害管
理ファイルの内容をユーザの指示に従って変更する障害
管理ファイル変更部と、メッセージ情報の発生時、その
メッセージ情報が前記第1,第2の指定情報によって指
定されているメッセージ情報か否かを判断し、前記第1
或いは第2の指定情報によって指定されているメッセー
ジ情報であると判断した場合は、前記メッセージ情報を
前記障害情報蓄積ファイルに格納する情報収集部と、該
情報収集部で、前記メッセージ情報が前記第1の指定情
報によって指定されているものであると判断された場
合、そのメッセージ情報を前記端末装置へ通知する処理
制御部と、前記端末装置からの障害情報読み出しコマン
ドに従って前記障害情報蓄積ファイルに蓄積されている
障害情報を読み出して前記端末装置へ送信する障害情報
読み出し部とを備え、前記端末装置は、前記ホストマシ
ンからの障害情報を表示する表示部を備えると共に、前
記ホストマシンに障害情報読み出しコマンドを送信する
構成を備えている。
Further, according to the present invention, fault information other than the fault information notified to the terminal device is stored in the host machine,
If the development / support system engineer at the terminal device installation location needs the trouble information stored in the host machine to determine the cause of the trouble, etc., the host In a remote host machine fault status monitoring system for notifying fault information of a fault occurring in the host machine from a machine to a terminal device installed in a remote place, the host machine includes a fault information storage file, First designation information for notifying the terminal device as failure information when the occurrence of the message information in the host machine and specifying the message information to be stored in the failure information storage file;
A failure management file in which second designation information for designating message information that only needs to be accumulated in the failure information accumulation file as failure information at the time of occurrence is registered, and the contents of the failure management file are changed according to a user's instruction. A failure management file change unit that, when the message information is generated, determines whether the message information is the message information specified by the first and second specification information;
Alternatively, if it is determined that the message information is specified by the second specified information, an information collecting unit that stores the message information in the failure information storage file; 1, when it is determined that the message is specified by the specified information, the processing control unit notifies the terminal device of the message information, and stores the message information in the fault information storage file according to a fault information read command from the terminal device. A failure information reading unit that reads fault information that has been sent to the terminal device, and the terminal device includes a display unit that displays fault information from the host machine, and reads the fault information to the host machine. A configuration for transmitting a command is provided.

【0011】上記した構成に於いては、ホストマシン内
に於いて発生したメッセージ情報が第1の指定情報によ
って指定されたメッセージ情報である場合は、処理制御
部がそのメッセージ情報を障害情報として端末装置へ転
送し、情報収集部がそのメッセージ情報を障害情報とし
て障害情報蓄積ファイルに蓄積する。また、ホストマシ
ン内に於いて発生したメッセージ情報が第2の指定情報
によって指定されたメッセージ情報である場合は、情報
収集部がそのメッセージ情報を障害情報として障害情報
蓄積ファイルに蓄積する。
In the above configuration, when the message information generated in the host machine is the message information specified by the first specification information, the processing control unit sets the message information as the failure information to the terminal. The information is transferred to the device, and the information collecting unit stores the message information as fault information in the fault information storage file. If the message information generated in the host machine is the message information specified by the second specification information, the information collection unit stores the message information as the failure information in the failure information storage file.

【0012】また、端末装置の設置場所にいる開発・支
援システムエンジニアは、ホストマシンから送られてき
た障害情報以外に、ホストマシンの障害情報蓄積ファイ
ルに蓄積されている障害情報も必要になった場合は、ホ
ストマシンに対して障害情報読み出しコマンドを送出す
る。この障害情報読み出しコマンドに従って、ホストマ
シン内の障害情報読み出し部が、障害情報蓄積ファイル
から障害情報を読み出して端末装置へ送信する。
Further, the development / support system engineer at the installation location of the terminal device needs not only the fault information sent from the host machine but also the fault information stored in the fault information storage file of the host machine. In this case, a failure information read command is sent to the host machine. In accordance with the failure information read command, the failure information reading unit in the host machine reads the failure information from the failure information storage file and transmits the failure information to the terminal device.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0014】図1は本発明の実施の形態例を示したブロ
ック図であり、ホストマシン1と、端末装置3と、両者
を接続する回線2とから構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, which comprises a host machine 1, a terminal device 3, and a line 2 connecting the two.

【0015】端末装置3は、表示部31と、入力部32
とを備えている。
The terminal device 3 includes a display unit 31 and an input unit 32
And

【0016】ホストマシン1は、通信制御部11と、処
理制御部12と、情報収集部13と、障害情報読み出し
部14と、表示部15と、入力部16と、障害管理ファ
イル変更部17と、障害管理ファイル18と、障害情報
蓄積ファイル19とから構成されている。
The host machine 1 includes a communication control unit 11, a processing control unit 12, an information collecting unit 13, a failure information reading unit 14, a display unit 15, an input unit 16, a failure management file changing unit 17, , A failure management file 18 and a failure information storage file 19.

【0017】障害管理ファイル18には、自ホストマシ
ン1内に於いて発生するメッセージ情報の内の、その発
生時に障害情報として端末装置3へ通知すると共に障害
情報蓄積ファイル19に蓄積するメッセージ情報を指定
する第1の指定情報と、その発生時に障害情報として障
害情報蓄積ファイル19に蓄積するだけで良いメッセー
ジ情報を指定する第2の指定情報とが登録される。ここ
では、第1の指定情報によって指定するメッセージ情報
を、ホストマシン1のオペレータによっては対処できな
い障害の発生を知らせるメッセージ情報とし、第2の指
定情報によって指定するメッセージ情報を、ホストマシ
ン1に障害が発生したことを知らせる、第1の指定情報
によっては指定されていないメッセージ情報としてい
る。
In the failure management file 18, message information which is reported to the terminal device 3 as failure information and stored in the failure information storage file 19 among message information generated in the host machine 1 at the time of occurrence thereof is stored in the failure management file 18. First specification information to be specified and second specification information to specify message information that only needs to be stored in the failure information storage file 19 as failure information when the information is generated are registered. Here, the message information specified by the first specification information is used as message information notifying the occurrence of a failure that cannot be dealt with by the operator of the host machine 1, and the message information specified by the second specification information is used by the host machine 1. Message information notifying that the first occurrence has occurred, which is not specified by the first specification information.

【0018】障害管理ファイル変更部17は、入力部1
6から入力されたユーザの指示に従って障害管理ファイ
ル18に登録されている第1,第2の指定情報を変更す
る機能を有する。
The failure management file change unit 17 is provided with the input unit 1
6 has a function of changing the first and second designation information registered in the failure management file 18 in accordance with a user's instruction input from Step 6.

【0019】通信制御部11は、端末装置3との間の通
信を制御する機能を有する。
The communication control section 11 has a function of controlling communication with the terminal device 3.

【0020】情報収集部13は、自ホストマシン1内に
於いて発生したメッセージ情報20が、障害管理ファイ
ル18に登録されている第1,第2の指定情報によって
指定されているメッセージ情報か否かを判断する機能
と、第1或いは第2の指定情報によって指定されている
メッセージ情報であると判断した場合はそのメッセージ
情報20を障害情報として障害情報蓄積ファイル19に
蓄積する機能を有する。
The information collection unit 13 determines whether the message information 20 generated in the host machine 1 is the message information specified by the first and second specification information registered in the failure management file 18. And a function of storing the message information 20 as failure information in the failure information storage file 19 when it is determined that the message information is specified by the first or second specification information.

【0021】処理制御部12は、メッセージ情報20が
第1の指定情報によって指定されているメッセージ情報
であると情報収集部13によって判断された場合、通信
制御部11に対してそのメッセージ情報20を端末装置
3へ転送することを依頼する機能や、端末装置3から送
られてきた障害情報読み出しコマンドを障害情報読み出
し部14に渡す機能や、障害情報読み出し部14から渡
された障害情報の転送を通信制御部11に依頼する機能
等を有する。
When the information collection unit 13 determines that the message information 20 is the message information specified by the first specification information, the processing control unit 12 sends the message information 20 to the communication control unit 11. The function to request the transfer to the terminal device 3, the function to pass the failure information read command sent from the terminal device 3 to the failure information reading unit 14, and the function to transfer the failure information passed from the failure information reading unit 14. It has a function of requesting the communication control unit 11 and the like.

【0022】障害情報読み出し部14は、処理制御部1
2から渡された障害情報読み出しコマンドに従って障害
情報蓄積ファイル19から障害情報を読み出し、読み出
した障害情報を処理制御部12に渡す機能を有する。
The failure information reading unit 14 is provided with the processing control unit 1
2 has a function of reading fault information from the fault information storage file 19 in accordance with the fault information read command passed from the server 2 and passing the read fault information to the processing control unit 12.

【0023】以下に図2の流れ図を参照して動作を説明
する。
The operation will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0024】情報収集部13は、メッセージ情報20の
発生を常時監視しており、ホストマシン1内に於いてメ
ッセージ情報20が発生すると、それを取得する(S
1)。尚、メッセージ情報は、オペレーティングシステ
ム,アプリケーションプログラム等がシステムの状態や
プログラムの実行状況等をホストマシン1の管理者,ユ
ーザ等に知らせるために出力される情報である。
The information collecting unit 13 constantly monitors the occurrence of the message information 20, and when the message information 20 occurs in the host machine 1, acquires the message information 20 (S
1). Note that the message information is information output by an operating system, an application program, or the like in order to notify an administrator of the host machine 1, a user, or the like of a state of the system, an execution state of the program, and the like.

【0025】メッセージ情報20を取得すると、情報収
集部13は、そのメッセージ情報が障害管理ファイル1
8に登録されている第1の指定情報によって指定されて
いるものか否かを判断する(S2)。
When the message information 20 is obtained, the information collecting unit 13 stores the message information in the failure management file 1.
It is determined whether or not the information is specified by the first specification information registered in No. 8 (S2).

【0026】そして、第1の指定情報によって指定され
ているものであると判断した場合は、情報収集部13
は、取得したメッセージ情報20を障害情報蓄積ファイ
ル19に蓄積すると共に処理制御部12に渡す(S
3)。処理制御部12は、情報収集部13から渡された
メッセージ情報20を通信制御部11に渡し、それを障
害情報として端末装置3に通知することを依頼する(S
4)。この依頼を受けた通信制御部11は、メッセージ
情報20を障害情報として端末装置3に通知する(S
5)。これにより、端末装置3の表示部31にホストマ
シン1で発生した障害の障害情報が表示される。従っ
て、端末装置3の設置場所にいる開発・支援システムエ
ンジニアは、ホストマシン1に障害が発生した場合、直
ちに障害情報を得ることができるので、障害対応作業を
迅速に行うことができる。
When it is determined that the information is specified by the first specification information, the information collection unit 13
Stores the acquired message information 20 in the failure information storage file 19 and passes it to the processing control unit 12 (S
3). The process control unit 12 passes the message information 20 passed from the information collection unit 13 to the communication control unit 11 and requests the communication device 11 to notify the terminal device 3 of the message information as failure information (S
4). The communication control unit 11 receiving this request notifies the terminal device 3 of the message information 20 as the failure information (S
5). Thereby, the failure information of the failure that has occurred in the host machine 1 is displayed on the display unit 31 of the terminal device 3. Therefore, when a failure occurs in the host machine 1, the development / support system engineer at the installation location of the terminal device 3 can immediately obtain the failure information, and can quickly perform the failure handling work.

【0027】また、S2に於いて、メッセージ情報20
が第1の指定情報によって指定されているものではない
と判断した場合は、情報収集部13は、メッセージ情報
20が第2の指定情報によって指定されているものか否
かを判断する(S6)。
In S2, the message information 20
If it is determined that the message information 20 is not specified by the first specification information, the information collecting unit 13 determines whether the message information 20 is specified by the second specification information (S6). .

【0028】そして、第2の指定情報によって指定され
ているものと判断した場合は、メッセージ情報20を障
害情報として障害情報蓄積ファイル19に蓄積し(S
7)、第2の指定情報によって指定されているものでは
ないと判断した場合は、その処理を終了する。
If it is determined that the message is specified by the second specification information, the message information 20 is stored in the failure information storage file 19 as the failure information (S
7) If it is determined that the information is not specified by the second specification information, the process ends.

【0029】また、端末装置3の設置場所にいる開発・
支援システムエンジニアは、ホストマシン1から障害情
報が送られてきた場合、障害情報蓄積ファイル19に蓄
積されている障害情報も障害原因究明のため等に必要で
あると判断した場合は、入力部32から障害情報読み出
しコマンドを入力する。端末装置3は、入力部32から
障害情報読み出しコマンドが入力されると、それをホス
トマシン1に送る。
Further, the development / installation at the installation location of the terminal device 3
If the support system engineer determines that the fault information is sent from the host machine 1 and that the fault information stored in the fault information storage file 19 is also necessary for investigating the cause of the fault, the input unit 32 Input a failure information read command. Upon receiving the failure information read command from the input unit 32, the terminal device 3 sends it to the host machine 1.

【0030】このコマンドは、回線2,通信制御部1
1,処理制御部12を介して障害情報読み出し部14に
渡される。障害情報読み出し部14では、渡された障害
情報読み出しコマンドに従って障害情報蓄積ファイル1
9に蓄積されている障害情報を読み出し、処理制御部1
2に渡す。処理制御部12は、障害情報読み出し部14
からの障害情報を通信制御部11に渡し、端末装置3へ
転送することを依頼する。これにより、障害情報読み出
し部14が障害情報蓄積ファイル19から読み出した障
害情報が端末装置3に送られ、表示部31に表示され
る。
This command is sent to the line 2, the communication control unit 1
1, passed to the failure information reading unit 14 via the processing control unit 12. In the failure information reading unit 14, the failure information storage file 1 is stored in accordance with the passed failure information read command.
9 is read out and stored in the processing control unit 1.
Hand over to 2. The processing control unit 12 includes a failure information reading unit 14
Is passed to the communication control unit 11 and a request to transfer it to the terminal device 3 is made. Thus, the failure information read from the failure information storage file 19 by the failure information reading unit 14 is sent to the terminal device 3 and displayed on the display unit 31.

【0031】[0031]

【実施例】図3は本発明の実施例のブロック図であり、
汎用計算機等によって構成されるホストマシン4と、ワ
ークステーション等によって構成される端末装置6と、
両者を接続する回線5とから構成されている。
FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
A host machine 4 composed of a general-purpose computer and the like, a terminal device 6 composed of a workstation and the like,
And a line 5 connecting the two.

【0032】端末装置6は、CRT等の表示部61と、
キーボード等の入力部62を備えている。
The terminal device 6 includes a display unit 61 such as a CRT,
An input unit 62 such as a keyboard is provided.

【0033】ホストマシン4上では、障害監視制御プロ
グラム41,障害管理ファイル変更プログラム46が動
作する。障害監視制御プログラム41は、通信制御タス
ク42,運転処理制御タスク43,障害情報収集タスク
44,障害情報読み出しタスク45を含む。また、ホス
トマシン4は、障害管理ファイル47,障害情報蓄積フ
ァイル48,CRT49,キーボード50を備えてい
る。
On the host machine 4, a fault monitoring control program 41 and a fault management file change program 46 operate. The fault monitoring control program 41 includes a communication control task 42, an operation processing control task 43, a fault information collecting task 44, and a fault information reading task 45. Further, the host machine 4 includes a failure management file 47, a failure information storage file 48, a CRT 49, and a keyboard 50.

【0034】障害情報管理ファイル47には、ホストマ
シン4内に於いて発生するメッセージ情報の内の、その
発生時に障害情報として端末装置6へ通知すると共に障
害情報蓄積ファイル48に蓄積するメッセージ情報を指
定する第1の指定情報と、その発生時に障害情報として
障害情報蓄積ファイル48に蓄積するだけで良いメッセ
ージ情報を指定する第2の指定情報とが登録される。第
1の指定情報は、図4に示すように、その発生時に端末
装置6へ障害情報として通知すると共に障害情報蓄積フ
ァイル48に障害情報として蓄積することが必要になる
メッセージ情報に含まれているメッセージID(DEV
99,IO90,…)から構成され、第2の指定情報
は、その発生時に障害情報蓄積ファイル48に蓄積する
だけで良いメッセージ情報に含まれているメッセージI
D(PR01,…)から構成される。また、第1,第2
の指定情報を構成する各メッセージIDには、それに対
応して障害種別情報が登録されている。尚、本実施例で
は、第1の指定情報よって指定するメッセージ情報は、
ホストマシン4のオペレータでは対処できない障害の発
生を知らせるメッセージ情報とし、第2の指定情報によ
って指定するメッセージ情報は、ホストマシン4に障害
が発生したことを知らせる、第1の指定情報によっては
指定されていないメッセージ情報としている。
In the failure information management file 47, of the message information generated in the host machine 4, the message information to be notified to the terminal device 6 as the failure information at the time of occurrence and to be stored in the failure information storage file 48. The first specification information to be specified and the second specification information to specify message information that only needs to be stored in the failure information storage file 48 as failure information at the time of occurrence are registered. As shown in FIG. 4, the first designation information is included in message information that needs to be notified to the terminal device 6 as failure information when it occurs and to be stored as failure information in the failure information storage file 48. Message ID (DEV
99, IO 90,...), And the second specified information is the message I included in the message information that only needs to be stored in the failure information storage file 48 when it occurs.
D (PR01,...). In addition, the first and second
The fault type information is registered corresponding to each message ID constituting the designated information. In the present embodiment, the message information specified by the first specification information is
The message information for notifying the occurrence of a failure that cannot be dealt with by the operator of the host machine 4 is specified, and the message information specified by the second specified information is specified by the first specified information for notifying the host machine 4 that the fault has occurred. Not with message information.

【0035】障害管理ファイル変更プログラム46は、
キーボード50から入力されたユーザの指示に従って、
障害管理ファイル47の内容を変更する機能を有する。
The failure management file change program 46
According to the user's instruction input from the keyboard 50,
It has a function of changing the contents of the failure management file 47.

【0036】通信制御タスク42は、端末装置6との間
の通信を制御する機能を有する。
The communication control task 42 has a function of controlling communication with the terminal device 6.

【0037】障害情報収集タスク44は、ホストマシン
4内に於いて発生したメッセージ情報51に含まれてい
るメッセージIDと同じメッセージIDが、障害管理フ
ァイル47に登録されている第1,第2の指定情報中に
存在するか否かを判断する機能や、第1或いは第2の指
定情報中に存在すると判断した場合はそのメッセージ情
報51と、障害管理ファイル47中にそのメッセージ情
報51と対応して登録されている障害種別情報とを対に
して障害情報として、障害情報蓄積ファイル48に蓄積
する機能を有する。
The failure information collection task 44 is configured to register the first and second message IDs registered in the failure management file 47 with the same message ID as the message ID included in the message information 51 generated in the host machine 4. The function of determining whether or not the message exists in the specified information, or the message information 51 when it is determined that the message is present in the first or second specified information, corresponds to the message information 51 in the failure management file 47. It has a function of storing in the fault information storage file 48 as fault information by pairing with the fault type information registered in advance.

【0038】運転処理制御タスク43は、メッセージ情
報の転送を処理制御部12に依頼したり、端末装置6か
ら送られてきた障害情報読み出しコマンドを障害情報読
み出しタスク45に渡す機能等を有する。
The operation processing control task 43 has a function of requesting the processing control section 12 to transfer message information, passing a failure information read command sent from the terminal device 6 to the failure information read task 45, and the like.

【0039】障害情報読み出しタスク45は、端末装置
6からの障害情報コマンドに従って障害情報蓄積ファイ
ル48から障害情報を読み出し、運転処理制御タスク4
3に渡す機能を有する。
The fault information read task 45 reads fault information from the fault information storage file 48 in accordance with a fault information command from the terminal device 6 and executes the operation processing control task 4.
3 has the function of passing.

【0040】図5はホストマシン4に於いて、メッセー
ジ情報51が発生した時のホストマシン4の処理例を示
す流れ図であり、以下各図を参照して本実施例の動作を
説明する。
FIG. 5 is a flow chart showing a processing example of the host machine 4 when the message information 51 is generated in the host machine 4. The operation of this embodiment will be described below with reference to the drawings.

【0041】障害情報収集タスク44は、メッセージ情
報51の発生を常時監視しており、ホストマシン4内に
於いてメッセージ情報51が発生すると、それを取得す
る(S11)。ここでは、「11:51 DEV99
磁気ディスク装置に障害が発生しました。 装置ID=
**** 障害コード=aaaa」というようなメッセ
ージ情報51が発生したものとする。尚、上記したメッ
セージ情報51に於いて、「DEV99」がメッセージ
IDである。
The fault information collection task 44 constantly monitors the occurrence of the message information 51, and when the message information 51 occurs in the host machine 4, acquires the message information 51 (S11). Here, "11:51 DEV99
A failure has occurred in the magnetic disk unit. Device ID =
It is assumed that message information 51 such as "****** failure code = aaaa" has occurred. In the message information 51, "DEV99" is the message ID.

【0042】メッセージ情報51を取得すると、障害情
報収集タスク44は、障害管理ファイル47を検索し、
メッセージ情報51に含まれているメッセージID「D
EV99」が、第1の指定情報中に存在するか否かを調
べる(S12,S13)。
When the message information 51 is obtained, the failure information collection task 44 searches the failure management file 47,
The message ID “D” included in the message information 51
It is checked whether "EV99" exists in the first designation information (S12, S13).

【0043】今、例えば、障害管理ファイル47の内容
が図4に示すものであるとすると、S13の判断結果
は、YESとなり、障害情報収集タスク44は、S14
の処理を行う。
Now, for example, assuming that the contents of the failure management file 47 are those shown in FIG. 4, the determination result in S13 is YES, and the failure information collection task 44 proceeds to S14.
Is performed.

【0044】S14に於いて、障害情報収集タスク44
は、メッセージ情報51と障害種別情報「磁気ディス
ク」とを対にした障害情報を作成し、次のS15に於い
てそれを障害情報蓄積ファイル48に格納すると共に、
メッセージ情報51を運転処理制御タスク43に渡す。
In S14, the failure information collection task 44
Creates failure information in which the message information 51 and the failure type information “magnetic disk” are paired, stores it in the failure information storage file 48 in the next S15,
The message information 51 is passed to the driving process control task 43.

【0045】運転処理制御タスク43は、障害情報収集
タスク44から渡されたメッセージ情報51を、端末装
置6の表示装置61に表示させる形式に編集した後、通
信制御タスク42に渡し、それを障害情報として端末装
置6へ通知することを依頼する(S16)。この依頼を
受けた通信制御タスク42は、編集後のメッセージ情報
51を障害情報として端末装置6へ通知する(S1
7)。これにより、端末装置6の表示部61に「11:
51 装置障害が発生した。障害内容:磁気ディスク装
置障害 装置ID=**** 故障コード=aaaa」
のような表示が行われる。
The operation processing control task 43 edits the message information 51 passed from the failure information collection task 44 into a format to be displayed on the display device 61 of the terminal device 6, and then passes the edited message information 51 to the communication control task 42, where A request is made to notify the terminal device 6 as information (S16). The communication control task 42 receiving this request notifies the terminal device 6 of the edited message information 51 as failure information (S1).
7). As a result, the display unit 61 of the terminal device 6 displays “11:
51 A device failure has occurred. Failure description: Magnetic disk device failure Device ID = **** Failure code = aaaa "
Is displayed.

【0046】従って、端末装置6の設置場所にいる開発
・支援システムエンジニアは、ホストマシン1に障害が
発生した場合、直ちに障害情報を得ることができる。
Therefore, the development / support system engineer at the installation location of the terminal device 6 can immediately obtain failure information when a failure occurs in the host machine 1.

【0047】尚、S13の判断結果がNOであった場合
には、障害情報収集タスク44は、メッセージ情報51
に含まれているメッセージID「DEV99」と同じメ
ッセージIDが障害管理ファイル47に登録されている
第2の指定情報中に存在するか否かを判断する処理を行
うことになる(S18)。そして、第2の指定情報中に
存在すると判断した場合は、前述したS14,S15と
同様の処理を行い(S19,S20)、存在しないと判
断した場合は、その処理を終了する。
If the determination result in S13 is NO, the failure information collecting task 44 sends the message information 51
To determine whether or not the same message ID as the message ID “DEV99” included in the second specified information registered in the failure management file 47 exists (S18). Then, when it is determined that it exists in the second designation information, the same processing as that in S14 and S15 described above is performed (S19 and S20), and when it is determined that it does not exist, the processing ends.

【0048】また、端末装置6の設置場所にいる開発・
支援システムエンジニアは、ホストマシン4から障害情
報が送られてきた場合、障害情報蓄積ファイル48に蓄
積されている障害情報も障害原因究明のため等に必要で
あると判断した場合は、入力部62から障害情報読み出
しコマンドを入力する。端末装置6は、入力部62から
障害情報読み出しコマンドが入力されると、それをホス
トマシン4に送る。尚、障害情報読み出しコマンドに
は、パラメータとして、障害種別を含ませることができ
る。
Further, the development / installation at the installation location of the terminal device 6
If the support system engineer determines that the failure information is sent from the host machine 4 and that the failure information stored in the failure information storage file 48 is also necessary for investigating the cause of the failure, the input unit 62. Input a failure information read command. When a failure information read command is input from the input unit 62, the terminal device 6 sends it to the host machine 4. The failure information read command may include a failure type as a parameter.

【0049】端末装置6から送出された障害情報読み出
しコマンドは、回線5,通信制御タスク42,運転処理
制御タスク43を介して障害情報読み出しタスク45に
加えられる。障害情報読み出しタスク45は、運転処理
制御タスク43から加えられた障害情報読み出しコマン
ドに従って、障害情報蓄積ファイル48から障害情報を
読み出し、読み出した障害情報を運転処理制御タスク4
3に渡す。尚、障害情報読み出しタスク45は、障害情
報読み出しコマンドに、パラメータとして障害種別が含
まれている場合は、障害情報蓄積ファイル48に蓄積さ
れている障害情報の内の、上記障害種別の障害情報のみ
を読み出し、運転処理制御タスク43に渡す。運転処理
制御タスク43は、障害情報読み出しタスク45から渡
された障害情報を通信制御タスク42に渡す。これによ
り、通信制御タスク42は、障害情報を端末装置6に通
知する。
The failure information read command sent from the terminal device 6 is added to the failure information read task 45 via the line 5, the communication control task 42, and the operation processing control task 43. The failure information read task 45 reads failure information from the failure information storage file 48 in accordance with the failure information read command added from the operation processing control task 43, and stores the read failure information in the operation processing control task 4.
Pass to 3. When the failure information read command includes a failure type as a parameter, the failure information read task 45 performs only the failure information of the above failure type in the failure information stored in the failure information storage file 48. Is read out and passed to the operation processing control task 43. The driving process control task 43 passes the failure information passed from the failure information read task 45 to the communication control task 42. Thereby, the communication control task 42 notifies the terminal device 6 of the failure information.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ホスト
マシン内に於いてメッセージ情報が発生した場合、障害
管理ファイルに格納されているメッセージID等の指定
情報に基づいて、そのメッセージ情報が障害情報として
端末装置へ通知すべきメッセージ情報か否かを判断する
情報収集部と、情報収集部で端末装置へ障害情報として
通知すべきメッセージ情報であると判断された場合にそ
のメッセージ情報を端末装置に通知する処理制御部とを
備えているので、ホストマシンに於いて開発・支援シス
テムエンジニアによる障害対応作業が必要となる障害が
発生した場合のみ、直ちに、端末装置の設置場所にいる
開発・支援システムエンジニアに障害情報を通知するこ
とが可能になる。従って、開発・支援システムエンジニ
アの負担を多くすることなく、開発・支援システムエン
ジニアによる障害対応作業を迅速に行うことが可能にな
る。
As described above, according to the present invention, when message information is generated in the host machine, the message information is specified based on the specified information such as the message ID stored in the failure management file. An information collection unit that determines whether or not the message information is to be notified to the terminal device as failure information; and, if the information collection unit determines that the message information is to be notified as failure information to the terminal device, the message information is transmitted to the terminal. It has a processing control unit that notifies the device. Therefore, only when a failure that requires a failure handling work by a development / support system engineer occurs in the host machine, the development / Failure information can be notified to the support system engineer. Therefore, it is possible to quickly perform the failure handling work by the development / support system engineer without increasing the burden on the development / support system engineer.

【0051】また、本発明は、ユーザの指示に従って障
害管理ファイルの内容を変更する障害管理ファイル変更
部を備えているので、端末装置へ障害情報として通知す
るメッセージ情報をホストマシンのユーザが自由に設定
することができる。
Further, according to the present invention, since the failure management file changing unit for changing the content of the failure management file according to the user's instruction is provided, the user of the host machine can freely send message information for notifying the terminal device as failure information. Can be set.

【0052】更に、本発明は、端末装置に通知した障害
情報以外の障害情報も蓄積しておく障害情報蓄積ファイ
ルと、端末装置からコマンドが送られてきた場合、それ
に応答して障害情報蓄積ファイルに蓄積されている障害
情報を端末装置へ通知する障害情報読み出し部を備えて
いるので、端末装置の設置場所にいる開発・支援システ
ムエンジニアは、障害原因究明のため等に、ホストマシ
ンから通知された障害情報以外に障害情報蓄積ファイル
に蓄積されている障害情報が必要になった場合、それを
容易に取得することができる。
Further, the present invention provides a fault information storage file for storing fault information other than the fault information notified to the terminal device, and a fault information storage file in response to a command sent from the terminal device. The development / support system engineer at the installation location of the terminal device is notified from the host machine to investigate the cause of the failure, because it has a failure information readout unit that notifies the terminal device of the failure information stored in the terminal device. If the trouble information stored in the trouble information storage file becomes necessary in addition to the trouble information, the trouble information can be easily obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例の形態例を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an embodiment of the present invention.

【図2】ホストマシン1の処理例を示す流れ図である。FIG. 2 is a flowchart illustrating a processing example of a host machine 1;

【図3】本発明の実施例のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of an embodiment of the present invention.

【図4】障害管理ファイル18の内容例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the contents of a fault management file 18;

【図5】ホストマシン4の処理例を示す流れ図である。FIG. 5 is a flowchart showing a processing example of a host machine 4;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ホストマシン 11…通信制御部 12…処理制御部 13…情報収集部 14…障害情報読み出し部 15…表示部 16…入力部 17…障害管理ファイル変更部 18…障害管理ファイル 19…障害情報蓄積ファイル 20…メッセージ情報 2…回線 3…端末装置 31…表示部 32…入力部 4…ホストマシン 41…障害監視制御プログラム 42…通信制御タスク 43…運転処理制御タスク 44…障害情報収集タスク 45…障害情報読み出しタスク 46…障害管理ファイル変更プログラム 47…障害管理ファイル 48…障害情報蓄積ファイル 49…CRT49 50…キーボード 51…メッセージ情報 5…回線 6…端末装置 61…表示部 62…入力部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Host machine 11 ... Communication control part 12 ... Processing control part 13 ... Information collection part 14 ... Failure information readout part 15 ... Display part 16 ... Input part 17 ... Failure management file change part 18 ... Failure management file 19 ... Failure information accumulation File 20 Message information 2 Line 3 Terminal device 31 Display unit 32 Input unit 4 Host machine 41 Fault monitoring control program 42 Communication control task 43 Operation processing control task 44 Fault information collection task 45 Fault Information reading task 46 ... Failure management file change program 47 ... Failure management file 48 ... Failure information storage file 49 ... CRT49 50 ... Keyboard 51 ... Message information 5 ... Line 6 ... Terminal device 61 ... Display unit 62 ... Input unit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストマシンから遠隔地に設置されてい
る端末装置へ、前記ホストマシンで発生した障害の障害
情報を通知する遠隔地ホストマシン障害状況監視システ
ムに於いて、 前記ホストマシンは、 自ホストマシン内に於いて発生するメッセージ情報の内
の、その発生時に前記端末装置へ障害情報として通知す
るメッセージ情報を指定する指定情報が登録された障害
管理ファイルと、 メッセージ情報の発生時、そのメッセージ情報が前記指
定情報によって指定されているメッセージ情報か否かを
判断する情報収集部と、 該情報収集部で前記指定情報によって指定されているメ
ッセージ情報であると判断された場合、前記メッセージ
情報を障害情報として前記端末装置へ通知する処理制御
部とを備え、 前記端末装置は、 前記ホストマシンから通知された障害情報を表示する表
示部を備えたことを特徴とする遠隔地ホストマシン障害
状況監視システム。
In a remote host machine fault status monitoring system for notifying fault information of a fault occurring in a host machine from a host machine to a terminal device installed in a remote place, the host machine comprises: A failure management file in which, among message information generated in the host machine, designation information for designating message information to be notified to the terminal device as failure information at the time of occurrence, is registered. An information collection unit that determines whether the information is the message information specified by the specification information; and if the information collection unit determines that the information is the message information specified by the specification information, the message information is A processing control unit for notifying the terminal device as failure information, wherein the terminal device comprises: A failure status monitoring system comprising a display unit for displaying failure information notified from a remote host machine.
【請求項2】 前記ホストマシンは、 前記障害管理ファイルの内容をユーザの指示に従って変
更する障害管理ファイル変更部を備えたことを特徴とす
る請求項1記載の遠隔地ホストマシン障害状況監視シス
テム。
2. The remote host machine fault status monitoring system according to claim 1, wherein the host machine includes a fault management file change unit that changes the content of the fault management file according to a user's instruction.
【請求項3】 前記指定情報は、その発生時に前記端末
装置へ通知するメッセージ情報に含まれているメッセー
ジIDから構成されることを特徴とする請求項2記載の
遠隔地ホストマシン障害状況監視システム。
3. The remote host machine fault status monitoring system according to claim 2, wherein said designation information comprises a message ID included in message information to be notified to said terminal device when it occurs. .
【請求項4】 ホストマシンから遠隔地に設置されてい
る端末装置へ、前記ホストマシンで発生した障害の障害
情報を通知する遠隔地ホストマシン障害状況監視システ
ムに於いて、 前記ホストマシンは、 障害情報蓄積ファイルと、 自ホストマシン内に於いて発生するメッセージ情報の内
の、その発生時に障害情報として前記端末装置へ通知す
ると共に前記障害情報蓄積ファイルへ蓄積するメッセー
ジ情報を指定する第1の指定情報と、その発生時に障害
情報として前記障害情報蓄積ファイルに蓄積するだけで
良いメッセージ情報を指定する第2の指定情報とが登録
された障害管理ファイルと、 該障害管理ファイルの内容をユーザの指示に従って変更
する障害管理ファイル変更部と、 メッセージ情報の発生時、そのメッセージ情報が前記第
1,第2の指定情報によって指定されているメッセージ
情報か否かを判断し、前記第1或いは第2の指定情報に
よって指定されているメッセージ情報であると判断した
場合は、前記メッセージ情報を前記障害情報蓄積ファイ
ルに格納する情報収集部と、 該情報収集部で、前記メッセージ情報が前記第1の指定
情報によって指定されているものであると判断された場
合、そのメッセージ情報を前記端末装置へ通知する処理
制御部と、 前記端末装置からの障害情報読み出しコマンドに従って
前記障害情報蓄積ファイルに蓄積されている障害情報を
読み出して前記端末装置へ送信する障害情報読み出し部
とを備え、 前記端末装置は、 前記ホストマシンからの障害情報を表示する表示部を備
えると共に、前記ホストマシンに障害情報読み出しコマ
ンドを送信する構成を備えたことを特徴とする遠隔地ホ
ストマシン障害状況監視システム。
4. A remote host machine fault status monitoring system for notifying fault information of a fault occurring in the host machine from a host machine to a terminal device installed in a remote place, wherein the host machine has a fault. An information storage file, and a first specification for notifying the terminal device as failure information at the time of occurrence and specifying message information to be stored in the failure information storage file among message information generated in the host machine. A failure management file in which information and second designation information for designating message information that only needs to be stored in the failure information storage file as failure information when the failure occurs are registered; and a user instructs the contents of the failure management file. And a failure management file change unit that changes the message information according to the first message information. It is determined whether or not the message information is specified by the second specification information. If it is determined that the message information is the message information specified by the first or second specification information, the message information is replaced with the failure information. An information collection unit to be stored in a storage file; and when the information collection unit determines that the message information is specified by the first specification information, the message information is notified to the terminal device. A processing control unit; and a failure information reading unit that reads failure information stored in the failure information storage file according to a failure information read command from the terminal device and transmits the failure information to the terminal device. A display for displaying fault information from the host machine, and a fault information read command to the host machine; Remote host machine failure condition monitoring system characterized by comprising a structure for transmitting.
【請求項5】 前記第1の指定情報は、その発生時に前
記端末装置へ通知すると共に前記障害情報蓄積ファイル
に蓄積するメッセージ情報に含まれているメッセージI
Dから構成され、 前記第2の指定情報は、その発生時に前記端末装置へ通
知するメッセージ情報に含まれているメッセージIDか
ら構成されることを特徴とする請求項4記載の遠隔地ホ
ストマシン障害状況監視システム。
5. The message I included in message information which is notified to the terminal device at the time of occurrence thereof and which is stored in the fault information storage file.
5. The remote host machine failure according to claim 4, wherein the second designation information comprises a message ID included in message information to be notified to the terminal device at the time of occurrence. Condition monitoring system.
JP8278987A 1996-09-30 1996-09-30 System for monitoring remote place host machine fault situation Pending JPH10105437A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8278987A JPH10105437A (en) 1996-09-30 1996-09-30 System for monitoring remote place host machine fault situation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8278987A JPH10105437A (en) 1996-09-30 1996-09-30 System for monitoring remote place host machine fault situation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10105437A true JPH10105437A (en) 1998-04-24

Family

ID=17604845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8278987A Pending JPH10105437A (en) 1996-09-30 1996-09-30 System for monitoring remote place host machine fault situation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10105437A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125808A (en) * 1999-10-27 2001-05-11 Nec Software Chubu Ltd Failure identification system
US6678477B1 (en) 1997-09-30 2004-01-13 Nec Corporation Spatial transmission optical transceiver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678477B1 (en) 1997-09-30 2004-01-13 Nec Corporation Spatial transmission optical transceiver
JP2001125808A (en) * 1999-10-27 2001-05-11 Nec Software Chubu Ltd Failure identification system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432715A (en) Computer system and monitoring method
JPH08242229A (en) State matching processing system for monitoring network
EP0361387A2 (en) Automatic operation control system for computer system
JP2004178296A (en) Knowledge based operation management system, method and program
JP2001005692A (en) Computer system, its maintenance and management system, and method for informing of fault
JPH10105437A (en) System for monitoring remote place host machine fault situation
JP3339985B2 (en) Building group remote management device
JP3867868B2 (en) Fault integrated management device
JPH0962626A (en) On-line testing method of decentralized processing system
JP2002044080A (en) Site monitoring device, central monitoring center and site monitoring method
JPH11212826A (en) Output system and device for fault information
JP2000112847A (en) Client-server system and method for monitoring operation of client
JP2988389B2 (en) Monitoring screen restriction method for network monitoring systems
WO2024052999A1 (en) Information processing device
JPS6143354A (en) Logging processing system
JP4414313B2 (en) Network monitoring method and apparatus
JP2000013503A (en) Exchange operation system
KR20080030909A (en) Method for monitoring software module and system restoring method after software module execution
JP2001142361A (en) Remote centralized control system
JP2000092053A (en) Monitored device and monitor in network
JPH11184732A (en) Failure communication managing device and recording medium for recording failure communication managing program
JPH09130414A (en) Network management system
JP2001282671A (en) Fault information gathering device, recording medium, and program
JPH09190408A (en) Method for transferring message between processors
JP2005038272A (en) Network monitoring support system