JPH101053A - 列車接近警報システム - Google Patents

列車接近警報システム

Info

Publication number
JPH101053A
JPH101053A JP15371596A JP15371596A JPH101053A JP H101053 A JPH101053 A JP H101053A JP 15371596 A JP15371596 A JP 15371596A JP 15371596 A JP15371596 A JP 15371596A JP H101053 A JPH101053 A JP H101053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
alarm
approach
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15371596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
佐藤  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15371596A priority Critical patent/JPH101053A/ja
Publication of JPH101053A publication Critical patent/JPH101053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】人手に頼らず、保線作業現場から遠隔地で自動
的に列車を検知し、接近情報を保線作業現場に迅速、確
実に提供するフェールセイフ列車接近警報システムを提
供する。 【解決手段】列車の走行時に線路に流れる帰線電流を検
出する電流検出部7と、電流検出部7の出力信号によっ
て列車の接近を検知する列車接近検知部8と、列車接近
検知部8の出力信号で警報を発する警報発生部9で構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は列車接近警報システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】列車運行に供する鉄道線路,架線及びそ
の他の保線作業等は、列車を安全に運行する上で欠かす
ことのできない極めて重要な作業である。これらの保線
作業は通勤列車あるいは旅客列車の定時運行を妨げない
よう、従来、列車運行本数が少なくなる夜間の閑散時間
帯に集中して行われている。
【0003】しかし、近年、旅客や物資輸送の増大に伴
って夜間にも長距離旅客列車や長大化した貨物列車が運
行されるようになり、安全な保線作業が望まれている。
【0004】このため、保線作業時には保線作業現場か
ら離れた線路沿線位置に監視員を配置し、監視員は中央
の指令室との情報交換及び列車ダイヤとの照合を行いつ
つ、列車の接近を目視確認後無線等を用いて作業現場に
通報し、通報を受けた作業現場監督者が作業員を安全な
場所に退避させることによって保線作業の安全を確保し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように保線作業現
場の安全は監視員に委ねられているが、作業現場は気象
状況による視認性の低下,曲線部での見通しの悪さ,夜
間の視界距離が短くなる,監視員の体調不良等の条件が
重なった場合、通報の遅れや接近列車を見落とす可能性
を有しており、列車を有視界で監視する方法は監視員に
とって極めて過酷な業務となっている。
【0006】一方、保線作業現場では、作業を迅速、か
つ正確に進行させる必要から、作業員は集中して作業に
当たるため、列車の接近を個々に認知することが困難で
あり、また、保線作業現場の騒音等によって現場監督者
の列車接近認知が遅れることもある。
【0007】現場監督者は保線作業の安全には十分気配
りしているが、上記の条件が重複して重大事故が発生し
ているのが現状である。
【0008】
【課題を解決するための手段】列車の走行時にレールに
流れる帰線電流を検出する電流検出手段と、電流検出手
段の出力信号によって列車の接近を検知する列車接近検
知手段と、列車接近検知手段の出力信号で警報を発する
警報発生手段と、電流検出手段,列車接近検知手段,警
報発生手段それぞれの故障を自動的に検知する手段を備
える。
【0009】列車の力行走行時に架線から供給される電
流はレール及びレールボンドを経由して帰線電流として
変電所に戻るようになっている。このレールボンドに流
れる帰線電流が一定値以下では、列車接近検知部の出力
信号は一定の周期で交番し、一定値以上になると交番は
停止する。この一定の周期で交番している交番信号は警
報発生部に入力され、交番している場合には警報は発せ
られないが、交番が停止すると警報が発せられ、列車が
接近していることを作業現場に通報する。
【0010】また、電流検出部か列車接近検知部か警報
発生部のいずれかが故障した場合も交番が停止し、警報
発生部から警報が発せられる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について説明する。
図1は本発明の1実施例のフェールセイフ列車接近警報
システム図である。図1で1,2はレール、31〜35
及び41〜45はレールボンド、5は列車(図面右方向
を進行方向とする)、6は信号線、7は電流検出部、8
は列車接近検知部、9は警報発生部、10は列車接近検
知部8の出力信号線であり、点線部分が保線作業区間で
ある。
【0012】図2は電流検出部の取付け説明図である。
11はレール1を流れる帰線電流、12はレール2を流
れる帰線電流、13〜16はレールボンド固定用ボルト
ナットである。なお図2中の太線矢印はそれぞれの帰線
電流と流れる方向を示している。
【0013】図3は電流検出部7の説明図である。図3
で71と72は鉄心、75と76は鉄心、73は鉄心7
1と72の一次巻線、77は鉄心73と74の一次巻
線、77は鉄心71と72の二次巻線、78は鉄心75
と76の二次巻線、710と711が電源端子、712
と713が出力端子であり、鉄心71と72及び鉄心7
5と76は図示の切り込み部でそれぞれ2分割すること
ができる。また、図3中の黒丸印はそれぞれの巻線の巻
初めを意味する。
【0014】図4は列車接近検知部8の説明図である。
図4で81は電源回路、82は信号発生回路、83は波
形整形回路、84は論理積回路、85と86はフリップ
フロップ、87と88は電源出力端子、89は信号発生
回路82の同期信号、810は信号発生回路82の出力
信号、811と812は入力端子、813は波形整形回
路83の出力信号、814は論理積回路84の出力信
号、815は列車接近検知部8の出力信号である。
【0015】図5は警報発生部の回路図である。図5で
91は電流制限抵抗器、92はトランジスタ、93は変
圧器、94は電流制限抵抗器、951,952はダイオ
ード、96は継電器、97は継電器96の接点、98は
警報発生機、991は増幅回路、992は信号入力端
子、993は電源端子1,994は電源端子2である。
なお、図5中の点線矢印は継電器96が動作時の接点の
動作方向、すなわち、開放を示し、実線矢印は音声を意
味する。
【0016】図6は列車が接近していない場合の列車接
近検知動作のタイムチャートであり、図7は列車が接近
している場合の列車接近検知動作のタイムチャートであ
る。列車接近検知動作と警報を発する動作を図1ないし
図7を用いて説明する。
【0017】電流検出部7の鉄心71と72及び鉄心7
3と74それぞれを2分割してレールボンド3を挾み込
んだ後、図3のように一体化し、例えば、鉄心と鉄心を
重ねて固定する。電流検出部7の一次巻線73と77及
び二次巻線74と78は図のように接続し、電源端子7
10と711には図4の列車接近検知部8からの電源端
子87と88を接続し、出力端子712と713には図
4の列車接近検知部8の入力端子811と812それぞ
れを接続する。
【0018】列車接近検知部8の同期信号89は信号発
生回路82で基準信号810に変換され、論理積回路8
4に入力する。
【0019】また電流検出部7の電源端子710と71
1の印加電圧値(図6の(1))及び一次巻線73と7
7の巻線数は、レールボンド3に電流が流れていない状
態で、二次巻線74と78に図6の(4)に示す電圧が
発生するように決定する。
【0020】電流検出部7の二次巻線74と78の出力
電圧が列車接近検知回路8の波形整形回路83に入力さ
れ、図6の(5)の波形整形信号813に波形整形さ
れ、論理積回路84に電源として供給される一方、入力
信号として論理積回路84に入力される。
【0021】今、列車が走行していないと仮定すると、
レールボンド3又は4には帰線電流が流れていないが、
電流検出部7の二次巻線74と78には図6の(4)に
示す電圧が発生する。従って、波形整形回路83の波形
整形信号813は図6の(5)のように図6の(4)に示
したパルス幅だけオフし、この信号が論理積回路84と
フリップフロップ86のクロック端子CK2に入力され
る。
【0022】このため、基準信号810と波形整形信号
813の論理積の論理条件が成立している期間、図6の
(6)に示すような基準信号810のパルス幅に等しい
クロック信号814が得られ、フリップフロップ85の
クロック端子CK1に入力される。
【0023】ところで、フリップフロップ85の出力端
子Q1はフリップフロップ86の入力端子D2と接続
し、フリップフロップ86の出力端子Q2(符号が反転
されていることを意味する)はフリップフロップ85の
入力端子D1と接続する。このフリップフロップ85と
86はクロック信号の立上りに同期して動作するものと
する。また、最初の状態はフリップフロップ85の出力
端子Q1は論理レベル“0”、フリップフロップ86の
出力端子Q2は論理レベル“1”と仮定する。従って、
フリップフロップ85の出力端子D1の出力波形は図6
の(7)のようになり、フリップフロップ86の出力端
子D2の出力波形は図6の(8)のようになる。
【0024】このように、レールボンド3に帰線電流が
流れていない状態ではフリップフロップ85の出力端子
Q1とフリップフロップ86の出力端子Q2は一定の周
期で交番した信号となる。
【0025】列車の走行によってレールボンド3に図7
の(3)に示す帰線電流が流れると、電流検出部7の二
次巻線74と78には図7の(4)に示す電圧が発生す
る。帰線電流14の値が小さい場合、波形整形回路83
の波形整形信号813の出力期間は図7の(5)の最初
の2サイクル半のように短く、この期間は論理積回路8
4の論理条件が成立する。従って、図7の(6)に示す
ようなクロック信号814が得られ、フリップフロップ
85のクロック端子CK1に入力される。
【0026】しかし、帰線電流の値が大きくなると、波
形整形回路83の波形整形信号813の出力期間は図7の
(5)の2サイクル半以降のように長くなってくるた
め、論理積回路84の論理条件が不成立となり、これよ
り以降は電源が供給されなくなり、クロック信号814
が得られなくなる。一方のフリップフロップ86のクロ
ック端子CK2には波形整形信号813が継続して入力
される。
【0027】従って、レールボンド3に帰線電流が流れ
るとフリップフロップ85の出力端子Q1の出力波形は
図7の(7)のように論理レベル“1”に固定し、フリ
ップフロップ86の出力端子Q2の出力波形は図6の
(8)のように論理レベル“0”に固定し、フリップフ
ロップ85と86の交番動作が停止する。
【0028】そして、フリップフロップ85又は86の
出力端子Q1かQ2のいずれかを図5の警報発生部の入
力端子992に入力する。このため、増幅回路991の
トランジスタ92が導通と遮断動作を行い、この結果、
パルストランス93の二次側に電圧が誘起する。
【0029】この二次誘起電圧がダイオードで整流され
て継電器96に印加される。一般に継電器は接点が過電
流等によって溶着する故障と、巻線の断線等により開放
する故障との比率が1000対1の非対象故障特性を有
したフェールセイフ性を備えている。
【0030】従って、継電器96が釈放されたとき閉じ
る接点97を利用して警報を発する回路を構成すれば、
レールボンド3に電流が流れていない状態では列車接近
検知部8の出力の交番信号815によって警報発生部9
の継電器96が励磁されているため接点97が開放し警
報は発せられないが、レールボンド3に電流が流れると
列車接近検知部8の出力の交番が停止するため継電器9
6が釈放され、その接点97が閉じられるため電源端子
3から電圧が供給され、警報が発せられることになる。
【0031】電流検出部,列車接近検知部,警報発生部
が正常な場合には以上の説明のような動作となる。
【0032】いずれかが故障したことによって列車の接
近を検知できず、警報を発しない場合には重大な事故に
なることが予想される。
【0033】そのため、本発明では電流検出部,列車接
近検知部及び警報発生部が故障した場合、それを自身で
故障を検知して警報を発生する機能を有する。
【0034】例えば、電流検知部7の一次巻線73か7
7が断線故障した場合を例に説明する。断線故障の場
合、一次巻線73又は77に電源が供給されなくなるの
で二次巻線74と78には電圧が誘起しなくなる。この
ため、図6の(4)の出力電圧が得られず、列車接近検
知部8の波形整形回路83の出力信号813が論理レベ
ル“1”に固定し、論理積回路84には電源及び論理レ
ベル“1”の入力信号として供給される。
【0035】従って、論理条件が成立し、クロック信号
814がフリップフロップ85に継続して供給されてい
るが、フリップフロップ86のクロック端子CK2が論
理レベル“1”に固定するため、フリップフロップ85
と86の交番動作が停止し、出力信号815の交番が停
止し、警報発生部9に交番信号が入力されなくなるた
め、正常な場合と同様の動作によって警報発生回路が構
成され、警報が発生される。
【0036】また、電流検知部7の二次巻線と74と7
8のいずれかが断線故障した場合、二次巻線の誘起電圧
値がゼロになるので、前述と同様の動作となって交番が
停止し、警報が発生される。これらの故障を表示(図示
しない)することもできる。列車接近検知部8の電源8
1が故障した場合には電流検知部7に電源が供給されな
くなり、また、基準信号810も出力せず、波形整形信
号813やクロック信号814も出力しなくなるから前
述と同様にフリップフロップ85と86の交番動作が停
止し、警報が発せられる。
【0037】このように本発明は、接近列車検知機能の
他に、電流検知部7,列車接近検知部8のいずれかの回
路が故障すると列車接近検知部8のフリップフロップ8
5又は86のクロック信号813又は814の動作が停
止することにより、警報を発生し、また、警報発生部9
の交流増幅回路が故障した場合にも継電器96が釈放さ
れるため警報が発生するフェールセイフ性を備えてい
る。
【0038】図7は本発明の他の実施例である。20は
マイクロコンピュータ、816はマイクロコンピュータ
20の出力信号である。
【0039】ところで、レールボンド3には複数の列車
の電流が流れるため、最も速く保線作業現場に接近する
列車を特定できない恐れがあり、遠距離の列車によって
接近警報が発せられると安全側ではあるが作業効率が低
下し支障が生じる。
【0040】このため、本発明の他の実施例ではマイク
ロコンピュータ20にあらかじめ、列車ダイヤ,列車通
過時刻及び気象条件その他の情報を入力しておき、フリ
ップフロップ85の出力の交番をマイクロコンピュータ
20で監視し、交番の停止時刻から接近している列車か
否かを検証し、適正列車でない場合、すなわち、列車が
接近していない場合にはマイクロコンピュータ20から
交番した出力信号817を出力するが、適正列車の場合に
はマイクロコンピュータ20の出力信号817の交番を
停止する。なお、マイクロコンピュータ20には保線作
業現場に出発前に列車ダイヤ,列車通過時刻及び気象条
件等の情報を入力することになる。
【0041】また、作業現場ごとに異なる情報を他の記
憶媒体、例えば、メモリカード(図示しない)に入力
し、このメモリカードを現場監督者がマイクロコンピュ
ータ20に読み込ませるようにしても良い。
【0042】このような方法によれば中央の指令室と保
線作業現場との情報の交換及び保線作業現場との無線連
絡等の監視員の負担を軽減でき、誤認や勘違い等の防止
に果たす効果は大である。
【0043】また本発明の実施例及び他の1実施例では
レールボンドに流れる帰線電流を検知することで説明し
たが、インピーダンスボンドに流れる電流を検知する方
法でも同様の効果が得られるのは当然である。
【0044】更に本発明の実施例及び他の1実施例では
変電所から架線,列車,レール,レールボンドを介して
流れる帰線電流回路と列車接近警報回路部とを完全に絶
縁できるため、例えばレールに流れる列車の制御情報に
対して影響を与えないという特徴も有する。
【0045】上り線と下り線の列車接近検知を行う場
合、上り線と下り線間の絶縁を図る必要が有るが、本発
明の実施例では電流検知部とレールボンドとは完全に絶
縁されるので、電流検出部のみを上り線と下り線のレー
ルボンドに取り付けるだけで良く、作業効率向上にも果
たす役割は大である。
【0046】
【発明の効果】本発明では、列車の接近を確実に検知し
て警報するだけでなく、自身の故障をも検知して警報を
発する機能を有した列車接近警報システムを実現でき、
列車の接近を監視する監視員の負担を軽減させ、安全に
保線作業を進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の説明図。
【図2】帰線電流検知取付け説明図。
【図3】帰線電流検知部の説明図。
【図4】列車接近検知部のブロック図。
【図5】列車接近検知部の動作のタイミングチャート。
【図6】列車接近検知部の動作のタイミングチャート。
【図7】本発明の他の1実施例のタイミングチャート。
【符号の説明】
1,2…レール、7…帰線電流検知部、8…列車接近検
知回路、9…警報発生部、20…マイクロコンピュー
タ、31〜35,41〜45…レールボンド、71,7
2,77,75…鉄心、73,77…一次巻線、74,
78…二次巻線。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レールに流れる帰線電流を検知する帰線電
    流検知手段と、前記帰線電流検知手段の出力信号によっ
    て列車の接近を検知する列車接近検知手段と、前記列車
    接近検知手段の出力信号によって警報を発生する警報発
    生手段を備えたことを特徴とする列車接近警報システ
    ム。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記帰線電流検知手段
    は分割可能な鉄心と、前記鉄心には一次巻線と複数の二
    次巻線を備えた列車接近警報システム。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記帰線電流が分割し
    た鉄心を貫通するように構成した列車接近警報システ
    ム。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記列車接近検知手段
    は前記列車接近検知手段及び前記帰線電流検知手段の故
    障を検知する手段を備えた列車接近警報システム。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記列車接近検知手段
    は演算処理手段と列車ダイヤ,列車通過時刻情報等を記
    憶する記憶手段とを備えた列車接近警報システム。
JP15371596A 1996-06-14 1996-06-14 列車接近警報システム Pending JPH101053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15371596A JPH101053A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 列車接近警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15371596A JPH101053A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 列車接近警報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH101053A true JPH101053A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15568525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15371596A Pending JPH101053A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 列車接近警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH101053A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040009628A (ko) * 2002-07-24 2004-01-31 (주)대덕일렉트로닉스 철도차량용 자동폐색제어방법
KR100497993B1 (ko) * 2002-11-07 2005-07-22 경봉기술(주) 열차접근 경보장치 및 방법
JP2007015665A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Central Japan Railway Co 鉄道車両位置検知装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040009628A (ko) * 2002-07-24 2004-01-31 (주)대덕일렉트로닉스 철도차량용 자동폐색제어방법
KR100497993B1 (ko) * 2002-11-07 2005-07-22 경봉기술(주) 열차접근 경보장치 및 방법
JP2007015665A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Central Japan Railway Co 鉄道車両位置検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8469319B2 (en) Railway sensor communication system and method
JP4769486B2 (ja) 車両制動方法
JPH101053A (ja) 列車接近警報システム
JPH101052A (ja) 列車通過警報システム
US3819933A (en) Detector track circuit for railroad crossings
CN114715225B (zh) 一种磁浮列车的无人驾驶系统
KR100327676B1 (ko) 철도 건널목 보안장치
US2224395A (en) Apparatus for controlling highway crossing signals
JP4822809B2 (ja) 信号システム
CN114715226B (zh) 一种无人驾驶系统的控制方法
JPH0614416A (ja) 鉄道車両用運転支援システム
JP3441942B2 (ja) 列車検知方法及びこれを用いた列車運行システム並びに列車検知装置
US3025393A (en) Highway crossing signal control system
RU2775907C1 (ru) Система интервального регулирования движения поездов с контролем изменения алгоритма работы
JP2938410B2 (ja) 停電時踏切鳴動抑止装置
JP3450198B2 (ja) 交流き電切替無電圧時間測定装置
US2515642A (en) Track circuit apparatus for govern
JP3286934B2 (ja) パターン式ats装置の信号上位現示情報伝送装置
US3004151A (en) Railway traffic controlling apparatus
US2026489A (en) Railway traffic controlling system
US2098719A (en) Railway signaling system and apparatus
US20040130453A1 (en) Traffic controller emergency power supply
Hofbauer et al. Philosophy and Evolution of Wayside Signals
US904834A (en) Electric railway signaling system.
US2215820A (en) Railway signaling apparatus