JPH0998110A - 拡散符号初期同期方法および装置 - Google Patents

拡散符号初期同期方法および装置

Info

Publication number
JPH0998110A
JPH0998110A JP25331495A JP25331495A JPH0998110A JP H0998110 A JPH0998110 A JP H0998110A JP 25331495 A JP25331495 A JP 25331495A JP 25331495 A JP25331495 A JP 25331495A JP H0998110 A JPH0998110 A JP H0998110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spread
correlation
spreading
spreading code
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25331495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3273435B2 (ja
Inventor
Kenichi Higuchi
健一 樋口
Mamoru Sawahashi
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP25331495A priority Critical patent/JP3273435B2/ja
Publication of JPH0998110A publication Critical patent/JPH0998110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273435B2 publication Critical patent/JP3273435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動通信においてスペクトル拡散を用いてマ
ルチプル・アクセスを行うCDMA方式において、無線
機受信部の相関検出における初期同期に関するものであ
る。特に1通信者が複数の拡散符号を用いて通信を行う
環境における初期同期の高速化、高精度化を実現したこ
とである。 【解決手段】 受信信号と拡散符号レプリカとの相関積
分値の2乗振幅値の検出部21の出力である拡散符号数
分の相関2乗振幅値の和を累算部22で求める。そし
て、この相関2乗振幅値の和があらかじめ定められたあ
るしきい値より大きいか否かをしきい値判定回路23で
判定する。しきい値を超える場合は、初期同期を検出し
たものとみなしてトラッキングモードに移るか、もしく
は、同じ拡散符号レプリカ位相で相関を再度検出して初
期同期検出の確認を行うことになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信において
スペクトル拡散を用いてマルチプル・アクセスを行うC
DMA方式において、無線機受信部の相関検出における
初期同期に関するものである。
【0002】
【従来の技術】直接拡散マルチプル・アクセス(DS−
CDMA)伝送では、従来の情報データ変調信号を高速
レートの拡散符号で拡散する2次変調を行って伝送す
る。受信側では、まず広帯域の受信信号を逆拡散という
過程で元の狭帯域の信号に戻してから従来の復調処理を
行う。この受信側の逆拡散は、受信信号と推定した受信
信号の拡散符号位相に同期した拡散符号レプリカとの相
関検出を行っている。従って、信号を再生するために
は、受信信号の拡散符号と拡散符号レプリカとの同期を
とる必要がある。
【0003】この同期は、初期同期(Acquisition) とい
う過程と同期保持(Tracking)という過程に分類できる。
拡散に用いられる直交符号は通常は±1チップの範囲で
しか自己相関が得られない。このため、まず初期同期の
過程で、受信信号の拡散符号と受信側の拡散符号レプリ
カとの位相差が、±1チップより十分小さい範囲に入る
よう捕捉する。次のトラッキングの処理では、相互の符
号をこの範囲に保持している。
【0004】本発明は、この初期同期法に関するもので
ある。一般的な拡散符号の初期同期は、受信信号と受信
側での拡散符号レプリカとを乗算、1拡散符号周期にわ
たり積分することにより2つの信号の相関をとる。この
相関出力を振幅2乗検波し、出力値の大きさを元に同期
が確立したか否かを判定する。これは、DS−CDMA
における拡散符号の自己相関特性がインパルス状である
ことにより、受信信号の拡散符号と拡散符号レプリカの
位相差が±1チップの時のみ大きな相関値振幅を検出
し、それ以外の場合、相関値振幅はほぼ0となる特性を
利用している。この判定には、受信信号に対して受信側
で発生する拡散レプリカ符号の位相を変化させて得られ
る相関値を個々にしきい値判定するか、又は全位相差に
おける相関値を求めた後に最大相関値を得た拡散符号レ
プリカ位相を同期位相とする2通りに大きく分けること
ができる。
【0005】ところで、DS−CDMA伝送方式におい
て、1通信者の情報信号を異なる拡散符号で拡散を行う
複数のチャネルに分配して伝送することで通信の高速
化、大容量化を実現できる。このとき、受信側では複数
の拡散符号で拡散された信号を受信することになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように1通信者
が複数の拡散符号を用いて通信を行う場合、受信側で初
期同期を行う際、受信信号中の特別なチャネル(パイロ
ットチャネル等)の拡散符号のみを拡散符号レプリカと
して相関検出を行った場合、本来拡散符号間の相互相関
は小さいにもかかわらず、これが複数蓄積するために、
本来同期点でのみ現われる相関特性のピークが非同期点
でも現われ、同期位相の検出が困難になることが考えら
れる。
【0007】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、1通信者が複数の拡散符
号を用いて通信を行う環境における初期同期の高速化、
高精度化を実現した拡散符号の初期同期を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、情報伝送レートより高速
度の拡散符号で広帯域の信号に拡散して多元接続伝送を
行う直接拡散伝送で、1通信者の情報信号を異なる拡散
符号で拡散を行う複数のチャネルに分配して伝送してい
る送信信号の受信における拡散符号初期同期方法におい
て、受信側で発生する複数の拡散符号と受信信号の拡散
符号との相関を各拡散符号ごとに検出し、前記拡散符号
相関検出により得られる拡散符号数分の相関検出値の和
を求め、これをしきい値判定することで受信信号の拡散
符号と拡散符号レプリカが同期しているか否かを判定す
ることから構成されることを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、情報伝送レート
より高速度の拡散符号で広帯域の信号に拡散して多元接
続伝送を行う直接拡散伝送で、1通信者の情報信号を異
なる拡散符号で拡散を行う複数のチャネルに分配して伝
送している送信信号の受信における拡散符号初期同期方
法において、受信側で発生する複数の拡散符号と受信信
号の拡散符号との相関を各拡散符号ごとに検出し、前記
拡散符号相関検出により得られる拡散符号数分の相関検
出値のしきい値を超える個数により、受信信号の拡散符
号と拡散符号レプリカが同期しているか否かを判定する
ことから構成されることを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、情報伝送レート
より高速度の拡散符号で広帯域の信号に拡散して多元接
続伝送を行う直接拡散伝送で、1通信者の情報信号を異
なる拡散符号で拡散を行う複数のチャネルに分配して伝
送している送信信号の受信における拡散符号初期同期方
法において、受信側で発生する複数の拡散符号と受信信
号の拡散符号との相関を各拡散符号ごとに検出し、前記
拡散符号相関検出より得られる拡散符号数分の相関積分
検出値を、すべての受信信号の拡散符号と拡散符号レプ
リカの位相差において検出し、前記全位相差相関検出よ
り得られる拡散符号数×全位相差数分の相関値から各位
相差における拡散符号数分の相関値の和を求め、この和
の最大値を得た拡散符号レプリカの位相をもって拡散符
号初期同期と判定することから構成されることを特徴と
する。
【0011】請求項4に記載の発明は、情報伝送レート
より高速度の拡散符号で広帯域の信号に拡散して多元接
続伝送を行う直接拡散伝送で、1通信者の情報信号を異
なる拡散符号で拡散を行う複数のチャネルに分配して伝
送している送信信号の受信における拡散符号初期同期方
法において、受信側で発生する複数の拡散符号と受信信
号の拡散符号との相関を各拡散符号ごとに検出し、前記
拡散符号相関検出手段より得られる拡散符号数分の相関
積分検出値を、すべての受信信号の拡散符号と拡散符号
レプリカの位相差において検出し、前記全位相差相関検
出より得られる拡散符号数×全位相差数分の相関積分値
から各位相差における拡散符号数分の相関積分値のう
ち、しきい値を超える個数をすべての受信信号の拡散符
号と拡散符号レプリカの位相差において算出し、前記個
数の最大値を得た拡散符号レプリカの位相をもって拡散
符号初期同期と判定することから構成されることを特徴
とする。
【0012】請求項5に記載の発明は、情報伝送レート
より高速度の拡散符号で広帯域の信号に拡散して多元接
続伝送を行う直接拡散伝送で、1通信者の情報信号を異
なる拡散符号で拡散を行う複数のチャネルに分配して伝
送している送信信号の受信における拡散符号初期同期装
置において、受信側で発生する複数の拡散符号と受信信
号の拡散符号との相関を各拡散符号ごとに検出する拡散
符号相関検出手段と、前記拡散符号相関検出手段により
得られる拡散符号数分の相関検出値の和を求め、これを
しきい値判定することで受信信号の拡散符号と拡散符号
レプリカが同期しているか否かを判定する拡散符号初期
同期判定手段とから構成されることを特徴とする。
【0013】請求項6に記載の発明は、情報伝送レート
より高速度の拡散符号で広帯域の信号に拡散して多元接
続伝送を行う直接拡散伝送で、1通信者の情報信号を異
なる拡散符号で拡散を行う複数のチャネルに分配して伝
送している送信信号の受信における拡散符号初期同期装
置において、受信側で発生する複数の拡散符号と受信信
号の拡散符号との相関を各拡散符号ごとに検出する拡散
符号相関検出手段と、前記拡散符号相関検出手段により
得られる拡散符号数分の相関検出値のしきい値を超える
個数により、受信信号の拡散符号と拡散符号レプリカが
同期しているか否かを判定する拡散符号初期同期判定手
段とから構成されることを特徴とする。
【0014】請求項7に記載の発明は、情報伝送レート
より高速度の拡散符号で広帯域の信号に拡散して多元接
続伝送を行う直接拡散伝送で、1通信者の情報信号を異
なる拡散符号で拡散を行う複数のチャネルに分配して伝
送している送信信号の受信における拡散符号初期同期装
置において、受信側で発生する複数の拡散符号と受信信
号の拡散符号との相関を各拡散符号ごとに検出する拡散
符号相関検出手段と、前記拡散符号相関検出手段より得
られる拡散符号数分の相関積分検出値を、すべての受信
信号の拡散符号と拡散符号レプリカの位相差において検
出する全位相差相関検出手段と、前記全位相差相関検出
手段より得られる拡散符号数×全位相差数分の相関値か
ら各位相差における拡散符号数分の相関値の和を求め、
この和の最大値を得た拡散符号レプリカの位相をもって
拡散符号初期同期と判定する拡散符号初期同期判定手段
とから構成されることを特徴とする。
【0015】請求項8に記載の発明は、情報伝送レート
より高速度の拡散符号で広帯域の信号に拡散して多元接
続伝送を行う直接拡散伝送で、1通信者の情報信号を異
なる拡散符号で拡散を行う複数のチャネルに分配して伝
送している送信信号の受信における拡散符号初期同期装
置において、受信側で発生する複数の拡散符号と受信信
号の拡散符号との相関を各拡散符号ごとに検出する拡散
符号相関検出手段と、前記拡散符号相関検出手段より得
られる拡散符号数分の相関積分検出値を、すべての受信
信号の拡散符号と拡散符号レプリカの位相差において検
出する全位相差相関検出手段と、前記全位相差相関検出
手段より得られる拡散符号数×全位相差数分の相関積分
値から各位相差における拡散符号数分の相関積分値のう
ち、しきい値を超える個数をすべての受信信号の拡散符
号と拡散符号レプリカの位相差において算出し、前記個
数の最大値を得た拡散符号レプリカの位相をもって拡散
符号初期同期と判定する拡散符号初期同期判定手段とか
ら構成されることを特徴とする。
【0016】請求項9に記載の発明は、請求項7又は8
記載の拡散符号初期同期装置において、前記全位相差相
関検出手段の各出力が直列に出力されることを特徴とす
る。
【0017】請求項10に記載の発明は、請求項7又は
8記載の拡散符号初期同期装置において、前記全位相差
相関検出手段の各出力が並列に出力されることを特徴と
する。
【0018】請求項11に記載の発明は、請求項5〜1
0いずれか記載の拡散符号初期同期装置において、前記
拡散符号相関検出手段が、拡散符号発生器と、前記発生
器からの拡散符号と受信した拡散符号とを乗算する乗算
器と、前記乗算器の出力を積分する積分器と、前記積分
器の出力を振幅2乗する検波器とを備えることを特徴と
する。
【0019】請求項12に記載の発明は、請求項5〜1
1いずれか記載の拡散符号初期同期装置において、同期
を検出した後、再度同期を確認することを特徴とする。
【0020】本発明では、1通信者が同時に複数の拡散
符号を用いて通信を行うマルチコード環境において初期
同期を行うに際し、受信する複数の拡散符号をすべて受
信側の拡散符号レプリカとして各々受信信号との相関を
求め、この拡散符号数分の相関出力をもって総合的に同
期判定を行うことで、マルチコード環境で起こる拡散符
号間の相互相関の蓄積による誤同期の増加を低減し、高
速かつ高精度な初期同期を実現することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0022】図1は、本発明のマルチコード初期同期に
おける相関積分値の2乗振幅値検出部の基本構成を示
す。2乗振幅値検出部は、コードの数(n)の相関器1
〜nで構成されている。各2乗振幅値検出部は、拡散符
号レプリカ発生器11、乗算器12、積分器13、振幅
2乗検波器14で構成されている。
【0023】受信側では、この2乗振幅値検出部におい
て、これから受信する信号に含まれる拡散符号数(n)
の相関器1〜nを用意し、各々の相関器に受信拡散符号
のレプリカ発生器からの拡散符号レプリカをセットす
る。拡散符号レプリカの位相および相関積分開始時間は
同一である。各々の相関器1〜nでは、まず、受信信号
と拡散符号レプリカの乗算を行い、この値を一定時間積
分する。得られた相関積分値を2乗し、この振幅を出力
としている。
【0024】[実施形態1]図2に本発明における初期
同期装置の実施形態1における基本構成を示す。実施形
態1における初期同期は、受信信号と拡散符号レプリカ
との相関積分値の2乗振幅値をしきい値判定することで
初期同期を検出している。
【0025】図2において、21は図1に示した相関2
乗振幅値検出部であり、22は累算部、23はしきい値
判定回路である。24はしきい値判定回路23の出力が
しきい値以上ではない場合に信号を受けて、相関2乗振
幅値検出部21の拡散符号レプリカ発生器の位相を更新
して、再度相関を求める動作を開始する信号を出す回路
である。
【0026】図2に示す実施形態1における初期同期装
置において、受信信号と拡散符号レプリカとの相関積分
値の2乗振幅値の検出部21の出力である拡散符号数分
の相関2乗振幅値の和を累算部22で求める。そして、
この相関2乗振幅値の和があらかじめ定められたあるし
きい値より大きいか否かをしきい値判定回路23で判定
する。しきい値を超える場合は、初期同期を検出したも
のとみなしてトラッキングモードに移るか、もしくは、
同じ拡散符号レプリカ位相で相関を再度検出して初期同
期検出の確認を行うことになる。相関2乗振幅値の和が
しきい値を超えない場合、受信拡散符号と拡散符号レプ
リカの位相があっていないと判断し、回路24からの信
号により、拡散符号レプリカの位相を更新して相関を求
める。このような動作をしきい値を超えるまで繰り返
す。これらの全体の制御は、図示しない制御部で行われ
る。
【0027】[実施形態2]本発明の実施形態2の初期
同期装置の基本構成を図3に示す。実施形態2における
初期同期も、受信信号と拡散符号レプリカとの相関積分
値の2乗振幅値をしきい値判定することで初期同期を検
出している。
【0028】図3において、31は図1に示した相関2
乗振幅値検出部であり、32は第1のしきい値より大き
い2乗振幅値の個数を発生する回路、33は第2のしき
い値判定回路である。。34はしきい値判定回路33の
出力がしきい値以上ではない場合に信号を受けて、相関
2乗振幅値検出部31の拡散符号レプリカ発生器の位相
を更新して、再度相関を求める動作を開始する信号を出
す回路である。
【0029】図3の動作を説明する。受信信号と拡散符
号レプリカとの相関積分値の2乗振幅値の検出部31の
出力である拡散符号数分の相関2乗振幅値に対し、回路
32において各々第1のしきい値と比較する。そして、
第1のしきい値を超える相関2乗振幅値の個数を発生す
る。その個数が第2のしきい値を超えるか否かで初期同
期確立の判定を行う。第2のしきい値判定後の動作は、
実施形態1の初期同期と同じである。これらの全体の制
御は、図示しない制御部で行われる。
【0030】[実施形態3]図4に本発明の実施形態3
の初期同期装置の基本構成を示す。実施形態3の初期同
期は、受信信号と拡散符号レプリカとの相関積分値の2
乗振幅値を受信信号と拡散符号レプリカの全位相差にお
いて検出し、これより、初期同期を得る拡散符号レプリ
カ位相を最尤判定する。
【0031】受信信号と拡散符号レプリカの全位相差に
おける相関サンプルを検出するには、図1に示す拡散符
号数分の相関器をさらに並列に用意してパラレルに検出
する構成と、各々の位相差における相関サンプルを順次
時間をずらしてシリアルに検出する構成とがあるが、実
施形態3において、初期同期はどちらの構成でも実現で
きる。
【0032】図4において、41は図1に示す受信信号
と拡散符号レプリカとの相関積分値の2乗振幅値の検出
部の拡散符号レプリカの位相を順次ずらして得られる拡
散符号数n×全位相差数q個の相関2乗振幅値R(q)
n を出力する回路である。回路41は、図1に示す拡散
符号数分の相関器を並列に用意してパラレルに相関を検
出して、その出力をパラレルに出力するものでもよい。
また、回路41は、図1に示す拡散符号数分の相関器の
各々の位相差における相関サンプルを順次時間をずらし
てシリアルに出力してもよい。42−1〜42−qは、
各位相差について拡散符号数分の相関2乗振幅値の和を
求める累算器である。この累算器42は、回路41の出
力に応じて、パラレル出力の累算値を求める構成と、シ
リアル出力の累算値を求める構成の2通りがある。43
は、和の値の最大値の位相差を検出する最大位相差検出
回路である。
【0033】図4に示す実施形態3の動作を説明する。
実施形態3の初期同期装置では、回路41において、受
信信号の各拡散符号レプリカに対する相関2乗振幅値R
(q)n をまず検出する。次に、累算器42で各位相差
について拡散符号数分の相関2乗振幅値の和を求める。
最大位相差検出回路43で、この和の値を各位相差につ
いて比較し、最大の値を検出した拡散符号レプリカ位相
を初期同期位相と判定する。判定後は、確認モードかト
ラッキングモードに移る。これらの全体の制御は、図示
しない制御部で行われる。
【0034】[実施形態4]図5に本発明の実施形態4
の初期同期装置の基本構成を示す。実施形態4の初期同
期も、実施形態3と同様に、受信信号と拡散符号レプリ
カとの相関積分値の2乗振幅値を受信信号と拡散符号レ
プリカの全位相差において検出し、これより、初期同期
を得る拡散符号レプリカ位相を最尤判定する。
【0035】実施形態3と同様に、受信信号と拡散符号
レプリカの全位相差における相関サンプルを検出するに
は、図1に示す拡散符号数分の相関器をさらに並列に用
意してパラレルに検出する構成と、各々の位相差におけ
る相関サンプルを順次時間をずらしてシリアルに検出す
る構成とがあるが、実施形態4において、初期同期はど
ちらの構成でも実現できる。
【0036】図5において、図4の回路41と同様のも
のである。回路51は、図1に示す拡散符号数分の相関
器を並列に用意してパラレルに相関を検出して、その出
力をパラレルに出力するものでもよい。また、回路51
は、図1に示す拡散符号数分の相関器の各々の位相差に
おける相関サンプルを順次時間をずらしてシリアルに出
力してもよい。52−1〜52−qは、各位相差xにつ
いて、第3のしきい値より大きい相関2乗振幅値R
(x)1 ・・・R(x)n の個数N(x)を求める回路
である。この回路52は、回路51の出力に応じて、パ
ラレル出力の累算値を求める構成と、シリアル出力の累
算値を求める構成の2通りがある。53は、個数N
(1)〜N(q)の最大値の位相差を検出する最大位相
差検出回路である。
【0037】実施形態4の初期同期装置では、回路51
において、相関積分値の2乗振幅値検出部の拡散符号レ
プリカの位相を順次ずらして得られる拡散符号数n×全
位相差数q個の相関2乗振幅値R(q)n を検出する。
次に、回路52−1〜51−qで各位相差について拡散
符号数分の相関2乗振幅値があるしきい値を超える個数
をカウントする。このカウント数の最大を得た拡散符号
レプリカ位相を初期同期位相と回路53で判定する。判
定後は、確認モードかトラッキングモードに移る。これ
らの全体の制御は、図示しない制御部で行われる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
マルチコード環境下において初期同期を行うに際し、受
信する複数の拡散符号を各々用いて受信信号と拡散符号
レプリカとの相関を求め同期判定に用いることで、初期
同期の高速化、高精度化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における相関積分値の2乗振幅値検出部
の構成を示す図である。
【図2】本発明実施形態1における初期同期装置の構成
を示す図である。
【図3】本発明実施形態2における初期同期装置の構成
を示す図である。
【図4】本発明実施形態3における初期同期装置の構成
を示す図である。
【図5】本発明実施形態4における初期同期装置の構成
を示す図である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報伝送レートより高速度の拡散符号で
    広帯域の信号に拡散して多元接続伝送を行う直接拡散伝
    送で、1通信者の情報信号を異なる拡散符号で拡散を行
    う複数のチャネルに分配して伝送している送信信号の受
    信における拡散符号初期同期方法において、 受信側で発生する複数の拡散符号と受信信号の拡散符号
    との相関を各拡散符号ごとに検出し、 前記拡散符号相関検出により得られる拡散符号数分の相
    関検出値の和を求め、これをしきい値判定することで受
    信信号の拡散符号と拡散符号レプリカが同期しているか
    否かを判定することから構成されることを特徴とする拡
    散符号初期同期方法。
  2. 【請求項2】 情報伝送レートより高速度の拡散符号で
    広帯域の信号に拡散して多元接続伝送を行う直接拡散伝
    送で、1通信者の情報信号を異なる拡散符号で拡散を行
    う複数のチャネルに分配して伝送している送信信号の受
    信における拡散符号初期同期方法において、 受信側で発生する複数の拡散符号と受信信号の拡散符号
    との相関を各拡散符号ごとに検出し、 前記拡散符号相関検出により得られる拡散符号数分の相
    関検出値のしきい値を超える個数により、受信信号の拡
    散符号と拡散符号レプリカが同期しているか否かを判定
    することから構成されることを特徴とする拡散符号初期
    同期方法。
  3. 【請求項3】 情報伝送レートより高速度の拡散符号で
    広帯域の信号に拡散して多元接続伝送を行う直接拡散伝
    送で、1通信者の情報信号を異なる拡散符号で拡散を行
    う複数のチャネルに分配して伝送している送信信号の受
    信における拡散符号初期同期方法において、 受信側で発生する複数の拡散符号と受信信号の拡散符号
    との相関を各拡散符号ごとに検出し、 前記拡散符号相関検出より得られる拡散符号数分の相関
    積分検出値を、すべての受信信号の拡散符号と拡散符号
    レプリカの位相差において検出し、 前記全位相差相関検出より得られる拡散符号数×全位相
    差数分の相関値から各位相差における拡散符号数分の相
    関値の和を求め、この和の最大値を得た拡散符号レプリ
    カの位相をもって拡散符号初期同期と判定することから
    構成されることを特徴とする拡散符号初期同期方法。
  4. 【請求項4】 情報伝送レートより高速度の拡散符号で
    広帯域の信号に拡散して多元接続伝送を行う直接拡散伝
    送で、1通信者の情報信号を異なる拡散符号で拡散を行
    う複数のチャネルに分配して伝送している送信信号の受
    信における拡散符号初期同期方法において、 受信側で発生する複数の拡散符号と受信信号の拡散符号
    との相関を各拡散符号ごとに検出し、 前記拡散符号相関検出手段より得られる拡散符号数分の
    相関積分検出値を、すべての受信信号の拡散符号と拡散
    符号レプリカの位相差において検出し、 前記全位相差相関検出より得られる拡散符号数×全位相
    差数分の相関積分値から各位相差における拡散符号数分
    の相関積分値のうち、しきい値を超える個数をすべての
    受信信号の拡散符号と拡散符号レプリカの位相差におい
    て算出し、前記個数の最大値を得た拡散符号レプリカの
    位相をもって拡散符号初期同期と判定することから構成
    されることを特徴とする拡散符号初期同期方法。
  5. 【請求項5】 情報伝送レートより高速度の拡散符号で
    広帯域の信号に拡散して多元接続伝送を行う直接拡散伝
    送で、1通信者の情報信号を異なる拡散符号で拡散を行
    う複数のチャネルに分配して伝送している送信信号の受
    信における拡散符号初期同期装置において、 受信側で発生する複数の拡散符号と受信信号の拡散符号
    との相関を各拡散符号ごとに検出する拡散符号相関検出
    手段と、 前記拡散符号相関検出手段により得られる拡散符号数分
    の相関検出値の和を求め、これをしきい値判定すること
    で受信信号の拡散符号と拡散符号レプリカが同期してい
    るか否かを判定する拡散符号初期同期判定手段とから構
    成されることを特徴とする拡散符号初期同期装置。
  6. 【請求項6】 情報伝送レートより高速度の拡散符号で
    広帯域の信号に拡散して多元接続伝送を行う直接拡散伝
    送で、1通信者の情報信号を異なる拡散符号で拡散を行
    う複数のチャネルに分配して伝送している送信信号の受
    信における拡散符号初期同期装置において、 受信側で発生する複数の拡散符号と受信信号の拡散符号
    との相関を各拡散符号ごとに検出する拡散符号相関検出
    手段と、 前記拡散符号相関検出手段により得られる拡散符号数分
    の相関検出値のしきい値を超える個数により、受信信号
    の拡散符号と拡散符号レプリカが同期しているか否かを
    判定する拡散符号初期同期判定手段とから構成されるこ
    とを特徴とする拡散符号初期同期装置。
  7. 【請求項7】 情報伝送レートより高速度の拡散符号で
    広帯域の信号に拡散して多元接続伝送を行う直接拡散伝
    送で、1通信者の情報信号を異なる拡散符号で拡散を行
    う複数のチャネルに分配して伝送している送信信号の受
    信における拡散符号初期同期装置において、 受信側で発生する複数の拡散符号と受信信号の拡散符号
    との相関を各拡散符号ごとに検出する拡散符号相関検出
    手段と、 前記拡散符号相関検出手段より得られる拡散符号数分の
    相関積分検出値を、すべての受信信号の拡散符号と拡散
    符号レプリカの位相差において検出する全位相差相関検
    出手段と、 前記全位相差相関検出手段より得られる拡散符号数×全
    位相差数分の相関値から各位相差における拡散符号数分
    の相関値の和を求め、この和の最大値を得た拡散符号レ
    プリカの位相をもって拡散符号初期同期と判定する拡散
    符号初期同期判定手段とから構成されることを特徴とす
    る拡散符号初期同期装置。
  8. 【請求項8】 情報伝送レートより高速度の拡散符号で
    広帯域の信号に拡散して多元接続伝送を行う直接拡散伝
    送で、1通信者の情報信号を異なる拡散符号で拡散を行
    う複数のチャネルに分配して伝送している送信信号の受
    信における拡散符号初期同期装置において、 受信側で発生する複数の拡散符号と受信信号の拡散符号
    との相関を各拡散符号ごとに検出する拡散符号相関検出
    手段と、 前記拡散符号相関検出手段より得られる拡散符号数分の
    相関積分検出値を、すべての受信信号の拡散符号と拡散
    符号レプリカの位相差において検出する全位相差相関検
    出手段と、 前記全位相差相関検出手段より得られる拡散符号数×全
    位相差数分の相関積分値から各位相差における拡散符号
    数分の相関積分値のうち、しきい値を超える個数をすべ
    ての受信信号の拡散符号と拡散符号レプリカの位相差に
    おいて算出し、前記個数の最大値を得た拡散符号レプリ
    カの位相をもって拡散符号初期同期と判定する拡散符号
    初期同期判定手段とから構成されることを特徴とする拡
    散符号初期同期装置。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8記載の拡散符号初期同期
    装置において、前記全位相差相関検出手段の各出力が直
    列に出力されることを特徴とする拡散符号初期同期装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項7又は8記載の拡散符号初期同
    期装置において、前記全位相差相関検出手段の各出力が
    並列に出力されることを特徴とする拡散符号初期同期装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項5〜10いずれか記載の拡散符
    号初期同期装置において、 前記拡散符号相関検出手段が、拡散符号発生器と、前記
    発生器からの拡散符号と受信した拡散符号とを乗算する
    乗算器と、前記乗算器の出力を積分する積分器と、前記
    積分器の出力を振幅2乗する検波器とを備えることを特
    徴とする拡散符号初期同期装置。
  12. 【請求項12】 請求項5〜11いずれか記載の拡散符
    号初期同期装置において、同期を検出した後、再度同期
    を確認することを特徴とする拡散符号初期同期装置。
JP25331495A 1995-09-29 1995-09-29 拡散符号初期同期方法および装置 Expired - Fee Related JP3273435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25331495A JP3273435B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 拡散符号初期同期方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25331495A JP3273435B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 拡散符号初期同期方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0998110A true JPH0998110A (ja) 1997-04-08
JP3273435B2 JP3273435B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=17249580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25331495A Expired - Fee Related JP3273435B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 拡散符号初期同期方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3273435B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487237B1 (en) 1998-01-28 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Spreading code estimating apparatus and spreading code estimating method
KR100436569B1 (ko) * 2002-02-21 2004-06-19 국방과학연구소 도플러 주파수 영향을 감소시키는 확산통신 시스템의 초기동기 획득 회로
US7233613B2 (en) 2000-04-28 2007-06-19 Fujitsu Limited Synchronization establishing device, method of establishing synchronization, and receiver

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487237B1 (en) 1998-01-28 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Spreading code estimating apparatus and spreading code estimating method
US7233613B2 (en) 2000-04-28 2007-06-19 Fujitsu Limited Synchronization establishing device, method of establishing synchronization, and receiver
KR100436569B1 (ko) * 2002-02-21 2004-06-19 국방과학연구소 도플러 주파수 영향을 감소시키는 확산통신 시스템의 초기동기 획득 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP3273435B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0954124B1 (en) CDMA cellular communication system and method of detecting spreading code
JP2780697B2 (ja) 相関復調における同期捕捉方法及び装置
EP1129530A1 (en) Apparatus and method for measuring noise power in a cdma mobile communication system
JP2002135167A (ja) 移動通信システムにおける拡散符号同期方法および受信装置
KR100361408B1 (ko) Cdma 통신을 위한 동기포착회로
KR100355376B1 (ko) 비동기형 광대역 직접 시퀀스 코드분할다중접속수신신호에 대한 동기획득 장치
KR100197352B1 (ko) 기준 정합여파기를 이용한 병렬포착시스템
KR20010051003A (ko) 주변 기지국들과 동기를 수립할 수 있는 cdma기저대역 수신기
JP2003188769A (ja) 同期捕捉方法および装置
US6785257B1 (en) Base station
JP2895399B2 (ja) 同期追従方法
JPH0998110A (ja) 拡散符号初期同期方法および装置
JP2000224076A (ja) 受信装置
JP4335913B2 (ja) 受信インパルス無線信号を捕捉する方法およびシステム
EP1103126B1 (en) Cellular telephony searcher
JP2802058B2 (ja) Cdma移動体通信システムおよび送受信装置
RU2208912C1 (ru) Способ приема многолучевого сигнала, способ слежения за задержкой и размером кластера сигналов лучей и устройство, их реализующее
EP1117189B1 (en) Method and apparatus for despreading CDMA signals
JP2890723B2 (ja) スペクトラム拡散通信の同期捕捉方式
KR100273047B1 (ko) 멀티캐리어 부호분할다중접속방식의 이동통신시스템에서 병렬 탐지방식의 의사잡음시퀀스 포착회로
JP2596988B2 (ja) スペクトラム拡散通信方式および装置
CA2399066A1 (en) System for continuous wave rejection
KR100363889B1 (ko) 비동기 코드분할다중화 통신시스템의 셀 검색기
KR100291019B1 (ko) 부호분할 다중접속 방식의 이동통신 시스템에서 피-엔 포착장치 및 방법
KR100362558B1 (ko) 멀티캐리어 부호분할다중접속 방식의 이동통신 시스템에서의사잡음시퀀스 포착장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees