JPH0991851A - Reproducing device - Google Patents

Reproducing device

Info

Publication number
JPH0991851A
JPH0991851A JP7273667A JP27366795A JPH0991851A JP H0991851 A JPH0991851 A JP H0991851A JP 7273667 A JP7273667 A JP 7273667A JP 27366795 A JP27366795 A JP 27366795A JP H0991851 A JPH0991851 A JP H0991851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
recording
time
music
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7273667A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroo Sato
浩朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7273667A priority Critical patent/JPH0991851A/en
Publication of JPH0991851A publication Critical patent/JPH0991851A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To adequately set the intervals between musics of sound recording by stopping light output for the period when the reading-out of the next music is possible after the completion of reading-out of certain music, thereby temporarily stopping the sound recording operation on a sound recorder side during this period. SOLUTION: A changer section 1 selects a desired CD 90 and carries this DC to the reproduction position of a player. The information on the music programs read out of an optical head 3 is converted in a decoder 7 into digital audio signals of 16-bit quantizing and 44.1kHz sampling, and sent to an optical modulation section 12. This optical modulation section 12 transmits an optical modulation signal via an optical cable to another sound recorder for digital dubbing. This digital sound recorder automatically attains the temporary stop state in the period when there is no light input in sound recording mode. At this time, a system controller 11 stops the delivery of the light signals in the period when a changer section 1 makes the operation to change the CD.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は例えばCD(コンパ
クトディスク)プレーヤ、テーププレーヤなどの音声信
号の再生装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio signal reproducing apparatus such as a CD (Compact Disc) player or a tape player.

【0002】[0002]

【従来の技術】CDプレーヤなどの再生装置から再生さ
れる音楽を、録音装置で他の記録媒体にダビングすると
いう動作が行なわれることが多い。例えば光磁気ディス
クを用いたミニディスクレコーダや、磁気テープを用い
たカセットテープレコーダ、DAT(デジタルオーディ
オテープ)レコーダなどが用いられてダビング録音が行
なわれる。
2. Description of the Related Art In many cases, a recording device dubbs music reproduced from a reproducing device such as a CD player onto another recording medium. For example, a mini disk recorder using a magneto-optical disk, a cassette tape recorder using a magnetic tape, a DAT (digital audio tape) recorder, etc. are used for dubbing recording.

【0003】特に再生側がCDで録音側がミニディスク
(以下、MDという)やDATである場合など、両記録
媒体がデジタルオーディオ記録媒体である場合は、再生
装置からデジタルデータ形態のままで録音装置側に信号
を伝送しダビングを行なうこともでき、このデジタルダ
ビングも広く実施されている。デジタルオーディオデー
タの伝送には例えば光ケーブルが用いられる。そして再
生装置側では記録媒体から読み出されたデジタルオーデ
ィオデータを光変調して出力する。録音装置側では光ケ
ーブルで送られてくる光変調信号を電気信号に復調し、
デジタルオーディオデータを得、これを記録媒体に記録
する。
Particularly, when both recording media are digital audio recording media, such as when the reproducing side is a CD and the recording side is a mini disk (hereinafter referred to as MD) or DAT, the reproducing apparatus keeps the digital data form and the recording apparatus side. It is also possible to transmit a signal to the device for dubbing, and this digital dubbing is also widely practiced. An optical cable is used for transmitting digital audio data, for example. Then, on the reproducing device side, the digital audio data read from the recording medium is optically modulated and output. On the recording device side, the optical modulation signal sent by the optical cable is demodulated into an electric signal,
Obtain digital audio data and record it on a recording medium.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ダビング録音を行なう場合において、録音される記録媒
体上では、各楽曲の間の無音部分の長さが適切な長さに
なることが望ましい。通常、CDに収録されている複数
の楽曲をMDやDATにそのまま全部ダビングしていく
場合は、CDに記録されている状態での曲間の長さとな
るため問題はない。
By the way, when performing such dubbing recording, it is desirable that the length of the silent portion between the music pieces is an appropriate length on the recording medium to be recorded. Normally, when dubbing a plurality of music pieces recorded on a CD to the MD or DAT as they are, there is no problem because the length between the music pieces recorded on the CD is the same.

【0005】ところが、近年のようにCDチェンジャー
プレーヤが普及し、複数枚のCDから選択的に楽曲を再
生できる場合、ダビング時に不都合が生じることがあ
る。例えばCDチェンジャープレーヤに収納されている
複数のCDの中からユーザーが任意の楽曲を選択して順
番に再生させるようなプログラム再生を行ない、このと
きに録音装置側でダビングしていくことを考える。
However, when CD changer players have become popular as in recent years and music can be selectively reproduced from a plurality of CDs, inconvenience may occur during dubbing. For example, consider that the user performs a program reproduction such that a user selects an arbitrary music piece from a plurality of CDs stored in a CD changer player and reproduces the music piece in order, and at this time, the dubbing is performed on the recording device side.

【0006】このプログラム再生において連続して再生
される2つの楽曲(曲Aと曲B)が、異なるディスクに
収録されているものであったとする。このときのダビン
グ動作を示したものが図5である。図5におけるt11
点までは、CDチェンジャープレーヤにおいて或るCD
から曲Aが再生されており、その再生されたデジタルオ
ーディオ信号が光ケーブルで接続されたMDレコーダに
供給され、MDに録音されていたとする。
It is assumed that two music pieces (music piece A and music piece B) continuously reproduced in this program reproduction are recorded on different discs. FIG. 5 shows the dubbing operation at this time. Up to time t 11 in FIG. 5, a certain CD in the CD changer player
It is assumed that the song A is being played back, and the played digital audio signal is supplied to the MD recorder connected by the optical cable and recorded in the MD.

【0007】t11時点までにおいて図5(a)は曲Aと
してのデジタルオーディオ信号がCDから読み出されて
いる状態が示され、また図5(b)において、そのデジ
タルオーディオ信号が光変調されて出力される状態が示
される。また、図5(d)はMDレコーダ側での録音動
作状態を示し、録音動作がオン状態とされていること
で、図5(e)のように、CDから再生された曲Aのデ
ジタルオーディオ信号がMDに記録されることになる。
[0007] Figure 5 in until t 11 time (a) is shown a state in which digital audio signals as track A is read off the CD, also in FIG. 5 (b), the digital audio signal is optically modulated Is output. Further, FIG. 5D shows a recording operation state on the MD recorder side, and since the recording operation is turned on, the digital audio of the song A reproduced from the CD as shown in FIG. 5E. The signal will be recorded on the MD.

【0008】t11時点で曲Aの再生が終ると、CDチェ
ンジャープレーヤでは、次に再生すべき曲が、他のCD
に収録されている曲Bとされていることに応じて、図5
(c)のようにCDの交換動作を行なうことになる。こ
の交換動作には例えば5〜10秒、場合によってはそれ
以上の時間を要するが、t12の時点で新たなCDのロー
ディングが完了したとする。するとCDチェンジャープ
レーヤでは、t12時点から再生動作のための立ち上げ処
理としてスピンドル回転、フォーカスサーチ、フォーカ
スサーボオン、トラッキングサーボオン、スピンドルサ
ーボオンなどのサーボ系の処理を行なう。そして、この
立ち上げ処理が完了し、CDからデータを読み込める状
態になったら、まずCDの最内周側に記録されているT
OC情報を読み込む。そして、TOC情報を読み込んで
収録されている各楽曲のアドレス等を把握したら、再生
が求められている曲Bの位置までのアクセスを行なう。
13時点でアクセスが終了したら、このときはじめて曲
Bの再生を行なうことができ、図5(a)に示すように
このt13時点から曲Bの再生を開始する。
When the reproduction of the song A ends at time t 11 , the CD changer player determines that the next song to be reproduced is another CD.
According to what is said to be song B recorded in
The CD exchange operation is performed as shown in FIG. This exchange operation takes, for example, 5 to 10 seconds, and longer in some cases, but it is assumed that loading of a new CD is completed at t 12 . Then, the CD changer player performs servo system processing such as spindle rotation, focus search, focus servo-on, tracking servo-on, and spindle servo-on as start-up processing for the reproducing operation from the time t 12 . When the start-up process is completed and the data can be read from the CD, first, the T recorded on the innermost side of the CD is recorded.
Read OC information. Then, when the TOC information is read and the addresses and the like of the respective music pieces recorded are grasped, access is made to the position of the music piece B that is required to be reproduced.
When access is completed at t 13 time, this time can be the first time to reproduce the song B, and start playback from the t 13 time, as shown in FIG. 5 (a) of the song B.

【0009】このようなディスク交換に伴う処理が行な
われている間、図5(c)のように光出力としてはオン
のままであるが、即ちこの期間は無音データが光変調さ
れてMDレコーダに送られていることになる。そして、
MDレコーダでは図5(d)のように録音動作が続けら
れているため、t11時点から曲Bの再生が開始されるt
13時点までは、図5(e)のように無音状態が録音され
るものとなる。
While the processing accompanying the disk exchange is being performed, the optical output remains on as shown in FIG. 5C, that is, during this period, the silent data is optically modulated and the MD recorder. Will have been sent to. And
Since the recording operation is continued in the MD recorder as shown in FIG. 5D, the reproduction of the music B is started from the time t 11 t.
Up to the 13th point, the silent state is recorded as shown in FIG.

【0010】このため、MD上の録音データとしては曲
Aと曲Bの間に、例えば10秒以上などの長い無音部分
が発生してしまい、MDの再生の際に不自然で体裁の悪
いものとなってしまう。例えばユーザーが好みの曲を集
めて録音したような場合では、曲と曲の間が非常に長く
なって、リスニングの際に雰囲気をそがれたりしてしま
う。
For this reason, as the recorded data on the MD, a long silent portion of, for example, 10 seconds or more occurs between the song A and the song B, which is unnatural and ill-formed when the MD is reproduced. Will be. For example, when the user collects and records favorite songs, the interval between the songs becomes very long and the atmosphere is distracted when listening.

【0011】このようなことを解消するには、例えばM
Dレコーダなどの録音装置側の動作を再生装置(CDチ
ェンジャープレーヤ)側から制御できるようにし、例え
ばディスク交換時には録音を一時停止させるような処理
を行なうようにすればよい。ところが、このためには光
ケーブルの他に制御信号を供給するためのケーブルを接
続することが必要になり、両機器の接続が複雑かつ面倒
になるという問題が生ずる。またもちろん、再生装置側
がそのような録音装置側に対する制御機能を備えている
こと、及び録音装置側がその再生装置側からの制御を受
け付ける仕様となっていることが必要で、結局接続可能
な機器が限定されてしまい、一般的とはいえない。
To solve such a problem, for example, M
The operation of the recording device such as a D recorder can be controlled from the reproducing device (CD changer player) side, and for example, a process of temporarily stopping the recording when the disc is exchanged may be performed. However, for this purpose, it is necessary to connect a cable for supplying a control signal in addition to the optical cable, which causes a problem that the connection between both devices is complicated and troublesome. Of course, the playback device side must have a control function for such a recording device side, and the recording device side must accept the control from the playback device side. It is limited and not general.

【0012】なお、上記の問題は、ディスクで交換時だ
けでなく、例えば再生する曲のアクセス動作によりデー
タが無音となる期間が長くなる場合なども発生する。従
って再生側がいわゆるチェンジャータイプのものでない
場合にも発生する問題である。さらに再生装置側がDA
Tプレーヤ、DATチャンジャープレーヤのように他の
記録媒体を用いたものの場合も同様の問題が発生する。
The above problem occurs not only when the disc is exchanged, but also when the period during which the data is silent becomes longer due to the access operation of the music to be reproduced. Therefore, this is a problem that occurs even when the reproducing side is not a so-called changer type. Furthermore, the playback device side is DA
Similar problems occur in the case of using other recording media such as T player and DAT changer player.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、特別な制御用のケーブルを接続しなくて
も、再生装置側で再生間隔が長くあくような場合に、録
音装置側で録音動作を一時的に停止させるようにし、不
体裁な録音を防止できるようにすることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, the present invention provides a recording device in which the reproduction interval is long on the reproduction device side without connecting a special control cable. The purpose is to temporarily stop the recording operation on the side and prevent improper recording.

【0014】このため再生装置として、データ読出手段
において音声データとしての或るプログラムの読出が終
了した時点から、次のプログラムの読出が可能となるま
での期間、光出力手段の出力動作をオフとすることがで
きる制御手段を備えるようにする。また、この制御手段
は、データ読出手段において次のプログラムの読出が可
能となり光出力手段の出力動作をオンとしてから、所定
時間後においてデータ読出手段の音声データ読出動作を
開始させるように制御を行なう。
Therefore, as the reproducing apparatus, the output operation of the optical output means is turned off from the time when the reading of a certain program as the audio data is completed in the data reading means until the next program can be read. It is equipped with a control means capable of controlling. In addition, the control means controls the data reading means to start the audio data reading operation of the data reading means after a predetermined time period since the next program can be read and the output operation of the light output means is turned on. .

【0015】現行の一般的なデジタルデータ録音装置に
おいては、光ケーブルによるデジタルデータ入力が可能
とされているが、この光ケーブルからのデジタルデータ
を録音する動作としては、光入力がなくなった際に一時
停止状態とするようにされている。従って再生装置側か
らは、光出力のオン/オフにより、録音装置側での録音
動作を一時停止制御を行なうことが可能である。また、
このように光出力のオフで録音装置側での録音動作を一
時停止した後、光出力をオンとして録音を再開させた際
に、例えば再生ポーズなどで所定の時間だけ無音データ
を送り、その後に音声データの出力を開始するようにす
れば、録音される媒体上で、曲と曲の間の長さを設定で
きることになる。
In the current general digital data recording device, it is possible to input digital data through an optical cable. The operation of recording digital data from this optical cable is to temporarily stop when the optical input is lost. It is supposed to be in a state. Therefore, from the reproducing device side, it is possible to perform the pause control of the recording operation on the recording device side by turning on / off the optical output. Also,
In this way, when the optical output is turned off and the recording operation on the recording device side is paused, when the optical output is turned on and recording is resumed, for example, a pause is sent, and then silent data is sent for a predetermined time, and then If the output of the audio data is started, the length between songs can be set on the recording medium.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図4により本発明の
実施の形態としての再生装置を説明する。この再生装置
はCDチェンジャープレーヤとし、また、このCDチェ
ンジャープレーヤからの再生データをMDレコーダにダ
ビング記録する場合を例にとって、再生装置の動作を説
明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION A reproducing apparatus as an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. The operation of the reproducing apparatus will be described by taking as an example the case where the reproducing apparatus is a CD changer player and the reproduced data from the CD changer player is dubbed and recorded on the MD recorder.

【0017】図1は本例の再生装置となるCDチャンジ
ャープレーヤのブロック図である。CDチェンジャープ
レーヤにおいてはCD90を複数枚収納し、さらに選択
したCD90を再生位置までローディングできるチェン
ジャー部1が設けられる。図1では図示を省略している
が、チェンジャー部1にはCD90を収納する部位と、
CD90を再生位置と収納部の間で搬送するための搬送
機構が形成されている。
FIG. 1 is a block diagram of a CD changer player as a reproducing apparatus of this example. The CD changer player is provided with a changer unit 1 for storing a plurality of CDs 90 and loading the selected CDs 90 to the reproduction position. Although not shown in FIG. 1, the changer unit 1 has a portion for accommodating a CD 90,
A transport mechanism for transporting the CD 90 between the reproduction position and the storage section is formed.

【0018】再生位置にローディングされたCD90
は、再生動作時においてスピンドルモータ2によって一
定線速度(CLV)で回転駆動される。そして光学ヘッ
ド3によってディスク90にピット形態で記録されてい
るデータが読み出され、RFアンプ5に供給される。R
Fアンプ5の出力はデコーダ7及びサーボ回路6に供給
される。
CD 90 loaded at the playback position
Is driven to rotate at a constant linear velocity (CLV) by the spindle motor 2 during the reproducing operation. Then, the data recorded in the pit form on the disc 90 is read by the optical head 3 and supplied to the RF amplifier 5. R
The output of the F amplifier 5 is supplied to the decoder 7 and the servo circuit 6.

【0019】サーボ回路6は、RFアンプ3からのフォ
ーカスエラー信号、トラッキングエラー信号や、デコー
ダ7からのスピンドルエラー信号等から、フォーカス、
トラッキング、スレッド、スピンドルの各種サーボドラ
イブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。
The servo circuit 6 uses the focus error signal and tracking error signal from the RF amplifier 3 and the spindle error signal from the decoder 7 to focus and
Generates various servo drive signals for tracking, sled, and spindle to execute servo operation.

【0020】光学ヘッド3にはレーザ出力手段としての
レーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対物レンズ
等からなる光学系、及び反射光を検出するためのディテ
クタが搭載されているが、対物レンズは2軸機構によっ
てディスク半径方向(トラッキング方向)及びディスク
に接離する方向(フォーカス方向)に変位可能に保持さ
れており、フォーカスサーボ動作、トラッキングサーボ
動作が可能とされている。また光学ヘッド3全体は、ス
レッド機構4によりディスク半径方向に移動可能とされ
ている。
The optical head 3 is equipped with a laser diode as a laser output means, an optical system including a polarization beam splitter and an objective lens, and a detector for detecting reflected light. The objective lens has a biaxial mechanism. It is held so as to be displaceable in the disk radial direction (tracking direction) and in the direction coming in and out of contact with the disk (focusing direction), and focus servo operation and tracking servo operation are enabled. The entire optical head 3 can be moved in the disk radial direction by the sled mechanism 4.

【0021】サーボ回路6は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号に基づいてサーボ駆動
信号を発生させ、2軸機構及びスレッド機構4を制御し
て光学ヘッド3による再生動作のためのフォーカス及び
トラッキング制御を行なうことになる。またマイクロコ
ンピュータにより構成されるシステムコントローラ11
からのトラックジャンプ指令、アクセス指令に基づいて
2軸機構及びスレッド機構4を制御し、光学ヘッド3の
アクセス動作等を実行させる。さらに、スピンドルエラ
ー信号に基づいてスピンドルモータ2を一定線速度(C
LV)に制御する動作を行なう。
The servo circuit 6 generates a servo drive signal based on the supplied tracking error signal and focus error signal and controls the biaxial mechanism and the sled mechanism 4 to perform focus and tracking for reproduction operation by the optical head 3. You will be in control. A system controller 11 including a microcomputer
The biaxial mechanism and the sled mechanism 4 are controlled on the basis of the track jump command and the access command from the optical head 3 and the access operation of the optical head 3 is executed. Further, the spindle motor 2 is driven at a constant linear velocity (C
LV) is controlled.

【0022】RFアンプ5で得られた再生RF信号はデ
コーダ7に供給される。デコーダ7ではEFM復調,C
IRCデコード,デインターリーブ等の処理を行なって
ディスク90から読み取られた情報を16ビット量子
化、44.1KHz サンプリングのデジタルオーディオ信号と
しての形態にデコードする。
The reproduced RF signal obtained by the RF amplifier 5 is supplied to the decoder 7. In the decoder 7, EFM demodulation, C
The information read from the disk 90 is subjected to processing such as IRC decoding and deinterleaving, and decoded into a form as a digital audio signal of 16-bit quantization and 44.1 KHz sampling.

【0023】デコーダ7から出力されるデジタルオーデ
ィオ信号はD/A変換器8でアナログ音声信号とされ、
増幅回路9を介して端子10から出力される。例えば音
量調節回路、増幅回路を介してスピーカ又はヘッドホン
出力端子に供給され、音声出力されたり、アナログライ
ン出力として他の機器に供給できるようにされる。
The digital audio signal output from the decoder 7 is converted into an analog audio signal by the D / A converter 8,
The signal is output from the terminal 10 via the amplifier circuit 9. For example, it is supplied to a speaker or a headphone output terminal via a volume adjusting circuit and an amplifying circuit, and is output as voice or can be supplied to another device as an analog line output.

【0024】またデコーダ7から出力されるデジタルオ
ーディオ信号は光変調部12にも供給される。光変調部
12ではデジタルオーディオ信号により変調された光信
号を生成し、端子13から光デジタル信号として出力す
る。端子13には光ケーブルが接続され、この光ケーブ
ルにより他の録音機器にデジタルオーディオ信号が光変
調信号として伝送されることになる。
The digital audio signal output from the decoder 7 is also supplied to the optical modulator 12. The optical modulator 12 generates an optical signal modulated by a digital audio signal and outputs it as an optical digital signal from the terminal 13. An optical cable is connected to the terminal 13, and a digital audio signal is transmitted as an optical modulation signal to another recording device by this optical cable.

【0025】再生時の各種動作はシステムコントローラ
11により制御される。例えば再生開始、終了、トラッ
クアクセス、早送り再生、早戻し再生などの動作は、シ
ステムコントローラ11がサーボ回路6や光学ヘッド3
の動作を制御することで実現される。またシステムコン
トローラ11はユーザーが選択したCD90をローディ
ングさせるようにCDチェンジャープレーヤ1の動作を
制御する。さらにシステムコントローラ11は光変調部
12に対して、光デジタル出力のオン/オフを制御する
ことができる。
Various operations during reproduction are controlled by the system controller 11. For example, for operations such as reproduction start, end, track access, fast forward reproduction, and fast reverse reproduction, the system controller 11 causes the servo circuit 6 and the optical head 3 to operate.
It is realized by controlling the operation of. The system controller 11 also controls the operation of the CD changer player 1 so as to load the CD 90 selected by the user. Further, the system controller 11 can control the optical modulator 12 to turn on / off the optical digital output.

【0026】操作部14には、ユーザーが各種操作を行
なうための操作キーが設けられている。例えばディスク
選択キー、再生キー、トラックアクセスキー、停止キー
などが形成される。またローディングされているCD9
0を対象とし、もしくはチェンジャー部1に収納されて
いる全CD90を対象として、所望の曲を順番に再生さ
せるためのプログラム設定を行なうプログラム操作キー
や、システムコントローラが乱数的に指定した曲を順番
に再生させる動作を指示するシャッフル操作キーなど、
特殊再生のための操作キーも用意される。
The operation section 14 is provided with operation keys for the user to perform various operations. For example, a disc selection key, a reproduction key, a track access key, a stop key, etc. are formed. Also loaded CD9
0, or target all CD90s housed in the changer unit 1, program operation keys for setting the program to play the desired songs in order, and the songs specified by the system controller at random. Such as shuffle operation keys to instruct the operation to be played
Operation keys for special playback are also prepared.

【0027】システムコントローラ11は操作部14か
らの操作情報と、内部ROMに記憶された制御プログラ
ムに応じて各部の制御を行なうことになる。また表示部
15は例えば液晶ディスプレイなどによって形成される
もので、再生時にディスクナンバ、トラックナンバ、再
生進行時間、動作状態などをシステムコントローラ11
の制御に基づいて表示する。
The system controller 11 controls each unit according to the operation information from the operation unit 14 and the control program stored in the internal ROM. The display unit 15 is formed of, for example, a liquid crystal display or the like, and the system controller 11 displays the disc number, the track number, the playback progress time, the operating state, and the like during playback.
Display based on the control of.

【0028】このような再生装置(CDチャンジャープ
レーヤ)と光ケーブルで接続されることで、ダビング録
音を行なうことのできる録音装置として、光磁気ディス
ク(ミニディスク)を記録媒体として用いるMDレコー
ダを例にあげ、その構成を図2で説明する。なお、MD
レコーダは一般的に再生動作も可能な機器とされるが、
図2は録音動作のための部位のみを示している。
An MD recorder using a magneto-optical disk (mini disk) as a recording medium is taken as an example of a recording apparatus capable of dubbing recording by connecting to such a reproducing apparatus (CD changer player) with an optical cable. The configuration will be described with reference to FIG. In addition, MD
A recorder is generally a device that can also perform playback operations,
FIG. 2 shows only a portion for recording operation.

【0029】MD91に対して記録動作(デジタルダビ
ング録音)が実行される際には、図1のCDチェンジャ
ープレーヤにおいて端子13から出力された光変調信号
が、光ケーブルが接続された端子21に供給される。端
子21に入力された光変調信号は、光電変換部22にお
いて電気信号としてのデジタルオーディオ信号に復調さ
れる。復調されたデジタルオーディオ信号は音声圧縮エ
ンコーダ23に供給され、音声圧縮エンコード処理を施
される。ここでは16ビット量子化、44.1KHz サンプリ
ングのデジタルオーディオ信号が、約1/5のデータ量
のデータに圧縮処理される。
When the recording operation (digital dubbing recording) is performed on the MD 91, the optical modulation signal output from the terminal 13 in the CD changer player of FIG. 1 is supplied to the terminal 21 to which the optical cable is connected. It The optical modulation signal input to the terminal 21 is demodulated in the photoelectric conversion unit 22 into a digital audio signal as an electric signal. The demodulated digital audio signal is supplied to the audio compression encoder 23 and subjected to audio compression encoding processing. Here, a digital audio signal of 16-bit quantization and 44.1 KHz sampling is compressed into data having a data amount of about 1/5.

【0030】音声圧縮エンコーダ23によって圧縮され
たデジタルオーディオ信号はメモリコントローラ24に
よって一旦バッファメモリ25に書き込まれる。そして
バッファメモリ25内に所定量以上のデータが蓄積され
た時点で所定のデータ単位でデータが読み出されてエン
コーダ26に送られる。エンコーダ26ではCIRCエ
ンコード、EFM変調等のエンコード処理を行なったデ
ータを記録信号として磁気ヘッド駆動回路27に供給す
る。
The digital audio signal compressed by the audio compression encoder 23 is once written in the buffer memory 25 by the memory controller 24. Then, when a predetermined amount or more of data is accumulated in the buffer memory 25, the data is read in a predetermined data unit and sent to the encoder 26. The encoder 26 supplies the data, which has been subjected to encoding processing such as CIRC encoding and EFM modulation, to the magnetic head drive circuit 27 as a recording signal.

【0031】磁気ヘッド駆動回路27は供給された記録
信号に応じて、磁気ヘッド28に磁気ヘッド駆動信号を
供給する。つまり、MD91に対して磁気ヘッド28に
よるN又はSの磁界印加を実行させる。
The magnetic head drive circuit 27 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 28 in accordance with the supplied recording signal. That is, the magnetic head 28 is caused to apply the magnetic field of N or S to the MD 91.

【0032】記録時においてMD91は、スピンドルモ
ータ29により回転駆動される。そして磁気ヘッド28
とMD91を挟んだ反対面側には光学ヘッド30が配さ
れており、磁気ヘッド28による磁界印加が行なわれる
記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベ
ルのレーザ出力を行なう。なお光学ヘッド30及び磁気
ヘッド28は、スレッド機構31によりディスク半径方
向に移動可能とされている。
At the time of recording, the MD 91 is rotationally driven by the spindle motor 29. And the magnetic head 28
An optical head 30 is disposed on the opposite side of the MD 91 and the MD 91, and a high level laser output for heating the recording track to which the magnetic field is applied by the magnetic head 28 to the Curie temperature is provided. The optical head 30 and the magnetic head 28 are movable in the disk radial direction by a sled mechanism 31.

【0033】記録時に光学ヘッド30から読み取られる
反射光情報はRFアンプ32に供給される。RFアンプ
32は供給された情報からトラッキングエラー信号、フ
ォーカスエラー信号、グルーブ情報等を抽出する。グル
ーブ情報とはMD91にプリグルーブ(ウォブリンググ
ルーブ)として記録されている絶対位置情報であり、こ
のグルーブ情報がアドレスデコーダ34に供給され、記
録箇所のアドレスが判別される。アドレス情報はシステ
ムコントローラ35に供給され、各種の制御動作に用い
られる。システムコントローラ35は各部を制御して記
録動作を実行させる。
The reflected light information read from the optical head 30 during recording is supplied to the RF amplifier 32. The RF amplifier 32 extracts a tracking error signal, a focus error signal, groove information, etc. from the supplied information. The groove information is absolute position information recorded as a pre-groove (wobbling groove) in the MD 91, and this groove information is supplied to the address decoder 34, and the address of the recording location is determined. The address information is supplied to the system controller 35 and used for various control operations. The system controller 35 controls each unit to execute a recording operation.

【0034】また、トラッキングエラー信号、フォーカ
スエラー信号はサーボ回路33に供給され、サーボ回路
はこれに基づいてフォーカスサーボ、トラッキングサー
ボ、スレッドサーボを実行する。またグルーブ情報から
抽出されるクロックからスピンドル回転情報が得られ、
これによりスピンドルエラー信号が生成される。スピン
ドルエラー信号はサーボ回路33に供給され、サーボ回
路33はこれに基づいてスピンドルモータ29を一定線
速度(CLV)に制御する。
Further, the tracking error signal and the focus error signal are supplied to the servo circuit 33, and the servo circuit executes the focus servo, the tracking servo and the sled servo based on this. Also, spindle rotation information can be obtained from the clock extracted from the groove information,
This produces a spindle error signal. The spindle error signal is supplied to the servo circuit 33, and the servo circuit 33 controls the spindle motor 29 to a constant linear velocity (CLV) based on this.

【0035】操作部37は、ユーザー操作に供される録
音キー、停止キーなどの各種キーが設けられている。操
作情報はシステムコントローラ35に供給される。表示
部38は例えば液晶ディスプレイによって構成され、動
作状態、トラックナンバ、時間情報等をシステムコント
ローラ35の制御に基づいて表示する動作を行なう。
The operation section 37 is provided with various keys such as a recording key and a stop key which are used for user operation. The operation information is supplied to the system controller 35. The display unit 38 is composed of, for example, a liquid crystal display, and performs an operation of displaying an operation state, a track number, time information and the like under the control of the system controller 35.

【0036】光ケーブルが接続される端子21の部位に
は、光入力検出部36が設けられている。これは光変調
信号の入力の有無を検出する部位であり、つまり光ケー
ブルが接続され、図1の再生装置などから光変調信号の
伝送出力が行なわれているか否か(入力光の有無)を検
出する。この検出情報はシステムコントローラ35に供
給される。
An optical input detector 36 is provided at the portion of the terminal 21 to which the optical cable is connected. This is a part for detecting the presence or absence of the input of the optical modulation signal, that is, detecting whether or not the optical cable is connected and the optical modulation signal is transmitted and output from the reproducing apparatus of FIG. 1 (presence or absence of the input light). To do. This detection information is supplied to the system controller 35.

【0037】システムコントローラ35は、この検出情
報を用いて録音動作の制御を行なうことができる。デジ
タルダビング録音を行なっている場合において、光入力
がない時点は、デジタルデータの入力がない時点であ
る。従って例えば録音時において光入力が無くなった場
合は、再生側でのデータ出力が終了したと判断でき、こ
れに応じて録音動作を自動的に一時停止させるようにし
ている。
The system controller 35 can control the recording operation using this detection information. In the case of performing digital dubbing recording, the time when there is no optical input is the time when there is no digital data input. Therefore, for example, when the optical input is lost during recording, it can be determined that the data output on the reproducing side has ended, and the recording operation is automatically paused accordingly.

【0038】図1のCDチェンジャープレーヤにおい
て、チェンジャー部1に収納されている複数のCD90
の中からユーザーが任意の楽曲を選択して順番に再生さ
せるプログラム再生を行ない、このときに図2のMDレ
コーダでダビングしていく場合を例にあげて、CDチェ
ンジャープレーヤのディスク交換時の処理を図3、図4
で説明する。
In the CD changer player of FIG. 1, a plurality of CDs 90 housed in the changer unit 1
The process at the time of disc exchange of the CD changer player will be described by taking as an example the case where the user selects an arbitrary music piece from among the selected music pieces and performs the program reproduction for reproducing the music piece in order, and dubbing is performed by the MD recorder of FIG. 2 at this time. 3 and 4
Will be described.

【0039】このプログラム再生において連続して再生
される2つの楽曲(曲Aと曲B)が、異なるCD90に
収録されているものであったとする。このため曲Aの再
生を終了し、次に曲Bの再生を行なう場合には、ディス
ク交換動作が必要となる。この時のシステムコントロー
ラ11の処理を図3に示し、またその処理に基づく動作
を図4に示す。
It is assumed that two music pieces (music piece A and music piece B) continuously reproduced in this program reproduction are recorded on different CDs 90. Therefore, when the reproduction of the music A is finished and the reproduction of the music B is performed next, the disc exchange operation is required. The processing of the system controller 11 at this time is shown in FIG. 3, and the operation based on the processing is shown in FIG.

【0040】図4におけるt0 時点までは、CDチェン
ジャープレーヤにおいて或るCDがローディングされて
光学ヘッド3からデコーダ7までの動作により曲Aとし
てのデジタルオーディオ信号が再生されているとする。
この再生された曲Aとしてのデジタルオーディオ信号は
光変調部12で光変調信号に変換され、端子13に接続
された光ケーブルでMDレコーダに供給される。そして
MDレコーダでは端子21から入力された光変調信号を
光電変換部22で電気信号としてのデジタルオーディオ
信号に復調し、上述した音声圧縮エンコーダ23から磁
気ヘッド28までの回路系に供給され、MD91に録音
されていく。
Up to time t 0 in FIG. 4, it is assumed that a CD is loaded in the CD changer player and the digital audio signal as the music A is reproduced by the operation from the optical head 3 to the decoder 7.
The reproduced digital audio signal as the music A is converted into an optical modulation signal by the optical modulator 12, and is supplied to the MD recorder by an optical cable connected to the terminal 13. Then, in the MD recorder, the optical modulation signal input from the terminal 21 is demodulated by the photoelectric conversion unit 22 into a digital audio signal as an electric signal, which is supplied to the circuit system from the audio compression encoder 23 to the magnetic head 28 described above, and is supplied to the MD 91. It will be recorded.

【0041】図4(a)のt0 時点までにおいて、曲A
としてのデジタルオーディオ信号がCD90から読み出
されている状態が示され、また図4(b)において、そ
のデジタルオーディオ信号が光変調部12で光変調され
て出力される状態が示されている。また、図4(e)は
MDレコーダ側での録音動作状態を示し、録音動作がオ
ン状態とされていることで、図4(f)のように、CD
90から再生された曲Aのデジタルオーディオ信号がM
D91に記録される。
By the time t 0 in FIG. 4A, song A
4B shows a state in which the digital audio signal is read from the CD 90, and FIG. 4B shows a state in which the digital audio signal is optically modulated by the optical modulator 12 and output. Further, FIG. 4 (e) shows a recording operation state on the MD recorder side, and since the recording operation is turned on, as shown in FIG.
The digital audio signal of song A reproduced from 90 is M
It is recorded in D91.

【0042】t0 時点で曲Aの再生が終ると、CDチェ
ンジャープレーヤでは、次に再生すべき曲が、他のCD
に収録されている曲Bとされていることに応じて、図4
(c)のようにCD90の交換動作を行なうことにな
る。
When the reproduction of the music A ends at time t 0 , the CD changer player determines that the music to be reproduced next is another CD.
According to what is said to be song B recorded in
The replacement operation of the CD 90 is performed as shown in (c).

【0043】この交換動作としては、それまでローディ
ングされていた曲Aを収録したCD90をアンローディ
ングし、所定の収納位置に戻すとともに、曲Bを収録し
たCD90を収納位置から取り出し、光学ヘッド3の位
置にローディングする。この動作には例えば5〜10
秒、場合によってはそれ以上の時間を要する。またロー
ディングが完了したら、再生動作のための立ち上げ処理
としてスピンドル回転、フォーカスサーチ、フォーカス
サーボオン、トラッキングサーボオン、スピンドルサー
ボオンなどのサーボ系の処理を行なう。そして、この立
ち上げ処理が完了し、CDからデータを読み込める状態
になったら、まずCDの最内周側に記録されているTO
C情報を読み込む。そして、TOC情報を読み込んで収
録されている各楽曲のアドレス等を把握したら、再生が
求められている曲Bの位置までのアクセスを行なう。こ
の一連の動作を経た後において曲Bの再生を行なうこと
が可能となる。
In this exchange operation, the CD 90 containing the music A that has been loaded up to that time is unloaded and returned to the predetermined storage position, the CD 90 containing the music B is taken out from the storage position, and the optical head 3 is moved. Load in position. For this operation, for example, 5 to 10
Seconds, and sometimes longer. Further, when loading is completed, servo system processing such as spindle rotation, focus search, focus servo on, tracking servo on, and spindle servo on is performed as a start-up process for reproduction operation. When the start-up process is completed and the data can be read from the CD, the TO recorded on the innermost side of the CD is first.
Read C information. Then, when the TOC information is read and the addresses and the like of the respective music pieces recorded are grasped, access is made to the position of the music piece B that is required to be reproduced. After this series of operations, the music B can be reproduced.

【0044】このような交換時の動作を実行するため
に、システムコントローラ11は図3のような制御を行
なう。t0 時点で時点で曲Aの再生が終わり、CD90
の交換動作に入ると、システムコントローラ11はまず
光変調部13に対して光出力をオフとするように制御を
行なう(F101)。t0 時点で光出力がオフとなった状態が
図4(b)に示される。
In order to execute the above replacement operation, the system controller 11 performs the control shown in FIG. At time t 0 , the reproduction of the song A ends, and the CD 90
When the exchange operation of (1) is started, the system controller 11 first controls the optical modulator 13 to turn off the optical output (F101). A state in which the optical output is turned off at the time point t 0 is shown in FIG.

【0045】そして次に、チェンジャー部1に対してデ
ィスク交換動作を実行するように制御する(F102)。図4
(c)に示すようにt0 時点のステップF102の制御によ
り開始されたディスク交換動作が、t1 時点で完了した
とする。するとシステムコントローラ11の処理はステ
ップF103からF104に進む。そしてサーボ回路6及び光学
ヘッド3に対して立ち上げ動作を実行させ、立ち上げ完
了とともにディスク最内周側のTOCデータを読み取ら
せるように制御を行なう。
Then, the changer unit 1 is controlled to execute the disk exchange operation (F102). FIG.
As shown in (c), it is assumed that the disk exchange operation started by the control of step F102 at time t 0 is completed at time t 1 . Then, the process of the system controller 11 proceeds from step F103 to F104. Then, the servo circuit 6 and the optical head 3 are caused to execute a start-up operation, and upon completion of the start-up, control is performed so that the TOC data on the innermost circumference side of the disk is read.

【0046】図4のt2 時点でTOC読込が完了したと
すると、次にシステムコントローラはステップF105で、
CD90の再生動作をポーズ(一時停止)状態とさせ
る。この動作状態は図4(d)に示される。そして再生
ポーズ状態としたうえで、ステップF106において曲Bの
再生位置まで光学ヘッド3をアクセスさせる。
Assuming that the TOC reading is completed at time t 2 in FIG. 4, the system controller next proceeds to step F105.
The playback operation of the CD 90 is set to a pause (pause) state. This operating state is shown in FIG. Then, in the reproduction pause state, the optical head 3 is accessed to the reproduction position of the music B in step F106.

【0047】t3 時点でアクセスが終了し、光学ヘッド
3によって曲Bの再生が可能な状態になったとする。こ
のときシステムコントローラ11の処理はステップF107
からF108に進み、光変調部12に対して光出力を開始さ
せる制御を行なう。これにより図4(b)のようにt3
時点から光出力がオンとなる。ところが、図4(d)の
ようにt3 時点以降も再生ポーズ状態が継続され、図4
(a)のようにデジタルオーディオ信号は読み出されて
いないため、光変調部12では無音データを光信号とし
てMDレコーダに供給することになる。
Assume that the access is completed at time t 3 and the optical head 3 is ready to reproduce the song B. At this time, the process of the system controller 11 is step F107.
From F to F108, control is performed to start the optical output to the optical modulator 12. This results in t 3 as shown in FIG.
The optical output is turned on from the time point. However, even the reproduction pause state is continued t 3 after the time point as shown in FIG. 4 (d), the 4
Since the digital audio signal is not read out as in (a), the optical modulator 12 supplies the silent data as an optical signal to the MD recorder.

【0048】システムコントローラ11ではステップF1
08で光出力をオンとするとともに、ステップF109で内部
タイマTBLのカウントを開始する。タイマTBLとは例え
ば5秒程度のように、曲間時間として適切な時間でタイ
ムオーバーとなるように設定されている。
In the system controller 11, step F1
At 08, the optical output is turned on and, at step F109, the internal timer T BL starts counting. The timer T BL is set so as to time out at an appropriate time as the inter-track time, for example, about 5 seconds.

【0049】ステップF110ではタイマTBLがタイムオー
バーとなることを待機し、タイムオーバーとなったら、
ステップF111に進んで、再生ポーズ状態を解除し、曲B
の再生を開始させる。例えばt4 時点でタイムオーバー
となったら、図4(d)のように再生ポーズが解除さ
れ、図4(a)のようにCD90からの曲Bのデジタル
オーディオ信号の再生が開始される。この再生されたデ
ジタルオーディオ信号は、光出力がオン状態となってい
ることにより、MDレコーダ側に伝送されることにな
る。
In step F110, the timer T BL waits until the time is over, and when the time is over,
Proceed to step F111 to cancel the playback pause state and start song B
To start playing. For example, when the time is over at time t 4 , the reproduction pause is released as shown in FIG. 4D, and the reproduction of the digital audio signal of the music B from the CD 90 is started as shown in FIG. 4A. The reproduced digital audio signal is transmitted to the MD recorder side because the optical output is on.

【0050】このようなCDチェンジャープレーヤの動
作によってコントロールされるMDレコーダー側での録
音状態を図4(e)(f)に示す。t0 時点までは曲A
としてのデジタルオーディオ信号が入力されるため、そ
れがMD91に記録されていくわけであるが、t0 時点
でディスク交換が行なわれる際に、上述したようにCD
チェンジャープレーヤ側で光出力がオフとされる。
The recording state on the MD recorder side controlled by the operation of such a CD changer player is shown in FIGS. Song A until t 0
Since a digital audio signal as is input, it is recorded in the MD 91. However, when the disc is exchanged at the time point t 0, as described above, the CD
The light output is turned off on the changer player side.

【0051】図2のMDレコーダにおいては光入力検出
部36で光入力がオフとされたことが検出されると、シ
ステムコントローラ35は録音動作を一時停止させるも
のである。従って、図4(e)のようにt0 時点で録音
動作はポーズ状態となり、これはCDチェンジャープレ
ーヤ側で光出力が再開されるt3 時点まで継続される。
In the MD recorder of FIG. 2, when the optical input detector 36 detects that the optical input is turned off, the system controller 35 temporarily stops the recording operation. Therefore, as shown in FIG. 4 (e), the recording operation is in the pause state at time t 0 , and this continues until time t 3 when the optical output is restarted on the CD changer player side.

【0052】t3 時点で光入力検出部36で光入力がオ
ンとなった検出されると、システムコントローラ35は
録音動作を再開させる。ところが、このときはCDチェ
ンジャープレーヤでは図4(d)に示すように再生ポー
ズ状態であるので、t4 時点までは入力されるデジタル
オーディオ信号は、いわゆる無音信号であり、MD91
にはその無音が記録されることにある。この状態はタイ
マーTBLがタイムオーバーとなるt4 時点まで続き、t
4 時点からは曲Bとしてのデジタルオーディオ信号が入
力されるため、そのデータがMD91に記録されていく
ことになる。
When the optical input detector 36 detects that the optical input is turned on at time t 3 , the system controller 35 restarts the recording operation. However, at this time, since the CD changer player is in the reproduction pause state as shown in FIG. 4D, the digital audio signal input until the time point t 4 is a so-called silent signal, and the MD 91
Is recorded in the silence. This state continues until t 4 when the timer T BL times out, and t
From the 4th time point, since the digital audio signal as the music B is input, the data is recorded in the MD 91.

【0053】このような録音動作によりMD91では、
記録された曲Aと曲Bの間の無音部分は、その間にCD
チェンジャープレーヤでディスク交換があったとして
も、不必要に長い時間となってしまうことはない。ま
た、タイマーTBLに基づく時間だけ曲Aと曲Bの間の無
音部分が記録されるとなり、つまりタイマーTBLによっ
てCDチェンジャープレーヤ側から記録される曲間の長
さを好適な長さに調整できるものとなる。このため、録
音されたMD91上で不必要に長い曲間部分が生じるこ
とを解消するだけでなく、より体裁のよいダビングが実
現される。
With such a recording operation, the MD 91
The silent part between the recorded song A and song B is the CD
Even if the changer player exchanges the disc, it does not become unnecessarily long. Further, the silent portion between the songs A and B is recorded only for the time based on the timer T BL , that is, the length between the songs recorded from the CD changer player side by the timer T BL is adjusted to a suitable length. It will be possible. For this reason, not only is it possible to eliminate the occurrence of an unnecessarily long inter-track portion on the recorded MD 91, but also dubbing with a better appearance is realized.

【0054】なお、CDチャンジャープレーヤにおいて
ディスク交換時のみに図3のような処理を行なうだけで
なく、例えば或る曲の再生後に、そのCD90に収録さ
れた他の曲にアクセスする場合にも、図3のような処
理、即ち光出力のオフと再生ポーズを行なうことで、ア
クセスに要する時間にかかわらず、録音側での曲間の長
さを調整できる。例えばアクセス開始時に光出力をオフ
とし、またポーズ状態とする。そしてアクセス完了した
時点でポーズ状態のまま光出力をオンとする。その後、
タイマTBLのカウントを行なって、タイムオーバーとな
った時点で再生ポーズを解除し、再生を開始させる。こ
のようにすることで、アクセスに要する時間のばらつき
を解消し、録音側での曲間の長さをタイマTBLに基づく
所定時間とすることができる。
Note that the CD changer player not only performs the processing shown in FIG. 3 only when the disc is replaced, but also when, for example, after playing a certain song, accessing another song recorded on the CD 90. By performing the processing as shown in FIG. 3, that is, turning off the optical output and performing the reproduction pause, the length between songs on the recording side can be adjusted regardless of the time required for access. For example, at the start of access, the optical output is turned off and the pause state is set. Then, when the access is completed, the optical output is turned on in the paused state. afterwards,
The timer TBL is counted, and when the time is over, the playback pause is released and playback is started. By doing so, it is possible to eliminate the variation in the time required for access and to set the length between songs on the recording side to a predetermined time based on the timer T BL .

【0055】もちろん再生装置がDATプレーヤなどで
あって、DATカセットの交換時だけでなく、アクセス
時にも長時間かかるような場合は、本発明を採用するこ
とで、録音側でそのアクセス中は録音を停止させるよう
にすることができるため、より有効となる。
Of course, when the reproducing device is a DAT player or the like and it takes a long time not only when exchanging the DAT cassette but also when accessing, by adopting the present invention, the recording side records during the access. It is more effective because it can be stopped.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上説明したように本発明の再生装置
は、録音装置と接続して光伝送によるデジタルダビング
を行なう際に、データ読出手段において音声データとし
ての或るプログラムの読出が終了した時点から、次のプ
ログラムの読出が可能となるまでの期間、光出力手段の
出力動作をオフとするようにしたため、次のプログラム
の読出が可能となるまでに長時間を要しても、その期間
中、録音装置側を停止状態にコントロールできることに
なり、従って無音状態が長時間録音されて例えば曲と曲
の間が長く体裁の悪いものとなってしまうことを解消で
きるという効果がある。
As described above, when the reproducing apparatus of the present invention is connected to a recording apparatus to perform digital dubbing by optical transmission, when the data reading means finishes reading a certain program as audio data. Since the output operation of the light output means is turned off until the next program can be read, even if it takes a long time before the next program can be read, Since the recording device side can be controlled in the stopped state, it is possible to eliminate the problem that the silent state is recorded for a long time and the appearance between the songs is long and the appearance is bad.

【0057】そしてさらに、このような録音装置側に対
するコントロールのための制御用のケーブルを別に接続
する必要も無く、ユーザーにとって使用しにくいものと
はならない。また、光入力が無くなった際に録音を一時
停止するという、一般的にデジタル録音装置に採用され
ている機能を利用するものとなるため、特定の通信形態
を備えた機器どうしでなくとも上記効果を得ることがで
きる。
Furthermore, there is no need to separately connect a control cable for controlling such a recording device side, and it is not difficult for the user to use. In addition, since the function that is generally adopted in the digital recording device, that is, the recording is temporarily stopped when the optical input is lost, is used, the above effect is obtained even if the devices are not provided with a specific communication mode. Can be obtained.

【0058】また、制御手段は、データ読出手段におい
て次のプログラムの読出が可能となり光出力手段の出力
動作をオンとしてから、所定時間後においてデータ読出
手段の音声データ読出動作を開始させるようにすること
で、録音側での曲間の時間もコントロールできるものと
なり、より体裁の良い録音を実現できる。
Further, the control means causes the data reading means to read the next program and turns on the output operation of the light output means, and starts the voice data reading operation of the data reading means after a predetermined time. As a result, the time between songs on the recording side can also be controlled, and a better-looking recording can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態の再生装置となるCDチェ
ンジャープレーヤのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a CD changer player which is a reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態のCDチェンジャープレーヤと接続
されるMDレコーダのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of an MD recorder connected to the CD changer player of the embodiment.

【図3】実施の形態のCDチェンジャープレーヤにおけ
るディスク交換時の処理のフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of a process when a disc is changed in the CD changer player of the embodiment.

【図4】実施の形態のCDチェンジャープレーヤにおけ
るディスク交換時の動作及びダビング録音状況の説明図
である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an operation at the time of disc exchange and a dubbing recording state in the CD changer player of the embodiment.

【図5】従来のCDチェンジャープレーヤのディスク交
換時のダビング動作の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a dubbing operation of a conventional CD changer player when a disc is replaced.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 チェンジャー部 2 スピンドルモータ 3 光学ヘッド 5 RFアンプ 6 サーボ回路 7 デコーダ 11 システムコントローラ 12 光変調部 90 CD 91 MD 1 Changer Section 2 Spindle Motor 3 Optical Head 5 RF Amplifier 6 Servo Circuit 7 Decoder 11 System Controller 12 Optical Modulation Section 90 CD 91 MD

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録媒体から音声データを読み出すこと
ができるデータ読出手段と、 前記データ読出手段によって読み出された音声データを
光変調信号として出力することができる光出力手段と、 前記データ読出手段において、音声データとしての或る
プログラムの読出が終了した時点から、次のプログラム
の読出が可能となるまでの期間、前記光出力手段の出力
動作をオフとすることができる制御手段と、 を備えて構成されることを特徴とする再生装置。
1. A data reading unit capable of reading audio data from a recording medium, an optical output unit capable of outputting the audio data read by the data reading unit as an optical modulation signal, and the data reading unit. In a period from the end of the reading of a certain program as audio data to the time when the reading of the next program becomes possible, the control means capable of turning off the output operation of the light output means. A reproducing apparatus characterized by being configured as.
【請求項2】 前記制御手段は、前記データ読出手段に
おいて次のプログラムの読出が可能となり前記光出力手
段の出力動作をオンとしてから、所定時間後において前
記データ読出手段の音声データ読出動作を開始させるよ
うに制御を行なうことを特徴とする請求項1に記載の再
生装置。
2. The control means starts the audio data reading operation of the data reading means after a predetermined time has elapsed since the next program can be read by the data reading means and the output operation of the light output means is turned on. The reproducing apparatus according to claim 1, wherein the reproducing apparatus is controlled so that the reproducing apparatus is controlled.
JP7273667A 1995-09-28 1995-09-28 Reproducing device Withdrawn JPH0991851A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7273667A JPH0991851A (en) 1995-09-28 1995-09-28 Reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7273667A JPH0991851A (en) 1995-09-28 1995-09-28 Reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0991851A true JPH0991851A (en) 1997-04-04

Family

ID=17530875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7273667A Withdrawn JPH0991851A (en) 1995-09-28 1995-09-28 Reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0991851A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124315A (en) * 2005-10-28 2007-05-17 Kenwood Corp Audio system and recording control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124315A (en) * 2005-10-28 2007-05-17 Kenwood Corp Audio system and recording control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100213416B1 (en) Disk recording/reproducing
JPH10116470A (en) Recording and reproducing device
JP3972456B2 (en) Multi-layer disc playback apparatus and multi-layer disc playback method
JP3431030B2 (en) Reproduction device and reproduction method
KR100263682B1 (en) Disc recording apparatus
JPH10199213A (en) Information recording and reproduction apparatus
US6594212B2 (en) Reproducing device with cross-fading operation
JPH0991851A (en) Reproducing device
US7085205B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus
JPH09134586A (en) Reproducing apparatus
JP4185252B2 (en) Information recording / reproducing device
JP3069187B2 (en) Disc playback device
JP3475462B2 (en) Data reproducing apparatus, instruction data transmitting apparatus and data reproducing method
JPH05314634A (en) Acoustic reproducing device
JP3022146B2 (en) Composite recording / playback device
JPH08287611A (en) Composite equipment
JP2567778B2 (en) Synchronous dubbing method
JPH08124279A (en) Recording and/or reproducing equipment of disk-shaped recording medium
JP3685646B2 (en) Recording device
KR970006820B1 (en) Production position deciding method of audio reproducing device
JPH07307058A (en) Level control circuit and recording device
JPH1092054A (en) Information recording and reproducing device
JPH05159441A (en) Optical disk device
JP2562502B2 (en) Dubbing system
JP2790695B2 (en) Information playback device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203