JPH0991384A - 文字認識システム - Google Patents

文字認識システム

Info

Publication number
JPH0991384A
JPH0991384A JP7249600A JP24960095A JPH0991384A JP H0991384 A JPH0991384 A JP H0991384A JP 7249600 A JP7249600 A JP 7249600A JP 24960095 A JP24960095 A JP 24960095A JP H0991384 A JPH0991384 A JP H0991384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
line width
dictionary
recognition system
character recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7249600A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Nanbu
英俊 南部
Takashi Onoyama
隆 小野山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP7249600A priority Critical patent/JPH0991384A/ja
Publication of JPH0991384A publication Critical patent/JPH0991384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手書きや印刷文字の線幅の違いにより生ずる
認識率の低下を防止すること。 【構成】 手書き、印刷文字を入力する入力手段と、前
記入力された文字データの文字を構成する線幅の太さを
推定する線幅推定手段と、線幅の太さ別の文字パターン
を有する複数の辞書と、前記線幅推定手段により推定さ
れた太さの文字パターンの辞書に切り替える辞書切り替
え手段と、前記入力手段で入力された文字データと前記
辞書の文字パターンとを比較して文字を認識する手段と
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手書きや印刷文字のイ
メージを入力して、文字の認識を行う文字認識システム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の文字認識システムにおいて、手書
きや印刷文字の認識を行う場合は、例えば、図12に示
す文献「パターン認識」(電子情報通信学会)のP35
のOCRシステム構成図にあるように、入力データと辞
書データとの間でマッチングを行う方法が用いられてい
る。
【0003】入力データは、イメージ・スキャナなどで
読み込まれ、太い線状パターン、あるいは塊状パターン
がいくつか連結したものとしてパターン化される。
【0004】しかし、手書き文字においては、鉛筆やボ
ールペンで書かれるように線幅の細いものからフェルト
ペンや筆で書かれるように線幅の太いものまであるた
め、つねに線幅を一定に保っていないため、文字の特徴
量を得易くする目的で線幅を細める正規化処理が行われ
ている。
【0005】この正規化処理は、文字パターンの持つパ
ターン情報を削り方によっては文字パターンを認識する
のに必要なパターン情報までもが損なわれてしまう可能
性があり、文字パターンの認識に必要とするパターン情
報の損失率を抑えた正規化法法が必要である。
【0006】そのような正規化処理方法としては、例え
ば、特開昭52−67527号公報で開示された、幅の
ある線の外側の画素を削り、中心の画素だけを抽出する
図13に示した細線化処理法と、文献「パターン認識」
の45ページにある幅のある線に対しての輪郭に着目し
て内側の画素を取り除くように輪郭を抽出する図14に
示した輪郭抽出方法とが挙げられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記細線化処
理の場合は、一般に、図15に示すように、文字パター
ンを構成する線の幅を無視して線幅が細められること
で、同一の文字でも文字を構成する線分の太さが明らか
に異なると、細線化後の文字パターンが大きく異なると
いう現象が発生し、誤認識してしまう場合が生ずるとい
う問題点があった。
【0008】また、輪郭抽出処理の場合は、一般に、図
16に示すように、輪郭抽出前の線幅によって抽出され
る輪郭線の数が、1本であったり2本であったりと変化
することで、同一の文字であっても線幅が違ったりする
と、違ったパターン情報を持った文字パターンができ、
文字の誤認識が生ずるという問題点があった。
【0009】本発明の目的は、手書きや印刷文字の線幅
の違いにより生ずる認識率の低下を防止することが可能
な技術を提供することにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0012】手書き、印刷文字を入力する入力手段と、
前記入力された文字データの文字を構成する線幅の太さ
を推定する線幅推定手段と、線幅の太さ別の文字パター
ンを有する複数の辞書と、前記線幅推定手段により推定
された太さの文字パターンの辞書に切り替える辞書切り
替え手段と、前記入力手段で入力された文字データと前
記辞書の文字パターンとを比較して文字を認識する手段
とを備える。
【0013】
【作用】上述した手段によれば、入力された文字パター
ンの線幅を推定し、その線幅によって認識に使用する辞
書を切替えて文字認識を行うため、入力された文字パタ
ーンと辞書に登録されている文字パターンとのマッチン
グにおける誤認識を少なくできるので、手書きや印刷文
字の線幅の違いにより生ずる認識率の低下を防止するこ
とが可能となる。
【0014】以下、本発明について、実施例とともに説
明する。
【0015】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0016】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である文字認識シ
ステムの構成を説明するためのブロック図である。
【0017】図1に示すように、本実施例の文字認識シ
ステム100は、手書き文字や印刷文字を入力するイメ
ージスキャナ等の入力装置101と、その入力装置10
1で入力され、ディジタル変換されたディジタルデータ
を格納する画像メモリ102と、文字パターンの記入さ
れている領域を特定し、文字単位の切り出し位置を特定
する切り出し装置103と、画像メモリ102から切り
出し装置103で特定した文字の位置情報を用いて一文
字分のデータを抽出し、その抽出したデータを画像ワー
クメモリ105へ格納する文字抽出装置104と、画像
ワークメモリ105に格納されている一文字分のディジ
タルデータから、例えば、文献「パターン認識」(電子
情報通信学会)の44ページの文字パターン表にあるよ
うな線素方向分布、濃度分布や、部分ストロークといっ
た特徴量を抽出する特徴抽出装置106と、画像ワーク
メモリ105に格納されている一文字分のディジタルデ
ータから文字パターンの線幅を測定する線幅測定装置
(線幅推定手段)107と、その線幅測定装置107に
よって測定された線幅に合わせて、線幅毎に分けて登録
してある文字パターンを認識するときに評価の基準とな
る辞書データ109を切替え、特徴抽出装置106と同
様の方法で特徴抽出を行う辞書切り替え装置108と、
特徴抽出装置106で得られた特徴量と、辞書切替え装
置108で切替えられた辞書データの特徴量とを用いて
パターンマッチングを行う認識処理装置110と、その
認識処理装置110により得られた認識結果を出力する
結果出力装置111とからなる。
【0018】上述した画像メモリ102中に取り込まれ
たデータは、図2に示すように、文字を構成している黒
画素を1に、文字を構成していない背景の白画素を0と
する2値の2次元配列になっている。
【0019】また、辞書データ109は、例えば、図3
(a)に示すような線幅1の辞書データ、図3(b)に
示すような線幅2の辞書データとかの各線幅毎のデータ
を格納している。
【0020】本実施例の線幅測定装置107における線
幅測定手段は、図4(a)に示すように、一文字分のデ
ィジタルデータのビットマップ(i,j座標で示してあ
る)上の着目する特定の点の位置を任意に決めて、その
特定の点を通る水平垂直方向、及び斜め方向に画素を走
査し、それぞれの走査線上に存在する隣接して連なる黒
画素(ここでは、一画素幅を一線幅とする)をその連な
り幅と共に検出し、図4(b)に示す配列width4
01の表にまとめ、それらの全ての要素を図4(c)に
示す線幅に対するカウント値で示し、その最頻値を求
め、文字の線幅を決定する。
【0021】この図4(a)に示す例では、特定の点に
垂直な線401では、2連の黒画素2つと1連の黒画素
1つが検出され、図4(b)に示すように、配列wid
th410の表に線幅1が1つ、線幅2が2つがそれぞ
れ要素として格納され、斜め45゜線402は、2連の
黒画素1つと5連の黒画素1つが検出され、図4(b)
に示すように、配列width410の表に線幅2が1
つ、線幅5が1つがそれぞれ要素として格納される。
【0022】そして、配列width410に格納され
た全ての要素を基に生成した図4(c)に示すような線
幅のカウント数(出現数)のグラフから最頻の線幅が2
であることがわかり、文字の線幅を2と推定する。
【0023】また、線幅測定手段は、上述したものに限
定されるのではなく、例えば、図5(a)に示すよう
に、ランダムに線を生成し、その線上に存在する隣接し
て連なる黒画素をそれぞれ検出し、上述と同様に、図5
(b)に示す配列width410の表にまとめ、それ
らの全ての要素を図4(c)に示す線幅に対するカウン
ト値で示し、その最頻値を求め、文字の線幅を決定する
ようにしても構わない。
【0024】この場合も同様に、図5(a)に示す例に
おけるランダム線線501では、2連の黒画素3つが検
出され、図5(b)に示すように、配列width41
0の表に線幅2が3つがそれぞれ要素として格納され、
ランダム線502は、4連の黒画素1つと2連の黒画素
1つが検出され、図5(b)に示すように、配列wid
th410の表に線幅2が1つ、線幅4が1つがそれぞ
れ要素として格納される。
【0025】そして、配列width410に格納され
た全ての要素を基に生成した図2(c)に示すような線
幅のカウント数のグラフから最頻の線幅が2であること
がわかり、文字の線幅を2と推定する。
【0026】次に、上述した本実施例の線幅測定装置の
処理について説明する。ここでは着目する特定の点を決
定して行う線幅測定を取り挙げる。
【0027】図6は、本実施例の線幅測定装置における
線幅測定の処理の流れを説明するためのフロー図であ
る。
【0028】まず、画像処理ワークメモリ105内の文
字のビットマップの行数をMに、列数をNに、予め線幅
を測定するための処理回数をLOOPとして代入し、実
際にループした回数をloopとする。そのため、ま
ず、loopを0とし、測定した線幅数を格納するため
の配列:Widthの全ての要素を0で初期化する(ス
テップ601)。
【0029】loopがLOOP以上になったらステッ
プ610へ、未満だったらステップ603へ処理を進め
る(ステップ602)。
【0030】その後、線幅を測定するためのビットマッ
プ上の着目する行位置を決めるため、[0,M)の乱数
を発生させ、それをmに代入する(ステップ603)。
【0031】同様に、線幅を測定するためのビットマッ
プ上の着目する列位置を決めるため、[0,N)の乱数
を発生させ、それをnに代入する(ステップ604)。
【0032】その後、その着目した位置(m,n)を通
るように水平方向に画素を走査して線幅の測定を行う
(図12に後述)(ステップ605)。
【0033】同様に、着目した位置(m,n)を通るよ
うに垂直方向に画素を走査して線幅の測定を行う(図1
3に後述)(ステップ606)。
【0034】同様に、着目した位置(m,n)を通るよ
うに斜め45度方向に画素を走査して線幅の測定を行う
(図14に後述)(ステップ607)。
【0035】同様に、着目した位置(m,n)を通るよ
うに斜め−45度方向に画素を走査して線幅の測定を行
う(図15に後述)(ステップ608)。
【0036】loopに1加え、ステップ402へ進む
(ステップ609)。
【0037】そして、配列Widthの要素中で最大の
ものを線幅として決定する(ステップ610)。
【0038】次に、上述したステップ605〜ステップ
608の測定処理を図7〜図10を用いて詳細に説明す
る。
【0039】ステップ605における着目した位置
(m,n)を通る水平方向走査による線幅の測定は、図
7に示すように、まず、行の位置を表すiをステップ6
03で得られた値に、列の位置を表すjと黒画素のカウ
ント値を表すcountを0で初期化する(ステップ7
01)。
【0040】ここでjがN以上なら605の処理を終了
し、未満であったらステップ703からステップ708
の処理を続ける(ステップ702)。
【0041】ビットマップ上で行位置がi、列位置がj
の画素が黒画素である場合はステップ707へ進み白画
素である場合はステップ704へ進む(ステップ70
3)。
【0042】その後、countが0である場合はステ
ップ708に進み(ステップ704)、Width[c
ount]の値に1を加え(ステップ705)、cou
ntに0を代入しステップ708に進む(ステップ70
6)。
【0043】そして、ステップ703でi行、j列の画
素が黒画素だった場合、countの値に1を加え、ス
テップ708に進む(ステップ707)。
【0044】ステップ708では、jに1を加え、ステ
ップ702へ進む。
【0045】次に、ステップ606における着目した位
置(m,n)を通る垂直方向走査による線幅の測定は、
図8に示すように、まず、列の位置を表すjをステップ
604で得られた値に、行の位置を表すiと黒画素のカ
ウント値を表すcountを0で初期化する(ステップ
801)。
【0046】ここで、iがM以上なら606の処理を終
了し、未満であったらステップ803からステップ80
8の処理を続ける(ステップ802)。
【0047】ビットマップ上で行位置がi、列位置がj
の画素が黒画素である場合はステップ807へ進み白画
素である場合はステップ804へ進む(ステップ80
3)。
【0048】その後、countが0である場合はステ
ップ808に進み(ステップ804)、Width[c
ount]の値に1を加え(ステップ805)、cou
ntに0を代入しステップ808に進む(ステップ80
6)。
【0049】そして、ステップ803でi行、j列の画
素が黒画素だった場合、countの値に1を加える
(ステップ807)。
【0050】ステップ808では、iに1を加え、ステ
ップ802へ進む。
【0051】次に、ステップ607における着目した位
置(m,n)を通る斜め45度方向走査による線幅の測
定は、図9に示すように、まず、行の位置を表すiをス
テップ603で得られた値に、列の位置を表すjをステ
ップ604で得られた値に、行の位置を表すiと黒画素
のカウント値を表すcountを0で初期化する(ステ
ップ901)。
【0052】iが0以下又はjがN以上であればステッ
プ904に進み(ステップ902)、iを1つ減らし、
jに1を加えてステップ902に進む(ステップ90
3)。
【0053】iがM未満かつjが0以上であればステッ
プ905に進み、それ以外のときは、607の処理を終
了する(ステップ904)。
【0054】ビットマップ上で行位置がi、列位置がj
の画素が黒画素である場合はステップ909へ進み白画
素である場合はステップ906へ進む(ステップ90
5)。
【0055】ここで、countが0である場合はステ
ップ910に進み(ステップ906)、Width[c
ount]の値に1を加え(ステップ907)、cou
ntを0に設定し、ステップ910に進む(ステップ9
08)。
【0056】そして、ステップ905でi行、j列の画
素が黒画素だった場合、countに1を加える(ステ
ップ909)。
【0057】その後、iに1を加える(ステップ91
0)、jを1減らし、ステップ904へ進む(ステップ
911)。
【0058】次に、ステップ608における着目した位
置(m,n)を通る斜め−45度方向走査による線幅の
測定は、図10に示すように、まず、行の位置を表すi
をステップ603で得られた値で、列の位置を表すjを
ステップ604で得られた値で、行の位置を表すiと黒
画素のカウント値を表すcountを0で初期化する
(ステップ1001)。
【0059】iが0以下又はjが0以下であればステッ
プ1004に進む(ステップ1002)、それ以外のと
きは、i、jを共に1減らしてステップ1002に進む
(ステップ1003)。
【0060】その後、iがM未満かつjがN未満であれ
ばステップ1005に進み、それ以外のときは、608
の処理を終了する(ステップ1004)。
【0061】ビットマップ上で行位置がi、列位置がj
の画素が黒画素である場合は1009へ進み白画素であ
る場合は1006へ進む(ステップ1005)。
【0062】ここで、countが0である場合は、1
010に進む(ステップ1006)、Width[co
unt]の値に1を加え(ステップ1007)、cou
ntを0に設定し、ステップ1010に進む(ステップ
1008)。
【0063】そして、ステップ1005でi行、j列の
画素が黒画素だった場合、countに1を加える(ス
テップ1009)。
【0064】その後、iに1を加え(ステップ101
0)、jに1を加え、ステップ1004へ進む(ステッ
プ1011)。
【0065】次に、辞書切替え装置108の処理につい
て説明する。
【0066】図11は、本実施例の辞書切替え装置10
8における文字パターンのマッチングに使用する辞書を
線幅によって切替えるための処理の流れを示すフロー図
である。
【0067】本実施例の辞書切替えは、まず、図11に
示すように、推定した線幅をLWidthに代入する。
このときまだマッチング処理が行われていなければ、メ
モリにロードされている辞書データの線幅であるMem
LWidthは0で初期化されたままである(ステップ
1101)。
【0068】その後、メモリにロードされている辞書デ
ータの線幅:MemLWidthと入力文字パターンか
ら推定した線幅:LWidthとを比較して、等しけれ
ば辞書切替え処理を終了させる(ステップ1102)。
【0069】比較して、異なれば、MemLWidth
の線幅でメモリにロードしてある辞書データを破棄する
(ステップ1103)。
【0070】ここで、LWidthが辞書データ中の最
大線幅値を超えているときはステップ1106へ進み、
超えていないときはステップ1105へ進む(ステップ
1104)。
【0071】ステップ1105では、MemLWidt
hにLWidthを代入し、ステップ1107へ進む。
【0072】ステップ1106では、MemLWidt
hに辞書データ中の最大線幅値を代入し、ステップ11
07へ進む。
【0073】そして、メモリにMemLWidthの線
幅で登録してある辞書データをロードする(ステップ1
107)。
【0074】そして、その辞書の切替え後、認識処理装
置110でパターンマッチングを行い、文字を認識す
る。このパターンマッチングに関する技術は、文献「パ
ターン認識」(電子情報通信学会)に開示されている。
【0075】したがって、説明してきたように、入力さ
れた文字パターンの線幅を推定し、その線幅によって認
識に使用する辞書を切替えて文字認識を行うため、入力
された文字パターンと辞書に登録されている文字パター
ンとのマッチングにおける誤認識を少なくできるので、
手書きや印刷文字の線幅の違いにより生ずる認識率の低
下を防止することが可能となる。
【0076】また、手書き、印刷された文字の幅にあっ
た辞書を用いることで、その文字の有する属性を壊さず
に、正しく認識できる。
【0077】さらに、文字の線幅に応じた辞書を利用す
ることで細線化処理を用いた認識より、認識速度を向上
させることができ、特に、太さが同一と判っている多数
の文字を扱う場合は、線幅の測定及び辞書の切替えを1
度行うだけで認識を行うことができるので、さらに認識
速度を向上させることができる。
【0078】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0079】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0080】手書きや印刷文字の線幅の違いにより生ず
る認識率の低下を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である文字認識システムの構
成を説明するためのブロック図である。
【図2】本実施例の画像メモリ102中に取り込まれた
データについて説明するための図である。
【図3】本実施例の辞書データ109について説明する
ための図である。
【図4】本実施例の線幅測定装置107における線幅測
定手段について説明するための図である。
【図5】本実施例の線幅測定装置107における他の線
幅測定手段について説明するための図である。
【図6】本実施例の線幅測定装置における線幅測定の処
理の流れを説明するためのフロー図である。
【図7】図6に示したフロー図のステップ605の測定
処理について説明するためのフロー図である。
【図8】図6に示したフロー図のステップ606の測定
処理について説明するためのフロー図である。
【図9】図6に示したフロー図のステップ607の測定
処理について説明するためのフロー図である。
【図10】図6に示したフロー図のステップ608の測
定処理について説明するためのフロー図である。
【図11】本実施例の辞書切替え装置108における辞
書データ109の線幅による切替え処理の流れを示すフ
ロー図である。
【図12】従来の文字認識システムの構成について説明
するための図である。
【図13】従来の細線化処理法による文字認識を説明す
るための図である。
【図14】従来の輪郭抽出法による文字認識を説明する
ための図である。
【図15】従来の細線化処理法による文字パターン例を
示した図である。
【図16】従来の輪郭抽出法による文字パターン例を示
した図である。
【符号の説明】
100…文字認識システム、101…入力装置、102
…画像メモリ、103…切り出し装置、104…文字抽
出装置、105…画像ワークメモリ、106…特徴抽出
装置、107…線幅測定装置、108…辞書切り替え装
置、109…辞書データ、110…認識処理装置、11
1…結果出力装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手書き、印刷文字を入力する入力手段
    と、前記入力された文字データの文字を構成する線幅の
    太さを推定する線幅推定手段と、線幅の太さ別の文字パ
    ターンを有する複数の辞書と、前記線幅推定手段により
    推定された太さの文字パターンの辞書に切り替える辞書
    切り替え手段と、前記入力手段で入力された文字データ
    と前記辞書の文字パターンとを比較して文字を認識する
    手段とを備えたことを特徴とする文字認識システム。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の文字認識システム
    において、 前記線幅推定手段は、前記文字データのビットマップ上
    に着目する特定の点の位置を任意に決定する特定点決定
    手段と、その決定された特定の点を通る水平垂直方向、
    及び斜め方向に画素を走査する手段と、それぞれの走査
    線上に存在する隣接して連なる黒画素を検出してその連
    なる黒画素数毎の出現数としてまとめ、最頻の連なる黒
    画素数を求める手段とを備えたことを特徴とする文字認
    識システム。
  3. 【請求項3】 前記請求項1に記載の文字認識システム
    において、 前記線幅推定手段は、前記文字データのビットマップ上
    に走査する方向を任意に複数経路決定する手段と、その
    決定された走査方向に存在する隣接して連なる黒画素を
    検出し、その連なる黒画素数毎の出現数としてまとめ、
    最頻の連なる黒画素数を求める手段とを備えたことを特
    徴とする文字認識システム。
JP7249600A 1995-09-27 1995-09-27 文字認識システム Pending JPH0991384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249600A JPH0991384A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 文字認識システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249600A JPH0991384A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 文字認識システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0991384A true JPH0991384A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17195438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7249600A Pending JPH0991384A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 文字認識システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0991384A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5410611A (en) Method for identifying word bounding boxes in text
JP2940936B2 (ja) 表領域識別方法
US4757551A (en) Character recognition method and system capable of recognizing slant characters
US6327384B1 (en) Character recognition apparatus and method for recognizing characters
US20030063802A1 (en) Image processing method, apparatus and system
JPH05242292A (ja) 分離方法
JP2001092919A (ja) 2次元バーコードのねじれ角決定法
JPH08235341A (ja) ドキュメントファイリング装置および方法
JP4565396B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP3428494B2 (ja) 文字認識装置及びその文字認識方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
IL98293A (en) A method for distinguishing between text and graphics
US20030123730A1 (en) Document recognition system and method using vertical line adjacency graphs
JP2868134B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3090342B2 (ja) 文字列方向判別装置
JPH0991384A (ja) 文字認識システム
JP3276555B2 (ja) フォーマット認識装置及び文字読取り装置
JPH10162102A (ja) 文字認識装置
JP2832928B2 (ja) 文字認識方法
JP3095470B2 (ja) 文字認識装置
JP2580976B2 (ja) 文字切出し装置
JP2674286B2 (ja) 特徴抽出方式
JPH04291479A (ja) 罫線認識方法及び表処理方法
JP4011859B2 (ja) 単語画像正規化装置,単語画像正規化プログラム記録媒体および単語画像正規化プログラム
JP4439054B2 (ja) 文字認識装置及び文字枠線の検出方法
JPH0433074B2 (ja)