JPH0991251A - Communication fault restoration method - Google Patents

Communication fault restoration method

Info

Publication number
JPH0991251A
JPH0991251A JP7249301A JP24930195A JPH0991251A JP H0991251 A JPH0991251 A JP H0991251A JP 7249301 A JP7249301 A JP 7249301A JP 24930195 A JP24930195 A JP 24930195A JP H0991251 A JPH0991251 A JP H0991251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
host computer
communication
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7249301A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyoshi Nanba
喜由 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7249301A priority Critical patent/JPH0991251A/en
Publication of JPH0991251A publication Critical patent/JPH0991251A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To restore the state of a system that is secured before occurrence of a fault without enlarging the system constitution by using the specific restoration data for restoration of the fault and answering the input request of a host computer. SOLUTION: An input/output control part 13 of a terminal 1 transfers the data received from an input part 11 to a communication control part 15 and also transfers the data received from the part 15 to an output part 12. The part 13 also writes the data received from the part 11 in sequence into a storage part 14 as the restoration data and then deletes the input data corresponding to its processing out of the restoration data after receiving a processing end message from the part 15. If the part 13 receives the notification of reconnection from the part 15 in a fault restoration mode, the part 13 thereafter produces continuously the answer data from the restoration data to the input request of a host computer 2 until no restoration data exist any more.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、通信障害からの
復旧に関し、特にオンラインサービスを提供する計算機
システムにおける通信障害復旧方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to recovery from a communication failure, and more particularly to a communication failure recovery method in a computer system that provides online services.

【0002】[0002]

【従来の技術】通信障害が起こったときの復旧方法は、
通信障害が回復した後、通信障害発生前に利用していた
オンラインシステムに自動的に接続するためのものであ
る。この復旧方法としては、例えば、文献1(特開平3
−55647号公報)に示されているものがある。これ
は、オンラインサービスを提供する計算機システムにお
いて、端末毎にオンラインサービスプログラムとの接続
状態を記憶させておき、障害発生時には、障害から復旧
した後、ホストコンピュータに対して端末より復旧コマ
ンドを入力することにより、障害前に接続されていたオ
ンラインサービスに接続するものである。
2. Description of the Related Art A recovery method when a communication failure occurs is
This is for automatically connecting to the online system that was used before the communication failure occurred after the communication failure was recovered. As this restoration method, for example, reference 1 (Japanese Unexamined Patent Publication No.
-55647). This is because, in a computer system that provides online services, the connection status with the online service program is stored for each terminal, and when a failure occurs, after recovery from the failure, a recovery command is input from the terminal to the host computer. By doing so, it connects to the online service that was connected before the failure.

【0003】また、他の復旧方法として、文献2(特開
平4−239947号公報)に示されているものがあ
る。これは、端末側に通信手段と通信制御手段と通信監
視手段と記憶装置とを設け、通常の状態では、通信制御
手段は利用者の入力データを通信手段に渡してホストコ
ンピュータにそれを送信する。ここで、通信監視手段が
通信障害を検出した場合には、その入力データを通信手
段に渡す代わりに記憶装置に記憶しておく。そして、通
信監視手段が障害の復旧を検出したら、記憶装置に記憶
した利用者の入力データを通信手段に渡すようにする。
このことにより、この方法では、障害時の入力データを
復旧後に再度入力しなくても良いようにしている。
Another recovery method is disclosed in Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 4-239947). This is provided with a communication means, a communication control means, a communication monitoring means and a storage device on the terminal side, and in a normal state, the communication control means passes the user's input data to the communication means and transmits it to the host computer. . When the communication monitoring means detects a communication failure, the input data is stored in the storage device instead of being passed to the communication means. Then, when the communication monitoring means detects the restoration of the failure, the input data of the user stored in the storage device is passed to the communication means.
Therefore, in this method, the input data at the time of failure does not have to be input again after restoration.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うなオンラインサービスを提供する計算機システムにお
いて、端末がホストコンピュータに接続しているときに
は、その接続情報などが保持されているだけでなく、端
末で利用者が使用しているアプリケーションプログラム
が動作し、この情報などが保持されている。このような
状況で障害が発生した場合、これらの障害発生前の状況
復旧しようとすれば、上述した接続情報や利用者の入力
データだけでなく、使用していたアプリケーションプロ
グラムの状態も常に保持していなくてはならない。この
ことは、大きな記憶容量を必要とすることを意味してい
る。
By the way, in the computer system which provides the online service as described above, when the terminal is connected to the host computer, not only the connection information and the like are held but also the terminal is connected to the host computer. The application program used by the user operates and holds this information. When a failure occurs in such a situation, if you try to recover the situation before the failure, not only the connection information and user input data described above, but also the status of the application program you are using is always retained. Must be present. This means that a large storage capacity is required.

【0005】この発明は、以上のような問題点を解消す
るためになされたものであり、ホストコンピュータにお
いて大きな記憶容量を必要とするなど、システムの構成
を肥大化させることなく、障害発生前の状態に復旧でき
るようにすることを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and requires a large storage capacity in a host computer and does not enlarge the system configuration, and prevents the occurrence of a failure. The purpose is to be able to recover to the state.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明の通信障害復旧
方法は、端末は、所定の時点までの通信状態を復旧デー
タとして記憶し、通信障害による通信中断の後、端末
は、その復旧データを用いてホストコンピュータからの
入力要求に対する応答を生成するようにした。このた
め、障害復旧時でも、ホストコンピュータは通信障害が
発生して障害が復旧した後の通信であるかどうかを意識
することなく、端末に対してオンラインサービスを行
う。
According to a communication failure recovery method of the present invention, a terminal stores a communication state up to a predetermined time as recovery data, and after communication interruption due to a communication failure, the terminal stores the recovery data. It is used to generate the response to the input request from the host computer. Therefore, even when the failure is recovered, the host computer provides the online service to the terminal without being aware of the communication after the communication failure occurs and the failure is recovered.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、この発明における実施の形
態を図を参照して説明する。本発明にかかわる計算機シ
ステムでは、端末が、たとえば、処理終了メッセージを
受信してから次に処理終了メッセージを受信するまでの
間に入力されたデータを記憶装置に記憶し、障害復旧時
にはこのデータを使用してホストコンピュータの入力要
求に応答するようにした。そして、ホストコンピュータ
は、1つの処理を終了する毎に処理終了メッセージを端
末に送信するようにした。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the computer system according to the present invention, the terminal stores, for example, the data input between the reception of the processing end message and the next processing end message in the storage device, and this data is stored at the time of failure recovery. Used to respond to input requests from the host computer. Then, the host computer transmits a processing end message to the terminal each time one processing is ended.

【0008】図1は、この発明における第1の実施の形
態における計算機システムの構成を示す構成図である。
同図において、1は端末であり、入力部11,表示など
を行う出力部12,入出力制御部13,記憶部14,通
信制御部15,および,通信部16を備えている。ま
た、2は端末1が接続しているホストコンピュータであ
り、通信部21,通信制御部22,オンラインサービス
部23,および,記憶部24を備えている。端末1にお
ける記憶部14には、予めホストコンピュータ2が、接
続している各端末を識別するための識別番号が記憶され
ている。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a computer system according to the first embodiment of the present invention.
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a terminal, which includes an input unit 11, an output unit 12 for displaying, an input / output control unit 13, a storage unit 14, a communication control unit 15, and a communication unit 16. Reference numeral 2 is a host computer to which the terminal 1 is connected, and includes a communication unit 21, a communication control unit 22, an online service unit 23, and a storage unit 24. An identification number for the host computer 2 to identify each connected terminal is stored in the storage unit 14 of the terminal 1 in advance.

【0009】端末1がホストコンピュータ2に接続しよ
うとするとき、通信制御部15は、記憶部14に記憶さ
れている識別番号を読み出す。そして、通信部16によ
り、この識別番号とともに接続要求をホストコンピュー
タ2に送信する。ホストコンピュータ2では、接続要求
を受けるとその識別番号を確認し、接続処理を行う。
When the terminal 1 tries to connect to the host computer 2, the communication control section 15 reads the identification number stored in the storage section 14. Then, the communication unit 16 transmits a connection request together with this identification number to the host computer 2. Upon receiving the connection request, the host computer 2 confirms the identification number and performs the connection process.

【0010】接続処理以降、端末1においては、送信し
たいデータがあれば、通信制御部15が、入出力制御部
13よりその送信データを受け取り、通信部16により
送信する。そして、ホストコンピュータ2より送られて
きたデータは、通信部16が受け取り、入出力制御部1
3に渡す。
After the connection process, in the terminal 1, if there is data to be transmitted, the communication control unit 15 receives the transmission data from the input / output control unit 13 and the communication unit 16 transmits it. Then, the communication unit 16 receives the data sent from the host computer 2, and the input / output control unit 1
Pass to 3.

【0011】また、通信制御部15は、通信部16の状
態を監視し、通信障害を検出したら再度接続処理を行
い、接続したら入出力制御部13に通知する。入出力制
御部13は、入力部11より入力されたデータを通信制
御部15に渡し、通信制御部15より受け取ったデータ
を出力部12に渡す。また、入出力制御部13は、入力
部11より入力されたデータを、復旧データとして順次
記憶部14に書き込み、通信制御部15より処理終了メ
ッセージを受け取ったら、復旧データよりその処理に対
する入力データを削除し、切断要求を受け取った場合に
は、復旧データを全て削除する。
Further, the communication control unit 15 monitors the state of the communication unit 16, performs connection processing again when a communication failure is detected, and notifies the input / output control unit 13 when connection is established. The input / output control unit 13 transfers the data input from the input unit 11 to the communication control unit 15, and transfers the data received from the communication control unit 15 to the output unit 12. Further, the input / output control unit 13 sequentially writes the data input from the input unit 11 into the storage unit 14 as the restoration data, and when receiving the processing end message from the communication control unit 15, inputs the input data for the processing from the restoration data. If it is deleted and a disconnection request is received, all the recovery data is deleted.

【0012】以上のことにより、端末1においては、デ
ータをすべて保持することなく、必要のなくなったもの
に関しては逐次削除していくので、記憶部14をあまり
大容量とする必要が無い。そして、障害復旧時、入出力
制御部13は、通信制御部15より再接続の通知を受け
取ったら、これ以後は、復旧データが無くなるまで、復
旧データよりホストコンピュータ2からの入力要求に対
する応答データを作成する。
As described above, since the terminal 1 does not hold all the data and sequentially deletes the unnecessary data, the storage unit 14 does not need to have a large capacity. Then, upon failure recovery, the input / output control unit 13 receives the reconnection notification from the communication control unit 15, and thereafter, until the recovery data is exhausted, response data to the input request from the host computer 2 is returned from the recovery data. create.

【0013】一方、ホストコンピュータ2において、記
憶部24には、予めホストコンピュータ2が識別する端
末の識別番号からなる接続情報と、オンラインサービス
利用者の利用者名とパスワードからなる利用者情報とが
記憶されている。通信制御部22は、通信部21により
接続要求を受け取ったら、接続処理を行う。接続処理で
は、受信した端末1の識別番号が記憶部24に用意され
ている接続情報の中にあるかどうかを調べ、あれば、接
続完了のメッセージを端末1に送り、オンラインサービ
ス部23に端末1が接続したことを通知する。
On the other hand, in the storage unit 24 of the host computer 2, connection information consisting of the identification number of the terminal identified by the host computer 2 in advance and user information consisting of the user name and password of the online service user are stored. Remembered When the communication control unit 22 receives the connection request from the communication unit 21, the communication control unit 22 performs a connection process. In the connection processing, it is checked whether or not the received identification number of the terminal 1 is included in the connection information prepared in the storage unit 24, and if there is, a message indicating connection completion is sent to the terminal 1 and the online service unit 23 is notified to the terminal. Notify that 1 has connected.

【0014】以上のことにより接続がなされると、通信
制御部22はオンラインサービス部23より送信データ
を受け取り、通信部21によりこのデータを端末1に対
して送信する。一方、端末1より送られてきたデータ
は、通信部21を介して受け取られ、この受信データは
オンラインサービス部23に渡される。また、通信制御
部22は、通信部21の状態を監視し、通信障害を検出
したら、このことをオンラインサービス部23に通知
し、端末1からの接続要求を待つ。
When the connection is established as described above, the communication control unit 22 receives the transmission data from the online service unit 23, and the communication unit 21 transmits this data to the terminal 1. On the other hand, the data sent from the terminal 1 is received via the communication unit 21, and this received data is passed to the online service unit 23. Further, the communication control unit 22 monitors the state of the communication unit 21, and when detecting a communication failure, notifies the online service unit 23 of this and waits for a connection request from the terminal 1.

【0015】また、オンラインサービス部23は、通信
制御部22より接続の通知を受け取ると、端末1の利用
者がオンラインサービスを利用する権利を有しているか
どうかを判定する(ログイン処理)。このログイン処理
では、端末1に対し、利用者名とパスワードを送るよう
に要求し、端末1に入力され送られてきた利用者名とパ
スワードが、ホストコンピュータ2の記憶部24の利用
者情報の中にあるかどうかを調べる。これらが存在した
場合は、ログイン処理の応答を通信制御部22に返し、
オンラインサービスを開始する。
Upon receiving the connection notification from the communication control unit 22, the online service unit 23 determines whether the user of the terminal 1 has the right to use the online service (login process). In this login process, the terminal 1 is requested to send a user name and password, and the user name and password input and sent to the terminal 1 are stored in the user information of the storage unit 24 of the host computer 2. Find out if it's inside. If these exist, the response of the login process is returned to the communication control unit 22,
Start online service.

【0016】そして、ホストコンピュータ2では、オン
ラインサービス中は、1つの処理が終わる毎に、処理終
了メッセージを通信制御部22に渡す。そして、この処
理終了メッセージは、通信部21により端末1に送られ
る。また、通信制御部22より通信障害の通知を受け取
ったら、端末1の処理に使用していた記憶領域を開放し
て処理を中止し、再び端末1が接続されるのを待つ。
Then, in the host computer 2, during the online service, a process end message is passed to the communication control unit 22 every time one process is completed. Then, this processing end message is sent to the terminal 1 by the communication unit 21. When receiving a communication failure notification from the communication control unit 22, the storage area used for the processing of the terminal 1 is released, the processing is stopped, and the terminal 1 waits for connection again.

【0017】以下、端末1とホストコンピュータ2とか
ら構成される計算機システムにおける動作について、図
2と図3のフローチャートを用いて説明する。以下で
は、端末1とホストコンピュータ2との通信動作を説明
するため、端末1における動作を図2のフローチャート
で示し、ホストコンピュータ2の動作を図3のフローチ
ャートで示す。
The operation of the computer system composed of the terminal 1 and the host computer 2 will be described below with reference to the flowcharts of FIGS. Below, in order to explain the communication operation between the terminal 1 and the host computer 2, the operation in the terminal 1 is shown in the flowchart of FIG. 2, and the operation of the host computer 2 is shown in the flowchart of FIG.

【0018】端末1では、まず、入力部11よりオンラ
イン利用の指示が入力されると、入出力制御部13は、
記憶部14に復旧データがあるかどうかを確かめる(ス
テップS101)。前回が正常終了している場合は、復
旧データは書き込まれていないので、記憶部14には復
旧データが無い。この場合、通信制御部15は記憶部1
4に記憶してある端末1の認識番号と接続要求を通信部
16に渡し、ホストコンピュータ2に送信し、ホストコ
ンピュータ2より接続完了の知らせが送られてくるのを
まつ(ステップS102)。
In the terminal 1, first, when an instruction for online use is input from the input unit 11, the input / output control unit 13
It is confirmed whether or not there is recovery data in the storage unit 14 (step S101). If the previous time has ended normally, the recovery data has not been written, so there is no recovery data in the storage unit 14. In this case, the communication control unit 15 uses the storage unit 1
The identification number of the terminal 1 stored in 4 and the connection request are passed to the communication unit 16, transmitted to the host computer 2, and a notification of connection completion is sent from the host computer 2 (step S102).

【0019】接続要求を受けたホストコンピュータ2
は、図3のフローチャートに示すように、まず、通信制
御部22が記憶部24に格納してある接続情報の中に、
受け取った端末1の識別番号があるかどうかを確かめ、
接続したことを端末1およびオンラインサービス部23
に通知する(ステップS201)。接続の通知を受けた
オンラインサービス部23は、端末1をオンラインサー
ビスに接続するためのログイン要求を端末に送り、利用
者名とパスワードの入力を要求する(ステップS20
2)。
Host computer 2 which has received the connection request
As shown in the flowchart of FIG. 3, first, in the connection information stored in the storage unit 24 by the communication control unit 22,
Check if there is the identification number of the terminal 1 received,
Connected to the terminal 1 and the online service unit 23
(Step S201). The online service unit 23 that has received the connection notification sends a login request for connecting the terminal 1 to the online service to the terminal, and requests the user name and password to be input (step S20).
2).

【0020】一方、端末1は、図2のフローチャートに
示すように、ログイン要求を受けると(ステップS10
3)、出力部12に表示して、利用者名とパスワードの
入力を促す。このことにより、利用者名とパスワードが
端末1に入力されると(ステップS104)、それを端
末1の記憶部14に復旧データとして格納し(ステップ
S105)、ホストコンピュータ2に送信する(ステッ
プS106)。
On the other hand, the terminal 1 receives the login request as shown in the flowchart of FIG. 2 (step S10).
3) Display on the output unit 12 to prompt the user to enter the user name and password. As a result, when the user name and password are input to the terminal 1 (step S104), they are stored in the storage unit 14 of the terminal 1 as restoration data (step S105) and transmitted to the host computer 2 (step S106). ).

【0021】一方、ホストコンピュータ2は、図3に示
すように、利用者名とパスワードを受け取ったら、記憶
部24に格納してある利用者情報中に一致するものがあ
るかどうかを確認し、オンラインサービスを開始する
(ステップS203)。次いで、処理選択要求を端末1
に対して送り、所望とする処理名またはサービスの終了
の入力を要求する(ステップS204)。この処理選択
要求が送られてきた端末1は、図2に示すように、これ
を受信し(ステップS107)、利用者が処理名を入力
すると(ステップS108)、この処理名をホストコン
ピュータ2に送り(ステップS109)、同時にこれを
復旧データとして記憶部14に書き込む(ステップS1
10)。
On the other hand, when the host computer 2 receives the user name and password as shown in FIG. 3, the host computer 2 confirms whether or not the user information stored in the storage unit 24 matches. The online service is started (step S203). Then, the processing selection request is sent to the terminal 1
To request input of a desired process name or end of service (step S204). As shown in FIG. 2, the terminal 1 to which this processing selection request is sent receives this processing (step S107), and when the user inputs a processing name (step S108), this processing name is sent to the host computer 2. The data is sent (step S109), and at the same time, this is written in the storage unit 14 as restoration data (step S1).
10).

【0022】ホストコンピュータ2においては、図3に
示すように、上述の端末1からの処理名を受け取ると
(ステップS205)、これが終了であるかどうかを判
断し(ステップS206)、終了でない場合はオンライ
ンサービスを継続する。終了でない場合、受け取った処
理名により問い合わせデータを端末1に対して送り出し
て処理に対する入力を要求する(ステップS207)。
一方、端末1では、図2に示すように、その問い合わせ
データを受け取るとこれを出力部12に表示し(ステッ
プS112)、利用者から応答データが入力されると
(ステップS113)、この応答データをホストコンピ
ュータ2に送り(ステップS114)、これを格納する
ことで記憶部14の復旧データを更新する(ステップS
115)。
As shown in FIG. 3, when the host computer 2 receives the process name from the terminal 1 (step S205), it determines whether or not this is the end (step S206). Continue online services. If not, the inquiry data is sent out to the terminal 1 by the received process name to request input for the process (step S207).
On the other hand, in the terminal 1, as shown in FIG. 2, when the inquiry data is received, the inquiry data is displayed on the output unit 12 (step S112), and when the response data is input from the user (step S113), the response data is displayed. Is sent to the host computer 2 (step S114), and the recovery data in the storage unit 14 is updated by storing this (step S114).
115).

【0023】端末1から応答データが送られてくると、
ホストコンピュータ2では、図3に示すように、これを
受け取り(ステップS208)、問い合わせデータがま
だあるかどうかを判断し(ステップS209)、まだあ
る場合は、再び受け取った処理名により問い合わせデー
タを端末1に対して送り出して処理に対する入力を要求
する(ステップS207)。以上の端末1とホストコン
ピュータ2とのやりとりは、行っている処理に関する問
い合わせデータが無くなるまで繰り返される。そして、
問い合わせのデータが無くなると(ステップS20
9)、今度はこの処理を実行し(ステップS210)、
処理が終われば処理終了のメッセージを端末1に送り出
し(ステップS211)、再び所望とする処理名または
サービスの終了の入力を要求する(ステップS20
4)。
When the response data is sent from the terminal 1,
As shown in FIG. 3, the host computer 2 receives the inquiry data (step S208), determines whether or not the inquiry data still exists (step S209), and if there is, the inquiry data by the received processing name again. 1 to request input for processing (step S207). The above-described exchange between the terminal 1 and the host computer 2 is repeated until there is no inquiry data regarding the processing being performed. And
When there is no inquiry data (step S20)
9), and this time, this processing is executed (step S210),
When the processing is completed, a processing end message is sent to the terminal 1 (step S211), and the input of the desired processing name or the end of the service is requested again (step S20).
4).

【0024】端末1では、処理の終了と次の指示入力の
要求を受け取り、これを出力部12に表示する(ステッ
プS112)。今度は、問い合わせでないので、応答を
入力することもなく、これを送信することもなく、これ
に関する復旧データの更新もない(ステップS113〜
115)。そして、今度は、処理終了なので(ステップ
S116)、記憶部14の中の復旧データの中で、ステ
ップS110以降に書き込まれた部分を削除し(ステッ
プS117)、ステップS107に戻り、ホストコンピ
ュータ2からの処理名またはサービスの終了の入力の要
求を受け取る。
The terminal 1 receives the request for the end of processing and the next instruction input, and displays this on the output unit 12 (step S112). This time, since it is not an inquiry, there is no input of a response, no transmission of this, and no update of the recovery data related to this (step S113-).
115). Then, this time, since the process is completed (step S116), the part written after step S110 in the recovery data in the storage unit 14 is deleted (step S117), and the process returns to step S107 to return from the host computer 2. Receives a request to enter the processing name of the service or the end of service.

【0025】以上のことを、利用者がステップS108
においてサービス終了の入力を行うまで行う。ステップ
S108において、利用者がサービス終了の指示を入力
すると、端末1においては、ステップS111の判断に
より、ホストコンピュータ2に対して切断要求を送信し
(ステップS118)、記憶部14に記憶している復旧
データを削除して(ステップS119)、一連の処理を
終了する。一方、ホストコンピュータ2においては、ス
テップS205(図3)においてサービス終了の指示を
受け取ると、端末1からの切断要求を受け(ステップS
212)、切断処理を行い(ステップS213)、一連
の処理を終了する。
The above steps are performed by the user in step S108.
Repeat until the end of service is entered in. When the user inputs an instruction to end the service in step S108, the terminal 1 transmits a disconnection request to the host computer 2 (step S118) based on the determination in step S111 and stores it in the storage unit 14. The recovery data is deleted (step S119), and a series of processing is ended. On the other hand, when the host computer 2 receives the service end instruction in step S205 (FIG. 3), it receives a disconnection request from the terminal 1 (step S205).
212), a disconnection process is performed (step S213), and a series of processes is ended.

【0026】以上、通信中に通信異常が発生しない場合
の動作について説明したが、以下、通信異常が発生した
あと、復旧してからの動作について説明する。この復旧
してからの動作については、図2のステップS120以
降で示すものとなる。すなわち、この発明においては、
通信障害が復旧してからは、端末1がその復旧処理を行
い、ホストコンピュータ2においては、復旧処理にかか
わることがない。
The operation when the communication abnormality does not occur during the communication has been described above, but the operation after the communication abnormality occurs and the recovery is described below. The operation after this restoration is shown in step S120 and subsequent steps in FIG. That is, in this invention,
After the communication failure is restored, the terminal 1 performs the restoration process, and the host computer 2 is not involved in the restoration process.

【0027】通信障害が発生した後では、端末1が復旧
してホストコンピュータ2との通信を開始しようとする
と、ステップS101の判断で、記憶部14に復旧デー
タが存在しているので、ステップS120に移行するこ
とになる。すなわち、正常な通信状態においては、上述
したように、通信が発生している度に、復旧データを書
き込む,更新するといったことを行っており、正常に通
信が終了したときは、これが削除されている(ステップ
S119)。しかし、正常に通信が終了していない通信
異常のときは、このステップS119の処理がなされな
いことになり、記憶部14には復旧データが残っている
ことになる。
After the communication failure occurs, when the terminal 1 recovers and tries to start communication with the host computer 2, it is determined in step S101 that there is recovery data in the storage unit 14, and therefore step S120. Will be moved to. That is, in the normal communication state, as described above, the recovery data is written and updated every time communication is generated, and when the communication is normally completed, this is deleted. (Step S119). However, if the communication is not normally completed and the communication is abnormal, the process of step S119 is not performed and the restored data remains in the storage unit 14.

【0028】端末1では、記憶部14に復旧データがあ
るときは、これが通信異常が発生して復旧した後の通信
開始であること判断し(ステップS101)、ホストコ
ンピュータ2に対して接続要求を送信し(ステップS1
20)、応答があるまでこれを繰り返す(ステップS1
21)。ホストコンピュータからの応答があると、今度
はログイン要求を待つ(ステップS122)。
When there is restoration data in the storage unit 14, the terminal 1 judges that this is the start of communication after restoration due to a communication abnormality (step S101), and issues a connection request to the host computer 2. Send (Step S1
20), this is repeated until a response is received (step S1)
21). When there is a response from the host computer, this time it waits for a login request (step S122).

【0029】ホストコンピュータ2からのログイン要求
があると、記憶部14に格納されている復旧データより
利用者名とパスワードとからなるログイン応答を生成し
(ステップS123)、これをホストコンピュータ2に
対して送信する(ステップS124)。復旧データに
は、ステップS106で書き込まれたログイン応答が、
ステップS119で消去されるまでは、消されずに残っ
ている。
When there is a login request from the host computer 2, a login response consisting of the user name and password is generated from the recovery data stored in the storage unit 14 (step S123), and this is sent to the host computer 2. And transmits (step S124). The login response written in step S106 is included in the restoration data.
It remains unerased until it is erased in step S119.

【0030】ログイン応答を送信したら(ステップS1
24)、記憶部14に復旧データがまだあるかどうかを
確認する(ステップS125)。復旧データがもうない
場合は、ステップS107に行き、前述と同様にホスト
コンピュータ2との通信を行う。ここで、復旧データが
まだある場合、これは、ステップS110,ステップS
115,ステップS117において記憶された復旧デー
タであり、通信障害がオンラインサービスを受けている
最中に起こったことになる。
When the login response is transmitted (step S1)
24), it is confirmed whether or not the restored data still exists in the storage unit 14 (step S125). If there is no restored data, the process goes to step S107 to communicate with the host computer 2 as described above. Here, if the recovery data is still present, this is step S110, step S
115, it is the restoration data stored in step S117, and it means that the communication failure occurred while receiving the online service.

【0031】ログイン応答を送信すると(ステップS1
24)、ホストコンピュータ2からは処理選択要求が送
られてくる(図3:ステップS204)。この送られて
きた処理選択要求を受け取ると(ステップS126)、
記憶部14に記憶されている復旧データより処理選択応
答を作成し(ステップS127)、これをホストコンピ
ュータ2に対して送り出す(ステップS128)。記憶
部14の復旧データに、ログイン応答以外のものがある
場合、これはまず、ステップS110で書き込まれたデ
ータであり、これは処理選択応答である。
When the login response is transmitted (step S1)
24), the process selection request is sent from the host computer 2 (FIG. 3: step S204). When this processing selection request is received (step S126),
A process selection response is created from the recovery data stored in the storage unit 14 (step S127), and this is sent to the host computer 2 (step S128). If the recovery data in the storage unit 14 is other than the login response, this is first the data written in step S110, which is the process selection response.

【0032】処理選択応答を送り出すと(ステップS1
28)、ホストコンピュータ2から問い合わせがあり、
これを受信すると(ステップS129)、再び復旧デー
タが記憶部14にまだあるかどうかを確認する(ステッ
プS130)。ここで、もう復旧データがない場合、ス
テップS113と同様に問い合わせに対する応答を入力
し(ステップS131)、復旧データを書き換えて(ス
テップS132)、この問い合わせ応答をホストコンピ
ュータ2に対して送り出す(ステップS134)。
When the process selection response is sent out (step S1)
28), there is an inquiry from the host computer 2,
When this is received (step S129), it is confirmed again whether or not the restored data still exists in the storage unit 14 (step S130). Here, if there is no recovery data, the response to the inquiry is input as in step S113 (step S131), the recovery data is rewritten (step S132), and this inquiry response is sent to the host computer 2 (step S134). ).

【0033】ステップS130の判断で復旧データがま
だある場合、これはステップS115において記憶され
たものであり、これより問い合わせ応答を作成し(ステ
ップS133)、問い合わせ応答を送り出す(ステップ
S134)。以上のステップS129からステップS1
34までのことを、ホストコンピュータ2からの問い合
わせのデータが無くなるまでおこない、問い合わせが終
了すると(ステップS135)、以上の状況を復旧デー
タに書き換え(ステップS136)、ステップS107
に移行して通常動作に戻る。
If it is determined in step S130 that the restored data is still present, this is the one stored in step S115, the inquiry response is created from this (step S133), and the inquiry response is sent out (step S134). Steps S129 to S1 above
The steps up to 34 are performed until the inquiry data from the host computer 2 are exhausted, and when the inquiry is completed (step S135), the above situation is rewritten to the recovery data (step S136), and step S107.
To return to normal operation.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、端末が、たとえば、処理終了メッセージを受信して
から次に処理終了メッセージを受信するまでの間に入力
されたデータを記憶装置に記憶し、障害復旧時にはこの
復旧データを使用してホストコンピュータの入力要求に
応答するようにした。このように、すべてのデータを保
持することが無いので、記憶容量があまり大きくない端
末であっても、復旧データを格納しておける。そして、
ホストコンピュータにおいては、通信障害が発生して障
害が復旧した後の通信であるかどうかを意識することな
く、端末に対してオンラインサービスをすることにな
る。このため、ホストコンピュータにおいて大きな記憶
容量を必要とするなど、システムの構成を肥大化させる
ことなく、障害発生前の状態に復旧できるという効果が
ある。
As described above, according to the present invention, the terminal stores, for example, the data input between the reception of the processing end message and the next processing end message in the storage device. The data is stored, and the recovered data is used to respond to the input request of the host computer at the time of failure recovery. In this way, since not all the data is held, even a terminal with a small storage capacity can store the restored data. And
In the host computer, the online service is provided to the terminal without being aware of whether the communication is after the communication failure occurs and the failure is recovered. Therefore, there is an effect that the host computer can be restored to the state before the occurrence of the failure without enlarging the system configuration such as requiring a large storage capacity.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明における第1の実施の形態における
計算機システムの構成を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a computer system according to a first embodiment of this invention.

【図2】 図1の端末1における動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an operation in the terminal 1 of FIG.

【図3】 図1のホストコンピュータ2における動作を
示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of the host computer 2 of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…端末、2…ホストコンピュータ、11…入力部、1
2出力部、13…入出力制御部、14、24…記憶部、
15,22…通信制御部、16,21…通信部、23…
オンラインサービス部。
1 ... Terminal, 2 ... Host computer, 11 ... Input unit, 1
2 output section, 13 ... I / O control section, 14, 24 ... storage section,
15, 22 ... Communication control unit, 16, 21 ... Communication unit, 23 ...
Online service department.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストコンピュータと接続し、ホストコ
ンピュータからのオンラインサービスを受ける端末を有
する計算機システムにおいて、 前記端末は、 所定の時点までの通信状態を復旧データとして記憶し、 通信障害による通信中断の後、前記復旧データを用いて
前記ホストコンピュータからの入力要求に対する応答を
生成することを特徴とする通信障害復旧方法。
1. A computer system having a terminal connected to a host computer and receiving an online service from the host computer, wherein the terminal stores a communication state up to a predetermined point in time as recovery data, and communication interruption due to communication failure occurs. Then, a communication failure recovery method characterized by generating a response to an input request from the host computer using the recovery data.
【請求項2】 請求項1記載の通信障害復旧方法におい
て、 前記ホストコンピュータは、前記オンラインサービスを
前記端末に行っているときには、1つの処理が終了する
毎に処理終了のメッセージを前記端末に送信し、 前記端末は、前記処理終了のメッセージを受けると、こ
の時点までの通信状態を復旧データとして記憶すること
を特徴とする通信障害復旧方法。
2. The communication failure recovery method according to claim 1, wherein the host computer sends a processing end message to the terminal each time one processing ends when the online service is provided to the terminal. When the terminal receives the message indicating that the process is complete, the terminal stores the communication status up to this point as recovery data.
【請求項3】 請求項2記載の通信障害復旧方法におい
て、 前記端末は、前記処理終了のメッセージを受けると、前
回の処理終了のメッセージを受け取った時点までの通信
状態を記憶してある復旧データを削除することを特徴と
する通信障害復旧方法。
3. The communication failure recovery method according to claim 2, wherein, when the terminal receives the processing end message, the terminal stores the communication state up to the time when the last processing end message is received. A communication failure recovery method characterized by deleting.
JP7249301A 1995-09-27 1995-09-27 Communication fault restoration method Pending JPH0991251A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249301A JPH0991251A (en) 1995-09-27 1995-09-27 Communication fault restoration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249301A JPH0991251A (en) 1995-09-27 1995-09-27 Communication fault restoration method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0991251A true JPH0991251A (en) 1997-04-04

Family

ID=17190950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7249301A Pending JPH0991251A (en) 1995-09-27 1995-09-27 Communication fault restoration method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0991251A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0991251A (en) Communication fault restoration method
CN114422428A (en) Restarting method and apparatus for service node, electronic device and storage medium
JPS62169266A (en) Data transmission and reception terminal equipment
JP2776442B2 (en) Compound computer system
JP2918358B2 (en) Re-entry method
JP3443014B2 (en) Information communication system and network monitoring and control device
JPH1173336A (en) Automatic restoration method for fault in computer system
JP2002342095A (en) Method for detecting/restoring abnormal end of application
JPH06168193A (en) Transaction data re-transmission system
JP2000163373A (en) Communication terminal restart system
JPH07321799A (en) Input output equipment management method
JP3082704B2 (en) Communication device management method
JP2000224184A (en) Network management system
JPH0340040A (en) Event monitoring processing system
JPH06188892A (en) Data communication system
KR101174141B1 (en) Method for connecting to Branch Processor in ATM
JP2959467B2 (en) Fault recovery system, fault recovery method, and medium for storing fault recovery program in loosely coupled multi-computer system
JPH06301608A (en) File transfer control system
JPH07319818A (en) Reprocessing method for on-line application system
JP2792179B2 (en) Online system for cash transactions
JPH02310755A (en) Health check system
JPH06244852A (en) Diagnostic system
JPH0512160A (en) Computer system
JP2000222266A (en) Transaction process control system
JPH03237556A (en) Communication control system for multihost system