JPH0991132A - Error information report system - Google Patents

Error information report system

Info

Publication number
JPH0991132A
JPH0991132A JP24212495A JP24212495A JPH0991132A JP H0991132 A JPH0991132 A JP H0991132A JP 24212495 A JP24212495 A JP 24212495A JP 24212495 A JP24212495 A JP 24212495A JP H0991132 A JPH0991132 A JP H0991132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
software
information
user
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24212495A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Hasebe
高行 長谷部
Naoya Torii
直哉 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24212495A priority Critical patent/JPH0991132A/en
Publication of JPH0991132A publication Critical patent/JPH0991132A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress the appearance of unauthorized users by monitoring the frequency of decoding processing error in a user terminal and giving the information of the frequency thereof to a center. SOLUTION: A contents decoding key generating part 14 generates a decoding key while using a purchase number inputted by a user. A contents decoding part 15 decodes contents while using the decoding key generated by the contents decoding key generating part 14. An error monitoring part collates a check code, which is decoded together with the contents, with specified code information 5b stored in a ROM 5 and discriminates whether both the codes are matched or not. When both the codes are not matched, the error monitoring part discriminates that decoding processing is not normally finished, namely, that the user does not input the proper purchase number, and the number of times of error generation in a log file 6a is incremented for one. Then, an error information reporting part gives the information of the frequency of the error registered in the log file 6a to the center.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータプロ
グラムあるいは映像著作物等のソフトウエア、特にデジ
タル情報化されたソフトウエアの販売方式におけるエラ
ー情報通知システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an error information notifying system in a system for selling software such as computer programs or video works, and particularly digital information software.

【0002】[0002]

【従来の技術】CD−ROMやMO等の大規模記憶媒体
や、B−ISDN等の大容量の高速通信技術、あるいは
ケーブルテレビ等の技術が発達してくると、これらの手
段を用いてコンピュータプログラムは勿論、画像や音声
がデジタル情報として流通される。
2. Description of the Related Art When a large-scale storage medium such as a CD-ROM or MO, a large-capacity high-speed communication technology such as B-ISDN, or a technology such as a cable television is developed, a computer using these means is used. Images and sounds as well as programs are distributed as digital information.

【0003】すなわち、従来ビデオテープで供給されて
いたような映像著作物がそのままCD−ROM等の格納
媒体に格納されて販売されたり、またはCD−ROMの
インタラクティブ性(双方向性)を利用したゲームが市
場に流通し始めてきている。
That is, a video work which has been conventionally supplied with a video tape is directly stored in a storage medium such as a CD-ROM for sale, or the interactivity (bidirectionality) of the CD-ROM is used. Games are beginning to get on the market.

【0004】また、通信回線についても同様であり、前
記のような映像著作物が通信を経由してユーザの手元に
届けられる状況になってきている。ところで、この種の
デジタル情報の複写は極めて容易であり、かつアナログ
情報のような複写による劣化がないことから、同一品質
の情報複製が可能であり、これらの行為により製造者の
利益が害される可能性が極めて高い。すなわち、ユーザ
は、大容量の書換え可能な光磁気ディスクや磁気ディス
ク装置さえ所有していれば、コンピュータに関するわず
かな知識のみでCD−ROMの内容を簡単に複写するこ
とができる。
The same applies to communication lines, and the above-mentioned image copyrighted work is now being delivered to the user's hand via communication. By the way, copying of this kind of digital information is extremely easy, and since there is no deterioration due to copying like analog information, it is possible to copy information of the same quality, and these acts impair the profit of the manufacturer. Very likely. That is, the user can easily copy the contents of the CD-ROM with a little knowledge about the computer if he / she owns a large-capacity rewritable magneto-optical disc or a magnetic disc device.

【0005】このように、十分なセキュリティチェック
が不可能であることを理由にこの種のデジタル情報媒体
のレンタル行為は製造者によって禁止されている場合が
殆どである。
As described above, in most cases, the manufacturer prohibits the rental of digital information media of this type because a sufficient security check cannot be performed.

【0006】しかしながら、エンドユーザとしては現在
のこの種のソフトウエアの価格は高額であり、ソフトウ
ェアが自身の所有しているハードディスクで使用可能で
あるか、あるいは本当にそのソフトウエアが自身の欲し
ているものと一致するかの確認がとれるまでは購入を躊
躇する場合が多い。
However, as an end user, the price of this kind of software at present is expensive, and the software can be used on the hard disk owned by the user, or the software really wants it. I often hesitate to make a purchase until I can confirm the agreement.

【0007】この点について、機能が制限されている多
数のソフトウエアをCD−ROMに格納して安価に販売
し、エンドユーザはその中から希望するソフトウエアの
代金を支払うことにより機能制限を解除するコードを受
け取るという新しいソフトウエアの販売方式が実現され
始めている。このような販売方式では、エンドユーザ
は、代金の支払いと引き替えに受け取ったコードにより
ソフトウェアの機能制限を解除し、所有のハードウェア
にインストールすることになる。
Regarding this point, a large number of software whose functions are limited are stored in a CD-ROM and sold at a low price, and the end user releases the function limitation by paying for the desired software. A new software sales system is being implemented, which is to receive the code to execute. In such a sales system, the end user releases the functional restriction of the software by the code received in exchange for the payment and installs it on the own hardware.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
販売方式では、代金を支払わずにコードを模作しようと
するユーザの出現が予想される。
However, in the above sales method, it is expected that users will try to imitate the code without paying the price.

【0009】ところで、コードを模作しようとするかか
るユーザは、ソフトウェアが正常に復号されるまで、自
作したコードを少しずつ修正しながらソフトウェアの復
号処理を試みるという作業を繰り返し行うものである。
本発明は、このことに着目し、ユーザ端末内で復号処理
のエラー発生回数を監視し、このエラー発生回数をセン
タ側へ通知することにより、不正ユーザ出現の抑制に供
し得るエラー情報通知システムを提供することを課題と
する。
By the way, such a user who tries to imitate a code repeatedly performs the work of trying the decoding process of the software while gradually correcting the self-made code until the software is normally decoded.
Focusing on this point, the present invention provides an error information notification system capable of suppressing the appearance of an unauthorized user by monitoring the number of error occurrences in the decoding process in the user terminal and notifying the center of the number of error occurrences. The challenge is to provide.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために以下のような手段を採用している。本発明
は、暗号化されてユーザに提供されたソフトウェアの代
金支払いを条件にユーザ端末へ復号情報をセンタから通
知し、ユーザ端末にて前記復号情報により前記ソフトウ
ェアを復号し、インストールするソフトウェアの販売方
式に有効な技術であり、以下のような手段を採用してい
る。
The present invention employs the following means in order to solve the above problems. The present invention notifies the decryption information to the user terminal from the center on condition that the encrypted software provided to the user is paid, and the user terminal decrypts the software with the decryption information and sells the installed software. This is an effective technology for the system and employs the following means.

【0011】ユーザ端末には、ソフトウェア復号手段、
エラー監視手段、エラー情報記録手段、通知手段を備え
るようにする。ソフトウェア復号手段は、ソフトウェア
のインストール行う際に、ユーザが入力した復号情報に
より前記ソフトウェアを復号する。ここで、ユーザが入
力する復号情報としては、代金の支払いにより受け取っ
た正当な復号情報と、代金を支払わずにソフトウェアを
復号しようとするユーザが自作した復号情報とが考えら
れる。
The user terminal has software decoding means,
An error monitoring means, an error information recording means, and a notification means are provided. The software decryption unit decrypts the software according to the decryption information input by the user when the software is installed. Here, the decryption information input by the user may be legitimate decryption information received by payment of the payment or decryption information created by the user who attempts to decrypt the software without paying the payment.

【0012】エラー監視手段は、ソフトウェア復号手段
の処理結果を監視して、復号処理が正常に終了したか否
かを判別する。エラー情報記録手段は、前記ソフトウェ
アの復号処理のエラー発生回数を記録する。エラー情報
記録手段は、エラー監視手段がエラー発生を検出したと
きに、前記ソフトウェアのエントリが存在していれば、
そのエントリのエラー発生回数を1つインクリメントす
る。また、エラーを発生したソフトウェアのエントリが
存在しなければ、新たにエントリを設定し、エラー発生
回数の初期値“1”を記録する。
The error monitoring means monitors the processing result of the software decoding means to determine whether or not the decoding processing has been completed normally. The error information recording means records the number of error occurrences in the decoding process of the software. The error information recording means, when the error monitoring means detects the occurrence of an error, if the software entry exists,
The error occurrence count of the entry is incremented by 1. If there is no entry for the software in which the error has occurred, a new entry is set and the initial value "1" for the number of error occurrences is recorded.

【0013】通知手段は、エラー情報記録手段に記録さ
れているエラー発生回数をセンタに通知する。エラー発
生回数の通知方法としては、例えば下記の二通りの方法
が考えられる。
The notifying means notifies the center of the number of error occurrences recorded in the error information recording means. As a method of notifying the number of error occurrences, for example, the following two methods can be considered.

【0014】(1)ユーザ端末とセンタとが通信回線で
接続されている場合 この場合には、センタは、ユーザから購入要求を受信し
た後に、ユーザ端末へ復号情報を送信することを前提条
件とし、通知手段は、購入要求にエラー発生回数を付加
してセンタへ送信する方法。
(1) The user terminal and the center are communication lines
In case of connection In this case, the center presupposes that the decryption information is transmitted to the user terminal after receiving the purchase request from the user, and the notification means adds the error occurrence count to the purchase request. How to send to the center.

【0015】(2)ユーザ端末とセンタとが通信回線で
接続されていない場合 ユーザは、センタから復号情報を受け取る際に、電話あ
るいはセンタへ赴いて口頭で購入要求をセンタ側へ通知
することを前提条件とし、センタ側は、購入要求ととも
にエラー発生回数の提示を要求する方法。この場合、通
知手段は、ユーザがエラー情報の出力コマンドをユーザ
端末に入力すると、エラー情報記録手段に記録されてい
るエラー発生回数を読み出し、ディスプレイ装置やプリ
ンタ装置等の出力装置から出力する。ここで、エラー発
生回数をそのまま出力すると、ユーザに知られ、且つ内
容を変更される虞があるので、何等かの方法で暗号化す
ることが好ましい。また、エラー情報記録手段に前記ソ
フトウェアのエントリが存在しない場合には、通知手段
は、エラー発生回数“0”を出力するようにしてもよ
く、ダミー情報を出力するようにしてもよい。
(2) The user terminal and the center are communication lines
If not connected, the user is required to go to the telephone or the center and verbally notify the purchase request to the center when receiving the decryption information from the center. How to request a presentation. In this case, when the user inputs an error information output command to the user terminal, the notification means reads the number of error occurrences recorded in the error information recording means and outputs the error occurrence count from an output device such as a display device or a printer device. Here, if the error occurrence count is output as it is, it may be known to the user and the contents may be changed, so it is preferable to encrypt it by some method. Further, when the software information entry does not exist in the error information recording means, the notification means may output the error occurrence count “0” or may output the dummy information.

【0016】ここで、ソフトウェアには特定のコード情
報をソフトウェアの復号情報で暗号化したチェックコー
ドを付加しておくことを前提とし、エラー監視手段は、
前記ソフトウェア復号手段が前記ソフトウェアとともに
チェックコードを復号したときに、復号されたチェック
コードと予め定められた特定の情報とを比較し、双方が
不一致ならば、エラーが発生したことを判定するように
してもよい。
Here, it is premised that a check code in which specific code information is encrypted by the decryption information of the software is added to the software, and the error monitoring means is
When the software decoding means decodes the check code together with the software, the decoded check code is compared with predetermined specific information, and if they do not match, it is determined that an error has occurred. May be.

【0017】また、センタには、ユーザ端末から通知さ
れたエラー発生回数と、予め設定されている特定値とを
比較する比較手段と、エラー発生回数が前記特定値を超
えている場合に、前記ユーザ端末へ警告メッセージを通
知する警告手段とを備えるようにしてもよい。
Further, the center has a comparing means for comparing the number of error occurrences notified from the user terminal with a preset specific value, and when the number of error occurrences exceeds the specific value, A warning means for notifying the user terminal of the warning message may be provided.

【0018】さらに、センタは、各ユーザのエラー発生
回数を累積するエラー発生回数累積手段を備えるように
してもよい。また、ユーザ端末は、センタから通知され
た警告メッセージを画面表示する表示手段を備えるよう
にしてもよい。
Further, the center may be provided with an error occurrence number accumulating means for accumulating the error occurrence number of each user. Further, the user terminal may be provided with a display unit for displaying a warning message notified from the center on the screen.

【0019】さらに、上記のソフトウェア販売方式に、
専用のエラー情報通知装置を設けるようにしてもよい。
この場合、エラー情報通知装置は、前記ユーザ端末がソ
フトウェアを復号した後に、その復号結果を監視し、復
号処理のエラー発生を検出するエラー監視手段と、前記
ソフトウェアの復号処理におけるエラー発生回数を記録
するエラー情報記録手段と、前記エラー情報記録手段に
記録されているエラー発生回数を、前記センタへ通知す
る通知手段とを備えるようにする。
Further, in the above software sales system,
A dedicated error information notification device may be provided.
In this case, the error information notification device records the error occurrence number in the decoding process of the software, and an error monitoring unit that monitors the decoding result after the user terminal decodes the software and detects the error occurrence of the decoding process. Error information recording means, and notifying means for notifying the center of the number of error occurrences recorded in the error information recording means.

【0020】以下、本発明の作用について述べる。ま
ず、本発明を適用するソフトウェア販売方式では、ユー
ザは、希望のソフトウェアを決めた後、このソフトウェ
アの購入要求をセンタへ通知する。ここで、センタは、
ソフトウェア代金の課金処理等を行い、前記ソフトウェ
アを復号するための復号情報をユーザへ通知する。そし
て、ユーザは、センタから通知された復号情報をユーザ
端末へ入力する。ユーザ端末は、復号情報が入力される
と、この復号情報を用いてソフトウェアを復号し、さら
に復号されたソフトウェアをユーザ端末内へインストー
ルすることになる。本発明では、ユーザ端末がソフトウ
ェアの復号処理を終了した際に、その復号処理結果を解
析して、復号処理が正常に終了したか否かを判別する。
The operation of the present invention will be described below. First, in the software sales system to which the present invention is applied, the user decides the desired software and then notifies the center of the purchase request for this software. Here, the center is
The user is informed of the decryption information for decrypting the software by performing a billing process for the software price. Then, the user inputs the decryption information notified from the center into the user terminal. When the decryption information is input, the user terminal decrypts the software using this decryption information, and further installs the decrypted software in the user terminal. According to the present invention, when the user terminal completes the software decryption process, the result of the decryption process is analyzed to determine whether or not the decryption process has ended normally.

【0021】復号処理が正常に終了した場合には、ユー
ザ端末は、復号されたソフトウェアのインストールを開
始する。また、復号処理が正常に終了しなかった場合、
すなわち復号処理にエラーが発生した場合には、エラー
情報記録手段にエラー発生回数が記録される。ここで、
エラー情報記録手段に、前記ソフトウェアのエラー発生
回数を登録したエントリが既に存在している場合には、
そのエントリのエラー発生回数を1つインクリメントす
ることになる。また、エラー情報記録手段に、前記ソフ
トウェアのエラー発生回数を登録したエントリが存在し
ていない場合には、新たにエントリを設定し、初期値
“1”を登録する。
When the decryption process ends normally, the user terminal starts installing the decrypted software. If the decryption process does not end normally,
That is, when an error occurs in the decoding process, the error information recording means records the number of error occurrences. here,
If an entry in which the number of error occurrences of the software is registered already exists in the error information recording means,
The error occurrence count of the entry will be incremented by one. If there is no entry in the error information recording means in which the number of error occurrences of the software is registered, a new entry is set and the initial value "1" is registered.

【0022】そして、通知手段は、エラー情報記録手段
に登録されているエラー発生回数をセンタへ通知する。
センタに比較手段と警告手段とを備えた場合には、ユー
ザ端末あるいはエラー情報通知装置から通知されたエラ
ー発生回数と特定値とを比較し、エラー発生回数が特定
値を超えている場合には、ユーザに対して注意を促すメ
ッセージを通知することになる。
Then, the notifying means notifies the center of the number of error occurrences registered in the error information recording means.
In the case where the center is provided with the comparison means and the warning means, the error occurrence frequency notified from the user terminal or the error information notification device is compared with the specific value, and if the error occurrence frequency exceeds the specific value, , The user will be notified with a message calling attention.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に沿って説明する。本発明のエラー情報通知システ
ムを適用するソフトウェア販売システムの概略構成を図
1に示す。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic configuration of a software sales system to which the error information notification system of the present invention is applied.

【0024】ソフトウェア販売システムは、暗号化され
たコンテンツ(ソフトウェア・プログラム)をCD−R
OMに格納して、ユーザに提供し、ユーザがコンテンツ
の代金を支払うことにより、復号情報としての復号鍵を
受け取ることができるシステムである。そして、本実施
形態におけるソフトウェア販売システムは、複数のユー
ザ端末1とセンタ2とをデジタル通信回線で接続し、代
金の支払い及び復号鍵の授受を通信により行えるように
なっている。
The software sales system stores the encrypted contents (software program) on the CD-R.
This is a system in which the decryption key as decryption information can be received by storing it in the OM, providing it to the user, and paying for the content. In the software sales system according to the present embodiment, the plurality of user terminals 1 and the center 2 are connected by a digital communication line, and payment of the price and exchange of the decryption key can be performed by communication.

【0025】なお、ソフトウェアの供給媒体は、CD−
ROMに限らず、他の記憶媒体に格納してもよいし、通
信を通じてダウンロードするような供給形態でもよい。
代金の支払いは例えばキャッシュカードの加入番号の通
知や、銀行口座の引き落とし番号などの通知による。但
し、金融機関を通じた直接の振り込みでもよいことはも
ちろんである。
The software supply medium is a CD-
The storage form is not limited to ROM, and may be stored in another storage medium, or may be in a supply form in which it is downloaded through communication.
Payment of the price is performed by, for example, notifying the subscription number of the cash card or the withdrawal number of the bank account. However, it goes without saying that direct transfer through a financial institution is also possible.

【0026】また、本実施形態では、CD−ROM内の
各ソフトウェアには、チェックコードが付加されている
ものとする。このチェックコードは、特定のコード情報
5bを各ソフトウェアの復号鍵で暗号化したものであ
る。かかる特定コード情報5bは、すべてのソフトウェ
アに共通のコード情報である。この特定コード情報5b
は、各ユーザ端末1のROM5に格納されている(図3
参照)。そして、ソフトウェア及びチェックコードが正
当な復号鍵で復号されると、復号されたチェックコード
は、ROM5の特定コード情報5bと一致することにな
る。
Further, in the present embodiment, it is assumed that a check code is added to each software in the CD-ROM. This check code is obtained by encrypting the specific code information 5b with the decryption key of each software. The specific code information 5b is code information common to all software. This specific code information 5b
Are stored in the ROM 5 of each user terminal 1 (see FIG. 3).
reference). Then, when the software and the check code are decrypted with the valid decryption key, the decrypted check code matches the specific code information 5b in the ROM 5.

【0027】図2に本実施形態におけるユーザ端末1の
ハードウェア構成を示す。ユーザ端末1は、CPU4、
読み出し専用メモリ(以下、ROMと記す)5、EEP
ROM(Electrically erasable PROM)6をバスで接続
して構成されている。さらに、バスには、入出力装置
(I/O)を介してキーボード7、マウス8、CRT
9、ハードディスク(HDD)31、及びドライブ装置
10が接続されている。また、バスには、インタフェー
ス(IF)を介して通信モデム11が接続されている。
この通信モデム11は通信回線3に接続され、センタ2
との送受信を行う。
FIG. 2 shows the hardware configuration of the user terminal 1 in this embodiment. The user terminal 1 has a CPU 4,
Read-only memory (hereinafter referred to as ROM) 5, EEP
A ROM (Electrically Erasable PROM) 6 is connected by a bus. In addition, a keyboard 7, mouse 8 and CRT are connected to the bus via an input / output device (I / O).
9, a hard disk (HDD) 31, and a drive device 10 are connected. A communication modem 11 is connected to the bus via an interface (IF).
This communication modem 11 is connected to the communication line 3 and is connected to the center 2
Send and receive with.

【0028】ROM5には、前述した特定コード情報5
bの他に、個々のユーザ端末1を特定するマシンIDフ
ァイル5aと、CPU4が実行すべきプログラムが格納
されている(図3参照)。
The specific code information 5 described above is stored in the ROM 5.
In addition to b, a machine ID file 5a for identifying each user terminal 1 and a program to be executed by the CPU 4 are stored (see FIG. 3).

【0029】EEPROM6には、本発明のエラー情報
記録手段としてのログファイル6aが格納されている
(図3参照)。ログファイル6aは、復号処理のエラー
発生回数を記録したファイルである。
The EEPROM 6 stores a log file 6a as an error information recording means of the present invention (see FIG. 3). The log file 6a is a file in which the number of error occurrences in the decryption process is recorded.

【0030】CPU4は、ROM5のプログラムを実行
し、センタ2との通信処理、コンテンツの復号処理、コ
ンテンツのインストール処理を実行する。キーボード7
及びマウス8は、ユーザが任意のコマンドあるいはデー
タを入力する装置である。
The CPU 4 executes the programs of the ROM 5 to execute communication processing with the center 2, content decryption processing, and content installation processing. Keyboard 7
The mouse 8 is a device for the user to input an arbitrary command or data.

【0031】CRT9は、画像データやセンタ2から通
知されたメッセージを画面表示する装置である。ハード
ディスク(HDD)31は、コンテンツをインストール
するための記憶媒体である。
The CRT 9 is a device for displaying image data and a message notified from the center 2 on the screen. The hard disk (HDD) 31 is a storage medium for installing contents.

【0032】ドライブ装置10は、CD−ROMに格納
されているコンテンツを読み出す装置である。通信モデ
ム11は、ユーザ端末1内で処理されたデータを通信回
線3上を伝送可能なデータ形式に変換して送信すると共
に、通信回線3上を送信されてきたデータをユーザ端末
1が処理可能なデータ形式に変換する。
The drive device 10 is a device for reading the contents stored in the CD-ROM. The communication modem 11 converts the data processed in the user terminal 1 into a data format that can be transmitted on the communication line 3 and transmits the data, and the user terminal 1 can process the data transmitted on the communication line 3. Convert to a different data format.

【0033】ここで、CPU4がROM5のプログラム
を実行することにより、実現されるユーザ端末1の機能
について図3に沿って説明する。同図に示すように、ユ
ーザ端末1は、マシンID検査部12、アクセス番号生
成部13、コンテンツ復号鍵生成部14、コンテンツ復
号部15、インストーラ16、ナビゲータ17、及び購
入要求部18を備えている。そして、ROM5にはマシ
ンIDファイル5aと特定コード情報5bとを格納し、
EEPROM6にはログファイル6aを格納している。
Here, the functions of the user terminal 1 realized by the CPU 4 executing the program of the ROM 5 will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the user terminal 1 includes a machine ID inspection unit 12, an access number generation unit 13, a content decryption key generation unit 14, a content decryption unit 15, an installer 16, a navigator 17, and a purchase request unit 18. There is. Then, the machine ID file 5a and the specific code information 5b are stored in the ROM 5,
A log file 6a is stored in the EEPROM 6.

【0034】ROM5のマシンIDファイル5aは、個
々のユーザ端末1を特定するマシンIDを登録するファ
イルである。EEPROM6のログファイル6aは、コ
ンテンツID毎に各コンテンツの復号処理のエラー発生
回数を記録するファイルである。このEEPROM6の
ログファイル6aのエラー発生回数は、センタ2へ送信
された後に“0”にリセットされる。
The machine ID file 5a of the ROM 5 is a file for registering a machine ID for identifying each user terminal 1. The log file 6a of the EEPROM 6 is a file in which the number of error occurrences in the decryption processing of each content is recorded for each content ID. The number of error occurrences of the log file 6a of the EEPROM 6 is reset to "0" after being transmitted to the center 2.

【0035】マシンID検査部12は、ROM5のマシ
ンIDファイル5aからマシンIDを読み出す。アクセ
ス番号生成部13は、アクセス番号を生成する。このア
クセス番号は、マシンIDと、コンテンツを記録したC
D−ROMを特定するCD番号とを、予めセンタ2との
間で取り決められている演算式に代入することにより算
出される番号である。
The machine ID inspection section 12 reads the machine ID from the machine ID file 5a in the ROM 5. The access number generator 13 generates an access number. This access number is the machine ID and C that recorded the content.
It is a number calculated by substituting the CD number for specifying the D-ROM into an arithmetic expression previously agreed with the center 2.

【0036】コンテンツ復号鍵生成部14は、ユーザが
入力した購入番号を用いて復号情報としての復号鍵を生
成する。購入番号は、代金の支払いと引き替えにセンタ
2から送信されてくる情報であり、具体的には、復号鍵
をマシンIDで暗号化したデータである。このため、コ
ンテンツ復号鍵生成部14は、ユーザが入力した購入番
号をマシンIDで復号して復号鍵を得る。
The content decryption key generator 14 generates a decryption key as decryption information using the purchase number input by the user. The purchase number is information transmitted from the center 2 in exchange for payment of the price, and specifically, is data obtained by encrypting the decryption key with the machine ID. Therefore, the content decryption key generation unit 14 decrypts the purchase number input by the user with the machine ID to obtain the decryption key.

【0037】コンテンツ復号部15は、本発明のソフト
ウェア復号手段を実現するものであり、コンテンツ復号
鍵生成部14が生成した復号鍵でコンテンツを復号す
る。インストーラ16は、コンテンツ復号部15が復号
したコンテンツをハードディスク(HDD)31にイン
ストールする。
The content decryption unit 15 realizes the software decryption means of the present invention, and decrypts the content with the decryption key generated by the content decryption key generation unit 14. The installer 16 installs the content decrypted by the content decryption unit 15 in the hard disk (HDD) 31.

【0038】ナビゲータ17は、コンテンツの復号結果
を解析して復号処理が正常終了したか否かを判別する。
そして、ナビゲータ17は、復号処理が正常に終了して
いれば、インストーラ16を起動してコンテンツのイン
ストールを行う。一方、復号処理が正常に終了していな
ければ、ナビゲータ17は、EEPROM6のログファ
イル6aにコンテンツIDとエラー発生回数とを登録す
る。ここで、ナビゲータ17について図4に沿って説明
する。同図に示すように、ナビゲータ17は、エラー監
視部17a、ユーザ情報通知部17b、及びナビゲーシ
ョン処理部17cを備えている。
The navigator 17 analyzes the decryption result of the content and determines whether or not the decryption processing is normally completed.
Then, if the decryption process is completed normally, the navigator 17 activates the installer 16 to install the content. On the other hand, if the decryption process has not ended normally, the navigator 17 registers the content ID and the error occurrence count in the log file 6a of the EEPROM 6. Here, the navigator 17 will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the navigator 17 includes an error monitoring unit 17a, a user information notification unit 17b, and a navigation processing unit 17c.

【0039】エラー監視部17aは、コンテンツの復号
結果を解析して、復号処理が正常に終了したか否かを判
別するものである。具体的には、エラー監視部17a
は、コンテンツとともに復号されたチェックコードとR
OM5内に格納されている特定コード情報5bとを照合
して、両者が一致するか否かを判別する。そして、両者
が一致していれば、エラー監視部17aは、復号処理が
正常に終了したことを判定する。また、両者が不一致の
場合には、エラー監視部17aは、復号処理が正常に終
了しなかったこと、すなわちユーザが正当な購入番号を
入力しなかったことを判定する。さらに、エラー監視部
17aは、復号処理が正常に終了しなかったことを判定
した場合には、ログファイル6aのエラー発生回数を1
つインクリメントする。
The error monitoring unit 17a analyzes the decryption result of the content and determines whether or not the decryption processing has been completed normally. Specifically, the error monitoring unit 17a
Is the check code and R decrypted with the content
The specific code information 5b stored in the OM 5 is collated to determine whether the two match. If the two match, the error monitoring unit 17a determines that the decoding process has been completed normally. If the two do not match, the error monitoring unit 17a determines that the decryption processing has not ended normally, that is, that the user did not input a valid purchase number. Furthermore, when the error monitoring unit 17a determines that the decryption processing has not ended normally, the error occurrence count of the log file 6a is set to 1
Increment by one.

【0040】エラー情報通知部17bは、ログファイル
6aに登録されているエラー発生回数をセンタ2へ通知
するものである。通知方法は、ユーザ端末1からセンタ
2へアクセス番号する際に、このアクセス番号にエラー
発生回数を付加する方法がある。
The error information notifying section 17b notifies the center 2 of the number of error occurrences registered in the log file 6a. As a notification method, when an access number is sent from the user terminal 1 to the center 2, the number of error occurrences is added to this access number.

【0041】ナビゲーション処理部17cは、従来のナ
ビゲータの機能を実現するものである。図3に戻って購
入要求部18は、購入要求コマンド、希望のコンテンツ
のコンテンツID、コンテンツを格納しているCD−R
OMのCD番号が入力されると、第一に、CD番号をア
クセス番号生成部13へ通知する。第二に、アクセス番
号生成部13がアクセス番号を生成すると、購入要求、
コンテンツID、CD番号、及びアクセス番号をセンタ
2へ送信する。
The navigation processor 17c realizes the function of a conventional navigator. Returning to FIG. 3, the purchase request unit 18 uses the purchase request command, the content ID of the desired content, and the CD-R storing the content.
When the OM CD number is input, first, the CD number is notified to the access number generation unit 13. Secondly, when the access number generation unit 13 generates an access number, a purchase request,
The content ID, the CD number, and the access number are transmitted to the center 2.

【0042】次に、本実施形態におけるセンタ2につい
て述べる。図5は、センタ2のハードウェア構成を示す
図である。センタ2は、同図に示すように、CPU1
9、ROM20、及びRAM21をバスで接続して構成
されている。さらに、バスには、入出力装置(I/O)
を介してキーボード22、マウス23、CRT24、及
びハードディスク(HDD)25を接続すると共に、イ
ンタフェース(IF)を介して通信モデム26を接続し
ている。
Next, the center 2 in this embodiment will be described. FIG. 5 is a diagram showing a hardware configuration of the center 2. The center 2 has a CPU 1 as shown in FIG.
9, a ROM 20, and a RAM 21 are connected by a bus. In addition, the bus has an input / output device (I / O)
A keyboard 22, a mouse 23, a CRT 24, and a hard disk (HDD) 25 are connected via an interface (IF), and a communication modem 26 is connected via an interface (IF).

【0043】ROM20は、CPU19が実行するプロ
グラムを格納している。ハードディスク(HDD)25
は、鍵ファイル25a、購入履歴ファイル25b、及び
エラー情報記録ファイル25cを格納している(図6参
照)。鍵ファイル25aは、コンテンツの復号鍵を記録
するファイルであり、コンテンツID毎に復号鍵を記録
している。また、購入履歴ファイル25は、各ユーザの
購入履歴を記録するファイルであり、アクセス番号毎
に、購入したコンテンツのコンテンツIDと、代金の引
き替えにユーザへ通知した購入番号とを記録している。
さらに、エラー情報記録ファイル25cは、本発明のエ
ラー情報累積手段を実現したものであり、各ユーザのエ
ラー発生回数を登録する。このエラー情報記録ファイル
25cは、アクセス番号毎に、コンテンツIDとエラー
発生回数とを登録している。
The ROM 20 stores the program executed by the CPU 19. Hard disk (HDD) 25
Stores a key file 25a, a purchase history file 25b, and an error information recording file 25c (see FIG. 6). The key file 25a is a file for recording the decryption key of the content, and records the decryption key for each content ID. The purchase history file 25 is a file that records the purchase history of each user, and records the content ID of the purchased content and the purchase number notified to the user in exchange for the price for each access number.
Further, the error information recording file 25c realizes the error information accumulating means of the present invention, and registers the error occurrence frequency of each user. In this error information recording file 25c, the content ID and the number of error occurrences are registered for each access number.

【0044】CPU19は、ROM20あるいはRAM
21に格納されているプログラムを実行して、各ユーザ
端末1との通信処理、課金処理、購入番号の生成処理、
ログファイルの更新処理などを行う。
The CPU 19 is a ROM 20 or a RAM
21 to execute a program stored in 21 to perform communication processing with each user terminal 1, accounting processing, purchase number generation processing,
Performs log file update processing, etc.

【0045】キーボード22及びマウス23は、センタ
2の保守者が任意のデータ及びコマンドを入力するため
の装置である。CRT24は、画像データを画面表示す
る装置である。
The keyboard 22 and the mouse 23 are devices for the maintenance person of the center 2 to input arbitrary data and commands. The CRT 24 is a device that displays image data on the screen.

【0046】通信モデム26は、通信回線3と接続され
ており、ユーザ端末1との間で情報の送受信を行う。こ
こで、CPU19がROM20のプログラムを実行する
ことにより実現されるセンタ2の機能について図6に沿
って説明する。
The communication modem 26 is connected to the communication line 3 and transmits / receives information to / from the user terminal 1. Here, the function of the center 2 realized by the CPU 19 executing the program of the ROM 20 will be described with reference to FIG.

【0047】同図に示すように、センタ2は、購入要求
受付部27、購入番号生成部28、及び比較部29、警
告部30を備えている。購入要求受付部27は、ユーザ
端末1からの購入要求を受け付けるものである。具体的
には、購入要求とともに、アクセス番号、コンテンツI
D、CD番号、及びエラー発生回数を受信すると、第一
に、ハードディスク(HDD)25の鍵ファイル25a
からコンテンツIDに対応する復号鍵を読み出す。第二
に、CD番号と復号鍵とアクセス番号とコンテンツID
とを購入番号生成部28へ通知する。第三に、アクセス
番号とコンテンツIDとをキーワードにしてエラー情報
記録ファイル25cを検索し、アクセス番号が一致し且
つコンテンツIDが一致するエントリを判別する。そし
て、アクセス番号とコンテンツIDとが一致するエント
リのエラー発生回数にユーザ端末から受信したエラー発
生回数を加算する。一方、アクセス番号とコンテンツI
Dとが一致するエントリが存在しない場合には、購入要
求受付部27は、新たにエントリを設定し、アクセス番
号とコンテンツIDとエラー発生回数とを登録する。
As shown in the figure, the center 2 includes a purchase request receiving section 27, a purchase number generating section 28, a comparing section 29, and a warning section 30. The purchase request receiving unit 27 receives a purchase request from the user terminal 1. Specifically, along with the purchase request, access number, content I
When the D, the CD number, and the error occurrence count are received, firstly, the key file 25a of the hard disk (HDD) 25
The decryption key corresponding to the content ID is read from. Second, CD number, decryption key, access number, and content ID
Is notified to the purchase number generation unit 28. Thirdly, the error information recording file 25c is searched using the access number and the content ID as keywords, and the entry having the same access number and the same content ID is discriminated. Then, the error occurrence count received from the user terminal is added to the error occurrence count of the entry in which the access number and the content ID match. On the other hand, access number and content I
If there is no entry that matches D, the purchase request receiving unit 27 sets a new entry and registers the access number, content ID, and error occurrence count.

【0048】購入番号生成部28は、購入要求受付部2
7からアクセス番号、CD番号、復号鍵、及びコンテン
ツ識別情報を受け取ると、第一に、アクセス番号、CD
番号、復号鍵を用いて購入番号を生成する。第二に、購
入番号、アクセス番号、及びコンテンツIDを購入履歴
ファイル25bへ登録する。具体的には、購入番号生成
部28は、図7に示すようにID検出部28a、CD番
号検査部28b、及び購入番号生成処理部28cから構
成されている。ID検出部28aは、購入要求受付部2
7からアクセス番号を受け取ると、このアクセス番号を
予めユーザ端末1との間で取り決められた演算式(アク
セス番号生成部の演算式の逆算式)に代入してマシンI
DとCD番号とを算出する。そして、ID検出部28a
は、算出したCD番号をCD番号検査部28bへ通知
し、マシンIDを購入番号生成処理部28cへ通知す
る。CD番号検査部28bは、購入要求受付部27から
通知されたCD番号と、ID検出部28aが算出したC
D番号とを照合し、両者が一致するか否かを判別する。
両者が不一致ならば、CD番号検査部28bは、処理を
中止させ、警告部200を起動する。また、両者が一致
すれば、CD番号検査部28bは、購入番号生成処理部
28cを起動する。購入番号生成処理部28cは、購入
要求受付部27から受け取った復号鍵を、ID検出部2
8aが算出したマシンIDで暗号化し、暗号化したマシ
ンIDを購入番号としてユーザ端末1へ送信する。さら
に、購入番号生成処理部28cは、購入番号とアクセス
番号とコンテンツIDとを購入履歴ファイル25bに書
き込む。
The purchase number generation unit 28 includes the purchase request reception unit 2
When the access number, the CD number, the decryption key, and the content identification information are received from 7, the access number, the CD, and the
A purchase number is generated using the number and the decryption key. Secondly, the purchase number, access number, and content ID are registered in the purchase history file 25b. Specifically, the purchase number generation unit 28 is composed of an ID detection unit 28a, a CD number inspection unit 28b, and a purchase number generation processing unit 28c, as shown in FIG. The ID detection unit 28a includes the purchase request reception unit 2
When the access number is received from the computer 7, the access number is substituted into the arithmetic expression (reverse arithmetic expression of the arithmetic expression of the access number generating unit) previously agreed with the user terminal 1, and the machine I
Calculate D and CD number. Then, the ID detection unit 28a
Notifies the calculated CD number to the CD number inspection unit 28b and the machine ID to the purchase number generation processing unit 28c. The CD number inspection unit 28b receives the CD number notified from the purchase request receiving unit 27 and the C calculated by the ID detection unit 28a.
The D number is collated to determine whether or not they match.
If they do not match, the CD number inspection unit 28b stops the process and activates the warning unit 200. If the two match, the CD number inspection unit 28b activates the purchase number generation processing unit 28c. The purchase number generation processing unit 28c uses the decryption key received from the purchase request receiving unit 27 as the ID detection unit 2
8a encrypts with the machine ID calculated by 8a, and transmits the encrypted machine ID to the user terminal 1 as a purchase number. Furthermore, the purchase number generation processing unit 28c writes the purchase number, access number, and content ID in the purchase history file 25b.

【0049】ここで、図6に戻り、比較部29は、購入
要求受付部27がエラー情報記録ファイル25cの内容
を更新したときに、更新されたエントリのエラー発生回
数を読み出し、このエラー発生回数と予め登録されてい
る特定値とを比較する。そして、エラー発生回数が特定
値を超えている場合には、警告部200を起動する。
Now, returning to FIG. 6, when the purchase request receiving unit 27 updates the contents of the error information recording file 25c, the comparing unit 29 reads the number of error occurrences of the updated entry, and the number of error occurrences is read. And a specific value registered in advance are compared. If the number of error occurrences exceeds the specific value, the warning unit 200 is activated.

【0050】警告部200は、ユーザに対する警告メッ
セージを生成し、この警告メッセージを購入番号生成部
28が生成した購入番号に付加する。以下、本実施形態
の作用・効果について述べる。
The warning unit 200 generates a warning message for the user and adds this warning message to the purchase number generated by the purchase number generation unit 28. The operation and effect of this embodiment will be described below.

【0051】本実施形態のソフトウェア販売システムで
は、ユーザ端末1が購入要求をセンタ2へ送信すると、
センタが購入番号を生成し、この購入番号をユーザ端末
1へ送信する。これにより、ユーザ端末1は、センタ2
から受信した購入番号を用いてコンテンツを復号するこ
とができる。
In the software sales system of this embodiment, when the user terminal 1 sends a purchase request to the center 2,
The center generates a purchase number and sends this purchase number to the user terminal 1. As a result, the user terminal 1 moves to the center 2
The purchase number received from can be used to decrypt the content.

【0052】ここで、購入要求時におけるユーザ端末1
の動作について図8に沿って説明する。ユーザは、希望
のコンテンツを購入する場合に、ユーザ端末1のキーボ
ード7に希望のコンテンツのコンテンツID、コンテン
ツを格納するCD−ROMのCD番号、及び購入要求コ
マンドを入力する。
Here, the user terminal 1 at the time of the purchase request
The operation will be described with reference to FIG. When purchasing the desired content, the user inputs the content ID of the desired content, the CD number of the CD-ROM storing the content, and the purchase request command into the keyboard 7 of the user terminal 1.

【0053】ユーザ端末1は、キーボード7から購入要
求コマンド、コンテンツID、CD番号が入力されると
(ステップ801)、CPU4がROM5のプログラム
に従って以下の処理を実行する。
In the user terminal 1, when the purchase request command, the content ID and the CD number are input from the keyboard 7 (step 801), the CPU 4 executes the following processing according to the program in the ROM 5.

【0054】CPU4は、ROM5からマシンIDを読
み出し(ステップ802)、このマシンIDとCD番号
とを所定の演算式に代入してアクセス番号を算出する
(ステップ803)。
The CPU 4 reads the machine ID from the ROM 5 (step 802) and substitutes the machine ID and the CD number into a predetermined arithmetic expression to calculate the access number (step 803).

【0055】また、コンテンツIDをキーワードにして
EEPROM6のログファイル6aを検索し、コンテン
ツIDのエントリに格納されているエラー発生回数を読
み出す(ステップ804)。
The log file 6a of the EEPROM 6 is searched using the content ID as a keyword, and the number of error occurrences stored in the content ID entry is read (step 804).

【0056】そしてログファイル6aから読み出された
エラー発生回数は、コンテンツIDとともにアクセス番
号に付加される(ステップ805)。そして、コンテン
ツID、CD番号、及びアクセス番号は、通信モデム1
1からセンタ2へ送信される(ステップ806)。
The number of error occurrences read from the log file 6a is added to the access number together with the content ID (step 805). The content ID, the CD number, and the access number are the communication modem 1
1 to the center 2 (step 806).

【0057】ログファイル6aのエラー発生回数は、セ
ンタ2へ送信された後に“0”にリセットされる。ここ
で、購入要求を受信したときのセンタ2の動作について
図9に沿って説明する。
The number of error occurrences of the log file 6a is reset to "0" after being transmitted to the center 2. Here, the operation of the center 2 when receiving the purchase request will be described with reference to FIG.

【0058】センタ2では、ユーザ端末1から購入要求
を受信すると、CPU19がROM20のプログラムに
従って以下の処理を実行する。センタ2は、ユーザ端末
1から購入要求とともに、コンテンツID、CD番号、
アクセス番号を受信すると(ステップ901)、アクセ
ス番号からコンテンツID及びエラー発生回数を分離す
る(ステップ902)。
In the center 2, when the purchase request is received from the user terminal 1, the CPU 19 executes the following processing according to the program in the ROM 20. The center 2 receives the purchase request from the user terminal 1, the content ID, the CD number,
When the access number is received (step 901), the content ID and the error occurrence count are separated from the access number (step 902).

【0059】そして、コンテンツIDとアクセス番号と
をキーワードにしてハードディスク(HDD)25を検
索し、コンテンツIDが一致し、且つアクセス番号が一
致するエントリが存在するか否かを判別する(ステップ
903)。
Then, the hard disk (HDD) 25 is searched by using the content ID and the access number as keywords, and it is determined whether or not there is an entry having the same content ID and the same access number (step 903). .

【0060】ここで、ハードディスク(HDD)25
に、コンテンツIDとアクセス番号が一致するエントリ
が存在していれば、エントリのエラー発生回数にユーザ
端末1から受信したエラー発生回数を加算する(ステッ
プ904)。
Here, the hard disk (HDD) 25
If there is an entry whose content ID matches the access number, the error occurrence count received from the user terminal 1 is added to the entry error occurrence count (step 904).

【0061】また、ハードディスク(HDD)25にコ
ンテンツIDとアクセス番号とが一致するエントリが存
在しない場合には、前記コンテンツIDとアクセス番号
とに対応するエントリを設定し、ユーザ端末1から受信
したエラー発生回数を登録する(ステップ905)。
If there is no entry having the same content ID and access number in the hard disk (HDD) 25, the entry corresponding to the content ID and the access number is set, and the error received from the user terminal 1 is set. The number of occurrences is registered (step 905).

【0062】そして、加算処理後のエラー発生回数、あ
るいは新規に登録されたエラー発生回数が特定値を超え
ているか否かを判別する(ステップ906)。ここで、
加算処理後のエラー発生回数あるいは新規に登録された
エラー発生回数が特定値以下ならば、アクセス番号を所
定の演算式に代入してCD番号とマシンIDとを算出す
る(ステップ907)。
Then, it is determined whether or not the number of error occurrences after the addition processing or the number of newly generated error occurrences exceeds a specific value (step 906). here,
If the number of error occurrences after the addition process or the number of newly registered error occurrences is less than or equal to a specific value, the access number is substituted into a predetermined arithmetic expression to calculate the CD number and the machine ID (step 907).

【0063】算出されたCD番号は、ユーザ端末1から
受信したCD番号と照合される(ステップ908)。こ
こで、双方のCD番号が一致すれば、CPU19は、ユ
ーザ端末1から受信したコンテンツIDをキーワードに
ハードディスク(HDD)25を検索し、ユーザが希望
するコンテンツの復号鍵を読み出す(ステップ90
9)。
The calculated CD number is collated with the CD number received from the user terminal 1 (step 908). If the two CD numbers match, the CPU 19 searches the hard disk (HDD) 25 with the content ID received from the user terminal 1 as a keyword, and reads the decryption key of the content desired by the user (step 90).
9).

【0064】そして、ハードディスク(HDD)25か
ら読み出された復号鍵は、上記ステップ907で算出さ
れたマシンIDで暗号化される(ステップ910)。暗
号化された復号鍵は、購入番号として通信モデム26へ
転送される。そして、通信モデム26は、購入番号をユ
ーザ端末1へ送信する(ステップ911)。
The decryption key read from the hard disk (HDD) 25 is encrypted with the machine ID calculated in step 907 (step 910). The encrypted decryption key is transferred to the communication modem 26 as a purchase number. Then, the communication modem 26 transmits the purchase number to the user terminal 1 (step 911).

【0065】一方、上記のステップ906において、エ
ラー発生回数が特定値を超えている場合には、警告メッ
セージを生成する(ステップ912)。生成された警告
メッセージは、ステップ910で生成された購入番号に
付加されてユーザ端末1へ送信される(ステップ907
〜911)。
On the other hand, if the number of error occurrences exceeds the specific value in step 906, a warning message is generated (step 912). The generated warning message is added to the purchase number generated in step 910 and transmitted to the user terminal 1 (step 907).
~ 911).

【0066】また、ステップ908において、CD番号
が不一致ならば、処理を中断し、警告メッセージを生成
する。そして、生成された警告メッセージは、ユーザ端
末1へ送信される(ステップ913)。
If the CD numbers do not match in step 908, the processing is interrupted and a warning message is generated. Then, the generated warning message is transmitted to the user terminal 1 (step 913).

【0067】ユーザ端末1は、センタ2から購入番号を
受信すると、この購入番号をCRT9に画面表示する。
これにより、ユーザは、CRT9の出力画面を参照して
購入番号を認識することができる。また、ユーザ端末1
は、センタ2から購入番号と警告メッセージとを受信し
たときには、CRT9に警告メッセージを表示した後
に、購入番号を表示する。
Upon receiving the purchase number from the center 2, the user terminal 1 displays this purchase number on the screen of the CRT 9.
This allows the user to recognize the purchase number by referring to the output screen of the CRT 9. Also, the user terminal 1
When receiving the purchase number and the warning message from the center 2, displays the purchase number after displaying the warning message on the CRT 9.

【0068】ユーザは、コンテンツのインストールを行
う際に、センタ2から通知された購入番号をキーボード
7で入力する。購入番号を入力されたユーザ端末1で
は、CPU4がROM5のプログラムに従って以下の処
理を実行する。これを図10のフローチャートに沿って
説明する。
When installing the content, the user inputs the purchase number notified by the center 2 using the keyboard 7. In the user terminal 1 to which the purchase number is input, the CPU 4 executes the following processing according to the program in the ROM 5. This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0069】ユーザ端末1のCPU4は、キーボード7
から購入番号が入力されると(ステップ1001)、R
OM5からマシンIDを読み出す(ステップ100
2)。そして、CPU4は、キーボード7から入力され
た購入番号を、ROM5から読み出したマシンIDで復
号し、コンテンツの復号鍵を生成する(ステップ100
3)。
The CPU 4 of the user terminal 1 uses the keyboard 7
When the purchase number is entered from (step 1001), R
Read machine ID from OM5 (step 100)
2). Then, the CPU 4 decrypts the purchase number input from the keyboard 7 with the machine ID read from the ROM 5 to generate a decryption key for the content (step 100).
3).

【0070】さらに、CPU4は、CD−ROMから読
み出したコンテンツを復号鍵で復号する(ステップ10
04)。このとき、コンテンツに付加されているチェッ
クコードも同時に復号される。
Further, the CPU 4 decrypts the content read from the CD-ROM with the decryption key (step 10).
04). At this time, the check code added to the content is also decoded at the same time.

【0071】復号処理が終了すると、復号されたコンテ
ンツからチェックコードが検出される(ステップ100
5)。また、CPU4は、ROM5から特定コード情報
5bを読み出し(ステップ1006)、復号したチェッ
クコードと照合する(ステップ1007)。
When the decryption process is completed, a check code is detected from the decrypted content (step 100).
5). Further, the CPU 4 reads the specific code information 5b from the ROM 5 (step 1006) and collates it with the decrypted check code (step 1007).

【0072】ここで、復号されたチェックコードとRO
M5から読み出された特定コード情報5bとが一致する
と、復号処理が正常に終了したことが判定され、復号さ
れたコンテンツのインストールを開始する(ステップ1
008)。
Here, the decrypted check code and RO
When the specific code information 5b read from M5 matches, it is determined that the decryption processing has ended normally, and installation of the decrypted content is started (step 1
008).

【0073】また、ステップ1007において、復号さ
れたチェックコードとROM5から読み出された特定コ
ード情報5bとが不一致ならば、復号処理にエラーが発
生したことが判定される。このとき、CPU4は、コン
テンツIDをキーワードにしてEEPROM6のログフ
ァイル6aを検索し、コンテンツIDに対応するエント
リが存在するか否かを判別する(ステップ1009)。
If the decoded check code and the specific code information 5b read from the ROM 5 do not match at step 1007, it is determined that an error has occurred in the decoding process. At this time, the CPU 4 searches the log file 6a of the EEPROM 6 using the content ID as a keyword, and determines whether or not there is an entry corresponding to the content ID (step 1009).

【0074】ここで、ログファイル6aに、上記コンテ
ンツIDに対応するエントリが存在していれば、そのエ
ントリのエラー発生回数を1つインクリメントする(ス
テップ1010)。
If there is an entry corresponding to the content ID in the log file 6a, the error occurrence count of that entry is incremented by 1 (step 1010).

【0075】また、ログファイル6aに、上記コンテン
ツIDに対応するエントリが存在しなければ、コンテン
ツIDに対応するエントリを設定し、エラー発生回数
“1”を登録する(ステップ1011)。
If there is no entry corresponding to the content ID in the log file 6a, the entry corresponding to the content ID is set and the error occurrence count "1" is registered (step 1011).

【0076】尚、代金を支払わずにコンテンツの利用を
試みるユーザは、購入番号を模作する必要がある。この
ような場合に、かかるユーザは、ソフトウェアが正常に
復号されるまで、自作したコードを少しずつ修正しなが
らソフトウェアの復号処理を試みるという作業を繰り返
し行うことになる。このため、図10のステップ100
7、1009、及び1010が繰り返し行われることに
なり、ログファイル6aのエラー発生回数が上述した特
定値(ステップ906参照)を超えてしまう可能性が高
くなる。そして、エラー発生回数が特定値を超えた後
に、購入番号の模作を諦めたユーザがセンタ2へ購入要
求を送信すると、図9のステップ912において警告メ
ッセージが生成され、ユーザ端末1へ送信される。そし
て、ユーザ端末1は、センタ2から受信した警告メッセ
ージをCRT9に表示する。従って、購入番号の模作を
試みようとしたユーザに対して注意を促すことができ
る。
A user who tries to use the content without paying the price needs to copy the purchase number. In such a case, such a user repeatedly performs the work of trying the decoding process of the software while correcting the self-made code little by little until the software is normally decoded. Therefore, step 100 of FIG.
Since steps 7, 1009, and 1010 are repeated, there is a high possibility that the number of error occurrences in the log file 6a will exceed the above-described specific value (see step 906). Then, when the user who gives up imitating the purchase number sends a purchase request to the center 2 after the number of error occurrences exceeds a specific value, a warning message is generated in step 912 of FIG. 9 and sent to the user terminal 1. . Then, the user terminal 1 displays the warning message received from the center 2 on the CRT 9. Therefore, it is possible to call attention to the user who is trying to copy the purchase number.

【0077】[0077]

【発明の効果】本発明によれば、機能が制限されている
ソフトウエアをCD−ROM等に格納して販売し、エン
ドユーザはそのソフトウエアについて代金を支払うこと
により機能制限を解除するコードを受け取るという類の
ソフトウェア販売方式において、代金を支払わずにソフ
トウェアの復号を行おうとする不正ユーザに対して注意
を促すことができる。
According to the present invention, the software whose functions are restricted is stored in a CD-ROM or the like and sold, and the end user pays the price for the software to release the function restriction code. In the software sales method of receiving, it is possible to call attention to an unauthorized user who tries to decrypt the software without paying the price.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施形態におけるソフトウェア販売システムの
概略構成図
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a software sales system according to an embodiment.

【図2】ユーザ端末のハードウェア構成図FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a user terminal

【図3】実施形態におけるユーザ端末の機能別構成ブロ
ック図
FIG. 3 is a functional block diagram of a user terminal according to the embodiment.

【図4】ナビゲータの機能別構成ブロック図FIG. 4 is a functional block diagram of a navigator.

【図5】センタのハードウェア構成図[Figure 5] Hardware configuration of the center

【図6】本実施形態におけるセンタの機能別構成ブロッ
ク図
FIG. 6 is a functional block diagram of a center according to the present embodiment.

【図7】購入番号生成部の機能別構成図FIG. 7 is a functional configuration diagram of a purchase number generation unit.

【図8】購入要求時におけるユーザ端末の動作過程を示
すフローチャート図
FIG. 8 is a flowchart showing an operation process of a user terminal when making a purchase request.

【図9】購入要求受信時におけるセンタの動作過程を示
すフローチャート図
FIG. 9 is a flowchart showing an operation process of the center when receiving a purchase request.

【図10】インストール時におけるユーザ端末1の動作
過程を示すフローチャート図
FIG. 10 is a flowchart showing an operation process of the user terminal 1 at the time of installation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・ユーザ端末 2・・センタ 3・・通信回線 4・・CPU 5・・読み出し専用メモリ(ROM) 5a・・マシンIDファイル 5b・・特定コード情報 6・・EEPROM 7・・キーボード 8・・マウス 9・・CRT 10・・ドライブ装置 11・・通信モデム 12・・マシンID検査部 13・・アクセス番号生成部 14・・コンテンツ復号鍵生成部 15・・コンテンツ復号部 16・・インストーラ 17・・ナビゲータ 17a・・エラー監視部 17b・・ユーザ情報通知部 17c・・ナビゲーション処理部 18・・購入要求部 19・・CPU 20・・読み出し専用メモリ(ROM) 21・・ランダムアクセスメモリ(RAM) 22・・キーボード 23・・マウス 24・・CRT 25・・ハードディスク(HDD) 25a・・鍵ファイル 25b・・購入履歴ファイル 25c・・エラー情報記録ファイル 26・・通信モデム 27・・購入要求受付部 28・・購入番号生成部 28a・・ID検出部 28b・・CD番号検査部 28c・・購入番号生成処理部 29・・比較部 200・・警告部 1 ... User terminal 2 ... Center 3 ... Communication line 4 ... CPU 5 ... Read-only memory (ROM) 5a ... Machine ID file 5b ... Specific code information 6 ... EEPROM 7 ... Keyboard 8 ... Mouse 9 ... CRT 10 ... Drive device 11 ... Communication modem 12 ... Machine ID checker 13 ... Access number generator 14 ... Content decryption key generator 15 ... Content decryptor 16 ... Installer 17 ... Navigator 17a .. error monitor 17b .. user information notifier 17c .. navigation processing part 18 .. purchase request part 19 .. CPU 20. read only memory (ROM) 21. random access memory (RAM) 22.・ Keyboard 23 ・ ・ Mouse 24 ・ ・ CRT 25 ・ ・ Hard disk (HDD) 25a ・Key file 25b..Purchase history file 25c..Error information recording file 26..Communication modem 27..Purchase request reception unit 28..Purchase number generation unit 28a..ID detection unit 28b..CD number inspection unit 28c .. Purchase number generation processing unit 29 ... Comparison unit 200 ... Warning unit

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 暗号化されてユーザへ提供されたソフト
ウェアの代金支払いを条件にセンタから前記ユーザへ復
号情報を通知し、ユーザ端末にて前記ソフトウェアを前
記復号情報により復号を行うソフトウェア販売方式にお
けるエラー情報通知システムであり、 前記ユーザ端末は、 ユーザが入力する復号情報により前記ソフトウェアを復
号するソフトウェア復号手段と、 前記ソフトウェア復号手段の処理結果を監視し、復号処
理のエラー発生を検出するエラー監視手段と、 エラー発生回数を記録するエラー情報記録手段と、 前記エラー情報記録手段に記録されているエラー発生回
数を、前記センタへ通知する通知手段と、 を備えるエラー情報通知システム。
1. A software sales system in which a center notifies the user of decryption information on condition that payment of the encrypted software provided to the user is performed, and the user terminal decrypts the software with the decryption information. An error information notification system, wherein the user terminal is a software decoding unit that decodes the software based on decoding information input by a user, and an error monitor that monitors a processing result of the software decoding unit and detects an error occurrence in the decoding process. An error information notifying system comprising: a unit, an error information recording unit that records the number of error occurrences, and a notification unit that notifies the center of the number of error occurrences recorded in the error information recording unit.
【請求項2】 前記通知手段は、前記ユーザが新たなソ
フトウェアを購入する際に、前記ユーザ端末から前記セ
ンタへ送信すべき購入要求とともに、前記エラー情報記
録手段に記録されているエラー発生回数を送信する請求
項1記載のエラー情報通知システム。
2. The notifying means, together with the purchase request to be transmitted from the user terminal to the center when the user purchases new software, indicates the number of error occurrences recorded in the error information recording means. The error information notification system according to claim 1, which transmits.
【請求項3】 前記購入要求は、前記ユーザ端末を識別
する情報を含むことを前提とし、 前記通知手段は、前記エラー発生回数と前記ユーザ端末
を識別する情報とを、ユーザが分離不可能な形式で結合
する請求項2記載のエラー情報通知システム。
3. The purchase request is premised on including information for identifying the user terminal, and the notifying unit is inseparable from the user by the number of times the error has occurred and the information for identifying the user terminal. The error information notification system according to claim 2, wherein the error information notification systems are combined in a form.
【請求項4】 各ソフトウェアには、予め定められたコ
ード情報を各ソフトウェアの復号情報で暗号化したチェ
ックコードを付加しておき、 前記エラー監視手段は、前記ソフトウェア復号手段が前
記チェックコードを復号したときに、復号されたチェッ
クコードと予め定められた特定の情報とを比較し、双方
が不一致ならば、エラーが発生したことを判定する請求
項1記載のエラー情報通知システム。
4. A check code obtained by encrypting predetermined code information with decryption information of each software is added to each software, and the error monitoring means is configured such that the software decryption means decrypts the check code. The error information notification system according to claim 1, wherein the decoded check code is compared with predetermined specific information at the time, and if both do not match, it is determined that an error has occurred.
【請求項5】 暗号化されてユーザへ提供されたソフト
ウェアの代金支払いを条件にセンタから前記ユーザへ復
号情報を通知し、ユーザ端末にて前記ソフトウェアを前
記復号情報により復号を行うソフトウェア販売方式にお
けるエラー情報通知システムであり、 前記ユーザ端末は、 ユーザが入力する復号情報により前記ソフトウェアを復
号するソフトウェア復号手段と、 前記ソフトウェア復号手段の処理結果を監視し、復号処
理のエラー発生を検出するエラー監視手段と、 エラー発生回数を記録するエラー情報記録手段と、 前記エラー情報記録手段に記録されているエラー発生回
数を、前記センタへ通知する通知手段と、 を備え、 前記センタは、 前記ユーザ端末から通知されたエラー発生回数と、予め
設定されている特定値とを比較する比較手段と、 前記エラー発生回数が前記特定値を超えている場合に、
前記ユーザ端末へ警告メッセージを通知する警告手段
と、 を備えるエラー情報通知システム。
5. A software sales method in which a center notifies the user of decryption information on the condition that the encrypted software provided to the user is paid, and the user terminal decrypts the software with the decryption information. An error information notification system, wherein the user terminal is a software decoding unit that decodes the software based on decoding information input by a user, and an error monitor that monitors a processing result of the software decoding unit and detects an error occurrence in the decoding process. Means, error information recording means for recording the number of error occurrences, and notifying means for notifying the center of the number of error occurrences recorded in the error information recording means, the center from the user terminal Compare the notified number of error occurrences with a preset specific value And compare means, when the error count exceeds the specified value,
An error information notification system, comprising: a warning unit that notifies the user terminal of a warning message.
【請求項6】 各ソフトウェアには特定のコード情報を
各ソフトウェアの復号情報で暗号化したチェックコード
を付加しておき、 前記エラー監視手段は、前記ソフトウェア復号手段が前
記チェックコードを復号したときに、復号されたチェッ
クコードと予め定められた特定の情報とを比較し、双方
が不一致ならば、エラーが発生したことを判定する請求
項5記載のエラー情報通知システム。
6. A check code obtained by encrypting specific code information with decryption information of each software is added to each software, and the error monitoring means is provided when the software decrypting means decrypts the check code. The error information notification system according to claim 5, wherein the decoded check code is compared with predetermined specific information, and if the two do not match, it is determined that an error has occurred.
【請求項7】 前記センタは、各ユーザのエラー発生回
数を累積するエラー発生回数累積手段を更に備えた請求
項5記載のエラー情報通知システム。
7. The error information notification system according to claim 5, wherein the center further comprises error occurrence count accumulating means for accumulating the error occurrence count of each user.
【請求項8】 前記ユーザ端末は、前記センタから通知
された警告メッセージを画面表示する表示手段を更に備
えた請求項5記載のエラー情報通知システム。
8. The error information notification system according to claim 5, wherein the user terminal further includes a display unit for displaying a warning message notified from the center on a screen.
【請求項9】 暗号化されてユーザへ提供されたソフト
ウェアの代金支払いを条件にセンタから前記ユーザへ復
号情報を通知し、ユーザ端末にて前記ソフトウェアを前
記復号情報により復号を行うソフトウェア販売方式にお
けるエラー情報通知装置であり、 前記ユーザ端末がソフトウェアを復号した後に、その復
号結果を監視し、復号処理のエラー発生を検出するエラ
ー監視手段と、 前記ソフトウェアの復号処理におけるエラー発生回数を
記録するエラー情報記録手段と、 前記エラー情報記録手段に記録されているエラー発生回
数を、前記センタへ通知する通知手段と、 を備えるエラー情報通知装置。
9. A software sales system in which a center notifies the user of decryption information on the condition that payment of the encrypted software provided to the user is performed, and the user terminal decrypts the software with the decryption information. An error information notification device, after the user terminal decodes the software, monitors the decoding result, an error monitoring unit for detecting an error occurrence in the decoding process, and an error recording the number of error occurrences in the decoding process of the software An error information notification device comprising: an information recording unit; and a notification unit that notifies the center of the number of error occurrences recorded in the error information recording unit.
JP24212495A 1995-09-20 1995-09-20 Error information report system Withdrawn JPH0991132A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24212495A JPH0991132A (en) 1995-09-20 1995-09-20 Error information report system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24212495A JPH0991132A (en) 1995-09-20 1995-09-20 Error information report system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0991132A true JPH0991132A (en) 1997-04-04

Family

ID=17084663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24212495A Withdrawn JPH0991132A (en) 1995-09-20 1995-09-20 Error information report system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0991132A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010929A (en) * 1998-06-18 2000-01-14 Fujitsu Ltd Contents server, terminal device and contents transmission system
WO2000043867A1 (en) * 1999-01-21 2000-07-27 Kenzi Kumasaka Method of preventing illegal use of computer software, and recording media of computer software
JP2003067829A (en) * 2001-08-30 2003-03-07 Toyota Motor Corp Data providing system, data providing method and program
JP2006195586A (en) * 2005-01-11 2006-07-27 Ntt Docomo Inc Content delivery node, network equipment and sales system
US8005722B2 (en) 1998-04-22 2011-08-23 Echarge Corporation Method and apparatus for ordering goods, services and content over an internetwork
US11093623B2 (en) 2011-12-09 2021-08-17 Sertainty Corporation System and methods for using cipher objects to protect data
US11386409B2 (en) 2016-03-04 2022-07-12 Sertintyone Corporation Systems and methods for media codecs and containers

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8005722B2 (en) 1998-04-22 2011-08-23 Echarge Corporation Method and apparatus for ordering goods, services and content over an internetwork
US8011574B2 (en) 1998-04-22 2011-09-06 Echarge Corporation Method and apparatus for ordering goods, services and content over an internetwork
US8015264B2 (en) 1998-04-22 2011-09-06 Echarge Corporation Method and apparatus for ordering goods, services and content over an internetwork
US8016190B2 (en) 1998-04-22 2011-09-13 Echarge Corporation Method and apparatus for ordering goods, services and content over an internetwork
JP2000010929A (en) * 1998-06-18 2000-01-14 Fujitsu Ltd Contents server, terminal device and contents transmission system
WO2000043867A1 (en) * 1999-01-21 2000-07-27 Kenzi Kumasaka Method of preventing illegal use of computer software, and recording media of computer software
JP2003067829A (en) * 2001-08-30 2003-03-07 Toyota Motor Corp Data providing system, data providing method and program
JP2006195586A (en) * 2005-01-11 2006-07-27 Ntt Docomo Inc Content delivery node, network equipment and sales system
US11093623B2 (en) 2011-12-09 2021-08-17 Sertainty Corporation System and methods for using cipher objects to protect data
US11386409B2 (en) 2016-03-04 2022-07-12 Sertintyone Corporation Systems and methods for media codecs and containers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6332025B2 (en) Software distribution system and software utilization scheme for improving security and user convenience
JP3710172B2 (en) User terminal and center for software price refund
JP3914430B2 (en) Method and apparatus for enabling distribution of software objects
US5737416A (en) Method and apparatus for enabling trial period use of software products: method and apparatus for utilizing a decryption stub
US5689560A (en) Method and apparatus for enabling trial period use of software products: method and apparatus for allowing a try-and-buy user interaction
CN1744099B (en) Licensing the use of software on a particular CPU
JP3733026B2 (en) Electronic work sales equipment
JPH0969044A (en) Licensee information system
US20050234826A1 (en) Storage medium rental system
KR20020083851A (en) Method of protecting and managing digital contents and system for using thereof
US7421412B2 (en) Computerized method and system for monitoring use of a licensed digital good
US7801823B2 (en) Large capacity data sales server and recording medium recording program thereof
JPH0855021A (en) Key authentication system
JPH0991133A (en) False declaration detection system
JPH05298085A (en) Software storage medium, software reader, and software management system
JP2005322262A (en) Method and device for selling digital contents and medium recording its processing program
JPH0991132A (en) Error information report system
JPH08335170A (en) Program usage tariff charging system
JP2002352146A (en) Method, system and program for charging contents parts and storage medium with contents parts charging program stored therein
JP4502822B2 (en) Electronic book display device
JP2003029863A (en) Software license management system
JP2005135433A (en) Key authentication method
JPH06337886A (en) Information sales system and sales information writer
US20050097129A1 (en) Information processing apparatus, transmission apparatus, and recording medium
JPH08234967A (en) Distribution method for ciphered information

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203