JPH0980577A - Information setting device - Google Patents

Information setting device

Info

Publication number
JPH0980577A
JPH0980577A JP7256768A JP25676895A JPH0980577A JP H0980577 A JPH0980577 A JP H0980577A JP 7256768 A JP7256768 A JP 7256768A JP 25676895 A JP25676895 A JP 25676895A JP H0980577 A JPH0980577 A JP H0980577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
setting device
information setting
operating
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7256768A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuro Goto
哲朗 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7256768A priority Critical patent/JPH0980577A/en
Publication of JPH0980577A publication Critical patent/JPH0980577A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To set various kinds of information with a simple operation without requiring any complex operations and to reduce operation member costs and to save space. SOLUTION: This information setting device is provided with an operating means 4 having a plurality of operating positions and manually operated in any one of the plurality of operating positions, operating position detecting means 25 and 26 for detecting which one of the plurality of operating positions is used for the operation and manipulated variable detecting means 27 for detecting a direction for the operation of the operating means 4 and the manipulated variable and information is set, based on the outputs of the operating position detecting means 25 and 26 and the manipulated variable detecting means 27.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ等の各種情
報設定を目的とする操作ダイアルに最適な情報設定装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information setting device most suitable for an operation dial for setting various information of a camera or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年のカメラ等においては、シャッタタ
イムや絞りなどを設定するためにデジタル方式のダイア
ルが多用される傾向にある。それは従来のシャッタダイ
アルのように単一の機能を設定するための純アナログ式
専用ダイアルではなく、詳しくは特開昭2−21042
5号公報に記載された如く、操作されるダイアルの方向
とその回転量を検出することで、設定内容を更新するよ
うになっているものである。
2. Description of the Related Art In recent cameras and the like, there is a tendency that a digital dial is frequently used to set a shutter time, an aperture and the like. It is not a pure analog type dedicated dial for setting a single function like the conventional shutter dial.
As described in Japanese Patent No. 5, the setting contents are updated by detecting the direction of the operated dial and its rotation amount.

【0003】特開昭2−210425号公報に記載され
た操作ダイアルは、変更したいファンクションの選択を
巻き戻し側の操作ボタンで行い、ダイアル15あるいは
30を回転させるとその内容が更新される。この時、変
更されつつあるファンクションとその設定内容は、巻き
上げ側LCDにより視認可能である。さらに操作ボタン
を押さないで操作すると、ダイアル15ではシャッタタ
イムの設定が直接可能であり、ダイアル30では絞り値
の設定が直接可能である。ダイアル15または30の内
部には、それぞれ位相の異なる2組の接点が連動して回
転可能であり、ダイアルの回転方向とその回転量を検出
できる構造となっている。
The operation dial described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-210425 is updated by selecting the function to be changed with the operation button on the rewind side and rotating the dial 15 or 30. At this time, the function being changed and the setting contents thereof can be visually recognized on the winding side LCD. Further, if the operation button is not pressed, the dial 15 can directly set the shutter time, and the dial 30 can directly set the aperture value. Inside the dial 15 or 30, two sets of contacts having different phases can rotate in conjunction with each other, and the structure is such that the rotation direction of the dial and the rotation amount thereof can be detected.

【0004】この方式によれば、所望のファンクション
分の操作ボタンと対応する表示セグメントをLCD上に
用意するだけで、いずれの設定にもダイアルが共通に使
用でき、操作性の簡略化が可能となる。また設定内容の
設定自体がアナログ感覚に近くできる効果もある。
According to this method, a dial can be commonly used for any setting by simply preparing a display segment corresponding to an operation button for a desired function on the LCD, and the operability can be simplified. Become. There is also an effect that the setting itself of the setting contents can be approximated to analog feeling.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の操作ダ
イアルにおいては、ダイアルが2個必要であるため、検
出用接点とそれに関与する連動部材および基板などにつ
いても、2組用意しなければならない。それはカメラの
小型化とコストダウンを阻害するものであり、かつダイ
アル同士が離れていることによる煩雑さが問題点であっ
た。
Since the above-mentioned conventional operation dial requires two dials, it is necessary to prepare two sets of the detection contact, the interlocking member and the board related thereto. This hinders downsizing and cost reduction of the camera, and the problem that the dials are separated from each other makes the camera complicated.

【0006】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、複雑な操作を必要とすることなく簡単な操作で
各種情報設定を可能とし、しかも操作部材のコスト低減
と省スペースを図ることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and various information can be set by a simple operation without requiring a complicated operation, and the cost of the operating member and the space saving can be achieved. The purpose is to

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の情報設定装置は、複数の操作位置を有し、
複数の操作位置のいずれかにおいて手動操作される操作
手段(4、50)と、複数の操作位置のいずれにおいて
操作が行われたかを検出する操作位置検出手段(25、
26、52)と、操作手段が操作された方向及び操作さ
れた量を検出する操作量検出手段(27)とを具備し、
操作位置検出手段と操作量検出手段の出力に基づいて、
情報設定するように構成されている。
In order to achieve this object, the information setting device of the present invention has a plurality of operating positions,
The operation means (4, 50) manually operated at any of the plurality of operation positions, and the operation position detection means (25, at which one of the plurality of operation positions is operated).
26, 52) and operation amount detection means (27) for detecting the direction and the amount of operation of the operation means,
Based on the output of the operation position detection means and the operation amount detection means,
It is configured to set information.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】本発明によるカメラにおいては、
操作されている指先の位置を少なくとも2カ所において
検出ができる操作ダイアルによって、指先位置に対応し
たモードの情報を選択し、回転方向とその量とに基づい
て情報設定が可能となる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In a camera according to the present invention,
With the operation dial capable of detecting the position of the fingertip being operated at at least two places, it becomes possible to select the information of the mode corresponding to the fingertip position and set the information based on the rotation direction and its amount.

【0009】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】図1は、本発明による情報設定装置の第1
実施例を示す斜視図である。
FIG. 1 shows a first information setting device according to the present invention.
It is a perspective view showing an example.

【0011】図1において、カメラ1にはレンズ9が装
着され、ファインダ7を覗きながらレリーズボタン2を
押すと露光動作が行われる。ダイアル5の上部にはLC
D3が設けられ、その前後方向にダイアル4が部分的に
突出している構造となっている。各種の露光条件は、L
CD3を見ながらダイアル5を指先で回すことで変更可
能である。この際、ダイアル5の前方部5から指先を当
てるか、後方部6から指先を当てるかで変更される露光
条件が異なる。本実施例の場合、前方部5に指を当てて
ダイアル4を回した時には絞り値が変更され、逆に後方
部6に指を当ててダイアル4を回した時にはシャッタタ
イムの変更が行われる例について説明を行う。
In FIG. 1, a lens 9 is attached to a camera 1, and an exposure operation is performed by pressing a release button 2 while looking through a finder 7. LC on top of dial 5
D3 is provided, and the dial 4 partially projects in the front-rear direction. Various exposure conditions are L
It can be changed by turning dial 5 with your fingertips while watching CD3. At this time, the exposure condition to be changed differs depending on whether the fingertip is applied from the front portion 5 of the dial 5 or the rear portion 6. In the case of the present embodiment, an example in which the aperture value is changed when a finger is put on the front part 5 and the dial 4 is turned, and conversely, the shutter time is changed when a finger is put on the rear part 6 and the dial 4 is turned. Will be described.

【0012】またモードボタン8を押しながらダイアル
5を回すと露出モードの変更が可能となる。この時のダ
イアル4の操作位置は前方部5、後方部6を問わない。
The exposure mode can be changed by turning the dial 5 while pressing the mode button 8. The operation position of the dial 4 at this time may be either the front part 5 or the rear part 6.

【0013】図2は、カメラ1の巻き上げ側部分の拡大
図である。前述のように、ダイアル4を覆うようにLC
D3が設けられ、ダイアル4の一部が前方部5より突出
し、後方部6より突出している。これらの、前方部5ま
たは後方部6を指先で回転させることができる。LCD
3には、3種のセグメントが用意されている。セグメン
ト10は絞り値、セグメント11はシャッタタイム、セ
グメント12は露出モードをそれぞれ表示する。
FIG. 2 is an enlarged view of the winding side portion of the camera 1. As mentioned above, LC to cover dial 4
D3 is provided, and a part of the dial 4 projects from the front portion 5 and the rear portion 6. These front part 5 or rear part 6 can be rotated with a fingertip. LCD
3 has three types of segments. The segment 10 displays the aperture value, the segment 11 displays the shutter time, and the segment 12 displays the exposure mode.

【0014】図3に、ダイアル4の後方部6に親指15
を当てて回転させている状況を示す。親指15を認識
(後方部6に指を当てていることを認識)することでL
CD3上では、セグメント10および12は消去され、
セグメント11によるシャッタタイムのみが表示され
る。この状態でダイアル4を回すとシャッタタイムの設
定値を変更することができる。
In FIG. 3, the thumb 15 is attached to the rear portion 6 of the dial 4.
Shows the situation where you apply and rotate. By recognizing the thumb 15 (recognizing that a finger is placed on the rear part 6), L
On CD3, segments 10 and 12 are erased,
Only the shutter time by segment 11 is displayed. In this state, turning dial 4 can change the set value of the shutter time.

【0015】図4に、ダイアル4の前方部5に人差し指
16を当てて回転させている状況を示す。人差し指16
を認識(前方部5に指を当てていることを認識)するこ
とでLCD3上では、セグメント11および12は消去
され、セグメント10による絞り値のみが表示される。
この状態でダイアル4を回すと絞り値の設定値を変更す
ることができる。
FIG. 4 shows a state in which the index finger 16 is put on the front portion 5 of the dial 4 and rotated. Forefinger 16
Is recognized (recognizing that a finger is placed on the front portion 5), the segments 11 and 12 are erased on the LCD 3, and only the aperture value of the segment 10 is displayed.
In this state, turning the dial 4 can change the set value of the aperture value.

【0016】図5は、モードボタン8を左手で押しなが
らダイアル4の後方部6に親指15を当てて回転させて
いる状況を示す。モードボタン8が押されていることを
認識することで、LCD3上では、セグメント10およ
び11は消去され、セグメント12による露出モードの
みが表示される。この状態でダイアル4を回すと露出モ
ードの設定値を変更することができる。この時、人差し
指16を使用して前方部5を回転させても露出モードの
変更が可能である。即ち、モードボタン8を左手で押し
ながらダイアル4を操作した場合は、前方部5に指を当
てているか、後方部6に指を当てているかで、モードの
判別を行っていないが、モードの判別を行うこともでき
る。
FIG. 5 shows a state in which the thumb 15 is put on the rear portion 6 of the dial 4 and rotated while pushing the mode button 8 with the left hand. By recognizing that the mode button 8 is pressed, the segments 10 and 11 are erased on the LCD 3 and only the exposure mode by the segment 12 is displayed. In this state, turning dial 4 can change the setting value of the exposure mode. At this time, the exposure mode can be changed by rotating the front portion 5 using the index finger 16. That is, when the dial 4 is operated while pressing the mode button 8 with the left hand, the mode is not discriminated by whether the finger is placed on the front portion 5 or the rear portion 6, but the mode is not determined. It is also possible to make a determination.

【0017】図6は、本発明を機械的に実現した第1実
施例であり、ダイアル4を含むその下方の構造を示す上
面図である。本機構は、ダイアル4の回転操作が前方部
5あるいは後方部6のいずれの部分で行われているかを
検出する部材(25、26)と、ダイアル4の回転方向
と回転量を検出する部材(27)とを有する。
FIG. 6 is a top view showing the first embodiment in which the present invention is mechanically realized and the structure therebelow including the dial 4 is shown. This mechanism includes members (25, 26) that detect whether the rotating operation of the dial 4 is performed in the front portion 5 or the rear portion 6, and a member (25, 26) that detects the rotating direction and the rotating amount of the dial 4 ( 27) and.

【0018】基板20は、その上面に摺動パターン、配
線パターン、半田付けパターンなどが配設されており、
その中央部にはダイアル4が回転可能に軸支されてい
る。ダイアル4の裏面には3本のブラシ27A、27
B、および27Cが固着され、ダイアル4の回転に連動
して基板20上の摺動パターン(図示せず)上を移動す
る。ブラシ27A、27B、および27Cと摺動パター
ンとの関係は、特開平2−210425号公報などで開
示されているように、位相の異なる2本の信号を出力す
ることでダイアル4の回転方向とその量との双方を得る
ことができるようになっている。ブラシ27A、27
B、および27Cと摺動パターンとの位置関係から得ら
れる信号は、半田付けパターン29A、29B、および
29Cを経由して、不図示の制御回路に伝達される。こ
れら3パターンの内一つは接地電位である。
The board 20 is provided with a sliding pattern, a wiring pattern, a soldering pattern, etc. on its upper surface.
A dial 4 is rotatably supported at its center. Three brushes 27A and 27 are provided on the back surface of the dial 4.
B and 27C are fixed and move on a sliding pattern (not shown) on the substrate 20 in association with the rotation of the dial 4. The relationship between the brushes 27A, 27B, and 27C and the sliding pattern, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-210425, is such that two signals with different phases are output so that the direction of rotation of the dial 4 is You can get both the amount and the amount. Brush 27A, 27
A signal obtained from the positional relationship between B and 27C and the sliding pattern is transmitted to a control circuit (not shown) via soldering patterns 29A, 29B, and 29C. One of these three patterns is the ground potential.

【0019】基板20は、軸21を中心に前後方向(図
6の上下方向)に変位可能となっている。通常状態で
は、2個のバネ22Aと22Bに挟まれて中立状態を保
つ。ここでバネ22Aおよび22Bは、基板20に対し
てそれぞれ下方向および上方向に付勢力を有するが、バ
ネ22Aと22Bの変位は、ピン23Aおよび23Bに
てそれぞれ制限されている。
The substrate 20 is displaceable in the front-rear direction (vertical direction in FIG. 6) about the shaft 21. In the normal state, it is sandwiched between the two springs 22A and 22B to maintain a neutral state. Here, the springs 22A and 22B exert downward and upward biasing forces on the substrate 20, respectively, but the displacements of the springs 22A and 22B are limited by the pins 23A and 23B, respectively.

【0020】図3および図4の如く指でダイアル4を操
作すると、基板20がバネ22Aあるいは22Bに抗し
て、下方あるいは上方に、軸21を中心として回転す
る。その回転角度については、ピン24Aあるいは24
Bにて制限される。基板20の回転方向の検出は、ブラ
シ25Aまたは25Bと、摺動パターン26Aまたは2
6Bとの接触関係にて検出できる。ここでブラシ25A
および25Bは、カメラ1に固定されかつ接地電位であ
る。例えば図4の如く人差し指15にてダイアル4を下
方に操作した場合、基板20も下方に移動し、ブラシ2
5Bと摺動パターン26Bが接触し、摺動パターン26
Bは接地電位に設定される。摺動パターン26Aおよび
26Bは、不図示の配線にて半田付けパターン28Aお
よび28Bを経由して不図示の制御回路に伝達される。
When the dial 4 is operated with a finger as shown in FIGS. 3 and 4, the substrate 20 rotates downward or upward about the shaft 21 against the spring 22A or 22B. Regarding the rotation angle, the pin 24A or 24
Limited by B. The rotation direction of the substrate 20 is detected by the brush 25A or 25B and the sliding pattern 26A or 2
It can be detected by the contact relationship with 6B. Brush 25A here
And 25B are fixed to the camera 1 and are at ground potential. For example, when the dial 4 is operated downward with the index finger 15 as shown in FIG. 4, the substrate 20 also moves downward and the brush 2
5B and the sliding pattern 26B come into contact, and the sliding pattern 26
B is set to the ground potential. The sliding patterns 26A and 26B are transmitted to a control circuit (not shown) via wiring patterns (not shown) and soldering patterns 28A and 28B.

【0021】図7は、図8を横から見た図である。基板
20の上部には、不図示の部材でダイアル4が固定され
ている。ダイアル4の回転に連動するブラシ27及び固
定されているブラシ25は、基板20上のそれぞれに相
対する摺動パターンに接触する。基板20の前後方向
(紙面に垂直方向)への付勢力はバネ22にて付与さ
れ、その移動制限はピン23および24にて行われる。
FIG. 7 is a side view of FIG. The dial 4 is fixed to the upper portion of the substrate 20 by a member (not shown). The brush 27 that is interlocked with the rotation of the dial 4 and the fixed brush 25 come into contact with the sliding patterns facing each other on the substrate 20. A biasing force of the substrate 20 in the front-rear direction (direction perpendicular to the paper surface) is applied by a spring 22, and its movement is restricted by pins 23 and 24.

【0022】図8に、カメラ1に使用される電気回路の
ブロック図を示す。本回路への給電は不図示の電池より
行われる。カメラ1全体の制御はCPU44にて行わ
れ、CPU44には以下の入力信号がある。
FIG. 8 shows a block diagram of an electric circuit used in the camera 1. Power is supplied to this circuit from a battery (not shown). The entire camera 1 is controlled by the CPU 44, and the CPU 44 has the following input signals.

【0023】受光素子40から、被写体輝度に関する測
光信号、フィルム感度検出回路41から、装填されてい
るフィルムの感度信号が入力される。スイッチ群42か
らは、シャッタボタン2(図3)、モードボタン8、不
図示のシーケンススイッチなどからの指令あるいは状態
信号が入力される。
A photometric signal relating to the brightness of the subject is input from the light receiving element 40, and a sensitivity signal of the loaded film is input from the film sensitivity detection circuit 41. From the switch group 42, commands or status signals from the shutter button 2 (FIG. 3), the mode button 8, a sequence switch (not shown), etc. are input.

【0024】また、ブラシ25Aおよび25Bに関係す
る信号、すなわちダイアル4が押された方向を示す信号
が入力される。更に、ブラシ27A、27B、および2
7Cが関与する信号、すなわちダイアル4の回転される
方向及びその量を示す信号が入力される。更にまた、記
憶回路43内に格納されていた設定条件を含む各種デー
タも取り込む。
Further, a signal related to the brushes 25A and 25B, that is, a signal indicating the direction in which the dial 4 is pressed is input. In addition, brushes 27A, 27B, and 2
A signal involving 7C, that is, a signal indicating the rotating direction of the dial 4 and its amount is input. Furthermore, various data including the setting conditions stored in the storage circuit 43 is also fetched.

【0025】一方、CPU44からの出力には下記のも
のがある。
On the other hand, the output from the CPU 44 includes the following.

【0026】記憶回路43に設定条件を含む各種データ
を直接出力する。また、インターフェース回路45を経
由してLCD3を駆動し、設定条件や警告などを撮影者
に告知する。更に、シャッタ46を開閉して露光時間を
制御する。レンズ9内の絞り47を駆動して通過光量を
制御する。モータ48をオンオフしてフィルムの巻上げ
巻戻しを制御することを行う。
Various data including setting conditions are directly output to the storage circuit 43. In addition, the LCD 3 is driven via the interface circuit 45 to notify the photographer of setting conditions, warnings, and the like. Further, the shutter 46 is opened and closed to control the exposure time. The diaphragm 47 in the lens 9 is driven to control the amount of passing light. The motor 48 is turned on and off to control film winding and rewinding.

【0027】図9は、図8に示した回路により実行され
る処理プログラム例である。不図示の電池からの給電に
より繰り返し実行される。
FIG. 9 shows an example of a processing program executed by the circuit shown in FIG. It is repeatedly executed by power supply from a battery (not shown).

【0028】プログラムがスタートすると、ステップS
1において、受光素子40からの被写体輝度信号を得
る。ステップS2において、カメラ1に装填されている
フィルムの感度信号をフィルム感度検出回路41から得
る。ステップS3において、記憶回路43に格納されて
いる前回設定されていた露出モードなど露出演算に必要
な各種条件を読み出す。ステップS4において、以上で
得られた各種情報を演算し、適正露出条件を演算する。
ステップS5において、求められた露出条件や、露出モ
ードなどをLCD3で表示する。以上のように、電源が
投入された際には、電源投入以前に設定されていた露出
モードなどに基づいた表示を一旦行うものである。
When the program starts, step S
In 1, the subject brightness signal from the light receiving element 40 is obtained. In step S2, the sensitivity signal of the film loaded in the camera 1 is obtained from the film sensitivity detection circuit 41. In step S3, various conditions necessary for the exposure calculation such as the previously set exposure mode stored in the storage circuit 43 are read. In step S4, various kinds of information obtained above are calculated to calculate a proper exposure condition.
In step S5, the LCD 3 displays the exposure conditions and the exposure mode that have been obtained. As described above, when the power is turned on, the display based on the exposure mode set before the power is turned on is once displayed.

【0029】ステップS6において、モードボタン8が
押されているか否か、すなわち図5の操作状態であるか
を判断する。押されていれば(ステップS)11にジャ
ンプする。ステップS7において、モードボタン8が押
されない状態で、ブラシ25Aに関係する信号のみが得
られているか、すなわち図3のような操作状態であるか
を判断する。押されていればS10にジャンプする。ス
テップS8において、モードボタン8が押されない状態
で、ブラシ25Bに関係する信号のみが得られている
か、すなわち図4のような操作状態であるかを判断す
る。押されていればS9にジャンプする。
In step S6, it is determined whether or not the mode button 8 is pressed, that is, whether or not it is in the operation state shown in FIG. If it is pressed (step S), the process jumps to step 11. In step S7, it is determined whether only the signal related to the brush 25A is obtained in the state where the mode button 8 is not pressed, that is, whether the operation state is as shown in FIG. If pressed, jump to S10. In step S8, it is determined whether only the signal related to the brush 25B is obtained in the state where the mode button 8 is not pressed, that is, whether the operation state is as shown in FIG. If pressed, jump to S9.

【0030】ステップS9では、図4に示す如くセグメ
ント12のみを表示し、露出モード変更状態であること
を告知する。ステップS10では、図3に示す如くセグ
メント11のみを表示し、シャッタタイム変更状態であ
ることを告知する。ステップS11では、図5に示す如
くセグメント12のみを表示し、絞り値変更状態である
ことを告知する。
In step S9, only the segment 12 is displayed as shown in FIG. 4 to notify that the exposure mode is changed. In step S10, only the segment 11 is displayed as shown in FIG. 3 to notify that the shutter time is being changed. In step S11, only the segment 12 is displayed as shown in FIG. 5 to notify that the aperture value is being changed.

【0031】(ステップS)9〜(ステップS)11を
経由した後は、ステップS12において、ダイアル4が
回転されて何らかのパルスが出力されたかを判断する。
パルスが出力されない、すなわちモードボタン8が押さ
れただけあるいはダイアル4が動かされただけである場
合には(ステップS)21にジャンプする。
After passing through (step S) 9 to (step S) 11, it is determined in step S12 whether the dial 4 has been rotated to output any pulse.
If no pulse is output, that is, if the mode button 8 is pressed or the dial 4 is moved, the process jumps to step S21.

【0032】ステップS13では、ダイアル4が回転さ
れてパルスが発生しているので、その位相条件を判断す
ることでダイアル4の回転方向を判断する。例えば回転
方向が右である場合にはシャッタタイムを早くして、逆
に左方向である場合には遅くする処理が選択される。ス
テップS14において、ダイアル4の回転量を判断す
る。回転量が少ない場合には例えばシャッタタイムの変
化量を1/3段とする、逆に多い場合には3段とするな
どの処理が選択される。
In step S13, since the dial 4 is rotated and the pulse is generated, the rotation direction of the dial 4 is judged by judging the phase condition thereof. For example, when the rotation direction is to the right, a process of increasing the shutter time is selected, and conversely, when the rotation direction is to the left, a process of delaying the shutter time is selected. In step S14, the rotation amount of the dial 4 is determined. If the amount of rotation is small, for example, the amount of change in shutter time is set to 1/3 step, and conversely, if it is large, to 3 steps is selected.

【0033】ステップS15において、(ステップS)
13または(ステップS)14での処理がブラシ25A
にのみ関係して行われたかを判断する。これは図3に相
当する。ステップS16において、(ステップS)13
または(ステップS)14での処理がブラシ25Bにの
み関係して行われたかを判断する。これは図4に相当す
る。
In step S15, (step S)
13 or (step S) 14 is the brush 25A.
To determine what was done only in relation to. This corresponds to FIG. In step S16, (step S) 13
Alternatively, (step S) it is determined whether the process in 14 is performed only for the brush 25B. This corresponds to FIG.

【0034】ステップS17では、図3に相当するの
で、セグメント11によりシャッタタイムの更新を行
う。ステップS18では、(ステップS)15でも(ス
テップS)16でも否と判断された、すなわちブラシ2
5Aまたは25Bがそれぞれ単独では処理されていない
事、すなわちモードボタン8を併用した処理であること
が判断されたので、図5に相当し、セグメント12によ
り露出モードの更新を行う。ステップS19において、
図4に相当するので、セグメント10により絞り値の更
新を行う。ステップS20において、(ステップS)1
7〜19のいずれかで更新された最新の値を記憶回路4
3に書き込む。この値は次回の(ステップS)3の処理
にて再び読み出されて使用される。
At step S17, the shutter time is updated by the segment 11 because it corresponds to FIG. In step S18, it is determined that neither (step S) 15 nor (step S) 16, that is, the brush 2
Since it is determined that each of 5A and 25B has not been processed alone, that is, the processing using the mode button 8 together, the exposure mode is updated by the segment 12, which corresponds to FIG. In step S19,
Since this corresponds to FIG. 4, the aperture value is updated by the segment 10. In step S20, (step S) 1
The latest value updated by any one of 7 to 19 is stored in the storage circuit 4.
Write to 3. This value is read out again and used in the next processing of (step S) 3.

【0035】ステップS21において、レリーズボタン
2が押されたか否かを判断する。押されていなければ
(ステップS)1に戻って上記の処理を繰り返す。ステ
ップS22において、レリーズボタン2が押されたの
で、露光動作を実行する。露光動作は、公知であるため
詳述は避けるが、図8における絞り47を所定値に設定
し、シャッタ46を所定時間開いてフィルムに露光を行
い、その後モータ48を回転させてフィルムを一コマ分
巻き上げる動作である。この後は(ステップS)1に戻
って上記の処理を繰り返し実行する。
In step S21, it is determined whether or not the release button 2 has been pressed. If it has not been pressed (step S), the process returns to 1 and the above process is repeated. In step S22, since the release button 2 has been pressed, the exposure operation is executed. Although the exposure operation is publicly known, detailed description thereof will be omitted, but the diaphragm 47 in FIG. 8 is set to a predetermined value, the shutter 46 is opened for a predetermined time to expose the film, and then the motor 48 is rotated to move the film one frame. It is an operation to wind up by a minute. After that, the process returns to (step S) 1 and the above process is repeated.

【0036】図10は、ダイアルの前方から指先を当て
るか後方から当てるかを電気的に検出する第2実施例に
おけるカメラ1の上面図である。図1〜図5と同機能を
果たすものには同符号を付与した。
FIG. 10 is a top view of the camera 1 according to the second embodiment, which electrically detects whether the fingertip is applied from the front or the rear of the dial. The same reference numerals are given to those having the same functions as those in FIGS.

【0037】第1実施例では、親指15などでダイアル
4を回そうと押圧を加えたことを機械的な変位に変換し
て検出したが、本実施例ではダイアル50への接触を電
気的に検出したことを特徴とする。その原理は下記の如
くである。
In the first embodiment, the pressure applied to rotate the dial 4 with the thumb 15 or the like is detected by converting it into a mechanical displacement. In the present embodiment, the contact with the dial 50 is electrically detected. It is detected. The principle is as follows.

【0038】ダイアル50の下方には、ダイアル50の
外形よりやや大きな凸部すなわち後凸部51Aおよび前
凸部51Bが図示のように2カ所に設けられている。後
凸部51Aには電極52A、前凸部51Bには電極52
Bが露出するように設けられている。電極52Aおよび
52Bは、後述するように、それぞれ人差し指16また
は親指15にてダイアル50を回転させようとすると、
いずれかの指が電極表面に接触する位置に設けられてお
り、電極の状態は内部回路で判別可能なようになされて
いる。
Below the dial 50, convex portions slightly larger than the outer shape of the dial 50, that is, a rear convex portion 51A and a front convex portion 51B are provided at two positions as shown in the figure. The electrode 52A is provided on the rear convex portion 51A, and the electrode 52 is provided on the front convex portion 51B.
It is provided so that B is exposed. As will be described later, the electrodes 52A and 52B are arranged so that when the dial 50 is rotated by the index finger 16 or the thumb 15, respectively.
It is provided at a position where one of the fingers comes into contact with the surface of the electrode, and the state of the electrode can be discriminated by an internal circuit.

【0039】図11はダイアル50を親指15にて回転
させようとした場合の外観図である。親指15はダイア
ル50の縁にかかると同時に電極52Bにも触れるた
め、その電位は親指15すなわち撮影者の体と同電位と
なる。撮影者はカメラ1を保持することでカメラ1外周
の電位を決定している。カメラ1の外周すなわちカバー
あるいはシャーシを内部回路の接地電位とすれば、上記
のように親指15が触れた電極52Bの電位も接地電位
となる。従って電極52A及び52Bの電位を判別する
ことで、親指15あるいは人差し指16が触れたか、あ
るいはいずれも触れなかったかを識別することが可能と
なる。以上の作用は、図6にて説明した第1実施例と同
等である。
FIG. 11 is an external view when the dial 50 is about to be rotated by the thumb 15. Since the thumb 15 touches the edge of the dial 50 and touches the electrode 52B at the same time, its potential becomes the same as that of the thumb 15, that is, the body of the photographer. The photographer holds the camera 1 to determine the potential on the outer periphery of the camera 1. If the outer circumference of the camera 1, that is, the cover or the chassis is set to the ground potential of the internal circuit, the potential of the electrode 52B touched by the thumb 15 as described above also becomes the ground potential. Therefore, by discriminating the potentials of the electrodes 52A and 52B, it is possible to discriminate whether the thumb 15 or the forefinger 16 touched, or neither touched. The above operation is equivalent to that of the first embodiment described with reference to FIG.

【0040】図11に示したLCD3での表示例は、第
1実施例とは異なり、変更される部分を点滅させたもの
である。図11では親指15がダイアル50に触れたた
めにシャッタタイムを変更するモードになり、該当する
セグメント11が点滅してその旨を告知する。この時、
変更には関係のない他のセグメント10および12は以
前の状態を点灯状態にて表示する。
The display example on the LCD 3 shown in FIG. 11 is different from the first embodiment in that the changed portion is blinked. In FIG. 11, the mode in which the shutter time is changed because the thumb 15 touches the dial 50 is set, and the corresponding segment 11 blinks to notify that fact. This time,
The other segments 10 and 12 that are not related to the change display the previous state in the lit state.

【0041】図12は、第2実施例に対応する電気回路
を示すブロック結線図である。図8と同機能を果たすも
のには同符号を付与した。本回路への給電は不図示の電
池より行われる。カメラ1全体の制御はCPU44にて
行われる。CPU44には、以下の入力信号がある。
FIG. 12 is a block connection diagram showing an electric circuit corresponding to the second embodiment. The same symbols are given to those having the same functions as those in FIG. Power is supplied to this circuit from a battery (not shown). The CPU 44 controls the entire camera 1. The CPU 44 has the following input signals.

【0042】まず、受光素子40から被写体輝度に関す
る測光信号、フィルム感度検出回路41から、装填され
ているフィルムの感度信号が入力される。また、スイッ
チ群42からは前述のシャッタボタン2、モードボタン
8、不図示のシーケンススイッチなどからの指令あるい
は状態信号が入力される。更に、電極52Aおよび52
Bに関係する信号、すなわちダイアル50が触れた位置
を示す信号が入力される。更に、ブラシ27A、27
B、および27Cが関与する信号、すなわちダイアル4
の回転される方向及びその量を示す信号が入力される。
更に、記憶回路43内に格納されていた設定条件を含む
各種データを取り込む。
First, the photometric signal relating to the brightness of the subject is input from the light receiving element 40, and the sensitivity signal of the loaded film is input from the film sensitivity detection circuit 41. Further, from the switch group 42, commands or status signals from the shutter button 2, the mode button 8, the sequence switch (not shown), etc. are input. In addition, electrodes 52A and 52
A signal related to B, that is, a signal indicating the position touched by the dial 50 is input. Furthermore, the brushes 27A, 27
Signals involving B and 27C, namely dial 4
A signal indicating the direction of rotation and the amount of rotation is input.
Further, various data including the setting conditions stored in the storage circuit 43 is fetched.

【0043】一方、CPU44からの出力には下記のも
のがある。
On the other hand, the output from the CPU 44 includes the following.

【0044】記憶回路43に設定条件を含む各種データ
を直接出力する。インターフェース回路45を経由して
LCD3を駆動し、設定条件、警告などを撮影者に告知
する。シャッタ46を開閉して露光時間を制御する。レ
ンズ9内の絞り47を駆動して通過光量を制御する。モ
ータ48をオンオフしてフィルムの巻上げ巻戻しを制御
する。
Various data including setting conditions are directly output to the memory circuit 43. The LCD 3 is driven via the interface circuit 45 to notify the photographer of setting conditions, warnings and the like. The shutter 46 is opened and closed to control the exposure time. The diaphragm 47 in the lens 9 is driven to control the amount of passing light. The motor 48 is turned on and off to control film winding and rewinding.

【0045】本図に対応する処理プログラムは、図9に
おいてブラシ25Aおよび25Bをそれぞれ電極52A
および52Bに置換する事を除いて同等であるので詳述
はしない。
In the processing program corresponding to this figure, the brushes 25A and 25B in FIG.
And 52B are the same except that they are replaced by 52B, and thus will not be described in detail.

【0046】本実施例においては、ダイアル4または5
0を2箇所で回転させられるような例としたが、さらに
多くの方向から回転できるように突出部を増やしても良
いし、ダイアル4、50全体を覆わないで露出するよう
な構造でも良い。例えば4方向からの操作によってさら
に複数種類の情報設定が必要である場合には、それに応
じてLCD3による表示セグメントも増やして対応すれ
ば簡単に実現が可能である。例えば、図13または図1
4に示すように、4箇所において指先が当てられたか否
かを検出するようにできる。図13は第1実施例を4箇
所で指先が当てられたか否かを検出するように変形した
例を示し、図14は第2実施例を4箇所で指先が当てら
れたか否かを検出するように変形した例を示している。
In this embodiment, dial 4 or 5
Although 0 is rotated at two places, the number of protrusions may be increased so that the dial can be rotated from more directions, or the entire dials 4 and 50 may be exposed without being covered. For example, when it is necessary to set a plurality of types of information by operation from four directions, it can be easily realized by increasing the number of display segments on the LCD 3 accordingly. For example, FIG. 13 or FIG.
As shown in FIG. 4, it is possible to detect whether or not the fingertip is applied at four places. FIG. 13 shows an example in which the first embodiment is modified so as to detect whether or not a fingertip is applied at four places, and FIG. 14 shows the second embodiment in which whether or not a fingertip is applied at four places is detected. The modified example is shown.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上のように、本発明の情報設定装置に
よれば、複雑な操作を必要とすることなく簡単な操作で
各種情報設定を可能とし、しかも操作部材のコスト低減
と省スペースを図ることが可能となる。
As described above, according to the information setting device of the present invention, various information can be set by a simple operation without requiring a complicated operation, and the cost of the operating member and the space saving can be achieved. It is possible to plan.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による情報設定装置の第1実施例を示す
斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of an information setting device according to the present invention.

【図2】本発明による情報設定装置の第1実施例を示す
上面図である。
FIG. 2 is a top view showing a first embodiment of the information setting device according to the present invention.

【図3】本発明による情報設定装置の第1実施例を示す
上面図である。
FIG. 3 is a top view showing a first embodiment of the information setting device according to the present invention.

【図4】本発明による情報設定装置の第1実施例を示す
上面図である。
FIG. 4 is a top view showing a first embodiment of the information setting device according to the present invention.

【図5】本発明による情報設定装置の第1実施例を示す
上面図である。
FIG. 5 is a top view showing a first embodiment of the information setting device according to the present invention.

【図6】本発明による情報設定装置の第1実施例を示す
上面図である。
FIG. 6 is a top view showing a first embodiment of the information setting device according to the present invention.

【図7】本発明による情報設定装置の第1実施例を示す
正面図である。
FIG. 7 is a front view showing a first embodiment of the information setting device according to the present invention.

【図8】本発明による情報設定装置の第1実施例を示す
ブロック結線図である。
FIG. 8 is a block connection diagram showing a first embodiment of the information setting device according to the present invention.

【図9】本発明による情報設定装置の第1実施例を示す
フローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a first embodiment of the information setting device according to the present invention.

【図10】本発明による情報設定装置の第2実施例を示
す上面図である。
FIG. 10 is a top view showing a second embodiment of the information setting device according to the present invention.

【図11】本発明による情報設定装置の第2実施例を示
す上面図である。
FIG. 11 is a top view showing a second embodiment of the information setting device according to the present invention.

【図12】本発明による情報設定装置の第2実施例を示
すブロック結線図である。
FIG. 12 is a block connection diagram showing a second embodiment of the information setting device according to the present invention.

【図13】本発明による情報設定装置の変形例を示す上
面図である。
FIG. 13 is a top view showing a modified example of the information setting device according to the present invention.

【図14】本発明による情報設定装置の変形例を示す上
面図である。
FIG. 14 is a top view showing a modified example of the information setting device according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カメラ 3 LCD 4、50 ダイアル 8 露出モードボタン 10、11、12 セグメント 25、27 ブラシ 52 電極 1 Camera 3 LCD 4, 50 Dial 8 Exposure Mode Button 10, 11, 12 Segment 25, 27 Brush 52 Electrode

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数の操作位置を有し、複数の操作位置の
いずれかにおいて手動操作される操作手段と、 前記複数の操作位置のいずれにおいて操作が行われたか
を検出する操作位置検出手段と、 前記操作手段が操作された方向及び操作された量を検出
する操作量検出手段とを具備し、 前記操作位置検出手段と前記操作量検出手段の出力に基
づいて、情報設定することを特徴とする情報設定装置。
1. An operation unit having a plurality of operation positions, which is manually operated at any one of the plurality of operation positions, and an operation position detection unit for detecting at which one of the plurality of operation positions an operation is performed. And an operation amount detection unit that detects an operation direction and an operation amount of the operation unit, wherein information is set based on outputs of the operation position detection unit and the operation amount detection unit. Information setting device.
【請求項2】前記操作位置検出手段は、手動操作された
ときの前記操作手段の機械的変位によって、前記複数の
操作位置のいずれにおいて操作が行われたかを検出する
ことを特徴とする請求項1記載の情報設定装置。
2. The operation position detecting means detects at which of the plurality of operation positions the operation is performed by a mechanical displacement of the operation means when manually operated. 1. The information setting device described in 1.
【請求項3】前記操作位置検出手段は、前記複数の操作
位置のそれぞれに電極を具備し、手動操作されたときに
指が接触した電極を検出することによって、前記複数の
操作位置のいずれにおいて操作が行われたかを検出する
ことを特徴とする請求項1記載の情報設定装置。
3. The operation position detecting means includes an electrode at each of the plurality of operation positions, and detects an electrode touched by a finger when manually operated, so that the operation position detection means can be operated at any of the plurality of operation positions. The information setting device according to claim 1, wherein it is detected whether an operation is performed.
【請求項4】前記操作手段は、回転操作されるダイヤル
であることを特徴とする請求項1記載の情報設定装置。
4. The information setting device according to claim 1, wherein the operating means is a dial that is rotated.
【請求項5】前記操作手段は、摺動操作されるツマミで
あることを特徴とする請求項1記載の情報設定装置。
5. The information setting device according to claim 1, wherein the operating means is a knob that is slidably operated.
【請求項6】前記操作手段は、それぞれ独立した複数の
操作部材を含み、 前記操作位置検出手段は前記複数の操作部材のいずれが
操作されたかを検出することを特徴とする請求項1記載
の情報設定装置。
6. The operating means includes a plurality of independent operating members, and the operating position detecting means detects which of the plurality of operating members has been operated. Information setting device.
JP7256768A 1995-09-08 1995-09-08 Information setting device Pending JPH0980577A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256768A JPH0980577A (en) 1995-09-08 1995-09-08 Information setting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256768A JPH0980577A (en) 1995-09-08 1995-09-08 Information setting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980577A true JPH0980577A (en) 1997-03-28

Family

ID=17297184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7256768A Pending JPH0980577A (en) 1995-09-08 1995-09-08 Information setting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980577A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11838642B2 (en) Camera
EP2463712B1 (en) Electronic apparatus that detects different kinds of operations on rotational operation member
CN1792080A (en) Keypad for portable electronic devices
WO2018092413A1 (en) Camera, setting method for camera, and setting program for camera
US4699492A (en) Photographic information input device for camera
US7539408B2 (en) Single-lens reflex camera system
JP3730086B2 (en) Camera-integrated video recording / playback device
JPH0980577A (en) Information setting device
JPH06148714A (en) Camera with photometric state display device
JPH05158102A (en) Photographing information setting device for camera
JP3918211B2 (en) Manual operation correction device and camera
JPH04368081A (en) Camcorder
JP6498847B2 (en) Camera, camera setting method, and camera setting program
JP3900594B2 (en) Camera contact type setting device, camera and camera display method
JP2981748B2 (en) Imaging device
JP6470871B2 (en) Setting device and camera
JP3697187B2 (en) SETTING OPERATION DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE HAVING THE SAME
JPH0332049B2 (en)
JPH0741542U (en) Adjustment dial
JPH08234262A (en) Information input device
JPH09185097A (en) Information setting device
JPH0723948B2 (en) Camera shooting information setting device
JPH1090767A (en) Release operation device for camera
JPH09185111A (en) Information setting device
JPH103104A (en) Information setting device of camera