JPH0970042A - Image coder, image coding method, image coding/ transmission method and image recording medium - Google Patents

Image coder, image coding method, image coding/ transmission method and image recording medium

Info

Publication number
JPH0970042A
JPH0970042A JP14218296A JP14218296A JPH0970042A JP H0970042 A JPH0970042 A JP H0970042A JP 14218296 A JP14218296 A JP 14218296A JP 14218296 A JP14218296 A JP 14218296A JP H0970042 A JPH0970042 A JP H0970042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
value
pixels
dynamic range
optimizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14218296A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3763163B2 (en
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Yasuhiro Fujimori
泰弘 藤森
Kenji Takahashi
健治 高橋
Kunio Kawaguchi
邦雄 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14218296A priority Critical patent/JP3763163B2/en
Publication of JPH0970042A publication Critical patent/JPH0970042A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3763163B2 publication Critical patent/JP3763163B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To optimize a parameter (minimum value (MIN) and dynamic range (DR)) at the decoder side so that the decoding error between an original signal and a decoded value becomes small. SOLUTION: A maximum value detection section 2 detects a maximum value (MAX) of a (3×3) blocks, a minimum value detection section 3 detects a minimum value (MIN). A subtractor 4 generates a dynamic range (DR), a subtractor section 5 subtracts the MIN from an input picture element value (y) and normalized. A step width calculation section 6 calculates a quantity step width Δfrom the DR and a quantization section 7 uses the width Δ to generate a 4-bit quantization value (x). A least square estimate section 8 generates a decoded value y' from the values x, y, to obtain an optimum dynamic range (DR') minimizing the square sum of the error (y'-y) and the optimum minimum value (MIN'). A framing section 11 applies framing processing to the x, DR', MIN' and the result is recorded in a recording medium 15 via an error correction code addition section 12, a modulation section 13 and a recording section 14.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタル画像
信号のデータ量を圧縮するために、ディジタル画像信号
を符号化する画像符号化装置、画像符号化方法、画像符
号化伝送方法および画像記録媒体に関し、特に、ディジ
タル画像信号を符号化し、符号化情報とともに付加情報
を伝送する画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号
化伝送方法および画像記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image coding apparatus, an image coding method, an image coding transmission method and an image recording medium for coding a digital image signal in order to compress the data amount of the digital image signal. In particular, the present invention relates to an image coding apparatus, an image coding method, an image coding transmission method, and an image recording medium that code a digital image signal and transmit additional information together with coded information.

【0002】[0002]

【従来の技術】図7は、ディジタル画像信号を圧縮する
画像符号化装置の一例のブロック図を示している。図7
に示される画像符号化装置は、入力画像信号を所定のブ
ロック単位でブロック分割し、ブロックのダイナミック
レンジに応じてブロック内の画素を適応的に符号化する
ADRC(Adaptive Dynamic Renge Coding )を用いた
符号化装置である。
2. Description of the Related Art FIG. 7 is a block diagram showing an example of an image coding apparatus for compressing a digital image signal. Figure 7
The image encoding device shown in FIG. 2 uses ADRC (Adaptive Dynamic Renge Coding) that divides an input image signal into blocks in a predetermined block unit and adaptively encodes pixels in the block according to the dynamic range of the block. It is an encoding device.

【0003】ADRCは、本出願人による特開昭61−
14498号公報において提案されている。図7を用い
て、ADRCを簡単に説明する。入力端子120から入
力された入力画像信号が、ブロック分割部121に供給
される。そして、ブロック分割部121において、入力
画像信号は、例えば、3画素×3ライン(以下、(3×
3)と称する)の9個の画素を含むブロックに分割され
る。そして、ブロック分割部121からの出力信号が、
ブロック毎に最大値検出部122および最小値検出部1
23にそれぞれ供給される。
ADRC is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-
It is proposed in Japanese Patent No. 14498. ADRC will be briefly described with reference to FIG. 7. The input image signal input from the input terminal 120 is supplied to the block division unit 121. Then, in the block division unit 121, the input image signal is, for example, 3 pixels × 3 lines (hereinafter (3 ×
3)), which is divided into blocks each including 9 pixels. Then, the output signal from the block division unit 121 is
Maximum value detection unit 122 and minimum value detection unit 1 for each block
23 respectively.

【0004】最大値検出部122において、そのブロッ
クに含まれる画素値の最大値MAXが検出され、最小値
検出部123において、最小値MINが検出される。最
大値検出部122からの最大値MAXは、減算部124
に供給される。また、最小値検出部123からの最小値
MINは、減算部124、減算部125およびフレーミ
ング部128にそれぞれ供給される。
The maximum value detector 122 detects the maximum value MAX of the pixel values included in the block, and the minimum value detector 123 detects the minimum value MIN. The maximum value MAX from the maximum value detection unit 122 is calculated by the subtraction unit 124.
Is supplied to. Further, the minimum value MIN from the minimum value detection unit 123 is supplied to the subtraction unit 124, the subtraction unit 125, and the framing unit 128, respectively.

【0005】減算部124において、最大値MAXから
最小値MINが減算され、ダイナミックレンジDRが生
成される。そして、そのダイナミックレンジDRは、量
子化ステップ幅算出部126およびフレーミング部12
8にそれぞれ供給される。量子化ステップ幅算出部12
6では、減算部124から供給されるダイナミックレン
ジDRから量子化ステップ幅Δが算出され、算出された
量子化ステップ幅Δは、量子化部127へ供給される。
In the subtracting section 124, the minimum value MIN is subtracted from the maximum value MAX to generate the dynamic range DR. Then, the dynamic range DR is determined by the quantization step width calculation unit 126 and the framing unit 12.
8 respectively. Quantization step width calculation unit 12
In 6, the quantization step width Δ is calculated from the dynamic range DR supplied from the subtraction unit 124, and the calculated quantization step width Δ is supplied to the quantization unit 127.

【0006】また、減算部125には、ブロック分割部
121から(3×3)ブロックの9画素が供給され、そ
の9画素の画素値から最小値MINをそれぞれ減算する
ことにより、各画素値に対して正規化が実行される。そ
の正規化された各画素値は、量子化部127へ供給され
る。量子化部127において、正規化された各画素値が
量子化ステップ幅Δで量子化され、量子化値xとして、
それぞれフレーミング部128に供給される。
Further, the subtracting unit 125 is supplied with 9 pixels of the (3 × 3) block from the block dividing unit 121, and by subtracting the minimum value MIN from the pixel values of the 9 pixels, each pixel value is obtained. Normalization is performed on the other hand. The normalized pixel values are supplied to the quantizer 127. In the quantizer 127, each normalized pixel value is quantized with a quantization step width Δ, and as a quantized value x,
Each is supplied to the framing unit 128.

【0007】そして、フレーミング部128では、ブロ
ック毎に、供給されたダイナミックレンジDRと最小値
MINとがブロックのパラメータとして、そのブロック
の9画素の量子化値xとともにフレーミング化がなさ
れ、出力信号として出力される。そして、この出力信号
がディスク等の記録媒体に記録され、もしくは、伝送路
を介して伝送される。
In the framing unit 128, the dynamic range DR and the minimum value MIN supplied for each block are subjected to framing together with the quantized value x of 9 pixels of the block as an output signal. Is output. Then, this output signal is recorded on a recording medium such as a disk, or transmitted via a transmission path.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、復号側
において、伝送されるブロックのパラメータを用いて、
そのブロックの量子化値を復号する際に、原信号値と復
号された復元値との復号誤差を最小にするという意味で
は、最初に求めたブロックのパラメータを用いてそのブ
ロックの量子化値を復号することが最適であるという保
証はなく、場合によっては、復号誤差が大きくなり、復
号画像が劣化するという問題が生じる。
However, on the decoding side, using the parameters of the block to be transmitted,
When decoding the quantized value of the block, in the sense that the decoding error between the original signal value and the decoded restored value is minimized, the quantized value of the block is calculated using the parameter of the block obtained first. There is no guarantee that the decoding is optimal, and in some cases, the decoding error becomes large and the decoded image deteriorates.

【0009】従って、この発明の目的は、原信号値と復
元値の復号誤差が小さくなるように、符号化側におい
て、量子化値を求めるために最初に求められたパラメー
タ(例えば、ADRCの場合には、最大値MAX、最小
値MINあるいはダイナミックレンジDR)を最適化す
ることにより、復号誤差を小さくすることができる画像
符号化装置、画像符号化方法、画像符号化伝送方法およ
び画像記録媒体を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a parameter (for example, in the case of ADRC) first determined for obtaining a quantized value on the encoding side so that a decoding error between an original signal value and a restored value becomes small. The image coding apparatus, the image coding method, the image coding transmission method, and the image recording medium capable of reducing the decoding error by optimizing the maximum value MAX, the minimum value MIN, or the dynamic range DR). To provide.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、この発明は、入力ディジタル画像信号の発生デ
ータ量を少なくするように、入力ディジタル画像信号を
符号化して伝送する画像符号化方法において、入力ディ
ジタル画像信号を複数の画素からなるブロックに分割
し、各ブロック毎にブロック内の複数の画素を符号化し
て、符号化されたデータとパラメータを発生し、符号化
データの復号誤差の自乗和を最小とするように、ブロッ
ク毎に発生されたパラメータを最適化するようにしたれ
た画像符号化方法およびその画像符号化方法に対応する
画像符号化装置、画像符号化伝送方法および記録媒体で
ある。
In order to achieve the above object, the present invention is an image coding method for coding and transmitting an input digital image signal so as to reduce the amount of generated data of the input digital image signal. In, the input digital image signal is divided into blocks made up of a plurality of pixels, a plurality of pixels in each block are coded for each block, coded data and parameters are generated, and a decoding error of coded data Image coding method adapted to optimize parameters generated for each block so as to minimize the sum of squares, and image coding apparatus, image coding transmission method and recording corresponding to the image coding method It is a medium.

【0011】また、この発明の画像符号化方法におい
て、さらに、符号化ステップは、ブロック毎に、ブロッ
ク内の複数の画素の最大値と、複数の画素の最小値を検
出し、最大値および最小値の差であるダイナミックレン
ジを検出し、ダイナミックレンジを規定する値を用いて
正規化された複数の画素の画素値を量子化して、複数の
画素の量子化値を生成し、最適化ステップは、量子化値
の復号誤差の自乗和を最小とするように、各ブロックの
パラメータを最適化するようにした画像符号化方法およ
びその画像符号化方法に対応する画像符号化装置、画像
符号化伝送方法および記録媒体である。
Further, in the image coding method of the present invention, the coding step further detects, for each block, a maximum value of a plurality of pixels and a minimum value of the plurality of pixels, and determines the maximum value and the minimum value. The dynamic range, which is the difference between the values, is detected, the pixel values of the plurality of pixels that are normalized using the value that defines the dynamic range are quantized, and the quantized values of the plurality of pixels are generated. , An image coding method for optimizing the parameters of each block so as to minimize the sum of squares of the decoding error of the quantized value, and an image coding apparatus and image coding transmission corresponding to the image coding method. A method and a recording medium.

【0012】さらに、この発明の画像符号化方法におい
て、さらに、最適化ステップは、量子化値の復号誤差の
自乗和を最小とするように、各ブロックの最大値、最小
値およびダイナミックレンジを示す情報の少なくとも2
つを最適化するようにした画像符号化方法およびその画
像符号化方法に対応する画像符号化装置、画像符号化伝
送方法および記録媒体である。
Further, in the image coding method of the present invention, the optimizing step further indicates the maximum value, the minimum value and the dynamic range of each block so as to minimize the sum of squares of the decoding error of the quantized value. At least 2 of information
One is an image coding method adapted to optimize one, an image coding apparatus corresponding to the image coding method, an image coding transmission method, and a recording medium.

【0013】上述したように、この発明は、ブロックの
パラメータを求めてから、そのパラメータにより復号を
行い復元値と真値との誤差を求め、その誤差を最小にす
るようにパラメータを修整する。従って、原信号値と復
元値との復元誤差をさらに小さくすることが可能とな
る。
As described above, according to the present invention, after the block parameter is obtained, decoding is performed using the parameter to obtain the error between the restored value and the true value, and the parameter is adjusted so as to minimize the error. Therefore, the restoration error between the original signal value and the restoration value can be further reduced.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施例につい
て図面を参照して説明する。図1は、この発明の画像符
号化装置の第1の実施例のブロック図を示す。入力画像
信号は、入力端子INを介して、ブロック分割部1に供給
される。ブロック分割部1において、入力画像信号が、
例えば、(3×3)ブロックに分割され、その(3×
3)ブロックの9画素の8ビットからなる入力画素値y
が最大値検出部2、最小値検出部、減算部5および最小
自乗法推定部8にそれぞれ供給される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a block diagram of a first embodiment of an image coding apparatus of the present invention. The input image signal is supplied to the block division unit 1 via the input terminal IN. In the block division unit 1, the input image signal is
For example, it is divided into (3 × 3) blocks and
3) Input pixel value y consisting of 8 bits of 9 pixels in the block
Are supplied to the maximum value detection unit 2, the minimum value detection unit, the subtraction unit 5, and the least squares estimation unit 8, respectively.

【0015】最大値検出部2において、(3×3)ブロ
ックに含まれる9画素のうち、画素値のレベルが最大と
なる値が検出され、その最大値MAXが、減算部4に供
給される。また、最小値検出部3において、(3×3)
ブロックに含まれる9画素のうち、画素値のレベルが最
小となる値が検出され、その最小値MINが、減算部4
および減算部5にそれぞれ供給される。
The maximum value detection unit 2 detects a value having the maximum pixel value level among the 9 pixels included in the (3 × 3) block, and the maximum value MAX is supplied to the subtraction unit 4. . Further, in the minimum value detection unit 3, (3 × 3)
Of the nine pixels included in the block, a value having the minimum pixel value level is detected, and the minimum value MIN is used as the subtraction unit 4
And the subtraction unit 5 respectively.

【0016】減算部4では、最大値MAXから最小値M
INが減算され、ダイナミックレンジDRが生成され
る。そのダイナミックレンジDRは、量子化ステップ幅
算出部6に供給される。また、減算部5では、ブロック
分割部1からの(3×3)ブロックの9画素の入力画素
値yから最小値MINがそれぞれ減算され、正規化され
た(3×3)ブロックの9画素の画素値が生成される。
その正規化された(3×3)ブロックの9画素の画素値
は、量子化部7に供給される。
In the subtracting section 4, the maximum value MAX to the minimum value M
IN is subtracted to generate the dynamic range DR. The dynamic range DR is supplied to the quantization step size calculator 6. In addition, the subtraction unit 5 subtracts the minimum value MIN from the input pixel value y of the 9 pixels of the (3 × 3) block from the block division unit 1, and normalizes the minimum value MIN of the 9 pixels of the (3 × 3) block. Pixel values are generated.
The normalized pixel values of 9 pixels in the (3 × 3) block are supplied to the quantization unit 7.

【0017】量子化ステップ幅算出部6では、供給され
たダイナミックレンジDRに基づいて量子化ステップ幅
Δが算出され、その算出された量子化ステップ幅Δは、
量子化部7に供給される。量子化部7では、供給される
量子化ステップ幅Δで正規化された(3×3)ブロック
の9画素の画素値の4ビット量子化が行われる。その
(3×3)ブロックの9画素の4ビットからなる量子化
値xは、最小自乗法推定部8およびフレーミング部11
にそれぞれ供給される。
The quantizing step width calculation unit 6 calculates the quantizing step width Δ based on the supplied dynamic range DR, and the calculated quantizing step width Δ is
It is supplied to the quantizer 7. The quantizer 7 performs 4-bit quantization on the pixel values of 9 pixels of the (3 × 3) block normalized by the supplied quantization step width Δ. The quantized value x consisting of 4 bits of 9 pixels in the (3 × 3) block is the least squares estimation unit 8 and the framing unit 11.
Is supplied to each.

【0018】そして、最小自乗法推定部8には、入力画
像信号である(3×3)ブロックの9画素の入力画素値
yと量子化された(3×3)ブロックの9画素の量子化
値xが供給され、この最小自乗法推定部8は、ブロック
毎に供給された入力画素値(真値)yおよび量子化値x
を用いて、最小自乗法により、各ブロックの量子化値の
復号値y´と復号値y´に対応する真値yとの誤差(y
´−y)の自乗和を最小とするような最適化されたダイ
ナミックレンジDR´および最適化された最小値MIN
´を推定する。つまり、入力画素値yの復号値y´およ
び量子化値xとの間には、次式(1)の関係が成立す
る。
Then, the least squares estimation unit 8 quantizes the input pixel value y of the 9 pixels of the (3 × 3) block which is the input image signal and the quantized 9 pixels of the quantized (3 × 3) block. The value x is supplied, and the least squares estimation unit 8 supplies the input pixel value (true value) y and the quantized value x supplied for each block.
By using the least squares method, the difference between the decoded value y ′ of the quantized value of each block and the true value y corresponding to the decoded value y ′ (y
′ -Y) Optimized dynamic range DR ′ and optimized minimum value MIN to minimize the sum of squares
Estimate ´. That is, the relationship of the following expression (1) is established between the decoded value y ′ of the input pixel value y and the quantized value x.

【0019】 y´=x×DR/n+MIN (1) (但し、nは、量子化ビット数である。)Y ′ = x × DR / n + MIN (1) (where n is the number of quantization bits)

【0020】そして、最適化されたダイナミックレンジ
DR´は、次式(2)によって求められる。
Then, the optimized dynamic range DR 'is obtained by the following equation (2).

【0021】 DR´=n・Δ´ (2) (但し、Δ´は、最適化された量子化ステップ幅であ
る。)
DR ′ = n · Δ ′ (2) (where Δ ′ is the optimized quantization step width)

【0022】さらに、ブロック内の画素数をmとする
と、最適化された量子化ステップ幅は、次式(3)によ
って求められる。
Further, assuming that the number of pixels in the block is m, the optimized quantization step width can be obtained by the following equation (3).

【0023】 Δ´=(m・Σxy−Σx・Σy)/(m・Σx2 −(Σx)2 ) (3)Δ ′ = (m · Σxy−Σx · Σy) / (m · Σx 2 − (Σx) 2 ) (3)

【0024】また、最適化された最小値MIN´は、次
式(4)によって求められる。
Further, the optimized minimum value MIN 'is obtained by the following equation (4).

【0025】 MIN´=(Σy−Δ´・Σx)/m (4)MIN ′ = (Σy−Δ ′ · Σx) / m (4)

【0026】そして、最適化されたダイナミックレンジ
DR´および最適化された最小値MIN´は、フレーミ
ング部11に供給される。フレーミング部11は、ブロ
ック毎に量子化部7からの量子化値x、最小自乗法推定
部8からの最適化されたダイナミックレンジDR´およ
び最適化された最小値MIN´をフレーミング化し、フ
レーミング信号をエラー訂正符号付加部12に供給す
る。
Then, the optimized dynamic range DR ′ and the optimized minimum value MIN ′ are supplied to the framing unit 11. The framing unit 11 framing the quantized value x from the quantization unit 7, the optimized dynamic range DR ′ and the optimized minimum value MIN ′ from the least squares estimation unit 8 for each block, and framing signals. Is supplied to the error correction code addition unit 12.

【0027】エラー訂正符号付加部12は、フレーミン
グ信号にエラー訂正符号を付加して、変調部13に供給
する。変調部13は、、エラー訂正符号が付加されたフ
レーミング信号を、EFM変調方式等の変調方式を用い
て、変調する。そして、この変調された信号が記録部1
4に供給され、記録部14において、ディスクなどの記
録媒体15に記録される。
The error correction code addition section 12 adds an error correction code to the framing signal and supplies it to the modulation section 13. The modulator 13 modulates the framing signal to which the error correction code is added by using a modulation method such as an EFM modulation method. Then, the modulated signal is recorded by the recording unit 1.
4 and is recorded in the recording medium 15 such as a disc in the recording unit 14.

【0028】また、伝送路17を介して変調された信号
を伝送する場合、この発明は、記録部14の代わりに伝
送部16で構成される。そして、変調部13は、伝送に
最適な変調方法を用いて、エラー訂正符号が付加された
フレーミング信号を変調し、伝送部16を介して、伝送
路17に供給するようにする。なお、フレーミング技術
および変調技術に関しては、すでに、多数の技術が知ら
れているので、ここでは省略するが、どのような技術を
用いてもよい。
Further, in the case of transmitting the modulated signal via the transmission line 17, the present invention is constituted by the transmission unit 16 instead of the recording unit 14. Then, the modulation unit 13 modulates the framing signal to which the error correction code is added by using a modulation method optimal for transmission, and supplies the framing signal to the transmission line 17 via the transmission unit 16. A number of techniques are already known for the framing technique and the modulation technique, so that they are omitted here, but any technique may be used.

【0029】つぎに、この第1の実施例の最小自乗法推
定部8の詳細について、図2および図3を用いて説明す
る。図3は、最小自乗法により最適化されたダイナミッ
クレンジDR´および最適化された最小値MIN´を求
めるための実際の構成例であり、図2は、その構成に必
要とされる定数を算出する構成例である。
Next, the details of the least squares estimation unit 8 of the first embodiment will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. 3 is an example of an actual configuration for obtaining the optimized dynamic range DR ′ and the optimized minimum value MIN ′ by the method of least squares, and FIG. 2 calculates the constants required for the configuration. This is an example of the configuration.

【0030】上述したように、この第1の実施例で用い
られるデータxは、量子化値であり、データy´は、そ
のデータxの復元値である。また、データy´の真値を
yとし、ブロック内の画素数をmとする。したがって、
この最小自乗法推定部8は、ブロック毎に、供給された
画素値yおよび量子化値xを用いて、最小自乗法によ
り、各ブロックの量子化値の復号値y´と復号値y´に
対応する真値との誤差(y´−y)の自乗和を最小とす
るような最適化された最小値MIN´および最適化され
たダイナミックレンジDR´を推定する。
As described above, the data x used in this first embodiment is the quantized value, and the data y'is the restored value of the data x. Further, the true value of the data y ′ is y, and the number of pixels in the block is m. Therefore,
The least squares estimation unit 8 uses the supplied pixel value y and the quantized value x for each block to convert the quantized value of each block into a decoded value y ′ and a decoded value y ′ by the least square method. An optimized minimum value MIN ′ and an optimized dynamic range DR ′ that minimize the sum of squares of the error (y′−y) from the corresponding true value are estimated.

【0031】まず、図2に示す入力端子21からデータ
xが供給され、そのデータxは、レジスタ22に供給さ
れる。また、データyは、入力端子23を介してレジス
タ24へ供給される。カウンタ25は、クロックに応じ
てブロック毎の画素数を計数し、計数された画素数m
は、レジスタ26および27を介して端子28に供給さ
れる。
First, the data x is supplied from the input terminal 21 shown in FIG. 2, and the data x is supplied to the register 22. Further, the data y is supplied to the register 24 via the input terminal 23. The counter 25 counts the number of pixels for each block according to the clock, and counts the number of pixels m.
Is supplied to the terminal 28 via the registers 26 and 27.

【0032】乗算器29は、レジスタ22から供給され
る4ビットからなるデータxと、レジスタ24から供給
される8ビットからなるデータyとの乗算を行い、12
ビットのデータxyがレジスタ30を介して加算回路3
1に供給される。この加算回路31では、供給された1
2ビットからなるデータxyが加算器31aに供給され
る。加算器31aから出力されるデータは、レジスタ3
1bおよび31cへ供給される。レジスタ30から供給
されたデータxyと、加算器31aから出力されたデー
タがレジスタ31bを介して、加算器31aで加算され
る。加算回路31からは、18ビットからなるデータが
出力され、データΣxyとして、レジスタ32を介し
て、端子33に供給される。すなわち、加算回路31
は、ブロック単位でΣxyを生成する。
The multiplier 29 multiplies the 4-bit data x supplied from the register 22 by the 8-bit data y supplied from the register 24 to obtain 12
The bit data xy is added to the adder circuit 3 via the register 30.
1 is supplied. In this adder circuit 31, the supplied 1
The 2-bit data xy is supplied to the adder 31a. The data output from the adder 31a is stored in the register 3
1b and 31c. The data xy supplied from the register 30 and the data output from the adder 31a are added by the adder 31a via the register 31b. Data of 18 bits is output from the adder circuit 31 and supplied as data Σxy to the terminal 33 via the register 32. That is, the adder circuit 31
Generates Σxy in block units.

【0033】レジスタ22から供給される4ビットから
なるデータxは、レジスタ34を介して加算回路35へ
供給される。この加算回路35では、供給された4ビッ
トからなるデータxが加算器35aへ供給される。加算
器35aから出力されるデータは、レジスタ35bおよ
び35cへ供給される。レジスタ34から供給されたデ
ータxと、加算器35aから出力されたデータがレジス
タ35bを介して、加算器35aで加算される。加算回
路35からは、10ビットからなるデータが出力され、
データΣxとして、レジスタ36を介して、端子37に
供給される。すなわち、加算回路35は、ブロック単位
でΣxを生成する。
The 4-bit data x supplied from the register 22 is supplied to the adder circuit 35 via the register 34. In the adder circuit 35, the supplied data x of 4 bits is supplied to the adder 35a. The data output from the adder 35a is supplied to the registers 35b and 35c. The data x supplied from the register 34 and the data output from the adder 35a are added by the adder 35a via the register 35b. The adder circuit 35 outputs 10-bit data,
The data Σx is supplied to the terminal 37 via the register 36. That is, the adder circuit 35 generates Σx in block units.

【0034】また、加算回路35からの10ビットから
なるデータΣxは、乗算器38へ供給される。その乗算
器38は、データΣxの自乗を演算し、20ビットから
なるデータ(Σx)2 として、レジスタ39を介して端
子40に供給する。
The 10-bit data Σx from the adder circuit 35 is supplied to the multiplier 38. The multiplier 38 calculates the square of the data Σx and supplies it to the terminal 40 via the register 39 as 20-bit data (Σx) 2 .

【0035】レジスタ24から供給される8ビットから
なるデータyは、レジスタ41を介して加算回路42へ
供給される。この加算回路42では、供給された8ビッ
トからなるデータyが加算器42aへ供給される。加算
器42aから出力されるデータは、レジスタ42bおよ
び42cへ供給される。レジスタ41から供給されたデ
ータyと、加算器42aから出力されたデータがレジス
タ42bを介して、加算器42aで加算される。加算回
路42からは、14ビットからなるデータが出力され、
データΣyとして、レジスタ43を介して、端子44に
供給される。すなわち、加算回路42は、ブロック単位
でΣyを生成する。
The 8-bit data y supplied from the register 24 is supplied to the adder circuit 42 via the register 41. In the adder circuit 42, the supplied data y of 8 bits is supplied to the adder 42a. The data output from the adder 42a is supplied to the registers 42b and 42c. The data y supplied from the register 41 and the data output from the adder 42a are added by the adder 42a via the register 42b. 14-bit data is output from the adder circuit 42,
The data Σy is supplied to the terminal 44 via the register 43. That is, the adder circuit 42 generates Σy in block units.

【0036】乗算器45は、レジスタ22から供給され
る4ビットからなるデータxの自乗を演算し、8ビット
からなるデータx2 を、レジスタ46を介して加算回路
47に供給する。この加算回路47では、供給された8
ビットからなるデータx2 が加算器47aへ供給され
る。加算器47aから出力されるデータは、レジスタ4
7bおよび47cへ供給される。レジスタ46から供給
されたデータx2 と、加算器47aから出力されたデー
タがレジスタ47bを介して、加算器47aで加算され
る。加算回路47からは、14ビットからなるデータが
出力され、データΣx2 として、レジスタ48を介し
て、端子49に供給される。すなわち、加算回路47
は、ブロック単位でΣx2 を生成する。
The multiplier 45 calculates the square of the 4-bit data x supplied from the register 22, and supplies 8-bit data x 2 to the adder circuit 47 via the register 46. In this adder circuit 47, the supplied 8
The data x 2 consisting of bits is supplied to the adder 47a. The data output from the adder 47a is stored in the register 4
7b and 47c. The data x 2 supplied from the register 46 and the data output from the adder 47a are added by the adder 47a via the register 47b. 14-bit data is output from the adder circuit 47, and is supplied to the terminal 49 via the register 48 as data Σx 2 . That is, the adder circuit 47
Generates Σx 2 in block units.

【0037】また、図2に示すように入力端子50は、
カウンタ25、レジスタ31b、35b、42bおよび
47bのクリア端子に接続され、入力端子51は、レジ
スタ27、32、36、39、43および48のクリア
端子に接続され、各レジスタは、これら入力端子50お
よび51へ供給される信号によってブロック毎に制御さ
れる。
Further, as shown in FIG. 2, the input terminal 50 is
The counter 25 is connected to the clear terminals of the registers 31b, 35b, 42b and 47b, the input terminal 51 is connected to the clear terminals of the registers 27, 32, 36, 39, 43 and 48, and each register is connected to these input terminals 50. Controlled on a block-by-block basis by signals provided to and 51.

【0038】図3は、実際の最小自乗法の一般的な構成
例を示している。端子28に供給された画素数mは、逆
数回路61、乗算器64および乗算器71にそれぞれ供
給される。逆数回路61では、供給された画素数mの逆
数(1/m)が算出され、レジスタ62を介して逆数
(1/m)が端子63に供給される。乗算器64では、
端子33に供給されたデータΣxyと画素数mとの乗算
が行われ、レジスタ65を介してデータmΣxyが減算
器66に供給される。
FIG. 3 shows a general configuration example of the actual least squares method. The pixel number m supplied to the terminal 28 is supplied to the reciprocal circuit 61, the multiplier 64, and the multiplier 71, respectively. The reciprocal circuit 61 calculates the reciprocal (1 / m) of the supplied pixel number m, and supplies the reciprocal (1 / m) to the terminal 63 via the register 62. In the multiplier 64,
The data Σxy supplied to the terminal 33 is multiplied by the number of pixels m, and the data mΣxy is supplied to the subtractor 66 via the register 65.

【0039】端子37に供給されたΣxが乗算器67お
よび乗算器74にそれぞれ供給され、端子44に供給さ
れたデータΣyが乗算器67へ供給される。この乗算器
67では、データΣxとデータΣyとの乗算が行われ、
レジスタ68を介してデータΣxΣyが減算器66に供
給される。減算器66では、データmΣxyからデータ
ΣxΣyの減算が行われ、その出力データmΣxy−Σ
xΣyは、レジスタ69および70を介して乗算器79
に供給される。
The Σx supplied to the terminal 37 is supplied to the multiplier 67 and the multiplier 74, respectively, and the data Σy supplied to the terminal 44 is supplied to the multiplier 67. In the multiplier 67, the data Σx and the data Σy are multiplied,
The data ΣxΣy is supplied to the subtractor 66 via the register 68. The subtractor 66 subtracts the data ΣxΣy from the data mΣxy, and outputs the output data mΣxy−Σ
xΣy is multiplied by the multiplier 79 via the registers 69 and 70.
Is supplied to.

【0040】乗算器71では、端子47に供給されたデ
ータΣx2 と画素数mとの乗算が行われ、レジスタ72
を介してデータmΣx2 が減算器73に供給される。乗
算器74では、データΣxの自乗が算出され、そのデー
タ(Σx)2 は、減算器73に供給される。減算器73
では、データmΣx2 からデータ(Σx)2 の減算が行
われ、その出力データmΣx2 −(Σx)2 は、レジス
タ76を介して逆数回路77に供給される。逆数回路7
7では、上述と同様に、データmΣx2 −(Σx)2
逆数(1/(mΣx2 −(Σx)2 ))を算出し、レジ
スタ78を介してその逆数(1/(mΣx2 −(Σx)
2 ))が乗算器79に供給される。
The multiplier 71 multiplies the data Σx 2 supplied to the terminal 47 by the number of pixels m, and the register 72
The data mΣx 2 is supplied to the subtractor 73 via the. The multiplier 74 calculates the square of the data Σx, and the data (Σx) 2 is supplied to the subtractor 73. Subtractor 73
Then, the data (Σx) 2 is subtracted from the data mΣx 2 , and the output data mΣx 2 − (Σx) 2 is supplied to the reciprocal circuit 77 via the register 76. Inverse circuit 7
7, the reciprocal of data mΣx 2 − (Σx) 2 (1 / (mΣx 2 − (Σx) 2 )) is calculated, and the reciprocal (1 / (mΣx 2 − ( Σx)
2 )) is supplied to the multiplier 79.

【0041】乗算器79では、データmΣxy−ΣxΣ
yとデータ1/(mΣx2 −(Σx)2 )との乗算が行
われ、データ(mΣxy−ΣxΣy)/(mΣx2
(Σx)2 )が、レジスタ80を介して乗算器81およ
び89にそれぞれ供給される。乗算器81では、端子3
7に供給されたデータΣxとデータ(mΣxy−ΣxΣ
y)/(mΣx2 −(Σx)2 )との乗算が行われ、そ
の結果、データ(mΣxΣxy−(Σx)2 Σy)/
(mΣx2 −(Σx)2 )が、レジスタ82を介して減
算器83に供給される。
In the multiplier 79, the data mΣxy−ΣxΣ
y is multiplied by the data 1 / (mΣx 2 − (Σx) 2 ) to obtain the data (mΣxy−ΣxΣy) / (mΣx 2
(Σx) 2 ) is supplied to the multipliers 81 and 89 via the register 80, respectively. In the multiplier 81, the terminal 3
Data Σx and data (mΣxy−ΣxΣ
y) / (mΣx 2 − (Σx) 2 ), and as a result, data (mΣxΣxy− (Σx) 2 Σy) /
(MΣx 2 − (Σx) 2 ) is supplied to the subtractor 83 via the register 82.

【0042】減算器83では、端子44に供給されるデ
ータΣyからレジスタ82からのデータ(mΣxΣxy
−(Σx)2 Σy)/(mΣx2 −(Σx)2 )の減算
が行われ、その結果、レジスタ84を介してデータm
(Σx2 Σy−ΣxΣxy)/(mΣx2 −(Σ
x)2 )が乗算器85に供給される。乗算器85では、
端子63からの1/mとデータm(Σx2 Σy−ΣxΣ
xy)/(mΣx2 −(Σx)2 )との乗算が行われ、
その結果、データ(Σx2 Σy−ΣxΣxy)/(mΣ
2 −(Σx)2 )が、最適化された最小値MIN´と
なる。そして、その生成された最小値MIN´は、レジ
スタ86を介して出力端子87に供給されて、出力され
る。
In the subtractor 83, the data (mΣxΣxy) from the register 82 is converted from the data Σy supplied to the terminal 44.
Subtraction of − (Σx) 2 Σy) / (mΣx 2 − (Σx) 2 ) is performed, and as a result, data m is output via the register 84.
(Σx 2 Σy−ΣxΣxy) / (mΣx 2 − (Σ
x) 2 ) is supplied to the multiplier 85. In the multiplier 85,
1 / m from the terminal 63 and the data m (Σx 2 Σy−ΣxΣ
xy) / (mΣx 2 − (Σx) 2 ) is performed,
As a result, the data (Σx 2 Σy−ΣxΣxy) / (mΣ
x 2 − (Σx) 2 ) becomes the optimized minimum value MIN ′. Then, the generated minimum value MIN ′ is supplied to the output terminal 87 via the register 86 and output.

【0043】端子88には、量子化ステップ幅算出部6
において使用された量子化ビット数に対応して予め設定
された値2n が供給される。乗算器89では、端子88
に供給された2n (nは、量子化ビット数)とデータ
(mΣxy−ΣxΣy)/(mΣx2 −(Σx)2 )と
の乗算が行われ、その結果、データ2n (mΣxy−Σ
xΣy)/(mΣx2 −(Σx)2 )が最適化されたダ
イナミックレンジDR´となる。その生成されたダイナ
ミックレンジDR´は、レジスタ90、91および92
を介して、出力端子93に供給されて、出力される。こ
のようにして、最適化された最小値MIN´および最適
化されたダイナミックレンジDR´を得ることができ
る。
At the terminal 88, the quantization step size calculator 6
The preset value 2 n corresponding to the number of quantization bits used in is supplied. In the multiplier 89, the terminal 88
2 n (n is the number of quantized bits) and the data (mΣxy−ΣxΣy) / (mΣx 2 − (Σx) 2 ) are supplied to the data 2 n (mΣxy−Σ).
xΣy) / (mΣx 2 − (Σx) 2 ) is the optimized dynamic range DR ′. The generated dynamic range DR ′ is stored in the registers 90, 91 and 92.
It is supplied to the output terminal 93 via and is output. In this way, the optimized minimum value MIN ′ and the optimized dynamic range DR ′ can be obtained.

【0044】図4は、量子化値とともに最適化された最
大値MAX´および最適化されたダイナミックレンジD
R´を伝送する第2の実施例の画像符号化装置を示して
いる。なお、第2の実施例を説明するにあたり、第1の
実施例と同一の部分には同一符号を付し、その説明は省
略する。
FIG. 4 shows the optimized maximum value MAX 'and the optimized dynamic range D together with the quantized value.
The image coding apparatus of the 2nd Example which transmits R'is shown. In the description of the second embodiment, the same parts as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0045】減算部19では、最大値MAXから(3×
3)ブロックの9画素の8ビットからなる入力画素値y
がそれぞれ減算され、9画素の入力画素値がそれぞれ正
規化される。正規化された9画素の画素値は、量子化部
7に供給される。量子化部7は、(3×3)ブロックの
9画素の4ビットからなる量子化値を最小自乗法推定部
9およびフレーミング部11にそれぞれ供給する。
In the subtraction unit 19, from the maximum value MAX, (3 ×
3) Input pixel value y consisting of 8 bits of 9 pixels in the block
Are subtracted, and the input pixel values of 9 pixels are each normalized. The normalized pixel value of 9 pixels is supplied to the quantization unit 7. The quantizer 7 supplies a quantized value consisting of 4 bits of 9 pixels of a (3 × 3) block to the least squares estimator 9 and the framing unit 11, respectively.

【0046】そして、最小自乗法推定部9には、入力画
像信号である(3×3)ブロックの9画素の入力画素値
yと量子化された(3×3)ブロックの9画素の画素の
量子化値xが供給される。この最小自乗法推定部9は、
ブロック毎に供給された入力画素値(真値)yおよび量
子化値xを用いて、最小自乗法により、各ブロックの量
子化値の復号値y´と復号値y´に対応する真値との誤
差(y´−y)の自乗和を最小とするような最適化され
たダイナミックレンジDR´および最適化された最大値
MAX´を推定する。つまり、入力画素値yの復号値y
´および量子化値xの間には、次式(5)の関係が成立
する。
Then, the least-squares estimation unit 9 inputs the input pixel value y of the 9 pixels of the (3 × 3) block which is the input image signal and the 9 pixel pixels of the quantized (3 × 3) block. A quantized value x is provided. This least squares method estimation unit 9
Using the input pixel value (true value) y and the quantized value x supplied for each block, the decoded value y ′ of the quantized value of each block and the true value corresponding to the decoded value y ′ are obtained by the method of least squares. Estimate the optimized dynamic range DR ′ and the optimized maximum value MAX ′ that minimize the sum of squares of the error (y′−y). That is, the decoded value y of the input pixel value y
The relation of the following expression (5) is established between ′ and the quantized value x.

【0047】 y´=MAX−x×DR/n (5) (但し、nは、量子化ビット数である。)Y ′ = MAX−x × DR / n (5) (where n is the number of quantization bits)

【0048】そして、ブロック内の画素数をmとする
と、最適化されたダイナミックレンジDR´は、上述し
た式(3)を用いて、上述した式(2)によって求めら
れる。また、最適化された最大値MAX´は、上述した
式(3)を用いて、次式(6)によって求められる。
Then, assuming that the number of pixels in the block is m, the optimized dynamic range DR 'is obtained by the above equation (2) using the above equation (3). Further, the optimized maximum value MAX ′ is obtained by the following equation (6) using the above equation (3).

【0049】 MAX´=MIN´+DR´ =(Σy−Δ´・Σx)/m+n・Δ´ =(Σy+(n−Σx)Δ´)/m (6)MAX ′ = MIN ′ + DR ′ = (Σy−Δ ′ · Σx) / m + n · Δ ′ = (Σy + (n−Σx) Δ ′) / m (6)

【0050】そして、最適化されたダイナミックレンジ
DR´および最適化された最大値MAX´は、フレーミ
ング部11に供給される。フレーミング部11は、ブロ
ック毎に量子化部7からの量子化値x、最小自乗法推定
部9からの最適化されたダイナミックレンジDR´およ
び最適化された最大値MAX´をフレーミング化する。
Then, the optimized dynamic range DR 'and the optimized maximum value MAX' are supplied to the framing unit 11. The framing unit 11 framing the quantized value x from the quantizing unit 7, the optimized dynamic range DR ′ and the optimized maximum value MAX ′ from the least squares estimation unit 9 for each block.

【0051】図5は、量子化値とともに最適化された最
大値MAX´および最適化された最小値MIN´を伝送
する第3の実施例の画像符号化装置を示している。な
お、第3の実施例を説明するにあたり、第1の実施例と
同一の部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
FIG. 5 shows a third embodiment of the image coding apparatus for transmitting the optimized maximum value MAX 'and the optimized minimum value MIN' together with the quantized value. In the description of the third embodiment, the same parts as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0052】減算部5では、図1の実施例と同様に、
(3×3)ブロックの9画素の8ビットからなる入力画
素値yから最小値MINがそれぞれ減算され、9画素の
画素値が正規化される。正規化された9画素の画素値
は、量子化部7に供給される。量子化部7は、(3×
3)ブロックの9画素の4ビットからなる量子化値を最
小自乗法推定部10およびフレーミング部11にそれぞ
れ供給する。
In the subtracting section 5, as in the embodiment of FIG.
The minimum value MIN is subtracted from the input pixel value y consisting of 8 bits of 9 pixels in the (3 × 3) block, and the pixel value of 9 pixels is normalized. The normalized pixel value of 9 pixels is supplied to the quantization unit 7. The quantizer 7 uses (3 ×
3) The quantized value consisting of 4 bits of 9 pixels of the block is supplied to the least squares estimation unit 10 and the framing unit 11, respectively.

【0053】そして、最小自乗法推定部10には、入力
画像信号である(3×3)ブロックの9画素の入力画素
値yと量子化された(3×3)ブロックの9画素の画素
の量子化値xが供給され、この最小自乗法推定部10
は、ブロック毎に供給された入力画素値(真値)yおよ
び量子化値xを用いて、最小自乗法により、各ブロック
の量子化値の復号値y´と復号値y´に対応する真値と
の誤差(y´−y)の自乗和を最小とするような最適化
された最小値MIN´および最適化された最大値MAX
´を推定する。つまり、入力画素値yの復号値y´およ
び量子化値xの間には、次式(7)の関係が成立する。
Then, the least-squares estimation unit 10 inputs the input pixel value y of 9 pixels of the (3 × 3) block which is the input image signal and the 9 pixel pixels of the quantized (3 × 3) block. The quantized value x is supplied to the least squares estimation unit 10
Is a true value corresponding to the decoded value y ′ and the decoded value y ′ of the quantized value of each block by the least squares method using the input pixel value (true value) y and the quantized value x supplied for each block. Optimized minimum value MIN 'and optimized maximum value MAX for minimizing the square sum of the error (y'-y) with the value
Estimate ´. That is, the relationship of the following expression (7) is established between the decoded value y ′ of the input pixel value y and the quantized value x.

【0054】 y´=x×(MAX−MIN)/n+MIN (7) (但し、nは、量子化ビット数である。)Y ′ = x × (MAX-MIN) / n + MIN (7) (where n is the number of quantization bits)

【0055】そして、ブロック内の画素数をmとする
と、最適化された最小値MIN´は、上述した式(3)
を用いて、上述した式(4)によって求められる。ま
た、最適化された最大値MAX´は、上述した式(3)
を用いて、上述した式(6)によって求められる。そし
て、最適化された最小値MIN´および最適化された最
大値MAX´は、フレーミング部11に供給される。フ
レーミング部11は、ブロック毎に量子化部7からの量
子化値x、最小自乗法推定部10からの最適化された最
小値MIN´および最適化された最大値MAX´をフレ
ーミング化する。
When the number of pixels in the block is m, the optimized minimum value MIN 'is given by the above-mentioned equation (3).
Is calculated by the above-described equation (4). In addition, the optimized maximum value MAX ′ is obtained by the above-mentioned equation (3).
Is calculated by the above-mentioned equation (6). Then, the optimized minimum value MIN ′ and the optimized maximum value MAX ′ are supplied to the framing unit 11. The framing unit 11 framing the quantized value x from the quantization unit 7, the optimized minimum value MIN ′ and the optimized maximum value MAX ′ from the least squares estimation unit 10 for each block.

【0056】次に、図6は、この発明の画像符号化装置
を階層符号化装置に適応した一例を示している。入力端
子101からの入力画像信号が、平均化部102および
減算部104にそれぞれ供給される。平均化部102で
は、例えば、供給された入力画像信号を(2×2)ブロ
ック単位で4つの画素を加算し、その加算値を1/4に
平均化する。平均化された画素は、補間部103および
高能率符号化部108にそれぞれ供給される。
Next, FIG. 6 shows an example in which the image coding apparatus of the present invention is applied to a hierarchical coding apparatus. The input image signal from the input terminal 101 is supplied to the averaging unit 102 and the subtracting unit 104, respectively. In the averaging unit 102, for example, the supplied input image signal is added to four pixels in units of (2 × 2) blocks, and the added value is averaged to ¼. The averaged pixels are supplied to the interpolation unit 103 and the high efficiency encoding unit 108, respectively.

【0057】補間部103では、例えば、クラス分類適
応処理技術を用いて、平均化することにより間引かれた
画素の補間処理を行い、その画素は、減算器104へ供
給される。このように、クラス分類適応処理技術を用い
た補間方法に関して、例えば、本出願人による特開平5
−328185号公報において提案されている。また、
この補間部103は、クラス分類適応処理技術を用いた
方法以外のすでに公知である補間方法を用いてもよい。
The interpolating unit 103 interpolates the pixels thinned out by averaging, for example, using a class classification adaptive processing technique, and the pixels are supplied to the subtractor 104. As described above, regarding the interpolation method using the class classification adaptive processing technique, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No.
It is proposed in Japanese Patent No. 328185. Also,
The interpolation unit 103 may use a known interpolation method other than the method using the class classification adaptive processing technique.

【0058】減算部104では、入力画素値yから補間
処理が行われた画素が減算され、その残差信号が、高能
率符号化部105に供給される。この高能率符号化部1
05は、上述したこの発明の実施例と同様にダイナミッ
クレンジDR、最小値MINおよび最大値MAXのうち
少なくとも2つのパラメータを最適化するようにしたA
DRCによる高能率符号化部である。
The subtractor 104 subtracts the interpolated pixel from the input pixel value y, and supplies the residual signal to the high efficiency encoder 105. This high efficiency coding unit 1
In the same manner as in the above-described embodiment of the present invention, reference numeral 05 designates A that optimizes at least two parameters of the dynamic range DR, the minimum value MIN and the maximum value MAX.
It is a high-efficiency coding unit by DRC.

【0059】すなわち、高能率符号化部105では、量
子化値xと付加コード(例えば、第1の実施例におい
て、最適化されたダイナミックレンジDR´、最適化さ
れた最小値MIN´)が生成され、生成された量子化値
xと付加コードが可変長符号化部106に供給される。
可変長符号化部106において、供給された量子化値x
と付加コードがハフマン符号化、ランレングス符号化等
の可変長符号化がなされ、その可変長符号化データが出
力端子107から下位階層の符号化データとして伝送さ
れる。
That is, the high-efficiency coding unit 105 generates a quantized value x and an additional code (for example, the optimized dynamic range DR 'and the optimized minimum value MIN' in the first embodiment). Then, the generated quantized value x and the additional code are supplied to the variable length coding unit 106.
In the variable length coding unit 106, the supplied quantized value x
And the additional code are subjected to variable length coding such as Huffman coding and run length coding, and the variable length coded data is transmitted from the output terminal 107 as the coded data of the lower layer.

【0060】同様に高能率符号化部108では、平均化
部102から供給された平均化された画素が、高能率符
号化部108に供給される。この高能率符号化部108
は、上述したこの発明の実施例と同様にダイナミックレ
ンジDR、最小値MINおよび最大値MAXのうち少な
くとも2つのパラメータを最適化するようにしたADR
Cによる高能率符号化部である。
Similarly, in the high efficiency encoding unit 108, the averaged pixels supplied from the averaging unit 102 are supplied to the high efficiency encoding unit 108. This high efficiency encoding unit 108
Is an ADR that optimizes at least two parameters of the dynamic range DR, the minimum value MIN and the maximum value MAX as in the above-described embodiment of the present invention.
It is a high-efficiency coding unit using C.

【0061】すなわち、高能率符号化部108では、量
子化値xと付加コード(例えば、第1の実施例におい
て、最適化されたダイナミックレンジDR´、最適化さ
れた最小値MIN´)が生成され、生成された量子化値
xと付加コードが可変長符号化部109に供給される。
可変長符号化部109において、伝送された量子化値x
と付加コードがハフマン符号化、ランレングス符号化等
の可変長符号化がなされ、その可変長符号化データが出
力端子110から上位階層の符号化データとして伝送さ
れる。
That is, the high-efficiency coding unit 108 generates the quantized value x and the additional code (for example, the optimized dynamic range DR 'and the optimized minimum value MIN' in the first embodiment). Then, the generated quantized value x and the additional code are supplied to the variable length coding unit 109.
In the variable length coding unit 109, the transmitted quantized value x
And the additional code are subjected to variable-length coding such as Huffman coding and run-length coding, and the variable-length coded data is transmitted from the output terminal 110 as coded data of the upper layer.

【0062】この発明の第1、第2および第3の実施例
では、伝送されるパラメータとして、最適化されたダイ
ナミックレンジDR´、最適化された最小値MIN´お
よび最適化された最大値MAX´のうち、少なくとも2
つのパラメータを伝送しているが、この発明はこれに限
らず、最適化された量子化ステップ幅Δ´を少なくとも
含む2つのパラメータを伝送するようにしてもよい。
In the first, second and third embodiments of the present invention, the parameters to be transmitted are optimized dynamic range DR ', optimized minimum value MIN' and optimized maximum value MAX. 'Of at least 2
Although one parameter is transmitted, the present invention is not limited to this, and two parameters including at least the optimized quantization step width Δ ′ may be transmitted.

【0063】つまり、この発明において、最小自乗法推
定部において、少なくとも伝送される2つのパラメータ
を最適化して、その最適化された2つのパラメータを量
子化値とともに伝送すればよい。
That is, according to the present invention, at least the two parameters to be transmitted may be optimized in the least squares estimation section and the two optimized parameters may be transmitted together with the quantized value.

【0064】また、この発明の第1および第3の実施例
では、減算部5において、9画素の量子化値から最小値
MINを減算しているが、この発明はこれに限らず、第
2の実施例と同様に、最大値MAXから9画素の入力画
素値を減算するようにしてもよい。
Further, in the first and third embodiments of the present invention, the subtraction unit 5 subtracts the minimum value MIN from the quantized value of 9 pixels, but the present invention is not limited to this, and the second Similarly to the embodiment described above, the input pixel value of 9 pixels may be subtracted from the maximum value MAX.

【0065】また、この発明の第2の実施例では、減算
部19において、最大値MAXから9画素の量子化値を
減算しているが、この発明はこれに限らず、第1の実施
例と同様に、9画素の量子化値から最小値MINを減算
するようにしてもよい。
In the second embodiment of the present invention, the subtraction unit 19 subtracts the quantized value of 9 pixels from the maximum value MAX, but the present invention is not limited to this, and the first embodiment is not limited to this. Similarly, the minimum value MIN may be subtracted from the quantized value of 9 pixels.

【0066】また、この発明のブロック分割部は、入力
画像信号を(3×3)ブロックの2次元ブロックに分割
しているが、この発明はこれに限らず、(3×3)ブロ
ック以外のブロックで構成されてもよいし、また、入力
画像信号を3次元ブロックで構成してもよい。
Further, the block division unit of the present invention divides the input image signal into two-dimensional blocks of (3 × 3) blocks, but the present invention is not limited to this, and other than (3 × 3) blocks. It may be composed of blocks, or the input image signal may be composed of three-dimensional blocks.

【0067】さらに、この発明の実施例では、ADRC
を用いたが、この発明は、これに限らずDCT(Discre
te Cosine Transform )を用いる場合、DC成分に対し
て最適化を行い、GBTC(Grobal Block Trancation
Coding)を用いる場合、平均値および標準偏差に対して
最適化を行うことも可能である。
Further, in the embodiment of the present invention, the ADRC
However, the present invention is not limited to this, and DCT (Discre
When te Cosine Transform) is used, optimization is performed on the DC component and GBTC (Grobal Block Trancation) is performed.
When using Coding), it is possible to perform optimization on the average value and standard deviation.

【0068】また、この発明の実施例は、ディジタル画
像信号に対する符号化装置であるが、この発明はこれに
限らず、ディジタルオーディオ信号等のデータに対して
適用することも可能である。
Although the embodiment of the present invention is a coding apparatus for digital image signals, the present invention is not limited to this, and can be applied to data such as digital audio signals.

【0069】なお、この発明の主旨を逸脱しない範囲に
おいて、様々な変形や応用例が考えうる。したがって、
この発明の要旨は、実施例に限定されるものではない。
Various modifications and application examples can be considered without departing from the gist of the present invention. Therefore,
The gist of the present invention is not limited to the embodiments.

【0070】[0070]

【発明の効果】この発明は、原信号値と復元値の復号誤
差が小さくなるように、符号化側において、量子化値を
求めるために最初に求められたパラメータを最小自乗法
を用いて最適化している。従って、この発明に依れば、
復号側において、復元値と原信号値との誤差を小さくす
ることができる。
According to the present invention, on the encoding side, the parameter first obtained for obtaining the quantized value is optimized by the least square method so that the decoding error between the original signal value and the restored value becomes small. It has become. Therefore, according to the present invention,
On the decoding side, the error between the restored value and the original signal value can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の画像符号化装置の第1の実施例を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of an image coding apparatus according to the present invention.

【図2】この発明に係る最小自乗法推定部の構成例を示
す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a least squares method estimation unit according to the present invention.

【図3】この発明に係る最小自乗法推定部の構成例を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a least squares estimation unit according to the present invention.

【図4】この発明の画像符号化装置の第2の実施例を示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a second embodiment of the image coding apparatus according to the present invention.

【図5】この発明の画像符号化装置の第3の実施例を示
すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a third embodiment of the image coding apparatus according to the present invention.

【図6】この発明の画像符号化装置を階層符号化装置に
用いた一例を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an example in which the image encoding device of the present invention is used in a hierarchical encoding device.

【図7】従来のADRCのブロック図である。FIG. 7 is a block diagram of a conventional ADRC.

【符号の説明】 1・・・ブロック分割部、2・・・最大値検出部、3・
・・最小値検出部、4、5・・・減算部、6・・・ステ
ップ幅算出部、7・・・量子化部、8・・・最小自乗法
推定部、11・・・フレーミング部、12・・・エラー
訂正符号付加部、13・・・変調部、14・・・記録
部、15・・・記録媒体、16・・・伝送部、17・・
・伝送路
[Explanation of Codes] 1 ... Block division unit, 2 ... Maximum value detection unit, 3 ...
..Minimum value detecting units 4, 5, ... Subtracting unit, 6 ... Step width calculating unit, 7 ... Quantizing unit, 8 ... Least square method estimating unit, 11 ... Framing unit, 12 ... Error correction code addition section, 13 ... Modulation section, 14 ... Recording section, 15 ... Recording medium, 16 ... Transmission section, 17 ...
・ Transmission path

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川口 邦雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Kunio Kawaguchi 6-735 Kitashinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力ディジタル画像信号の発生データ量
を少なくするように、上記入力ディジタル画像信号を符
号化する画像符号化装置において、 上記入力ディジタル画像信号を複数の画素からなるブロ
ックに分割するブロック分割部と、 上記ブロック毎に上記ブロック内の複数の画素を符号化
して、符号化されたデータとパラメータを発生する符号
化部と、 上記符号化されたデータの復号誤差の自乗和を最小とす
るように、上記ブロック毎に発生されたパラメータを最
適化する最適化部とからなることを特徴とする画像符号
化装置。
1. An image coding apparatus for coding the input digital image signal so as to reduce the amount of generated data of the input digital image signal, wherein the input digital image signal is divided into blocks composed of a plurality of pixels. A division unit, an encoding unit that encodes a plurality of pixels in the block for each block to generate encoded data and parameters, and a sum of squares of decoding errors of the encoded data is minimized. As described above, the image encoding device, comprising: an optimization unit that optimizes the parameters generated for each block.
【請求項2】 請求項1に記載の画像符号化装置におい
て、 上記符号化部は、 上記ブロック毎に、上記ブロック内の上記複数の画素の
最大値と、上記複数の画素の最小値を検出する第1の検
出部と、 上記最大値および上記最小値の差であるダイナミックレ
ンジを検出する第2の検出部と、 上記ダイナミックレンジを規定する値を用いて正規化さ
れた上記複数の画素の画素値を量子化して、上記複数の
画素の量子化値を生成する量子化部とからなり、 上記最適化部は、 上記量子化値の復号誤差の自乗和を最小とするように、
上記各ブロックのパラメータを最適化することを特徴と
する画像符号化装置。
2. The image coding apparatus according to claim 1, wherein the coding unit detects, for each block, a maximum value of the plurality of pixels and a minimum value of the plurality of pixels in the block. A first detection unit for detecting a dynamic range that is a difference between the maximum value and the minimum value; and a plurality of pixels that are normalized using a value that defines the dynamic range. The pixel value is quantized and consists of a quantizer that generates the quantized values of the plurality of pixels. The optimizing unit minimizes the sum of squared decoding errors of the quantized values.
An image coding apparatus characterized by optimizing parameters of each block.
【請求項3】 請求項2に記載の画像符号化装置におい
て、 上記最適化部は、 上記量子化値の復号誤差の自乗和を最小とするように、
上記各ブロックの最大値、最小値およびダイナミックレ
ンジを示す情報の少なくとも2つを最適化することを特
徴とする画像符号化装置。
3. The image coding apparatus according to claim 2, wherein the optimizing unit minimizes a sum of squares of decoding errors of the quantized values.
An image coding apparatus characterized by optimizing at least two of information indicating a maximum value, a minimum value, and a dynamic range of each block.
【請求項4】 入力ディジタル画像信号の発生データ量
を少なくするように、上記入力ディジタル画像信号を符
号化する画像符号化方法において、 上記入力ディジタル画像信号を複数の画素からなるブロ
ックに分割するステップと、 上記ブロック毎に上記ブロック内の複数の画素を符号化
して、符号化されたデータとパラメータを発生するステ
ップと、 上記符号化されたデータの復号誤差の自乗和を最小とす
るように、上記ブロック毎に発生されたパラメータを最
適化するステップとからなることを特徴とする画像符号
化方法。
4. An image coding method for coding the input digital image signal so as to reduce the amount of generated data of the input digital image signal, wherein the input digital image signal is divided into blocks composed of a plurality of pixels. A step of encoding a plurality of pixels in the block for each block, generating encoded data and parameters, and minimizing the sum of squares of the decoding error of the encoded data, And a step of optimizing a parameter generated for each block.
【請求項5】 請求項4に記載の画像符号化方法におい
て、 上記符号化されたデータとパラメータを発生するステッ
プは、 上記ブロック毎に、上記ブロック内の上記複数の画素の
最大値と、上記複数の画素の最小値を検出するステップ
と、 上記最大値および上記最小値の差であるダイナミックレ
ンジを検出するステップと、 上記ダイナミックレンジを規定する値を用いて正規化さ
れた上記複数の画素の画素値を量子化して、上記複数の
画素の量子化値を生成するステップとからなり、 上記最適化するステップは、 上記量子化値の復号誤差の自乗和を最小とするように、
上記各ブロックのパラメータを最適化するステップから
なることを特徴とする画像符号化方法。
5. The image coding method according to claim 4, wherein the step of generating the coded data and parameters includes, for each block, a maximum value of the plurality of pixels in the block, and Detecting a minimum value of a plurality of pixels, detecting a dynamic range that is a difference between the maximum value and the minimum value, and detecting a dynamic range of the plurality of pixels normalized using a value that defines the dynamic range. Quantizing a pixel value to generate quantized values of the plurality of pixels, and the optimizing step includes minimizing a sum of squares of decoding errors of the quantized values.
An image coding method comprising the step of optimizing the parameters of each block.
【請求項6】 請求項5に記載の画像符号化方法におい
て、 上記最適化するステップは、 上記量子化値の復号誤差の自乗和を最小とするように、
各ブロックの最大値、最小値およびダイナミックレンジ
を示す情報の少なくとも2つを最適化するステップから
なることを特徴とする画像符号化方法。
6. The image coding method according to claim 5, wherein the optimizing step minimizes a sum of squares of decoding errors of the quantized values.
An image coding method comprising a step of optimizing at least two of information indicating a maximum value, a minimum value and a dynamic range of each block.
【請求項7】 入力ディジタル画像信号の発生データ量
を少なくするように、上記入力ディジタル画像信号を符
号化して伝送する画像符号化伝送方法において、 上記入力ディジタル画像信号を複数の画素からなるブロ
ックに分割するステップと、 上記ブロック毎に上記ブロック内の複数の画素を符号化
して、符号化されたデータとパラメータを発生するステ
ップと、 上記符号化されたデータの復号誤差の自乗和を最小とす
るように、上記ブロック毎に発生されたパラメータを最
適化するステップと、 上記ブロック毎に上記符号化されたデータと上記最適化
されたパラメータを伝送するステップとからなることを
特徴とする画像符号化伝送方法。
7. An image coding transmission method for coding and transmitting the input digital image signal so as to reduce the amount of generated data of the input digital image signal, wherein the input digital image signal is divided into blocks composed of a plurality of pixels. A step of dividing, a step of encoding a plurality of pixels in the block for each block to generate encoded data and a parameter, and a sum of squares of decoding errors of the encoded data is minimized. Thus, the image coding is characterized by the steps of optimizing the parameters generated for each block, and transmitting the coded data and the optimized parameters for each block. Transmission method.
【請求項8】 請求項7に記載の画像符号化伝送方法に
おいて、 上記符号化されたデータとパラメータを発生するステッ
プは、 上記ブロック毎に、上記ブロック内の上記複数の画素の
最大値と、上記複数の画素の最小値を検出するステップ
と、 上記最大値および上記最小値の差であるダイナミックレ
ンジを検出するステップと、 上記ダイナミックレンジを規定する値を用いて正規化さ
れた上記複数の画素の画素値を量子化して、上記複数の
画素の量子化値を生成するステップとからなり、 上記最適化するステップは、 上記量子化値の復号誤差の自乗和を最小とするように、
上記各ブロックのパラメータを最適化するステップから
なり、 上記伝送するステップは、 上記ブロック毎に複数の量子化値と上記最適化されたパ
ラメータを伝送するステップからなることを特徴とする
画像符号化伝送方法。
8. The image coding transmission method according to claim 7, wherein the step of generating the coded data and the parameter includes, for each block, a maximum value of the plurality of pixels in the block, Detecting a minimum value of the plurality of pixels, detecting a dynamic range that is a difference between the maximum value and the minimum value, and the plurality of pixels normalized using a value defining the dynamic range Quantizing the pixel value of, and generating the quantized values of the plurality of pixels, the optimizing step includes minimizing the sum of squares of the decoding error of the quantized value,
Image coding transmission, characterized in that it comprises a step of optimizing parameters of each block, and said transmitting step comprises a step of transmitting a plurality of quantized values and the optimized parameters for each block. Method.
【請求項9】 請求項8に記載の画像符号化伝送方法に
おいて、 上記最適化するステップは、 上記量子化値の復号誤差の自乗和を最小とするように、
上記各ブロックの最大値、最小値およびダイナミックレ
ンジを示す情報の少なくとも2つを最適化するステップ
からなり、 上記伝送するステップは、 上記最適化された最大値、最適化された最小値および最
適化されたダイナミックレンジを示す情報の少なくとも
2つをパラメータとして、上記ブロック毎に複数の量子
化値とともに伝送するステップからなることを特徴とす
る画像符号化伝送方法。
9. The image coding transmission method according to claim 8, wherein the optimizing step minimizes the sum of squares of the decoding error of the quantized value.
The method comprises the step of optimizing at least two pieces of information indicating the maximum value, the minimum value, and the dynamic range of each block, and the transmitting step includes the optimized maximum value, the optimized minimum value, and the optimized value. An image coding transmission method, comprising: transmitting at least two pieces of information indicating the generated dynamic range as a parameter together with a plurality of quantized values for each block.
【請求項10】 入力ディジタル画像信号の発生データ
量を少なくするように、上記入力ディジタル画像信号を
符号化し、その符号化信号が記録された画像記録媒体に
おいて、 上記画像記録媒体は、その中に、上記符号化信号を記録
する記録部を有し、 上記符号化信号は、 上記入力ディジタル画像信号を複数の画素からなるブロ
ックに分割し、上記ブロック毎に上記ブロック内の複数
の画素を符号化して得られた符号化データと、 上記符号化データの復号誤差の自乗和を最小とするよう
に、上記ブロック毎に発生されたパラメータを最適化し
て得られた最適化パラメータとからなることを特徴とす
る画像記録媒体。
10. An image recording medium in which the input digital image signal is coded so as to reduce the amount of generated data of the input digital image signal, and the coded signal is recorded. A recording unit for recording the coded signal, wherein the coded signal divides the input digital image signal into blocks composed of a plurality of pixels, and codes a plurality of pixels in the block for each block. It is characterized by comprising the encoded data obtained by the above, and an optimization parameter obtained by optimizing the parameter generated for each block so as to minimize the sum of squares of the decoding error of the encoded data. Image recording medium.
【請求項11】 請求項10に記載の画像記録媒体にお
いて、 上記符号化データは、 上記ブロック毎に、上記ブロック内の上記複数の画素の
最大値と、上記複数の画素の最小値を検出し、上記最大
値および上記最小値の差であるダイナミックレンジを検
出し、上記ダイナミックレンジを規定する値を用いて正
規化された上記複数の画素の画素値を量子化して得られ
た上記複数の画素の量子化値であり、 上記最適化パラメータは、 上記量子化値の復号誤差の自乗和を最小とするように、
各ブロックのパラメータを最適化して得られたパラメー
タであることを特徴とする画像記録媒体。
11. The image recording medium according to claim 10, wherein the coded data detects a maximum value of the plurality of pixels and a minimum value of the plurality of pixels in the block for each block. , A plurality of pixels obtained by detecting a dynamic range that is a difference between the maximum value and the minimum value, and quantizing pixel values of the plurality of pixels normalized using a value that defines the dynamic range. Is a quantized value of, and the optimization parameter is such that the sum of squares of the decoding error of the quantized value is minimized,
An image recording medium, which is a parameter obtained by optimizing a parameter of each block.
【請求項12】 請求項11に記載の画像記録媒体にお
いて、 上記最適化パラメータは、 上記量子化値の復号誤差の自乗和を最小とするように、
各ブロックの最大値、最小値およびダイナミックレンジ
を示す情報の少なくとも2つを最適化して得られたパラ
メータであることを特徴とする画像記録媒体。
12. The image recording medium according to claim 11, wherein the optimization parameter minimizes the sum of squares of the decoding error of the quantized value.
An image recording medium, which is a parameter obtained by optimizing at least two of information indicating a maximum value, a minimum value, and a dynamic range of each block.
JP14218296A 1995-06-21 1996-05-13 Image encoding transmission apparatus and image encoding transmission method Expired - Fee Related JP3763163B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14218296A JP3763163B2 (en) 1995-06-21 1996-05-13 Image encoding transmission apparatus and image encoding transmission method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-178244 1995-06-21
JP17824495 1995-06-21
JP14218296A JP3763163B2 (en) 1995-06-21 1996-05-13 Image encoding transmission apparatus and image encoding transmission method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0970042A true JPH0970042A (en) 1997-03-11
JP3763163B2 JP3763163B2 (en) 2006-04-05

Family

ID=26474273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14218296A Expired - Fee Related JP3763163B2 (en) 1995-06-21 1996-05-13 Image encoding transmission apparatus and image encoding transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763163B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171034A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processor, encoding method, and decoding method
JP2016502297A (en) * 2012-10-05 2016-01-21 アイ−シーイーエス(イノベイティブ コンプレッション エンジニアリング ソリューションズ) Method for encoding a matrix, in particular a matrix representing a still or video image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171034A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processor, encoding method, and decoding method
JP2016502297A (en) * 2012-10-05 2016-01-21 アイ−シーイーエス(イノベイティブ コンプレッション エンジニアリング ソリューションズ) Method for encoding a matrix, in particular a matrix representing a still or video image

Also Published As

Publication number Publication date
JP3763163B2 (en) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598214A (en) Hierarchical encoding and decoding apparatus for a digital image signal
JP2728619B2 (en) Method and apparatus for suppressing blocking artifacts in encoding / decoding apparatus
JP2963416B2 (en) Video encoding method and apparatus for controlling bit generation amount using quantization activity
US5734433A (en) Picture encoding apparatus, picture encoding method, picture encoding and transmitting method, and picture record medium
JP2000125297A (en) Method for coding and decoding consecutive image
WO2006098226A1 (en) Encoding device and dynamic image recording system having the encoding device
JPH11262018A (en) Motion compensation coder, motion compensation coding method and motion compensation recording medium therefor
JP2003533103A (en) Video compression method
JP3348612B2 (en) Inter-block prediction coding device, inter-block prediction decoding device, inter-block prediction coding method, inter-block prediction decoding method, and inter-block prediction coding / decoding device
KR100272120B1 (en) Quantization control circuit
JPH0970042A (en) Image coder, image coding method, image coding/ transmission method and image recording medium
JPH06141298A (en) Variable transfer rate coder and recording medium
AU607636B2 (en) Method for encoding/transmitting images
JPH11196410A (en) Method and device for dynamic picture encoding and dynamic picture signal record medium
JP2824222B2 (en) Video data compensation method and compensation device
JP3903496B2 (en) Image encoding method, encoding device, decoding method, and decoding device
JPH07153195A (en) Digital recording device
JPS63284974A (en) Picture compression system
JPH08307835A (en) Classification adaptive processing unit and its method
JP3896635B2 (en) Image data conversion apparatus and method, prediction coefficient generation apparatus and method
JP2002204449A (en) Quantization unit setting device, quantization unit setting method, coder and coding method, and information recording medium
JP3627256B2 (en) Apparatus and method for receiving / reproducing digital image signal
KR100335606B1 (en) Image encoder and/or decoder using recursive motion prediction/compensation
JPH02216917A (en) Coding/decoding method
JP3149662B2 (en) Video encoding device, video decoding device, and optical disk

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees