JPH0969944A - Image forming device and control method therefor - Google Patents

Image forming device and control method therefor

Info

Publication number
JPH0969944A
JPH0969944A JP7225179A JP22517995A JPH0969944A JP H0969944 A JPH0969944 A JP H0969944A JP 7225179 A JP7225179 A JP 7225179A JP 22517995 A JP22517995 A JP 22517995A JP H0969944 A JPH0969944 A JP H0969944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
unit
formatter
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7225179A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Miyamoto
敏男 宮本
Masahiro Goto
正弘 後藤
Hiroko Ogama
裕子 大釜
Yozo Hotta
陽三 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7225179A priority Critical patent/JPH0969944A/en
Publication of JPH0969944A publication Critical patent/JPH0969944A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reproduce a gray scale which is stable without being affected by characteristics of respective units without using a special optical system or developing device. SOLUTION: For each printer engine, spot diameter information and exposure quantity information on a scanner 3 and development bias voltage information on a high-voltage unit 4 which are measured and stored in advance are sent to a formatter 2 through a controller, and the formatter 2 determines a laser light emission time, a development contrast set value, etc., which are suitable to the printer engine and also makes tone curve corrections.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を使
用して画像を形成するデジタル複写機、プリンタ等の画
像形成装置及びその制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus such as a digital copying machine or a printer for forming an image using an electrophotographic method and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、電子写真方式を使用したデジタル
複写機、レーザービームプリンタ等の画像形成装置は、
コンピュータ、ワークステーション等の外部情報処理機
器より印字に関するコマンド及びコード化された文字、
イメージ画像情報をデータ受信し、そのコード情報を画
素情報に変換するフォーマッタを備えている。そして、
フォーマッタにおいて変換する際に、写真等の濃度情報
を持ったイメージ画像はディザマトリックス、誤差拡散
法等公知の画像処理により2値化された後、画素情報に
変換される。
2. Description of the Related Art Conventionally, image forming apparatuses such as digital copying machines and laser beam printers using electrophotography have
Printing commands and coded characters from external information processing equipment such as computers and workstations
An imager is provided with a formatter that receives image data and converts the code information into pixel information. And
At the time of conversion in the formatter, an image image having density information such as a photograph is binarized by a known image processing such as a dither matrix and an error diffusion method, and then converted into pixel information.

【0003】次に、変換された画素情報は電子写真エン
ジン部分においてプリントされる。即ち、あらかじめ均
一に帯電された電子写真感光体、静電記録誘電体上に、
画素情報によって変調された、例えば半導体レーザー等
を走査する光学系等の露光手段によって静電潜像を形成
する。この静電潜像を現像する装置としては、例えば静
電潜像担持体と対向した現像領域において所定の微小間
隙を開けた現像剤担持体上から、現像剤を静電潜像担持
体上の静電潜像に転移して付与することにより、静電潜
像を現像するものが知られている。また、現像された画
像は転写手段により転写材に転写される。
The converted pixel information is then printed in the electrophotographic engine section. That is, on the electrophotographic photosensitive member and electrostatic recording dielectric member that are uniformly charged in advance,
An electrostatic latent image is formed by an exposure unit such as an optical system that scans a semiconductor laser, which is modulated by pixel information. As an apparatus for developing the electrostatic latent image, for example, the developer is transferred onto the electrostatic latent image carrier from above the developer carrier having a predetermined minute gap in the developing area facing the electrostatic latent image carrier. It is known that an electrostatic latent image is developed by transferring and applying the electrostatic latent image. Further, the developed image is transferred to the transfer material by the transfer means.

【0004】トナー像を転写された転写材は、静電潜像
担持体から分離され公知の加熱定着装置の定着手段に送
られ、そこでトナー像の転写材への定着が行なわれる。
この定着手段を経た転写材は画像形成装置外に排出され
る。転写の終了した静電潜像担持体上に残留したトナー
は、クリーニングブレードによる公知のクリーニング手
段により除去され、次の作像が行われる。
The transfer material onto which the toner image has been transferred is separated from the electrostatic latent image carrier and sent to the fixing means of a known heat fixing device, where the toner image is fixed to the transfer material.
The transfer material that has passed through the fixing means is discharged to the outside of the image forming apparatus. The toner remaining on the electrostatic latent image carrier after the transfer is removed by a known cleaning means using a cleaning blade, and the next image is formed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例には、以下に示すような問題点があった。
However, the above-mentioned conventional example has the following problems.

【0006】従来、300dpi程度であった電子写真
の解像度が、最近では高解像度化の傾向があり、600
dpi以上のものもみられるようになっている。これに
伴い、プリンタ等の使用用途が変化し、文字のプリント
から写真、グラフィックスなどのイメージ画像をプリン
トする機会が増加している。2値プリンタでイメージ画
像をプリントする場合、フォーマッタにおいて濃度デー
タを持った画像データを、ディザマトリックス処理等に
より濃度データを濃度階調に置き換え、ビットマップデ
ータに変換して印字する。この2値化処理時の線数(1
インチ当たりの画像形成単位)が、従来は50〜72線
程度であったが、最近は100線を越すようになってき
ており、階調を表す単位が小さくなってきている。
Conventionally, the resolution of electrophotography, which has been about 300 dpi, has recently become higher, and the resolution has increased to 600.
Some are more than dpi. Along with this, the usage of printers and the like has changed, and the opportunities for printing image images such as photographs and graphics from the printing of characters are increasing. When printing an image image with a binary printer, the formatter converts the image data having the density data into density gradation by dither matrix processing or the like, converts it into bitmap data, and prints it. The number of lines (1
The image forming unit per inch) has been about 50 to 72 lines in the past, but has recently exceeded 100 lines, and the unit representing gradation has become smaller.

【0007】また、電子写真では本体各ユニットのバラ
ツキ、プロセスカートリッジの使用状態、環境などによ
るライン幅や濃度の若干の変動は避けられない。これら
の変動は文字画像では若干のライン幅の変動ですみ、ほ
とんどプリント結果に影響を与えないが、イメージ画像
の場合は、中間調の濃度に影響を与え、画像の印象が大
きく異なってしまう。
Further, in electrophotography, some variations in the line width and density are inevitable due to variations in each unit of the main body, usage state of the process cartridge, environment and the like. In the case of a character image, these fluctuations have only a slight variation in the line width and have almost no effect on the print result, but in the case of an image image, they affect the density of halftones, and the impression of the image is greatly different.

【0008】この現象は、プリンタの解像度が大きくな
り、1画素サイズが小さくなるのに対し、露光のための
レーザースポット径が十分絞れない場合や、感光体上で
潜像が拡散して1画素を十分再現できない場合に顕著と
なる。
This phenomenon means that the resolution of the printer becomes large and the size of one pixel becomes small, whereas the diameter of the laser spot for exposure cannot be sufficiently narrowed down, or the latent image is diffused on the photoconductor to form one pixel. Becomes noticeable when is not sufficiently reproduced.

【0009】潜像が十分細かく形成できていない場合、
現像において2値化現像をすることができず、ハーフト
ーン現像、即ち、帯電電位から露光により十分明電位に
電位が落ちていない状態で現像を行うような微少な条件
で現像を行うことになり、中間調の濃度が、前述のプロ
セスカートリッジの使用状態、環境などによるライン幅
や濃度の若干の変動の影響をまともに受け、大きく変化
してしまうのである。より具体的に数値をあげて説明す
ると、例えば600dpiのプリンタでホストコンピュ
ータから600dpiの濃度情報付きイメージデータを
受け、プリントする場合を考える。まずフォーマッタで
濃度情報付きイメージデータをディザマトリックス処理
等で2値化したビットマップデータに変換する。例え
ば、2値化処理の単位を100線とすれば、6画素×6
画素のディザマトリックスで階調を表現するわけである
が、このとき1画素を安定して再現できなければ、階調
を安定して再現できないことになる。つまり、600d
piの1画素が約42μm×42μmであるのに対し
て、一般的に、露光のためのレーザースポット径は、約
80μm〜100μm程度の大きさがあり、中間調の再
現でハーフトーン現像のような微少な条件で現像を行う
ことになり、安定した階調の再現をすることができな
い。
When the latent image is not sufficiently finely formed,
Binary development cannot be performed in development, and halftone development, that is, development is performed under such minute conditions that development is performed in a state in which the potential has not dropped sufficiently from the charging potential to the bright potential by exposure. The halftone density is greatly affected by the slight fluctuations in the line width and the density due to the use condition of the process cartridge and the environment. More specifically, the case where a 600 dpi printer receives 600 dpi density information-attached image data from a host computer and prints it will be considered. First, the formatter converts the image data with density information into binarized bitmap data by dither matrix processing or the like. For example, if the unit of binarization processing is 100 lines, 6 pixels × 6
The gradation is expressed by a dither matrix of pixels, but if one pixel cannot be reproduced stably at this time, the gradation cannot be reproduced stably. That is, 600d
One pixel of pi is about 42 μm × 42 μm, whereas the laser spot diameter for exposure generally has a size of about 80 μm to 100 μm, which is similar to halftone development with halftone reproduction. Development is carried out under such a minute condition that stable gradation cannot be reproduced.

【0010】そこで、レーザースポット径を画素サイズ
程度に絞れば、この現象は改善されるが、レーザースポ
ット径を42μm程度に絞ることは、光学系の精度を上
げる必要があり、コスト的に非常に高くなる。
Therefore, if the laser spot diameter is narrowed down to about the pixel size, this phenomenon is improved. However, narrowing the laser spot diameter down to about 42 μm requires an increase in the accuracy of the optical system, which is very costly. Get higher

【0011】本発明は、上述の課題を解決するために成
されたもので、特別な光学系、現像装置を用いることな
く、各ユニットの特性に影響されず安定したグレースケ
ールを再現できる画像形成装置及びその制御方法を提供
することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an image formation capable of reproducing a stable gray scale without being affected by the characteristics of each unit without using a special optical system or developing device. An object of the present invention is to provide an apparatus and a control method thereof.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像形成装置は以下の構成を備える。
In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention has the following constitution.

【0013】即ち、外部情報処理機器より受け取ったコ
ード化された画像情報を画素情報に変換するフォーマッ
タを有し、変換された画素情報を電子写真方式により可
視化する画像形成装置において、フォーマッタに、本体
各ユニットの特性を補正すると共に、トーンカーブ補正
を行う補正手段を備える。
That is, in an image forming apparatus having a formatter for converting coded image information received from an external information processing device into pixel information and visualizing the converted pixel information by an electrophotographic system, the formatter has a main body. A correction unit that corrects the characteristics of each unit and also performs tone curve correction is provided.

【0014】かかる構成において、フォーマッタが本体
各ユニットの特性を補正すると共に、トーンカーブ補正
を行うように制御する。
In such a configuration, the formatter controls so as to correct the characteristics of each unit of the main body and to perform the tone curve correction.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0016】図1は、第1の実施の形態における画像形
成装置の構造を示す断面図である。画像形成装置では、
ホストコンピュータ(不図示)からの印字に関するコマ
ンド及びコード化された文字、イメージ画像情報をデー
タ受信し、フォーマッタ2においてコード情報を画素情
報に変換する。この変換に際し、写真等の濃度情報を持
ったイメージ画像はディザマトリックス等の中間調処理
が施された後、2値化される。
FIG. 1 is a sectional view showing the structure of the image forming apparatus according to the first embodiment. In the image forming apparatus,
A command relating to printing, coded characters, and image information from a host computer (not shown) are received as data, and the formatter 2 converts the code information into pixel information. In this conversion, an image image having density information such as a photograph is binarized after being subjected to a halftone process such as a dither matrix.

【0017】電子写真エンジン部分(図1で破線で囲ん
だ部分)は、帯電ローラ5によって均一に帯電された電
子写真感光体1上に、画素情報によって変調された半導
体レーザーを走査するレーザースキャナ3の露光によっ
て静電潜像を600dpiの解像度で形成する。
The electrophotographic engine portion (the portion surrounded by the broken line in FIG. 1) scans the electrophotographic photosensitive member 1 uniformly charged by the charging roller 5 with a laser scanner 3 for scanning a semiconductor laser modulated by pixel information. To form an electrostatic latent image with a resolution of 600 dpi.

【0018】この静電潜像を現像する現像装置4として
は、感光体1と対向した現像領域において約300μm
の微小間隙を開けた現像スリーブ上から、現像コントラ
ストによって現像剤を感光体1上の静電潜像に転移して
付与することにより、静電潜像を現像するものを使用し
ている。現像された画像は、転写バイアスを印加した転
写ローラ7により転写材に転写される。トナー像を転写
された転写材は、感光体1から分離され、加熱定着装置
8に送られ、そこでトナー像の転写材への定着が行われ
る。そして、定着手段を経た転写材は搬送路を通って画
像形成装置外に排出される。また、転写の終了した感光
体1上に残留したトナーはクリーニングプレードによる
クリーニング装置6により除去され、次の作像が行われ
る。
The developing device 4 for developing the electrostatic latent image has a developing area facing the photoconductor 1 of about 300 μm.
The developer is used to develop the electrostatic latent image by transferring the developer to the electrostatic latent image on the photoconductor 1 by the developing contrast and applying the developer from the developing sleeve having a minute gap. The developed image is transferred to a transfer material by the transfer roller 7 to which a transfer bias is applied. The transfer material onto which the toner image has been transferred is separated from the photoconductor 1 and sent to the heat fixing device 8, where the toner image is fixed on the transfer material. Then, the transfer material that has passed through the fixing unit is discharged to the outside of the image forming apparatus through the conveyance path. Further, the toner remaining on the photoconductor 1 after the transfer is removed by the cleaning device 6 using the cleaning blade, and the next image formation is performed.

【0019】従来より、プリンタエンジン部の各ユニッ
トの特性データを、エンジンコントローラに送り、エン
ジンコントローラにおいて可変プロセス条件を制御する
という方法が行われているが、これではプリントする画
像内容が文字画像、イメージ画像の区別をつけることが
できず、全て同じ制御をしなければならなかった。
Conventionally, a method of sending characteristic data of each unit of the printer engine section to an engine controller and controlling a variable process condition in the engine controller has been performed. In this method, the image content to be printed is a character image, I couldn't distinguish between images, so I had to do the same control.

【0020】一方、実施の形態では、フォーマッタで制
御するので、画像内容が文字画像、イメージ画像の違い
によって制御を変えることができるのが特徴である。例
えば、文字画像の場合には、補正を加えることなく印字
し、イメージ画像の場合には、低濃度、中濃度、高濃度
部分に、それぞれの濃度によって最適な補正を加えると
いう方法を適用する。
On the other hand, the embodiment is characterized in that the control is performed by the formatter, so that the control can be changed depending on the difference in the image content between the character image and the image image. For example, in the case of a character image, printing is performed without correction, and in the case of an image image, a method of applying optimum correction to low-density, medium-density, and high-density portions according to respective densities is applied.

【0021】本実施の形態によれば、文字画像に特に補
正を加えないことにより、一般的にプリント内容の大半
を占める文字部分の処理時間を遅くすることなく、イメ
ージ画像の画質を向上することができ、速くしかも高画
質のプリントが可能となる。以下、この処理法を説明す
る。
According to the present embodiment, the image quality of an image image is improved without delaying the processing time of the character portion which generally occupies most of the print content by not particularly correcting the character image. It is possible to print at high speed and with high image quality. Hereinafter, this processing method will be described.

【0022】図2に示す(A)は、実施形態による画像
形成装置を用いて、例えば6×6のディザマトリックス
により36階調のグレースケールを、フォーマッタにお
いてトーンカーブ補正等を行わずにそのままプリントし
た場合の濃度変化を測定したものである。濃度測定に
は、例えばマクベス社のRD−918を使用する。
FIG. 2A shows a case where the image forming apparatus according to the embodiment is used to print a gray scale of 36 gradations by a 6 × 6 dither matrix as it is without performing tone curve correction in the formatter. This is a measurement of the change in concentration when For the concentration measurement, for example, RD-918 manufactured by Macbeth Co. is used.

【0023】図2に示す(A)のa、bの差はレーザー
のスポット径の差によるものである。実施形態による画
像形成装置では、感光体1上でのスポット径を約80±
10%(μm)に設定する。図中のaはスポット径が公
差内で最小、即ち72μmの場合で、bはスポット径が
公差内で最大、即ち88μmの場合である。理想的な濃
度変化は、破線で示した直線である。
The difference between a and b in FIG. 2A is due to the difference in laser spot diameter. In the image forming apparatus according to the embodiment, the spot diameter on the photoconductor 1 is about 80 ±.
Set to 10% (μm). In the figure, a is the case where the spot diameter is the minimum within the tolerance, that is, 72 μm, and b is the case where the spot diameter is the maximum within the tolerance, that is, 88 μm. The ideal density change is the straight line shown by the broken line.

【0024】ここで、フォーマッタにおいて図2に示す
(B)のようなトーンカーブ補正をかける。即ち、グレ
ースケールの濃度曲線の逆関数を、トーンカーブ補正と
してかけることにより、グレースケールの濃度変化は理
想の直線に近づく。
Here, the tone curve correction shown in FIG. 2B is applied to the formatter. That is, by applying the inverse function of the gray scale density curve as the tone curve correction, the gray scale density change approaches an ideal straight line.

【0025】しかしながら、図2に示す(C)のよう
に、トーンカーブ補正後もスポット径が公差内で最小の
a’の場合と、公差内で最大のb’の場合とでグレース
ケールに差が生じることがわかる。特に、8〜20階調
めの中間調の濃度は、0.1〜0.2程度の差があり、
例えば人の顔の写真等をプリントした場合、顔の表情に
差が現れる。更に、b’の場合では、30階調めあたり
でベタ黒と同じ濃度になっており、高濃度域が潰れてし
まっていることがわかる。一方、6階調めまでは、ほと
んどベタ白と同じ濃度で再現できておらず、イメージ画
像のハイライト部が再現できずに飛んでしまうことを意
味している。
However, as shown in FIG. 2 (C), even after the tone curve correction, there is a difference in gray scale between the case where the spot diameter is a ', which is the minimum within the tolerance, and the case where the spot diameter is the maximum, b', within the tolerance. It can be seen that Especially, there is a difference of about 0.1 to 0.2 in the density of the 8th to 20th gradation,
For example, when a photograph of a person's face or the like is printed, a difference appears in facial expressions. Further, in the case of b ', it is found that the density is the same as that of solid black around the 30th gradation, and the high density area is collapsed. On the other hand, up to the 6th gradation, it cannot be reproduced with almost the same density as solid white, which means that the highlight part of the image image cannot be reproduced and is skipped.

【0026】このように、プリンタエンジン側にスポッ
ト径のバラツキのような差があると、トーンカーブ補正
だけでは、プリンタエンジン毎による違いを補正するこ
とができない。この点については、露光量、高圧等につ
いても同様である。
As described above, if there is a difference such as a spot diameter variation on the printer engine side, it is not possible to correct the difference for each printer engine only by the tone curve correction. This also applies to the exposure amount, the high pressure, and the like.

【0027】そこで、本実施の形態によれば、図3に示
したように、プリンタエンジン毎にスポット径、露光
量、高圧等をあらかじめ測定し、工場設定値によるエン
ジン側情報としてスキャナユニット3、高圧ユニット4
等に記録しておき、各ユニットから情報信号をコントロ
ーラ9を介してフォーマッタ2に送るように構成されて
いる。フォーマッタ2は、コントローラ9から情報信号
によりプリンタエンジンに最適なレーザー発光時間、現
像コントラスト設定値等を決定すると共にトーンカーブ
補正を行う。
Therefore, according to the present embodiment, as shown in FIG. 3, the spot diameter, the exposure amount, the high pressure, etc. are measured in advance for each printer engine, and the scanner unit 3, which is the engine side information based on the factory setting value, High voltage unit 4
Etc., and the information signal from each unit is sent to the formatter 2 via the controller 9. The formatter 2 determines the optimum laser emission time for the printer engine, the development contrast setting value, and the like based on the information signal from the controller 9, and also performs the tone curve correction.

【0028】本実施の形態の場合、600dpi、8p
pmのプリンタであるので、1画素あたりのレーザー発
光時間は通常125nsecである。この発光時間を具
体的にどう制御するか説明する。レーザーのスポット径
に関しては、図2のスポット径が公差内で最大、即ち8
8μmの場合は、低濃度域である1〜7階調はレーザー
発光時間を10%長く138nsecに、中濃度域であ
る8〜20階調はレーザー発光時間を5%長く132n
secに、高濃度域である27〜35階調はレーザー発
光時間を10%短く113nsecに、ベタ黒である3
6階調はレーザー発光時間はそのままに、ぞれぞれフォ
ーマッタ2内部で制御する。
In the case of the present embodiment, 600 dpi, 8 p
Since it is a pm printer, the laser emission time per pixel is usually 125 nsec. How to specifically control the light emission time will be described. Regarding the laser spot diameter, the spot diameter in FIG. 2 is the maximum within the tolerance, that is, 8
In the case of 8 μm, the laser emission time is 10% longer 138 nsec in the low density region 1 to 7 gradations, and the laser emission time is 5% longer 132 nsec in the medium density region 8 to 20 gradations.
In the high density range of 27 to 35 gradations, the laser emission time is shortened by 10% to 113 nsec, and solid black is obtained.
The 6 gradations are controlled inside the formatter 2 while keeping the laser emission time unchanged.

【0029】また、スポット径が公差内で最小、即ち7
2μmの場合には、かなり理想直線に近いので、低濃度
域、中濃度域はレーザー発光時間はそのままに、高濃度
域である27〜35階調はレーザー発光時間を3%短く
121μmに、ベタ黒である36階調はレーザー発光時
間はそのままに、それぞれフォーマッタ2内部で制御す
る。
Further, the spot diameter is the smallest within the tolerance, that is, 7
In the case of 2 μm, since it is quite close to the ideal straight line, the laser emission time remains the same in the low and medium density regions, while in the high density region 27 to 35 gradations, the laser emission time is shortened by 3% to 121 μm. The 36 gradations of black are controlled inside the formatter 2 while keeping the laser emission time unchanged.

【0030】尚、濃度域別の制御は、フォーマッタ2内
部でコード化されたデータを扱っているから可能な制御
であり、画素情報しか持っていないエンジンコントロー
ラでは制御できないものである。
The control for each density range is possible because the coded data is handled inside the formatter 2, and cannot be controlled by an engine controller that has only pixel information.

【0031】これにより、レーザーのスポット径の差に
よるグレースケール再現に発生する差を防止することが
でき、a、bどちらのスポット径においても図2に示す
(D)のように同一のグレースケール濃度変化にするこ
とができる。特に、レーザースポット径に差がある場合
に、スポット径が大きいときは、低濃度域では濃度がで
ず、高濃度域では早くつぶれてしまうという傾向がある
ので濃度域を低中高に分ける本方式は有効である。
As a result, it is possible to prevent a difference occurring in gray scale reproduction due to a difference in laser spot diameter, and the same gray scale as shown in FIG. The concentration can be changed. In particular, when there is a difference in the laser spot diameter, when the spot diameter is large, the density does not appear in the low density area and it tends to collapse in the high density area, so this method divides the density area into low, medium and high. Is valid.

【0032】尚、プリンタエンジン毎にスポット径をあ
らかじめ測定する際に、スポット径が公差範囲内とはい
えずれているならば、中心値に調整して戻せばよいと考
えるかもしれないが、この程度の微妙なバラツキを調整
するのは、時間がかかり生産ラインのスピードを遅ら
せ、割高となってしまう。
When the spot diameter is measured in advance for each printer engine, if the spot diameter is out of the tolerance range, it may be considered that the center value may be adjusted and returned. It takes time to adjust the slight variations, which slows down the speed of the production line and makes it expensive.

【0033】従って、本実施の形態のように、スポット
径をあらかじめ測定し、エンジン側ユニットの情報とし
てコントローラ9を介してフォーマッタ2に出力し、レ
ーザー発光時間で対応するほうが優れている。
Therefore, it is better to measure the spot diameter in advance and output it as the information of the engine side unit to the formatter 2 via the controller 9 and respond by the laser emission time as in the present embodiment.

【0034】また、本実施の形態によるプリンタエンジ
ン各ユニット毎の中間調特性の違いは、レーザーのスポ
ット径に限らず、露光量、現像バイアスなどのバラツキ
においても同様の問題が発生する。次に、高圧ユニット
毎の現像バイアスのバラツキの場合について説明する。
Further, the difference in the halftone characteristic of each unit of the printer engine according to the present embodiment is not limited to the spot diameter of the laser, and the same problem occurs in the variation of the exposure amount, the developing bias and the like. Next, the case where the developing bias varies for each high-voltage unit will be described.

【0035】図4は、図2と同様に、本実施の形態によ
る画像形成装置を用いて、6×6のディザマトリックス
により36階調のグレースケールを、フォーマッタにお
いて前述したトーンカーブ補正を行ってプリントした場
合の濃度変換を測定したものである。図4に示したc、
dは、現像バイアスDC電圧の差によるものである。現
像バイアスDC電圧は、−500±5%(V)に設定す
る。ここで図中のcは現像バイアスDC電圧が公差内で
最大、即ち−525Vの場合で、dは公差内で最小、即
ち−475Vの場合である。理想的な濃度変化は、図2
と同様に、破線で示した直線である。
Similar to FIG. 2, FIG. 4 uses the image forming apparatus according to the present embodiment to perform gray scale of 36 gradations by a 6 × 6 dither matrix and perform the above-mentioned tone curve correction in the formatter. It is a measurement of density conversion when printed. C shown in FIG.
d is due to the difference in the developing bias DC voltage. The developing bias DC voltage is set to −500 ± 5% (V). Here, c in the drawing is the case where the developing bias DC voltage is maximum within the tolerance, that is, -525V, and d is the case where it is the minimum within the tolerance, that is, -475V. Figure 2 shows the ideal change in concentration.
Similarly, is a straight line indicated by a broken line.

【0036】図4より、現像バイアスDC電圧において
も公差内で最大のcの場合と、公差内で最小のdの場合
とで、グレースケールに差が発生することがわかる。2
0〜25階調めの中間調の濃度は、0.2〜0.3程度
の差となって現れる。更に、cの場合は、29階調めあ
たりで黒ベタと同じ濃度になっており、高濃度域がつぶ
れてしまっていることがわかる。一方、dの場合では、
5階調めまでは、ほとんどベタ黒と同じ濃度で、再現で
きておらず、これはイメージ画像のハイライト部が再現
できずに飛んでしまうことを意味する。
It can be seen from FIG. 4 that even in the developing bias DC voltage, there is a difference in gray scale between the case of the maximum c within the tolerance and the case of the minimum d within the tolerance. Two
The halftone densities of 0th to 25th gray levels appear as a difference of about 0.2 to 0.3. Further, in the case of c, the density is the same as the solid black around the 29th gradation, and it can be seen that the high density area is collapsed. On the other hand, in the case of d,
Up to the fifth gradation, the density is almost the same as that of solid black, and it cannot be reproduced. This means that the highlight part of the image cannot be reproduced and is skipped.

【0037】高圧ユニットごとの現像バイアスDC電圧
のバラツキにおいても、前述のスポット径の場合と同様
に、高圧ユニット毎に、現像バイアスDC電圧をあらか
じめ測定し、工場設定によるエンジン側高圧ユニットの
情報として高圧ユニットからコントローラ9を介して情
報信号をフォーマッタ2に送っている。フォーマッタ2
は、コントローラ9から情報信号によりプリンタエンジ
ンに最適なレーザー発光時間を設定することにより、現
像バイアスDC電圧の公差範囲内の差によるグレースケ
ール再現の違いを防止すことができる。
Even in the variation of the developing bias DC voltage among the high voltage units, the developing bias DC voltage is measured in advance for each high voltage unit as in the case of the above-mentioned spot diameter, and the information of the engine side high voltage unit is set by the factory setting. An information signal is sent from the high voltage unit to the formatter 2 via the controller 9. Formatter 2
By setting the optimum laser emission time for the printer engine by the information signal from the controller 9, it is possible to prevent the difference in gray scale reproduction due to the difference in the developing bias DC voltage within the tolerance range.

【0038】以上スポット径、現像バイアスDC電圧に
ついて説明したが、これに限るものでなく、露光量との
他の条件についても、本発明を適用しグレースケール再
現の違いを防止することができる。
Although the spot diameter and the developing bias DC voltage have been described above, the present invention is not limited to these, and the present invention can be applied to other conditions such as the exposure amount to prevent the difference in gray scale reproduction.

【0039】また、グレースケール再現の違いを防止す
るには、レーザー発光時間の調整を行う以外にも、現像
コントラストをフォーマッタ2により変化させることに
より対応することも可能である。最近のプリンタでは、
ホストコンピュータから印字濃度調節ができるように、
双方向の情報伝達を行っているので、現像コントラスト
をフォーマッタ2により変化させることが可能である。
Further, in order to prevent the difference in gray scale reproduction, it is possible to deal with the situation by changing the development contrast by the formatter 2 in addition to adjusting the laser emission time. With modern printers,
The print density can be adjusted from the host computer.
Since the information is transmitted in both directions, the development contrast can be changed by the formatter 2.

【0040】[第2の実施の形態]次に、図面を参照し
ながら発明の第2の実施の形態を詳細に説明する。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0041】第2の実施の形態では、エンジン側のレー
ザースポット径、露光量、現像バイアス等のバラツキに
よるグレースケール再現の違いを、プリンタエンジン側
コントローラで演算処理し、各バラツキ量を総合的に判
断して可変量を必要なだけ変化させることが特徴であ
る。本実施の形態における装置に関しては、図1に示し
た構成の画像形成装置と基本的に同じである。従って、
説明の煩雑を避けるため、特に必要のない限り説明を省
略する。
In the second embodiment, a difference in gray scale reproduction due to variations in the laser spot diameter, exposure amount, developing bias, etc. on the engine side is arithmetically processed by the printer engine side controller, and each variation amount is comprehensively calculated. The feature is that it is judged and the variable amount is changed as necessary. The apparatus in this embodiment is basically the same as the image forming apparatus having the configuration shown in FIG. Therefore,
To avoid complication of the description, the description is omitted unless it is necessary.

【0042】まず、コントローラで行う演算処理につい
て説明する。図5は、信号の流れを示すブロック図であ
る。エンジン各ユニットの中間調特性データをコントロ
ーラ9′に集め、コントローラ9′において中間調特性
データの和を計算してフォーマッタ2に出力する。フォ
ーマッタ2は送られてきた情報に対応する分だけ可変プ
ロセス量(発光時間、現像コントラスト)を変化させ
る。
First, the arithmetic processing performed by the controller will be described. FIG. 5 is a block diagram showing the flow of signals. The controller 9'collects the halftone characteristic data of each engine unit, and the controller 9'calculates the sum of the halftone characteristic data and outputs it to the formatter 2. The formatter 2 changes the variable process amount (light emission time, development contrast) by an amount corresponding to the sent information.

【0043】このように、コントローラ9′で演算を行
うことによりレーザースポット径、露光量、現像バイア
ス等のバラツキを1つだけ又は1つずつ補正するのに比
べ、いろいろな中間調特性を組み合わせた場合に効果を
発揮する。例えば、レーザースポット径が公差内で最
大、即ち88μmで、露光量が公差内で最大で2.2μ
J/cm2 の場合について考えてみる。この例では、ス
ポット径が大きいので、グレースケールのハイライト部
の再現は悪いが、露光量が大きいことによりカバーされ
る。一方、グレースケールの高濃度域は、スポット径が
大きく、露光量が大きいが、どちらもつぶれ易い方向で
あるので、かなり早めの階調からつぶれてしまう。
As described above, various halftone characteristics are combined as compared with the case where the variations such as the laser spot diameter, the exposure amount and the developing bias are corrected by one or one by one by the calculation by the controller 9 '. To be effective when. For example, the laser spot diameter is maximum within the tolerance, that is, 88 μm, and the exposure amount is maximum 2.2 μ within the tolerance.
Consider the case of J / cm2. In this example, since the spot diameter is large, the reproduction of the grayscale highlight portion is poor, but it is covered by the large amount of exposure. On the other hand, in the high-density area of gray scale, the spot diameter is large and the exposure amount is large, but since both directions tend to be crushed, the gradation is crushed from a fairly early gradation.

【0044】このコントローラ9′の演算によって上述
のようなことがわかる。このような判断によりスポット
径、露光量、高圧の変化による効果を低濃度、中濃度、
高濃度の各域に分けて演算することで可能となる。そし
て、この効果がフォーマッタに送られ、フォーマッタに
おいて低濃度部分はそのまま、高濃度部分はレーザーの
発光時間を約20%短くするように調整する。
From the calculation of this controller 9 ', the above is understood. Based on this judgment, the effects of changes in spot diameter, exposure dose, and high pressure can be
It is possible to calculate by dividing into each area of high concentration. Then, this effect is sent to the formatter, and the formatter adjusts so that the low-density portion remains as it is and the high-density portion shortens the laser emission time by about 20%.

【0045】以上の制御により、グレースケールの再現
をほぼ一定に安定させることが可能となる。
By the above control, it becomes possible to stabilize the reproduction of the gray scale substantially constant.

【0046】[第3の実施の形態]次に、本発明の第3
の実施の形態を詳細に説明する。
[Third Embodiment] Next, the third embodiment of the present invention will be described.
Embodiments of will be described in detail.

【0047】第3の実施の形態では、第1又は第2の実
施の形態においてプリンタエンジン特性の環境変動をモ
ニターし、それに応じてトーンカーブを補正することが
特徴である。画像形成装置に関しては、前述した実施の
形態と基本的に同じであり、必要のない限り説明を省略
する。
The third embodiment is characterized in that the environment variation of the printer engine characteristic is monitored in the first or second embodiment and the tone curve is corrected accordingly. The image forming apparatus is basically the same as that of the above-described embodiment, and the description thereof will be omitted unless necessary.

【0048】環境検知は帯電ローラ5とバイアス電源で
行う。帯電ローラのバイアスには、すでに知られている
通り、直流と交流の重量バイアスを印加する。直流は感
光体の暗電位VD を決定するので定電制御で−700V
を印加するが、交流は環境変動による帯電ローラの抵抗
変動があるので、ならし効果が一定になるように実効値
の電流値が一定になるように制御している。本実施の形
態では、低温低湿環境で印加電圧が大きくなり2.2k
V(ピーク間値)、高温硬質環境で印加電圧が小さくな
り1.6kV(ピーク間値)となる。この電圧値をバイ
アス電源でモニターし、信号をコントローラ9に送るこ
とによって温湿度検知をすることが可能である。
The environment is detected by the charging roller 5 and the bias power source. As already known, a DC and AC weight bias is applied to the bias of the charging roller. Since the direct current determines the dark potential VD of the photoconductor, it is -700V with constant voltage control.
However, since the alternating current causes the resistance of the charging roller to fluctuate due to environmental fluctuations, the effective current value is controlled to be constant so that the leveling effect is constant. In the present embodiment, the applied voltage increases in a low temperature and low humidity environment and becomes 2.2 k.
V (peak-to-peak value), the applied voltage becomes small in a high temperature and hard environment and becomes 1.6 kV (peak-to-peak value). It is possible to detect temperature and humidity by monitoring this voltage value with a bias power supply and sending a signal to the controller 9.

【0049】温湿度の変化により、感光体の特性が変化
して明電位VL が変化する。例えば、通常環境ではVL
=−150V、高温高湿環境ではVL =−130V、低
温低湿環境ではVL =−170Vで、現像コントラスト
の変化は約40Vである。
The change in temperature and humidity changes the characteristics of the photoconductor and changes the bright potential VL. For example, VL in normal environment
= -150 V, VL = -130 V in a high temperature and high humidity environment, VL = -170 V in a low temperature and low humidity environment, and the change in development contrast is about 40 V.

【0050】従来の300dpi程度の低解像度プリン
タで文字画像を主体に使用する場合、この程度のコント
ラスト変動は問題にならないが、600dpi以上の高
解像度プリンタでイメージ画像、グラフィック画像をプ
リントする場合、前述の実施の形態と同様に、現像コン
トラストの変化によるグレースケール再現性の問題が生
じる。
When a character image is mainly used in a conventional low resolution printer of about 300 dpi, such a contrast fluctuation does not pose a problem, but when an image image or a graphic image is printed by a high resolution printer of 600 dpi or more, Similar to the embodiment described above, the problem of gray scale reproducibility arises due to a change in development contrast.

【0051】本実施の形態では、コントローラ9に送ら
れた温湿度信号を、フォーマッタ2において、トーンカ
ーブ補正での補正関数に反映させ、エンジン特性の環境
変動をカバーしている。
In the present embodiment, the temperature / humidity signal sent to the controller 9 is reflected in the correction function in the tone curve correction in the formatter 2 to cover the environmental fluctuation of the engine characteristics.

【0052】また、コントローラ9に送られた温湿度信
号を現像バイアス電源に送り、現像バイスDC電圧を制
御する方法ももちろん可能である。
A method of sending the temperature / humidity signal sent to the controller 9 to the developing bias power source to control the developing vice DC voltage is also possible.

【0053】[第4の実施の形態]次に、図面を参照し
ながら本発明の第4の実施の形態を詳細に説明する。
[Fourth Embodiment] Next, a fourth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0054】図6は、第4の実施の形態における画像形
成装置の構成を示す図である。図6の装置に関しては、
電子写真プロセスカートリッジ12(太線で囲んだ部
分)を使用しているが、図1に示した画像形成装置と基
本的には同じである。従って、図6においては説明の煩
雑を避けるため、図1と同じ部材は同一の付号を付けて
必要のない限り説明を省略する。
FIG. 6 is a view showing the arrangement of the image forming apparatus according to the fourth embodiment. Regarding the device of FIG.
Although the electrophotographic process cartridge 12 (a portion surrounded by a thick line) is used, it is basically the same as the image forming apparatus shown in FIG. Therefore, in FIG. 6, in order to avoid complication of description, the same members as those in FIG.

【0055】前述した高解像度プリンタにおけるグレー
スケール再現のバラツキの問題は、プロセスカートリッ
ジ毎の、感光ドラム感度、感光ドラムと現像スリーブの
間隔(以下、SD間隔と略す)、現像スリーブ内包のマ
グネットの現像磁極の大きさ等によっても発生する問題
である。
The above-mentioned problem of variations in gray scale reproduction in the high resolution printer is caused by the sensitivity of the photosensitive drum, the distance between the photosensitive drum and the developing sleeve (hereinafter abbreviated as SD interval), and the development of the magnet included in the developing sleeve for each process cartridge. This is also a problem caused by the size of the magnetic poles.

【0056】本実施の形態では、プロセスカートリッジ
12内部に上述の諸条件を工場出荷時に測定し、記憶し
ておくメモリ13を設け、そのメモリ13からプリンタ
エンジンコントローラ9に情報を送り、これをプリンタ
エンジン側の情報としてフォーマッタに送信し、フォー
マッタ2においてレーザー発光時間調節、現像コントラ
スト調節等により中間特性を補正するものである。
In the present embodiment, a memory 13 for measuring and storing the above-mentioned various conditions at the time of factory shipment is provided inside the process cartridge 12, information is sent from the memory 13 to the printer engine controller 9, and the printer 13 is sent to the printer engine controller 9. The information is transmitted to the formatter as information on the engine side, and the formatter 2 corrects the intermediate characteristics by adjusting the laser emission time, adjusting the development contrast, and the like.

【0057】具体的には、例えば感光ドラム感度につい
ては、明電位VL が約40〜50Vの変動、SD間隔で
は約30μmの変動、マグネットの現像磁極の大きさで
は約10mT(100ガウス)がそれぞれ第1の実施の
形態において説明したものと同様なグレースケール再現
のバラツキとなる。従って、フォーマッタ2において第
1の実施の形態と同様な中間調特性補正を行うことによ
り解決できる。
Specifically, for example, regarding the sensitivity of the photosensitive drum, the bright potential VL varies by about 40 to 50 V, the SD interval varies by about 30 μm, and the developing magnetic pole of the magnet varies by about 10 mT (100 gauss). The variations in gray scale reproduction are similar to those described in the first embodiment. Therefore, the problem can be solved by performing the same halftone characteristic correction in the formatter 2 as in the first embodiment.

【0058】[第5の実施の形態]次に、本発明の第5
の実施の形態を詳細に説明する。
[Fifth Embodiment] Next, the fifth embodiment of the present invention will be described.
Embodiments of will be described in detail.

【0059】第5の実施の形態では、プロセスカートリ
ッジ毎に感光ドラム感度、SD間隔、現像スリーブ内包
のマグネットの現像磁極の大きさによって発生するグレ
ースケール再現の違いをプリンタエンジン側コントロー
ラで演算処理し、各バラツキ量を総合的に判断して可変
量を必要なだけ変化させることを特徴とする。画像形成
装置の構成は、第4の実施の形態とほぼ同様である。
In the fifth embodiment, the difference in grayscale reproduction caused by the sensitivity of the photosensitive drum, the SD interval, and the size of the developing magnetic pole of the magnet inside the developing sleeve is arithmetically processed by the printer engine side controller for each process cartridge. It is characterized in that the amount of variation is comprehensively judged and the variable amount is changed as necessary. The configuration of the image forming apparatus is almost the same as that of the fourth embodiment.

【0060】第4の実施の形態で説明したように、プロ
セスカートリッジ12内部に、前述の諸条件を工場出荷
時に測定し、中間調特性を記憶しておくメモリ13を設
け、そのメモリ13からプリンタコントローラ9に情報
を送る。コントローラにおいて中間調特性データの和を
計算してフォーマッタ2に出力する。フォーマッタ2で
は送られてきた情報に対応する分だけ可変プロセス量
(発光時間、現像コントラスト)を変化させる。
As described in the fourth embodiment, the process cartridge 12 is provided with the memory 13 for measuring the above-mentioned various conditions at the time of factory shipment and storing the halftone characteristic. Information is sent to the controller 9. The controller calculates the sum of the halftone characteristic data and outputs it to the formatter 2. The formatter 2 changes the variable process amount (light emission time, development contrast) by an amount corresponding to the sent information.

【0061】コントローラで演算を行うことにより、プ
ロセスカートリッジ毎に感光ドラム感度、SD間隔、現
像スリーブ内包のマグネットの現像磁極の大きさ等によ
って発生する様々な中間調特性を組み合わせて補正す
る。例えば、SD間隔が公差内で最大、即ち、330μ
mで、マグネットの現像極が公差内で最大で75mT
(750ガウス)の場合について考えてみる。SD間
隔、現像極は大きいのでグレースケールのハイライト部
の再現は悪い。一方、グレースケールの高濃度域はSD
間隔、現像極が大きくてもそれほど変化しない。コント
ローラの演算により、上述のようなことがわかる。この
結果がフォーマッタに送られ、フォーマッタにおいて低
濃度部分はレーザーの発光時間を約20%長く、高濃度
部分はそのままになるように調整する。
By performing calculation by the controller, various halftone characteristics generated by the sensitivity of the photosensitive drum, the SD interval, the size of the developing magnetic pole of the magnet contained in the developing sleeve, etc. are combined and corrected for each process cartridge. For example, the SD interval is the maximum within the tolerance, that is, 330μ
m, the developing pole of the magnet is up to 75 mT within the tolerance.
Consider the case of (750 gauss). Since the SD interval and the development pole are large, the reproduction of the grayscale highlight part is poor. On the other hand, the high density area of gray scale is SD
Even if the distance and the developing pole are large, they do not change much. From the calculation of the controller, the above can be understood. This result is sent to the formatter, and in the formatter, the light emission time of the laser is increased by about 20% in the low density portion and the high density portion is adjusted as it is.

【0062】以上により、プロセスカートリッジ毎のバ
ラツキをプロセスカートリッジからの信号に基づいてプ
リンタエンジン側で演算し、フォーマッタに出力するこ
とにより補正できる。
As described above, the variation for each process cartridge can be corrected by calculating on the printer engine side based on the signal from the process cartridge and outputting to the formatter.

【0063】[第6の実施の形態]第6の実施の形態で
は、第4又は第5の実施の形態において、感光ドラム感
度、SD間隔、現像スリーブ内包のマグネットの現像磁
極の大きさ等のプロセスカートリッジ特性の環境変動を
モニターし、それに応じてトーンカーブを補正すること
を特徴とする。
[Sixth Embodiment] In the sixth embodiment, in the fourth or fifth embodiment, the sensitivity of the photosensitive drum, the SD interval, the size of the developing magnetic pole of the magnet included in the developing sleeve, and the like are set. It is characterized by monitoring the environmental fluctuation of the process cartridge characteristics and correcting the tone curve accordingly.

【0064】本実施の形態において、環境変動のモニタ
ーは第3の実施の形態と同様に帯電ローラを利用する。
本実施の形態では、低温低湿環境では印加電圧が大きく
なり2.2kV(ピーク間値)、高温高湿環境では印加
実行電圧が小さくなり1.6kV(ピーク間値)とな
る。この電圧値をバイアス電源でモニターし、信号をコ
ントローラ9に送ることによって温湿度検知をすること
が可能である。
In this embodiment, the environmental change monitor uses a charging roller as in the third embodiment.
In the present embodiment, the applied voltage increases to 2.2 kV (peak value) in the low temperature and low humidity environment, and the applied execution voltage decreases to 1.6 kV (peak value) in the high temperature and high humidity environment. It is possible to detect temperature and humidity by monitoring this voltage value with a bias power supply and sending a signal to the controller 9.

【0065】上述の制御により、プロセスカートリッジ
毎のバラツキのみでなく、環境変動によるプロセスカー
トリッジの特性変化を防ぐことができる。
The control described above can prevent not only the variations among the process cartridges but also the characteristic changes of the process cartridges due to environmental changes.

【0066】尚、本発明は、ホストコンピュータ、イン
ターフェース、プリンタ等の複数の機器から構成される
システムに適用しても、複写機等の1つの機器から成る
装置に適用しても良い。また、本発明は記憶媒体に格納
されたプログラムをシステム或いは装置に供給すること
によって達成される場合にも適用できることはいうまで
もない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices such as a host computer, an interface and a printer, or to an apparatus composed of a single device such as a copying machine. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program stored in a storage medium to a system or an apparatus.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリンタエンジン部の各ユニットの中間調特性信号をフ
ォーマッタ側に送り、フォーマッタ側からの制御により
中間調特性を補正すると共に、フォーマッタにおいてト
ーンカーブ補正を行う。
As described above, according to the present invention,
The halftone characteristic signal of each unit of the printer engine is sent to the formatter side, and the halftone characteristic is corrected by the control of the formatter side, and the tone curve is corrected in the formatter.

【0068】また、プリンタエンジン部各ユニットの中
間調特性信号を検知し画像形成装置エンジンコントロー
ラ側でこれらを演算処理してフォーマッタ側に送り、フ
ォーマッタ側からの制御により中間調特性を補正すると
共に、フォーマッタにおいてトーンカーブ補正を行う。
Further, the halftone characteristic signals of the respective units of the printer engine section are detected, the image forming apparatus engine controller side performs arithmetic processing on them, and sends them to the formatter side, and the halftone characteristic is corrected by the control from the formatter side. Perform tone curve correction in the formatter.

【0069】更に、プロセスカートリッジ各部分の、電
子写真特性のバラツキによって生じる中間調特性の差
を、プロセスカートリッジからの信号によりフォーマッ
タ側に送り、フォーマッタ側の制御により中間調特性を
補正すると共に、フォーマッタにおいてトーンカーブ補
正を行う。
Further, the difference in the halftone characteristics caused by the variation in the electrophotographic characteristics of each part of the process cartridge is sent to the formatter side by the signal from the process cartridge, and the halftone characteristics are corrected by the control of the formatter side, and the formatter The tone curve is corrected at.

【0070】上記手段により、プリンタエンジン、及
び、プロセスカートリッジごとの、トーンカーブ再現特
性差によるグレースケールの再現性の違いを補正するこ
とが可能である。
By the above means, it is possible to correct the difference in gray scale reproducibility due to the difference in tone curve reproduction characteristics between the printer engine and the process cartridge.

【0071】[0071]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施の形態における画像形成装置の構造
を示す断面図である。
FIG. 1 is a sectional view showing a structure of an image forming apparatus according to a first embodiment.

【図2】第1の実施の形態におけるグレースケールの濃
度変化を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a grayscale density change in the first embodiment.

【図3】第1の実施の形態における信号の流れを示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing a signal flow in the first embodiment.

【図4】第2の実施の形態におけるグレースケールの濃
度変化を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a grayscale density change in the second embodiment.

【図5】第2の実施の形態における信号の流れを示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing a signal flow in the second embodiment.

【図6】第4の実施の形態における画像形成装置の構成
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of an image forming apparatus according to a fourth embodiment.

【付号の説明】[Description of numbering]

1 感光ドラム 2 フォーマッタ 3 レーザースキャナ 4 現像器 5 帯電ローラ 6 クリーナー 7 転写ローラ 8 定着器 9 プリントコントローラ 1 Photosensitive Drum 2 Formatter 3 Laser Scanner 4 Developing Device 5 Charging Roller 6 Cleaner 7 Transfer Roller 8 Fixing Device 9 Print Controller

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀田 陽三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yozo Hotta 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部情報処理機器より受け取ったコード
化された画像情報を画素情報に変換するフォーマッタを
有し、変換された画素情報を電子写真方式により可視化
する画像形成装置において、 フォーマッタに、本体各ユニットの特性を補正すると共
に、トーンカーブ補正を行う補正手段を備えることを特
徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus having a formatter for converting coded image information received from an external information processing device into pixel information, and visualizing the converted pixel information by an electrophotographic method, wherein the formatter has a main body. An image forming apparatus comprising: a correction unit that corrects a characteristic of each unit and also performs a tone curve correction.
【請求項2】 前記本体各ユニットの特性の1つは、レ
ーザースポット径によるものであることを特徴とする請
求項1記載の画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein one of the characteristics of each unit of the main body is based on a laser spot diameter.
【請求項3】 前記本体各ユニットの特性は、プロセス
カートリッジ各部分によるものであることを特徴とする
請求項1記載の画像形成装置。
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the characteristic of each unit of the main body is due to each portion of the process cartridge.
【請求項4】 前記補正手段は、本体各ユニットの環境
変動をモニターし、その結果に応じてトーンカーブ補正
を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the correction unit monitors the environmental change of each unit of the main body and performs the tone curve correction according to the result.
【請求項5】 更に、本体各ユニットの特性を演算処理
する演算処理手段を備えることを特徴とする請求項1乃
至請求項4の何れか記載の画像形成装置。
5. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising arithmetic processing means for arithmetically processing characteristics of each unit of the main body.
【請求項6】 外部情報処理機器より受け取ったコード
化された画像情報を画素情報に変換するフォーマッタを
有し、変換された画素情報を電子写真方式により可視化
する画像形成装置の制御方法において、 フォーマッタが本体各ユニットの特性を補正すると共
に、トーンカーブ補正を行うように制御する制御工程を
有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
6. A method of controlling an image forming apparatus, comprising a formatter for converting coded image information received from an external information processing device into pixel information, and visualizing the converted pixel information by an electrophotographic method. A method for controlling an image forming apparatus, comprising: a control step of correcting the characteristics of each unit of the main body and controlling to perform tone curve correction.
【請求項7】 前記本体各ユニットの特性の1つは、レ
ーザースポット径によるものであることを特徴とする請
求項6記載の画像形成装置の制御方法。
7. A method of controlling an image forming apparatus according to claim 6, wherein one of the characteristics of each unit of the main body is based on a laser spot diameter.
【請求項8】 前記本体各ユニットの特性は、プロセス
カートリッジ各部分によるものであることを特徴とする
請求項6記載の画像形成装置の制御方法。
8. The method of controlling an image forming apparatus according to claim 6, wherein the characteristic of each unit of the main body depends on each portion of the process cartridge.
【請求項9】 前記制御工程は、本体各ユニットの環境
変動をモニターし、その結果に応じてトーンカーブ補正
を行うように制御することを特徴とする請求項6記載の
画像形成装置。
9. The image forming apparatus according to claim 6, wherein in the control step, the environmental change of each unit of the main body is monitored and the tone curve correction is performed according to the result.
【請求項10】 更に、本体各ユニットの特性を演算処
理する演算処理工程を有することを特徴とする請求項6
乃至請求項9の何れか記載の画像形成装置の制御方法。
10. The method according to claim 6, further comprising an arithmetic processing step for arithmetically processing the characteristics of each unit of the main body.
10. A control method for an image forming apparatus according to claim 9.
JP7225179A 1995-09-01 1995-09-01 Image forming device and control method therefor Withdrawn JPH0969944A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225179A JPH0969944A (en) 1995-09-01 1995-09-01 Image forming device and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225179A JPH0969944A (en) 1995-09-01 1995-09-01 Image forming device and control method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0969944A true JPH0969944A (en) 1997-03-11

Family

ID=16825206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7225179A Withdrawn JPH0969944A (en) 1995-09-01 1995-09-01 Image forming device and control method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0969944A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099931A (en) * 2008-10-23 2010-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming method, optical scanner, and image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099931A (en) * 2008-10-23 2010-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming method, optical scanner, and image forming apparatus
US8350884B2 (en) 2008-10-23 2013-01-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming method, optical scanning apparatus and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7272332B2 (en) Image forming apparatus and density correction data creation method used therein
JP5803268B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
CN100468221C (en) Image correction method and image forming apparatus
US7113712B2 (en) Image forming apparatus
JPH04204763A (en) Digital image forming device
US4967212A (en) Image recorder
JP2000039748A (en) Image forming device
JP2897599B2 (en) Image forming device
US8837965B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2004179768A (en) Image processing apparatus, and image forming apparatus
JPH0969944A (en) Image forming device and control method therefor
JP3660149B2 (en) Electrophotographic recording apparatus and exposure control method thereof
JP4498291B2 (en) Image forming apparatus
JPH05216332A (en) Method for digitally forming image
JP2872680B2 (en) Black character detection method
JP3163888B2 (en) Highlight reproduction adjustment method for image forming apparatus
JPH07131651A (en) Image forming device
JP5089183B2 (en) Image forming apparatus
JP2006126747A (en) Image forming apparatus
JP3521472B2 (en) Image data converter
JP2815015B2 (en) Color image forming equipment
JP3264947B2 (en) Image forming device
JP3684784B2 (en) Image processing device
JPH07131652A (en) Image forming device
JPH09277590A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105