JPH0969156A - Image processor and method therefor - Google Patents

Image processor and method therefor

Info

Publication number
JPH0969156A
JPH0969156A JP8039884A JP3988496A JPH0969156A JP H0969156 A JPH0969156 A JP H0969156A JP 8039884 A JP8039884 A JP 8039884A JP 3988496 A JP3988496 A JP 3988496A JP H0969156 A JPH0969156 A JP H0969156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
valued
valued image
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8039884A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Morimoto
修 森本
Yoshihiro Ishida
良弘 石田
Shinichiro Koga
慎一郎 古賀
Takahiro Oshino
隆弘 押野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8039884A priority Critical patent/JPH0969156A/en
Priority to US08/619,910 priority patent/US6289136B1/en
Priority to DE69611473T priority patent/DE69611473D1/en
Priority to EP96301942A priority patent/EP0738989B1/en
Publication of JPH0969156A publication Critical patent/JPH0969156A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To quickly change the magnification of a multivalue image while holding its high quality. SOLUTION: In the case of changing the magnification of a multi-valued image, a binary image preparing part 31 prepares a binary image set up by using each density level as a threshold from the multi-valued image. The contour of the prepared binary image becomes an equal density line in the density gradient of the original multi-valued image. Therefore, an outline variable magnification part 32 extracts the outline vectors of each binary image and applied magnification change/smoothing to the vectors. Since the obtained outlines of respective binary images express equal density lines in the density gradient of the variable magnification multi-valued image, picture elements having the threshold used at the time of generating each binary image as density are written in the multi-valved image area corresponding to the black picture elements of each binary image. The writing processing is applied to all corresponding binary images in order from a binary image with low density up to a binary image with high density and a multi-valued image reproducing part 33 generates a multi- valued image. Processing for smoothing the density gradient of the obtained multi- valued image is executed and a variable magnification multi-valued image is obtained.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置および
その方法、詳しくはデジタル多値画像の変倍処理を行う
画像処理装置およびその方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and a method thereof, and more particularly to an image processing apparatus and a method thereof for performing scaling processing of a digital multi-valued image.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタル2値画像に関するこの種の装置
として、既に、特開平5−174140号が公開されて
いる。
2. Description of the Related Art Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 5-174140 has already been published as an apparatus of this type for digital binary images.

【0003】この提案は、2値画像を変倍する場合に、
2値画像そのものを変倍するものではなく、2値画像の
文字・線画の輪郭情報を抽出し、その抽出した輪郭情報
に基づいて変倍画像を生成するものであり、高品質な2
値画像を得ることをその目的とするものであった。
This proposal proposes to scale a binary image.
Rather than scaling the binary image itself, the contour information of the character / line drawing of the binary image is extracted and a scaled image is generated based on the extracted contour information.
Its purpose was to obtain a value image.

【0004】具体的には、特開平5−174140号
は、2値画像からアウトラインベクトルデータを抽出
し、抽出したアウトラインベクトルデータに対して平滑
化処理を行う。そして、その平滑化されたアウトライン
ベクトルデータを所望の倍率(任意)で変倍し、それで
もって輪郭の描画及び内部のペイントを行ない2値画像
を再生成する。これによって、所望の倍率(任意)で変
倍された高画質のデジタル2値画像を得ようとするもの
である。
Specifically, Japanese Unexamined Patent Publication No. 5-174140 extracts outline vector data from a binary image and performs a smoothing process on the extracted outline vector data. Then, the smoothed outline vector data is scaled at a desired scale factor (arbitrary), and thereby contour drawing and internal painting are performed to regenerate a binary image. In this way, it is intended to obtain a high-quality digital binary image scaled at a desired magnification (arbitrary).

【0005】以下に、その主要部を概説する。図56は
特開平5−174140号に開示された特徴をもっとも
よく表している図である。同図において、2値画像獲得
部101は変倍処理対象のデジタル2値画像を獲得し、
ラスタ走査形式の2値画像を出力する。アウトライン抽
出部102はラスタ走査形式の2値画像から粗輪郭ベク
トル(平滑化・変倍処理を施す前のアウトラインベクト
ル)を抽出する。アウトライン平滑・変倍部103は粗
輪郭ベクトルデータをベクトルデータ形態で平滑化およ
び変倍処理を行う。2値画像再生部104はアウトライ
ンベクトルデータからラスタ走査形式の2値画像データ
を再現する。2値画像出力部105はラスタ走査形式の
2値画像データを表示したり、ハードコピーをとった
り、あるいは、通信路などへ出力したりするプリンタや
表示器等である。
The main parts will be outlined below. FIG. 56 is a diagram best showing the features disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-174140. In the figure, a binary image acquisition unit 101 acquires a digital binary image to be subjected to a scaling process,
A binary image in raster scan format is output. The outline extraction unit 102 extracts a rough contour vector (outline vector before smoothing / magnification processing) from a binary image in raster scanning format. The outline smoothing / scaling unit 103 smoothes and scales the rough contour vector data in the form of vector data. The binary image reproducing unit 104 reproduces the raster scanning type binary image data from the outline vector data. The binary image output unit 105 is a printer, a display, or the like that displays binary image data in a raster scanning format, makes a hard copy, or outputs the data to a communication path or the like.

【0006】2値画像入力部101は、例えば、原稿画
像を2値画像として読み取り、その読み取った画像を2
値データとしてラスタ走査形式で出力するラスタ走査形
式で出力するものであり、公知の2値画像入力装置で構
成される。
The binary image input unit 101 reads, for example, a document image as a binary image and outputs the read image as a binary image.
The value data is output in a raster scanning format as a raster scanning format, and is composed of a known binary image input device.

【0007】アウトライン抽出部102は、例えば、本
願出願人が先に提案している特開平4−157578号
に記載の装置で構成される。図11は2値画像獲得部1
01から出力されるラスタ形式の2値画像データの走査
形態を示しており、かつ、アウトライン抽出部102が
入力するラスタ走査形式の2値画像データの走査形態も
示している。このような形式で、2値画像獲得部101
により出力されるラスタ走査形式の2値画像データをア
ウトライン抽出部102は入力する。なお、図57にお
いて、画素111はラスタ走査中の2値画像のある画素
を示しており、領域112はこの画素111の近傍8画
素を含めた9画素領域を表している。先に述べた、特開
平4−157578号に記載のアウトライン抽出部は、
注目画素をラスタ走査順に移動させ、各注目画素に対
し、領域112に示す3×3の9画素領域における各画
素の状態(白画素かもしくは黒画素か)に応じて、注目
画素と、注目画素の近隣画素の間に存在する輪郭辺ベク
トル(水平ベクトルもしくは垂直ベクトル)を検出す
る。輪郭辺ベクトルが存在する場合には、その辺ベクト
ルの始点座標と向きのデータを抽出して、それら辺ベク
トル間の接続関係を更新しながら粗輪郭ベクトルを抽出
していくものである。
The outline extracting unit 102 is composed of, for example, the device described in Japanese Patent Laid-Open No. 4-157578 previously proposed by the applicant of the present application. FIG. 11 shows the binary image acquisition unit 1.
01 shows the scanning form of the binary image data in the raster format output from 01 and also shows the scanning form of the binary image data in the raster scanning format input by the outline extraction unit 102. In this format, the binary image acquisition unit 101
The outline extraction unit 102 inputs the binary image data of the raster scanning format output by the above. In FIG. 57, a pixel 111 indicates a pixel having a binary image during raster scanning, and an area 112 indicates a 9-pixel area including 8 pixels in the vicinity of this pixel 111. The outline extraction unit described in JP-A-4-157578 mentioned above is
The target pixel is moved in the raster scanning order, and the target pixel and the target pixel are selected according to the state (white pixel or black pixel) of each pixel in the 3 × 3 9 pixel region shown in the region 112 for each target pixel. The contour side vector (horizontal vector or vertical vector) existing between the neighboring pixels of is detected. When there is a contour edge vector, the data of the starting point coordinates and the direction of the edge vector are extracted, and the rough contour vector is extracted while updating the connection relationship between the edge vectors.

【0008】図58に、注目画素と注目画素の近隣画素
間の輪郭辺ベクトル抽出状態の一例を示した。同図にお
いて、△印は垂直ベクトルの始点(または水平ベクトル
の終点)を表し、○印は水平ベクトルの始点(または垂
直ベクトルの終点)を表している。
FIG. 58 shows an example of a contour side vector extraction state between a target pixel and neighboring pixels of the target pixel. In the figure, the mark Δ represents the start point of the vertical vector (or the end point of the horizontal vector), and the mark ◯ represents the start point of the horizontal vector (or the end point of the vertical vector).

【0009】図59に上述したアウトライン抽出部によ
って抽出された粗輪郭ベクトルループの例を示す。ここ
で、格子で区切られる各桝目は入力画像の画素位置を示
しており、空白の桝目は白画素、点模様でうめられた○
印は黒画素を意味している。図58と同様に、△印は垂
直ベクトルの始点を表し、○印は水平ベクトルの始点を
表している。
FIG. 59 shows an example of the rough contour vector loop extracted by the outline extracting section described above. Here, each grid separated by a grid shows the pixel position of the input image, and the blank grid is filled with white pixels and dot patterns.
The mark means a black pixel. Similar to FIG. 58, the Δ mark represents the starting point of the vertical vector, and the ◯ mark represents the starting point of the horizontal vector.

【0010】図59の例でわかるように、アウトライン
抽出部102は、画素の連結する領域を、水平ベクトル
と垂直ベクトルは長さが異なることはあっても、必ず水
平ベクトルと垂直ベクトルとは交互に発生し、連続する
粗輪郭ベクトルループとして抽出する。ただし、ここで
は抽出処理を進める方向は、その進む向きに対して、右
側が黒画素領域となるようにした。また、各粗輪郭ベク
トルの始点は、入力画像の各画素間の中間位置として抽
出される。つまり、各画素の存在位置を整数(x,y)で
表した場合、抽出されるベクトルの始点はそれぞれの座
標値に0.5加えた値、あるいは、0.5減じた値とな
る。より詳しく説明すれば、原画中の1画素は有意な面
積をもったものとして(〓形として)判断し、粗輪郭ル
ープとして抽出される。
As can be seen from the example of FIG. 59, the outline extracting unit 102 always alternates the horizontal vector and the vertical vector in the area where the pixels are connected, although the horizontal vector and the vertical vector may have different lengths. And is extracted as a continuous rough contour vector loop. However, the direction in which the extraction process proceeds here is such that the right side is the black pixel region with respect to the direction in which the extraction process proceeds. The starting point of each rough contour vector is extracted as an intermediate position between pixels of the input image. That is, when the existence position of each pixel is represented by an integer (x, y), the starting point of the extracted vector is a value obtained by adding 0.5 to each coordinate value or a value obtained by subtracting 0.5. More specifically, one pixel in the original image is determined as having a significant area (as a "shape") and extracted as a rough contour loop.

【0011】このように抽出された粗輪郭ベクトルルー
プ群は、図60に示すようなデータ形式で図56のアウ
トライン抽出部102から出力される。即ち、画像中に
より抽出された総粗輪郭ループ数aと、第1輪郭ループ
から第aループまでの各粗輪郭ループデータ群からな
る。各粗輪郭ループデータは、粗輪郭ループ内に存在す
る輪郭辺ベクトルの始点の総数(輪郭辺ベクトルの総数
とも考えることができる)と、ループを構成している順
番に各輪郭辺ベクトルの始点座標(x,y座標値)の値
(水平ベクトルの始点及び垂直ベクトルの始点が交互に
ならぶ)の列より構成されている。
The rough contour vector loop group thus extracted is output from the outline extracting section 102 of FIG. 56 in a data format as shown in FIG. That is, it is composed of the total rough contour loop number a extracted from the image and each rough contour loop data group from the first contour loop to the a-th loop. Each rough contour loop data includes the total number of starting points of the contour side vectors existing in the rough contour loop (which can also be considered as the total number of contour side vectors) and the starting point coordinates of each contour side vector in the order of forming the loop. It is composed of a column of (x, y coordinate values) values (the starting points of the horizontal vector and the starting points of the vertical vector are alternately arranged).

【0012】さて、次に図56で示されるアウトライン
平滑変倍部103では前記アウトライン抽出部102よ
り出力される粗輪郭ベクトルデータ(図60参照)を入
力し、その平滑化および所望の倍率へのアウトラインベ
クトルデータ(座標値)の形態上で実施する。
Next, in the outline smoothing / magnifying unit 103 shown in FIG. 56, the rough contour vector data (see FIG. 60) output from the outline extracting unit 102 is input, and the smoothing vector data is smoothed and a desired magnification is obtained. It is carried out in the form of outline vector data (coordinate values).

【0013】図61にアウトライン平滑・変倍部のさら
に詳しい構成を示す。図61において、第一平滑化・変
倍部152は、倍率設定部151により設定した倍率
で、入力した粗輪郭データを平滑化および変倍処理す
る。処理結果は、第二平滑化部153において、更に平
滑化を行い最終出力を得る。倍率設定部151はあらか
じめディップスイッチやダイアルスイッチ等で設定され
ている値を、第一平滑化・変倍部152に渡すものでも
よいし、何か外部よりI/F(インターフェース)を介
して提供される値を第1平滑・変バイ部に渡すものでも
よい。倍率設定部151は、入力として与えられる画像
サイズに対し、主走査(横)方向,副走査(縦)方向独
立に、それぞれ何倍するかの情報を与える手段である。
FIG. 61 shows a more detailed structure of the outline smoothing / magnifying section. In FIG. 61, the first smoothing / scaling unit 152 smoothes and scales the input rough contour data at the scaling factor set by the scaling factor setting unit 151. The processing result is further smoothed by the second smoothing unit 153 to obtain a final output. The magnification setting unit 151 may pass a value preset by a dip switch, a dial switch, or the like to the first smoothing / magnifying unit 152, or may be provided from the outside via an I / F (interface). The value to be passed may be passed to the first smoothing / changing unit. The magnification setting unit 151 is means for giving information on how many times to multiply the image size given as an input independently in the main scanning (horizontal) direction and the sub-scanning (vertical) direction.

【0014】第一平滑化・変倍部152は、倍率設定部
151から倍率情報を得て、平滑化・変倍処理を行う。
The first smoothing / magnifying section 152 obtains magnification information from the magnification setting section 151 and performs smoothing / magnifying processing.

【0015】図62に、アウトライン平滑・変倍処理を
実現するハードウェア構成例を示す。同図において、R
OM164はCPU161の動作処理手順等を記憶して
いる。
FIG. 62 shows a hardware configuration example for realizing the outline smoothing / magnifying processing. In the figure, R
The OM 164 stores the operation processing procedure of the CPU 161.

【0016】図56のアウトライン抽出部102の出力
は、図60に示すデータ形式でディスク装置162にフ
ァイル(粗輪郭ベクトルデータ)として記憶される。
The output of the outline extraction unit 102 of FIG. 56 is stored as a file (coarse contour vector data) in the disk device 162 in the data format shown in FIG.

【0017】CPU161は、図63に与えられる手順
で動作し、アウトライン平滑・変倍の処理を実行する。
The CPU 161 operates according to the procedure given in FIG. 63, and executes outline smoothing / magnifying processing.

【0018】図63において、まず、ステップS170
でディスクI/O163を経由して、ディスク装置16
2に格納された粗輪郭データを読みだして、RAM16
6のワーキングメモリ領域(図示せず)に読み込む。次
にステップS171において第一平滑化および変倍処理
を行う。
In FIG. 63, first, step S170.
Via disk I / O 163
2 reads the rough contour data stored in 2 and stores it in the RAM 16
6 into a working memory area (not shown). Next, in step S171, the first smoothing and scaling processing is performed.

【0019】第一平滑化処理は、粗輪郭データの開閉ル
ープ単位で行われる。各粗輪郭データの各輪郭辺(水平
ベクトル、もしくは垂直ベクトル)ベクトルが順次着目
辺とされ、各着目輪郭辺ベクトルに対し、それぞれの前
後のベクトル高々3本まで(即ち、着目辺の前に3本、
着目辺自体、それに着目辺の後に3本の合計高々7本ま
での辺ベクトル)の互いに連続する辺ベクトルの長さと
向きの組み合わせによってパターンが分けられる。それ
ぞれのパターンに対して、着目辺に対する第一平滑化後
の輪郭点の座標値およびその輪郭点が角の点なのか否か
を示す付加情報(以下、角点情報と称す)を出力する。
ここでいう角の点とは、意味の有る角に位置する点、す
なわち、その点が平滑化処理でもって変更されることが
ない点をいう。そして、角点以外は、ノイズやその他の
要因でギザギザした部分やノッチ等による点であると判
断され、平滑化の対象になる。さて、角点と判定された
第一平滑化後の輪郭点は、後の第二平滑化によって平滑
化されない点、即ち、その位置が不動点として扱われ
る。換言すれば、角点と判定されなかった第一平滑化後
の輪郭点(以降、非角点と称す)は、後の第二平滑化に
よってさらに平滑化されることになる。
The first smoothing process is performed in open / close loop units of rough contour data. Each contour edge (horizontal vector or vertical vector) vector of each rough contour data is sequentially set as a target edge, and up to three vectors before and after each target contour edge vector (that is, before the target edge 3 Book,
The pattern is divided by the combination of the length and the direction of the side of interest itself, and the side vectors of up to a total of seven side vectors after the side of interest). For each pattern, the coordinate value of the contour point after the first smoothing with respect to the target side and the additional information (hereinafter referred to as corner point information) indicating whether or not the contour point is a corner point are output.
The corner point here means a point located at a meaningful corner, that is, a point that is not changed by the smoothing process. Then, it is determined that the points other than the corner points are points due to the jagged portions due to noise or other factors, notches, etc., and are to be smoothed. Now, the contour points after the first smoothing determined to be corner points are treated as points that are not smoothed by the subsequent second smoothing, that is, their positions are fixed points. In other words, the contour points after the first smoothing that have not been determined to be corner points (hereinafter referred to as non-corner points) are further smoothed by the second smoothing later.

【0020】図64にこの様子、即ち、着目粗輪郭辺ベ
クトルDiと着目粗輪郭辺ベクトルの前の3本の辺ベク
トルDi-1,Di-2,Di-3および、着目粗輪郭辺ベクト
ルの後の3本のベクトルDi+1,Di+2,Di+3の様子
と、着目辺Diに対して定義される第一平滑化後の輪郭
点の様子を示している。つまり、こうして再定義された
輪郭点どうしを結ぶベクトル(斜め方向のベクトルが許
される)を構築する。
FIG. 64 shows this state, that is, the target rough contour side vector Di and the three side vectors Di-1, Di-2, Di-3 before the target rough contour side vector and the target rough contour side vector. The state of the following three vectors Di + 1, Di + 2, Di + 3 and the state of the contour points after the first smoothing defined for the target side Di are shown. That is, a vector that connects the contour points redefined in this way (diagonal vectors are allowed) is constructed.

【0021】以上、第一平滑化の処理内容を説明した。
第一平滑化後のデータは、RAM166の所定の領域上
に順次構築されていく。この結果、粗輪郭ベクトルデー
タに対して、第1平滑化後のベクトルデータは、斜め方
向のベクトルをも許容するので、ジャギーのない画像を
形成することが可能になる。かくして、図63のステッ
プS171の処理を終えて、CPU161はステップS
172の第二平滑化の処理を行う。
The contents of the first smoothing process have been described above.
The data after the first smoothing is sequentially constructed on a predetermined area of the RAM 166. As a result, with respect to the rough contour vector data, the vector data after the first smoothing also allows a vector in an oblique direction, so that it is possible to form an image without jaggies. Thus, the processing of step S171 of FIG. 63 is completed, and the CPU 161 executes step S171.
The second smoothing process of 172 is performed.

【0022】第二平滑化は、第一平滑化後のデータを入
力し、それを処理する。即ち、閉ループ数,各閉ループ
毎の輪郭点数,各閉ループ毎の第一平滑化済の輪郭点の
座標値データ列,および、各閉ループ毎の第一平滑化済
の輪郭点の付加情報データ列を入力して、第二平滑化後
の輪郭点データを出力する。
In the second smoothing, the data after the first smoothing is input and processed. That is, the number of closed loops, the number of contour points for each closed loop, the coordinate value data string of the first smoothed contour points for each closed loop, and the additional information data string of the first smoothed contour points for each closed loop are calculated. Input and output contour point data after the second smoothing.

【0023】第二平滑化後の輪郭データは、図65に示
すように、閉ループ数,各閉ループ毎の輪郭点数テーブ
ル,各閉ループ毎の第二平滑化済の輪郭点の座標値デー
タ列より構成される。
As shown in FIG. 65, the contour data after the second smoothing is composed of a closed loop number, a contour point number table for each closed loop, and a coordinate value data string of the second smoothed contour point for each closed loop. To be done.

【0024】以下、図66を用いて、第二平滑化処理の
概要を説明する。第二平滑化は、第一平滑化同様、輪郭
ループ単位に処理され、かつ、各輪郭ループ内において
は、各輪郭点毎に処理が進められる。
The outline of the second smoothing process will be described below with reference to FIG. Similar to the first smoothing, the second smoothing is processed for each contour loop, and the processing is advanced for each contour point in each contour loop.

【0025】各輪郭点について、注目している輪郭点が
角点である場合には、入力した輪郭点座標値そのものを
その注目輪郭点に対する第二平滑化済の輪郭点座標デー
タとする。つまり、何も変更しない。
For each contour point, when the contour point of interest is a corner point, the input contour point coordinate value itself is used as the second smoothed contour point coordinate data for that contour point of interest. That is, nothing is changed.

【0026】また、注目している輪郭点が非角点である
場合は、前後の輪郭点座標値と注目する輪郭点の座標値
との荷重平均により求まる座標値を、注目している輪郭
点に対する第二平滑化済の輪郭点座標値とする。即ち、
非角点である注目入力輪郭点をPi(xi,yi)とし、Pi
の入力輪郭ループにおける直前の輪郭点を、 Pi-1(xi-1,yi-1) 直後の輪郭点を、 Pi+1(xi+1,yi+1) とし、更には注目入力輪郭点Piに対する第二平滑化済
の輪郭点を、 Qi(x'i,y'i) とすると、 x'i=ki-1・xi-1+ki・xi+ki+1・xi+1 y'i=ki-1・yi-1+ki・yi+ki+1・yi+1 …(1) として、算出する。ここで、ki-1=ki+1=1/4,k
i=1/2とした。
If the contour point of interest is a non-corner point, the coordinate value obtained by weighted averaging the coordinate values of the front and rear contour points and the coordinate value of the contour point of interest is the contour point of interest. To the second smoothed contour point coordinate value. That is,
Let the input contour point of interest, which is a non-corner point, be Pi (xi, yi), and Pi
, The contour point immediately before in the input contour loop of is Pi-1 (xi-1, yi-1) is defined as Pi + 1 (xi + 1, yi + 1), and the focused input contour point Pi Let Qi (x'i, y'i) be the second smoothed contour point for x'i = ki-1.xi-1 + ki.xi + ki + 1.xi + 1 y'i = ki-1・ Yi-1 + ki ・ yi + ki + 1 ・ yi + 1 (1) is calculated. Where ki-1 = ki + 1 = 1/4, k
i = 1/2.

【0027】図66において、点P0,P1,P2,P3,
P4は入力である第一平滑化済の連続する輪郭点列の一
部であり、P0およびP4は角点、P1,P2,P3は非角
点を示している。この時の処理結果がそれぞれ点Q0,
Q1,Q2,Q3,Q4で示されている。P0およびP4は角
点であるから、それらの座標値がそのままそれぞれQ
0,Q4の座標値となる。また、点Q1はP0,P1,P2か
ら上述した式に従って算出した値を座標値として持つ。
同様に、Q2はP1,P2,P3から、Q3はP2,P3,P4
から上式に従って算出した値を座標値として持つ。
In FIG. 66, points P0, P1, P2, P3,
P4 is a part of the first smoothed continuous contour point sequence as an input, P0 and P4 are corner points, and P1, P2, and P3 are non-corner points. The processing results at this time are points Q0,
It is indicated by Q1, Q2, Q3 and Q4. Since P0 and P4 are corner points, their coordinate values are Q
The coordinates are 0 and Q4. Further, the point Q1 has a value calculated from P0, P1 and P2 according to the above-mentioned formula as a coordinate value.
Similarly, Q2 is from P1, P2, and P3, and Q3 is from P2, P3, and P4.
The value calculated according to the above equation is used as the coordinate value.

【0028】このようにして、CPU161はRAM1
66上の所定領域にある第一平滑化済の輪郭データに対
する第二平滑化処理を施す。この処理は、第1ループか
ら順に、第2ループ,第3ループと、ループ毎に処理を
進め、全てのループに対して処理が終了することによ
り、第二平滑化の処理を終了する。毎ループの処理内で
は第1点から順に第2点,第3点と処理を進め、全ての
該当ループ内の輪郭点に対して(1)式に示した処理を終
えると、当該ループの処理を終え、次のループに処理を
進めていく。
In this way, the CPU 161 controls the RAM 1
A second smoothing process is performed on the first smoothed contour data in a predetermined area on 66. This process proceeds from the first loop to the second loop and the third loop in sequence for each loop, and the process of all the loops ends, whereby the second smoothing process ends. In the processing of each loop, the processing proceeds from the first point to the second point and the third point in sequence, and when the processing shown in the equation (1) is completed for all contour points in the corresponding loop, the processing of the loop is performed. Ends and the process proceeds to the next loop.

【0029】尚、ループ内にL個の輪郭点が存在する場
合、第1点の前の点とは第L点のことである。換言すれ
ば、第L点の後の点とは第1点のことである。第2平滑
化では、入力とする第一平滑化済輪郭データと同じ総ル
ープ数を持ち、かつ、各ループ上の輪郭点数は変わら
ず、同数の輪郭点データが生成される。CPU161
は、以上の結果をRAM166の別領域もしくは、ディ
スク装置162上に図65で示した形態で出力し、第二
平滑化処理の(ステップ172)の処理を終了する。
When there are L contour points in the loop, the point before the first point is the Lth point. In other words, the point after the L-th point is the first point. In the second smoothing, the same number of contour points as that of the first smoothed contour data to be input is generated, and the number of contour points on each loop remains unchanged. CPU 161
Outputs the above result to another area of the RAM 166 or the disk device 162 in the form shown in FIG. 65, and ends the process of the second smoothing process (step 172).

【0030】次に、CPU161はステップ173へ進
み、第二平滑化の結果得られたデータを、I/O163
を介して2値画像再生部104へ転送して、図56に示
したその一連の処理を終える。
Next, the CPU 161 proceeds to step 173 and outputs the data obtained as a result of the second smoothing to the I / O 163.
The image is transferred to the binary image reproducing unit 104 via, and the series of processing shown in FIG. 56 is completed.

【0031】2値画像再生部104は、例えば、本願出
願人より先に提案されている特開平5−20467号に
記載の装置で構成できる。該装置によれば、I/Oを介
して転送された第二平滑化済の輪郭データをもとに、該
輪郭データにより表現されるベクトル図形により囲まれ
る領域を塗りつぶして生成される2値画像をラスタ走査
形式で出力することができる。また、同提案は、その記
載内容のごとく、ビデオプリンタ等の値画像出力部を用
いて可視化するものである。さて、特開平6−1249
0号の提案は、以上に説明した特開平5−174140
号を更に改良したものであって、低倍率の変倍画像が肥
り気味とならないようにしたものである。即ち、特開平
5−174140号のアウトライン抽出部では、原画の
白画素と黒画素の間の黒画素よりに(黒画素領域を白画
素領域に比して幅狭に)抽出して、かつ、これに合わせ
たアウトライン平滑を行うように変更したものである。
The binary image reproducing unit 104 can be constituted by, for example, the device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-20467 proposed by the applicant of the present application. According to the apparatus, a binary image generated by filling the area surrounded by the vector graphic represented by the contour data based on the second smoothed contour data transferred via the I / O. Can be output in a raster scan format. Also, the same proposal is visualized by using a value image output unit such as a video printer as described in the description. Now, Japanese Patent Laid-Open No. 6-1249
The proposal of No. 0 is based on the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 5-174140.
This is a further improvement of the No. 1 problem so that a low-magnification variable-magnification image does not become fat. That is, in the outline extraction unit of Japanese Patent Laid-Open No. 5-174140, a black pixel between a white pixel and a black pixel of an original image is extracted (a black pixel region is narrower than a white pixel region), and It is modified to perform outline smoothing in accordance with this.

【0032】以上説明した特開平5−174140号
は、2値画像においても、特に文字・線画・表・図形な
どにおいて良好な変倍画像が得られる。
According to the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 5-174140, it is possible to obtain a good scaled image even in a binary image, especially in a character, a line drawing, a table and a figure.

【0033】一方、多値デジタル画像に関する変倍処理
として、従来、多値画像の持つ画素値を用いて補間処理
を行うことによって変倍を行うことが一般的であった。
その補間処理についても、標本化された原画像の画素間
の画素値を双線形一次関数で補間する手法や、標本化関
数を三次式で近似して補間する手法など公知の変倍手法
であり、例えば「コンピュータ画像処理入門」,田村,
総研出版等に紹介されている。
On the other hand, as a scaling process for a multi-valued digital image, conventionally, it has been general to perform a scaling process by performing an interpolation process using pixel values of the multi-valued image.
The interpolation processing is also a known scaling method such as a method of interpolating the pixel values between the sampled original image pixels with a bilinear linear function or a method of approximating the sampling function with a cubic expression. , "Introduction to Computer Image Processing", Tamura,
It has been introduced in Soken Publishing.

【0034】[0034]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
多値デジタル画像に関する変倍処理に関して、原画像の
画素値のみに注目して画像の画素値を補間して変倍して
いくという技術では、ジャギーや格子状の歪の発生とい
った画質の劣化を引き起こしてしまう場合があった。
However, regarding the scaling processing for the multi-valued digital image described above, in the technique of focusing only on the pixel value of the original image and interpolating the pixel value of the image to perform scaling, In some cases, deterioration of image quality such as jaggies and generation of lattice distortion was caused.

【0035】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、ジャギーや格子状の歪の発生といった画質の劣化を
防止する画像処理装置及び方法を提供することを目的と
する。
The present invention has been made in view of the above conventional example, and an object of the present invention is to provide an image processing apparatus and method for preventing deterioration of image quality such as jaggies and generation of lattice distortion.

【0036】また、等濃度線ベクトルデータからある濃
度レベルの等濃度のみを2値画像に描画し、それを利用
して多値画像を再生していくため、2値画像に描画され
ている等濃度線の中を全て一旦塗り潰してから多値画像
を再生する場合より、高速に多値画像を再生可能とした
画像処理装置及び方法を提供することを目的とする。
Also, since only a certain density level of equal density is drawn in the binary image from the equal density line vector data and the multivalued image is reproduced by using this, it is drawn in the binary image. An object of the present invention is to provide an image processing apparatus and method capable of reproducing a multi-valued image at a higher speed than a case where a multi-valued image is reproduced after all the density lines are once filled.

【0037】また、入力多値画像から濃度レベル毎の2
値画像を作成する際に、その濃度値を持つ画素が存在し
ない低濃度領域、若しくは、高濃度領域においては2値
画像を作成しないという処理を行うことで、画質を落と
すことなく、処理の高速化、およびワークメモリの節約
が可能とした画像処理装置及び方法を提供することを目
的とする。
In addition, 2 for each density level from the input multi-valued image
When a value image is created, by performing the process of not creating a binary image in a low density area or a high density area where pixels having that density value do not exist, high-speed processing is possible without degrading image quality. It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus and a method capable of reducing the cost and working memory.

【0038】[0038]

【課題を解決するための手段】本発明は、多値画像を変
倍する際に、ジャギーや格子状の歪が発生しないように
する画像処理装置および方法を提供しようとするもので
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus and method which prevent jaggies and lattice distortion from occurring when scaling a multi-valued image.

【0039】上記目的を達成するために、本発明の画像
処理装置はつぎのような構成から成る。
In order to achieve the above object, the image processing apparatus of the present invention has the following configuration.

【0040】多値画像に対して変倍処理を実行する画像
処理装置であって、多値画像の各濃度レベル毎のアウト
ラインベクトルを抽出する等濃度線ベクトル抽出手段
と、抽出された各濃度レベルごとのアウトラインベクト
ルを変倍し、平滑化する変倍・平滑化手段と、前記変倍
・平滑化手段の処理で得られた各濃度レベルのアウトラ
インベクトルに基づいて多値画像を生成する多値画像生
成手段とを備える。
An image processing apparatus for executing a scaling process on a multi-valued image, including iso-density line vector extraction means for extracting an outline vector for each density level of the multi-valued image, and each extracted density level Magnification / smoothing means for scaling and smoothing the outline vector for each image, and a multivalued image generating multivalued image based on the outline vector of each density level obtained by the processing of the scaling / smoothing means. And an image generating means.

【0041】また、本発明の画像処理方法は次のような
構成から成る。
The image processing method of the present invention has the following configuration.

【0042】多値画像に対して変倍処理を実行する画像
処理方法であって、多値画像の各濃度レベル毎のアウト
ラインベクトルを抽出する等濃度線ベクトル抽出工程
と、抽出された各濃度レベルごとのアウトラインベクト
ルを変倍し、平滑化する変倍・平滑化工程と、前記変倍
・平滑化工程の処理で得られた各濃度レベルのアウトラ
インベクトルに基づいて多値画像を生成する多値画像生
成工程とを備える。
An image processing method for executing scaling processing on a multi-valued image, which comprises an iso-density vector extraction step of extracting an outline vector for each density level of the multi-valued image, and each extracted density level Magnification / smoothing step of scaling and smoothing the outline vector for each, and multi-value generating a multi-valued image based on the outline vector of each density level obtained in the processing of the scaling / smoothing step. An image generation step.

【0043】また、本発明のコンピュータ可読メモリは
次のような構成から成る。
The computer-readable memory of the present invention has the following configuration.

【0044】多値画像に対して変倍処理を実行するプロ
グラムを格納するコンピュータ可読メモリであって、多
値画像の各濃度レベル毎のアウトラインベクトルを抽出
する等濃度線ベクトル抽出工程のコードと、抽出された
各濃度レベルごとのアウトラインベクトルを変倍し、平
滑化する変倍・平滑化工程のコードと、前記変倍・平滑
化工程の処理で得られた各濃度レベルのアウトラインベ
クトルに基づいて多値画像を生成する多値画像生成工程
のコードとを備える。
A computer-readable memory for storing a program for executing a scaling process on a multi-valued image, and a code for an iso-density vector extraction process for extracting an outline vector for each density level of the multi-valued image, Based on the code of the scaling / smoothing process for scaling and smoothing the extracted outline vector for each concentration level, and the outline vector of each concentration level obtained in the processing of the scaling / smoothing process. And a code of a multi-valued image generation step for generating a multi-valued image.

【0045】上記構成により、多値画像を、ジャギーや
歪みなしで、画質を高品位に保ったまま変倍することが
できる。
With the above arrangement, it is possible to scale a multi-valued image without jaggies or distortions while maintaining high quality.

【0046】[0046]

【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係る実施例を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0047】[第1の実施例]図1に第1実施例におけ
る画像処理装置のブロック構成図を示す。図示におい
て、多値画像獲得部10は変倍処理対象となるデジタル
多値画像を獲得し、ラスタ走査形式の多値画像を出力す
る。多値画像アウトライン平滑・変倍部11は、倍率設
定部14から設定される変倍の倍率指示データ18と、
多値画像獲得部10から出力されたラスタ形式の多値画
像データ15を入力し、多値画像データ15の輪郭形状
に対して変倍処理を行う。濃度平滑部12は、倍率設定
部14から設定される変倍の倍率指示データ18と、多
値画像アウトライン平滑・変倍部11で変倍された多値
画像データ16を入力し、変倍された多値画像データ1
6に対して画素値補間を行って濃度を平滑化する。そし
て、多値画像出力部13は得られた変倍画像を表示した
り、ハードコピーをとったり、あるいは通信路などへ出
力するプリンタや表示器等である。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of an image processing apparatus according to the first embodiment. In the figure, the multi-valued image acquisition unit 10 acquires a digital multi-valued image to be subjected to a scaling process, and outputs a multi-valued image in a raster scanning format. The multi-valued image outline smoothing / magnifying section 11 includes magnification changing magnification instruction data 18 set by the magnification setting section 14.
The raster-type multi-valued image data 15 output from the multi-valued image acquisition unit 10 is input, and scaling processing is performed on the contour shape of the multi-valued image data 15. The density smoothing unit 12 receives the scaling instruction data 18 set by the scaling setting unit 14 and the multivalued image data 16 scaled by the multilevel image outline smoothing / scaling unit 11 and scales the data. Multi-valued image data 1
Pixel value interpolation is performed on 6 to smooth the density. Then, the multi-valued image output unit 13 is a printer, a display, or the like that displays the obtained scaled image, makes a hard copy, or outputs to a communication path.

【0048】図2は、本発明による画像処理装置のハー
ドウェア構成を表す概念図である。多値画像入力装置2
1は、例えばイメージリーダーで画像を読み取り、ラス
タ走査形式で出力し、先の多値画像獲得部10に対応す
る。ただし、多値画像を記憶した記憶媒体からデータを
取り込む装置、あるいはスチルカメラで撮影した画像を
入力する装置、あるいはビデオ信号を入力する装置であ
ってもかまわない。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing the hardware configuration of the image processing apparatus according to the present invention. Multi-valued image input device 2
Reference numeral 1 corresponds to the multi-valued image acquisition unit 10 described above, which reads an image with an image reader and outputs it in a raster scanning format. However, it may be a device that captures data from a storage medium that stores a multi-valued image, a device that inputs an image captured by a still camera, or a device that inputs a video signal.

【0049】多値画像出力装置22はプリンタ,ディス
プレイ等であり、多値画像出力部13に対応する。記憶
装置23は画像処理装置全体の制御、ならびに、画像処
理を実行するためのプログラムおよび画像データ等を格
納する。表示装置24はディスプレイなどで、操作内容
を表示する。操作入力装置25はキーボード,マウス等
である。中央処理装置26は、画像処理装置全体の制
御、ならびに、画像処理の実行を行う。画像入力装置2
1より入力された、あるいは外部記憶装置27に格納さ
れていた多値画像は、記憶装置23内に格納される。操
作内容表示装置24には操作入力装置25によって入力
された画像の変倍処理の指示が表示され、これを受けて
中央処理装置26は記憶装置23にアクセスしながら指
定された処理を実行し、画像出力装置22に出力する
か、もしくは、外部記憶装置27に処理結果を格納す
る。後者の場合、外部記憶装置27が多値画像出力部1
3を兼ねることになる。
The multi-valued image output device 22 is a printer, a display, etc., and corresponds to the multi-valued image output unit 13. The storage device 23 stores a program for executing control of the entire image processing apparatus, image processing, image data, and the like. The display device 24 is a display or the like and displays the operation content. The operation input device 25 is a keyboard, a mouse, or the like. The central processing unit 26 controls the entire image processing apparatus and executes image processing. Image input device 2
The multi-valued image input from 1 or stored in the external storage device 27 is stored in the storage device 23. On the operation content display device 24, an instruction for scaling processing of the image input by the operation input device 25 is displayed, and in response to this, the central processing unit 26 executes the designated processing while accessing the storage device 23, It is output to the image output device 22 or the processing result is stored in the external storage device 27. In the latter case, the external storage device 27 is used as the multivalued image output unit 1.
It will also serve as 3.

【0050】なお、図1における各ブロックは、中央処
理装置26が実行するプログラムモジュールということ
もできる。これらプログラムモジュールを、図2のシス
テムで実行することで、本実施例の装置が実現される。
また、各モジュールは外部記憶装置27に格納され、シ
ステムに供給される。
Each block in FIG. 1 can also be called a program module executed by the central processing unit 26. By executing these program modules in the system of FIG. 2, the device of this embodiment is realized.
Each module is stored in the external storage device 27 and supplied to the system.

【0051】次に図1における多値画像アウトライン平
滑・変倍部11の詳しい構成図を図3に示す。
Next, FIG. 3 shows a detailed configuration diagram of the multi-valued image outline smoothing / magnifying unit 11 in FIG.

【0052】図示において、2値画像作成部31は、図
1における多値画像獲得部10から出力された多値画像
データ15を基に、階調毎にラスタ走査形式の2値画像
データ群34を作成する。2値画像アウトライン変倍部
32は、2値画像作成部31で作成されたラスタ走査形
式の2値画像データ群34と図1における倍率設定部1
4で設定された変倍倍率18を入力とし、アウトライン
ベクトルを抽出し、抽出したアウトラインベクトルデー
タ形態で平滑化および変倍処理を行い、得られた平滑・
変倍アウトラインデータから、そのデータの表現する2
値画像データ群35を出力する。多値画像再生部33
は、2値アウトライン変倍部32で変倍された2値変倍
画像群35から変倍された多値画像16を再生する多値
画像再生部である。
In the figure, the binary image creating section 31 is based on the multi-valued image data 15 output from the multi-valued image acquisition section 10 in FIG. To create. The binary image outline scaling unit 32 includes a raster scanning format binary image data group 34 created by the binary image creation unit 31 and the magnification setting unit 1 in FIG.
The scaling factor 18 set in 4 is input, the outline vector is extracted, and smoothing and scaling processing is performed in the extracted outline vector data form.
Represent the data from scaled outline data 2
The value image data group 35 is output. Multivalued image reproduction unit 33
Is a multi-valued image reproducing unit for reproducing the scaled multi-valued image 16 from the binary scaled image group 35 that has been scaled by the binary outline scaling unit 32.

【0053】2値画像作成部31の処理の流れを図4に
示す。ラスタ走査形式で入力されるデジタル多値画像デ
ータ15に対して、図4の処理の流れで濃度レベル毎の
2値画像を作成する。入力された多値画像は主走査方向
がm+1画素(すなわち、0〜m),副走査方向がn+
1画素(すなわち、0〜n)であり、主走査方向座標
x,副走査方向座標yにおける画素値をf(x,y)のよ
うに記述する。また、多値画像の階調数を変数Nlev
elで表わす。また、変数Ilevelで示される濃度
レベルにおける2値画像をblevel(x,y)とす
る。
FIG. 4 shows the flow of processing of the binary image creating section 31. For the digital multi-valued image data 15 input in the raster scanning format, a binary image for each density level is created by the processing flow of FIG. The input multi-valued image has m + 1 pixels in the main scanning direction (that is, 0 to m) and n + in the sub scanning direction.
One pixel (that is, 0 to n), and the pixel value at the main scanning direction coordinate x and the sub scanning direction coordinate y is described as f (x, y). Further, the number of gradations of the multi-valued image is set to the variable Nlev.
Represented by el. Further, the binary image at the density level indicated by the variable Ilevel is set as blevel (x, y).

【0054】まず、ステップS41において、現在の階
調を表現するための変数Ilevelに“1”を初期値
として代入する。
First, in step S41, "1" is assigned as an initial value to the variable Ilevel for expressing the current gradation.

【0055】次いで、ステップS42に進み、入力画像
f(x,y)を調べ、それがIlevel変数に保持さ
れた値以上であるか、未満であるかに応じて、blev
el(x,y)を決定する。
Next, in step S42, the input image f (x, y) is examined, and blev is determined according to whether it is greater than or less than the value held in the Ilevel variable.
Determine el (x, y).

【0056】具体的には、 f(x,y)≧Ilevelのとき、blevel
(x,y)←“1” f(x,y)<Ilevelのとき、blevel
(x,y)←“0” この処理を全てのx,y(x=0、1、…、m、y=
0、1、…n)の取り得る範囲で行ない、入力画像fに
対するIlevelで示された2値画像blevelを
得る。
Specifically, when f (x, y) ≧ Ilevel, blevel
When (x, y) ← “1” f (x, y) <Ilevel, blevel
(X, y) ← “0” This process is performed for all x, y (x = 0, 1, ..., M, y =
0, 1, ..., N) to obtain a binary image blevel indicated by Ilevel for the input image f.

【0057】こうしてIlevelで示された2値画像
blevelの生成が完了すると、処理はステップS4
3に進んで、その2値画像blevelを図3における
次の処理部である2値画像アウトライン変倍部32に出
力する。
When the generation of the binary image blevel indicated by Ilevel is completed in this way, the process proceeds to step S4.
3, the binary image blevel is output to the binary image outline scaling unit 32 which is the next processing unit in FIG.

【0058】さて、ステップS44に処理が進むと、変
数Ilevelを“1”だけインクリメントする。そし
て、ステップS45で、その変数Ilevelの値が2
56に等しくなったかどうかを判断し、未だ256未満
であると判断したらステップS42以降の処理を繰り返
す。
When the process proceeds to step S44, the variable Ilevel is incremented by "1". Then, in step S45, the value of the variable Ilevel is 2
It is determined whether or not the value is equal to 56, and if it is determined that the value is still less than 256, the processing from step S42 is repeated.

【0059】以上の処理を図5を用いて説明する。尚、
ここでは原画像は4階調、すなわち、濃度値として0、
1、2、3の4通りの濃度を持つものとして説明する。
The above processing will be described with reference to FIG. still,
Here, the original image has 4 gradations, that is, 0 as the density value,
The description will be given assuming that there are four types of density of 1, 2, and 3.

【0060】今、図示の符号220で示すような原画像
(画像中の数字0、1、2、3はそれぞれ濃度値を示し
ている)を入力したとする。
It is assumed that an original image as indicated by reference numeral 220 in the figure (numbers 0, 1, 2, 3 in the image respectively indicate density values) is input.

【0061】このとき、変数Ilevel=1の場合に
は、図示の2値画像221が生成され、2値画像アウト
ライン変倍部32にそれが出力されることになる。ま
た、Ilevel=2の場合には2値画像222が、I
level=3のときには2値画像223が生成される
ことになる。
At this time, when the variable Ilevel = 1, the illustrated binary image 221 is generated and output to the binary image outline scaling section 32. When Ilevel = 2, the binary image 222 is I
When level = 3, the binary image 223 is generated.

【0062】尚、上記処理では、或る濃度レベルに対す
る2値画像の生成が完了した時点で、それを下位の処理
にわたし、次の濃度レベルの処理に進んだが、全濃度レ
ベルに対する2値画像を生成した後に、下位の処理に渡
すようにしても良い。但し、後者の場合には、一度に全
濃度レベルに対する2値画像を生成するので、メモリ容
量は増えるが、装置全体の処理が1つのCPUで行って
いるような場合には、各タスクの切り替えにかかるオー
バーヘッドが少なくなるので効率的である。
In the above process, when the generation of the binary image for a certain density level is completed, it is passed to the lower process and the process for the next density level is executed. May be passed to a lower-level process after being generated. However, in the latter case, since a binary image for all density levels is generated at once, the memory capacity increases, but when the processing of the entire apparatus is performed by one CPU, switching of each task is performed. It is efficient because it reduces the overhead.

【0063】また、先に説明した様にある濃度レベルに
対する2値画像の生成が完了した時点で下位の処理に渡
す場合、そのCPUがマルチタスクとして十分な機能を
有していれば問題はなく、それぞれのタスクが別々のC
PUでもって実行されている場合に特に適した処理であ
る。
Further, as described above, when the generation of the binary image for a certain density level is passed to the lower processing, there is no problem if the CPU has a sufficient function as multitask. , Each task is a separate C
This is a particularly suitable process when it is executed by the PU.

【0064】次に、図3における2値画像アウトライン
変倍部32であるが、例えば前述の特開平5−1741
40号として本願出願人より出願された特許願の中に開
示されている装置により構成できる。図6に示すよう
に、2値画像アウトライン変倍部32は、アウトライン
抽出部51,アウトライン平滑・変倍部52,2値画像
再生部53より構成される。具体的には、アウトライン
抽出部51では、2値画像作成部31で作成された2値
画像群34を順次入力して、それぞれの濃度レベルに対
するアウトラインベクトル(粗輪郭ベクトル)を抽出
し、アウトライン平滑・変倍部52において該抽出した
アウトラインベクトル表現の形態で、倍率信号18で指
示される所望の倍率(任意)で滑らかに変倍されたアウ
トラインベクトルを作成する。そして、2値画像再生部
53においては、この滑らかに変倍された各濃度レベル
に対するアウトラインベクトルから、各Ilevelで
示されるラスタ走査形式の2値変倍画像群35を生成す
る。
Next, regarding the binary image outline scaling section 32 in FIG. 3, for example, the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 5-1741.
It can be configured by the device disclosed in the patent application filed by the applicant of the present application as No. 40. As shown in FIG. 6, the binary image outline scaling unit 32 includes an outline extraction unit 51, an outline smoothing / scaling unit 52, and a binary image reproduction unit 53. Specifically, the outline extraction unit 51 sequentially inputs the binary image group 34 created by the binary image creation unit 31, extracts the outline vector (coarse contour vector) for each density level, and outline smooths the outline vector. In the scaling section 52, an outline vector smoothly scaled at a desired scaling factor (arbitrary) designated by the scaling factor signal 18 is created in the form of the extracted outline vector expression. Then, the binary image reproducing unit 53 generates a raster-scanned binary scaled image group 35 indicated by each Ilevel from the outline vector for each smoothly scaled density level.

【0065】次に、図3における多値画像再生部33の
処理の流れについて、図7を用いて説明する。ここで
は、2値画像アウトライン変倍部32で変倍された2値
画像変倍画像群B(それぞれ主走査方向サイズN,副走
査方向サイズM)を用いて、多値変倍画像F(主走査方
向サイズN,副走査方向サイズM)を再生する。
Next, the processing flow of the multi-valued image reproducing section 33 in FIG. 3 will be described with reference to FIG. Here, a binary image scaled image group B (main scanning direction size N, sub-scanning direction size M) scaled by the binary image outline scaling unit 32 is used to generate a multi-value scaled image F (main scaled image). The size N in the scanning direction and the size M in the sub-scanning direction are reproduced.

【0066】尚、平滑化および変倍処理して生成された
各濃度レベルの2値画像をBlevelとして表わし、
座標x,yの画素値をBlevel(x,y)(1画素
1ビット)とする。また、目的となる最終画像を画像F
とし、座標x,yの画素値をF(x,y)(1画素8ビ
ット)として表わす。
The binary image of each density level generated by smoothing and scaling processing is represented as Blevel,
The pixel value of the coordinates x and y is Blevel (x, y) (1 pixel 1 bit). In addition, the target final image is the image F
Then, the pixel value of the coordinates x and y is represented as F (x, y) (1 pixel 8 bits).

【0067】まず、ステップS61において、変数Il
evelに初期値として“1”を代入すると共に、全出
力画像データF(x,y)(x=0、1、…、m、y=
0、1、…、n)を“0”クリアする。
First, in step S61, the variable Il
Substitute “1” as the initial value for the level and all output image data F (x, y) (x = 0, 1, ..., M, y =
0, 1, ..., N) are cleared to “0”.

【0068】次いで、ステップS62に進み、ベクトル
の平滑化を行ない、それでもって生成された変数Ile
velで示される2値画像Blevelを入力する。
Next, in step S62, the vector is smoothed, and the variable Ile generated by the smoothing is performed.
A binary image Blevel indicated by vel is input.

【0069】このステップS64では、入力したBle
vel(x,y)が“1”のとき、出力画像F(x,
y)にそのときの変数Ilevelの値を代入する。ま
た、Blevel(x,y)が“0”である場合には、
何もしない、すなわち、F(x,y)の値は変更しな
い。この処理を全てのx,yについて行う。
In this step S64, the input Ble
When vel (x, y) is “1”, the output image F (x,
The value of the variable Ilevel at that time is substituted into y). When Blevel (x, y) is “0”,
Do nothing, that is, do not change the value of F (x, y). This process is performed for all x and y.

【0070】処理がステップS65に進むと、変数Il
evelを“1”だけインクリメントし、次の濃度レベ
ルの画像データの入力に備える。
When the process proceeds to step S65, the variable Il
The level is incremented by "1" to prepare for the input of image data of the next density level.

【0071】そして、ステップS66で、変数Ilev
elの値が“256”になったと判断されるまで、上記
ステップS62以降の処理を繰り返す。
Then, in step S66, the variable Ilev
The processes in and after step S62 are repeated until it is determined that the value of el has become “256”.

【0072】以上の処理の結果、出力画像F中の各画素
は、各濃度レベルの2値画像に応じて、0〜255の値
が格納されることになり、結果として変倍後の中間調画
像が格納されることになる。
As a result of the above processing, each pixel in the output image F is stored with a value of 0 to 255 according to the binary image of each density level, and as a result, the halftone after the scaling is changed. The image will be stored.

【0073】以上、図1における多値画像アウトライン
平滑・変倍部11について説明を行った。
The multi-valued image outline smoothing / magnifying section 11 in FIG. 1 has been described above.

【0074】次に、図1における濃度平滑部12の構成
を図7に示す。
Next, FIG. 7 shows the structure of the density smoothing unit 12 shown in FIG.

【0075】濃度平滑部12は、一様重みフィルタ処理
部71とフィルタサイズ決定部72から構成される。フ
ィルタサイズ決定部72は図1における倍率設定部14
から得られる倍率18を入力し、フィルタのサイズ73
を出力する。一様重みフィルタ処理部71は図1におけ
る多値画像アウトライン平滑・変倍部11の出力16
と、フィルタサイズ決定部72からの出力であるフィル
タサイズ73を入力し、最終的に画素値補間処理を行っ
た多値画像17を出力する。
The density smoothing unit 12 comprises a uniform weight filter processing unit 71 and a filter size determining unit 72. The filter size determination unit 72 is the magnification setting unit 14 in FIG.
Enter the magnification 18 obtained from the filter size 73
Is output. The uniform weight filter processing unit 71 outputs the output 16 of the multi-valued image outline smoothing / magnifying unit 11 in FIG.
Then, the filter size 73, which is the output from the filter size determination unit 72, is input, and finally the multivalued image 17 subjected to the pixel value interpolation processing is output.

【0076】一様重みフィルタ処理部71は例えば、前
記の「コンピュータ画像処理入門」田村,総研出版等に
紹介されている公知の手法で、通常は雑音除去などに用
いられているフィルタ処理を行う。この処理の概要を表
したものを図9に示す。なお、図9において、画素81
はラスタ走査中の多値画像のある画素を示しており、領
域82は、この画素81の近傍24画素を含めた25画
素領域(5×5領域ともいう)を表している。
The uniform weight filter processing unit 71 performs the filter processing normally used for noise removal, etc., by a known method introduced in the above-mentioned "Introduction to Computer Image Processing" Tamura, Soken Shuppan, etc. . FIG. 9 shows an outline of this processing. In FIG. 9, the pixel 81
Indicates a pixel in a multi-valued image during raster scanning, and an area 82 represents a 25 pixel area (also referred to as a 5 × 5 area) including 24 pixels in the vicinity of this pixel 81.

【0077】フィルタ処理では、注目画素81の値(濃
度)とその近傍の画素値の濃度にある重みを乗じて算術
平均値を算出し、その算出された値を注目画素の新しい
画素値としていく処理である。また、本実施例における
一様重みフィルタ処理部71では重み値が図8に示すよ
うに全て“1”として処理を行う。
In the filtering process, the arithmetic mean value is calculated by multiplying the value (density) of the pixel of interest 81 and the density of the pixel values in the vicinity thereof by a certain weight, and the calculated value is taken as the new pixel value of the pixel of interest. Processing. Further, in the uniform weight filter processing unit 71 in the present embodiment, the weight values are all processed as "1" as shown in FIG.

【0078】多値画像アウトライン平滑・変倍部11に
よる処理でもって、画像データFが得られるが、ここで
も入力画像中の注目画素値をF(x,y)とし、フィル
タ処理後の注目画素値をD(x,y)として表わすと、
D(x,y)は次式で表される。 D(x,y)=ΣF(i,j)/K …(2) ここで、x−2≦i≦x+2 y−2≦j≦y+2 K=フィルタ中の重み値総和 である。
Although the image data F is obtained by the processing by the multi-valued image outline smoothing / magnifying unit 11, the pixel value of interest in the input image is also set to F (x, y) and the pixel of interest after the filtering process is performed. Expressing the value as D (x, y),
D (x, y) is represented by the following equation. D (x, y) = ΣF (i, j) / K (2) where x−2 ≦ i ≦ x + 2 y−2 ≦ j ≦ y + 2 K = sum of weight values in the filter.

【0079】フィルタサイズ決定部72は一様重みフィ
ルタ処理部71で用いるフィルタの大きさを決定する
が、これは図1における倍率設定部14で設定された変
倍の倍率18から決定される。
The filter size determination unit 72 determines the size of the filter used by the uniform weight filter processing unit 71, which is determined from the scaling factor 18 set by the scaling factor setting unit 14 in FIG.

【0080】具体的には、主走査方向の変倍の倍率を
G,副走査方向の変倍の倍率をHとし、フィルタの大き
さ(注目している画素の近傍の領域)を主走査方向g,
副走査方向hの長方形状でg,hとしたとき、 g=min{[G],even([G+1])} h=min{[H],even([H+1])} で与えられる。ただし、even(x)はxを下回らない
奇数を返す関数、[…]はガウス記号、min{}
は{}内の最小値を返す関数を表す。
Specifically, the magnification in the main scanning direction is set to G, the magnification in the sub scanning direction is set to H, and the size of the filter (the area near the pixel of interest) is set in the main scanning direction. g,
When g and h are rectangular in the sub-scanning direction h, g = min {[G], even ([G + 1])} h = min {[H], even ([H + 1])}. However, even (x) is a function that returns an odd number that is not less than x, [...] is a Gaussian symbol, min {}
Represents a function that returns the minimum value in {}.

【0081】次に、一様重みフィルタ処理部71で画素
値補間が行える原理を図10に示す。図10では模式的
に1次元デジタル信号を用いて説明する。入力デジタル
信号91を座標方向に5倍(式(2)におけるG=5)拡
大することを考えると、多値アウトライン平滑・変倍部
11によって入力デジタル信号91は符号92で示され
るように変倍される。次に、濃度平滑部12(フィルタ
サイズ決定部でg=5となる)で一様重みフィルタ処理
を行った結果が符号93で示される濃度分布となり、滑
らかに画素値が変化する如く振幅値(画像の場合は画素
値)を補間していることが確認できる。
Next, FIG. 10 shows the principle by which the uniform weight filter processing unit 71 can perform pixel value interpolation. In FIG. 10, a one-dimensional digital signal is typically used for description. Considering that the input digital signal 91 is magnified five times in the coordinate direction (G = 5 in equation (2)), the input digital signal 91 is transformed by the multilevel outline smoothing / magnifying unit 11 as indicated by reference numeral 92. Doubled. Next, the result of performing the uniform weight filtering process in the density smoothing unit 12 (g = 5 in the filter size determination unit) is the density distribution indicated by reference numeral 93, and the amplitude value ( It can be confirmed that pixel values are interpolated in the case of images.

【0082】以上、図1における多値アウトライン平滑
・変倍処理11で輪郭形状が滑らかに変倍された変倍結
果16を濃度平滑部12で処理することによって、画素
値も滑らかに変化するように画素値が補間できることを
示した。
As described above, the density smoothing unit 12 processes the scaling result 16 in which the contour shape has been smoothly scaled by the multi-valued outline smoothing / scaling process 11 in FIG. It is shown that the pixel value can be interpolated.

【0083】以上説明したように、多値画像変倍処理と
して、多値画像アウトライン変倍部11,濃度平滑部1
2による処理を行うことにより、多値画像変倍時に画像
中の輪各部におけるジャギーや格子状の歪みなどが発生
しない多値変倍画像を得ることが可能となる。
As described above, the multi-valued image scaling unit 11 and the density smoothing unit 1 are used as the multi-valued image scaling process.
By performing the processing according to 2, it is possible to obtain a multi-value scaled image in which jaggies, lattice-like distortion, and the like do not occur in each part of the image ring during multi-scale image scaling.

【0084】<第1実施例の変形例>上記構成では、図
8の一様重みフィルタ処理部71は倍率設定部14で設
定される変倍の倍率18に応じてフィルタサイズ決定部
72で決定される大きさのフィルタを使用するように構
成したが、必ずしもこのように構成しなくともよい。即
ち、基本となる小さなフィルタの大きさを複数回繰り返
しフィルタ処理を行うことによって、式(3)で得られ
たサイズのフィルタと同様の効果が得られるからであ
る。
<Modification of the First Embodiment> In the above configuration, the uniform weight filter processing unit 71 of FIG. 8 determines by the filter size determination unit 72 according to the scaling factor 18 set by the scaling factor setting unit 14. Although it is configured to use the filter having the size described above, it is not always necessary to configure in this way. That is, the same effect as that of the filter of the size obtained by the equation (3) can be obtained by repeatedly performing the filtering process on the basic small filter size a plurality of times.

【0085】例えば、変倍の倍率を主走査方向,副走査
方向ともに5倍としたとき、5×5のフィルタ処理を1
度施した結果と、基本のフィルタの大きさを3×3とし
て2度繰り返してフィルタ処理を施した場合とは、近似
的にほぼ同等の結果となる。このことによって、ワーキ
ングメモリ容量を削減でき、かつ、フィルタ処理時間の
短縮が可能となる。
For example, when the magnification of variable magnification is set to 5 times in the main scanning direction and the sub scanning direction, 5 × 5 filter processing is performed as 1.
The result obtained by performing the filtering process and the case where the filtering process is performed twice by setting the size of the basic filter to 3 × 3 are approximately the same. As a result, the working memory capacity can be reduced and the filter processing time can be shortened.

【0086】また、図8の一様重みフィルタ処理部に用
いるフィルタの形状は正方(長方)形状で、そのフィルタ
の重み係数は全て1で一様であるとして構成したが、必
ずしもそのように構成する必要はない。即ち、図11の
ように非正方(非長方)形状でかつ、注目画素211に対
する重み係数が一番大きく、その画素から距離が離れる
ほど重み係数が小さくなっていくように構成してもよ
い。そのことによって、多値画像中のエッジ成分をより
保存した画素値補間が可能となる。
Further, the shape of the filter used in the uniform weight filter processing section of FIG. 8 is a square (rectangular) shape, and the weighting coefficient of the filter is all 1 and is uniform, but it is not always so. No need to configure. That is, as shown in FIG. 11, a non-square (non-rectangular) shape may be used, and the weighting coefficient for the pixel of interest 211 is the largest, and the weighting coefficient may become smaller as the distance from the pixel increases. . As a result, pixel value interpolation that preserves the edge components in the multi-valued image becomes possible.

【0087】この場合、前述の(2)式は、 D(x,y)=Σkij・F(i,j)/K 但し、kijはフィルタ内の位置(i,j)の重み係数で、
K=Σkijとなる。
In this case, the above equation (2) is given by: D (x, y) = ΣkijF (i, j) / K where kij is the weighting coefficient at the position (i, j) in the filter,
K = Σkij.

【0088】また、上述の装置では、図4に処理の流れ
に示すように、全ての濃度レベル毎に2値画像を作成,
処理を行うように構成したが、写真画像等ではなく、多
値文書画像など階調数の少ない多値画像に対しては必ず
しもこのように構成しなくともよい。即ち、図4のステ
ップS44で変数Ilevelを“1”だけインクリメ
ントするのではなく、それより大きい値cでc階調毎に
処理を実施してもよい。これにあわせて、図7のステッ
プS65も、Ilevel=Ilevel+cと変更す
る。この結果として、多値画像アウトライン変倍処理の
処理時間の短縮が可能となる。
Further, in the above apparatus, as shown in the flow of processing in FIG. 4, a binary image is created for every density level,
Although the processing is performed, it is not always necessary to perform the processing for a multi-valued image having a small number of gradations such as a multi-valued document image instead of a photographic image. That is, instead of incrementing the variable Ilevel by “1” in step S44 of FIG. 4, the processing may be performed for each c gradation with a value c larger than that. Along with this, step S65 in FIG. 7 is also changed to Ilevel = Ilevel + c. As a result, it is possible to shorten the processing time of the multi-valued image outline scaling processing.

【0089】具体的には、実施例の装置を例えば複写機
に適応する場合には、原稿画像の種類として文章画像か
写真画像かを選択するキーを設け、そのキーでもって階
調間隔cを設定する。もしくは、自由に階調間隔cを設
定してユーザの好みに合わせるようにしても良いであろ
う。
Specifically, when the apparatus of the embodiment is applied to, for example, a copying machine, a key for selecting a text image or a photographic image as the type of document image is provided, and the gradation interval c is set by the key. Set. Alternatively, the gradation interval c may be freely set to suit the user's preference.

【0090】勿論、複写機に限らず、どのような装置に
も適応できることは上記説明からすれば容易に想到でき
よう。
Of course, it can be easily conceived from the above description that the present invention can be applied not only to the copying machine but also to any apparatus.

【0091】尚、本実施例では、例えば図1における各
処理部に相当する部分を、中央処理装置がプログラムを
実行して実現するものとして説明したが、個々の処理部
を独立した回路で構成してもよい。
In the present embodiment, for example, the portions corresponding to the respective processing portions in FIG. 1 have been described as being realized by the central processing unit executing the program, but each processing portion is constituted by an independent circuit. You may.

【0092】図12は、図1に示す構成を実現するため
に、図2の中央処理装置26で実行されるプログラムの
フローチャートである。
FIG. 12 is a flow chart of a program executed by the central processing unit 26 of FIG. 2 in order to realize the configuration shown in FIG.

【0093】多値画像入力ステップS121では、入力
装置21から多値画像を読み込み、2値画像作成ステッ
プS122では、図4に示した手順で、多値画像の各濃
度レベルに対応した2値画像を作成する。
In the multivalued image input step S121, the multivalued image is read from the input device 21, and in the binary image creation step S122, the binary image corresponding to each density level of the multivalued image is processed by the procedure shown in FIG. To create.

【0094】ステップS123においては、特開平5−
174140号に開示された手順で、各濃度レベルにお
ける2値画像を変倍し、平滑化する。
In step S123, the method disclosed in
According to the procedure disclosed in Japanese Patent No. 174140, the binary image at each density level is scaled and smoothed.

【0095】ステップS124においては、ステップS
1234で平滑・変倍された2値画像を基に、図7に示
された手順で多値画像を再生する。
In step S124, step S
Based on the binary image smoothed and scaled in 1234, the multi-valued image is reproduced by the procedure shown in FIG.

【0096】ステップS125では、図9に示したフィ
ルタを用いて、式(2)に従ってフィルタリング処理を
行って濃度を平滑化する。
In step S125, the filter shown in FIG. 9 is used to perform the filtering process according to the equation (2) to smooth the density.

【0097】最後に、ステップS126で、出力装置2
2から再生された画像を出力する。
Finally, in step S126, the output device 2
The image reproduced from 2 is output.

【0098】以上のようにしてプログラムを実行するこ
とで、本実施例の画像処理を実現できる。
The image processing of this embodiment can be realized by executing the program as described above.

【0099】以上説明したように、本実施例による画像
処理装置は、多値の入力画像の輪郭形状に対して適切な
変倍処理を施して画像を変倍し、その変倍された多値画
像に対して画素値補間を行うことによって、良好な画質
の変倍画像を得ることを可能ならしめる。すなわち、多
値画像の輪郭形状に変倍処理を行う多値画像アウトライ
ン変倍部と、前記多値画像アウトライン変倍部によって
変倍された多値画像に対して画素値補間を行う濃度平滑
部を設けることにより、ジャギーや格子状の歪といった
画質劣化が発生しない、良好な多値変倍画像を得ること
が可能となる効果を得ることができる。
As described above, the image processing apparatus according to the present embodiment performs appropriate scaling processing on the contour shape of a multivalued input image to scale the image, and the scaled multivalued image. By performing pixel value interpolation on an image, it is possible to obtain a scaled image with good image quality. That is, a multivalued image outline scaling unit that performs scaling processing on the contour shape of a multivalued image, and a density smoothing unit that performs pixel value interpolation on the multivalued image scaled by the multivalued image outline scaling unit. By providing, it is possible to obtain an effect that it is possible to obtain a good multi-value scaled image in which image quality deterioration such as jaggies and lattice distortion does not occur.

【0100】[第2の実施例]以下、本発明に係る好適
な第2の実施例を図を参照しながら説明する。図13は
本実施例に係る多値画像のアウトライン平滑・変倍処理
の流れを示す図である。多値画像獲得部120は、平滑
・変倍処理を施すデジタル多値画像を獲得し、ラスタ走
査形式の多値画像データ125を介して出力する。2値
画像作成部121は、ラスタ走査形式の多値画像データ
125が有する階調毎にラスタ走査形式の2値画像デー
タを作成し、その集合である2値画像データ群126を
出力する。2値画像アウトライン平滑・変倍部122は
ラスタ走査形式の2値画像データ群126からアウトラ
インベクトルを抽出し、抽出したアウトラインベクトル
データ形態をもって平滑化および変倍処理を行ない、平
滑・変倍処理したアウトラインデータから、そのデータ
の表現する2値画像をラスタ形式の2値画像データとし
て再生して変倍画像を得る。そして各濃度レベルに対応
した変倍画像の集合たる2値変倍画像群127を出力す
る。多値画像再生部123は、2値変倍画像群127か
ら変倍された多値画像128を再生する。多値画像出力
部124は、得られた変倍画像の表示、可視画像の形
成、或いは、通信路を介して外部装置への送信を行う。
[Second Embodiment] A second preferred embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 13 is a diagram showing a flow of outline smoothing / magnifying processing of a multivalued image according to the present embodiment. The multi-valued image acquisition unit 120 acquires a digital multi-valued image to be subjected to smoothing / magnification processing and outputs it via multi-valued image data 125 in a raster scanning format. The binary image creating unit 121 creates binary image data in the raster scanning format for each gradation included in the multivalued image data 125 in the raster scanning format, and outputs a binary image data group 126 that is a set thereof. The binary image outline smoothing / scaling unit 122 extracts an outline vector from the binary image data group 126 in the raster scanning format, performs smoothing and scaling processing in the extracted outline vector data form, and performs smoothing / scaling processing. From the outline data, a binary image represented by the data is reproduced as binary image data in a raster format to obtain a scaled image. Then, a binary scaled image group 127 that is a set of scaled images corresponding to each density level is output. The multi-valued image reproducing unit 123 reproduces the multi-valued image 128 that has been scaled from the binary scaled image group 127. The multi-valued image output unit 124 displays the obtained scaled image, forms a visible image, or transmits the image to an external device via a communication path.

【0101】この多値画像のアウトライン平滑・変倍装
置のハードウェア構成の一例は、図2に示される。
FIG. 2 shows an example of the hardware configuration of the outline smoothing / magnifying apparatus for multivalued images.

【0102】画像入力装置21より入力された、或いは
外部記憶装置27に格納された多値画像は、必要に応じ
て中央処理装置26により記憶装置23(ワークメモ
リ)内に読込まれる。操作内容表示装置24は、操作入
力装置25によって入力された指示(例えば、平滑・変
倍処理の開始命令)を表示する。中央処理装置26は、
操作入力装置25を介して入力された指示を認識し、そ
の指示に従って適宜記憶装置23にアクセスしながら指
定された処理を実行し、その結果を画像出力装置22に
出力したり、外部記憶装置27内に処理結果を格納した
りする。
The multi-valued image input from the image input device 21 or stored in the external storage device 27 is read into the storage device 23 (work memory) by the central processing unit 26 as needed. The operation content display device 24 displays an instruction (for example, a start instruction for smoothing / magnifying processing) input by the operation input device 25. The central processing unit 26
The instruction input through the operation input device 25 is recognized, the specified process is executed while appropriately accessing the storage device 23 according to the instruction, and the result is output to the image output device 22 or the external storage device 27. The processing result is stored in.

【0103】図13に示した各ブロックは、図2のシス
テムにより実行されるプログラムモジュールということ
もできる。各モジュールは外部記憶装置27に格納され
てシステムに供給され、中央処理装置26により実行さ
れる。
The blocks shown in FIG. 13 can be said to be program modules executed by the system shown in FIG. Each module is stored in the external storage device 27, supplied to the system, and executed by the central processing unit 26.

【0104】図14は2値画像作成部121の処理の流
れを示すフローチャートである。2値画像作成部121
は、ラスタ走査形式で入力されるデジタル多値画像デー
タ125から各濃度レベル毎の2値画像を作成して2値
画像データ群126を出力する。
FIG. 14 is a flow chart showing the flow of processing of the binary image creating section 121. Binary image creation unit 121
Generates a binary image for each density level from the digital multi-valued image data 125 input in the raster scanning format and outputs a binary image data group 126.

【0105】先ず、ステップS131で多値画像データ
125を入力する。ここで、多値画像データ125の多
値画像のサイズを、主走査方向サイズn,副走査方向サ
イズmとし、主走査方向座標x,副走査方向座標yにお
ける画素値をf(x,y)として定義する。また、多値
画像の階調数をLとする(例えば、各画素8ビットの多
値画像の場合、階調数L=256である)。
First, in step S131, the multi-valued image data 125 is input. Here, the size of the multi-valued image of the multi-valued image data 125 is the size n in the main scanning direction and the size m in the sub-scanning direction, and the pixel values at the coordinates x in the main scanning direction and the coordinates y in the sub-scanning direction are f (x, y). Define as. Further, the number of gradations of the multi-valued image is L (for example, in the case of a multi-valued image of 8 bits for each pixel, the number of gradations L = 256).

【0106】ステップS132において、処理の対象と
する階調を示す変数Ilevelを”1”に初期化す
る。ステップS133では、f(x,y)≧Ileve
lであれば1(黒画素)、また、f(x,y)<Ile
velであれば0(白画素)とするような2値画像b
(x,y,level)(主走査方向サイズn、副走査方向
サイズm)を作成する。ステップS133では、Ile
velの値を判定し、Ilevelが(L−1)以下で
あればステップS135に進み、Ilevelに1を加
えて、ステップS133に戻る。一方、Ilevelが
(L−1)より大きい場合は、全濃度レベルに相当する
2値画像の作成が終了したと判定してステップS136
に進み、2値画像データ群126を出力する 図15は2値画像アウトライン平滑・変倍部122の処
理の流れを示すブロック図である。2値画像アウトライ
ン平滑・変倍部122は、例えば前述の特開平1741
40号に係る技術を適用することによって実現でき、ア
ウトライン抽出部141、アウトライン平滑・変倍部1
42、2値画像再生部143を備えている。具体的に
は、アウトライン抽出部141は、2値画像作成部12
1から供給される2値画像データ群126(b(x,
y,Ilevel)で与えられる)の各2値画像データからア
ウトラインベクトル(粗輪郭ベクトル)を抽出する。ア
ウトライン平滑・変倍部142は、抽出したアウトライ
ンベクトル表現の状態で所望の倍率で滑らかに変倍され
たアウトラインベクトルを作成し、2値画像再生部14
3において、この滑らかに変倍されたアウトラインベク
トルから2値画像を再生成する。これによって、所望の
倍率で変倍した高画質の2値画像を生成する。この処理
によって、2値画像作成部121において作成したb
(x,y,Ilevel)で与えられる2値画像群126の各
2値画像を平滑・変倍した2変倍値画像群127を出力
する。なお、平滑・変倍後のb(x,y,Ilevel)をB
(X,Y,Ilevel)とする(主走査方向サイズN,副走
査方向サイズM)。
In step S132, the variable Ilevel indicating the gradation to be processed is initialized to "1". In step S133, f (x, y) ≧ Ileave
1 (black pixel) if f, and f (x, y) <Ile
Binary image b, which is 0 (white pixel) if vel
(X, y, level) (main scanning direction size n, sub scanning direction size m) is created. In step S133, Ile
The value of vel is determined, and if Ilevel is (L-1) or less, the process proceeds to step S135, 1 is added to Ilevel, and the process returns to step S133. On the other hand, if Ilevel is larger than (L-1), it is determined that the creation of the binary image corresponding to all the density levels has been completed, and step S136 is performed.
And outputs the binary image data group 126. FIG. 15 is a block diagram showing the flow of processing of the binary image outline smoothing / magnifying unit 122. The binary image outline smoothing / magnifying unit 122 is, for example, the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 1741
This can be realized by applying the technology of No. 40, and the outline extraction unit 141 and the outline smoothing / magnifying unit 1
42 and a binary image reproducing unit 143. Specifically, the outline extraction unit 141 uses the binary image creation unit 12
Binary image data group 126 (b (x,
An outline vector (coarse contour vector) is extracted from each binary image data of (y, Ilevel). The outline smoothing / magnifying unit 142 creates an outline vector smoothly scaled by a desired magnification in the state of the extracted outline vector expression, and the binary image reproducing unit 14
At 3, a binary image is regenerated from the smoothly scaled outline vector. As a result, a high-quality binary image that is scaled by a desired magnification is generated. By this processing, b created by the binary image creation unit 121
A binary variable value image group 127 obtained by smoothing and scaling each binary image of the binary image group 126 given by (x, y, Ilevel) is output. In addition, b (x, y, Ilevel) after smoothing and scaling is B
(X, Y, Ilevel) (main scanning direction size N, sub-scanning direction size M).

【0107】図16は多値画像再生部124の処理の流
れを示すフローチャートである。この処理では、2値変
倍画像群B(X,Y,Ilevel)を用いて多値変倍画像F
(主走査方向サイズN,副走査方向サイズM)を再生す
る。
FIG. 16 is a flow chart showing the flow of processing of the multi-valued image reproducing section 124. In this processing, a binary scaled image group B (X, Y, Ilevel) is used to generate a multi-scale scaled image F.
(Size N in the main scanning direction, size M in the sub scanning direction) is reproduced.

【0108】先ず、ステップS151において、B
(X,Y,Ilevel)で与えられる2値変倍画像群127
を読込む。次のステップS52において、多値変倍画像
F(x,y)を”0”、濃度レベルを表す変数Ilev
elを”1”に初期化する。次に、ステップS53にお
いて、B(X,Y,Ilevel)が全て白画素かどうか、す
なわち、濃度がIlevelの画素がないことをを判定
し、その結果、全て白画素ならばステップS155に進
む。一方、黒画素が存在する場合には、濃度がIlev
elの画素があるということなので、ステップS154
に進む。ステップS154では、B(X,Y,Ilevel)
=1(黒画素)であれば、Ilevelの値を多値変倍
画像の画素値F(X,Y)とする。一方、B(X,Y,
Ilevel)=0(白画素)であれば何もしない(画素値F
(X,Y)の値はそのまま)。ステップS155におい
ては、Ilevelの値を判定し、Ilevelの値が
(L−1)以下である場合、即ち、全階調について処理
を行っていない場合はステップS156に進み、Ile
velに1を加算してステップS153に戻って処理を
繰り返す。一方、全濃度レベルについて処理を終了した
場合は、ステップS157に進み、F(X,Y)で与え
られる変倍後の多値画像データ128を出力する。
First, in step S151, B
Binary scaled image group 127 given by (X, Y, Ilevel)
Read in. In the next step S52, the multi-value scaled image F (x, y) is set to "0", and the variable Ilev representing the density level is set.
Initialize el to "1". Next, in step S53, it is determined whether or not all B (X, Y, Ilevel) are white pixels, that is, there is no pixel having a density of Ilevel, and if all are white pixels, the process proceeds to step S155. On the other hand, when there are black pixels, the density is Ilev.
Since there is a pixel of el, step S154
Proceed to. In step S154, B (X, Y, Ilevel)
If = 1 (black pixel), the value of Ilevel is set to the pixel value F (X, Y) of the multi-value scaled image. On the other hand, B (X, Y,
If Ilevel) = 0 (white pixel), do nothing (pixel value F
(The values of (X, Y) are unchanged). In step S155, the value of Ilevel is determined, and when the value of Ilevel is (L-1) or less, that is, when processing is not performed for all gradations, the process proceeds to step S156, and Ile
1 is added to vel and the process returns to step S153 to repeat the process. On the other hand, if the processing has been completed for all the density levels, the process advances to step S157 to output the scaled multi-valued image data 128 given by F (X, Y).

【0109】なお、本実施例においては、多値画像から
2値画像を作成する際、及び2値画像から多値画像を再
生する際に、各濃度レベルに対応する変数(Ileve
l)を基準としているが、他の基準を用いてもよい。
In the present embodiment, when creating a binary image from a multivalued image and when reproducing a multivalued image from the binary image, a variable (Ileve) corresponding to each density level is generated.
Although l) is used as a standard, other standards may be used.

【0110】以上説明したように、多値画像を濃度レベ
ルごとの2値画像に分解して、分解した各2値画像から
アウトラインベクトルを抽出し、平滑・変倍処理を施し
た後に、再び処理後の2値画像から多値画像を再生する
ことにより、多値画像変倍時の画像中の輪郭部における
ジャギーや格子状の歪みなどを抑制した多値変倍画像を
得ることが可能となる。
As described above, the multi-valued image is decomposed into binary images for each density level, the outline vector is extracted from each decomposed binary image, smoothed and scaled, and then processed again. By reproducing the multi-valued image from the subsequent binary image, it is possible to obtain a multi-valued scaled image in which jaggies and lattice distortion in the contour portion of the image at the time of scaling the multi-valued image are suppressed. .

【0111】また、本実施例においては、各濃度レベル
ごとに、そのレベルの画素が存在するかチェックし、存
在しなければ其の濃度レベルはスキップするため、多値
画像を再生する処理が迅速になる。
Further, in the present embodiment, it is checked for each density level whether or not there is a pixel of that level, and if there is no such density level, the density level is skipped. Therefore, the process of reproducing a multi-valued image is quick. become.

【0112】[第2の実施例の変形例]第2の実施例に
おいては、全ての濃度レベルに対応する2値画像を作成
し、アウトラインベクトル抽出、平滑・変倍、多値画像
再生の処理を行なうが、多値文書画像などのように階調
数の少ない多値画像に対しては必ずしもこのように構成
しなくともよい。即ち、ステップS135(図14に示
す2値画像作成処理)における”Ilevel=Ile
vel+1”を”Ilevel=Ilevel+c(c
は任意の階調幅)”としてc階調毎に処理を実施しても
よい。この場合、ステップS156(図16に示す多値
画像再生処理)も、”Ilevel=Ilevel+
c”に変更することは言うまでもない。
[Modification of the Second Embodiment] In the second embodiment, binary images corresponding to all the density levels are created, and outline vector extraction, smoothing / magnifying, and multivalue image reproduction processing are performed. However, this is not always necessary for a multi-valued image having a small number of gradations such as a multi-valued document image. That is, "Ilevel = Ile" in step S135 (binary image creation process shown in FIG. 14).
vel + 1 ”becomes“ Ilevel = Ilevel + c (c
May be performed for every c gradation. In this case, also in step S156 (multivalue image reproduction processing shown in FIG. 16), “Ilevel = Ilevel +”.
Needless to say, change to "c".

【0113】また、入力する多値画像の階調が、一定の
範囲の階調に集中している場合は、その範囲のみを処理
するようにしてもよい。即ち、例えば256階調(0か
ら255レベル)を有する入力画像であっても、それを
構成する画素の階調が50から100レベルに集中して
いる場合、その50から100レベルについてのみ処理
してもよい。
If the gradations of the input multi-valued image are concentrated in a certain range of gradations, only that range may be processed. That is, even for an input image having 256 gradations (0 to 255 levels), if the gradations of the pixels forming the input image are concentrated in 50 to 100 levels, only the 50 to 100 levels are processed. May be.

【0114】以上のように、入力画像が階調数の少ない
多値画像である場合、或いは画質の劣化を許容できる場
合には、処理する階調を間引くことによって平滑・変倍
処理に要する時間を短縮することができる。
As described above, when the input image is a multi-valued image with a small number of gradations, or when deterioration of the image quality can be tolerated, the time required for smoothing / magnifying processing is reduced by thinning the gradations to be processed. Can be shortened.

【0115】また本実施例においては、2値画像作成部
121で全濃度レベルに相当する2値画像を作成し、2
値画像アウトライン平滑・変倍部122で全2値画像に
ついて2値アウトライン変倍処理を施し、それを多値画
像再生部123において再生して多値変倍画像を得る構
成を示した。しかし、この場合、各処理毎に全データを
一旦記憶装置23或いは外部記憶装置27に蓄える必要
があるため、膨大な記憶容量を要求する。
In the present embodiment, the binary image creating unit 121 creates binary images corresponding to all density levels, and
The configuration has been shown in which the value image outline smoothing / magnifying unit 122 performs binary outline scaling processing on all binary images, and the multivalued image reproducing unit 123 reproduces the binary outline scaling processing to obtain a multivalued scaling image. However, in this case, since it is necessary to temporarily store all the data in the storage device 23 or the external storage device 27 for each process, a huge storage capacity is required.

【0116】本変形例は、この問題を解決するため上記
の処理手順を次のよう変更する。即ち、濃度レベル毎
に、2値画像作成、アウトライン平滑・変倍、多値画像
再生処理を実行し、その都度多値画像の1部の濃度レベ
ルを再生する。そしてこの1連の処理を全濃度レベルに
ついて繰り返し実行する(例えば、多値画像再生処理の
後に、全濃度レベルについて処理を終了したか否かを判
定し、未処理の濃度レベルが存在する場合には、2値画
像作成処理からの一連の処理を繰り返す)ことにより完
全な多値画像を再生する。これにより、処理に要する記
憶装置の容量を、1階調分の2値画像に相当する容量に
削減することができる。
In this modification, the above processing procedure is modified as follows in order to solve this problem. That is, for each density level, binary image creation, outline smoothing / magnification, and multivalued image reproduction processing are executed, and the density level of a part of the multivalued image is reproduced each time. Then, this series of processing is repeatedly executed for all the density levels (for example, after the multi-value image reproduction processing, it is determined whether or not the processing has been completed for all the density levels, and when there is an unprocessed density level, Repeats a series of processes from the binary image creating process) to reproduce a complete multi-valued image. As a result, the capacity of the storage device required for processing can be reduced to the capacity corresponding to a binary image for one gradation.

【0117】第2実施例の装置(図13)は、図2の構
成において、中央処理装置26により第1実施例におけ
る図12の手順のプログラムを実行して実現できる。た
だし、本実施例では、ステップS122として図14の
手順の処理を行い、ステップS124として図16の手
順の処理を行うという点で第1実施例と相異している。 [第3の実施例]本実施例は、入力多値画像をアウトラ
イン平滑・変倍処理を施す画像と、画素値補間による変
倍処理を施す画像に分離し、夫々の変倍処理を行った後
に変倍画像を結合・生成するものである。
The apparatus of the second embodiment (FIG. 13) can be realized by executing the program of the procedure of FIG. 12 in the first embodiment by the central processing unit 26 in the configuration of FIG. However, the present embodiment is different from the first embodiment in that the process of the procedure of FIG. 14 is performed as step S122, and the process of the procedure of FIG. 16 is performed as step S124. [Third Embodiment] In this embodiment, an input multi-valued image is separated into an image subjected to outline smoothing / magnification processing and an image subjected to magnification / magnification processing by pixel value interpolation, and the respective magnification / magnification processing is performed. After that, the scaled images are combined and generated.

【0118】図17は、本実施例に係る多値画像のアウ
トライン平滑・変倍処理の流れを示す図である。図17
において、多値画像獲得部178、多値画像出力部17
9は、夫々第2の実施例における多値画像獲得部12
0、多値画像出力部124と同一の機能を有する。多値
画像アウトライン変倍部172は、第2の実施例におけ
る多値画像平滑・変倍部1200と同一の機能を有す
る。画素値補間部171は、画素値を補間しながら変倍
する。多値画像分離部170は変倍対象たる入力画像
を、後述するように多値画像174及び176に分離し
て出力する。多値画像統合部173は画素値補間部17
1で補間され、変倍された多値変倍画像175と多値画
像平滑・変倍部172で変倍された多値変倍画像177
を統合し、最終的な多値変倍画像を得る。
FIG. 17 is a diagram showing a flow of outline smoothing / magnifying processing of a multivalued image according to this embodiment. FIG.
In the multivalued image acquisition unit 178, the multivalued image output unit 17
Reference numeral 9 denotes a multi-valued image acquisition unit 12 in the second embodiment, respectively.
0, has the same function as the multi-valued image output unit 124. The multi-valued image outline scaling unit 172 has the same function as the multi-valued image smoothing / scaling unit 1200 in the second embodiment. The pixel value interpolation unit 171 scales while interpolating the pixel value. The multi-valued image separation unit 170 separates the input image, which is a scaling object, into multi-valued images 174 and 176, and outputs the multi-valued images 174 and 176. The multi-valued image integration unit 173 uses the pixel value interpolation unit 17
The multi-valued scaled image 175 interpolated by 1 and scaled, and the multi-scaled scaled image 177 scaled by the multi-level image smoothing / scaling unit 172.
To obtain the final multi-value scaled image.

【0119】図18は、多値画像分離部170の一構成
例を示すブロック図である。多値画像データ保持部18
1は、多値画像獲得部178から供給される多値画像デ
ータを一時的に保持する。平滑・変倍用画像作成部18
2は、多値画像のアウトライン平滑・変倍処理を実行す
る多値画像平滑・変倍部172に供給する多値画像を、
多値画像データ保持部181に格納したデータを参照し
ながら作成し、平滑・変倍用画像データ保持部184に
格納する。比例配分設定部185は、多値画像を分離す
る際の条件を設定する。画素値補間用画像作成部183
は、多値画像データ保持部181と平滑・変倍用画像デ
ータ保持部184に格納したデータを参照して画素値補
間部171に供給する画素値補間用画像を作成する。
FIG. 18 is a block diagram showing an example of the structure of the multi-valued image separation section 170. Multivalued image data holding unit 18
1 temporarily holds the multi-valued image data supplied from the multi-valued image acquisition unit 178. Smoothing / magnifying image creating unit 18
2 is a multi-valued image supplied to the multi-valued image smoothing / magnifying unit 172 that executes outline smoothing / magnifying processing of the multi-valued image,
It is created with reference to the data stored in the multi-valued image data holding unit 181, and stored in the smoothing / magnifying image data holding unit 184. The proportional distribution setting unit 185 sets conditions for separating multi-valued images. Pixel value interpolation image creating unit 183
Creates a pixel value interpolation image to be supplied to the pixel value interpolation unit 171 by referring to the data stored in the multivalued image data holding unit 181 and the smoothing / magnification image data holding unit 184.

【0120】平滑・変倍用画像作成部182では、多値
画像データ保持部181に保持されている入力画像デー
タf(x,y)(主走査方向サイズn,副走査方向サイ
ズm)を、比例配分設定部185で設定された比例配分
の割合を示す変数sを参照して、式(4)に従って、平
滑・変倍用画像f1(x,y)を作成する。
In the smoothing / magnifying image creating section 182, the input image data f (x, y) (main scanning direction size n, sub scanning direction size m) held in the multi-valued image data holding section 181 is The variable s indicating the proportion of proportional distribution set by the proportional distribution setting unit 185 is referred to, and the smoothing / magnifying image f1 (x, y) is created according to Expression (4).

【0121】 f1(x,y)=f(x,y)>>s ・・・式(4) (0≦x≦n−1,0≦y≦m−1) ただし、>>sはsビット右にシフトする論理演算を意
味する。
F1 (x, y) = f (x, y) >> s Equation (4) (0 ≦ x ≦ n−1, 0 ≦ y ≦ m−1) where >> s is s Indicates a logical operation that shifts to the right by one bit.

【0122】比例配分設定部185は、入力する多値画
像が1画素Sビットで構成されている場合、そのSを越
えないsを設定するものとする。平滑・変倍画像作成部
182で作成された平滑・変倍用画像データは、一旦平
滑・変倍用画像データ保持部184に保持される。
When the input multi-valued image is composed of S bits for one pixel, the proportional distribution setting unit 185 sets s that does not exceed S. The smooth / variable-magnification image data created by the smooth / variable-magnification image creating unit 182 is temporarily held in the smooth / variable-magnification image data holding unit 184.

【0123】画像f1は、画像fの階調数を、2のs乗
分の1にして表した画像である。例えば、S=8、s=
4であれば、画像fは256階調である。これを、2の
4乗分の1、すなわち16分の1にして、16階調で表
した画像がf1となる。
The image f1 is an image in which the number of gradations of the image f is represented by 1 / s to the power of 2. For example, S = 8, s =
If 4, the image f has 256 gradations. An image represented by 16 gradations is f1 by dividing this into 1/4 of 2, that is, 1/16.

【0124】画素値補間用画像作成部183では、多値
画像データ保持部181に保持されている入力画像デー
タf(x,y)と平滑・変倍用画像データ保持部184
に保持されている平滑・変倍用画像データf1(x,
y)を参照し、式(5)従って画素値補間用多値画像デ
ータf2を作成する。
In the pixel value interpolation image forming section 183, the input image data f (x, y) held in the multivalued image data holding section 181 and the smoothing / magnifying image data holding section 184 are held.
Smoothing / magnifying image data f1 (x,
y), the pixel value interpolation multivalued image data f2 is created according to the equation (5).

【0125】 f2(x,y)=f(x,y)−f1(x,y) ・・・式(5) (0≦x≦n−1,0≦y≦m−1) 平滑・変倍用画像データf1(x,y)及び画素値補間
用画像データf2(x,y)は、夫々多値画像平滑・変
倍部172及び画素値補間部171の入力画像として用
いられる。
F2 (x, y) = f (x, y) −f1 (x, y) Equation (5) (0 ≦ x ≦ n−1, 0 ≦ y ≦ m−1) smoothing / variation The double image data f1 (x, y) and the pixel value interpolation image data f2 (x, y) are used as input images of the multivalued image smoothing / magnifying unit 172 and the pixel value interpolating unit 171 respectively.

【0126】なお、入力画像の分離は、上記方法に限定
されるものではなく、他の演算等を施して分離してもよ
いことは明らかである。
It should be noted that the separation of the input image is not limited to the above method, and it is obvious that the separation may be performed by performing another calculation or the like.

【0127】画素値補間部171は、多値画像分離部1
70の画素値補間用画像データ174を入力として、所
望の倍率(多値画像平滑・変倍部172と同一の倍率)
で変倍処理を行ない、画素値補間画像175を出力す
る。画素値補間は、基本的には、標本化されている入力
多値画像の画素間の画素値をその近傍の画素値を用いて
補間する手法であり、例えば「コンピュータ画像処理入
門」田村,総研出版,等に紹介されている双線形一次関
数で補間する手法や、標本化関数を三次式で近似して補
間する手法がある。
The pixel value interpolation unit 171 is a multivalued image separation unit 1
70 pixel value interpolation image data 174 is input, and a desired magnification (the same magnification as the multivalued image smoothing / magnifying unit 172)
Then, the scaling processing is performed and the pixel value interpolation image 175 is output. Pixel value interpolation is basically a method of interpolating pixel values between pixels of a sampled input multi-valued image using pixel values in the vicinity thereof. For example, “Introduction to Computer Image Processing” Tamura, Soken There is a method of interpolating with a bilinear linear function introduced in Publication, etc., and a method of approximating a sampling function with a cubic expression to interpolate.

【0128】多値画像平滑・変倍部172は、多値画像
分離部170から供給される多値画像平滑・変倍用画像
データ176を所望の倍率(画素値補間部171と同一
の倍率)で変倍処理を行なう。多値画像平滑・変倍部1
72は、前述したように、第2の実施例における2値画
像作成部121、2値画像アウトライン平滑・変倍部1
22、多値画像再生部123を備えており、多値画像平
滑・変倍用画像データ176に所定の処理を施して平滑
・変倍画像177を出力する。
The multi-valued image smoothing / magnifying unit 172 multiplies the multi-valued image smoothing / magnifying image data 176 supplied from the multi-valued image separating unit 170 with a desired magnification (the same magnification as the pixel value interpolating unit 171). Scale with. Multi-valued image smoothing / magnifying unit 1
Reference numeral 72 denotes the binary image creating unit 121 and the binary image outline smoothing / magnifying unit 1 in the second embodiment, as described above.
22 and a multi-valued image reproduction unit 123, which performs a predetermined process on the multi-valued image smoothing / magnifying image data 176 and outputs a smoothing / magnifying image 177.

【0129】すなわち、多値画像平滑・変倍部172で
は、本来の画像fの階調数を、2のs乗分の1にした平
滑・変倍用画像について、第2実施例と同様の処理を施
す。
That is, in the multi-valued image smoothing / magnifying unit 172, the smoothing / magnifying image in which the number of gradations of the original image f is reduced to 1 / s of 2 is the same as in the second embodiment. Apply processing.

【0130】また、画像値補間部171では、本来の画
像fから平滑・変倍用画像として用いた値を除いた画像
f2について濃度補間を行う。画像f2は(f−f1)
で与えられるため、元の画像の特徴を良く残している。
そのため、補間された画像も、元の画像の高濃度の部分
の濃度が画像f1の分だけ落ちるものの、ほぼ元の画像
に忠実である。
Further, the image value interpolating unit 171 performs density interpolation on the image f2 obtained by removing the value used as the smoothing / magnifying image from the original image f. The image f2 is (f-f1)
Since it is given by, the characteristics of the original image are well retained.
Therefore, the interpolated image is also faithful to the original image, although the density of the high-density portion of the original image is reduced by the amount of the image f1.

【0131】なお、図16及び図17のブロック図にお
ける各部は、第1実施例と同様に、図2の中央処理装置
26により記憶装置23あるいは外部記憶装置27に格
納されたプログラムを実行することで実現される。この
場合、多値画像獲得部、画素値補間部、多値画像平滑・
変倍部、多値画像出力部は、第1実施例と同じものであ
る。
Note that each unit in the block diagrams of FIGS. 16 and 17 executes the program stored in the storage device 23 or the external storage device 27 by the central processing unit 26 of FIG. 2 as in the first embodiment. Will be realized in. In this case, the multi-valued image acquisition unit, the pixel value interpolation unit, the multi-valued image smoothing /
The variable power unit and the multi-valued image output unit are the same as those in the first embodiment.

【0132】また、図16,図17の各ブロックは図2
の中央処理装置26により実行されるプログラムモジュ
ールということもできる。その場合、各モジュールは外
部記憶装置27に格納されてシステムに供給される。
The blocks shown in FIGS. 16 and 17 are the same as those shown in FIG.
It can also be said to be a program module executed by the central processing unit 26 of the above. In that case, each module is stored in the external storage device 27 and supplied to the system.

【0133】多値画像統合部173は、画素値補間画像
175と平滑・変倍画像177を加算して、変倍画像を
再生する。式(5)によりf=f1+f2であるため、
再生された画像は入力画像180に忠実な画像である。
The multivalued image integration unit 173 adds the pixel value interpolation image 175 and the smoothed / scaled image 177 to reproduce the scaled image. Since f = f1 + f2 from the equation (5),
The reproduced image is an image faithful to the input image 180.

【0134】以上説明したように、入力多値画像を画素
値補間部171と平滑・変倍部172に対して分離して
供給し、各々異なる手法で変倍した後に統合することに
よって、高倍率で拡大した場合においても、輪郭部を強
調し過ぎず、また、画素値補間による変倍処理を施した
場合に顕著になるジャギーや格子状の歪みの発生を抑制
した変倍画像を得ることができる。この出力結果は、第
2の実施例に係るアウトライン平滑・変倍処理のみを適
用した場合と、画素値補間のみを適用した場合との中間
的な変倍画像となる。
As described above, the input multi-valued image is separately supplied to the pixel value interpolating unit 171 and the smoothing / magnifying / scaling unit 172, scaled by different methods, and then integrated to obtain a high magnification. Even when the image is enlarged by, the contour portion is not overemphasized, and it is possible to obtain a scaled image that suppresses the occurrence of jaggies and grid-like distortion that become noticeable when the scaling process by pixel value interpolation is performed. it can. The output result is an intermediate scaled image between the case where only the outline smoothing / magnification processing according to the second embodiment is applied and the case where only the pixel value interpolation is applied.

【0135】更に、平滑・変倍処理の対象となる画像の
階調数が2のs乗分の1になるため、2値画像アウトラ
イン平滑・変倍処理の量も第1、第2実施例に比べて2
のS乗分の1になる。
Furthermore, since the number of gradations of the image to be subjected to the smoothing / magnifying processing is 1 / s to the sth power of 2, the amount of the binary image outline smoothing / magnifying processing is also the first and second embodiments. 2 compared to
It is 1 / S.

【0136】従って、配分割合を変更することによっ
て、第2の実施例に比して処理時間を短縮することも可
能である。
Therefore, by changing the distribution ratio, the processing time can be shortened as compared with the second embodiment.

【0137】図19、20は、第3実施例の構成を実現
するために図2に示したシステムにおける中央処理装置
26で実行されるプログラムのフローチャートである。
19 and 20 are flow charts of a program executed by the central processing unit 26 in the system shown in FIG. 2 to realize the configuration of the third embodiment.

【0138】ステップS191で多値画像を入力する
と、それをステップS192で既に説明したように2つ
に分割する。ステップS193〜S195は、第2実施
例における図12のステップS122〜S124と同じ
処理となる。ただし、処理の対象となる画像は、図20
に示した手順のうち、ステップS201,S202で得
られた画像である。
When the multi-valued image is input in step S191, it is divided into two as described in step S192. Steps S193 to S195 are the same as steps S122 to S124 of FIG. 12 in the second embodiment. However, the image to be processed is shown in FIG.
It is the image obtained in steps S201 and S202 of the procedure shown in FIG.

【0139】また、ステップS198は、第2実施例に
おける図12のステップS125と同じ処理となる。た
だし、処理の対象となる画像は、図20のステップS2
03,S204で得られた画像である。
Step S198 is the same process as step S125 of FIG. 12 in the second embodiment. However, the image to be processed is the step S2 in FIG.
03, the image obtained in S204.

【0140】なお、一旦画像を分離してしまえば、ステ
ップS193〜S195の処理と、ステップS198の
処理とは其の順序に関係なく行なわれ得る。従って、ス
テップS198は、ステップS192とS193との間
にあってもよいし、ステップS195とS196との間
にあっても良い。また、両者が並列に実行されてもよ
い。
Note that once the images have been separated, the processing of steps S193 to S195 and the processing of step S198 can be performed regardless of their order. Therefore, step S198 may be between steps S192 and S193 or between steps S195 and S196. Also, both may be executed in parallel.

【0141】こうして得られた2つの画像の対応画素
を、ステップS197において加算する。
Corresponding pixels of the two images thus obtained are added in step S197.

【0142】こうすることで、図13の装置が実現でき
る。
By doing so, the apparatus of FIG. 13 can be realized.

【0143】本実施例によれば、ジャギーやモアレある
いは格子状の歪みといった画質の劣化を抑制した良好な
多値変倍画像を得ることができる。
According to the present embodiment, it is possible to obtain a good multi-value scaled image in which deterioration of image quality such as jaggies, moire or lattice distortion is suppressed.

【0144】[第4の実施例]図21は、本実施例の構
成をもっともよく表す図である。多値画像獲得部211
0は、変倍処理を施すデジタル多値画像を獲得し、ラス
タ走査形式の多値画像を出力する。等濃度線平滑・変倍
部2111は、変倍設定部2115から設定される変倍
の倍率2120と、多値画像獲得部2110から出力さ
れたラスタ走査形式の多値画像データ2116とを入力
し、多値画像データ2116の等濃度線形状のアウトラ
インベクトルデータ(以下、等濃度線ベクトルと呼ぶ)
に対して平滑・変倍処理を行う。多値画像再生部211
2は等濃度線平滑・変倍部2111で平滑・変倍された
等濃度線ベクトルデータ2117を入力し、等濃度線ベ
クトルデータの形態から高速にラスタ走査形式の多値変
倍画像2118を再生する。濃度平滑部2113は、多
値画像再生部2112で再生されたラスタ走査形式の多
値画像データ2118と変倍設定部2115で設定され
た変倍倍率2120とを入力し、変倍された多値画像デ
ータ2118に対して濃度平滑を行う。そして、多値画
像出力部2114は得られた多値画像を表示したり、ハ
ードコピーをとったり、あるいは通信路などへ出力す
る。
[Fourth Embodiment] FIG. 21 best shows the structure of the present embodiment. Multi-valued image acquisition unit 211
0 acquires a digital multi-valued image to which the scaling process is applied, and outputs a raster-scanning-type multi-valued image. The uniform density line smoothing / magnifying unit 2111 inputs the magnification 2120 of the magnification set by the magnification setting unit 2115 and the raster scanning multi-valued image data 2116 output from the multi-valued image acquisition unit 2110. , Outline vector data of the contour line shape of the multi-valued image data 2116 (hereinafter referred to as the contour line vector)
The smoothing and scaling processing is performed on. Multi-valued image reproduction unit 211
2 is the same density line vector data 2117 that has been smoothed and scaled by the constant density line smoothing / magnifying unit 2111, and a raster scanning multi-value scaled image 2118 is reproduced at high speed from the form of the constant density line vector data. To do. The density smoothing unit 2113 inputs the raster scanning multi-valued image data 2118 reproduced by the multi-valued image reproducing unit 2112 and the scaling factor 2120 set by the scaling setting unit 2115, and scales the multi-valued image. Density smoothing is performed on the image data 2118. Then, the multi-valued image output unit 2114 displays the obtained multi-valued image, makes a hard copy, or outputs it to a communication path or the like.

【0145】図2は、本発明の実施例である画像処理シ
ステムのハードウェア構成を表す概念図である。各部
は、第1実施例で説明した通りである。 <等濃度線の平滑・変倍>次に、図21における等濃度
線平滑・変倍部2111の詳しい構成図を図22に示
す。2値画像作成部2201は、図21における多値画
像獲得部2110から出力された多値画像データ211
6から濃度レベル毎にラスタ走査形式の2値画像データ
群2204を作成する。2値画像アウトライン抽出部2
202は、2値画像作成部2201で作成されたラスタ
走査形式の2値画像データ群2204全てにおいて、そ
の輪郭形状のベクトルデータを抽出し2値画像アウトラ
インベクトルデータ群2205を作成する。アウトライ
ン平滑・変倍部2203は、2値画像アウトライン抽出
部2202で抽出された2値画像アウトラインベクトル
データ群2205と図21における倍率設定部2115
から設定された変倍の倍率2120を入力し、2値画像
アウトラインベクトルデータ群2205をベクトルデー
タ形態で平滑・変倍処理を行い、平滑・変倍2値画像ア
ウトラインベクトルデータ群2206を出力する。この
等濃度線平滑・変倍部2111において、階調毎に2値
画像を作成し、その輪郭形状を抽出し、その抽出したア
ウトラインベクトルを平滑・変倍していることは、多値
画像の等濃度線のベクトルデータを抽出し、平滑・変倍
していることと等価である。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing the hardware configuration of the image processing system according to the embodiment of the present invention. Each part is as described in the first embodiment. <Smoothing / Scaling of Isodensity Line> Next, FIG. 22 shows a detailed configuration diagram of the smoothing / smoothing unit 2111 of the isodensity line in FIG. The binary image creation unit 2201 has the multi-valued image data 211 output from the multi-valued image acquisition unit 2110 in FIG.
A binary image data group 2204 in raster scanning format is created from 6 for each density level. Binary image outline extraction unit 2
In all of the raster scan type binary image data groups 2204 created by the binary image creating unit 2201, 202 extracts vector data of the contour shape and creates a binary image outline vector data group 2205. The outline smoothing / magnifying unit 2203 includes a binary image outline vector data group 2205 extracted by the binary image outline extracting unit 2202 and a magnification setting unit 2115 in FIG.
The input scaling factor 2120 set in step 2 is used to perform smoothing / scaling processing on the binary image outline vector data group 2205 in the vector data form, and output a smoothing / scaling binary image outline vector data group 2206. This iso-concentration line smoothing / scaling unit 2111 creates a binary image for each gradation, extracts the contour shape thereof, and smoothes / scales the extracted outline vector. This is equivalent to extracting vector data of isoconcentration lines and performing smoothing and scaling.

【0146】2値画像作成部2201の処理の流れを図
23に示す。ラスタ走査形式で入力されるデジタル多値
画像データ2116に対して、図23の処理のながれで
濃度レベル毎の2値画像を作成する。入力された多値画
像をf(主走査方向サイズn、副走査方向サイズmとす
る)とし、主走査方向座標x、副走査方向座標yにおけ
る画素値をf(x,y)の様に記述する。また、多値画
像の階調数をLとする(各画素が8ビットの多値画像の
場合、階調数L=256である)。
FIG. 23 shows the processing flow of the binary image creating section 2201. With respect to the digital multi-valued image data 2116 input in the raster scan format, a binary image for each density level is created by the processing flow of FIG. The input multi-valued image is defined as f (main scanning direction size n, sub-scanning direction size m), and the pixel value at the main scanning direction coordinate x and the sub-scanning direction coordinate y is described as f (x, y). To do. Further, the number of gradations of the multi-valued image is L (if the pixel is an 8-bit multi-valued image, the number of gradations L = 256).

【0147】ステップS231において、現在の濃度レ
ベルを表現するための変数Ilevelを1に初期化す
る。ステップ42で、f(x,y)≧Ilevelであ
れば1(黒画素)、f(x,y)<Ilevelであれ
ば0(白画素)とするような2値画像blevel(主
走査方向サイズn,副走査方向サイズm)を作成する。
ステップS233において、もし、変数Ilevelが
(L−1)以下であれば、ステップS234に移り、変
数Ilevelに1加えてステップS232の処理へ移
る。もし、変数Ilevelが(L−1)より大きい場
合は、この処理を終了する。この処理の流れによって図
22における各濃度レベルの2値画像群2204が出力
される。
In step S231, the variable Ilevel for expressing the current density level is initialized to 1. In step 42, a binary image blevel (a size in the main scanning direction) is set to 1 (black pixel) if f (x, y) ≧ Ilevel and 0 (white pixel) if f (x, y) <Ilevel. n, sub-scanning direction size m) is created.
If the variable Ilevel is (L-1) or less in step S233, the process proceeds to step S234, 1 is added to the variable Ilevel, and the process proceeds to step S232. If the variable Ilevel is larger than (L-1), this process ends. By this processing flow, the binary image group 2204 of each density level in FIG. 22 is output.

【0148】次に、図22における2値画像アウトライ
ン抽出部2202、アウトライン平滑・変倍部2203
であるが、例えば前述の特開平5−174140号とし
て本出願人より出願された特許願の中に開示されている
装置により構成できる。具体的には、2値画像アウトラ
イン抽出部2202では、2値画像作成部2201で作
成された2値画像群2204を入力され、2値画像アウ
トラインベクトルデータ群(粗輪郭ベクトル)即ち、多
値画像の等濃度線ベクトルデータ2205を抽出し、ア
ウトライン平滑・変倍部2203において該抽出した等
濃度線ベクトルデータ2205をアウトラインベクトル
データ表現の形態で、変倍倍率2120で指示される所
望の倍率(任意)で滑らかに変倍されたアウトラインベ
クトルを作成し、平滑・変倍等濃度線ベクトルデータ2
206を出力する。 <多値画像再生>次に、図21における多値画像再生部
2112について説明する。これは例えば、本願出願人
により先に出願されている特開平5−20467号に記
載の装置を利用して構成が可能である。この処理の流れ
を図24に示す。
Next, the binary image outline extracting section 2202 and outline smoothing / magnifying section 2203 in FIG.
However, for example, it can be constituted by the device disclosed in the patent application filed by the present applicant as Japanese Patent Laid-Open No. 5-174140. Specifically, in the binary image outline extraction unit 2202, the binary image group 2204 created by the binary image creation unit 2201 is input, and the binary image outline vector data group (coarse contour vector), that is, the multivalued image. Is extracted in the outline smoothing / magnification unit 2203, and the extracted isoconcentration line vector data 2205 in the outline smoothing / magnification unit 2203 is expressed in outline vector data. ) To create an outline vector that has been smoothly scaled by
206 is output. <Multi-Valued Image Reproduction> Next, the multi-valued image reproduction unit 2112 in FIG. 21 will be described. This can be configured, for example, by using the device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-204467 previously filed by the applicant of the present application. The flow of this processing is shown in FIG.

【0149】まず、ステップS241で階調を表す変数
Ilevelを1にし、2値画像用バッファB、多値画
像用バッファG(主走査サイズX,副走査サイズY)を
初期化する。ステップS243で2値画像用バッファB
に濃度レベルがIlevelの等濃度線を描画する。ス
テップS244では、描画された等濃度線を利用し、多
値画像を再生していく。即ち、2値画像用バッファBを
ラスタ走査していき、そこに描画された等濃度線との交
差回数が奇数回の時に、その交差点の座標と同じ座標の
画素から多値画像バッファGを変数Ilevelで与え
られる階調で塗り潰し始め、2値画像バッファBの走査
と同じ順で多値画像バッファGを塗ってゆき、交差回数
が偶数回の時に、その交差点の座標を最後に多値画像バ
ッファGの塗り潰しを終了する。この処理を、L個の2
値画像について行えば、多値画像バッファGには元の多
値画像が再生される。
First, in step S241, the variable Ilevel representing the gradation is set to 1, and the binary image buffer B and the multivalued image buffer G (main scanning size X, sub-scanning size Y) are initialized. In step S243, the binary image buffer B
Draw an iso-concentration line whose density level is Ilevel. In step S244, the drawn isodensity line is used to reproduce the multivalued image. That is, the binary image buffer B is raster-scanned, and when the number of intersections with the contour lines drawn there is an odd number, the multivalued image buffer G is changed from the pixel having the same coordinates as the intersections. The filling is started with the gradation given by Ilevel, and the multi-valued image buffer G is painted in the same order as the scanning of the binary image buffer B. When the number of intersections is an even number, the coordinates of the intersections are set to the end of the multi-valued image buffer. Finish filling G. This process is performed for L 2
As for the value image, the original multivalued image is reproduced in the multivalued image buffer G.

【0150】また、2値画像バッファBをラスタ走査し
て行く際に、等濃度線と交差した画素(黒画素)を白画
素に変更する。このことは、2値画像バッファをラスタ
走査しながら初期化していくことになり、ある濃度レベ
ルの処理を行なう毎に、2値画像用バッファBを初期化
する必要が無くなる。
Further, when raster-scanning the binary image buffer B, the pixels (black pixels) intersecting the isodensity line are changed to white pixels. This means that the binary image buffer is initialized while raster scanning, and it is not necessary to initialize the binary image buffer B each time a certain density level is processed.

【0151】この原理図を図25に示す。まず、2値画
像バッファBに等濃度線253を描画する。その後、2
値画像バッファBのラスタ走査を開始し、ラスタ走査と
輪郭との1回目(奇数回目)の交差時(画素254)
に、2値画像用バッファBと同じ座標の多値バッファG
において塗り潰しを開始し、偶数回目、すなわち次の交
差時(画素256)に塗り潰しを終了する。
This principle diagram is shown in FIG. First, the isodensity line 253 is drawn in the binary image buffer B. Then 2
When the raster scanning of the value image buffer B is started and the first (odd) crossing of the raster scanning and the contour (pixel 254)
And a multi-valued buffer G with the same coordinates as the binary image buffer B
In, the filling is started, and the filling is finished at an even number of times, that is, at the next intersection (pixel 256).

【0152】以上、説明したように、ある階調の等濃度
線のみを2値画像に描画し、それを利用して多値画像を
再生していくため、2値画像に描画されている等濃度線
の中を全て一旦塗り潰してから多値画像を再生する場合
より、高速に多値画像を再生可能となる。 <濃度の平滑化>次に、図21における濃度平滑部21
13の構成を図26に示す。濃度平滑部2113は、一
様重みフィルタ処理部261とフィルタサイズ決定部2
62から構成される。フィルタサイズ決定手段は図21
における倍率設定部2115から得られる変倍の倍率2
120を入力し、フィルタのサイズ263を出力する。
一様重みフィルタ処理部261は図21における多値画
像再生部2112の出力2118と、フィルタサイズ決
定部262からの出力であるフィルタサイズ263を入
力し、最終的に濃度平滑処理を行なった多値画像211
9を出力する。一様重みフィルタ処理部261は例え
ば、前記の「コンピュータ画像処理入門」(田村、総研
出版)等に紹介されている公知の手法であり、通常は雑
音除去などに用いられている。この処理は第1実施例と
同じであり、図9のフィルタを用いて行われる。
As described above, since only the iso-concentration lines of a certain gradation are drawn on the binary image and the multi-valued image is reproduced by using this, it is drawn on the binary image. It is possible to reproduce the multi-valued image at a higher speed than when the multi-valued image is reproduced after the entire density line is completely filled. <Smoothing of Density> Next, the density smoothing unit 21 in FIG.
FIG. 26 shows the configuration of No. 13. The density smoothing unit 2113 includes a uniform weight filter processing unit 261 and a filter size determination unit 2
It is composed of 62. The filter size determining means is shown in FIG.
Magnification ratio 2 obtained from the magnification setting unit 2115 in
120 is input and the filter size 263 is output.
The uniform weight filter processing unit 261 inputs the output 2118 of the multi-valued image reproduction unit 2112 and the filter size 263 which is the output from the filter size determination unit 262 in FIG. 21, and finally multi-values the density smoothing process. Image 211
9 is output. The uniform weight filter processing unit 261 is a known method introduced in, for example, "Introduction to Computer Image Processing" (Tamura, Soken Publishing Co., Ltd.), and is usually used for noise removal. This processing is the same as in the first embodiment, and is performed using the filter shown in FIG.

【0153】次に、フィルタサイズ決定部262は、一
様重みフィルタ処理部261で用いるフィルタの大きさ
を図21における倍率設定部2115で設定された変倍
の倍率2120から決定が可能である。今、主走査方向
の変倍の倍率をG、副走査方向の変倍の倍率をHとし、
フィルタの大きさ(注目している画素の近傍の領域)を
主走査方向g、副走査方向hの長方(正方)形状とした
とき、 g=min{[G]、even([G+1])} ・・・(5) h=min{[H],even([H+1])} で与えられる。ただし、even(x)はxを下回らな
い奇数を返す関数、[・]はガウス記号、min{ }
は{ }内の最小値を返す関数を表す。
Next, the filter size determination unit 262 can determine the size of the filter used by the uniform weight filter processing unit 261 from the scaling factor 2120 set by the scaling factor setting unit 2115 in FIG. Now, let G be the scaling factor in the main scanning direction and H be the scaling factor in the sub-scanning direction.
When the size of the filter (area near the pixel of interest) is rectangular (square) in the main scanning direction g and the sub-scanning direction h, g = min {[G], even ([G + 1]) } (5) h = min {[H], even ([H + 1])} is given. However, even (x) is a function that returns an odd number that is not less than x, [•] is a Gaussian symbol, and min {}
Represents a function that returns the minimum value in {}.

【0154】次に、一様重み処理部261で濃度平滑が
行える原理は、第1実施例と同じく、図10に示した通
りである。
Next, the principle that the uniform weight processing unit 261 can perform density smoothing is as shown in FIG. 10, as in the first embodiment.

【0155】以上、図21における多値画像再生部21
12で再生された、等濃度線を平滑・変倍された再生多
値画像2118に濃度平滑部2113を適用することに
よって、濃度変化を滑らかに平滑可能であることを示し
た。
As described above, the multi-valued image reproducing section 21 in FIG.
It was shown that the density change can be smoothly smoothed by applying the density smoothing unit 2113 to the reproduced multi-valued image 2118 in which the equal density lines are smoothed / scaled and reproduced in 12.

【0156】以上説明したように、多値画像変倍処理と
して、等濃度線平滑・変倍処理(図21の等濃度線平滑
・変倍部2111の動作)、濃度平滑処理(図21の濃
度平滑部2113)を組み込むことにより、多値画像変
倍時に画像中のエッジ部におけるジャギーや格子状の歪
みが発生しない多値画像変倍画像を得ることが可能とな
る。また、多値画像再生手段において、等濃度線ベクト
ルデータからある濃度レベルの等濃度のみを2値画像に
描画し、それを利用して多値画像を再生していくため、
2値画像に描画されている等濃度線の中を全て一旦塗り
潰してから多値画像を再生する場合より、高速に多値画
像を再生可能となる。
As described above, as the multi-valued image scaling process, the iso-density line smoothing / magnifying process (operation of the iso-density line smoothing / magnifying unit 2111 in FIG. 21) and the density smoothing process (density in FIG. 21) are performed. By incorporating the smoothing unit 2113), it is possible to obtain a multivalued image magnified image in which no jaggies or grid-like distortions occur at the edge portion in the image during multivalued image scaling. Further, in the multi-valued image reproducing means, only the equi-density of a certain density level is drawn from the iso-density line vector data on the binary image, and the multi-valued image is reproduced by using this, and
The multi-valued image can be reproduced at a higher speed than the case where the multi-valued image is reproduced after all the constant density lines drawn in the binary image have been filled.

【0157】なお、図21の構成をプログラムにより実
現するためには、図12のフローチャートにおいては、
ステップS122として図23の手順の処理が実行さ
れ、ステップS124として図24の処理が実行される
こととなる。このプログラムは、外部記憶装置27を媒
体としてシステムに供給される。
In order to realize the configuration of FIG. 21 by a program, in the flowchart of FIG.
The processing of the procedure of FIG. 23 is executed as step S122, and the processing of FIG. 24 is executed as step S124. This program is supplied to the system using the external storage device 27 as a medium.

【0158】本実施例において、図22の2値画像作成
部2201、即ち図23に示す処理の流れのように、全
ての階調毎に2値画像を作成し処理を行なうように構成
したが、多値文書画像など階調数の少ない多値画像に対
しては必ずしもこのように構成しなくともよい。即ち、
図23のステップS234のIlevel=Ileve
l+1とはせずにIlevel=Ilevel+cとc
階調毎に処理を実行してもよい。この結果として、図2
1における等濃度線平滑・変倍部2111および多値画
像再生部2112の処理時間の短縮が可能となる。
In the present embodiment, the binary image forming unit 2201 in FIG. 22, that is, the processing flow shown in FIG. 23, is configured to create a binary image for every gradation and perform the processing. The multi-valued image having a small number of gradations such as a multi-valued document image does not necessarily have to be configured in this way. That is,
Ilevel = Ilevel in step S234 in FIG.
Ilevel = Ilevel + c and c instead of l + 1
You may perform a process for every gradation. As a result of this, FIG.
It is possible to shorten the processing time of the iso-concentration line smoothing / magnifying unit 2111 and the multi-valued image reproducing unit 2112 in 1.

【0159】また、本実施例において、図22の2値画
像作成部2201で全濃度レベルの2値画像を作成し、
2値画像アウトライン抽出部2202で全濃度レベルの
2値画像をアウトラインベクトルを抽出し、アウトライ
ン平滑・変倍部2203で全濃度レベルのアウトライン
ベクトルを平滑・変倍するように構成したが、必ずしも
この様な流れにする必要はない。即ち、図2における記
憶装置23を利用し、1階調ずつ、2値画像作成、2値
画像アウトライン抽出、アウトライン平滑・変倍を実行
し、多値画像に再生(図21における多値画像再生部2
112)する一連の処理を階調数だけ繰り返せばよい。
この処理によって、記憶装置23とのアクセス時間が増
大し、処理全体時間も増大するが、2値画像作成手段、
アウトラインベクトル抽出手段で用いられる2値画像メ
モリが全階調分必要であったのが一面(1階調分)だけ
しか必要でなくなるため、メモリ容量がかなり削減でき
る。
Further, in this embodiment, the binary image creating section 2201 of FIG. 22 creates binary images of all density levels,
The binary image outline extraction unit 2202 extracts the outline vector from the binary image of all the density levels, and the outline smoothing / magnifying unit 2203 is configured to smooth / magnify the outline vector of all the density levels. There is no need to make such a flow. That is, the storage device 23 in FIG. 2 is used to execute binary image creation, binary image outline extraction, outline smoothing / magnification, gradation by gradation, and reproduce into a multivalued image (multivalued image reproduction in FIG. 21. Part 2
The series of processes 112) may be repeated for the number of gradations.
By this processing, the access time to the storage device 23 increases and the overall processing time also increases.
The binary image memory used in the outline vector extraction means is required for all the gradations, but only one surface (one gradation) is required, so that the memory capacity can be considerably reduced.

【0160】[第4の実施例の変形例]本実施例全てに
おいて、図21と図22に示すように多値画像獲得部と
2値画像作成部、2値画像アウトライン抽出部を含んで
いるが、必ずしもこれらが無くては構成できないという
ことはない。即ち、外部から多値画像の階調毎に作成さ
れた等濃度線ベクトルデータを入力する手段を設けるこ
とにより実施可能となる。そのようにした場合の、図2
1に対応する構成を図27に、図2に対応するハードウ
ェア構成概念図を図28に、図22に対応する構成を図
29に示す。
[Modification of Fourth Embodiment] In all of the present embodiments, as shown in FIGS. 21 and 22, a multi-valued image acquisition unit, a binary image creation unit, and a binary image outline extraction unit are included. However, it is not always possible to configure without them. That is, it can be implemented by providing means for inputting isodensity line vector data created for each gradation of a multi-valued image from the outside. Figure 2 when doing so
27 shows the configuration corresponding to No. 1, FIG. 28 is a conceptual diagram of the hardware configuration corresponding to FIG. 2, and FIG. 29 is the configuration corresponding to FIG.

【0161】図28に示すハードウェア概念図のよう
に、多値画像入力装置21に代えて、外部の多値画像に
おける等濃度線抽出手段より抽出された等濃度線ベクト
ルデータを通信路を介して入力する入力装置281を設
けることにより、外部からの等濃度線ベクトルデータに
対して、変倍処理を行うようなことも可能である。ま
た、記憶装置23に格納されている多値画像の等濃度線
ベクトルデータを入力するように実施することも可能で
ある。この場合も、図27と同様に入力した等濃度線ベ
クトルデータ平滑・変倍処理を実行した後は、第4実施
例における図21および図22の構成と全く同様の処理
の流れで構成可能である。
As shown in the hardware conceptual diagram of FIG. 28, instead of the multi-valued image input device 21, the iso-concentration line vector data extracted by the iso-concentration line extraction means in the external multi-valued image is transmitted via the communication path. By providing the input device 281 for inputting the data, it is possible to perform the scaling process on the isoconcentration line vector data from the outside. Further, it is also possible to implement so as to input the isoconcentration line vector data of the multivalued image stored in the storage device 23. In this case as well, after the input isoconcentration line vector data smoothing / magnifying processing is executed in the same manner as in FIG. 27, the same processing flow as that of FIGS. 21 and 22 in the fourth embodiment can be configured. is there.

【0162】以上説明したように、本実施例による画像
処理装置及びその方法は、良好な画質の変倍画像を得う
ことを可能ならしめ、ジャギーや格子状の歪みといった
画質劣化が発生しない良好な多値変倍画像を得ることが
できるという効果を有する。
As described above, the image processing apparatus and method according to the present embodiment make it possible to obtain a scaled image of good image quality, and image quality deterioration such as jaggies and lattice distortion does not occur. This has an effect that a large multi-value scaled image can be obtained.

【0163】また、ある階調の等濃度線を利用して多値
画像を再生していくため、2値画像に象徴されている等
濃度線の中を全て一旦塗り潰してから多値画像を再生す
る場合より、高速に多値画像を再生できる。
Further, since the multi-valued image is reproduced by using the iso-dense lines of a certain gradation, the multi-valued image is reproduced after all the iso-dense lines symbolized by the binary image are completely filled. The multi-valued image can be reproduced at a higher speed than the case.

【0164】[第5の実施例]図30は、本発明の構成
をもっともよく表す図である。3010は変倍処理を施
すデジタル多値画像を獲得し、ラスタ走査形式の多値画
像を次工程を実行するユニットに出力する多値画像獲得
部であり、3011は倍率設定部3015から設定され
る変倍の倍率P15と多値画像状態判定部3016から
設定される2値画像作成条件データP16と、多値画像
獲得部3010からラスタ走査形式の多値画像データP
11を入力され、多値画像データP11の、各濃度レベ
ルの画像の輪郭形状に対して変倍処理を行う等濃度線平
滑変倍部である。3012は等濃度線平滑変倍部301
1で変倍された等濃度線ベクトルデータP12を入力
し、等濃度線ベクトルデータP12の形態からラスタ走
査形式の多値変倍画像P13を再生する多値画像再生部
である。3013は、多値画像再生部3012から設定
される多値変倍画像P13と倍率設定部3015で設定
された変倍倍率P15を入力し、変倍された多値画像デ
ータP13に対して濃度平滑を行う濃度平滑部である。
3014は得られた変倍画像を表示したり、ハードコピ
ーをとったり、あるいは通信路などへ出力する多値画像
出力部である。3015は倍率の設定を行う倍率設定部
である。そして、3016は多値画像部3010から出
力された多値画像データP11を入力し、2値画像作成
条件データP16を作成する、多値画像状態判定部であ
る。
[Fifth Embodiment] FIG. 30 is a diagram best showing the structure of the present invention. Reference numeral 3010 denotes a multi-valued image acquisition unit that acquires a digital multi-valued image to be subjected to a scaling process and outputs the raster-scanned multi-valued image to a unit that executes the next process. Reference numeral 3011 sets the magnification setting unit 3015. Magnification scaling P15, binary image creation condition data P16 set by the multi-valued image state determination unit 3016, and raster-scanned multi-valued image data P by the multi-valued image acquisition unit 3010.
11 is a smoothing / concentration scaling unit that performs scaling processing on the contour shape of the image of each density level of the multivalued image data P11. Reference numeral 3012 denotes a smooth density varying unit 301
This is a multi-valued image reproducing unit for inputting the constant density line vector data P12 scaled by 1 and reproducing a multi-value scaled image P13 in the raster scanning format from the form of the constant density line vector data P12. A multi-valued image P13 set by the multi-valued image reproducing unit 3012 and a scaling factor P15 set by the scaling factor setting unit 3015 are input to the unit 3013, and density smoothing is performed on the scaled multi-valued image data P13. This is a density smoothing section for performing.
Reference numeral 3014 denotes a multi-valued image output unit that displays the obtained scaled image, makes a hard copy, or outputs to a communication path or the like. Reference numeral 3015 denotes a magnification setting unit that sets the magnification. A multivalued image state determination unit 3016 inputs the multivalued image data P11 output from the multivalued image unit 3010 and creates the binary image creation condition data P16.

【0165】本実施例の画像処理装置のハードウェア構
成は、第1実施例と同じく図2の構成となる。
The hardware configuration of the image processing apparatus of this embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG.

【0166】次に図30における等濃度線平滑変倍部3
011の詳しい構成図を図31に示す。3016は図3
0における多値画像部3010から出力された多値画像
データP11を入力し、2値画像作成条件データP16
を作成する、多値画像状態判定部である。312は多値
画像状態判定部3016で決定した2値画像作成条件デ
ータP16を基に、図30における多値画像部3010
から出力された多値画像データP11を濃度レベル毎に
ラスタ走査形式の2値画像データ群P32を作成する2
値画像作成部である。313は、2値画像作成部312
で作成されたラスタ走査形式の2値画像データ群P32
を入力し、アウトラインベクトルP33を抽出する2値
画像アウトライン抽出部である。314は、2値画像ア
ウトライン抽出部313で抽出したアウトラインベクト
ルデータP33と図30における倍率設定部3015の
変倍倍率P15とを入力して平滑化および変倍処理を行
い、平滑・変倍アウトラインデータP12を出力するア
ウトライン平滑変倍部である。
Next, the isoconcentration line smoothing / magnifying unit 3 in FIG.
A detailed configuration diagram of 011 is shown in FIG. 3016 is shown in FIG.
The multi-valued image data P11 output from the multi-valued image unit 3010 at 0 is input, and the binary image creation condition data P16 is input.
Is a multi-valued image state determination unit. Based on the binary image creation condition data P16 determined by the multi-valued image state determination unit 3016, reference numeral 312 indicates the multi-valued image unit 3010 in FIG.
The multi-valued image data P11 output from the above is created into a binary image data group P32 in the raster scanning format for each density level 2
It is a value image creation unit. Reference numeral 313 denotes a binary image creation unit 312.
Raster scan format binary image data group P32 created in
Is a binary image outline extraction unit for inputting the input vector and extracting the outline vector P33. 314 receives the outline vector data P33 extracted by the binary image outline extraction unit 313 and the scaling factor P15 of the scaling factor setting unit 3015 in FIG. 30 for smoothing and scaling processing, and smoothing / scaling outline data. It is an outline smoothing scaling unit that outputs P12.

【0167】多値画像状態判定部3016の処理の流れ
を図32に示す。ラスタ走査形式で入力されるデジタル
多値画像データに対して、図32の処理の流れで2値画
像を作成するための条件を与えるデータP16を作成す
る。入力された多値画像をf(主走査方向サイズn、副
走査方向サイズmとする)とし、主走査方向座標x、副
走査方向座標yにおける画素値をf(x,y)のように
記述する。また、多値画像の階調数をLとする(各画素
8ビットの多値画像の場合、階調数L=256であ
る)。ステップS321において、入力画像の画素値の
最大値を表すための変数max=1とし、入力画像の画
素値の最小値を表すための変数min=Lに初期化し、
また走査中の副走査方向座標を保持するカウンタyの値
を0に初期化する。ステップS322で走査中の主走査
方向座標を保持するカウンタx後を0に初期化する。ス
テップS323で走査中の位置の画素値f(x,y)を
入力動画像を保持するメモリエリアより読み出す。ステ
ップS324で画素値f(x,y)とmaxを比較し、
f(x,y)>maxであれば、ステップS325にお
いてmaxにf(x,y)の値を代入する。ステップS
326で画素値f(x,y)とminを比較し、f
(x,y)<minであれば、ステップS327におい
てminにf(x,y)の値を代入する。ステップS3
28で、xと副走査方向サイズmを比較比較し、x<m
であれば、xの値を1増やしてステップS323に戻
る。ステップS329で、yと主走査方向サイズnを比
較し、y<nであれば、yの値を1増やしてステップS
322に戻る。y≧nであれば、走査終了なので処理を
終わる。
FIG. 32 shows the flow of processing of the multi-valued image state judging section 3016. Data P16 that gives conditions for creating a binary image is created in the process flow of FIG. 32 for digital multi-valued image data input in the raster scanning format. The input multi-valued image is represented by f (size n in the main scanning direction and size m in the sub-scanning direction), and pixel values at coordinates x in the main scanning direction and coordinates y in the sub-scanning direction are described as f (x, y). I do. Further, the number of tones of the multi-valued image is set to L (in the case of a multi-valued image of 8 bits for each pixel, the number of tones L = 256). In step S321, a variable max = 1 for representing the maximum pixel value of the input image is set, and a variable min = L for expressing the minimum pixel value of the input image is initialized,
Also, the value of the counter y that holds the coordinate in the sub-scanning direction during scanning is initialized to 0. In step S322, the counter x holding the coordinates in the main scanning direction during scanning is initialized to zero. In step S323, the pixel value f (x, y) at the position being scanned is read from the memory area holding the input moving image. In step S324, the pixel value f (x, y) is compared with max,
If f (x, y)> max, the value of f (x, y) is substituted for max in step S325. Step S
At 326, the pixel value f (x, y) is compared with min, and f
If (x, y) <min, the value of f (x, y) is substituted for min in step S327. Step S3
In step 28, x and the size m in the sub-scanning direction are compared and compared, and x <m
If so, the value of x is incremented by 1 and the process returns to step S323. In step S329, y is compared with the size n in the main scanning direction, and if y <n, the value of y is incremented by 1 and step S is performed.
Return to 322. If y ≧ n, the scanning ends, so the processing ends.

【0168】以上の工程を行うと、maxに入力画像の
画素値の最大値が、minに入力画像の画素値の最小値
が代入される。これらの値を2値画像作成部312で作
成する2値画像を作成するための条件を与えるデータP
16として出力する。
When the above steps are performed, the maximum pixel value of the input image is substituted for max, and the minimum pixel value of the input image is substituted for min. Data P that gives these conditions the conditions for creating a binary image created by the binary image creating unit 312
Output as 16.

【0169】次に、2値画像作成部312における処理
の流れを図33に示す。ラスタ走査形式で入力されるデ
ジタル多値画像データに対して、図33の処理の流れで
濃度レベル毎の2値画像群P32を作成する。入力され
た多値画像をf(主走査方向サイズn、副走査方向サイ
ズmとする)とし、主走査方向座標x、副走査方向座標
yにおける画素値をf(x,y)のように記述する。多
値画像状態判定部3016から出力される2値画像作成
条件データP16より、入力画像の画素値f(x,y)
の最小値をminに、入力画像の画素値f(x,y)の
最大値をmaxに設定する。ステップS331におい
て、現在の濃度レベルを表現するための変数Ileve
l=minに初期化する。ステップS332でf(x,
y)≧Ilevelであれば1(黒画素)、f(x,
y)<Ilevelであれば0(白画素)とするような
2値画像blevel(主走査方向サイズn、副走査方
向サイズm)を作成する。ステップS333において
も、もし、Ilevelがmax以下であれば、ステッ
プS334に移り、Ilevelに1加えてステップS
332の処理へ移る。もし、Ilevelがmaxより
大きい場合は、この処理を終了する。この処理の流れに
よって階調毎の2値画像群P32が出力される。
Next, FIG. 33 shows the flow of processing in the binary image creating section 312. With respect to the digital multi-valued image data input in the raster scanning format, a binary image group P32 for each density level is created by the flow of the processing in FIG. The input multi-valued image is represented by f (size n in the main scanning direction and size m in the sub-scanning direction), and pixel values at coordinates x in the main scanning direction and coordinates y in the sub-scanning direction are described as f (x, y). I do. From the binary image creation condition data P16 output from the multi-valued image state determination unit 3016, the pixel value f (x, y) of the input image
Is set to min, and the maximum value of the pixel value f (x, y) of the input image is set to max. In step S331, a variable Ilev for expressing the current density level.
Initialize to l = min. In step S332, f (x,
If y) ≧ Ilevel, 1 (black pixel), f (x,
If y) <Ilevel, a binary image blevel (main scanning direction size n, sub-scanning direction size m) is set to 0 (white pixel). Also in step S333, if Ilevel is equal to or less than max, the process proceeds to step S334, 1 is added to Ilevel, and step S333 is performed.
The process moves to 332. If Ilevel is greater than max, this process ends. By this processing flow, the binary image group P32 for each gradation is output.

【0170】以上説明したように、2値画像作成部31
2において、図33の流れに表された処理を施すことに
より、画素の存在しない低階調領域、若しくは、高階調
領域では2値画像を作成する必要がなくなり、(max
−min)回の走査だけで必要な2値画像群を出力する
ことが可能となり、処理の高速化及びワークメモリの節
約が可能となる。
As described above, the binary image creating unit 31
In FIG. 2, by performing the processing shown in the flow of FIG. 33, it is not necessary to create a binary image in a low gradation area or a high gradation area where no pixel exists, and (max
It is possible to output the required binary image group only by scanning for (-min) times, and it is possible to speed up the process and save the work memory.

【0171】次に、図31における2値画像アウトライ
ン抽出部313および、アウトライン平滑変倍部314
であるが、例えば特開平5−174140号として本出
願人より出願された特許願の中に開示されている装置に
より構成できる。具体的には、2値画像アウトライン抽
出部313では、2値画像作成部312で作成された2
値画像群P32を入力して、アウトラインベクトル(素
輪郭ベクトル)P3を抽出する。アウトライン平滑・変
倍部314においては、抽出したアウトラインベクトル
表現の形態で、倍率信号P15で指示される所望の倍率
(任意)で滑らかに変倍されたアウトラインベクトルを
作成し、この滑らかに変倍されたアウトラインベクトル
からラスタ走査形式の2値変倍画像群P12を生成す
る。
Next, the binary image outline extracting section 313 and the outline smooth scaling section 314 in FIG.
However, for example, it can be configured by the device disclosed in the patent application filed by the present applicant as Japanese Patent Laid-Open No. 5-174140. Specifically, the binary image outline extraction unit 313 creates the binary image created by the binary image creation unit 312.
The value image group P32 is input and the outline vector (bare contour vector) P3 is extracted. The outline smoothing / scaling unit 314 creates an outline vector smoothly scaled by a desired scaling factor (arbitrary) indicated by the scaling factor signal P15 in the form of the extracted outline vector representation, and this smooth scaling is performed. A raster scanning type binary scaled image group P12 is generated from the outline vector thus generated.

【0172】以上、図30における等濃度線平滑・変倍
部3011について説明した。
The isodensity curve smoothing / magnifying unit 3011 in FIG. 30 has been described above.

【0173】次に、図30における多値画像再生部30
12の処理の流れについて説明する。これは、例えば、
本出願人により先に提案されている特開平5−2046
7号に記載の装置を利用して構成が可能である。この処
理の流れを図34に示す。まず、ステップS341で濃
度レベルを表す変数Ilevel=minに、2値画像
用バッファB、多値画像用バッファG(主走査サイズ
X、副走査サイズY)を0に初期化する。ステップS3
42で2値画像用バッファBに濃度レベルがIleve
lの等濃度線を描画する。ステップS343では、描画
された等濃度線を利用し、多値画像を再生していく。す
なわち、2値画像用バッファBをラスタ走査していき、
等濃度線との交差回数が奇数回の時に、多値画像バッフ
ァGに濃度レベルがIlevelの画素を2値画像用バ
ッファBと同じ座標で塗り潰しを開始し、交差回数が偶
数回の時に2値画像用バッファBと同じ座標で塗り潰し
を終了する。また、2値画像用バッファBをラスタ走査
して行く際に、等濃度線と交差した画素(黒画素)を白
画素に変更する。これにより、2値画像バッファをラス
タ走査しながら再び初期化して処理を進める。そして、
ある濃度レベルの等濃度線のみを2値画像に描画し、そ
れを利用して順次、各濃度レベルの部分の処理を加えて
いくことで多値画像を再生していく。
Next, the multi-valued image reproducing section 30 in FIG.
The process flow of 12 will be described. This is, for example,
JP-A-5-2046 previously proposed by the applicant
It can be configured by using the device described in No. 7. The flow of this processing is shown in FIG. First, in step S341, a binary image buffer B and a multivalued image buffer G (main scanning size X, sub-scanning size Y) are initialized to 0 in a variable Ilevel = min representing a density level. Step S3
At 42, the density level is set to Ileve in the binary image buffer B.
Draw a contour line of l. In step S343, the multi-valued image is reproduced using the drawn isodensity lines. That is, the binary image buffer B is raster-scanned,
When the number of intersections with the equal density line is odd, the multi-valued image buffer G starts to fill the pixel with the density level Ilevel at the same coordinates as the binary image buffer B, and when the number of intersections is even, it is binary. The filling is completed at the same coordinates as the image buffer B. Further, when the binary image buffer B is raster-scanned, the pixels (black pixels) intersecting the isodensity line are changed to white pixels. As a result, the binary image buffer is rasterized and initialized again to proceed with the process. And
A multi-valued image is reproduced by drawing only iso-concentration lines of a certain density level on a binary image and using it to sequentially add the processing of each density level portion.

【0174】次に、図30における濃度平滑部3013
であるが、例えば前述の第4実施例における装置により
構成できる。具体的には、多値画像再生部3012で再
生された多値画像P13と図30における倍率設定部3
015によって設定された変倍倍率P15を入力し、変
倍倍率P15からフィルタサイズを決定し、一様重みフ
ィルタ処理によって濃度を滑らかに平滑した多値画像P
14を得る。
Next, the density smoothing unit 3013 in FIG.
However, for example, it can be configured by the device in the fourth embodiment. Specifically, the multivalued image P13 reproduced by the multivalued image reproduction unit 3012 and the magnification setting unit 3 in FIG.
The scaling factor P15 set by 015 is input, the filter size is determined from the scaling factor P15, and the multi-valued image P in which the density is smoothly smoothed by the uniform weight filtering process is input.
Get 14.

【0175】以上説明したように、入力多値画像から濃
度レベル毎の2値画像を作成する際に、その濃度値を持
つ画素が存在しない低濃度領域、若しくは、高濃度領域
においては2値画像を作成しないという処理を行うこと
で、画質を落とすことなく、処理の高速化、およびワー
クメモリの節約が可能となる。
As described above, when a binary image for each density level is created from an input multi-valued image, a binary image is generated in a low density area where no pixel having the density value exists or in a high density area. By not performing the process, it is possible to speed up the process and save the work memory without degrading the image quality.

【0176】[第6の実施例]図35は、各濃度レベル
において、その濃度値を持つ画素の数を表したヒストグ
ラムであり、横軸は濃度レベルを表し、縦軸は各濃度レ
ベルにおけるその濃度値を持つ画素の数を表す。第5の
実施例の図30における等濃度線平滑・変倍部3011
において、図35に見られるように、minからmax
までの濃度レベル域71内において2値画像を作成する
処理を行うようにした。しかし、図35に示すように、
minからmaxまでの濃度レベル域71内部において
も、その濃度値を有する画素の存在しない濃度レベル7
2を持つような入力多値画像に対しては、その濃度値を
有する画素の存在しない濃度レベル域72までも処理を
行ってしまう。
[Sixth Embodiment] FIG. 35 is a histogram showing the number of pixels having the density value at each density level. The horizontal axis represents the density level and the vertical axis represents the density level. Represents the number of pixels that have a density value. Smooth density variable / magnifying unit 3011 in FIG. 30 of the fifth embodiment.
, As shown in FIG. 35, min to max
The process of creating a binary image is performed in the density level area 71 up to. However, as shown in FIG.
Even within the density level range 71 from min to max, the density level 7 in which no pixel having that density value exists
With respect to the input multi-valued image having 2, the processing is performed even on the density level area 72 in which the pixel having the density value does not exist.

【0177】そこで、図35のように、各濃度レベルに
おいてその濃度値を有する画素の存在する数をカウント
し、黒画素の存在する数が0である濃度レベルに対して
は2値画像を作成しないという処理を行うことで、第5
の実施例よりも更に高速な処理とワーキングメモリの節
約が可能となる。具体的には、第5実施例の図32にお
ける多値画像状態判定部3016の処理の流れを図36
のように、図33における2値画像作成部312の処理
の流れを図37のように置き換え、また図34で表され
る多値画像再生部3012の処理を図38のように置き
換えることで可能となる。その他の部分は第4実施例と
同一である。
Therefore, as shown in FIG. 35, the number of pixels having the density value at each density level is counted, and a binary image is created for the density level at which the number of black pixels is 0. By performing the process not to
It is possible to further speed up the processing and save the working memory as compared with the above embodiment. Specifically, FIG. 36 shows the flow of processing of the multivalued image state determination unit 3016 in FIG. 32 of the fifth embodiment.
As shown in FIG. 33, the processing flow of the binary image creation unit 312 in FIG. 33 can be replaced with that shown in FIG. 37, and the processing of the multivalued image reproduction unit 3012 shown in FIG. 34 can be replaced with that shown in FIG. Becomes The other parts are the same as in the fourth embodiment.

【0178】図36の処理を説明する。各濃度レベルI
levelにおけるその濃度値を有する画素の存在する
数を記憶するデータ領域H(n)(n=0〜L−1)を
記憶装置23に確保しておく。ステップS361におい
て、それら全ての値を0に初期化し、また走査中の副走
査方向座標を保持するカウンタであるyの値を0に初期
化する。ステップS362で、走査中の主走査方向座標
を保持するカウンタであるxの値を0に初期化する。ス
テップS363で、走査中の位置の画素値f(x,y)
を入力動画像を保持するメモリエリアより読み出す。ス
テップS364において、入力された多値画像の画素値
f(x,y)について、H(f(x,y))の値を1増
やすという処理を行う。ステップS365で、xと副走
査方向サイズmを比較し、x<mであれば、xの値を1
増やしてステップS363に戻る。ステップS366
で、yと副走査方向サイズnを比較し、y<nであれ
ば、yの値を1増やしてステップS362に戻る。y≧
nであれば、走査終了なので処理を終わる。入力画像上
の全ての画素に対して行うと、H(0)〜H(L−1)
には、各濃度レベルにおける黒画素の存在する数が記憶
されることになる。これらの値を2値画像作成部312
で作成する2値画像を作成するための条件を与えるデー
タP16として出力する。
The processing of FIG. 36 will be described. Each concentration level I
A data area H (n) (n = 0 to L-1) for storing the number of pixels having the density value in the level is reserved in the storage device 23. In step S361, all of these values are initialized to 0, and the value of y, which is a counter that holds the coordinate in the sub-scanning direction during scanning, is initialized to 0. In step S362, the value of x, which is a counter that holds the coordinate in the main scanning direction during scanning, is initialized to 0. In step S363, the pixel value f (x, y) at the position being scanned
Is read from the memory area that holds the input moving image. In step S364, the pixel value f (x, y) of the input multi-valued image is incremented by 1 for the value H (f (x, y)). In step S365, x is compared with the size m in the sub-scanning direction, and if x <m, the value of x is set to 1
Increase and return to step S363. Step S366
Then, y is compared with the size n in the sub-scanning direction, and if y <n, the value of y is incremented by 1 and the process returns to step S362. y ≧
If it is n, the scanning ends, so the process ends. If all pixels on the input image are processed, H (0) to H (L-1)
Will store the number of black pixels at each density level. These values are converted to the binary image creation unit 312.
The data P16 is output as data P16 that gives the conditions for creating the binary image.

【0179】図37の処理を説明する。ステップS37
1において、現在の濃度レベルを表す変数Ilevel
=1とする。2値画像作成条件データP16より、各濃
度レベルにおいてその濃度値をもつ画素の存在する数を
H(0)〜H(L−1)とする。ステップS372にお
いて、H(Ilevel)=0であれば、2値画像作成
の処理を行わず、ステップS375に移る。H(Ile
vel)>0であれば、ステップS373において、2
値画像blevelを作成する。ステップS374にお
いて、もし変数Ilevelが(L−1)以下ならば、
ステップS375に移り、Ilevelに1加えてステ
ップS372の処理に移る。もしIlevelが(L−
1)より大きい場合は、この処理を終了する。
The processing of FIG. 37 will be described. Step S37
1, the variable Ilevel representing the current concentration level
= 1. Based on the binary image creation condition data P16, the number of pixels having the density value at each density level is H (0) to H (L-1). If H (Ilevel) = 0 in step S372, the binary image creation process is not performed, and the process proceeds to step S375. H (Ile
vel)> 0, in step S373, 2
Create a value image blevel. In step S374, if the variable Ilevel is (L-1) or less,
The process proceeds to step S375, 1 is added to Ilevel, and the process proceeds to step S372. If Ilevel is (L-
If it is larger than 1), this process ends.

【0180】以上に述べた処理を行うことで、全濃度域
にわたって、その濃度値を有する画素の存在する濃度レ
ベルでのみ2値画像を作成するという処理が可能とな
る。
By performing the above-described processing, it is possible to create a binary image only in the density level where the pixels having the density value exist over the entire density range.

【0181】多値画像再生部3012の処理の流れを表
す図38の処理を説明する。まず、ステップS381で
濃度レベルを表す変数Ilevel=1にし、2値画像
用バッファB、多値画像用バッファG(主走査サイズ
X、副走査サイズY)を初期化する。ステップS382
において、多値画像状態判定部3016から入力された
2値画像作成条件データH(Ilevel)の値がもし
0であれば、輪郭線描画の処理を行わずにステップS3
85に移る。H(Ilevel)の値がもし0でなけれ
ば、ステップS383に移る。ステップS383では、
2値画像用バッファBに濃度レベルがIlevelの等
濃度線を描画する。ステップS384では、描画された
等濃度線を利用し、多値画像を再生していく。即ち、2
値画像用バッファBをラスタ走査していき、等濃度線と
の交差回数が奇数回の時に、多値画像バッファGに濃度
がIlevelの画素を2値画像用バッファBと同じ座
標で塗り潰しを開始し、交差回数が偶数回の時に2値画
像用バッファBと同じ座標で塗り潰しを終了する。ま
た、2値画像用バッファBをラスタ走査していく際に、
等濃度線と交差した画素(黒画素)を白画素に変更す
る。これにより、2値画像バッファをラスタ走査しなが
ら再び初期化して処理を進める。ステップS385にお
いて、もしIlevel>L−1であれば処理を終了
し、Ilevel≦L−1ならばステップS386に移
りIlevelの値を1増やしてステップS382に移
る。以上の処理により、ある濃度レベルの等濃度線のみ
を2値画像に描画し、それを利用して順次、各濃度値の
部分の処理を加えていき多値画像を再生していくことが
可能となる。
The processing of FIG. 38 showing the processing flow of the multi-valued image reproducing section 3012 will be described. First, in step S381, the variable Ilevel = 1 is set to represent the density level, and the binary image buffer B and the multivalued image buffer G (main scanning size X, sub-scanning size Y) are initialized. Step S382
In step S3, if the value of the binary image creation condition data H (Ilevel) input from the multi-valued image state determination unit 3016 is 0, the contour line drawing process is not performed and step S3 is performed.
Go to 85. If the value of H (Ilevel) is not 0, the process proceeds to step S383. In step S383,
An isodensity line having a density level of Ilevel is drawn in the binary image buffer B. In step S384, the drawn isodensity line is used to reproduce the multivalued image. That is, 2
The value image buffer B is raster-scanned, and when the number of intersections with isodensity lines is an odd number, filling of pixels with density Ilevel in the multivalued image buffer G is started at the same coordinates as the binary image buffer B. Then, when the number of intersections is an even number, the filling is completed at the same coordinates as the binary image buffer B. Also, when raster-scanning the binary image buffer B,
Pixels (black pixels) that intersect the isodensity line are changed to white pixels. As a result, the binary image buffer is rasterized and initialized again to proceed with the process. In step S385, if Ilevel> L−1, the process is ended, and if Ilevel ≦ L−1, the process proceeds to step S386, the value of Ilevel is incremented by 1, and the process proceeds to step S382. With the above processing, it is possible to draw only iso-concentration lines of a certain density level on a binary image, and by using it, the processing of each density value part can be sequentially added to reproduce a multi-valued image. Becomes

【0182】第6の実施例において、各濃度レベルに対
して、黒画素の存在数を数えるように構成したが、必ず
しも黒画素の数を数える必要はなく、各濃度レベルに対
して黒画素が存在するか否かを記憶するだけのメモリ領
域を設定しておけばよい。具体的には、第6の実施例に
おける図36のステップS364の処理内容を、H(f
(x,y))に1を代入するという処理に変更してもよ
い。これにより、その濃度値を有する画素の存在しない
濃度レベルではH(n)の値は0に、その濃度値を有す
る画素の存在する濃度レベルではH(n)の値は1に設
定される。したがって、このH(n)の値を2値画像を
作成するための条件を与えるデータP16として出力す
れば、2値画像作成部3012において、図37の処理
の流れにしたがって、全濃度域にわたって、その濃度値
を有する画素の存在する濃度レベルでのみ2値画像を作
成するという処理が可能となる。以上のような処理を行
うことで、第2の実施例の場合より、更に、高速な演算
が可能となる。
In the sixth embodiment, the number of black pixels existing is counted for each density level, but it is not always necessary to count the number of black pixels, and the black pixels are not counted for each density level. It suffices to set a memory area for storing whether or not it exists. Specifically, the processing content of step S364 of FIG. 36 in the sixth embodiment is set to H (f
You may change to the process of substituting 1 for (x, y)). As a result, the value of H (n) is set to 0 at the density level where the pixel having the density value does not exist, and the value of H (n) is set to 1 at the density level where the pixel having the density value exists. Therefore, if the value of H (n) is output as the data P16 that gives the condition for creating the binary image, the binary image creating unit 3012 follows the processing flow of FIG. It is possible to perform a process of creating a binary image only at a density level at which a pixel having that density value exists. By performing the above-described processing, it is possible to perform a faster calculation than in the case of the second embodiment.

【0183】第5、第6実施例において、図31におけ
る2値画像作成部312において全ての必要な濃度レベ
ルの2値画像を作成し、2値画像アウトライン抽出部3
13で全ての必要な2値画像についてアウトラインを抽
出し、アウトライン平滑・変倍部314で平滑・変倍処
理を行なっている。しかし、必ずしもこのような流れに
する必要はない。即ち、ある濃度レベルの2値画像を作
成し、その2値画像に対してアウトライン平滑・変倍処
理を行ない、図34のステップS343の処理にしたが
って多値変倍画像を再生していくといった処理を階調数
分だけ繰り返せばよい。
In the fifth and sixth embodiments, the binary image creating section 312 in FIG. 31 creates binary images of all necessary density levels, and the binary image outline extracting section 3
An outline is extracted for all necessary binary images in 13, and an outline smoothing / magnifying unit 314 performs smoothing / magnifying processing. However, it is not always necessary to follow this flow. That is, a process of creating a binary image of a certain density level, performing outline smoothing / magnifying processing on the binary image, and reproducing the multi-valued magnified image according to the process of step S343 of FIG. Should be repeated for the number of gradations.

【0184】例えば、第5の実施例の処理の流れを図3
9に示す処理の流れのように置き換えてもよい。このフ
ローチャートは、図2の中央処理装置26で実行される
プログラムの手順である。図39の説明をする。ステッ
プS391で、図30における多値画像獲得部3010
と同様の処理で多値画像を入力し、ステップS392で
は、図30の多値画像状態判定部3016と同様の処理
で、入力された多値画像の状態から2値画像作成条件デ
ータmin、maxを設定する。ステップS393で、
現在の濃度レベルを表す変数Ilevel=minに初
期化する。ステップS394で濃度レベルがIleve
lの2値画像を作成し、ステップS395でその2値画
像に対してアウトライン平滑・変倍処理を行い、ステッ
プS396では、図34のステップS343の処理にし
たがって所定の領域に格納されている多値変倍画像を再
生していくといった処理を行う。ステップS397でI
level≦maxならばステップS398に移り、I
levelに1を足してステップS394に移り、Il
evel>maxならば処理を終了する。
For example, the flow of processing of the fifth embodiment is shown in FIG.
You may replace like the flow of the process shown in 9. This flowchart is a procedure of a program executed by the central processing unit 26 of FIG. 39 will be described. In step S391, the multi-valued image acquisition unit 3010 in FIG.
A multi-valued image is input by the same process as in step S392, and in step S392, binary image creation condition data min, max from the state of the input multi-valued image is processed by the same process as the multi-valued image state determination unit 3016 of FIG. To set. In step S393,
Initialize to a variable Ilevel = min that represents the current concentration level. In step S394, the density level is Ilev.
l binary image is created, outline smoothing / magnifying processing is performed on the binary image in step S395, and in step S396, a multi-valued image stored in a predetermined area according to the processing in step S343 of FIG. Processing such as reproducing the variable-magnification image is performed. I in step S397
If level ≦ max, the process moves to step S398 and I
Add 1 to level and proceed to step S394, where Il
If ever> max, the process is terminated.

【0185】また、第6実施例における処理の流れを図
40に示す処理の流れのように置き換えてもよい。この
処理もまた中央処理装置26で実行される。図40の説
明をする。ステップS401で図30における多値画像
部3010と同様の処理で多値画像を入力し、ステップ
S402では、図30の多値画像状態判定部3016と
同様の処理で、入力された多値画像の状態から2値画像
作成条件データH(n)を設定する。ステップS403
で現在の濃度レベルを表す変数Ilevel=1に初期
化する。ステップS404において、もし、H(Ile
vel)=0であるならば、ステップS408に移り、
そうでなければステップS405以下の処理を行う。ス
テップS405で、濃度レベルがIlevel以上であ
る領域の2値画像を作成し、ステップS406でその2
値画像に対してアウトライン平滑・変倍処理を行い、ス
テップS407では、図38のステップS384の処理
にしたがって所定の領域に格納されている多値変倍画像
を再生していくといった処理を行う。ステップS408
でIlevel≦L−1ならばステップS409に移り
Ilevelに1を足してステップS404に移り処理
を繰り返し、Ilevel>L−1ならば処理を終了す
る。
The processing flow in the sixth embodiment may be replaced with the processing flow shown in FIG. This processing is also executed by the central processing unit 26. 40 will be described. In step S401, a multi-valued image is input by the same process as the multi-valued image part 3010 in FIG. 30, and in step S402, the input multi-valued image is processed by the same process as the multi-valued image state determination part 3016 in FIG. Binary image creation condition data H (n) is set from the state. Step S403
Is initialized to a variable Ilevel = 1 representing the current density level. In step S404, if H (Ile
vel) = 0, the process moves to step S408,
If not, the processes in and after step S405 are performed. In step S405, a binary image of a region whose density level is Ilevel or higher is created, and in step S406, the binary image is generated.
Outline smoothing / magnifying processing is performed on the value image, and in step S407, processing is performed such that the multi-value magnified image stored in a predetermined area is reproduced according to the processing of step S384 in FIG. Step S408
If Ilevel ≦ L−1, the process proceeds to step S409, 1 is added to Ilevel and the process proceeds to step S404, and the process is ended if Ilevel> L−1.

【0186】上記の処理を行うことで、一連の処理を濃
度レベル毎に行っていくため必要な記憶領域をかなり削
減することが可能となる。
By performing the above processing, a series of processing is performed for each density level, so that it is possible to considerably reduce the necessary storage area.

【0187】以上説明したように、第5、第6実施例に
よる画像処理装置及びその方法は、良好な画質の変倍画
像を得ることを可能とし、ジャギーや格子状の歪みとい
った画質の劣化を抑制できる。
As described above, the image processing apparatuses and methods according to the fifth and sixth embodiments can obtain a scaled image with good image quality, and can prevent image quality deterioration such as jaggies and lattice distortion. Can be suppressed.

【0188】また、多値の入力画像の濃度レベル領域ご
との画素の分布状態を把握し、黒画素の存在しない濃度
レベルにおいては、2値画像を作成しないので、2値画
像群作成のために必要なワークメモリを節約することが
でき、かつ、必要としない濃度レベルでは処理を行なわ
ないため、高速な処理が可能となる。
Further, since the distribution state of pixels for each density level area of the multi-valued input image is grasped and the binary image is not created at the density level where the black pixel does not exist, it is necessary to create the binary image group. The required work memory can be saved, and the processing is not performed at the density level that is not required, so that high-speed processing can be performed.

【0189】[第7実施例] <装置の構成>図41は、本実施例の構成をもっともよ
く表す図である。4111は変倍処理を施すデジタル多
値画像を獲得し、ラスタ走査形式の多値画像P20を出
力する多値画像獲得部であり、4112は入力多値画像
P20の性質から反転したほうがよいと判断した場合に
は入力多値画像を反転して出力し、そうでなければ入力
画像をそのまま出力し、合わせて入力画像P20を反転
したか否かを示す反転フラグP26も出力する多値画像
反転部である。4113は、多値画像反転部4112か
らの多値画像データP21と倍率設定部4115で設定
された変倍率P27を入力し、多値画像データP21の
等濃度線形状のアウトラインベクトルデータに対して平
滑・変倍処理を行う等濃度線平滑・変倍部である。41
14は、等濃度線平滑・変倍部4113で平滑・変倍さ
れた等濃度線アウトラインベクトルデータP22を入力
し、等濃度線ベクトルデータの形態からラスタ走査形式
の多値変倍画像P23を再生する多値画像再生手段であ
る。4116は、多値画像再生部4115で設定された
変倍倍率P27を入力し、変倍された多値画像データP
23に対して濃度平滑を行う濃度平滑部である。411
7は、多値画像反転部4112での出力である反転フラ
グP26をもとに、濃度平滑部4116の出力である多
値画像P24を反転するか否かを判断し、反転フラグが
ONの場合には多値変倍画像P24を反転し、OFFの
場合は多値変倍画像をそのまま出力する多値画像反転部
である。そして、4118は、得られた多値変倍画像を
表示したり、ハードコピーをとったり、あるいは通信路
などへ出力する多値画像出力部である。
[Seventh Embodiment] <Device Configuration> FIG. 41 is a view best showing the structure of the present embodiment. Reference numeral 4111 denotes a multi-valued image acquisition unit that acquires a digital multi-valued image to which scaling processing is performed and outputs a raster-scanning-type multi-valued image P20. Reference numeral 4112 determines that it is better to reverse the input multi-valued image P20. If so, the input multivalued image is inverted and output, otherwise, the input image is output as it is, and the inversion flag P26 indicating whether or not the input image P20 is inverted is also output, and the multivalued image inversion unit. Is. 4113 inputs the multi-valued image data P21 from the multi-valued image inversion unit 4112 and the scaling factor P27 set by the magnification setting unit 4115, and smoothes the contour vector data of the uniform density line shape of the multi-valued image data P21. -It is a unit for smoothing and scaling the iso-density line that performs scaling processing. 41
14 inputs the constant density outline vector data P22 smoothed and scaled by the constant density smoothing / scaling unit 4113 and reproduces a raster scanning multi-value scaled image P23 from the form of the constant density vector data. It is a multi-valued image reproducing means. Reference numeral 4116 inputs the scaling factor P27 set by the multi-valued image reproducing unit 4115, and scales the multi-valued image data P.
23 is a density smoothing unit that performs density smoothing for 23. 411
7 determines whether or not to invert the multi-valued image P24 output from the density smoothing unit 4116 based on the inversion flag P26 output from the multi-valued image inversion unit 4112, and when the inversion flag is ON. Is a multivalued image inverting unit that inverts the multivalued scaled image P24, and outputs the multivalued scaled image as it is when it is OFF. Reference numeral 4118 denotes a multivalued image output unit that displays the obtained multivalued variable-magnification image, makes a hard copy, or outputs the image to a communication path or the like.

【0190】第1実施例と同じく、図2は、図41の構
成を実現した画像処理装置のハードウェア構成を表す概
念図である。画像入力装置21より入力された、あるい
はハードディスクやフロッピーディスク、CDROMな
どの外部記憶装置27に格納されていた多値画像は、記
憶装置23に格納される。操作内容表示装置24に操作
入力装置25によって入力された画像の変倍処理の指示
が表示され、これを受けて中央処理装置23は記憶装置
26にアクセスしながら指定された処理を実行し、画像
出力装置22に出力するか、もしくは、外部記憶装置2
7に処理結果を格納する。このように中央処理装置26
により図2の装置全体を制御することにより、図41の
構成が実現される。
Similar to the first embodiment, FIG. 2 is a conceptual diagram showing the hardware configuration of an image processing apparatus which realizes the configuration of FIG. The multi-valued image input from the image input device 21 or stored in the external storage device 27 such as a hard disk, a floppy disk, or a CDROM is stored in the storage device 23. An instruction for image scaling processing input by the operation input device 25 is displayed on the operation content display device 24. In response to this, the central processing unit 23 executes the specified process while accessing the storage device 26, Output to the output device 22 or the external storage device 2
The processing result is stored in 7. Thus, the central processing unit 26
By controlling the entire apparatus of FIG. 2, the configuration of FIG. 41 is realized.

【0191】ここで中央処理装置26が実行する処理
は、後述するフローチャートで表される手順を含んでお
り、これら手順は、外部記憶装置27に格納され、記憶
装置23に読出されて中央処理装置26により実行され
る。 <画像の反転>次に、図41における多値画像反転部4
112の処理の流れを図43を参照して説明する。
Here, the processing executed by the central processing unit 26 includes the procedures represented by the flow charts described later, and these procedures are stored in the external storage device 27, read out to the storage device 23 and read out by the central processing unit. 26. <Inversion of Image> Next, the multivalued image inversion unit 4 in FIG.
The process flow of 112 will be described with reference to FIG.

【0192】平均して濃度の高い画像中では、黒い(比
較的濃度の高い)背景に白い(比較的濃度の低い)前景
が描かれているものとして扱った方が都合がよいことが
多い。多値画像反転部4112は、そのような画像を一
旦反転し、白(低濃度部)を背景に黒い(高濃度部の)
前景が描かれた画像とする。これにより、黒い(高濃度
の)背景に白い(低濃度の)前景を描いた画像が、白い
(低濃度の)背景に黒い(高濃度の)前景を描いた画像
となり、この後続いて行われる変倍・平滑化処理によ
り、本来連続しているべき白(低濃度)領域が分断され
てしまうという問題を避けることができる。
It is often convenient to treat an image having a high average density as a white (relatively low density) foreground drawn on a black (relatively high density) background. The multi-valued image inversion unit 4112 inverts such an image once, and black (of the high density part) against a white (low density part) background.
The image is the foreground. As a result, an image with a white (low density) foreground drawn on a black (high density) background becomes an image with a black (high density) foreground drawn on a white (low density) background. By the scaling / smoothing processing, it is possible to avoid the problem that a white (low density) area that should be continuous is divided.

【0193】例えば、図42(a)に示すような斜め方
向に連なる黒画素は、独立した点の並びではなく、黒画
素同士がつながった連続する形状の一部として扱い、変
倍・平滑化を行っていた。このため、例えば図42
(b)のように斜め方向の1画素の幅の黒線は変倍・平
滑化によっても原画像における線としての形状を保てる
が、図42(c)のように黒地に斜めの白画素の並びが
ある場合には、黒画素同士を連続するものとして扱うた
め白画素が分断され、それぞれが独立した白点とみなさ
れてしまい、変倍・平滑化処理後にその白線としての形
状を保つことができなかった。
For example, as shown in FIG. 42 (a), the black pixels connected in an oblique direction are treated as a part of a continuous shape in which the black pixels are connected, not as an array of independent points, and scaling / smoothing is performed. Was going on. Therefore, for example, in FIG.
A black line having a width of one pixel in the diagonal direction as shown in (b) can retain the shape as a line in the original image by scaling and smoothing, but as shown in FIG. If there is a line, the white pixels are divided because they are treated as continuous black pixels, and each white pixel is regarded as an independent white point, and the shape of the white line should be maintained after scaling and smoothing. I couldn't.

【0194】このように、対角の位置関係にある画素同
士が同じ色で、隣接する画素同士が異なる色となるよう
に画素が配置されている部分、すなわち千鳥状に画素が
配置された部分では、黒画素の方が連続しているものと
して処理することで、変倍・平滑化の結果、本来は白画
素が連続している場合であっても白画素の方が分断され
てしまい、変倍・平滑によって本来の画像が失われる場
合があった。本実施例の装置ではそのような問題を解決
できる。
As described above, the pixels are arranged so that the pixels having the diagonal positional relationship have the same color and the adjacent pixels have different colors, that is, the parts in which the pixels are arranged in a staggered pattern. Then, by processing as if the black pixels are continuous, as a result of scaling and smoothing, the white pixels are divided even if the white pixels are originally continuous, The original image may be lost due to scaling and smoothing. The apparatus of this embodiment can solve such a problem.

【0195】図43では、ステップS431において、
反転フラグINVをOFFとして初期化する。ステップ
S432では入力画像の平均濃度値Sを計算する。例え
ば、入力画像をf(主走査サイズn、副走査サイズm、
最大濃度値L)とし、座標(x,y)での濃度値をf
(x,y)で表現すると、以下の式で求めることができ
る。
In FIG. 43, in step S431,
The inversion flag INV is turned off and initialized. In step S432, the average density value S of the input image is calculated. For example, if the input image is f (main scanning size n, sub scanning size m,
The maximum density value L), and the density value at coordinates (x, y) is f
When expressed by (x, y), it can be obtained by the following formula.

【0196】 s={ΣxΣyf(x,y)}/(n×m) (6) (ただし、x=0,1,・・・,n−1,y=0,1,・・・
m−1) ステップS433ではステップS432で求められた平
均濃度値Sとあるしきい値Tを比較し、もし平均濃度値
Sがしきい値T以上の場合はステップS434に移り入
力多値画像P20を反転する。例えば、反転多値画像を
f’で表現すると、 f’(x,y)=L−f(x,y) (7) のようにして反転画像を作成する。そして、ステップS
435で反転フラグINVをONにする。もし、ステッ
プS433で平均濃度値Sがしきい値Tより小さければ
入力画像P20そのまま出力する。 <等濃度線アウトライン変倍・平滑化>次に、図41に
おける等濃度線平滑・変倍部4113であるが、多値画
像反転部4112の出力である多値画像P21を入力
し、各濃度レベルごとにラスタ形式の2値画像データ群
を作成し、各2値画像データごとにその輪郭形状のベク
トルデータを抽出する。それが濃度の等しい領域の輪郭
となる等濃度線である。この等濃度線はベクトルデータ
であるため、単なる輪郭線ではなく、それによって等濃
度線のどちら側が黒領域かを、すなわちどちら側が等濃
度線の示す濃度階調よりも濃度が高いか判別することが
できる。それら輪郭ベクトルを平滑・変倍する。そのよ
うにして滑らかに平滑し変倍を行なった等濃度線ベクト
ルデータP22を出力する。
S = {ΣxΣyf (x, y)} / (n × m) (6) (where x = 0, 1, ..., N-1, y = 0, 1, ...
m-1) In step S433, the average density value S obtained in step S432 is compared with a certain threshold value T. If the average density value S is greater than or equal to the threshold value T, the process proceeds to step S434 and the input multi-valued image P20. Invert. For example, when the inverted multi-valued image is represented by f ′, the inverted image is created as follows: f ′ (x, y) = L−f (x, y) (7) And step S
At 435, the inversion flag INV is turned on. If the average density value S is smaller than the threshold value T in step S433, the input image P20 is output as it is. <Equal Density Line Outline Magnification / Smoothing> Next, for the equal density line smoothing / magnification unit 4113 in FIG. 41, the multi-valued image P21 output from the multi-valued image inverting unit 4112 is input and each density is changed. A raster type binary image data group is created for each level, and vector data of the contour shape is extracted for each binary image data. That is an isodensity line that is the contour of a region of equal density. Since this isodensity line is vector data, it is not just a contour line, but it is necessary to determine which side of the isodensity line is the black area, that is, which side has a higher density than the density gradation indicated by the isodensity line. You can Smooth and scale the contour vectors. In this way, the equal density line vector data P22 that is smoothly smoothed and scaled is output.

【0197】次に、図41における等濃度線平滑・変倍
部4113の詳しい構成図を図44に示す。4401
は、図41における多値画像反転部4112から出力さ
れた多値画像データP21から、濃度毎にラスタ走査形
式の2値画像データ群P61を作成する2値画像作成部
である。4402は、2値画像作成部4401で作成さ
れたラスタ走査形式の2値画像データ群P61全てにお
いて、その輪郭形状のベクトルデータを抽出し、2値画
像アウトラインベクトルデータ群P62を作成する2値
画像アウトライン抽出部である。4403は、2値画像
アウトライン抽出部4402で抽出された2値画像アウ
トラインベクトルデータ群P62と図41における倍率
設定部4115から設定された変倍の倍率P27を入力
し、2値画像アウトラインベクトル群P62をベクトル
データ形式で平滑・変倍処理をおこない、平滑・変倍2
値画像アウトラインベクトルデータ群P22を出力する
アウトライン平滑・変倍部である。この等濃度線平滑・
変倍部4113において、濃度レベル毎に2値画像を作
成し、その輪郭形状を抽出し、その抽出したアウトライ
ンベクトルを平滑・変倍していることは、多値画像の等
濃度線のベクトルデータを抽出し、平滑・変倍している
ことと等価である。
Next, FIG. 44 shows a detailed configuration diagram of the isodensity curve smoothing / magnifying unit 4113 in FIG. 4401
Is a binary image creation unit that creates a binary image data group P61 in the raster scanning format for each density from the multivalued image data P21 output from the multivalued image inversion unit 4112 in FIG. A binary image 4402 is a binary image for creating the binary image outline vector data group P62 by extracting the vector data of the contour shape of all the raster scanning binary image data groups P61 created by the binary image creating unit 4401. It is an outline extraction unit. Reference numeral 4403 denotes the binary image outline vector data group P62 extracted by the binary image outline extraction unit 4402 and the scaling factor P27 set by the scaling factor setting unit 4115 in FIG. Is smoothed and scaled in vector data format, and smoothed and scaled 2
An outline smoothing / magnifying unit for outputting a value image outline vector data group P22. This isobaric line smoothing
The scaling unit 4113 creates a binary image for each density level, extracts the contour shape of the binary image, and smoothes and scales the extracted outline vector. Is equivalent to extracting and smoothing and scaling.

【0198】次に、2値画像作成部4401の処理の流
れを図45に示す。ラスタ走査形式で入力されるデジタ
ル多値画像データP21に対して、図45の処理のなが
れで階調毎の2値画像を作成する。入力された多値画像
をf(主走査方向サイズn、副走査方向サイズmとす
る)とし、主走査方向座標x,副走査方向yにおける画
素値をf(x,y)のように記述する。また、多値画像
の階調数をLとする。各画素8ビットの多値画像の場
合、階調数L=256である。
Next, FIG. 45 shows the flow of processing of the binary image creating section 4401. With respect to the digital multi-valued image data P21 input in the raster scan format, a binary image for each gradation is created by the processing flow of FIG. The input multi-valued image is defined as f (main scanning direction size n and sub scanning direction size m), and the pixel value in the main scanning direction coordinate x and the sub scanning direction y is described as f (x, y). . Further, the number of gradations of the multi-valued image is L. In the case of a multi-valued image having 8 bits for each pixel, the number of gradations L = 256.

【0199】ステップS451において、現在の階調を
表現するための変数Ilevel=1に初期化する。ス
テップS452でf(x,y)≧Ilevelであれば
1(黒画素)、f(x,y)<Ilevelであれば0
(白画素)とするような2値画像blevel(主走査方向
サイズn,副走査方向サイズm)を作成する。ステップ
S453において、もし、Ilevelが(L−1)以
下であれば、ステップS454に移り、Ilevelに
1加えてステップS452の処理へ移る。もし、Ile
velが(L−1)より大きい場合は、この処理を終了
する。この処理の流れによって図44における濃度レベ
ル毎の2値画像群P61が出力される。
In step S451, a variable Ilevel = 1 for expressing the current gradation is initialized. In step S452, 1 (black pixel) if f (x, y) ≧ Ilevel, and 0 if f (x, y) <Ilevel.
A binary image blevel (main scanning direction size n, sub-scanning direction size m) that is (white pixels) is created. If Ilevel is (L-1) or less in step S453, the process proceeds to step S454, 1 is added to Ilevel, and the process proceeds to step S452. If Ile
If vel is larger than (L-1), this process ends. By the flow of this processing, the binary image group P61 for each density level in FIG. 44 is output.

【0200】次に、図44における2値画像アウトライ
ン抽出部4402、アウトライン平滑・変倍部4403
であるが、特開平5−174140号公報に開示されて
いる技術により構成できる。具体的には、2値画像アウ
トライン抽出部4402では、2値画像作成部4401
で作成された2値画像群P61を入力して、2値画像ア
ウトラインベクトルデータ群(粗輪郭ベクトル)即ち、
多値画像の等濃度線ベクトルデータP62を抽出し、ア
ウトライン平滑・変倍部4403において抽出された等
濃度線ベクトルデータP62を、アウトラインベクトル
表現の形態で、変倍率P27で指示される所望の倍率
(任意)で滑らかに変倍されたアウトラインベクトルを
作成し、平滑・変倍等濃度線アウトラインベクトルデー
タP52を出力する。
Next, the binary image outline extracting section 4402 and the outline smoothing / magnifying section 4403 in FIG.
However, it can be configured by the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-174140. Specifically, in the binary image outline extraction unit 4402, the binary image creation unit 4401.
By inputting the binary image group P61 created in, the binary image outline vector data group (coarse contour vector), that is,
The iso-density vector data P62 of the multi-valued image is extracted, and the iso-density vector data P62 extracted by the outline smoothing / magnifying unit 4403 is expressed in outline vector expression in the form of an outline vector expression. An (outright) smoothly scaled outline vector is created, and smoothed / scaled equal density line outline vector data P52 is output.

【0201】次に、図41における多値画像再生部41
14について説明する。これは、例えば、本出願人によ
り先に提案されている特開平5−20467号に記載の
装置を利用して構成が可能である。この処理の流れを図
46に示す。まず、ステップS461で階調を表す変数
IlevelをIlevel=1に設定し、2値画像用
バッファB、多値画像用バッファG(主走査方向サイズ
X,副走査方向サイズY)を初期化する。ステップS4
62で2値画像用バッファBに濃度レベルがlevel
の等濃度線を描画する。ステップS463では、描画さ
れた等濃度線を利用し、多値画像を再生していく。即
ち、2値画像用バッファBをラスタ走査していき、等濃
度線との交差回数が奇数回の時に、多値画像バッファG
に、濃度がlevelの画素を2値画像用バッファBと
同じ座標で塗り潰しを開始し、交差回数が偶数回の時に
2値画像用バッファBと同じ座標で塗り潰しを終了す
る。また、2値画像用バッファBをラスタ走査していく
際に、等濃度線と交差した画素(黒画素)を白画素に変
更する。この事は、2値画像用バッファをラスタ走査し
ながら初期化していくことになり、ある濃度レベルの処
理を行う毎に、2値画像用バッファBを初期化する必要
が無くなる。
Next, the multi-valued image reproducing section 41 in FIG.
14 will be described. This can be configured by using, for example, the device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-20467 previously proposed by the present applicant. The flow of this processing is shown in FIG. First, in step S461, the variable Ilevel representing the gradation is set to Ilevel = 1, and the binary image buffer B and the multivalued image buffer G (main scanning direction size X, sub-scanning direction size Y) are initialized. Step S4
At 62, the density level is set to level in the binary image buffer B.
Is drawn. In step S463, the drawn isodensity line is used to reproduce the multivalued image. That is, the binary image buffer B is raster-scanned, and when the number of intersections with the isodensity line is an odd number, the multivalued image buffer G
Then, the filling of the pixel having the density level is started at the same coordinates as the binary image buffer B, and the filling is finished at the same coordinates as the binary image buffer B when the number of intersections is an even number. Further, when the binary image buffer B is raster-scanned, the pixels (black pixels) intersecting the isodensity line are changed to white pixels. This means that the binary image buffer is initialized while raster scanning, and it is not necessary to initialize the binary image buffer B each time a certain density level is processed.

【0202】以上説明したように、ある階調の等濃度線
のみを2値画像に描画し、それを利用して多値画像を再
生していくため、2値画像に描画されている等濃度線の
中を全て一旦塗り潰してから多値画像を再生する場合よ
り、高速に多値画像を再生可能となる。 <濃度平滑化>次に、図41における濃度平滑部411
6の構成を図47に示す。濃度平滑部4116は、一様
重みフィルタ処理部4700とフィルタサイズ決定手段
S91から構成される。フィルタサイズ決定手段は図5
における倍率設定部4115から得られる変倍倍率P2
7を入力し、フィルタのサイズ91を出力する。一様重
みフィルタ処理部4700は図5における多値画像再生
部4114の出力画像P23と、フィルタサイズ決定部
4701からの出力であるフィルタサイズP91を入力
され、最終的に濃度平滑処理を行なった多値画像P24
を出力する。一様重みフィルタ部4700は例えば、前
記の「コンピュータ画像処理入門」(田村,総研出版)
等に紹介されている公知の手法であり、通常は雑音除去
などに用いられている。この処理の概要を表したものは
第1実施例と同じく図9に示されている。
As described above, since the equal density lines of a certain gradation are drawn in the binary image and the multi-valued image is reproduced by using the drawn lines, the equal density drawn in the binary image is reproduced. It is possible to reproduce the multi-valued image at a higher speed than in the case of reproducing the multi-valued image after completely filling the inside of the line. <Density Smoothing> Next, the density smoothing unit 411 in FIG.
The configuration of No. 6 is shown in FIG. The density smoothing unit 4116 includes a uniform weight filter processing unit 4700 and a filter size determining unit S91. The filter size determining means is shown in FIG.
Magnification P2 obtained from the magnification setting unit 4115 in
7 is input and the filter size 91 is output. The uniform weight filter processing unit 4700 receives the output image P23 of the multi-valued image reproducing unit 4114 in FIG. 5 and the filter size P91 which is the output from the filter size determining unit 4701, and finally performs the density smoothing processing. Value image P24
Is output. The uniform weight filter unit 4700 is, for example, the above-mentioned “Introduction to Computer Image Processing” (Tamura, Soken Publishing).
It is a well-known method introduced in, for example, and is usually used for noise removal. The outline of this process is shown in FIG. 9 as in the first embodiment.

【0203】フィルタの大きさの決定のしかたは他の実
施例と同じである。
The method of determining the filter size is the same as in the other embodiments.

【0204】具体的には、倍率に応じて第1実施例の式
(3)に従って決定された図9のような一様なフィルタ
を用いてフィルタ処理を行い、濃度を平滑化する。この
濃度平滑化を模式的に示す図が図10である。 <画像の再反転>次に、図41における多値画像再反転
部4117の処理の流れを図48に示す。多値画像再反
転部4117は図41における多値画像反転部4112
で設定された反転フラグINVと濃度平滑部4116に
よって濃度平滑された多値画像P24とを入力する。図
48は多値画像再反転部4117による処理手順を示し
たフローチャートである。
Specifically, the density is smoothed by performing a filtering process using a uniform filter as shown in FIG. 9 determined according to the formula (3) of the first embodiment according to the magnification. FIG. 10 is a diagram schematically showing this density smoothing. <Re-inversion of image> Next, FIG. 48 shows a flow of processing of the multi-valued image re-inversion unit 4117 in FIG. The multi-value image re-inversion unit 4117 is the multi-value image inversion unit 4112 in FIG.
The inversion flag INV set in step 4 and the multivalued image P24 whose density is smoothed by the density smoothing unit 4116 are input. FIG. 48 is a flowchart showing a processing procedure by the multi-valued image re-inversion unit 4117.

【0205】ステップS481では、入力された反転フ
ラグINVがONかOFFかを判定し、もしONの場
合、すなわち入力画像が処理前に反転されている場合に
は、ステップS482にうつり、濃度平滑された多値画
像P24を再び反転し出力する。即ち、濃度平滑画像P
25をF(主走査サイズN、副走査サイズM、最大濃度
値L)とし、座標(x,y)での濃度値をF(x,y)
で表現すると、反転した画像F’は以下の式で求めるこ
とができる。
In step S481, it is determined whether the input inversion flag INV is ON or OFF. If the input inversion flag INV is ON, that is, if the input image is inverted before processing, the process proceeds to step S482 to smooth the density. Then, the multivalued image P24 is inverted again and output. That is, the density smoothed image P
25 is F (main scanning size N, sub-scanning size M, maximum density value L), and the density value at coordinates (x, y) is F (x, y).
Expressed as, the inverted image F ′ can be obtained by the following formula.

【0206】 F’(x,y)=L−F(x,y) (8) (ただし、x=0,1,・・・N−1,y=0,1,・・・M
−1) もし、OFFの場合は、濃度平滑された多値画像P25
をそのまま出力する。
F ′ (x, y) = L−F (x, y) (8) (where x = 0, 1, ... N−1, y = 0, 1, ... M
-1) If OFF, density-smoothed multivalued image P25
Is output as is.

【0207】このようにして入力多値画像を変倍・平滑
化して出力することができる。
In this way, the input multi-valued image can be scaled and smoothed and output.

【0208】以上説明したように、等濃度線形状を平滑
・変倍し、加えて濃度平滑を行う多値画像変倍処理とし
て、入力画像の性質、即ち所定の閾値よりも平均濃度が
高いか低いかに応じて画像を一旦反転することで、白画
素が斜め方向に連結して形成されている画像であって
も、原画像に描かれている通りに変倍・平滑化すること
ができ、いかなる多値画像においても期待通りに平滑さ
れた高画質な多値画像を得ることが可能となる。
As described above, as the multi-valued image scaling process for smoothing and scaling the isodensity curve shape and additionally smoothing the density, the property of the input image, that is, whether the average density is higher than a predetermined threshold value, is determined. By reversing the image once depending on whether it is low, even if the image is formed by connecting white pixels in an oblique direction, it is possible to scale and smooth as drawn in the original image. It is possible to obtain a high-quality multi-valued image smoothed as expected in any multi-valued image.

【0209】なお、本実施例では、各階調に対応する2
値画像の黒画素を連続するものとみなして等濃度線を平
滑処理するため、所定の閾値以上の平均濃度の画像を反
転させていたが、各階調に対応する2値画像において、
白画素を連続するものとみなして、輪郭ベクトル抽出及
び平滑化を行うように構成する場合、すなわち、斜め方
向に配置された黒画素が白領域により分断される場合に
は、反転する際の判定基準を逆転させて、所定の閾値以
下の場合に入力される多値画像の濃度を反転させるよう
にすれば、上記実施例と同様の効果を得ることができ
る。
In this embodiment, 2 corresponding to each gradation is used.
In order to smooth the equal density lines by regarding the black pixels of the value image as continuous, the image with the average density equal to or higher than the predetermined threshold was inverted, but in the binary image corresponding to each gradation,
When the white pixels are regarded as continuous and the contour vector extraction and smoothing are configured, that is, when the black pixels arranged in the diagonal direction are divided by the white region, the determination when inverting is performed. By reversing the reference and reversing the density of the multi-valued image input when the reference value is equal to or less than the predetermined threshold value, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained.

【0210】<第7実施例の変形例>第7の実施例にお
いては、図41の多値画像反転部4112、即ち、図4
3に示す処理の流れの中におけるステップS432で入
力多値画像P20の平均濃度Sを求める際に、入力多値
画像の全画素の濃度値を用いて平均濃度Sを求めていた
が(式6)、必ずしもこの様に構成する必要はない。即
ち、入力画像を間引いてその平均濃度(S’)を用いて
もよい。即ち、間引き率をc(c≧1)とすると、 s’=c^2{ΣxΣyf(x,y)}/(n×m) (9) (ただし、x=0,c,2c・・・,c×[n/c]-1;y=0,c,・・・,c
×[m/c]-1;ここでa^bはaのb乗を表し、[α]はαの
切り捨てを表す) この結果として、全画素を用いて平均濃度を求める場合
と比して、間引いて平均濃度を求める場合の方が時間短
縮が可能となる。
<Modification of Seventh Embodiment> In the seventh embodiment, the multi-valued image inverting unit 4112 of FIG. 41, that is, FIG.
When calculating the average density S of the input multi-valued image P20 in step S432 in the flow of the process shown in FIG. 3, the average density S was calculated using the density values of all the pixels of the input multi-valued image (Equation 6 ), And does not necessarily have to be configured in this way. That is, the input image may be thinned out and the average density (S ′) thereof may be used. That is, if the thinning rate is c (c ≧ 1), then s ′ = c ^ 2 {ΣxΣyf (x, y)} / (n × m) (9) (where x = 0, c, 2c ... , c × [n / c] -1; y = 0, c, ..., c
× [m / c] -1; where a ^ b represents a to the bth power, and [α] represents truncation of α) As a result, compared with the case where the average density is calculated using all pixels The time can be shortened by thinning out the average concentration.

【0211】[第7実施例の第2の変形例]第7実施例
において、図41の多値画像反転部4112では、反転
するかどうかの基準値として平均濃度値を用いている
が、必ずしもそのように構成する必要はない。例えば、
図49に示す様な濃度分布(縦軸:頻度、横軸:濃度
値)を示す画像の場合、濃度平均は点線490で示す値
になる。図43におけるステップS433の基準値Sと
して入力画像濃度の平均濃度を用い、しきい値T=L/
2(図49の点線491、Lは最大濃度値)とすれば、
S<Tとなってこの入力画像は反転されずに処理が行な
われる。しかし、判断基準となる画像濃度Sとして最大
頻度の濃度(図49の点線492)を用い、しきい値T
=L/2とすれば、S>Tとなってこの入力画像に対し
ては反転処理が実行される。
[Second Modification of Seventh Embodiment] In the seventh embodiment, the multi-valued image inverting section 4112 of FIG. 41 uses the average density value as a reference value for whether or not to invert, but it is not always necessary. It need not be so configured. For example,
In the case of an image showing a density distribution (vertical axis: frequency, horizontal axis: density value) as shown in FIG. 49, the density average is a value indicated by a dotted line 490. The average density of the input image densities is used as the reference value S in step S433 in FIG. 43, and the threshold value T = L /
2 (dotted line 491 in FIG. 49, L is the maximum density value),
Since S <T, the input image is processed without being inverted. However, the maximum frequency density (dotted line 492 in FIG. 49) is used as the image density S which is the criterion, and the threshold T
= L / 2, S> T, and the inversion process is executed for this input image.

【0212】この結果、単なる平均値ではなく、濃度分
布の状態をも反転処理のための判定基準として反映する
ことができ、より正確に入力画像の性質を判断できるた
め、より良い変倍結果を得ることが可能となる。
As a result, not only the average value but also the state of the density distribution can be reflected as the judgment criterion for the inversion process, and the property of the input image can be judged more accurately, so that a better scaling result can be obtained. It becomes possible to obtain.

【0213】その他、最大頻度だけでなく中央値(メデ
ィアン)などの統計値を多値画像反転部4112の判断
基準として用いることができる。
In addition to the maximum frequency, a statistical value such as a median value (median) can be used as a criterion for the multivalued image inverting unit 4112.

【0214】図54は、第7の実施例を実現するため
に、図2の中央処理装置26で実行されるプログラムの
フローチャートである。
FIG. 54 is a flow chart of a program executed by the central processing unit 26 of FIG. 2 in order to realize the seventh embodiment.

【0215】ステップS541で、入力装置21から多
値画像を入力し、ステップS542でそれを必要に応じ
て反転する。この手順は、図43に示されている通りで
ある。ステップS543で、多値画像から濃度レベルご
との2値画像を生成する。この手順は図45に示されて
いる通りである。ステップS544では、各2値画像の
アウトラインベクトル、すなわち等濃度線ベクトルを抽
出する。また、ステップS545では、抽出された等濃
度線ベクトルを変倍・平滑化する。ステップS544,
S545は、特開平5−174140号に開示された技
術を用いている。
In step S541, a multi-valued image is input from the input device 21, and in step S542 it is inverted as necessary. This procedure is as shown in FIG. In step S543, a binary image for each density level is generated from the multivalued image. This procedure is as shown in FIG. In step S544, the outline vector of each binary image, that is, the contour line vector is extracted. In step S545, the extracted isodensity curve vector is scaled and smoothed. Step S544
S545 uses the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-174140.

【0216】ステップS546では、図46に示された
手順で多値画像を再生する。それを濃度平滑した後、ス
テップS548では、図48の手順で画像を反転する。
最後に、ステップS549で画像を出力する。
In step S546, the multivalued image is reproduced according to the procedure shown in FIG. After density-smoothing it, in step S548, the image is inverted in the procedure of FIG.
Finally, in step S549, the image is output.

【0217】[第8実施例]第7の実施例においては、
何らかの基準値を用いて入力多値画像を多値画像反転部
4112において反転して、あるいはそのまま出力し、
いかなる多値画像にも対応しているが、必ずしもこの様
に構成する必要はない。その場合の構成図を図50に示
す。即ち入力画像の性質から反転すべきかどうかの判定
のみ多値画像反転判定部5001で行い、等濃度線平滑
・変倍部5002において、2値画像作成時の(図45
のステップS452)ルールを変更することによって、
入力多値画像を反転した場合と同様の結果を得ることが
できる。
[Eighth Embodiment] In the seventh embodiment,
The multi-valued image inversion unit 4112 inverts the input multi-valued image using some reference value, or outputs it as it is,
Although it is compatible with any multi-valued image, it does not necessarily have to be configured in this way. A configuration diagram in that case is shown in FIG. That is, the multivalued image inversion determination unit 5001 only determines whether or not to invert based on the nature of the input image, and the isodensity curve smoothing / magnifying unit 5002 determines when a binary image is created (see FIG. 45).
Step S452) of the
The same result as when the input multi-valued image is inverted can be obtained.

【0218】その場合の多値画像反転判定部5001の
処理手順を図51に示し、等濃度線平滑・変倍部500
2による2値画像作成の処理動作のフローチャートを図
52に示す。
FIG. 51 shows the processing procedure of the multi-valued image inversion determination unit 5001 in that case.
FIG. 52 shows a flowchart of the processing operation for creating a binary image according to No. 2.

【0219】図51は、図43のステップS434を除
いたもので、入力画像の平均濃度SがT=L/2よりも
大きければ反転フラグINVをオンにする。
In FIG. 51, step S434 of FIG. 43 is omitted, and if the average density S of the input image is larger than T = L / 2, the inversion flag INV is turned on.

【0220】図52は、濃度レベルごとに対応する2値
画像を作成する際に、フラグINVに応じて反転しつつ
2値画像を作成するという処理である。即ち、フラグI
NVがオフであれば、ステップS452において、対象
としている濃度レベル以上の濃度の画素を1としていく
が、反転フラグINVがオンであれば、ステップS47
1において、対象としている濃度レベル未満の濃度の画
素を1としていく。こうすることで、2値画像を作成し
つつ反転が必要な場合には反転画像を生成できる。
FIG. 52 shows a process of creating a binary image while inverting it according to the flag INV when creating a binary image corresponding to each density level. That is, the flag I
If NV is off, pixels with a density equal to or higher than the target density level are set to 1 in step S452, but if the inversion flag INV is on, step S47.
In 1, the pixels having a density lower than the target density level are set to 1. By doing so, a reversed image can be generated when it is necessary to reverse the image while creating a binary image.

【0221】これに合わせて、等濃度線ベクトルから多
値画像を再生する多値画像再生部5003では、再生し
つつ反転されている画像を元に戻していく。このの処理
動作のフローチャートを図53に示す。
In accordance with this, in the multivalued image reproducing section 5003 which reproduces the multivalued image from the constant density line vector, the reversed image is restored while being reproduced. A flowchart of this processing operation is shown in FIG.

【0222】図53においては、注目濃度レベルの2値
画像の輪郭線を2値画像バッファBに描き(ステップS
462)、それを走査しながら、輪郭線と走査線とが交
差するごとに多値画像バッファGに変数Ilevelで
表される濃度の画素を、走査しているバッファBに対応
するバッファGの位置に書き込み開始/終了する。開始
/終了の条件は、反転フラグINVがオフの場合には、
図46の場合と同じく、走査開始時には書き込まず、奇
数回目の交差で書き込み始め、偶数回目の交差で終了す
る(ステップS463)。
In FIG. 53, the contour line of the binary image of the density level of interest is drawn in the binary image buffer B (step S
462), while scanning it, the pixel of the density represented by the variable Ilevel in the multi-valued image buffer G is moved to the position of the buffer G corresponding to the buffer B being scanned every time the contour line and the scanning line intersect. Start / end writing. The start / end condition is that when the inversion flag INV is off,
As in the case of FIG. 46, the writing is not started at the start of scanning, the writing is started at the odd-numbered intersections, and the writing is ended at the even-numbered intersections (step S463).

【0223】一方、反転フラグINVがオンの場合に
は、走査開始時から書込みを始め、奇数回目の交差で書
込みを終了し、偶数回目の交差で書込みを開始する(ス
テップS531)。こうすることで、多値画像の再生と
同時に、必要があれば画像の反転を行うことができる。
On the other hand, when the inversion flag INV is on, writing is started from the start of scanning, the writing is ended at the odd-numbered intersections, and the writing is started at the even-numbered intersections (step S531). By doing so, at the same time as the reproduction of the multi-valued image, the image can be inverted if necessary.

【0224】これらの処理によって、処理の高速化、メ
モリ容量の削減が可能となる。
With these processes, it is possible to speed up the process and reduce the memory capacity.

【0225】なお、本実施例の装置は、テレビからのデ
ータを多値画像データに変換し、変換された多値画像デ
ータに基づいて、画像出力を行うビデオプリンタにも応
用できる。
The apparatus of this embodiment can also be applied to a video printer which converts data from a television into multi-valued image data and outputs an image based on the converted multi-valued image data.

【0226】図55は、第8実施例の装置を実現するた
めに図2の中央処理装置26により実行されるプログラ
ムのフローチャートである。図54と同じ処理について
は、同じ符号を付し、説明を省略する。
FIG. 55 is a flow chart of a program executed by the central processing unit 26 of FIG. 2 to realize the device of the eighth embodiment. The same processes as those in FIG. 54 are designated by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0227】ステップS551では、入力された画像を
反転すべきか図51の手順で判定する。
In step S551, it is determined by the procedure of FIG. 51 whether the input image should be inverted.

【0228】ステップS552では、ステップS551
での判定結果に応じて、反転せずに、あるいは反転させ
つつ、各濃度レベルに対応した2値画像を生成する。こ
れは、図52で示されている。
At step S552, step S551.
A binary image corresponding to each density level is generated without being inverted or while being inverted in accordance with the result of the determination in (1). This is shown in FIG.

【0229】ステップS553では、図53で示される
手順に従って、ステップS551における判定結果に応
じて画像を再生する。すなわち、反転された2値画像に
ついては再反転するように多値画像を生成する。
In step S553, the image is reproduced according to the determination result in step S551 according to the procedure shown in FIG. That is, a multi-valued image is generated so that the inverted binary image is re-inverted.

【0230】なお、第1〜第8実施例におけるフローチ
ャートで示されるプログラムは、図2の外部記憶装置2
7により、例えばFDや光ディスク、光磁気ディスク等
のリムーバブル媒体により、図2のシステムに供給され
得る。そのプログラムはCPUで実行し、第1〜第8実
施例の装置を実現できる。
The programs shown in the flow charts of the first to eighth embodiments are executed by the external storage device 2 of FIG.
7, can be supplied to the system of FIG. 2 by a removable medium such as an FD, an optical disc, a magneto-optical disc, or the like. The program is executed by the CPU, and the devices of the first to eighth embodiments can be realized.

【0231】以上説明したように、本発明に係る画像処
理装置及び方法は、元となる画像に忠実に変倍・平滑化
された多値変倍画像を得ることができる。
As described above, the image processing apparatus and method according to the present invention can obtain a multi-value scaled image that is scaled / smoothed faithfully to the original image.

【0232】[0232]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0233】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても達成される。
Another object of the present invention is to supply a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiment to a system or apparatus, and to supply a computer (or CPU) of the system or apparatus.
Or MPU) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0234】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することに
なり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発
明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0235】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
A storage medium for supplying the program code is, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD.
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0236】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
Further, not only the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer, but also the OS (operating system) running on the computer based on the instructions of the program code. ) And the like perform some or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0237】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, This also includes a case where a CPU or the like included in the function expansion board or the function expansion unit performs some or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0238】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図67のメモリマップ例に示す各モジュール
を記憶媒体に格納することになる。すなわち、少なくと
も等濃度線ベクトル抽出工程のモジュールと、変倍・平
滑化工程のモジュールと、多値画像生成工程のモジュー
ルの各モジュールのプログラムコードを記憶媒体に格納
すればよい。
When the present invention is applied to the above-mentioned storage medium, the storage medium stores the program code corresponding to the above-mentioned flow chart. Briefly, in the memory map example of FIG. Each module shown will be stored in the storage medium. That is, at least the program code of each module of the isodensity curve vector extraction step, the scaling / smoothing step module, and the multivalued image generation step module may be stored in the storage medium.

【0239】[0239]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
処理装置及び方法は、ジャギーや格子状の歪の発生とい
った画質の劣化を防止するという効果を奏する。
As described above, the image processing apparatus and method according to the present invention have an effect of preventing deterioration of image quality such as generation of jaggies and lattice distortion.

【0240】また、各濃度レベルごとに、そのレベルの
画素が存在するかチェックし、存在しなければ其の濃度
レベルはスキップするため、多値画像を再生する処理が
迅速になる。
Also, for each density level, it is checked whether or not there is a pixel of that level, and if there is no such density level, the density level is skipped, so that the process of reproducing a multi-valued image becomes quick.

【0241】また、入力多値画像を画素値補間と平滑・
変倍に対して分離して供給し、各々異なる手法で変倍し
た後に統合することによって、高倍率で拡大した場合に
おいても、輪郭部を強調し過ぎず、また、画素値補間に
よる変倍処理を施した場合に顕著になるジャギーや格子
状の歪みの発生を抑制した変倍画像を得ることができ
る。
Further, the input multi-valued image is subjected to pixel value interpolation and smoothing /
By supplying separately for scaling, scaling with different methods and then integrating, even when enlarging at high magnification, the contour part is not emphasized too much, and scaling processing by pixel value interpolation is performed. It is possible to obtain a variable-magnification image in which the occurrence of jaggies and grid-like distortion that become noticeable when the above is applied is suppressed.

【0242】更に、平滑・変倍処理の対象となる画像の
階調数が2のs乗分の1になるため、2値画像アウトラ
イン平滑・変倍処理の量も2のS乗分の1になる。従っ
て、配分割合を変更することによって、第2の実施例に
比して処理時間を短縮することも可能である。
Furthermore, since the number of gradations of the image to be subjected to the smoothing / magnifying processing is 1 / s to the power of 2, the amount of the binary image outline smoothing / magnifying processing is also 1 / S to the power of 2. become. Therefore, the processing time can be shortened as compared with the second embodiment by changing the distribution ratio.

【0243】また、等濃度線ベクトルデータからある濃
度レベルの等濃度のみを2値画像に描画し、それを利用
して多値画像を再生していくため、2値画像に描画され
ている等濃度線の中を全て一旦塗り潰してから多値画像
を再生する場合より、高速に多値画像を再生可能とな
る。
In addition, since only a certain density level of the uniform density line vector data is drawn in the binary image and the multivalued image is reproduced by utilizing that, the binary image is drawn. It is possible to reproduce the multi-valued image at a higher speed than when the multi-valued image is reproduced after the entire density line is completely filled.

【0244】また、入力多値画像から濃度レベル毎の2
値画像を作成する際に、その濃度値を持つ画素が存在し
ない低濃度領域、若しくは、高濃度領域においては2値
画像を作成しないという処理を行うことで、画質を落と
すことなく、処理の高速化、およびワークメモリの節約
が可能となる。
Further, from the input multi-valued image, 2 for each density level is obtained.
When a value image is created, by performing the process of not creating a binary image in a low density area or a high density area where pixels having that density value do not exist, high-speed processing is possible without degrading image quality. And work memory can be saved.

【0245】さらに、等濃度線形状を平滑・変倍し、加
えて濃度平滑を行う多値画像変倍処理として、入力画像
の性質、即ち所定の閾値よりも平均濃度が高いか低いか
に応じて画像を一旦反転することで、白画素が斜め方向
に連結して形成されている画像であっても、原画像に描
かれている通りに変倍・平滑化することができ、いかな
る多値画像においても期待通りに平滑された高画質な多
値画像を得ることが可能となる。
Further, as a multi-valued image scaling process for smoothing / scaling the iso-density line shape and additionally smoothing the density, depending on the nature of the input image, that is, whether the average density is higher or lower than a predetermined threshold value. By reversing the image once, even if the image is formed by connecting white pixels in a diagonal direction, it is possible to scale and smooth the image as drawn in the original image. Also in, it is possible to obtain a high-quality multi-valued image smoothed as expected.

【0246】[0246]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1実施例の装置の全体のブロック構成図であ
る。
FIG. 1 is an overall block configuration diagram of an apparatus according to a first embodiment.

【図2】全実施例の具体的な構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a specific configuration of all embodiments.

【図3】第1実施例の多値画像アウトライン変倍部のブ
ロック構成図である。
FIG. 3 is a block configuration diagram of a multi-valued image outline scaling unit of the first embodiment.

【図4】第1実施例の2値画像作成部の処理動作を示す
フローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing operation of a binary image creating unit of the first embodiment.

【図5】多値画像から階調レベルの2値画像を生成する
原理を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a principle of generating a gradation level binary image from a multi-valued image.

【図6】第1実施例の2値画像アウトライン変倍部のブ
ロック構成図である。
FIG. 6 is a block diagram of a binary image outline scaling unit according to the first embodiment.

【図7】第1実施例の多値画像再生部の処理動作を示す
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing operation of a multi-valued image reproducing unit of the first embodiment.

【図8】第1実施例の画素値補間部のブロック構成図で
ある。
FIG. 8 is a block configuration diagram of a pixel value interpolation unit of the first embodiment.

【図9】第1実施例の一様重みフィルタ処理動作を示す
概念図である。
FIG. 9 is a conceptual diagram showing a uniform weight filter processing operation of the first embodiment.

【図10】第1実施例の画素値補間部の処理原理を示す
概念図である。
FIG. 10 is a conceptual diagram showing a processing principle of a pixel value interpolation unit of the first embodiment.

【図11】第3の実施例で用いられたフィルタを示す図
である。
FIG. 11 is a diagram showing a filter used in a third embodiment.

【図12】第1,第2実施例の装置を実現するためのプ
ログラムのフローチャートである。
FIG. 12 is a flow chart of a program for realizing the devices of the first and second embodiments.

【図13】第2の実施例における値画像のアウトライン
平滑・変倍処理の流れを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a flow of outline smoothing / magnifying processing of a value image in the second embodiment.

【図14】第2の実施例における2値画像作成部121
の処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 14 is a binary image creating unit 121 according to the second embodiment.
3 is a flowchart showing the flow of the processing of FIG.

【図15】第2の実施例における2値画像アウトライン
平滑・変倍部122の処理の流れを示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a processing flow of a binary image outline smoothing / magnifying unit 122 in the second embodiment.

【図16】第2の実施例における多値画像再生部124
の処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 16 is a multi-valued image reproducing unit 124 in the second embodiment.
3 is a flowchart showing the flow of the processing of FIG.

【図17】第3の実施例に係る多値画像のアウトライン
平滑・変倍処理の流れを示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a flow of outline smoothing / magnifying processing of a multivalued image according to the third embodiment.

【図18】第3の実施例における多値画像分離部170
の一構成例を示すブロック図である。
FIG. 18 is a multi-valued image separation unit 170 according to the third embodiment.
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of FIG.

【図19】第3の実施例の装置を実現するプログラムの
フローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart of a program for realizing the device of the third embodiment.

【図20】図19のフローチャートのうち、画像分離ス
テップのフローチャートである。
20 is a flowchart of an image separation step in the flowchart of FIG.

【図21】第4の実施例におけるブロック構成図であ
る。
FIG. 21 is a block diagram showing the configuration of the fourth embodiment.

【図22】第4の実施例における等濃度線平滑・変倍手
段のブロック構成図である。
FIG. 22 is a block configuration diagram of a contour line smoothing / magnifying unit in the fourth embodiment.

【図23】第4の実施例における2値画像作成手段の処
理動作を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing the processing operation of the binary image creating means in the fourth embodiment.

【図24】第4の実施例における多値画像再生手段の処
理動作を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flow chart showing the processing operation of the multi-valued image reproducing means in the fourth embodiment.

【図25】第4の実施例における多値画像再生手段の処
理原理を示す概念図である。
FIG. 25 is a conceptual diagram showing the processing principle of the multi-valued image reproducing means in the fourth embodiment.

【図26】第4の実施例における濃度平滑手段のブロッ
ク構成図である。
FIG. 26 is a block diagram of a density smoothing unit according to the fourth embodiment.

【図27】第4の実施例の変形例におけるブロック構成
図である。
FIG. 27 is a block diagram of a modification of the fourth embodiment.

【図28】第4の実施例の変形例におけるハードウェア
構成図である。
FIG. 28 is a hardware configuration diagram according to a modification of the fourth embodiment.

【図29】第4の実施例の変形例における等濃度線平滑
・変倍手段のブロック構成図である。
FIG. 29 is a block configuration diagram of a constant density line smoothing / magnifying unit in a modification of the fourth embodiment.

【図30】第5の実施例におけるブロック構成図であ
る。
FIG. 30 is a block diagram showing the configuration of the fifth embodiment.

【図31】第5,第6の実施例における等濃度線平滑変
倍手段のブロック構成図である。
FIG. 31 is a block configuration diagram of a uniform density line smoothing / magnifying unit in fifth and sixth embodiments.

【図32】第5の実施例における多値画像状態判定手段
の処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 32 is a flow chart showing the processing operation of the multi-valued image state determination means in the fifth embodiment.

【図33】第5の実施例における2値画像作成手段の処
理動作を示すフローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing the processing operation of the binary image creating means in the fifth embodiment.

【図34】第5の実施例における多値画像再生手段の処
理動作を示すフローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart showing the processing operation of the multi-valued image reproducing means in the fifth embodiment.

【図35】第6の実施例を説明するための図である。FIG. 35 is a diagram for explaining the sixth embodiment.

【図36】第6の実施例における多値画像状態判定手段
の処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 36 is a flowchart showing a processing operation of a multi-valued image state judging means in the sixth example.

【図37】第6の実施例における2値画像作成手段の処
理動作を示すフローチャートである。
FIG. 37 is a flowchart showing the processing operation of the binary image creating means in the sixth embodiment.

【図38】第6の実施例における多値画像再生手段の処
理動作を示すフローチャートである。
FIG. 38 is a flowchart showing the processing operation of the multi-valued image reproducing means in the sixth embodiment.

【図39】第5の実施例を実現するフローチャートであ
る。
FIG. 39 is a flowchart for realizing the fifth embodiment.

【図40】第6の実施例を実現するためのフローチャー
トである。
FIG. 40 is a flowchart for realizing the sixth embodiment.

【図41】第7の実施例におけるブロック構成図であ
る。
FIG. 41 is a block diagram showing the configuration of the seventh embodiment.

【図42】課題を説明するための図である。FIG. 42 is a diagram for explaining a problem.

【図43】第7の実施例における多値画像反転手段の処
理動作を示すフローチャートである。
FIG. 43 is a flowchart showing the processing operation of the multi-valued image inverting means in the seventh embodiment.

【図44】第7の実施例における等濃度線平滑・変倍部
のブロック図である。
FIG. 44 is a block diagram of a contour line smoothing / magnifying unit in the seventh embodiment.

【図45】第7の実施例における2値画像生成のフロー
チャートである。
FIG. 45 is a flowchart of binary image generation according to the seventh embodiment.

【図46】第7の実施例における多値画像生成のフロー
チャートである。
FIG. 46 is a flowchart of multi-valued image generation in the seventh embodiment.

【図47】第7の実施例における濃度平滑部のブロック
図である。
FIG. 47 is a block diagram of a density smoothing unit in the seventh embodiment.

【図48】第7の実施例における多値画像再反転手段の
処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 48 is a flowchart showing the processing operation of the multi-valued image re-inversion means in the seventh embodiment.

【図49】第7の実施例の変形例を説明するための概念
図である。
FIG. 49 is a conceptual diagram for explaining a modification of the seventh embodiment.

【図50】第8の実施例におけるブロック構成図であ
る。
FIG. 50 is a block diagram of an eighth example.

【図51】第8実施例における多値画像反転判定処理を
示すフローチャートである。
FIG. 51 is a flowchart showing a multi-valued image inversion determination process in the eighth embodiment.

【図52】第8の実施例における2値画像作成動作処理
のフローチャートである。
FIG. 52 is a flowchart of a binary image creating operation process according to the eighth embodiment.

【図53】第8の実施例における多値画像再生処理のフ
ローチャートである。
FIG. 53 is a flowchart of multi-valued image reproduction processing according to the eighth embodiment.

【図54】第7実施例を実現するプログラムのフローチ
ャートである。
FIG. 54 is a flow chart of a program for realizing the seventh embodiment.

【図55】第8実施例を実現するプログラムのフローチ
ャートである。
FIG. 55 is a flow chart of a program for realizing the eighth embodiment.

【図56】出願人が先に提案した技術中の全体的構成を
示す図である。
FIG. 56 is a diagram showing an overall configuration in the technique previously proposed by the applicant.

【図57】出願人が先に提案した技術中の2値画像から
輪郭ベクトルを抽出する際の走査方向を示す図である。
FIG. 57 is a diagram showing a scanning direction when an outline vector is extracted from a binary image in the technique previously proposed by the applicant.

【図58】先に提案した輪郭ベクトルの抽出する原理を
説明するための図である。
[Fig. 58] Fig. 58 is a diagram for explaining the previously proposed principle of extracting a contour vector.

【図59】提案済みの2値画像と輪郭ベクトルの関係を
示す図である。
FIG. 59 is a diagram showing a relationship between a proposed binary image and a contour vector.

【図60】提案済み抽出した輪郭ベクトルデータのフォ
ーマットを示す図である。
FIG. 60 is a diagram showing a format of proposed and extracted contour vector data.

【図61】提案済みの平滑化変倍部の構成を示す図であ
る。
FIG. 61 is a diagram showing a configuration of a proposed smoothing scaling unit.

【図62】提案済みの装置の具体的構成を示す図であ
る。
FIG. 62 is a diagram showing a specific configuration of a proposed device.

【図63】提案済みの処理の流れを示すフローチャート
である。
FIG. 63 is a flowchart showing the flow of a proposed process.

【図64】提案済みの第1平滑化の概要を示す図であ
る。
[Fig. 64] Fig. 64 is a diagram illustrating an outline of a proposed first smoothing process.

【図65】提案済みの平滑化後のベクトルデータのフォ
ーマットを示す図である。
[Fig. 65] Fig. 65 is a diagram illustrating the format of vector data after the proposed smoothing.

【図66】提案済みの第2の平滑化処理の概要を示す図
である。
FIG. 66 is a diagram showing an outline of a proposed second smoothing process.

【図67】本発明の画像処理装置を実現するプログラム
のメモリマップである。
FIG. 67 is a memory map of a program that realizes the image processing apparatus of the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 押野 隆弘 神奈川県川崎市中原区今井上町53番地 キ ヤノン株式会社小杉事業所内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Takahiro Oshino 53 Imaiuecho, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Canon Inc. Kosugi Plant

Claims (61)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 多値画像に対して変倍処理を実行する画
像処理装置であって、 多値画像の各濃度レベル毎のアウトラインベクトルを抽
出する等濃度線ベクトル抽出手段と、 抽出された各濃度レベルごとのアウトラインベクトルを
変倍し、平滑化する変倍・平滑化手段と、 前記変倍・平滑化手段の処理で得られた各濃度レベルの
アウトラインベクトルに基づいて多値画像を生成する多
値画像生成手段とを備えることを特徴とする請求項1に
記載の画像処理装置。
1. An image processing apparatus for executing a scaling process on a multi-valued image, comprising iso-density line vector extraction means for extracting an outline vector for each density level of the multi-valued image, and each extracted A scaling / smoothing unit that scales and smoothes the outline vector for each density level, and a multivalued image is generated based on the outline vector of each density level obtained by the processing of the scaling / smoothing unit. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a multivalued image generation unit.
【請求項2】 前記等濃度線ベクトル抽出手段は、所定
の濃度レベルを閾値として、前記多値画像を2値化する
2値画像生成手段と、前記2値画像生成手段により生成
された各2値画像のアウトラインベクトルを抽出するア
ウトライン抽出手段とを有することを特徴とする請求項
1に記載の画像処理装置。
2. The iso-concentration line vector extraction means uses a predetermined density level as a threshold value to binarize the multi-valued image, and a binary image generation means and two binary image generation means. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising an outline extraction unit that extracts an outline vector of the value image.
【請求項3】 前記所定の濃度レベルとは、前記多値画
像の各画素の取り得る濃度レベル全てであることを特徴
とする請求項2に記載の画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the predetermined density level is all possible density levels of each pixel of the multi-valued image.
【請求項4】 前記所定の濃度レベルとは、所定数の濃
度レベルおきに予め定められた濃度レベルであることを
特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the predetermined density level is a predetermined density level for every predetermined number of density levels.
【請求項5】 前記アウトライン抽出手段は、2値画像
の白画素と黒画素との境界線を、白画素と黒画素との位
置関係に応じて方向を付したベクトルとして抽出し、前
記変倍・平滑化手段は、前記ベクトルを変倍し、ベクト
ルにより形成される形状に応じてベクトルの端点を移動
して平滑化を行うことを特徴とする請求項2に記載の画
像処理装置。
5. The outline extracting means extracts a boundary line between a white pixel and a black pixel of a binary image as a vector having a direction according to a positional relationship between the white pixel and the black pixel, and the scaling ratio. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the smoothing unit scales the vector and moves the endpoints of the vector according to the shape formed by the vector to smooth the vector.
【請求項6】 前記多値画像生成手段は、前記変倍・平
滑化手段で変倍および平滑化された各濃度レベル毎のア
ウトラインベクトルに基づいて、書く濃度レベルに対応
する2値画像データを生成する2値画像再生手段を有
し、前記2値画像再生手段により再生された各濃度レベ
ルに対応する2値画像に基づいて多値画像を生成するこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
6. The multi-valued image generation means generates binary image data corresponding to a density level to be written based on the outline vector for each density level scaled and smoothed by the scaling / smoothing means. 2. The multi-valued image is generated based on the binary image corresponding to each density level reproduced by the binary image reproducing means, having a binary image reproducing means for generating the binary image. Image processing device.
【請求項7】 前記多値画像生成手段は、前記2値画像
再生手段により再生された各濃度レベルの2値画像にお
いて、注目画素を移動させつつ、注目画素が黒画素であ
れば、多値画像において注目画素に対応する位置に、前
記2値画像に対応する濃度レベルの画素を書き込むこと
を特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
7. The multi-valued image generating means moves a target pixel in the binary image of each density level reproduced by the binary image reproducing means, and if the target pixel is a black pixel, multi-valued image is generated. The image processing apparatus according to claim 6, wherein a pixel having a density level corresponding to the binary image is written in a position corresponding to a pixel of interest in the image.
【請求項8】 前記多値画像生成手段は、前記2値画像
再生手段により再生された2値画像が全て白であるか判
定し、全て白画素ならばその2値画像を無視することを
特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
8. The multi-valued image generating means determines whether all the binary images reproduced by the binary image reproducing means are white and ignores the binary image if all the white pixels are white pixels. The image processing apparatus according to claim 7.
【請求項9】 前記多値画像生成手段により生成された
多値画像の濃度勾配を平滑化する濃度平滑化手段を更に
備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
置。
9. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a density smoothing unit that smoothes a density gradient of the multivalued image generated by the multivalued image generating unit.
【請求項10】 前記濃度平滑化手段は、前記多値画像
生成手段で生成された多値画像中の注目画素と当該注目
画素の近傍の画素群の濃度による重み付け平均値を算出
する重み付け平均算出手段と、算出された重み付け平均
値でもって注目画素の濃度を更新する更新手段とを有す
ることを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
10. The weighted average calculation means for calculating a weighted average value according to the densities of a pixel of interest and a pixel group in the vicinity of the pixel of interest in the multivalued image generated by the multivalued image generation means. The image processing apparatus according to claim 9, further comprising: a unit and an updating unit that updates the density of the pixel of interest with the calculated weighted average value.
【請求項11】 前記重み付け平均算出手段は、変倍率
に応じた数の近傍画素を用いて重み付け平均を算出する
ことを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
11. The image processing apparatus according to claim 10, wherein the weighted average calculation means calculates the weighted average using a number of neighboring pixels according to the scaling factor.
【請求項12】 前記重み付け平均値算出手段は、注目
画素に近い画素ほどより大きな重みを付けて重み付け平
均を算出することを特徴とする請求項10に記載の画像
処理装置。
12. The image processing apparatus according to claim 10, wherein the weighted average value calculation means calculates a weighted average by weighting a pixel closer to the pixel of interest with a greater weight.
【請求項13】 前記重み付け平均値算出手段は、注目
画素及びその近傍画素群に一様な重みを付けて重み付け
平均を算出することを特徴とする請求項10に記載の画
像処理装置。
13. The image processing apparatus according to claim 10, wherein the weighted average value calculation means calculates a weighted average by uniformly weighting a pixel of interest and a pixel group in the vicinity thereof.
【請求項14】 前記多値画像の階調数を減らした第1
の多値画像を生成する手段と、前記多値画像から前記第
1の多値画像の成分を除いた第2の多値画像を生成し、
第2の多値画像について画素を補間する補間手段とを備
え、前記変倍・平滑化手段は、前記第1の多値画像に対
して変倍・平滑化を行い、前記多値画像生成手段は、変
倍・平滑化された第1の多値画像と、前記補間手段によ
り補間された第2の多値画像とを合成することを特徴と
する請求項1に記載の画像処理装置。
14. A first method in which the number of gradations of the multi-valued image is reduced.
And a means for generating a multi-valued image, and generating a second multi-valued image from which the components of the first multi-valued image have been removed,
Interpolating means for interpolating pixels for the second multi-valued image, wherein the scaling / smoothing means performs scaling / smoothing on the first multi-valued image, and the multi-valued image generating means. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the first multivalued image that has been scaled and smoothed is combined with the second multivalued image that has been interpolated by the interpolating means.
【請求項15】 前記多値画像生成手段は、前記変倍・
平滑化手段で変倍および平滑化された各濃度レベル毎の
アウトラインベクトルに基づいて、各濃度レベルに対応
する輪郭画像を生成する輪郭再生手段を有し、前記輪郭
再生手段により再生された各濃度レベルに対応する輪郭
画像に基づいて多値画像を生成することを特徴とする請
求項1に記載の画像処理装置。
15. The multi-valued image generation means is configured to perform the scaling.
There is a contour reproducing means for generating a contour image corresponding to each density level based on the outline vector for each density level scaled and smoothed by the smoothing means, and each density reproduced by the contour reproducing means. The image processing apparatus according to claim 1, wherein a multivalued image is generated based on a contour image corresponding to a level.
【請求項16】 前記多値画像生成手段は、前記輪郭画
像と多値画像を再生すべき多値画像領域領域とをラスタ
スキャン順に同期して走査し、前記輪郭画像上の輪郭線
と交差する毎に、前記多値画像領域における前記輪郭画
像に対応した濃度の画素の書き込みを開始または停止す
ることを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
16. The multi-valued image generating means scans the contour image and a multi-valued image area region in which the multi-valued image is to be reproduced in synchronization with each other in raster scan order, and intersects with the contour line on the contour image. The image processing apparatus according to claim 15, wherein writing of pixels having a density corresponding to the contour image in the multi-valued image area is started or stopped for each time.
【請求項17】 前記多値画像に含まれる濃度レベルを
判別する判別手段を更に備え、前記等濃度線抽出手段
は、前記多値画像に含まれていない濃度レベルについて
はアウトラインベクトルの抽出を行なわなず、前記多値
画像生成手段は、前記多値画像に含まれていない濃度レ
ベルについては無視することを特徴とする請求項1に記
載の画像処理装置。
17. A determination means for determining a density level included in the multivalued image is further provided, and the isoconcentration line extraction means extracts an outline vector for a density level not included in the multivalued image. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the multi-valued image generation means ignores density levels not included in the multi-valued image.
【請求項18】 前記判別手段は、前記多値画像に含ま
れる最も高い濃度レルと、最も低い濃度レベルとを調
べ、この間の濃度レベルが前記多値画像に含まれると判
別する前記多値画像に含まれる濃度レベルを判別するこ
とを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置。
18. The multi-valued image, wherein the determination means checks the highest density level and the lowest density level included in the multi-valued image, and determines that a density level between them is included in the multi-valued image. 18. The image processing apparatus according to claim 17, wherein the density level included in is determined.
【請求項19】 前記判別手段は、前記多値画像に含ま
れ得る濃度レベル全てについて、前記多値画像に含まれ
るか調べることを特徴とする請求項17に記載の画像処
理装置。
19. The image processing apparatus according to claim 17, wherein the discriminating means examines whether all the density levels that can be included in the multi-valued image are included in the multi-valued image.
【請求項20】 多値画像の各濃度レベル毎のアウトラ
インベクトルを入力するベクトル入力手段を更に備え、
前記変倍・平滑化手段は、前記ベクトル入力手段により
入力されたアウトラインベクトルを変倍・平滑化するこ
とを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置。
20. Further comprising a vector input means for inputting an outline vector for each density level of the multi-valued image,
18. The image processing apparatus according to claim 17, wherein the scaling / smoothing unit scales / smooths the outline vector input by the vector input unit.
【請求項21】 前記等濃度線ベクトル抽出手段は、多
値画像が所定の濃度特性を有している場合、前記多値画
像の反転像の濃度レベルごとのアウトラインベクトルを
抽出し、前記多値画像生成手段は、前記等濃度線ベクト
ル抽出手段により反転像についてのアウトラインベクト
ルが抽出された場合、再度反転した多値画像を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
21. When the multi-valued image has a predetermined density characteristic, the iso-concentration line vector extraction means extracts an outline vector for each density level of a reverse image of the multi-valued image, and the multi-valued image is extracted. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image generating unit generates a multivalued image which is inverted again when the outline vector for the inverted image is extracted by the isoconcentration line vector extracting unit.
【請求項22】 多値画像が所定の濃度特性を有するこ
とを判定し、その結果に応じて多値画像を濃度反転する
画像反転手段と、前記画像反転手段により多値画像が反
転されている場合、多値画像を反転する再反転手段とを
更に備え、前記等濃度ベクトル抽出手段は、前記画像反
転手段により反転された多値画像から等濃度ベクトルを
抽出し、前記再反転手段は、前記多値画像生成手段によ
り生成された多値画像を反転することを特徴とする請求
項21に記載の画像処理装置。
22. An image inverting means for deciding that the multi-valued image has a predetermined density characteristic, and inverting the density of the multi-valued image according to the result, and the multi-valued image being inverted by the image inverting means. In this case, it further comprises a re-inversion means for inverting a multi-valued image, wherein the iso-concentration vector extraction means extracts an equi-density vector from the multi-valued image inverted by the image inversion means, and the re-inversion means comprises: The image processing apparatus according to claim 21, wherein the multi-valued image generated by the multi-valued image generating means is inverted.
【請求項23】 多値画像が所定の濃度特性を有するか
判定する濃度判定手段を更に備え、前記等濃度線ベクト
ル抽出手段は、前記濃度判定手段による結果に応じて各
濃度レベルを閾値とする反転された2値画像のアウトラ
インベクトルを抽出し、前記多値画像生成手段は、前記
判定手段による判定結果に応じて、各濃度レベルに対応
するアウトラインベクトルに基づいて、反転された多値
画像を生成することを特徴とする請求項21に記載の画
像処理装置。
23. A density determination means for determining whether or not the multi-valued image has a predetermined density characteristic is further provided, and the isoconcentration line vector extraction means sets each density level as a threshold value in accordance with a result of the density determination means. The outline vector of the inverted binary image is extracted, and the multi-valued image generation means generates the inverted multi-valued image based on the outline vector corresponding to each density level according to the determination result by the determination means. The image processing device according to claim 21, wherein the image processing device is generated.
【請求項24】 前記所定の濃度特性は、多値画像に含
まれる画素の平均濃度が所定の閾値よりも高いことであ
ることを特徴とする請求項21に記載の画像処理装置。
24. The image processing apparatus according to claim 21, wherein the predetermined density characteristic is that an average density of pixels included in a multi-valued image is higher than a predetermined threshold value.
【請求項25】 前記平均濃度は、前記多値画像に含ま
れるすべての画素の平均濃度であることを特徴とする請
求項24に記載の画像処理装置。
25. The image processing apparatus according to claim 24, wherein the average density is an average density of all pixels included in the multi-valued image.
【請求項26】 前記平均濃度は、前記多値画像から、
所定の割合で間引きされた画素の平均濃度であることを
特徴とする請求項24に記載の画像処理装置。
26. The average density is calculated from the multivalued image,
The image processing apparatus according to claim 24, wherein the image density is an average density of pixels thinned out at a predetermined ratio.
【請求項27】 前記所定の濃度特性は、多値画像に最
も多く含まれる濃度が所定の閾値よりも高いことである
ことを特徴とする請求項21に記載の画像処理装置。
27. The image processing apparatus according to claim 21, wherein the predetermined density characteristic is that the density included most in a multi-valued image is higher than a predetermined threshold value.
【請求項28】 前記変倍・平滑化手段のための倍率を
設定する倍率設定手段を更に備えることを特徴とする請
求項1に記載の画像処理装置。
28. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising magnification setting means for setting a magnification for the scaling / smoothing means.
【請求項29】 前記等濃度ベクトル抽出手段へと多値
画像を入力する多値画像入力手段を更に備えることを特
徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
29. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a multi-valued image input means for inputting a multi-valued image to the uniform density vector extraction means.
【請求項30】 前記多値画像再生手段により再生され
た多値画像を出力する多値画像出力手段を更に備えるこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
30. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a multi-valued image output means for outputting the multi-valued image reproduced by the multi-valued image reproduction means.
【請求項31】 多値画像に対して変倍処理を実行する
画像処理方法であって、 多値画像の各濃度レベル毎のアウトラインベクトルを抽
出する等濃度線ベクトル抽出工程と、 抽出された各濃度レベルごとのアウトラインベクトルを
変倍し、平滑化する変倍・平滑化工程と、 前記変倍・平滑化工程の処理で得られた各濃度レベルの
アウトラインベクトルに基づいて多値画像を生成する多
値画像生成工程とを備えることを特徴とする画像処理方
法。
31. An image processing method for executing scaling processing on a multi-valued image, comprising an iso-density vector extraction step of extracting an outline vector for each density level of the multi-valued image, and each extracted A scaling / smoothing step of scaling and smoothing the outline vector for each density level, and a multivalued image is generated based on the outline vector of each density level obtained by the processing of the scaling / smoothing step. An image processing method comprising: a multi-valued image generation step.
【請求項32】 前記等濃度線ベクトル抽出工程は、所
定の濃度レベルを閾値として、前記多値画像を2値化す
る2値画像生成工程と、前記2値画像生成工程により生
成された各2値画像のアウトラインベクトルを抽出する
アウトライン抽出工程とを有することを特徴とする請求
項31に記載の画像処理方法。
32. The isoconcentration line vector extraction step includes a binary image generation step of binarizing the multi-valued image using a predetermined density level as a threshold, and two binary image generation steps of the binary image generation step. 32. An image processing method according to claim 31, further comprising an outline extracting step of extracting an outline vector of the value image.
【請求項33】 前記所定の濃度レベルとは、前記多値
画像の各画素の取り得る濃度レベル全てであることを特
徴とする請求項32に記載の画像処理方法。
33. The image processing method according to claim 32, wherein the predetermined density level is all possible density levels of each pixel of the multi-valued image.
【請求項34】 前記所定の濃度レベルとは、所定数の
濃度レベルおきに予め定められた濃度レベルであること
を特徴とする請求項32に記載の画像処理方法。
34. The image processing method according to claim 32, wherein the predetermined density level is a predetermined density level for every predetermined number of density levels.
【請求項35】 前記アウトライン抽出工程は、2値画
像の白画素と黒画素との境界線を、白画素と黒画素との
位置関係に応じて方向を付したベクトルとして抽出し、
前記変倍・平滑化工程は、前記ベクトルを変倍し、ベク
トルにより形成される形状に応じてベクトルの端点を移
動して平滑化を行うことを特徴とする請求項32に記載
の画像処理方法。
35. The outline extracting step extracts a boundary line between a white pixel and a black pixel of a binary image as a vector having a direction according to a positional relationship between the white pixel and the black pixel,
33. The image processing method according to claim 32, wherein in the scaling / smoothing step, the vector is scaled, and an end point of the vector is moved in accordance with a shape formed by the vector to perform smoothing. .
【請求項36】 前記多値画像生成工程は、前記変倍・
平滑化工程で変倍および平滑化された各濃度レベル毎の
アウトラインベクトルに基づいて、各濃度レベルに対応
する2値画像データを生成する2値画像再生工程を有
し、前記2値画像再生工程により再生された各濃度レベ
ルに対応する2値画像に基づいて多値画像を生成するこ
とを特徴とする請求項31に記載の画像処理方法。
36. The multi-valued image generation step comprises:
There is a binary image reproduction step of generating binary image data corresponding to each density level based on the outline vector for each density level that has been scaled and smoothed in the smoothing step, and the binary image reproduction step is provided. 32. The image processing method according to claim 31, wherein a multi-valued image is generated based on the binary image corresponding to each density level reproduced by.
【請求項37】 前記多値画像生成工程は、前記2値画
像再生工程により再生された各濃度レベルの2値画像に
おいて、注目画素を移動させつつ、注目画素が黒画素で
あれば、多値画像において注目画素に対応する位置に、
前記2値画像に対応する濃度レベルの画素を書き込むこ
とを特徴とする請求項36に記載の画像処理方法。
37. In the multi-valued image generating step, in the binary image of each density level reproduced in the binary image reproducing step, while moving the target pixel, if the target pixel is a black pixel, the multi-valued image is generated. At the position corresponding to the pixel of interest in the image,
The image processing method according to claim 36, wherein pixels of a density level corresponding to the binary image are written.
【請求項38】 前記多値画像生成工程は、前記2値画
像再生工程により再生された2値画像が全て白であるか
判定し、全て白画素ならばその2値画像を無視すること
を特徴とする請求項37に記載の画像処理方法。
38. The multi-valued image generating step determines whether or not the binary images reproduced in the binary image reproducing step are all white, and if the pixels are all white pixels, the binary image is ignored. The image processing method according to claim 37.
【請求項39】 前記多値画像生成工程により生成され
た多値画像の濃度勾配を平滑化する濃度平滑化工程を更
に備えることを特徴とする請求項31に記載の画像処理
方法。
39. The image processing method according to claim 31, further comprising a density smoothing step of smoothing a density gradient of the multi-valued image generated by the multi-valued image generating step.
【請求項40】 前記濃度平滑化工程は、前記多値画像
生成工程で生成された多値画像中の注目画素と当該注目
画素の近傍の画素群の濃度による重み付け平均値を算出
する重み付け平均算出工程と、算出された重み付け平均
値でもって注目画素の濃度を更新する更新工程とを有す
ることを特徴とする請求項39に記載の画像処理方法。
40. The weighted average calculation for calculating the weighted average value by the densities of the pixel of interest and the pixel group in the vicinity of the pixel of interest in the multivalued image generated in the multivalued image generation step in the density smoothing step. 40. The image processing method according to claim 39, further comprising a step and an updating step of updating the density of the pixel of interest with the calculated weighted average value.
【請求項41】 前記重み付け平均算出工程は、変倍率
に応じた数の近傍画素を用いて重み付け平均を算出する
ことを特徴とする請求項40に記載の画像処理方法。
41. The image processing method according to claim 40, wherein the weighted average calculation step calculates the weighted average using a number of neighboring pixels according to a scaling factor.
【請求項42】 前記重み付け平均値算出工程は、注目
画素に近い画素ほどより大きな重みを付けて重み付け平
均を算出することを特徴とする請求項40に記載の画像
処理方法。
42. The image processing method according to claim 40, wherein in the weighted average value calculation step, a pixel closer to the pixel of interest is weighted more to calculate the weighted average.
【請求項43】 前記重み付け平均値算出工程は、注目
画素及びその近傍画素群に一様な重みを付けて重み付け
平均を算出することを特徴とする請求項40に記載の画
像処理方法。
43. The image processing method according to claim 40, wherein in the weighted average value calculating step, the weighted average is calculated by uniformly weighting the pixel of interest and a pixel group in the vicinity thereof.
【請求項44】 前記多値画像の階調数を減らした第1
の多値画像を生成する工程と、前記多値画像から前記第
1の多値画像の成分を除いた第2の多値画像を生成し、
第2の多値画像について画素を補間する補間工程とを備
え、前記変倍・平滑化工程は、前記第1の多値画像に対
して変倍・平滑化を行い、前記多値画像生成工程は、変
倍・平滑化された第1の多値画像と、前記補間工程によ
り補間された第2の多値画像とを合成することを特徴と
する請求項41に記載の画像処理方法。
44. A first method in which the number of gradations of the multi-valued image is reduced.
Generating a multi-valued image, and generating a second multi-valued image by removing the components of the first multi-valued image from the multi-valued image,
An interpolation step of interpolating pixels for the second multi-valued image, wherein the scaling / smoothing step performs scaling / smoothing on the first multi-valued image, and the multi-valued image generation step. 42. The image processing method according to claim 41, wherein is combined with the first multi-valued image that has been scaled and smoothed and the second multi-valued image that has been interpolated by the interpolation step.
【請求項45】 前記多値画像生成工程は、前記変倍・
平滑化工程で変倍および平滑化された各濃度レベル毎の
アウトラインベクトルに基づいて、各濃度レベルに対応
する輪郭画像を生成する輪郭再生工程を有し、前記輪郭
再生工程により再生された各濃度レベルに対応する輪郭
画像に基づいて多値画像を生成することを特徴とする請
求項41に記載の画像処理方法。
45. The multi-valued image generating step comprises:
There is a contour reproducing step for generating a contour image corresponding to each density level based on the outline vector for each density level that has been scaled and smoothed in the smoothing step, and each density reproduced by the contour reproducing step. The image processing method according to claim 41, wherein a multivalued image is generated based on a contour image corresponding to a level.
【請求項46】 前記多値画像生成工程は、前記輪郭画
像と多値画像を再生すべき多値画像領域領域とをラスタ
スキャン順に同期して走査し、前記輪郭画像上の輪郭線
と交差する毎に、前記多値画像領域における前記輪郭画
像に対応した濃度の画素の書き込みを開始または停止す
ることを特徴とする請求項45に記載の画像処理方法。
46. The multi-valued image generating step scans the contour image and a multi-valued image area region in which the multi-valued image is to be reproduced, in synchronization with each other in raster scan order, and intersects with the contour line on the contour image. 46. The image processing method according to claim 45, wherein writing of pixels having a density corresponding to the contour image in the multi-valued image area is started or stopped every time.
【請求項47】 前記多値画像に含まれる濃度レベルを
判別する判別工程を更に備え、前記等濃度線抽出工程
は、前記多値画像に含まれていない濃度レベルについて
はアウトラインベクトルの抽出を行なわなず、前記多値
画像生成工程は、前記多値画像に含まれていない濃度レ
ベルについては無視することを特徴とする請求項41に
記載の画像処理方法。
47. The method further comprises a determination step of determining a density level included in the multi-valued image, wherein the isoconcentration line extraction step extracts an outline vector for a density level not included in the multi-valued image. 42. The image processing method according to claim 41, wherein the multi-valued image generation step ignores density levels not included in the multi-valued image.
【請求項48】 前記判別工程は、前記多値画像に含ま
れる最も高い濃度レルと、最も低い濃度レベルとを調
べ、この間の濃度レベルが前記多値画像に含まれると判
別する前記多値画像に含まれる濃度レベルを判別するこ
とを特徴とする請求項47に記載の画像処理方法。
48. The multi-valued image, wherein the determining step examines the highest density level and the lowest density level included in the multi-valued image and determines that a density level between them is included in the multi-valued image. 48. The image processing method according to claim 47, wherein the density level included in is determined.
【請求項49】 前記判別工程は、前記多値画像に含ま
れ得る濃度レベル全てについて、前記多値画像に含まれ
るか調べることを特徴とする請求項47に記載の画像処
理方法。
49. The image processing method according to claim 47, wherein the determining step checks whether or not all the density levels that can be included in the multi-valued image are included in the multi-valued image.
【請求項50】 多値画像の各濃度レベル毎のアウトラ
インベクトルを入力するベクトル入力工程を更に備え、
前記変倍・平滑化工程は、前記ベクトル入力工程により
入力されたアウトラインベクトルを変倍・平滑化するこ
とを特徴とする請求項31に記載の画像処理方法。
50. A vector input step of inputting an outline vector for each density level of a multi-valued image,
32. The image processing method according to claim 31, wherein the scaling / smoothing step scales / smooths the outline vector input in the vector input step.
【請求項51】 前記等濃度線ベクトル抽出工程は、多
値画像が所定の濃度特性を有している場合、前記多値画
像の反転像の濃度レベルごとのアウトラインベクトルを
抽出し、前記多値画像生成工程は、前記等濃度線ベクト
ル抽出工程により反転像についてのアウトラインベクト
ルが抽出された場合、再度反転した多値画像を生成する
ことを特徴とする請求項31に記載の画像処理方法。
51. The isoconcentration line vector extracting step extracts an outline vector for each density level of an inverted image of the multivalued image when the multivalued image has a predetermined density characteristic, 32. The image processing method according to claim 31, wherein the image generating step generates a multivalued image which is inverted again when the outline vector for the inverted image is extracted in the isoconcentration line vector extracting step.
【請求項52】 多値画像が所定の濃度特性を有するこ
とを判定し、その結果に応じて多値画像を濃度反転する
画像反転工程と、前記画像反転工程により多値画像が反
転されている場合、多値画像を反転する再反転工程とを
更に備え、前記等濃度ベクトル抽出工程は、前記画像反
転工程により反転された多値画像から等濃度ベクトルを
抽出し、前記再反転工程は、前記多値画像生成工程によ
り生成された多値画像を反転することを特徴とする請求
項51に記載の画像処理方法。
52. An image inverting step of deciding that the multi-valued image has a predetermined density characteristic and inverting the density of the multi-valued image according to the result, and the multi-valued image being inverted by the image inverting step. In this case, the method further comprises a re-inversion step of inverting a multi-valued image, wherein the iso-concentration vector extraction step extracts an equi-density vector from the multi-valued image inverted by the image inversion step, and the re-inversion step is the The image processing method according to claim 51, wherein the multi-valued image generated in the multi-valued image generating step is inverted.
【請求項53】 多値画像が所定の濃度特性を有するか
判定する濃度判定工程を更に備え、前記等濃度線ベクト
ル抽出工程は、前記濃度判定工程による結果に応じて各
濃度レベルを閾値とする反転された2値画像のアウトラ
インベクトルを抽出し、前記多値画像生成工程は、前記
判定工程による判定結果に応じて、各濃度レベルに対応
するアウトラインベクトルに基づいて、反転された多値
画像を生成することを特徴とする請求項51に記載の画
像処理方法。
53. A density determination step of determining whether or not the multi-valued image has a predetermined density characteristic is further provided, and the isoconcentration line vector extraction step sets each density level as a threshold value according to a result of the density determination step. The outline vector of the inverted binary image is extracted, and the multi-valued image generation step generates the inverted multi-valued image based on the outline vector corresponding to each density level according to the determination result of the determination step. The image processing method according to claim 51, wherein the image processing method is generated.
【請求項54】 前記所定の濃度特性は、多値画像に含
まれる画素の平均濃度が所定の閾値よりも高いことであ
ることを特徴とする請求項51に記載の画像処理方法。
54. The image processing method according to claim 51, wherein the predetermined density characteristic is that an average density of pixels included in a multi-valued image is higher than a predetermined threshold value.
【請求項55】 前記平均濃度は、前記多値画像に含ま
れるすべての画素の平均濃度であることを特徴とする請
求項54に記載の画像処理方法。
55. The image processing method according to claim 54, wherein the average density is an average density of all pixels included in the multi-valued image.
【請求項56】 前記平均濃度は、前記多値画像から、
所定の割合で間引きされた画素の平均濃度であることを
特徴とする請求項54に記載の画像処理方法。
56. The average density is calculated from the multivalued image,
The image processing method according to claim 54, wherein the average density of pixels thinned out at a predetermined ratio.
【請求項57】 前記所定の濃度特性は、多値画像に最
も多く含まれる濃度が所定の閾値よりも高いことである
ことを特徴とする請求項51に記載の画像処理方法。
57. The image processing method according to claim 51, wherein the predetermined density characteristic is that the density most included in the multi-valued image is higher than a predetermined threshold value.
【請求項58】 前記変倍・平滑化工程のための倍率を
設定する倍率設定工程を更に備えることを特徴とする請
求項31に記載の画像処理方法。
58. The image processing method according to claim 31, further comprising a magnification setting step of setting a magnification for the scaling / smoothing step.
【請求項59】 前記等濃度ベクトル抽出工程へと多値
画像を入力する多値画像入力工程を更に備えることを特
徴とする請求項31に記載の画像処理方法。
59. The image processing method according to claim 31, further comprising a multi-valued image input step of inputting a multi-valued image to the iso-density vector extraction step.
【請求項60】 前記多値画像再生工程により再生され
た多値画像を出力する多値画像出力工程を更に備えるこ
とを特徴とする請求項31に記載の画像処理方法。
60. The image processing method according to claim 31, further comprising a multi-valued image output step of outputting a multi-valued image reproduced by the multi-valued image reproduction step.
【請求項61】 多値画像に対して変倍処理を実行する
プログラムを格納するコンピュータ可読メモリであっ
て、 多値画像の各濃度レベル毎のアウトラインベクトルを抽
出する等濃度線ベクトル抽出工程のコードと、 抽出された各濃度レベルごとのアウトラインベクトルを
変倍し、平滑化する変倍・平滑化工程のコードと、 前記変倍・平滑化工程の処理で得られた各濃度レベルの
アウトラインベクトルに基づいて多値画像を生成する多
値画像生成工程のコードとを備えることを特徴とするコ
ンピュータ可読メモリ。
61. A computer-readable memory storing a program for executing a scaling process on a multi-valued image, the code of an iso-density vector extraction step for extracting an outline vector for each density level of the multi-valued image. Then, the extracted outline vector for each density level is scaled and smoothed, and the code of the scaling / smoothing process and the outline vector of each density level obtained by the processing of the scaling / smoothing process are added. And a code of a multi-valued image generating step for generating a multi-valued image based on the computer-readable memory.
JP8039884A 1995-03-22 1996-02-27 Image processor and method therefor Withdrawn JPH0969156A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039884A JPH0969156A (en) 1995-06-19 1996-02-27 Image processor and method therefor
US08/619,910 US6289136B1 (en) 1995-03-22 1996-03-20 Image processing method and apparatus
DE69611473T DE69611473D1 (en) 1995-03-22 1996-03-21 Image processing method and device
EP96301942A EP0738989B1 (en) 1995-03-22 1996-03-21 Image processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15148695 1995-06-19
JP7-151486 1995-06-19
JP8039884A JPH0969156A (en) 1995-06-19 1996-02-27 Image processor and method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0969156A true JPH0969156A (en) 1997-03-11

Family

ID=26379295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8039884A Withdrawn JPH0969156A (en) 1995-03-22 1996-02-27 Image processor and method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0969156A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096095A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Ricoh Co Ltd Image processing system, image processing server, image forming apparatus and image recognition processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096095A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Ricoh Co Ltd Image processing system, image processing server, image forming apparatus and image recognition processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0650287B1 (en) Image processing method and apparatus
JP3167120B2 (en) Image processing apparatus and method
EP0738989B1 (en) Image processing method and apparatus
JP2967011B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH11195113A (en) Image processor, its method and computer-readable storage medium
JP3026706B2 (en) Image processing device
JPH0969156A (en) Image processor and method therefor
JP3092769B2 (en) Image processing device
JPH07334648A (en) Method and device for processing image
JPH0918698A (en) Image processing unit and image processing method
JPH0652304A (en) Device and method for processing image
JP3200351B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3054338B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3054315B2 (en) Image processing method and apparatus
CN111626935B (en) Pixel map scaling method, game content generation method and device
JP3054299B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH07210669A (en) Image processor and its control method
JPH09114972A (en) Device and method for processing image
JP3162918B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2000149009A (en) Image processor
JPH07262351A (en) Image processor and control method for the same
JPH08289139A (en) Image processor and image processing method
JPH10336697A (en) Image processing device and method and storage medium
JPH0519739A (en) Character pattern generation device
JPS59195759A (en) Enlarging and contracting method of picture

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506