JPH0967466A - 樹脂硬化剤及びこれを含む硬化性樹脂組成物 - Google Patents

樹脂硬化剤及びこれを含む硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0967466A
JPH0967466A JP22648595A JP22648595A JPH0967466A JP H0967466 A JPH0967466 A JP H0967466A JP 22648595 A JP22648595 A JP 22648595A JP 22648595 A JP22648595 A JP 22648595A JP H0967466 A JPH0967466 A JP H0967466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dihydrazide
acid
curing agent
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22648595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3491111B2 (ja
Inventor
Kazusaki Kamiya
一先 神谷
Takashi Kitajima
孝志 北島
Hiroyasu Hayashi
宏康 林
Tsukasa Maekawa
司 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP22648595A priority Critical patent/JP3491111B2/ja
Publication of JPH0967466A publication Critical patent/JPH0967466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491111B2 publication Critical patent/JP3491111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、好ましい硬化特性を有し、しかも
ポットライフが長く、従って接着剤や塗料等の製造工程
で、充填ノズルが目詰まりしたり、充填前に硬化が終了
するといったの不都合を生じない樹脂硬化剤を提供する
ことを課題とする。 【解決手段】 本発明の樹脂硬化剤は、一般式 (R)2C=N−NH−CO−X−CO−NH−N=C
(R)2 〔式中、4つのRは同一又は異なって水素原子、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のア
ルコキシ基又はアリール基を示す。また同一の炭素原子
に置換する2つのRは互いに結合して該炭素原子と共に
シクロアルキル環を形成してもよい。但し、4つのRは
同時に水素原子であってはならない。Xはアルキレン
基、オキソ基又はアリーレン基を示す。〕で表されるジ
ヒドラジド誘導体から選ばれる少なくとも1種を有効成
分とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂硬化剤及びこ
れを含む硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来から、アクリル樹
脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール類等の硬化性
樹脂は、極めて良好な接着力を示し、しかもその硬化物
が顕著に優れた透明度、耐候性等を有していることか
ら、接着剤、塗料等の主原料として広く使用されてい
る。そして、これらの硬化性樹脂を硬化させるために、
樹脂硬化剤が併用されている。樹脂硬化剤としては、例
えば、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジ
ド、ドデカン二酸ジヒドラジド等の2塩基酸ジヒドラジ
ド、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾー
ル、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾ
ール系化合物、無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水
フタル酸、無水メチルナジック酸、無水ピロメリット
酸、無水クロレンディック酸、ドデセニル無水コハク酸
等の酸無水物、ジエチレントリアミン、ベンジルジメチ
ルアミン等の第3級アミン化合物、ジシアンジアミド等
の公知のものが使用されている。而してこれらの中で
も、2塩基酸ジヒドラジドは柔軟性に富み、割れが生じ
難い硬化物を与えることから、その使用割合が増加しつ
つある。また、最近の環境保護に対する要請が高まり、
接着剤や塗料の溶媒も従来の有機溶媒から水への代替が
進む中、2塩基酸ジヒドラジドが水中においても優れた
硬化特性を示すことも、その使用が増加している大きな
理由の1つとなっている。
【0003】しかしながら、2塩基酸ジヒドラジドはポ
ットライフが比較的短く、通常10〜20分程度で硬化
が終了するという性質を有しており、この性質は例えば
接着剤の製造工程において大きな問題を惹起する。即
ち、接着剤は主原料である硬化性樹脂と2塩基酸ジヒド
ラジドとを混合し、得られる混合物を種々の形状の容器
に充填することにより製品化されるが、一般に混合から
充填までに20分以上の時間を要する場合が多い。従っ
て、硬化性樹脂と2塩基酸ジヒドラジドとの混合物は充
填が始まる前に硬化し始め、充填用ノズルに目詰まりが
起こったり、充填前に大部分硬化が終了するといった不
都合が生じる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、新規な樹脂硬化剤を
得ることに成功し、ここに本発明を完成するに至った。
【0005】即ち本発明は、一般式 (R)2C=N−NH−CO−X−CO−NH−N=C
(R)2 〔式中、4つのRは同一又は異なって水素原子、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のア
ルコキシ基又はアリール基を示す。また同一の炭素原子
に置換する2つのRは互いに結合して該炭素原子と共に
シクロアルキル環を形成してもよい。但し、4つのRは
同時に水素原子であってはならない。Xはアルキレン
基、オキソ基又はアリーレン基を示す。〕で表されるジ
ヒドラジド誘導体から選ばれる少なくとも1種を有効成
分とする樹脂硬化剤及びこれを含む硬化性樹脂組成物に
係る。
【0006】上記一般式(1)で表される本発明の樹脂
硬化剤は、2塩基酸ジヒドラジドと同様の好ましい硬化
特性を有し、しかも2塩基酸ジヒドラジドよりもポット
ライフが長く、従って接着剤や塗料等の製造工程で、充
填ノズルが目詰まりしたり、充填前に硬化が終了すると
いったの不都合を生じない。
【0007】
【発明の実施の態様】上記一般式(1)において、Rで
示されるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、
沃素原子等を挙げることができる。炭素数1〜4のアル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso
−ブチル基、tert−ブチル基等の直鎖又は分岐鎖状
のアルキル基を挙げることができ、これらの中でもメチ
ル基、エチル基等が好ましい。炭素数1〜4のアルコキ
シ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−
プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ
基、iso−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等の直
鎖又は分岐鎖状のアルコキシ基を挙げることができ、こ
れらの中でもメトキシ基、エトキシ基等が好ましい。ア
リール基としては、例えば、フェニル基、ビフェニル
基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等を挙げること
ができ、これらの中でも、フェニル基が好ましい。尚、
アリール基の芳香環上にはアルキル基、水酸基、カルボ
キシ基、ハロゲン原子等が置換していてもよい。二つの
Rが互いに結合して隣接する炭素原子と共に形成するシ
クロアルキル環としては、例えば、シクロプロピル環、
シクロブチル環、シクロペンチル環、シクロヘキシル環
等の炭素数3〜6のシクロアルキル環を挙げることがで
きる。
【0008】また、上記一般式(1)において、Xで示
されるアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エ
チレン基、n−プロピレン基、n−ブチレン基、n−ペ
ンチレン基、n−ヘキシレン基、n−ヘプチレン基、n
−オクチレン基、n−ノニレン基、n−デシレン基、n
−ウンデシレン基等の炭素数1〜12の直鎖状アルキレ
ン基を挙げることができる。アルキレン基の置換基とし
ては、例えば、水酸基等を挙げることができる。アリー
レン基としては、例えば、フェニレン基、ビフェニレン
基、ナフチレン基、アントリレン基、フェナントリレン
基等を挙げることができ、これらの中でもフェニレン
基、ナフチレン基等が好ましい。アリーレン基の置換基
としては、上記アリール基の置換基と同様のものを挙げ
ることができる。
【0009】上記一般式(1)で表されるジヒドラジド
誘導体の中でも、4つのRが同一又は異なって炭素数1
〜4のアルキル基であるジヒドラジド誘導体が本発明の
樹脂硬化剤として特に好ましく使用され得る。
【0010】上記一般式(1)で表されるジヒドラジド
誘導体は新規化合物であり、例えば、一般式 NH2NHCO−X−CONHNH2 (2) [式中Xは上記に同じ。]で表されるジヒドラジド(以
下「ジヒドラジド(2)」という)と、一般式 (R)2CO (3) [式中Rは上記に同じ。]で表されるケトン(以下「ケ
トン(3)」という)及び一般式 (R)2CHO (4) [式中Rは上記に同じ。]で表されるアルデヒド(以下
「アルデヒド(4)」という)から選ばれる少なくとも
1種とを、無溶媒下又は溶媒中にて反応させることによ
り製造できる。
【0011】ここで主原料として使用されるジヒドラジ
ド(2)は公知のものであり、例えば、カルボヒドラジ
ド、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コ
ハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、アゼラ
イン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカ
ン二酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル
酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、ジグリコー
ル酸ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒ
ドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジ
ヒドラジド、2,6−ナフトエ酸ジヒドラジド等を挙げ
ることができる。
【0012】ケトン(3)としては、例えば、アセト
ン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチル−n
−プロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ−n−
プロピルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン、アセ
トフェノン等を挙げることができる。
【0013】アルデヒド(4)としては、例えば、プロ
ピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチルアル
デヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド等を挙げ
ることができる。
【0014】反応を溶媒中で行う場合、溶媒としては反
応に不活性なものであれば特に制限されないが、例え
ば、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、塩
化エチレン、メタノール、エタノール、ジエチルエーテ
ル等を挙げることができる。
【0015】ジヒドラジド(2)と、ケトン(3)及び
アルデヒド(4)から選ばれる少なくとも1種との使用
割合は特に制限されず、反応条件等に応じて広い範囲か
ら適宜選択できるが、通常前者1モルに対して後者を
1.5〜200モル程度、好ましくは2〜20モル程度
使用すればよい。また、溶媒を使用する場合、その使用
量も特に制限されず広い範囲から適宜選択できるが、通
常ジヒドラジド(2)1モルに対して1.5〜200モ
ル程度、好ましくは2〜20モル程度使用すればよい。
【0016】ジヒドラジド(2)と、ケトン(3)及び
アルデヒド(4)から選ばれる少なくとも1種との反応
は、必要に応じて撹拌しながら、通常室温〜150℃程
度、好ましくは室温〜80℃程度の温度下に行われ、通
常0.1〜10時間程度、好ましくは0.1〜2時間程
度で終了する。本反応は、好ましくは還流下に行われ
る。
【0017】この様にして得られる本発明のジヒドラジ
ド誘導体を含む反応混合物は、そのまま樹脂硬化剤とし
て使用できる。或いは反応混合物から本発明のジヒドラ
ジド誘導体を公知の方法に従って単離精製して用いるこ
ともできる。
【0018】上記一般式(1)で表される本発明ジヒド
ラジド誘導体の具体例としては、例えば、アジピン酸ジ
ヒドラジドジアセトンゾン、カルボヒドラジドジアセト
ンゾン、グルタル酸ジヒドラジドアセトンゾン、ドデカ
ン二酸ジヒドラジドアセトンゾン、アジピン酸ジヒドラ
ジドメチルエチルケトンゾン、アジピン酸ジヒドラジド
メチルイソブチルケトンゾン等を挙げることができ、こ
れらの中でも、アジピン酸ジヒドラジドジアセトンゾ
ン、カルボヒドラジドジアセトンゾン、グルタル酸ジヒ
ドラジドアセトンゾン、ドデカン二酸ジヒドラジドアセ
トンゾン等を好ましく使用できる。
【0019】次に本発明の硬化性樹脂組成物について説
明する。該組成物は、上記一般式(1)で表されるジヒ
ドラジド誘導体と合成樹脂とを主成分とする。
【0020】合成樹脂としては硬化性のものであれば特
に制限はないが、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹
脂、ポリビニルアルコール類、酢酸ビニル樹脂、メラミ
ン樹脂、ユリア樹脂等を挙げることができ、これらの中
でもアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコー
ル類等を好ましく使用できる。合成樹脂は1種を単独で
又は2種以上を混合して使用できる。
【0021】アクリル樹脂としては公知のものでよく、
具体的には、例えば、下記の非官能性モノマー、一官能
性モノマー及び多官能性モノマーから選ばれる少なくと
も1種のアクリル系モノマーを含むものを挙げることが
できる。非官能性モノマーの具体例としては、例えば、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸
n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)
アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸2−
エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メ
タ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ラウリ
ル、(メタ)アクリル酸ラウリル−トリデシル、(メ
タ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸セチル
−ステアリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベ
ンジル等を挙げることができる。一官能性モノマーの具
体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸
2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ジエチル
アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチ
ル、(メタ)アクリル酸tert−ブチルアミノエチ
ル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル
酸テトラヒドロフルフリル等を挙げることができる。多
官能性モノマーの具体例としては、例えば、ジ(メタ)
アクリル酸エチレン、ジ(メタ)アクリル酸ジエチレン
グリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレングリコ
ール、ジ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコー
ル、ジ(メタ)アクリル酸デカエチレングリコール、ジ
(メタ)アクリル酸ペンタデカエチレングリコール、ジ
(メタ)アクリル酸ペンタコンタヘクタエチレングリコ
ール、ジ(メタ)アクリル酸1,3−ブチレン、(メ
タ)アクリル酸アリル、トリ(メタ)アクリル酸トリメ
チロールプロパン、テトラ(メタ)アクリル酸ペンタエ
リスリトール、ジ(メタ)アクリル酸フタル酸ジエチレ
ングリコール等を挙げることができる。これらのアクリ
ル系モノマーは、1種を単独で又は2種以上を混合して
使用される。また市販のアクリル樹脂も使用できる。更
に本発明のアクリル樹脂には、例えば、上記アクリル系
モノマーと共重合可能なモノマーの1種又は2種以上が
含まれていてもよい。アクリル系モノマーと共重合可能
なモノマーとしては公知のものが使用でき、例えば、酢
酸ビニル、塩化ビニル、スチレン等のビニル系モノマ
ー、(メタ)アクリルアミド、アクリロニトリル、アク
リロイメモルホリン、アクリログアナミン等を挙げるこ
とができる。
【0022】ポリビニルアルコール類としても特に制限
はないが、アセトアセチル化ポリビニルアルコール等を
好ましく使用できる。市販のポリビニルアルコールも使
用できる。
【0023】エポキシ樹脂としても特に制限されず、公
知のものを使用でき、例えば、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型
エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、脂環
式エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、臭素化ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂
等を挙げることができる。また、市販のエポキシ樹脂も
使用できる。エポキシ樹脂は、1種を単独で又は2種以
上を混合して使用できる。
【0024】本発明の硬化性樹脂組成物において、硬化
性樹脂に対する上記一般式(1)の樹脂硬化剤の使用量
は特に制限されず、使用する硬化性樹脂や樹脂硬化剤の
種類、得られる組成物の用途等に応じて広い範囲から適
宜選択できるが、通常硬化性樹脂の固形分100重量部
に対して、0.1〜20重量部程度、好ましくは1〜1
0重量部程度とするのがよい。
【0025】本発明の硬化性樹脂組成物には、上記一般
式(1)の本発明樹脂硬化剤の効果を損なわない範囲
で、各種の硬化促進剤を添加することができる。硬化促
進剤としては、例えば、モノヒドラジド化合物、イミダ
ゾール化合物、酸無水物、第3級アミン化合物、カルボ
ン酸、ジシアンジアミド化合物等を挙げることができ
る。
【0026】モノヒドラジド化合物は、硬化性樹脂の硬
化剤や硬化促進剤として用いられていない化合物であ
る。モノヒドラジド化合物としては、分子中に1個のヒ
ドラジド基を有する化合物であれば特に制限はないが、
例えば、一般式 R1−CO−NHNH2 (5) [式中、R1は水素原子、アルキル基又は置換基を有す
ることのあるアリール基を示す。]で表されるモノヒド
ラジド化合物を挙げることができる。一般式(5)のモ
ノヒドラジド化合物の具体例としては、例えば、ラウリ
ル酸ヒドラジド、サリチル酸ヒドラジド、ホルムヒドラ
ジド、アセトヒドラジド、プロピオン酸ヒドラジド、p
−ヒドロキシ安息香酸ヒドラジド、ナフトエ酸ヒドラジ
ド、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸ヒドラジド等を挙
げることができ、これらの中でも、ラウリル酸ヒドラジ
ド、サリチル酸ヒドラジド等を特に好ましく使用でき
る。モノヒドラジド化合物は1種を単独で又は2種以上
を混合して使用できる。
【0027】イミダゾール化合物としては特に制限はな
く公知のものを使用でき、具体的には、例えば、2−メ
チルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−プロ
ピルイミダゾール、2,2−ジメチルイミダゾール、2
−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル
−2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル
イミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプ
タデシルイミダゾール等を挙げることができる。イミダ
ゾール化合物は1種を単独で又は2種以上を混合して使
用できる。
【0028】酸無水物としては特に制限はなく公知のも
のを使用でき、具体的には、例えば、無水フタル酸、テ
トラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルテト
ラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロ
メリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、無
水コハク酸、メチル無水コハク酸、ドデセニル無水コハ
ク酸、無水イタコン酸、無水マレイン酸、無水シクロペ
ンタンテトラカルボン酸、無水メチルナジック酸等を挙
げることができる。酸無水物は1種を単独で又は2種以
上を混合して使用できる。
【0029】第3級アミン化合物としては特に制限はな
く公知のものを使用でき、例えば、ジエチレントリアミ
ン、ベンジルメチルアミン、α−メチルベンジルジメチ
ルアミン、トリ−n−ブチルアミン、2,4,6−トリ
ス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエタノー
ルアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、1,8−ジ
アザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−1(DB
U)、テトラメチルグアニジン等を挙げることができ
る。第3級アミン化合物は1種を単独で又は2種以上を
混合して使用できる。
【0030】カルボン酸には、公知のモノカルボン酸及
び多価カルボン酸が包含される。モノカルボン酸として
は、例えば、ラウリル酸、サリチル酸、プロピオン酸、
p−ヒドロキシ安息香酸、ナフトエ酸、3−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸等を挙げることができる。多価カルボ
ン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、マレ
イン酸、フマル酸、ジグリコール酸、酒石酸、リンゴ
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル
酸、ダイマー酸等を挙げることができる。カルボン酸は
1種を単独で又は2種以上を混合して使用できる。
【0031】ジシアンジアミド化合物としては特に制限
はなく公知のものを使用でき、具体的には、例えば、ジ
シアンジアミド、o−トリルビグアニド、フェニルビグ
アニド、α−ベンジルビグアニド、α−2,5−ジメチ
ルビグアニド、フェニルビグアニドオキサレート等を挙
げることができる。ジシアンジアミド化合物は1種を単
独で又は2種以上を混合して使用できる。
【0032】これらの硬化促進剤の中でも、モノヒドラ
ジド化合物、イミダゾール化合物等が好ましい。
【0033】上記硬化促進剤の使用量は特に制限され
ず、用いる硬化性樹脂の種類、得られる硬化性樹脂組成
物の用途等に応じて広い範囲から適宜選択できるが、通
常上記一般式(1)で表される本発明の樹脂用硬化剤1
00重量部に対して0.01〜50重量部程度、好まし
くは0.1〜10重量部程度、より好ましくは0.1〜
1重量部程度とすればよい。
【0034】本発明の硬化性樹脂組成物には、上記硬化
促進剤の他に、タルク、クレー、炭酸カルシウム、二酸
化チタン等の無機充填材、ガラス繊維、炭素繊維、岩綿
繊維等の強化用無機繊維、チタン酸カリウムウィスカ
ー、炭化珪素ウィスカー、珪酸亜鉛ウィスカー、ホウ酸
マグネシウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカ
ー、珪酸カルシウムウィスカー等の強化用無機ウィスカ
ー等が含まれていてもよい。
【0035】更に本発明の硬化性樹脂組成物には、例え
ば、レオロジー調整剤、沈降防止剤、色分かれ防止剤、
顔料、顔料分散剤、レベリング剤、はじき防止剤、消泡
剤、艶消し剤、静電気防止剤、皮張防止剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、着色防止剤、防腐剤、防虫剤、防カ
ビ剤、殺菌剤等の公知の添加剤が含まれていてもよい。
【0036】本発明の硬化性組成物、上記各成分を通常
の方法に従って混合することにより製造できる。更に必
要に応じて適当な溶媒を加えることもできる。溶媒とし
ては水が好ましいが、例えば、メチルアルコール、エチ
ルアルコール、ブチルアルコール等の低級アルコール
類、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素類、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、
酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メチルセロソ
ルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジブチル
セロソルブ等のセロソルブ類等の有機溶媒を用いること
もできる。有機溶媒は1種を単独で又は2種以上を混合
して使用できる。本発明の硬化性樹脂組成物を溶媒に溶
解又は分散させる場合、その濃度は特に制限されず広い
範囲から適宜選択できるが、該組成物を各種基材へ適用
する際の作業性等を考慮すると、通常1〜50重量%程
度、好ましくは5〜30重量%程度とすればよい。
【0037】本発明の硬化性樹脂組成物は、通常室温〜
100℃程度、好ましくは室温〜50℃程度の温度下
で、通常0.1〜10時間程度、好ましくは0.5〜5
時間程度で硬化する。
【0038】本発明の組成物は、塗料、接着剤、ライニ
ング材、シール材、繊維加工剤等として好適に使用でき
る。この際の適用方法としては、例えば、刷毛塗り、ロ
ールコーター、ブレードコーター、バーコーター等によ
る塗布、浸漬、噴霧塗装等の公知の方法を挙げることが
できる。本発明組成物を適用し得る基材としては特に制
限されず、例えば、合成樹脂、金属、木材、セラミック
ス等を挙げることができる。
【0039】
【実施例】以下に合成例、実施例及び比較例を挙げ、本
発明を具体的に説明する。
【0040】合成例1 冷却器及び攪拌機を取り付けたガラス製1000mlの
四つ口フラスコに、アセトン333g(5.74モル)
を入れ、続いてアジピン酸ジヒドラジド100g(0.
574モル)を加え、加熱下に10時間還流した。その
後、10℃まで冷却し、濾過、乾燥後、アジピン酸ジヒ
ドラジドジアセトンゾンの白色結晶138.5gを得
た。収率95%。
【0041】融点 178〜180℃ マススペクトル EI−DI m/z:2.54
(M+1 H−NMR(DMSO−D6)δppm:1.50
(m,4H)、1.80(s,6H)、1.87(s,
6H)、2.17(m,4H)、9.88(brs,2
H)。
【0042】合成例2 アジピン酸ジヒドラジドに代えてカルボヒドラジド5
1.7g(0.574モル)を用いる以外は、合成例1
と同様に操作し、カルボヒドラジドジアセトンゾンの淡
黄色結晶68.3gを得た。収率70%。
【0043】融点 233℃ マススペクトル EI−DI m/z:170(M+1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.87(s,1
2H)。
【0044】実施例1〜2 エポキシ樹脂(商品名:エポトートYD128、東都化
成(株)製)100重量部に、表1に記載の硬化剤10
重量部を配合し、120℃に加熱してゲルタイムを測定
した。結果を表1に示す。
【0045】比較例1〜2 硬化剤をアジピン酸ジヒドラジド又はカルポヒドラジド
とする以外は、実施例1〜2と同様に操作してゲルタイ
ムを測定した。結果を表1に示す。
【0046】尚、得られた硬化物について観察したとこ
ろ、いずれも透明度が高く、柔軟性も良好であり、それ
らの点についての差異は認められなかった。
【0047】
【表1】
【0048】上記の硬化物に対する観察結果及び表1か
ら、本発明の樹脂硬化剤が2塩基酸ジヒドラジドと同等
の好ましい硬化特性を有すると共に、硬化時間が長く、
製品充填工程において充填ノズルの目詰まり等の不都合
を起こさないことが判る。
【0049】実施例3〜5 樹脂硬化剤としてアジピン酸ジヒドラジドジアセトンゾ
ンを用い、硬化温度を表2に記載の通り変更する以外
は、実施例1と同様に操作してゲルタイムを測定した。
また、得られた硬化物について観察したところ、いずれ
も高透明度を有し、柔軟性も良好であり、それらの点に
ついての差異は認められなかった。結果を表2に示す。
【0050】
【表2】
【0051】実施例6〜7 アセトアセチル化度6.0モル%、ケン化度99モル%
のアセトアセチル化ポリビニルアルコールの10重量%
水溶液100重量部に対し、表3に示す硬化剤0.1重
量部を添加し、室温下に攪拌混合し、ゲルタイムを測定
した。結果を表3に示す。
【0052】比較例3〜4 硬化剤をアジピン酸ジヒドラジド又はカルポヒドラジド
とする以外は、実施例6〜7と同様に操作してゲルタイ
ムを測定した。結果を表3に示す。
【0053】また、得られた硬化物について観察したと
ころ、いずれも高透明度を有し、柔軟性も良好であり、
それらの点についての差異は認められなかった。
【0054】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 101/00 C08L 101/00 (72)発明者 前川 司 徳島県徳島市川内町加賀須野463 大塚化 学株式会社徳島工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 (R)2C=N−NH−CO−X−CO−NH−N=C
    (R)2 〔式中、4つのRは同一又は異なって水素原子、ハロゲ
    ン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のア
    ルコキシ基又はアリール基を示す。また同一の炭素原子
    に置換する2つのRは互いに結合して該炭素原子と共に
    シクロアルキル環を形成してもよい。但し、4つのRは
    同時に水素原子であってはならない。Xはアルキレン
    基、オキソ基又はアリーレン基を示す。〕で表されるジ
    ヒドラジド誘導体から選ばれる少なくとも1種を有効成
    分とする樹脂硬化剤。
  2. 【請求項2】 請求項1の樹脂硬化剤及び合成樹脂を含
    有する硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 合成樹脂がアクリル樹脂、エポキシ樹脂
    及びポリビニルアルコール類から選ばれる少なくとも1
    種である請求項2に記載の硬化性樹脂組成物。
JP22648595A 1995-09-04 1995-09-04 樹脂硬化剤及びこれを含む硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3491111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22648595A JP3491111B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 樹脂硬化剤及びこれを含む硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22648595A JP3491111B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 樹脂硬化剤及びこれを含む硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0967466A true JPH0967466A (ja) 1997-03-11
JP3491111B2 JP3491111B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=16845846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22648595A Expired - Fee Related JP3491111B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 樹脂硬化剤及びこれを含む硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3491111B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893683B1 (en) * 1999-09-30 2005-05-17 Stahl International B.V. Process for the preparation of a coating, a coated substrate, an adhesive, a film or sheet
EP1655282A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-10 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Hydroxynaphthoic acid hydrazide compounds and method for preparing the same
EP1712546A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-18 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Hydroxynaphthalenedicarboxylic acid hydrazide and derivatives thereof as well as process for preparing them
EP1712545A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-18 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Hydroxynaphthalenedicarboxylic acid hydrazide dimer and derivatives thereof as well as process for preparing them

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893683B1 (en) * 1999-09-30 2005-05-17 Stahl International B.V. Process for the preparation of a coating, a coated substrate, an adhesive, a film or sheet
EP1655282A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-10 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Hydroxynaphthoic acid hydrazide compounds and method for preparing the same
EP1712546A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-18 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Hydroxynaphthalenedicarboxylic acid hydrazide and derivatives thereof as well as process for preparing them
EP1712545A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-18 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Hydroxynaphthalenedicarboxylic acid hydrazide dimer and derivatives thereof as well as process for preparing them

Also Published As

Publication number Publication date
JP3491111B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283520A (en) Storage-stable, homogeneous mixture containing epoxide resin, curing agent and curing accelerator, and the use of the mixture for producing cured products
US4268656A (en) Co-curing agents for epoxy resins
US6329473B1 (en) Amine-modified epoxy resin composition
US4072656A (en) Glycidyl ethers derived from 3,3',5,5'-tetraalkyl-4,4'-dihydroxybiphenyl
JPH0570625B2 (ja)
EP0454271B1 (en) Polyacetoacetate-containing epoxy resin compositions
US5591812A (en) Reactive accelerators for amine cured epoxy resins
US4847348A (en) Imide Modified epoxy resins
JP3491111B2 (ja) 樹脂硬化剤及びこれを含む硬化性樹脂組成物
US5681907A (en) Fast cure amines for ambient and subambient cure of epoxy resins comprising methylamine adducts
US4007299A (en) Method for making matt finish coatings
JPH0641575B2 (ja) ポリエポキシド硬化剤およびポリ酸硬化剤をベースにした塗料組成物
JP6240940B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
TW527380B (en) Process for the preparation of ketimine curing agents
JP5366290B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
US5434225A (en) Amine-unsaturated epoxidized polysulfide addition products
US6365673B1 (en) Low viscosity imine reactive diluents and coating compositions made therefrom
US4263162A (en) Cyanoethylated polyamide amines as hardeners for polyepoxides
US4465830A (en) Latent curing agents for epoxy resins
US6399742B1 (en) Low viscosity imine reactive diluents and coating compositions made therefrom
US4461879A (en) Curable saturated polyepoxide-triglycidyl cyanurate compositions
US4312974A (en) Curing agents for epoxy resins
US4377680A (en) Curing of polyglycidyl ether resins
US6605688B2 (en) Low Viscosity imine reactive diluents and coating compositions made therefrom
EP0378265A1 (en) Low-temperature curable compositions based upon polyaromatic aldehyde group-containing compounds and ketiminized polyamino compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees