JPH0965232A - Information supply device, information output device and information presentation system - Google Patents

Information supply device, information output device and information presentation system

Info

Publication number
JPH0965232A
JPH0965232A JP7220840A JP22084095A JPH0965232A JP H0965232 A JPH0965232 A JP H0965232A JP 7220840 A JP7220840 A JP 7220840A JP 22084095 A JP22084095 A JP 22084095A JP H0965232 A JPH0965232 A JP H0965232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
video
audio
subtitle
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7220840A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seijiro Kadowaki
誠次郎 門脇
Toshinori Taniguchi
利典 谷口
Yasuhiro Funabashi
保弘 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EKUSHINGU KK
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Original Assignee
EKUSHINGU KK
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EKUSHINGU KK, Brother Industries Ltd, Xing Inc filed Critical EKUSHINGU KK
Priority to JP7220840A priority Critical patent/JPH0965232A/en
Publication of JPH0965232A publication Critical patent/JPH0965232A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress the increase in the information amount preserved by the information service device in presenting information with plural kinds of telop information sets added thereto. SOLUTION: A central controller 61 sends a transmission request of a video audio stream and a caption stream of a movie requested by the user for service to an information service device via a communication channel 90 through a modem 62, commands the selection of a channel AV to a video audio tuner 64 and commands the selection of a channel TX to a caption tuner 65. The video audio tuner 64 outputs the received video audio stream to a system decoder 66. The system decoder 66 outputs the audio packet string to the audio decoder 67 and the video packet string to the video decoder 68. The caption tuner 65 sends the caption stream to the system decoder 73, which provides an output only the caption packet string selected by the user to the caption reproduction device 74.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報供給装置、情
報出力装置および情報提供システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information supply device, an information output device and an information providing system.

【0002】[0002]

【従来の技術】映像音声情報を格納し、例えば出力端末
側からの要求に応じて映像音声情報を送出する情報供給
装置が知られており、一例としてビデオオンデマンドサ
ービスにおけるビデオサーバがある。このビデオサーバ
では、例えば外国語の音声に対応する日本語の字幕や目
の不自由な人用の字幕を付加することがあった。
2. Description of the Related Art There is known an information supply device that stores video / audio information and sends the video / audio information in response to a request from an output terminal side, for example, a video server in a video-on-demand service. In this video server, for example, Japanese subtitles corresponding to foreign language audio or subtitles for the visually impaired may be added.

【0003】従来、映像に付加される字幕等のテロップ
データは映像音声データ内に埋め込まれた状態でビデオ
サーバに記憶されていてこれが送信されていた。つま
り、ビデオサーバからは、映画映像に字幕が書き込まれ
た状態のデータが送出されていた。
Conventionally, telop data such as subtitles added to video is stored in a video server in a state of being embedded in video / audio data and transmitted. That is, the data in which the subtitles are written in the movie video is transmitted from the video server.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】したがって、ビデオサ
ーバから例えば同じ映画でありながら日本語字幕を付加
したもの、英語字幕を付加したもの、中国語字幕を付加
したもの等、字幕の言語が異なる複数種類の映画を供給
しようとすれば、1つの映画に対してその字幕の種類数
だけの映像音声データを用意しなければならなかった。
すなわち、ビデオサーバが大量のデータを保有する必要
があった。
Accordingly, a plurality of different subtitle languages, such as those with the same movie but with Japanese subtitles, those with English subtitles, those with Chinese subtitles, etc., are sent from the video server. In order to supply different types of movies, it was necessary to prepare as many video / audio data as the number of types of subtitles for one movie.
That is, the video server had to hold a large amount of data.

【0005】一方、ユーザ側としては、例えば出力端末
としてのセットトップボックスを操作して、選択言語を
ビデオサーバに通知する必要があり、そのための装置構
成が要求されていた。この発明は、1種類の映像音声情
報に対して複数種類の字幕情報を付加した情報を提供す
るに当たって、情報供給装置側で保有する情報量の増加
を抑制すると共に、その情報を受信して出力する情報出
力装置側においては選択した字幕の種類を情報供給装置
に通知するための手段を不要とすることを目的とする。
On the other hand, on the user side, for example, it is necessary to operate a set top box as an output terminal to notify the selected language to the video server, and a device configuration for that has been required. This invention suppresses an increase in the amount of information held by the information supply device side, and receives and outputs that information when providing information in which a plurality of types of subtitle information is added to one type of video and audio information. It is an object of the present invention to eliminate the need for means for notifying the information supplying device of the type of the selected subtitle on the information output device side.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は下記の構成を採用している。す
なわち図1に例示されるように、請求項1記載の情報供
給装置は、映像情報と音声情報とからなる複数の映像音
声情報を格納する映像音声情報格納手段と、前記映像音
声情報のそれぞれに対応して複数種類の字幕情報を格納
する字幕情報格納手段と、前記映像音声情報格納手段か
ら読み出された映像音声情報を出力する映像音声情報出
力手段と、該映像音声情報出力手段から出力される映像
音声情報に対応する前記字幕情報を前記字幕情報格納手
段から読み出して出力する字幕情報出力手段とを備えて
いる。
As a means for solving the above problems, the present invention adopts the following constitution. That is, as illustrated in FIG. 1, the information supply device according to claim 1 has a video / audio information storage unit for storing a plurality of video / audio information including video information and audio information, and the video / audio information. Correspondingly, subtitle information storage means for storing a plurality of types of subtitle information, video / audio information output means for outputting the video / audio information read from the video / audio information storage means, and output from the video / audio information output means Subtitle information output means for reading out and outputting the subtitle information corresponding to the video and audio information from the subtitle information storage means.

【0007】同じく図1に例示されるように、請求項2
記載の情報出力装置は、請求項1記載の情報供給装置か
ら送信されてくる前記映像音声情報を受信する映像音声
情報受信手段と、請求項1記載の情報供給装置から送信
されてくる前記字幕情報を受信する字幕情報受信手段
と、請求項1記載の情報供給装置から送信されてくる前
記字幕情報から1種類を選択する選択手段と、前記映像
音声情報受信手段により受信された前記映像音声情報を
再生する映像音声情報再生手段と、前記選択手段により
選択された前記字幕情報を再生する字幕情報再生手段と
を備えている。
As also illustrated in FIG. 1, claim 2
The information output device according to claim 1 is a video / audio information receiving means for receiving the video / audio information transmitted from the information supply device according to claim 1, and the caption information transmitted from the information supply device according to claim 1. The subtitle information receiving means for receiving the subtitle information, the selecting means for selecting one type from the subtitle information transmitted from the information supply device according to claim 1, and the video / audio information received by the video / audio information receiving means. The audiovisual information reproducing means for reproducing and the caption information reproducing means for reproducing the caption information selected by the selecting means are provided.

【0008】請求項3記載の情報出力装置は、請求項2
記載の情報出力装置において、前記字幕情報の受信、前
記字幕情報の選択または前記字幕情報の再生のいずれか
を実行させないことにより前記字幕情報の再生を停止す
る字幕情報再生停止手段を設けたことを特徴とする。
The information output device according to claim 3 is the information output device according to claim 2.
In the information output device according to the description, a subtitle information reproduction stop means for stopping the reproduction of the subtitle information by not performing any of the reception of the subtitle information, the selection of the subtitle information, or the reproduction of the subtitle information is provided. Characterize.

【0009】そして、請求項4記載の情報提供システム
は、図1に例示されるように、請求項1記載の情報供給
装置と、請求項2または3記載の情報出力装置とを含ん
でいる。
The information providing system according to claim 4 includes the information supply device according to claim 1 and the information output device according to claim 2 or 3, as illustrated in FIG.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】上記の構成になる請求項1記載の
情報供給装置においては、映像音声情報格納手段は、映
像情報と音声情報とからなる複数の映像音声情報を格納
する。字幕情報格納手段は、映像音声情報のそれぞれに
対応して複数種類の字幕情報を格納する。なお、字幕情
報は、図1に例示されるように各映像音声情報に必ず複
数種類を用意しなくともよく、ある映像音声情報に対し
ては複数種類の字幕情報を用意し、別の映像音声情報に
対しては1種類の字幕情報を用意するなどもできる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In the information supply apparatus having the above structure, the video / audio information storage means stores a plurality of video / audio information composed of video information and audio information. The subtitle information storage means stores a plurality of types of subtitle information corresponding to each of the video and audio information. As shown in FIG. 1, it is not always necessary to prepare a plurality of types of caption information for each video / audio information. For a certain video / audio information, a plurality of types of caption information may be prepared and different video / audio information For information, it is possible to prepare one type of subtitle information.

【0011】映像音声情報出力手段は、映像音声情報格
納手段から読み出された映像音声情報を出力する。字幕
情報出力手段は、映像音声情報出力手段から出力される
映像音声情報に対応する複数種類、例えば図1に示され
る字幕1、字幕2、字幕3の3種類の字幕情報を字幕情
報格納手段から読み出して出力する。
The video / audio information output means outputs the video / audio information read from the video / audio information storage means. The subtitle information output means outputs a plurality of types of subtitle information corresponding to the video / audio information output from the video / audio information output means, for example, three types of subtitle 1, subtitle 2 and subtitle 3 shown in FIG. 1 from the subtitle information storage means. Read and output.

【0012】映像音声情報とこれに対応する字幕情報と
を別個に出力するので、例えば1つの映画に対してその
字幕の種類数だけの映像音声データを用意する等、字幕
情報が埋め込まれた映像音声情報を複数種類用意する必
要はない。よって情報供給装置が大量のデータを保有す
る必要はなくなる。
Since the video / audio information and the subtitle information corresponding to the video / audio information are separately output, for example, the video / audio data corresponding to the number of types of subtitles are prepared for one movie. There is no need to prepare multiple types of audio information. Therefore, the information supply device does not need to hold a large amount of data.

【0013】これに対して、請求項2記載の情報出力装
置においては、映像音声情報受信手段は、情報供給装置
から送信されてくる映像音声情報を受信し、字幕情報受
信手段は、情報供給装置から送信されてくる字幕情報を
受信する。選択手段は、情報供給装置から送信されてく
る字幕情報、例えば図1に示される字幕1、字幕2、字
幕3の3種類の中から1種類(例えば字幕1)を選択す
る。
On the other hand, in the information output apparatus according to the second aspect, the video / audio information receiving means receives the video / audio information transmitted from the information supplying apparatus, and the caption information receiving means is the information supplying apparatus. Receives subtitle information sent from. The selecting means selects one type (for example, subtitle 1) from the subtitle information transmitted from the information supply device, for example, three types of subtitle 1, subtitle 2 and subtitle 3 shown in FIG.

【0014】映像音声情報再生手段は、映像音声情報受
信手段により受信された映像音声情報を再生し、字幕情
報再生手段は、選択手段により選択された字幕情報、例
えば図1に示される字幕1を再生する。情報出力装置で
は、映像音声情報と選択手段によって選択された字幕情
報とが別々に受信され、それぞれが再生される。この映
像音声情報によって再生される映像と字幕情報によって
再生される字幕とをスーパーインポーズすれば、例えば
映画の画面に字幕を付加することができる。
The video / audio information reproducing means reproduces the video / audio information received by the video / audio information receiving means, and the caption information reproducing means reproduces the caption information selected by the selecting means, for example, caption 1 shown in FIG. Reproduce. In the information output device, the video / audio information and the subtitle information selected by the selection means are separately received and reproduced. By superimposing the video reproduced by the video / audio information and the subtitle reproduced by the subtitle information, for example, the subtitle can be added to the screen of the movie.

【0015】選択手段による字幕情報の選択は、例えば
選択手段が選択した1種類の字幕情報(例えば字幕1)
だけを字幕情報受信手段が受信する構成としたり、字幕
情報受信手段によって受信される複数の字幕情報、例え
ば字幕1〜3の中から1種類(字幕1)を選択する構成
とすることができる。
The selection of the subtitle information by the selection means is, for example, one type of subtitle information selected by the selection means (for example, subtitle 1).
Only the subtitle information receiving means may receive it, or a plurality of subtitle information received by the subtitle information receiving means, for example, one type (subtitle 1) from the subtitles 1 to 3 may be selected.

【0016】いずれにしても、字幕選択を情報供給装置
に通知する必要はなく、そのための装置構成も不要であ
る。さらに、請求項3記載のように、字幕情報の受信、
字幕情報の選択または字幕情報の再生のいずれかを実行
させないことにより字幕情報の再生を停止する字幕情報
再生停止手段を設けてこれを作動させれば、映像音声情
報のみが再生されるので、ユーザは、例えば人によって
はじゃまになる字幕が付加されていない映像を楽しむこ
とができる。
In any case, it is not necessary to notify the information supply device of the subtitle selection, and the device configuration therefor is also unnecessary. Further, as described in claim 3, reception of subtitle information,
If a subtitle information reproduction stop means for stopping the reproduction of the subtitle information by not executing either the selection of the subtitle information or the reproduction of the subtitle information is provided and activated, only the video / audio information is reproduced. Allows you to enjoy images without subtitles added to some people, for example.

【0017】このような請求項1記載の情報供給装置と
請求項2または3記載の情報出力装置とは、請求項4記
載の情報提供システムに組み込まれることにより、その
機能を良好に発揮することができる。
The information supply device according to claim 1 and the information output device according to claim 2 or 3 are incorporated in the information providing system according to claim 4 so as to exhibit their functions well. You can

【0018】[0018]

【具体例】次に、本発明の具体例により発明の実施の形
態を詳しく説明する。図2に示すように、この具体例の
情報提供システム10では、情報供給装置20と情報出
力装置60とが同軸ケーブルで構成される通信回線90
によって接続されている。また、情報供給装置20に
は、ビデオエンコーダ52とオーディオエンコーダ54
とを有するエンコード装置50が付属しているが、この
エンコード装置50は、情報供給装置20に着脱可能で
ある。なお、情報出力装置60は、図示は1台だけであ
るが、複数の情報出力装置60が1台の情報供給装置2
0に接続されるのが普通である。
SPECIFIC EXAMPLES The embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to specific examples of the present invention. As shown in FIG. 2, in the information providing system 10 of this specific example, the communication line 90 in which the information supply device 20 and the information output device 60 are coaxial cables is used.
Connected by The information supply device 20 also includes a video encoder 52 and an audio encoder 54.
Although the encoding device 50 having the above is attached, the encoding device 50 is attachable to and detachable from the information supply device 20. Although only one information output device 60 is shown in the figure, a plurality of information output devices 60 is one information supply device 2.
Normally connected to 0.

【0019】エンコード装置50のビデオエンコーダ5
2は、アナログのビデオ信号を符号化してデジタルデー
タにしてからエンコードして映像エンコードデータ列に
変換可能で、オーディオエンコーダ54は、アナログの
オーディオ信号を符号化してデジタルデータにしてから
エンコードして音声エンコードデータ列に変換すること
ができる。
Video encoder 5 of encoding device 50
Reference numeral 2 is capable of encoding an analog video signal into digital data and then encoding it to convert it into a video encoded data string. An audio encoder 54 encodes an analog audio signal into digital data and then encodes it to produce audio. It can be converted to an encoded data string.

【0020】エンコード装置50が情報供給装置20に
接続されている時には、ビデオエンコーダ52の出力と
しての映像エンコードデータ列は入力インタフェース2
2に入力され、オーディオエンコーダ54の出力として
の音声エンコードデータ列は入力インタフェース23に
入力される構造である。
When the encoding device 50 is connected to the information supplying device 20, the video encoded data string as the output of the video encoder 52 is the input interface 2
2 is input, and the audio encoded data string as the output of the audio encoder 54 is input to the input interface 23.

【0021】入力インタフェース22に入力された映像
エンコードデータ列及び入力インタフェース23に入力
された音声エンコードデータ列は、バス24を介して映
像音声記憶装置制御部25に転送され、映像音声記憶装
置制御部25により、映像音声情報格納手段としての映
像音声記憶装置26a、26bの所定の領域に書き込ま
れ記憶される。映像音声記憶装置26a、26bに記憶
されている映像エンコードデータ列および音声エンコー
ドデータ列は、映像音声記憶装置制御部25による読み
出しが可能である。
The video encoded data string input to the input interface 22 and the audio encoded data string input to the input interface 23 are transferred to the video audio storage device control unit 25 via the bus 24, and the video audio storage device control unit. 25, the data is written and stored in a predetermined area of the video / audio storage devices 26a and 26b as the video / audio information storage means. The video encoded data sequence and the audio encoded data sequence stored in the video and audio storage devices 26a and 26b can be read by the video and audio storage device control unit 25.

【0022】なお、各映像エンコードデータ列および音
声エンコードデータ列のヘッドラインには、各データ列
を識別するためのデータが書き込まれ、例えばビデオ信
号が映画の映像に対応する信号でオーディオ信号がその
映画の音声に対応する信号である等、ビデオ信号とオー
ディオ信号とが対をなす場合には、映像エンコードデー
タ列および音声エンコードデータ列には、互いに対とな
るデータ列を特定するためのデータも書き込まれる。そ
して、このように対となる映像エンコードデータ列と音
声エンコードデータ列とにより本発明の映像音声情報が
構成されている。
Data for identifying each data string is written in the head line of each video encoded data string and audio encoded data string. For example, a video signal is a signal corresponding to a movie image and an audio signal is When a video signal and an audio signal form a pair, such as a signal corresponding to the sound of a movie, the video encode data sequence and the audio encode data sequence also include data for specifying the data sequences forming a pair. Written. The video / audio information of the present invention is constituted by the video-encoded data string and the audio-encoded data string which are paired in this way.

【0023】映像音声記憶装置制御部25は、映像音声
記憶装置26a、26bに記憶されている映像エンコー
ドデータ列を読み出してビデオ緩衝メモリ31に転送
し、また、音声エンコードデータ列を読み出してオーデ
ィオ緩衝メモリ32に転送することができる。
The video / audio storage device control unit 25 reads out the video encoded data string stored in the video / audio storage devices 26a and 26b and transfers it to the video buffer memory 31, and also reads out the audio encoded data string and audio buffers. It can be transferred to the memory 32.

【0024】ビデオ緩衝メモリ31では、映像音声記憶
装置制御部25から送られてくる映像エンコードデータ
列を一旦記憶して、ビデオパケタイザ33からの要求に
応じて出力することができる。同様に、オーディオ緩衝
メモリ32は、映像音声記憶装置制御部25から送られ
てくる音声エンコードデータ列を一旦記憶して、オーデ
ィオパケタイザ34からの要求に応じて出力することが
できる。
The video buffer memory 31 can temporarily store the video encoded data string sent from the video / audio storage device controller 25 and output it in response to a request from the video packetizer 33. Similarly, the audio buffer memory 32 can temporarily store the audio encoded data string sent from the video / audio storage device controller 25 and output it in response to a request from the audio packetizer 34.

【0025】ビデオパケタイザ33は、ビデオ緩衝メモ
リ31から送られてくる映像エンコードデータ列をMP
EG規格に従ってパケット化し映像パケット列として、
マルチプレクサ35からの要求に応じて出力できる。ま
た、オーディオパケタイザ34は、オーディオ緩衝メモ
リ32から送られてくる音声エンコードデータ列をMP
EG規格に従ってパケット化し音声パケット列としてマ
ルチプレクサ35からの要求に応じて出力できる。
The video packetizer 33 MP-converts the video encoded data string sent from the video buffer memory 31.
Packetized according to the EG standard as a video packet sequence,
It can be output in response to a request from the multiplexer 35. Further, the audio packetizer 34 MP-processes the audio encoded data string sent from the audio buffer memory 32.
It can be packetized in accordance with the EG standard and output as a voice packet sequence in response to a request from the multiplexer 35.

【0026】マルチプレクサ35は、ビデオパケタイザ
33から送られてくる映像パケット列とオーディオパケ
タイザ34から送られてくる音声パケット列とを、MP
EG規格に従って多重化し1本の映像音声ストリームと
して、出力インタフェース36を通してヘッドアンプ3
7に出力することができる。
The multiplexer 35 MPs the video packet sequence sent from the video packetizer 33 and the audio packet sequence sent from the audio packetizer 34.
The head amplifier 3 is multiplexed through the output interface 36 as one video / audio stream multiplexed according to the EG standard.
7 can be output.

【0027】情報供給装置20には、もう一つの入力イ
ンタフェース21が備えられており、この入力インタフ
ェース21は字幕データ入力手段となるパーソナルコン
ピュータ(パソコン、図示略)を接続可能で、このパソ
コンにより、前述の音声エンコードデータ列または映像
エンコードデータ列のいずれかを特定する相手方デー
タ、文字コード、この文字コードを相手方となる音声エ
ンコードデータ列または映像エンコードデータ列と同期
させて再生するための再生タイミングデータ等を含んだ
デジタルデータ列としての字幕データ列を入力すること
ができる。そして、入力インタフェース21から入力さ
れた字幕データ列は、字幕記憶装置制御部27に転送さ
れ、字幕情報格納手段としての字幕記憶装置28の所定
の領域に書き込まれ記憶される。字幕記憶装置28に記
憶されている字幕データ列は、字幕記憶装置制御部27
による読み出しが可能である。
The information supply device 20 is provided with another input interface 21. This input interface 21 can be connected to a personal computer (personal computer, not shown) as subtitle data input means. Other party data specifying either the above-mentioned audio encoded data string or video encoded data string, character code, and playback timing data for playing in synchronization with the other party's audio encoded data string or video encoded data string It is possible to input a subtitle data string as a digital data string including the above. Then, the subtitle data string input from the input interface 21 is transferred to the subtitle storage device control unit 27, and written and stored in a predetermined area of the subtitle storage device 28 as subtitle information storage means. The subtitle data string stored in the subtitle storage device 28 is the subtitle storage device control unit 27.
Can be read.

【0028】字幕記憶装置制御部27は、字幕記憶装置
28に記憶されている字幕データ列を読み出して字幕緩
衝メモリ41に転送することができる。この際、字幕記
憶装置制御部27は、1つの音声エンコードデータ列ま
たは映像エンコードデータ列に対応する複数種類の字幕
データ列を順次読み出し、何種類の字幕データ列が送ら
れるかの情報(字幕種類情報)と共に転送することがで
きる。
The subtitle storage device control section 27 can read out the subtitle data string stored in the subtitle storage device 28 and transfer it to the subtitle buffer memory 41. At this time, the subtitle storage device control unit 27 sequentially reads out a plurality of types of subtitle data sequences corresponding to one audio encoded data sequence or video encoded data sequence, and determines how many types of subtitle data sequences are sent (subtitle type). Information).

【0029】字幕緩衝メモリ41では、字幕記憶装置制
御部27から送られてくる字幕データ列を一旦記憶し
て、字幕パケタイザ43からの要求に応じて出力するこ
とができる。字幕パケタイザ43は、字幕緩衝メモリ4
1から送られてくる字幕データ列をパケット化し字幕パ
ケット列として、マルチプレクサ45からの要求に応じ
て出力できる。また、この字幕パケット列とは別に、字
幕種類情報をマルチプレクサ45に転送する。
The subtitle buffer memory 41 can temporarily store the subtitle data string sent from the subtitle storage device control unit 27 and output it in response to a request from the subtitle packetizer 43. The subtitle packetizer 43 is a subtitle buffer memory 4
It is possible to packetize the subtitle data string sent from the device 1 and to output it as a subtitle packet string in response to a request from the multiplexer 45. In addition to the subtitle packet string, the subtitle type information is transferred to the multiplexer 45.

【0030】マルチプレクサ45は、字幕パケタイザ4
3から送られてくる字幕パケット列を一旦内臓の入力用
メモリ(図示略)に格納する。そして、字幕種類情報に
見合う種類の字幕パケット列が入力用メモリに格納され
たならば、各字幕パケット列を入力用メモリから読み出
し、これらを多重化処理して1本の字幕ストリームとす
る。マルチプレクサ45は、この字幕ストリームを出力
インタフェース46を通してヘッドアンプ37に出力す
ることができる。
The multiplexer 45 uses the subtitle packetizer 4
The subtitle packet sequence sent from the No. 3 is temporarily stored in a built-in input memory (not shown). Then, if a subtitle packet sequence of a type suitable for the subtitle type information is stored in the input memory, each subtitle packet sequence is read from the input memory, and these are multiplexed to form one subtitle stream. The multiplexer 45 can output this subtitle stream to the head amplifier 37 through the output interface 46.

【0031】図示は省略しているが、この情報供給装置
20には、前述したビデオ緩衝メモリ31、ビデオパケ
タイザ33、オーディオ緩衝メモリ32、オーディオパ
ケタイザ34、マルチプレクサ35および出力インタフ
ェース36からなる映像音声データ出力機構が複数設け
られており、字幕緩衝メモリ41、字幕パケタイザ4
3、マルチプレクサ45及び出力インタフェース46か
らなる字幕データ出力機構も複数設けられている。な
お、この映像音声データ出力機構とヘッドアンプ37に
より映像音声情報出力手段に相当する機構が構成され、
字幕データ出力機構、字幕記憶装置制御部27およびヘ
ッドアンプ37により字幕情報出力手段に相当する機構
が構成されている。
Although not shown in the drawing, the information supply device 20 has a video image including the above-mentioned video buffer memory 31, video packetizer 33, audio buffer memory 32, audio packetizer 34, multiplexer 35 and output interface 36. A plurality of audio data output mechanisms are provided, the subtitle buffer memory 41, the subtitle packetizer 4
3, a plurality of subtitle data output mechanisms including the multiplexer 45 and the output interface 46 are also provided. The video / audio data output mechanism and the head amplifier 37 constitute a mechanism corresponding to video / audio information output means.
The subtitle data output mechanism, subtitle storage device control unit 27, and head amplifier 37 constitute a mechanism corresponding to subtitle information output means.

【0032】ヘッドアンプ37は、これら複数の映像音
声データ出力機構から送られてくる映像音声ストリーム
および複数の字幕データ出力機構から送られてくる字幕
ストリームを各出力インタフェース36、46に割り当
てられているチャンネルにて通信回線90に送出するこ
とができる。また、ヘッドアンプ37は、モデム47か
ら送られてくる信号を双方向通信用のチャンネルで送出
し、通信回線90から双方向通信用のチャンネルで入力
された信号をモデム47に転送することができる。
The head amplifier 37 allocates the video / audio streams sent from the plurality of video / audio data output mechanisms and the subtitle streams sent from the plurality of subtitle data output mechanisms to the respective output interfaces 36 and 46. It can be sent to the communication line 90 by a channel. Further, the head amplifier 37 can send the signal sent from the modem 47 through the bidirectional communication channel and transfer the signal input from the communication line 90 through the bidirectional communication channel to the modem 47. .

【0033】モデム47は、バス24を介して制御手段
としての入出力制御部30に接続されており、入出力制
御部30は、モデム47およびヘッドアンプ37を介し
て、通信回線90によって接続されている情報出力装置
60にデータを送信したり、情報出力装置60からのデ
ータを受け取ることができる。また、入出力制御部30
は、前述した情報供給装置20の各部の動作を制御する
ことができる。
The modem 47 is connected to the input / output control unit 30 as a control means via the bus 24, and the input / output control unit 30 is connected to the communication line 90 via the modem 47 and the head amplifier 37. The data can be transmitted to or received from the information output device 60. Also, the input / output control unit 30
Can control the operation of each unit of the information supply device 20 described above.

【0034】次に、図3を参照して情報出力装置60の
構成について説明する。図3に示すように、情報出力装
置60は、情報出力装置60の各部の動作を制御するた
めの制御手段としての中央制御装置61を備えている。
この中央制御装置61は周知のマイクロコンピュータと
して構成されており、字幕情報再生停止手段としても機
能する。中央制御装置61には、キーボード(図示略)
を有する入力手段としての入力装置63が接続されてお
り、入力装置63を操作すれば、中央制御装置61に各
種のデータや指示を入力することができる。また、中央
制御装置61は、モデム62を介して通信回線90に接
続されており、前述の双方向通信用のチャンネルを使用
して情報供給装置20の入出力制御部30と通信するこ
とができる。
Next, the configuration of the information output device 60 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the information output device 60 includes a central control device 61 as control means for controlling the operation of each unit of the information output device 60.
The central control device 61 is configured as a well-known microcomputer, and also functions as a subtitle information reproduction stop means. The central controller 61 has a keyboard (not shown).
An input device 63 as an input means having a is connected, and various data and instructions can be input to the central control device 61 by operating the input device 63. Further, the central controller 61 is connected to the communication line 90 via the modem 62, and can communicate with the input / output control unit 30 of the information supplying apparatus 20 using the above-mentioned bidirectional communication channel. .

【0035】さらに、通信回線90には、映像音声情報
受信手段としての映像音声チューナ64と字幕情報受信
手段としての字幕チューナ65が接続されている。映像
音声チューナ64及び字幕チューナ65は、中央制御装
置61の指示に応じてチャンネルを選択し、その選択さ
れたチャンネルで送信されてくる情報を受信することが
できる。
Further, a video / audio tuner 64 as a video / audio information receiving means and a caption tuner 65 as a caption information receiving means are connected to the communication line 90. The video / audio tuner 64 and the subtitle tuner 65 can select a channel in response to an instruction from the central control device 61 and can receive the information transmitted on the selected channel.

【0036】映像音声チューナ64によって受信された
情報は、システムデコーダ66に送出される。このシス
テムデコーダ66は、映像音声チューナ64によって受
信され転送されてくる映像音声ストリームを、音声パケ
ット列と映像パケット列とに分離し、音声パケット列を
オーディオデコーダ67に出力し、映像パケット列をビ
デオデコーダ68に出力することができる。
The information received by the video / audio tuner 64 is sent to the system decoder 66. The system decoder 66 separates the video / audio stream received and transferred by the video / audio tuner 64 into an audio packet sequence and a video packet sequence, outputs the audio packet sequence to the audio decoder 67, and outputs the video packet sequence to the video. It can be output to the decoder 68.

【0037】オーディオデコーダ67は、音声パケット
列を復号してデジタルデータとしてから内蔵するD/A
変換器(図示略)によりアナログのオーディオ信号とし
てアンプ69に出力することができる。アンプ69は、
オーディオ信号を増幅して音声出力手段としてのスピー
カ70に送り、音声出力させることができる。なお、ア
ンプ69は、ミキシング機能を備えており、図3に破線
で示されるように、マイク71が接続されている場合に
は、マイク71から入力される信号とオーディオデコー
ダ67からの信号とをミキシングした後に増幅してスピ
ーカ70に出力できる。つまり、この情報出力装置60
をカラオケ装置として使用することが可能である。
The audio decoder 67 decodes the voice packet sequence and converts it into digital data, and then the built-in D / A.
An analog audio signal can be output to the amplifier 69 by a converter (not shown). The amplifier 69 is
The audio signal can be amplified and sent to the speaker 70 as an audio output unit for audio output. The amplifier 69 has a mixing function, and when the microphone 71 is connected as shown by the broken line in FIG. 3, the signal input from the microphone 71 and the signal from the audio decoder 67 are mixed. After mixing, it can be amplified and output to the speaker 70. That is, this information output device 60
Can be used as a karaoke device.

【0038】ビデオデコーダ68は、映像パケット列を
復号してデジタルデータとしてから内蔵するD/A変換
器(図示略)でアナログのビデオ信号として映像合成装
置72に出力することができる。この説明から明らかな
ように、システムデコーダ66とオーディオデコーダ6
7とで音声再生手段が構成され、システムデコーダ66
とビデオデコーダ68によって映像再生手段が構成され
ており、これら両者により映像音声再生手段が構成され
ている。
The video decoder 68 can decode the video packet sequence into digital data and output it as an analog video signal to the video synthesizing device 72 by a built-in D / A converter (not shown). As is clear from this description, the system decoder 66 and the audio decoder 6
A sound reproducing means is constituted by 7 and the system decoder 66.
The video decoder 68 constitutes a video reproducing means, and these both constitute a video / audio reproducing means.

【0039】この映像合成装置72は、2種類の入力信
号を合成して出力することができる装置である。この2
種類の入力信号のうちの一つは、前述のビデオデコーダ
68からのビデオ信号で、もう一方の入力信号は、字幕
チューナ65からの系統によって供給される。
The video synthesizing device 72 is a device capable of synthesizing and outputting two types of input signals. This 2
One of the input signals of the type is the video signal from the video decoder 68 described above, and the other input signal is supplied by the system from the subtitle tuner 65.

【0040】字幕チューナ65は、中央制御装置61の
指示に応じて選択したチャンネルで送信されてくる字幕
ストリームを受信して、これをシステムデコーダ73に
送出できる。システムデコーダ73は、字幕ストリーム
を、その字幕ストリームを構成していた各字幕パケット
列に分離することができる。そして、中央制御装置61
の指示に応じてその中の1種類だけを字幕再生装置74
に出力することができる。つまり、このシステムデコー
ダ73は、複数種類の字幕パケット列中から1種類の字
幕パケット列を選択するための選択手段としても機能す
る。
The subtitle tuner 65 can receive the subtitle stream transmitted on the channel selected according to the instruction from the central control unit 61 and send it to the system decoder 73. The system decoder 73 can separate the subtitle stream into each subtitle packet string that constitutes the subtitle stream. Then, the central controller 61
In accordance with the instruction from the subtitle reproducing device 74
Can be output to That is, the system decoder 73 also functions as a selection unit for selecting one type of subtitle packet sequence from a plurality of types of subtitle packet sequences.

【0041】字幕再生装置74は、システムデコーダ7
3から送られてくる字幕パケット列を復号して得られる
文字コードに基づくフォント信号を映像合成装置72に
出力することができる。つまり、システムデコーダ73
と字幕再生装置74とにより字幕情報再生手段が構成さ
れている。
The subtitle reproducing device 74 includes the system decoder 7
It is possible to output a font signal based on a character code obtained by decoding the subtitle packet string sent from the No. 3 to the video synthesizing device 72. That is, the system decoder 73
The subtitle information reproducing device is configured by the subtitle reproducing device 74 and the subtitle reproducing device 74.

【0042】映像合成装置72は、ビデオデコーダ68
からのビデオ信号と字幕再生装置74からのフォント信
号とを合成し、その合成信号を表示手段としてのモニタ
テレビ75に出力することができる。モニタテレビ75
では、ビデオ信号に基づく映像にフォント信号に基づく
字幕がスーパーインポーズされた形態で表示される。な
お、映像合成装置72は、この合成処理を実行しないこ
とも可能であり、中央制御装置61は、合成処理の実行
または不実行を映像合成装置72に指示することができ
る。
The video synthesizing device 72 includes a video decoder 68.
It is possible to combine the video signal from the subtitle reproduction device 74 with the video signal from the subtitle reproduction device 74, and output the combined signal to the monitor television 75 as a display unit. Monitor tv 75
In, a subtitle based on a font signal is displayed on a video based on a video signal in a superimposed manner. The video synthesizing device 72 may not execute the synthesizing process, and the central control device 61 can instruct the video synthesizing device 72 to execute or not execute the synthesizing process.

【0043】次に、映像音声記憶装置26a、26bに
映画の映像のビデオ信号をデジタルデータ化しエンコー
ドした映像エンコードデータ列と映画の音声のオーディ
オ信号をデジタルデータ化しエンコードした音声エンコ
ードデータ列が記憶されていて、字幕記憶装置28に
は、この映画の台詞に対応する3種類(日本語、英語、
中国語)の字幕データ列が記憶されていて、情報出力装
置60側で、この映画の映像に所望の言語の字幕を付加
する場合を例にして、この情報提供システム10の動作
について説明する。
Next, the video / audio storage devices 26a and 26b store a video encoded data string obtained by digitalizing and encoding a video signal of a movie and an audio encoded data string obtained by digitalizing and encoding a movie audio signal. However, in the subtitle storage device 28, three types (Japanese, English,
The operation of the information providing system 10 will be described by exemplifying a case where a subtitle data string in Chinese is stored and the subtitle in a desired language is added to the video of the movie on the information output device 60 side.

【0044】まず、情報出力装置60の使用者が、入力
装置63を操作して所望の映画(仮に映画Aと呼ぶ)の
提供を要求すると、中央制御装置61は、この映画Aの
映像音声ストリームと字幕ストリームの送出要求を、モ
デム62を通し、通信回線90を介して、情報供給装置
20に送信する。また、このときに使用者は、例えば日
本語字幕を指示するキー操作により、日本語字幕の選択
を中央制御装置61に入力する。
First, when the user of the information output device 60 operates the input device 63 to request provision of a desired movie (tentatively called movie A), the central control device 61 causes the video / audio stream of the movie A to be provided. And a request for sending the subtitle stream to the information supply device 20 through the modem 62 and the communication line 90. Further, at this time, the user inputs the selection of Japanese subtitles to the central control unit 61, for example, by operating a key for instructing Japanese subtitles.

【0045】情報供給装置20では、入出力制御部30
が、モデム47を通して、この要求を受信する。次に、
入出力制御部30は、映画Aの映像エンコードデータ列
および音声エンコードデータ列の読み出しと入出力制御
部30が選定した映像音声データ出力機構のビデオ緩衝
メモリ31並びにオーディオ緩衝メモリ32への転送を
映像音声記憶装置制御部25に指示し、映画Aの字幕デ
ータ列の読み出しと入出力制御部30が選定した字幕デ
ータ出力機構への転送を字幕記憶装置制御部27に指示
する。
In the information supply device 20, the input / output control unit 30
Receives this request through modem 47. next,
The input / output control unit 30 reads the video encoded data sequence and audio encoded data sequence of the movie A and transfers the video audio data output mechanism selected by the input / output control unit 30 to the video buffer memory 31 and the audio buffer memory 32. The audio storage device controller 25 is instructed to read the subtitle data string of the movie A and transfer it to the subtitle data output mechanism selected by the input / output controller 30.

【0046】さらに、入出力制御部30は、上記の選定
した映像音声データ出力機構の出力インタフェース36
に割り当てられているチャンネル(以下、チャンネルA
Vという)と字幕データ出力機構の出力インタフェース
46に割り当てられているチャンネル(以下、チャンネ
ルTXという)とを、映画Aを要求してきた情報出力装
置60に通知する。
Further, the input / output control unit 30 is provided with the output interface 36 of the selected audio / video data output mechanism.
Channels assigned to (hereinafter channel A
V) and the channel (hereinafter, referred to as channel TX) assigned to the output interface 46 of the subtitle data output mechanism are notified to the information output device 60 that has requested the movie A.

【0047】情報出力装置60では、中央制御装置61
が、映像音声チューナ64にチャンネルAVの選択を指
示し、字幕チューナ65にチャンネルTXの選択を指示
する。こうして情報出力装置60は、チャンネルAVに
より映像音声ストリームが送信され、チャンネルTXに
より字幕ストリームが送信されてくるのを待つ。
In the information output device 60, the central control device 61
Instructs the video / audio tuner 64 to select the channel AV and the subtitle tuner 65 to select the channel TX. In this way, the information output device 60 waits for the audiovisual stream to be transmitted on the channel AV and the subtitle stream to be transmitted on the channel TX.

【0048】次に、情報供給装置20では、映像音声記
憶装置制御部25は、映像音声記憶装置26a、26b
から、映画Aの映像エンコードデータ列を読み出してビ
デオ緩衝メモリ31に転送し、音声エンコードデータ列
を読み出してオーディオ緩衝メモリ32に転送する。
Next, in the information supply device 20, the video / audio storage device control unit 25 controls the video / audio storage devices 26a and 26b.
, The video encoded data string of the movie A is read and transferred to the video buffer memory 31, and the audio encoded data string is read and transferred to the audio buffer memory 32.

【0049】映像エンコードデータ列はビデオパケタイ
ザ33によってパケット化されて映像パケット列として
マルチプレクサ35に出力される。音声エンコードデー
タ列は、オーディオパケタイザ34によってパケット化
されて音声パケット列としてマルチプレクサ35に出力
される。
The video encoded data string is packetized by the video packetizer 33 and output to the multiplexer 35 as a video packet string. The audio encoded data string is packetized by the audio packetizer 34 and output to the multiplexer 35 as an audio packet string.

【0050】マルチプレクサ35は、映像パケット列と
音声パケット列とを多重化し、1本の映像音声ストリー
ムとし、これを出力インタフェース36を介してヘッド
アンプ37に送出する。ヘッドアンプ37は、この映像
音声ストリームをチャンネルAVにて送出する。
The multiplexer 35 multiplexes the video packet sequence and the audio packet sequence into one video / audio stream, and sends this to the head amplifier 37 via the output interface 36. The head amplifier 37 sends this video / audio stream on the channel AV.

【0051】字幕記憶装置制御部27は、字幕記憶装置
28から映画Aの3種類の字幕データ列を読み出して字
幕緩衝メモリ41に転送する。各字幕データ列は、字幕
パケタイザ43で字幕パケット列とされてマルチプレク
サ45に出力される。マルチプレクサ45は、各字幕パ
ケット列を一旦入力用メモリに格納し、入力用メモリか
ら読み出しながら多重化し、字幕ストリームとする。さ
らに、マルチプレクサ45は、この字幕ストリームを出
力インタフェース46を介してヘッドアンプ37に送出
する。ヘッドアンプ37は、この字幕ストリームをチャ
ンネルTXにて送出する。
The subtitle storage device control unit 27 reads out three types of subtitle data strings of the movie A from the subtitle storage device 28 and transfers them to the subtitle buffer memory 41. Each subtitle data string is converted into a subtitle packet string by the subtitle packetizer 43 and output to the multiplexer 45. The multiplexer 45 temporarily stores each subtitle packet string in the input memory and multiplexes it while reading it from the input memory to form a subtitle stream. Further, the multiplexer 45 sends this subtitle stream to the head amplifier 37 via the output interface 46. The head amplifier 37 sends this subtitle stream on the channel TX.

【0052】情報出力装置60では、映像音声チューナ
がチャンネルAVを受信して、その映像音声ストリーム
をシステムデコーダ66に出力する。システムデコーダ
66は、映像音声ストリームを、音声パケット列と映像
パケット列とに分離し、音声パケット列をオーディオデ
コーダ67に出力し、映像パケット列をビデオデコーダ
68に出力する。
In the information output device 60, the video / audio tuner receives the channel AV and outputs the video / audio stream to the system decoder 66. The system decoder 66 separates the audiovisual stream into an audio packet sequence and a video packet sequence, outputs the audio packet sequence to the audio decoder 67, and outputs the video packet sequence to the video decoder 68.

【0053】オーディオデコーダ67は、音声パケット
列を復号し、さらにD/A変換してアナログのオーディ
オ信号としてアンプ69に出力する。アンプ69は、オ
ーディオ信号を増幅して音声出力手段としてのスピーカ
70に送り、音声出力させる。
The audio decoder 67 decodes the voice packet sequence, further D / A converts it, and outputs it to the amplifier 69 as an analog audio signal. The amplifier 69 amplifies the audio signal and sends it to the speaker 70 as an audio output unit for audio output.

【0054】ビデオデコーダ68は、映像パケット列を
復号し、さらにD/A変換してアナログのビデオ信号と
して映像合成装置72に出力する。一方、字幕チューナ
65は、チャンネルTXで送信されてくる字幕ストリー
ムを受信して、これをシステムデコーダ73に送出す
る。
The video decoder 68 decodes the video packet sequence, further D / A converts it, and outputs it to the video synthesizing device 72 as an analog video signal. On the other hand, the subtitle tuner 65 receives the subtitle stream transmitted on the channel TX and sends it to the system decoder 73.

【0055】システムデコーダ73は、字幕ストリーム
を、日本語、英語、中国語の各字幕パケット列に分離
し、使用者によって選択され、中央制御装置61によっ
て指示されている日本語の字幕パケット列だけを字幕再
生装置74に出力する。字幕再生装置74は、システム
デコーダ73から送られてくる字幕パケット列を復号し
て得られる文字コードに基づくフォント信号を映像合成
装置72に出力する。
The system decoder 73 separates the subtitle stream into Japanese, English, and Chinese subtitle packet strings and selects only the Japanese subtitle packet strings selected by the user and instructed by the central controller 61. Is output to the subtitle reproducing device 74. The subtitle reproducing device 74 outputs a font signal based on a character code obtained by decoding the subtitle packet sequence sent from the system decoder 73 to the video synthesizing device 72.

【0056】映像合成装置72は、ビデオデコーダ68
からのビデオ信号と字幕再生装置74からのフォント信
号とを合成し、その合成信号を表示手段としてのモニタ
テレビ75に出力する。モニタテレビ75では、ビデオ
信号に基づく映画Aの映像にフォント信号に基づく日本
語字幕がスーパーインポーズされた形態で表示される。
The video synthesizing device 72 includes a video decoder 68.
And the font signal from the subtitle reproducing device 74 are combined, and the combined signal is output to the monitor television 75 as a display unit. On the monitor television 75, the Japanese subtitles based on the font signal are displayed in a superimposed manner on the image of the movie A based on the video signal.

【0057】情報出力装置60の使用者は、自分が指示
した字幕で映画を楽しむことができる。以上のように、
この情報提供システム10では、情報供給装置20に1
種類の映像音声情報(一対の映像エンコードデータ列と
音声エンコードデータ列)に対して複数種類の字幕デー
タ列を用意しておいて、映像エンコードデータ列と音声
エンコードデータ列とをパケット化、多重化した映像音
声ストリームをチャンネルAVで送出すると共に、複数
種類の字幕データ列をパケット化、多重化した字幕スト
リームをチャンネルTXで送出する。
The user of the information output device 60 can enjoy the movie with the subtitles that he / she has instructed. As mentioned above,
In this information providing system 10, the information supplying device 20
Multiple types of subtitle data strings are prepared for different types of video / audio information (a pair of video encoded data strings and audio encoded data strings), and the video encoded data strings and audio encoded data strings are packetized and multiplexed. The video / audio stream is sent on the channel AV, and a subtitle stream in which a plurality of types of subtitle data strings are packetized and multiplexed is sent on the channel TX.

【0058】情報出力装置60では、チャンネルAVで
受信した映像音声ストリームをデコードしてビデオ信号
およびオーディオ信号を再生する。また、チャンネルT
Xで受信した字幕ストリームをデコードして得られる字
幕パケット列の内で使用者に指示された言語の字幕パケ
ット列だけを選択してフォント化する。そしてビデオ信
号とフォント信号とが映像合成装置72で合成されてモ
ニタテレビ75に出力される。
The information output device 60 decodes the video / audio stream received on the channel AV to reproduce the video signal and the audio signal. Also, channel T
Of the subtitle packet sequences obtained by decoding the subtitle stream received at X, only the subtitle packet sequence in the language designated by the user is selected and fontified. Then, the video signal and the font signal are combined by the image combining device 72 and output to the monitor television 75.

【0059】このように、映像音声ストリームと字幕ス
トリームとが別々に送受され再生されるが、字幕ストリ
ームからは使用者によって指示された言語の字幕パケッ
ト列だけが選択されてフォント化され、ビデオ信号と合
成される。したがって、情報供給装置20では、例えば
同一の映画でありながら字幕だけを異ならせた複数の映
像エンコードデータ列を保持する必要はなくなり、情報
供給装置20が保持する情報量の増加を抑制できる。ま
た、情報出力装置60においては、使用者が指示した字
幕の種類を情報供給装置20に通知するための手段は不
要となる。
As described above, the video and audio stream and the subtitle stream are transmitted and received separately and reproduced, but only the subtitle packet string in the language designated by the user is selected from the subtitle stream and converted into the font, and the video signal is output. Is synthesized with. Therefore, the information supply device 20 does not need to hold a plurality of video encoded data strings having the same movie but different subtitles, for example, and an increase in the amount of information held by the information supply device 20 can be suppressed. Further, the information output device 60 does not need a unit for notifying the information supply device 20 of the type of subtitles instructed by the user.

【0060】以上、具体例に従って、本発明の実施の形
態について説明したが、本発明はこのような具体例に限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
でさまざまに実施できることは言うまでもない。例えば
具体例では情報供給装置から映画を提供する場合を例に
しているが、音声エンコードデータ列をカラオケ曲の伴
奏音楽データ、字幕データ列をその歌詞のデータとし
て、映像エンコードデータ列を歌詞表示の背景映像デー
タとすれば、情報出力装置をカラオケ装置として使用す
ることもできる。この場合、ある音声エンコードデータ
列とある映像エンコードデータ列とを常に対にする必要
はなく、一つの映像エンコードデータ列を複数の音声エ
ンコードデータ列と組み合わせて使用することも可能で
あり、このようにすれば情報供給装置に保持させる映像
エンコードデータ列の総量を削減することができる。
Although the embodiments of the present invention have been described according to the specific examples, the present invention is not limited to the specific examples and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. Needless to say. For example, in the specific example, the case where a movie is provided from the information supply device is taken as an example. However, the audio encode data string is the accompaniment music data of the karaoke song, the subtitle data string is the lyrics data, and the video encode data string is the lyrics display. If the background image data is used, the information output device can also be used as a karaoke device. In this case, it is not always necessary to pair a certain audio encode data string with a certain video encode data string, and one video encode data string can be used in combination with a plurality of audio encode data strings. By doing so, it is possible to reduce the total amount of video encoded data strings held in the information supply device.

【0061】また、具体例では、映像エンコードデータ
列と音声エンコードデータ列とを分離した状態で格納し
ておいて、送信に先立ってパケット化処理しているが、
映像エンコードデータ列と音声エンコードデータ列とを
パケット化した映像音声ストリームとして格納しておい
て、それを送出することも可能である。同様に、字幕デ
ータ列も、予め複数種類の字幕データ列をパケット化し
て字幕ストリームとして格納しておいて、これを送出す
る構成とできる。
In the specific example, the video encoded data sequence and the audio encoded data sequence are stored in a separated state and packetized prior to transmission.
It is also possible to store the video-encoded data sequence and the audio-encoded data sequence as a packetized video-audio stream and send it out. Similarly, as for the subtitle data string, a plurality of types of subtitle data strings may be packetized in advance and stored as a subtitle stream, and the subtitle stream may be transmitted.

【0062】さらに、具体例では、字幕情報を時分割多
重化により字幕用のチャンネルで送信する構成を採用し
ているが、双方向通信用のチャンネルを字幕用に兼用さ
せる構成、字幕の種類(言語)毎にチャンネルを設けて
複数のチャンネルで送信する構成、字幕の種類毎に専用
の送信回線を設ける構成も可能である。
Further, in the specific example, although the structure for transmitting the caption information by the time division multiplexing on the caption channel is adopted, the structure for making the bidirectional communication channel also serve as the caption, the kind of caption ( It is also possible to provide a channel for each language) to transmit on a plurality of channels, or to provide a dedicated transmission line for each type of subtitle.

【0063】具体例では、同軸ケーブルの通信回線を使
用しているが、情報供給装置と情報出力装置との通信
は、有線、無線を問わない。また、電磁的な信号ばかり
ではなく、媒体として光を使用することも可能である。
In the specific example, the communication line of the coaxial cable is used, but the communication between the information supply device and the information output device may be wired or wireless. Further, not only electromagnetic signals but also light can be used as a medium.

【0064】[0064]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の情
報供給装置によれば、映像音声情報とこれに対応する字
幕情報とを別個に出力するので、例えば1つの映画に対
してその字幕の種類数だけの映像音声データを用意する
等、字幕情報が埋め込まれた映像音声情報を複数種類用
意する必要はない。よって情報供給装置が大量のデータ
を保有する必要はなくなる。
As described above, according to the information supply device of the first aspect, the video / audio information and the subtitle information corresponding to the video / audio information are separately output. It is not necessary to prepare a plurality of types of video / audio information in which caption information is embedded, such as preparing video / audio data of the number of types. Therefore, the information supply device does not need to hold a large amount of data.

【0065】請求項2記載の情報出力装置では、映像音
声情報と選択手段によって選択された字幕情報とが別々
に受信され、それぞれが再生される。この映像音声情報
によって再生される映像と字幕情報によって再生される
字幕とをスーパーインポーズすれば、例えば映画の画面
に字幕を付加することができる。よって、字幕選択を情
報供給装置に通知する必要はなく、そのための装置構成
も不要である。
In the information output device according to the second aspect, the video / audio information and the subtitle information selected by the selecting means are separately received and reproduced. By superimposing the video reproduced by the video / audio information and the subtitle reproduced by the subtitle information, for example, the subtitle can be added to the screen of the movie. Therefore, it is not necessary to notify the information supply device of the subtitle selection, and the device configuration therefor is also unnecessary.

【0066】さらに、請求項3記載のように、字幕情報
の受信、字幕情報の選択または字幕情報の再生のいずれ
かを実行させないことにより字幕情報の再生を停止する
字幕情報再生停止手段を設けてこれを作動させれば、映
像音声情報のみが再生されるので、ユーザは、例えば人
によってはじゃまになる字幕が付加されていない映像を
楽しむことができる。
Further, as described in claim 3, a subtitle information reproduction stop means for stopping the reproduction of the subtitle information by not performing the reception of the subtitle information, the selection of the subtitle information or the reproduction of the subtitle information is provided. If this is activated, only the video / audio information is reproduced, so that the user can enjoy a video without subtitles added to some people, for example.

【0067】このような請求項1記載の情報供給装置と
請求項2または3記載の情報出力装置とは、請求項4記
載の情報提供システムに組み込まれることにより、その
機能を良好に発揮することができる。
The information supply apparatus according to claim 1 and the information output apparatus according to claim 2 or 3 are incorporated in the information providing system according to claim 4 so as to exert their functions well. You can

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の情報提供システムの構成を例示する
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information providing system of the present invention.

【図2】 具体例の情報提供システムの構成と情報供給
装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a specific example information providing system and a configuration of an information supply device.

【図3】 具体例の情報出力装置の構成を示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a specific example information output device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10・・・情報提供システム、 20・・・情報供給装置、 25・・・映像音声記憶装置制御部、 26a、26b・・・映像音声記憶装置(映像音声情報
格納手段)、 27・・・字幕記憶装置制御部(字幕情報出力手段)、 28・・・字幕記憶装置(字幕情報格納手段)、 30・・・入出力制御部、 31・・・ビデオ緩衝メモリ(映像音声情報出力手
段)、 32・・・オーディオ緩衝メモリ(映像音声情報出力手
段)、 33・・・ビデオパケタイザ(映像音声情報出力手
段)、 34・・・オーディオパケタイザ(映像音声情報出力手
段)、 35・・・マルチプレクサ(映像音声情報出力手段)、 36・・・出力インタフェース(映像音声情報出力手
段)、 37・・・ヘッドエンド(映像音声情報出力手段、字幕
情報出力手段)、 41・・・字幕緩衝メモリ(字幕情報出力手段)、 43・・・字幕パケタイザ(字幕情報出力手段)、 45・・・マルチプレクサ(字幕情報出力手段)、 46・・・出力インタフェース(字幕情報出力手段)、 50・・・エンコード装置、 60・・・情報出力装置、 61・・・中央制御装置(字幕情報再生停止手段)、 64・・・映像音声チューナ(映像音声情報受信手
段)、 65・・・字幕チューナ(字幕情報受信手段)、 66・・・システムデコーダ(映像音声再生手段)、 67・・・オーディオデコーダ(映像音声再生手段)、 68・・・ビデオデコーダ(映像音声再生手段)、 72・・・映像合成装置、 73・・・システムデコーダ(選択手段、字幕情報再生
手段)、 74・・・字幕再生装置(字幕情報再生手段)、 90・・・通信回線。
10 ... Information providing system, 20 ... Information supplying device, 25 ... Video / audio storage device control unit, 26a, 26b ... Video / audio storage device (video / audio information storage means), 27 ... Subtitles Storage device control unit (caption information output unit) 28 ... Caption storage device (caption information storage unit) 30 ... Input / output control unit 31 ... Video buffer memory (video / audio information output unit) 32 ... audio buffer memory (video / audio information output means), 33 ... video packetizer (video / audio information output means), 34 ... audio packetizer (video / audio information output means), 35 ... multiplexer ( Video / audio information output means), 36 ... Output interface (video / audio information output means), 37 ... Head end (video / audio information output means, caption information output means), 41 ..Subtitle buffer memory (subtitle information output means) 43 ... Subtitle packetizer (subtitle information output means) 45 ... Multiplexer (subtitle information output means) 46 ... Output interface (subtitle information output means) 50 ... Encoding device, 60 ... Information output device, 61 ... Central control device (caption information reproduction stopping means), 64 ... Video / audio tuner (video / audio information receiving means), 65 ... Subtitles Tuner (subtitle information receiving means), 66 ... System decoder (video / audio reproducing means), 67 ... Audio decoder (video / audio reproducing means), 68 ... Video decoder (video / audio reproducing means), 72 ... Video synthesizer, 73 ... System decoder (selecting means, subtitle information reproducing means), 74 ... Subtitle reproducing apparatus (subtitle information reproducing means), 90 ... Communication line.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 船橋 保弘 愛知県名古屋市昭和区桜山町6丁目104番 地 株式会社エクシング内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yasuhiro Funabashi 6-104, Sakurayama-cho, Showa-ku, Nagoya, Aichi Prefecture EXING Co., Ltd.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 映像情報と音声情報とからなる複数の映
像音声情報を格納する映像音声情報格納手段と、 前記映像音声情報のそれぞれに対応して複数種類の字幕
情報を格納する字幕情報格納手段と、 前記映像音声情報格納手段から読み出された映像音声情
報を出力する映像音声情報出力手段と、 該映像音声情報出力手段から出力される映像音声情報に
対応する前記字幕情報を前記字幕情報格納手段から読み
出して出力する字幕情報出力手段とを備えることを特徴
とする情報供給装置。
1. A video / audio information storage unit for storing a plurality of video / audio information consisting of video information and audio information, and a caption information storage unit for storing a plurality of types of caption information corresponding to each of the video / audio information. A video / audio information output means for outputting the video / audio information read from the video / audio information storage means; and the caption information storing the caption information corresponding to the video / audio information output from the video / audio information output means. An information supply device, comprising: subtitle information output means for reading out and outputting the means.
【請求項2】 請求項1記載の情報供給装置から送信さ
れてくる前記映像音声情報を受信する映像音声情報受信
手段と、 請求項1記載の情報供給装置から送信されてくる前記字
幕情報を受信する字幕情報受信手段と、 請求項1記載の情報供給装置から送信されてくる前記字
幕情報から1種類を選択する選択手段と、 前記映像音声情報受信手段により受信された前記映像音
声情報を再生する映像音声情報再生手段と、 前記選択手段により選択された前記字幕情報を再生する
字幕情報再生手段とを備えることを特徴とする情報出力
装置。
2. A video / audio information receiving means for receiving the video / audio information transmitted from the information supplying apparatus according to claim 1, and receiving the caption information transmitted from the information supplying apparatus according to claim 1. Caption information receiving means for selecting the type of the subtitle information transmitted from the information supply device according to claim 1, and reproducing the video / audio information received by the video / audio information receiving means. An information output device comprising: a video / audio information reproducing means; and a caption information reproducing means for reproducing the caption information selected by the selecting means.
【請求項3】 請求項2記載の情報出力装置において、 前記字幕情報の受信、前記字幕情報の選択または前記字
幕情報の再生のいずれかを実行させないことにより前記
字幕情報の再生を停止する字幕情報再生停止手段を設け
たことを特徴とする情報出力装置。
3. The information output device according to claim 2, wherein the subtitle information is stopped by not performing any of the reception of the subtitle information, the selection of the subtitle information, and the reproduction of the subtitle information. An information output device comprising a reproduction stop means.
【請求項4】 請求項1記載の情報供給装置と、 請求項2または3記載の情報出力装置とを含むことを特
徴とする情報提供システム。
4. An information providing system comprising the information supply device according to claim 1 and the information output device according to claim 2 or 3.
JP7220840A 1995-08-29 1995-08-29 Information supply device, information output device and information presentation system Pending JPH0965232A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220840A JPH0965232A (en) 1995-08-29 1995-08-29 Information supply device, information output device and information presentation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220840A JPH0965232A (en) 1995-08-29 1995-08-29 Information supply device, information output device and information presentation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0965232A true JPH0965232A (en) 1997-03-07

Family

ID=16757373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7220840A Pending JPH0965232A (en) 1995-08-29 1995-08-29 Information supply device, information output device and information presentation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0965232A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001069920A1 (en) * 2000-03-16 2001-09-20 Yoo Tae Oog Method and apparatus for recording and replaying caption data and audio data
JP2006254023A (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for selecting subtitle language and its method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001069920A1 (en) * 2000-03-16 2001-09-20 Yoo Tae Oog Method and apparatus for recording and replaying caption data and audio data
JP2006254023A (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for selecting subtitle language and its method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6022223A (en) Video/audio data supplying device
KR100238098B1 (en) Apparatus for synchronously reproducing multi-angle data
JP3234948B2 (en) Method for encoding a video signal with multilingual characteristics and apparatus therefor
EP0755161B1 (en) Encoding and decoding data, and data searching
JP4550044B2 (en) Audio visual playback system and audio visual playback method
MXPA96002842A (en) Method and multip data current search system
JP2010538565A (en) Multi-stream playback apparatus and playback method
JPH1141538A (en) Voice recognition character display device
JPH0965232A (en) Information supply device, information output device and information presentation system
JP3648322B2 (en) Information supply system, information supply apparatus and output terminal
JP2007235519A (en) Method and system for video sound synchronization
JP2004274718A5 (en)
JPH0955920A (en) Isdb transmission device and reception device
JPH07250279A (en) Subtitle data decoding device
JP5113732B2 (en) Data broadcasting transmitter
JPH0962275A (en) Information supply system, information supply device and output terminal
JPH0993499A (en) Video audio data service device
JPH0945007A (en) Recording medium, menu stream generating apparatus and recorded medium reproducing apparatus
JP4244030B2 (en) Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving method
JPH0981166A (en) Playing information providing device, playing information output device and playing information providing system
JP3547060B2 (en) Information supply device
JPH0962277A (en) 'karaoke' information supply system, 'karaoke' information device an 'karaoke' terminal
JP3809174B2 (en) Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving method
JPH09160572A (en) Information output device
JP4244031B2 (en) Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving method