JPH0964913A - Data guarateeing method for packet communication - Google Patents

Data guarateeing method for packet communication

Info

Publication number
JPH0964913A
JPH0964913A JP7216012A JP21601295A JPH0964913A JP H0964913 A JPH0964913 A JP H0964913A JP 7216012 A JP7216012 A JP 7216012A JP 21601295 A JP21601295 A JP 21601295A JP H0964913 A JPH0964913 A JP H0964913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fragment
packet
data
fragments
restoration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7216012A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mutsumi Abe
睦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ultra High Speed Network and Computer Technology Laboratories
Original Assignee
Ultra High Speed Network and Computer Technology Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ultra High Speed Network and Computer Technology Laboratories filed Critical Ultra High Speed Network and Computer Technology Laboratories
Priority to JP7216012A priority Critical patent/JPH0964913A/en
Publication of JPH0964913A publication Critical patent/JPH0964913A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a data guaranteeing method for packet communication in which data are guaranteed more quickly without causing a useless traffic and delay. SOLUTION: In the case of sending a transmission packet 130 while being divided into one fragment 150 or over, a decoding fragment 170 with the data length of each fragment 150 and guaranteeing the loss of each fragment 150 is generated corresponding to the fragments 150 and the fragment 170 is sent to a transmission destination similarly to each fragment 150. When a loss takes place in any fragment 160 at a receiver side, a restoration fragment 180 is used to re-configure the received packet 140.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パケット通信のデ
ータ保証方法に関し、特にパケット網で損失したパケッ
トの保証を行うパケット通信のデータ保証方法に関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a packet communication data guarantee method, and more particularly to a packet communication data guarantee method for guaranteeing a packet lost in a packet network.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、パケット網を介して情報処理装
置間で各種データを通信する場合、そのデータ通信の内
容はファイル転送のようにデータが正しく通信されれば
よいと判断され、またデータの損失が発生した場合は損
失したデータに対応するパケットを再送することによ
り、データの保証を行うというものである。しかしなが
ら、このようなデータ保証方法では、データの損失を受
信側が検知して送信側に通知し、この通知に応じて送信
側から損失したデータを送り直すものとなり、通信に要
する時間が増大するため、実時間性が要求される通信の
データ保証方法としては適当でない。
2. Description of the Related Art Generally, when various types of data are communicated between information processing apparatuses via a packet network, the contents of the data communication are determined to be correct communication such as file transfer, and When a loss occurs, the data is guaranteed by retransmitting a packet corresponding to the lost data. However, in such a data guarantee method, the receiving side detects the data loss, notifies the transmitting side, and resends the lost data from the transmitting side in response to this notification, which increases the time required for communication. However, it is not suitable as a data guarantee method for communication that requires real-time processing.

【0003】従来、このような問題点を解決するデータ
保証方法として、所定のまとまった数のパケットに対し
パケットが損失した場合に、これらパケットの復元のた
めのデータを別パケットとして予め送信しておき、実際
にパケットの損失が発生した場合には、別パケットで予
め受信したおいた復元のためのデータに基づいて、受信
側で損失したパケットの復元を行うようにしたデータ保
証方法が提案されている(例えば、"Gigabit Networkin
g Research at Bellcore",IEEE Network March1992 な
ど)。
Conventionally, as a data guarantee method for solving such a problem, when a packet is lost for a predetermined number of packets, data for restoring these packets is transmitted in advance as another packet. If a packet loss actually occurs, a data guarantee method has been proposed in which the packet loss is restored on the receiving side based on the data previously received in another packet for restoration. (Eg "Gigabit Networkin
g Research at Bellcore ", IEEE Network March 1992).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】したがって、このよう
な従来のパケット通信のデータ保証方法では、次のよう
な問題点があった。まず第1に、まとまった数のパケッ
トに対しデータ保証用のパケットを作成して送信するた
め、実際にパケットの損失が発生した場合はデータ保証
用のパケットが到着するまでデータ保証が行われないと
いうことになり、データが保証されるまでに時間がかか
るという問題点があった。第2に、通信網の種類によっ
て一度に送信されるデータ量は異なるため、パケットの
数や一定のデータ長を基準としてデータ保証を行った場
合には、無駄なトラフィックや遅延が生じるという問題
点があった。
Therefore, the conventional data guarantee method for packet communication has the following problems. First of all, since a data guarantee packet is created and transmitted for a large number of packets, if a packet loss actually occurs, data guarantee is not performed until the data guarantee packet arrives. Therefore, there is a problem that it takes time to guarantee the data. Secondly, since the amount of data to be transmitted at one time differs depending on the type of communication network, when data is guaranteed based on the number of packets or a fixed data length, useless traffic and delay occur. was there.

【0005】また第3に、パケットの数を基準としてデ
ータ保証を行うため、データ損失率の異なる通信網を経
由する場合には、各通信網のデータ損失率に適応したデ
ータ保証が困難であるという問題点があった。本発明は
このような課題を解決するためのものであり、無駄なト
ラフィックや遅延を生じさせることなく、より迅速にデ
ータを保証することができるパケット通信のデータ保証
方法を提供することを目的としている。
Thirdly, since data is guaranteed based on the number of packets, it is difficult to guarantee data adapted to the data loss rate of each communication network when passing through communication networks having different data loss rates. There was a problem. The present invention is intended to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a data guarantee method of packet communication that can guarantee data more quickly without causing unnecessary traffic and delay. There is.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明によるパケット通信のデータ保証方法
は、送信側にて、パケットから作成されたそれぞれフラ
グメントの損失を保証するための保証データを有する復
元用フラグメントを作成して、各フラグメントと同様に
送信し、受信側にて、送信側からの各フラグメントおよ
び復元用フラグメントをそれぞれ受信し、各フラグメン
トのうちのいずれかが損失した場合には、復元用フラグ
メントを用いて損失したフラグメントを復元し、この復
元されたフラグメントと受信した他のフラグメントから
元のパケットを再構成するようにしたものである。
In order to achieve such an object, the data guarantee method for packet communication according to the present invention is a guarantee for guaranteeing the loss of each fragment created from a packet on the transmitting side. If you create a decompression fragment with data and send it like each fragment, and the receiving side receives each fragment and the decompressing fragment from the sending side, and one of the fragments is lost In this method, a lost fragment is restored by using the restoration fragment, and the original packet is reconstructed from the restored fragment and other received fragments.

【0007】したがって、受信側では、送信側からの各
フラグメントのうちのいずれかが損失した場合、各フラ
グメントと同様に送信側から送られてきた復元用フラグ
メントを用いて損失したフラグメントが復元され、この
復元されたフラグメントと受信した他のフラグメントか
ら元のパケットが再構成される。
Therefore, on the receiving side, if any of the fragments from the transmitting side is lost, the lost fragment is restored using the restoring fragment sent from the transmitting side in the same manner as each fragment, The original packet is reconstructed from this restored fragment and other received fragments.

【0008】また、送信側にて、パケット通信に用いる
パケット通信網のデータ損失率に基づいて、送信するパ
ケットに対する復元用フラグメントの数を制御するよう
にしたものである。したがって、送信側では、パケット
通信網のデータ損失率に基づく数だけ、送信するパケッ
トに対して復元用フラグメントが作成されて送信され
る。
Further, on the transmission side, the number of restoration fragments for a packet to be transmitted is controlled based on the data loss rate of the packet communication network used for packet communication. Therefore, on the transmitting side, the restoration fragments are created and transmitted for the packet to be transmitted by the number based on the data loss rate of the packet communication network.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施の形態であるパケ
ット通信のデータ保証方法を示す説明図であり、(a)
は本発明のパケット網のデータ保証方法を用いたデータ
通信システムを示すブロック図、(b)はメモリの構成
を示す説明図である。図1(a)において、100は演
算処理を行うCPU120と、メモリ121と、通信網
インターフェース(以下、通信網I/Fという)122
を有する情報処理装置であり、通信網I/F122を用
いて通信網110と接続され、他の情報処理装置100
と通信が可能である。
Next, the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a data guarantee method for packet communication according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a block diagram showing a data communication system using the packet network data guarantee method of the present invention, and FIG. In FIG. 1A, reference numeral 100 denotes a CPU 120 that performs arithmetic processing, a memory 121, and a communication network interface (hereinafter referred to as communication network I / F) 122.
Is an information processing device including a communication network I / F 122, is connected to the communication network 110, and is connected to another information processing device 100.
Can communicate with.

【0010】図1(b)には、各情報処理装置100の
メモリ121の構成が示されており、送信パケット13
0および受信パケット140に対して、それぞれフラグ
メント150および160が3つづつ設けられていると
ともに、復元用フラグメント170および180が設け
られている。一般に、データを送受信する際、利用する
通信網や通信プロトコルに応じて送受信可能なデータ長
が規定されており、そのデータ長を有する送受信データ
をフラグメントといい、送受信パケットが規定されたデ
ータ長より長い場合には、送受信パケットが複数のフラ
グメントに分割して格納されて送受信される。
FIG. 1B shows the configuration of the memory 121 of each information processing apparatus 100, and the transmission packet 13
Three fragments 150 and 160 are provided for 0 and the received packet 140, respectively, and restoration fragments 170 and 180 are provided. Generally, when sending and receiving data, the data length that can be sent and received is specified according to the communication network and communication protocol used, and the send and receive data that has that data length is called a fragment, and the send and receive packets are In the case of a long packet, the transmitted / received packet is divided into a plurality of fragments, stored, and transmitted / received.

【0011】この場合、送信パケット130は、3つの
フラグメント150に分割されて格納され、通信網I/
F122を介して通信網110に送信される。また、通
信網110から通信網I/F122を介して受信された
3つのフラグメント160の内容が結合され、受信パケ
ット140が生成される。復元用フラグメント170
は、3つのフラグメント150から所定の論理演算によ
り生成されるフラグメントであり、フラグメント15
0,160と同様に送受信され、フラグメント160の
いずれかが損失した場合に、復元データとして用いられ
る。
In this case, the transmission packet 130 is divided and stored in three fragments 150, and the communication network I /
It is transmitted to the communication network 110 via F122. Further, the contents of the three fragments 160 received from the communication network 110 via the communication network I / F 122 are combined to generate the reception packet 140. Restoration fragment 170
Is a fragment generated by a predetermined logical operation from the three fragments 150, and the fragment 15
It is transmitted / received in the same manner as 0 and 160, and is used as restored data when any of the fragments 160 is lost.

【0012】これらパケットおよびフラグメントは、例
えば、図2に示すような構成となっている。なお、図2
では、パケット、フラグメントおよび復元用フラグメン
トをそれぞれ区別する情報を含んだパケットフォーマッ
トの一例を示す図であって、パケットフォーマットを制
限するものではない。また、前提として、パケットが1
つのフラグメントで送信可能な場合、パケットは1つの
フラグメントで送信されるものとなっている。
These packets and fragments have a structure as shown in FIG. 2, for example. Note that FIG.
Then, it is a diagram showing an example of a packet format including information for distinguishing a packet, a fragment, and a fragment for restoration, and does not limit the packet format. As a premise, 1 packet
When it is possible to transmit in one fragment, the packet is to be transmitted in one fragment.

【0013】図2において、識別フラグ210は、フラ
グメントか復元用フラグメントかを識別する値を示し、
これにより後述する通常のフラグメントの処理と復元用
フラグメントの処理との切り替えが行われる。フラグメ
ント最終フラグ211は、そのフラグメントが最後のフ
ラグメントかどうかを示し、パケットを構成する全ての
フラグメントを受信したかどうかの判断に使用される。
In FIG. 2, an identification flag 210 indicates a value for identifying a fragment or a fragment for restoration,
As a result, switching between normal fragment processing and restoration fragment processing, which will be described later, is performed. The fragment end flag 211 indicates whether or not the fragment is the last fragment, and is used for determining whether or not all the fragments forming the packet have been received.

【0014】パケット長212は、フラグメントの場合
はそのフラグメントの長さを示し、復元用フラグメント
の場合は復元の対象となるパケット全体の長さを設定す
ることにより、パケットを構成する最後のフラグメント
の損失を判断することが可能となる。パケット識別子2
13は、元のパケットかフラグメントまたは復元用フラ
グメントかを示す。
The packet length 212 indicates the length of the fragment in the case of a fragment, and sets the total length of the packet to be restored in the case of a fragment for restoration to set the length of the last fragment constituting the packet. It becomes possible to judge the loss. Packet identifier 2
Reference numeral 13 indicates an original packet, a fragment, or a restoration fragment.

【0015】オフセット214は、識別フラグ210が
フラグメントを示す時には、そのフラグメントが元のパ
ケットの中でどの位置からのフラグメントかを示し、ま
た識別フラグ210が復元用フラグメントを示す時に
は、複数の復元用フラグメントに対する識別子を示すも
のであり、これにより復元用フラグメントが複数存在す
る場合にも使用できる。送信元アドレス215は、その
パケットを送信する情報処理装置の通信網アドレスを示
し、送信先アドレス216はそのパケットが送信される
べき情報処理装置の通信網アドレスを示す。データ22
0は通信データを示す。
When the identification flag 210 indicates a fragment, the offset 214 indicates from which position in the original packet the fragment is, and when the identification flag 210 indicates a restoration fragment, a plurality of restoration flags are used. It shows an identifier for a fragment, and can be used even when there are a plurality of restoration fragments. The transmission source address 215 indicates the communication network address of the information processing apparatus that transmits the packet, and the transmission destination address 216 indicates the communication network address of the information processing apparatus to which the packet should be transmitted. Data 22
0 indicates communication data.

【0016】次に、図3および4を参照して、本発明の
動作を説明する。図3はパケット送信時の処理動作を示
すフローチャート、また図4はパケット受信時の処理動
作を示すフローチャートである。パケット送信時には、
図3に示すように、まずパケットのフラグメント化とし
て、一つの送信パケット130を1つ以上のフラグメン
トに分割して格納する(ステップ310)。
Next, the operation of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a flowchart showing a processing operation at the time of packet transmission, and FIG. 4 is a flowchart showing a processing operation at the time of packet reception. When sending a packet,
As shown in FIG. 3, as one of packet fragmentation, one transmission packet 130 is divided into one or more fragments and stored (step 310).

【0017】フラグメント化終了後、送信パケット13
0を構成する各フラグメント150から、後述する所定
のフラグメント作成方法に基づいて、復元用フラグメン
ト170を作成する(ステップ320)。続いて、各フ
ラグメント150を通信網I/F122を介して通信網
110に送信した後(ステップ330)、同様にして復
元用フラグメント170を送信し(ステップ340)、
1つの送信パケット130の送信を終了する(ステップ
350)。
After the fragmentation is completed, the transmission packet 13
From each fragment 150 that composes 0, a restoration fragment 170 is created based on a predetermined fragment creation method described later (step 320). Then, after transmitting each fragment 150 to the communication network 110 via the communication network I / F 122 (step 330), the fragment for restoration 170 is similarly transmitted (step 340),
The transmission of one transmission packet 130 is completed (step 350).

【0018】ここで、復元用フラグメントの作成方法に
ついて説明する。なお、以下に説明する方法は、復元用
フラグメントの作成方法の一例であって、他の方法によ
り復元用フラグメントを作成するようにしてもよい。こ
こでは、図5に示されるように、パケット500が3つ
のフラグメント510,520,530に分割されると
ともに、1つの復元フラグメント540が作成される場
合を考える。
Here, a method of creating a fragment for restoration will be described. Note that the method described below is an example of a method for creating a restoration fragment, and other methods may be used to create a restoration fragment. Here, as shown in FIG. 5, consider the case where the packet 500 is divided into three fragments 510, 520, and 530, and one restored fragment 540 is created.

【0019】まず、パケットヘッダ505を3つのフラ
グメント510,520,530のフラグメントヘッダ
511,521,531と復元フラグメント540のヘ
ッダ541とに複写する。そして、パケット500のデ
ータ部分501,502,503を、フラグメント51
0,520,530が所定の大きさになるように分割し
て格納していく。なお、最後のフラグメント530は大
きさが揃わなくてもよい。
First, the packet header 505 is copied into the fragment headers 511, 521 and 531 of the three fragments 510, 520 and 530 and the header 541 of the restored fragment 540. Then, the data portions 501, 502, and 503 of the packet 500 are converted into the fragment 51.
0, 520, 530 are divided and stored so as to have a predetermined size. The final fragments 530 do not have to have the same size.

【0020】次に、各フラグメントヘッダ511,52
1,531の内容を、それぞれデータ部分501,50
2,503に格納されたデータに合わせて変更する。さ
らに、各フラグメントのデータ部分501,502,5
03のビットごとの排他的論理和を取り復元データ54
2とする。このとき、最後のフラグメント530のデー
タ部分503の大きさが揃わない場合には、足りない部
分のビットを0と見做して排他的論理和を取り復元デー
タ542とする。
Next, each fragment header 511, 52
1,531, the contents of the data portion 501,50
2, 503 according to the data stored. Furthermore, the data portion 501, 502, 5 of each fragment
The exclusive OR for each bit of 03 is restored data 54
Let it be 2. At this time, when the sizes of the data portion 503 of the last fragment 530 do not match, the bits of the insufficient portion are regarded as 0, and the exclusive OR is taken to obtain the restored data 542.

【0021】したがって、この方法で作成されたフラグ
メント510,520,530および復元フラグメント
540を送信し、いずれか1つのフラグメントの損失が
発生した場合は、受信した他のすべてのフラグメントの
データと復元用フラグメントの復元データの排他的論理
和を取ることによって損失したフラグメントのデータを
導出することが可能となる。
Therefore, when the fragments 510, 520, 530 and the decompression fragment 540 created by this method are transmitted and the loss of any one of the fragments occurs, the data of all the other fragments received and the data for decompression are recovered. It becomes possible to derive the data of the lost fragment by taking the exclusive OR of the restored data of the fragment.

【0022】一方、パケット受信時には、図4に示すよ
うに、まず通信網I/F122を介して通信網122か
ら任意のフラグメントを受信し(ステップ410)、そ
のフラグメントの識別フラグ210を参照して受信した
フラグメントの種類を判別する(ステップ411)。こ
こで、受信したフラグメントが復元用フラグメント以外
であった場合には(ステップ411:NO)、フラグメ
ント最終フラグ211を参照することにより、すでに受
信したフラグメント160からパケットの再構成が可能
か否か判断する(ステップ412)。
On the other hand, when receiving a packet, as shown in FIG. 4, first, an arbitrary fragment is received from the communication network 122 via the communication network I / F 122 (step 410), and the identification flag 210 of the fragment is referred to. The type of the received fragment is determined (step 411). Here, when the received fragment is other than the fragment for restoration (step 411: NO), it is determined whether the packet can be reassembled from the already received fragment 160 by referring to the fragment end flag 211. (Step 412).

【0023】この結果、フラグメント160が足りない
場合は(ステップ412:NO)、ステップ410に戻
ってフラグメント160の受信を待つ。また、パケット
の再構成が可能な場合には(ステップ412:YE
S)、これらフラグメント160に基づいて受信パケッ
ト140の再構成を行って(ステップ420)、一連の
パケット受信時の処理を終了する。
As a result, when the fragments 160 are insufficient (step 412: NO), the process returns to step 410 and waits for the reception of the fragments 160. If packet reconfiguration is possible (step 412: YE
S) Then, the received packet 140 is reconstructed based on these fragments 160 (step 420), and the series of packet reception processing ends.

【0024】一方、ステップ411において、受信した
フラグメントが復元用フラグメント180の場合には
(ステップ411:YES)、受信した復元用フラグメ
ント180のパケット識別子213を参照することによ
り、対応するパケットがすでに再構成されているかどう
か判断し(ステップ431)、すでに再構成されている
場合には(ステップ431:YES)、この復元用フラ
グメント180を廃棄し(ステップ432)、一連のパ
ケット受信時の処理を終了する。
On the other hand, in step 411, when the received fragment is the restoration fragment 180 (step 411: YES), the corresponding packet is already re-established by referring to the packet identifier 213 of the received restoration fragment 180. It is judged whether or not it has been configured (step 431), and if it has already been reconfigured (step 431: YES), this fragment for restoration 180 is discarded (step 432), and a series of processing upon packet reception is completed. To do.

【0025】またステップ431において、パケットが
まだ再構成されていない場合には(ステップ431:N
O)、復元用フラグメント180を用いて損失したフラ
グメント160を導出して受信パケット140の再構成
を行う(ステップ433)。この後、受信パケット14
0の誤り訂正情報などによりパケット再構成が成功した
か否かを判断し(ステップ434)、パケット再構成が
成功していない場合には(ステップ434:NO)、パ
ケット受信エラーを設定した後(ステップ450)、成
功した場合(ステップ434:YES)と同様に、一連
のパケット受信時の処理を終了する。
In step 431, if the packet has not been reassembled yet (step 431: N
O), the lost fragment 160 is derived using the restoration fragment 180 to reconstruct the received packet 140 (step 433). After this, the received packet 14
It is determined whether or not the packet reconfiguration is successful based on the error correction information of 0 (step 434), and if the packet reconfiguration is not successful (step 434: NO), after setting the packet reception error (step 434). In step 450), similarly to the case where it succeeds (step 434: YES), the series of processes upon packet reception is ended.

【0026】このように、送信パケットを1つ以上のフ
ラグメントに分割して送信する場合に、これらフラグメ
ントに対応して、フラグメントのデータ長を有しフラグ
メントの損失を保証する復元用フラグメントを作成し
て、各フラグメントと同様に送信先へ送信するととも
に、送信先でいずれかのフラグメントが損失した場合に
は、復元用フラグメントを用いて受信パケットを再構成
するようにしたので、パケット単位でデータを保証する
ことが可能となり、無駄なトラフィックや遅延を生じさ
せることなく、より迅速なデータ保証が実現される。
As described above, when the transmission packet is divided into one or more fragments and transmitted, a fragment for restoration having the data length of the fragment and guaranteeing the loss of the fragment is created corresponding to these fragments. In addition to sending each fragment to the destination as well as each fragment, if any fragment is lost at the destination, the recovery packet is used to reconstruct the received packet. It is possible to guarantee, and a faster data guarantee is realized without causing unnecessary traffic and delay.

【0027】次に、図6を参照して、本発明の第2の実
施の形態として、使用する通信網のデータ損失率に適応
したデータ保証を行う場合について説明する。図6は、
使用する通信網のデータ損失率に適応したパケット送信
時の処理動作を示すフローチャートである。
Next, referring to FIG. 6, as a second embodiment of the present invention, a case will be described in which data is guaranteed in accordance with the data loss rate of the communication network used. FIG.
It is a flowchart which shows the processing operation at the time of packet transmission adapted to the data loss rate of the communication network used.

【0028】まず、送信するパケットに対してフラグメ
ント数および復元用フラグメント数を決定する(ステッ
プ601)。例えば、通信網のデータ損失率として、1
回のデータ損失が発生したときに損失する平均データ量
により表されている場合、所定サイズのパケットを送信
したときに発生しうるデータ損失回数Lは、 データ損失回数L=パケットサイズ/データ損失率 となる。
First, the number of fragments and the number of fragments for restoration are determined for the packet to be transmitted (step 601). For example, the data loss rate of the communication network is 1
When represented by the average amount of data that is lost when data is lost once, the number of data loss L that can occur when a packet of a predetermined size is transmitted is the number of data loss L = packet size / data loss rate. Becomes

【0029】ここで、複数のフラグメントに対して1つ
の復元用フラグメントを生成した場合、そのうちいづれ
か1つのフラグメントが紛失した場合にのみ、残りのフ
ラグメントおよび復元用フラグメントから紛失したフラ
グメントを復元することができることから、1パケット
当たりで必要な復元用フラグメント数Bを、1パケット
当たりで復元したいフラグメント数、すなわちデータ損
失回数Lと等しくすることにより、パケットを損失する
ことなく送受信することが可能となる。
Here, when one restoration fragment is generated for a plurality of fragments, the lost fragment can be restored from the remaining fragments and the restoration fragments only when any one of them is lost. Therefore, by setting the number B of restoration fragments required per packet equal to the number of fragments desired to be restored per packet, that is, the data loss number L, it becomes possible to transmit and receive packets without loss.

【0030】したがって、通信網のデータ損失率に適応
した1パケット当たりの復元用フラグメント数Bは、 復元用フラグメント数B=データ損失回数L=パケット
サイズ/データ損失率 となる。また、1パケットを送信するのに必要なフラグ
メント数Fは、 フラグメント数F=パケットサイズ/フラグメントサイ
ズ とな。
Therefore, the number of restoration fragments B per packet adapted to the data loss rate of the communication network is as follows: number of restoration fragments B = number of data loss L = packet size / data loss rate. Further, the number of fragments F required to transmit one packet is: number of fragments F = packet size / fragment size.

【0031】したがって、1つの復元用フラグメントを
生成するのに用いられるフラグメント数、すなわち1つ
の復元用フラグメントが復元の対象とする対象フラグメ
ント数Nは、 対象フラグメント数N =(フラグメント数F)/(復元用フラグメント数B) =(パケットサイズ/フラグメントサイズ)/(パケッ
トサイズ/データ損失率) =データ損失率/フラグメントサイズ となり、実際にはこれら計算結果を切り上げて整数化し
たものが用いられる。
Therefore, the number of fragments used to generate one restoration fragment, that is, the number of target fragments N to be restored by one restoration fragment, is: target fragment number N = (fragment number F) / ( The number of fragments for restoration B) = (packet size / fragment size) / (packet size / data loss rate) = data loss rate / fragment size. Actually, these calculation results are rounded up to an integer and used.

【0032】このようにして算出されたフラグメント数
Fに基づいて、それぞれのフラグメントに送信パケット
を分割して格納することによりフラグメントを作成する
とともに(ステップ602)、同じく算出された復元用
フラグメント数Bおよび対象フラグメント数Nに基づい
て、これらフラグメントから復元用フラグメントを作成
し(ステップ603)、通信網へ送信する(ステップ6
04)。なお、フラグメントおよび復元用フラグメント
の作成方法は、前述と同様である。
On the basis of the fragment number F calculated in this way, a fragment is created by dividing the transmission packet into each fragment and storing them (step 602), and the fragment number B for restoration is also calculated. And a fragment for restoration is created from these fragments based on the target fragment number N (step 603) and transmitted to the communication network (step 6).
04). The method of creating the fragment and the fragment for restoration is the same as described above.

【0033】実際の計算例として、例えばパケットサイ
ズとフラグメントサイズとの関係から、1パケットに必
要なフラグメント数Fが6個であり、またパケットサイ
ズとデータ損失率との関係から、データ損失回数Lが1
である場合には、 復元用フラグメント数B=データ損失回数L=1 対象フラグメント数N=F/B=6 となり、6個のフラグメントにつき1つの復元用フラグ
メントを生成して送信すればよいことになり、この場合
には1パケット当たり1つの復元用フラグメントが送信
される。
As an actual calculation example, for example, the number of fragments F required for one packet is 6 from the relationship between the packet size and the fragment size, and the number of data loss times L from the relationship between the packet size and the data loss rate. Is 1
In this case, the number of restoration fragments B = the number of data loss L = 1, the number of target fragments N = F / B = 6, and one restoration fragment may be generated and transmitted for every six fragments. In this case, one decompression fragment is transmitted per packet.

【0034】さらに他の計算例として、例えばパケット
サイズとフラグメントサイズとの関係から、1パケット
に必要なフラグメント数Fが6個であり、またパケット
サイズとデータ損失率との関係から、データ損失回数L
が2である場合には、 復元用フラグメント数B=データ損失回数L=2 対象フラグメント数N=F/B=3 となり、3個のフラグメントにつき1つの復元用フラグ
メントを生成して送信すればよいことになり、この場合
には1パケット当たり2つの復元用フラグメントが送信
される。
As another calculation example, for example, the number of fragments F required for one packet is 6 from the relationship between the packet size and the fragment size, and the number of data loss is calculated from the relationship between the packet size and the data loss rate. L
Is 2, the number of restoration fragments B = the number of data loss L = 2, the number of target fragments N = F / B = 3, and one restoration fragment may be generated and transmitted for every three fragments. In this case, two restoration fragments are transmitted per packet.

【0035】このように、パケット通信時に用いる通信
網のデータ損失率に基づいて、パケットを保証するため
の復元用フラグメント数Bおよび対象フラグメント数N
を算出し、これら数値に基づいて復元用フラグメントを
作成して送信するようにしたので、使用する通信網のデ
ータ損失率に適応したデータ保証が可能となる。
As described above, the number B of restoration fragments and the number N of target fragments for guaranteeing packets are based on the data loss rate of the communication network used during packet communication.
Is calculated, and the fragment for restoration is created and transmitted based on these numerical values, so that data guarantee adapted to the data loss rate of the communication network used can be performed.

【0036】[0036]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、送信側
にて、パケットから作成されたそれぞれフラグメントの
損失を保証するための保証データを有する復元用フラグ
メントを作成して、各フラグメントと同様に送信し、受
信側にて、送信側からの各フラグメントおよび復元用フ
ラグメントをそれぞれ受信し、各フラグメントのうちの
いずれかが損失した場合には、復元用フラグメントを用
いて損失したフラグメントを復元し、この復元されたフ
ラグメントと受信した他のフラグメントから元のパケッ
トを再構成するようにしたので、従来のまとまった数の
パケットに対しデータ保証用のパケットを作成して送信
する方法と比較して、パケット単位でデータを保証する
ことが可能となり、無駄なトラフィックや遅延を生じさ
せることなく、より迅速なデータ保証が実現される。
As described above, according to the present invention, the transmitting side creates the restoration fragment having the guarantee data for guaranteeing the loss of each fragment created from the packet, and the same as each fragment. And then the receiving side receives each fragment and restoration fragment from the transmission side, and if any of each fragment is lost, the restoration fragment is used to restore the lost fragment. , Since the original packet was reconstructed from this restored fragment and other received fragments, compared with the conventional method of creating and transmitting packets for data guarantee for a large number of packets It becomes possible to guarantee data in units of packets, without causing unnecessary traffic and delay. Rapid data assurance is achieved.

【0037】また、送信側にて、パケット通信に用いる
パケット通信網のデータ損失率に基づいて、送信するパ
ケットに対する復元用フラグメントの数を制御するよう
にしたので、従来のパケットの数を基準としてデータ保
証を行う方法と比較して、それぞれのパケット通信網が
有するデータ損失率に適応したデータ保証を実現するこ
とが可能となる。
Further, since the number of restoration fragments for a packet to be transmitted is controlled on the transmitting side based on the data loss rate of the packet communication network used for packet communication, the number of conventional packets is used as a reference. As compared with the method of guaranteeing data, it is possible to realize the guarantee of data adapted to the data loss rate of each packet communication network.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施の形態によるパケット網のデ
ータ保証方法を用いたデータ通信システムを示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a data communication system using a data guarantee method for a packet network according to an embodiment of the present invention.

【図2】 パケットおよびフラグメントの構成例を示す
説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration example of a packet and a fragment.

【図3】 パケット送信時の処理動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing operation during packet transmission.

【図4】 パケット受信時の処理動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing operation at the time of receiving a packet.

【図5】 フラグメントおよび復元用フラグメントの作
成方法を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a method of creating a fragment and a fragment for restoration.

【図6】 本発明の他の実施の形態として通信網のデー
タ損失率に適応したパケット送信時の処理動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing operation at the time of packet transmission adapted to a data loss rate of a communication network as another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…情報処理装置、110…通信網、120…CP
U、121…メモリ、122…通信網インタフェース
(通信網I/F)、130…送信パケット、140…受
信パケット、150,160…フラグメント、170,
180…復元用フラグメント。
100 ... Information processing device, 110 ... Communication network, 120 ... CP
U, 121 ... Memory, 122 ... Communication network interface (communication network I / F), 130 ... Transmission packet, 140 ... Reception packet, 150, 160 ... Fragment, 170,
180 ... A fragment for restoration.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信側にてパケットを1つ以上のフラグ
メントに分割して送信するとともに、受信側にてパケッ
ト通信網を介して受信したこれらフラグメントから元の
パケットを再構成することにより、送信側と受信側との
間でパケットをやり取りするパケット通信において、 送信側は、パケットから作成されたそれぞれフラグメン
トの損失を保証するための保証データを有する復元用フ
ラグメントを作成して、各フラグメントと同様に送信
し、 受信側は、送信側からの各フラグメントおよび復元用フ
ラグメントをそれぞれ受信し、各フラグメントのうちの
いずれかが損失した場合には、復元用フラグメントを用
いて損失したフラグメントを復元し、この復元されたフ
ラグメントと受信した他のフラグメントから元のパケッ
トを再構成するようにしたことを特徴とするパケット通
信のデータ保証方法
1. A transmitting side divides a packet into one or more fragments and transmits the same, and a receiving side reconstructs an original packet from these fragments received via a packet communication network, thereby transmitting the packet. In packet communication in which packets are exchanged between the sender and the receiver, the sender creates a restoration fragment having guarantee data for guaranteeing the loss of each fragment created from the packet, and the same as each fragment. The receiving side receives each fragment and the decompressing fragment from the transmitting side, and if any of the fragments is lost, the decompressing fragment is used to reconstruct the lost fragment, It will reassemble the original packet from this decompressed fragment and other received fragments. Data guarantee method of packet communication, characterized in that the
【請求項2】 請求項1記載のパケット通信のデータ保
証方法において、 送信側は、パケット通信に用いるパケット通信網のデー
タ損失率に基づいて、送信するパケットに対する復元用
フラグメントの数を制御するようにしたことを特徴とす
るパケット通信のデータ保証方法。
2. The data guarantee method for packet communication according to claim 1, wherein the transmitting side controls the number of restoration fragments for the packet to be transmitted based on the data loss rate of the packet communication network used for packet communication. A data guarantee method for packet communication characterized in that
JP7216012A 1995-08-24 1995-08-24 Data guarateeing method for packet communication Pending JPH0964913A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7216012A JPH0964913A (en) 1995-08-24 1995-08-24 Data guarateeing method for packet communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7216012A JPH0964913A (en) 1995-08-24 1995-08-24 Data guarateeing method for packet communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0964913A true JPH0964913A (en) 1997-03-07

Family

ID=16681925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7216012A Pending JPH0964913A (en) 1995-08-24 1995-08-24 Data guarateeing method for packet communication

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0964913A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7529190B2 (en) 2001-07-04 2009-05-05 Nonend Inventions N.V. Method, device and software for digital inverse multiplexing
US7738513B2 (en) 2001-04-18 2010-06-15 Nonend Inventions N.V. Method for inverse multiplexing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738513B2 (en) 2001-04-18 2010-06-15 Nonend Inventions N.V. Method for inverse multiplexing
US7995624B2 (en) 2001-04-18 2011-08-09 Nonend Inventions N.V. Systems and methods for multiplexing digital data
US7529190B2 (en) 2001-07-04 2009-05-05 Nonend Inventions N.V. Method, device and software for digital inverse multiplexing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2168351C (en) Method and apparatus for connecting a node to a wireless network using a standard protocol
US9654419B2 (en) Fabric channel control apparatus and method
EP1060598B1 (en) Reduced packet header in wireless communications network
JP3751823B2 (en) Header compression in real-time services
US7286536B2 (en) Method and system for early header compression
US7451381B2 (en) Reliable method and system for efficiently transporting dynamic data across a network
EP1523148A1 (en) Header compression/decompression device and header compression/decompression method
JPH1168873A (en) Method and system for data communication
WO2018059604A1 (en) Information transmission method, device, and computer storage medium
WO1996017462A2 (en) A reliable connectionless network protocol
US20030108044A1 (en) Stateless TCP/IP protocol
JP2003510964A (en) Manipulating header fields to improve performance in packet communication
CN104917591B (en) A kind of satellite network data packet compressing method for being applied to unidirectionally damage link
US7249185B1 (en) Methods, devices and software for redundant transmission of voice data over a packet network connection established according to an unreliable communication protocol
EP0933876A1 (en) Data compression method for packet transmission
JPH0964913A (en) Data guarateeing method for packet communication
SE522919C2 (en) Recalculation of checksum for transport protocol
JPH05191454A (en) Data transfer system
US20240007367A1 (en) NETWORK INTERFACE SUPPORTING TIME SENSITIVE NETWORKS AND MACsec PROTECTION
US20030128699A1 (en) Method and apparatus for header updating
WO2023058502A1 (en) Communication device, communication terminal, and communication method
EP1065831A1 (en) Early preamble transmission
JP2004363681A (en) Packet shaping method, packet shaping apparatus and computer program for implementing the method, and computer program storage medium
JPH06276232A (en) Packet switchboard terminal interface device
JPH05235978A (en) Asynchronizing transfer mode communication system