JPH0955718A - Data communication device - Google Patents

Data communication device

Info

Publication number
JPH0955718A
JPH0955718A JP20894695A JP20894695A JPH0955718A JP H0955718 A JPH0955718 A JP H0955718A JP 20894695 A JP20894695 A JP 20894695A JP 20894695 A JP20894695 A JP 20894695A JP H0955718 A JPH0955718 A JP H0955718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
packet
communication
transmission
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20894695A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiyuki Uejima
良之 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20894695A priority Critical patent/JPH0955718A/en
Publication of JPH0955718A publication Critical patent/JPH0955718A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve a communication rate by making the data length of a packet long when a communication state is good and quicken a recovery from an error state by making the data length of the packet short when the communication state is bad. SOLUTION: A RAM 16 is stored with data to be transmitted and received data. The transmitted data in the RAM 16 are managed by a buffer administering circuit 2 according to the transmitted data length written in a transmitted data length counter 1 according to the communication state. The transmitted data in the RAM 16 that the buffer administering circuit 2 administers are transferred by DMA 14 to a transmitting FIFO 3 through a data bus 100 and sent to a reception side through a parallel-serial converting circuit 5 and a selector 11.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデータ通信装置に関
し、特に送信側と受信側との間で予め設定された通信手
順(通信プロトコル)にしたがってパケットデータの送
受信を行うデータ通信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication device, and more particularly to a data communication device for transmitting and receiving packet data between a transmitting side and a receiving side according to a preset communication procedure (communication protocol).

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種のデータ通信装置において
は、例えば端末のコンピュータがホストのコンピュータ
からデータをダウンロードする場合等、コンピュータ間
でデータを送受信する時に用いられる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in this type of data communication device, it is used when data is transmitted and received between computers, for example, when a computer of a terminal downloads data from a host computer.

【0003】この場合、コンピュータはデータを数百か
ら数千バイト程度の大きさに分割し、分割したデータに
ヘッダやエラーチェック用の情報を付加してフレームを
構成してパケット化している。このパケット化したデー
タをコンピュータ相互間で取り決めた通信プロトコルに
したがって送受信している。
In this case, the computer divides the data into several hundred to several thousand bytes, adds a header and information for error checking to the divided data to form a frame and packetize it. This packetized data is transmitted / received according to the communication protocol agreed between the computers.

【0004】通信プロトコルとしては、すでに幾つか決
められたものがある。例えば、図13〜図15に示すよ
うに、送信側がパケットデータを送信した後に、そのパ
ケットデータの正常受信または異常受信を示す受信側か
らの応答を待って次のパケットデータの送信または同じ
パケットデータの再送を行うものがある。この種の通信
プロトコルとしては、例えば、XMODEMやYMOD
EMがある。
Some communication protocols have already been decided. For example, as shown in FIGS. 13 to 15, after the transmitting side transmits packet data, it waits for a response from the receiving side indicating normal reception or abnormal reception of the packet data and then transmits the next packet data or the same packet data. There is a thing to resend. Examples of this type of communication protocol include XMODEM and YMOD.
There is an EM.

【0005】以下、図13〜図15を用いてその通信プ
ロトコルについて説明する。まず、送信側では、図13
に示すように、パケットデータの送信処理を実行する
と(図13ステップS61)、そのパケットデータの
送信処理に対する受信側からの応答の待ち状態となる
(図13ステップS62)。
The communication protocol will be described below with reference to FIGS. 13 to 15. First, on the transmitting side,
As shown in FIG. 13, when the packet data transmission process is executed (step S61 in FIG. 13), the process waits for a response from the receiving side to the packet data transmission process (step S62 in FIG. 13).

【0006】送信側では受信側からの応答パケットを受
信すると、その応答パケットの受信処理を行い(図13
ステップS63)、その応答パケットがACK(Ack
nowledge)(肯定応答)パケットか、あるいは
NACK(NegativeAcknowledge)
(否定応答)パケットかを判断する(図13ステップS
64)。
Upon receiving the response packet from the receiving side, the transmitting side performs a receiving process of the response packet (see FIG. 13).
Step S63), the response packet is ACK (Ack
Nowledge) (acknowledgement) packet or NACK (Negative Acknowledge)
(Negative response) It is determined whether the packet (step S in FIG. 13).
64).

【0007】送信側では例えばパケットデータを送信
した時に受信側からNACKパケットを受信すると、ス
テップS61に戻って同じパケットデータの再送を行
う。また、送信側では受信側からACKパケットを受信
すると、全てのパケットデータが送信完了したかを判定
する(図13ステップS65)。
When the transmitting side receives a NACK packet from the receiving side when transmitting the packet data, for example, the process returns to step S61 and the same packet data is retransmitted. When the transmitting side receives the ACK packet from the receiving side, it determines whether or not all the packet data have been transmitted (step S65 in FIG. 13).

【0008】送信側は全てのパケットデータが送信完了
したと判定すると処理を終了し、送信完了していないと
判定すると次の送信パケットデータの処理を実行する
(図13ステップS66)。
When the transmitting side determines that all the packet data have been transmitted, the processing is ended, and when it is determined that the transmission is not completed, the processing for the next transmitting packet data is executed (step S66 in FIG. 13).

【0009】一方、受信側では、図14に示すように、
送信側からパケットデータ,が送信されてくると、
そのパケットデータ,の受信処理を行い(図14ス
テップS71)、受信したパケットデータ,を解析
してデータ長の確認やチェックサムまたはCRC(Cy
clic Redundancy Check cod
e)等によるエラーチェックを行って受信パケットがエ
ラーか否かを判定する(図14ステップS72)。
On the other hand, on the receiving side, as shown in FIG.
When packet data is sent from the sending side,
The packet data is received (step S71 in FIG. 14), and the received packet data is analyzed to check the data length, checksum, or CRC (Cy).
CLICK Redundancy Check cod
The error check is performed by e) or the like to determine whether or not the received packet has an error (step S72 in FIG. 14).

【0010】受信側は受信パケットにエラーがないと判
定すると、正しくデータを受信することができたという
ことを送信側に伝えるためにACKパケットを送信する
(図14ステップS73)。また、受信側は受信パケッ
トにエラーがあると判定すると、正しくデータを受信す
ることができなかったということを送信側に伝えるため
にNACKパケットを送信する(図14ステップS7
4)。上記の処理動作のシーケンスは図15に示す通り
である。
When the receiving side determines that there is no error in the received packet, it transmits an ACK packet to inform the transmitting side that the data could be correctly received (step S73 in FIG. 14). When the receiving side determines that the received packet has an error, it transmits a NACK packet to inform the transmitting side that the data could not be correctly received (step S7 in FIG. 14).
4). The sequence of the above processing operation is as shown in FIG.

【0011】この場合、送信側では受信側からのNAC
Kパケットを受信するか、あるいはACKもNACKも
受信できなかった場合に前回送信したパケットデータ
とおなじパケットデータを再送する。また、これらの
通信プロトコルではパケットデータの長さが固定となっ
ている。
In this case, on the transmitting side, the NAC from the receiving side is
When K packets are received or when neither ACK nor NACK is received, the same packet data as the previously transmitted packet data is retransmitted. Also, in these communication protocols, the length of packet data is fixed.

【0012】上記の通信プロトコル以外に、送信側が受
信側からの応答を待たずにパケットデータを順次送信
し、受信側で異常が検出された時にその異常を示す応答
を、予め設定された数だけ正常受信した時にその正常受
信を示す応答を夫々受信側から送信側に返送するものも
ある。この種の通信プロトコルとしては、例えば、ZM
ODEMやB−Plus、及びQuick−VAN等が
ある。
In addition to the above communication protocol, the sending side sequentially transmits packet data without waiting for a response from the receiving side, and when an anomaly is detected on the receiving side, a predetermined number of responses indicating the anomaly are received. In some cases, upon normal reception, a response indicating the normal reception is returned from the receiving side to the transmitting side. As this kind of communication protocol, for example, ZM
There are ODEM, B-Plus, and Quick-VAN.

【0013】以下、図16〜図18を用いてその通信プ
ロトコルについて説明する。まず、送信側では、図16
に示すように、パケットデータの送信か受信かを判断し
(図16ステップS81)、パケットデータの送信と判
断すると、パケットデータの送信処理を全てのパケット
データの送信が完了するまで実行する(図16ステップ
S81〜S84)。すなわち、送信側では受信側からの
ACKの返送を待たずに、パケットデータ〜を次々
に送信するようになっている。
The communication protocol will be described below with reference to FIGS. First, on the transmitting side, as shown in FIG.
As shown in FIG. 16, it is determined whether the packet data is transmitted or received (step S81 in FIG. 16), and when it is determined that the packet data is transmitted, the packet data transmission process is executed until the transmission of all the packet data is completed (Fig. 16 steps S81 to S84). That is, the transmitting side is configured to transmit the packet data 1 to 3 successively without waiting for the return of the ACK from the receiving side.

【0014】送信側はパケットデータの受信と判断する
と、パケットデータの受信処理を行い(図16ステップ
S85)、受信側からの応答パケットがACKパケット
かあるいはNACKパケットかを判断する(図16ステ
ップS86)。
When the transmitting side determines that the packet data is received, it performs the packet data receiving process (step S85 in FIG. 16) and determines whether the response packet from the receiving side is an ACK packet or a NACK packet (step S86 in FIG. 16). ).

【0015】送信側では受信側からの応答パケットがA
CKパケットであると判断するとパケットデータの送信
処理をそのまま続行し、応答パケットがNACKパケッ
トであると判断するとそのNACKパケットに付加され
たパケット番号のパケットデータを再送する(図16
ステップS87)。
At the transmitting side, the response packet from the receiving side is A
If it is determined that it is a CK packet, the packet data transmission process is continued as it is, and if it is determined that the response packet is a NACK packet, the packet data of the packet number added to the NACK packet is retransmitted (FIG. 16).
Step S87).

【0016】送信側では受信側からNACKパケットま
たはACKパケットの返送を受信した時、既に幾つかの
パケットデータの送信が終了しているので、NACKに
対応するパケットデータ以降の送信も完了しているこ
とになる。しかしながら、送信側がパケットデータ〜
を送信する時にパケットデータ〜各々にパケット
番号を付加して送信しているので、受信側ではどのパケ
ットデータでエラーが発生したのかをパケット番号で通
知すれば、送信側がそのパケット番号のパケットデータ
だけを再送することが可能となる。
When the sending side receives the NACK packet or the ACK packet return from the receiving side, some packet data has already been sent, so that the sending of the packet data corresponding to the NACK and subsequent packets is also completed. It will be. However, if the sender sends packet data
When sending a packet data, the packet number is added to each packet to send. Therefore, if the receiving side notifies the packet data of which packet error occurred, the sending side only sends the packet data of that packet number. Can be retransmitted.

【0017】一方、受信側では、図17に示すように、
送信側からパケットデータ〜が送信されてくると、
そのパケットデータ〜の受信処理を行い(図17ス
テップS91)、受信したパケットデータを解析してデ
ータ長の確認やチェックサムまたはCRC等によるエラ
ーチェックを行って受信パケットがエラーか否かを判定
する(図17ステップS92)。
On the other hand, on the receiving side, as shown in FIG.
When packet data ~ is sent from the sending side,
Reception processing of the packet data is performed (step S91 in FIG. 17), the received packet data is analyzed, data length is confirmed, and error check is performed by checksum or CRC to determine whether the received packet is an error. (FIG. 17 step S92).

【0018】受信側は受信パケットにエラーがないと判
定すると、正しくデータを受信することができた回数が
予め設定されたN回(Nは正の整数)となったか否かを
判定する(図17ステップS93)。受信側は正しくデ
ータを受信することができた回数がN回になると、正し
くデータを受信したことを送信側に伝えるためにACK
パケットを送信する(図17ステップS94)。
When the receiving side determines that there is no error in the received packet, it determines whether or not the number of times data has been correctly received has reached a preset N times (N is a positive integer) (see FIG. 17 steps S93). When the receiving side receives the data correctly N times, ACK is sent to inform the transmitting side that the data has been received correctly.
The packet is transmitted (step S94 in FIG. 17).

【0019】また、受信側は受信パケットにエラーがあ
ると判定すると、正しくデータを受信できなかったこと
を送信側に伝えるためにNACKパケットを送信する
(図17ステップS95)。上記の処理動作のシーケン
スは図18に示す通りである。
When the receiving side determines that the received packet has an error, it transmits a NACK packet to inform the transmitting side that the data could not be correctly received (step S95 in FIG. 17). The sequence of the above processing operation is as shown in FIG.

【0020】図12は従来のデータ通信装置の構成例を
示すブロック図である。図において、従来のデータ通信
装置はCPU51によって制御され、CPU(中央処理
装置)51を動作させるためのプログラムはROM(リ
ードオンリメモリ)53に格納されている。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration example of a conventional data communication device. In the figure, a conventional data communication device is controlled by a CPU 51, and a program for operating the CPU (central processing unit) 51 is stored in a ROM (read only memory) 53.

【0021】RAM(ランダムアクセスメモリ)54に
は送信すべきデータ及び受信したデータが蓄積される。
RAM54内の送信データはDMA(ダイレクトメモリ
アクセス)52によってデータバス300を介して送信
FIFO(ファーストイン・ファーストアウト)41に
転送される。この場合、RAM54内の送信データはD
MA52を用いることなく、CPU51がRAM54か
ら読出して送信FIFO41に書込む方法も可能であ
る。
A RAM (random access memory) 54 stores data to be transmitted and received data.
The transmission data in the RAM 54 is transferred to the transmission FIFO (first in / first out) 41 via the data bus 300 by the DMA (direct memory access) 52. In this case, the transmission data in the RAM 54 is D
A method in which the CPU 51 reads from the RAM 54 and writes in the transmission FIFO 41 without using the MA 52 is also possible.

【0022】まず、送信時には送信FIFO41に書込
まれた送信データがパラレルシリアル変換回路(P t
o S)43によってパラレル形式のデータからシリア
ル形式のデータに変換される。
First, at the time of transmission, the transmission data written in the transmission FIFO 41 is the parallel-serial conversion circuit (P t
The parallel format data is converted into serial format data by SOS 43.

【0023】CPU51がパケットの送信開始を指示す
ると、データ部の送信に先だってパケットの先頭を示す
データ、送信相手を指定するアドレス、パケットの順番
を示す番号等を含むヘッダがヘッダ発生回路(Head
er)45から送信される。続いて、パラレルシリアル
変換回路43でシリアル形式のデータに変換されたデー
タ部がセレクタ(SEL)49で選択されて送信され
る。
When the CPU 51 gives an instruction to start the transmission of a packet, a header including a data indicating the beginning of the packet, an address designating the other party of the transmission, a number indicating the order of the packet, etc. is added to the header generation circuit (Head) prior to the transmission of the data section.
er) 45 is transmitted. Subsequently, the data portion converted into the serial format data by the parallel / serial conversion circuit 43 is selected by the selector (SEL) 49 and transmitted.

【0024】設定されたデータ長分のデータが送信し終
わると、DMA52またはCPU51はRAM54から
送信FIFO41へのデータの転送を終了する。続い
て、セレクタ49が切替えられ、通信相手側でのデータ
エラーチェック用としてCRCデータまたはチェックサ
ムデータがCRC発生回路(CRC)47から送信さ
れ、パケットデータの送信が終了する。
When the data of the set data length has been transmitted, the DMA 52 or the CPU 51 terminates the data transfer from the RAM 54 to the transmission FIFO 41. Subsequently, the selector 49 is switched, CRC data or checksum data is transmitted from the CRC generation circuit (CRC) 47 for data error check on the communication partner side, and transmission of packet data is completed.

【0025】一方、受信時には受信したデータがマルチ
プレクサ(MUX)50によってヘッダ部とデータ部と
エラーチェック部とに分離され、ヘッダ部はヘッダ解析
回路(Header)46で処理され、エラーチェック
部はCRC照合回路(CRC)48で処理される。
On the other hand, at the time of reception, the received data is separated by a multiplexer (MUX) 50 into a header portion, a data portion and an error check portion, the header portion is processed by a header analysis circuit (Header) 46, and the error check portion is CRC. It is processed by a verification circuit (CRC) 48.

【0026】データ部に対しては送信時の処理と全く逆
の処理が行われる。つまり、データ部はシリアルパラレ
ル変換回路(S to P)44でシリアル形式のデー
タからパラレル形式のデータに変換される。
For the data part, a process completely opposite to the process at the time of transmission is performed. That is, the data section is converted from serial format data to parallel format data by the serial-parallel conversion circuit (S to P) 44.

【0027】シリアルパラレル変換回路44でパラレル
形式のデータに変換された受信データは受信FIFO4
2に順次書込まれていく。受信FIFO42に書込まれ
た受信データはDMA52によって受信FIFO42か
らRAM54に転送される。この場合も、送信時と同様
に、CPU51が介在して受信データを受信FIFO4
2からRAM54に転送させることも可能である。
The reception data converted into parallel format data by the serial / parallel conversion circuit 44 is received by the reception FIFO 4.
It is sequentially written in 2. The reception data written in the reception FIFO 42 is transferred from the reception FIFO 42 to the RAM 54 by the DMA 52. In this case as well, as in the case of transmission, the CPU 51 intervenes to receive the reception data and the reception FIFO 4
It is also possible to transfer data from RAM 2 to RAM 54.

【0028】上述した如く、ROM53にはCPU51
を動作させるためのプログラムが格納されており、その
プログラムにしたがって通信プロトコルが実現される。
上記の通信プロトコルの処理手順は図13及び図14と
図16及び図17とに夫々示す通りである。
As described above, the CPU 53 is stored in the ROM 53.
A program for operating is stored, and a communication protocol is realized according to the program.
The processing procedure of the above-mentioned communication protocol is as shown in FIGS. 13 and 14 and FIGS. 16 and 17, respectively.

【0029】図13及び図14に示す通信プロトコルの
場合、送信側では送信処理によって1つのパケットを送
信すると、受信側からの応答の待ち状態となる。受信側
からの応答がなく、タイムアウトした場合にはそのパケ
ットデータの再送を行い、受信側からの応答があった場
合には受信処理によって受信側からの応答パケットを受
信する。
In the case of the communication protocols shown in FIG. 13 and FIG. 14, when one packet is transmitted by the transmission process on the transmission side, it waits for a response from the reception side. When there is no response from the receiving side and the time-out occurs, the packet data is retransmitted, and when there is a response from the receiving side, the response processing receives the response packet from the receiving side.

【0030】送信側では受信した応答パケットを解析
し、ACKパケットかあるいはNACKパケットかを判
断する。NACKパケットを受信した場合には、送信し
たパケットデータと同じパケットデータの再送を行う。
ACKパケットを受信した場合には、全てのパケットデ
ータの送信が終了したかどうかを判断し、全てのパケッ
トデータの送信が終了すれば、データ通信処理を終了す
る。全てのパケットデータの送信が終了していなけれ
ば、次のパケットデータを送信する。
The transmitting side analyzes the received response packet and determines whether it is an ACK packet or a NACK packet. When the NACK packet is received, the same packet data as the transmitted packet data is retransmitted.
When the ACK packet is received, it is judged whether or not the transmission of all the packet data is completed, and when the transmission of all the packet data is completed, the data communication process is completed. If the transmission of all packet data has not been completed, the next packet data is transmitted.

【0031】次に、受信側ではパケットデータを受信す
ると、そのパケットデータにエラーがあるかどうかを判
断し、エラーがあった場合にはNACKパケットを送信
し、エラーがなければACKパケットを送信する。
Next, when the receiving side receives the packet data, it judges whether or not there is an error in the packet data. If there is an error, a NACK packet is transmitted, and if there is no error, an ACK packet is transmitted. .

【0032】図16及び図17に示す通信プロトコルの
場合、送信側ではCPUに対する割込みの発生によって
送信処理か受信処理かの判断を行う。送信側ではパケッ
トデータの送信要求が発生したならばパケットの送信処
理を行い、パケットデータの受信を検出したならばパケ
ットデータの受信処理を行う。
In the case of the communication protocol shown in FIG. 16 and FIG. 17, the transmitting side determines whether the process is a transmitting process or a receiving process by generating an interrupt to the CPU. On the transmission side, if a packet data transmission request is generated, packet transmission processing is performed, and if packet data reception is detected, packet data reception processing is performed.

【0033】送信側では受信したパケットデータの種類
が判断され、NACKパケットを受信したならば、その
NACKパケットで指示されたパケットデータを再送す
る。送信側ではACKパケットを受信したならば、次の
処理に移行する。送信処理あるいは受信処理を行うと、
送信側では全てのパケットデータの送信が完了したかど
うかを判断し、全てのパケットデータの送信が完了する
とデータ通信処理を終了し、まだ送信すべきパケットデ
ータがあれば次のパケットデータの送信処理を行う。
On the transmitting side, the type of the received packet data is judged, and when the NACK packet is received, the packet data designated by the NACK packet is retransmitted. When the transmitting side receives the ACK packet, it shifts to the next processing. When sending or receiving processing is performed,
The sending side determines whether or not all packet data has been sent. When all packet data has been sent, the data communication process ends, and if there is packet data to send, the next packet data send process is performed. I do.

【0034】受信側ではパケットデータの受信処理を行
うと、その受信したパケットデータにエラーがあるかど
うかを判断する。このとき、エラーの有無の判断にはC
RC照合回路からの情報やデータ長が正しいかどうか等
を考慮して行う。エラーが発生している場合にはNAC
Kパケットを送信する。
After receiving the packet data, the receiving side determines whether the received packet data has an error. At this time, to judge whether there is an error, C
This is performed in consideration of whether the information from the RC matching circuit and the data length are correct. NAC if an error occurs
Send K packets.

【0035】また、エラーが発生していない場合には、
N回受信する毎にACKパケットを送信するようにする
と、パケットデータをN回受信したかどうかを判断し、
パケットデータをN回受信する毎にACKパケット送信
処理を行い、N回でなければ処理を終了する。
If no error has occurred,
If an ACK packet is sent every N times received, it is determined whether the packet data has been received N times,
The ACK packet transmission process is performed every time the packet data is received N times, and the process ends if it is not N times.

【0036】[0036]

【発明が解決しようとする課題】一般的に、パケットデ
ータ通信では実際に送りたいパケットデータにアドレス
やパケット番号、及びエラーチェックのための情報等が
付加されるので、パケットデータ長が短かければ実際の
データに対して付加される部分のデータの割合が大きく
なってしまい、その分データ通信中にエラーが発生する
確率が高くなり、付加されたデータの分だけ通信効率が
悪くなる。逆に、パケットデータ長が長ければ、データ
通信中にエラーが発生して再送する必要が生じた場合、
再送しなければならないデータ量も大きくなる。
Generally, in packet data communication, an address, a packet number, information for error check, etc. are added to the packet data to be actually sent. Therefore, if the packet data length is short, Since the ratio of the data added to the actual data becomes large, the probability that an error will occur during data communication increases accordingly, and the communication efficiency deteriorates by the amount of the added data. On the contrary, if the packet data length is long, if an error occurs during data communication and it is necessary to retransmit,
The amount of data that must be retransmitted also increases.

【0037】上述した従来のデータ通信装置では、送信
側がパケットデータを送信した後に、そのパケットデー
タの正常受信または異常受信を示す受信側からの応答を
待って次のパケットデータの送信または同じパケットデ
ータの再送を行う通信プロトコルの場合、パケットデー
タ送信毎にACKパケットの確認を必ず必要としている
ので、全てのデータの転送完了までに時間がかかり、通
信効率が悪くなる。
In the above-mentioned conventional data communication apparatus, after the transmitting side transmits the packet data, it waits for a response from the receiving side indicating normal reception or abnormal reception of the packet data and then transmits the next packet data or the same packet data. In the case of the communication protocol for retransmitting, the confirmation of the ACK packet is indispensable every time the packet data is transmitted, so that it takes time to complete the transfer of all data, and the communication efficiency deteriorates.

【0038】また、この通信プロトコルの場合にはパケ
ットデータ長が固定であるため、回線の状況がよくても
必ず実際のデータ以外にヘッダやCRCが付加されるの
で、通信効率が悪くなる。さらに、エラーの発生確率が
悪くなり、再送時のデータ量も大きくなる等の問題があ
る。
Further, in the case of this communication protocol, since the packet data length is fixed, a header and a CRC are always added in addition to the actual data even if the line condition is good, so that the communication efficiency is deteriorated. Further, there is a problem that the probability of error occurrence becomes poor and the amount of data at the time of retransmission becomes large.

【0039】一方、送信側が受信側からの応答を待たず
にパケットデータを次々に送信する通信プロトコルの場
合、送信側ではACKパケットの返送で確認されたパケ
ットデータ以外は受信側に送信し終わってもバッファし
ておく必要があり、バッファ用のメモリが必要となる。
On the other hand, in the case of a communication protocol in which the sending side sends packet data one after another without waiting for a response from the receiving side, the sending side finishes sending to the receiving side except for the packet data confirmed by the return of the ACK packet. Also needs to be buffered, which requires memory for the buffer.

【0040】また、送信側及び受信側ともにエラーがあ
った場合には前のデータに戻らなくてはならないので、
バッファ内のパケットデータの順番の管理が複雑にな
る。仮に、バッファの管理を軽減するために、エラーの
あったパケットデータ以降を全て再送するようにする
と、再送するデータが多くなり、通信効率が悪くなる。
If there is an error on both the transmitting side and the receiving side, the previous data must be restored.
The management of the order of packet data in the buffer becomes complicated. If, in order to reduce the management of the buffer, all the packet data after the error is retransmitted, the amount of data to be retransmitted increases and the communication efficiency deteriorates.

【0041】特開平4−243343号公報には、変復
調装置の復調側に設けた復調エラーベクトル出力装置か
ら出力される復調エラーベクトルの大きさを基に信号伝
播路の状態を判断し、信号伝播路の状態の判断結果に基
づいてデータパケット長決定装置によって変復調装置の
送信データのパケット長の最適化処理を行ってデータ通
信効率を向上させるパケット通信方式が開示されてい
る。
In Japanese Unexamined Patent Publication No. 4-243343, the state of the signal propagation path is judged based on the size of the demodulation error vector output from the demodulation error vector output device provided on the demodulation side of the modulation / demodulation device, and the signal propagation is performed. There is disclosed a packet communication system in which a data packet length determination device optimizes a packet length of transmission data of a modulation / demodulation device based on a determination result of a road state to improve data communication efficiency.

【0042】この方式では送信データのパケット長の最
適化を行っているのであるが、自分で受信している状況
から信号伝播路の状態を判断し、自分の送信するパケッ
ト長を決定しているため、送信方向と受信方向とで信号
伝播路の状況が異なる場合には判断を誤ることがある。
In this method, the packet length of the transmission data is optimized, but the state of the signal propagation path is judged from the state of receiving by itself, and the packet length to be transmitted by itself is determined. Therefore, when the situation of the signal propagation path is different between the transmitting direction and the receiving direction, the judgment may be erroneous.

【0043】また、送信方向と受信方向とで通信するデ
ータ量が異なる場合、例えば上記のような通信プロトコ
ルを用いてデータ転送を行う場合には、データパケット
を送信する側に比べてACKパケットまたはNACKパ
ケットを送信する側では通信するデータ量が少ない。し
たがって、このパケット通信方式では信号伝播路の状態
を判断する情報量も少ないため、適切な信号伝播路の状
態を判断することが困難である。
When the amount of data to be communicated in the transmission direction is different from that in the reception direction, for example, when data transfer is performed using the above communication protocol, an ACK packet or The amount of data to be communicated is small on the side that transmits the NACK packet. Therefore, in this packet communication system, since the amount of information for determining the state of the signal propagation path is small, it is difficult to determine the appropriate state of the signal propagation path.

【0044】また、特開平2−125551号公報に
は、複数のデータパケットを通信回線を通じて順次受信
側に伝送するにあたり、1個のデータパケットを伝送す
る毎に、受信されたデータパケットのエラー状態に応じ
て受信側から発せられる再送要求の有無を検出し、再送
要求があれば再送要求の対象とされたデータパケットを
再度受信側に伝送するとともに、その再送回数を計数
し、再送要求がなければ次に伝送すべき新たなデータパ
ケットについてのパケット長を、新たなデータパケット
の直前のデータパケットについて計数された再送回数に
応じて設定することで、データ通信効率を向上させるデ
ータパケット伝送方法が開示されている。
In Japanese Patent Laid-Open No. 125551/1990, when a plurality of data packets are sequentially transmitted to a receiving side through a communication line, an error state of the received data packet is transmitted every time one data packet is transmitted. If there is a resend request, the data packet targeted for resend request is transmitted again to the receiver, and the number of resends is counted to make a resend request. For example, there is a data packet transmission method that improves data communication efficiency by setting the packet length of a new data packet to be transmitted next according to the number of retransmissions counted for the data packet immediately before the new data packet. It is disclosed.

【0045】この方法では受信側から発せられる再送要
求の回数から判断してデータパケット長を設定している
が、送信側においては1個のデータパケットを伝送する
毎に、受信側から発せられる再送要求を検出しているた
め、データ通信効率が悪くなる。
In this method, the data packet length is set by judging from the number of retransmission requests issued from the receiving side, but the transmitting side retransmits each time one data packet is transmitted. Since the request is detected, the data communication efficiency becomes poor.

【0046】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、通信状態がよければパケットのデータ長を長くし
て通信速度を向上させることができ、通信状態が悪けれ
ばパケットのデータ長を短くしてエラー状態からの回復
を早くすることができるデータ通信装置を提供すること
にある。
Therefore, the object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to increase the data length of a packet to improve the communication speed if the communication state is good, and to increase the data length of the packet if the communication state is bad. It is an object of the present invention to provide a data communication device that can be shortened to speed up recovery from an error state.

【0047】[0047]

【課題を解決するための手段】本発明によるデータ通信
装置は、1つのファイルを複数のパケットに分割して通
信する時に通信先の装置からの応答を確認せずにパケッ
トを送信するデータ通信装置であって、前記通信先の装
置との間の通信状態に応じて前記パケットのデータ長を
可変する可変手段を備えている。
A data communication apparatus according to the present invention transmits a packet without confirming a response from a communication destination apparatus when a single file is divided into a plurality of packets for communication. The data length of the packet is variable according to the communication state with the communication destination device.

【0048】本発明による他のデータ通信装置は、受信
データ及び送信データを蓄積しておくためのランダムア
クセスメモリを含み、前記ランダムアクセスメモリに蓄
積された前記送信データを複数のパケットに分割して通
信する時に通信先の装置からの応答を確認せずにパケッ
トを送信するデータ通信装置であって、前記通信先の装
置との間の通信状態に応じて前記パケットのデータ長を
可変する可変手段を備えている。
Another data communication apparatus according to the present invention includes a random access memory for storing reception data and transmission data, and divides the transmission data stored in the random access memory into a plurality of packets. A data communication device that transmits a packet without confirming a response from a communication destination device at the time of communication, and a variable means for varying the data length of the packet according to a communication state with the communication destination device. Is equipped with.

【0049】本発明による別のデータ通信装置は、受信
データ及び送信データを蓄積しておくためのランダムア
クセスメモリと、データ通信上のデータ通信速度を調整
するために前記送信データを一時記憶するための一時記
憶手段と、前記ランダムアクセスメモリと前記一時記憶
手段との間の送信データのデータ転送を制御する制御手
段とを含み、前記ランダムアクセスメモリに蓄積された
前記送信データを複数のパケットに分割して通信する時
に通信先の装置からの応答を確認せずにパケットを送信
するデータ通信装置であって、前記通信先の装置との間
の通信状態に応じて前記パケットのデータ長を可変する
可変手段を備えている。
Another data communication device according to the present invention is a random access memory for storing received data and transmitted data, and temporarily storing the transmitted data for adjusting the data communication speed in data communication. And a control means for controlling data transfer of transmission data between the random access memory and the temporary storage means, and divides the transmission data accumulated in the random access memory into a plurality of packets. A data communication device that transmits a packet without confirming a response from a communication destination device when performing communication by changing the data length of the packet according to a communication state with the communication destination device. The variable means is provided.

【0050】[0050]

【発明の実施の形態】まず、本発明の作用について以下
に述べる。
First, the operation of the present invention will be described below.

【0051】1つのファイルを複数のパケットに分割し
て通信する時に通信先の装置からの応答を確認せずにパ
ケットを送信するデータ通信装置において、通信先の装
置との間の通信状態、つまり受信側からのACKパケッ
トまたはNACKパケットの受信に応じてパケットのデ
ータ長を可変する。
In a data communication device that transmits a packet without confirming a response from the communication destination device when dividing one file into a plurality of packets for communication, the communication state with the communication destination device, that is, The data length of the packet is changed according to the reception of the ACK packet or the NACK packet from the receiving side.

【0052】これによって、通信状態がよければパケッ
トのデータ長を長くして通信速度を向上させることが可
能となり、通信状態が悪ければパケットのデータ長を短
くしてエラー状態からの回復を早くすることが可能とな
る。
As a result, if the communication state is good, the data length of the packet can be increased to improve the communication speed, and if the communication state is bad, the data length of the packet can be shortened to speed up recovery from the error state. It becomes possible.

【0053】すなわち、通信状態がよい時にパケットの
データ長を長くすると、全体のパケット数が少なくな
り、ヘッダやCRC等のオーバヘッド部分を少なくする
ことができるので、通信時間全体で見ると従来の通信時
間よりも短縮することが可能となる。
That is, if the data length of a packet is increased when the communication state is good, the total number of packets is reduced, and the overhead portion such as the header and CRC can be reduced. It is possible to shorten the time.

【0054】また、通信状態が悪い時にパケットのデー
タ長を短くすると、エラーが発生した場合でも再送する
データ量を少なくすることができるので、通信時間全体
で見ると従来の通信時間よりも短縮することが可能とな
る。
Further, if the data length of the packet is shortened when the communication state is bad, the amount of data to be retransmitted can be reduced even if an error occurs, so that the total communication time is shorter than the conventional communication time. It becomes possible.

【0055】次に、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施例の構成を示すブ
ロック図である。図において、本発明の一実施例による
データ通信装置は送信データ長カウンタ(CNT)1
と、バッファ管理回路(MNT)2と、送信FIFO
(ファーストイン・ファーストアウト)3と、受信FI
FO4と、パラレルシリアル変換回路(P to S)
5と、シリアルパラレル変換回路(S to P)6
と、ヘッダ発生回路(Header)7と、ヘッダ解析
回路(Header)8と、CRC発生回路(CRC)
9と、CRC照合回路(CRC)10と、セレクタ(S
EL)11と、マルチプレクサ(MUX)12と、CP
U(中央処理装置)13と、DMA(ダイレクトメモリ
アクセス)14と、ROM(リードオンリメモリ)15
と、RAM(ランダムアクセスメモリ)16とから構成
されている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of one embodiment of the present invention. Referring to the figure, a data communication device according to an embodiment of the present invention shows a transmission data length counter (CNT) 1
A buffer management circuit (MNT) 2 and a transmission FIFO
(First-in, first-out) 3 and receive FI
FO4 and parallel-serial conversion circuit (P to S)
5 and a serial-parallel conversion circuit (S to P) 6
, Header generation circuit (Header) 7, header analysis circuit (Header) 8, and CRC generation circuit (CRC)
9, CRC check circuit (CRC) 10, selector (S
EL) 11, multiplexer (MUX) 12, CP
U (Central Processing Unit) 13, DMA (Direct Memory Access) 14, ROM (Read Only Memory) 15
And a RAM (random access memory) 16.

【0056】尚、送信データ長カウンタ1と、送信FI
FO3と、受信FIFO4と、CPU13と、DMA1
4と、ROM15と、RAM16とはデータバス100
を介して互いに接続されている。
The transmission data length counter 1 and the transmission FI
FO3, reception FIFO4, CPU13, DMA1
4, the ROM 15, and the RAM 16 are the data bus 100.
Are connected to each other.

【0057】本発明の一実施例によるデータ通信装置は
CPU13によって制御され、CPU13を動作させる
ためのプログラムはROM15に格納されている。RA
M16には送信すべきデータ及び受信したデータが蓄積
される。RAM16内の送信データはDMA14によっ
てデータバス100を介して送信FIFO3に転送され
る。この場合、RAM15内の送信データはDMA14
を用いることなく、CPU13がRAM15から読出し
て送信FIFO3に書込む方法も可能である。
The data communication device according to one embodiment of the present invention is controlled by the CPU 13, and the program for operating the CPU 13 is stored in the ROM 15. RA
The data to be transmitted and the received data are stored in M16. The transmission data in the RAM 16 is transferred by the DMA 14 to the transmission FIFO 3 via the data bus 100. In this case, the transmission data in the RAM 15 is the DMA 14
It is also possible to use a method in which the CPU 13 reads from the RAM 15 and writes in the transmission FIFO 3 without using.

【0058】まず、送信時には送信FIFO3に書込ま
れた送信データがパラレルシリアル変換回路5によって
パラレル形式のデータからシリアル形式のデータに変換
される。
First, at the time of transmission, the transmission data written in the transmission FIFO 3 is converted by the parallel / serial conversion circuit 5 from parallel format data to serial format data.

【0059】CPU13がパケットの送信開始を指示す
ると、データ部の送信に先だってパケットの先頭を示す
データ、送信相手を指定するアドレス、パケットの順番
を示す番号等を含むヘッダがヘッダ発生回路7から送信
される。続いて、パラレルシリアル変換回路5でシリア
ル形式のデータに変換されたデータ部がセレクタ11で
選択されて送信される。
When the CPU 13 gives an instruction to start the transmission of a packet, a header including data indicating the beginning of the packet, an address designating the transmission partner, a number indicating the order of the packet, etc. is transmitted from the header generation circuit 7 prior to the transmission of the data section. To be done. Subsequently, the data portion converted into the serial format data by the parallel / serial conversion circuit 5 is selected by the selector 11 and transmitted.

【0060】設定されたデータ長分のデータが送信し終
わると、DMA14またはCPU13はRAM15から
送信FIFO3へのデータの転送を終了する。続いて、
セレクタ11が切替えられ、通信相手側でのデータエラ
ーチェック用としてCRCデータまたはチェックサムデ
ータがCRC発生回路9から送信され、パケットデータ
の送信が終了する。
When the data of the set data length has been transmitted, the DMA 14 or the CPU 13 terminates the transfer of the data from the RAM 15 to the transmission FIFO 3. continue,
The selector 11 is switched, CRC data or checksum data is transmitted from the CRC generation circuit 9 for data error check on the communication partner side, and transmission of packet data is completed.

【0061】このとき、CPU13から送信データ長カ
ウンタ1に通信状態に応じた送信データ長が書込まれ
る。バッファ管理回路2は送信データ長カウンタ1に書
込まれた値にしたがってRAM16内のデータを管理
し、RAM16内のどの部分をパケット化するかを決定
するとともに、そのパケット長を決定する。
At this time, the transmission data length corresponding to the communication state is written from the CPU 13 to the transmission data length counter 1. The buffer management circuit 2 manages the data in the RAM 16 according to the value written in the transmission data length counter 1, determines which part in the RAM 16 is packetized, and also determines the packet length.

【0062】一方、受信時には受信したデータがマルチ
プレクサ12によってヘッダ部とデータ部とエラーチェ
ック部とに分離され、ヘッダ部はヘッダ解析回路8で処
理され、エラーチェック部はCRC照合回路10で処理
される。
On the other hand, at the time of reception, the received data is separated into a header section, a data section and an error check section by the multiplexer 12, the header section is processed by the header analysis circuit 8, and the error check section is processed by the CRC collation circuit 10. It

【0063】データ部に対しては送信時の処理と全く逆
の処理が行われる。つまり、データ部はシリアルパラレ
ル変換回路6でシリアル形式のデータからパラレル形式
のデータに変換される。
For the data part, a process completely opposite to the process at the time of transmission is performed. That is, the data part is converted from serial format data to parallel format data by the serial / parallel conversion circuit 6.

【0064】シリアルパラレル変換回路6でパラレル形
式のデータに変換された受信データは受信FIFO4に
順次書込まれていく。受信FIFO4に書込まれた受信
データはDMA14によって受信FIFO4からRAM
15に転送される。この場合も、送信時と同様に、CP
U13が介在して受信データを受信FIFO4からRA
M15に転送させることも可能である。
The reception data converted into parallel format data by the serial / parallel conversion circuit 6 is sequentially written in the reception FIFO 4. The reception data written in the reception FIFO 4 is transferred from the reception FIFO 4 to the RAM by the DMA 14.
15 is transferred. Also in this case, as in the case of transmission, CP
Received data is received from the FIFO4 RA via U13
It is also possible to transfer to M15.

【0065】図2は本発明の一実施例によるパケット送
信処理を示すフローチャートであり、図3は本発明の一
実施例によるパケット受信処理を示すフローチャートで
あり、図4は本発明の一実施例の処理動作を示すシーケ
ンスチャートである。これら図1〜図4を用いて本発明
の一実施例の処理動作について説明する。
FIG. 2 is a flow chart showing a packet transmission process according to an embodiment of the present invention, FIG. 3 is a flow chart showing a packet reception process according to an embodiment of the present invention, and FIG. 4 is an embodiment of the present invention. 3 is a sequence chart showing the processing operation of FIG. The processing operation of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0066】送信側ではCPU13に対する割込みの発
生によって送信処理か受信処理かの判断を行う(図2ス
テップS1)。送信側ではパケットデータの送信要求が
発生したならばパケットの送信処理を行い(図2ステッ
プS2)、パケットデータの受信を検出したならばパケ
ットデータの受信処理を行う(図2ステップS5)。
On the transmitting side, it is judged whether the processing is the transmission processing or the reception processing by the occurrence of an interrupt to the CPU 13 (step S1 in FIG. 2). On the transmitting side, if a packet data transmission request is generated, packet transmission processing is performed (step S2 in FIG. 2), and if reception of packet data is detected, packet data reception processing is performed (step S5 in FIG. 2).

【0067】送信側では受信したパケットデータの種類
が判断され(図2ステップS6)、NACKパケットを
受信したならば、CPU13が以前の送信データ長より
もデータ長を減少させて送信データ長カウンタ1に指示
し(図2ステップS8)、そのNACKパケットで指示
されたパケットデータを再送する(図2ステップS
9)。このとき、RAM16内の再送すべきパケットデ
ータはバッファ管理回路2によってそのパケット長とと
もに制御される。
On the transmitting side, the type of packet data received is judged (step S6 in FIG. 2), and if a NACK packet is received, the CPU 13 decreases the data length from the previous transmission data length and the transmission data length counter 1 (Step S8 in FIG. 2), the packet data instructed by the NACK packet is retransmitted (step S in FIG. 2).
9). At this time, the packet data to be retransmitted in the RAM 16 is controlled by the buffer management circuit 2 together with its packet length.

【0068】送信側ではACKパケットを受信したなら
ば、CPU13が以前の送信データ長よりもデータ長を
増加させて送信データ長カウンタ1に指示し(図2ステ
ップS7)、次の処理に移行する。
When the ACK packet is received on the transmission side, the CPU 13 increases the data length from the previous transmission data length and instructs the transmission data length counter 1 (step S7 in FIG. 2) to shift to the next process. .

【0069】送信処理あるいは受信処理を行うと、送信
側では全てのパケットデータの送信が完了したかどうか
を判断し(図2ステップS3)、全てのパケットデータ
の送信が完了するとデータ通信処理を終了し、まだ送信
すべきパケットデータがあれば次のパケットデータの送
信処理を行う(図2ステップS4)。
When the transmission processing or the reception processing is performed, the transmission side determines whether or not the transmission of all the packet data is completed (step S3 in FIG. 2), and when the transmission of all the packet data is completed, the data communication processing is ended. If there is packet data to be transmitted, the next packet data is transmitted (step S4 in FIG. 2).

【0070】受信側ではパケットデータの受信処理を行
うと(図3ステップS11)、CPU13がCRC照合
回路10の照合結果を基にその受信したパケットデータ
にエラーがあるかどうかを判断する(図3ステップS1
2)。このとき、CPU13によるエラーの有無の判断
にはCRC照合回路10からの情報やデータ長が正しい
かどうか等を考慮して行う。エラーが発生している場合
にはNACKパケットを送信する(図3ステップS1
5)。
When the receiving side performs the packet data receiving process (step S11 in FIG. 3), the CPU 13 determines whether or not the received packet data has an error based on the collation result of the CRC collating circuit 10 (FIG. 3). Step S1
2). At this time, the CPU 13 determines whether or not there is an error in consideration of whether or not the information and data length from the CRC matching circuit 10 are correct. When an error has occurred, a NACK packet is transmitted (step S1 in FIG. 3).
5).

【0071】また、エラーが発生していない場合にはN
回受信する毎にACKパケットを送信するように構成さ
れているとすると、CPU13はパケットデータをN回
受信したかどうかを判断し(図3ステップS13)、パ
ケットデータをN回受信する毎にACKパケット送信処
理を行い(図2ステップS14)、N回でなければ処理
を終了する。
If no error has occurred, N
Assuming that the ACK packet is transmitted every time the packet data is received, the CPU 13 determines whether the packet data is received N times (step S13 in FIG. 3), and the ACK packet is received every time the packet data is received N times. A packet transmission process is performed (step S14 in FIG. 2), and if not N times, the process ends.

【0072】例えば、図4に示すように、送信側から受
信側に次々と送信するパケットデータ〜のうち、受
信側がパケットデータを受信した時にN回受信が検出
されたとすると、受信側から送信側にACKパケットが
送信される。送信側ではそのACKパケットを受信する
と、ACKパケットを受信してから次に送信されるパケ
ットデータ以降の送信データ長を増加させる。
For example, as shown in FIG. 4, among the packet data transmitted from the transmitting side to the receiving side one after another, if reception is detected N times when the receiving side receives the packet data, then the receiving side transmits to the transmitting side. An ACK packet is transmitted to. When the transmitting side receives the ACK packet, it increases the transmission data length of packet data to be transmitted next after receiving the ACK packet.

【0073】これに対し、送信側から受信側に次々と送
信するパケットデータ〜のうち、受信側がパケット
データを受信した時にエラーを検出したとすると、受
信側から送信側にNACKパケットが送信される。
On the other hand, if an error is detected when the receiving side receives packet data among packet data to be transmitted from the transmitting side to the receiving side one after another, a NACK packet is transmitted from the receiving side to the transmitting side. .

【0074】送信側ではそのNACKパケットで指示さ
れたパケットデータを再送するが、このとき送信デー
タ長が減少されているので、パケットデータ−1,
−2として受信側に送信する。それ以降、送信側から受
信側には減少された送信データ長でパケットデータ−
1,−2,,が送信される。
On the transmitting side, the packet data designated by the NACK packet is retransmitted, but since the transmission data length is reduced at this time, packet data-1,
-2 to the receiving side. After that, the packet data with the reduced transmission data length from the transmission side to the reception side
1, -2, are transmitted.

【0075】図5は本発明の一実施例による処理動作で
用いられる送信データ長の増減が自在なパケットデータ
例を示す図である。図において、パケットデータの最後
尾には最終フラグが付加されており、このパケットデー
タの受信時にその最終フラグを確認することで、送信デ
ータ長が増減されてもそのパケットデータの受信が可能
となる。
FIG. 5 is a diagram showing an example of packet data in which the transmission data length used in the processing operation according to the embodiment of the present invention can be freely increased or decreased. In the figure, a final flag is added to the end of the packet data, and by checking the final flag when receiving this packet data, the packet data can be received even if the transmission data length is increased or decreased. .

【0076】図6は図5に示すパケットデータを用いる
場合の送信処理を示すフローチャートであり、図7は図
5に示すパケットデータを用いる場合の受信処理を示す
フローチャートである。これら図5〜図7を用いて送信
データ長を増減した時の送受信処理について説明する。
FIG. 6 is a flow chart showing a transmission process when the packet data shown in FIG. 5 is used, and FIG. 7 is a flow chart showing a reception process when the packet data shown in FIG. 5 is used. A transmission / reception process when the transmission data length is increased / decreased will be described with reference to FIGS.

【0077】CPU13はパケットデータの送信処理を
行う際に(図6ステップS21)、RAM16から送信
FIFO3に転送されるデータの最終データの検出を行
う(図6ステップS22)。
When performing the packet data transmission processing (step S21 in FIG. 6), the CPU 13 detects the final data of the data transferred from the RAM 16 to the transmission FIFO 3 (step S22 in FIG. 6).

【0078】CPU13はRAM16から送信FIFO
3に転送されるデータの最終データを検出すると、その
パケットデータに最終フラグを付加して送信するように
制御する(図6ステップS23)。尚、本実施例は最終
フラグをCPU13の制御によってCRC発生回路9で
付加するよう構成されている。
The CPU 13 sends a transmission FIFO from the RAM 16
When the final data of the data transferred to No. 3 is detected, a final flag is added to the packet data and the packet data is controlled to be transmitted (step S23 in FIG. 6). In this embodiment, the CRC generation circuit 9 adds the final flag under the control of the CPU 13.

【0079】一方、受信側においてDMA14またはC
PU13はパケットデータの受信処理を行う際に(図7
ステップS31)、受信FIFO4からRAM16に転
送されるデータの最終フラグの検出を行う(図7ステッ
プS32)。
On the other hand, on the receiving side, the DMA 14 or C
When the PU 13 receives the packet data (see FIG. 7).
In step S31), the final flag of the data transferred from the reception FIFO 4 to the RAM 16 is detected (step S32 in FIG. 7).

【0080】CPU13は受信FIFO4からRAM1
6に転送されるデータの最終フラグを検出すると、その
パケットデータのエラーの有無を判断し(図7ステップ
S33)、エラーが検出されるとそのエラーに対する処
理を実行する(図7ステップS34)。CPU13はそ
のパケットデータにエラーがないと判断すると、または
エラー処理が終了すると、パケットデータ受信処理を終
了する。
The CPU 13 transfers data from the reception FIFO 4 to the RAM 1
When the final flag of the data transferred to 6 is detected, it is determined whether or not there is an error in the packet data (step S33 in FIG. 7), and if an error is detected, processing for that error is executed (step S34 in FIG. 7). When the CPU 13 determines that there is no error in the packet data, or when the error processing ends, the packet data receiving processing ends.

【0081】図8は本発明の一実施例による処理動作で
用いられる送信データ長の増減が自在なパケットデータ
の他の例を示す図である。図において、パケットデータ
の先頭にはそのパケットデータのデータ長が付加されて
おり、このパケットデータの受信時にそのデータ長を確
認することで、送信データ長が増減されてもそのパケッ
トデータの受信が可能となる。
FIG. 8 is a diagram showing another example of packet data used in the processing operation according to the embodiment of the present invention, in which the transmission data length can be freely increased or decreased. In the figure, the data length of the packet data is added to the beginning of the packet data. By checking the data length when receiving this packet data, the packet data can be received even if the transmission data length is increased or decreased. It will be possible.

【0082】図9は図8に示すパケットデータを用いる
場合の送信処理を示すフローチャートであり、図10は
図8に示すパケットデータを用いる場合の受信処理を示
すフローチャートである。これら図8〜図10を用いて
送信データ長を増減した時の送受信処理について説明す
る。
FIG. 9 is a flow chart showing the transmission process when the packet data shown in FIG. 8 is used, and FIG. 10 is a flow chart showing the reception process when the packet data shown in FIG. 8 is used. A transmission / reception process when the transmission data length is increased / decreased will be described with reference to FIGS. 8 to 10.

【0083】CPU13は予め設定したデータ長を受信
側に送信し(図9ステップS41)、その後にパケット
データの送信処理を行う(図9ステップS42)。尚、
本実施例ではデータ長をCPU13の制御によってヘッ
ダ発生回路7から送信するよう構成されている。
The CPU 13 transmits a preset data length to the receiving side (step S41 in FIG. 9), and thereafter performs a packet data transmission process (step S42 in FIG. 9). still,
In this embodiment, the data length is transmitted from the header generation circuit 7 under the control of the CPU 13.

【0084】CPU13はRAM16から送信FIFO
3に転送するデータのデータ長が最初に送信したデータ
長となるまで、そのパケットデータを送信するように制
御する(図9ステップS42,S43)。
The CPU 13 sends the data from the RAM 16 to the FIFO.
The packet data is controlled to be transmitted until the data length of the data to be transferred to No. 3 becomes the data length transmitted first (steps S42 and S43 in FIG. 9).

【0085】一方、受信側においてCPU13は送信側
からデータ長を受信すると(図10ステップS51)、
そのデータ長を保持する(データ長→A)(図10ステ
ップS52)。
On the other hand, when the CPU 13 on the receiving side receives the data length from the transmitting side (step S51 in FIG. 10),
The data length is held (data length → A) (step S52 in FIG. 10).

【0086】その後、CPU13はパケットデータの受
信処理を行い(図10ステップS53)、受信FIFO
4からRAM16に受信データを転送させる。その時、
CPU13は送信側から受信したパケットデータのデー
タ長をカウントする(データ長→B)(図10ステップ
S54)。
After that, the CPU 13 performs the packet data receiving process (step S53 in FIG. 10), and the receiving FIFO.
The received data is transferred from 4 to the RAM 16. At that time,
The CPU 13 counts the data length of the packet data received from the transmission side (data length → B) (step S54 in FIG. 10).

【0087】CPU13は送信側から受信したデータ長
(A)と送信側から受信したパケットデータのデータ長
(B)とを比較し(図10ステップS55)、それらが
一致するまでパケットデータの受信処理を行う(図10
ステップS53〜S55)。
The CPU 13 compares the data length (A) received from the transmission side with the data length (B) of the packet data received from the transmission side (step S55 in FIG. 10), and receives the packet data until they match. (Figure 10
Steps S53 to S55).

【0088】CPU13はそれらの一致を検出すると、
そのパケットデータのエラーの有無を判断し(図10ス
テップS56)、エラーが検出されるとそのエラーに対
する処理を実行する(図10ステップS57)。CPU
13はそのパケットデータにエラーがないと判断する
と、またはエラー処理が終了すると、パケットデータ受
信処理を終了する。
When the CPU 13 detects these matches,
Whether or not there is an error in the packet data is determined (step S56 in FIG. 10), and if an error is detected, processing for the error is executed (step S57 in FIG. 10). CPU
When the packet data 13 determines that the packet data has no error, or when the error process ends, the packet data reception process ends.

【0089】図11は本発明の他の実施例の構成を示す
ブロック図である。図において、本発明の他の実施例に
よるデータ通信装置は送信データ長カウンタ(CNT)
21と、送信FIFO(ファーストイン・ファーストア
ウト)22と、受信FIFO23と、パラレルシリアル
変換回路(P to S)24と、シリアルパラレル変
換回路(S to P)25と、ヘッダ発生回路(He
ader)26と、ヘッダ解析回路(Header)2
7と、CRC発生回路(CRC)28と、CRC照合回
路(CRC)29と、セレクタ(SEL)30と、マル
チプレクサ(MUX)31と、CPU(中央処理装置)
32と、DMA(ダイレクトメモリアクセス)33と、
ROM(リードオンリメモリ)34と、RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)35とから構成されている。
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of another embodiment of the present invention. In the figure, a data communication device according to another embodiment of the present invention is a transmission data length counter (CNT).
21, a transmission FIFO (first-in / first-out) 22, a reception FIFO 23, a parallel-serial conversion circuit (P to S) 24, a serial-parallel conversion circuit (S to P) 25, and a header generation circuit (He).
header) 26 and a header analysis circuit (Header) 2
7, CRC generation circuit (CRC) 28, CRC collation circuit (CRC) 29, selector (SEL) 30, multiplexer (MUX) 31, CPU (central processing unit)
32, DMA (Direct Memory Access) 33,
It is composed of a ROM (read only memory) 34 and a RAM (random access memory) 35.

【0090】尚、送信データ長カウンタ21と、送信F
IFO22と、受信FIFO23と、CPU32と、D
MA33と、ROM34と、RAM35とはデータバス
200を介して互いに接続されている。
The transmission data length counter 21 and the transmission F
IFO22, reception FIFO23, CPU32, D
The MA 33, the ROM 34, and the RAM 35 are connected to each other via the data bus 200.

【0091】本発明の他の実施例によるデータ通信装置
はCPU32によって制御され、CPU32を動作させ
るためのプログラムはROM34に格納されている。R
AM35には送信すべきデータ及び受信したデータが蓄
積される。RAM35内の送信データはDMA33によ
ってデータバス100を介して送信FIFO22に転送
される。
A data communication device according to another embodiment of the present invention is controlled by the CPU 32, and a program for operating the CPU 32 is stored in the ROM 34. R
The AM 35 stores data to be transmitted and received data. The transmission data in the RAM 35 is transferred by the DMA 33 to the transmission FIFO 22 via the data bus 100.

【0092】まず、送信時には送信FIFO22に書込
まれた送信データがパラレルシリアル変換回路24によ
ってパラレル形式のデータからシリアル形式のデータに
変換される。
First, at the time of transmission, the transmission data written in the transmission FIFO 22 is converted by the parallel / serial conversion circuit 24 from parallel format data to serial format data.

【0093】CPU32がパケットの送信開始を指示す
ると、データ部の送信に先だってパケットの先頭を示す
データ、送信相手を指定するアドレス、パケットの順番
を示す番号等を含むヘッダがヘッダ発生回路26から送
信される。続いて、パラレルシリアル変換回路24でシ
リアル形式のデータに変換されたデータ部がセレクタ3
0で選択されて送信される。
When the CPU 32 gives an instruction to start the packet transmission, a header including data indicating the beginning of the packet, an address designating the transmission partner, a number indicating the packet order, etc. is transmitted from the header generation circuit 26 prior to transmission of the data section. To be done. Subsequently, the data portion converted into the serial format data by the parallel / serial conversion circuit 24 is the selector 3
0 is selected and transmitted.

【0094】設定されたデータ長分のデータが送信し終
わると、DMA33またはCPU32はRAM35から
送信FIFO22へのデータの転送を終了する。続い
て、セレクタ30が切替えられ、通信相手側でのデータ
エラーチェック用としてCRCデータまたはチェックサ
ムデータがCRC発生回路28から送信され、パケット
データの送信が終了する。
When the data of the set data length has been transmitted, the DMA 33 or the CPU 32 ends the transfer of the data from the RAM 35 to the transmission FIFO 22. Then, the selector 30 is switched, the CRC data or the checksum data is transmitted from the CRC generating circuit 28 for the data error check on the communication partner side, and the transmission of the packet data is completed.

【0095】このとき、CPU13から送信データ長カ
ウンタ21に通信状態に応じた送信データ長が書込まれ
る。DMA33は送信データ長カウンタ1に書込まれた
送信データ長分だけRAM35から送信FIFO22に
データを転送する。
At this time, the transmission data length corresponding to the communication state is written from the CPU 13 to the transmission data length counter 21. The DMA 33 transfers data from the RAM 35 to the transmission FIFO 22 by the transmission data length written in the transmission data length counter 1.

【0096】一方、受信時には受信したデータがマルチ
プレクサ31によってヘッダ部とデータ部とエラーチェ
ック部とに分離され、ヘッダ部はヘッダ解析回路27で
処理され、エラーチェック部はCRC照合回路29で処
理される。
On the other hand, at the time of reception, the received data is separated into a header section, a data section and an error check section by the multiplexer 31, the header section is processed by the header analysis circuit 27, and the error check section is processed by the CRC collation circuit 29. It

【0097】データ部に対しては送信時の処理と全く逆
の処理が行われる。つまり、データ部はシリアルパラレ
ル変換回路25でシリアル形式のデータからパラレル形
式のデータに変換される。
For the data part, a process completely opposite to the process at the time of transmission is performed. That is, the data part is converted from serial format data to parallel format data by the serial / parallel conversion circuit 25.

【0098】シリアルパラレル変換回路25でパラレル
形式のデータに変換された受信データは受信FIFO2
3に順次書込まれていく。受信FIFO23に書込まれ
た受信データはDMA33によって受信FIFO23か
らRAM35に転送される。尚、本発明の他の実施例で
も、図5〜図7に示すように、パケットデータに最終フ
ラグを付加するか、あるいは図8〜図10に示すよう
に、パケットデータにデータ長を付加することによって
パケットデータのデータ長を可変自在としている。
The reception data converted into parallel format data by the serial / parallel conversion circuit 25 is received by the reception FIFO 2
It is sequentially written in 3. The reception data written in the reception FIFO 23 is transferred from the reception FIFO 23 to the RAM 35 by the DMA 33. In another embodiment of the present invention, a final flag is added to the packet data as shown in FIGS. 5 to 7, or a data length is added to the packet data as shown in FIGS. 8 to 10. This allows the data length of the packet data to be variable.

【0099】このように、1つのファイルを複数のパケ
ットに分割して通信する時に通信先の装置からの応答を
確認せずにパケットを送信するデータ通信装置におい
て、通信先の装置との間の通信状態、つまり受信側から
のACKパケットまたはNACKパケットの受信に応じ
てパケットのデータ長を可変することによって、通信状
態がよければパケットのデータ長を長くして通信速度を
向上させることができ、通信状態が悪ければパケットの
データ長を短くしてエラー状態からの回復を早くするこ
とができる。
As described above, when a single file is divided into a plurality of packets for communication and a packet is transmitted without confirming the response from the communication destination device, the data communication device By changing the data length of the packet according to the communication state, that is, the reception of the ACK packet or the NACK packet from the receiving side, the data length of the packet can be increased to improve the communication speed if the communication state is good. If the communication state is bad, the data length of the packet can be shortened to speed up recovery from the error state.

【0100】すなわち、通信状態がよい時にパケットの
データ長を長くすると、全体のパケット数が少なくな
り、ヘッダやCRC等のオーバヘッド部分を少なくする
ことができるので、通信時間全体で見ると従来の通信時
間よりも短縮することが可能となる。
That is, if the data length of a packet is increased when the communication state is good, the total number of packets is reduced and the overhead portion such as the header and CRC can be reduced. It is possible to shorten the time.

【0101】また、通信状態が悪い時にパケットのデー
タ長を短くすると、エラーが発生した場合でも再送する
データ量を少なくすることができるので、通信時間全体
で見ると従来の通信時間よりも短縮することが可能とな
る。
Further, if the data length of the packet is shortened when the communication state is bad, the amount of data to be retransmitted can be reduced even if an error occurs, so that the total communication time is shorter than the conventional communication time. It becomes possible.

【0102】[0102]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、1
つのファイルを複数のパケットに分割して通信する時に
通信先の装置からの応答を確認せずにパケットを送信す
るデータ通信装置において、通信先の装置との間の通信
状態に応じてパケットのデータ長を可変することによっ
て、通信状態がよければパケットのデータ長を長くして
通信速度を向上させることができ、通信状態が悪ければ
パケットのデータ長を短くしてエラー状態からの回復を
早くすることができるという効果がある。
As described above, according to the present invention, 1
When a file is divided into multiple packets for communication, the packet data is sent according to the communication status with the communication destination device in the data communication device that transmits the packet without confirming the response from the communication destination device. By varying the length, if the communication status is good, the data length of the packet can be increased to improve the communication speed, and if the communication status is bad, the data length of the packet can be shortened to speed up recovery from the error status. The effect is that you can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例によるパケット送信処理を示
すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a packet transmission process according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施例によるパケット受信処理を示
すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a packet reception process according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例の処理動作を示すシーケンス
チャートである。
FIG. 4 is a sequence chart showing a processing operation of an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例による処理動作で用いられる
送信データ長の増減が自在なパケットデータ例を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of packet data in which a transmission data length used in a processing operation according to an embodiment of the present invention can be freely increased or decreased.

【図6】図5に示すパケットデータを用いる場合の送信
処理を示すフローチャートである。
6 is a flowchart showing a transmission process when the packet data shown in FIG. 5 is used.

【図7】図5に示すパケットデータを用いる場合の受信
処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a receiving process when the packet data shown in FIG. 5 is used.

【図8】本発明の一実施例による処理動作で用いられる
送信データ長の増減が自在なパケットデータの他の例を
示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing another example of the packet data used in the processing operation according to the embodiment of the present invention, in which the transmission data length can be freely increased or decreased.

【図9】図8に示すパケットデータを用いる場合の送信
処理を示すフローチャートである。
9 is a flowchart showing a transmission process when the packet data shown in FIG. 8 is used.

【図10】図8に示すパケットデータを用いる場合の受
信処理を示すフローチャートである。
10 is a flowchart showing a receiving process when the packet data shown in FIG. 8 is used.

【図11】本発明の他の実施例の構成を示すブロック図
である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of another embodiment of the present invention.

【図12】従来例の構成を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a conventional example.

【図13】従来例によるパケット送信処理の一例を示す
フローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing an example of a packet transmission process according to a conventional example.

【図14】従来例によるパケット受信処理の一例を示す
フローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing an example of a packet reception process according to a conventional example.

【図15】従来例の処理動作の一例を示すシーケンスチ
ャートである。
FIG. 15 is a sequence chart showing an example of a processing operation of a conventional example.

【図16】従来例によるパケット送信処理の他の例を示
すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing another example of a packet transmission process according to the conventional example.

【図17】従来例によるパケット受信処理の他の例を示
すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing another example of packet reception processing according to the conventional example.

【図18】従来例の処理動作の他の例を示すシーケンス
チャートである。
FIG. 18 is a sequence chart showing another example of the processing operation of the conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,21 送信データ長カウンタ 2 バッファ管理回路 3,22 送信FIFO 4,23 受信FIFO 13,32 CPU 14,33 DMA 16,35 RAM 1, 21 Transmission data length counter 2 Buffer management circuit 3, 22 Transmission FIFO 4, 23 Reception FIFO 13, 32 CPU 14, 33 DMA 16, 35 RAM

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1つのファイルを複数のパケットに分割
して通信する時に通信先の装置からの応答を確認せずに
パケットを送信するデータ通信装置であって、前記通信
先の装置との間の通信状態に応じて前記パケットのデー
タ長を可変する可変手段を有することを特徴とするデー
タ通信装置。
1. A data communication device that transmits a packet without confirming a response from a communication destination device when a single file is divided into a plurality of packets and communicates with the communication destination device. A data communication device, comprising variable means for varying the data length of the packet according to the communication state of the packet.
【請求項2】 前記可変手段は、前記通信先の装置から
の肯定応答を受信した時にパケットデータ長を長くしか
つ前記通信先の装置からの否定応答を受信した時にパケ
ットデータ長を短くするよう構成したことを特徴とする
請求項1記載のデータ通信装置。
2. The variable means increases the packet data length when an affirmative response is received from the communication destination device and shortens the packet data length when a negative response is received from the communication destination device. The data communication device according to claim 1, wherein the data communication device is configured.
【請求項3】 受信データ及び送信データを蓄積してお
くためのランダムアクセスメモリを含み、前記ランダム
アクセスメモリに蓄積された前記送信データを複数のパ
ケットに分割して通信する時に通信先の装置からの応答
を確認せずにパケットを送信するデータ通信装置であっ
て、前記通信先の装置との間の通信状態に応じて前記パ
ケットのデータ長を可変する可変手段を有することを特
徴とするデータ通信装置。
3. A random access memory for storing reception data and transmission data, wherein the transmission data stored in the random access memory is divided into a plurality of packets for communication from a communication destination device. Is a data communication device that transmits a packet without confirming the response, and has a variable means for varying the data length of the packet according to the communication state with the device of the communication destination. Communication device.
【請求項4】 前記可変手段は、前記通信先の装置から
の肯定応答を受信した時に前記ランダムアクセスメモリ
からデータ長が長いパケットを読出しかつ前記通信先の
装置からの否定応答を受信した時に前記ランダムアクセ
スメモリからデータ長が短いパケットを読出すよう構成
したことを特徴とする請求項3記載のデータ通信装置。
4. The variable means reads a packet having a long data length from the random access memory when an affirmative response is received from the communication destination apparatus and receives a negative response from the communication destination apparatus when the negative response is received. 4. The data communication device according to claim 3, wherein a packet having a short data length is read from the random access memory.
【請求項5】 受信データ及び送信データを蓄積してお
くためのランダムアクセスメモリと、データ通信上のデ
ータ通信速度を調整するために前記送信データを一時記
憶するための一時記憶手段と、前記ランダムアクセスメ
モリと前記一時記憶手段との間の送信データのデータ転
送を制御する制御手段とを含み、前記ランダムアクセス
メモリに蓄積された前記送信データを複数のパケットに
分割して通信する時に通信先の装置からの応答を確認せ
ずにパケットを送信するデータ通信装置であって、前記
通信先の装置との間の通信状態に応じて前記パケットの
データ長を可変する可変手段を有することを特徴とする
データ通信装置。
5. A random access memory for accumulating received data and transmitted data, temporary storage means for temporarily storing the transmitted data in order to adjust a data communication speed in data communication, and the random number. Control means for controlling the data transfer of the transmission data between the access memory and the temporary storage means, and when the transmission data stored in the random access memory is divided into a plurality of packets for communication, A data communication device for transmitting a packet without confirming a response from the device, comprising: a variable means for varying a data length of the packet according to a communication state with the device of the communication destination. Data communication device.
【請求項6】 前記可変手段は、前記通信先の装置から
の肯定応答を受信した時に前記ランダムアクセスメモリ
と前記一時記憶手段との間でデータ長が長いパケットを
データ転送するよう前記制御手段に指示しかつ前記通信
先の装置からの否定応答を受信した時に前記ランダムア
クセスメモリと前記一時記憶手段との間でデータ長が短
いパケットをデータ転送するよう前記制御手段に指示す
るよう構成したことを特徴とする請求項5記載のデータ
通信装置。
6. The variable means instructs the control means to transfer a packet having a long data length between the random access memory and the temporary storage means when receiving an affirmative response from the communication destination device. The control means is instructed to transfer a packet having a short data length between the random access memory and the temporary storage means when an instruction is given and a negative response is received from the communication destination device. The data communication device according to claim 5, characterized in that
JP20894695A 1995-08-17 1995-08-17 Data communication device Pending JPH0955718A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20894695A JPH0955718A (en) 1995-08-17 1995-08-17 Data communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20894695A JPH0955718A (en) 1995-08-17 1995-08-17 Data communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0955718A true JPH0955718A (en) 1997-02-25

Family

ID=16564768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20894695A Pending JPH0955718A (en) 1995-08-17 1995-08-17 Data communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0955718A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002093820A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Communicating method, transmitting apparatus, receiving apparatus, and communicating system including them
WO2005071915A1 (en) * 2004-01-27 2005-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Packet transmission system and packet transmitter
JP2005346164A (en) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp Data processor and data transfer control method
JP2006270469A (en) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujitsu Ltd Communication data controller
JP2009151795A (en) * 1997-11-17 2009-07-09 Seagate Technology Llc Method and apparatus for using crc for data integrity in on-chip memory
US7869430B2 (en) 2000-11-13 2011-01-11 Sunao Takatori Communication terminal device and billing device
JP2012526484A (en) * 2009-05-07 2012-10-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド System and method for adapting transmit data block size and rate based on communication link quality
JP2014138276A (en) * 2013-01-17 2014-07-28 Konica Minolta Inc Image data transfer system
JP2019092035A (en) * 2017-11-14 2019-06-13 キヤノン株式会社 Communication device, packet generation device, and control method therefor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336755A (en) * 1991-05-13 1992-11-24 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336755A (en) * 1991-05-13 1992-11-24 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151795A (en) * 1997-11-17 2009-07-09 Seagate Technology Llc Method and apparatus for using crc for data integrity in on-chip memory
JP4547452B2 (en) * 1997-11-17 2010-09-22 シーゲイト テクノロジー エルエルシー Method and apparatus using CRC for data health in on-chip memory
US7869430B2 (en) 2000-11-13 2011-01-11 Sunao Takatori Communication terminal device and billing device
US7974247B2 (en) 2000-11-13 2011-07-05 Daita Frontier Fund, Llc Communication terminal device and billing device
WO2002093820A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Communicating method, transmitting apparatus, receiving apparatus, and communicating system including them
WO2005071915A1 (en) * 2004-01-27 2005-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Packet transmission system and packet transmitter
JP2005346164A (en) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp Data processor and data transfer control method
JP4606216B2 (en) * 2005-03-24 2011-01-05 富士通セミコンダクター株式会社 Communication data control device
JP2006270469A (en) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujitsu Ltd Communication data controller
JP2012526484A (en) * 2009-05-07 2012-10-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド System and method for adapting transmit data block size and rate based on communication link quality
JP2014099859A (en) * 2009-05-07 2014-05-29 Qualcomm Incorporated System and method for adapting transmit data block size and rate on the basis of quality of communication link
JP2014138276A (en) * 2013-01-17 2014-07-28 Konica Minolta Inc Image data transfer system
JP2019092035A (en) * 2017-11-14 2019-06-13 キヤノン株式会社 Communication device, packet generation device, and control method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2253176B1 (en) Method and arrangement for tcp flow control
US7752519B2 (en) Method for creating feedback message for ARQ in mobile communication system
US6141784A (en) Method and system in a data communications system for the retransmission of only an incorrectly transmitted portion of a data packet
JP2894665B2 (en) Broadcast data transmission system
JP3349926B2 (en) Receiving control device, communication control system, and communication control method
US6640325B1 (en) Immediate negative acknowledgement for a communication network
JP2012227953A (en) Communication device and method
US20070115823A1 (en) Inter-layer communication of receipt confirmation for releasing retransmission buffer contents
JP4541949B2 (en) Data transfer device
CN101369879B (en) Method and apparatus for requesting data retransmission
CN114268991A (en) Data transmission method and device, electronic equipment and storage medium
JPH0955718A (en) Data communication device
CN115276920A (en) Audio data processing method and device, electronic equipment and storage medium
JP2000151623A (en) Packet communication system
KR20070087725A (en) Method for effectively transmitting or receiving data via wireless network, and wireless device thereof
JPH09247132A (en) Radio packet communication equipment and transmitting device
CN102201901A (en) Data retransmission method and device
KR20060079570A (en) Apparatus and method for a retransmission of a data in a communication system
JP2003218936A (en) Transmission/reception method and transmission/reception apparatus for variable length message
US6049902A (en) Method and system in a data communications system for the establishment of multiple, related data links and the utilization of one data link for recovery of errors detected on another link
CN114337938A (en) Data transmission method, data retransmission method, device and related equipment
EP1427127A2 (en) Communication control method, communication system and communication apparatus that can improve throughput
JP3027800B2 (en) Transmission control method and transmission control device in wireless LAN
JP2002176460A (en) Transmitter and communication system
JP5003611B2 (en) Wireless communication retransmission control method and wireless communication apparatus