JPH0953968A - 流量センサ - Google Patents

流量センサ

Info

Publication number
JPH0953968A
JPH0953968A JP7209707A JP20970795A JPH0953968A JP H0953968 A JPH0953968 A JP H0953968A JP 7209707 A JP7209707 A JP 7209707A JP 20970795 A JP20970795 A JP 20970795A JP H0953968 A JPH0953968 A JP H0953968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
flow rate
heating resistor
rate sensor
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7209707A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Osada
慎一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7209707A priority Critical patent/JPH0953968A/ja
Publication of JPH0953968A publication Critical patent/JPH0953968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発熱用抵抗体への異物付着による測定精度の劣
化状況を診断する機能を備えた流量センサを提供する。 【解決手段】発熱用抵抗体RHと並列にスイッチング素
子S1と抵抗素子RSの直列回路を設け、前記スイッチ
ング素子S1を導通させて、発熱用抵抗体部の抵抗値を
強制的に変化させるとともに、この抵抗値の変化前後の
出力電圧値を比較するための信号処理回路が設けられて
いる。信号処理回路は、遅延回路A,B、サンプルホー
ルド回路C,D、差分回路E、比較回路F及び論理積回
路Gを備えて構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流量センサに関
し、詳しくは、センサ素子である発熱用抵抗体への異物
付着による測定精度の劣化状況を診断する機能を備えた
流量センサに関する。
【0002】
【従来の技術】給湯器、空調機等の空気の流量(流速)
を測定する流量センサとして、発熱させた抵抗体を空気
等の流体の流れにさらし、その放熱作用の大きさから流
体の流量を検出するようにした感熱式の流量センサがあ
る。
【0003】図5は、このような感熱式流量センサのい
わゆる定温度差法と称される基本回路構成を示す図であ
る。この流量センサは、流体の流路となる管20内にセ
ンサ素子となる発熱用抵抗体RHと温度補償用抵抗体RT
とが配設され、抵抗R1、R2とともに抵抗ブリッジ回
路が形成されている。発熱用抵抗体RHと抵抗R1との
接続点と、温度補償用抵抗体RTと抵抗R2との接続点
は、それぞれ差動増幅器(オペアンプ)30の入力端に
接続され、抵抗R1,R2の一端は差動増幅器30の出
力端に、両抵抗体RH,RTの一端はグランド(アース)
に接続されている。
【0004】発熱用抵抗体RHは流体の温度より一定温
度(通常、20℃〜200℃)高くなるように加熱制御
されており、温度補償用抵抗体RTは流体そのものの温
度を検知し、流体温度の影響を補償するためのものであ
る。
【0005】流量の変化による発熱用抵抗体の放熱量に
応じた抵抗値の変化に対して、ブリッジ回路の平衡状態
を保つようにブリッジ回路への供給電圧が変化し、差動
増幅器30の出力端には流量に応じた出力電圧Voutが
出力される。
【0006】発熱用抵抗体RH及び温度補償用抵抗体RT
としては、図6に示すように、アルミナ等の絶縁基板1
1上に白金等の金属膜12からなる抵抗パターン14が
形成された感温抵抗体が用いられている。通常、抵抗パ
ターン形成領域には抵抗パターンを保護するためにガラ
ス等の保護コートが施されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような感熱式の流
量センサにおいては、センサ素子である感温抵抗体R
H,RTは常に、空気の流れの中にさらされており、使用
しているうちに、その表面にホコリ、ゴミ、油等の異物
が付着して、流量(流速)の測定精度が低下していく。
特に、発熱用抵抗体RHに異物が付着すると、発熱用抵
抗体RHと空気との熱伝導率、あるいは発熱用抵抗体RH
の熱容量が変化し、流量の測定(検出)精度が大幅に劣
化する。
【0008】このような異物付着の対策として、従来
は、発熱用抵抗体RHの上流側にエアーフィルタを設
け、このエアーフィルタを定期的に交換する方法がとら
れていた。しかしながら、この方法では、フィルタの交
換時期の設定が難しく、また、測定(検出)精度の劣化
程度が分からないという問題があった。また、フィルタ
を用いても異物付着を完全に無くすことはできず、さら
に、エアーフィルタを使用できないあるいは交換できな
い用途、構造もあり、異物付着に対する充分な対策とは
ならなかった。
【0009】そこで、本発明の目的は、センサ素子であ
る発熱用抵抗体への異物付着による測定精度の劣化状況
を診断する機能を備えた流量センサを提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、ブリッジ回路を構成する発
熱用抵抗体を流体中に配設し、前記流体の流量に対応し
た前記発熱用抵抗体の放熱を利用して流体の流量を検知
する流量センサであって、前記ブリッジ回路の発熱用抵
抗体部の抵抗値を強制的に変化させる手段が設けられ、
前記発熱用抵抗体部の抵抗値を変化させる直前と変化さ
せた直後の出力電圧値を比較して、前記発熱用抵抗体へ
の異物付着による流量測定精度の劣化状況を診断する機
能を備えていることを特徴とするものである。
【0011】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
流量センサにおいて、前記発熱用抵抗体と並列にスイッ
チング素子と抵抗素子の直列回路を設け、前記スイッチ
ング素子を導通させることにより、前記発熱用抵抗体部
の抵抗値を強制的に変化させることを特徴とするもので
ある。
【0012】請求項3に係る発明は、請求項1または請
求項2に記載の流量センサにおいて、前記発熱用抵抗体
部の抵抗値を変化させる直前と変化させた直後の出力電
圧値を比較する手段として、遅延回路、サンプルホール
ド回路、差分回路及び比較回路からなる信号処理回路を
有していることを特徴とするものである。
【0013】上記の構成によれば、ブリッジ回路の発熱
用抵抗体部の抵抗値を強制的に変化させ、抵抗値の変化
前後の出力電圧値を比較することにより、発熱用抵抗体
への異物付着による測定精度の劣化状況を確認すること
ができる。これは、発熱用抵抗体に異物が付着していな
い場合と付着した場合では抵抗値変化前後において、そ
の出力電圧値の変化幅が異なるためである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施例を示す
図面に基づいて説明する。以下の図において、従来例と
同一または同一機能のものについては同一符号を付す。
【0015】図1は本発明の第1実施例に係る流量セン
サの回路図、図2は図1に示す回路各部での信号波形を
示すタイムチャート図であり、各信号波形は図1の各部
の符号と対比して示してある。図2の(d)、(e)、
(f)、(h)の各波形において破線は発熱用抵抗体に
異物が付着した場合の出力を示す。
【0016】本実施例の流量センサは、図1に示すよう
に、発熱用抵抗体RHと温度補償用抵抗体RTと抵抗R1
と抵抗R2からなる抵抗ブリッジ回路の発熱用抵抗体R
Hの回路上の両端にはスイッチング素子S1と抵抗素子
RSの直列回路が接続され、前記ブリッジ回路に差動増
幅器30が接続され、スイッチング素子S1を導通させ
て発熱用抵抗体RHの劣化状況を診断するための信号処
理回路が付加されて構成されている。本実施例では、ス
イッチング素子S1としてリードリレーを用いている
が、ソリッドステートリレー、トライアック、JFET
等のスイッチング素子を用いてもよい。前記信号処理回
路は、遅延回路A,B、サンプルホールド回路C,D、
差分回路E、比較回路F及び論理積回路Gで構成されて
いる。
【0017】つまり、本実施例の流量センサでは、発熱
用抵抗体RHと並列にスイッチング素子S1と抵抗素子
RSの直列回路が設けられ、チェック信号を印加してス
イッチング素子S1を導通させる(ON状態とする)こ
とにより、ブリッジ回路の発熱用抵抗体部の抵抗値を強
制的に変化させるように構成されている。
【0018】遅延回路Aはチェック信号入力端aとスイ
ッチング素子S1間に接続され、遅延回路Bは遅延回路
Aの出力側bと差動増幅器30の出力端dの間にサンプ
ルホールド回路Cを介して接続されている。つまり、サ
ンプルホールド回路Cは差動増幅器30の出力端dと遅
延回路Bの出力側cに接続されている。サンプルホール
ド回路Dはチェック信号入力端aと差動増幅器30の出
力端dの間に接続されている。サンプルホールド回路
C,Dの出力端e,fは差分回路Eの入力端にそれぞれ
接続され、差分回路Eの出力端hは比較回路Fの一入力
端に接続されている。論理積回路Gはチェック信号入力
端aと遅延回路Bの出力側cに接続され、論理積回路G
の出力端gは差分回路Eに接続されている。
【0019】以下、図2に示す信号波形のタイムチャー
トを用いて、本実施例の流量センサの動作を具体的に説
明する。
【0020】(a)は発熱用抵抗体の劣化状況を診断す
るときにチェック信号入力端aに印加されるチェック信
号の波形であり、0.5〜1.0sec幅のパルス信号が
用いられる。(b)は遅延回路Aを経由したチェック信
号の波形であり、(c)は遅延回路A及びBを経由した
チェック信号の波形であり、(d)は差動増幅器30の
出力端dの信号、すなわち流量に対応して出力される流
量センサの出力電圧Voutである。なお、遅延回路A,
Bの遅延時間は、使用される条件から予測される流体速
度の変化速度よりも短く、かつスイッチング素子S1の
スイッチング時間(応答時間)よりも長い時間(通常、
0.1〜0.2sec)が設定される。
【0021】(b)に示す信号によりスイッチング素子
S1が導通(ON)状態になると抵抗素子RSが発熱用
抵抗体RHと並列に接続されるため、ブロック回路の発
熱用抵抗体部の抵抗値が減少し、スイッチング素子S1
がON状態の間、出力電圧Voutは、(d)に示すよう
に増大する。
【0022】サンプルホールド回路C,Dはそれぞれ信
号(a),(c)のパルス立上がりタイミングで出力信
号(d)の波形をホールドし、信号(a),(c)のパ
ルス立下がりタイミングで元の0Voltレベルへと変化
するように設定されている。したがって、サンプルホー
ルド回路C,Dの出力信号はそれぞれ(e),(f)の
ようになり、信号(e)と信号(f)のレベル差はスイ
ッチング素子S1がONされたことによる発熱用抵抗体
部の抵抗値の変化に起因したものである。なお、サンプ
ルホールド回路C、Dのデータ取り込みタイミングの時
間差は、流体の速度変化を無視できるレベルの極めて短
い時間に設定される。
【0023】上記の信号(e)と信号(f)のレベル差
は、図2の実線と破線で示すように、発熱用抵抗体RH
への異物付着の程度により異なり、このレベル差を測定
することにより、発熱用抵抗体RHへの異物付着の程度
すなわち異物付着に起因する測定精度の劣化状況を判断
することができる。
【0024】図3は図1に示す回路において、発熱用抵
抗体RHに異物が付着している場合と付着していない場
合のスイッチング素子S1のON状態及びOFF状態で
の風速と出力電圧値の関係を示す一例である。図3か
ら、スイッチング素子S1がON状態とOFF状態での
出力電圧の差は、いずれの風速においても異物が付着し
ている場合の方が異物が付着していない場合よりも大き
な値となっていることが分かる。
【0025】(h)は差分回路Eの出力信号であり、論
理積回路Gの出力(g)の時間内において、信号(e)
と信号(f)のレベル差の絶対値が出力される。論理積
回路Gは、差分回路Eの出力時間をコントロールするた
めの回路であり、省くこともできる。
【0026】そして、信号(h)の電圧レベルと予め一
定の値に設定された判定信号Vrefの電圧レベルとを
比較して、異物付着により発熱用抵抗体RHが劣化した
時には、比較回路Fから警告信号Vwが出力されるよう
に構成されている。
【0027】以上のように、本実施例の流量センサは、
ブリッジ回路の発熱用抵抗体部の抵抗値を強制的に変化
させ、抵抗値の変化前後の出力電圧値を比較判定する構
成となっているので、流体の流れを遮断する機構を設け
ることなく、発熱用抵抗体への異物付着の程度を容易に
診断することができる。
【0028】したがって、この流量センサを用いたシス
テムのトラブルを未然に防止することができる。また、
発熱抵抗体への異物付着の程度を容易に判別できるの
で、ゴミ等の多い環境でも使用することが容易となる。
上記の異物付着の診断により、発熱用抵抗体が異常と判
断された場合は、通常、クリーニングや発熱用抵抗体の
取り替え等の処置が講じられる。
【0029】次に、本発明の第2実施例に係る流量セン
サの構成を図4に示す。図4に示すように、本実施例の
流量センサには、判定信号Vrefが流体の流速(流量)
により可変される判定信号発生回路Hが付加されてい
る。判定信号発生回路Hはサンプルホールド回路Dの出
力端eと比較回路Fの一入力端に接続されている。他の
構成については、第1実施例と同様の構成であり、その
説明を省略する。
【0030】発熱用抵抗体RHへの異物付着が同一量で
あっても、図3に示すように、流速(流量)の大小によ
り、抵抗値の変化前後の出力差が異なり、差分回路Eの
出力信号(h)は異なる。このために、本実施例の流量
センサは、診断の直前の流速すなわちサンプルホールド
回路Dの出力信号(e)により判定信号Vrefを変化さ
せるように構成されている。つまり、判定信号発生回路
Hは、演算回路やROM等により予め設定された判定信
号Vrefをサンプルホールド回路Dの出力信号(e)の
レベルに応じて発生するように構成されている。
【0031】この構成により、第1実施例よりもより精
度の高い正確な診断を行うことができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る流量
センサによれば、ブリッジ回路の発熱用抵抗体部の抵抗
値を強制的に変化させ、抵抗値の変化前後の出力電圧値
を比較することにより、発熱用抵抗体への異物付着によ
る測定精度の劣化状況を容易に確認することができる。
【0033】したがって、本発明の流量センサを用いた
システムのトラブルを未然に防止することができる。ま
た、発熱抵抗体への異物付着の程度を容易に判別できる
ので、ゴミ等の多い環境でも使用することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る流量センサの構成を
示す回路図である。
【図2】図1に示す回路各部での信号波形を示すタイム
チャート図である。
【図3】図1に示す回路において、スイッチング素子の
ON状態及びOFF状態での風速と出力電圧の関係を示
す図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る流量センサの構成を
示す回路図である。
【図5】感熱式の流量センサの基本回路構成を示す回路
図である。
【図6】本発明及び従来の発熱用抵抗体または温度補償
用抵抗体の外観斜視図である。
【符号の説明】
RH 発熱用抵抗体 RT 温度補償用抵抗体 RS 抵抗素子 S1 スイッチング素子 30 差動増幅器 A,B 遅延回路 C,D サンプルホールド回路 E 差分回路 F 比較回路 G 論理積回路 H 判定信号発生回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブリッジ回路を構成する発熱用抵抗体を
    流体中に配設し、前記流体の流量に対応した前記発熱用
    抵抗体の放熱を利用して流体の流量を検知する流量セン
    サであって、 前記ブリッジ回路の発熱用抵抗体部の抵抗値を強制的に
    変化させる手段が設けられ、前記発熱用抵抗体部の抵抗
    値を変化させる直前と変化させた直後の出力電圧値を比
    較して、前記発熱用抵抗体への異物付着による流量測定
    精度の劣化状況を診断する機能を備えていることを特徴
    とする流量センサ。
  2. 【請求項2】 前記発熱用抵抗体と並列にスイッチング
    素子と抵抗素子の直列回路を設け、前記スイッチング素
    子を導通させることにより、前記発熱用抵抗体部の抵抗
    値を強制的に変化させることを特徴とする請求項1に記
    載の流量センサ。
  3. 【請求項3】 前記発熱用抵抗体部の抵抗値を変化させ
    る直前と変化させた直後の出力電圧値を比較する手段と
    して、遅延回路、サンプルホールド回路、差分回路及び
    比較回路からなる信号処理回路を有していることを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載の流量センサ。
JP7209707A 1995-08-17 1995-08-17 流量センサ Pending JPH0953968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209707A JPH0953968A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 流量センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209707A JPH0953968A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 流量センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0953968A true JPH0953968A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16577314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7209707A Pending JPH0953968A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 流量センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0953968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6681625B1 (en) Constant-temperature-difference bidirectional flow sensor
JP3468727B2 (ja) 熱式空気流量計
US6474155B1 (en) Constant-temperature-difference flow sensor
JP4157034B2 (ja) 熱式流量計測装置
EP1686354A2 (en) Thermal type flow measurement apparatus
US11402253B2 (en) Fluid sensing apparatus and method for detecting failure of fluid sensor
US6279394B1 (en) Mass air flow meter
US6539791B1 (en) Method and apparatus for measuring flow based on heat transfer from a flowing medium
JPH0953968A (ja) 流量センサ
JP3527657B2 (ja) フローセンサ故障判定装置及びその方法
JP3256658B2 (ja) 流速検出装置
JP2562078B2 (ja) 複合型流量計
US6086251A (en) Process for operating a thermocouple to measure velocity or thermal conductivity of a gas
JPH09318412A (ja) 熱式流速センサ
Oliveira et al. Compensation of the fluid temperature variation in a hot-wire anemometer
JP3454265B2 (ja) 熱式流速センサ
JPH0663800B2 (ja) ヒータ温度制御回路
Horn et al. Self-calibrated PTC air flow sensor
JP7052958B2 (ja) 流体センシング装置及び流体センサの故障検出方法
JPH0449893B2 (ja)
JP3238984B2 (ja) 感熱式マイクロブリッジ型流量計
JP2879256B2 (ja) 熱式流量計
JP2771949B2 (ja) 熱式流量センサ
JP2615321B2 (ja) 複合薄膜センサモジュール
GB2283328A (en) Fluid speed monitor