JPH0950207A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH0950207A
JPH0950207A JP7199798A JP19979895A JPH0950207A JP H0950207 A JPH0950207 A JP H0950207A JP 7199798 A JP7199798 A JP 7199798A JP 19979895 A JP19979895 A JP 19979895A JP H0950207 A JPH0950207 A JP H0950207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
image forming
curl
image
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7199798A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3696937B2 (en
Inventor
Masanori Muramatsu
正憲 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19979895A priority Critical patent/JP3696937B2/en
Priority to US08/680,696 priority patent/US5749040A/en
Publication of JPH0950207A publication Critical patent/JPH0950207A/en
Priority to US08/994,561 priority patent/US5933698A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3696937B2 publication Critical patent/JP3696937B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To avoid continuing to discharge a paper sheet which is not enough corrected for curling, by automatically stopping the recording operation on a paper sheet when a recording material (paper sheet) curls to such a degree that curling can not be corrected. SOLUTION: A curling part 501 of a curling correcting part consists of a soft upper roller 502 made of an elastic material such as silicone sponge having a large diameter and a hard lower roller 503 made of a metal having a small diameter. By pressing the metal lower roller 503 to the elastic upper roller 502, a nip part which is convex upward along the outer diameter of the metal lower roller 503 is formed so as to correct positive curling (curling as convex downward) of a paper sheet P which passes through the nip part. The invading amount (x) of the metal lower roller 503 can be adjusted. Whether such a curling state that can not be corrected is generated in a paper sheet P or not is judged according to the processing amt. such as the toner amt. fixed to the paper sheet P when an image is formed. If curling which can not be corrected is produced in the paper sheet P, recording operation is automatically topped.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像が形成された
記録材のカールの補正機能を有する画像形成装置に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus having a curl correction function of a recording material on which an image is formed.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、電子写真方式を用いている画像
形成装置においては、一般に感光ドラムに形成されたト
ナー像を用紙に転写し、熱ローラを用いて、記録材とし
ての用紙にトナーを定着する方法が採用されている。ま
た、このような画像形成装置にソータ等の用紙後処理装
置を接続して、用紙のソート(丁合い)やステイプル等
の後処理を実行させる装置も提供されている。これら後
処理装置を使用する場合には、特に用紙のカール状態が
用紙の積載性能や整合性能に影響するため、カール補正
装置を組み合わせて使用する装置も提案されている。
2. Description of the Related Art For example, in an image forming apparatus using an electrophotographic system, a toner image formed on a photosensitive drum is generally transferred onto a sheet, and a heat roller is used to fix the toner onto the sheet as a recording material. Has been adopted. Further, there is also provided a device that connects a sheet post-processing device such as a sorter to such an image forming apparatus to perform post-processing such as sheet sorting (collapsing) and stapling. When these post-processing devices are used, the curl state of the paper particularly affects the stacking performance and the alignment performance of the paper, and therefore a device using a curl correction device in combination is also proposed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、カール補正装置による補正が不可能なカールが用紙
に生じた場合に、カールの補正が不充分な用紙がソータ
等の後処理装置に送られることがあった。例えば、用紙
の正カール(下に凸)のみの補正が可能な一般的なカー
ル補正装置を備えた画像形成装置において、逆カール
(上に凸)が生じる可能性のある用紙の表裏両面の画像
形成時に、その逆カールが補正されないままの用紙がソ
ータに送られて、用紙の整合不良、それに伴うステイプ
ル位置の精度不良やステイプル不良が生じるおそれがあ
った。なお、カール補正装置を正カールと逆カールの両
方の補正が可能な構成とした場合には、画像形成装置全
体の大型化や高価格化を招くという問題がある。
However, conventionally, when a curl that cannot be corrected by the curl correction device is generated on the paper, the paper whose curl correction is insufficient is sent to a post-processing device such as a sorter. There was an occasion. For example, in an image forming apparatus equipped with a general curl correction device capable of correcting only the normal curl (convex downward) of the paper, images on both front and back sides of the paper that may have reverse curl (convex upward) may occur. At the time of formation, there is a possibility that the paper, whose reverse curl is not corrected, is sent to the sorter, which may cause misalignment of the paper, resulting in inaccurate staple position and defective staple. If the curl correction device is configured to correct both the normal curl and the reverse curl, there is a problem in that the image forming apparatus as a whole is increased in size and cost.

【0004】本発明の目的は、カール補正が不可能なカ
ールが記録材に生じた場合に、記録材に対する記録動作
を停止させて、カール補正が不充分な記録材の排出の続
行を回避することができる画像形成装置を提供すること
にある。
An object of the present invention is to prevent the recording operation on the recording material from being stopped in the case where the recording material has a curl that cannot be curled, and to prevent the recording material from being discharged with insufficient curl correction. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of performing the above.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、記録材に画像を形成可能な画像形成手段と、前記画
像形成手段によって画像が形成された前記記録材のカー
ルを補正可能なカール補正手段と、前記記録材のカール
の発生要因となる前記画像形成手段の処理量を検出する
検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記
記録材に生じるカールが前記カール補正手段によって補
正可能であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手
段によって前記カール補正手段による補正が不可能であ
ると判断されたことに応じて前記画像形成手段による画
像の形成動作を停止させる制御手段とを備えたことを特
徴とする。
An image forming apparatus of the present invention comprises an image forming means capable of forming an image on a recording material, and a curl capable of correcting curl of the recording material on which an image is formed by the image forming means. A correction unit, a detection unit that detects a processing amount of the image forming unit that causes a curl of the recording material, and a curl that occurs on the recording material based on a detection result of the detection unit by the curl correction unit. Determination means for determining whether or not correction is possible, and control for stopping the image forming operation by the image forming means in response to the determination by the determination means that the correction by the curl correction means is impossible And means.

【0006】本発明によれば、カール補正が不可能なカ
ールが記録材に生じた場合に、記録材に対する記録動作
を自動的に停止させて、カール補正が不充分な記録材の
排出の続行を回避する。そして、例えば、ソータ等の後
処理手段における記録材の積載不良や整合不良等の防止
を可能とする。
According to the present invention, when a curl that cannot be curled is generated on the recording material, the recording operation on the recording material is automatically stopped, and the ejection of the recording material whose curl correction is insufficient is continued. To avoid. Then, for example, it is possible to prevent a defective stacking of recording materials or a defective alignment in a post-processing unit such as a sorter.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0008】[第1の実施例]図1は、本発明の第1の
実施例としてのカラー画像形成装置の概略断面図を示
す。
[First Embodiment] FIG. 1 is a schematic sectional view of a color image forming apparatus as a first embodiment of the present invention.

【0009】本例では、上部にデジタルカラー画像リー
ダ部201(以下、「リーダ部」と略す)、下部にデジ
タルカラー画像プリンタ部202(以下、「プリンタ
部」と略す)、リーダ部201とプリンタ部202の間
に画像処理部203を有する。
In this example, a digital color image reader unit 201 (hereinafter abbreviated as "reader unit") is provided at the upper part, a digital color image printer unit 202 (hereinafter abbreviated as "printer unit") at the lower part, a reader unit 201 and a printer. An image processing unit 203 is provided between the units 202.

【0010】リーダ部201において、原稿30を原稿
台ガラス31上に載せ、露光ランプ32により露光走査
することにより、原稿30からの反射光像を、レンズ3
3によりRGB3色分解フィルタと一体形成されたフル
カラーセンサ34に集光し、カラー色分解画像アナログ
信号を得る。カラー色分解画像アナログ信号は、図示し
ない増幅回路を経てデジタル化され、そして画像処理部
203にて処理を施されてから、プリンタ部202に送
出される。
In the reader unit 201, the original 30 is placed on the original table glass 31 and is exposed and scanned by the exposure lamp 32.
3, the light is condensed on the full-color sensor 34 integrally formed with the RGB three-color separation filter, and a color-separated image analog signal is obtained. The color-separated image analog signal is digitized through an amplifier circuit (not shown), processed by the image processing unit 203, and then sent to the printer unit 202.

【0011】プリンタ部202において、像担持体であ
る感光ドラム1は矢印方向に回転自在に担持され、その
感光ドラム1の周りには、前露光ランプ11、コロナ帯
電器2、レーザ露光光学系3、電位センサ12、現像装
置4(現像器4y,4c,4m,4Bk)、ドラム上光
量検知センサ13、転写装置5、クリーニング器6が配
置されている。
In the printer section 202, the photosensitive drum 1 as an image bearing member is rotatably supported in the direction of the arrow, and the pre-exposure lamp 11, the corona charger 2 and the laser exposure optical system 3 are arranged around the photosensitive drum 1. The potential sensor 12, the developing device 4 (developing devices 4y, 4c, 4m, 4Bk), the on-drum light amount detection sensor 13, the transfer device 5, and the cleaning device 6 are arranged.

【0012】レーザ露光光学系3において、リーダ部2
01からの画像信号は、レーザ出力部(不図示)にて光
信号に変換され、変換されたレーザ光がポリゴンミラー
3aで反射され、レンズ3b及びミラー3cを通って、
感光ドラム1の面に投影される。
In the laser exposure optical system 3, the reader unit 2
The image signal from 01 is converted into an optical signal by a laser output section (not shown), the converted laser light is reflected by the polygon mirror 3a, passes through the lens 3b and the mirror 3c,
The image is projected on the surface of the photosensitive drum 1.

【0013】プリンタ部202による画像形成時には、
感光ドラム1を矢印方向に回転させ、前露光ランプ11
で除電した後の感光ドラム1を帯電器2により一様に帯
電させてから、各分解色ごとに光像Eを照射して潜像を
形成する。
During image formation by the printer unit 202,
Rotate the photosensitive drum 1 in the direction of the arrow to move the pre-exposure lamp 11
The photosensitive drum 1 after the charge is removed in step 1 is uniformly charged by the charger 2, and then a light image E is emitted for each separated color to form a latent image.

【0014】次に、所定の現像器を動作させて、感光ド
ラム1上の潜像を現像し、感光ドラム1上に、樹脂を基
体としたトナー画像を形成する。現像器は、偏心カム2
4y,24c,24m,24Bkの動作により、各分解
色に応じて択一的に感光ドラム1に接近させるようにし
ている。
Next, a predetermined developing device is operated to develop the latent image on the photosensitive drum 1, and a toner image based on resin is formed on the photosensitive drum 1. The developing device is an eccentric cam 2
By the operations of 4y, 24c, 24m, and 24Bk, the photosensitive drum 1 is selectively approached in accordance with each separated color.

【0015】感光ドラム1上の現像されたトナー画像
は、記録材カセット7a,7b,7c、中間トレイ22
または記録材トレイ7mから搬送系及び転写装置5を介
して感光ドラム1との対向位置に供給された記録材に転
写される。本例の転写装置5は、記録材保持手段として
の転写ドラム5a、転写帯電器5b、記録材を静電吸着
させるための吸着帯電器5cと対向する吸着ローラ5
g、内側帯電器5d、外側帯電器5eとを有し、回転駆
動されるように軸支された転写ドラム5aの周面開口域
には誘電体からなる記録材担持シート5fが円筒状に一
体的に張設されている。記録材担持シート5fとして
は、ポリカーボネートフィルム等の誘電体シートが使用
されている(以下、「転写シート5f」という)。
The developed toner image on the photosensitive drum 1 is recorded on the recording material cassettes 7a, 7b, 7c and the intermediate tray 22.
Alternatively, the image is transferred from the recording material tray 7m to the recording material supplied to the position facing the photosensitive drum 1 via the transport system and the transfer device 5. The transfer device 5 of this example includes a transfer roller 5a serving as a recording material holding unit, a transfer charging device 5b, and a suction roller 5 facing a suction charging device 5c for electrostatically sucking a recording material.
g, an inner charging device 5d, and an outer charging device 5e, and a recording material carrying sheet 5f made of a dielectric material is cylindrically integrated in the peripheral opening area of the transfer drum 5a that is rotatably supported. It has been stretched. A dielectric sheet such as a polycarbonate film is used as the recording material carrying sheet 5f (hereinafter referred to as "transfer sheet 5f").

【0016】本実施例では、記録材担持手段として静電
吸着を用いているため、転写シート5fの全周の1/2
以下の記録材(250mm)の場合には、2枚の記録材
に対して同時に画像形成可能である。この2枚の記録紙
を同時に画像形成する場合を以下「2枚貼り制御」とい
い、また転写シート5fに1枚の記録材を静電吸着して
画像形成を行う場合を「1枚貼り制御」という。
In this embodiment, since electrostatic attraction is used as the recording material carrying means, 1/2 of the entire circumference of the transfer sheet 5f is used.
In the case of the following recording materials (250 mm), images can be formed on two recording materials at the same time. The case of simultaneously forming images on these two recording sheets is referred to as "two-sheet attachment control", and the case of performing image formation by electrostatically attracting one recording material to the transfer sheet 5f is referred to as "one-sheet attachment control". ".

【0017】ドラム状とされる転写装置つまり転写ドラ
ム5aを回転させるに従って、感光ドラム1上のトナー
像は転写帯電器5bにより転写シート5fに担持された
記録材上に転写される。このようにして、転写シート5
fに吸着搬送される記録材には、所望数の色画像が転写
され、フルカラー画像が形成される。フルカラー画像形
成の場合、このようにして4色のトナー像の転写が終了
した記録材は、転写ドラム5aから分離爪8a、分離押
し上げコロ8b及び分離帯電器5hの作用によって転写
シート5fから分離され、熱ローラ定着器9を介して、
後述する排紙カール補正部500に排紙される。そし
て、記録材は、カール補正手段としてのカール補正部5
00でカール補正制御された後、図22に示す排紙後処
理部600へ送られてから、所望の丁合い、ステイプル
等の後処理がなされる。カール補正部500と排紙後処
理部600については後述する。
As the drum-shaped transfer device, that is, the transfer drum 5a is rotated, the toner image on the photosensitive drum 1 is transferred onto the recording material carried on the transfer sheet 5f by the transfer charger 5b. In this way, the transfer sheet 5
A desired number of color images are transferred to the recording material that is adsorbed and conveyed to f, and a full-color image is formed. In the case of forming a full-color image, the recording material on which the four color toner images have been transferred in this way is separated from the transfer sheet 5f from the transfer drum 5a by the action of the separation claw 8a, the separation push-up roller 8b and the separation charger 5h. , Via the heat roller fixing device 9,
The paper is ejected to a paper ejection curl correction unit 500 described later. Then, the recording material has a curl correction unit 5 as a curl correction unit.
After being subjected to curl correction control at 00, the sheet is sent to the sheet discharge post-processing unit 600 shown in FIG. 22, and then desired post-processing such as gathering and stapling is performed. The curl correction unit 500 and the paper discharge post-processing unit 600 will be described later.

【0018】他方、転写終了後の感光ドラム1は、表面
の残留トナーがクリーニング器6で清掃された後、再度
画像形成工程に供される。
On the other hand, after the transfer, the photosensitive drum 1 is subjected to the image forming step again after the residual toner on the surface is cleaned by the cleaning device 6.

【0019】記録材の両面に画像を形成する場合には、
一方の面に画像を形成した記録材を定着器9から排出し
た後、すぐに搬送パス切替ガイド19を駆動して、その
記録材を搬送縦パス20を経て、反転パス21aに一旦
導いてから、反転ローラ21bの逆転により、送り込ま
れた際の後端を先頭にして送り込まれた方向と反対向き
に退出させ、中間トレイ22に収納する。その後、再び
上述した画像形成工程によってもう一方の面に画像を形
成する。このように記録材の表裏両面に画像を形成する
場合、その記録材の最初に画像が形成される第1の面を
「両面1面目」、次に画像が形成される第2の面を「両
面2面目」という。
When images are formed on both sides of the recording material,
After the recording material having an image formed on one surface is discharged from the fixing device 9, the transport path switching guide 19 is immediately driven to guide the recording material through the transport vertical path 20 and then to the reversing path 21a. By the reverse rotation of the reversing roller 21b, the rear end of the fed-in roller is ejected in the direction opposite to the fed-in direction, and the trailing end is stored in the intermediate tray 22. Thereafter, an image is formed on the other surface again by the above-described image forming step. When images are formed on both the front and back sides of the recording material in this way, the first side of the recording material on which the image is first formed is the “first side of both sides”, and the second surface on which the image is formed is the “second side”. Both sides are second side. "

【0020】また、転写ドラム5aの記録材担持シート
5f上における粉体の飛散付着、記録材上における後述
のオイルの付着等を防止するために、記録材担持シート
5fを介して対向するファーブラシ14およびファーバ
ックアップブラシ15や、記録材担持シート5fを介し
て対向するオイル清掃ローラ16およびオイル清掃バッ
クアップブラシ17や、記録材担持シート5fを介して
対向する研磨ローラ18および研磨ローラバックアップ
ブラシ19を用いて、清掃を行なう。このような清掃は
画像形成前もしくは後に行ない、またジャム(紙づま
り)発生時には随時行なう。
Fur brushes facing each other through the recording material supporting sheet 5f in order to prevent scattering of powder on the recording material supporting sheet 5f of the transfer drum 5a and adhesion of oil described later on the recording material. 14 and a fur backup brush 15, an oil cleaning roller 16 and an oil cleaning backup brush 17 which face each other via the recording material carrying sheet 5f, and a polishing roller 18 and a polishing roller backup brush 19 which face each other via the recording material carrying sheet 5f. Use to clean. Such cleaning is performed before or after image formation, and at any time when a jam (paper jam) occurs.

【0021】また、本例においては、所望のタイミング
で偏心カム25を動作させ、転写ドラム5aと一体化し
ているカムフォロア5iを作動させることにより、記録
材担持シート5fと感光ドラム1とのギャップが任意に
設定可能な構成となっている。例えば、スタンバイ中ま
たは電源オフ時には、転写ドラム5aと感光ドラム1の
間隔を離す。
Further, in this example, the eccentric cam 25 is operated at a desired timing and the cam follower 5i integrated with the transfer drum 5a is operated, so that the gap between the recording material carrying sheet 5f and the photosensitive drum 1 is reduced. It has a configuration that can be set arbitrarily. For example, during standby or when the power is off, the interval between the transfer drum 5a and the photosensitive drum 1 is increased.

【0022】次に、現像装置4におけるトナー濃度制御
について説明する。マゼンタ現像器4m、シアン現像器
4c、イエロー現像器4y内のそれぞれのトナーは波長
約960nmの近赤外光に対して反射することから、そ
の特性を利用して、現像時それぞれの現像器内に配置さ
れている現像剤濃度検知部780(図2参照)でこの反
射光を検知し、A/Dコンバータ752(図2参照)で
トナー濃度信号に変換し、トナー濃度信号に対するトナ
ーを不図示のホッパから現像器に補給する。
Next, the toner density control in the developing device 4 will be described. Since each toner in the magenta developing device 4m, the cyan developing device 4c, and the yellow developing device 4y reflects near-infrared light having a wavelength of about 960 nm, its characteristics are used to develop the inside of each developing device. The reflected light is detected by the developer concentration detecting unit 780 (see FIG. 2) arranged in the printer, converted into a toner concentration signal by the A / D converter 752 (see FIG. 2), and the toner corresponding to the toner concentration signal is not shown. Replenish the developer from the hopper.

【0023】これに対し、ブラックトナーは波長約96
0nmの近赤外光を吸収してしまうため、ブラック現像
器4Bk内でのトナー濃度検知は行わず、感光ドラム1
上に現像されたブラックトナー像に対して波長約960
nmの近赤外光を照射し、感光ドラム1面上の反射成分
とブラックトナーによる吸収成分の比率から現像された
ブラックトナー濃度を検知し、これから現像器内トナー
濃度を算出する。
On the other hand, the black toner has a wavelength of about 96.
Since the near-infrared light of 0 nm is absorbed, the toner density is not detected in the black developing device 4Bk, and the photosensitive drum 1 is not detected.
Wavelength of about 960 for black toner image developed on
The developed black toner density is detected from the ratio of the reflection component on the surface of the photosensitive drum 1 and the absorption component by the black toner by irradiating the near infrared light of nm, and the toner density in the developing device is calculated from this.

【0024】ドラム上光量検知センサ13はブラック現
像器4Bkと転写帯電器5bの間に配置されて、ブラッ
ク現像器4Bkで現像されたブラックトナー像を転写前
に検知できる構成になっており、転写動作によるトナー
濃度変動がない状態で検知可能である。
The on-drum light amount detection sensor 13 is arranged between the black developing device 4Bk and the transfer charging device 5b, and has a structure capable of detecting the black toner image developed by the black developing device 4Bk before the transfer. It can be detected in a state where there is no toner density fluctuation due to the operation.

【0025】次に、熱ローラ定着器9の詳細な説明を行
う。熱ローラ定着器9は、定着上ローラ9a、定着下ロ
ーラ9b、定着ウェッブ9c、定着オイル塗布9dを有
している。
Next, the heat roller fixing device 9 will be described in detail. The heat roller fixing device 9 has an upper fixing roller 9a, a lower fixing roller 9b, a fixing web 9c, and a fixing oil coating 9d.

【0026】熱ローラ定着器9は、定着ローラ9a,9
bの熱エネルギーによって記録材上のトナーを溶融し、
定着ローラ9a,9b間の圧力によって溶融したトナー
を記録材とを定着させる。なお、定着上ローラ9a、定
着下ローラ9bの表面は、その略中心部に組み込まれた
定着上ヒータ9e、定着下ヒータ9fと、それぞれのロ
ーラ表面温度を検知する定着上サーミスタ781、定着
下サーミスタ782とにより、独立に最適な表面温度に
なるように制御される。
The heat roller fixing device 9 includes fixing rollers 9a and 9a.
The toner on the recording material is melted by the heat energy of b,
The toner melted by the pressure between the fixing rollers 9a and 9b is fixed to the recording material. The surfaces of the upper fixing roller 9a and the lower fixing roller 9b are the upper fixing heater 9e and the lower fixing heater 9f which are built into the substantially central portions thereof, and the upper fixing thermistor 781 and the lower fixing thermistor which detect the respective roller surface temperatures. And 782 independently control the surface temperature.

【0027】定着ウェッブ9cは、定着上ローラ9a上
の汚れ、あるいはオフセットしたトナーを除去すべく必
要時に定着上ローラ9aに当接する。その際、定着ウェ
ッブ9cに内蔵されている巻き取り装置により、定着ウ
ェッブ9cの新しい面を定着上ローラ9aに当接させて
クリーニング性能を向上できるようにもなっている。ま
た、このクリーニングされた定着上ローラ9aの面に対
してシリコンオイルを供給する定着オイル塗布ローラ9
dが用意されており、記録材上のトナーが定着上ローラ
9aに付着しないように、必要時にシリコンオイルが定
着上ローラ9aに塗布される。
The fixing web 9c contacts the upper fixing roller 9a when necessary in order to remove dirt on the upper fixing roller 9a or offset toner. At this time, the take-up device incorporated in the fixing web 9c can bring the new surface of the fixing web 9c into contact with the upper fixing roller 9a to improve the cleaning performance. Further, a fixing oil application roller 9 for supplying silicone oil to the surface of the cleaned upper fixing roller 9a.
d is prepared, and silicone oil is applied to the upper fixing roller 9a when necessary so that the toner on the recording material does not adhere to the upper fixing roller 9a.

【0028】また、熱ローラ定着器9は、図1には不図
示の定着駆動モータにより定着ローラ9a,9bと記録
材搬送部9gを駆動する。定着駆動モータは定着駆動モ
ータドライバ761(図2参照)により駆動される。本
実施例では、記録材の種類による定着性の差異をなくす
ため、4種類の記録材に対応した定着スピードを実現で
きるように構成されている。
Further, the heat roller fixing device 9 drives the fixing rollers 9a and 9b and the recording material conveying portion 9g by a fixing drive motor (not shown in FIG. 1). The fixing drive motor is driven by a fixing drive motor driver 761 (see FIG. 2). In this embodiment, in order to eliminate the difference in fixing property depending on the type of recording material, the fixing speed corresponding to four types of recording materials can be realized.

【0029】具体的な感光ドラム1の画像形成時の周速
をVP(以下、「プロセススピード」という)とする
と、普通紙定着スピードVFN=VPであり、両面2面
目用の定着スピードVFDはVFNより小さく、厚紙用
定着スピードVFTはVFDより小さく、OHP用定着
スピードVFOはVFTより小さい。したがって、VP
=VFN>VFD>VFT>VFOの関係が成立し、こ
の4種類の定着スピードが実現できるように定着駆動モ
ータドライバ761(図2参照)が構成されている。な
お、記録材搬送部9gの搬送スピードは定着ローラ9
a,9bの周速と同一になるように設定されている。ま
た、両面2面用の定着スピードVFDは2色以上のトナ
ーを定着させる両面2面目用に使用され、両面2面目で
も1色のトナーしか定着させない単色モードでは使用せ
ず、この場合は普通紙定着スピードVFNで定着動作を
行う。
Assuming that a specific peripheral speed of the photosensitive drum 1 during image formation is VP (hereinafter referred to as "process speed"), the plain paper fixing speed VFN = VP, and the fixing speed VFD for the second side of the both surfaces is VFN. It is smaller, the fixing speed VFT for thick paper is smaller than VFD, and the fixing speed VFO for OHP is smaller than VFT. Therefore, VP
= VFN>VFD>VFT> VFO, and the fixing drive motor driver 761 (see FIG. 2) is configured to realize these four types of fixing speeds. The conveying speed of the recording material conveying portion 9g is set to the fixing roller 9
The peripheral speeds of a and 9b are set to be the same. Further, the fixing speed VFD for two-sided and two-sided is used for the two-sided and two-sided fixing of the toner of two or more colors, and is not used in the single-color mode in which only the one-colored toner is fixed even for the two-sided second side. The fixing operation is performed at the fixing speed VFN.

【0030】次に、カール補正手段としてのカール補正
部500と、後処理手段としての排紙後処理部600に
ついての説明を行う。
Next, the curl correction unit 500 as the curl correction unit and the paper discharge post-processing unit 600 as the post-processing unit will be described.

【0031】電子写真方式で画像形成されたトナー像を
用紙に定着させる際、記録材としての用紙がカールする
ことが知られている。このカールは、排紙後処理を行う
際に整合品質に悪影響を与えることも周知の事実であ
る。このため、本実施例ではカール補正部500でカー
ルを補正し、排紙後処理部600に悪影響がないように
してから用紙を後処理する構成になっている。
It is known that when a toner image formed by an electrophotographic method is fixed on a sheet, the sheet as a recording material curls. It is also well known that the curl adversely affects the alignment quality when performing post-discharge processing. For this reason, in this embodiment, the curl correction unit 500 corrects the curl so that the paper output post-processing unit 600 is not adversely affected and the paper is post-processed.

【0032】(カール補正部500について)図23
は、図1および図22に示されるカール補正部500の
主要部を示したものである。図23において、カール付
け部501は、シリコンスポンジ等の弾性体からなる軟
質の大径上ローラ502と、金属性の硬質の小径下ロー
ラ503とにより構成されている。そして、金属下ロー
ラ503を弾性上ローラ503を弾性上ローラ502に
押し付けることにより、金属下ローラ503の外径に沿
う上に凸状のニップ部を形成し、そのニップ部を通過す
る用紙Pの正カール(下に凸状のカール)の修正を行
う。
(Regarding curl correction unit 500) FIG.
Shows the main part of the curl correction unit 500 shown in FIGS. 1 and 22. In FIG. 23, the curling portion 501 is composed of a soft large-diameter upper roller 502 made of an elastic material such as silicon sponge and a metal hard small-diameter lower roller 503. Then, by pressing the metal lower roller 503 against the elastic upper roller 503 against the elastic upper roller 502, a convex nip portion is formed along the outer diameter of the metal lower roller 503, and the sheet P passing through the nip portion is formed. Correct the regular curl (convex downward curl).

【0033】カール補正部500のカール修正能力は、
弾性上ローラ502に対する金属下ローラ503の侵入
量xを変えることにより、調整可能であり、侵入量xの
変化は、金属下ローラ503を支持している加圧アーム
504を、支軸505を中心に偏心カム506の回転に
よって揺動させることにより行う構成になっている。偏
心カム506の回転駆動のためには、ステッピングモー
タ等で構成される偏心カムモータ507を駆動する。
The curl correction capability of the curl correction unit 500 is
This can be adjusted by changing the intrusion amount x of the metal lower roller 503 with respect to the elastic upper roller 502. The change of the intrusion amount x is centered on the pressure arm 504 supporting the metal lower roller 503 with respect to the support shaft 505. In addition, the eccentric cam 506 is swung by the rotation of the eccentric cam 506. To rotate the eccentric cam 506, an eccentric cam motor 507 including a stepping motor or the like is driven.

【0034】(排紙後処理部600について)次に、排
紙後処理部600についての説明を行う(以下、「ソー
タ」と略す)。ソータ部600は、図22に示されるよ
うに大きく2つの部分から構成される。1つはノンソー
トビン601であり、丁合い動作が不必要な用紙を排出
するときに使用される。もう1つはソートビン602で
あり、丁合い動作時には20ビンあるソートビン602
を利用して、各ソートビン602に順に出力すること
で、丁合いされた紙束を得ることができる。603は、
ノンソートビン601とソートビン602に対しての排
出力先を切り替えるソートフラッパである。このフラッ
パ603により、用紙はノンソートパス604とソート
パス605に振り分けられ、それぞれノンソートビン6
01とソートビン602に排出される。ノンソートビン
601はソートビン602に比べ、大容量の用紙を排出
可能な構成になっている。
(Post-Discharge Processing Unit 600) Next, the post-discharge processing unit 600 will be described (hereinafter abbreviated as "sorter"). The sorter unit 600 is roughly composed of two parts as shown in FIG. One is a non-sort bin 601, which is used when ejecting sheets for which collating operation is unnecessary. The other is the sort bin 602, which has 20 bins during the collating operation.
By using and to output to the sort bins 602 in order, a collated sheet bundle can be obtained. 603 is
This is a sort flapper that switches the discharge power destination for the non-sort bin 601 and the sort bin 602. The flapper 603 sorts the paper into a non-sort path 604 and a sort path 605, and the non-sort bin 6
01 and the sort bin 602. The non-sort bin 601 has a configuration capable of discharging a larger capacity sheet than the sort bin 602.

【0035】次に、図24を使用して、ソータ部600
による整合動作とステイプル動作の簡単な説明を行う。
図24はソータ600の斜視図であり、20ビンあるソ
ートビン602は説明を解りやすくするために、本図で
は1ビンのみ示してある。ソートビン602に蓄積され
た用紙は、整合棒606と整合補助棒607により、整
合動作が行われる。整合動作は用紙サイズによって異な
るため、整合センサ608と整合モータ609により、
用紙サイズにより整合棒606の動作位置を制御しなが
ら実行される。このためソートビン602には切り欠き
602aと602bが形成され、一定の範囲内での棒6
06,607の移動を許容する構成になっている。また
ソートビン602には、ステイプル用切り欠き602c
と602dが形成され、不図示のステイプル部が用紙の
ステイプルが可能な構成になっている。
Next, referring to FIG. 24, a sorter unit 600
A brief description of the aligning operation and the stapling operation will be given.
FIG. 24 is a perspective view of the sorter 600, and only one bin of the sort bin 602 having 20 bins is shown in this figure for easy understanding. The sheets accumulated in the sort bin 602 are aligned by the alignment rod 606 and the alignment auxiliary rod 607. Since the alignment operation differs depending on the paper size, the alignment sensor 608 and alignment motor 609
This is executed while controlling the operation position of the alignment rod 606 according to the paper size. Therefore, notches 602a and 602b are formed in the sort bin 602, and the rod 6 within a certain range.
It is configured to allow movement of 06 and 607. The sort bin 602 has a staple notch 602c.
And 602d are formed, and the stapling portion (not shown) is configured to staple the paper.

【0036】次に図25から図27を用いて、自動原稿
送り装置400(以下、「RDF」と略す)とソータ6
00との組み合わせによる周知の丁合い動作について簡
単に説明する。図25(a)と(b)において、説明の
不用なノンソートビン601については図示していな
い。またソートビン602に蓄積されている出力用紙に
ついている数字はRDF400にセットされた原稿順を
示している。
25 to 27, the automatic document feeder 400 (hereinafter abbreviated as "RDF") and the sorter 6 will be described.
A known collating operation in combination with 00 will be briefly described. In FIGS. 25A and 25B, the non-sort bin 601 which is unnecessary for description is not shown. Further, the numbers attached to the output sheets accumulated in the sort bin 602 indicate the order of the originals set in the RDF 400.

【0037】本実施例では、丁合い動作を行わないノン
ソートモード以外に、ソートモードとグループモードと
いう2種類の丁合いモードが用意されている。したがっ
て、ソータ600には合計3種類の積載形態が選択実行
可能な構成になっている。
In this embodiment, in addition to the non-sort mode in which the collating operation is not performed, two kinds of collating modes, that is, a sort mode and a group mode, are prepared. Therefore, the sorter 600 is configured so that a total of three types of stacking modes can be selected and executed.

【0038】図25(a)はソートモード時の積載形態
を示したものである。ソートビン602に積載されてい
る出力用紙の横の数字は対応原稿番号を示すものとす
る。RDF400はセットされた原稿を下から送る構成
のため、ソートビン602には数字4が示された用紙が
一番下に積載される。この動作を図25(a)では3ビ
ン分繰返し、次原稿である数字3が示された用紙がその
上に積載される。
FIG. 25 (a) shows the stacking mode in the sort mode. The numbers beside the output sheets stacked in the sort bin 602 indicate corresponding document numbers. Since the RDF 400 is configured to feed the set original document from below, the sort bin 602 is loaded with the paper indicated by the numeral 4 at the bottom. This operation is repeated for 3 bins in FIG. 25 (a), and the next original sheet, which is number 3, is stacked thereon.

【0039】図25(b)はグループモード時の積載形
態を示したものである。ソードビン602に積載されて
いる出力用紙の横の数字は対応原稿番号を示すものとす
る。グループモードでは原稿に対応した出力用紙が各ソ
ートビン602に積載される。
FIG. 25 (b) shows a loading mode in the group mode. The numbers beside the output sheets stacked in the sword bin 602 indicate the corresponding document numbers. In the group mode, output sheets corresponding to originals are stacked in each sort bin 602.

【0040】これに加え、本実施例におけるソータ60
0はステイプル機能を有しており、そのステイプル機能
は前記ソートモードの積載形態時にのみ実行可能なよう
に制御されている。
In addition to this, the sorter 60 in this embodiment
0 has a stapling function, and the stapling function is controlled so that it can be executed only in the stacking mode of the sort mode.

【0041】図26(a),(b),(c)は、原稿台
ガラス31に載置された原稿30上でのステイプル位置
を模式的に表したものである。図26(a)におけるコ
ーナーとじ(ステイプル)では、出力用紙は天地逆に出
力されるため、ソータ600では手前側がステイプルさ
れる。図27(a),(b),(c)は、RDF400
に原稿をセットした状態を上から見たときの原稿上での
ステイプル位置を模式的に表したものである。
FIGS. 26A, 26B, and 26C schematically show the stapling position on the original 30 placed on the original table glass 31. In the corner stapling (stapling) in FIG. 26A, the output sheet is output upside down, so the front side of the sorter 600 is stapled. 27A, 27B, and 27C show the RDF 400.
FIG. 3 is a schematic diagram showing the stapling position on the original when the original set on the document is viewed from above.

【0042】図26,図27のいずれの場合も、不図示
のステイプル部がステイプル用切り欠き602cと60
2dを利用してステイプルするようになっている。具体
例を挙げれば、図26(a)と図27(a)の両方のコ
ーナーとじは、切り欠き602dを利用してステイプル
するように制御される。
In both cases of FIG. 26 and FIG. 27, the staple portions (not shown) are staple notches 602c and 602.
2d is used for stapling. To give a specific example, both corners in FIG. 26A and FIG. 27A are controlled so as to staple using the notch 602d.

【0043】図2は、本発明の一実施例のカラー画像形
成装置における制御系のブロック図である。カラー画像
形成装置では制御上大きく2つのブロックに分けられ
る。1つは、主に、リーダ部201および画像処理部2
03の制御を行うリーダコントローラ700であり、他
の1つは、プリンタ部202の制御を行うプリンタコン
トローラ701である。
FIG. 2 is a block diagram of a control system in the color image forming apparatus of one embodiment of the present invention. The color image forming apparatus is roughly divided into two blocks for control purposes. One is mainly the reader unit 201 and the image processing unit 2.
03 is a reader controller 700, and the other one is a printer controller 701 that controls the printer unit 202.

【0044】702は、走査ミラー32a,32b,3
2cと露光ランプ32を移動させる不図示の光学モータ
を駆動するための光学モータドライバ、703は、原稿
を自動的に交換する自動原稿送り装置RDF400を制
御するためのRDFコントローラ、704はカラー画像
形成装置の動作モードを設定するための操作部、705
はリーダコントローラ700の制御プログラムが格納さ
れたROM、706は制御値等のデータを格納しておく
RAM、707は露光ランプ32等の負荷を駆動するた
めのI/Oである。また、RAM706は、電源を切っ
てもデータが保持できるように電池でバッテリバックア
ップされている。
Reference numeral 702 denotes scanning mirrors 32a, 32b, 3
2c and an optical motor driver for driving an optical motor (not shown) for moving the exposure lamp 32, 703 is an RDF controller for controlling an automatic document feeder RDF400 that automatically exchanges documents, and 704 is a color image formation An operation unit for setting the operation mode of the device, 705
Is a ROM in which a control program for the reader controller 700 is stored, 706 is a RAM for storing data such as control values, and 707 is an I / O for driving a load such as the exposure lamp 32. The RAM 706 is backed up by a battery so that the data can be retained even when the power is turned off.

【0045】次に、プリンタコントローラ701の周辺
制御部について説明する。750はプリンタコントロー
ラ701の制御プログラムを格納するROM、751は
制御値等のデータを格納しておくRAM、752は電位
センサ12およびドラム上光量検知センサ13等からの
アナログ信号をデジタルデータに変換するA/Dコンバ
ータ、753はアナログ設定値を高圧制御部770等に
出力するD/Aコンバータ、754はモータおよびクラ
ッチ等の負荷を駆動するI/Oである。
Next, the peripheral control section of the printer controller 701 will be described. Reference numeral 750 is a ROM that stores a control program for the printer controller 701, 751 is a RAM that stores data such as control values, and 752 is a digital signal that converts analog signals from the potential sensor 12, the drum light amount detection sensor 13, and the like. An A / D converter, 753 is a D / A converter that outputs an analog set value to the high voltage controller 770 and the like, and 754 is an I / O that drives a load such as a motor and a clutch.

【0046】708はソータコントローラであり、プリ
ンタコントローラ701と通信を行い、操作部704で
設定されたノンソートモードやソートモードやグループ
モードの積載形態指示に従って積載制御や、同じくステ
イプル指示に応じたステイプル制御を行う。
Reference numeral 708 denotes a sorter controller, which communicates with the printer controller 701 and controls stacking in accordance with stacking mode instructions in the non-sort mode, sort mode, or group mode set by the operation unit 704, and staples in accordance with stapling instructions. Take control.

【0047】763はカールモータドライバであり、不
図示のカール補正部500の駆動源であるカールモータ
や図23に示されている偏心カムモータ507を駆動す
る。
A curl motor driver 763 drives a curl motor which is a drive source of a curl correction unit 500 (not shown) and an eccentric cam motor 507 shown in FIG.

【0048】図3は、本実施例における画像処理部20
3の構成例を示すブロック図である。図3において10
1はCCD読み取り部であり、前述のフルカラーセンサ
34(図1参照)から入力されたアナログRGB信号を
それぞれ増幅するためのアンプ、アナログRGB信号を
例えば8ビットのデジタル信号へ変換するためのA/D
コンバータ、公知のシェーディング補正を行うためのシ
ェーディング補正回路などで構成され、原稿画像のデジ
タルRGB画像信号を出力する。
FIG. 3 shows the image processing unit 20 in this embodiment.
3 is a block diagram illustrating a configuration example of FIG. 10 in FIG.
Reference numeral 1 denotes a CCD reading unit, which is an amplifier for amplifying each analog RGB signal input from the above-mentioned full-color sensor 34 (see FIG. 1), and an A / A for converting the analog RGB signal into, for example, an 8-bit digital signal. D
It is composed of a converter, a known shading correction circuit for performing shading correction, and the like, and outputs a digital RGB image signal of an original image.

【0049】102はシフトメモリであり、リーダコン
トローラ700からのシフト量制御信号に応じて、CC
D読み取り部101から入力されたRGB画像信号の例
えば色間、画素間のずれを補正する。103は補色変換
回路であり、シフトメモリ102から入力されたRGB
画像信号をMCY画像信号へ変換する。104は黒抽出
回路であり、リーダコントローラ700から入力された
黒抽出信号に応じて、補色変換回路103から入力され
たMCY(マゼンタ、シアン、イエロー)画像信号から
画像の黒色領域を抽出し、抽出した黒色領域に対するB
k(ブラック)画像信号を出力する。
Reference numeral 102 denotes a shift memory, which responds to a shift amount control signal from the reader controller 700 to CC
The RGB image signals input from the D reading unit 101, for example, are corrected for deviations between colors and pixels. Reference numeral 103 denotes a complementary color conversion circuit, which is an RGB input from the shift memory 102.
The image signal is converted into an MCY image signal. A black extraction circuit 104 extracts a black region of the image from the MCY (magenta, cyan, yellow) image signal input from the complementary color conversion circuit 103 according to the black extraction signal input from the reader controller 700, and extracts the black region. B for the black area
Outputs a k (black) image signal.

【0050】105はUCR回路であり、黒抽出回路1
04から入力されたBk画像信号とリーダコントローラ
700から入力されたUCR量制御信号とに応じて、補
色変換回路103から入力されたMCY画像信号に下色
除去(UCR)処理を施す。すなわち、黒抽出回路10
4とUCR回路105は、抽出した黒色領域をMCY3
色のトナーを重ねるのではなく、Bkトナーに置き換え
て画像形成を行うことで色再現性の向上を図るものであ
る。
Reference numeral 105 denotes a UCR circuit, which is a black extraction circuit 1
Undercolor removal (UCR) processing is performed on the MCY image signal input from the complementary color conversion circuit 103 according to the Bk image signal input from 04 and the UCR amount control signal input from the reader controller 700. That is, the black extraction circuit 10
4 and the UCR circuit 105 set the extracted black area to MCY3.
It is intended to improve color reproducibility by forming an image by replacing Bk toner instead of overlapping color toners.

【0051】黒抽出回路104から出力されるBk画像
信号は下式(1)によって決定される。
The Bk image signal output from the black extraction circuit 104 is determined by the following equation (1).

【0052】[0052]

【数1】 BK=A・min(C2,Y2,M2) …(1) なお、(1)式において、Aは黒抽出係数、C2,Y
2,M2は補色変換回路103から出力されたMCY画
像信号である。黒抽出係数Aは、リーダコントローラ7
00から指定される黒抽出量制御信号によって決定され
る。
BK = A · min (C2, Y2, M2) (1) In the equation (1), A is a black extraction coefficient and C2, Y
2 and M2 are MCY image signals output from the complementary color conversion circuit 103. The black extraction coefficient A is determined by the reader controller 7
00 to determine the black extraction amount control signal.

【0053】また、UCR回路105から出力されるM
CY画像信号は下式(2)によって決定される。
Further, M output from the UCR circuit 105
The CY image signal is determined by the following equation (2).

【0054】[0054]

【数2】 M1=B1・(M2−D1・Bk) C1=B2・(C2−D2・Bk) …(2) Y1=B3・(Y2−D3・Bk) なお、(2)式においてM2,C2,Y2は補色変換回
路103から出力されたMCY画像信号、M1,C1,
Y1はUCR回路105から出力されるMCY画像信号
であり、係数B1,B2,B3,D1,D2,D3はリ
ーダコントローラ700からUCR量制御信号によって
決定される。
## EQU00002 ## M1 = B1. (M2-D1.Bk) C1 = B2. (C2-D2.Bk) (2) Y1 = B3. (Y2-D3.Bk) M2 in the equation (2) C2, Y2 are MCY image signals output from the complementary color conversion circuit 103, M1, C1,
Y1 is the MCY image signal output from the UCR circuit 105, and the coefficients B1, B2, B3, D1, D2, D3 are determined by the reader controller 700 according to the UCR amount control signal.

【0055】次に、106はマスキング回路であり、使
用するトナーの濁り成分の除去やCCDのRGBフィル
タ特性の補正をするために、リーダコントローラ700
から入力されたマスキング係数制御信号に応じて、UC
R回路105から入力されたMCY画像信号にマスキン
グ処理を施す。マスキング回路106から出力されるM
CY画像信号は下式(3)によって表現される。
Next, a masking circuit 106 is provided for the reader controller 700 to remove the turbid component of the toner used and to correct the RGB filter characteristics of the CCD.
In response to the masking coefficient control signal input from
Masking processing is performed on the MCY image signal input from the R circuit 105. M output from the masking circuit 106
The CY image signal is expressed by the following equation (3).

【0056】[0056]

【数3】 (Equation 3)

【0057】なお、(3)式においてa11〜a33は
マスキング係数、M1,C1,Y1はUCR回路105
から出力されたMCY画像信号、M0,C0,Y0はマ
スキング回路106から出力されるMCY画像信号であ
り、マスキング係数a11〜a33はリーダコントロー
ラ700から指定されるマスキング係数制御信号によっ
て決定される。
In the equation (3), a11 to a33 are masking coefficients, and M1, C1 and Y1 are UCR circuits 105.
M0, C0, Y0 are MCY image signals output from the masking circuit 106, and the masking coefficients a11 to a33 are determined by a masking coefficient control signal designated by the reader controller 700.

【0058】107はセレクタであり、リーダコントロ
ーラ700から選択端子Sへ入力された色選択信号に応
じて、マスキング回路106と黒抽出回路104から入
力されたM、C、Y、Bkの画像信号の中から1色の画
像信号を選択して画像信号V1を出力する。
Reference numeral 107 denotes a selector, which responds to the color selection signal input from the reader controller 700 to the selection terminal S, of the M, C, Y, and Bk image signals input from the masking circuit 106 and the black extraction circuit 104. The image signal of one color is selected from the inside and the image signal V1 is output.

【0059】108はリーダ階調補正回路であり、セレ
クタ107から入力された画像信号V1に図4に示すよ
うな階調補正を施して、画像信号V2を出力する。例え
ば、リーダ階調補正回路108は、リーダコントローラ
700から指定された階調補正選択信号に基づいて選択
された図4の変換特性a〜eの何れかによって、画像信
号に濃度補正を施す。このリーダ階調補正回路108で
の設定は、後述する操作部の画像濃度設定によって決定
される。
Reference numeral 108 denotes a reader gradation correction circuit, which performs gradation correction as shown in FIG. 4 on the image signal V1 input from the selector 107 and outputs an image signal V2. For example, the reader gradation correction circuit 108 performs density correction on the image signal according to any of the conversion characteristics a to e of FIG. 4 selected based on the gradation correction selection signal designated by the reader controller 700. The setting in the reader gradation correction circuit 108 is determined by the image density setting of the operation unit described later.

【0060】109はプリンタ階調補正回路であり、プ
リンタ部202の出力特性を各色ごとリニアにするため
に、プリンタコントローラ701から入力されたプリン
タ色選択信号に応じて、図5に一例を示すガンマ変換特
性のM,C,Y,bkの何れかを選択して画像信号に補
正を施す。
Reference numeral 109 denotes a printer gradation correction circuit, which gammas an example of which is shown in FIG. 5 according to the printer color selection signal input from the printer controller 701 in order to make the output characteristic of the printer unit 202 linear for each color. Any of the conversion characteristics M, C, Y, and bk is selected to correct the image signal.

【0061】110はレーザドライバであり、前述のレ
ーザ露光光学系3(図1参照)に含まれる。レーザドラ
イバ110は、プリンタ階調補正回路109から入力さ
れた画像信号V3に基づいて半導体レーザを変調駆動す
ることにより、感光ドラム1上に潜像を形成する。
A laser driver 110 is included in the laser exposure optical system 3 (see FIG. 1) described above. The laser driver 110 forms a latent image on the photosensitive drum 1 by modulating and driving the semiconductor laser based on the image signal V3 input from the printer gradation correction circuit 109.

【0062】図6は、本発明のカラー画像形成装置の操
作部を示したものである。図6において351はテンキ
ーであり、画像形成枚数の設定やモード設定の数値入力
に使用する。352はクリア/ストップキーであり、設
定された画像形成枚数や画像形成動作の停止を行うため
に使用する。353はリセットキーであり、設定された
画像形成枚数や動作モードや選択給紙段等のモードを規
定値に戻すためのものである。354はスタートキーで
あり、このスタートキー354の押下により画像形成動
作を開始する。
FIG. 6 shows the operating section of the color image forming apparatus of the present invention. In FIG. 6, reference numeral 351 is a ten-key pad, which is used for setting the number of image formations and inputting numerical values for mode setting. A clear / stop key 352 is used to stop the set number of image formations and the set image formation operation. Reference numeral 353 denotes a reset key for returning the set number of images to be formed, the operation mode, the selected paper feed stage, and the like to the specified values. Reference numeral 354 denotes a start key. Pressing the start key 354 starts the image forming operation.

【0063】369は液晶等で構成される表示パネルで
あり、詳細なモード設定を容易にすべく、設定モードに
応じて表示内容が変わる。本実施例では、カーソルキー
366〜368で表示パネル369のカーソルを移動さ
せ、OKキー364によって設定を決定させる。このよ
うな設定方法はタッチパネルで構成することも可能であ
る。
Reference numeral 369 is a display panel composed of a liquid crystal or the like, and the display contents are changed according to the setting mode in order to facilitate detailed mode setting. In this embodiment, the cursor keys 366 to 368 move the cursor on the display panel 369, and the OK key 364 determines the setting. Such a setting method can also be configured with a touch panel.

【0064】371は紙種設定キーであり、標準より厚
い記録材へ画像形成を行うときに設定する。紙種設定キ
ー371によって厚紙モードが設定されると、LED3
70が点灯するように制御される。本実施例では、厚紙
モードの設定のみ可能であるが、必要に応じて、OHP
やその他の特殊用紙用のモードの設定が可能となるよう
に機能を拡張することもできる。
A paper type setting key 371 is set when an image is formed on a recording material thicker than the standard. When the thick paper mode is set by the paper type setting key 371, the LED 3
70 is controlled to light up. In this embodiment, only the thick paper mode can be set, but if necessary, the OHP
The functions can be extended to allow setting of modes for special paper and other types of paper.

【0065】375は両面モード設定キーであり、例え
ば、片面原稿から片面出力を行う「片−片モード」、片
面原稿から両面出力を行う「片−両モード」、両面原稿
から両面出力を行う「両−両モード」、両面原稿から2
枚の片面出力を行う「両−片モード」の4種類の両面モ
ードの設定が可能である。LED372〜374は、設
定された両面モードに応じて点灯し、「片−片モード」
ではLED372〜374はすべて消灯し、「片−両モ
ード」ではLED372のみが点灯、「両−両モード」
ではLED373のみが点灯、「両−片モード」ではL
ED374のみが点灯するように制御される。
A double-sided mode setting key 375 includes, for example, a "single-sided mode" for single-sided output from a single-sided original, a "single-sided mode" for double-sided output for a single-sided original, and a "double-sided output for double-sided original". Both-both mode ", 2 from two-sided original
It is possible to set four types of two-sided mode, that is, a "two-sided mode" for outputting one side of a sheet. The LEDs 372 to 374 are turned on according to the set double-sided mode, and "single-sided mode".
Then, all the LEDs 372 to 374 are turned off, and in the "single-both mode", only the LED 372 is turned on, "both-both mode"
Only LED 373 lights up in L, and L in "double-sided mode"
Only the ED 374 is controlled to light up.

【0066】(画像形成の具体例)以下、具体例とし
て、自動原稿送り装置RDF400を使用しない「片−
片モード」で、厚紙モードの設定がされていない普通紙
に対しての4色の画像形成動作について説明を行う。
(Specific Example of Image Formation) In the following, as a specific example, the "single-sided image processing" which does not use the automatic document feeder RDF400 is described.
The four-color image forming operation for plain paper for which the thick paper mode is not set in the "single mode" will be described.

【0067】この場合、画像形成を行う記録材が普通紙
であるため、定着駆動モータドライバ761に対しての
スピード設定は感光ドラム1の画像形成スピード(プロ
セススピード)VPと同じVFNとなるように設定す
る。
In this case, since the recording material on which the image is formed is plain paper, the speed setting for the fixing drive motor driver 761 is set to the same VFN as the image forming speed (process speed) VP of the photosensitive drum 1. Set.

【0068】オペレータがテンキー351によって画像
形成枚数を設定した後、用紙選択キー303で給紙段を
選択し、スタートキー354で動作スタートを指示する
と、プリンタコントローラ701は、画像形成に必要な
駆動モータ、例えば、感光ドラム駆動モータ、定着駆動
モータ、給紙駆動モータ、およびメイン駆動モータの各
ドライバに駆動を指示する。次に、それらの駆動モータ
の駆動状態が安定化してから、指定された給紙段(記録
材カセット7a、7bなど)から記録材Pの給紙動作を
開始する。このとき、略同時にリーダ部201は、4色
モードの第1色目の現像色であるマゼンタ用の画像信号
を生成できるように、前述のシフト量、黒抽出量、UC
R量、およびリーダ色選択信号等を画像処理部203の
各ブロックに設定する。また、リーダ階調補正回路10
8は、操作部704の濃度キー304,306の指定内
容に対応した図4に示すa〜eの変換特性のいずれかを
選択する。また、プリンタ階調補正回路109には図5
に示すmの変換特性が選択される。
After the operator sets the number of images to be formed with the ten keys 351 and selects the paper feed stage with the paper selection key 303 and instructs the operation start with the start key 354, the printer controller 701 displays the drive motor required for image formation. For example, it instructs each driver of the photosensitive drum drive motor, the fixing drive motor, the paper feed drive motor, and the main drive motor to drive. Next, after the driving states of these drive motors are stabilized, the feeding operation of the recording material P is started from the designated paper feed stage (recording material cassette 7a, 7b, etc.). At this time, at substantially the same time, the reader unit 201 generates the image signal for magenta, which is the first developing color in the four-color mode, so that the above-described shift amount, black extraction amount, and UC
The R amount, the leader color selection signal, and the like are set in each block of the image processing unit 203. In addition, the reader gradation correction circuit 10
8 selects any of the conversion characteristics a to e shown in FIG. 4 corresponding to the contents designated by the density keys 304 and 306 of the operation unit 704. Further, the printer gradation correction circuit 109 is shown in FIG.
The conversion characteristic of m shown in is selected.

【0069】指定給紙段から給紙された記録材Pは、レ
ジストローラ50によって、リーダ部201の光学スキ
ャン動作とタイミングを合わせるようにして送られ、吸
着帯電器5cと対抗電極である吸着ローラ5gにより転
写シート5fに吸着される。
The recording material P fed from the designated paper feed stage is sent by the registration roller 50 at the same timing as the optical scanning operation of the reader section 201, and the attraction charger 5c and the attraction roller which is the counter electrode. 5 g is adsorbed on the transfer sheet 5 f.

【0070】また、リーダ部201で読み取られた原稿
情報は、画像処理部203で処理され、そして帯電器2
により一様に帯電された感光ドラム1に、レーザー光と
して照射されて潜像を成し、まずはマゼンタ現像器4m
により現像される。現像された画像情報は、先ほど吸着
された記録材P上に転写帯電器5bにより転写される。
このM(マゼンタ)原稿読み取り、潜像形成、現像、転
写の画像形成動作は、感光ドラム1と転写ドラム5aが
1回転する間に実行され、同様に、残りの3色のC(シ
アン)、Y(イエロー)、Bk(ブラック)の各色につ
いても実行する。また、このとき画像処理部203に対
しての設定は画像形成ごとに行うものとする。
The document information read by the reader unit 201 is processed by the image processing unit 203, and the charger 2
The photosensitive drum 1 uniformly charged by the laser is irradiated as a laser beam to form a latent image. First, the magenta developing device 4m
Is developed. The developed image information is transferred by the transfer charger 5b onto the previously adsorbed recording material P.
The image forming operations of M (magenta) document reading, latent image formation, development, and transfer are executed while the photosensitive drum 1 and the transfer drum 5a make one rotation, and similarly, the remaining three colors of C (cyan), The process is also performed for each of Y (yellow) and Bk (black). In addition, at this time, the setting for the image processing unit 203 is performed for each image formation.

【0071】このように4色の画像が転写された記録材
Pは転写シート5fから分離される。その際、分離帯電
器5hにより転写シート5fと記録材Pの吸着力を弱
め、分離押し上げコロ8bにより転写シート5fを変形
させて曲率分離を行い、分離爪8aにより転写シート5
fから記録材Pを分離する。
The recording material P on which the four color images have been transferred in this manner is separated from the transfer sheet 5f. At that time, the separation charger 5h weakens the attraction force between the transfer sheet 5f and the recording material P, the separation push-up roller 8b deforms the transfer sheet 5f to perform curvature separation, and the separation claw 8a performs the transfer sheet 5 transfer.
The recording material P is separated from f.

【0072】このように分離された記録材Pは、転写ド
ラム5aと同一のスピード(VP)で搬送動作する記録
材搬送部9gにより、熱ローラ定着器9に搬送され、そ
して定着スピードVFN=VPで定着されてから、排紙
カール補正部500でカール補正された後、ソータ60
0に排出される。
The recording material P separated in this way is conveyed to the heat roller fixing device 9 by the recording material conveying section 9g which conveys at the same speed (VP) as the transfer drum 5a, and the fixing speed VFN = VP. After the paper is fixed by, the paper is curled by the discharged paper curl correction unit 500, and then the sorter 60
It is discharged to 0.

【0073】次に、オイル清掃部材のための制御につい
て詳細に説明する。オイル清掃制御は、定着スピードが
異なると制御方法が異なるため、はじめに普通紙でのオ
イル清掃制御について説明する。
Next, the control for the oil cleaning member will be described in detail. Since the control method of the oil cleaning control differs depending on the fixing speed, the oil cleaning control on plain paper will be described first.

【0074】最初に、普通紙モードでのオイル清掃部材
の非動作時の制御(オイル清掃不実施時の制御)につい
て説明し、その後に普通紙モードでのオイル清掃部材の
動作時の制御(オイル清掃実施時の制御)について説明
する。
First, the control when the oil cleaning member is not operating in the plain paper mode (control when oil cleaning is not performed) will be described, and then the control when the oil cleaning member is operating in the plain paper mode (oil Control during cleaning) will be described.

【0075】(普通紙モードでのオイル清掃不実施の制
御)図7は、最終紙(同一原稿の画像が形成される複数
枚の用紙の内の最終のもの)に対する最終色の転写動作
開始から画像形成動作停止までの制御を示したフローチ
ャートであり、通常、このような制御は「後回転制御」
といわれる。この後回転制御により、記録材把持手段で
ある転写ドラム5aの「通常清掃制御」が実行される。
その通常清掃制御は、後述するようにファーブラシ14
とファーバックアップブラシ15を用いた通常の清掃制
御である。
(Control for not performing oil cleaning in plain paper mode) FIG. 7 shows the transfer operation of the final color from the start of the final color (the final one of a plurality of sheets on which an image of the same original is formed). It is a flowchart showing the control until the image forming operation is stopped, and such control is usually “post-rotation control”.
It is said that. By this post-rotation control, "normal cleaning control" of the transfer drum 5a which is the recording material gripping means is executed.
The normal cleaning control is performed by the fur brush 14 as described later.
It is a normal cleaning control using the fur backup brush 15.

【0076】図8は、図7のフローチャートにおいて、
転写ドラム5aが2枚貼り制御可能サイズであるときに
後述する「定着(N)回転制御」によって1枚貼り制御
を行ったときのタイミングチャート、図9は、図7のフ
ローチャートにおいて、後述する「定着(N+1)回転
制御」によって1枚貼り制御または2枚貼り制御を行っ
たときのタイミングチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the flow chart of FIG.
When the transfer drum 5a is of a size capable of controlling the sticking of two sheets, a timing chart when the sticking of one sheet is performed by the "fixing (N) rotation control" described later, and FIG. 9 will be described later in the flowchart of FIG. 5 is a timing chart when one-sheet attachment control or two-sheet attachment control is performed by "fixing (N + 1) rotation control".

【0077】図7の後回転制御のフローチャートにおい
て、色モードによって決定される画像形成色の最終色の
転写が開始されると(ステップS1000)、まず、同
一原稿に対する最終用紙つまり最終紙であるか否かを判
断する(ステップS1001)。これにより、転写終了
後、後回転制御を行うかどうかを判断する。最終用紙に
対する画像形成(以下、「最終画像形成」という)でな
い場合は画像形成動作を続行し(ステップS100
2)、本制御は終了する(ステップS1003)。
In the flowchart of the post-rotation control in FIG. 7, when the transfer of the final color of the image forming color determined by the color mode is started (step S1000), first, it is determined whether it is the final paper for the same original, that is, the final paper. It is determined whether or not (step S1001). Thus, it is determined whether or not the post-rotation control is performed after the transfer is completed. If the image is not formed on the final sheet (hereinafter referred to as "final image formation"), the image forming operation is continued (step S100).
2) This control ends (step S1003).

【0078】最終画像形成である場合には、記録材の搬
送方向のサイズと、転写位置から転写シート清掃位置ま
での距離LTCLNとを比較する(ステップS100
4)。これは、転写位置と転写シート清掃位置の両方に
記録材がかった場合(本実施例では転写位置から転写シ
ート清掃位置までの距離LTCLNは250mm)、そ
の記録材に対する転写中に転写ドラム5aの清掃動作や
記録材の分離動作を行うと画像乱れが発生することを防
止するためであり、転写位置と転写シート清掃位置の両
方に記録材がかかる場合には、転写動作を終了させるべ
く転写ドラム5aを1回転だけ空回転させて(ステップ
S1005)後に、分離動作(ステップS1006)と
清掃動作(ステップS1008)を行う。
In the case of the final image formation, the size of the recording material in the conveying direction is compared with the distance LTCLN from the transfer position to the transfer sheet cleaning position (step S100).
4). This is because when the recording material is present at both the transfer position and the transfer sheet cleaning position (in this embodiment, the distance LTCLN from the transfer position to the transfer sheet cleaning position is 250 mm), the transfer drum 5a is cleaned during the transfer to the recording material. This is to prevent the occurrence of image disturbance when the operation or the recording material separating operation is performed, and when the recording material is applied to both the transfer position and the transfer sheet cleaning position, the transfer drum 5a is used to end the transfer operation. After idling only one rotation (step S1005), the separating operation (step S1006) and the cleaning operation (step S1008) are performed.

【0079】ステップS1007での通常清掃制御で
は、ファーブラシ14を不図示のモータで回転させ、か
つこのファーブラシ14に対向するファーバックアップ
ブラシ15を有効にして、ファーブラシ14を転写シー
ト5fに当接させればよい。このときは、1枚貼り制御
や2枚貼り制御の如何にかかわらず、転写ドラム5aの
1周分の転写シート5fの清掃を行い、転写シート5f
の清掃動作を終了する(ステップS1009)。その
後、動作中のモータ等の負荷や高圧を停止し(ステップ
S1009)、画像形成動作を終了する(ステップS1
010)。
In the normal cleaning control in step S1007, the fur brush 14 is rotated by a motor (not shown), the fur backup brush 15 facing the fur brush 14 is enabled, and the fur brush 14 is applied to the transfer sheet 5f. Just touch them. At this time, the transfer sheet 5f for one round of the transfer drum 5a is cleaned regardless of whether the one-sheet attachment control or the two-sheet attachment control is performed.
The cleaning operation of is finished (step S1009). After that, the load and the high voltage of the operating motor are stopped (step S1009), and the image forming operation is ended (step S1).
010).

【0080】(普通紙モードでのオイル清掃実施時の制
御)普通紙の両面に単色画像を形成する際における両面
2面目の画像形成時(以下、「普通紙単色両面2面時」
ともいう)には、以下のように転写シート5fのオイル
清掃動作を実行する。
(Control during execution of oil cleaning in plain paper mode) When forming a single-color image on both surfaces of plain paper, at the time of image formation on the second surface of both surfaces (hereinafter referred to as "plain paper single color on both surfaces").
(Also referred to as), the oil cleaning operation of the transfer sheet 5f is executed as follows.

【0081】いずれかのカセットから給紙され1面目に
画像が形成された記録材は、一旦、中間トレイ22に格
納されてから再給紙される。再給紙された記録材は、2
面目の画像形成のために転写ドラム5aに担持される。
このとき、記録材の転写シート5fの表面は記録材の1
面目の画像形成面に接しており、その1面目の画像形成
時に定着器9において付着したオイルが転写シート5f
の表面に再付着することになる。このオイルが感光ドラ
ム1に付着することは避けなければならず、そのために
は、両面2面目の画像形成中の転写シート5fが転写位
置を通過するときに、その転写位置を通過する転写シー
ト5fの表面を事前にオイル清掃するか、あるいは転写
シート5fと感光ドラム1の間に記録材を存在させるよ
うに制御しなくてはならない。定着スピードがプロセス
スピードと同じ普通紙単色両面2面時では、連続的に複
数の記録材に画像形成しているときの転写位置におい
て、転写シート5fと感光ドラム1との間に記録材が常
に存在するため、例えば、前述の後回転制御時にのみオ
イル清掃を行えば足りる。
The recording material on which the image is formed on the first side, which is fed from one of the cassettes, is once stored in the intermediate tray 22 and then re-fed. The number of re-fed recording materials is 2
It is carried on the transfer drum 5a for image formation on the first side.
At this time, the surface of the transfer sheet 5f of the recording material is 1
The oil which is in contact with the image forming surface of the first surface and adheres in the fixing device 9 at the time of forming the image of the first surface is the transfer sheet 5f.
Will be reattached to the surface of. It is necessary to avoid this oil from adhering to the photosensitive drum 1. To this end, when the transfer sheet 5f during image formation on both sides of the second surface passes the transfer position, the transfer sheet 5f that passes the transfer position. Must be cleaned in advance with oil or controlled so that the recording material is present between the transfer sheet 5f and the photosensitive drum 1. When the fixing speed is the same as the process speed on both sides of plain paper single color both sides, the recording material is always placed between the transfer sheet 5f and the photosensitive drum 1 at the transfer position when images are continuously formed on a plurality of recording materials. Since it exists, it suffices to perform oil cleaning only during the above-described post-rotation control.

【0082】ところで、両面2面目の画像形成の記録材
は、中間トレイ22から給紙される場合と、記録材トレ
イ7mから給紙される場合とが考えられる。記録材トレ
イ7mには、ユーザが画像形成し終えた記録材を両面画
像出力するために再セットする場合があり、この場合に
は、中間トレイ22からの給紙と同じように、1面目に
画像が形成されている両面2面目用の記録材が存在する
として制御する。
By the way, it can be considered that the recording material for image formation on the second surface of both sides is fed from the intermediate tray 22 and is fed from the recording material tray 7m. The recording material tray 7m may be reset by the user in order to output a double-sided image on the recording material that has been subjected to image formation. In this case, in the same manner as the paper feeding from the intermediate tray 22, the first surface is printed. Control is performed assuming that there is a recording material for the second side of both sides on which an image is formed.

【0083】次に、具体的なオイル清掃制御を図10の
フローチャートにより説明する。この図10は、両面2
面目時にオイル清掃と通常清掃とを実施し、それ以外の
時は通常清掃のみを実施する場合の例を示す。
Next, a specific oil cleaning control will be described with reference to the flowchart of FIG. This FIG. 10 shows both sides 2
An example will be shown in which the oil cleaning and the normal cleaning are performed on the surface, and only the normal cleaning is performed at other times.

【0084】転写ドラム清掃開始し(ステップS150
0)、給紙位置が中間トレイ22もしくは記録材トレイ
7mである場合には、ステップS1501において両面
2面目の画像形成であると判断し、オイル清掃動作を行
うために、オイル清掃バックアップブラシ17を有効に
し(ステップS1502)、オイル清掃ローラ16を駆
動して、転写シート5fに当接させる(ステップS15
03)。オイル清掃ローラ16はオイルを吸い取る材質
で構成されているため、転写シート5fに当接すること
により、その転写シート5f上に付着したオイルを除去
する。次に、通常清掃を行うために、ファーバックアッ
プブラシ15を有効にし(ステップS1504)、ファ
ーブラシ14を駆動して、それを転写シート5fに当接
させて(ステップS1505)清掃動作を終了する(ス
テップS1506)。また、ステップS1501におい
て、給紙位置が中間トレイ22もしくは記録材トレイ7
mではない場合には、オイル清掃が不要なためファーブ
ラシ14のみを駆動して通常清掃制御をする(ステップ
S1504,S1505)。
Cleaning of the transfer drum is started (step S150
0) If the paper feed position is the intermediate tray 22 or the recording material tray 7m, it is determined in step S1501 that image formation is for the second side of both surfaces, and the oil cleaning backup brush 17 is used to perform the oil cleaning operation. It is validated (step S1502), the oil cleaning roller 16 is driven and brought into contact with the transfer sheet 5f (step S15).
03). Since the oil cleaning roller 16 is made of a material that absorbs oil, the oil cleaning roller 16 comes into contact with the transfer sheet 5f to remove the oil adhering to the transfer sheet 5f. Next, in order to perform normal cleaning, the fur backup brush 15 is enabled (step S1504), the fur brush 14 is driven to abut against the transfer sheet 5f (step S1505), and the cleaning operation is completed (step S1505). Step S1506). In step S1501, the paper feeding position is the intermediate tray 22 or the recording material tray 7.
If it is not m, oil cleaning is not necessary and only the fur brush 14 is driven for normal cleaning control (steps S1504 and S1505).

【0085】ところで、図10のステップS1500〜
S1506を図7中の転写ドラム清掃制御(ステップS
1007)にて実行した場合には、後回転制御におい
て、必要に応じてオイル清掃を実施することができる。
また、図10のステップS1500〜S1506を図7
中のステップS1001とステップS1002との間に
て実行した場合には、記録材を転写ドラム5aから分離
する毎に必要に応じてオイル清掃や通常清掃を実施する
ことができる。さらに、図10のステップS1500〜
ステップS1503を図7中のステップS1001とス
テップS1002との間にて実行した場合には、記録材
を転写ドラム5aから分離する毎に必要に応じてオイル
清掃のみを実施することができる。
By the way, steps S1500 to S1500 in FIG.
S1506 is the transfer drum cleaning control in FIG. 7 (step S
When it is executed in 1007), oil cleaning can be performed as necessary in the post-rotation control.
Further, steps S1500 to S1506 of FIG.
When it is executed between the step S1001 and the step S1002, the oil cleaning or the normal cleaning can be carried out as necessary each time the recording material is separated from the transfer drum 5a. Furthermore, step S1500 to S1500 in FIG.
When step S1503 is executed between step S1001 and step S1002 in FIG. 7, only oil cleaning can be performed as necessary each time the recording material is separated from the transfer drum 5a.

【0086】(厚紙モードでの定着スピードの特殊性)
厚紙上にトナーを定着させるためには、普通紙に比べて
より多くのエネルギーが必要となるため、定着スピード
を普通紙に比べて遅くして、単位面積/時間当たりのエ
ネルギーを増やすことで厚紙の定着性を確保している。
その場合、従来では、分離爪8aから上下定着ローラー
9a、9bの当接位置までの距離を厚紙の画像形成可能
最大サイズより大きくすることにより、画像形成スピー
ド(プロセススピード)VPである転写ドラム5aの周
速を一定にしたまま、記録材搬送部9gにて、記録材を
転写ドラム5aのスピードとは異なる定着スピードVF
に減速し、その記録材搬送部9gを速度変換領域として
使用していた。このためには、厚紙の画像形成可能最大
サイズに相当する大きさの記録材搬送部9gを確保しな
くてはならず、装置が大型化するという欠点があった。
(Peculiarity of fixing speed in thick paper mode)
Since more energy is required to fix toner on thick paper compared to plain paper, the fixing speed is slower than plain paper and the energy per unit area / hour is increased to increase the thickness of thick paper. It secures the fixability of.
In that case, conventionally, by setting the distance from the separation claw 8a to the contact position of the upper and lower fixing rollers 9a and 9b to be larger than the maximum image formation size of thick paper, the transfer drum 5a having the image forming speed (process speed) VP. While the peripheral speed of the recording medium is kept constant, the recording material conveying section 9g fixes the recording material at a fixing speed VF different from that of the transfer drum 5a.
The recording material conveying section 9g was used as a speed conversion area. For this purpose, it is necessary to secure the recording material conveying section 9g having a size corresponding to the maximum size of thick paper on which an image can be formed, and there is a drawback that the apparatus becomes large.

【0087】そこで、本実施例では、転写ドラム5aの
スピードを定着スピードと同様に可変できる構成とし、
定着スピードVFを画像形成スピードVPより遅くしな
くてはならないときには、最終色の転写終了後は、転写
ドラム5aのスピードを定着スピードにまで減速する。
これにより、記録材搬送部9gに速度変換領域としての
大きさを確保する必要をなくして、装置の大型化を回避
する。
Therefore, in the present embodiment, the speed of the transfer drum 5a is made variable like the fixing speed,
When the fixing speed VF has to be slower than the image forming speed VP, the speed of the transfer drum 5a is reduced to the fixing speed after the transfer of the final color is completed.
This eliminates the need to secure a size as a speed conversion area in the recording material conveying unit 9g, and avoids an increase in size of the apparatus.

【0088】ところで、図1における転写位置から記録
材搬送部9gの先端位置までの距離LTCがよりも記録
材の搬送方向サイズが大きい場合には、転写ドラム5a
の定着スピードまでの減速が次の記録材の分離動作のタ
イミングに間に合わない。このような場合には、転写ド
ラム5aを余分に1回転させ、その後の分離動作のタイ
ミングで記録材の分離動作をする。このように、厚紙モ
ードでの最終色の転写終了後に転写ドラム5aをもう1
回転させてから分離動作を行い、さらに定着を行う制御
を以下では「定着厚紙(N+1)回転制御」という。ま
た、転写位置から記録材搬送部9gの先端位置までの距
離LTC、もしくは記録材搬送部9gが速度変換領域と
して使用できる場合、つまり転写ドラム5aを余分に1
回転させる必要のない時の制御を以下では「定着厚紙
(N)回転制御」という。
By the way, when the distance LTC from the transfer position in FIG. 1 to the leading end position of the recording material conveying portion 9g is larger than the size in the recording material conveying direction, the transfer drum 5a.
The deceleration up to the fixing speed is not in time for the next recording material separation operation. In such a case, the transfer drum 5a is rotated one extra rotation, and the recording material separation operation is performed at the timing of the subsequent separation operation. In this way, after the transfer of the final color in the thick paper mode is completed, the transfer drum 5a is restarted.
Hereinafter, the control of performing the separating operation after the rotation and the fixing will be referred to as “fixed thick paper (N + 1) rotation control”. Further, when the distance LTC from the transfer position to the leading end position of the recording material conveying unit 9g or the recording material conveying unit 9g can be used as a speed conversion area, that is, the transfer drum 5a is set to 1 extra.
The control when there is no need to rotate is referred to as "fixed thick paper (N) rotation control" below.

【0089】ここで、説明を分かりやすくするために、
図1における転写位置から記録材搬送部9gの先端位置
までの距離LTCを250mmであるとすると、代表的
な記録材サイズによる厚紙モードでは以下に示すように
制御される。
Here, in order to make the explanation easy to understand,
Assuming that the distance LTC from the transfer position in FIG. 1 to the leading end position of the recording material conveying unit 9g is 250 mm, the control is performed as follows in the thick paper mode with a typical recording material size.

【0090】A4横送りサイズ(送り方向210mm)
1枚貼り:定着厚紙(N)回転制御 A4縦送りサイズ(送り方向297mm)1枚貼り:定
着厚紙(N+1)回転制御 A3縦送りサイズ(送り方向420mm)1枚貼り:定
着厚紙(N+1)回転制御 A4横送りサイズ(送り方向210mm)2枚貼り:定
着厚紙(N+1)回転制御 (厚紙モードでのオイル清掃の特殊性)次に、このよう
に定着スピードを遅くする必要のある厚紙モードでのオ
イル清掃制御について説明する。
A4 lateral feed size (feed direction 210 mm)
Sticking 1 sheet: fixing thick paper (N) rotation control A4 vertical feed size (feeding direction 297 mm) 1 piece sticking: fixing thick paper (N + 1) rotation control A3 vertical feeding size (feeding direction 420 mm) 1 sticking: fixing thick paper (N + 1) rotation Control A4 lateral feed size (feeding direction 210 mm) 2 sheets pasted: fixing thick paper (N + 1) rotation control (speciality of oil cleaning in thick paper mode) Next, in thick paper mode in which it is necessary to slow the fixing speed in this way The oil cleaning control will be described.

【0091】前述したように、普通紙のオイル清掃制御
の場合には、転写ドラム5aの画像形成終了後、転写ド
ラム5aのスピードを変えないため、連続的に画像形成
動作が実行でき、オイル清掃制御は、原稿に対する最終
紙の画像形成動作終了時に実施するだけでよい。
As described above, in the case of the oil cleaning control of the plain paper, since the speed of the transfer drum 5a is not changed after the image formation of the transfer drum 5a is completed, the image forming operation can be continuously executed, and the oil cleaning can be performed. The control need only be performed at the end of the image forming operation for the final sheet of the document.

【0092】これに対し、厚紙モードでは、定着制御の
ために転写ドラム5aと感光ドラム1のスピードを定着
スピードVFTと同じにするため、次の用紙の画像形成
のためには、転写ドラム5aと感光ドラム1を元のスピ
ードVPに再び戻さなくてはならず、記録材が異なると
連続的な画像形成動作ができなくなる。そのため、厚紙
の2面目の画像形成を行っている場合に、転写位置にお
いて、転写シート5f上の付着オイルが感光ドラム1に
付着することになってしまい、各記録材に対する最終色
の転写動作終了ごとにオイル清掃制御が必要になる。そ
こで、厚紙モードでの画像の形成時には、以下のよう
に、各記録材に対する最終色の転写動作終了毎にオイル
清掃制御を実施する。
On the other hand, in the thick paper mode, the speeds of the transfer drum 5a and the photosensitive drum 1 are set to be the same as the fixing speed VFT for fixing control. The photosensitive drum 1 must be returned to the original speed VP again, and if the recording material is different, continuous image forming operation cannot be performed. Therefore, when an image is formed on the second side of thick paper, the oil adhered on the transfer sheet 5f adheres to the photosensitive drum 1 at the transfer position, and the transfer operation of the final color to each recording material ends. Oil cleaning control is required for each. Therefore, at the time of forming an image in the thick paper mode, the oil cleaning control is performed every time when the transfer operation of the final color onto each recording material is completed, as described below.

【0093】(厚紙モードでの画像の形成制御)以下
に、厚紙モードでのカラー画像の形成制御を図11のフ
ローチャートを参照しながら説明する。図11のフロー
チャートは厚紙モード、普通紙モード、OHPモードの
全ての記録材に対応するものとなっている。そこで図1
1では、定着厚紙(N+1)回転制御、および定着厚紙
(N)回転制御に相当する制御を定着(N+1)回転制
御、および定着(N)回転制御として、全ての記録材に
共通するものとして表している。
(Image Formation Control in Thick Paper Mode) The color image formation control in the thick paper mode will be described below with reference to the flowchart of FIG. The flowchart of FIG. 11 corresponds to all recording materials in the thick paper mode, the plain paper mode, and the OHP mode. So Figure 1
In 1, the control corresponding to the fixing thick paper (N + 1) rotation control and the fixing thick paper (N) rotation control is expressed as the fixing (N + 1) rotation control and the fixing (N) rotation control as common to all recording materials. ing.

【0094】前述したように、給紙、吸着を含む潜像、
現像、転写動作(ステップS2000)を、最終色を転
写するまで繰り返す(ステップS2001)。最終色の
転写後は、定着スピードVFと画像形成スピードVPと
を比較する(ステップS2002)。ここで、厚紙モー
ドの場合は、定着スピードVFが厚紙用の遅い定着スピ
ードVFTであって、その定着スピードVFが画像形成
スピードVPとは異なるため、ステップS2002から
ステップS2003へ移行する。
As described above, sheet feeding, latent image including suction,
The development and transfer operations (step S2000) are repeated until the final color is transferred (step S2001). After the transfer of the final color, the fixing speed VF is compared with the image forming speed VP (step S2002). Here, in the thick paper mode, the fixing speed VF is a slow fixing speed VFT for thick paper, and since the fixing speed VF is different from the image forming speed VP, the process proceeds from step S2002 to step S2003.

【0095】ステップS2003では、転写シート5f
に対して複数枚の記録材を保持するモードか否かの判断
を行う。本実施例では、記録材担持手段として静電吸着
を用いているため、転写シート5fの全周の1/2以下
の記録材の場合には、2枚の記録材に対して同時に画像
形成が可能である。本例では、2枚の記録材に同時に画
像形成する場合(2枚貼)には、その2枚の記録材を、
それらの紙間距離を含む1枚の記録材として扱うため、
その1枚の記録材として扱った記録材搬送方向サイズよ
りも、転写位置から記録材搬送部9gの先端位置までの
距離LTCが小さくなり、転写位置から記録材搬送部9
gの先端位置までの距離LTCが速度変換領域として使
用できなくなるものとする。そこで、この場合には、
「定着(N+1)回転制御」を行う(ステップS200
6)。
In step S2003, the transfer sheet 5f
It is determined whether or not the mode is for holding a plurality of recording materials. In this embodiment, since electrostatic attraction is used as the recording material carrying means, in the case of a recording material of 1/2 or less of the entire circumference of the transfer sheet 5f, image formation can be performed on two recording materials at the same time. It is possible. In this example, when images are formed on two recording materials at the same time (two sheets are attached), the two recording materials are
Since it is handled as one sheet of recording material that includes the paper distances,
The distance LTC from the transfer position to the leading end position of the recording material conveying section 9g becomes smaller than the size of the recording material conveying direction treated as one sheet of recording material, and the recording material conveying section 9g from the transfer position.
It is assumed that the distance LTC to the tip position of g cannot be used as the speed conversion area. So in this case,
Perform "fixing (N + 1) rotation control" (step S200)
6).

【0096】次に、転写シート5fに記録材を1枚だけ
担持して画像形成動作を行う場合(1枚貼)には、転写
位置から記録材搬送部9gの先端位置までの距離LTC
と記録材の記録材搬送方向のサイズPXを比較する(ス
テップS2004)。そのサイズPXが距離LTCより
大きい場合には、転写位置から記録材搬送部9gの先端
位置までの距離を定着スピードの変換領域として使用す
ることができないため、「定着(N+1)回転制御」を
行う(ステップS2006)。逆に、サイズPXが距離
LTCより小さい場合には(ステップS2004)、
「定着(N)回転制御」を行う(ステップS200
5)。
Next, when only one recording material is carried on the transfer sheet 5f and an image forming operation is performed (one sheet is stuck), the distance LTC from the transfer position to the leading end position of the recording material conveying portion 9g is LTC.
And the size PX of the recording material in the recording material conveyance direction are compared (step S2004). When the size PX is larger than the distance LTC, the distance from the transfer position to the leading end position of the recording material conveying unit 9g cannot be used as a conversion area of the fixing speed, so that “fixing (N + 1) rotation control” is performed. (Step S2006). On the contrary, when the size PX is smaller than the distance LTC (step S2004),
Perform "fixing (N) rotation control" (step S200)
5).

【0097】本例では、距離LTCと記録材の搬送方向
サイズを比較するが、ドラムモータの性能などのために
速度変化に時間がかかる場合には、その速度変化に要す
る時間を考慮するように判断ステップ(ステップS20
03,ステップS2004)を改良することも可能であ
る。また、定着(N)回転制御において、記録材の分離
動作と略同時に転写シート5fの清掃を行う場合には、
転写シート5fの清掃動作が転写中の記録材に悪影響を
与える可能性があるため、記録材搬送方向サイズと転写
位置から転写シート清掃位置までの距離によっては制御
を変える必要がある。なお、本実施例では、距離LTC
と、転写位置から転写シート清掃位置までの距離LTC
LNは、それぞれ250mmで等しく設定されている。
In this example, the distance LTC and the size of the recording material in the conveying direction are compared. However, when it takes time to change the speed due to the performance of the drum motor, the time required for the speed change is taken into consideration. Judgment step (step S20
03, step S2004) can be improved. In the fixing (N) rotation control, when the transfer sheet 5f is cleaned at substantially the same time as the recording material separating operation,
Since the cleaning operation of the transfer sheet 5f may adversely affect the recording material being transferred, it is necessary to change the control depending on the size in the recording material conveyance direction and the distance from the transfer position to the transfer sheet cleaning position. In this embodiment, the distance LTC
And the distance LTC from the transfer position to the transfer sheet cleaning position
The LNs are set to 250 mm and are equal to each other.

【0098】(厚紙モードでの定着(N)回転制御)以
下、図12のタイミングチャートにより、厚紙モードで
の定着(N)回転制御について説明する。図12におい
て、Cはシアン、Yはイエロー、Kはブラックの画像に
対応し、また転写ドラムの基準信号は、転写ドラム5a
の回転速度に対応する間隔となり、感光ドラムスピード
は転写ドラムスピードと同様に変化する。
(Fixing (N) Rotation Control in Thick Paper Mode) The fixing (N) rotation control in the thick paper mode will be described below with reference to the timing chart of FIG. In FIG. 12, C corresponds to the image of cyan, Y corresponds to the image of yellow, and K corresponds to the image of black, and the reference signal of the transfer drum is the transfer drum 5a.
The photosensitive drum speed changes similarly to the transfer drum speed.

【0099】定着(N)回転制御(ステップS200
5)は、最終色転写開始(ステップS2001)後に動
作が開始される。分離動作は、厚紙モードではない普通
紙モードの場合と同じである。すなわち、分離動作開始
タイミングt1になるまで待ち、その分離開始タイミン
グt1になったときに、分離爪8a、分離押し上げコロ
8bを動作させて、分離動作を開始する。
Fixing (N) rotation control (step S200
In 5), the operation is started after the start of the final color transfer (step S2001). The separating operation is the same as in the plain paper mode that is not the thick paper mode. That is, until the separation operation start timing t1 is reached, when the separation start timing t1 is reached, the separation claw 8a and the separation push-up roller 8b are operated to start the separation operation.

【0100】次に、記録材の搬送方向サイズPXから決
定される転写終了タイミングt2になるまで待つ。その
転写終了タイミングt2になったときに転写帯電器の出
力をOFFに設定し、感光ドラムモータドライバ760
に対して、転写ドラム5aの周速を厚紙用の定着スピー
ドVFTと同じにするような設定を行う。その後、分離
動作終了タイミングt3になるまで待ち、分離爪8aを
OFFして分離動作を終了する。
Next, the process waits until the transfer end timing t2 determined from the size PX of the recording material in the conveying direction. When the transfer end timing t2 is reached, the output of the transfer charger is set to OFF, and the photosensitive drum motor driver 760 is set.
On the other hand, the peripheral speed of the transfer drum 5a is set to be the same as the fixing speed VFT for thick paper. After that, it waits until the separation operation end timing t3, and the separation claw 8a is turned off to end the separation operation.

【0101】ところで、このような転写が厚紙モードで
の両面2面目である場合には、前述したように、分離後
の転写シート5fの表面に記録材の1面目の定着オイル
が付着することになるため、図11のステップS200
8においてオイル清掃が必要と判断し、その定着オイル
が付着した転写シート5fの領域が再び転写位置に到達
する前にオイル清掃制御を行う(ステップS200
9)。そのオイル清掃は、前述した図10のステップS
1502、S1503と同様に、オイル清掃バックアッ
プブラシ17を有効にして、オイル清掃ローラ16を駆
動して転写シート5fに当接させる制御である。結局、
厚紙モードでの両面2面目時には、記録材を分離する毎
にオイル清掃制御が行われることになる。
By the way, when such transfer is performed on the second surface of both sides in the thick paper mode, as described above, the fixing oil on the first surface of the recording material adheres to the surface of the transfer sheet 5f after separation. Therefore, step S200 in FIG.
8, it is determined that oil cleaning is necessary, and oil cleaning control is performed before the area of the transfer sheet 5f to which the fixing oil adheres reaches the transfer position again (step S200).
9). The oil cleaning is performed in step S of FIG. 10 described above.
Similar to 1502 and S1503, the oil cleaning backup brush 17 is enabled and the oil cleaning roller 16 is driven to contact the transfer sheet 5f. After all,
When the second side is the second side in the thick paper mode, the oil cleaning control is performed every time the recording material is separated.

【0102】そして、厚紙用の定着スピードVFTで駆
動されている記録材搬送部9gに記録材の先端が到達す
る前に、転写ドラム5aの周速が定着スピードVFTと
同じとなって、記録材が正常に分離、搬送され、厚紙用
の定着スピードVFTで定着される。そして、その記録
材の排紙終了まで待った後(ステップS2010)、次
の記録材に対する画像形成のために、ドラムモータのス
ピードで決定される転写ドラム5aのスピードを画像形
成用であるスピードVPに設定する(ステップS201
1)。
Before the leading edge of the recording material reaches the recording material conveying portion 9g driven at the fixing speed VFT for thick paper, the peripheral speed of the transfer drum 5a becomes the same as the fixing speed VFT, Are normally separated and conveyed, and are fixed at the fixing speed VFT for thick paper. Then, after waiting until the discharge of the recording material is completed (step S2010), the speed of the transfer drum 5a, which is determined by the speed of the drum motor, is set to the speed VP for image formation in order to form an image on the next recording material. Set (Step S201
1).

【0103】このような動作を設定枚数分行った後(ス
テップS2012)、画像形成動作を終了する。
After performing such an operation for the set number of sheets (step S2012), the image forming operation is ended.

【0104】(厚紙モードでの定着(N+1)回転制
御)以下、図13のタイミングチャートにより厚紙モー
ドでの定着(N+1)回転制御について説明する。図1
3は2枚貼のときの例であり、同図において、K1は1
枚目の記録材に対するブラックの画像に対応し、Y2と
K2は2枚目の記録材に対するイエローとブラックの画
像に対応する。
(Fixing (N + 1) Rotation Control in Thick Paper Mode) The fixing (N + 1) rotation control in the thick paper mode will be described below with reference to the timing chart of FIG. FIG.
3 is an example when two sheets are pasted. In the figure, K1 is 1
Corresponding to the black image on the second recording material, Y2 and K2 correspond to the yellow and black images on the second recording material.

【0105】この定着(N+1)回転制御は、前述した
ように、記録材の搬送方向サイズが転写位置から記録材
搬送部先端までの距離LTC(=250mm)より大き
く、この間の距離を定着スピードの速度変換領域として
用いることができない場合に、転写動作の終了後、転写
ドラム5aを1回転させてから分離動作を行うものであ
る。
In this fixing (N + 1) rotation control, as described above, the size of the recording material in the conveying direction is larger than the distance LTC (= 250 mm) from the transfer position to the leading end of the recording material conveying portion, and the distance between them is set as the fixing speed. When it cannot be used as a speed conversion area, after the transfer operation is completed, the transfer drum 5a is rotated once and then the separation operation is performed.

【0106】このため、2枚貼の記録材の2枚目におけ
る最終色の転写終了時t11になるまで待ち、その転写
終了タイミングt11になったときに転写帯電器の高圧
をOFFし、転写動作を終了する。次に、転写ドラム5
aの周速を厚紙用の定着スピードVFTと同じになるよ
うに設定し、この定着スピードVFTのまま次の回転に
おける分離開始タイミングt12になるまで待つ。分離
開始タイミングt12になったときに分離動作を行い、
分離動作終了後、分離爪8aをOFFし、動作を終了す
る。
Therefore, the process waits until the transfer end time t11 of the final color of the second sheet of the recording material stuck to two sheets is reached, and when the transfer end timing t11 is reached, the high voltage of the transfer charger is turned off and the transfer operation is performed. To finish. Next, the transfer drum 5
The peripheral speed of a is set to be the same as the fixing speed VFT for thick paper, and the fixing speed VFT is kept as it is until the separation start timing t12 in the next rotation. The separation operation is performed at the separation start timing t12,
After the separation operation is completed, the separation claw 8a is turned off and the operation is completed.

【0107】ところで、このような転写が厚紙モードで
の両面2面目である場合には、前述したように、分離後
の転写シート5fの表面に記録材の1面目の定着オイル
が付着することになるため、図11のステップS200
8においてオイル清掃が必要であると判断し、その定着
オイルが付着した転写シート5fの領域が再び転写位置
に到達する前にオイル清掃制御を行う(ステップS20
09)。結局、厚紙モードでの定着(N+1)回転制御
における両面2面目時には、記録材を分離する毎にオイ
ル清掃制御が行われることになる。
By the way, when such transfer is performed on the second surface of both sides in the thick paper mode, as described above, the fixing oil on the first surface of the recording material adheres to the surface of the transfer sheet 5f after separation. Therefore, step S200 in FIG.
8, it is determined that the oil cleaning is necessary, and the oil cleaning control is performed before the area of the transfer sheet 5f to which the fixing oil adheres reaches the transfer position again (step S20).
09). After all, when the fixing (N + 1) rotation control in the thick paper mode is the second surface of both sides, the oil cleaning control is performed every time the recording material is separated.

【0108】このようにして、転写ドラム5aが余分に
1回転することによって速度変換領域を構成することに
なり、通常動作の画像形成最大サイズまでの記録材に対
しての厚紙モードでの定着動作が可能となる。また、2
枚貼りの動作でも厚紙モードの実現が可能となる。
In this way, the transfer drum 5a makes one extra rotation to form a speed conversion area, and the fixing operation in the thick paper mode for the recording material up to the maximum image forming size in the normal operation is performed. Is possible. Also, 2
It is possible to realize the thick paper mode even in the operation of sticking sheets.

【0109】そして、記録材の排紙終了まで待ったのち
(ステップS2010)、次の記録材に対する画像形成
のために、転写ドラム5aのスピードを画像形成用のス
ピードVPに設定する(ステップS2011)。
Then, after waiting for the discharge of the recording material (step S2010), the speed of the transfer drum 5a is set to the image forming speed VP for forming an image on the next recording material (step S2011).

【0110】このような動作を設定枚数分行ってから
(ステップS2012)、画像形成動作を終了する。
After performing such an operation for the set number of sheets (step S2012), the image forming operation is ended.

【0111】(普通紙モードでの定着通常回転制御)前
述した厚紙モードに対して普通紙モードの場合には、画
像形成スピードVPと定着スピードが等しいため、図1
1のステップS2002からステップS2007へ移行
し、「定着通常回転制御」を行う(ステップS200
7)。この定着通常回転制御では、定着スピードが画像
形成スピードVPと等しいため、転写シート5fに対し
て連続的に画像形成が行われ、両面2面目の画像形成で
あってもオイル清掃制御は設定枚数分の画像形成終了後
に実行される(ステップS2013〜S2015)。
(Fixing Normal Rotation Control in Plain Paper Mode) In the plain paper mode as compared with the thick paper mode described above, the image forming speed VP and the fixing speed are equal, and therefore, FIG.
1 from step S2002 to step S2007, and "fixing normal rotation control" is performed (step S200
7). In this fixing normal rotation control, the fixing speed is equal to the image forming speed VP, so images are continuously formed on the transfer sheet 5f, and the oil cleaning control is performed for the set number of sheets even in the image formation of the second surface of both sides. Is executed after the image formation is completed (steps S2013 to S2015).

【0112】このような制御を前述した厚紙モードの場
合の図12、図13と対比して表現したものが図14,
図15のタイミングチャートである。図14は、前述し
た図12の厚紙モードの場合と同様の1枚貼、図15
は、前述した図13の厚紙モードの場合と同様の2枚貼
のときのタイミングチャートである。
FIG. 14 shows such control in comparison with FIGS. 12 and 13 in the case of the thick paper mode described above.
16 is a timing chart of FIG. 15. 14 is the same as the case of the thick paper mode shown in FIG.
FIG. 14 is a timing chart when two sheets are stuck, similar to the case of the thick paper mode of FIG. 13 described above.

【0113】普通紙では、設定枚数分の画像形成後のス
テップS2014においてオイル清掃が必要であると判
断したときに、オイル清掃制御(ステップS2015)
を行ってから制御を終了する。そのオイル清掃は、前述
したように中間トレイ22または記録材トレイ7mから
給紙された両面2面目時に必要と判断される。
For plain paper, when it is determined that oil cleaning is necessary in step S2014 after forming a set number of images, oil cleaning control (step S2015).
And then control ends. It is judged that the oil cleaning is necessary when the second side of the sheet is fed from the intermediate tray 22 or the recording material tray 7m as described above.

【0114】ところで、厚紙モードとは定着スピードが
異なるOHPシートに対する記録モード(OHPモー
ド)では、定着スピードをVFOに設定すれば、厚紙の
場合と同様にOHP用紙に対しての適用も可能である。
また、両面2面目で単色モードでない場合には、定着ス
ピードVFDがプロセススピードVPと異なるため、厚
紙モード両面2面目と同様なオイル清掃制御を行えばよ
い。
By the way, in the recording mode (OHP mode) for an OHP sheet having a fixing speed different from that of the thick paper mode, if the fixing speed is set to VFO, it can be applied to the OHP paper as in the case of the thick paper. .
When the second surface of the both surfaces is not in the single color mode, the fixing speed VFD is different from the process speed VP, and therefore the same oil cleaning control as that of the second surface of the thick paper mode may be performed.

【0115】また、記録材の1面目に付着したトナーな
どが2面目の定着時に及ぼす影響を考慮し、両面2面目
時には両面1面目時よりも定着スピードを遅らせるよう
に制御してもよい。このような制御は、普通紙モード、
厚紙モード、あるいはOHPモードの如何に拘わらず実
行することができる。
Further, in consideration of the influence of the toner or the like attached to the first surface of the recording material on the fixing of the second surface, the fixing speed may be controlled to be slower on the second surface of both sides than on the first surface of both sides. This kind of control can be done in plain paper mode,
It can be executed regardless of the thick paper mode or the OHP mode.

【0116】(リカバリ制御)次に、このように実現し
た画像形成装置における紙づまり検知(以下、「ジャム
検知」と略す)後のリカバリ制御について図16のフロ
ーチャートを用いて説明する。公知のようにジャムが発
生したときは(ステップS3000)、記録材の搬送を
停止し、操作部にジャムの発生を表示する(ステップS
3001)。
(Recovery Control) Next, recovery control after paper jam detection (hereinafter, abbreviated as “jam detection”) in the image forming apparatus thus realized will be described with reference to the flowchart of FIG. As is well known, when a jam has occurred (step S3000), the conveyance of the recording material is stopped, and the occurrence of the jam is displayed on the operation unit (step S3000).
3001).

【0117】その後、つまった記録材を取り除くために
開かれるドアが開閉されたならば(ステップS300
2,S3003)、不図示の用紙搬送センサにより記録
材が用紙搬送路または転写ドラムから取り除かれたか否
かを確認する(ステップS3004)。取り除かれた記
録材に、両面2面目の用紙が含まれているときは、停止
時の転写シート5fの表面に、記録材の1面目に形成さ
れた画像上の定着オイルが付着している。そこで、この
場合には、ステップS3005からステップS3006
に進み、オイル清掃制御を行いかつ転写シート5fの清
掃動作を行う。一方、両面2面目の用紙が含まれない場
合には、オイル清掃制御を行わず、ファーブラシ14と
ファーバックアップブラシ15のみによる転写シート5
fの清掃を行って(ステップS3007)、その後、リ
カバリ動作するように制御する(ステップS3008,
ステップS3009,ステップS3010)。
Thereafter, if the door that is opened to remove the jammed recording material is opened or closed (step S300)
2, S3003), it is confirmed by a sheet conveyance sensor (not shown) whether or not the recording material is removed from the sheet conveyance path or the transfer drum (step S3004). When the removed recording material includes the second-sided sheet of paper, the fixing oil on the image formed on the first side of the recording material adheres to the surface of the transfer sheet 5f when stopped. Therefore, in this case, steps S3005 to S3006
Then, the process proceeds to step 5 to perform the oil cleaning control and the transfer sheet 5f cleaning operation. On the other hand, when the second-sided sheet is not included, the oil cleaning control is not performed, and the transfer sheet 5 is formed only by the fur brush 14 and the fur backup brush 15.
After cleaning f (step S3007), the recovery operation is controlled (step S3008,
Steps S3009 and S3010).

【0118】また、ステップS3005での判断はオイ
ル清掃制御が必要かどうかの判断でもよく、オイル清掃
制御が必要な用紙ジャム検知があった場合は、リカバリ
制御前にオイル清掃制御を行うことによって、リカバリ
制御時の定着オイルの感光ドラム1への付着を防止でき
る。本実施例では、定着スピードや給紙場所に応じてオ
イル清掃制御の有無を決定しているため、これらの判断
条件を拡張することによって、全ての場合におけるリカ
バリ制御前のオイル清掃制御が可能となる。
Further, the judgment in step S3005 may be a judgment as to whether or not the oil cleaning control is necessary. When a paper jam detection requiring the oil cleaning control is detected, the oil cleaning control is performed before the recovery control. It is possible to prevent the fixing oil from adhering to the photosensitive drum 1 during the recovery control. In the present embodiment, since the presence or absence of oil cleaning control is determined according to the fixing speed and the paper feeding place, by expanding these judgment conditions, it is possible to perform oil cleaning control before recovery control in all cases. Become.

【0119】(研磨ローラ18の制御)次に、研磨ロー
ラ18の制御について、図17のフローチャートを用い
て説明する。
(Control of Polishing Roller 18) Next, control of the polishing roller 18 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0120】研磨ローラ18は、対向する研磨ローラバ
ックアップブラシ19と共に動作する。研磨ローラ18
は、ファーブラシ14で清掃しても取れないトナーや用
紙からの付着物を削り落とすために用いられる。そのた
め、研磨ローラ18の外周には紙やすりと同様な効果を
果たす部材が巻き付けられており、この部材により、フ
ァーブラシ14で清掃できない付着物を削り落とすこと
が可能となる。研磨ローラ18の動作は転写シート5a
の寿命に関係するため、例えば、2000枚の画像形成
動作ごとに研磨制御が行われるように制御されている。
The polishing roller 18 operates together with the polishing roller backup brush 19 which faces the polishing roller 18. Polishing roller 18
Is used to scrape off toner and adhering substances from the paper that cannot be removed even by cleaning with the fur brush 14. Therefore, a member having the same effect as sandpaper is wound around the outer periphery of the polishing roller 18, and by this member, it becomes possible to scrape off the adhered matter that cannot be cleaned by the fur brush 14. The operation of the polishing roller 18 is the transfer sheet 5a.
Therefore, for example, the polishing control is performed every 2000 image forming operations.

【0121】本実施例における研磨制御は、研磨ローラ
18と研磨ローラバックアップブラシ19を駆動し、転
写ドラム5aを20回転分回転させることで実現してい
る。そのため、約数分間の実行時間がかかり、この間の
画像形成動作は実行できなくなる。そこで、ユーザを拘
束する画像形成動作禁止時間を増加させないように、電
源投入直後(ステップS4000)の定着ローラが冷え
ている場合に、この研磨制御を行うように制御してい
る。このことにより、定着ローラの温度が画像形成する
ために必要な温度となる間に研磨制御を行って、画像形
成動作禁止時間の短縮を図っている。
The polishing control in this embodiment is realized by driving the polishing roller 18 and the polishing roller backup brush 19 and rotating the transfer drum 5a by 20 rotations. Therefore, it takes about several minutes to execute the image forming operation during that time. Therefore, in order not to increase the image forming operation inhibition time for restraining the user, the polishing control is performed when the fixing roller is cold immediately after the power is turned on (step S4000). As a result, the polishing control is performed while the temperature of the fixing roller reaches the temperature required for image formation, and the image formation operation inhibition time is shortened.

【0122】具体的には、定着上サーミスタ781と定
着下サーミスタ782で検出したそれぞれの定着ローラ
(9a,9b)の検知温度が両方とも100度以下の場
合に、前述した研磨制御を行う(ステップS4001,
S4002)。なお、電源投入時に研磨制御を実行する
か否かの判断は、これだけに限定されるものではなく、
定着ローラの検知温度と研磨実行後の枚数等により研磨
制御の有無を決定すればよい。
More specifically, when the detection temperatures of the fixing rollers (9a, 9b) detected by the upper fixing thermistor 781 and the lower fixing thermistor 782 are both 100 degrees or less, the above-described polishing control is performed (step S4001,
S4002). The determination as to whether or not to execute the polishing control when the power is turned on is not limited to this.
Whether or not the polishing control is performed may be determined based on the detection temperature of the fixing roller and the number of sheets after the polishing is performed.

【0123】定着ローラが加熱されて、画像形成動作が
可能になり、そして操作部より所望のモード設定がされ
て、スタートキー354が押されると(ステップS40
03)、前述の画像形成動作を開始する(ステップS4
004)。用紙1枚ごとの画像形成動作終了時には、研
磨制御用カウンタがディクリメントされる(ステップS
4005)。この動作を設定枚数分繰り返し(ステップ
S4006)、自動原稿送り装置RDFを使用している
場合には、最終原稿に対する設定枚数分の画像形成動作
を繰り返す(ステップS4007,ステップS400
8)。この時点では、全ての画像形成動作が終了してい
るため、画像形成動作に合わせてディクリメントされた
研磨制御用カウンタをチェックする(ステップS400
6)。このカウンタが0になっている場合には、前回の
研磨動作から所定枚数分の画像形成がされており、研磨
動作が必要であることを意味している。そこで、そのカ
ウンタが0となっている場合には、研磨動作を行うため
の研磨制御を行う(ステップS4009,S401
0)。研磨制御中の画像形成動作はできないため、操作
部にその旨のメッセージを表示しておく。このようにす
れば一連の画像形成動作として研磨制御をユーザに提供
できる。
When the fixing roller is heated, the image forming operation becomes possible, the desired mode is set by the operation section, and the start key 354 is pressed (step S40).
03), the above-mentioned image forming operation is started (step S4).
004). At the end of the image forming operation for each sheet, the polishing control counter is decremented (step S
4005). This operation is repeated for the set number of sheets (step S4006). When the automatic document feeder RDF is used, the image forming operation for the set number of sheets for the final original document is repeated (steps S4007, S400).
8). At this point in time, all the image forming operations have been completed, so the polishing control counter decremented according to the image forming operation is checked (step S400).
6). When this counter is 0, it means that a predetermined number of images have been formed since the last polishing operation, and the polishing operation is necessary. Therefore, when the counter is 0, the polishing control for performing the polishing operation is performed (steps S4009 and S401).
0). Since an image forming operation cannot be performed during polishing control, a message to that effect is displayed on the operation unit. By doing so, polishing control can be provided to the user as a series of image forming operations.

【0124】次に、ステップS4010での研磨制御の
内容について、図18のフローチャートを用いて説明す
る。研磨制御が開始されたならば(ステップS410
0)、ファーブラシ14だけで転写ドラム5aの1回転
分の清掃を行い、転写シート5f上のトナーを清掃する
(ステップS4101)。その後、研磨ローラ18と研
磨バックアップブラシ19を駆動し(ステップS410
2)、転写シート5fが所定回転分(本例では20回転
分)だけ回転する毎の研磨動作を行う(ステップS41
03)。このような所定回転分毎の研磨動作の終了後
は、研磨ブラシ18と研磨バックアップブラシ19の駆
動を停止し(ステップS4104)、再び転写ドラム5
aの1回転分のファーブラシ14のみによる清掃を行い
(ステップS4105)、研磨動作によって生じた削り
粉を清掃する。その後、枚数管理用の研磨制御用カウン
タに初期値である数(本例では2000)を設定し(ス
テップS4106)、研磨制御を終了する(ステップS
4107)。
Next, the content of the polishing control in step S4010 will be described with reference to the flowchart of FIG. If the polishing control is started (step S410)
0), the fur brush 14 alone cleans the transfer drum 5a for one rotation to clean the toner on the transfer sheet 5f (step S4101). After that, the polishing roller 18 and the polishing backup brush 19 are driven (step S410).
2) The polishing operation is performed every time the transfer sheet 5f rotates by a predetermined rotation (20 rotations in this example) (step S41).
03). After the completion of the polishing operation for each predetermined number of rotations, the driving of the polishing brush 18 and the polishing backup brush 19 is stopped (step S4104), and the transfer drum 5 is restarted.
Cleaning is performed only by the fur brush 14 for one rotation of a (step S4105), and the shavings generated by the polishing operation are cleaned. After that, the initial number (2000 in this example) is set to the polishing control counter for controlling the number of sheets (step S4106), and the polishing control is ended (step S).
4107).

【0125】ところで、本例では、前回からの研磨制御
時からの記録材の枚数管理を行うが、前述のファーブラ
シ清掃やオイル清掃の場合にもこのような枚数管理のた
めのカウンタを独立に設けることによって、用紙の種類
を設定する際におけるユーザの設定ミスや、出力済み用
紙をカセットへ追加することによるオイル付着のような
操作ミス等による装置への悪影響も防止可能となる。
By the way, in this example, the number of recording materials is controlled from the time of the polishing control from the previous time, but in the case of the fur brush cleaning and the oil cleaning described above, the counter for such number management is independently set. With the provision, it is possible to prevent adverse effects on the apparatus due to a user's setting error when setting the type of paper and an operation error such as oil adhesion due to addition of output paper to the cassette.

【0126】(転写ドラムに対する清掃動作)次に、操
作部からの転写ドラムに対する清掃動作の実行について
説明する。本実施例では、ユーザではなくサービスマン
のみが実行できる環境を提供するが、必要に応じてユー
ザからも実行できるようにしてもよい。
(Cleaning Operation for Transfer Drum) Next, the execution of the cleaning operation for the transfer drum from the operating portion will be described. In this embodiment, an environment that can be executed only by a service person, not by the user is provided, but it may be executed by the user as necessary.

【0127】操作部704を所定操作することによっ
て、サービスマンのみが使用するサービスモードの入力
画面が表示パネル369に表示される。転写ドラムに対
する清掃動作関連のサービスモードを表示している状態
を図19に示す。この状態でカーソルキー(365,3
66,367,368)とOKキー364を用いて清掃
モードを選択し、実行する。図19ではオイル除去モー
ドが選択されているため、この状態でOKキー364を
押すとオイル除去モードが実行される。
By operating the operation unit 704 in a predetermined manner, the input screen of the service mode used only by the service person is displayed on the display panel 369. FIG. 19 shows a state in which the service mode related to the cleaning operation for the transfer drum is displayed. In this state, press the cursor keys (365, 3
66, 367, 368) and the OK key 364 to select and execute the cleaning mode. Since the oil removal mode is selected in FIG. 19, when the OK key 364 is pressed in this state, the oil removal mode is executed.

【0128】以下、図20のフローチャートを用いて転
写ドラムに対する清掃関連のサービスモードについて説
明する。まず、サービスモードであり、かつそれが図1
9に示されている転写ドラム清掃関連サービスモードで
あるか否かをチェックする(ステップS5000)。そ
れが肯定されたときには、OKキー364の入力を監視
し(ステップS5001)、それが入力された時点で清
掃モードが確定する。そして、選択された清掃モードの
種類を判定し(ステップS5002,S5003)、ク
リーニングが選択された場合には、からステップS50
06に進み、オイル除去なしの転写クリーニングを実行
する。これは、前述した図16におけるステップS30
07と同じ制御であり、ファーブラシ14とファーバッ
クアップブラシ15のみによる転写シート5fの清掃を
行う。一方、オイル除去が選択された場合には、ステッ
プS5003からステップS5005に進み、オイル除
去あり転写クリーニングを実行する。これは、前述した
図16におけるステップS3006と同じ制御であり、
ファーブラシ14とファーバックアップブラシ15に加
え、オイル清掃バックアップブラシ17、およびオイル
清掃ローラ16を駆動して、転写シート5fの清掃を行
う。
The service mode related to cleaning the transfer drum will be described below with reference to the flowchart of FIG. First is the service mode, which is shown in FIG.
It is checked whether or not the transfer drum cleaning related service mode shown in 9 is set (step S5000). When it is affirmed, the input of the OK key 364 is monitored (step S5001), and the cleaning mode is confirmed at the time of the input. Then, the type of the selected cleaning mode is determined (steps S5002 and S5003), and if cleaning is selected, the process proceeds from step S50.
Proceeding to 06, transfer cleaning without oil removal is executed. This is step S30 in FIG. 16 described above.
The control is the same as 07, and the transfer sheet 5f is cleaned only by the fur brush 14 and the fur backup brush 15. On the other hand, when oil removal is selected, the process proceeds from step S5003 to step S5005, and transfer cleaning with oil removal is executed. This is the same control as step S3006 in FIG.
In addition to the fur brush 14 and the fur backup brush 15, the oil cleaning backup brush 17 and the oil cleaning roller 16 are driven to clean the transfer sheet 5f.

【0129】また、前記2つ以外の清掃モードが選択さ
れた場合には研磨制御を実行する(ステップS500
4)。これは、前述した図18に示したオイル除去制御
そのものを実行することになる。
If a cleaning mode other than the above two is selected, the polishing control is executed (step S500).
4). This is to execute the oil removal control itself shown in FIG.

【0130】このように、サービスモードによって選択
的に転写ドラムに対する清掃動作を実行することによ
り、サービス作業の短縮、効率の向上、および品質の高
い画像を形成できることになる。
As described above, by selectively performing the cleaning operation for the transfer drum in the service mode, the service work can be shortened, the efficiency can be improved, and a high quality image can be formed.

【0131】(カール補正部500とソータ600の動
作)次に、本実施例におけるカール補正部500とソー
タ600についての制御方法の詳細説明を行う。まず最
初に、カール補正部500におけるカール補正制御の概
要について説明し、その詳細はフローチャートを用いて
説明を行う。
(Operation of Curl Correction Unit 500 and Sorter 600) Next, a detailed description will be given of a control method for the curl correction unit 500 and the sorter 600 in this embodiment. First, an outline of curl correction control in the curl correction unit 500 will be described, and details thereof will be described using a flowchart.

【0132】片面出力された記録材としての用紙は、図
23に示されるように、正カール(下に凸状のカール)
の状態で熱ローラ定着器9から排出されることが多い。
この用紙の正カールは、熱ローラ定着器9で加熱、溶融
されたトナーが排出後の空冷により収縮することに起因
していることがわかっている。また、そのカール量は、
画像濃度(トナー量)、用紙の種類(材質、剛性、厚
み、サイズ、すき目方向等)、および周囲の温湿度環境
により変化し、前述の変化要因との間に相関性があるこ
ともわかっている。本実施例では、カールの発生要因と
なる画像形成装置の処理量としてトナー量を検出し、そ
の検出量等を用いてカールの補正量を制御する。カール
の発生要因となる画像形成装置の処理量としては、トナ
ー量の他、カールの発生要因となる種々の処理量を検出
してカールの補正量の制御に役立てることができる。
As shown in FIG. 23, the one-sided output sheet of recording material has a positive curl (curl convex downward).
In many cases, it is discharged from the heat roller fixing device 9.
It is known that the positive curl of the paper is caused by the toner heated and melted by the heat roller fixing device 9 contracting due to air cooling after discharging. Also, the curl amount is
It is also known that it varies depending on the image density (toner amount), paper type (material, rigidity, thickness, size, crease direction, etc.) and the surrounding temperature and humidity environment, and that there is a correlation with the above-mentioned factors of change. ing. In this embodiment, the amount of toner is detected as the processing amount of the image forming apparatus that causes the curl, and the curl correction amount is controlled using the detected amount. As the processing amount of the image forming apparatus that causes the curl, various processing amounts that cause the curl can be detected in addition to the amount of toner, and can be used to control the correction amount of the curl.

【0133】まず、カール発生の具体例として、同一の
画像濃度でのA4サイズの用紙の送り方向を変えた場合
のカールの成長方向について説明する。A4横送りサイ
ズ(送り方向210mm)の場合には、図23に示すよ
うに用紙搬送方向に対して直交する辺に平行にカールが
成長し、これに対してA4縦送りサイズ(送り方向29
7mm)の場合には、用紙搬送方向に平行な辺にカール
が成長する。これは、前述の用紙のすき目の影響である
と考えられる。
First, as a specific example of curl generation, the curl growth direction when the feed direction of A4 size paper at the same image density is changed will be described. In the case of the A4 horizontal feed size (feed direction 210 mm), the curl grows in parallel to the side orthogonal to the paper conveyance direction as shown in FIG. 23, whereas the A4 vertical feed size (feed direction 29
In the case of 7 mm), the curl grows on the side parallel to the paper conveyance direction. This is considered to be an effect of the above-mentioned sheet gap.

【0134】本例では、このようなカール成長の要因に
加えて、ソータ600の動作モードやステイプルの有無
と、部分的な画像濃度(トナー量)を総合的に判断し、
最適なカール補正制御を行うことで、結果的に出力用紙
の最終形態での品質の向上を達成するものである。ま
た、用紙サイズから予想されるすき目も考慮してカール
補正制御を行い、カールが完全に除去できないと判断し
た場合には、ステイプル動作を禁止することでステイプ
ル不良を防止するものである。
In this example, in addition to such factors of curl growth, the operation mode of the sorter 600, the presence or absence of stapling, and the partial image density (toner amount) are comprehensively determined.
By performing the optimum curl correction control, the quality of the output paper in the final form is improved as a result. Further, the curl correction control is performed in consideration of the crevices expected from the paper size, and when it is determined that the curl cannot be completely removed, the stapling operation is prohibited to prevent the staple failure.

【0135】まず最初に、本実施例における部分画像濃
度(トナー量)の算出方法について説明する。その説明
を簡単にするため、部分画像濃度(トナー量)は用紙搬
送方向に2分割して算出する例として説明し、カール補
正量を決定する図23中における侵入量Xは、3段階に
切り替え可能なものとして説明を行う。
First, the method of calculating the partial image density (toner amount) in this embodiment will be described. In order to simplify the explanation, the partial image density (toner amount) will be described as an example in which the partial image density (toner amount) is divided into two in the paper conveyance direction, and the intrusion amount X in FIG. It will be described as possible.

【0136】以下は、図28のフローチャートと図29
を用いて説明を行う。図28はカール補正制御のフロー
チャートであり、最終色の画像形成が終了した時点で制
御が開始される(S6000)。
The following is the flowchart of FIG. 28 and FIG.
Will be explained. FIG. 28 is a flow chart of the curl correction control, and the control is started when the image formation of the final color is completed (S6000).

【0137】画像濃度(トナー量)の算出に際しては、
まず、電位センサ12で画像形成時の電位をサンプリン
グし、これを平均化し、その後、実験から得られた電位
量とトナー量の関係からトナー量に変換される。ここで
いうトナー量は単位面積当たりのトナー量で、均一な濃
度であれば、用紙サイズが変わっても同一の数値を示す
ものとする。カラー画像(4色)を形成する場合には、
トナー量は、マゼンタトナー量、シアントナー量、イエ
ロートナー量、ブラックトナー量の総和で表現される。
このトナー量算出の動作は最終色であるブラックの画像
形成終了後に行い、かつ用紙搬送方向前半の前半平均ト
ナー量(TNRtop)、用紙搬送方向後半の後半平均
トナー量(TNRbottom)、用紙搬送方向全域の
全平均トナー量(TNRtotal)の3つのトナー量
を計算しておく(S6001)。
When calculating the image density (toner amount),
First, the potential sensor 12 samples the potential at the time of image formation, averages it, and then converts it into a toner amount from the relationship between the potential amount and the toner amount obtained from an experiment. The toner amount here is the toner amount per unit area, and if the density is uniform, the same value is shown even if the paper size is changed. When forming a color image (4 colors),
The toner amount is represented by the sum of the magenta toner amount, the cyan toner amount, the yellow toner amount, and the black toner amount.
This toner amount calculation operation is performed after the image formation of the final color black is completed, and the first half average toner amount (TNRtop) in the first half of the paper transport direction, the second half average toner amount (TNRbottom) in the second half of the paper transport direction, and the entire area in the paper transport direction. Three toner amounts of the total average toner amount (TNRtotal) are calculated (S6001).

【0138】次に、ソータ600に対する積載モードに
より、計算したトナー量を選択的に使用する。すなわ
ち、ノンソートビン601に排出を行うノンソートモー
ドである場合には、整合動作もないため、積載品質より
も積載量が重要視され、ビンの形状もソートビン602
と異なっている。このため、ノンソートモードでは、侵
入量Xを決定するためのトナー量として全平均トナー量
を用いる。(S6004)。
Next, the calculated toner amount is selectively used depending on the stacking mode for the sorter 600. That is, in the non-sort mode in which the sheets are discharged to the non-sort bin 601, since there is no matching operation, the loading amount is more important than the loading quality, and the bin shape is also the sorting bin 602.
Is different from Therefore, in the non-sort mode, the total average toner amount is used as the toner amount for determining the penetration amount X. (S6004).

【0139】また、ソートモードでかつジョブ終了時に
ステイプルを行うステイプルソートモードでは、ステイ
プルする部分は用紙後半であるため、後半平均トナー量
を侵入量Xを決定するためのトナー量として用いる(S
6005)。
In the staple sort mode in which the stapling is performed in the sort mode and at the end of the job, the portion to be stapled is in the latter half of the sheet, so the latter half average toner amount is used as the toner amount for determining the intrusion amount X (S
6005).

【0140】また、ノンソートモードでもなくステイプ
ルソートモードでもない場合、すなわちソートビン60
2に排出を行うソートモードまたはグループモードであ
る場合には、積載品質向上のために、前半平均トナー量
と後半平均トナー量の値の大きい方を侵入量Xを決定す
るためのトナー量として用いる(S6006)。このよ
うにした場合には、特にトナー量に片寄りがある場合の
カール補正品質が、全平均トナー量を用いた場合に比べ
て格段に向上する。
Further, when the mode is neither the non-sort mode nor the staple sort mode, that is, the sort bin 60.
In the case of the sorting mode or the group mode in which the sheet is discharged to 2, the larger one of the first half average toner amount and the second half average toner amount is used as the toner amount for determining the intrusion amount X in order to improve the stacking quality. (S6006). In this case, the curl correction quality particularly when the toner amount has a deviation is significantly improved as compared with the case where the total average toner amount is used.

【0141】以上のようにして、カール補正性能を決定
する侵入量Xを決定するために用いるトナー量が決定す
る。次に、そのトナー量に応じた侵入量Xの決定方法に
ついて、図29を用いて説明する。
As described above, the amount of toner used for determining the penetration amount X that determines the curl correction performance is determined. Next, a method of determining the penetration amount X according to the toner amount will be described with reference to FIG.

【0142】本実施例では侵入量Xは3段階に切り替え
可能であり、これを「侵入量小」と「侵入量中」と「侵
入量大」と表現することにする。カール量は前述したよ
うに、トナー量に比例するため、横軸に総和トナー量を
とった場合、侵入量小と侵入量中の切り替え点データ1
と侵入量中と侵入量大の切り替え点データ2が存在す
る。また、カール量は用紙サイズやすき目にも依存する
ため、各用紙サイズに応じたデータ1とデータ2が決定
している。これを表現したものが、下表1である。な
お、カール量は用紙種類や厚さ等にも依存しているた
め、画像形成可能な普通紙、OHPシート、または厚紙
等の記録材の種類毎に、下表1に対応するデータを用意
する。
In this embodiment, the invasion amount X can be switched among three levels, which will be expressed as "small intrusion amount", "medium intrusion amount", and "large intrusion amount". Since the curl amount is proportional to the toner amount as described above, when the total toner amount is taken on the horizontal axis, the switching point data 1 between the small intrusion amount and the intrusion amount is 1
There are switching point data 2 for the intrusion amount medium and the intrusion amount large. Further, since the curl amount also depends on the paper size and the grain size, the data 1 and the data 2 are determined according to each paper size. This is expressed in Table 1 below. Since the curl amount also depends on the paper type, thickness, etc., data corresponding to Table 1 below is prepared for each type of recording material such as plain paper, OHP sheet, or thick paper on which images can be formed. .

【0143】[0143]

【表1】 [Table 1]

【0144】この表1から、用紙サイズ毎の侵入量切り
替えデータ1,2を決定し、前述した侵入量決定用トナ
ー量から侵入量Xを決定する(S6007)。決定した
侵入量Xは、用紙がカール補正部500を通過毎に設定
し、各用紙に対してカール補正制御を行う(S600
8)。
From this table 1, the penetration amount switching data 1 and 2 for each paper size are determined, and the penetration amount X is determined from the above-described penetration amount determining toner amount (S6007). The determined penetration amount X is set every time the paper passes through the curl correction unit 500, and curl correction control is performed on each paper (S600).
8).

【0145】その後、ステイプルソートであるかどうか
をチェックする(S6009)。ステイプルソートモー
ドでかつA4縦送りサイズ(送り方向297mm)また
はB5縦送りサイズ(送り方向257mm)でない場合
には、最終原稿でかつ最後用紙であることを条件とし
て、ステイプルを実行する。
After that, it is checked whether it is staple sort (S6009). In the staple sort mode and when the size is not A4 vertical feed size (feeding direction 297 mm) or B5 vertical feed size (feeding direction 257 mm), stapling is executed on condition that it is the last original and the last sheet.

【0146】一方、ステイプルソートモードでかつA4
縦送りサイズまたはB5縦送りサイズである場合には
(S6010)、ステイプル禁止判断用として全平均ト
ナー量を記憶しておく(S6011)。本実施例のよう
に用紙搬送方向に対してカール補正を行う機構では、全
体のトナー量が多くかつA4縦サイズまたはB5縦サイ
ズの場合、カール補正制御が用紙に充分にかかりずらい
ことがあるため、ここでは、全平均トナー量をステイプ
ル禁止判断用のデータとして記憶する。
On the other hand, in the staple sort mode and A4
If the size is the vertical feed size or the B5 vertical feed size (S6010), the total average toner amount is stored for stapling inhibition determination (S6011). In the mechanism for performing the curl correction in the sheet conveying direction as in the present embodiment, when the total toner amount is large and the A4 vertical size or the B5 vertical size is used, the curl correction control may not be sufficiently applied to the paper. Therefore, here, the total average toner amount is stored as data for stapling inhibition determination.

【0147】その後、最終原稿でかつ最終用紙である場
合、すなわちステイプル実行可能タイミングである場合
には(S6012)、先ほど記憶した全平均トナー量の
内の1枚でも所定値を越えているか否かをチェックする
(S6013)。それが所定値を越えている場合には、
ステイプルの品質が保証できないため、ユーザに対し
て、図30に示されるようにステイプルを実行しない旨
を表示パネル369に表示し(S6014)、ステイプ
ルを実行せずに動作を終了する。
After that, if the final original and the final sheet, that is, the timing at which stapling can be performed (S6012), whether or not even one of the total average toner amounts stored previously exceeds a predetermined value. Is checked (S6013). If it exceeds a certain value,
Since the quality of stapling cannot be guaranteed, the user is informed that stapling is not performed on the display panel 369 as shown in FIG. 30 (S6014), and the operation is terminated without performing stapling.

【0148】なお、本実施例では、A4縦サイズまたは
B5縦サイズのステイプル禁止判断のために、1枚の用
紙でも全平均トナー量が所定値を越えるかどうかを判断
したが、ステイプルする用紙束の内、トナー量が所定値
を越える用紙の枚数が所定枚数を越えるか否かで判断す
る方法や、ステイプルする用紙束の内、トナー量が所定
値を越える用紙の枚数が占める割合で判断する方法で
も、同様な効果を得ることが可能である。
In the present embodiment, it is determined whether or not the total average toner amount exceeds the predetermined value even for one sheet in order to determine the A4 portrait size or B5 portrait size stapling prohibition. Of the number of sheets whose toner amount exceeds a predetermined value exceeds the predetermined number, or the ratio of the number of sheets whose toner amount exceeds the predetermined value in the stapling sheet bundle The same effect can be obtained by the method.

【0149】(両面画像形成時のカール補正制御)次
に、両面画像形成動作を含めたカール補正制御につい
て、図31から図33のフローチャートを用いて説明す
る。前述した図28のフローチャートと同様の部分につ
いては説明を省略する。
(Curl Correction Control During Double Sided Image Formation) Next, the curl correction control including the double sided image forming operation will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 31 to 33. Description of the same parts as those in the flowchart of FIG. 28 described above will be omitted.

【0150】本実施例では、図23に示したように、正
カール(下に凸)が予測される出力用紙に対して上に凸
になる方向のカール補正のみが可能な構成となってい
る。両面に画像を形成して出力する両面出力時におい
て、両面1面目のトナー量が多くて両面2面目のトナー
量が少ない場合、すなわち両面2面目の画像を定着器9
で定着するときに、用紙の下側(両面1面目画像)に多
くトナーがのり、かつ用紙の上側(両面2面目画像)に
少なくトナーがのる場合には、逆カール(上に凸)状態
の用紙がカール補正部500に送られることになり、そ
の逆カールはソータ600に対しての用紙の積載に悪影
響を及ぼす。
In this embodiment, as shown in FIG. 23, only the curl correction in the upward convex direction is possible with respect to the output paper on which the positive curl (convex downward) is predicted. . In double-sided output in which an image is formed on both sides and output, when the toner amount on the first side of both sides is large and the toner amount on the second side of both sides is small, that is, the image on the second side of both sides is fixed.
When a large amount of toner is deposited on the lower side of the sheet (first side image on both sides) and a small amount of toner is deposited on the upper side of the sheet (second side image on both sides) when fixing with, a reverse curl (convex upward) state Sheet is sent to the curl correction unit 500, and the reverse curl adversely affects the stacking of the sheet on the sorter 600.

【0151】そこで、このような逆カールが発生して用
紙の積載に悪影響を及ぼす場合であって、例えばソート
モードのときには、画像形成動作を停止し、ソータ60
0内の用紙の取り除きをまってから動作を再開するよう
に制御する。
Therefore, in the case where such reverse curl occurs and the stacking of sheets is adversely affected, for example, in the sort mode, the image forming operation is stopped and the sorter 60 is operated.
The control is performed so that the operation is restarted after the paper in 0 is removed.

【0152】図31から図33は、この両面画像形成に
よる逆カール発生時の対応も含めたカール補正制御のフ
ローチャートであり、前述した図28のフローチャート
を包含する。したがって、図28の場合と同様に、最終
色の画像形成が終了した時点で制御が開始される(S7
000)。
31 to 33 are flow charts of the curl correction control including the countermeasure when the reverse curl occurs due to the double-sided image formation, and include the flow chart of FIG. 28 described above. Therefore, as in the case of FIG. 28, the control is started when the image formation of the final color is completed (S7).
000).

【0153】まず、前述した図28にて説明した前半平
均トナー量TNRtop、後半平均トナー量TNRbo
ttom、全平均トナー量TNRtotalの3つのト
ナー量を計算しておく(S7001)。
First, the first half average toner amount TNRtop and the second half average toner amount TNRbo described with reference to FIG.
Three toner amounts of ttom and total average toner amount TNRtotal are calculated (S7001).

【0154】次に、自動両面1面目であるか否かの判断
をする(S7002)。ここで、自動両面とは、中間ト
レイ22(図1参照)を用いて両面画像を形成する場合
をいう。本実施例の画像形成装置では、中間トレイ22
を用いる以外に、片面に画像形成済の用紙を記録材トレ
イ7mにセットすることでも両面画像が形成可能なよう
になっている(以下、「手動両面」という)。
Next, it is judged whether or not it is the first surface of the automatic both sides (S7002). Here, automatic double-sided refers to a case where a double-sided image is formed using the intermediate tray 22 (see FIG. 1). In the image forming apparatus of this embodiment, the intermediate tray 22
In addition to using, the double-sided image can be formed by setting the paper on one side of which the image is formed on the recording material tray 7m (hereinafter, referred to as "manual double-sided").

【0155】S7002において、自動両面1面目であ
る場合には、両面1面目の画像が形成された用紙がカー
ル補正部500を通過することなく、中間トレイ22に
格納されるため、カール補正制御は行わない。しかし、
この用紙が中間トレイ22から給送されて、両面2面目
の画像が形成された後には、カール補正制御を行うた
め、その制御のために自動両面1面目の画像の全平均ト
ナー量TNRtotalを記憶しておく(S700
3)。
In S7002, in the case of the first automatic double-sided sheet, the sheet on which the image of the first double-sided sheet is formed is stored in the intermediate tray 22 without passing through the curl correcting section 500, so that the curl correction control is performed. Not performed. But,
After the sheet is fed from the intermediate tray 22 and the image on the second side of both sides is formed, the curl correction control is performed. Therefore, the total average toner amount TNRtotal of the image on the first side of both sides is automatically stored for the control. (S700
3).

【0156】次に、ソータ600に対する積載モードに
より、計算したトナー量を選択的に使用する。すなわ
ち、ノンソートビン601に排出を行うノンソートモー
ドである場合には、整合動作もないため積載品質よりも
積載量が重要視され、ビンの形状もソートビン602と
異なっている。このため、ノンソートモードでは、侵入
量Xを決定するためのトナー量として全平均トナー量T
NRtotalを用いる(S7007)。
Next, the calculated toner amount is selectively used depending on the stacking mode for the sorter 600. That is, in the non-sort mode in which the sheets are discharged to the non-sort bin 601, the loading amount is more important than the loading quality because there is no matching operation, and the bin shape is different from that of the sorting bin 602. Therefore, in the non-sort mode, the total average toner amount T is set as the toner amount for determining the intrusion amount X.
NRtotal is used (S7007).

【0157】また、ソートモードでかつジョブ終了時に
ステイプルを行うステイプルソートモードでは、ステイ
プルする部分は用紙後半であるため、後半平均トナー量
TNRbottomを侵入量Xを決定するためのトナー
量として用いる(S7008。
In the staple sort mode in which the stapling is performed in the sort mode and at the end of the job, since the stapled portion is the latter half of the sheet, the latter half average toner amount TNRbottom is used as the toner amount for determining the intrusion amount X (S7008). .

【0158】また、ノンソートモードでもなくステイプ
ルソートモードでもない場合、すなわちソートビン60
2に排出を行うソートモードまたはグループモードであ
る場合には、積載品質向上のために、前半平均トナー量
TNRtopと後半平均トナー量TNRbottomの
値の大きい方を侵入量Xを決定するためのトナー量とし
て用いる(S7009)。
Further, when the mode is neither the non-sort mode nor the staple sort mode, that is, the sort bin 60.
In the sort mode or the group mode in which the discharge is performed to 2, the toner amount for determining the intrusion amount X is determined to be the larger one of the first half average toner amount TNRtop and the second half average toner amount TNRbottom in order to improve the stacking quality. (S7009).

【0159】これらS7007,S7008、およびS
7009にて侵入量Xの決定用としたトナー量は、後述
する自動両面2面目時において両面1面目のトナー量を
用いた補正計算を行う可能性があるため、あくまでも暫
定的な侵入量Xの決定用トナー量としておく。
These S7007, S7008, and S
Since the toner amount used for determining the intrusion amount X in 7009 may be subjected to a correction calculation using the toner amount of the first surface of both sides when the automatic second side of the second surface described later, the provisional intrusion amount X The amount of toner for determination is set.

【0160】次に、S7010において、自動両面2面
目であるか否かを判定する。先に、自動両面2面目でな
い場合について説明する。
Next, in S7010, it is determined whether or not it is the second surface of the automatic both sides. First, a case where the automatic second side is not the second side will be described.

【0161】自動両面2面目でない場合、すなわち片面
出力や記録材トレイ7mを使用した手動両面の場合に
は、S7007,S7008、およびS7009の各ス
テップで暫定的に決定した侵入量Xの決定用トナー量に
対して、後述する自動両面2面目の補正が不必要なた
め、正式な侵入量Xの決定用トナー量として採用し(S
7012)、図33のS7013からS7022にて、
前述した図28のフローチャートにおけるS6007か
らS6016と同じ制御を行う。記録材トレイ7mを使
用した手動両面の両面2面目の画像形成動作の場合は、
両面画像ではあるが両面1面目のトナー量を記憶してお
く方法がないため、片面と同じ制御すなわち両面2面目
画像のみによるトナー量算出でカール補正制御を行う。
If the automatic second side is not the second side, that is, if the single sided output or the manual double side using the recording material tray 7m, the toner for determining the intrusion amount X provisionally determined in steps S7007, S7008, and S7009. Since the automatic second-side correction of the second surface, which will be described later, is unnecessary, the toner amount is used as the official toner amount for determining the intrusion amount X (S
7012), in steps S7013 to S7022 of FIG.
The same control as S6007 to S6016 in the flowchart of FIG. 28 described above is performed. In the case of the manual image formation operation of both sides of the both sides using the recording material tray 7m,
Although it is a double-sided image, there is no method of storing the toner amount of the first side of both sides, and therefore the curl correction control is performed by the same control as that of one side, that is, the toner amount is calculated only by the image of the second side of both sides.

【0162】S7010において自動両面2面目である
場合には、両面2面目時にソータ600の動作モードに
応じてS7007,S7008,またはS7009にて
暫定的に決定したトナー量から、S7003で記憶した
両面1面目のトナー量を減算し、これを侵入量Xの決定
用トナー量とする(S7011)。
In the case of the automatic double-sided second side in S7010, the double-sided one stored in S7003 from the toner amount tentatively determined in S7007, S7008, or S7009 according to the operation mode of the sorter 600 when the second side is the second side. The toner amount on the surface is subtracted, and this is set as the toner amount for determining the intrusion amount X (S7011).

【0163】これは、両面に画像形成したときのカール
成長量が両面1面目と両面2面目のトナー量の差に比例
することが実験的に確認されているためである。分りや
すい具体例を挙げれば、両面1面目と両面2面目のトナ
ー量が等しい場合には、ほとんどカールが成長しないこ
とが確認されている。また、両面1面目のトナー量が多
く、両面2面目が少ない場合は、前述したように逆カー
ル(上に凸)状態でソータ600に排出される。このよ
うな両面出力時の逆カール(上に凸)がソータ600の
積載性や整合動作影響を与える場合には、ソータ600
の動作モードに応じて処理内容を変更し、画像形成動作
を続行させたり、ソートビン602内の用紙がいったん
取り除かれることをまってから、画像形成動作を再開す
るような処置を行う。
This is because it has been experimentally confirmed that the curl growth amount when images are formed on both sides is proportional to the difference between the toner amounts on the first and second surfaces of both sides. To give a specific example that is easy to understand, it has been confirmed that curls hardly grow when the toner amounts on the first and second surfaces of both sides are equal. When the amount of toner on the first surface of both sides is large and the amount of toner on the second surface of both sides is small, the curl is discharged to the sorter 600 in a reverse curl state (convex upward) as described above. If such a reverse curl (convex upward) at the time of double-sided output affects the stackability of the sorter 600 and the matching operation,
The processing contents are changed in accordance with the operation mode of No. 1 to continue the image forming operation, and after the sheet in the sort bin 602 is once removed, the image forming operation is restarted.

【0164】すなわち、まずS7023において、逆カ
ール(上に凸)による整合不良が発生するかどうかのチ
ェックを行う。図35に、逆カールによる整合不良と自
動両面2面目における侵入量Xの決定用トナー量の関係
を示す。図35は、前述した図29にマイナスデータを
加えた形態になっており、S7011で決定されるトナ
ー量は、両面1面目のトナー量に応じて、プラスデータ
とマイナスデータの両方を取り得る。S7011で決定
されるトナー量がマイナスデータであり、かつ図35に
示すデータ3よりも小さい場合には、逆カール量が多
く、前述のようにカール補正制御も有効に機能しないた
め、このような場合には、S7023にて整合不良を発
生する可能性があると判断する。逆にデータ3よりも大
きい場合には用紙が逆カール状態でも正常に整合動作や
ステイプル動作は可能であるため、図33のS7013
からS7022にて、前述した図28のフローチャート
におけるS6007からS6016と同じ制御を行う。
That is, first, in S7023, it is checked whether or not a misalignment due to reverse curl (convex upward) occurs. FIG. 35 shows the relationship between the misalignment due to the reverse curl and the toner amount for determining the intrusion amount X on the second surface of the automatic both sides. FIG. 35 shows a form in which minus data is added to the above-described FIG. 29, and the toner amount determined in S7011 can take both plus data and minus data depending on the toner amount of the first side of both surfaces. When the toner amount determined in S7011 is negative data and smaller than the data 3 shown in FIG. 35, the reverse curl amount is large and the curl correction control does not function effectively as described above. In this case, in S7023, it is determined that a misalignment may occur. On the other hand, when the data is larger than the data 3, the aligning operation and the stapling operation can be normally performed even when the paper is in the reverse curl state, and thus S7013 in FIG.
From S7022 to S7022, the same control as from S6007 to S6016 in the above-described flowchart of FIG. 28 is performed.

【0165】また、トナー量がデータ3より小さくと
も、ノンソートビンに用紙を出力するノンソートモード
である場合には、整合棒による整合動作もないため、こ
のまま、ステップS7024から画像形成動作を実行す
る(ステップS7013からS7022)。
Further, even if the toner amount is smaller than the data 3, in the non-sort mode in which the paper is output to the non-sort bin, there is no aligning operation by the aligning rod, so that the image forming operation is executed from step S7024 as it is ( Steps S7013 to S7022).

【0166】次に、ソータ600の動作モードがグルー
プモードであるか否かを判定する(S7025)。それ
がグループモードである場合には、同一ソートビン60
2に同一画像(トナー量)の用紙が積載されて、これか
ら積載する用紙も同様に逆カールによる整合不良が予測
されるため、給紙済の用紙に対しては画像形成を保証
し、表示パネル369(図6参照)に、図34(b)に
示すようなメッセージを表示して(S7030)、まだ
給紙していない用紙は画像形成を禁止して動作を終了す
る(S7031)。
Next, it is determined whether the operation mode of the sorter 600 is the group mode (S7025). The same sort bin 60 if it is in group mode
Sheets of the same image (toner amount) are stacked on the sheet 2, and misalignment due to reverse curl is predicted on the sheets to be stacked in the same manner. A message as shown in FIG. 34 (b) is displayed on 369 (see FIG. 6) (S7030), image formation is prohibited for a sheet that has not been fed yet, and the operation ends (S7031).

【0167】S7025にて、ソータ600の動作モー
ドがグループモードでない場合、すなわちソートモード
かステイプルソートモードである場合には、逆カールに
よる整合不良が予測される出力用紙がソートビン602
に1枚ずつ積載されるため、この出力が各ソートビン6
02に積載されるまで画像形成動作を続行する(S70
26)。その後、表示パネル369に、図34(a)に
示すようなメッセージを表示して(S7027)、用紙
をソートビン602から取り除くことをユーザに通知す
る。
In S7025, if the operation mode of the sorter 600 is not the group mode, that is, if it is the sort mode or the staple sort mode, the output paper for which misalignment due to reverse curl is predicted is the sort bin 602.
Since one sheet is loaded on each sorting bin, this output is
The image forming operation is continued until the sheets are stacked in 02 (S70).
26). After that, a message as shown in FIG. 34A is displayed on the display panel 369 (S7027) to notify the user to remove the paper from the sort bin 602.

【0168】そのメッセージの表示後、ソータ600の
不図示のソートビン内のセンサによって、ソートビン6
02から用紙が取り除かれたことが検出されることをま
って(S7028)、再び画像形成動作を再開する(S
7029)。このときには、逆カールによる整合不良が
予測される用紙がソートビン602内に存在しないた
め、正常積載動作が可能となる。
After displaying the message, the sort bin 6 is detected by the sensor in the sort bin (not shown) of the sorter 600.
When it is detected that the paper has been removed from 02 (S7028), the image forming operation is restarted (S7028).
7029). At this time, since there is no sheet in the sort bin 602 where misalignment due to reverse curl is predicted, normal stacking operation is possible.

【0169】な、本実施例では、S7023において逆
カールによる積載不良を判断するために、図35におけ
るデータ3を用いたが、このデータ3を用紙サイズや用
紙種類に応じて変えることにより、より正確な判断が可
能になる。
In this embodiment, the data 3 in FIG. 35 is used to judge the stacking failure due to the reverse curl in S7023. However, by changing the data 3 according to the paper size and the paper type, Accurate judgment is possible.

【0170】[第2の実施例]第1の実施例では、OH
Pモードでもオイル清掃制御が行われるが、両面の画像
形成が考えにくいOHP用紙ではオイル清掃を行わない
ようにすることも可能である。
[Second Embodiment] In the first embodiment, OH
Although the oil cleaning control is performed even in the P mode, it is possible not to perform the oil cleaning on the OHP paper on which it is difficult to form images on both sides.

【0171】[第3の実施例]第1の実施例では、記録
材搬送部9gが定着スピードと同一の搬送スピードであ
るが、その記録材搬送部9gの搬送スピードを転写ドラ
ム5aの周速と同一となるように構成しても、本発明の
目的は達成可能である。
[Third Embodiment] In the first embodiment, the recording material conveying portion 9g has the same conveying speed as the fixing speed, but the conveying speed of the recording material conveying portion 9g is the peripheral speed of the transfer drum 5a. The object of the present invention can be achieved even if it is configured to be the same.

【0172】この場合には、第1の実施例における記録
材の記録材搬送方向サイズPXと比較する距離LTC
を、転写位置から定着ローラまでの距離LTFに置き換
えることで実現できる。
In this case, the distance LTC to be compared with the size PX of the recording material in the recording material conveyance direction in the first embodiment.
Can be realized by substituting the distance LTF from the transfer position to the fixing roller.

【0173】[第4の実施例]第1の実施例では、4色
モードでかつ厚紙モードの場合を示したが、1色・2色
・3色モードのいずれかでかつ厚紙モードの場合でも実
現可能である。
[Fourth Embodiment] In the first embodiment, the case of the four-color mode and the thick paper mode is shown. However, even in the case of any one-color, two-color, three-color mode and the thick paper mode. It is feasible.

【0174】また、記録材に供給する単位時間熱エネル
ギーが比較的小さくてもよい1色モードでかつ厚紙モー
ドの場合に、定着スピードを低下させなくても定着性が
保証された画像を出力可能であるときは、1色モードの
ときにだけ定着スピードを低下させないで動作させるこ
とも可能であり、この場合には、オイル清掃制御は普通
紙と同様の制御で実現すればよい。
Further, in the one-color mode in which the heat energy supplied to the recording material per unit time may be relatively small and in the thick paper mode, it is possible to output an image of which the fixing property is guaranteed without lowering the fixing speed. In this case, it is also possible to operate without decreasing the fixing speed only in the one-color mode. In this case, the oil cleaning control may be realized by the same control as that for plain paper.

【0175】[第5の実施例]第1の実施例では、記録
材担持手段として吸着手段を用いたが、公知のグリッパ
手段で構成することも可能である。
[Fifth Embodiment] In the first embodiment, the suction means is used as the recording material carrying means, but a known gripper means may be used.

【0176】[第6の実施例]第1の実施例では、記録
材の種類を設定キーなどを用いて設定するが、図1のO
HP検知センサ51やOHP検知センサ52を用いるこ
とによって、記録材がOHPであるか否かを検知するこ
も可能である。これら2つのOHP検知センサ51、5
2は、両方とも発光部と受光部とを有しており、それら
の発光部と受光部との間が記録材によって遮光されるこ
とによって、その記録材の通過を検知するものであり、
OHPは、その構成上、その先端部のみが遮光をして途
中からは遮光をしないようになっているため、このよう
な特性を利用してOHPであるか否かの検知が可能であ
る。本実施例の画像形成装置で使用されるOHPを図2
1に示す。図21においてSは遮光帯である。このよう
に、OHPの特性を利用することによって、OHP検知
によるオイル除去制御や画像形成制御が自動的に実行で
きることになる。
[Sixth Embodiment] In the first embodiment, the type of recording material is set using a setting key or the like.
By using the HP detection sensor 51 and the OHP detection sensor 52, it is possible to detect whether or not the recording material is OHP. These two OHP detection sensors 51, 5
Reference numeral 2 has both a light emitting portion and a light receiving portion, and the passage of the recording material is detected by shielding the space between the light emitting portion and the light receiving portion by the recording material.
Due to the structure of the OHP, only the tip portion of the OHP is shielded from light and the light is not shielded from the middle. Therefore, it is possible to detect whether or not the OHP is an OHP by utilizing such characteristics. The OHP used in the image forming apparatus of this embodiment is shown in FIG.
It is shown in FIG. In FIG. 21, S is a light-shielding band. As described above, by utilizing the characteristics of the OHP, the oil removal control and the image forming control by the OHP detection can be automatically executed.

【0177】[第7の実施例]第1の実施例で示したコ
ーナー綴じや、ダブル綴じや、シングル綴じ等、ステイ
プルの種類に応じて、トナー量の算出領域を用紙搬送方
向の前半と後半の2つ以上さらに増加させたり、用紙送
り方向だけでなく、用紙送り方向と直交する方向におけ
る部分のトナー量を算出できる構成とすることにより、
ステイプルの種類に応じたより正確なカール補正の制御
が可能になる。
[Seventh Embodiment] In the first half and the second half of the sheet conveyance direction, the toner amount calculation area is set in accordance with the staple type such as the corner binding, double binding, and single binding shown in the first embodiment. By further increasing two or more of the above, or by making it possible to calculate the toner amount of the portion not only in the paper feeding direction but also in the direction orthogonal to the paper feeding direction,
It is possible to more accurately control the curl correction according to the type of staple.

【0178】[第8の実施例]第1の実施例では電位セ
ンサ12の表面電位量からトナー量を算出する方法を示
したが、トナー量を算出する方法として、ドラム上光量
検知センサ13や、図3におけるプリンタ階調補正回路
109の後の画像信号を加算してトナー量に変換するこ
とも可能である。
[Eighth Embodiment] In the first embodiment, the method of calculating the toner amount from the surface potential amount of the potential sensor 12 is shown. However, as the method of calculating the toner amount, the on-drum light amount detection sensor 13 or It is also possible to add the image signals after the printer gradation correction circuit 109 in FIG.

【0179】なお、前述した実施の形態では、図28の
ステップS6013において、A4縦サイズ、B3縦サ
イズいずれの場合でもそれぞれのトナー量を所定値と比
較しているが、A4縦サイズのトナー量は第1の所定値
と比較し、B5縦サイズのトナー量は第2の所定値と比
較することにより、それぞれのサイズの特性に合わせて
カール量を予測してステイプルの実行の可否を制御して
も良い。
In the above-described embodiment, in step S6013 of FIG. 28, the toner amount of each of the A4 vertical size and the B3 vertical size is compared with a predetermined value. Is compared with the first predetermined value, and the toner amount of the B5 vertical size is compared with the second predetermined value to predict the curl amount according to the characteristics of each size and control whether stapling can be performed. May be.

【0180】また、前述した実施の形態では、どのよう
なモードにおいても表1に基づいて侵入量Xを決定した
が、ノンソートモード、ステイプルソートモード、ソー
トモード、グループモードのそれぞれの特性に対応する
表(用紙サイズ別のデータ1,データ2)を用意して、
これらの表に基づいて侵入量Xを決定しても良い。
Further, in the above-described embodiment, the invasion amount X is determined based on Table 1 in any mode, but it corresponds to each characteristic of the non-sort mode, the staple sort mode, the sort mode, and the group mode. Prepare a table (data 1 for each paper size, data 2)
The intrusion amount X may be determined based on these tables.

【0181】[0181]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、記録材
に定着されるトナー量等の画像形成手段における処理量
に基づいて、カール補正が不可能なカールが記録材に生
じた否かを判断し、カール補正が不可能なカールが記録
材に生じたときに記録動作を自動的に停止させるため、
カール補正が不充分な記録材の排出の続行を回避するこ
とができる。
As described above, according to the present invention, it is determined whether or not a curl which cannot be curled is generated on the recording material based on the processing amount in the image forming means such as the amount of toner fixed on the recording material. The recording operation is automatically stopped when a curl that cannot be corrected for curl occurs on the recording material.
It is possible to avoid continuing the discharge of the recording material for which the curl correction is insufficient.

【0182】この結果、例えば、ソータ等の後処理手段
における記録材の積載不良や整合不良等を防止すること
もできる。
As a result, for example, it is possible to prevent the defective loading of recording materials and the defective alignment in the post-processing means such as a sorter.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例としてのカラー画像形成装置の
概略断面図である。
FIG. 1 is a schematic sectional view of a color image forming apparatus as an embodiment of the present invention.

【図2】図1のカラー画像形成装置の制御系のブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram of a control system of the color image forming apparatus of FIG.

【図3】図2に示す画像処理部の詳細な制御ブロック図
である。
FIG. 3 is a detailed control block diagram of the image processing unit shown in FIG.

【図4】図3のリーダ階調補正回路における入力/出力
信号の一例を示す階調補正特性図である。
4 is a gradation correction characteristic diagram showing an example of input / output signals in the reader gradation correction circuit of FIG.

【図5】図3のプリンタ階調補正回路における入力/出
力信号の一例を示す階調補正特性図である。
5 is a gradation correction characteristic diagram showing an example of input / output signals in the printer gradation correction circuit of FIG.

【図6】図2に示す操作部の概略平面図である。FIG. 6 is a schematic plan view of the operation unit shown in FIG.

【図7】図1に示すカラー画像形成装置における最終紙
の最終色転写動作開始から画像形成動作停止までの動作
を説明するためのフローチャートである。
7 is a flow chart for explaining the operation from the start of the final color transfer operation of the final paper to the stop of the image forming operation in the color image forming apparatus shown in FIG.

【図8】図7のフローチャートにおいて定着(N)回転
制御によって1枚貼り制御を行ったときのタイミングチ
ャートである。
FIG. 8 is a timing chart when one-sheet sticking control is performed by fixing (N) rotation control in the flowchart of FIG.

【図9】図7のフローチャートにおいて定着(N+1)
回転制御によって1枚貼り制御または2枚貼り制御を行
ったときの制御タイミングチャートである。
FIG. 9 is the fixing (N + 1) in the flowchart of FIG.
It is a control timing chart at the time of performing one-sheet sticking control or two-sheet sticking control by rotation control.

【図10】図7のフローチャートにおいて適用可能な転
写ドラム清掃動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart for explaining a transfer drum cleaning operation applicable in the flowchart of FIG.

【図11】図1のカラー画像形成装置における定着制御
を説明するためのフローチャートである。
11 is a flow chart for explaining fixing control in the color image forming apparatus of FIG.

【図12】図11のフローチャートにおいて厚紙モード
での定着(N)回転動作を説明するためのタイミングチ
ャートである。
FIG. 12 is a timing chart for explaining the fixing (N) rotation operation in the thick paper mode in the flowchart of FIG.

【図13】図11のフローチャートにおいて厚紙モード
での定着(N+1)回転動作を説明するためのタイミン
グチャートである。
13 is a timing chart for explaining the fixing (N + 1) rotation operation in the thick paper mode in the flowchart of FIG.

【図14】図11のフローチャートにおいて普通紙モー
ドでの定着(N)回転動作を説明するためのタイミング
チャートである。
14 is a timing chart for explaining a fixing (N) rotation operation in a plain paper mode in the flowchart of FIG.

【図15】図11のフローチャートにおいて普通紙モー
ドでの定着(N+1)回転動作を説明するためのタイミ
ングチャートである。
FIG. 15 is a timing chart for explaining the fixing (N + 1) rotation operation in the plain paper mode in the flowchart of FIG.

【図16】図1のカラー画像形成装置におけるジャム時
の処理を説明するためのフローチャートである。
16 is a flowchart for explaining a jam process in the color image forming apparatus of FIG.

【図17】図1のカラー画像形成装置における研磨制御
処理を示すフローチャートである。
17 is a flowchart showing a polishing control process in the color image forming apparatus of FIG.

【図18】図1のカラー画像形成装置における研磨制御
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart for explaining polishing control in the color image forming apparatus of FIG.

【図19】図1のカラー画像形成装置におけるサービス
モード時の表示パネルの表示例を説明するための概略平
面図である。
19 is a schematic plan view for explaining a display example of the display panel in the service mode in the color image forming apparatus of FIG.

【図20】図1のカラー画像形成装置における転写ドラ
ム清掃モードの処理を説明するためのフローチャートで
ある。
20 is a flow chart for explaining a process of a transfer drum cleaning mode in the color image forming apparatus of FIG.

【図21】図1のカラー画像形成装置において使用可能
なOHP用紙の平面図である。
21 is a plan view of an OHP sheet usable in the color image forming apparatus of FIG.

【図22】図1のカラー画像形成装置に接続されるカー
ル補正部および排紙後処理部の概略断面図である。
22 is a schematic cross-sectional view of a curl correction unit and a paper discharge post-processing unit that are connected to the color image forming apparatus of FIG.

【図23】図22のカール補正部の要部の斜視図であ
る。
23 is a perspective view of an essential part of the curl correction unit in FIG. 22.

【図24】図22の排紙後処理部の要部の斜視図であ
る。
24 is a perspective view of a main part of the paper discharge post-processing unit in FIG. 22.

【図25】図22の排紙後処理部の動作モードの説明図
である。
FIG. 25 is an explanatory diagram of an operation mode of the paper ejection post-processing unit in FIG. 22.

【図26】図22の原稿台ガラスにセットされた原稿と
ステイプル位置との関係の説明図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram of a relationship between an original set on the original platen glass of FIG. 22 and a staple position.

【図27】図22の自動原稿送り装置にセットされた原
稿とステイプル位置との関係の説明図である。
FIG. 27 is an explanatory diagram of a relationship between a document set on the automatic document feeder of FIG. 22 and a staple position.

【図28】図22のカール補正部と排紙後処理部の制御
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart for explaining control of the curl correction unit and the paper discharge post-processing unit in FIG. 22.

【図29】図22のカール補正部の制御量とトナーの検
出量との関係の説明図である。
FIG. 29 is an explanatory diagram of a relationship between the control amount of the curl correction unit of FIG. 22 and the toner detection amount.

【図30】図28中のステップにおいてステイプルでき
ない旨を表示する場合の表示例の説明図である。
FIG. 30 is an explanatory diagram of a display example when displaying that stapling cannot be performed in the step in FIG. 28.

【図31】図22のカール補正部と排紙後処理部の制御
の他の例を説明するためのフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart for explaining another example of control of the curl correction unit and the paper discharge post-processing unit in FIG. 22.

【図32】図22のカール補正部と排紙後処理部の制御
の他の例を説明するためのフローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart for explaining another example of control of the curl correction unit and the paper discharge post-processing unit in FIG. 22.

【図33】図22のカール補正部と排紙後処理部の制御
の他の例を説明するためのフローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart illustrating another example of control of the curl correction unit and the paper discharge post-processing unit in FIG. 22.

【図34】図32および図33中のステップにおいてメ
ッセージを表示する場合の表示例の説明図である。
FIG. 34 is an explanatory diagram of a display example when a message is displayed in the steps of FIGS. 32 and 33.

【図35】図31中のステップにおいて求める侵入量決
定用トナー量とカールとの関係の説明図である。
FIG. 35 is an explanatory diagram of the relationship between the amount of toner for determining the amount of penetration and the curl obtained in the step in FIG. 31.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 感光ドラム 4 現像装置 5 転写装置 5f 記録材担持シート(転写シート) 7 記録材カセット 8a 分離爪 8b 分離押し上げコロ 9 熱ローラ定着器 14 ファーブラシ 15 ファーバックアップブラシ 16 オイル清掃ローラ 17 オイル清掃バックアップブラシ 18 研磨ローラ 19 研磨ローラバックアップブラシ 202 プリンタ部 203 画像処理部 369 表示パネル 500 カール補正部 600 排紙後処理部 1 Photosensitive Drum 4 Developing Device 5 Transfer Device 5f Recording Material Support Sheet (Transfer Sheet) 7 Recording Material Cassette 8a Separation Claw 8b Separation Push-up Roller 9 Heat Roller Fixer 14 Fur Brush 15 Fur Backup Brush 16 Oil Cleaning Roller 17 Oil Cleaning Backup Brush 18 polishing roller 19 polishing roller backup brush 202 printer unit 203 image processing unit 369 display panel 500 curl correction unit 600 paper discharge post-processing unit

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録材に画像を形成可能な画像形成手段
と、 前記画像形成手段によって画像が形成された前記記録材
のカールを補正可能なカール補正手段と、 前記記録材のカールの発生要因となる前記画像形成手段
の処理量を検出する検出手段と、 前記検出手段の検出結果に基づいて、前記記録材に生じ
るカールが前記カール補正手段によって補正可能である
か否かを判断する判断手段と、 前記判断手段によって前記カール補正手段による補正が
不可能であると判断されたことに応じて前記画像形成手
段による画像の形成動作を停止させる制御手段とを備え
たことを特徴とする画像形成装置。
1. An image forming unit capable of forming an image on a recording material, a curl correcting unit capable of correcting curl of the recording material on which an image is formed by the image forming unit, and a cause of curl of the recording material. Detecting means for detecting the processing amount of the image forming means, and judging means for judging whether or not the curl generated on the recording material can be corrected by the curl correcting means based on the detection result of the detecting means. And image forming means for stopping the image forming operation by the image forming means when the judging means judges that the curl correcting means cannot correct the image. apparatus.
【請求項2】 前記検出手段は、前記記録材の所定領域
毎に前記処理量を検出することを特徴とする請求項1に
記載の画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the detection unit detects the processing amount for each predetermined area of the recording material.
【請求項3】 前記画像形成手段は、前記記録材に転写
したトナー像を定着させる熱ローラを有し、 前記検出手段は、前記処理量として、前記画像形成手段
によって前記記録材に定着されるトナー量を検出するこ
とを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装
置。
3. The image forming means has a heat roller for fixing the toner image transferred to the recording material, and the detecting means is fixed on the recording material by the image forming means as the processing amount. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the amount of toner is detected.
【請求項4】 前記検出手段は、前記画像形成手段によ
って前記記録材の表面および裏面のそれぞれに定着され
るトナー量の差を検出することを特徴とする請求項3に
記載の画像形成装置。
4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the detecting unit detects a difference in the amount of toner fixed on each of the front surface and the back surface of the recording material by the image forming unit.
【請求項5】 前記カール補正手段は、前記記録材の表
面に凸となるカールおよび裏面に凸となるカールのうち
いずれか一方のカールのみを補正可能であることを特徴
とする請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装
置。
5. The curl correction unit can correct only one of a curl that is convex on the front surface and a curl that is convex on the back surface of the recording material. The image forming apparatus according to any one of 4 above.
【請求項6】 前記カール補正手段は、軟質ローラと硬
質ローラとの間に前記記録材を通すことによって、該記
録材のカールを補正可能であることを特徴とする請求項
1から5のいずれかに記載の画像形成装置。
6. The curl correcting unit can correct the curl of the recording material by passing the recording material between a soft roller and a hard roller. An image forming apparatus according to claim 2.
【請求項7】 前記判断手段の判断結果を表示する表示
手段を備えたことを特徴とする請求項1から6のいずれ
かに記載の画像形成装置。
7. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a display unit that displays a determination result of the determination unit.
【請求項8】 前記カール補正手段によってカールが補
正された前記記録材を処理する後処理手段を備えたこと
を特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の画像形
成装置。
8. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a post-processing unit that processes the recording material whose curl is corrected by the curl correcting unit.
【請求項9】 前記判断手段は、前記後処理手段の動作
モードに基づいて判断基準を変更することを特徴とする
請求項8に記載の画像形成装置。
9. The image forming apparatus according to claim 8, wherein the determination unit changes the determination standard based on the operation mode of the post-processing unit.
【請求項10】 前記制御手段は、前記後処理手段から
前記記録材が取り除かれたときに前記画像形成手段によ
る画像の形成動作を再開させることを特徴とする請求項
8または9に記載の画像形成装置。
10. The image according to claim 8, wherein the control unit restarts the image forming operation by the image forming unit when the recording material is removed from the post-processing unit. Forming equipment.
【請求項11】 前記後処理手段は、前記記録材を複数
のトレイ上に仕分け可能なソータであることを特徴とす
る請求項8から10のいずれかに記載の画像形成装置。
11. The image forming apparatus according to claim 8, wherein the post-processing unit is a sorter capable of sorting the recording material on a plurality of trays.
【請求項12】 前記ソータは、前記トレイ上に集積さ
れた前記記録材をステイプル可能なステイプラを有する
ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
12. The image forming apparatus according to claim 11, wherein the sorter has a stapler capable of stapling the recording materials accumulated on the tray.
JP19979895A 1995-07-20 1995-08-04 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP3696937B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19979895A JP3696937B2 (en) 1995-08-04 1995-08-04 Image forming apparatus
US08/680,696 US5749040A (en) 1995-07-20 1996-07-18 Image forming apparatus capable of correcting curl of sheet
US08/994,561 US5933698A (en) 1995-07-20 1997-12-19 Image forming apparatus capable of correcting curl of sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19979895A JP3696937B2 (en) 1995-08-04 1995-08-04 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0950207A true JPH0950207A (en) 1997-02-18
JP3696937B2 JP3696937B2 (en) 2005-09-21

Family

ID=16413806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19979895A Expired - Fee Related JP3696937B2 (en) 1995-07-20 1995-08-04 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3696937B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3696937B2 (en) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328685B2 (en) Sheet processing device
US5749040A (en) Image forming apparatus capable of correcting curl of sheet
US7061637B2 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively collating a stack of single-/double-sided recording sheets in a desired ejection tray
JP3382331B2 (en) Image forming device
US5761600A (en) Sheet storage apparatus having plural sheet storage trays with variable distance
JP5020733B2 (en) Image forming apparatus
JP2945541B2 (en) Image forming device
JP2009286606A (en) Image forming device
US6560415B2 (en) Image formation apparatus and method for controlling a paper stop position
JPH0930712A (en) After-treatment device for recording material and image forming device
US6985679B2 (en) Image forming apparatus with cleaning operation for special sheets
JP2006215153A (en) Image forming apparatus
JP3696937B2 (en) Image forming apparatus
JP3581423B2 (en) Image forming device
JP2000242138A (en) Image forming device
JP3710170B2 (en) Sheet storage device
JP2001158561A (en) Image forming device and controlling method therefor
JP2000112297A (en) Device and method for image forming
JPH0940277A (en) Sheet storage device
JP2001096873A (en) Image forming apparatus
JP3397562B2 (en) Sheet storage device and image forming device
JP2002321860A (en) Sheet conveying device and image forming device
JP3437267B2 (en) Image forming device
JP3625300B2 (en) Image forming apparatus
JP2001302022A (en) Tab paper feeding device and image forming device therewith

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees