JPH0949796A - 屈折率測定装置 - Google Patents
屈折率測定装置Info
- Publication number
- JPH0949796A JPH0949796A JP7203395A JP20339595A JPH0949796A JP H0949796 A JPH0949796 A JP H0949796A JP 7203395 A JP7203395 A JP 7203395A JP 20339595 A JP20339595 A JP 20339595A JP H0949796 A JPH0949796 A JP H0949796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- waveguide
- light
- measured
- measuring device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】調整や測定が容易で、かつ小型・軽量化が可能
な屈折率測定装置を提供する。 【解決手段】本発明の屈折率測定装置は、光源3と、光
を導波する導波路7と、該導波路7に光源3からの光を
結合する光結合手段2を備え、光結合手段2により光を
導波路7に結合し該導波路7に光を導波させ、導波路7
よりも屈折率の低いギャップ層10を介して被測定媒質
11を近接させ、導波路7を導波した光を被測定媒質1
1中に出射させ、その出射角θを測定することを特徴と
している。ここで、出射光の出射角θは媒質11の屈折
率nm に依存し、導波路7の等価屈折率をNとすると、
N=nm sinθ で表されるから、出射光の出射角θを測
ることによって媒質の屈折率nm を知ることができる。
また、本発明の屈折率測定装置は導波路を用いているの
で小型・軽量化が可能であり、調整や測定も比較的容易
である。
な屈折率測定装置を提供する。 【解決手段】本発明の屈折率測定装置は、光源3と、光
を導波する導波路7と、該導波路7に光源3からの光を
結合する光結合手段2を備え、光結合手段2により光を
導波路7に結合し該導波路7に光を導波させ、導波路7
よりも屈折率の低いギャップ層10を介して被測定媒質
11を近接させ、導波路7を導波した光を被測定媒質1
1中に出射させ、その出射角θを測定することを特徴と
している。ここで、出射光の出射角θは媒質11の屈折
率nm に依存し、導波路7の等価屈折率をNとすると、
N=nm sinθ で表されるから、出射光の出射角θを測
ることによって媒質の屈折率nm を知ることができる。
また、本発明の屈折率測定装置は導波路を用いているの
で小型・軽量化が可能であり、調整や測定も比較的容易
である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体や液体の屈折
率を測定する屈折率測定装置に関する。
率を測定する屈折率測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、固体や液体の屈折率を測定する方
法の一つとして臨界角測定による方法があり、例えば、
プルフリヒ屈折計を用いる方法、アッベの屈折計を用い
る方法等が良く知られている。ここで従来の屈折率測定
装置の一例として、図13(a),(b)にプルフリヒ
の屈折計を示す。図13(a)に示すように直角プリズ
ムを高屈折率n0 のガラスで作り、この上面に光の入射
面とプリズムとの接触面の2面を直角に正確に磨いた試
料を載せる。この時、接触面には試料の屈折率より高い
屈折率をもつ微量の液体などを挾んで密着させる。そし
て、収束光を試料とプリズムの境界面すれすれに入射し
たとき、臨界角に相当する出射角に明暗が生じるから、
この出射角iを測定すれば、屈折則を用いた次式から試
料の屈折率nが求まる。 n=√(n0 2−sin2i) また、液体の屈折率を求めるときには、図13(b)に
示すようにガラス製の容器をプリズムの上に接合し、こ
の中に液体を満たして上記と同様の測定を行なう。
法の一つとして臨界角測定による方法があり、例えば、
プルフリヒ屈折計を用いる方法、アッベの屈折計を用い
る方法等が良く知られている。ここで従来の屈折率測定
装置の一例として、図13(a),(b)にプルフリヒ
の屈折計を示す。図13(a)に示すように直角プリズ
ムを高屈折率n0 のガラスで作り、この上面に光の入射
面とプリズムとの接触面の2面を直角に正確に磨いた試
料を載せる。この時、接触面には試料の屈折率より高い
屈折率をもつ微量の液体などを挾んで密着させる。そし
て、収束光を試料とプリズムの境界面すれすれに入射し
たとき、臨界角に相当する出射角に明暗が生じるから、
この出射角iを測定すれば、屈折則を用いた次式から試
料の屈折率nが求まる。 n=√(n0 2−sin2i) また、液体の屈折率を求めるときには、図13(b)に
示すようにガラス製の容器をプリズムの上に接合し、こ
の中に液体を満たして上記と同様の測定を行なう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図13
(a),(b)に示した従来例では、収束光をプリズム
と試料に境界面すれすれに入射するように合わせなけれ
ばならない。また、光がプリズムから出射する角度iを
測定するのに、プリズムからの出射位置を探さなければ
ならない、などといった調整が大変である。
(a),(b)に示した従来例では、収束光をプリズム
と試料に境界面すれすれに入射するように合わせなけれ
ばならない。また、光がプリズムから出射する角度iを
測定するのに、プリズムからの出射位置を探さなければ
ならない、などといった調整が大変である。
【0004】また、アッベの屈折計を用いる方法は、直
角プリズムの斜面を利用して測定する点及び液体の屈折
率測定に便利なように設計されている点を除けば、原理
的には上記プルフリヒ屈折計と同じものであるので、同
様の問題がある。
角プリズムの斜面を利用して測定する点及び液体の屈折
率測定に便利なように設計されている点を除けば、原理
的には上記プルフリヒ屈折計と同じものであるので、同
様の問題がある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
って、調整や測定が容易で、かつ小型・軽量化が可能な
屈折率測定装置を提供することを目的としている。
って、調整や測定が容易で、かつ小型・軽量化が可能な
屈折率測定装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、固体や液体の屈折率を測定
する屈折率測定装置であって、光源と、光を導波する導
波路と、該導波路に光源からの光を結合する光結合手段
を備え、前記光結合手段により光を前記導波路に結合し
該導波路に光を導波させ、前記導波路よりも屈折率の低
いギャップ層を介して被測定媒質を近接させ、前記導波
路を導波した光を前記被測定媒質中に出射させ、その出
射角を測定することを特徴としている。
め、請求項1記載の発明は、固体や液体の屈折率を測定
する屈折率測定装置であって、光源と、光を導波する導
波路と、該導波路に光源からの光を結合する光結合手段
を備え、前記光結合手段により光を前記導波路に結合し
該導波路に光を導波させ、前記導波路よりも屈折率の低
いギャップ層を介して被測定媒質を近接させ、前記導波
路を導波した光を前記被測定媒質中に出射させ、その出
射角を測定することを特徴としている。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の屈
折率測定装置において、前記ギャップ層の一部を厚くし
たことを特徴としている。
折率測定装置において、前記ギャップ層の一部を厚くし
たことを特徴としている。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1及び2記
載の屈折率測定装置において、前記被測定媒質中に出射
した光を検出するフォトディテクタを設け、該フォトデ
ィテクタが前記導波路から光が出射する位置を中心に回
転できることを特徴としている。
載の屈折率測定装置において、前記被測定媒質中に出射
した光を検出するフォトディテクタを設け、該フォトデ
ィテクタが前記導波路から光が出射する位置を中心に回
転できることを特徴としている。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1及び2記
載の屈折率測定装置において、前記被測定媒質中に出射
した光の出射角を測定するために、複数の光検出部が前
記導波路から光が出射する位置を中心に円弧状に並んだ
アレイ状光検出器を設けたことを特徴としている。
載の屈折率測定装置において、前記被測定媒質中に出射
した光の出射角を測定するために、複数の光検出部が前
記導波路から光が出射する位置を中心に円弧状に並んだ
アレイ状光検出器を設けたことを特徴としている。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項1及び2記
載の屈折率測定装置において、前記被測定媒質中に出射
した光の出射角を測定するために、複数の光検出部が直
線状に並んだアレイ状光検出器を設けたことを特徴とし
ている。
載の屈折率測定装置において、前記被測定媒質中に出射
した光の出射角を測定するために、複数の光検出部が直
線状に並んだアレイ状光検出器を設けたことを特徴とし
ている。
【0011】請求項6記載の発明は、請求項1,2,
3,4,及び5記載の屈折率測定装置において、前記導
波路の光の出射部に、被測定媒質である液体を入れる容
器を設けたことを特徴としている。
3,4,及び5記載の屈折率測定装置において、前記導
波路の光の出射部に、被測定媒質である液体を入れる容
器を設けたことを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施例に基
づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る屈折率測定
装置の説明図である。図1において、この屈折率測定装
置は、レーザ光源3と、該レーザ光源3からの光を平行
光束にするコリメートレンズ4と、導波路デバイス1
と、光結合器2とを備えた構成となっており、レーザ光
源3から出射された光はコリメートレンズ4で平行光と
なった後、光結合器2により導波路デバイス1に入射さ
れる。導波路デバイス1は、基板5上に積層形成された
バッファ層6、導波路層7よりなる光導波路と、該光導
波路に光を結合させる光結合器2を持ち、導波路に光を
結合させる方法として、図1の例ではプリズム結合法を
用いているが、他にグレーティング結合法や端面結合法
などでもよい。プリズム結合器2の部分は、屈折率nw
の導波路層7と、nwよりも低い屈折率nb のバッファ
層6と、nw よりも低い屈折率ng のギャップ層8と、
nw よりも高い屈折率np のプリズム9からなる。この
プリズム結合器2を介して導波路層7に結合した光は導
波路層7を導波する。そして、導波路層7を導波した導
波光は、導波路層7の上にギャップ層10を介して、導
波路層7の屈折率nw よりも高い屈折率nm の媒質11
が存在すると、光は導波路から媒質中に出射する。この
時、出射光の出射角θは媒質11の屈折率nm に依存
し、導波路の等価屈折率をNとすると、 N=nm sinθ ・・・(1) で表される。よって、出射角θを測ることによって媒質
の屈折率nm を知ることができる。
づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る屈折率測定
装置の説明図である。図1において、この屈折率測定装
置は、レーザ光源3と、該レーザ光源3からの光を平行
光束にするコリメートレンズ4と、導波路デバイス1
と、光結合器2とを備えた構成となっており、レーザ光
源3から出射された光はコリメートレンズ4で平行光と
なった後、光結合器2により導波路デバイス1に入射さ
れる。導波路デバイス1は、基板5上に積層形成された
バッファ層6、導波路層7よりなる光導波路と、該光導
波路に光を結合させる光結合器2を持ち、導波路に光を
結合させる方法として、図1の例ではプリズム結合法を
用いているが、他にグレーティング結合法や端面結合法
などでもよい。プリズム結合器2の部分は、屈折率nw
の導波路層7と、nwよりも低い屈折率nb のバッファ
層6と、nw よりも低い屈折率ng のギャップ層8と、
nw よりも高い屈折率np のプリズム9からなる。この
プリズム結合器2を介して導波路層7に結合した光は導
波路層7を導波する。そして、導波路層7を導波した導
波光は、導波路層7の上にギャップ層10を介して、導
波路層7の屈折率nw よりも高い屈折率nm の媒質11
が存在すると、光は導波路から媒質中に出射する。この
時、出射光の出射角θは媒質11の屈折率nm に依存
し、導波路の等価屈折率をNとすると、 N=nm sinθ ・・・(1) で表される。よって、出射角θを測ることによって媒質
の屈折率nm を知ることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明のより具体的な実施例について
説明する。図2は本発明の一実施例を示す屈折率測定装
置の説明図である。図2において図1と同符号を付した
部分は同様の構成部である。図2の実施例は、被測定媒
質でプリズム11’を作製し、該プリズム11’を導波
路デバイス1の導波路層7上に圧着した例であり、この
ようにプリズム11’を導波路に圧着すると、導波路と
プリズム11’の間の空気層10’がギャップ層とな
り、導波光はプリズム11’中へ出射する。そこで、こ
の出射光の出射角θを測定することによって、前記の
(1)式よりプリズム11’の媒質の屈折率が判る。
説明する。図2は本発明の一実施例を示す屈折率測定装
置の説明図である。図2において図1と同符号を付した
部分は同様の構成部である。図2の実施例は、被測定媒
質でプリズム11’を作製し、該プリズム11’を導波
路デバイス1の導波路層7上に圧着した例であり、この
ようにプリズム11’を導波路に圧着すると、導波路と
プリズム11’の間の空気層10’がギャップ層とな
り、導波光はプリズム11’中へ出射する。そこで、こ
の出射光の出射角θを測定することによって、前記の
(1)式よりプリズム11’の媒質の屈折率が判る。
【0014】ここで具体例として、光源3に波長0.7
88μmの半導体レーザを用い、基板5上に屈折率1.
46のSiO2 のバッファ層6、その上に屈折率1.
5,膜厚1.6μmのSiONの導波路層7を積層形成
し、その上に空気層10’をギャップ層として被測定媒
質からなるプリズム11’を圧着した場合の、出射角θ
とプリズム11’の屈折率の関係を図3に示す。このよ
うに出射角θを測定することによって、種々の被測定媒
質からなるプリズム11’の屈折率を知ることができ
る。
88μmの半導体レーザを用い、基板5上に屈折率1.
46のSiO2 のバッファ層6、その上に屈折率1.
5,膜厚1.6μmのSiONの導波路層7を積層形成
し、その上に空気層10’をギャップ層として被測定媒
質からなるプリズム11’を圧着した場合の、出射角θ
とプリズム11’の屈折率の関係を図3に示す。このよ
うに出射角θを測定することによって、種々の被測定媒
質からなるプリズム11’の屈折率を知ることができ
る。
【0015】次に図4は本発明の別の実施例を示す屈折
率測定装置の説明図であり、被測定媒質からなるプリズ
ム11’と導波路7の間に導波路の屈折率よりも低い屈
折率のマッチング液10”をギャップ層として含浸した
例である。このように導波路7とプリズム11’の間に
導波路の屈折率よりも低い屈折率のマッチング液を含浸
させると、マッチング液により導波光の浸み出しを大き
くして結合を強めることができる。このマッチング液と
して例えば屈折率1.47のグリセリンを用いると、出
射角θとプリズム11’の屈折率の関係は図3と同じと
なる。
率測定装置の説明図であり、被測定媒質からなるプリズ
ム11’と導波路7の間に導波路の屈折率よりも低い屈
折率のマッチング液10”をギャップ層として含浸した
例である。このように導波路7とプリズム11’の間に
導波路の屈折率よりも低い屈折率のマッチング液を含浸
させると、マッチング液により導波光の浸み出しを大き
くして結合を強めることができる。このマッチング液と
して例えば屈折率1.47のグリセリンを用いると、出
射角θとプリズム11’の屈折率の関係は図3と同じと
なる。
【0016】尚、本発明の屈折率測定装置(図1,2,
4)は光源から導波路デバイスまでを一体化できるた
め、組み付け時に調整しておけば、測定の際、光軸合わ
せの必要がない。また、導波路を用いているので小型軽
量化が可能である。
4)は光源から導波路デバイスまでを一体化できるた
め、組み付け時に調整しておけば、測定の際、光軸合わ
せの必要がない。また、導波路を用いているので小型軽
量化が可能である。
【0017】次に図5は本発明の屈折率測定装置を液体
の屈折率の測定に用いた場合の実施例を示す説明図であ
り、図1と同符号を付した部分は同様の構成部であり基
本的な構成も同じであるが、図5の構成では、導波路デ
バイス1のプリズム結合器2側と光出射側のギャップ層
を、導波路層7上に一定の膜厚に形成した共通のギャッ
プ層8’としており、導波路デバイス1の光出射側を被
測定液体12の中に入れて屈折率の測定を行なう。
の屈折率の測定に用いた場合の実施例を示す説明図であ
り、図1と同符号を付した部分は同様の構成部であり基
本的な構成も同じであるが、図5の構成では、導波路デ
バイス1のプリズム結合器2側と光出射側のギャップ層
を、導波路層7上に一定の膜厚に形成した共通のギャッ
プ層8’としており、導波路デバイス1の光出射側を被
測定液体12の中に入れて屈折率の測定を行なう。
【0018】図5に示す構成の屈折率測定装置におい
て、具体例として、レーザ光源3の波長を0.788μ
mとし、基板5の上に屈折率1.23のCaF2 のバッ
ファ層6、バッファ層6の上に屈折率1.25,膜厚
1.6μmのCaF2 の導波路層7、導波路層7の上に
屈折率1.23のCaF2 のギャップ層8’を用いる。
そして、光出射側の導波路部分を被測定液体12の中に
入れる。液体12の屈折率がギャップ層8’の屈折率
1.23より高い場合、導波光は液体中に出射する。こ
のときの液体の屈折率と出射角θの関係を図6(a)に
示す。
て、具体例として、レーザ光源3の波長を0.788μ
mとし、基板5の上に屈折率1.23のCaF2 のバッ
ファ層6、バッファ層6の上に屈折率1.25,膜厚
1.6μmのCaF2 の導波路層7、導波路層7の上に
屈折率1.23のCaF2 のギャップ層8’を用いる。
そして、光出射側の導波路部分を被測定液体12の中に
入れる。液体12の屈折率がギャップ層8’の屈折率
1.23より高い場合、導波光は液体中に出射する。こ
のときの液体の屈折率と出射角θの関係を図6(a)に
示す。
【0019】また別の具体例として、基板5の上に屈折
率1.36のMgF2 のバッファ層6、屈折率1.3
7,膜厚1.6μmのMgF2 の導波路層7、屈折率
1.36のMgF2 のギャップ層8’を用いた場合、液
体の屈折率と出射角θの関係は図6(b)のようにな
る。
率1.36のMgF2 のバッファ層6、屈折率1.3
7,膜厚1.6μmのMgF2 の導波路層7、屈折率
1.36のMgF2 のギャップ層8’を用いた場合、液
体の屈折率と出射角θの関係は図6(b)のようにな
る。
【0020】このように、本発明の屈折率測定装置を液
体の屈折率測定に用いた場合、導波路デバイス1の光出
射側の導波路部分を液体12の中に入れて出射角θを測
るだけで液体の屈折率を測定できる。
体の屈折率測定に用いた場合、導波路デバイス1の光出
射側の導波路部分を液体12の中に入れて出射角θを測
るだけで液体の屈折率を測定できる。
【0021】次に図7は本発明の請求項2の実施例を示
す屈折率測定装置の導波路デバイスの説明図である。本
実施例は、図7(a)のように、導波路デバイス1の導
波路層7上に積層するギャップ層として一部を厚くした
ギャップ層13を設けるか、あるいは図7(b)のよう
に、導波路デバイス1の導波路層7上に一定の膜厚の第
1ギャップ層14aを設け、その第1ギャップ層14a
の一部の上に第2ギャップ層14bを設けたものであ
る。本実施例のギャップ層の厚い部分、あるいは第2ギ
ャップ層の存在する部分では、その上に屈折率の高い媒
質が存在しても導波光のエネルギーは屈折率の高い媒質
に到達できず、導波路から出射できない。よって、本実
施例の導波路デバイスを液体の屈折率測定に用いた場
合、図8のように、被測定液体12の液面の位置に関係
なくギャップ層13の薄い部分から光が出射するので、
出射角θを測定するのが容易となる。尚、図8は図7
(a)の導波路デバイスを液体の屈折率測定に用いた例
であるが、図7(b)の場合も同様である。
す屈折率測定装置の導波路デバイスの説明図である。本
実施例は、図7(a)のように、導波路デバイス1の導
波路層7上に積層するギャップ層として一部を厚くした
ギャップ層13を設けるか、あるいは図7(b)のよう
に、導波路デバイス1の導波路層7上に一定の膜厚の第
1ギャップ層14aを設け、その第1ギャップ層14a
の一部の上に第2ギャップ層14bを設けたものであ
る。本実施例のギャップ層の厚い部分、あるいは第2ギ
ャップ層の存在する部分では、その上に屈折率の高い媒
質が存在しても導波光のエネルギーは屈折率の高い媒質
に到達できず、導波路から出射できない。よって、本実
施例の導波路デバイスを液体の屈折率測定に用いた場
合、図8のように、被測定液体12の液面の位置に関係
なくギャップ層13の薄い部分から光が出射するので、
出射角θを測定するのが容易となる。尚、図8は図7
(a)の導波路デバイスを液体の屈折率測定に用いた例
であるが、図7(b)の場合も同様である。
【0022】次に図9は本発明の請求項3の実施例を示
す屈折率測定装置の説明図であり、(a)は被測定媒質
が固体の場合、(b)は被測定媒質が液体の場合を示し
ている。本実施例は、図9(a),(b)に示すよう
に、導波路から被測定媒質に出射した光の出射角θを測
定するために、出射光を検出するフォトディテクタ16
を設け、導波路から光が出射する位置Oを中心にフォト
ディテクタ16が回転できるように構成したものであ
る。すなわち、Oを中心にフォトディテクタ16を回転
し、フォトディテクタ16で光が検出されたときの回転
角を見ることによって出射角θを測定できる。また、図
9(a)のように、被測定媒質からなるプリズム15の
光出射面を扇型(Oを中心とした円弧)にすると、光が
プリズム15から空気中に出るとき出射角が変化しな
い。また、図示しないが、フォトディテクタ16の回転
角を図るのにロータリーエンコーダを用いると、正確か
つ迅速に測定可能である。
す屈折率測定装置の説明図であり、(a)は被測定媒質
が固体の場合、(b)は被測定媒質が液体の場合を示し
ている。本実施例は、図9(a),(b)に示すよう
に、導波路から被測定媒質に出射した光の出射角θを測
定するために、出射光を検出するフォトディテクタ16
を設け、導波路から光が出射する位置Oを中心にフォト
ディテクタ16が回転できるように構成したものであ
る。すなわち、Oを中心にフォトディテクタ16を回転
し、フォトディテクタ16で光が検出されたときの回転
角を見ることによって出射角θを測定できる。また、図
9(a)のように、被測定媒質からなるプリズム15の
光出射面を扇型(Oを中心とした円弧)にすると、光が
プリズム15から空気中に出るとき出射角が変化しな
い。また、図示しないが、フォトディテクタ16の回転
角を図るのにロータリーエンコーダを用いると、正確か
つ迅速に測定可能である。
【0023】本実施例において、図7(a)あるいは図
7(b)に示した導波路デバイスを用いた場合、図9
(b)のようにギャップ層13の厚いところと薄いとこ
ろの境界にフォトディテクタ16の回転中心Oを設定す
ることにより、被測定液体12に入れた時の液面の位置
に依存しないで光がOから出射するので、容易に出射角
を測定できる。尚、図9の実施例においては、フォトデ
ィテクタ16の代わりにOを中心に回転できる機構を備
えた望遠鏡を用いてもよい。
7(b)に示した導波路デバイスを用いた場合、図9
(b)のようにギャップ層13の厚いところと薄いとこ
ろの境界にフォトディテクタ16の回転中心Oを設定す
ることにより、被測定液体12に入れた時の液面の位置
に依存しないで光がOから出射するので、容易に出射角
を測定できる。尚、図9の実施例においては、フォトデ
ィテクタ16の代わりにOを中心に回転できる機構を備
えた望遠鏡を用いてもよい。
【0024】次に図10は本発明の請求項4の実施例を
示す屈折率測定装置の説明図であり、(a)は被測定媒
質が固体の場合、(b)は被測定媒質が液体の場合を示
している。本実施例は、図10(a),(b)に示すよ
うに、導波路から被測定媒質に出射した光の出射角θを
測定するために、複数の光検出部が導波路から光が出射
する位置Oを中心に円弧状に並んだアレイ状光検出器
(フォトディテクタアレイあるいはCCD等)17を設
けたものである。すなわち本実施例では、アレイ状光検
出器17により瞬時に出射角θを求めることができる。
また、図10(b)に示すように、図9(b)の実施例
と同様にギャップ層13の厚いところと薄いところの境
界にアレイ状光検出器17の円弧の中心Oを設定するこ
とにより、導波路デバイス1を液体12に入れた時の液
面の位置に依存しないで光がOから出射するので、容易
に出射角θを測定できる。
示す屈折率測定装置の説明図であり、(a)は被測定媒
質が固体の場合、(b)は被測定媒質が液体の場合を示
している。本実施例は、図10(a),(b)に示すよ
うに、導波路から被測定媒質に出射した光の出射角θを
測定するために、複数の光検出部が導波路から光が出射
する位置Oを中心に円弧状に並んだアレイ状光検出器
(フォトディテクタアレイあるいはCCD等)17を設
けたものである。すなわち本実施例では、アレイ状光検
出器17により瞬時に出射角θを求めることができる。
また、図10(b)に示すように、図9(b)の実施例
と同様にギャップ層13の厚いところと薄いところの境
界にアレイ状光検出器17の円弧の中心Oを設定するこ
とにより、導波路デバイス1を液体12に入れた時の液
面の位置に依存しないで光がOから出射するので、容易
に出射角θを測定できる。
【0025】次に図11は本発明の請求項5の実施例を
示す屈折率測定装置の説明図であり、(a)は被測定媒
質が固体の場合、(b)は被測定媒質が液体の場合を示
している。本実施例は図11(a),(b)に示すよう
に、図10(a),(b)と同様のアレイ状光検出器
(フォトディテクタアレイあるいはCCD等)18を直
線状にしたものである。このような直線状のアレイ状光
検出器18は、図10の円弧状のものに比べて作製が容
易である。
示す屈折率測定装置の説明図であり、(a)は被測定媒
質が固体の場合、(b)は被測定媒質が液体の場合を示
している。本実施例は図11(a),(b)に示すよう
に、図10(a),(b)と同様のアレイ状光検出器
(フォトディテクタアレイあるいはCCD等)18を直
線状にしたものである。このような直線状のアレイ状光
検出器18は、図10の円弧状のものに比べて作製が容
易である。
【0026】ここで図11(a),(b)に示すよう
に、アレイ状光検出器18の一端側と導波路のなす角度
をαとし、その端部から光の出射位置Oまでの距離を
L、端部からアレイ状光検出器18による出射光の検出
部までの距離をSとすると、出射角θは、 θ=arctan{(L−Scosα)/Ssinα} ・・・(2) で表わされる。すなわち、アレイ状光検出器18の信号
を(2)式を使って出射角θに変換することができる。
に、アレイ状光検出器18の一端側と導波路のなす角度
をαとし、その端部から光の出射位置Oまでの距離を
L、端部からアレイ状光検出器18による出射光の検出
部までの距離をSとすると、出射角θは、 θ=arctan{(L−Scosα)/Ssinα} ・・・(2) で表わされる。すなわち、アレイ状光検出器18の信号
を(2)式を使って出射角θに変換することができる。
【0027】次に図12は本発明の請求項6の実施例を
示す屈折率測定装置の説明図である。本実施例は、本発
明の屈折率測定装置を液体の屈折率測定に用いる場合
に、導波路デバイス1の光の出射部に、被測定媒質であ
る液体12を入れる容器19,20を設けたものであ
り、(a)は円弧形状の容器19を設けた例、(b)は
直線形状の容器20を設けた例である。本実施例では、
容器19,20に被測定液体12を入れて簡易に液体の
屈折率測定ができ、しかも被測定液体12の量が少なく
てよいという利点がある。また、容器19,20をガラ
ス等の透明な部材で形成することにより、前述のフォト
ディテクタやアレイ状光検出器、望遠鏡等の測定手段を
容器外に設置でき、出射角の測定を容易に行なうことが
できる。
示す屈折率測定装置の説明図である。本実施例は、本発
明の屈折率測定装置を液体の屈折率測定に用いる場合
に、導波路デバイス1の光の出射部に、被測定媒質であ
る液体12を入れる容器19,20を設けたものであ
り、(a)は円弧形状の容器19を設けた例、(b)は
直線形状の容器20を設けた例である。本実施例では、
容器19,20に被測定液体12を入れて簡易に液体の
屈折率測定ができ、しかも被測定液体12の量が少なく
てよいという利点がある。また、容器19,20をガラ
ス等の透明な部材で形成することにより、前述のフォト
ディテクタやアレイ状光検出器、望遠鏡等の測定手段を
容器外に設置でき、出射角の測定を容易に行なうことが
できる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の屈折率
測定装置においては、導波路を用いているので小型・軽
量化が可能である。また、光源から導波路デバイスまで
一体化できるので測定の際、光軸の調整がいらないとい
う利点がある。
測定装置においては、導波路を用いているので小型・軽
量化が可能である。また、光源から導波路デバイスまで
一体化できるので測定の際、光軸の調整がいらないとい
う利点がある。
【0029】請求項2の屈折率測定装置においては、ギ
ャップ層の一部が厚くなっていて被測定液体の液面の位
置によらず光が導波路から出射する位置が同じなので、
被測定媒質が液体の場合でも、出射角を測定するのが容
易である。
ャップ層の一部が厚くなっていて被測定液体の液面の位
置によらず光が導波路から出射する位置が同じなので、
被測定媒質が液体の場合でも、出射角を測定するのが容
易である。
【0030】請求項3の屈折率測定装置においては、光
が導波路から出射する位置を中心にフォトディテクタを
回転できるので、容易に出射角を測定することができ
る。
が導波路から出射する位置を中心にフォトディテクタを
回転できるので、容易に出射角を測定することができ
る。
【0031】請求項4の屈折率測定装置においては、複
数の光検出部が光が導波路から出射する位置を中心に円
弧状に並んだアレイ状光検出器(フォトディテクタアレ
イ、CCD等)を設けているので、容易に出射角を測定
することができる。
数の光検出部が光が導波路から出射する位置を中心に円
弧状に並んだアレイ状光検出器(フォトディテクタアレ
イ、CCD等)を設けているので、容易に出射角を測定
することができる。
【0032】請求項5の屈折率測定装置においては、複
数の光検出部が直線状に並んだアレイ状光検出器(フォ
トディテクタアレイ、CCD等)を用いているので、容
易に出射角を測定することができ、アレイ状光検出器の
作製も容易である。
数の光検出部が直線状に並んだアレイ状光検出器(フォ
トディテクタアレイ、CCD等)を用いているので、容
易に出射角を測定することができ、アレイ状光検出器の
作製も容易である。
【0033】請求項6の屈折率測定装置においては、導
波路の光の出射部に、被測定媒質である液体を入れる容
器を設けているので、簡易に液体の屈折率測定ができ、
液体の量も少なくて良い。また、容器を透明な部材で形
成することにより、フォトディテクタやアレイ状光検出
器、望遠鏡等の測定手段を容器外に設置でき、出射角の
測定が容易になる。
波路の光の出射部に、被測定媒質である液体を入れる容
器を設けているので、簡易に液体の屈折率測定ができ、
液体の量も少なくて良い。また、容器を透明な部材で形
成することにより、フォトディテクタやアレイ状光検出
器、望遠鏡等の測定手段を容器外に設置でき、出射角の
測定が容易になる。
【図1】本発明に係る屈折率測定装置の説明図である。
【図2】本発明の一実施例を示す屈折率測定装置の説明
図である。
図である。
【図3】図2の屈折率測定装置を用いた場合の、出射角
と被測定媒質からなるプリズムの屈折率の関係の例を示
す図である。
と被測定媒質からなるプリズムの屈折率の関係の例を示
す図である。
【図4】本発明の別の実施例を示す屈折率測定装置の説
明図である。
明図である。
【図5】本発明の屈折率測定装置を液体の屈折率の測定
に用いた場合の実施例を示す説明図である。
に用いた場合の実施例を示す説明図である。
【図6】(a),(b)は図5の屈折率測定装置を用い
た場合の、液体の屈折率と出射角の関係の例をそれぞれ
示す図である。
た場合の、液体の屈折率と出射角の関係の例をそれぞれ
示す図である。
【図7】本発明の請求項2の実施例を示す屈折率測定装
置の導波路デバイスの説明図である。
置の導波路デバイスの説明図である。
【図8】図7(a)の導波路デバイスを液体の屈折率測
定に用いた場合の実施例を示す説明図である。
定に用いた場合の実施例を示す説明図である。
【図9】本発明の請求項3の実施例を示す屈折率測定装
置の説明図であり、(a)は被測定媒質が固体の場合、
(b)は被測定媒質が液体の場合を示す図である。
置の説明図であり、(a)は被測定媒質が固体の場合、
(b)は被測定媒質が液体の場合を示す図である。
【図10】本発明の請求項4の実施例を示す屈折率測定
装置の説明図であり、(a)は被測定媒質が固体の場
合、(b)は被測定媒質が液体の場合を示す図である。
装置の説明図であり、(a)は被測定媒質が固体の場
合、(b)は被測定媒質が液体の場合を示す図である。
【図11】本発明の請求項5の実施例を示す屈折率測定
装置の説明図であり、(a)は被測定媒質が固体の場
合、(b)は被測定媒質が液体の場合を示す図である。
装置の説明図であり、(a)は被測定媒質が固体の場
合、(b)は被測定媒質が液体の場合を示す図である。
【図12】本発明の請求項6の実施例を示す屈折率測定
装置の説明図であり、(a)は液体を入れる容器を円弧
形状とした例、(b)は液体を入れる容器を直線形状と
した例を示す図である。
装置の説明図であり、(a)は液体を入れる容器を円弧
形状とした例、(b)は液体を入れる容器を直線形状と
した例を示す図である。
【図13】従来の屈折率測定装置の一例を示すプルフリ
ヒ屈折計の説明図であり、(a)は被測定媒質が固体の
場合、(b)は被測定媒質が液体の場合を示す図であ
る。
ヒ屈折計の説明図であり、(a)は被測定媒質が固体の
場合、(b)は被測定媒質が液体の場合を示す図であ
る。
1:導波路デバイス 2:光結合器(プリズム結合器) 3:レーザ光源 4:コリメートレンズ 5:基板 6:バッファ層 7:導波路層 8,8’,10,13,14a,14b:ギャップ層 9:光結合用のプリズム 10’:空気層(ギャップ層) 10”:マッチング液(ギャップ層) 11:被測定媒質 11’,15:被測定媒質からなるプリズム 12:被測定液体 16:フォトディテクタ 17:円弧状のアレイ状光検出器 18:直線状のアレイ状光検出器 19,20:容器
Claims (6)
- 【請求項1】固体や液体の屈折率を測定する屈折率測定
装置であって、光源と、光を導波する導波路と、該導波
路に光源からの光を結合する光結合手段を備え、前記光
結合手段により光を前記導波路に結合し該導波路に光を
導波させ、前記導波路よりも屈折率の低いギャップ層を
介して被測定媒質を近接させ、前記導波路を導波した光
を前記被測定媒質中に出射させ、その出射角を測定する
ことを特徴とする屈折率測定装置。 - 【請求項2】請求項1記載の屈折率測定装置において、
前記ギャップ層の一部を厚くしたことを特徴とする屈折
率測定装置。 - 【請求項3】請求項1及び2記載の屈折率測定装置にお
いて、前記被測定媒質中に出射した光を検出するフォト
ディテクタを設け、該フォトディテクタが前記導波路か
ら光が出射する位置を中心に回転できることを特徴とす
る屈折率測定装置。 - 【請求項4】請求項1及び2記載の屈折率測定装置にお
いて、前記被測定媒質中に出射した光の出射角を測定す
るために、複数の光検出部が前記導波路から光が出射す
る位置を中心に円弧状に並んだアレイ状光検出器を設け
たことを特徴とする屈折率測定装置。 - 【請求項5】請求項1及び2記載の屈折率測定装置にお
いて、前記被測定媒質中に出射した光の出射角を測定す
るために、複数の光検出部が直線状に並んだアレイ状光
検出器を設けたことを特徴とする屈折率測定装置。 - 【請求項6】請求項1,2,3,4,及び5記載の屈折
率測定装置において、前記導波路の光の出射部に、被測
定媒質である液体を入れる容器を設けたことを特徴とす
る屈折率測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7203395A JPH0949796A (ja) | 1995-08-09 | 1995-08-09 | 屈折率測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7203395A JPH0949796A (ja) | 1995-08-09 | 1995-08-09 | 屈折率測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0949796A true JPH0949796A (ja) | 1997-02-18 |
Family
ID=16473344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7203395A Pending JPH0949796A (ja) | 1995-08-09 | 1995-08-09 | 屈折率測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0949796A (ja) |
-
1995
- 1995-08-09 JP JP7203395A patent/JPH0949796A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4699511A (en) | Refraction sensor | |
US4320291A (en) | Optical instrument | |
JP4473665B2 (ja) | 分光器 | |
KR950005031B1 (ko) | 초점 검출 장치 | |
US5917605A (en) | Fluorescence sensing device | |
US4998011A (en) | Flat plate focus sensing apparatus | |
KR100262878B1 (ko) | 근접시야 광학현미경 및 그 측정방법 | |
JPH05256647A (ja) | 傾斜角測定装置 | |
JP2508478B2 (ja) | 光学ヘツド | |
JP2004513363A (ja) | 特にバイオセンサ技術用プラズマ共鳴センサ | |
US6198862B1 (en) | Optical position detector | |
EP0263016B1 (fr) | Capteur de déplacement et de proximité à trois fibres optiques | |
JP3883926B2 (ja) | 測定装置 | |
US6697158B2 (en) | Measuring apparatus utilizing attenuated total reflection | |
JPH0949796A (ja) | 屈折率測定装置 | |
US5335057A (en) | Measuring geometry of optical fibre coatings with transverse incident beams | |
JP2002277242A (ja) | 傾斜角度検出装置および傾斜角度検出方法 | |
JPH07169071A (ja) | 焦点エラー検出用光ピックアップシステム | |
JPH0658793A (ja) | 界面検知方法及び装置 | |
JPH08320219A (ja) | 傾斜及び距離測定装置 | |
JPS60211304A (ja) | 平行度測定装置 | |
KR0160694B1 (ko) | 광픽업용 대물렌즈의 경사도 측정장치 | |
JPH10176927A (ja) | 傾斜センサ | |
JPH09257697A (ja) | 表面プラズモン共鳴センサ装置 | |
JP3071643B2 (ja) | 全反射型屈折率センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |