JPH0944441A - Information processor, control method and peripheral equipment connected to information processor - Google Patents

Information processor, control method and peripheral equipment connected to information processor

Info

Publication number
JPH0944441A
JPH0944441A JP7198483A JP19848395A JPH0944441A JP H0944441 A JPH0944441 A JP H0944441A JP 7198483 A JP7198483 A JP 7198483A JP 19848395 A JP19848395 A JP 19848395A JP H0944441 A JPH0944441 A JP H0944441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
peripheral device
host computer
identification information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7198483A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3754727B2 (en
Inventor
Yoshihiro Wada
義弘 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19848395A priority Critical patent/JP3754727B2/en
Publication of JPH0944441A publication Critical patent/JPH0944441A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3754727B2 publication Critical patent/JP3754727B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To set response information from a connected peripheral equipment by setting the contents of the response information to the peripheral equipment when a detected peripheral equipment is identical with the peripheral equipment of a set object. SOLUTION: A host computer 1 searches a scanner 3 on an SCSI bus and issues an inquiry command to the scanner 3. The scanner 3 returns identification information as the sense data of the inquiry command. Also, the host computer 1 sends an identification information setting command to the scanner 3. Further, the scanner 3 performs the processing of performing write to a RAM and a ROM or the like. Then, when the program is called from an application or the like, a menu for specifying the kind of an input/output device to be set is displayed and an operator is made to perform selection. Thereafter, the kinds of the respective connected input/output devices are detected, and when the input/output device is found, an identification information setting instruction is constructed and sent out to the pertinent input/output device and set contents are registered in the storage medium of the host computer 1 as well.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置及び制
御方法、及び情報処理装置に接続される周辺装置、詳し
くは同一の入出力バスに複数の周辺装置を接続させるこ
とが可能な情報処理装置及びその制御方法、更には、周
辺装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing device and control method, and a peripheral device connected to the information processing device, and more specifically, an information processing device capable of connecting a plurality of peripheral devices to the same input / output bus. And its control method, and further relates to peripheral devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ホストコンピュータと同一入出力
バス上に接続される入出力装置において、ホストコンピ
ュータのアプリケーションソフトは接続している入出力
装置を識別し、その装置に適切な制御をするため、入出
力装置に対して識別情報を問い合わせる命令を送り、こ
れに対し入出力装置は、内蔵のROM(Read On
ly Memory)などに格納している機種毎に固定
した識別情報を返送するように構成されていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an input / output device connected to the same input / output bus as a host computer, the application software of the host computer identifies the connected input / output device and controls the device appropriately. , Sends an instruction to the input / output device to inquire about the identification information, and the input / output device responds to the built-in ROM (Read On).
It is configured to return the fixed identification information for each model stored in (ly Memory) or the like.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、識別情
報は入出力装置の機種名が使用されるのが一般的であ
る。その一方で、入出力装置は新しい機能の追加、処理
の高速化、画質の向上、コストダウンなどのためホスト
コンピュータからのコマンド体系の互換性を維持しつつ
モデルチェンジを行うことがある。このとき機種名が変
更されるが、これに伴い、内蔵のROMに格納している
識別情報も変更される。このような、コマンド体系の互
換性を維持しつつモデルチェンジされた入出力装置は、
新しい機能を除き従来機種用のアプリケーションソフト
が特定機種を前記の識別情報により識別するよう構成さ
れているため使用できない。またアプリケーションソフ
トの識別情報をチェックする部分をモデルチェンジされ
た新機種名に対応すればよいことであるが、多くの種類
のアプリケーションソフトを修正し、市場に出回ってい
るアプリケーションソフトと入れ替えるのは非常に困難
な作業であった。
However, the model name of the input / output device is generally used as the identification information. On the other hand, the input / output device may undergo model change while maintaining compatibility of the command system from the host computer in order to add new functions, speed up processing, improve image quality, and reduce costs. At this time, the model name is changed, and along with this, the identification information stored in the built-in ROM is also changed. I / O devices that have undergone a model change while maintaining compatibility of command systems,
Except for new functions, the application software for conventional models cannot be used because it is configured to identify the specific model by the identification information. Also, the part that checks the identification information of the application software should be compatible with the new model name that has been changed, but it is very difficult to modify many types of application software and replace it with the application software on the market. It was a difficult task.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点に
鑑みなされたものであり、接続されている周辺装置から
の応答情報を設定することが可能な情報処理装置及びそ
の制御方法、更にはその周辺装置を提供しようとするも
のである。
The present invention has been made in view of the above problems, and an information processing apparatus capable of setting response information from a connected peripheral device and a control method thereof, and It intends to provide the peripheral device.

【0005】この課題を解決するため、たとえば本発明
の情報処理装置は以下に示す構成を備える。すなわち、
複数の周辺装置を接続可能で、問い合わせ命令による応
答情報でもって個々の周辺装置を識別する情報処理装置
であって、接続された周辺装置の1つを検出する検出手
段と、検出された周辺装置が設定対象の周辺装置である
場合、当該周辺装置に対する応答情報の内容を設定する
設定手段とを備える。
In order to solve this problem, for example, the information processing apparatus of the present invention has the following configuration. That is,
An information processing apparatus capable of connecting a plurality of peripheral devices and for identifying each peripheral device by response information by an inquiry command, and detecting means for detecting one of the connected peripheral devices, and the detected peripheral device. Is a peripheral device to be set, the setting means for setting the content of the response information for the peripheral device.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係る実施形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0007】第1図はこの発明の位置実施形態を示す画
像処理システムの構成図であり、例えば小規模コンピュ
ータインターフェースとなるSCSI(Small Computer
System Interface)バスに接続される入出力デバイスに
より画像処理システムを構築した場合に対応する。な
お、SCSIは1986年に制定されたANSIX3.
131に準拠する。
FIG. 1 is a block diagram of an image processing system showing a position embodiment of the present invention. For example, SCSI (Small Computer) which is a small computer interface.
It corresponds to the case where the image processing system is constructed by the input / output device connected to the bus. Note that SCSI is ANSIX3.
According to 131.

【0008】図1は、このSCSIバスを使用した画像
処理システムのシステム構成を示すブロック図である。
同図において1はシステム制御用のホストコンピュー
タ、2は外部記憶装置(実施形態ではハードディスク装
置とした)であって、システム制御用プログラムや画像
情報等が記憶される。3は原稿台に載置された原稿の文
書情報をCCD等の撮像素子によって電気信号化する原
稿読取り装置(以下、スキャナという)、4はレーザー
ビームプリンタ等の電気信号化された情報に基づき記録
材に像記録する高速プリンタである。5はホストコンピ
ュータ1、ハードディスク2、スキャナ3、プインター
フェース4との関を電気的に接続するSCSIバスであ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the system configuration of an image processing system using this SCSI bus.
In the figure, 1 is a host computer for system control, and 2 is an external storage device (a hard disk device in the embodiment), which stores a system control program, image information, and the like. 3 is a document reading device (hereinafter referred to as a scanner) that converts document information of a document placed on a document table into an electric signal by an image pickup device such as a CCD, and 4 is recorded based on the information converted into an electric signal by a laser beam printer or the like. A high-speed printer that records images on materials. An SCSI bus 5 electrically connects the host computer 1, the hard disk 2, the scanner 3, and the interface 4.

【0009】SCSIバス上にはホストコンピュータ1
及び、上記ハードディスク装置2、スキャナ3、プリン
タ4等の入出力機器(周辺装置とも言う)などを合わせ
て8台まで接続できる。接続するホストコンピュータや
入出力機器にはそれぞれ他の機器と区別することが出来
るように、0から7までの、それぞれ別のID番号が割
り当ててある。図1に示す本実施形態においては、ホス
トコンピュータ1のID番号は7、ハードディスク2の
ID番号は0、スキャナ3のID番号は2、プリンタ4
のID番号は3と設定してあることを示している。
A host computer 1 is installed on the SCSI bus.
In addition, up to eight I / O devices (also referred to as peripheral devices) such as the hard disk device 2, the scanner 3 and the printer 4 can be connected. Different ID numbers from 0 to 7 are assigned to the connected host computers and input / output devices so that they can be distinguished from other devices. In the embodiment shown in FIG. 1, the host computer 1 has an ID number of 7, the hard disk 2 has an ID number of 0, the scanner 3 has an ID number of 2, and the printer 4 has
Indicates that the ID number of is set to 3.

【0010】以下で図1によりホストコンピュータ1に
インストールしてある画像処理用のアプリケーションソ
フトによる画像処理作業について説明する。
The image processing operation by the application software for image processing installed in the host computer 1 will be described below with reference to FIG.

【0011】(1)画像の読み込み 画像を読み込むためにホストコンピュータ1は、SCS
Iバス5の使用権を獲得する。この時点ではホストコン
ピュータ1はスキャナ3のID番号を知らない。ホスト
コンピュータ1のID番号は7と決めているので、ID
番号0から6までのなかで目的のスキャナがあるかどう
か検索する。
(1) Reading of Image In order to read the image, the host computer 1 uses the SCS
Acquire the right to use I-bus 5. At this time, the host computer 1 does not know the ID number of the scanner 3. Since the ID number of the host computer 1 has been determined to be 7,
Search for the target scanner among the numbers 0 to 6.

【0012】バスに接続している機器の選択方法はSC
SI規格で定められている。ホストコンピュータ1の選
択に入出力機器が250msec以内に応答しなければ
選択は不成立とする。つまりそのID番号を持つ入出力
機器がないとする。ホストコンピュータ1は何らかの入
出力機器を選択したあと、選択してある機器が目的のス
キャナであるかどうかをInquiry命令により判別
する。
The method of selecting the device connected to the bus is SC
It is defined by the SI standard. If the input / output device does not respond to the selection of the host computer 1 within 250 msec, the selection is not established. That is, it is assumed that there is no input / output device having that ID number. After selecting some input / output device, the host computer 1 determines whether or not the selected device is the target scanner by the inquiry command.

【0013】Inquiry命令はすべてのSCSI機
器で備えることがSCSI規格で定められており、ホス
トコンピュータが、接続している機能などを知るための
命令である。
[0013] The Inquiry instruction is an instruction for the host computer to know the connected function and the like, which is defined by the SCSI standard to be provided in all SCSI devices.

【0014】図3はInquiry命令のCCB(Co
mmand DescriptorBlock)フォー
マットを示す図である。このInquiry命令を受け
た入出力機器は第4図に示すセンスデータブロックをホ
ストコンピュータに返送する。
FIG. 3 shows CCB (Co
It is a figure which shows a command descriptor block) format. The input / output device that receives this Inquiry command returns the sense data block shown in FIG. 4 to the host computer.

【0015】図4において、Peripheral D
evice Type,Vendor Identif
icationフィールド、Product Iden
tificationフィールド、Product R
evision Levelフィールドが識別情報であ
る。
In FIG. 4, Peripheral D
device Type, Vendor Identity
ication field, Product Iden
specification field, Product R
The evolution Level field is identification information.

【0016】図4に示す様に、Inquiry命令に対
するセンスデータブロックはバイト0からバイト35ま
での計36バイトから成るデータ列である。
As shown in FIG. 4, the sense data block for the Inquiry instruction is a data string consisting of bytes 0 to 35 and a total of 36 bytes.

【0017】バイト0のビット0からビット4(値とし
ては0〜31までの数値が表される)がPeriphe
ral Device Typeフィールドであり、こ
の値により、その機器の種類が特定できる。
Bit 0 to bit 4 of byte 0 (a numerical value from 0 to 31 is represented as a value) is Periphe
This is a real Device Type field, and the type of the device can be specified by this value.

【0018】図5はSCSIで定められているPeri
pheral Device Typeフィールドの値
である。ホストコンピュータ1は入出力機器から返され
たPeripheral Device Typeフィ
ールドの値が、例えば、2のときプリンタ装置、6のと
きスキャナ装置であると確認できる。
FIG. 5 is a Peri defined by SCSI.
This is the value of the general Device Type field. The host computer 1 can confirm that the value of the Peripheral Device Type field returned from the input / output device is, for example, 2 when it is a printer device, and 6 when it is a scanner device.

【0019】図4において、バイト8からバイト15は
Vendor Identificationフィール
ドであり、8文字のASCII文字列からなり、各入出力
機器はその製造者名を格納しておく。この値により、ホ
ストコンピュータ1は、その機器の製造社名等を知るこ
とができる。たとえば、スキャナ3の場合には、“AB
C”(製造元会社名がたとえばABC)という文字列が
入っている。8文字に満たない部分はASCII文字のス
ペースコード20H(Hは16進数)を格納する。
In FIG. 4, bytes 8 to 15 are a Vendor Identification field, which consists of an ASCII character string of 8 characters, and each input / output device stores the manufacturer's name. From this value, the host computer 1 can know the name of the manufacturer of the device. For example, in the case of the scanner 3, "AB
The character string "C" (manufacturer company name is ABC, for example) is entered. A space code 20H (H is a hexadecimal number) of ASCII characters is stored in a portion less than 8 characters.

【0020】図4において、バイト16からバイト31
はProduct Identificationフィ
ールドであり、16文字のASCII文字列からなり、各
入出力機器はその機種名を格納しておく。この値によ
り、ホストコンピュータ1は、その機器の機種名を知る
ことができる。たとえばその機種名が“IX−000
1”であれば、その文字列が入っている。16文字に満
たない部分はASCII文字のスペースコード20Hを格
納するのは同様である。
In FIG. 4, byte 16 to byte 31
Is a Product Identification field, which is composed of an ASCII character string of 16 characters, and each input / output device stores its model name. From this value, the host computer 1 can know the model name of the device. For example, the model name is "IX-000.
If it is "1", the character string is included. Similarly, the space code 20H of ASCII characters is stored in the portion less than 16 characters.

【0021】図4において、バイト32からバイト35
はProduct Revision Levelフィ
ールドであり、4文字のASCII文字列からなり、各入
出力機器はその機種のファームウェアバージョンを格納
しておく。この値により、ホストコンピュータ1は、そ
の0機器の機種のファームウェアバージョンを知ること
ができる。たとえば、“1.00”と言う文字列が入っ
ている場合には、その装置(或いはその装置の内部のフ
ァームウェア)がバージョン1.00であることを表し
ている。
In FIG. 4, byte 32 to byte 35
Is a Product Revision Level field, which is composed of a 4-character ASCII character string, and each input / output device stores the firmware version of the model. From this value, the host computer 1 can know the firmware version of the 0 device model. For example, if the character string "1.00" is included, it means that the device (or the firmware inside the device) is version 1.00.

【0022】さて、上記検索方法において、ホストコン
ピュータ1は、SCSIバス上でID番号「2」に、製
造社名”ABC”、機種名”IX−0001”、ファー
ムウェアバージョン”1.00”のスキャナを見つける
ことが出来る。
In the above search method, the host computer 1 selects the scanner having the ID "2", the manufacturer name "ABC", the model name "IX-0001" and the firmware version "1.00" on the SCSI bus. Can be found.

【0023】ホストコンピュータ1はSCSIバス上で
ID番号「2」に目的のスキャナがあることがわかった
ので、ホストコンピュータ1は画像読み込み命令をSC
SIバス5を介してID番号「2」のスキャナ3に送
る。
Since the host computer 1 finds on the SCSI bus that the target scanner is located at ID number "2", the host computer 1 sends an image reading command to the SC.
It is sent to the scanner 3 having the ID number “2” via the SI bus 5.

【0024】この命令を受けたスキャナ3は原稿台上に
載置された原稿を読み込み、その原稿画像をSCSIバ
ス5を介してホストコンピュータ1へ転送する。転送さ
れてきた画像データを受け、ホストコンピュータ1はこ
の原稿画像を内部メモリに格納する。
Upon receipt of this command, the scanner 3 reads the original placed on the original table and transfers the original image to the host computer 1 via the SCSI bus 5. Upon receiving the transferred image data, the host computer 1 stores the original image in the internal memory.

【0025】(2)画像の保存 ホストコンピュータ1は、SCSIバス5の使用権を獲
得し、(1)と同様なシーケンスでID番号「1」のハ
ードディスク2を選択する。
(2) Image storage The host computer 1 acquires the right to use the SCSI bus 5 and selects the hard disk 2 with the ID number "1" in the same sequence as in (1).

【0026】ホストコンピュータ1は、内部メモリの原
稿画像をSCSIバス5を介してハードディスク2へ転
送し、書き込む。
The host computer 1 transfers the original image in the internal memory to the hard disk 2 via the SCSI bus 5 and writes it.

【0027】(3)画像の印字 ホストコンピュータ1は、SCSIバス5の使用権を獲
得し、(1)と同様なシーケンスでID番号「5」のプ
リンタ4を選択する。
(3) Image printing The host computer 1 acquires the right to use the SCSI bus 5 and selects the printer 4 with the ID number "5" in the same sequence as in (1).

【0028】ホストコンピュータ1は内部メモリの原稿
画像を印刷データに変更し(印刷装置が認識できる形式
のデータに変換し)、SCSIバス5を介してプリンタ
4へ転送し、印刷させる。
The host computer 1 converts the original image in the internal memory into print data (converts it into data in a format recognizable by the printing apparatus), transfers it to the printer 4 via the SCSI bus 5, and prints it.

【0029】図2は、図1に示したSCSIバス5に接
続される入出力機器の構成を示す回路ブロック図であ
り、例えばスキャナ3に対応する。
FIG. 2 is a circuit block diagram showing the configuration of the input / output device connected to the SCSI bus 5 shown in FIG. 1, and corresponds to the scanner 3, for example.

【0030】図において、71はマイクロコンピュータ
からなる中央処理部(CPU)である。72はROMで
あって、スキャナ制御用のプログラムがあらかじめ書き
込まれており、CPU71はROM72のプログラムに
よって制御動作する。またROM72は識別情報があら
かじめ書き込まれている。この識別情報は前述した図4
の、Peripheral Device Type、
Vendor Identificationフィール
ド、Product Identificationフ
ィールド、Product Revision Lev
elフィールドに使われる。本実施形態においては図6
の表形式で格納されており、それぞれ、“6”、”AB
C”、”IX−0001”、”1.00”がROMに書
き込まれており、CPU71の指示により読み出され
る。尚、説明が前後するが、実施形態におけるROM7
2は電気的書き換え可能ROM(たとえば電池により常
時通電され書込み内容を常に保持するCMOS RAM
や、EEPROM等)で構成されている。
In the figure, reference numeral 71 denotes a central processing unit (CPU) including a microcomputer. Reference numeral 72 is a ROM in which a scanner control program is written in advance, and the CPU 71 is controlled by the program in the ROM 72. Identification information is written in the ROM 72 in advance. This identification information is shown in FIG.
Peripheral Device Type,
Vendor Identification field, Product Identification field, Product Revision Lev
Used in the el field. In the present embodiment, FIG.
Are stored in the table format of "6" and "AB", respectively.
C "," IX-0001 ", and" 1.00 "are written in the ROM and read by the instruction of the CPU 71. The description will be mixed, but the ROM 7 in the embodiment.
2 is an electrically rewritable ROM (for example, a CMOS RAM that is constantly energized by a battery and always retains the written contents)
Or an EEPROM or the like).

【0031】73はRAM(ランダムアクセスメモリ)
であって、CPU71のワーキングメモリとして用いら
れる。74はCCD等で構成されるイメージセンサであ
って、列上に配列された複数の受光素子を有し、原稿の
文書情報を電気信号化する。75はドライバ回路であっ
て、イメージセンサ74を駆動するためのものである。
76はアンプであって、イメージセンサ74から出力さ
れた電気信号を増幅する。77はA/Dコンバータであ
って、アンプ76から出力されたアナログ信号をデジタ
ル信号に変換するためのものである。78は画像処理回
路であって、A/Dコンバータ77から出力されたデジ
タル画像信号のシェーデイング補正、拡大、縮小、ネガ
ポジ反転、切り出し等の画像処理を行うためのものであ
る。79はバッファRAMであって、画像処理回路78
から出力された画像信号を、主走査1ライン単位で格納
する複数ライン分の画像メモリである。
Reference numeral 73 is a RAM (random access memory)
And is used as a working memory of the CPU 71. Reference numeral 74 denotes an image sensor composed of a CCD or the like, which has a plurality of light receiving elements arranged in rows and converts the document information of the original into an electric signal. 75 is a driver circuit for driving the image sensor 74.
An amplifier 76 amplifies the electrical signal output from the image sensor 74. Reference numeral 77 is an A / D converter for converting an analog signal output from the amplifier 76 into a digital signal. An image processing circuit 78 is for performing image processing such as shading correction, enlargement, reduction, negative / positive inversion, and clipping of the digital image signal output from the A / D converter 77. Reference numeral 79 is a buffer RAM, which is an image processing circuit 78.
It is an image memory for a plurality of lines that stores the image signal output from the main scanning in units of one line.

【0032】また、80はSCSIコントローラであっ
て、SCSIバス90を介してホストコンピュータと画
像信号の送信、命令受信、ステータス送信等のSCSI
通信を行うためのものである。81はタイミング回路で
あって、ドライブ回路75や画像処理回路78のための
タイミング信号を発生する。82はアドレスコントロー
ラであって、画像処理回路78から出力される画像信号
をバッファRAM79に書き込むときのアドレスや、バ
ッファRAM79からSCSIコントローラ80に画像
信号を読み出すためのアドレスを発生する。
Reference numeral 80 denotes an SCSI controller, which is used to send image signals to the host computer via the SCSI bus 90, receive commands, and send statuses.
It is for communication. A timing circuit 81 generates a timing signal for the drive circuit 75 and the image processing circuit 78. An address controller 82 generates an address for writing the image signal output from the image processing circuit 78 into the buffer RAM 79 and an address for reading the image signal from the buffer RAM 79 to the SCSI controller 80.

【0033】83はCPUバスであって、タイミング回
路81、アドレスコントローラ82等を電気的に接続す
る。84は原稿を照射するための光源である。85は光
源84を点灯するための電源であって、CPU71の指
示によって、光源84の点灯、消灯を行なう。86はモ
ータであって、イメージセンサ74を副走査移動させ
る。87はモータ86を駆動するためのモータドライバ
である。88はホームポジション位置検出センサであっ
て、読取り開始位置を検出するためのものである。89
はID番号設定スイッチであり、スキャナのID番号を
入力する。90はホストコンピュータとスキャナの間を
電気的に接続するSCSIバスであり、図1SCSIバス
5と同じものである。
A CPU bus 83 electrically connects the timing circuit 81, the address controller 82, and the like. Reference numeral 84 is a light source for illuminating a document. Reference numeral 85 is a power source for turning on the light source 84, and turns on and off the light source 84 according to an instruction from the CPU 71. A motor 86 moves the image sensor 74 in the sub-scanning direction. 87 is a motor driver for driving the motor 86. Reference numeral 88 denotes a home position position detection sensor for detecting the reading start position. 89
Is an ID number setting switch for inputting the scanner ID number. Reference numeral 90 denotes an SCSI bus for electrically connecting the host computer and the scanner, which is the same as the SCSI bus 5 in FIG.

【0034】次に本実施形態における識別情報設定につ
いて述べる。本実施形態において、前述したとおり図4
に示す如く、Inquiry命令のセンスデータブロッ
クのPeripheral Device Type,
Vendor Identificationフィール
ド、Product Identificationフ
ィールド、Product Revision Lev
elフィールドを識別情報として使用する。そして、ホ
ストコンピュータ1はこれらの識別情報を入出力機器に
設定する命令を持ち、一方、スキャナ3はホストコンピ
ュータ1より送信された、これらの識別情報を受信格納
し、または内蔵の識別情報を書き換え、以降のホストコ
ンピュータ1のInquiry命令に対する識別情報と
して返送することが出来る。
Next, the setting of the identification information in this embodiment will be described. In this embodiment, as described above, FIG.
As shown in, the Peripheral Device Type of the sense data block of the Inquiry instruction,
Vendor Identification field, Product Identification field, Product Revision Lev
The el field is used as identification information. Then, the host computer 1 has an instruction to set these identification information in the input / output device, while the scanner 3 receives and stores these identification information transmitted from the host computer 1 or rewrites the built-in identification information. , And can be returned as identification information for subsequent Inquiry commands of the host computer 1.

【0035】図7、図8は本実施形態における識別情報
設定命令のフォーマット図である。
FIGS. 7 and 8 are format diagrams of the identification information setting command in this embodiment.

【0036】図7は識別情報設定命令のCDB(Com
mand DescriptorBlock)フォーマ
ットを示す図である。図8は識別情報設定のパラメータ
リストである。
FIG. 7 shows a CDB (Com
FIG. 6 is a diagram showing a “man Descriptor Block” format. FIG. 8 is a parameter list for identification information setting.

【0037】図8の識別情報設定命令のパラメータリス
トはバイト0からバイト29までの30バイトから成る
データ列である。
The parameter list of the identification information setting command of FIG. 8 is a data string consisting of 30 bytes from byte 0 to byte 29.

【0038】バイト1のビット0からビット4がPer
ipheral Device Typeフィールドで
あり、図4におけるPeripheral Devic
eTypeフィールドと同様の意味を持ち機器の種類を
示す。図8において、バイト2からバイト9はVend
or Identificationフィールドであ
り、図4におけるVendor Identifica
tionフィールドと同様の意味を持つ。図8におい
て、バイト10からバイト25はProductIde
ntificationフィールドであり、図4におけ
るProduct Identificationフィ
ールドと同様の意味を持つ。図8において、バイト26
からバイト29はProduct Revision
Levelフィールドであり、図4におけるProdu
ct Revision Levelフィールドと同様
の意味を持つ。
Bit 0 to bit 4 of byte 1 are Per
This is the ipheral Device Type field, and is the Peripheral Device in FIG.
It has the same meaning as the eType field and indicates the type of device. In FIG. 8, bytes 2 to 9 are Vend
or Identification field, which is the Vendor Identification in FIG.
It has the same meaning as the field field. In FIG. 8, bytes 10 to 25 are ProductIde.
This field is an information field and has the same meaning as the Product Identification field in FIG. In FIG. 8, byte 26
To byte 29 is Product Revision
This is the Level field, and Produ in FIG.
It has the same meaning as the ct Revision Level field.

【0039】図8において、バイト0は識別情報書き込
みモードを指定するモード指定フィールドである。スキ
ャナ3は、この識別情報命令が送られてきたら、パラメ
ータリストのバイト0のモード指定フィールドをチェッ
クし、それに対応した以下の処理を行う。
In FIG. 8, byte 0 is a mode designation field for designating the identification information writing mode. When this identification information command is sent, the scanner 3 checks the mode designation field of byte 0 of the parameter list and performs the following processing corresponding to it.

【0040】モード指定フィールドが“1”のとき、図
2のRAM73内の不図示一時格納領域に図8の識別情
報設定命令のパラメータリストのバイト1からバイト2
9の識別情報を図6の表形式で格納し、また、図2のR
AM73内の不図示の識別情報情報変更フラグに“1”
を書き込む。
When the mode designation field is "1", bytes 1 to 2 of the parameter list of the identification information setting command of FIG. 8 are stored in the temporary storage area (not shown) in the RAM 73 of FIG.
9 is stored in the table format of FIG. 6, and R of FIG.
“1” is set in the identification information information change flag (not shown) in the AM 73.
Write.

【0041】モード指定フィールドが“2”のとき、か
つROM72が書き換え可能に構成されているとき、図
8の識別情報設定命令のパラメータリストのバイト1か
らバイト29の識別情報を図6の表形式でROM72に
直接書込み、図2のRAM73内の不図示の識別情報情
報変更フラグは0を書き込む。ただし、ROM72が書
き換え可能に構成されていない場合、モード指定フィー
ルドが“1”のときと同様に処理する。
When the mode designation field is "2" and the ROM 72 is rewritable, the identification information of byte 1 to byte 29 of the parameter list of the identification information setting instruction of FIG. 8 is displayed in the table format of FIG. Is directly written in the ROM 72, and 0 is written in the identification information information change flag (not shown) in the RAM 73 of FIG. However, when the ROM 72 is not configured to be rewritable, the same processing is performed as when the mode designation field is "1".

【0042】モード指定フィールドが“0”のとき、図
2RAM73内の不図示の識別情報情報変更フラグには
0を書き込む。
When the mode designation field is "0", 0 is written in the identification information information change flag (not shown) in the RAM 73 of FIG.

【0043】なお、図2のRAM73内の不図示の識別
情報情報変更フラグはスキャナ3の電源投入時、リセッ
ト時に0が書き込まれる。スキャナ3は、ホストコンピ
ュータ1からInquiry命令が送られてきたら、図
2のRAM73内の識別情報情報変更グラグの値を調
べ、この値が“0”のときは、ROM72内の6図の表
形式の識別情報をもとに図4のセンスデータロックを構
成しホストコンピュータ1に返送する。識別情報情報変
更フラグの値を調べ、この値が“1”のときは、図2の
RAM73内の不図示識別情報をもとに図4のセンスデ
ータブロックを構成しホストコンピュータ1に返送す
る。
The identification information information change flag (not shown) in the RAM 73 of FIG. 2 is written with 0 when the scanner 3 is powered on and reset. When the inquiry command is sent from the host computer 1, the scanner 3 checks the value of the identification information information change graph in the RAM 73 of FIG. 2, and when this value is “0”, the table format of FIG. The sense data lock shown in FIG. The value of the identification information information change flag is checked. When this value is "1", the sense data block of FIG. 4 is constructed based on the identification information (not shown) in the RAM 73 of FIG. 2 and is returned to the host computer 1.

【0044】次に図9のフローチャートにより本実施形
態の識別設定手順を説明する。
Next, the identification setting procedure of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0045】先ず、ステップS1で、ホストコンピュー
タ1はスキャナ3をSCSIバス上で探す。この後、ス
テップS2で、ホストコンピュータ1はスキャナ3にI
nquiryコマンドを発行する。
First, in step S1, the host computer 1 searches for the scanner 3 on the SCSI bus. Thereafter, in step S2, the host computer 1 sends the scanner 3 an I
Issue the nquery command.

【0046】これを受け、スキャナ3はRAM73内識
別情報変更フラグが“0”のとき、ROM73内の図6
のフォーマットで格納されている識別情報をInqui
ryコマンドのセンスデータとして返し、“1”のとき
RAM73内の図6のフォーマットで格納されている識
別情報をInquiryコマンドのセンスデータとして
返す。
In response to this, when the identification information change flag in the RAM 73 is "0", the scanner 3 in FIG.
The identification information stored in the
When it is “1”, the identification information stored in the RAM 73 in the format of FIG. 6 is returned as the sense data of the Inquiry command.

【0047】ステップS4では、ホストコンピュータ1
はスキャナ3に図7、図8に示す識別情報設定コマンド
を送る。このとき例えば図8のモード指定フィールドは
“1”、Peripheral Device Typ
eは“6”、VendorIdentificatio
nは“ABC”、Product Identific
ationは”IX−0000”、Product R
evision Levelは”1.00”と設定して
おく。
In step S4, the host computer 1
Sends the identification information setting command shown in FIGS. 7 and 8 to the scanner 3. At this time, for example, the mode designation field of FIG. 8 is "1", and Peripheral Device Type is set.
e is “6”, VendorIdentificatio
n is “ABC”, Product Identification
ation is "IX-0000", Product R
The evolution Level is set to "1.00".

【0048】ステップS5では、スキャナ3が前述識別
情報設定コマンドを受信したら、バイト0のモード指定
フィールドの値を確認し、1のときRAM73にバイト
1以下の値を図6のフォーマットに書き込む。同時にR
AM73内の識別情報変更フラグに1を書き込む。
In step S5, when the scanner 3 receives the above-mentioned identification information setting command, the value of the mode designation field of byte 0 is confirmed, and when it is 1, the value of byte 1 or less is written in the RAM 73 in the format of FIG. At the same time R
Write 1 to the identification information change flag in the AM 73.

【0049】バイト0のモード指定フィールドの値が
“2”のときには、ROM72にバイト1以下の値を図
6のフォーマットで書き込む。同時にRAM73内の識
別情報変更フラグに0を書き込む。ROM72が書き換
え可能でないときは、バイト0のモード指定フィールド
に1を設定されたときと同様の処理を行う。
When the value of the mode designation field of byte 0 is "2", the value of byte 1 or less is written in the ROM 72 in the format of FIG. At the same time, 0 is written in the identification information change flag in the RAM 73. When the ROM 72 is not rewritable, the same processing as when 1 is set in the mode designation field of byte 0 is performed.

【0050】バイト0のモード指定フィールドの値が0
のとき、RAM73内の識別情報変更フラグに0を書き
込む。
The value of the mode designation field of byte 0 is 0.
At this time, 0 is written in the identification information change flag in the RAM 73.

【0051】尚、上記処理において、ステップS3以降
はスキャナ3内のCPU71による処理(ROM72に
格納されているプログラム)であって、ステップS1、
2はホストコンピュータ1による処理である。
In the above process, steps S3 and subsequent steps are processes (a program stored in the ROM 72) by the CPU 71 in the scanner 3, and steps S1,
2 is a process by the host computer 1.

【0052】ホストコンピュータ1側では、たとえば、
スキャナ3に対する設定プログラムが不図示のハードデ
ィスクもしくはフロッピーディスク等の記憶媒体に格納
されていて、このプログラムを適宜呼び出すことで上記
設定処理を行うことになる。
On the host computer 1 side, for example,
A setting program for the scanner 3 is stored in a storage medium such as a hard disk or a floppy disk (not shown), and the above setting process is performed by appropriately calling this program.

【0053】ホストコンピュータ1における入出力装置
(スキャナ3)に対するモード設定処理の例を図10の
フローチャートに従って説明する。
An example of mode setting processing for the input / output device (scanner 3) in the host computer 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0054】先ず、本プログラムがアプリケーション等
からコールされると、ステップS21で設定すべき入出
力装置の種別を指定するメニューを表示させ、操作者に
いずれかを選択させる(たとえばスキャナを選択させ
る)。この後、先に説明した手順でもって接続されてい
る個々の入出力装置の種別を検出し、該当する入出力装
置(スキャナ)を見つけ出せたか否かを判断する(ステ
ップS22)。該当する入出力装置がない場合には、ス
テップS23に進み、指定された装置がない旨のメッセ
ージ等を表示するエラー処理を行ない、本処理を終了す
る。
First, when this program is called from an application or the like, a menu for designating the type of the input / output device to be set is displayed in step S21, and the operator is prompted to select one (for example, to select the scanner). . After that, the type of each connected input / output device is detected by the procedure described above, and it is determined whether or not the corresponding input / output device (scanner) has been found (step S22). If there is no corresponding input / output device, the process proceeds to step S23, error processing is performed to display a message or the like indicating that the specified device does not exist, and the present process ends.

【0055】また、指定された入出力装置が見つけ出せ
たら、ステップS24に進んで、その入出力装置として
どのような機種及びバージョンにさせたいのかを示すメ
ニューを表示する。このメニューには、予め各種機種名
やバージョン等を記憶しているファイルを参照して表示
するものとするが、その中に該当するものがなあい場合
には不図示のキーボード等を使用して設定する。このと
き、モード指定が一時的なものか、スキャナ3に登録保
持させるか等の指示も入力する。
When the specified input / output device can be found, the process proceeds to step S24, and a menu indicating what model and version the input / output device is desired to be displayed is displayed. This menu shall be displayed by referring to a file in which various model names, versions, etc. are stored in advance. If there is no corresponding item, use a keyboard (not shown), etc. Set. At this time, an instruction as to whether the mode designation is temporary or registered and held in the scanner 3 is also input.

【0056】次に、ステップS25に進んで、指定され
た内容に従って、先に説明した識別情報設定命令を構築
し、ステップS26で該当する入出力装置に送出する。
そして、ステップS27に進み、その入出力装置に設定
した内容とホストコンピュータ1との整合性を取るた
め、ホストコンピュータ1の不図示の記憶媒体(ハード
ディスクやフロッピーディスク)にも設定内容を登録さ
せる。
Next, in step S25, the identification information setting command described above is constructed according to the designated contents, and is sent to the corresponding input / output device in step S26.
Then, in step S27, the setting contents are registered in a storage medium (hard disk or floppy disk) (not shown) of the host computer 1 in order to match the contents set in the input / output device with the host computer 1.

【0057】以上の結果、ホストコンピュータ1のアプ
リケーションからみれば、接続された入出力装置、たと
えばスキャナ3はそのアプリケーションに使用できる機
種として見えることになる。尚、実際に原稿画像の読み
取り指示及び受信したデータをアプリケーションに渡す
処理は、不図示のスキャナドライバ(ソフトウェア)で
もって行われる。このスキャナドライバでもって、あた
かも設定された機種&バージョンに従った処理をエミュ
レーションしてアプリケーションに渡すことになる。
As a result, from the viewpoint of the application of the host computer 1, the connected input / output device, for example, the scanner 3 appears as a model that can be used for the application. It should be noted that the actual scanning process of the original image and the process of passing the received data to the application are performed by a scanner driver (software) (not shown). With this scanner driver, the process according to the set model and version is emulated and passed to the application.

【0058】図11は、本実施形態におけるホストコン
ピュータ1内のハードディスク装置或いはフロッピーデ
ィスク等の記憶媒体に記憶されたプログラムの例を示し
ている。
FIG. 11 shows an example of a program stored in a storage medium such as a hard disk device or a floppy disk in the host computer 1 according to this embodiment.

【0059】図示において、111は接続された周辺装
置の1つを検出する手順コードを格納しているモジュー
ル、112は、検出された周辺装置が設定対象の周辺装
置である場合、当該周辺装置に対する応答情報の内容を
設定する手順コードを格納しているモジュール、113
はモジュール111、112の読み出しを制御し、上記
処理を実現するための制御モジュールである。
In the figure, reference numeral 111 denotes a module storing a procedure code for detecting one of the connected peripheral devices, and reference numeral 112 denotes a peripheral device for the peripheral device when the detected peripheral device is a peripheral device to be set. A module that stores a procedure code for setting the content of response information, 113
Is a control module for controlling the reading of the modules 111 and 112 and realizing the above processing.

【0060】以上本実施形態では、SCSIインターフ
ェースに接続されたスキャナに対して説明したが、本発
明はこれによって限定されるものではなく、如何なる入
出力装置であっても良い。
Although the scanner connected to the SCSI interface has been described in the present embodiment, the present invention is not limited to this, and any input / output device may be used.

【0061】また、実施形態では、インターフェースと
してSCSIを例にして説明したが、インターフェース
の種類もこれに限るものではない。要するに、同じバス
(インターフェース)に複数の入出力装置が接続される
ものであれば適応できるからである。
In the embodiment, SCSI is used as an example of the interface, but the type of interface is not limited to this. In short, this is applicable as long as a plurality of input / output devices are connected to the same bus (interface).

【0062】以上述べたように、本実施形態によれば、
入出力装置を識別する識別情報設定手段設けた入出力装
置と、旧機種の識別情報を設定するホストコンピュータ
のソフトウェアやデバイスドライバにより、ユーザは市
場にある豊富なアプリケーションソフトをすぐ使用する
ことが出来る。
As described above, according to the present embodiment,
The user can immediately use the abundant application software on the market by the input / output device provided with the identification information setting means for identifying the input / output device and the software and device driver of the host computer for setting the identification information of the old model. .

【0063】ソフトウェアメーカーは、モデルチェンジ
後の新機能を取り入れたアプリケーションソフトが完成
しバージョンアップするときに新機種用の識別情報に対
応すればよいことになる。
The software maker has only to deal with the identification information for the new model when the application software incorporating the new function after the model change is completed and the version is upgraded.

【0064】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明はシステム或は装置にプロ
グラムを供給することによって実施される場合にも適用
できることは言うまでもない。この場合、本発明にかか
るプログラムを格納した記憶媒体が、本発明を構成する
ことになる。そして、該記憶媒体からそのプログラムを
システム或は装置に読み出すことによって、そのシステ
ム或は装置が、予め定められたし方で動作する。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is implemented by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, the storage medium storing the program according to the present invention constitutes the present invention. Then, by reading the program from the storage medium to a system or an apparatus, the system or the apparatus operates in a predetermined manner.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、接続
されている周辺装置からの応答情報を設定することが可
能になる。情報処理装置側の既存の豊富なアプリケーシ
ョンプログラムは何等変更することなく使用することが
可能になる。
As described above, according to the present invention, it becomes possible to set the response information from the connected peripheral device. The existing rich application programs on the information processing apparatus side can be used without any change.

【0066】[0066]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施形態における画像処理システムのシステム
構成ブロック図である。
FIG. 1 is a system configuration block diagram of an image processing system according to an embodiment.

【図2】実施形態を適用したスキャナの構成ブロック図
である。
FIG. 2 is a configuration block diagram of a scanner to which the embodiment is applied.

【図3】スキャナのInquiry命令のCDBの内容
を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing the contents of a CDB of an inquiry instruction of the scanner.

【図4】スキャナのInquiry命令のセンスデータ
を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing sense data of an inquiry instruction of the scanner.

【図5】SCSI規格の周辺装置の種別の種別を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing types of peripheral devices of the SCSI standard.

【図6】実施形態を適用したスキャナの識別情報の格納
フォーマットを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a storage format of scanner identification information to which the embodiment is applied.

【図7】実施形態が適用したスキャナの識別情報設定命
令のCDBを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a CDB of a scanner identification information setting command applied to the embodiment.

【図8】実施形態が適用したスキャナの識別情報設定命
令のセンスデータを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing sense data of a scanner identification information setting command applied to the embodiment.

【図9】実施形態におけるシステム全体の動作内容を示
すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation contents of the entire system in the embodiment.

【図10】実施形態におけるホストコンピュータの処理
内容を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing the processing contents of the host computer in the embodiment.

【図11】ホストコンピュータ内の記憶媒体に記憶され
たモジュールを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing modules stored in a storage medium in a host computer.

【付号の説明】[Description of numbering]

1 ホストコンピュータ 2 ハードディスク 3 スキャナ 4 プリンタ 5 SCSIバス 1 Host computer 2 Hard disk 3 Scanner 4 Printer 5 SCSI bus

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の周辺装置を接続可能で、問い合わ
せ命令による応答情報でもって個々の周辺装置を識別す
る情報処理装置であって、 接続された周辺装置の1つを検出する検出手段と、 検出された周辺装置が設定対象の周辺装置である場合、
当該周辺装置に対する応答情報の内容を設定する設定手
段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
1. An information processing device capable of connecting a plurality of peripheral devices and identifying each peripheral device by means of response information according to an inquiry command, wherein the detecting device detects one of the connected peripheral devices. If the detected peripheral device is the peripheral device to be set,
An information processing apparatus, comprising: a setting unit that sets the content of response information for the peripheral device.
【請求項2】 前記周辺装置は、SCSIインターフェ
ースに接続されることを特徴とする請求項第1項に記載
の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the peripheral device is connected to a SCSI interface.
【請求項3】 メモリ媒体から所定のプログラムを読み
込んで処理を行う情報処理装置であって、前記メモリ媒
体には、 接続された周辺装置の1つを検出する工程の手順コード
と、 検出された周辺装置が設定対象の周辺装置である場合、
当該周辺装置に対する応答情報の内容を設定する工程の
手順コードとを備えることを特徴とする情報処理装置。
3. An information processing apparatus for reading a predetermined program from a memory medium and performing processing, wherein the memory medium has a procedure code of a step of detecting one of the connected peripheral devices, and the detected procedure code. If the peripheral device is the peripheral device to be set,
An information processing apparatus, comprising: a procedure code of a step of setting the content of response information for the peripheral device.
【請求項4】 複数の周辺装置を接続可能で、問い合わ
せ命令による応答情報でもって個々の周辺装置を識別す
る情報処理装置の制御方法であって、 接続された周辺装置の1つを検出する検出工程と、 検出された周辺装置が設定対象の周辺装置である場合、
当該周辺装置に対する応答情報の内容を設定する設定工
程とを備えることを特徴とする情報処理装置の制御方
法。
4. A method for controlling an information processing apparatus capable of connecting a plurality of peripheral devices and identifying individual peripheral devices by means of response information in response to an inquiry command, the detection method detecting one of the connected peripheral devices. If the process and the detected peripheral device is the peripheral device to be set,
And a setting step for setting the content of response information for the peripheral device.
【請求項5】 情報処理装置に接続される周辺装置であ
って、 前記情報処理装置から所定のコマンド情報を受信したか
否かを検出する検出手段と、 該検出手段によって、前記所定のコマンド情報の受信を
検出した場合、当該コマンド情報内の設定内容に従っ
て、自身の応答情報を更新する更新手段とを備えること
を特徴とする周辺装置。
5. A peripheral device connected to an information processing device, the detecting device detecting whether or not predetermined command information is received from the information processing device, and the predetermined command information by the detecting device. When the reception of is received, the peripheral device is provided with an updating unit that updates the response information of itself according to the setting contents in the command information.
【請求項6】 前記更新手段は、予め設けられた不揮発
性メモリに設定内容を登録することを特徴とする請求項
第5項に記載の周辺装置。
6. The peripheral device according to claim 5, wherein the updating unit registers the setting content in a nonvolatile memory provided in advance.
【請求項7】 前記更新手段は、揮発性メモリに一時的
に登録することを特徴とする請求項第5項に記載の周辺
装置。
7. The peripheral device according to claim 5, wherein the updating unit temporarily registers in a volatile memory.
JP19848395A 1995-08-03 1995-08-03 Information processing apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JP3754727B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19848395A JP3754727B2 (en) 1995-08-03 1995-08-03 Information processing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19848395A JP3754727B2 (en) 1995-08-03 1995-08-03 Information processing apparatus and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0944441A true JPH0944441A (en) 1997-02-14
JP3754727B2 JP3754727B2 (en) 2006-03-15

Family

ID=16391870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19848395A Expired - Fee Related JP3754727B2 (en) 1995-08-03 1995-08-03 Information processing apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754727B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3754727B2 (en) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7068386B2 (en) Image processing system, image data processing method, and storage medium
JP2661416B2 (en) Printing system
US8127362B2 (en) Image processing apparatus, control method of the apparatus, computer program for implementing the method, and storage medium
US20080126573A1 (en) Method and Apparatus for Enabling Enhanced USB Interaction
JP2000075989A (en) Remotely operable device and method and system for remote operation thereof
US8982381B2 (en) System, device, method, and computer-readable storage medium for registering information processing device identification data with an image processing device
US6674535B1 (en) Technique for processing print data
US20060117312A1 (en) Device to serve software to a host device through a peripheral device and method thereof
JP3914949B2 (en) USB storage device, control device thereof, and program for causing control device to execute
US20090067008A1 (en) System and method for transportable software operation of document processing devices
US20010034773A1 (en) Information processing system, information processing device, control method thereof, memory media having stored programs thereof and program thereof
KR100518829B1 (en) System and method for error processing of printer
JP2006079634A5 (en)
JP2001143053A (en) Electronic filing system
JP4087788B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JPH0944441A (en) Information processor, control method and peripheral equipment connected to information processor
US20040042041A1 (en) Image forming device
JP7006301B2 (en) Control program and program group
JP4239392B2 (en) Printing apparatus, printing system, and printing method
JP2008201001A (en) Printing device and control method thereof
JPH0497495A (en) Image processing system
JPH1011385A (en) Peripheral device operation system
JP4242798B2 (en) USB storage device and control device thereof
US6731394B1 (en) Controlling the drawing ability of the printers connected to a communication medium
JP2842257B2 (en) Printing equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees