JPH0938755A - 連続鋳造用ノズル - Google Patents

連続鋳造用ノズル

Info

Publication number
JPH0938755A
JPH0938755A JP21261195A JP21261195A JPH0938755A JP H0938755 A JPH0938755 A JP H0938755A JP 21261195 A JP21261195 A JP 21261195A JP 21261195 A JP21261195 A JP 21261195A JP H0938755 A JPH0938755 A JP H0938755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous casting
nozzle
time
casting
long nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21261195A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Ando
満 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akechi Ceramics Co Ltd
Original Assignee
Akechi Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akechi Ceramics Co Ltd filed Critical Akechi Ceramics Co Ltd
Priority to JP21261195A priority Critical patent/JPH0938755A/ja
Publication of JPH0938755A publication Critical patent/JPH0938755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続鋳造でのノズル気密性と寿命の高位安定
化を実現して連続鋳造の操業の長時間安定化と鋳片品質
の向上と安定化により、連続鋳造の信頼性を高める。 【構成】 金属の連続鋳造において、鋳造中に溶湯と接
触することのない上部に位置する耐火性部材との嵌合面
2にその上面より下方に5ミリメートルから120ミリ
メートルの範囲に亘って、低融ガラス成分を含むAl2
3−MgO−Si−Cから成る耐酸化性耐火材質層5を
配置して一体として成ることを特徴としている。 【効果】 従来のロングノズルにおける予熱時を含めた
連続鋳造時に嵌合面とその近傍の外表面の大気との接触
による酸化と材質の劣化を大きく効果的に制御し、長時
間の鋼の連続鋳造の安全と安定化を図り、鋳片品質の高
位安定化を実現し、連続鋳造の信頼性を高めると共に、
コストの低減化を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鋼などの金属の連続鋳造
に於いて、取鍋とタンディッシュの間及び、タンディッ
シュとモールドの間で金属の溶湯の流下注入に使用され
るロングノズルや浸漬ノズルなどの連続鋳造用ノズルに
関し、さらに詳しくはその予熱中或いは鋳造中での上部
に位置する耐火性部材との嵌合面と、その近傍での大気
との接触に依る酸化劣化の抑制と低減に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の技術について、鋼の連続鋳造を行
なう上で取鍋の底部の溶鋼排出孔に取付けられて、取鍋
よりタンディッシュへ流下注入される溶鋼が大気と接触
するのを防ぎ溶鋼の酸化を抑制し、そしてその際に発生
する溶鋼のスプラッシュの飛散を防止すると共に、溶鋼
流を整流化しながら取鍋よりタンディッシュへの溶鋼の
注入を行う目的で使用する溶鋼流下通路用の耐火性ロン
グノズル(以下ロングノズルと称す)を例にして図1を
参照しながら以下にその詳細を述べる。
【0003】鋼の連続鋳造に於いてロングノズルに求め
られる機能は、前記のように溶湯が大気と接触して酸化
することにより、鋳片の品質を低下若しくは著しく不安
定化させる要因となる空気酸化を防ぐことや、流下注入
される溶湯の乱流を防いで整流化して、タンディッシュ
の湯面近傍に介在するスラグや、非金属介在物などの不
純物の溶湯浴内への巻き込みを抑制することなどに依
り、鋳片品質への悪影響を軽減化せしめると共に、溶湯
の飛沫の飛散を防いで連続鋳造の操業の安全と安定を確
保することなどであるが、このロングノズル1ではその
材質構成として一般的に上部に位置する耐火性部材との
嵌合面5をAl23−C質として成るものが多用されて
いる。そしてこのロングノズル1は使用前におよそ70
0℃から1200℃の温度域での予熱の時や、更に高温
域である鋳造時でのロングノズル1外表面の空気酸化に
依る材質劣化の進行を抑制するために、前記の予熱時や
鋳造の時にその熱を受けてガラス化して、外表面と空気
との接触を妨げる作用をする酸化防止剤を上部に位置す
る耐火性部材との嵌合面2に塗布している。
【0004】その材質例として、SiO2−Al23
主骨材として、珪酸カリなどをバインダーとしたものが
実用化されているが、特に近時連続鋳造に於けるロング
ノズルの耐用を極めて長時間に亘って可能とするものが
求められる傾向が強く、この条件下でロングノズル1に
は上部に位置する耐火性部材であるコレクターノズルな
どとの使用時の嵌合に依るこれら部材との接触押付作用
や、鋳造時の溶鋼飛沫や地金の付着と脱落などの物理的
作用と、鍋交換毎に実施される同嵌合面5でのシール材
や付着地金など異物除去のためのオペレーターに依る手
入れなどのために同面に塗布してある前記の酸化防止剤
被膜が破壊されてしまい、その後の時間経過に比例して
この酸化防止剤被膜の破壊された部位から局部的から次
第に広範囲に亘ってロングノズル材質が直接大気に曝さ
れて脱炭減少が進行し顕著な酸化へと進行してゆく。そ
してこの酸化脱炭に依ってロングノズル1の上部に位置
する耐火性部材との嵌合面2が材質劣化し、その結果、
連続鋳造に不利益をもたらす不具合となってしまうので
ある。即ち上記の嵌合面2の劣化はその後のロングノズ
ル1の使用に対して嵌合面の面荒れとなり、気密性が次
第に損われてしまうことから本来ロングノズル1に求め
られるエヤーシール性での信頼性が低下し鋳造する鋼に
空気が混入し、鋳片品質の不安定化乃至は低下を及ぼす
ことになり又、ロングノズル1自体の寿命も他の部位で
は全く問題のないレベルでも嵌合部の劣化により以降の
使用を不可能としてしまうのであり、これらは連続鋳造
の操業を行なう上でその信頼性と経済性を損なう要因と
なっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した鋼の連続鋳造
用ロングノズルに於いて、従来より次に挙げる様な問題
点が顕在化し安定的な連続鋳造の操業を確立する上で障
害となっていた。
【0006】即ちロングノズルの長時間に亘る使用に対
して前記のように、その上部に位置すコレクターノズル
などの耐火性部材との接続のための嵌合面2とその近傍
で、予熱時や使用時で同部へ加わる化学的や物理的な種
々の作用などの条件下で前記の酸化防止剤被膜が破壊さ
れて、ロングノズル1材質自体が大気と接触してしまう
ことに依る酸化現象としてAl23−C材質中の骨材や
バインダーのカーボン(C)が脱炭して消失してしまう
ことから、その後の時間の経過に伴なって嵌合面2やそ
の近傍の表層部のみの現象に留まらず、内部へ向って肉
厚方向深くまで進行してゆくこととなるのである。
【0007】上記の酸化脱炭部は材質が有する本来の強
度が骨材やバインダーのカーボンの消失を主体とした材
質劣化のために、大巾に低下及至は全く失われてこの部
分が鋳造時の諸条件に依って嵌合面2の面荒れや欠損な
どが発生し、嵌合気密性が損われると云う許されざる欠
陥となって連続鋳造の操業に重大なる悪影響をもたらし
てしまうこととなる。
【0008】以上のことから鋼などの金属の連続鋳造で
のロングノズルの長時間使用に対して、コレクターノズ
ルなどの上部に位置する耐火性部材との嵌合面2での材
質の酸化脱炭が発生し難く、強度劣化とならず面荒れを
防いで気密性を損なわずに安定した連続鋳造の操業を可
能ならしめるロングノズルの開発が待たれる趨勢にあっ
たのである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は以上に述べた背
景から、これらの問題点を解消することに依り鋼などの
金属の連続鋳造でのロングノズルの気密性と長寿の高位
安定化を実現して、連続鋳造の操業の長時間安定化と鋼
片品質の向上と安定化により、連続鋳造の信頼性を高め
るなどを目的としてなされたものであり、その詳細につ
いて鋼の連続鋳造を行うために使用されるロングノズル
を例にして図を参照しながら以下に述べる。
【0010】鋼の連続鋳造に於いて、取鍋からタンディ
ッシュへ溶鋼を流下注入するのにこの溶湯が大気と接触
して空気酸化し、鋳片品質へ悪影響をきたすことから溶
湯と大気の接触を断つことや、溶湯の注入時に発生する
飛沫の飛散を妨げ、そして流下溶湯の乱流の生成を抑制
して、鋼品質の安定化と操業の安全化並びに安定化のた
めに使用されるロングノズルの予熱中や鋳造中及び鍋取
替時の手入時や待機中に於いて、その上部に位置するコ
レクターノズル又は上ノズルなどの耐火性部材との接続
のための嵌合面2の大気との接触に依る酸化脱炭に対し
て、酸化し難い材質の同部への配置適用に依り酸化劣化
を防止し、その信頼性を向上せしむるものである。
【0011】ロングノズルは一般的にAl23−C−S
iO2材質系やAl23−C系又はこれらにSiCを加
えて成る材質が主として用いられており、このような材
質での上記嵌合面2では前記の様にその表面がSiO2
Al23を主骨材として、珪酸カリなどをバインダーと
した酸化防止材被膜に依り保護されているが、その被膜
厚さが0.3ミリメートルから0.5ミリメートルと薄
いことから、長時間に亘る使用においては前記の様な種
々の条件により酸化防止被膜が破壊されて、その部位よ
りその後の経過時間に正比例して次第に酸化劣化が進行
する。この現象が前記のようにその後の鋳造操業とその
鋳片品質に大きな悪影響を及ぼすのである。
【0012】本発明はこのロングノズル1での上方に位
置するコレクターノズルなどの耐火性部材との接続のた
めの嵌合面2とその近傍を含めトップ面3より下方へそ
の厚さを5ミリメートルから120ミリメートルの範囲
に、耐酸化性耐火材質層5を配置して一体としたもの
で、その材質構成として30〜80重量パーセントのA
23と、5〜35重量パーセントのMgOと、1〜1
0重量パーセントのSiと5〜35重量パーセントのC
を、そして1〜10重量パーセントのフリットなどの低
融ガラス成分とから成る耐酸化性材質としたもので、こ
れら骨材を混合し有機バインダーを加えて混練し粒度調
整した坏土を前記Al23−Cなどの本体部を成す材質
坏土と前記の配設となるように組合せてモードル内へ充
填し、加圧成形した後、還元雰囲気下で焼成することに
より得られる連続鋳造用ノズルでのロングノズルであ
る。
【0013】この本発明によるロングノズル1は嵌合面
2とその近傍が耐酸化性耐火材質層5に依り保護されて
おり、大気に曝されても嵌合面2及びその近傍の酸化劣
化は大巾に抑制される。そしてこの耐酸化性材質の同部
位への適用に併せて従来より適用されている前記の酸化
防止剤の表面被膜を施せばその効果を更に高めることが
出来るために有利な結果を得ることとなる。
【0014】本発明のロングノズルは以上の様な構成と
してあり、従来のロングノズルに於ける予熱時を含めた
連続鋳造時に嵌合面とその近傍の外表面の大気との接触
に依る酸化と材質の劣化を大きく効果的に抑制し、長時
間の鋼の連続鋳造の安全と安定化を図り、鋳片品質の高
位安定化を実現し連続鋳造の信頼性を高めると共に、コ
ストの低減化を可能ならしめるなどの有用な効果をもた
らすものである。
【0015】尚ここでロングノズル1の上部に位置する
コレクターノズルなどの耐火性部材との接続のための嵌
合面2とその近傍に位置する低融ガラス成分を含むAl
23−MgO−Si−Cから成る耐酸化性耐火材質層5
の厚さを5ミリメートルから120ミリメートルの範囲
としたのは5ミリメートル以下では耐酸化効果時間が短
く長時間の使用に耐えられないからであり、又120ミ
リメートル以上ではロングノズルの内孔4の下方に迄達
してしまう、この耐酸化性材質は本体材質に較べて耐溶
鋼侵食性が劣ることから、溶鋼の接触しない範囲に限定
しなければならないことによるものである。
【0016】
【作用】この発明のロングノズルでの例は以上の構成と
してあり、鋼の連続鋳造での取鍋とタンディッシュ間で
の長時間に亘る使用に際して嵌合面とその近傍の酸化劣
化を抑制し、安全で安定的な鋳造と鋼の酸化や非金属介
在物の混入を防いで、品質の安定化とその歩留向上並び
にロングノズル寿命の向上を可能として、経済的に極め
て有用な効果をもたらすなど、連続鋳造の信頼性を高め
ることとなったのである。
【0017】
【発明の効果】本発明のロングノズル例で、これを鋼の
連続鋳造で150トン容量の取鍋とタンディッシュの間
に取付けて、普通鋼の連続鋳造を行ない試みた結果以下
の結果を得た。
【0018】試験数20個で1回150トンの溶鋼の鋳
造を1チャージとして合計耐用回数255チャージで、
平均耐用回数12.8チャージ/個となった。尚同鋳造
機での従来のロングノズルの平均耐用回数は11.6チ
ャージ/個であり、本発明品ロングノズルでは10.3
パーセントの耐用向上効果となった。
【0019】又鋳片品質での効果として気密性について
10チャージ目の結果で検証した処N2濃度で33.0
パーセントの向上が確認された。(
【表1】 参照)
【0020】
【表1】
【0021】(※)注 1)表は従来品と本発明品での
エヤーシール性を鋼中に取込まれたN2濃度を単位PP
mで表わし比較した。 2)測定方法は取鍋とタンディッシュよりサンプリング
した溶鋼を熱伝導度法により測定した。 3)タンディッシュ内溶鋼のN2濃度から取鍋内溶鋼の
2濃度を減じて得られた値の10チャージ鋳造時の測
定値の平均値を示している。 4)ロングノズルの耐用はn数20個の平均値であっ
て、従来品比1.2チャージ向上の結果となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のロングノズルの縦断面図である。
【図2】本発明のロングノズルの縦断面図である。
【符号の説明】
1 ロングノズル 2 嵌合面 3 トップ面 4 内孔 5 耐酸化性耐火材質層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属の連続鋳造において、鋳造中に溶湯
    と接触することのない上部に位置する耐火性部材との嵌
    合面にその上面より下方に5ミリメートルから120ミ
    リメートルの範囲に亘って、低融ガラス成分を含むAl
    23−MgO−Si−Cから成る耐酸化性耐火材質層を配
    置して一体として成ることを特徴とする連続鋳造用ノズ
    ル。
JP21261195A 1995-07-27 1995-07-27 連続鋳造用ノズル Pending JPH0938755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21261195A JPH0938755A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 連続鋳造用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21261195A JPH0938755A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 連続鋳造用ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0938755A true JPH0938755A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16625556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21261195A Pending JPH0938755A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 連続鋳造用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0938755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364209A (en) * 1990-09-17 1994-11-15 Kennametal Inc. CVD and PVD coated cutting tools

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364209A (en) * 1990-09-17 1994-11-15 Kennametal Inc. CVD and PVD coated cutting tools

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0938755A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH091299A (ja) 連続鋳造用ノズル
US5348203A (en) Molten steel pouring nozzle
JP2856697B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH0938754A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH06126397A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH08132193A (ja) 連続鋳造用ノズル
GB2081702A (en) Immersion Nozzle for Continuous Casting of Molten Steel
JPH08294759A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH06126398A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH08300116A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH08300117A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH08294758A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH08132192A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH08132194A (ja) 連続鋳造用ノズル
JP4081453B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH06154973A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH06154974A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH08132195A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH0699255A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH0839212A (ja) 連続鋳造用ノズル
JP2959971B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH0839211A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH0839213A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH0839209A (ja) 連続鋳造用ノズル