JPH09329451A - Route search and display device - Google Patents

Route search and display device

Info

Publication number
JPH09329451A
JPH09329451A JP14539596A JP14539596A JPH09329451A JP H09329451 A JPH09329451 A JP H09329451A JP 14539596 A JP14539596 A JP 14539596A JP 14539596 A JP14539596 A JP 14539596A JP H09329451 A JPH09329451 A JP H09329451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link cost
route search
route
link
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14539596A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Ogawa
浩 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14539596A priority Critical patent/JPH09329451A/en
Publication of JPH09329451A publication Critical patent/JPH09329451A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To indicate the optimum route corresponding to the traffic condition to a driver, by searching the optimum route corresponding to the real passing speed on the basis of the result of learning on the route to the input destination, and displaying the same. SOLUTION: The link conversion process by CPU is performed by judging whether a vehicle is matched on a network of a road layer, or not (S1), and determining an average speed for passing the link (S2). Then a link cost of the link during the travelling, is selected from a search data (S3). Then the real link cost is determined by dividing the link distance of the current travelling (S4), by the average speed at the real passing. Further the new link cost is determined by learning the link cost by a calculation formula, the link cost is memorized, and the link cost which has been univocally regulated by the kind of road and the road width, is rewritten, to form the link cost optimum for the real travelling condition (S5) and to search a route. An optimum route can be found by this way.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の現在位
置を地図と共に表示装置に表示する走行位置表示装置、
特に、目的地までの経路を探索し、探索経路を表示装置
に表示する経路探索表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a traveling position display device for displaying the current position of a car or the like on a display device together with a map.
In particular, the present invention relates to a route search and display device that searches for a route to a destination and displays the searched route on a display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の車載用の走行位置表示装置の概要
について図1を参照して説明する。
2. Description of the Related Art An outline of a conventional vehicle-mounted traveling position display device will be described with reference to FIG.

【0003】図1において、1は方位センサであり、自
動車の絶対走行方位を検出する地磁気センサ及び自動車
の相対走行方位を検出する光ジャイロが使用される。2
は車輪の回転数に応じたパルスを発生する距離センサ、
3はブレーキスイッチ、パーキングスイッチなどのオン
・オフ信号、電源電圧監視用信号などの各種センサ信号
である。4はGPS(Global Position
ing System)レシーバであり、複数の衛星か
ら送信される電波を受信して演算することにより、受信
点の位置(緯度、経度)を求めることができる。5はC
D−ROMドライブであり、地図データが記憶されたC
D−ROM6から地図データを読み出す。7は車室内に
設置される表示・操作部であり、地図及び自動車の現在
走行位置、方位等を表示する液晶ディスプレイ7A、こ
の液晶ディスプレイ7Aの前面に設けられたタッチパネ
ル7Bとからなり、タッチパネル7Bには表示地図の拡
大、縮小などを指示するためのスイッチ、経路探索を指
示するスイッチ、液晶ディスプレイ7Aに表示された地
名の中から目的地を選択するスイッチなどが具備されて
いる。8は装置本体である。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an azimuth sensor, which uses a geomagnetic sensor for detecting the absolute traveling azimuth of an automobile and an optical gyroscope for detecting the relative traveling azimuth of the automobile. Two
Is a distance sensor that generates a pulse according to the rotation speed of the wheel,
Reference numeral 3 denotes various sensor signals such as an ON / OFF signal of a brake switch and a parking switch, and a power supply voltage monitoring signal. 4 is GPS (Global Position)
ing System) receiver, and it is possible to obtain the position (latitude, longitude) of the receiving point by receiving and calculating radio waves transmitted from a plurality of satellites. 5 is C
It is a D-ROM drive and C that stores map data.
The map data is read from the D-ROM 6. Reference numeral 7 denotes a display / operation unit installed in the passenger compartment, which includes a liquid crystal display 7A for displaying a map and the current traveling position and direction of the automobile, and a touch panel 7B provided on the front surface of the liquid crystal display 7A. Is equipped with a switch for instructing enlargement / reduction of the displayed map, a switch for instructing a route search, a switch for selecting a destination from the place names displayed on the liquid crystal display 7A, and the like. Reference numeral 8 is a main body of the apparatus.

【0004】装置本体8の構成について説明すると、9
は各種の演算を行うCPU(中央処理装置)、10はC
PU9で行う各種の演算のプログラムが記憶されたRO
M(リードオンリーメモリ)、11は方位センサ1、距
離センサ2などのセンサ信号を処理するセンサ信号処理
部、12は方位センサ1、距離センサ2、GPSレシー
バ4、CD−ROMドライブ5等からのデータやCPU
9での演算結果等を記憶するメモリ(DRAM)、13
は装置本体8への電源供給が停止した際にも必要なデー
タを保持しておくためのバックアップ用メモリ(SRA
M)、14は液晶ディスプレイ7Aに表示する文字、記
号などのパターンが記憶されたメモリ(漢字、フォント
ROM)、15は地図データや自車の現在位置データな
どに基づいて表示画像を形成するための画像プロセッ
サ、16は画像プロセッサ15で生成される地図デー
タ、現在位置データ及び漢字、フォントROM14から
出力される町名、道路名などの漢字、フォントを合成し
て液晶ディスプレイ7Aに表示する画像を記憶するメモ
リ(VRAM)、17はVRAM16の出力データを色
信号に変換するためのRGB変換回路であり、色信号は
RGB変換回路17から液晶ディスプレイ7Aに出力さ
れる。18は通信インタフェースである。
The structure of the apparatus main body 8 will be described.
Is a CPU (central processing unit) that performs various calculations, and 10 is C
RO storing programs for various operations performed by PU9
M (read only memory), 11 is a sensor signal processing unit that processes sensor signals of the azimuth sensor 1, distance sensor 2, etc. 12 is the azimuth sensor 1, distance sensor 2, GPS receiver 4, CD-ROM drive 5, etc. Data and CPU
A memory (DRAM) for storing the operation result in 9 and 13
Is a backup memory (SRA) for holding necessary data even when the power supply to the apparatus main body 8 is stopped.
M), 14 is a memory (kanji, font ROM) in which patterns such as characters and symbols to be displayed on the liquid crystal display 7A are stored, and 15 is for forming a display image based on map data or current position data of the vehicle. The image processor 16 stores map images generated by the image processor 15, current position data and kanji, kanji such as town names and road names output from the font ROM 14, and an image to be displayed on the liquid crystal display 7A by combining fonts. A memory (VRAM) 17 for converting is an RGB conversion circuit for converting the output data of the VRAM 16 into a color signal, and the color signal is output from the RGB conversion circuit 17 to the liquid crystal display 7A. 18 is a communication interface.

【0005】図6はCD−ROM6に記憶されているデ
ータのフォーマットを示す図である。図6において、2
0はディスクラベル、21は描画パラメータ、22は図
葉管理情報、23は図葉であり、この図葉23には背景
データ、文字データ、道路データなどが記憶されてお
り、日本全国の地形図を緯度、経度によって分割した単
位地図毎のデータ記憶されている。図葉には広い地域を
粗く記述したデータから狭い地域を詳細に記述したデー
タが設定されている。
FIG. 6 is a diagram showing a format of data stored in the CD-ROM 6. In FIG. 6, 2
0 is a disk label, 21 is a drawing parameter, 22 is map leaf management information, and 23 is a map leaf. This map leaf 23 stores background data, character data, road data, etc., and is a topographic map of Japan. Data is stored for each unit map that is divided by latitude and longitude. In the map leaf, data that roughly describes a wide area to data that describes a narrow area in detail are set.

【0006】各図葉23は同一の地域を記述した地図表
示レベルA、B、Cから構成されている。地図表示レベ
ルA、B、CはAよりB、BよりCがより詳細に記述さ
れている。また、各地図表示レベルA、B、Cは地図表
示レベル管理情報と複数のユニットから構成されてい
る。各ユニットは各地図表示レベルの地域を複数に分割
した分割地域を記述したものであり、ユニットヘッダ、
文字レイヤ、背景レイヤ、道路レイヤ、オプションレイ
ヤなどから構成される。文字レイヤには地図に表示され
る地名、道路名、施設名などが記録され、背景レイヤに
は道路、施設などを描画するためのデータが記録され、
また、道路レイヤには、図7に示すように、交差点を含
む道路を記述する座標点(ノード)と線(リンク)に関
するデータ、例えば、ノードのノード番号、緯度、経
度、リンクのリンク番号、リンク距離などが記憶されて
いる。図7において、丸印はノードを示し、ノード間の
線はリンクを示している。また、ノード番号4の黒丸は
交差点ノードを示している。なお、道路レイヤに記録さ
れたデータは地図表示には直接関与せず、マップマッチ
ングのための道路網情報として使用される。
Each map leaf 23 is composed of map display levels A, B and C which describe the same area. The map display levels A, B and C are described in more detail as B than A and C as B. Each map display level A, B, C is composed of map display level management information and a plurality of units. Each unit describes a divided area obtained by dividing the area of each map display level into a plurality of areas.
It consists of a character layer, a background layer, a road layer, an option layer, and so on. Place names, road names, facility names, etc. displayed on the map are recorded in the character layer, and data for drawing roads, facilities, etc. are recorded in the background layer.
Further, in the road layer, as shown in FIG. 7, data on coordinate points (nodes) and lines (links) that describe roads including intersections, for example, node numbers of nodes, latitude and longitude, link numbers of links, The link distance and the like are stored. In FIG. 7, circles indicate nodes, and lines between the nodes indicate links. The black circle with the node number 4 indicates an intersection node. The data recorded in the road layer is not directly involved in the map display and is used as road network information for map matching.

【0007】図6において、24は経路探索データであ
り、狭い地域を対象とした階層0から広い地域を対象と
した階層nまで各階層毎に探索データが記録されてい
る。各階層の探索データは、ノード接続データ25、リ
ンク想定通過時間(リンクコスト)データ26、経路表
示データ27から構成される。
In FIG. 6, reference numeral 24 is route search data, and search data is recorded for each layer from layer 0 for a narrow area to layer n for a wide area. The search data of each layer is composed of node connection data 25, assumed link transit time (link cost) data 26, and route display data 27.

【0008】ノード接続データ25は図8に示すよう
に、各ノードa〜g、x、yがいずれのノードと接続さ
れているかを示すデータであり、例えば、ノードcにつ
いてはノードa、d、f、yに接続されていることを示
すデータである。また、リンクコストデータ26は、図
8に示すように、各ノード間のリンクのリンクコストを
示すものであり、例えば、ノードaとノードcとの間の
リンクのリンクコストは「5」、ノードaとノードbと
の間のリンクのリンクコストは「10」、ノードaとノ
ードdとの間のリンクのリンクコストは「20」である
ことを示している。上記リンクコストは リンクコスト=リンク距離/設定速度 から求められ、設定速度は、例えば、図9に示すよう
に、道路種別と道路幅員に応じて設定される。経路表示
データ27は経路探索により選択された経路を表示地図
上に表示するためのデータが記録されている。
As shown in FIG. 8, the node connection data 25 is data indicating which node each of the nodes a to g, x, and y is connected to. For example, for the node c, the nodes a, d, and It is data indicating that it is connected to f and y. Further, as shown in FIG. 8, the link cost data 26 indicates the link cost of the link between the nodes. For example, the link cost of the link between the node a and the node c is “5”, It indicates that the link cost of the link between a and node b is “10”, and the link cost of the link between node a and node d is “20”. The link cost is obtained from link cost = link distance / set speed, and the set speed is set according to the road type and the road width, for example, as shown in FIG. As the route display data 27, data for displaying the route selected by the route search on the display map is recorded.

【0009】以上の構成において、以下、その動作につ
いて説明する。方位センサ1の出力及び距離センサ2の
出力がセンサ信号処理部11を介してCPU9に送られ
る。CPU9では自車の現在位置の演算が行われ、現在
位置の緯度、経度が求められる。また、CPU9ではG
PSレシーバ4から通信インタフェース18を介して送
られたデータに基づき現在位置の補正が行われる。この
ようにして求められた現在位置に基づき、現在位置に対
応するユニットの地図データがCD−ROMドライブ5
によってCD−ROM6から読み出され、この地図デー
タが通信インタフェース18を介してメモリ(DRA
M)12に格納される。
The operation of the above configuration will be described below. The output of the direction sensor 1 and the output of the distance sensor 2 are sent to the CPU 9 via the sensor signal processing unit 11. The CPU 9 calculates the current position of the vehicle, and obtains the latitude and longitude of the current position. In the CPU 9, G
The current position is corrected based on the data sent from the PS receiver 4 via the communication interface 18. Based on the current position obtained in this way, the map data of the unit corresponding to the current position is stored in the CD-ROM drive 5.
Is read from the CD-ROM 6 by this and this map data is stored in the memory (DRA) via the communication interface 18.
M) 12 is stored.

【0010】DRAM12に格納された地図データの一
部分はCPU9により読み出され、画像プロセッサ15
で画像データに変換され、画像メモリ16に書き込まれ
る。画像メモリ16に格納された画像データはRGB変
換回路17で色信号に変換され、液晶ディスプレイ7A
に送られ、現在位置を中心として所定範囲の地図が表示
される。また、DRAM12から読み出された地図デー
タに文字コード、記号コードが含まれていると、これら
文字コード、記号コードに対応するパターンが漢字、フ
ォントROM14から読み出され、液晶ディスプレイ7
Aに地図と共に地名などの文字、学校などの記号が表示
される。そして、自動車の走行に伴って順次求められる
走行速度、走行方位に基づき、液晶ディスプレイ7Aに
表示される現在位置が順次変更されていく。
A part of the map data stored in the DRAM 12 is read by the CPU 9 and the image processor 15
Is converted into image data and written in the image memory 16. The image data stored in the image memory 16 is converted into a color signal by the RGB conversion circuit 17, and the liquid crystal display 7A is displayed.
A map of a predetermined range centering on the current position is displayed. If the map data read from the DRAM 12 includes character codes and symbol codes, the patterns corresponding to these character codes and symbol codes are read from the Kanji and font ROM 14, and the liquid crystal display 7
Characters such as place names and symbols such as schools are displayed in A along with the map. Then, the current position displayed on the liquid crystal display 7A is sequentially changed based on the traveling speed and the traveling azimuth sequentially obtained as the vehicle travels.

【0011】次に、経路探索動作について図12、図1
3に示すフロー図を参照しながら説明する。
Next, the route search operation will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to the flow chart shown in FIG.

【0012】図12に示すようにステップS11で目的
地の設定が行われる。この目的地の設定は、例えば、目
的地の住所をタッチパネル7Bからインプットすること
により、または液晶ディスプレイ7Aに表示されている
地図上の地点を指定することにより、または液晶ディス
プレイ7Aに表示される地名索引から所望の地名を選択
することにより行われる。ステップS12では経路探索
を始めるか否かを判定する。この判定は表示装置7のタ
ッチパネル7Bの経路探索用スイッチを操作したか否か
で判定される。ステップS12で経路探索用スイッチが
操作されたと判定されると、ステップS13に進み、経
路探索が行われる。この経路探索は図6に示すように、
出発地ノード(現在位置ノード)xから目的地ノードy
に至る総ての経路のリンクコストを加算し、最もリンク
コストが低い経路を選択するものであり、図8の場合に
は、リンクx→a→c→d→f→g→yのリンクコスト
合計(10+5+5+5+5+5=35)が最も小さく
なるため、リンクx→a→c→d→f→g→yを結ぶ経
路が選択される。図12のステップS13で選択された
経路がステップS14において、表示装置7の表示地図
上に、例えば、赤色で表示される。
As shown in FIG. 12, the destination is set in step S11. The destination can be set by, for example, inputting the address of the destination from the touch panel 7B, designating a point on the map displayed on the liquid crystal display 7A, or the place name displayed on the liquid crystal display 7A. This is done by selecting the desired place name from the index. In step S12, it is determined whether to start the route search. This determination is made based on whether or not the route search switch on the touch panel 7B of the display device 7 has been operated. If it is determined in step S12 that the route search switch has been operated, the process proceeds to step S13, where a route search is performed. This route search is as shown in FIG.
Origin node (current position node) x to destination node y
The link cost of all the routes leading up to is added to select the route with the lowest link cost. In the case of FIG. 8, the link cost of the link x → a → c → d → f → g → y. Since the total (10 + 5 + 5 + 5 + 5 + 5 = 35) is the smallest, the route connecting the links x → a → c → d → f → g → y is selected. The route selected in step S13 of FIG. 12 is displayed in red, for example, on the display map of the display device 7 in step S14.

【0013】図13は図12における経路探索のステッ
プS13を更に詳細に示したものであり、まず、ステッ
プS21で出発地、目的地の位置より最も近い出発ノー
ド、目的ノードを選択する。図8においては、ノードx
が出発ノードに選択され、ノードyが目的ノードに選択
されたことを示している。次に、ステップS22で出発
ノードxを含む経路探索データをCD−ROM6より読
み込み、ステップS23において出発地側の経路探索を
行う。この経路探索は上記の通り、リンクコストの合計
が最も低くなる経路を選択するものである。次に、ステ
ップS24において、ステップS23での探索の結果、
目的ノードに接続したか否かが判定される。出発地から
目的地まで距離が比較的近く、ステップS22でCD−
ROM6から読み込まれたデータ内に目的ノードyが含
まれている場合には、ステップS24でイエスと判定さ
れるが、出発地から目的地が遠い場合には、ステップS
24でノーと判定され、ステップS25に進む。
FIG. 13 shows step S13 of the route search in FIG. 12 in more detail. First, at step S21, a departure node and a destination node closest to the position of the departure point and the destination are selected. In FIG. 8, node x
Indicates that the node is selected as the starting node and the node y is selected as the destination node. Next, in step S22, the route search data including the departure node x is read from the CD-ROM 6, and in step S23, the route search on the departure side is performed. As described above, this route search selects the route with the lowest total link cost. Next, in step S24, as a result of the search in step S23,
It is determined whether or not the target node is connected. The distance from the starting point to the destination is relatively short, and CD-
When the destination node y is included in the data read from the ROM 6, it is determined as YES in step S24, but when the destination is far from the departure place, step S24 is performed.
In No, it is judged No, and the process proceeds to step S25.

【0014】ステップS25では、目的ノードyを含む
経路探索データをCD−ROM6より読み込み、ステッ
プS26で目的地側の経路探索を行う。ステップS27
ではステップS26における目的地側の経路探索により
選択された経路が出発地側の探索経路に接続されたか否
かが判定される。この判定の結果、ノーと判定された場
合には、図13におけるステップS28で検索階層を1
ランク上げる。ステップS22、ステップS25におけ
る読み込みデータが階層0の経路探索データの場合、ス
テップS28においては階層1にランクが上げられる。
次に、ステップS29で出発ノード、目的ノードを再設
定し、ステップS22に戻る。
In step S25, the route search data including the destination node y is read from the CD-ROM 6, and in step S26 the destination side route is searched. Step S27
Then, it is determined whether or not the route selected by the route search on the destination side in step S26 is connected to the search route on the departure side. If the result of this determination is NO, the search hierarchy is set to 1 in step S28 in FIG.
Rank up. If the read data in steps S22 and S25 is the route search data of layer 0, the rank is increased to layer 1 in step S28.
Next, in step S29, the starting node and the destination node are reset, and the process returns to step S22.

【0015】図10は、出発地と目的地との距離が遠
く、図13におけるステップS24及びステップS27
でノーと判定された場合の動作を分かり易く示した図で
あり、出発側の経路探索で選択された経路が目的ノード
に接続されず、また、目的地側の経路探索で選択された
経路が出発側経路探索で探索された経路に接続されない
場合には、階層1の経路探索データ28が読み込まれ、
出発ノード29、目的ノード30が設定される。階層1
における経路探索により実線で示す経路が探索される
と、図13のステップS24でイエスと判定され、ステ
ップS30に進み、ステップS30で出発地から目的地
までの経路を構成し、ステップS31で探索された経路
の表示データを作成して経路探索を終了する。
In FIG. 10, the distance between the departure place and the destination is long, and steps S24 and S27 in FIG.
It is a diagram that clearly shows the operation when it is determined to be no, and the route selected in the route search on the departure side is not connected to the destination node, and the route selected in the route search on the destination side is If the route searched in the departure route search is not connected, the route search data 28 of the layer 1 is read,
The departure node 29 and the destination node 30 are set. Tier 1
When the route indicated by the solid line is searched for by the route search in step S24, YES is determined in step S24 in FIG. 13, the process proceeds to step S30, the route from the departure point to the destination is configured in step S30, and the route is searched in step S31. The display data of the route is created and the route search is completed.

【0016】図14は液晶ディスプレイ7Aによる表示
例を示している。図14において、31は自車マークを
示しており、この自車マーク31は自車の現在位置と走
行方向とを表わしている。32は経路探索により探索さ
れた経路を示し、また、33は現在位置における目的地
の方向を示し、34は自車の現在位置から目的地までの
距離を示している。35は目的地までの距離を液晶ディ
スプレイ7Aに表示したり、消去したりするためのタッ
チスイッチである。
FIG. 14 shows a display example on the liquid crystal display 7A. In FIG. 14, reference numeral 31 indicates the own vehicle mark, and this own vehicle mark 31 indicates the current position and the traveling direction of the own vehicle. Reference numeral 32 indicates the route searched by the route search, 33 indicates the direction of the destination at the current position, and 34 indicates the distance from the current position of the own vehicle to the destination. Reference numeral 35 is a touch switch for displaying or erasing the distance to the destination on the liquid crystal display 7A.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、計算された経路は、一義的に道路種別と道路
幅員に応じてリンクコストが設定される。したがって、
実際の通過速度を加味したリンクコストではないため
に、定常的に渋滞する道路や道路ランクの高い道路でも
通過しにくい道路を経路として選択することがあり、実
態に合った目的地までの最適経路とは言えない。
However, in the above conventional example, the calculated route is uniquely set with the link cost according to the road type and the road width. Therefore,
Since the link cost does not take into account the actual speed of passage, roads that are constantly congested or roads with high road ranks may be selected as routes that are difficult to pass, and the optimal route to the destination that suits the actual situation It can not be said.

【0018】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
のであり、経路探索結果に実際の交通状態を考慮した経
路を表示装置に表示することができ、したがって、ドラ
イバーに実際の道路状況に合った最適経路を呈示するこ
とができるようにした経路探索表示装置を提供すること
を目的とするものである。
The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and it is possible to display a route in which the actual traffic condition is taken into consideration in the route search result on the display device. It is an object of the present invention to provide a route search display device capable of presenting an optimal route that matches.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、目的地入力手段によって入力された目的
地までの経路について学習結果に基づき経路探索手段に
より実際の通過速度に合った最適経路を探索して表示手
段に表示させるようにしたものである。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides an optimum route matching means for an actual passage speed based on a learning result of a route to a destination input by the destination inputting means. The route is searched and displayed on the display means.

【0020】これにより、ドライバーに実際の道路状況
に合った最適経路を呈示することができるようにした経
路探索表示装置が得られる。
As a result, it is possible to obtain the route search display device capable of presenting the optimum route suitable for the actual road condition to the driver.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、車両の走行距離と進行方位に基づいて車両の現在位
置を求める現在位置演算手段と、地図データが記憶され
た記憶手段と、上記現在位置演算手段で求められた現在
位置に対応して上記記憶手段から読出された地図を車両
の現在位置と共に表示する表示手段と、目的地を入力す
る目的地入力手段と、実際に通過した速度に基づいてリ
ンクコストを学習する手段と、学習結果を経路探索のリ
ンクコストに反映させる手段と、その結果に基づいて車
両の現在位置から目的地までの経路を探索し、探索され
た経路を上記表示手段に表示する経路探索手段とを備え
たものであり、実際の走行状態をリンクコストに反映さ
せることにより、より実態に合った経路探索結果を得る
ことができるという作用を有する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The invention according to claim 1 of the present invention comprises a current position calculating means for obtaining the current position of the vehicle based on the traveling distance and the traveling direction of the vehicle, and a storage means for storing map data. Display means for displaying the map read from the storage means together with the current position of the vehicle corresponding to the current position obtained by the current position calculation means, destination input means for inputting a destination, and actual passage A means for learning the link cost based on the speed, a means for reflecting the learning result in the link cost of the route search, and a route from the current position of the vehicle to the destination based on the result, and the searched route Is provided on the display means, and by reflecting the actual traveling state in the link cost, it is possible to obtain a more suitable route search result. Having an iodine.

【0022】請求項2に記載の発明は、上記請求項1記
載の発明において、リンクコストの学習結果を、高速道
路に限定して記憶するものである。
According to a second aspect of the present invention, in the above-described first aspect of the invention, the learning result of the link cost is limited to the highway and stored.

【0023】請求項3に記載の発明は、上記請求項1記
載の発明において、リンクコストの学習結果を、時間
帯、若しくは曜日に分割して記憶するものである。
According to a third aspect of the present invention, in the above-mentioned first aspect of the invention, the learning result of the link cost is divided into time zones or days of the week and stored.

【0024】請求項4に記載の発明は、上記請求項1記
載の発明において、リンクコストの学習結果を、季節に
分割して記憶するものである。
According to a fourth aspect of the invention, in the invention of the first aspect, the learning result of the link cost is divided into seasons and stored.

【0025】請求項5に記載の発明は、上記請求項1記
載の発明において、学習したリンクコストをデータベー
スとして収集する手段を備えたものである。
[0025] A fifth aspect of the present invention is the invention according to the first aspect, further comprising means for collecting the learned link costs as a database.

【0026】以下、本発明の実施の形態について図面を
参照しながら説明する。 (実施の形態1)本実施の形態における経路探索表示装
置の基本的構成は図1のブロック図に示されているよう
に上記従来例と同様であるが、本実施の形態において
は、現在位置演算機能に加え、実際に通過した速度に基
づいてリンクコストを学習する機能、学習結果を経路探
索のリンクコストに反映させる機能、その結果に基づい
て車両の現在位置から目的地までの経路を探索し、探索
された経路を表示手段である液晶ディスプレイ7Aに表
示させる経路探索機能を備え、リンクコストの学習結果
をDRAM12に記憶させるようにした点において特徴
を有する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (Embodiment 1) The basic configuration of the route search display device in this embodiment is the same as that of the conventional example as shown in the block diagram of FIG. 1, but in this embodiment, the current position is In addition to the calculation function, the function of learning the link cost based on the speed actually passed, the function of reflecting the learning result in the link cost of the route search, and the route from the current position of the vehicle to the destination based on the result However, the present invention is characterized in that it has a route search function for displaying the searched route on the liquid crystal display 7A which is a display means, and stores the link cost learning result in the DRAM 12.

【0027】以上の構成において、以下、CPU9によ
るリンク変換処理動作について図2に示すフローチャー
トを参照しながら説明する。
With the above configuration, the link conversion processing operation by the CPU 9 will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.

【0028】まず、自車が道路レイヤのネットワーク上
にマッチングしているか否かを判定する(ステップS
1)。NOの場合には、この処理を終了する。YESの
場合には、現在走行しているリンクを通過する平均速度
を求める(ステップS2)。次に、現在走行しているリ
ンクのリンクコストを探索データより選択する(ステッ
プS3)。次に、平均通過速度より実リンクコストを求
める(ステップS4)。この実リンクコストは(数1)
の計算式から明らかなように、現在走行しているリンク
距離(リンク長)を実際に通過したときの平均速度で割
ることにより実リンクコストを求めることができる。
First, it is judged whether or not the own vehicle is matched with the road layer network (step S).
1). If NO, this process ends. In the case of YES, the average speed of passing the currently running link is obtained (step S2). Next, the link cost of the currently running link is selected from the search data (step S3). Next, the actual link cost is obtained from the average passing speed (step S4). This actual link cost is (Equation 1)
As is clear from the calculation formula, the actual link cost can be obtained by dividing the currently running link distance (link length) by the average speed when actually passing.

【0029】[0029]

【数1】 [Equation 1]

【0030】次に、(数2)に示す計算式によって、新
しいリンクコストを計算する。
Next, a new link cost is calculated by the formula shown in (Equation 2).

【0031】[0031]

【数2】 [Equation 2]

【0032】この新リンクコストは定数K、nによって
非常に緩やかに変化するように設定する。特に、該当す
るリンクコストが一時的に、その時に通過した状態に左
右されないようにする。このようにリンクコストを学習
することにより新たなリンクコストを求め、このリンク
コストを記憶することにより、今まで一義的に道路種別
と道路幅員によって規定されていたリンクコストを書き
換えることにより、実際の走行状態に合ったリンクコス
トを生成することができる(ステップS5)。したがっ
て、この結果に基づいて図12に示す経路探索を行え
ば、より最適な経路を表示することができる。
The new link cost is set so as to change very slowly by the constants K and n. In particular, the relevant link costs should be temporarily independent of the state of transit at that time. In this way, a new link cost is obtained by learning the link cost, and this link cost is memorized. By rewriting the link cost that was uniquely defined by the road type and the road width, A link cost suitable for the running state can be generated (step S5). Therefore, if the route search shown in FIG. 12 is performed based on this result, a more optimal route can be displayed.

【0033】図8と図3による従来例と本発明の実施の
形態とを比較して具体的な経路探索結果について説明す
る。
A concrete route search result will be described by comparing the conventional example shown in FIGS. 8 and 3 with the embodiment of the present invention.

【0034】図8で出発地をx、目的地をyとすれば、
xからyまでの経路を求めると、最適経路はx→a→c
→d→f→g→yのリンクコスト合計は、35(10+
5+5+5+5+5=35)となる。
In FIG. 8, if the starting point is x and the destination is y,
When the route from x to y is obtained, the optimum route is x → a → c
The total link cost of → d → f → g → y is 35 (10+
5 + 5 + 5 + 5 + 5 = 35).

【0035】これを学習した新しいリンクコストに基づ
いて計算すると、図3に示すように新リンクコストで計
算した経路x→a→c→d→f→g→yのリンクコスト
合計は48(8+12+5+5+13+5=48)とな
り、最適経路とは言えない。したがって、実際の最適経
路はx→a→c→yのリンクコスト合計、45(8+1
2+25=45)となる。
When this is calculated based on the learned new link cost, the total link cost of the routes x → a → c → d → f → g → y calculated by the new link cost is 48 (8 + 12 + 5 + 5 + 13 + 5) as shown in FIG. = 48), which is not the optimum route. Therefore, the actual optimum route is 45 (8 + 1), which is the total link cost of x → a → c → y.
2 + 25 = 45).

【0036】また、リンクコストを書き換えるにあった
ては、従来の構成は図11に示すように、各階層毎のリ
ンク番号に対応したリンクコストのリストを持ってお
り、階層間の対応付けができる構成となっている。例え
ば、階層0のリンク番号1、2は階層1のリンク番号1
に対応しており、そのリンクコストは階層0のリンク番
号1、2の総和となっている。このように対応付けがで
きているため、図4に示すように、階層0には学習結果
をそのまま書き込み、その結果に基づいて階層1以上で
も書き換えることができ、経路探索が階層0で終了せず
に階層1以上に上がった場合でも実態に合った経路探索
を行うことができる。
Further, in rewriting the link cost, the conventional configuration has a list of link costs corresponding to the link numbers for each layer as shown in FIG. It can be configured. For example, link numbers 1 and 2 of layer 0 are link numbers 1 of layer 1
The link cost is the sum of the link numbers 1 and 2 of the layer 0. Since the associations are made in this way, as shown in FIG. 4, the learning result can be written as it is in layer 0, and even in layer 1 or above, it can be rewritten based on the result, and the route search ends in layer 0. It is possible to perform a route search suitable for the actual situation even when the level is raised to 1 or higher.

【0037】また、リンクコストの書き換えにあたって
は、実際に通過する時間帯、曜日や、季節によってリン
クコストが異なるため、図4のリンクコスト表を時間
帯、曜日や、季節に分割して記憶することによりさらに
適切な経路を表示することができる。また、リンクコス
トの学習結果を高速道路に限定して記憶することもでき
る。図5は学習したリンクコストに基づいて計算された
経路を表示した図を表わす。
When rewriting the link cost, since the link cost varies depending on the time zone, the day of the week, and the season actually passed, the link cost table of FIG. 4 is divided into the time zone, the day of the week, and the season and stored. By doing so, a more appropriate route can be displayed. Further, the learning result of the link cost can be stored only in the expressway. FIG. 5 shows a diagram displaying a route calculated based on the learned link cost.

【0038】また、実際に一人のドライバーが行動する
範囲は限られているため、データの収集できる範囲も限
定される。したがって、複数の経路探索表示装置に学習
したデータを記憶する手段を持っていれば、さらに広範
囲で実態に合ったリンクコストデータを収集することが
できる。
Moreover, since the range in which one driver actually acts is limited, the range in which data can be collected is also limited. Therefore, if the plurality of route search / display devices have a means for storing the learned data, it is possible to collect the link cost data more suitable for the actual condition in a wider range.

【0039】上記収集したデータをもとに初期リンクコ
ストを作成すれば、リンクコストを学習しなくとも、よ
り最適経路探索する経路探索表示装置を提供することが
できる。
If an initial link cost is created based on the collected data, it is possible to provide a route search display device for performing a more optimal route search without learning the link cost.

【0040】このように上記実施の形態によれば、経路
探索によって探索された結果が一義的に道路ランクと道
路幅員に基づいて計算されたものではなく、実際の走行
状態をリンクコストに反映させることにより、より実態
に合った経路探索結果を得ることができる。
As described above, according to the above embodiment, the result searched by the route search is not uniquely calculated based on the road rank and the road width, but the actual traveling state is reflected in the link cost. By doing so, it is possible to obtain a route search result that better matches the actual situation.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
両の現在位置から目的地まで、より道路交通状態に合っ
た最適経路をドライバーに提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide the driver with the optimum route from the current position of the vehicle to the destination, which is more suitable for the road traffic condition.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施の形態による経路探索表示装置
を具備した走行位置表示装置を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a traveling position display device including a route search display device according to an embodiment of the present invention.

【図2】同経路探索表示装置におけるリンクコスト変換
処理動作説明用のフロー図
FIG. 2 is a flowchart for explaining a link cost conversion processing operation in the same route search display device.

【図3】同経路探索表示装置においてリンクコストを学
習した結果で探索したことを示す説明図
FIG. 3 is an explanatory diagram showing that a search is performed based on a result of learning a link cost in the same route search display device.

【図4】同経路探索表示装置におけるリンクコスト表を
示す説明図
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a link cost table in the route search display device.

【図5】同経路探索表示装置で計算された経路探索結果
を表示する説明図
FIG. 5 is an explanatory view showing a route search result calculated by the route search display device.

【図6】従来例および本実施の形態による経路探索表示
装置におけるCD−ROMのフォーマットを示す説明図
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a format of a CD-ROM in a route search and display device according to a conventional example and the present embodiment.

【図7】同経路探索表示装置におけるCD−ROMに記
録された道路データを示す説明図
FIG. 7 is an explanatory diagram showing road data recorded in a CD-ROM in the route search display device.

【図8】同経路探索表示装置における経路探索方法の説
明図
FIG. 8 is an explanatory diagram of a route search method in the route search display device.

【図9】同経路探索表示装置におけるリンクコスト算出
のための設定速度を示す説明図
FIG. 9 is an explanatory diagram showing set speeds for link cost calculation in the same route search display device.

【図10】同経路探索表示装置における経路探索のため
の階層構造の説明図
FIG. 10 is an explanatory diagram of a hierarchical structure for route search in the route search display device.

【図11】従来の経路探索表示装置におけるリンクコス
ト表を示す図
FIG. 11 is a diagram showing a link cost table in a conventional route search display device.

【図12】同経路探索表示装置における経路設定動作説
明用のフロー図
FIG. 12 is a flowchart for explaining a route setting operation in the route search display device.

【図13】同経路探索表示装置における経路探索動作説
明用のフロー図
FIG. 13 is a flowchart for explaining a route search operation in the route search display device.

【図14】同経路探索表示装置における経路探索結果を
表示する説明図
FIG. 14 is an explanatory view showing a route search result in the route search display device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 方位センサ 2 距離センサ 4 GPSレシーバー 5 CD−ROMドライブ 6 CD−ROM 7 表示・操作部 7A 液晶ディスプレイ 7B タッチパネル 8 装置本体 9 CPU 10 プログラムROM 11 センサ信号処理部 12 DRAM 13 SRAM 14 漢字・フォントROM 15 画像プロセッサ 16 VRAM 1 Direction Sensor 2 Distance Sensor 4 GPS Receiver 5 CD-ROM Drive 6 CD-ROM 7 Display / Operation Unit 7A Liquid Crystal Display 7B Touch Panel 8 Device Main Body 9 CPU 10 Program ROM 11 Sensor Signal Processor 12 DRAM 13 SRAM 14 Kanji / Font ROM 15 image processor 16 VRAM

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両の走行距離と進行方位に基づいて車
両の現在位置を求める現在位置演算手段と、地図データ
が記憶された記憶手段と、上記現在位置演算手段で求め
られた現在位置に対応して上記記憶手段から読出された
地図を車両の現在位置と共に表示する表示手段と、目的
地を入力する目的地入力手段と、実際に通過した速度に
基づいてリンクコストを学習する手段と、学習結果を経
路探索のリンクコストに反映させる手段と、その結果に
基づいて車両の現在位置から目的地までの経路を探索
し、探索された経路を上記表示手段に表示する経路探索
手段とを備えた経路探索表示装置。
1. Corresponding to a present position calculating means for obtaining a present position of the vehicle based on a traveling distance and a traveling direction of the vehicle, a storing means for storing map data, and a present position obtained by the present position calculating means. Display means for displaying the map read from the storage means together with the current position of the vehicle, destination input means for inputting the destination, means for learning the link cost based on the speed actually passed, and learning A means for reflecting the result in the link cost of the route search and a route search means for searching the route from the current position of the vehicle to the destination based on the result and displaying the searched route on the display means are provided. Route search display device.
【請求項2】 リンクコストの学習結果を、高速道路に
限定して記憶する請求項1記載の経路探索表示装置。
2. The route search display device according to claim 1, wherein the learning result of the link cost is stored only in the expressway.
【請求項3】 リンクコストの学習結果を、時間帯、若
しくは曜日に分割して記憶する請求項1記載の経路探索
表示装置。
3. The route search display device according to claim 1, wherein the learning result of the link cost is divided and stored in a time zone or a day of the week.
【請求項4】 リンクコストの学習結果を、季節に分割
して記憶する請求項1記載の経路探索表示装置。
4. The route search display device according to claim 1, wherein the link cost learning result is divided into seasons and stored.
【請求項5】 学習したリンクコストをデータベースと
して収集する手段を備えた請求項1記載の経路探索表示
装置。
5. The route search display device according to claim 1, further comprising means for collecting learned link costs as a database.
JP14539596A 1996-06-07 1996-06-07 Route search and display device Pending JPH09329451A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14539596A JPH09329451A (en) 1996-06-07 1996-06-07 Route search and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14539596A JPH09329451A (en) 1996-06-07 1996-06-07 Route search and display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09329451A true JPH09329451A (en) 1997-12-22

Family

ID=15384279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14539596A Pending JPH09329451A (en) 1996-06-07 1996-06-07 Route search and display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09329451A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219474B2 (en) Traveling position display device
JP3746077B2 (en) Route search display device
JP3769817B2 (en) Route search display device
JP3218935B2 (en) Route search communication device
JP3216483B2 (en) Route search display device
JP3064758B2 (en) Route search display device
JP2809042B2 (en) Travel position display device
JP3097454B2 (en) Route search display device
JPH0933267A (en) Traveling-position indicator
JP3275673B2 (en) Travel route guidance device
JP3166590B2 (en) Route search display device
JP3185636B2 (en) Travel position display device
JP3185563B2 (en) Route search display device
JPH07103777A (en) Driving position display
JP2773596B2 (en) Travel position display device
JP2002350162A (en) Route retrieval and display device
JPH0791972A (en) Route searching display device
JPH09133541A (en) Traveling route guide unit
JPH09329451A (en) Route search and display device
JP3008753B2 (en) Travel position display device
JP3231508B2 (en) Route search display device
JP3460270B2 (en) Route search display device
JPH08189838A (en) Navigation device
JP3158908B2 (en) Travel position display device
JP2000146599A (en) Device for displaying location in traveling

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816