JPH09306161A - Dynamic ram and its control method - Google Patents

Dynamic ram and its control method

Info

Publication number
JPH09306161A
JPH09306161A JP8139589A JP13958996A JPH09306161A JP H09306161 A JPH09306161 A JP H09306161A JP 8139589 A JP8139589 A JP 8139589A JP 13958996 A JP13958996 A JP 13958996A JP H09306161 A JPH09306161 A JP H09306161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
address
signal
dram
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8139589A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Minoru Furuta
稔 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8139589A priority Critical patent/JPH09306161A/en
Publication of JPH09306161A publication Critical patent/JPH09306161A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a new format DRAM (dynamic RAM) capable of coexisting with a conventional DRAM and high speed operation by clock control after the coexistence is ended. SOLUTION: A circuit generating an intra-bank XRAS becoming active for a prescribed period from a row address strode (XRAS) inputted from the outside by intra-bank controllers 111-114 of the DRAM having a plurality of banks A-D is provided. Memory access in its bank is performed independently of the external row address strobe by output enable (XOE), column address strobe (XCAS), etc., occurring between occurrence and stoppage of internal XRAS. Thus, pipe line control is made possible while making the coexistence with the conventional DRAM possible. At the point of time when the coexistence with the conventional DRAM is ended, the XCAS is used as a clock, and the DRAM is accelerated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ダイナミックRA
M(以下、DRAMと呼ぶ)及びその制御方法に関し、
更に詳しくは、パーソナルコンピュータ上で現行世代の
DRAMと共存して使用可能であると共に、単独に使用
する場合にはその高速化が容易なDRAM及びその制御
方法に関する。
[0001] The present invention relates to a dynamic RA.
Regarding M (hereinafter referred to as DRAM) and its control method,
More specifically, the present invention relates to a DRAM that can be used together with a current-generation DRAM on a personal computer, and can be easily increased in speed when used alone, and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】DRAMでは、その読出し(リード)/
書込み(ライト)時のスループットを上げるために、バ
ースト転送モードを採用する例が増えており、更に、複
数のバンクを有するDRAMについての提案がなされて
いる。次世代のDRAMとして提案されているシンクロ
ナスDRAM(以下、SDRAMと呼ぶ)やラムバスD
RAM等がこの複数のバンクを持つ例として挙げられ
る。これらは、複数のバンクをパイプライン制御するた
めにメモリ専用のクロックパルスを必要とする。
2. Description of the Related Art In a DRAM, the read / read
In order to increase the throughput at the time of writing (writing), the number of cases of adopting the burst transfer mode is increasing, and further, a DRAM having a plurality of banks has been proposed. Synchronous DRAM (hereinafter referred to as SDRAM) and Rambus D proposed as next-generation DRAM
A RAM or the like is given as an example having a plurality of banks. These require memory-only clock pulses to pipeline control multiple banks.

【0003】ところで、現行世代のDRAM、例えば、
ファーストモードDRAM、EDOモードDRAM、バ
ーストEDOモードDRAM等では、バースト転送モー
ドを採用する例が増えているものの、上記SDRAM等
とは異なり、複数のバンクを有しておらず、また、クロ
ック制御によるリード/ライトを行なうものではない。
このため、例えばSDRAMとEDOモードDRAMと
は、1台のパーソナルコンピュータ上の主メモリ又は増
設メモリとして共存させることができない。
By the way, current generation DRAMs, for example,
In the fast mode DRAM, EDO mode DRAM, burst EDO mode DRAM, etc., the burst transfer mode is increasingly adopted, but unlike the SDRAM etc., it does not have a plurality of banks and is controlled by a clock. It does not read / write.
Therefore, for example, SDRAM and EDO mode DRAM cannot coexist as a main memory or an expansion memory on one personal computer.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記のように、現行世
代のDRAMと次世代のDRAMとがパーソナルコンピ
ュータ上で共存できないことは、システム及びDRAM
の組合せで考えると半導体産業にとって大きな問題とな
る。例えば、次世代の高速化が可能なSDRAMを大量
生産するためには、その供給先である、このSDRAM
をサポートするパーソナルコンピュータが多数生産され
ていることが前提となるが、この形式のパーソナルコン
ピュータの多数台数の生産は、逆にその需要に見合う大
量のSDRAMの供給を前提とする。しかも、一般に、
DRAMの商業生産には、多大の設備投資及び建設期間
を必要とするものであり、急速にSDRAMの商業生産
を立ち上げることは、経営的及び時間的観点からきわめ
て困難である。
As described above, the fact that the current-generation DRAM and the next-generation DRAM cannot coexist on a personal computer means that the system and the DRAM are not compatible with each other.
Considering the combination of, it becomes a big problem for the semiconductor industry. For example, in order to mass-produce next-generation SDRAM capable of speeding up, this SDRAM is the supplier.
It is premised that a large number of personal computers that support the above are produced, but the production of a large number of personal computers of this type is premised on the supply of a large amount of SDRAM that meets the demand. And in general,
Commercial production of DRAM requires a large amount of capital investment and construction period, and it is extremely difficult from a business and time point of view to rapidly launch commercial production of SDRAM.

【0005】従って、DRAMを次世代の形式に移行さ
せる過程では、現行世代のDRAMとパーソナルコンピ
ュータ上で共存することができ、且つ、複数のバンクを
有するため高速化が容易な新しい形式のDRAMの出現
が望まれる。この場合、この新しい形式のDRAMは、
現行世代のDRAMとの共存が事実上終了した将来に
は、この形式のDRAMをサポートするパーソナルコン
ピュータ上でその製品が単独で使用されて必要な高速化
に応え得ることが重要である。
Therefore, in the process of migrating the DRAM to the next-generation format, the new-generation DRAM which can coexist with the current-generation DRAM on the personal computer and which has a plurality of banks and which can be speeded up easily. Appearance is desired. In this case, this new type of DRAM
In the future, where coexistence with current generation DRAMs has effectively ended, it is important that the product can be used alone on a personal computer that supports this type of DRAM to meet the required speedups.

【0006】本発明は、上記に鑑み、パーソナルコンピ
ュータ上で、現行世代のDRAMとの共存が可能である
と共に、単独に使用される場合にはその高速作動が容易
な新しい形式のDRAM及びその制御方法を提供するこ
とを目的とする。
In view of the above, the present invention is capable of coexisting with a current-generation DRAM on a personal computer and, when used alone, is a new type DRAM and its control which is easy to operate at high speed. The purpose is to provide a method.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のダイナミックRAMは、第1及び第2のア
ドレスから成る組アドレスで夫々指定される複数のメモ
リセルから成るメモリセルアレイが複数のバンクに形成
されたダイナミックRAMにおいて、入力される組アド
レスから該組アドレスで指定されるメモリセルを有する
1つのバンクを検出するバンクデコーダと、前記バンク
デコーダの出力と第1のラッチ信号のアクティブへの移
行とに応答して各バンク毎の内部アクティブ信号を発生
させ、前記第1のラッチ信号のインアクティブへの移行
後の所定期間経過後に前記内部アクティブ信号を停止す
るバンク内アクティブ信号生成部と、前記第1のラッチ
信号の前記アクティブへの移行に応答して第1のアドレ
スをラッチする第1アドレスラッチ回路と、前記内部ア
クティブ信号の発生と停止との間に発生する第2のラッ
チ信号のアクティブに応答して第2のアドレスをラッチ
する第2アドレスラッチ回路と、前記内部アクティブ信
号の発生と停止との間に発生する前記第2のラッチ信号
のアクティブへの移行又は該アクティブへの移行後のイ
ンアクティブへの移行を検出して、内部アウトプット・
イネイブル信号を生成する内部アウトプット・イネイブ
ル信号生成部と、前記内部アウトプット・イネイブル信
号の発生後に発生する第3のラッチ信号のアクティブへ
の移行に応答して、前記組アドレスで指定されたメモリ
セルからデータを読み出すデータ読出し回路とを備える
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the dynamic RAM of the present invention has a plurality of memory cell arrays each including a plurality of memory cells designated by a set address including a first address and a second address. In a dynamic RAM formed in a bank, a bank decoder that detects one bank having a memory cell specified by the set address from an input set address, and an output of the bank decoder and an active first latch signal In-bank active signal generation section that generates an internal active signal for each bank in response to the transition of the first latch signal and stops the internal active signal after a lapse of a predetermined period after the transition of the first latch signal to inactive. A first latching a first address in response to the transition of the first latch signal to the active A dress latch circuit, a second address latch circuit for latching a second address in response to the activation of a second latch signal generated between generation and stop of the internal active signal, and generation of the internal active signal Detecting the transition to the active state of the second latch signal or the transition to the inactive state after the transition to the active state, which occurs between the stop and the stop.
An internal output enable signal generation unit for generating an enable signal, and a memory designated by the group address in response to transition of an active third latch signal generated after the generation of the internal output enable signal. And a data read circuit for reading data from the cell.

【0008】本発明のダイナミックRAMでは、好まし
くは、前記第2のラッチ信号のアクティブへの移行の後
に発生する前記第1のラッチ信号のアクティブへの移行
に応答して、所定のバンク内のメモリセルのリフレッシ
ュを行なうリフレッシュ回路を更に備える。
In the dynamic RAM of the present invention, the memory in a predetermined bank is preferably responsive to the transition of the first latch signal to active that occurs after the transition of the second latch signal to active. A refresh circuit for refreshing cells is further provided.

【0009】また、本発明のダイナミックRAMの制御
方法は、上記形式のダイナミックRAMと、単一のバン
クを形成するメモリセルアレイを有する第2のダイナミ
ックRAMとを共通のメモリコントローラで制御し、前
記第3のラッチ信号によって前記第2のダイナミックR
AMのカラムアドレスをラッチすることを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a method of controlling a dynamic RAM, wherein a dynamic RAM of the above type and a second dynamic RAM having a memory cell array forming a single bank are controlled by a common memory controller. The second dynamic R by the latch signal of 3
It is characterized in that the AM column address is latched.

【0010】或いは、本発明のダイナミックRAMの制
御方法は、前記第3のラッチ信号をクロック信号として
供給することを特徴とする。
Alternatively, the dynamic RAM control method of the present invention is characterized in that the third latch signal is supplied as a clock signal.

【0011】本発明のダイナミックRAM及びその制御
方法によると、パーソナルコンピュータ上で現行世代の
DRAMと共存させることができ、更に、本発明のダイ
ナミックRAM単独の作動では第3のラッチ信号をクロ
ックとして用いることにより、現行世代のDRAMに比
してより高速作動が可能になる。
According to the dynamic RAM and the control method thereof of the present invention, it is possible to coexist with the DRAM of the present generation on a personal computer, and further, when the dynamic RAM of the present invention operates independently, the third latch signal is used as a clock. As a result, higher speed operation becomes possible as compared with the current generation DRAM.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】図面を参照して本発明のDRAM
を更に説明する。図1は、本発明の一実施形態例のDR
AMのブロック図である。本実施形態例のDRAMは、
バンクA、バンクB、バンクC、及び、バンクDの4バ
ンクを有する。なお、この例では、バンク数を4として
あるが、バンク数は、この例に限らず任意に選定でき、
例えば、8個、16個とバンク数が大きくなるほど、そ
の高速作動におけるパフォーマンスが向上する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to the drawings, a DRAM of the present invention will be described.
Will be further described. FIG. 1 is a diagram illustrating a DR according to an embodiment of the present invention.
It is a block diagram of AM. The DRAM of this embodiment is
It has four banks, bank A, bank B, bank C, and bank D. Although the number of banks is four in this example, the number of banks is not limited to this example, and can be arbitrarily selected.
For example, the larger the number of banks is 8 or 16, the higher the performance in high-speed operation is.

【0013】本実施形態例のDRAM10には、まず、
バンクA〜D共通の回路として、アドレスバスに接続さ
れたカラムアドレス・バッファ101、ロウアドレス・
バッファ102、及び、バンクデコーダ103を有し、
また、外部からの制御信号を受け取って内部制御信号を
生成する制御信号生成部104を有する。更に、データ
バスに接続されてこれとの間でデータを授受するリード
用のドライバ105及びライト用のレシーバ106と、
これらと各バンクとの間でデータを授受するリードバッ
ファ107及びライトバッファ108を有する。各バン
クには、更に、各バンク内の制御を行うバンク内コント
ローラ111〜114と、各バンク毎のカラムアドレス
・デコーダ121〜124、ロウアドレス・デコーダ1
31〜134、メモリセルアレイ141〜144、セン
スアンプ151〜154、ビットスイッチ161〜16
4、及び、データラッチ&セレクタ171〜174とが
設けられる。上記構成自体は、例えばSDRAMの構成
と類似しているが、本実施形態例のDRAMは、SDR
AMとは制御信号生成部104及びバンク内コントロー
ラ111〜114で生成される制御信号がSDRAM等
とは異なる。
In the DRAM 10 of this embodiment, first,
As a circuit common to banks A to D, a column address buffer 101 and a row address
It has a buffer 102 and a bank decoder 103,
Further, it has a control signal generation unit 104 that receives a control signal from the outside and generates an internal control signal. Further, a read driver 105 and a write receiver 106, which are connected to a data bus and exchange data with the data bus,
It has a read buffer 107 and a write buffer 108 for exchanging data between these and each bank. Each bank further includes in-bank controllers 111 to 114 for controlling each bank, column address decoders 121 to 124, and row address decoder 1 for each bank.
31 to 134, memory cell arrays 141 to 144, sense amplifiers 151 to 154, bit switches 161 to 16
4 and data latch & selectors 171 to 174 are provided. Although the above configuration itself is similar to that of the SDRAM, for example, the DRAM of the present embodiment has an SDR
The control signal generated by the control signal generation unit 104 and the in-bank controllers 111 to 114 is different from that of the AM.

【0014】制御信号生成部104は、従来のEDOモ
ードDRAMで使用される信号と同じ種類の信号である
XRAS(ロウアドレス・ストローブ。ここで、XRA
Sは上バー付きRASである旨を示し、符号Xは以下同
様に使用する)、XCAS(カラムアドレス・ストロー
ブ)、XWE(ライト・イネイブル)、及び、XOE
(アウトプット・イネイブル)を入力信号として受け取
る。本実施形態例の制御信号生成部104及びバンク内
コントローラ111〜114では、特に、XRASがア
クティブになるとその都度、バンクデコーダ103の出
力に基づいて、入力されたアドレスに対応するバンクを
作動させるためにバンク内の内部ロウアドレスス・トロ
ーブ(XRASA、XRASB、XRASC、XRAS
D)をアクティブにすること、及び、XOEがインアク
ティブになった後の所定期間経過後にリード/ライトデ
ータをデータバスとの間で授受することが特に従来のD
RAM等とは異なり、また、リフレッシュ動作のための
信号が異なる。
The control signal generator 104 is a signal of the same type as the signal used in the conventional EDO mode DRAM, XRAS (row address strobe. Here, XRA).
S indicates that it is a RAS with an upper bar, and the symbol X will be used in the same manner hereinafter), XCAS (column address strobe), XWE (write enable), and XOE.
(Output enable) is received as an input signal. In the control signal generation unit 104 and the in-bank controllers 111 to 114 of the present embodiment, in particular, each time XRAS becomes active, the bank corresponding to the input address is operated based on the output of the bank decoder 103. Internal row address strobes (XRASA, XRASB, XRASC, XRAS
D) is activated, and read / write data is transmitted / received to / from the data bus after a lapse of a predetermined period after XOE becomes inactive.
Unlike a RAM or the like, a signal for refresh operation is different.

【0015】図2は、上記実施形態例のDRAMのリー
ド動作における信号タイミングチャートを示す。同図で
は、バースト長4の各バースト信号が、夫々、バンク
A、バンクB、バンクC、及び、バンクCからの読出し
データとして継ぎ目なく出力される例を示している。各
イベントの発生時刻はT0〜T22に対応して示されて
いる。同図を参照して、本実施形態例のDRAMにおけ
るリード動作について説明する。
FIG. 2 shows a signal timing chart in the read operation of the DRAM of the above embodiment. In the figure, each burst signal having a burst length of 4 is output seamlessly as read data from the bank A, the bank B, the bank C, and the bank C, respectively. The occurrence time of each event is shown corresponding to T0 to T22. A read operation in the DRAM of the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0016】まず、時刻T0以前から時刻T2迄の間
に、バンクA内のアドレス(組アドレス)である第x行
のロウアドレス及び第m列のカラムアドレスが入力さ
れ、また、時刻T0に外部XRASが立ち下がる(アク
ティブになる、以下同様)。バンクA内のバンク内コン
トローラは、入力されたアドレスをデコードするバンク
デコーダの出力によってバンクA内のアドレスが入力さ
れたことを知り、外部XRASの立ち下がりに応答して
このバンクデコーダの出力をラッチする。つまり、バン
クA内部のロウアドレス・ストローブXRASAを、バ
ースト・リード動作のための所定期間アクティブにす
る。引き続き、時刻T2でメモリコントローラからのア
ウトプット・イネイブルXOEが立ち下がり、次いで直
ちに立ち上がる。
First, the row address of the x-th row and the column address of the m-th column, which are the addresses (group addresses) in the bank A, are input from before time T0 to time T2, and externally at time T0. XRAS falls (becomes active, and so on). The in-bank controller in bank A learns that the address in bank A has been input by the output of the bank decoder which decodes the input address, and latches the output of this bank decoder in response to the fall of external XRAS. To do. That is, the row address strobe XRASA inside the bank A is activated for a predetermined period for the burst read operation. Subsequently, at time T2, the output enable XOE from the memory controller falls, and then immediately rises.

【0017】入力されたロウアドレス(x行)は、XR
ASの立ち下がりで時刻T0にラッチされ、また、カラ
ムアドレス(m列)はXOEの立ち下がりで時刻T2に
ラッチされる。引き続き、XOEは立ち上がり、この立
ち上がりはバンクAコントローラで記憶される。次に、
時刻T4において、メモリコントローラからのカラムア
ドレス・ストローブXCASが立ち下がり、既にXOE
が立ち上がっておりアウトプット・イネイブルの状態で
あるので、これに応答して前記アドレスで指定されたバ
ンクA内のメモリセルからのデータが読み出され、リー
ドバッファに蓄えられる。なお、上記に代えて、XOE
の立ち下がりでアウトプット・イネイブル信号を出して
もよい。外部XRASは、時刻T3においては未だバン
クAにおけるアクセスが進行中であるが、次のアドレス
読込みのために一旦立ち上がる。バンクA内コントロー
ラ111(図1)では、XRASのこの立ち上がりを記
憶しており、バースト長4の全データがリードバッファ
107に読み込まれた時点でバンクAのプリチャージを
行なう。
The input row address (x row) is XR
It is latched at time T0 at the fall of AS, and the column address (m columns) is latched at time T2 at the fall of XOE. Subsequently, XOE rises, and this rise is stored in the bank A controller. next,
At time T4, the column address strobe XCAS from the memory controller falls and the XOE
Is in the output enable state, data is read from the memory cell in the bank A designated by the address in response to this and is stored in the read buffer. Instead of the above, XOE
The output enable signal may be output at the falling edge of. The external XRAS is still under access at the bank A at time T3, but once rises to read the next address. The controller 111 in the bank A (FIG. 1) stores this rising edge of XRAS, and precharges the bank A when all the data of the burst length 4 is read into the read buffer 107.

【0018】バンクA内のアドレス入力に後続して、時
刻T3から時刻T6迄の間に、バンクB内のアドレスで
ある第y行のロウアドレス及び第n列のカラムアドレス
が入力される。時刻T4に再び外部ロウアドレス・スト
ローブXRASが立ち下がり、これに応答してロウアド
レス(y行)がラッチされ、同時にバンクB内のロウア
ドレス・ストローブXRASBが所定期間アクティブに
なる。更に、時刻T6にアウトプット・イネイブルXO
Eが立ち下がり、これに応答して第n列のカラムアドレ
スがラッチされる。次いで、XOEが立ち上がり、この
立ち上がりはバンクBコントローラに記憶される。更
に、時刻T8においてXCASがアクティブになると、
既にXOEが立ち上がってアウトプット・イネイブルの
状態であるので、バンクB内のメモリセルからのデータ
が読み出され、リードバッファに蓄えられる。引き続
き、バンクB内のプリチャージが行なわれる。
After the address input in the bank A, the row address of the y-th row and the column address of the n-th column, which are the addresses in the bank B, are input from time T3 to time T6. At time T4, the external row address strobe XRAS falls again, and in response to this, the row address (y row) is latched, and at the same time, the row address strobe XRASB in bank B becomes active for a predetermined period. Furthermore, at time T6, output enable XO
E falls, and in response thereto, the column address of the nth column is latched. Then XOE rises and this rise is stored in the Bank B controller. Furthermore, when XCAS becomes active at time T8,
Since XOE has already risen and is in the output enable state, the data from the memory cell in bank B is read out and stored in the read buffer. Then, the bank B is precharged.

【0019】XRASは、時刻T7において一旦インア
クティブに戻り次の時刻T8において再びアクティブに
なる。時刻T7からT10迄の間に、バンクC内のアド
レスである第z行のロウアドレス及び第p列のカラムア
ドレスが入力される。これらアドレスは、先の場合と同
様にXRAS及びXOEの立ち下がりによりラッチされ
る。更に、XOEが立ち上がり、後続するXCASの立
ち下がりにより、バンクC内のアドレスで指定されたメ
モリセルのデータが読み出されて、リードバッファに読
み出される。
XRAS once becomes inactive at time T7 and becomes active again at next time T8. Between times T7 and T10, the row address of the z-th row and the column address of the p-th column, which are the addresses in the bank C, are input. These addresses are latched at the falling edges of XRAS and XOE as in the previous case. Further, when XOE rises and the subsequent XCAS falls, the data in the memory cell designated by the address in bank C is read out and read out to the read buffer.

【0020】次のアドレスが、先行するアドレスと同じ
バンクC内の同じロウアドレスであるので、XRASの
インアクティブは行なわれず、XRASは、時刻T8か
らT14迄の間は連続してアクティブのままとなる。こ
れにより、バンクC内部のロウアドレス・ストローブX
RASCは、時刻T8からT16迄の間連続してアクテ
ィブとなる。入力アドレス信号としては、第q列のカラ
ムアドレスのみが入力され、これはXOEの立ち下がり
でラッチされる。このアドレスで指定されたメモリセル
からのデータは、XOEの立ち上がりに後続するXCA
Sの立ち下がりでリードバッファにラッチされる。引き
続き、バンクC内のプリチャージが行なわれる。
Since the next address is the same row address in the same bank C as the preceding address, XRAS is not inactivated, and XRAS remains active from time T8 to T14. Become. As a result, the row address strobe X in the bank C is
The RASC is continuously active from time T8 to T16. As the input address signal, only the column address of the qth column is input, and this is latched at the falling edge of XOE. The data from the memory cell specified by this address is the XCA that follows the rising edge of XOE.
It is latched in the read buffer at the falling edge of S. Then, the precharge in the bank C is performed.

【0021】時刻T4でバンクA内のデータが読み出さ
れたXCASの立ち下がりに後続するXCASの立ち上
がり時点から、リードバッファにラッチされたデータ
が、クロックに相当するこのXCASの連続する立ち上
がり及び立ち下がりに応答して順次にデータバスを経由
して外部に出力される。これをDQの信号で示した。つ
まり、バンクAからの4つの連続するバーストデータx
m1〜xm4を始めとして、同様なバーストデータyn
1〜yn4、zp1〜zp4、zq1〜zq4が、バン
クB、バンクC、及び、バンクCからの各データとして
順次に出力される。なお、本実施形態例では、XCAS
の立ち下がり及び立ち上がりの双方のエッジを利用して
データを出力する例を挙げたが、これに代えて、立ち下
がり又は立ち上がりの片方のエッジのみを利用する方法
も可能である。
From the rising edge of XCAS following the falling edge of XCAS from which the data in bank A was read at time T4, the data latched in the read buffer is the continuous rising edge and rising edge of this XCAS corresponding to the clock. In response to the falling, it is sequentially output to the outside via the data bus. This is shown by the DQ signal. That is, four consecutive burst data x from bank A
Similar burst data yn including m1 to xm4
1 to yn4, zp1 to zp4, and zq1 to zq4 are sequentially output as the respective data from the bank B, the bank C, and the bank C. Note that in the present embodiment example, XCAS
Although the example in which the data is output by using both the falling edge and the rising edge of the above is given, a method of using only one of the falling edge and the rising edge is also possible instead.

【0022】上記のように、XRASの立ち下がりでロ
ウアドレスが、XOEの立ち下がりでカラムアドレスが
夫々各バンク内コントローラでラッチされる。従来のD
RAMでは、XCASの立ち下がりでカラムアドレスが
ラッチされるが、上記実施形態例では、XOEの立ち下
がりでカラムアドレスをラッチする。つまり、EDOモ
ードDRAM等で使用されるXCASは本実施形態例に
おけるXOEに相当する。これは、本実施形態例のDR
AMでは、XCASをクロックとして使用することによ
り、従来のDRAMとの共存をサポートするメモリコン
トローラを容易に製作できることを考慮したからであ
る。なお、これに代えて、XOEとXCASとの組合せ
でアドレスをラッチすることも出来る。
As described above, the row address is latched at the falling edge of XRAS and the column address is latched at the falling edge of XOE in each bank controller. Conventional D
In the RAM, the column address is latched at the fall of XCAS, but in the above embodiment, the column address is latched at the fall of XOE. That is, the XCAS used in the EDO mode DRAM or the like corresponds to the XOE in this embodiment. This is the DR of this embodiment.
This is because in AM, it is considered that a memory controller supporting coexistence with a conventional DRAM can be easily manufactured by using XCAS as a clock. Instead of this, the address can be latched by a combination of XOE and XCAS.

【0023】図3は、本実施形態例のDRAMにおける
リード/ライト動作のタイミングチャートを示す。同図
では、バンクA及びバンクBに連続してデータを書き込
み、次いで、バンクCからデータを読み出し、引続き、
バンクAにデータを書き込む場合について示している。
同図を参照して本実施形態例のDRAMのライト動作に
ついて説明する。
FIG. 3 is a timing chart of read / write operations in the DRAM of this embodiment. In the figure, data is continuously written to banks A and B, then data is read from bank C, and then,
The case where data is written to the bank A is shown.
The write operation of the DRAM of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0024】時刻T0以前にバンクA内のX行のロウア
ドレスが、時刻T1及びT2の間にバンクA内のm列の
カラムアドレスが夫々入力される。時刻T0にXRAS
が立ち下がると、入力された前記アドレスに基づいて、
バンクA内の内部ロウアドレス・ストローブXRASA
がアクティブになる。バンクAの書込みが終了する時刻
T8迄の間はこのXRASAのアクティブにより、バン
クAが他のバンクとは独立に作動する。この場合、ま
ず、外部ロウアドレス・ストローブXRASの立ち下が
りで、時刻T0にX行のロウアドレスがラッチされ、次
いで、XOEの立ち下がりで時刻T2にm列のカラムア
ドレスがラッチされる。次いで、XWEが立ち下がるの
で、メモリ動作が書込みモードである旨が判る。更に、
XCASが立ち下がり、4つの連続するバーストデータ
がバンクAのライトバッファから順次に出力され、連続
するXCASの立ち上がり及び立ち下がりに応答して、
そのバーストデータが、時刻T5からT8迄の間にバン
クA内のアドレス指定されたメモリセルに書き込まれ
る。
The row address of the X-th row in the bank A is input before the time T0, and the column address of the m-th column in the bank A is input between the times T1 and T2. XRAS at time T0
When is dropped, based on the input address,
Internal row address strobe XRASA in bank A
Becomes active. Until the time T8 when the writing of the bank A is completed, the bank A operates independently of the other banks due to the activation of XRASA. In this case, first, the row address of the Xth row is latched at time T0 at the falling edge of the external row address strobe XRAS, and then the column address of the m-th column is latched at time T2 at the falling edge of XOE. Then, since XWE falls, it can be seen that the memory operation is in the write mode. Furthermore,
XCAS falls, four consecutive burst data are sequentially output from the write buffer of bank A, and in response to consecutive rising and falling of XCAS,
The burst data is written to the addressed memory cell in bank A between times T5 and T8.

【0025】外部XRASは、バンクA内のアドレスの
ラッチが終了すると、バンクAのアクセス中であるが、
時刻T3で一旦立ち上がり、次いで、時刻T4に再び立
ち下がる。バンクB内のアドレスであるy行及びn列の
各アドレスは時刻T3からT6迄の間に入力される。時
刻T4に再びXRASが立ち下がると、内部XRASB
は、入力されたアドレスとこのXRASの立ち下がりと
に基づいてアクティブになり、バンクBの書込み動作が
終了する時刻T12迄はその状態を維持する。引き続
き、バンクBのためのバーストデータが、XCASの立
ち上がり及び立ち下がりに応答し、バンクAのデータ書
込みに後続して、時刻T9からT12迄の間に書き込ま
れる。
The external XRAS is accessing the bank A when the latching of the address in the bank A is completed.
It rises once at time T3 and then falls again at time T4. The addresses in row y and column n, which are the addresses in bank B, are input from time T3 to time T6. When XRAS falls again at time T4, internal XRASB
Becomes active based on the input address and the fall of XRAS, and remains in that state until time T12 when the write operation of bank B ends. Subsequently, burst data for bank B is written between the times T9 and T12 following the data writing of bank A in response to the rising and falling edges of XCAS.

【0026】書込みのためのバンクB内のアドレス入力
に後続して、時刻T7からT10迄の間に、バンクC内
のアドレスであるz行のロウアドレス及びp列のカラム
アドレスがデータリードのために入力される。リードモ
ードに移行した旨は、XWEのインアクティブの状態に
より知らされ、DRAMは、ライトモードからリードモ
ードに移行する。このようにモードが変ると、次のXC
ASの立ち下がりから、順次にバンクCからのデータが
外部に読み出される。
After the address input in the bank B for writing, the row address of the z-th row and the column address of the p-th column, which are the addresses in the bank C, are for data read between the times T7 and T10. Entered in. The fact that the read mode has been entered is notified by the inactive state of the XWE, and the DRAM switches from the write mode to the read mode. When the mode changes like this, the next XC
Data from the bank C is sequentially read out from the fall of AS.

【0027】図2及び図3のタイミングチャートで示さ
れるように、本実施形態例によると、2個以上のバンク
が同時にアクティブになることにより、パイプライン動
作を可能にしている。この場合、DRAM固有のラテン
シー及びプリチャージのための期間を外部からは見えな
くすることで、リード/ライト動作におけるスループッ
トを向上している。この目的のために、バンク内コント
ローラにより外部ロウアドレス・ストローブから各バン
ク内の内部ロウアドレス・ストローブを作り、また、こ
のバンク内コントローラにより当該バンクのプリチャー
ジを行う。バンク内の内部ロウアドレス・ストローブを
生成することにより、外部ロウアドレス・ストローブ
は、次の動作のために直ちに一旦立ち上がり、次のアド
レスラッチに利用することが出来る。図2及び図3に示
すように、XRASA、XRASB、及びXRASCは
夫々、リード時とライト時とで、アクティブ期間が異な
る。これは、リード時は、リードバッファにデータを読
み出した時点でプリチャージ出来るからである。
As shown in the timing charts of FIGS. 2 and 3, according to this embodiment, the pipeline operation is enabled by the fact that two or more banks are activated at the same time. In this case, the latency for the DRAM and the period for the precharge are hidden from the outside, thereby improving the throughput in the read / write operation. For this purpose, the in-bank controller creates an internal row address strobe in each bank from the external row address strobe, and the in-bank controller precharges the bank. By generating the internal row address strobe in the bank, the external row address strobe immediately rises immediately for the next operation and can be used for the next address latch. As shown in FIGS. 2 and 3, the active periods of XRASA, XRASB, and XRASC are different between the read time and the write time, respectively. This is because at the time of reading, precharge can be performed at the time when data is read to the read buffer.

【0028】図4は、上記実施形態例のDRAMに置け
るCBR(CAS Before RAS)リフレッシュのタイミング
チャートを示す。アウトプット・イネイブルXOEをま
ずアクティブにし、次いで、ロウアドレス・ストローブ
XRASをアクティブにする。XRASが立ち下がる時
点で既にXOEがアクティブであり且つライト・イネイ
ブルXWEがインアクティブであると、DRAM内部の
リフレッシュカウンタの指し示す全バンクのロウアドレ
スのリフレッシュを行うようにしてある。CBRリフレ
ッシュ時には、システム側でこのようにXOEとXCA
SとをXRASの立ち下がり前に立ち下げることによ
り、従来のDRAMとの間でCBRリフレッシュについ
ての互換性を確保できる。
FIG. 4 shows a timing chart of CBR (CAS Before RAS) refresh in the DRAM of the above embodiment. The output enable XOE is activated first, and then the row address strobe XRAS is activated. If XOE is already active and write enable XWE is inactive when XRAS falls, the row address of all banks indicated by the refresh counter inside the DRAM is refreshed. At the time of CBR refresh, the XOE and XCA are set on the system side in this way.
By causing S and SRAS to fall before the fall of XRAS, compatibility with the conventional DRAM for CBR refresh can be ensured.

【0029】図5及び図6は夫々、上記実施形態例にお
けるバンクデコーダ103及びバンク内コントローラの
内部ロウアドレス・ストローブ生成回路20の構成並び
にその信号タイミングチャートを示している。入力され
たアドレスADRSは、バンクデコーダ103により、
何れのバンク内のアドレスかが検出され、また、外部ロ
ウアドレス・ストローブXRASは、その立ち下がりP
1が第1ANDゲート23により検出され、立ち上がり
P2が第2ANDゲート24により検出される。双方の
ANDゲート23、24は、XRASの立ち上がり又は
立ち下がりを受けると、遅延ゲート22及びインバータ
35、36の作用により短時間オンとなるパルスP3、
P4を夫々発生する。
FIGS. 5 and 6 respectively show the configuration of the bank decoder 103 and the internal row address / strobe generating circuit 20 of the in-bank controller and the signal timing chart thereof in the above embodiment. The input address ADRS is output by the bank decoder 103.
Which bank the address is in is detected, and the external row address strobe XRAS has its falling P
1 is detected by the first AND gate 23, and the rising edge P2 is detected by the second AND gate 24. When the AND gates 23 and 24 receive the rising or falling of XRAS, the pulse P3, which is turned on for a short time by the action of the delay gate 22 and the inverters 35 and 36,
P4 is generated respectively.

【0030】例えば、バンクAが選択されてXRASが
立ち下がると(P1)、第1のANDゲート23の出力
が短時間”1”となり(P3)、バンクA内の第3AN
Dゲート25の出力が”1”となって、第1フリップフ
ロップ26をセットする。これにより、XRASAの出
力は”0”に、つまり、アクティブになる。外部ロウア
ドレス・ストローブXRASが再び立ち上がると(P
2)、その旨は第2ANDゲート24により検出され
(P4)、第1フリップフロップ26のQ出力が”1”
であるので、バンクA内のANDゲート27を介してバ
ンクA内の第2フリップフロップ28をセットする。こ
のフリップフロップ28の出力は、バースト動作期間終
了信号BOEAがオンとなる時点(P8)でANDゲー
ト29を介して第1フリップフロップ26をリセットす
るので、XRASAの出力が”1”となる。つまり、イ
ンアクティブに戻る。
For example, when bank A is selected and XRAS falls (P1), the output of the first AND gate 23 becomes "1" for a short time (P3), and the third AN in bank A is output.
The output of the D gate 25 becomes "1" and the first flip-flop 26 is set. As a result, the output of XRASA becomes "0", that is, it becomes active. When the external row address strobe XRAS rises again (P
2), that fact is detected by the second AND gate 24 (P4), and the Q output of the first flip-flop 26 is "1".
Therefore, the second flip-flop 28 in the bank A is set via the AND gate 27 in the bank A. The output of the flip-flop 28 resets the first flip-flop 26 via the AND gate 29 when the burst operation period end signal BOEA is turned on (P8), so that the output of XRASA becomes "1". That is, it returns to inactive.

【0031】上記のように、外部ロウアドレス・ストロ
ーブXRASの立ち下がり(P1)に応答してバンクA
内の内部ロウアドレス・ストローブXRASAは立ち下
がり(P5)、その後にXRASが立ち上がる(P2)
と、XRASAはこれから所定期間経過後に立ち上がる
(P6)。引き続き、バンクBが選択される例が図6に
示されている。他のバンクが選択された場合も同様であ
る。バースト動作期間終了信号BOEA(P8)及びB
OEB(P9)は夫々、XRASの立ち下がりP1、P
7から所定期間T1、T2経過後に短時間オンとなる信
号である。
As described above, bank A responds to the fall (P1) of external row address strobe XRAS.
Internal row address strobe XRASA falls (P5), and then XRAS rises (P2).
Then, XRASA starts up after a predetermined period has elapsed (P6). Continuing, an example in which bank B is selected is shown in FIG. The same applies when another bank is selected. Burst operation period end signals BOEA (P8) and B
OEB (P9) is the falling edge of XRAS P1 and P, respectively.
It is a signal that is turned on for a short time after the elapse of a predetermined period T1, T2 from 7.

【0032】図7は、パーソナルコンピュータにおける
上記実施形態例のDRAMモジュール(以下、MBED
O(MUlti Bank EDO)モジュールと呼ぶ)と従来のバース
トEDO−DRAMモジュール(以下、BEDOモジュ
ールと呼ぶ)との共存の例を示すシステムブロック図で
ある。同図の例では、第1のスロット42には上記MB
EDOモジュールが、第2のスロット43にはBEDO
モジュールが夫々搭載され、第3のスロット44は空と
なっている。例えば、MBEDOモジュールは16メガ
バイト(MB)の容量を有し、BEDOモジュールは8
MBの容量を有する。MBEDOモジュールとBEDO
モジュールとは、共存をサポートするメモリコントロー
ラ41の存在により、このように共存可能となる。
FIG. 7 shows a DRAM module (hereinafter referred to as MBED) of the above embodiment in a personal computer.
FIG. 3 is a system block diagram showing an example of coexistence of an O (MUlti Bank EDO) module) and a conventional burst EDO-DRAM module (hereinafter referred to as BEDO module). In the example of the figure, the MB is stored in the first slot 42.
The EDO module has a BEDO in the second slot 43.
Each module is mounted and the third slot 44 is empty. For example, the MBEDO module has a capacity of 16 megabytes (MB) and the BEDO module has 8
It has a capacity of MB. MBEDO module and BEDO
The presence of the memory controller 41 that supports the coexistence allows the module to coexist in this way.

【0033】DRAMモジュールには、一般的に、その
モジュールの属性を示すID符号が付されている。上記
例では、図示されていないCPUは、電源投入直後にそ
のID符号を読み取り、メモリコントローラ41内のレ
ジスタにその情報をセットする。メモリコントローラ4
1は、このレジスタの内容により、各スロット42、4
3に搭載されたDRAMモジュールに必要なタイミング
パルスを出力する。各スロット42〜44には、メモリ
コントローラ41から、データバス45を経由してデー
タDQが送受信されると共に、各スロットに個別の外部
ロウアドレス・ストローブXRAS1〜XRAS3と、
全スロットに共通のメモリアドレスADRS、カラムア
ドレス・ストローブXCAS、アウトプット・イネイブ
ルXOE、及び、ライト・イネイブルXWEとが供給さ
れる。また、各スロット42〜44からは、夫々個別に
ID信号ID1〜ID3がメモリコントローラ41を経
由してCPUに入力されている。
DRAM modules are generally provided with an ID code indicating the attributes of the module. In the above example, the CPU (not shown) reads the ID code immediately after turning on the power and sets the information in the register in the memory controller 41. Memory controller 4
1 corresponds to each slot 42, 4 depending on the contents of this register.
It outputs the timing pulse necessary for the DRAM module mounted in No. 3. Data DQ is transmitted / received from / to the slots 42 to 44 from the memory controller 41 via the data bus 45, and external row address strobes XRAS1 to XRAS3 are individually provided to the slots.
A memory address ADRS, a column address strobe XCAS, an output enable XOE, and a write enable XWE common to all slots are supplied. Further, the ID signals ID1 to ID3 are individually input from the respective slots 42 to 44 to the CPU via the memory controller 41.

【0034】図8は、上記システムにおけるリード動作
の一例を示すタイミングチャートである。同図は、最初
にMBEDOモジュールが、次いで、BEDOモジュー
ルが夫々選択され、引き続き、双方のCBRリフレッシ
ュが同時に行なわれる例で示してある。CPUのクロッ
クは、例えば50MHzであり、図面上でその1周期毎
に時刻を表示した。また、バンク1(及びXRAS1)
はMBEDOモジュールに、バンク2(及びXRAS
2)はBEDOモジュールに夫々対応する。
FIG. 8 is a timing chart showing an example of the read operation in the above system. The figure shows an example in which the MBEDO module is selected first and then the BEDO module is selected respectively, and subsequently, both CBR refreshes are simultaneously performed. The clock of the CPU is, for example, 50 MHz, and the time is displayed for each cycle on the drawing. Also, bank 1 (and XRAS1)
To the MBEDO module, bank 2 (and XRAS
2) corresponds to the BEDO module, respectively.

【0035】CPUからは、時刻T0におけるアドレス
ストローブ(XADS)の立ち下がりと共に、時刻T0
及びT1でアドレスが送られる。MBEDOモジュール
内のアドレスである旨は、メモリコントローラ内のデコ
ーダにおいて、アドレスAdが0MB≦Ad<16MB
であることにより検出される。これにより、MBEDO
モジュールのための外部ロウアドレス・ストローブXR
AS1が所定期間立ち下がる。入力されたアドレスは、
ロウアドレスX行がXRAS1の立ち下がりにより、カ
ラムアドレスm列がXOEの立ち下がりにより夫々ラッ
チされる。MBEDOモジュール内の該アドレスで指定
されたメモリセルからのデータは、XCASの最初の立
ち下がりでリードバッファにラッチされ、次いで、この
立ち下がりに後続する4つの連続するXCASの立ち上
がり及び立ち下がりに応答して順次外部に読み出され
る。
From the CPU, when the address strobe (XADS) falls at time T0, the time T0
, And the address is sent at T1. The address in the MBEDO module means that the address Ad is 0MB ≦ Ad <16MB in the decoder in the memory controller.
To be detected. As a result, MBEDO
External row address strobe XR for module
AS1 falls for a predetermined period. The entered address is
The row address X row is latched by the fall of XRAS1, and the column address m column is latched by the fall of XOE. The data from the memory cell addressed by the address in the MBEDO module is latched in the read buffer on the first falling edge of XCAS and then responds to the four consecutive rising and falling edges of XCAS following this falling edge. And sequentially read out.

【0036】時刻T10において、再びCPUからXA
DSの立ち下がり及び次のアドレスが出力され、メモリ
コントローラ内のデコーダにおいて、出力されたアドレ
スAdが16MB≦Ad<24MBであることにより、
BEDOモジュール内のアドレスである旨が検出され
る。これにより、BEDOモジュールのための外部ロウ
アドレス・ストローブXRAS2が立ち下がる。引き続
き、XOEが立ち下がり、更に、先のXCASの周期の
1/2の周期を有するXCASの立ち下がり及び立ち上
がりがメモリコントローラから出力される。ロウアドレ
スy行はXRAS2の立ち下がりにより、カラムアドレ
スn列はXRAS2の立ち下がりに後続するXCASの
立ち下がりにより夫々ラッチされる。BEDOモジュー
ル内のこのアドレスで指定されたメモリセルからのバー
ストデータは、XRAS2の立ち下がりに続くXCAS
の立ち下がりに後続するXCASの4つの連続する立ち
下がりに応答して、外部に読み出される。
At time T10, the CPU again returns to XA.
Since the falling edge of DS and the next address are output, and the output address Ad is 16 MB ≦ Ad <24 MB in the decoder in the memory controller,
It is detected that the address is in the BEDO module. This causes the external row address strobe XRAS2 for the BEDO module to fall. Subsequently, XOE falls, and further, the fall and rise of XCAS having a half cycle of the previous XCAS are output from the memory controller. The row address y row is latched by the fall of XRAS2, and the column address n column is latched by the fall of XCAS following the fall of XRAS2. The burst data from the memory cell specified by this address in the BEDO module is XCAS following the falling edge of XRAS2.
Are read out in response to four consecutive falling edges of XCAS following the falling edges of.

【0037】メモリコントローラは、周期的にそのモジ
ュール内のCBRリフレッシュ動作を行なう。まず、M
BEDOモジュールのリフレッシュのためにXOEを、
BEDOモジュールのリフレッシュのためにXCASを
夫々立ち下げる。次いで、XRAS1及びXRAS2を
同時に立ち下げることにより、MBEDOモジュール及
びBEDOモジュールの双方において、CBRリフレッ
シュが行なわれる。このように、まず、XCAS及びX
OEをアクティブにした後に、各外部ロウアドレス・ス
トローブXRAS1、XRAS2をアクティブにすると
CBRリフレッシュが行なわれる構成にしてあるので、
MBEDOモジュール及びBEDOモジュールの双方を
共通のメモリコントローラで制御できる。
The memory controller periodically performs a CBR refresh operation within its module. First, M
XOE for refreshing the BEDO module,
XCAS is turned off to refresh the BEDO module. Then, by simultaneously deactivating XRAS1 and XRAS2, CBR refresh is performed in both the MBEDO module and the BEDO module. Thus, first, XCAS and X
Since CBR refresh is performed when the external row address strobes XRAS1 and XRAS2 are activated after OE is activated,
Both the MBEDO module and the BEDO module can be controlled by a common memory controller.

【0038】図9及び10は夫々、前記実施形態例のD
RAM(MBEDOモジュール)を制御するための、C
PUクロックの周波数により最適化したリード動作のタ
イミングチャートを示している。
9 and 10 respectively show D of the above-mentioned embodiment.
C for controlling RAM (MBEDO module)
7 shows a timing chart of a read operation optimized by the frequency of the PU clock.

【0039】図9では、クロック周波数が例えば100
MHzで、従ってXCASの周波数が50MHzであ
り、また、XOEのアクティブ期間が1クロック周期の
場合を示してある。まず、時刻T1におけるXRASの
立ち下がりによりバンクA内のロウアドレスx行が、時
刻T3のXOEの立ち下がりによりバンクA内のカラム
アドレスm列が夫々ラッチされる。引き続き、時刻T5
のXRASの立ち下がりによりバンクB内のロウアドレ
スy行が、時刻T7におけるXOEの立ち下がりによバ
ンクB内のカラムアドレスn列が夫々ラッチされる。
In FIG. 9, the clock frequency is 100, for example.
In MHz, therefore the frequency of XCAS is 50 MHz and the active period of XOE is one clock period. First, the row address x row in bank A is latched by the fall of XRAS at time T1, and the column address m column in bank A is latched by the fall of XOE at time T3. Continuously, time T5
The row address y row in the bank B is latched by the fall of XRAS, and the column address n column in the bank B is latched by the fall of XOE at time T7.

【0040】バンクA内のアドレス指定されたメモリセ
ルからのデータは、最初のXOEの立ち下がりに後続す
るXCASの立ち下がりでリードバッファに読み出さ
れ、次いで、後続するXCASの立ち上がり及び立ち下
がりでリードバッファから外部に出力される。また、バ
ンクB内のアドレス指定されたメモリセルからのデータ
は、2度目のXOEの立ち下がりに後続するXCASの
立ち下がりでまずリードバッファに読み出され、次い
で、これに後続して連続するXCASの立ち上がり及び
立ち下がりで外部に出力される。この例では、最初のX
RASの立ち下がり時刻からメモリ外部へのデータ出力
が開始される時刻までの経過時間、いわゆるアクセス時
間tRACとして、tRAC=60nsが得られる。
Data from the addressed memory cell in bank A is read into the read buffer on the falling edge of XCAS following the first falling of XOE and then on the rising and falling edges of XCAS. Output from the read buffer to the outside. Further, the data from the addressed memory cell in bank B is first read to the read buffer at the falling edge of XCAS following the falling edge of XOE for the second time, and then to the consecutive XCAS subsequent thereto. It is output to the outside at the rising and falling edges of. In this example, the first X
As the elapsed time from the fall of RAS to the start of data output to the outside of the memory, so-called access time t RAC , t RAC = 60 ns is obtained.

【0041】図10のタイミングチャートは、XOEの
アクティブ期間が3クロック周期である点において図9
の例とは異なる。この例では、例えばクロック周期は1
50MHzであり、従って、XCASの周期は75MH
zである。この制御方法によると、アクセス時間tRAC
として53nsが得られる。その他の点は図9と同様で
あり、詳細な説明を省略する。
The timing chart of FIG. 10 shows that the XOE active period is 3 clock cycles.
Different from the example. In this example, for example, the clock cycle is 1
50MHz, therefore the period of XCAS is 75MH
z. According to this control method, the access time t RAC
As a result, 53 ns is obtained. Other points are the same as those in FIG. 9, and detailed description thereof will be omitted.

【0042】一般に、DRAMのアクセス時間tRAC
配線幅に関するデザインルールにより定まる。図9及び
図10の例では、上記で説明したように、読出しデータ
の出力は、XOEが立ち上がってから最初のXCASの
立ち下がりの次のパルスから開始される。例えば、図9
の例では、例えば0.5μmデザインルールでこのDR
AMを製作し、アクセス時間を60nsとすると、10
0MHz迄の動作が可能である。また、図10の例で
は、アクセス時間を50nsとし、更に、XOEを3ク
ロック周期まで延ばすことにより、150MHz程度の
高速動作が可能となる。XOEを3クロック周期まで延
ばすことは、システム側で対応できるので、上記実施形
態例のDRAMは、オプションを加えることなく、15
0MHzまで対応できる。
Generally, the DRAM access time t RAC is determined by the design rule regarding the wiring width. In the example of FIGS. 9 and 10, as described above, the output of the read data is started from the pulse following the first fall of XCAS after the rise of XOE. For example, in FIG.
In this example, this DR is based on the 0.5 μm design rule.
If an AM is manufactured and the access time is 60 ns, 10
Operation up to 0 MHz is possible. Further, in the example of FIG. 10, the access time is set to 50 ns, and further, by extending XOE up to 3 clock cycles, high speed operation of about 150 MHz becomes possible. Since it is possible for the system side to extend the XOE up to 3 clock cycles, the DRAM of the above-described embodiment can be provided with 15 options without adding any options.
Supports up to 0MHz.

【0043】図11は、本発明の前記実施形態例のDR
AMのみを高速制御する際のリード動作のタイミングチ
ャートを示している。この図では、従来から提案されて
いるSDRAMと同様にクロック作動する例として示さ
れている。XCASは、本実施形態例のDRAMの制御
におけるクロックを構成し、例えば100MHzの周波
数でシステムから供給される。これはCPUのクロック
周波数200MHzに対応する。なお、本実施形態例で
は、CASラテンシーを2クロック周期としている。X
RASは、時刻T1〜T3、及び、時刻T5〜T7の間
に夫々アクティブとなり、また、XOEは、時刻T3〜
T5、及び、時刻T7〜T9の間に夫々アクティブとな
る。
FIG. 11 shows the DR of the above embodiment of the present invention.
The timing chart of the read operation at the time of controlling only AM at high speed is shown. In this figure, an example is shown in which clock operation is performed like the SDRAM proposed in the past. XCAS constitutes a clock for controlling the DRAM of the present embodiment, and is supplied from the system at a frequency of 100 MHz, for example. This corresponds to a CPU clock frequency of 200 MHz. In this embodiment, the CAS latency is 2 clock cycles. X
RAS becomes active during time T1 to T3 and time T5 to T7, respectively, and XOE indicates time T3 to
It becomes active during T5 and between times T7 and T9.

【0044】バンクA内のロウアドレスx行はXRAS
の最初の立ち下がりにより時刻T1に、カラムアドレス
m列はXOEの最初の立ち下がりにより時刻T3に夫々
ラッチされる。引き続き、バンクB内のロウアドレスy
行はXRASの次の立ち下がりにより時刻T5に、カラ
ムアドレスn列は次のXOEの立ち下がりにより時刻T
7に夫々ラッチされる。
Row address x row in bank A is XRAS
The first falling edge of the column address m is latched at time T1, and the column m of the column address is latched at the first falling edge of XOE at time T3. Next, row address y in bank B
The row is at time T5 due to the next fall of XRAS, and the column address n is at time T5 due to the next fall of XOE.
7 are latched respectively.

【0045】アドレス指定されたDRAMA内のメモリ
セルからのデータは、XOEの立ち上がりに後続する2
回目のXCASの立ち下がりに応答して、時刻T9にリ
ードバッファにラッチされ、時刻T10から連続する2
クロック周期の間に、XCASの連続する4つの立ち上
がり及び立ち下がりに応答してリードバッファから外部
に出力される。引き続き、バンクB内のメモリセルから
のデータも同様に出力される。この場合、最初のXRA
Sの立ち下がりからtRAC=50ns経過後に最初のデ
ータが出力される。このように、本実施形態例では、X
CASをメモリ専用クロックとすることにより、現在提
案されている次世代のSDRAMと同様な高速動作が可
能となる。
Data from the memory cell in the addressed DRAMA follows the rising edge of XOE 2
In response to the falling edge of XCAS for the second time, it is latched in the read buffer at time T9 and continues from time T10.
During the clock cycle, it is output from the read buffer to the outside in response to four consecutive rising and falling edges of XCAS. Subsequently, the data from the memory cells in bank B are similarly output. In this case, the first XRA
The first data is output after t RAC = 50 ns after the fall of S. Thus, in the present embodiment example, X
By using CAS as a memory-dedicated clock, high-speed operation similar to that of the next-generation SDRAM currently proposed is possible.

【0046】図12は、上記実施形態例のDRAMのリ
ード動作における別のタイミングチャートを示してい
る。図12では、CASのラテンシーを3とした点にお
いて図11の例とは異なる。この場合、アドレス指定さ
れたメモリセルからのデータは、最初のXOEの立ち上
がり(時刻T6)に後続するXCASの立ち下がりから
3つめの立ち下がりに応答してリードバッファに読み出
され、次いで、次のXCASの立ち上がりから外部に出
力される。この制御方法によると、CPUのクロック周
波数は例えば250MHzまで可能であり、従って、X
CASの周波数としては125MHzの高速作動が可能
となる。この場合、アクセス時間tRAC=48nsが得
られる。
FIG. 12 shows another timing chart in the read operation of the DRAM of the above embodiment. 12 differs from the example of FIG. 11 in that the CAS latency is set to 3. In this case, the data from the addressed memory cell is read into the read buffer in response to the third falling edge of XCAS following the first rising edge of XOE (time T6), then the next It is output to the outside from the rising edge of XCAS. According to this control method, the clock frequency of the CPU can be up to 250 MHz, so that X
As a CAS frequency, high-speed operation of 125 MHz becomes possible. In this case, the access time t RAC = 48 ns is obtained.

【0047】図11及び図12の例では、XCASを数
えるオプションが上記実施形態例のDRAM中に必要と
なる。例えば、従来から提案されているSDRAMで
は、150MHz迄のクロックで、CASラテンシーと
して0,1,2,3,4の5個のオプションが必要とな
っている。従って、上記実施形態例で上記オプションが
必要となる点は、大きな問題とはならない。しかも、1
50MHz迄はオプションなしで対応できる。
In the example of FIGS. 11 and 12, the option of counting XCAS is required in the DRAM of the above embodiment. For example, the SDRAM proposed so far requires five options of CAS latency of 0, 1, 2, 3, 4 with a clock up to 150 MHz. Therefore, the necessity of the option in the above embodiment does not cause a big problem. And one
Up to 50MHz can be supported without options.

【0048】図11においては、XOEが立ち上がって
から2個目のXCASの立ち下がりの次のパルスから読
出しデータが外部に出力されるようにしてあるので、前
記の如くアクセス時間tRACを50nsとして、クロッ
ク周波数200MHzまでの動作が可能である。また、
図12では、XOEが立ち上がってから3個目のXCA
Sの立ち下がりの次のパルスから読出しデータが外部に
出力されるようにしてあるので、アクセス時間tRAC
45nsとして、クロック周波数250MHzまでの動
作が可能である。
In FIG. 11, since the read data is output to the outside from the pulse next to the fall of the second XCAS after the rise of XOE, the access time t RAC is set to 50 ns as described above. It is possible to operate up to a clock frequency of 200 MHz. Also,
In FIG. 12, the third XCA after XOE has started up.
Since the read data is output to the outside from the pulse next to the falling edge of S, the access time t RAC is 45 ns, and the operation up to the clock frequency of 250 MHz is possible.

【0049】以上、本発明をその好適な実施形態例に基
づいて説明したが、本発明のDRAMは、上記実施形態
例の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態
例の構成から種々の修正及び変更を施したDRAMも、
本発明の範囲に含まれる。
Although the present invention has been described based on its preferred embodiment, the DRAM of the present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and various configurations from the above-described embodiment are provided. DRAM that has been modified and changed,
It is included in the scope of the present invention.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のDRAM
によると、従来のDRAMとの共存が可能であると共
に、その共存が事実上終了した時点ではその特性に従っ
て高速作動が可能であるので、DRAMの商業生産の立
ち上げが容易になるという顕著な効果を奏する。
As described above, the DRAM of the present invention
According to the above, the coexistence with the conventional DRAM is possible, and at the time when the coexistence is practically completed, high-speed operation is possible according to the characteristics, which is a remarkable effect of facilitating the start of commercial production of the DRAM. Play.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態例のDRAMのブロック
図。
FIG. 1 is a block diagram of a DRAM according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のDRAMのリード動作におけるタイミン
グチャート。
FIG. 2 is a timing chart in a read operation of the DRAM of FIG.

【図3】図1のDRAMのリード/ライト動作における
タイミングチャート。
3 is a timing chart in a read / write operation of the DRAM of FIG.

【図4】図1のDRAMのCBRリフレッシュにおける
タイミングチャート。
FIG. 4 is a timing chart in CBR refresh of the DRAM of FIG.

【図5】図1のDRAMのバンク内のロウアドレス・ス
トローブ生成回路のブロック図。
5 is a block diagram of a row address / strobe generation circuit in a bank of the DRAM of FIG.

【図6】図5のロウアドレス・ストローブ生成回路にお
ける信号のタイミングチャート。
6 is a timing chart of signals in the row address / strobe generation circuit of FIG.

【図7】図1の実施形態例のDRAMと従来のバースト
EDOモードDRAMモジュールとを制御するシステム
のブロック図。
FIG. 7 is a block diagram of a system for controlling the DRAM of the embodiment of FIG. 1 and a conventional burst EDO mode DRAM module.

【図8】図7のシステムのリード動作における信号のタ
イミングチャート。
8 is a timing chart of signals in a read operation of the system of FIG.

【図9】図1の実施形態例のDRAMのリード動作にお
けるタイミングチャートの例。
9 is an example of a timing chart in a read operation of the DRAM of the embodiment example of FIG. 1;

【図10】図1の実施形態例のDRAMのリード動作に
おけるタイミングチャートの別の例。
10 is another example of a timing chart in the read operation of the DRAM of the embodiment example of FIG.

【図11】図1の実施形態例のDRAMの高速作動の例
を示す信号のタイミングチャートの例。
11 is an example of a signal timing chart showing an example of high-speed operation of the DRAM of the embodiment example of FIG. 1;

【図12】図1の実施形態例のDRAMの高速作動の例
を示す信号のタイミングチャートの別の例。
12 is another example of a signal timing chart showing an example of high-speed operation of the DRAM of the embodiment example of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 DRAM 101 カラムアドレス・バッファ 102 ロウアドレス・バッファ 103 バンクデコーダ 104 制御信号生成部 105 ドライバ 106 レシーバ 107 リードバッファ 108 ライトバッファ 111〜114 バンク内コントローラ 121〜124 カラムアドレス・デコーダ 131〜134 ロウアドレス・デコーダ 141〜144 メモリアレイ 151〜154 センスアンプ 161〜164 ビットスイッチ 171〜174 データラッチ&セレクタ 20 バンク内ロウアドレス・ストローブ生成部 22 遅延ゲート 23、24、25、27、29、30、32、34 A
NDゲート 26、28、31、33 フリップフロップ 35、36 インバータ 41 メモリコントローラ 42〜44 スロット 45 データバス
10 DRAM 101 Column address buffer 102 Row address buffer 103 Bank decoder 104 Control signal generation unit 105 Driver 106 Receiver 107 Read buffer 108 Write buffer 111 to 114 In-bank controller 121 to 124 Column address decoder 131 to 134 Row address decoder 141 to 144 Memory array 151 to 154 Sense amplifier 161 to 164 Bit switch 171 to 174 Data latch & selector 20 Bank internal row address / strobe generator 22 Delay gate 23, 24, 25, 27, 29, 30, 32, 34 A
ND gate 26, 28, 31, 33 Flip-flop 35, 36 Inverter 41 Memory controller 42-44 Slot 45 Data bus

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1及び第2のアドレスから成る組アド
レスで夫々指定される複数のメモリセルから成るメモリ
セルアレイが複数のバンクに形成されたダイナミックR
AMにおいて、 入力される組アドレスから該組アドレスで指定されるメ
モリセルを有する1つのバンクを検出するバンクデコー
ダと、 前記バンクデコーダの出力と第1のラッチ信号のアクテ
ィブへの移行とに応答して各バンク毎の内部アクティブ
信号を発生させ、前記第1のラッチ信号のインアクティ
ブへの移行後の所定期間経過後に前記内部アクティブ信
号を停止するバンク内アクティブ信号生成部と、 前記第1のラッチ信号の前記アクティブへの移行に応答
して第1のアドレスをラッチする第1アドレスラッチ回
路と、 前記内部アクティブ信号の発生と停止との間に発生する
第2のラッチ信号のアクティブに応答して第2のアドレ
スをラッチする第2アドレスラッチ回路と、 前記内部アクティブ信号の発生と停止との間に発生する
前記第2のラッチ信号のアクティブへの移行又は該アク
ティブへの移行後のインアクティブへの移行を検出し
て、内部アウトプット・イネイブル信号を生成する内部
アウトプット・イネイブル信号生成部と、 前記内部アウトプット・イネイブル信号の発生後に発生
する第3のラッチ信号のアクティブへの移行に応答し
て、前記組アドレスで指定されたメモリセルからデータ
を読み出すデータ読出し回路とを備えることを特徴とす
るダイナミックRAM。
1. A dynamic memory system comprising: a memory cell array comprising a plurality of memory cells each comprising a plurality of memory cells each designated by a set address comprising a first address and a second address;
In AM, in response to a bank decoder that detects a bank having a memory cell specified by the group address from an input group address, and an output of the bank decoder and a transition of the first latch signal to active. An internal active signal generator for generating an internal active signal for each bank, and stopping the internal active signal after a lapse of a predetermined period after the transition of the first latch signal to inactive; and the first latch. A first address latch circuit that latches a first address in response to the transition of the signal to the active state; and an active state of a second latch signal that occurs between generation and stop of the internal active signal. A second address latch circuit for latching a second address, and before the generation of the internal active signal between generation and stop An internal output enable signal generation unit for generating an internal output enable signal by detecting a transition of the second latch signal to active or a transition to inactive after the transition to active, and the internal output And a data read circuit for reading data from the memory cell designated by the group address in response to the transition of the third latch signal to the active state after the generation of the enable signal. .
【請求項2】 前記第2のラッチ信号のアクティブへの
移行の後に発生する前記第1のラッチ信号のアクティブ
への移行に応答して、所定のバンク内のメモリセルのリ
フレッシュを行なうリフレッシュ回路を更に備える請求
項1に記載のダイナミックDRAM。
2. A refresh circuit for refreshing memory cells in a predetermined bank in response to a transition of the first latch signal to an active state, which occurs after the transition of the second latch signal to an active state. The dynamic DRAM according to claim 1, further comprising:
【請求項3】 請求項1又は2に記載のダイナミックR
AMと、単一のバンクを形成するメモリセルアレイを有
する第2のダイナミックRAMとを共通のメモリコント
ローラで制御し、前記第3のラッチ信号によって前記第
2のダイナミックRAMのカラムアドレスをラッチする
ことを特徴とするダイナミックRAMの制御方法。
3. The dynamic R according to claim 1 or 2.
AM and a second dynamic RAM having a memory cell array forming a single bank are controlled by a common memory controller, and a column address of the second dynamic RAM is latched by the third latch signal. A characteristic dynamic RAM control method.
【請求項4】 請求項1又は2に記載のダイナミックR
AMを制御する方法であって、前記第3のラッチ信号を
クロック信号として供給することを特徴とするダイナミ
ックRAMの制御方法。
4. The dynamic R according to claim 1 or 2.
A method for controlling an AM, wherein the third latch signal is supplied as a clock signal, which is a method for controlling a dynamic RAM.
JP8139589A 1996-05-09 1996-05-09 Dynamic ram and its control method Pending JPH09306161A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8139589A JPH09306161A (en) 1996-05-09 1996-05-09 Dynamic ram and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8139589A JPH09306161A (en) 1996-05-09 1996-05-09 Dynamic ram and its control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306161A true JPH09306161A (en) 1997-11-28

Family

ID=15248793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8139589A Pending JPH09306161A (en) 1996-05-09 1996-05-09 Dynamic ram and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09306161A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100618070B1 (en) Dynamic memory circuit with automatic refresh function
US6081477A (en) Write scheme for a double data rate SDRAM
JP4768163B2 (en) Semiconductor memory
KR100316713B1 (en) semiconductor memory and driving signal generator therefor
JP2002216473A (en) Semiconductor memory
JP4043151B2 (en) High speed random accessible memory device
JPH10247384A (en) Synchronizing type semiconductor memory
US9218871B2 (en) Semiconductor memory device, information processing system including the same, and controller
KR100790446B1 (en) Semiconductor memory device with stack bank architecture
TWI283866B (en) Semiconductor memory device for reducing address access time
KR100191096B1 (en) Synchronous dram performing refresh operation a plurality of times in response to each refresh request command
JPH11203859A (en) Clock synchronous type storage device and scheduler circuit thereof
JP4439033B2 (en) Semiconductor memory device
KR100473747B1 (en) Semiconductor memory device that operates in synchronization with a clock signal
JPH11306758A (en) Semiconductor storage
JP2005085429A (en) Semiconductor device
JP4143287B2 (en) Semiconductor memory device and data read control method thereof
US6411563B1 (en) Semiconductor integrated circuit device provided with a logic circuit and a memory circuit and being capable of efficient interface between the same
JPH11339465A (en) Semiconductor memory apparatus
KR20000035296A (en) Semiconductor memory device
US7366822B2 (en) Semiconductor memory device capable of reading and writing data at the same time
JPH09306161A (en) Dynamic ram and its control method
JP4817477B2 (en) Semiconductor memory device
JP2002184180A (en) Clock synchronous type dynamic memory
US6700831B2 (en) Integrated memory having a plurality of memory cell arrays and method for operating the integrated memory