JPH09305438A - Fault information transfer system - Google Patents

Fault information transfer system

Info

Publication number
JPH09305438A
JPH09305438A JP8117388A JP11738896A JPH09305438A JP H09305438 A JPH09305438 A JP H09305438A JP 8117388 A JP8117388 A JP 8117388A JP 11738896 A JP11738896 A JP 11738896A JP H09305438 A JPH09305438 A JP H09305438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
report
information
fault information
command
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8117388A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takasumi Yoshida
孝純 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8117388A priority Critical patent/JPH09305438A/en
Publication of JPH09305438A publication Critical patent/JPH09305438A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To respond to a command even during the transfer of a report and to prevent useless transfer when the reception side of the report disables reception by transferring the response to the command from the transmission side of fault information and transferring the report of remaining fault information later. SOLUTION: A slave CPU transfers a report #1 of fault information to a main CPU and the main CPU transfers the received report #1 to an NMS. Continuously, the slave CPU transfers a report #2 to the main CPU. At such a time, the main CPU receives a command from the NMS before the transfer of the report #2 to the NMS. Then, the slave CPU receives the transfer of the command from the main CPU and preferentially transfers the response to the received command. Besides, when the response from the slave CPU is received, the main CPU preferentially transfers the response to the NMS. Thus, when the reception side of reports #1 and #2 disables the reception, the useless transfer can be prevented.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、障害情報転送方式
に係り、特に、レポートの転送中でもコマンドに対して
レスポンスすることができ、レポートの受信側が受信不
能な時には無駄な転送を回避することができる障害情報
転送方式障害情報転送方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a fault information transfer system, and more particularly, it can respond to a command even while a report is being transferred, and can avoid unnecessary transfer when the report receiving side cannot receive the command. A fault information transfer method that can be performed.

【0002】高度情報化社会のインフラストラクチャと
してサービス総合デジタル統合網(ISDN)が導入さ
れ、さまざまな情報ネットワークが建設されてきてい
る。その規模が大きくなり、又、それを構成する機器の
機能が高度化し複雑になるにつれてネットワーク資源を
効率よく運用して高いサービス品質を保ち得るようにネ
ットワークを管理することが重要になっている。
[0002] An integrated services integrated digital network (ISDN) has been introduced as an infrastructure of an advanced information society, and various information networks have been constructed. As the scale increases and the functions of the devices that make it up become more sophisticated and complex, it is important to manage the network so that network resources can be efficiently operated and high quality of service can be maintained.

【0003】国際標準化機構(ISO:International
Organization for Standardization)ではネットワーク
管理アーキテクチャの標準化を進めてきているが、次の
ネットワーク管理機能を規定している。
International Standards Organization (ISO)
Organization for Standardization) is promoting the standardization of network management architecture, but specifies the following network management functions.

【0004】 (1) 障害管理 (2) 構成管理 (3) 性能管理 (4) 機密管理 (5) 会計管理 このうち、本発明は障害管理に関するものである。そし
て、障害管理に関する機能には、 障害状況の把握、報告、表示 障害箇所の診断支援 影響範囲の報告、回避手順の発動 復旧確認テスト支援 対策状況の把握、報告 障害情報の統計処理 があるが、本発明は障害状況の把握、報告、表示に関す
るものである。
(1) Fault Management (2) Configuration Management (3) Performance Management (4) Confidentiality Management (5) Accounting Management Of these, the present invention relates to fault management. The functions related to fault management include grasping and reporting of fault conditions, diagnosis support for display of fault locations, reporting of impact areas, activation of avoidance procedures, restoration confirmation test support, grasp of countermeasure status, and statistical processing of reported fault information. The present invention relates to grasping, reporting and displaying a fault situation.

【0005】既に述べた如く、ネットワークとネットワ
ークを構成する通信機器は機能が高度化し、構成が複雑
化しているために、複数の中央処理ユニット(CPU)
によって分散監視を行ない、その監視結果を監視センタ
ーに転送する方式がとられている。この監視センターに
相当するものがネットワーク管理システム(NMS:Net
work Management System)である。従って、分散監視を
している複数のCPUはNMSに障害情報を転送する必
要がある。
As described above, a plurality of central processing units (CPUs) are provided because the functions of the network and the communication equipments forming the network are sophisticated and the structure is complicated.
Distributed monitoring is performed by and the monitoring result is transferred to the monitoring center. The equivalent of this monitoring center is a network management system (NMS: Net
work Management System). Therefore, a plurality of CPUs performing distributed monitoring need to transfer fault information to the NMS.

【0006】図10は、発明が適用されるシステムの構
成例である。図10において、1はNMS、2a及び2
bはネットワークを構成する通信装置のうち監視機能部
を備える主シェルフ、3a及び3bはネットワークを構
成する通信装置のうち通信機能部によって構成される、
監視機能部を備えていない従シェルフである。そして、
主シェルフは、主としてNMSとの通信を行なう主CP
U21、従シェルフの監視を行なう従CPU22、主C
PUと従CPUとの間の通信パス23によって構成され
る。又、4は通信装置とNMS間の通信パスで、物理的
にはネットワークを構成する伝送路で構成される。更
に、5は従CPUと従シェルフの間の通信パスで、物理
的には従CPUのバスを延長したものである。
FIG. 10 shows an example of the configuration of a system to which the invention is applied. In FIG. 10, 1 is NMS, 2a and 2
b is a main shelf provided with a monitoring function unit of the communication devices forming the network, and 3a and 3b are communication function units of the communication devices forming the network.
It is a slave shelf that does not have a monitoring function unit. And
The main shelf is a main CP that mainly communicates with the NMS.
U21, slave CPU22 that monitors the slave shelf, master C
It is configured by a communication path 23 between the PU and the sub CPU. Further, 4 is a communication path between the communication device and the NMS, which is physically configured by a transmission path that constitutes a network. Further, 5 is a communication path between the slave CPU and the slave shelf, which physically extends the bus of the slave CPU.

【0007】尚、もし主シェルフに通信機能部が備えら
れている場合には、その監視は従シェルフと同様に従C
PUが行なうようにすればよい。図11は、CPUの構
成である。
If the main shelf is provided with a communication function unit, the monitoring is performed in the same manner as the slave shelf.
It should be done by the PU. FIG. 11 shows the configuration of the CPU.

【0008】図11において、211はプロセッサ、2
12はランダムアクセスメモリ(RAM)、213は読
み出し専用メモリ(ROM)、214は必要に応じて設
置される表示装置、215はバス、216は通信ポート
である。尚、図11では全ての構成要素は一つであると
して示しているが、必要な構成要素は複数備えることも
可能である。
In FIG. 11, reference numeral 211 denotes a processor, 2
Reference numeral 12 is a random access memory (RAM), 213 is a read-only memory (ROM), 214 is a display device installed as necessary, 215 is a bus, and 216 is a communication port. In addition, in FIG. 11, all the constituent elements are shown as one, but a plurality of necessary constituent elements may be provided.

【0009】今、図11の構成が主CPUの場合には、
二の通信ポートを備えており、一方はNMSとの通信パ
スに接続され(正確にはネットワークを伝送される主信
号の多重化装置及び伝送路を介してNMSに接続され
る。)、もう一方は従CPUとの通信パスに接続され
る。
Now, when the configuration of FIG. 11 is a main CPU,
Two communication ports are provided, one of which is connected to a communication path with the NMS (to be precise, connected to the NMS via a multiplexer and a transmission line of a main signal transmitted through the network) and the other. Is connected to the communication path with the slave CPU.

【0010】一方、図11の構成が従CPUである場合
には、バス215には表示装置と監視対象である従シェ
ルフが接続され、一の通信ポートは主CPUとの通信パ
スに接続される。
On the other hand, when the configuration of FIG. 11 is a slave CPU, a display device and a slave shelf to be monitored are connected to the bus 215, and one communication port is connected to a communication path with the main CPU. .

【0011】従って、図10の構成において従CPUが
従シェルフに備えられている通信機能部(以下、装置と
呼ぶことにする。)を監視する。そして、従CPUが装
置の状態に変化点を検出すると検出結果は従CPUに接
続されている表示装置に表示されると共に、レポートと
して主CPUに転送され、更に主CPUからNMSに転
送される。
Therefore, in the configuration of FIG. 10, the slave CPU monitors the communication function unit (hereinafter referred to as a device) provided in the slave shelf. When the slave CPU detects a change point in the state of the device, the detection result is displayed on the display device connected to the slave CPU, transferred to the main CPU as a report, and further transferred from the main CPU to the NMS.

【0012】図12は、装置状態の収集と変化点検出を
説明する図である。装置状態を収集して格納しておくの
が状態テーブルで、この状態テーブルは前回収集した状
態を格納しておく前回値テーブルと、今回新たに収集し
た情報を格納する今回値テーブルとによってなる。
FIG. 12 is a diagram for explaining collection of device states and change point detection. The state table collects and stores the device states. This state table includes a previous value table that stores the previously collected states and a current value table that stores the newly collected information this time.

【0013】図12において、括弧付の数字を装置の監
視点の番号とし、1が障害発生を、0が障害復旧を表わ
すものとすると、前回収集した状態は監視点(1)と
(n)が障害であり、今回収集した状態は監視点(1)
と(2)が障害である。これら、前回値テーブルの内容
と今回値テーブルの内容を監視点ごとに排他的論理和を
とれば前回の状態と今回の状態の間に生じた変化を知る
ことができる。
In FIG. 12, if the numbers in parentheses are the numbers of the monitoring points of the device, 1 is the failure occurrence, and 0 is the failure recovery, the previously collected states are the monitoring points (1) and (n). Is a failure, and the status collected this time is the monitoring point (1)
And (2) are obstacles. If the contents of the previous value table and the contents of the current value table are exclusive-OR'ed for each monitoring point, the change between the previous state and the current state can be known.

【0014】これを求めたものが変化点検出テーブル
で、監視点(2)と(n)において状態の変化が生じて
いることが判る。この監視点の番号は各々のテーブルの
アドレスと同じであるから、変化が生じたアドレス
(2)と(n)をキーにして今回値テーブルを検索すれ
ば、監視点(2)で障害が発生し、監視点(n)の障害
は復旧したことが判る。
What is obtained from this is the change point detection table, and it can be seen that a change in state has occurred at the monitoring points (2) and (n). Since the number of this monitoring point is the same as the address of each table, if a value table is searched this time using the changed addresses (2) and (n) as a key, a failure occurs at monitoring point (2). However, it can be seen that the failure at the monitoring point (n) has been recovered.

【0015】この変化点検出テーブルの内容がレポート
としてNMSに転送される。一方、NMS側にいる保守
者が従シェルフの現状を確認したい場合には、コマンド
を出して応答を求めることができる。このコマンドに対
する従CPUの応答がレスポンスである。例えば、NM
S側から現状を確認する旨のコマンドを出せば、レスポ
ンスとして今回値テーブルの内容が転送される。
The contents of this change point detection table are transferred to the NMS as a report. On the other hand, when the maintenance person on the NMS side wants to confirm the current state of the slave shelf, a command can be issued and a response can be requested. The response of the slave CPU to this command is the response. For example, NM
When the S side issues a command to confirm the current status, the contents of the current value table are transferred as a response.

【0016】ここで、参考までにコマンドとレスポンス
又はレポートの構成を示しておく。図13は、コマンド
の構成例である。図13において、横方向はビット幅で
あり、縦方向はワード幅である。通常はビット幅は8ビ
ット、即ち1バイトであるので、ワード幅はバイト数で
ある。これは、図14においても同様である。
Here, for reference, the structure of the command and the response or the report is shown. FIG. 13 is a command configuration example. In FIG. 13, the horizontal direction is the bit width and the vertical direction is the word width. Usually, the bit width is 8 bits, that is, 1 byte, so the word width is the number of bytes. This also applies to FIG.

【0017】図13に示す如く、コマンドはCPUを特
定するアドレスを含むヘッダ、命令コード、シェルフや
ユニットのアドレス、データ、CRC符号によって構成
される。尚、上記データは、コマンドが制御を目的とす
る場合に有意で、現状を確認するような場合には空デー
タである。
As shown in FIG. 13, the command is composed of a header including an address for specifying the CPU, an instruction code, addresses of shelves and units, data, and a CRC code. The above data is significant when the command is intended for control, and is null data when confirming the current state.

【0018】図14は、レスポンス又はレポートの構成
例である。図14に示す如く、レスポンス又はレポート
はCPUを特定するアドレスを含むヘッダ、命令コード
に対応するコード、シェルフやユニットのアドレス、継
続するレスポンス又はレポートの有無と継続するレスポ
ンス又はレポートの数を示すレングス、データ、CRC
符号によって構成される。尚、レスポンスであるかレポ
ートであるかは命令コードに対応するコードによって表
示される。
FIG. 14 is a structural example of a response or a report. As shown in FIG. 14, the response or report is a header including an address that identifies the CPU, a code corresponding to the instruction code, the address of the shelf or unit, the presence or absence of a continuous response or report, and the length indicating the number of continuous responses or reports. , Data, CRC
It is composed of a code. Incidentally, whether it is a response or a report is displayed by a code corresponding to the instruction code.

【0019】上記のようにして装置状態の監視とその結
果の報告や上位装置の求めに応じた回答を行なっている
が、変化点情報の転送によって装置状態の監視を遅延さ
せることがなく、不必要な変化点情報の転送を回避する
ことが可能な障害情報転送方式の実現が求められてい
る。
As described above, the device status is monitored and the result is reported and the response is made in response to the request of the host device. However, the transfer of the change point information does not delay the monitoring of the device status. It is required to realize a fault information transfer method that can avoid the transfer of necessary change point information.

【0020】[0020]

【従来の技術】図8は、従来の障害情報転送方式で、従
CPUの一回の変化点の検出に対応した動作について図
示している。
2. Description of the Related Art FIG. 8 shows an operation of a conventional fault information transfer system which corresponds to detection of a single change point of a slave CPU.

【0021】以下において、図8の符号に沿って従来の
障害情報転送方式の転送手順を説明する。 S51.装置状態を監視し、変化点を検出する。(ここ
では、変化点が検出されたものとする。) S52.レポートを作成する。レポートの数はN(Nは
正の整数である。)とする。
The transfer procedure of the conventional fault information transfer method will be described below with reference to the reference numerals of FIG. S51. Monitor the device status and detect changes. (Here, it is assumed that the change point is detected.) S52. Create a report. The number of reports is N (N is a positive integer).

【0022】S53.カウンタを1にセットする。 S54.カウンタのカウント値がレポート数Nより大き
いか否かを判定する。 S55.カウンタのカウント値がNより大きくない場合
(No)には、レポートを転送する。
S53. Set the counter to 1. S54. It is determined whether the count value of the counter is larger than the number N of reports. S55. If the count value of the counter is not greater than N (No), the report is transferred.

【0023】S56.カウンタのカウント値を1歩進さ
せてステップS54に戻る。 そして、カウンタのカウント値がNより大きくなるまで
S54、S55、S56を繰り返し実行する。
S56. The count value of the counter is incremented by 1, and the process returns to step S54. Then, S54, S55, and S56 are repeatedly executed until the count value of the counter becomes larger than N.

【0024】この間、NMSからのコマンドを受信して
いれば、受信したコマンドを格納しておく。 S57.ステップS54でカウンタのカウント値がNよ
り大きいと判定された場合(Yes)には、コマンドを
受信しているか否かを判定する。
During this period, if the command from the NMS is received, the received command is stored. S57. When it is determined in step S54 that the count value of the counter is larger than N (Yes), it is determined whether or not a command is received.

【0025】コマンドを受信していない場合(No)に
は、一連の動作を終了する。 S58.コマンドを受信している場合(Yes)には、
コマンドに応答してレスポンスを転送して、一連の動作
を終了する。
If no command has been received (No), a series of operations is ended. S58. If the command is received (Yes),
The response is transferred in response to the command, and the series of operations ends.

【0026】尚、図8は一回の変化点の検出に対応した
動作にクローズして図示したものであるので、レポート
を転送し、コマンドに応答すれば一連の動作が終了する
ように表現しているが、実際には一連の動作が終了した
後も装置状態の監視と変化点の検出は継続的に行なわれ
ている。
Since FIG. 8 shows the operation corresponding to the detection of one change point in a closed manner, a report is transferred, and a series of operations is terminated if the command is responded to. However, in reality, the monitoring of the device state and the detection of the change point are continuously performed even after the series of operations is completed.

【0027】図9は、従来の障害情報転送方式による障
害情報転送のシーケンスで、図示を簡単にするために、
情報転送が一のNMS、一の主CPU、一の従CPUの
間で行なわれるものとして図示している。
FIG. 9 is a sequence of fault information transfer according to the conventional fault information transfer method. In order to simplify the illustration,
The information transfer is illustrated as being performed between one NMS, one master CPU, and one slave CPU.

【0028】従CPUで変化点が検出されると、上記の
ようにレポートが作成される。今は、レポート数は4で
あるものとする。従CPUは作成したレポートを順次転
送する。まず、最初のレポート#1が主CPUに転送さ
れる。主CPUは受信したレポート#1をNMSに転送
する。
When the change point is detected by the slave CPU, the report is created as described above. For now, assume that the number of reports is four. The slave CPU sequentially transfers the created reports. First, the first report # 1 is transferred to the main CPU. The main CPU transfers the received report # 1 to the NMS.

【0029】次に従CPUはレポート#2を主CPUに
転送する。これとほぼ同じ時刻に主CPUはNMS側か
らのコマンドを受信したので、主CPUは該コマンドを
従CPUに転送して、レポート#2をNMSに転送す
る。このように、主CPUは転送されてくるデータやコ
マンドをしかるべき送付先に転送する役割を果してい
る。
The slave CPU then transfers report # 2 to the main CPU. Since the main CPU received the command from the NMS side at about the same time as this, the main CPU transfers the command to the slave CPU and transfers the report # 2 to the NMS. In this way, the main CPU plays a role of transferring the transferred data or command to the proper destination.

【0030】従CPUは変化点を検出するとレポートを
一方的に転送するので、NMS側からのコマンドを受信
してもそれに対するレスポンスをせずにレポートの転送
を続ける。今はレポート#2まで転送を完了しているの
で、レポート#3とレポート#4を主CPUに順次転送
する。主CPUは受信したレポート#3とレポート#4
をNMSに転送する。
Since the slave CPU transfers the report unilaterally when detecting the change point, even if the command from the NMS side is received, the report is not transferred and the transfer of the report is continued. Since the transfer up to the report # 2 is completed now, the report # 3 and the report # 4 are sequentially transferred to the main CPU. Main CPU receives Report # 3 and Report # 4
To the NMS.

【0031】レポート#4を転送し終わった時点で従C
PUはコマンドに対するレスポンスをする。そのレスポ
ンスを受信した主CPUはそれをNMSに転送する。こ
れで一連の動作が終了し、次に従CPUが変化点を検出
したら上記と同様なシーケンスでレポートを転送する。
When the report # 4 is transferred, the slave C
The PU responds to the command. The main CPU that receives the response transfers it to the NMS. This completes a series of operations, and when the slave CPU next detects a change point, the report is transferred in the same sequence as above.

【0032】[0032]

【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従CPU
は変化点を検出すると一方的にレポートを主CPUに対
して転送する。
As described above, the slave CPU
When it detects a change point, will unilaterally transfer the report to the main CPU.

【0033】従って、図8のように、NMS側からコマ
ンドが出されても直ちにそれに対してレスポンスを転送
しない。NMS側からのコマンドは、NMS側にいる保
守者が例えば装置状態の現状を確認する意図で転送され
るものであるから、従CPUが直ちにレスポンスしない
のは不都合である。
Therefore, as shown in FIG. 8, even if a command is issued from the NMS side, the response is not immediately transferred to it. Since the command from the NMS side is transferred with the intention that the maintenance person on the NMS side confirms the current state of the device state, it is inconvenient that the slave CPU does not respond immediately.

【0034】又、従CPUは一方的に主CPUに対して
レポートを転送するので、主CPUがビジー又は異常状
態でそれを受信できない状態であっても転送を続けると
いう無駄な動作を行なうことになる恐れがある。
Further, since the slave CPU unilaterally transfers the report to the main CPU, it is wasteful to continue the transfer even when the main CPU is busy or in an abnormal state and cannot receive the report. There is a risk of becoming.

【0035】本発明は、かかる問題点に鑑み、レポート
の転送中でもコマンドに対してレスポンスすることがで
き、レポートの受信側が受信不能な時には無駄な転送を
回避することができる障害情報転送方式を提供すること
を目的とする。
In view of such a problem, the present invention provides a failure information transfer method capable of responding to a command even while a report is being transferred, and avoiding unnecessary transfer when the report receiving side cannot receive the command. The purpose is to do.

【0036】[0036]

【課題を解決するための手段】本発明の第一の手段は、
従CPUでレポートを転送する毎にコマンドの受信の有
無を確認し、コマンドを受信している時には次のレポー
トを転送する前に受信しているコマンドに対するレスポ
ンスを転送する技術である。
The first means of the present invention is as follows:
This is a technique in which the slave CPU checks whether or not a command is received each time a report is transferred, and when a command is being received, the response to the received command is transferred before the next report is transferred.

【0037】本発明の第一の手段によれば、コマンドを
受信している場合にはそれに対するレスポンスをしてか
ら次のレポートを転送するので、コマンドに対するレス
ポンスがレポートの転送によって遅延することはなくな
る。
According to the first means of the present invention, when a command is received, a response to the command is sent and then the next report is transferred. Therefore, the response to the command is delayed due to the transfer of the report. Disappear.

【0038】本発明の第二の手段は、従CPUでは転送
するレポートにレポート番号を付して転送すると共に一
次タイマーを起動し、そのレポートを受信した主CPU
ではそのレポート番号を付して確認情報(ACK)を転
送し、従CPUは受信したACKの番号と先に転送した
レポートの番号が一致した時に一次タイマーをクリアし
て次のレポートを転送する上に、一次タイマーがタイム
アウトした時には変化点の検出を停止する技術である。
The second means of the present invention is that the slave CPU sends a report number to the report to be transferred, transfers the report, activates the primary timer, and receives the report.
Then, the confirmation information (ACK) is transferred with the report number attached, and the slave CPU clears the primary timer and transfers the next report when the received ACK number and the previously transferred report number match. In addition, it is a technique that stops the detection of the change point when the primary timer times out.

【0039】本発明の第二の手段によれば、レポートの
従CPUは転送したレポートが正しく受信されたことを
確認した後に次のレポートを転送することができるよう
になるので、主CPUがビジーでそれを受信できない状
態であっても転送を行なうという無駄な動作がなくな
る。又、一次タイマーがタイムアウトするということは
主CPUが長時間にわたってビジーであるか、異常状態
にあるかのいずれかなので変化点検出テーブルの内容を
転送できない。この時には変化点検出テーブルを保持し
続けなければならないので新たに変化点の検出をしても
格納することができない。即ち、変化点の検出を停止す
ることによって、変化点検出テーブルに格納できない変
化点情報の検出を行なうという無駄な動作を回避するこ
とができる。
According to the second means of the present invention, since the slave CPU of the report can transfer the next report after confirming that the transferred report is correctly received, the main CPU is busy. Thus, there is no wasteful operation of transferring even if it cannot be received. Also, the fact that the primary timer times out means that the main CPU is busy for a long time or is in an abnormal state, so that the contents of the change point detection table cannot be transferred. At this time, since the change point detection table must be retained, it cannot be stored even if a new change point is detected. That is, by stopping the detection of the change point, it is possible to avoid the useless operation of detecting the change point information that cannot be stored in the change point detection table.

【0040】本発明の第三の手段は、従CPUでは転送
するレポートにレポート番号を付して転送すると共に一
次タイマーを起動し、主CPUではそのレポート番号を
付して確認情報(ACK)を転送し、従CPUでは受信
したACKの番号と先に転送したレポートの番号が一致
した時に一次タイマーをクリアして次のレポートを転送
し、一次タイマーがタイムアウトした時には変化点の検
出を停止するという本発明の第二の手段に、一次タイマ
ーがタイムアウトして変化点の検出を停止した時には二
次タイマーを起動して全ての障害情報を転送し、全ての
ACKが受信される前に二次タイマーがタイムアウトし
た場合にレポートを禁止する技術を付加したものであ
る。
The third means of the present invention is that the slave CPU transfers the report to be transferred with a report number and starts the primary timer, and the main CPU adds the report number and sends confirmation information (ACK). When the slave CPU transfers the received ACK number and the previously transferred report number, the primary timer is cleared and the next report is transferred. When the primary timer times out, detection of the change point is stopped. In the second means of the present invention, when the primary timer times out and detection of the change point is stopped, the secondary timer is started to transfer all the failure information, and the secondary timer is received before all ACKs are received. This is a technique that adds a technique to prohibit the report when is timed out.

【0041】本発明の第三の手段によれば、二次タイマ
ーのタイムアウトによってレポートを禁止するので、主
CPUがレポートを受信できる状態にない時に不必要な
レポートの転送するという無駄な動作を回避することが
可能になる。
According to the third means of the present invention, since the report is prohibited by the timeout of the secondary timer, the unnecessary operation of transferring the unnecessary report when the main CPU is not ready to receive the report is avoided. It becomes possible to do.

【0042】本発明の第四の手段は、主CPUが立ち上
げられた時と異常状態で停止した後に復旧した時に主C
PUからレポート開始コマンドを従CPUに転送する技
術である。
The fourth means of the present invention is that the main CPU is activated when the main CPU is started up and when it is restored after being stopped in an abnormal state.
This is a technique for transferring a report start command from the PU to the slave CPU.

【0043】本発明の第四の手段によれば、主CPUが
なんらかの理由で停止していたために従CPUがレポー
ト禁止状態になっていた後、主CPUが動作を開始する
時にレポート開始コマンドを従CPUに転送するので、
従CPUはレポートを再開することができる。
According to the fourth means of the present invention, after the main CPU is stopped for some reason and the sub CPU is in the report prohibition state, the sub CPU sends a report start command when the main CPU starts operation. Since it is transferred to the CPU,
The slave CPU can restart the report.

【0044】[0044]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の第一の実施の形
態で、従CPUにおける処理の手順を示したものであ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows a processing procedure in a slave CPU according to a first embodiment of the present invention.

【0045】以下において、図1の符号に沿って本発明
の第一の実施の形態の手順を説明する。 S1.装置状態を監視し、変化点を検出する。(ここで
は、変化点が検出されたものとする。) S2.レポートを作成する。レポートの数はN(Nは正
の整数である。)とする。
The procedure of the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the reference numerals in FIG. S1. Monitor the device status and detect changes. (Here, it is assumed that the change point is detected.) S2. Create a report. The number of reports is N (N is a positive integer).

【0046】S3.カウンタを1にセットする。 S4.カウンタのカウント値がレポート数Nより大きい
か否かを判定する。 S5.カウンタのカウント値がNより大きくない場合
(No)には、コマンドを受信しているか否かを判定す
る。
S3. Set the counter to 1. S4. It is determined whether the count value of the counter is larger than the number N of reports. S5. When the count value of the counter is not larger than N (No), it is determined whether the command is received.

【0047】S6.ステップS5においてコマンドを受
信していると判定された場合(Yes)には、そのコマ
ンドに対するレスポンスを転送してステップS7に移行
する。
S6. When it is determined in step S5 that the command is received (Yes), the response to the command is transferred and the process proceeds to step S7.

【0048】S7.ステップS5においてコマンドを受
信していないと判定された場合(No)と、ステップS
6においてレスポンスを転送した後にレポートを転送す
る。 S8.カウンタのカウント値を1歩進させてS4に戻
る。
S7. When it is determined that the command is not received in step S5 (No), step S5
In 6, the report is transferred after the response is transferred. S8. The count value of the counter is incremented by 1 and the process returns to S4.

【0049】そして、カウンタのカウント値がNより大
きくなるまでステップS4、S5、S6、S7及びS8
を繰り返し実行する。そして、ステップS4でカウンタ
のカウント値がNより大きいと判定された場合(Ye
s)には、一連の動作を終了する。
Then, steps S4, S5, S6, S7 and S8 are performed until the count value of the counter becomes larger than N.
Is repeatedly executed. Then, when it is determined in step S4 that the count value of the counter is larger than N (Yes
In s), a series of operations is completed.

【0050】尚、図1は一回の変化点の検出に対応した
動作にクローズして図示したものであるので、コマンド
に応答してレポートを転送すれば一連の動作が終了する
ものとしているが、実際には一連の動作が終了した後も
装置状態の監視と変化点の検出は継続的に行なわれてい
る。従って、実質的には一連の動作が終了した後は次の
変化点検出までスタンバイしていることになる。
Since FIG. 1 shows the operation corresponding to the detection of one change point in a closed manner, a series of operations are supposed to be completed if the report is transferred in response to the command. Actually, even after the series of operations is completed, the monitoring of the device state and the detection of the change point are continuously performed. Therefore, in effect, after a series of operations is completed, it stands by until the next change point is detected.

【0051】上記の通り、本発明の第一の実施の形態に
おいては、コマンドの受信の有無を優先して判定し、コ
マンドが受信されていればレポートの転送よりレスポン
スの転送を優先して行なうので、NMS側からのコマン
ドがレポートの転送のために遅延することがなくなる。
As described above, in the first embodiment of the present invention, the presence / absence of a command is prioritized and determined, and if the command is received, the response transfer is prioritized over the report transfer. Therefore, the command from the NMS side will not be delayed due to the transfer of the report.

【0052】図2は、本発明の第一の実施の形態による
障害情報転送のシーケンスで、レポートの転送の間にコ
マンドを受信した場合を示す。従CPUは変化点を検出
してレポートを作成している。この場合、レポートの数
は4であるものとする。
FIG. 2 is a sequence of fault information transfer according to the first embodiment of the present invention, showing a case where a command is received during the transfer of a report. The slave CPU detects a change point and creates a report. In this case, the number of reports shall be four.

【0053】従CPUはレポート#1を主CPUに転送
し、主CPUは受信したレポート#1をNMSに転送す
る。続いて従CPUはレポート#2を主CPUに転送す
る。
The slave CPU transfers the report # 1 to the main CPU, and the main CPU transfers the received report # 1 to the NMS. Subsequently, the slave CPU transfers report # 2 to the master CPU.

【0054】この時、主CPUはレポート#2をNMS
に転送する前にNMSからコマンドを受信している。従
って、主CPUはNMSから受信したコマンドを優先し
て従CPUに転送し、続いてレポート#2をNMSに転
送する。
At this time, the main CPU sends the report # 2 to the NMS.
Received a command from NMS before forwarding to. Therefore, the main CPU preferentially transfers the command received from the NMS to the sub CPU, and then transfers the report # 2 to the NMS.

【0055】従CPUは主CPUからコマンドの転送を
受けて、受信したコマンドに対するレスポンスを優先的
に転送する。主CPUは従CPUからのレスポンスを受
信したら、レスポンスを優先的にNMSに転送する。従
って、NMSはコマンドを転送してから主CPUと従C
PUの処理時間と転送に要する遅延時間の後にレスポン
スを受け取ることができる。
Upon receiving the command transfer from the main CPU, the sub CPU preferentially transfers the response to the received command. When the main CPU receives the response from the sub CPU, the response is preferentially transferred to the NMS. Therefore, the NMS will transfer the command and then
The response can be received after the processing time of the PU and the delay time required for the transfer.

【0056】その後、従CPUはレポート#3とレポー
ト#4を主CPUに転送し、主CPUはレポート#3と
レポート#4をNMSに転送する。以上で本発明の第一
の実施の形態の一連の動作を終了する。
After that, the slave CPU transfers report # 3 and report # 4 to the main CPU, and the main CPU transfers report # 3 and report # 4 to the NMS. With that, the series of operations according to the first embodiment of the present invention is completed.

【0057】図3は、本発明の第二の実施の形態で、従
CPUにおける処理の手順を示したものである。以下に
おいて図3の符号に沿って本発明の第二の実施の形態の
手順を説明する。
FIG. 3 shows a procedure of processing in the slave CPU according to the second embodiment of the present invention. The procedure of the second embodiment of the present invention will be described below with reference to the reference numerals in FIG.

【0058】S1.装置状態を監視し、変化点を検出す
る。(ここでは、変化点が検出されたものとする。) S2.レポートを作成する。レポートの数はN(Nは正
の整数である。)とする。
S1. Monitor the device status and detect changes. (Here, it is assumed that the change point is detected.) S2. Create a report. The number of reports is N (N is a positive integer).

【0059】S3.カウンタを1にセットする。 S4.カウンタのカウント値がレポート数Nより大きい
か否かを判定する。 S9.カウンタのカウント値がレポート数Nより大きく
ない場合(No)には、一次タイマーを起動すると共に
レポート番号を付したレポートを主CPUに転送する。
S3. Set the counter to 1. S4. It is determined whether the count value of the counter is larger than the number N of reports. S9. When the count value of the counter is not larger than the number N of reports (No), the primary timer is activated and the report with the report number is transferred to the main CPU.

【0060】S10.レポートを転送した後、主CPU
から今レポート番号を付して転送したレポートと同じレ
ポート番号が付された確認信号(ACK)が受信された
か否かを判定する。
S10. After transferring the report, main CPU
Then, it is determined whether or not the confirmation signal (ACK) having the same report number as the report transferred with the report number is received.

【0061】S11.ステップS10において今転送し
たレポートのレポート番号と同じレポート番号を付され
たACKを受信した場合(Yes)には、一次タイマー
をクリアする。
S11. When the ACK with the same report number as the report number of the report just transferred is received in step S10 (Yes), the primary timer is cleared.

【0062】S8.次いでカウンタのカウント値を1歩
進させて、ステップS4に戻る。カウンタのカウント値
がレポート数Nより大きくなるまでは、ステップS4、
S9、S10、S11及びS8を繰り返して実行する。
そして、カウンタのカウント値がレポート数Nより大き
くなった場合(ステップS4でYes)には一連の動作
を終了する。
S8. Next, the count value of the counter is incremented by 1, and the process returns to step S4. Until the count value of the counter becomes larger than the number N of reports, step S4,
S9, S10, S11 and S8 are repeatedly executed.
Then, when the count value of the counter becomes larger than the number N of reports (Yes in step S4), a series of operations ends.

【0063】S12.ステップS10において今転送し
たレポートのレポート番号と同じレポート番号を付され
たACKを受信しない間(No)は一次タイマーの動作
を継続し、タイムアウトしたか否かを判定する。一次タ
イマーがタイムアウトしていないならば(No)、ステ
ップS8に戻る。
S12. While the ACK having the same report number as the report number of the report just transferred is not received in step S10 (No), the operation of the primary timer is continued and it is determined whether or not the time is out. If the primary timer has not timed out (No), the process returns to step S8.

【0064】S13.ステップS12において一次タイ
マーがタイムアウトしたと判定された場合(Yes)に
は、主CPUが受信可能状態にはないと判定されるの
で、変化点検出テーブルの内容を保持し続けなければな
らない。従って、変化点検出の動作を停止して一連の動
作を終了する。
S13. If it is determined in step S12 that the primary timer has timed out (Yes), it is determined that the main CPU is not in the receivable state, and therefore the contents of the change point detection table must be retained. Therefore, the change point detection operation is stopped and a series of operations is ended.

【0065】尚、図2は一回の変化点の検出に対応した
動作にクローズして図示したものであるので、レポート
を転送し終われば一連の動作が終了するものとしている
が、この場合には実質的には次の変化点検出までスタン
バイしていることになる。
Since FIG. 2 shows the operation corresponding to the detection of one change point in a closed manner, a series of operations are supposed to be completed when the report is transferred. In this case, Is effectively on standby until the next change point is detected.

【0066】本発明の第二の実施の形態によれば、次の
二の利点が生ずる。即ち、 主CPUからのACKを受信してから次のレポート
の転送を許容するので、主CPUがビジーの時に無駄な
転送をしなくてもすむ。
According to the second embodiment of the present invention, the following two advantages occur. That is, since the transfer of the next report is permitted after receiving the ACK from the main CPU, it is not necessary to perform unnecessary transfer when the main CPU is busy.

【0067】 一次タイマーがタイムアウトする時に
は主CPUが変化点情報を長時間受信できない状態にあ
る。この時には変化点情報を保持しなければならず、こ
の間に変化点の検出を行なうことは無駄であるが、それ
を回避できる。
When the primary timer times out, the main CPU cannot receive the change point information for a long time. At this time, the change point information must be held, and it is useless to detect the change point during this, but it can be avoided.

【0068】図4は、本発明の第二の実施の形態による
障害情報転送のシーケンスで、ここでは順調にレポート
の転送が完了する場合を示している。従CPUは変化点
を検出してレポートを作成する。ここでも作成したレポ
ートの数は4であるものとする。
FIG. 4 is a sequence of fault information transfer according to the second embodiment of the present invention, and here shows a case where report transfer is completed smoothly. The slave CPU detects a change point and creates a report. Here again, it is assumed that the number of reports created is four.

【0069】従CPUは一次タイマーを起動すると共に
レポート番号を付したレポート#1を主CPUに転送
し、主CPUは受信したレポート#1をNMSに転送す
ると共に受信したレポート#1に付されていたレポート
番号を付してACKを従CPUに転送する。
The slave CPU activates the primary timer and transfers the report # 1 to which the report number is attached to the main CPU. The main CPU transfers the received report # 1 to the NMS and attaches to the received report # 1. The ACK is transferred to the slave CPU with the attached report number.

【0070】従CPUは今転送したレポート#1に付さ
れていたのと同じレポート番号が付されたACKを受信
した時に一次タイマーをクリアする。次いで、従CPU
は再び一次タイマーを起動すると共にレポート番号を付
したレポート#2を主CPUに転送し、主CPUは受信
したレポート#2をNMSに転送すると共に受信したレ
ポート#2に付されていたレポート番号を付してACK
を従CPUに転送する。
The slave CPU clears the primary timer when it receives an ACK with the same report number as that attached to the report # 1 just transferred. Next, sub CPU
Restarts the primary timer and transfers the report # 2 with the report number to the main CPU. The main CPU transfers the received report # 2 to the NMS and the report number attached to the received report # 2. Attach and ACK
To the slave CPU.

【0071】従CPUは今転送したレポート#2に付さ
れていたのと同じレポート番号が付されたACKを受信
した時に一次タイマーをクリアする。以下、同様な動作
を継続して従CPU作成したレポートを全て主CPUに
転送し、主CPUは従CPUから受信したレポートを全
てNMSに転送する。
The slave CPU clears the primary timer when it receives an ACK with the same report number as that attached to the report # 2 just transferred. Thereafter, the same operation is continued to transfer all the reports created by the slave CPU to the master CPU, and the master CPU transfers all the reports received from the slave CPU to the NMS.

【0072】このようにすれば、今転送したレポートに
付されていたのと同じレポート番号が付されたACKを
受信した時に一次タイマーをクリアして次のレポートの
転送を可能にすることができる。従って、主CPUが受
信可能な状態にない時に従CPUがレポートを転送する
という無駄な動作を回避することができる。
By doing so, the primary timer can be cleared and the next report can be transferred when the ACK with the same report number as the one attached to the report just received is received. . Therefore, it is possible to avoid the wasteful operation in which the CPU transfers the report when the main CPU is not in the receivable state.

【0073】そして、図4には図示していないが、今転
送したレポートに付されていたのと同じレポート番号が
付されたACKを受信できない間に一次タイマーがタイ
ムアウトになったら、変化点検出を停止するので、主C
PUが受信可能な状態にない時に変化点を検出するとい
う無駄な動作を回避できる。
Although not shown in FIG. 4, if the primary timer times out while an ACK with the same report number as the one transferred to it cannot be received, a change point is detected. So stop the main C
It is possible to avoid the useless operation of detecting the change point when the PU is not in the receivable state.

【0074】図5は、本発明の第三の実施の形態で、従
CPUにおける処理の手順を示したものである。以下に
おいて図5に示す符号に沿って本発明の第三の実施の形
態の手順を説明する。
FIG. 5 shows a processing procedure in the slave CPU according to the third embodiment of the present invention. The procedure of the third embodiment of the present invention will be described below with reference to the reference numerals shown in FIG.

【0075】S1.装置状態を監視し、変化点を検出す
る。(ここでは、変化点が検出されたものとする。) S2.レポートを作成する。レポートの数はN(Nは正
の整数である。)とする。
S1. Monitor the device status and detect changes. (Here, it is assumed that the change point is detected.) S2. Create a report. The number of reports is N (N is a positive integer).

【0076】S3.カウンタを1にセットする。 S4.カウンタのカウント値がレポート数Nより大きい
か否かを判定する。 S9.カウンタのカウント値がレポート数Nより大きく
ない場合(No)には、一次タイマーを起動すると共に
レポート番号を付したレポートを主CPUに転送する。
S3. Set the counter to 1. S4. It is determined whether the count value of the counter is larger than the number N of reports. S9. When the count value of the counter is not larger than the number N of reports (No), the primary timer is activated and the report with the report number is transferred to the main CPU.

【0077】S10.レポートを転送した後、主CPU
から今レポート番号を付して転送したレポートと同じレ
ポート番号が付された確認信号(ACK)が受信された
か否かを判定する。
S10. After transferring the report, main CPU
Then, it is determined whether or not the confirmation signal (ACK) having the same report number as the report transferred with the report number is received.

【0078】S11.ステップS10において今転送し
たレポートのレポート番号と同じレポート番号を付され
たACKを受信した場合(Yes)には、一次タイマー
をクリアする。
S11. When the ACK with the same report number as the report number of the report just transferred is received in step S10 (Yes), the primary timer is cleared.

【0079】S8.次いでカウンタのカウント値を1歩
進させて、ステップS4に戻る。カウンタのカウント値
がレポート数Nより大きくなるまでは、ステップS4、
S9、S10、S11及びS8を繰り返して実行する。
そして、カウンタのカウント値がレポート数Nより大き
くなった場合(ステップS4でYes)には一連の動作
を終了する。
S8. Next, the count value of the counter is incremented by 1, and the process returns to step S4. Until the count value of the counter becomes larger than the number N of reports, step S4,
S9, S10, S11 and S8 are repeatedly executed.
Then, when the count value of the counter becomes larger than the number N of reports (Yes in step S4), a series of operations ends.

【0080】S12.ステップS10において今転送し
たレポートのレポート番号と同じレポート番号を付され
たACKを受信しない間(No)は一次タイマーの動作
を継続し、タイムアウトしたか否かを判定する。一次タ
イマーがタイムアウトしていないならば(No)、ステ
ップS8に戻る。
S12. While the ACK having the same report number as the report number of the report just transferred is not received in step S10 (No), the operation of the primary timer is continued and it is determined whether or not the time is out. If the primary timer has not timed out (No), the process returns to step S8.

【0081】S13.ステップS12において一次タイ
マーがタイムアウトしたと判定された場合(Yes)に
は、主CPUが受信可能状態にはないと判定されるの
で、変化点検出テーブルの内容を保持し続けなければな
らない。従って、変化点検出の動作を停止する。
S13. If it is determined in step S12 that the primary timer has timed out (Yes), it is determined that the main CPU is not in the receivable state, and therefore the contents of the change point detection table must be retained. Therefore, the change point detection operation is stopped.

【0082】S14.ステップS13において変化点の
検出を停止したら二次タイマーを起動する。 S15.二次タイマーを起動した後、全てのレポートを
転送する動作に移る。ここで、ステップS15は単一の
ステップであるかのように表現しているが、一つずつレ
ポートを転送する動作を単一のステップで表現してい
る。
S14. When the detection of the change point is stopped in step S13, the secondary timer is started. S15. After starting the secondary timer, move to the operation to transfer all reports. Here, step S15 is expressed as if it were a single step, but the operation of transferring the reports one by one is expressed by a single step.

【0083】S16.転送したレポートに対して全てA
CKが受信されたか否かを判定する。 S17.ステップS16において全てのACKが受信さ
れていない場合(No)には、二次タイマーがタイムア
ウトか否かを判定する。二次タイマーがタイムアウトに
なっていない場合(No)には、S15に戻る S18.ステップS17において二次タイマーがタイム
アウトになった場合(Yes)には、レポートの転送を
禁止して一連の動作を終了する。
S16. A for all transferred reports
Determine if CK was received. S17. When all ACKs have not been received in step S16 (No), it is determined whether the secondary timer has timed out. If the secondary timer has not timed out (No), the process returns to S15. S18. If the secondary timer times out in step S17 (Yes), the transfer of the report is prohibited and the series of operations is ended.

【0084】S19.ステップS16において全てのA
CKを受信したと判定されたと判定された場合(Ye
s)には、ステップS13において停止していた変化点
の検出を再開して一連の動作を終了する。
S19. All A in step S16
When it is determined that CK has been received (Yes
In s), the detection of the change point stopped in step S13 is restarted, and a series of operations ends.

【0085】上記のように、ACKシーケンスを設ける
ことによって従CPUは主CPUがビジー状態であるか
否かを知ってレポートを転送することができる。又、A
CKが所定時間返されてこない場合(一次タイマーがタ
イムアウトした場合)、変化点検出テーブルの内容を保
持しておく必要がある。従って、変化点検出を停止する
ことによって無駄な動作を回避することができる。
As described above, by providing the ACK sequence, the slave CPU can know whether the master CPU is busy or not and transfer the report. Also, A
When CK is not returned for a predetermined time (when the primary timer times out), it is necessary to hold the contents of the change point detection table. Therefore, useless operation can be avoided by stopping the change point detection.

【0086】更に、二次タイマーがタイムアウトすると
いうことは、主CPU側が異常状態になっていてレポー
トを受信できないと判断されるので、以降はレポートの
転送を禁止することによってやはり無駄な動作を回避す
ることができる。
Further, since the secondary timer times out, it is judged that the main CPU side is in an abnormal state and cannot receive the report. Therefore, after that, the transfer of the report is prohibited to avoid the unnecessary operation. can do.

【0087】図6は、本発明の第三の実施の形態による
障害情報転送のシーケンスで、一次タイマーがタイムア
ウトした後に二次タイマーを起動して残りのレポートを
転送し、全て転送を完了する場合を示す。
FIG. 6 is a sequence of fault information transfer according to the third embodiment of the present invention, in which after the primary timer times out, the secondary timer is activated to transfer the rest of the report and complete the transfer. Indicates.

【0088】従CPUは変化点を検出してレポートを作
成する。ここでは作成したレポートの数は6であるもの
とする。従CPUは一次タイマーを起動すると共にレポ
ート番号を付したレポート#1を主CPUに転送し、主
CPUは受信したレポート#1をNMSに転送すると共
に受信したレポート#1に付されていたレポート番号を
付してACKを従CPUに転送する。
The slave CPU detects a change point and creates a report. Here, it is assumed that the number of created reports is six. The secondary CPU activates the primary timer and transfers the report # 1 with the report number to the main CPU, and the main CPU transfers the received report # 1 to the NMS and the report number attached to the received report # 1. ACK is transferred to the slave CPU.

【0089】従CPUは今転送したレポート#1に付さ
れていたのと同じレポート番号が付されたACKを受信
した時に一次タイマーをクリアする。次いで、従CPU
は再び一次タイマーを起動すると共にレポート番号を付
したレポート#2を主CPUに転送し、主CPUは受信
したレポート#2をNMSに転送すると共に受信したレ
ポート#2に付されていたレポート番号を付してACK
を従CPUに転送する。
The slave CPU clears the primary timer when it receives an ACK with the same report number as that attached to the report # 1 just transferred. Next, sub CPU
Restarts the primary timer and transfers the report # 2 with the report number to the main CPU. The main CPU transfers the received report # 2 to the NMS and the report number attached to the received report # 2. Attach and ACK
To the slave CPU.

【0090】従CPUは今転送したレポート#2に付さ
れていたのと同じレポート番号が付されたACKを受信
した時に一次タイマーをクリアする。同様にして一次タ
イマーを起動すると共にレポート#3も転送して、転送
したレポート#3に付したレポート番号が付されたAC
Kを受信し、一次タイマーをクリアする。
The slave CPU clears the primary timer when it receives an ACK with the same report number as that attached to the report # 2 just transferred. Similarly, the primary timer is started and the report # 3 is also transferred, and the AC with the report number attached to the transferred report # 3 is attached.
Receive K and clear the primary timer.

【0091】更に一次タイマーを起動し、レポート番号
を付してレポート#4を転送するが主CPUからは転送
したレポート#4に付したレポート番号が付されたAC
Kが所定時間転送されてこないので、一次タイマーがタ
イムアウトになる。
Further, the primary timer is activated, and the report # 4 is transferred with the report number, but from the main CPU, the AC with the report number added to the transferred report # 4 is attached.
Since K has not been transferred for a predetermined time, the primary timer times out.

【0092】そこで、二次タイマーを起動し、各々にレ
ポート番号を付したレポート#5とレポート#6を相次
いで転送して、主CPUからACKが返されてくるのを
待つ。
Therefore, the secondary timer is started, and the report # 5 and the report # 6 to which the report numbers are attached are transferred one after another, and the main CPU waits for an ACK.

【0093】図6の場合には相次いでレポート#4乃至
レポート#6に対応するACKが返されてくる。二次タ
イマーの場合には、全てのACKが返されてくるまでタ
イマーをクリアしないので、レポート#4及びレポート
#5に対応するACKが返されてきてもタイマーをクリ
アせず、最後のレポート#6に対応するACKが返され
てきた時に初めて二次タイマーをクリアする。
In the case of FIG. 6, ACKs corresponding to Report # 4 to Report # 6 are returned one after another. In the case of the secondary timer, the timer is not cleared until all ACKs are returned, so even if the ACKs corresponding to report # 4 and report # 5 are returned, the timer is not cleared, and the last report # The secondary timer is cleared only when an ACK corresponding to 6 is returned.

【0094】図6に示した例では最後のレポート#6に
対応するACKが二次タイマーのタイムアウト前に返さ
れてきたので、二次タイマーをクリアし、一次タイマー
のタイムアウトの時に停止した変化点検出を再開して一
連の動作を終了する。
In the example shown in FIG. 6, since the ACK corresponding to the last report # 6 is returned before the secondary timer times out, the secondary timer is cleared, and the change check stopped when the primary timer times out The operation is restarted and the series of operations is completed.

【0095】もし、二次タイマーがタイムアウトした
ら、レポートを禁止して一連の動作を終了する。但し、
レポートの転送が禁止された状態でも装置状態の監視は
継続し、最新の装置状態は今回値テーブルに格納してお
く。
If the secondary timer times out, the report is prohibited and the series of operations ends. However,
Even if the report transfer is prohibited, the monitoring of the device status is continued, and the latest device status is stored in the current value table.

【0096】上記のように、二次タイマーがタイムアウ
トした時には主CPUは異常状態で受信不能であるか、
異常状態ではないけれども、主CPUが立ち上がってい
ないために受信不能である。この時にはレポートを転送
することは無駄な動作であるのでレポートすることを禁
止する必要があるが、主CPUが異常状態から復旧した
り、主CPUが立ち上がった時、即ち、主CPUが停止
状態から解除された時にはレポートを転送できなければ
ならない。
As described above, when the secondary timer times out, is the main CPU in an abnormal state unable to receive data?
Although not in an abnormal state, the main CPU has not started up, so reception is not possible. At this time, it is useless to transfer the report, so it is necessary to prohibit the report. However, when the main CPU recovers from the abnormal state or when the main CPU starts up, that is, when the main CPU is stopped. It must be possible to transfer the report when it is released.

【0097】本発明の第四の実施の形態は、主CPUが
停止状態から解除された時にレポートの転送が可能にな
るように、主CPUからレポート開始コマンドを転送す
る技術を付加する形態である。
The fourth embodiment of the present invention is a form in which a technique of transferring a report start command from the main CPU is added so that a report can be transferred when the main CPU is released from the stopped state. .

【0098】図示はしないが、図1及び図3の手順では
ステップS1の前に主CPUからのレポート開始コマン
ドを受信したか否かの判定ステップを挿入し、レポート
開始コマンドを受信した場合にステップS1に移行し、
レポート開始コマンドを受信していなければループして
上記の判定を繰り返すようにすればよい。
Although not shown, in the procedure of FIGS. 1 and 3, a step of determining whether or not a report start command is received from the main CPU is inserted before step S1, and a step is executed when the report start command is received. Move to S1,
If the report start command is not received, the loop may be repeated to repeat the above determination.

【0099】又、図5の手順ではステップS1の前に主
CPUからのレポート開始コマンドを受信したか否かの
判定ステップを挿入し、レポート開始コマンドを受信し
た場合にステップS1に移行し、レポート開始コマンド
を受信していなければループして上記の判定を繰り返す
ようにすると共に、ステップS18の直後に主CPUか
らのレポート開始コマンドを受信したか否かの判定ステ
ップを挿入し、レポート開始コマンドを受信した場合に
一連の動作を終了させ、レポート開始コマンドを受信し
ていなければループして上記の判定を繰り返すようにす
ればよい。
In the procedure of FIG. 5, a step of determining whether or not a report start command from the main CPU is received is inserted before step S1, and when the report start command is received, the process proceeds to step S1 and the report is sent. If a start command has not been received, a loop is made to repeat the above determination, and a step for determining whether or not a report start command has been received from the main CPU is inserted immediately after step S18, and the report start command is set. If a report start command is not received, a series of operations may be ended when it is received, and the above determination may be repeated by looping.

【0100】本発明の第四の手段によって、一旦レポー
トを転送することを禁止された従CPUに再びレポート
の転送を行なわせることができる。図7は、本発明の第
四の実施の形態による障害情報転送のシーケンスで、図
5の手順に対して主CPUが停止状態から解除された時
に主CPUからレポート開始コマンドを転送する技術を
付加した場合のシーケンスを示す。
According to the fourth means of the present invention, it is possible to cause the slave CPU, which is once prohibited from transferring the report, to transfer the report again. FIG. 7 is a sequence of fault information transfer according to the fourth embodiment of the present invention, in which a technique of transferring a report start command from the main CPU when the main CPU is released from the stopped state is added to the procedure of FIG. The sequence in the case of doing is shown.

【0101】即ち、主CPUが立ち上がったらレポート
開始コマンドを従CPUに転送する。従CPUはレポー
ト開始コマンドを受信したら変化点検出を開始、レポー
トを作成する。
That is, when the main CPU starts up, the report start command is transferred to the sub CPU. Upon receiving the report start command, the slave CPU starts change point detection and creates a report.

【0102】以降は、既に説明したシーケンスでレポー
トの転送を行なう。そして、レポート#2を転送したあ
と主CPUが異常状態に陥り、受信不能になったものと
する。
After that, the report is transferred in the sequence already described. Then, it is assumed that after the report # 2 is transferred, the main CPU falls into an abnormal state and cannot be received.

【0103】従CPUではレポート#2に対応するAC
Kが返されてこないので一次タイマーがタイムアウトす
る。そこで、二次タイマーを起動すると共に残りのレポ
ートを転送してACKを待つ。
In the slave CPU, the AC corresponding to the report # 2
Since K is not returned, the primary timer times out. Therefore, the secondary timer is activated, the remaining reports are transferred, and the ACK is waited for.

【0104】しかし、ACKが返されてこないので二次
タイマーがタイムアウトして、主CPUが異常であると
判定されるのでレポート禁止にして、最新の装置状態の
監視を続ける その後、主CPUがリスタートしてレポート開始コマン
ドを転送してくるので、それをトリガーにして従CPU
は変化点の検出を再開し、レポートを作成して受信信号
CPUに転送する。以降は既に説明した通りのシーケン
スで動作する。
However, since the ACK is not returned, the secondary timer times out, and it is determined that the main CPU is abnormal. Therefore, the report is prohibited and the latest device status is continuously monitored. As it starts and transfers the report start command, it is used as a trigger for the slave CPU
Restarts the detection of the change point, creates a report and transfers it to the reception signal CPU. After that, the sequence operates as described above.

【0105】上においては一貫して、主シェルフに主C
PUと従CPUが備えられている場合について説明をし
てきた。これは、監視対象の装置数が多い時や監視対象
の装置における監視点数が多い時には装置状態を監視す
るCPUと変化点情報を転送するCPUを分けた方が付
加分散できるためである。又、上記のように機能分担し
ておけば、将来監視対象が増設される場合にも柔軟に対
応できる利点がある。
The above consistently shows that the main C is on the main shelf.
The case where the PU and the sub CPU are provided has been described. This is because when the number of devices to be monitored is large or the number of monitoring points in the devices to be monitored is large, it is possible to add and distribute the CPU for monitoring the device state and the CPU for transferring the change point information. Further, if the functions are shared as described above, there is an advantage that the system can be flexibly dealt with even when the monitoring target is expanded in the future.

【0106】しかし、監視対象の装置数が少ないか、監
視対象の監視点数が少ないか、又は将来の増設が見込ま
れない場合には単一のCPUで装置状態の監視と変化点
情報の転送を行なうことも可能である。この場合には、
単一のCPUで装置状態の監視と変化点情報の転送を行
なう場合には上記の問題はそのCPUとNMSの間の問
題になる。
However, when the number of devices to be monitored is small, the number of monitoring points to be monitored is small, or when future expansion is not expected, a single CPU is used to monitor the device status and transfer change point information. It is also possible to do. In this case,
When a single CPU monitors the device status and transfers change point information, the above problem becomes a problem between the CPU and the NMS.

【0107】従って、単位のCPUで装置状態の監視と
変化点情報の転送を行なうことも考慮すると、上記にお
ける従CPUは障害情報を転送する側のCPU、主CP
Uは障害情報の転送を受ける側のCPUというように捉
えるべきである。
Therefore, considering that the unit CPU monitors the device status and transfers the change point information, the slave CPU in the above is the CPU that transfers failure information, the main CP.
U should be regarded as the CPU that receives the transfer of fault information.

【0108】[0108]

【発明の効果】以上詳述した如く、本発明により、障害
情報の転送によってコマンドに対するレスポンスが遅延
することがなくなる。又、障害情報の転送を受ける側が
ビジーであるか否かを知って障害情報の転送を行なうこ
とが可能になり、障害情報の転送を受ける側が異常状態
の時にはレポートすることを停止できるので、無駄な障
害情報の転送を回避することができる。その上、障害情
報の転送を受ける側の立ち上げが済んだり、異常状態か
ら脱した時には自動的に障害情報の転送が可能になる。
As described in detail above, according to the present invention, the response to the command is not delayed due to the transfer of the fault information. Further, it becomes possible to transfer the fault information by knowing whether the side receiving the fault information transfer is busy, and it is possible to stop reporting when the side receiving the fault information transfer is in an abnormal state. It is possible to avoid transfer of various fault information. In addition, the failure information can be automatically transferred when the side receiving the failure information has been started up or when the abnormal state is exited.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の第一の実施の形態。FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の第一の実施の形態による障害情報転
送のシーケンス。
FIG. 2 is a sequence of fault information transfer according to the first embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の第二の実施の形態。FIG. 3 is a second embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の第二の実施の形態による障害情報転
送のシーケンス。
FIG. 4 is a sequence of fault information transfer according to the second embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の第三の実施の形態。FIG. 5 is a third embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の第三の実施の形態による障害情報転
送のシーケンス。
FIG. 6 is a sequence of fault information transfer according to the third embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の第四の実施の形態による障害情報転
送のシーケンス。
FIG. 7 is a sequence of fault information transfer according to the fourth embodiment of the present invention.

【図8】 従来の転送方式。FIG. 8 is a conventional transfer method.

【図9】 従来の転送方式による障害情報転送のシーケ
ンス。
FIG. 9 is a sequence of fault information transfer according to the conventional transfer method.

【図10】 発明が適用されるシステムの構成例。FIG. 10 is a configuration example of a system to which the invention is applied.

【図11】 CPUの構成。FIG. 11 shows the configuration of the CPU.

【図12】 装置状態の収集と変化点検出を説明する
図。
FIG. 12 is a diagram illustrating collection of device states and change point detection.

【図13】 コマンドの構成例。FIG. 13 is a command configuration example.

【図14】 レスポンスとレポートの構成例。FIG. 14 is a configuration example of a response and a report.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 NMS 2a、2b 主シェルフ 3a、3b 従シェルフ 4 NMSと主シェルフ間の通信パス 5 主シェルフと従しぇるふ間の通信パス 1 NMS 2a, 2b Main shelf 3a, 3b Secondary shelf 4 Communication path between NMS and primary shelf 5 Communication path between primary shelf and secondary shelf

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 障害情報の送信側が、障害情報のレポー
トを転送中に障害情報の受信側からコマンドを受信した
場合には、該コマンドに対するレスポンスを転送した後
に残りの障害情報のレポートを転送することを特徴とす
る障害情報転送方式。
1. When a sender of fault information receives a command from a receiver of fault information while transferring a report of fault information, it transfers a response to the command and then transfers the remaining report of fault information. A fault information transfer method characterized by the following.
【請求項2】 障害情報の送信側が、障害情報のレポー
トにレポートに番号を付し、各々のレポートを第一のタ
イマーを起動して転送し、 障害情報の受信側が、受信したレポートに付されていた
番号を付して確認情報を障害情報の送信側に転送し、 障害情報の送信側が、受信した確認情報が先に転送した
レポートの番号に一致した番号を付された有効な確認情
報である場合に該第一のタイマーをクリアして、次のレ
ポートの転送を許容し、有効な確認情報が所定時間受信
できずに該第一のタイマーがタイムアウトした場合には
転送すべき障害情報の生成を停止することを特徴とする
障害情報転送方式。
2. The fault information sender assigns a number to the report of the fault information, transfers each report by activating the first timer, and the fault information receiver attaches the received report to the received report. The confirmation information to the sender of the failure information, and the sender of the failure information confirms that the received confirmation information is valid confirmation information with a number that matches the number of the previously transferred report. In some cases, the first timer is cleared to allow the transfer of the next report, and when valid timer information cannot be received for a predetermined time and the first timer times out, the failure information to be transferred is displayed. A fault information transfer method characterized by stopping generation.
【請求項3】 請求項2記載の障害情報転送方式におい
て、 前記第一のタイマーがタイムアウトした場合に、第二の
タイマーを起動して残りの障害情報のレポートを転送
し、全てのレポートに対する前記有効な確認情報が所定
時間受信できずに該第二のタイマーがタイムアウトした
場合には障害情報のレポートの転送を禁止することを特
徴とする障害情報転送方式。
3. The fault information transfer method according to claim 2, wherein when the first timer times out, a second timer is activated to transfer a report of remaining fault information, and the report for all the reports is transmitted. A failure information transfer method, wherein transfer of a failure information report is prohibited when valid confirmation information cannot be received for a predetermined time and the second timer times out.
【請求項4】 請求項2又は請求項3記載の障害情報転
送方式において、 障害情報の送信側が、障害情報のレポートを転送中に障
害情報の受信側からコマンドを受信した場合には該コマ
ンドに対するレスポンスを転送した後に残りの障害情報
のレポートを転送することを特徴とする障害情報転送方
式。
4. The fault information transfer method according to claim 2, wherein when the transmitter of the fault information receives a command from the receiver of the fault information while transferring a report of the fault information, the fault information is transferred to the command. A failure information transfer method characterized by transferring the remaining failure information report after transferring the response.
【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
の障害情報転送方式において、 障害情報の受信側が、受信可能な状態になった時に障害
情報の送信側に対して障害情報のレポートの転送を要求
するコマンドを転送し、 障害情報の送信側が、該障害情報のレポートの転送を要
求するコマンドを受信した場合に障害情報の生成を開始
することを特徴とする障害情報転送方式。
5. The fault information transfer method according to claim 1, wherein the fault information receiving side reports fault information to a fault information transmitting side when the fault information receiving side is in a receivable state. A failure information transfer method, in which a command requesting transfer of the failure information is transferred, and when the sender of the failure information receives a command requesting transfer of the report of the failure information, generation of the failure information is started.
JP8117388A 1996-05-13 1996-05-13 Fault information transfer system Pending JPH09305438A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117388A JPH09305438A (en) 1996-05-13 1996-05-13 Fault information transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117388A JPH09305438A (en) 1996-05-13 1996-05-13 Fault information transfer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09305438A true JPH09305438A (en) 1997-11-28

Family

ID=14710423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8117388A Pending JPH09305438A (en) 1996-05-13 1996-05-13 Fault information transfer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09305438A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5875290A (en) Method and program product for synchronizing operator initiated commands with a failover process in a distributed processing system
US7480251B2 (en) System and method for detecting unidirectional links
US6012150A (en) Apparatus for synchronizing operator initiated commands with a failover process in a distributed processing system
CN101951345A (en) Message transmitting method and equipment
JP2000507406A (en) Monitor automatic negotiation progress
JPH09181737A (en) Communication method for small scale network
US5999983A (en) Communication control unit switched between active and stand-by functions automatically in response to monitored status of a different communication control unit connected to a common network
JPH09305438A (en) Fault information transfer system
JP3077610B2 (en) In-device monitoring and control system
JP3334032B2 (en) network
JPH04299743A (en) Computer network system
JP3301590B2 (en) Protocol state synchronization system
JP3246409B2 (en) Fault monitoring method
JPH05304528A (en) Multiplex communication node
JP3356809B2 (en) LAN fault monitoring apparatus, LAN fault monitoring system, and logging data collection method therefor
JP3133172B2 (en) Multi-wave ring LAN fault management system
JP2002026932A (en) Monitor control system
JP2804876B2 (en) Communication method for network system including multiplex system
JP3072731B2 (en) VP switching method and system by standby periodic monitoring
JP2003037600A (en) Media converter with test manager, fault detection method, and system using the converter and method
JP3506553B2 (en) Communications system
JPH10150493A (en) Network monitoring system
JPS609247A (en) Confirmation system for multiple address communication of token ring
JPH07283828A (en) Terminal address setting mechanism
JPS60107946A (en) Data communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030107