JPH09305372A - Screen display system - Google Patents

Screen display system

Info

Publication number
JPH09305372A
JPH09305372A JP8140921A JP14092196A JPH09305372A JP H09305372 A JPH09305372 A JP H09305372A JP 8140921 A JP8140921 A JP 8140921A JP 14092196 A JP14092196 A JP 14092196A JP H09305372 A JPH09305372 A JP H09305372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
extended
dummy
display
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8140921A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kinya Akabame
欣也 赤羽目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8140921A priority Critical patent/JPH09305372A/en
Publication of JPH09305372A publication Critical patent/JPH09305372A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the performance and further improve the operability when two screens are used as independent screens. SOLUTION: A memory actually stores the areas of dummy screens 43 and 44 which do not exit as a frame memory space for an original screen 41 and an extension screen 42. A flicker driver 9 informs an operating system 2 and a GDI(graphical device interface) 3 of the total size of the dummy screens 43 and 44 together with the original screen 41 and extension screen 42. Consequently, the parts of the original screen 41 and extension screen 42 which project from the dummy screens 43 and 44 are not transferred to the frame memory.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、オリジナル画面と
拡張画面とを備えた画像表示装置に対してこれらの画面
の制御を行う画面表示システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a screen display system for controlling an image display device having an original screen and an expanded screen for these screens.

【0002】[0002]

【従来の技術】今日、画面に表示しようとする領域を拡
張して、この拡張部分を別の画面に表示する表示システ
ムが存在する。この表示システムは、ある画面(オリジ
ナル画面)に隣接する領域を拡張画面として表示するよ
うになっており、別の画面を独立して表示可能としてい
る。
2. Description of the Related Art Today, there is a display system in which an area to be displayed on a screen is expanded and the expanded portion is displayed on another screen. This display system is designed to display an area adjacent to a certain screen (original screen) as an extended screen, and allows another screen to be independently displayed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画面表示システムでは、あるオブジェクトをオリジ
ナル画面から移動させ、このオブジェクトが拡張画面に
またがった場合、オリジナル画面と拡張画面に対応する
フレームメモリ間でデータ転送が起こり、表示システム
としてのパフォーマンスを著しく落としていた。
However, in the above-mentioned conventional screen display system, when an object is moved from the original screen and the object straddles the extended screen, the object is moved between the original screen and the frame memory corresponding to the extended screen. Data transfer occurred and the performance of the display system was significantly reduced.

【0004】また、オリジナル画面と拡張画面とをそれ
ぞれ独立した表示エリアとして使用した場合、オリジナ
ル画面と拡張画面とをまたいで表示するようなオブジェ
クトはオリジナル画面と拡張画面に分割して表示される
ことになり、不自然な表示となってしまう。更に、オリ
ジナル画面に表示しているオブジェクトを移動し、これ
が拡張画面にはみ出した場合は、その部分が拡張画面に
表示されていたオブジェクト上に表示され、拡張画面の
オブジェクトを見えなくしてしまうといったことがあ
り、オリジナル画面と拡張画面とを独立した表示エリア
として使用する障害となっていた。
When the original screen and the extended screen are used as independent display areas, an object that is displayed across the original screen and the extended screen must be divided into the original screen and the extended screen and displayed. And the display becomes unnatural. Furthermore, if you move the object displayed on the original screen and it extends to the extended screen, that part will be displayed on the object displayed on the extended screen, making the object on the extended screen invisible. However, there was an obstacle to using the original screen and the extended screen as independent display areas.

【0005】このような点から、オリジナル画面と拡張
画面との表示を行う表示システムにおいて、パフォーマ
ンスを向上させ、かつ、二つの画面を独立した画面とし
て使用する場合に操作性を向上させることのできる画面
表示システムの実現が望まれていた。
From this point of view, in the display system for displaying the original screen and the extended screen, it is possible to improve the performance and improve the operability when the two screens are used as independent screens. Realization of a screen display system has been desired.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するため次の構成を採用する。 〈請求項1の構成〉オリジナル画面と、このオリジナル
画面のデータとは異なるデータを表示する拡張画面に対
応した領域を有するフレームメモリと、オリジナル画面
と拡張画面との間に、これらの画面に隣接する仮想的な
ダミー画面領域を生成し、フレームメモリに表示データ
を転送する制御部に対して、フレームメモリは、オリジ
ナル画面とダミー画面と拡張画面の合計領域であると知
らせ、制御部からダミー画面領域にデータ転送がなされ
た場合は、これを表示データとしてフレームメモリに出
力しないフッカードライバとを備えたことを特徴とする
ものである。
The present invention employs the following structure to solve the above-mentioned problems. <Structure of claim 1> An original screen, a frame memory having an area corresponding to an extended screen for displaying data different from the data of the original screen, and an original screen and an extended screen, and adjacent to these screens. Generate a virtual dummy screen area and transfer the display data to the frame memory.Inform the control section that the frame memory is the total area of the original screen, the dummy screen and the extended screen. When data is transferred to the area, a hooker driver that does not output this as display data to the frame memory is provided.

【0007】〈請求項1の説明〉制御部は、オペレーテ
ィングシステムやGDIであり、アプリケーションプロ
グラムから指示に従い、表示データを転送するものであ
る。システムの初期設定時に、オペレーティングシステ
ムは、フレームメモリの大きさを確認するが、この時、
フッカードライバは、オリジナル画面と拡張画面と共に
ダミー画面の合計サイズを知らせる。従って、オペレー
ティングシステムやGDIは、ダミー画面領域も、実際
の画面領域であると認識する。
<Explanation of Claim 1> The control unit is an operating system or GDI, and transfers display data according to an instruction from an application program. At system initialization, the operating system checks the size of the frame memory. At this time,
The hooker driver informs the total size of the dummy screen as well as the original screen and the extended screen. Therefore, the operating system and GDI recognize that the dummy screen area is also the actual screen area.

【0008】その結果、アプリケーションプログラムか
らの描画コマンドが、ダミー画面領域に位置するもので
あった場合は、オペレーティングシステムやGDIは、
その描画位置をフッカードライバに発行する。フッカー
ドライバは、これがダミー画面領域である場合は、表示
データとしてフレームメモリには出力しない。従って、
例えば、オリジナル画面に表示しているオブジェクトを
若干移動させ、それがオリジナル画面をはみ出した場
合、従来であれば、はみ出した部分のデータが、オリジ
ナル画面のフレームメモリから拡張画面のフレームメモ
リに転送され、パフォーマンスの低下につながったが、
本発明では、このようなデータ転送は行われず、パフォ
ーマンスを向上させることができる。また、オブジェク
トの移動がダミー画面領域以内であれば、これを非表示
状態とすることができるため、オリジナル画面と拡張画
面との画面の独立性を高めることができ、このような場
合の操作性の向上を図ることができる。
As a result, when the drawing command from the application program is located in the dummy screen area, the operating system and GDI are
The drawing position is issued to the hooker driver. If this is the dummy screen area, the hooker driver does not output the display data to the frame memory. Therefore,
For example, if the object displayed on the original screen is moved a little and it protrudes from the original screen, conventionally, the data of the protruding portion is transferred from the frame memory of the original screen to the frame memory of the extended screen. , Which led to poor performance,
In the present invention, such data transfer is not performed, and the performance can be improved. Also, if the movement of the object is within the dummy screen area, it can be hidden so that the independence of the screen between the original screen and the extended screen can be enhanced, and the operability in such a case can be improved. Can be improved.

【0009】〈請求項2の構成〉請求項1記載の画面表
示システムにおいて、制御部に対して、ダミー画面領域
には、ダミー画面と同一サイズの画面表示における最上
位指定のオブジェクトが存在すると知らせるフッカード
ライバを備えたことを特徴とするものである。
<Structure of Claim 2> In the screen display system according to Claim 1, the control unit is informed that the dummy screen area has a top-level designated object in the screen display of the same size as the dummy screen. It is characterized by having a hooker driver.

【0010】〈請求項2の説明〉請求項2の発明では、
フッカードライバは制御部に対し、オリジナル画面と拡
張画面との間にダミー画面が存在すると共に、そのダミ
ー画面には最上位指定で、かつ移動や書き換えが不可の
オブジェクトが存在すると知らせる。最上位指定のオブ
ジェクトとは、同一位置に複数のオブジェクトが存在し
ても、最優先で表示されるオブジェクトである。例え
ば、あるオブジェクトをオリジナル画面からダミー画面
にまたがる位置へ移動した場合、ダミー画面は最上位指
定のオブジェクトが存在するため、この部分は非表示と
なる。このため、このオブジェクトを元のオリジナル画
面に戻した場合、ダミー画面に重なっていた部分は自動
的に再表示される。
<Explanation of Claim 2> In the invention of claim 2,
The hooker driver informs the control unit that a dummy screen exists between the original screen and the extended screen, and that the dummy screen contains an object that is the highest level and cannot be moved or rewritten. The highest designated object is an object that is displayed with the highest priority even if a plurality of objects exist at the same position. For example, when an object is moved from the original screen to a position across the dummy screen, the dummy screen has an object designated as the highest level, and thus this part is hidden. Therefore, when this object is returned to the original screen, the part overlapping the dummy screen is automatically redisplayed.

【0011】このように、ダミー画面領域における表
示、非表示の制御は、一般的な手法を応用しているた
め、特別な構成を必要とせずに、オブジェクトを正しく
表示することができる。
As described above, since the display / non-display control in the dummy screen area uses the general method, the object can be correctly displayed without requiring a special configuration.

【0012】〈請求項3の構成〉請求項1記載の画面表
示システムにおいて、オリジナル画面と拡張画面のどち
らにオブジェクトを表示するかを指定するユーザアプリ
ケーションプログラムと、ユーザアプリケーションプロ
グラムから、オブジェクトの画面表示指定があった場合
は、その指定された画面に表示するよう表示データをフ
レームメモリに出力するフッカードライバを備えたこと
を特徴とするものである。
<Structure of claim 3> In the screen display system according to claim 1, a user application program for designating whether to display an object on an original screen or an extended screen, and a screen display of the object from the user application program. When a designation is made, a hooker driver for outputting display data to the frame memory so as to be displayed on the designated screen is provided.

【0013】〈請求項3の説明〉ユーザアプリケーショ
ンプログラムは、アプリケーション階層に設けられたプ
ログラムで、ユーザからの表示画面の指定を受け付ける
ための構成である。ユーザアプリケーションプログラム
が、オブジェクト表示コマンドを発行する際にパラメー
タの一部として、表示させる画面を指定し、フッカード
ライバがそれを解釈して対応した画面に表示させる。
<Explanation of Claim 3> The user application program is a program provided in the application layer, and is configured to receive a designation of a display screen from a user. The user application program specifies a screen to be displayed as a part of the parameter when issuing the object display command, and the hooker driver interprets the screen and displays it on the corresponding screen.

【0014】また、カーソルの移動についても、ユーザ
アプリケーションプログラムの指定によって、オリジナ
ル画面または拡張画面の各画面範囲内に限定することが
できる。これにより、カーソルがどの画面にも表示され
ず、どこにあるか分からなくなることを防止することが
できる。
Also, the movement of the cursor can be limited within each screen range of the original screen or the extended screen by designating the user application program. As a result, it is possible to prevent the cursor from being displayed on any screen and losing its place.

【0015】〈請求項4の構成〉請求項1または2に記
載の画面表示システムにおいて、オブジェクトの少なく
とも一部がダミー画面に存在した場合、そのオブジェク
トの大きさを、オリジナル画面と拡張画面間のダミー画
面の幅以内の値に制限するオブジェクトサイズ変更フィ
ルタを備えたことを特徴とするものである。
<Structure of Claim 4> In the screen display system according to claim 1 or 2, when at least a part of the object is present on the dummy screen, the size of the object is set between the original screen and the extended screen. It is characterized by including an object size changing filter for limiting the value within the width of the dummy screen.

【0016】〈請求項4の説明〉例えば、オリジナル画
面に表示されている任意のウインドウをドラッグして拡
張画面方向に移動し、かつ、そのウインドウの反対側の
端部を広げていくと、ウインドウの拡張画面方向の幅は
ダミー画面の幅を超えることになる。このような状態に
なると、オリジナル画面と拡張画面のフレームメモリ間
でデータ転送が発生してしまう。そこで、請求項4の発
明では、オブジェクトサイズ変更フィルタによって、こ
のようなウインドウ等のオブジェクトのサイズをダミー
画面の幅のサイズに制限する。これによって、オリジナ
ル画面と拡張画面とにまたがったオブジェクトは発生し
ないことになる。また、この場合、請求項2の発明のよ
うに、ダミー画面領域に最上位指定のオブジェクトがあ
るという構成を備えていてもよい。
<Explanation of Claim 4> For example, when an arbitrary window displayed on the original screen is moved in the direction of the extended screen by dragging and the end portion on the opposite side of the window is widened, the window is displayed. The width of the expanded screen in the direction of exceeds the width of the dummy screen. In such a state, data transfer occurs between the frame memories of the original screen and the extended screen. Therefore, in the invention of claim 4, the object size changing filter limits the size of the object such as the window to the size of the width of the dummy screen. As a result, an object that extends over the original screen and the extended screen will not occur. Further, in this case, as in the second aspect of the invention, a configuration may be provided in which the dummy screen area has a top-level designated object.

【0017】〈請求項5の構成〉請求項1〜4のいずれ
かに記載の画面表示システムにおいて、アプリケーショ
ンプログラムから制御部に対して、オリジナル画面およ
び拡張画面の解像度の問い合わせがあった場合は、制御
部前記アプリケーションプログラムに対して答える画面
の解像度をフックし、オリジナル画面および拡張画面の
解像度に変更してアプリケーションプログラムに出力す
る解像度問い合わせフックフィルタを備えたことを特徴
とするものである。
<Structure of Claim 5> In the screen display system according to any one of claims 1 to 4, when an application program inquires of the control unit about the resolutions of the original screen and the extended screen, The control unit is provided with a resolution inquiry hook filter that hooks the resolution of the screen that answers the application program, changes the resolution of the original screen and the extended screen and outputs the resolution to the application program.

【0018】〈請求項5の説明〉アプリケーションプロ
グラムがオブジェクトの最大表示や画面中央へのオブジ
ェクトの表示を行う際、GDIに対して解像度の問い合
わせメッセージを発行する。GDIはこれに対して、フ
ッカードライバによって知らされているダミー画面領域
を含んだサイズを知らせようとする。ここで、もしダミ
ー画面領域を含んだサイズをアプリケーションプログラ
ムに知らせると、ダミー画面を含んだ画面最大表示が行
われ、実際にはダミー画面部分が欠けた画面が表示され
ることになる。
<Explanation of Claim 5> When the application program performs maximum display of an object or display of an object in the center of the screen, it issues a resolution inquiry message to GDI. GDI attempts to inform it of the size, including the dummy screen area, which is known by the hooker driver. Here, if the application program is notified of the size including the dummy screen area, the maximum screen display including the dummy screen is performed, and the screen in which the dummy screen portion is actually missing is displayed.

【0019】そこで、請求項5の発明では、解像度問い
合わせフックフィルタによって、アプリケーションプロ
グラムへの戻り値を変更し、実際のオリジナル画面また
は拡張画面の画面サイズを知らせる。これにより、画面
の最大表示を行う場合でも、実際の画面サイズで表示を
行うことができる。
Therefore, in the invention of claim 5, the resolution inquiry hook filter is used to change the return value to the application program to notify the actual screen size of the original screen or the extended screen. Thereby, even when the maximum display of the screen is performed, the display can be performed in the actual screen size.

【0020】また、画面中央の表示の際にも同様に行わ
れる。例えば、オリジナル画面のオブジェクトが画面中
央にもう一つのオブジェクトを表示しようとした場合も
解像度の問い合わせが発生するが、この場合も、アプリ
ケーションプログラムへの戻り値を解像度問い合わせフ
ックフィルタが変更する。これにより、そのオブジェク
トは、オリジナル画面の画面中央に表示することができ
る。
The same is done when displaying the center of the screen. For example, when an object on the original screen tries to display another object in the center of the screen, a resolution inquiry is generated, and in this case also, the resolution inquiry hook filter changes the return value to the application program. As a result, the object can be displayed in the center of the original screen.

【0021】尚、このような請求項5の発明では、請求
項2の発明のようにダミー画面領域に最上位指定のオブ
ジェクトがあるという構成や、請求項3の発明のように
ユーザアプリケーションプログラムを備えた構成や、請
求項4の発明のようにオブジェクトサイズ変更フィルタ
を備えた構成を有していてもよい。
According to the invention of claim 5 as described above, as in the invention of claim 2, the dummy screen area has a top-ranked object, and the user application program as in the invention of claim 3 is provided. It may have a configuration provided or a configuration provided with an object size changing filter as in the invention of claim 4.

【0022】〈請求項6の構成〉請求項1〜5のいずれ
かに記載の画面表示システムにおいて、複数の拡張画面
に対応した領域を有するフレームメモリと、オリジナル
画面と拡張画面との間に、これらの画面に隣接する仮想
的なダミー画面領域を生成すると共に、それぞれの拡張
画面間に隣接した仮想的なダミー画面領域を生成し、制
御部に対して、フレームメモリは、オリジナル画面と、
複数のダミー画面と複数の拡張画面の合計領域であると
知らせるフッカードライバとを備えたことを特徴とする
ものである。
<Structure of Claim 6> In the screen display system according to any one of claims 1 to 5, a frame memory having an area corresponding to a plurality of extended screens, and an original screen and an extended screen are provided. A virtual dummy screen area adjacent to these screens is created, and a virtual dummy screen area adjacent to each extended screen is created. For the control unit, the frame memory is the original screen,
The present invention is characterized by including a hooker driver for notifying a total area of a plurality of dummy screens and a plurality of extended screens.

【0023】〈請求項6の説明〉請求項6の発明は、オ
リジナル画面に対して、拡張画面とダミー画面とをセッ
トで複数追加するようにしたものである。そして、フッ
カードライバは、制御部に対し、フレームメモリ空間を
これらの画面の合計サイズであると知らせる。これによ
り、ダミー画面領域の表示制御は、請求項1と同様に行
われる。従って、このような構成であれば、必要な拡張
画面の数だけ画面を増やすことができ、この場合でも、
それぞれの画面からはみ出したオブジェクトによるデー
タ転送をなくし、パフォーマンスを向上させることがで
きる。また、それぞれの画面を独立して表示させること
ができる。尚、この請求項6の発明では、上記請求項2
〜5のそれぞれに適用できる。
<Explanation of Claim 6> In the invention of Claim 6, a plurality of extended screens and dummy screens are added as a set to the original screen. Then, the hooker driver notifies the control unit that the frame memory space is the total size of these screens. Accordingly, the display control of the dummy screen area is performed in the same manner as in claim 1. Therefore, with such a configuration, it is possible to increase the number of screens by the number of required expansion screens.
You can improve the performance by eliminating the data transfer due to the objects protruding from each screen. Also, each screen can be displayed independently. In the invention of claim 6, the above-mentioned claim 2
It is applicable to each of ~ 5.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて詳細に説明する。図1は本発明の画面表示シス
テムの具体例を示す説明図であるが、この説明に先立
ち、画面表示の基本的構成について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a specific example of the screen display system of the present invention. Prior to this description, the basic configuration of the screen display will be described.

【0025】図2は、基本的な表示システムの階層構造
の説明図である。図において、アプリケーションプログ
ラム1、オペレーティングシステム(OS)、GDI
(Graphical Device Interface)3、ディスプレイドラ
イバ4はソフトウェア、ディスプレイボード5、ディス
プレイ6はハードウェアで構成されている。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a hierarchical structure of a basic display system. In the figure, application program 1, operating system (OS), GDI
The (Graphical Device Interface) 3, the display driver 4 are software, and the display board 5 and the display 6 are hardware.

【0026】アプリケーションプログラム1は、オペレ
ーティングシステム2上で実行される各種のプログラム
である。オペレーティングシステム(以下、単にOSと
いう)2は、周辺機器やアプリケーションプログラム1
の実行を管理する基本的なプログラムである。また、G
DI3は、アプリケーションプログラム1とディスプレ
イドライバ4との間に位置し、アプリケーションプログ
ラム1からの画面表示に関するインタフェースとなる部
分である。また、ディスプレイドライバ4は、画面表示
の制御を行うプログラムである。ディスプレイボード5
は、画面表示制御を行うハードウェアであり、ディスプ
レイ6はCRT等の画像表示装置である。
The application programs 1 are various programs executed on the operating system 2. An operating system (hereinafter, simply referred to as OS) 2 is a peripheral device or an application program 1
It is a basic program that manages the execution of. G
The DI 3 is located between the application program 1 and the display driver 4 and serves as an interface for screen display from the application program 1. The display driver 4 is a program that controls screen display. Display board 5
Is hardware for controlling screen display, and the display 6 is an image display device such as a CRT.

【0027】通常、一つのOS2で、1論理空間での画
面の表示コマンドの流れは図示の階層構造に従った流れ
になっている。即ち、アプリケーションプログラム1か
らの画面表示命令は、OS2やGDI3を通って、ディ
スプレイドライバ4へ発行される。ディスプレイドライ
バ4は、ディスプレイボード5へ指示を出す。ディスプ
レイボード5は、ディスプレイ6へ表示内容を出力す
る。
Normally, with one OS 2, the flow of screen display commands in one logical space follows the hierarchical structure shown in the figure. That is, the screen display command from the application program 1 is issued to the display driver 4 through the OS 2 and GDI 3. The display driver 4 gives an instruction to the display board 5. The display board 5 outputs the display content to the display 6.

【0028】また、オリジナル画面に加えて拡張画面を
備えた構成は、次のようになっている。図3は、拡張画
面を備えた場合の階層構造の説明図である。ここで、拡
張ディスプレイボード7および拡張ディスプレイ8は、
拡張画面のためのハードウェア構成要素である。また、
拡張画面を備えた構成は以下のようになっている。
The configuration provided with an extended screen in addition to the original screen is as follows. FIG. 3 is an explanatory diagram of a hierarchical structure when the extended screen is provided. Here, the extended display board 7 and the extended display 8 are
It is a hardware component for the extended screen. Also,
The configuration with the extended screen is as follows.

【0029】図4は、拡張画面を備えた場合のハードウ
ェア構成図である。図5は、拡張画面を備えた場合のフ
レームメモリの構成図である。図4に示す構成は、コン
ピュータの画面表示に関する部分であり、中央処理装置
(CPU)21、メモリコントローラ22、メモリ2
3、ISAコントローラ24、I/Oカード25、グラ
フィックスコントローラ26、フレームメモリ27、拡
張グラフィックスコントローラ28、拡張フレームメモ
リ29、バス30、ISAバス31からなる。
FIG. 4 is a hardware configuration diagram when the extended screen is provided. FIG. 5 is a block diagram of a frame memory having an extended screen. The configuration shown in FIG. 4 is a portion related to screen display of a computer, and includes a central processing unit (CPU) 21, a memory controller 22, and a memory 2.
3, ISA controller 24, I / O card 25, graphics controller 26, frame memory 27, extended graphics controller 28, extended frame memory 29, bus 30, and ISA bus 31.

【0030】中央処理装置(以下、単にCPUと称す)
21は、バス30を介して各部の制御を行うプロセッサ
である。メモリコントローラ22は、バス30に接続さ
れ、メモリ23の制御を行うコントローラである。メモ
リ23はDRAM等からなるメモリである。また、IS
Aコントローラ24はISAバスのコントローラであ
り、I/Oカード25は、このISAコントローラ24
を介して、バス30に接続されている。また、I/Oカ
ード25は、ISAバス31に接続され、周辺機器を接
続するためのインタフェースである。
Central processing unit (hereinafter simply referred to as CPU)
Reference numeral 21 is a processor that controls each unit via the bus 30. The memory controller 22 is a controller that is connected to the bus 30 and controls the memory 23. The memory 23 is a memory such as a DRAM. Also, IS
The A controller 24 is an ISA bus controller, and the I / O card 25 is the ISA controller 24.
Is connected to the bus 30 via. The I / O card 25 is an interface that is connected to the ISA bus 31 and is used to connect peripheral devices.

【0031】グラフィックスコントローラ26および拡
張グラフィックスコントローラ28は、それぞれフレー
ムメモリ27および拡張フレームメモリ29の表示制御
を行うための例えばVGA規格からなる表示制御部であ
る。フレームメモリ27および拡張フレームメモリ29
は、グラフィックスコントローラ26および拡張グラフ
ィックスコントローラ28と共に、図3に示したディス
プレイボード5および拡張ディスプレイボード7に対応
する構成であり、ディスプレイ6および拡張ディスプレ
イ8への表示データを一時格納するバッファメモリであ
る。これらフレームメモリおよび拡張フレームメモリ2
9は、図5に示すようにオリジナル画面と拡張画面とが
隣接してメモリ空間に存在するように領域が設けられて
いる。
The graphics controller 26 and the extended graphics controller 28 are display control units of the VGA standard, for example, for controlling the display of the frame memory 27 and the extended frame memory 29, respectively. Frame memory 27 and extended frame memory 29
Is a structure corresponding to the display board 5 and the extended display board 7 shown in FIG. 3 together with the graphics controller 26 and the extended graphics controller 28, and is a buffer memory for temporarily storing the display data to the display 6 and the extended display 8. Is. These frame memory and extended frame memory 2
Area 9 is provided so that the original screen and the extended screen are adjacent to each other in the memory space as shown in FIG.

【0032】従って、このような構成では、任意のオブ
ジェクト、例えばウインドウをオリジナル画面から拡張
画面方向に移動し、ウインドウの右端部が拡張画面に表
示される場合は、バス30を介してフレームメモリ27
から拡張フレームメモリ29間にデータ転送が発生する
ことになる。
Therefore, in such a configuration, when an arbitrary object, for example, a window is moved from the original screen toward the expanded screen and the right end portion of the window is displayed on the expanded screen, the frame memory 27 via the bus 30.
Therefore, data transfer occurs between the expansion frame memory 29 and the extension frame memory 29.

【0033】そこで、本発明では、オリジナル画面と拡
張画面との間に、仮想的なダミー領域を設けることによ
って、オブジェクトが移動した場合でも、フレームメモ
リ間でのデータ転送を極力行なわずに済むようにしてパ
フォーマンスを向上させるようにしており、以下、この
ような本発明の具体例を詳細に説明する。
Therefore, in the present invention, by providing a virtual dummy area between the original screen and the extended screen, even if the object moves, data transfer between the frame memories is minimized. The performance is improved, and a specific example of the present invention will be described in detail below.

【0034】《具体例1》 〈構成〉図1は、本発明の画面表示システムにおける具
体例1の説明図である。この図1のソフトウェアおよび
ハードウェア部分は、上述した図3の階層構造に対応し
ており、本具体例では、フッカードライバ9および拡張
ディスプレイドライバ10を備えている。そして、本具
体例では、フレームメモリ構成として、オリジナル画面
41と拡張画面42との間に仮想的なダミー画面43を
設けている。即ち、オリジナル画面41と拡張画面42
のX方向の間にダミー画面43を設けており、また、オ
リジナル画面41のY方向に、拡張画面42のY方向の
大きさと等しくなるよう、ダミー画面44を設けてい
る。このダミー画面43、44は論理的な領域であり、
実際にはデータを記憶するメモリを搭載していない。
<< Specific Example 1 >><Structure> FIG. 1 is an explanatory view of a specific example 1 in the screen display system of the present invention. The software and hardware parts of FIG. 1 correspond to the hierarchical structure of FIG. 3 described above, and in this specific example, the hooker driver 9 and the extended display driver 10 are provided. In this specific example, as the frame memory configuration, a virtual dummy screen 43 is provided between the original screen 41 and the extended screen 42. That is, the original screen 41 and the expanded screen 42
The dummy screen 43 is provided between the X-directions, and the dummy screen 44 is provided in the Y-direction of the original screen 41 so as to be the same size as the expanded screen 42 in the Y-direction. These dummy screens 43 and 44 are logical areas,
In fact, it does not have a memory to store data.

【0035】フッカードライバ9は、フレームメモリに
表示データを転送する制御部を構成しているOS2やG
DI3に対して、フレームメモリの画面サイズは、オリ
ジナル画面41とダミー画面43、44と拡張画面42
の合計領域であると知らせ、OS2およびGDI3(制
御部)からダミー画面領域にデータ転送がなされた場合
は、これを表示データとしてオリジナル画面のフレーム
メモリおよび拡張画面のフレームメモリに対して出力し
ないよう構成されている。
The hooker driver 9 is an OS 2 or G that constitutes a control unit for transferring display data to the frame memory.
For DI3, the screen size of the frame memory is the original screen 41, the dummy screens 43 and 44, and the expanded screen 42.
When the OS2 and GDI3 (control unit) transfer data to the dummy screen area, it is not output as display data to the frame memory of the original screen and the frame memory of the extended screen. It is configured.

【0036】即ち、この場合のコマンドの流れは以下の
ようになっている。先ず、アプリケーションプログラム
1からの画面への描画コマンドはGDI3に解釈され、
フッカードライバ9に渡される。フッカードライバ9
は、画面の内容や表示位置等により、ディスプレイドラ
イバ4や拡張ディスプレイドライバ10へコマンドを発
行する。また、描画コマンド以外の画面問い合わせ、表
示位置変更等のコマンドは、直接フッカードライバ9に
よって実行されるか、OS2によって解釈された後にフ
ッカードライバ9によって実行されるようになってい
る。
That is, the flow of commands in this case is as follows. First, the drawing command from the application program 1 to the screen is interpreted by GDI3,
It is passed to the hooker driver 9. Hooker driver 9
Issues a command to the display driver 4 or the extended display driver 10 depending on the content of the screen, the display position, and the like. Further, commands such as screen inquiry and display position change other than the drawing command are directly executed by the hooker driver 9 or interpreted by the OS 2 and then executed by the hooker driver 9.

【0037】尚、図1において、ディスプレイドライバ
4および拡張ディスプレイドライバ10は、それぞれオ
リジナル画面41および拡張画面42に対応したドライ
バである。また、ディスプレイボード5、拡張ディスプ
レイボード7、ディスプレイ6、拡張ディスプレイ8
は、図3に示した構成と同様である。
In FIG. 1, the display driver 4 and the extended display driver 10 are drivers corresponding to the original screen 41 and the extended screen 42, respectively. Also, the display board 5, the extended display board 7, the display 6, and the extended display 8
Is similar to the configuration shown in FIG.

【0038】〈動作〉初期設定時に、OS2がフレーム
メモリ(画面)の大きさを確認する時、フッカードライ
バ9は、フレームメモリ空間として、オリジナル画面4
1、ダミー画面43、44および拡張画面42の合計サ
イズを知らせる。OS2やGDI3は表示画面サイズを
この合計サイズだと認識する。実際のメモリは、オリジ
ナル画面41と拡張画面42しか存在しない。
<Operation> At the time of initial setting, when the OS 2 confirms the size of the frame memory (screen), the hooker driver 9 uses the original screen 4 as the frame memory space.
1. Notify the total size of the dummy screens 43 and 44 and the expanded screen 42. The OS2 and GDI3 recognize the display screen size as this total size. The actual memory has only the original screen 41 and the expanded screen 42.

【0039】アプリケーションプログラム1からの描画
コマンドは、OS2やGDI3を通してフッカードライ
バ9へ発行される。フッカードライバ9は描画コマンド
の要求する描画位置から、オリジナル画面41への表示
か拡張画面42への表示かを判断して、ディスプレイド
ライバ4または拡張ディスプレイドライバ10へコマン
ドを発行する。
The drawing command from the application program 1 is issued to the hooker driver 9 through the OS 2 and GDI 3. The hooker driver 9 determines from the drawing position requested by the drawing command whether to display on the original screen 41 or the expanded screen 42, and issues a command to the display driver 4 or the expanded display driver 10.

【0040】〈効果〉以上のように、具体例1では、フ
レームメモリの構成として、ダミー画面43、44の領
域を持たせるようにしたので、オブジェクトがオリジナ
ル画面41や拡張画面42からはみ出た部分がもう一方
に表示されることがなくなり、従って、オリジナル画面
41と拡張画面42間のデータ転送が発生しなくなり、
全体のパフォーマンスを向上させることができる。しか
も、一つのオブジェクトが複数の画面に分かれて表示さ
れなくなり、オリジナル画面41と拡張画面42とを独
立して表示する場合の見やすさを向上させることができ
る。
<Effect> As described above, in the first specific example, the frame memory is configured to have the areas of the dummy screens 43 and 44. Therefore, the portion where the object protrudes from the original screen 41 or the extended screen 42 is used. Is not displayed on the other side, and therefore data transfer between the original screen 41 and the extended screen 42 does not occur,
Can improve overall performance. In addition, one object is not displayed separately on a plurality of screens, and it is possible to improve the visibility when the original screen 41 and the extended screen 42 are displayed independently.

【0041】《具体例2》 〈構成〉本具体例は、フッカードライバ9が、ダミー画
面43、44の領域に、その画面と同一サイズで画面表
示における最上位指定のオブジェクト(移動、書き換え
不可のオブジェクト)が存在すると知らせるようにした
ものである。即ち、フッカードライバ9は、ダミー画面
43、44の領域に、これらと同一サイズで、複数のオ
ブジェクトが存在しても、最優先で表示し、かつ、移動
や書き換えが不可のオブジェクトがあるという情報をO
S2やGDI3に知らせるよう構成されている。また、
本具体例の他の構成は、上記具体例1と同様であるた
め、図1を援用して説明する。
<Specific Example 2><Structure> In this specific example, the hooker driver 9 has an object in the area of the dummy screens 43 and 44, which has the same size as the screen and has the highest designation in the screen display (move or rewrite is not allowed). Object) exists. That is, the hooker driver 9 displays in the areas of the dummy screens 43 and 44 that even if a plurality of objects having the same size as those of the dummy screens 43 and 44 are displayed, the objects are displayed with the highest priority and cannot be moved or rewritten. O
It is configured to notify S2 and GDI3. Also,
The other configuration of this specific example is similar to that of the specific example 1 described above, and therefore will be described with reference to FIG.

【0042】〈動作〉例えば、オリジナル画面41か
ら、あるオブジェクトをダミー画面43(44)にまた
がる位置に移動した場合、ダミー画面43(44)は最
優先表示指定になっているため、OS2やGDI3は、
ダミー画面43、44に重なった部分は非表示とする。
従って、その部分(実際にはフレームメモリが存在しな
い)へはデータの転送は行われない。拡張画面42から
のオブジェクトの移動に関しても同様である。次に、こ
のオブジェクトのダミー画面43(44)とまたがる部
分をオリジナル画面41に戻した場合、この部分はOS
2によって、自動的に再表示指示される。
<Operation> For example, when a certain object is moved from the original screen 41 to a position across the dummy screen 43 (44), the dummy screen 43 (44) is designated as the highest priority display, so that the OS 2 and the GDI 3 are displayed. Is
The portions overlapping the dummy screens 43 and 44 are hidden.
Therefore, no data is transferred to that portion (the frame memory does not actually exist). The same applies to the movement of the object from the extended screen 42. Next, when the part of the object that overlaps the dummy screen 43 (44) is returned to the original screen 41, this part is the OS.
2, the display is automatically instructed again.

【0043】〈効果〉オリジナル画面41または拡張画
面42からはみ出し、実際には存在しない最優先指定の
領域と重なった部分のオブジェクトについてデータを書
き込まないので、その分パフォーマンスが向上する。ま
た、オリジナル画面41または拡張画面42からはみ出
した後に、元の画面に戻された場合は、その部分がOS
2によって自動的に再表示指示されるので、特殊な構成
を必要とすることなく、オブジェクトを正しく表示する
ことができる。
<Effect> Since data is not written to an object which is out of the original screen 41 or the expanded screen 42 and overlaps with the area of the highest priority designation which does not actually exist, the performance is improved accordingly. Further, when the original screen 41 or the extended screen 42 is projected and then returned to the original screen, that part is the OS.
Since the re-display instruction is automatically given by 2, the object can be displayed correctly without requiring a special configuration.

【0044】《具体例3》 〈構成〉図6は具体例3の階層構造の説明図である。本
具体例では、図示のように、アプリケーションプログラ
ム1と同じ階層に存在し、オリジナル画面41と拡張画
面42のどちらにオブジェクトを表示するかを指定する
ユーザアプリケーションプログラム11を備え、フッカ
ードライバ9は、このユーザアプリケーションプログラ
ム11からのコマンドを解釈し、オブジェクトの表示画
面指定があった場合は、その指定された画面に表示する
よう出力する構成となっている。尚、フレームメモリの
構成が、オリジナル画面41と拡張画面42と共に、ダ
ミー画面43、44の領域を備えていることは、上記具
体例1、2と同様であるため、その図示は省略し、ま
た、図6中の他の各構成も、上記具体例1、2と同様で
あるため、ここでの説明は省略する。
<< Specific Example 3 >><Structure> FIG. 6 is an explanatory view of the hierarchical structure of the specific example 3. In FIG. In this specific example, as shown in the drawing, the user application program 11 existing in the same hierarchy as the application program 1 and designating whether to display an object on the original screen 41 or the extended screen 42 is provided. The command from the user application program 11 is interpreted, and when the display screen of the object is designated, the command is output so as to be displayed on the designated screen. Since the configuration of the frame memory is provided with the areas of the dummy screens 43 and 44 as well as the original screen 41 and the extended screen 42, the illustration thereof is omitted because it is the same as in the first and second specific examples. Since the other configurations in FIG. 6 are also the same as those in the first and second specific examples, the description thereof is omitted here.

【0045】〈動作〉先ず、オリジナル画面41と拡張
画面42との間のオブジェクトの移動はユーザアプリケ
ーションプログラム11が指示する。具体的には、ユー
ザがあるオブジェクトをオリジナル画面41から拡張画
面42に、または拡張画面42から41へと移動させた
い場合、これをユーザアプリケーションプログラム11
に対して指示する。ユーザアプリケーションプログラム
11は、ユーザからこの指定がなされると、フッカード
ライバ9に対して移動コマンドを発生させる。この移動
コマンドは、ディスプレイドライバ4か、拡張ディスプ
レイドライバ10のどちらにオブジェクトを表示するの
かをフッカードライバ9に指示する。フッカードライバ
9では、指定されたオブジェクトを指定された画面に転
送させる。
<Operation> First, the user application program 11 instructs the movement of the object between the original screen 41 and the extended screen 42. Specifically, when the user wants to move an object from the original screen 41 to the extended screen 42 or from the extended screen 42 to 41, this is set by the user application program 11
Instruct to. When the user makes this designation, the user application program 11 causes the hooker driver 9 to issue a move command. This move command instructs the hooker driver 9 which of the display driver 4 and the extended display driver 10 should display the object. The hooker driver 9 transfers the designated object to the designated screen.

【0046】〈効果〉以上のように、具体例3によれ
ば、オリジナル画面41および拡張画面42のどちらに
オブジェクトを表示するかを指定するためのユーザアプ
リケーションプログラム11を設けたので、各画面間の
オブジェクトの移動も容易に行え、ユーザにとっても操
作性の向上を図ることができる。
<Effect> As described above, according to the third specific example, the user application program 11 for designating which of the original screen 41 and the extended screen 42 the object is displayed is provided. The objects can be easily moved, and the operability for the user can be improved.

【0047】《具体例4》 〈構成〉図7は具体例4の階層構造の説明図である。こ
の具体例では、オブジェクトの少なくとも一部がダミー
画面43、44に存在した場合、そのオブジェクトの大
きさを、オリジナル画面41と拡張画面42間のダミー
画面43の幅以内の値に制限するオブジェクトサイズ変
更フィルタ12を設けたものである。また、フレームメ
モリ構成および図7中の他の各構成も、上記具体例1〜
3と同様であるため、ここでの説明は省略する。
<< Specific Example 4 >><Structure> FIG. 7 is an explanatory diagram of the hierarchical structure of the specific example 4. In FIG. In this specific example, when at least a part of the object exists on the dummy screens 43 and 44, the object size that limits the size of the object to a value within the width of the dummy screen 43 between the original screen 41 and the extended screen 42. The change filter 12 is provided. Further, the frame memory configuration and the other configurations in FIG.
Since it is the same as that of 3, the description thereof is omitted here.

【0048】〈動作〉アプリケーションプログラム1が
オブジェクトサイズの変更メッセージを発行すると、オ
ブジェクトサイズ変更フィルタ12は、その変更メッセ
ージをフックし、それに付随するパラメータから変更サ
イズを取り出し、それがダミー画面43のX方向のサイ
ズを超す場合は、この値をダミー画面43のX方向のサ
イズに修正する。例えば、このような例として、オリジ
ナル画面41に表示されている任意のウインドウをドラ
ッグしてX方向(拡張画面42方向)に移動し、かつ、
そのウインドウの左端を拡張していくと、ウインドウの
X方向の幅はダミー画面43の幅を超えることになる。
このような状態になると、上述したようにオリジナル画
面41と拡張画面42間でデータ転送が発生してしま
う。そこで、オブジェクトサイズ変更フィルタ12によ
って、このようなウインドウ等のオブジェクトのX方向
のサイズをダミー画面43のX方向のサイズに制限す
る。これによって、オリジナル画面41と拡張画面42
とにまたがったオブジェクトは発生しないことになる。
<Operation> When the application program 1 issues an object size change message, the object size change filter 12 hooks the change message and takes out the change size from the parameter attached to it, which is the X of the dummy screen 43. When the size exceeds the size in the direction, this value is corrected to the size of the dummy screen 43 in the X direction. For example, as such an example, an arbitrary window displayed on the original screen 41 is dragged to move in the X direction (extended screen 42 direction), and
When the left end of the window is expanded, the width of the window in the X direction exceeds the width of the dummy screen 43.
In such a state, data transfer occurs between the original screen 41 and the extended screen 42 as described above. Therefore, the object size changing filter 12 limits the size of the object such as the window in the X direction to the size of the dummy screen 43 in the X direction. As a result, the original screen 41 and the expanded screen 42
Objects that span and will not occur.

【0049】〈効果〉以上のように、具体例4によれ
ば、オブジェクトサイズ変更フィルタ12によて、オブ
ジェクトのサイズを制限するようにしたので、オリジナ
ル画面41と拡張画面42とにまたがるオブジェクト表
示を発生させないことができる。これにより、オリジナ
ル画面41と拡張画面42それぞれからはみ出し、ダミ
ー画面43と重なった部分のオブジェクトのデータ転送
を発生させないことができる。
<Effect> As described above, according to the fourth specific example, since the object size changing filter 12 limits the size of the object, the object display across the original screen 41 and the expanded screen 42 is displayed. Can not occur. As a result, it is possible to prevent the data transfer of the object in the portion overlapping the dummy screen 43 and protruding from the original screen 41 and the extended screen 42.

【0050】《具体例5》 〈構成〉図8は、具体例5の階層構造を示す説明図であ
る。この具体例5では、アプリケーションプログラム1
からGDI3への解像度の問い合わせをフックする解像
度問い合わせフックフィルタ13を設けている。この解
像度問い合わせフックフィルタ13は、アプリケーショ
ンプログラム1からGDI3に対して、オリジナル画面
41および拡張画面42の解像度の問い合わせがあった
場合は、GDI3からアプリケーションプログラム1に
対して答える画面の解像度をフックし、オリジナル画面
41および拡張画面42の解像度に変更してアプリケー
ションプログラム1に出力する機能を持つフィルタであ
る。また、フッカードライバ9がOS2やGDI3に知
らせるフレームメモリの大きさは、図1で示した通りで
あるため、その図示および説明は省略する。
<Specific Example 5><Structure> FIG. 8 is an explanatory diagram showing a hierarchical structure of a specific example 5. In this specific example 5, the application program 1
A resolution inquiry hook filter 13 for hooking the inquiry about the resolution from the GDI 3 to the GDI 3 is provided. The resolution inquiry hook filter 13 hooks the resolution of the screen that the GDI 3 answers to the application program 1 when the application program 1 inquires of the GDI 3 about the resolutions of the original screen 41 and the extended screen 42. This is a filter having a function of changing the resolutions of the original screen 41 and the extended screen 42 and outputting to the application program 1. Further, the size of the frame memory notified by the hooker driver 9 to the OS 2 and the GDI 3 is as shown in FIG. 1, and therefore its illustration and description are omitted.

【0051】〈動作〉アプリケーションプログラム1が
オブジェクトの最大表示や画面中央へのオブジェクトの
表示を行う際、GDI3に対して解像度の問い合わせコ
マンドを発行する。GDI3はこれに対して、GDI3
が認識しているサイズ(フッカードライバ9によって知
らされているオリジナル画面41、拡張画面42および
ダミー画面43、44の合計サイズ)を、問い合わせが
あったアプリケーションプログラム1に知らせようとす
る。そこで、解像度問い合わせフックフィルタ13はア
プリケーションプログラム1への戻り値を変更し、オリ
ジナル画面41または拡張画面42の画面サイズを知ら
せる。
<Operation> When the application program 1 performs maximum display of an object or display of an object at the center of the screen, it issues a resolution inquiry command to the GDI 3. On the other hand, GDI3
Tries to inform the application program 1 inquired of the size (total size of the original screen 41, the expanded screen 42 and the dummy screens 43, 44 known by the hooker driver 9) recognized by the. Therefore, the resolution inquiry hook filter 13 changes the return value to the application program 1 to notify the screen size of the original screen 41 or the expanded screen 42.

【0052】また、画面中央の表示の際にも同様に行わ
れる。例えば、オリジナル画面41のオブジェクトが画
面中央にもう一つのオブジェクトを表示しようとした場
合も解像度の問い合わせが発生するが、この場合も、G
DI3からの戻り値を解像度問い合わせフックフィルタ
13が変更してアプリケーションプログラム1に知らせ
る。これにより、そのオブジェクトは、オリジナル画面
41の画面中央に表示することができる。
The same is done when displaying the center of the screen. For example, when the object of the original screen 41 tries to display another object in the center of the screen, a resolution inquiry is made.
The resolution inquiry hook filter 13 changes the return value from DI3 and informs the application program 1 of it. As a result, the object can be displayed in the center of the original screen 41.

【0053】〈効果〉以上のように、具体例5によれ
ば、解像度の問い合わせをフックする解像度問い合わせ
フックフィルタを設けたので、例えば、画面の最大表示
や画面の中央にオブジェクトを表示する場合でも、実際
の画面サイズで表示を行うことができる。
<Effect> As described above, according to the fifth embodiment, since the resolution inquiry hook filter for hooking the resolution inquiry is provided, even when the maximum display of the screen or the object is displayed in the center of the screen, for example. , Can be displayed in the actual screen size.

【0054】《具体例6》この具体例では、オリジナル
画面41に対して、拡張画面とダミー画面をセットで複
数追加するようにしたものである。以下、その一例とし
て、拡張画面とダミー画面を2セット追加した例を説明
する。
<< Specific Example 6 >> In this specific example, a plurality of extended screens and dummy screens are added as a set to the original screen 41. Hereinafter, as an example thereof, an example in which two sets of extended screens and dummy screens are added will be described.

【0055】〈構成〉図9は、具体例6の階層構造の説
明図である。図10は、具体例6のフレームメモリの構
成図である。図11は、具体例6のハードウェア構成図
である。
<Structure> FIG. 9 is an explanatory diagram of the hierarchical structure of the sixth example. FIG. 10 is a configuration diagram of the frame memory of the sixth example. FIG. 11 is a hardware configuration diagram of the sixth example.

【0056】本具体例では、図10に示すように、フレ
ームメモリ構成として、オリジナル画面41に追加され
た拡張画面42−1、42−2に対して、それぞれダミ
ー画面43−1と、ダミー画面43−2とを設けてい
る。また、ダミー画面44は、上記各具体例と同様であ
る。これらのダミー画面43−1、43−2は、上記各
具体例のダミー画面43、44と同様に、論理的な領域
であり、実際にはデータを記憶するメモリを搭載してい
ないものである。
In this specific example, as shown in FIG. 10, a dummy screen 43-1 and a dummy screen are respectively added to the expanded screens 42-1 and 42-2 added to the original screen 41 as a frame memory configuration. 43-2 is provided. Further, the dummy screen 44 is the same as that in each of the specific examples described above. These dummy screens 43-1 and 43-2 are logical areas like the dummy screens 43 and 44 of the above-described specific examples, and do not actually include a memory for storing data. .

【0057】そして、図9に示すように、フッカードラ
イバ9は、これらのオリジナル画面41、拡張画面42
−1、42−2、ダミー画面43−1、43−2、44
の合計サイズを、フレームメモリ空間としてOS2やG
DI3に知らせると共に、ダミー画面43−1、43−
2、44の領域を最優先に表示するオブジェクトがある
という情報を、OS2やGDI3に知らせ、ここに重な
ったオブジェクトのデータの書き込みを発生させないよ
うにしている。また、拡張ディスプレイドライバ10−
1、拡張ディスプレイボード7−1、拡張ディスプレイ
8−1は、拡張画面42−1に対応した構成であり、拡
張ディスプレイドライバ10−2、拡張ディスプレイボ
ード7−2、拡張ディスプレイ8−2は、拡張画面42
−2に対応した構成である。更に、ユーザアプリケーシ
ョンプログラム11は、任意のオブジェクトの表示を、
オリジナル画面41か、拡張画面42−1、42−2か
指定するためのアプリケーションプログラムである。
Then, as shown in FIG. 9, the hooker driver 9 uses the original screen 41 and the expanded screen 42.
-1, 42-2, dummy screens 43-1, 43-2, 44
The total size of OS2 and G
Notify to DI3, and dummy screens 43-1 and 43-
The OS2 and GDI3 are informed of the information that there is an object that displays the areas 2 and 44 with the highest priority, so that the writing of the data of the objects overlapping here is not generated. In addition, the extended display driver 10-
1, the extended display board 7-1 and the extended display 8-1 have configurations corresponding to the extended screen 42-1. The extended display driver 10-2, the extended display board 7-2, and the extended display 8-2 are extended. Screen 42
It is a configuration corresponding to -2. Furthermore, the user application program 11 displays the arbitrary object,
It is an application program for designating the original screen 41 or the extended screens 42-1 and 42-2.

【0058】また、図11に示す拡張グラフィックスコ
ントローラ28−1および拡張フレームメモリ29−1
は、拡張画面42−1に対応し、拡張グラフィックスコ
ントローラ28−2および拡張フレームメモリ29−2
は、拡張画面42−2に対応した構成である。
The extended graphics controller 28-1 and the extended frame memory 29-1 shown in FIG.
Corresponds to the extended screen 42-1 and corresponds to the extended graphics controller 28-2 and the extended frame memory 29-2.
Is a configuration corresponding to the extension screen 42-2.

【0059】〈動作〉初期設定時にOS2がフレームメ
モリ(画面)の大きさを確認する場合、フッカードライ
バ9は、オリジナル画面41に、ダミー画面43−1、
43−2、44、拡張画面42−1、42−2の各サイ
ズの合計サイズを知らせる。OS2やGDI3は、フレ
ームメモリ空間をこの合計サイズだと認識するが、実際
のフレームメモリはオリジナル画面41と拡張画面42
−1、42−2しか存在しない。
<Operation> When the OS 2 confirms the size of the frame memory (screen) at the time of initial setting, the hooker driver 9 sets the original screen 41, the dummy screen 43-1 and the dummy screen 43-1.
The total size of the sizes 43-2 and 44 and the expanded screens 42-1 and 42-2 is notified. OS2 and GDI3 recognize the frame memory space as this total size, but the actual frame memory is the original screen 41 and the expanded screen 42.
-1, 42-2 only exist.

【0060】アプリケーションプログラム1からの画面
表示コマンドは、OS2やGDI3を通してフッカード
ライバ9に発行される。フッカードライバ9は、表示位
置やユーザアプリケーションプログラム11の指定に基
づき、オリジナル画面41への表示か、または拡張画面
42−1、42−2への表示かを判断して、ディスプレ
イドライバ4、拡張ディスプレイドライバ10−1、拡
張ディスプレイドライバ10−2へコマンドを発行す
る。また、各ディスプレイドライバ4、10−1、10
−2からディスプレイ6、8−1、8−2への流れは上
記各具体例と同様である。
The screen display command from the application program 1 is issued to the hooker driver 9 through the OS 2 and GDI 3. The hooker driver 9 determines whether the display is on the original screen 41 or the extended screens 42-1 and 42-2 based on the display position and the designation of the user application program 11, and the display driver 4 and the extended display are displayed. A command is issued to the driver 10-1 and the extended display driver 10-2. In addition, each display driver 4, 10-1, 10
-2 to the displays 6, 8-1 and 8-2 are the same as those in the above specific examples.

【0061】〈効果〉以上のように、具体例6では、必
要な拡張画面の数だけ画面を増やすことができ、この場
合でも、それぞれの画面からはみ出したオブジェクトに
よるデータ転送をなくし、パフォーマンスを向上させる
ことができる。また、それぞれの画面を独立して表示さ
せることができる。
<Effect> As described above, in the sixth specific example, the number of screens can be increased by the number of required extended screens. Even in this case, data transfer due to an object protruding from each screen is eliminated and performance is improved. Can be made. Also, each screen can be displayed independently.

【0062】《利用形態の説明》上記各具体例では、バ
ス30に直接グラフィックスコントローラ26や拡張グ
ラフィックスコントローラ28(28−1、28−2)
が接続されていたが、これをI/Oカード25を使って
通信を行い、その先に拡張グラフィックスコントローラ
コントローラが存在するようなシステムにも適用可能で
ある。
<< Explanation of Usage Mode >> In each of the above specific examples, the graphics controller 26 and the extended graphics controller 28 (28-1, 28-2) are directly connected to the bus 30.
However, the present invention is also applicable to a system in which the I / O card 25 is used for communication, and the extended graphics controller is present at the end.

【0063】図12は、通信路を介して拡張画面の表示
を行うようにした場合のハードウェア構成図である。図
において、CPU21a、I/Oカード25a、拡張グ
ラフィックスコントローラ28、拡張フレームメモリ2
9を有するコンピュータシステムは、CPU21〜IS
Aバス31からなるコンピュータシステムとは異なる装
置であり、通信路32を介して接続されている。この通
信路32は、各I/Oカード25、25aの種類によ
り、シリアル通信やパラレル通信等の有線通信、赤外線
や電波等の無線通信、あるいは電話回線等の通信路であ
る。
FIG. 12 is a hardware configuration diagram when an extended screen is displayed via a communication path. In the figure, a CPU 21a, an I / O card 25a, an extended graphics controller 28, an extended frame memory 2
A computer system having 9 CPUs 21-IS
The A bus 31 is a device different from the computer system, and is connected via a communication path 32. The communication path 32 is a wire communication such as serial communication or parallel communication, wireless communication such as infrared rays or radio waves, or a communication path such as a telephone line depending on the type of each I / O card 25 or 25a.

【0064】図13は、この場合の階層構造の説明図で
ある。即ち、オリジナル画面41を表示するシステムで
は、他のシステムに拡張画面42を表示するための通信
ドライバ14および通信ハードウェア15を備え、拡張
画面42を表示するシステムでは、通信路16を介して
転送された拡張画面42用の通信ハードウェア15aお
よび通信ドライバ14aを備えている。尚、フッカード
ライバ9がOS2やGDI3に知らせるフレームメモリ
空間は、上記具体例1〜5と同様である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of the hierarchical structure in this case. That is, the system that displays the original screen 41 includes the communication driver 14 and the communication hardware 15 for displaying the expansion screen 42 in another system, and the system that displays the expansion screen 42 transfers the data via the communication path 16. It includes communication hardware 15a and a communication driver 14a for the expanded screen 42. The frame memory space notified by the hooker driver 9 to the OS 2 and the GDI 3 is the same as in the above specific examples 1 to 5.

【0065】このように構成されたシステムでは、拡張
ディスプレイ8への表示データが、通信ドライバ14→
通信ハードウェア15→通信路16→通信ハードウェア
15a→通信ドライバ14a→拡張ディスプレイドライ
バ10→拡張ディスプレイボード7の順に転送される。
このように拡張画面42への表示データは、バス30を
介してではなく、通信路16によって転送されるため、
オリジナル画面41と拡張画面42との距離を非常に大
きくとることができる。
In the system configured as described above, the display data on the extended display 8 is changed to the communication driver 14 →
Communication hardware 15 → communication path 16 → communication hardware 15a → communication driver 14a → extended display driver 10 → extended display board 7 is transferred in this order.
In this way, since the display data on the extended screen 42 is transferred not through the bus 30 but by the communication path 16,
The distance between the original screen 41 and the expanded screen 42 can be made very large.

【0066】また、ダミー画面43、44の領域へのデ
ータ転送は行われないため、通信路16を介してのデー
タ転送は行われず、このような通信路16を介して表示
データを転送する構成のパフォーマンスを向上させるこ
とができる。
Since data is not transferred to the areas of the dummy screens 43 and 44, the data is not transferred via the communication path 16 and the display data is transferred via such a communication path 16. Can improve the performance of.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の画面表示システムの具体例1の説明図
である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a specific example 1 of a screen display system of the present invention.

【図2】基本的な表示システムの階層構造の説明図であ
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a hierarchical structure of a basic display system.

【図3】拡張画面を備えた場合の階層構造の説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a hierarchical structure when an extended screen is provided.

【図4】拡張画面を備えた場合のハードウェア構成図で
ある。
FIG. 4 is a hardware configuration diagram when an extended screen is provided.

【図5】拡張画面を備えた場合のフレームメモリの構成
図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of a frame memory having an extended screen.

【図6】本発明の画面表示システムにおける具体例3の
説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of specific example 3 in the screen display system of the present invention.

【図7】本発明の画面表示システムにおける具体例4の
説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of specific example 4 in the screen display system of the present invention.

【図8】本発明の画面表示システムにおける具体例5の
説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a specific example 5 in the screen display system of the present invention.

【図9】本発明の画面表示システムにおける具体例6の
説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of specific example 6 in the screen display system of the present invention.

【図10】本発明の画面表示システムの具体例6におけ
るフレームメモリ空間の構成図である。
FIG. 10 is a configuration diagram of a frame memory space in a specific example 6 of the screen display system of the present invention.

【図11】本発明の画面表示システムの具体例6のハー
ドウェア構成図である。
FIG. 11 is a hardware configuration diagram of a specific example 6 of the screen display system of the present invention.

【図12】本発明の画面表示システムにおける通信路を
介して拡張画面の表示を行うようにした場合のハードウ
ェア構成図である。
FIG. 12 is a hardware configuration diagram in a case where an extended screen is displayed via a communication path in the screen display system of the present invention.

【図13】本発明の画面表示システムにおける通信路を
介して拡張画面の表示を行うようにした場合の階層構造
の説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a hierarchical structure when an extended screen is displayed via a communication path in the screen display system of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 アプリケーションプログラム 2 オペレーティングシステム(OS) 3 GDI 9 フッカードライバ 11 ユーザアプリケーションプログラム 12 オブジェクトサイズ変更フィルタ 13 解像度問い合わせフックフィルタ 1 Application Program 2 Operating System (OS) 3 GDI 9 Hooker Driver 11 User Application Program 12 Object Size Change Filter 13 Resolution Query Hook Filter

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オリジナル画面と、このオリジナル画面
のデータとは異なるデータを表示する拡張画面に対応し
た領域を有するフレームメモリと、 オリジナル画面と拡張画面との間に、これらの画面に隣
接する仮想的なダミー画面領域を生成し、前記フレーム
メモリに表示データを転送する制御部に対して、当該フ
レームメモリは、前記オリジナル画面とダミー画面と拡
張画面の合計領域であると知らせ、前記制御部からダミ
ー画面領域にデータ転送がなされた場合は、これを表示
データとして前記フレームメモリに出力しないフッカー
ドライバとを備えたことを特徴とする画面表示システ
ム。
1. An original screen, a frame memory having an area corresponding to an expanded screen for displaying data different from the data of the original screen, and a virtual image adjacent to these screens between the original screen and the expanded screen. The control unit that generates a typical dummy screen area and transfers the display data to the frame memory, notifies the control unit that the frame memory is the total area of the original screen, the dummy screen, and the extended screen. A screen display system comprising: a hooker driver that does not output the data as display data to the frame memory when data is transferred to the dummy screen area.
【請求項2】 請求項1記載の画面表示システムにおい
て、 制御部に対して、ダミー画面領域には、当該ダミー画面
と同一サイズの画面表示における最上位指定のオブジェ
クトが存在すると知らせるフッカードライバを備えたこ
とを特徴とする画面表示システム。
2. The screen display system according to claim 1, further comprising a hooker driver for notifying the control unit that a dummy-screen area has a top-designated object of the same size as the dummy screen. A screen display system characterized by that.
【請求項3】 請求項1記載の画面表示システムにおい
て、 オリジナル画面と拡張画面のどちらにオブジェクトを表
示するかを指定するユーザアプリケーションプログラム
と、 前記ユーザアプリケーションプログラムから、オブジェ
クトの表示画面指定があった場合は、その指定された画
面に表示するよう表示データをフレームメモリに出力す
るフッカードライバを備えたことを特徴とする画面表示
システム。
3. The screen display system according to claim 1, wherein a user application program that specifies whether to display an object on an original screen or an extended screen, and a display screen for an object is specified from the user application program. In this case, the screen display system is provided with a hooker driver that outputs the display data to the frame memory so as to be displayed on the specified screen.
【請求項4】 請求項1または2に記載の画面表示シス
テムにおいて、 オブジェクトの少なくとも一部がダミー画面に存在した
場合、そのオブジェクトの大きさを、オリジナル画面と
拡張画面間のダミー画面の幅以内の値に制限するオブジ
ェクトサイズ変更フィルタを備えたことを特徴とする画
面表示システム。
4. The screen display system according to claim 1, wherein when at least a part of the object is present on the dummy screen, the size of the object is within the width of the dummy screen between the original screen and the extended screen. A screen display system characterized by comprising an object size changing filter for limiting the value of.
【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の画面表
示システムにおいて、 アプリケーションプログラムから制御部に対して、オリ
ジナル画面および拡張画面の解像度の問い合わせがあっ
た場合は、制御部から前記アプリケーションプログラム
に対して答える画面の解像度をフックし、オリジナル画
面および拡張画面の解像度に変更して当該アプリケーシ
ョンプログラムに出力する解像度問い合わせフックフィ
ルタを備えたことを特徴とする画面表示システム。
5. The screen display system according to claim 1, wherein when an application program inquires of the control unit about the resolutions of the original screen and the extended screen, the control unit executes the application. A screen display system characterized by comprising a resolution inquiry hook filter for hooking the resolution of a screen that answers a program, changing the resolution of the original screen and the extension screen and outputting to the application program.
【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の画面表
示システムにおいて、 複数の拡張画面に対応した領域を有するフレームメモリ
と、 オリジナル画面と拡張画面との間に、これらの画面に隣
接する仮想的なダミー画面領域を生成すると共に、それ
ぞれの拡張画面間に隣接した仮想的なダミー画面領域を
生成し、制御部に対して、当該フレームメモリは、前記
オリジナル画面と、複数のダミー画面と複数の拡張画面
の合計領域であると知らせるフッカードライバとを備え
たことを特徴とする画面表示システム。
6. The screen display system according to claim 1, wherein a frame memory having an area corresponding to a plurality of extended screens and an original screen and an extended screen are adjacent to each other. And a virtual dummy screen area adjacent to each other between the extended screens, and the frame memory is used for the control unit to store the original screen and a plurality of dummy screens. And a hooker driver for notifying the total area of a plurality of extended screens.
JP8140921A 1996-05-10 1996-05-10 Screen display system Pending JPH09305372A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8140921A JPH09305372A (en) 1996-05-10 1996-05-10 Screen display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8140921A JPH09305372A (en) 1996-05-10 1996-05-10 Screen display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09305372A true JPH09305372A (en) 1997-11-28

Family

ID=15279919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8140921A Pending JPH09305372A (en) 1996-05-10 1996-05-10 Screen display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09305372A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8666227B2 (en) 2008-10-30 2014-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, effect program, and content correction processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8666227B2 (en) 2008-10-30 2014-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, effect program, and content correction processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2759700B2 (en) How to run an image editor
US6573913B1 (en) Repositioning and displaying an object in a multiple monitor environment
US5682529A (en) System for dynamically accommodating changes in display configuration by notifying changes to currently running application programs to generate information by application programs to conform to changed configuration
EP0394164B1 (en) Display with enhanced scrolling capabilities
US5715459A (en) Advanced graphics driver architecture
JPH056197B2 (en)
WO2002093542B1 (en) Touch screen with user interface enhancement
US20110173563A1 (en) Information processing apparatus and display method
JPH0467647B2 (en)
JPS6232527A (en) Display picture control system
JP2002536754A (en) Alternative display content controller
US20040263426A1 (en) Information processing device, window display control method and program
JPH05108298A (en) Multiwindow display method and window system
EP0361434B1 (en) Display emulating system
JPH09305372A (en) Screen display system
JP4761603B2 (en) Display control device
JP3530360B2 (en) Data processing device and data processing system
JP3892534B2 (en) Display device
JP2665836B2 (en) Liquid crystal display controller
JP2690925B2 (en) Display control method and display control method
JP2953587B2 (en) Industrial control equipment
JPH0255395A (en) Multiwindow display device
JP2595884B2 (en) Rubber band frame display device
JPH02121025A (en) Display controlling system for multiwindow
JP3337934B2 (en) Blink display method