JPH09305340A - 無線通信装置及び方法 - Google Patents

無線通信装置及び方法

Info

Publication number
JPH09305340A
JPH09305340A JP8121585A JP12158596A JPH09305340A JP H09305340 A JPH09305340 A JP H09305340A JP 8121585 A JP8121585 A JP 8121585A JP 12158596 A JP12158596 A JP 12158596A JP H09305340 A JPH09305340 A JP H09305340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
printing
signal
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8121585A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Otsuka
邦明 大塚
Isamu Ozawa
勇 小澤
Shuichi Kadowaki
修一 門脇
Tadashi Yamamoto
忠 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8121585A priority Critical patent/JPH09305340A/ja
Publication of JPH09305340A publication Critical patent/JPH09305340A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷データの無線通信が異常終了した場合、
次の印刷が正常に行われるようにする無線通信装置及び
方法を提供することを目的とする。また、確実に印刷処
理を行う無線通信装置及び方法を提供することを目的と
する。 【解決手段】 無線通信が正常に終了したか異常終了し
たかを判別し、判別結果に基づき印刷装置に初期化信号
を与えることを特徴とする。また、赤外線通信接続要求
信号受信時に、印刷装置の状態信号を調査し、調査結果
に基づいて応答するか否か判断することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信で情報端
末装置に接続され、印刷装置に有線通信で接続される無
線通信装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無線通信は電波を媒体とする通信と赤外
線を媒体とする通信とがあるが、有線通信と比べてケー
ブルを用意しなければならない、接続しなければならな
い煩雑さ、ケーブル接続による設置場所の規制等の問題
がないという長所があり、実用化が進んでいる。そのう
ち、赤外線による無線通信は、IrDA(Infrared Data As
sociation)による業界標準仕様の制定等も手伝って最
近急速に普及しつつある通信方式である。特に上記赤外
線無線通信機能を備えたノート型パーソナルコンピュー
タや携帯型情報端末装置が出現してきている。ところ
が、一方インクジェットプリンタやページプリンタ、そ
の他のプリンタ等の印刷装置には、まだ上記赤外線無線
通信機能を備えたものは少なく、アダプタ形式のものを
外付けして上記赤外線無線通信に対応するものが多い。
この場合、図1に示すように、印刷装置2の有するパラ
レル(セントロニクス)インターフェースに赤外線通信
装置1を接続し、赤外線無線通信機能を備えた上述情報
処理端末装置3からの印刷データは赤外線信号で赤外線
通信装置1に送信され、赤外線通信装置では上記受信し
た印刷データをパラレル(セントロニクス)インタフェ
ース4を介して印刷装置2に送信するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが赤外線による
無線通信は、図1に示す情報処理端末装置3と赤外線通
信装置1との間に遮蔽物が混入したり、光軸がずれて通
信可能範囲を越えたり、情報処理端末装置3と赤外線通
信装置1との距離が通信可能範囲を越えた場合、通信の
続行は不可能となるが、従来の赤外線通信装置は、通信
続行不可能となった時点で、それまでに情報処理端末装
置3から受信してバッファに貯えてある印刷データを印
刷装置2に対してパラレル(セントロニクス)インター
フェース4を介して送信するが、該送信を終了した時点
で動作を止めてしまうため、例えば、ページの途中で赤
外線通信は続行不可能になった場合は、印刷装置が該ペ
ージの途中で印刷を止めてしまい、そのページはユーザ
が印刷装置を操作して排紙させなければならないという
煩雑さがあった。更には排紙させずに、次の印刷データ
を送信すると、上記ページの途中から印刷を開始してし
まい、全く異なる印刷データを同一用紙に印刷してしま
うという問題点があった。
【0004】また、情報処理端末装置3からの赤外線通
信接続要求に対して、印刷装置2の状態にかかわらず応
答していたため、赤外線通信装置1は情報処理端末装置3
から印刷データを受信してから、印刷装置2に印刷デー
タに送信しようとして、印刷装置2がオンラインになっ
ていない、あるいは、紙づまりをおこしている、紙無し
状態であるというような状態で印刷データを受信できな
い場合、赤外線通信装置1は通信続行不可能となって異
常をきたす場合があるといった問題点があった。
【0005】本発明の目的は、無線通信装置を用いた印
刷データ送信において、無線通信が続行不可能となった
場合に上記のような問題点を発生させず、次の印刷デー
タ送信の際には何ら影響を及ぼさない無線通信装置及び
方法を提供することにある。また、印刷装置が印刷デー
タを受信できない状態である場合は無線通信を開始しな
い無線通信装置及び方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の無線通信装置は、無線通信で情報端末装置と
接続され、印刷装置と有線通信で接続された無線通信装
置において、無線通信が正常に終了したか異常終了した
かを判別する判別手段と、前記判別手段により異常終了
したと判別された場合、印刷装置に対して初期化信号を
与える手段とを備えることを特徴とする。
【0007】また、本発明の無線通信装置は、無線通信
で情報端末装置と接続され、印刷装置と有線通信で接続
された無線通信装置において、無線通信接続要求信号を
受信する手段と、印刷装置の状態を調査する手段と、前
記調査した結果に基づいて前記無線通信接続要求信号に
対する応答信号を送信するか否かを判断する判断手段と
を有することを特徴とする。
【0008】また、本発明の無線通信方法は、無線通信
で情報端末装置と接続され、印刷装置と有線通信で接続
された無線通信装置の無線通信方法において、無線通信
が正常に終了したか異常終了したかを判別する判別ステ
ップと、前記判別ステップにより異常終了したと判別さ
れた場合、印刷装置に対して初期化信号を与えるステッ
プとを備えることを特徴とする。
【0009】また、本発明の無線通信方法は、無線通信
で情報端末装置と接続され、印刷装置と有線通信で接続
された無線通信装置の無線通信方法において、無線通信
接続要求信号を受信するステップと、印刷装置の状態を
調査するステップと、前記調査した結果に基づいて前記
無線通信接続要求信号に対する応答信号を送信するか否
かを判断する判断ステップとを有することを特徴とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)図1乃至図8は第1の発明の実施
の形態を示すための図面である。図1は上述したように
赤外線無線通信装置1を利用したシステム構成図の例で
あり、同図において1は赤外線通信装置、2はインクジェ
ットプリンタ等の印刷装置、3は赤外線無線通信機能を
備えた情報処理端末装置、4はパラレルインターフェー
スであり、より具体的にはIEEE1284に準拠したインター
フェースである。
【0011】図2は赤外線通信装置1の内部ブロック図
である。同図において101はマイクロコンピュータ等か
らなり赤外線通信装置1の各部を制御する中央制御装置
であり、102は中央制御装置101が読み出すための各種プ
ログラム命令や参照テーブル後述するフローチャートに
係るプログラム等が予め書き込まれているROMであ
り、103は受信データを一時的に蓄積するバッファとし
ての役割を果たしたり、その他中央制御装置101が必要
に応じてデータの書き込み/読み出しを行うためのRA
Mであり、104は中央制御装置101が送信すべく出力する
パラレルデータをシリアル信号に変換してスタートビッ
ト、ストップビットを付加して後述する符号化装置106
へ調歩同期で送信するため、および後述する復号化装置
112からの調歩同期シリアル信号を受信し、スタートビ
ット、ストップビットを削除して中央制御装置101が読
み出すためのパラレルデータに変換するためのUART
(Universal Asynchronous Receiver and Transmitte
r)であり、105は中央制御装置101の指示により、UA
RT104の通信速度を決定するためのクロック信号を生
成してUART104に供給するためのクロック生成装置
である。また、106は赤外線によって無線通信するため
に好適な所定の方式に従ってUART104から受信し
た、例えば図3(a)に示したような信号形式のシリア
ル信号を図3(b)に示したような信号形式に符号化す
るための符号化装置、107は符号化装置106の出力信号に
従って後述する発光器108を駆動するための駆動装置、1
08は駆動装置106の出力電流によってに赤外線を発する
赤外LED等であるところの発光器、109は情報処理端
末装置から送信される赤外線を受光して電気信号に変換
するための例えばPINフォトダイオード等から成る受
光器、110は該電気信号を増幅するための増幅器、111は
増幅器110の出力信号が例えば予め定められた信号レベ
ルに達している時Highレベル信号を、増幅器110の出力
信号が予め定められた信号レベルに達していない時Low
レベル信号を出力する比較器、112は上記比較器の出力
信号が情報処理端末装置3内の符号化装置によって上記
と同様に符号化されているため、例えば図3(c)のよ
うに符号化された信号を図3(d)のように復号化する
ための復号化装置である。また113は、中央制御装置101
が必要に応じて計時を行うための計時装置である。114
は印刷装置2とのインターフェースを司るパラレルイン
ターフェース制御装置であり、より具体的にはIEEE1284
(双方向パラレルインターフェースの標準)に準拠した
パラレルインターフェース制御装置であって、印刷デー
タを印刷装置2へ送信したり、各種制御信号を駆動した
り、印刷装置からの状態表示信号を監視するものであ
る。また、双方向モードの場合には、データバスの方向
切り換えも行う。115はパラレル(セントロニクス)コ
ネクタであり、パラレルインターフェース制御装置114
と印刷装置2とを接続するためのものであり、印刷装置2
の有するパラレル(セントロニクス)コネクタとケーブ
ルで接続されるか、または印刷装置2の有するパラレル
インターフェースコネクタに直接接続される。
【0012】パラレル(セントロニクス)インターフェ
ースコネクタ115と印刷装置2との間の信号線の一例(IE
EE1284で規定している Compatibility Modeの一部)を
図4に示す。同図において、401は"DATA1〜DATA8"であ
り、印刷データをパラレルで送信するための8本の信号
線である。402の"SG"は、Signal Ground(信号用接
地)、403の"FG"はFrame Ground(シャシー接地)であ
る。他の各信号線において、パラレルインターフェース
(セントロニクス)コネクタ115から印刷装置2へ矢印が
向いている信号線は印刷装置2を制御するための制御信
号線であり、印刷装置2からパラレル(セントロニク
ス)インターフェースコネクタ115へ矢印が向いている
信号線は印刷装置2の状態を示すための状態信号線であ
る。信号名の先頭に"/"が付されているものは負論理で
あることを示している。404の"/Strobe"は、本信号を
ローレベルにすることによって印刷装置2が上記8ビット
の印刷データをにとりこむための信号線である。405の"
/Selectin"は、本信号をローレベルにすることによ
り、印刷装置2を選択していることを印刷装置2に通知す
るためのものである。406の"/AutoFd"は、ローレベル
で印刷装置2をオートラインフィードモードにするため
の信号である。407の"/Ack"は、上記8ビットのデータ
を受信したことを確認のために通知するために印刷装置
2が一時的にローレベルにする。408の"Busy"は、印刷装
置2がデータ受信の準備ができていない場合ハイレベル
にする。409の"PError"は、印刷装置2が用紙通路でエラ
ーが発生していることをハイレベルで表示するものであ
る。410の"Select"は、ハイレベルで印刷装置2がオンラ
イン状態であることを示すものである。411の"/Fault"
は、ローレベルで印刷装置2にエラーが発生したことを
示すものである。412の"PeripheralLogic High"は、ハ
イレベルで他の印刷装置からの信号が正しいものである
ことを、ローレベルで印刷装置2が電源オフまたは印刷
装置2からの信号が全て無効であることを示すためのも
のである。413の"/Init"(汎用パラレルインターフェ
ースでは"/Input Prime"ともいう)は、本信号をローレ
ベルにすることにより、印刷装置2をリセットするため
のものであり、印刷装置2は印刷中であれば用紙を排出
して、全てのバッファをクリアし、初期状態に復帰す
る。
【0013】図5は本発明の実施の形態における情報処
理端末装置3から赤外線通信装置1へ赤外線によって印刷
データを送信する場合のフレームフォーマット図であ
る。同図において、5は1つの情報フレーム(Iフレーム
ともいう)全体を表し、501はフレームの先頭を表すた
めの予め定められた値のBOF(Bigin Of Frame)、502は
相手装置のアドレスコードを入力するAddress部、503は
制御情報を示すコードからなる制御部、504は実際に相
手装置に送りたいデータ(印刷データ)を入力するデー
タ部、505はエラー検出のためにデータ部の値に従って
所定の演算によって得られた値を入力するFCS(Frame C
heck Sequence)部、506はフレームの終了を表示するた
めの所定の値のEOF(End Of Frame)である。
【0014】図6および図7は本発明の実施の形態の制
御手順を示すフローチャートである。
【0015】以後、図6乃至図7に示したフローチャー
トに沿って本発明の実施の形態の説明を加える。
【0016】赤外線通信装置1に図示しない電源が投入
されると、または図示しないリセット回路によって中央
制御装置101がリセットされると、中央制御装置101はパ
ラレルインタフェース制御装置114をIEEE1284で規定し
ているCompatibility Modeに設定し、"/Init"信号を一
時的にローレベルにして、印刷装置2をリセットして印
刷装置2を初期化する(S101)。更にクロック生成装置1
05に対して赤外線通信の通信速度を初期値例えば9600bp
s(キロビット/秒)となるようなクロック(例えば通
信速度の16倍のクロック、9600bpsの場合153.6KHzのク
ロック)を生成するように設定する(S102)。
【0017】この時、赤外線通信機能を備えた情報処理
端末装置3も通信速度を初期値である9600bpsにセットし
ているものとする。その後情報処理端末装置3から赤外
線信号によって送信された予め定められた形式で接続要
求信号を受光器109、増幅器110、比較器111,復号化装置
112、UART104を通して受信すると(S103)、パラレ
ルインターフェース制御装置114を介して印刷装置2の状
態信号を調べ、"Peripheral Logic High"信号412、"Sel
ect"信号410、"/Fault"信号411が共にハイレベルであ
り、"Busy"信号408、"PError"信号409が共にローレベル
であることを確認し、それによって印刷装置2が印刷デ
ータ受信可能状態であると判断して(S104)、上記接続
要求信号に対する応答信号を予め定められた形式で、U
ART104、符号化装置106、駆動装置107、発光器108を
通して情報処理端末装置3へ赤外線信号によって送信す
る(S105)。この場合印刷装置2の状態が上記のように
印刷データ受信可能状態であるとはみなせない場合は、
応答信号を送信せず、印刷装置2の状態が印刷データ受
信可能状態になるのを待つ。その間に情報処理端末装置
3は予め定められた回数の接続要求信号を送信しても応
答信号を受信しない場合は、通信相手装置が無い、また
は印刷装置が接続されていないのと同一状態と判断し
て、その旨の表示を行い、印刷を中止するかリトライす
るかをユーザに判断させる。ここでユーザが中止を選択
した場合、処理を終了する。または、ステップS104
で印刷データ受信可能状態でないと判断した場合、赤外
線信号で通信不可能を通知する信号を送信する。ステッ
プS105で応答信号を送信した後、情報処理端末装置3と
赤外線通信装置1とは各種通信パラメータのネゴシエー
ションを実施する(S106)。具体的には、図8に示す、
情報処理端末装置3と赤外線通信装置1との間の赤外線通
信シーケンスにおいて、SNRMコマンド604によって、情
報処理端末装置3が有する各通信パラメータの値を宣言
する。赤外線通信装置1はこれを受信して、次のUAレス
ポンス605によって、自分の有する通信パラメータを宣
言する。通信パラメータの中には、SNRMコマンド604で
受信した情報処理端末装置3からの値のなかから使用で
きるものを選択して送信するものもある。上記SNRMコマ
ンド604とUAレスポンス605のやりとりによって情報処理
端末装置3と赤外線通信装置1は相互に通信速度、お互い
に相手から反応がない時にリンクを切断するまでの時間
(以後切断時間という)、図5に示す、印刷データを送
信する場合の情報フレーム(図8のIフレーム)のデー
タ部504のバイト数、赤外線通信装置1からの応答を待た
ずに情報処理端末装置3から連続して送信できる情報フ
レームの数(図8の例では"3")等のパラメータを決定
する。例えば、本発明の実施の形態では通信速度を100K
bps、切断時間を30秒、データ部を2KB(キロバイト)、
連続情報フレーム数を3と設定するものとする(S10
7)。中央制御装置101は以後100Kbpsで赤外線通信を行
うためにクロック生成装置105を制御してステップS102
と同様に100Kbpsで通信するためのクロック(1.6MHzの
クロック)を出力するように設定する(S108)。図8に
示すUAレスポンス605の次のRRコマンド606およびRRレス
ポンス607はお互いに設定した新しい通信速度である100
Kbpsで、定められた形式に従って送信する。
【0018】中央制御装置101はここで計時装置113を起
動して上記切断時間30秒の時間計測を開始する(S10
9)。以後、情報処理端末装置3より印刷データを赤外線
信号で受信すると(S110)、計時装置113を停止する(S
111)。受信したデータが図8に示したフレームフォー
マットで正常に受信された場合(S112)、図8に示した
データ部の内容をRAM103の所定領域に格納する(S11
3)。上述した連続して送信される情報フレーム数のフ
レーム即ち、3フレームのデータの受信を終了したら
(S114)、RAM103に格納しておいたデータを順次読
み出してパラレルインターフェース制御装置114に送
り、パラレルインターフェース制御装置114は該データ
を順次図4に示した"DATA1〜DATA8"401によってパラレ
ル(セントロニクス)インターフェースコネクタ115を
経由して印刷装置2へ送信する(S115)。ステップS114
において連続して送信される情報フレーム数即ち3フレ
ームの途中であれば、ステップS109へ戻る。以後ステッ
プS109からステップS115を繰り返し、情報処理端末装置
3が印刷データの送信を終了して、赤外線通信の切断要
求信号を送信してこれを受信した場合(S116)、赤外線
通信装置は切断応答信号を所定の形式に従って赤外線で
送信して(S117)、一連の処理を終了する。
【0019】図8は、情報処理端末装置3と赤外線通信
装置との間の赤外線通信シーケンスの一例まとめた図面
である。同図において、601および602のXIDコマンドと
は、通信相手装置発見のための制御コマンドであり、情
報処理端末装置3が送信したことを示している。603のXI
Dレスポンスとは、2回目のXIDコマンド602に赤外線通信
装置1が応答するために赤外線通信装置1から情報処理端
末装置3に送信しているものであり、赤外線通信装置1が
情報処理端末装置3に対して通信可能であると宣言して
いることを示す。XIDコマンド601、602が図6のステッ
プS103の接続要求信号に、XIDレスポンス603がステップ
S104の応答信号にそれぞれ相当する。SNRMコマンド604
およびUAレスポンス605については上述したのでここで
は説明を省略する。次のRRコマンド606およびRRレスポ
ンス607は、それぞれネゴシエーションによって設定さ
れた通信速度100Kbpsで送信され、それぞれの装置が受
信可能状態であることを示している。Iフレーム608は上
述したように、情報フレームともいい、図5に示したフ
ォーマットからなり、印刷データをデータ部に入れて情
報処理端末装置3から赤外線通信装置1へ送信されてい
る。ここで、連続して送信できる情報フレーム数を3と
設定したので、3回連続してIフレーム608、609、610を
送信している。その後のRRレスポンス611は赤外線通信
装置1がIフレーム608、609、610を正常に受信したこと
を示すものである。以後Iフレーム612からRRレスポンス
619までは同様である。DISCコマンド620とは情報処理端
末装置3から通信の切断を宣言するものであり、図6の
ステップS116に対応する。最後のUAレスポンス621は、
上記DISCコマンド620に対して赤外線通信装置1が了承す
ることを示す信号であり、ステップS117に相当する。
【0020】一方以下が本発明の特徴となる部分であ
る。
【0021】計時装置113が、ステップS109で計測開始
した30秒が経過した場合(図6に示すS201)、即ち、30
秒間情報処理端末装置3から赤外線信号を受信しなかっ
た場合は、情報処理端末装置3との間で赤外線通信が何
らかの要因により不可能になったとみなし、現在バッフ
ァとして使用しているRAM103の領域をクリアし
(S202)、パラレルインターフェース制御装置を駆動し
て図4に示した"Init"信号413を一時的にローレベルに
して印刷装置2をリセットして初期化させる(S20
3)。更には、ステップS107で、ネゴシエーション
によって設定した各種通信パラメータを元の値に戻す
(S204)。
【0022】本発明の実施の形態によれば、情報処理端
末装置3と赤外線通信装置1との間の赤外線通信が、遮蔽
物の混入、光軸のずれ、距離の変化等の何らかの要因に
よって続行不可能になった場合、ネゴシエーションで定
めた時間が経過すると、赤外線通信装置1は印刷装置2を
リセットして初期化させることができるため、例えば、
あるページの印刷中に印刷装置2が止まってしまってい
る場合、そのページを排紙して、初期状態に戻ることが
可能となり、次の印刷データを受信した際には、次の用
紙の最初の部分から印刷することになる効果がある。ま
た、情報処理端末装置3から赤外線通信接続要求信号を
受信した際に、印刷装置インターフェース114の状態信
号をみて、印刷装置2がエータ受信可能状態であると判
断された場合のみ、上記赤外線通信接続要求信号に対す
る応答信号を送信して、赤外線通信を開始することによ
り、赤外線通信を開始して印刷データを受信してバッフ
ァに格納してから、印刷装置2が受信不可能状態であっ
た場合に格納された印刷データを印刷装置2に送信する
ことができず、従って情報処理端末装置3から以降の印
刷データを受信することができなくなり、赤外線通信が
止まってしまい、赤外線通信装置1のバッファには印刷
データが格納されたままになるといった不都合が発生す
ることを解消できる。
【0023】(第2の発明の実施の形態)図9は本発明
の第2の発明の実施の形態を説明するためのフローチャ
ートである。
【0024】図6のステップS112において、受信したデ
ータのフレームが、FCSエラーを起こしているなど、正
常でなかった場合、赤外線通信装置1の中央制御装置101
は、UART104、符号化装置106、駆動装置107、発光器108
を通して、情報処理端末装置3に対して、異常フレーム
を受信したことを通知する信号を送信する(S301)とと
もに、再び30秒の計時を計時装置113に開始させる(S30
2)。上記信号が情報処理端末装置3に正しく受信され、
該30秒以内に情報処理端末装置3から再びデータを受信
すれば(S110)、計時装置を停止して(S111)、フレー
ムが正常であれば(S112)、ステップS113以降の正常ル
ーチンに進む。また、情報処理端末装置3から、データ
(情報フレーム)ではなく、赤外線通信を中断するため
の、切断要求信号を受信した場合(S303)、切断要求に
対する応答信号を送信し(S304)、図7に示したステッ
プS202以降と同様に、RAM103内のデータバッファ領
域をクリアし(S305)、パラレルインターフェース制御
装置14を駆動して図4に示した"Init"信号413を一
時的にローレベルにして印刷装置2をリセットして初期
化させる(S306)。更にネゴシエーションによって設定
した赤外線通信用各種通信パラメータを元の値に戻す
(S307)。
【0025】一方、ステプS301において異常フレームを
受信したことを通知する信号を送信した後、再びデータ
を受信せず、切断要求信号も受信せずに30秒が経過した
場合は、図7に示したステップS201以降の処理を実行す
る。
【0026】本発明の実施の形態によれば、一定時間内
にデータを受信しなかっただけでなく、赤外線信号が異
常になった場合にも、印刷装置2を印刷途中で停止させ
ることなく、印刷中であったページがあれば排紙させ
て、印刷装置2を初期状態に戻すことが可能となり、次
の印刷データを正常に印刷できることになる効果があ
る。
【0027】(第3の発明の実施の形態)上述した第1
および第2の発明の実施の形態ではパラレルインターフ
ェース4がIEEE1284で規定しているCompatibility Mode
であるとして説明したが、パラレルインターフェース4
がIEEE1284で規定しているNibble ModeまたはECP Mode
であっても本発明は適用可能である。図4に示したComp
atibility Modeの場合のパラレル(セントロニクス)イ
ンターフェースコネクタ115と印刷装置2との間の信号線
の一部に対して、Nibble Mode、ECP Modeの場合のパラ
レル(セントロニクス)インターフェースコネクタ115
と印刷装置2との間の信号線の一部をそれぞれ図10お
よび図11に示す。図10および図11において図4と
同一信号名の信号線701、702、703、712、801、802、80
3、812は図4の401、402、403、412と同一の役割を果た
すものである。但し図11に示す"Data1〜Data8"801は
切り換え制御により双方向のデータ転送が可能である。
また、図10および図11に示された他の信号線のう
ち、符号の1の位が図4に示された符号と同一の信号線
は、コネクタ上は同一端子であるが、モードの変更によ
って、図4の信号線の意味が変わっているものである。
例えば図4において407はCompatibility Modeでは"/Ac
k"信号であるが、Nibble Modeの場合は図10の707に示
すように"PtrClk"信号に、ECP Modeの場合は図11の80
7に示すように"PeriphClk"信号に変わる。それぞれの詳
細説明は、本発明の要旨と関係は少ないので省略する。
【0028】さて、第一の発明の実施の形態と同様に、
パラレルインターフェース4をNibble Modeとしていた
場合、図7のステッップS203では、"1284Active"信号70
5と"/Init"信号713を同時にローレベルにすることによ
り、印刷装置2をリセットして初期化させることによ
り、印刷装置2はバッファをクリアし、Compatibility M
odeのアイドル状態に戻る。
【0029】同様に、パラレルインターフェース4をEC
P Modeとしていた場合、図7のステッップS203では、"1
284Active"信号805をローレベルにしてCompatibility M
odeに戻し、"/Init"信号413(図11の場合は"/Rever
seReq"信号813)をローレベルにすることにより、印刷
装置2をリセットして初期化させることにより、印刷装
置2はバッファをクリアし、Compatibility Modeのアイ
ドル状態に戻る。
【0030】本発明の実施の形態によれば、パラレルイ
ンターフェースをNibble ModeやECPModeに設定して、赤
外線通信によって受信した印刷データを印刷装置2へ送
信している途中で、赤外線通信が異常終了した場合に
も、印刷装置2を初期化して、あるページの印刷中であ
った場合には排紙させて、以後の印刷を正常に開始でき
る状態にすることが可能である。
【0031】(第4の発明の実施の形態)上述した第
1、第2および第3の実施例では図1に示したような接
続形態をとる赤外線通信装置について説明したが、図1
2に示すような接続形態が可能な赤外線通信装置も考案
されており、本発明は、同図に示すような赤外線通信装
置にも容易に適用することが可能である。図12では、
1、2、3、4は図1において同一符号が付されているもの
と同一のものである。6は赤外線通信機能を有していな
いDesk Top PCであり、パラレルインターフェースケー
ブル7によって赤外線通信装置1と接続されている。即ち
赤外線通信装置1は、Desk Top PC6からパラレルインタ
ーフェースケーブル7を通して受信した印刷データをパ
ラレルインターフェース4を通して印刷装置2に送信す
る第一の機能と、これまでに述べてきた、情報処理端末
装置3から赤外線信号で受信した印刷データをパラレル
インターフェース4を通して印刷装置2に送信する第二
の機能と、第一の機能と第二の機能を切り換え設定する
手段を有するものである。この場合の赤外線通信装置1
においても本発明を実施することにより、第二の機能に
おいて、赤外線通信が前述したような何らかの要因によ
って続行不可能となり、切断しなければならなくなった
時に印刷中の印刷装置2を初期化することにより、印刷
装置2内のバッファをクリアして、印刷中のページを排
出紙させ、赤外線通信装置1自身も、赤外線通信用のバ
ッファをクリアすることにより、以後の印刷に支障をき
たすことを防止できる。
【0032】なお、上述した発明の実施の形態では、無
線通信の媒体として赤外線を利用しているが、電波や超
音波等を利用したものであってもよい。この場合、発光
器108、受光器109をアンテナ等の電波を受信して
電気信号と相号変換する装置におきかえ、符号化装置1
06、復合化装置112を変復調器におきかえることに
より実現できる。また、図5に示したフレームフォーマ
ットや図8に示した通信シーケースもそれぞれ適合する
ものにおきかえればよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無線通信を行っている無線通信装置と相手装置との距離
が変化したり向きが変化したことにより、あるいは無線
通信装置と相手装置との間に遮蔽物が混入したことによ
り、無線通信が続行不可能になった場合、あるいは蛍光
灯ノイズや外来電波ノイズが強いなど通信環境がよくな
いために、無線通信で受信した信号が正常フレームにな
っていない場合などは、印刷装置に対して初期化信号を
与えることにより、印刷装置をわざわざ操作しなくとも
自動的に印刷装置をリセットすることができる。これに
よって印刷装置は印刷途中で印刷データを受信しなくな
った場合などは該ページを排紙するとともにバッファを
クリアして初期状態に復帰するため、以後の印刷に影響
を与えず正常に動作可能となる。無線通信装置自体もバ
ッファをクリアするため、以後の印刷データに支障をき
たすことがなくなる効果がある。更に、印刷装置とのイ
ンターフェースがどのモードであっても上記の効果を発
揮する。
【0034】一方、印刷装置がデータ受信可能な状態の
場合に無線通信を開始するため、確実に印刷が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1〜3の発明の実施の形態に係る赤
外線通信装置を利用したシステム構成図
【図2】本発明の第1〜3の発明の実施の形態に係る赤
外線通信装置のブロック図
【図3】本発明の第1、2の発明の実施の形態に係る符
号化、復号化を示すための信号波形図
【図4】本発明の第1、2の発明の実施の形態に係るパ
ラレル(セントロニクス)インターフェースコネクタ11
5と印刷装置2間の信号線図(Compatibility Mode)
【図5】本発明の第1、2の発明の実施の形態に係る赤
外線通信の情報フレームフォーマット図
【図6】本発明の第1の発明の実施の形態を示すフロー
チャート
【図7】本発明の第1の発明の実施の形態を示すフロー
チャート
【図8】本発明の第1の発明の実施の形態に係る赤外線
通信のシーケンス図
【図9】本発明の第2の発明の実施の形態を示すフロー
チャート
【図10】本発明の第3の発明の実施の形態に係るパラ
レル(セントロニクス)インターフェースコネクタ115
と印刷装置2間の信号線図(Nibble Mode)
【図11】本発明の第3の発明の実施の形態に係るパラ
レル(セントロニクス)インターフェースコネクタ115
と印刷装置2間の信号線図(ECP Mode)
【図12】本発明の第4の発明の実施の形態に係る赤外
線通信装置を利用したシステム構成図
【符号の説明】
1 赤外線通信装置 2 印刷装置 3 赤外線通信機能を備えた情報処理端末装置 4 パラレルインタフェース 5 赤外線通信用情報フレーム 6 DeskTopPC 7 パラレルインターフェースケーブル 101 中央制御装置 102 ROM 103 RAM 104 UART 105 クロック生成装置 106 符号化装置 107 駆動装置 108 発光器 109 受光器 110 増幅器 111 比較器 112 復号化装置 113 計時装置 114 パラレルインターフェース制御装置 115 パラレル(セントロニクス)インターフェース
コネクタ 501 BOF 502 アドレス部 503 制御部 504 データ部 505 FCS 506 EOF
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 忠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信で情報端末装置と接続され、印
    刷装置と有線通信で接続された無線通信装置において、
    無線通信が正常に終了したか異常終了したかを判別する
    判別手段と、前記判別手段により異常終了したと判別さ
    れた場合、印刷装置に対して初期化信号を与える手段と
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  2. 【請求項2】 前記判別手段により異常終了したと判別
    された場合、バッファをクリアする手段を備えることを
    特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 【請求項3】 前記印刷装置はインクジェットプリンタ
    であることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  4. 【請求項4】 前記無線通信はIrDAの仕様に基づく
    通信であることを特徴とする請求項1記載の無線通信装
    置。
  5. 【請求項5】 前記有線通信は汎用パラレルインターフ
    ェースの仕様に基づく通信であることを特徴とする請求
    項1記載の無線通信装置。
  6. 【請求項6】 前記初期化信号を受信して初期化処理を
    実行する印刷装置を備えることを特徴とする請求項1記
    載の無線通信装置。
  7. 【請求項7】 前記無線通信装置と無線通信でデータの
    送受信を行う情報端末装置を備えることを特徴とする請
    求項1記載の無線通信装置。
  8. 【請求項8】 無線通信で情報端末装置と接続され、印
    刷装置と有線通信で接続された無線通信装置において、
    無線通信接続要求信号を受信する手段と、印刷装置の状
    態を調査する手段と、前記調査した結果に基づいて前記
    無線通信接続要求信号に対する応答信号を送信するか否
    かを判断する判断手段とを有することを特徴とする無線
    通信装置。
  9. 【請求項9】 前記調査する手段は、前記印刷装置がデ
    ータ受信可能状態であるか否かを調査し、 前記判断手段は、前記調査する手段によりデータ受信可
    能であると調査された場合、前記応答信号を送信するよ
    うに判断することを特徴とする請求項8記載の無線通信
    装置。
  10. 【請求項10】 前記印刷装置は、インクジェットプリ
    ンタであることを特徴とする請求項8記載の無線通信装
    置。
  11. 【請求項11】 前記無線通信はIrDAの仕様に基づ
    く通信であることを特徴とする請求項8記載の無線通信
    装置。
  12. 【請求項12】 前記有線通信は汎用パラレルインター
    フェースの仕様に基づく通信であることを特徴とする請
    求項8記載の無線通信装置。
  13. 【請求項13】 前記無線通信装置と有線で接続される
    印刷装置を有することを特徴とする請求項8記載の無線
    通信装置。
  14. 【請求項14】 前記無線通信装置と無線通信でデータ
    の送受信を行う情報端末装置を有することを特徴とする
    請求項8記載の無線通信装置。
  15. 【請求項15】 無線通信で情報端末装置と接続され、
    印刷装置と有線通信で接続された無線通信装置の無線通
    信方法において、無線通信が正常に終了したか異常終了
    したかを判別する判別ステップと、前記判別ステップに
    より異常終了したと判別された場合、印刷装置に対して
    初期化信号を与えるステップとを備えることを特徴とす
    る無線通信方法。
  16. 【請求項16】 前記判別ステップにより異常終了した
    と判別された場合、バッファをクリアするステップを備
    えることを特徴とする請求項15記載の無線通信装置。
  17. 【請求項17】 前記印刷装置はインクジェットプリン
    タであることを特徴とする請求項1記載の無線通信装
    置。
  18. 【請求項18】 前記無線通信はIrDAの仕様に基づ
    く通信であることを特徴とする請求項15記載の無線通
    信装置。
  19. 【請求項19】 前記有線通信は汎用パラレルインター
    フェースの仕様に基づく通信であることを特徴とする請
    求項15記載の無線通信装置。
  20. 【請求項20】 前記初期化信号を受信して初期化処理
    を実行する印刷装置を備えることを特徴とする請求項1
    5記載の無線通信装置。
  21. 【請求項21】 前記無線通信装置と無線通信でデータ
    の送受信を行う情報端末装置を備えることを特徴とする
    請求項15記載の無線通信装置。
  22. 【請求項22】 無線通信で情報端末装置と接続され、
    印刷装置と有線通信で接続された無線通信装置の無線通
    信方法において、無線通信接続要求信号を受信するステ
    ップと、印刷装置の状態を調査するステップと、前記調
    査した結果に基づいて前記無線通信接続要求信号に対す
    る応答信号を送信するか否かを判断する判断ステップと
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  23. 【請求項23】 前記調査するステップは、前記印刷装
    置がデータ受信可能状態であるか否かを調査し、 前記判断ステップは、前記調査するステップによりデー
    タ受信可能であると調査された場合、前記応答信号を送
    信するように判断することを特徴とする請求項22記載
    の無線通信方法。
  24. 【請求項24】 前記印刷装置は、インクジェットプリ
    ンタであることを特徴とする請求項22記載の無線通信
    方法。
  25. 【請求項25】 前記無線通信はIrDAの仕様に基づ
    く通信であることを特徴とする請求項22記載の無線通
    信方法。
  26. 【請求項26】 前記有線通信は汎用パラレルインター
    フェースの仕様に基づく通信であることを特徴とする請
    求項22記載の無線通信方法。
  27. 【請求項27】 前記無線通信装置と有線で接続される
    印刷装置を有することを特徴とする請求項22記載の無
    線通信方法。
  28. 【請求項28】 前記無線通信装置と無線通信でデータ
    の送受信を行う情報端末装置を有することを特徴とする
    請求項22記載の無線通信方法。
  29. 【請求項29】 前記有線通信は、IEEE1284標
    準仕様に基づく通信であることを特徴とする請求項1記
    載の無線通信装置。
  30. 【請求項30】 前記有線通信は、IEEE1284標
    準仕様に基づく通信であることを特徴とする請求項9記
    載の無線通信装置。
  31. 【請求項31】 前記有線通信は、IEEE1284標
    準仕様に基づく通信であることを特徴とする請求項15
    記載の無線通信装置。
  32. 【請求項32】 前記有線通信は、IEEE1284標
    準仕様に基づく通信であることを特徴とする請求項22
    記載の無線通信装置。
JP8121585A 1996-05-16 1996-05-16 無線通信装置及び方法 Withdrawn JPH09305340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121585A JPH09305340A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 無線通信装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121585A JPH09305340A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 無線通信装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09305340A true JPH09305340A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14814893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8121585A Withdrawn JPH09305340A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 無線通信装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09305340A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512982B1 (ko) * 2002-09-05 2005-09-07 삼성전자주식회사 무선 화상형성장치 및 방법
JP2016054390A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
WO2017150015A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 キヤノン株式会社 印刷システムおよびその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512982B1 (ko) * 2002-09-05 2005-09-07 삼성전자주식회사 무선 화상형성장치 및 방법
JP2016054390A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
WO2017150015A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 キヤノン株式会社 印刷システムおよびその制御方法
US10402130B2 (en) 2016-03-03 2019-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Printing system and related control method in which a printing apparatus connects with a mobile terminal if a printing reservation corresponding to a printing instruction from the mobile terminal is managed by a server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6379058B1 (en) System for RF communication between a host and a portable printer
US6069911A (en) Radio network initialization method and apparatus
US8037218B2 (en) Communication apparatus and method
US20060109349A1 (en) Slave device and communication setting method
US7149835B2 (en) System for extending length of a connection to a USB device
US20080162955A1 (en) Usb host, usb device, and methods of controlling the host and the device
US20040022204A1 (en) Full duplex/half duplex serial data bus adapter
US20130308535A1 (en) Communication apparatus and method of controlling communication thereof
US11671583B2 (en) Video conferencing system and transmitter thereof
US7176785B2 (en) Device control system
US6346873B1 (en) Power saving in a contention and polling system communication system
US8121488B2 (en) Infrared communication apparatus and infrared communication method
EP0886410A2 (en) Data communication method, data communication apparatus, and data communication program recording medium
JPH09305340A (ja) 無線通信装置及び方法
US6806975B1 (en) Printing apparatus, system, and method with an error search function
EP0572843A1 (en) Distribution of modem error correction and compression processing
US7106463B1 (en) Controlling packet length for transfer between devices
EP1235388B1 (en) A communications interface device for receiving digital signals
JP2006094013A (ja) PoEシステム
US20210365400A1 (en) Adaptor device
US20050198428A1 (en) Interface apparatus and image forming apparatus
JP4541066B2 (ja) 画像形成装置
US6282591B1 (en) Information processing apparatus and data transfer apparatus having electric power supplied from a cable interface
US11194590B2 (en) Electronic apparatus and method
JPH0774911A (ja) ファクシミリとコンピューターシステム間の画像情報伝送時プロトコル制御のための制御情報のフォーマット構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805