JPH09291833A - ガスタービン空気圧縮機再循環流量制御装置 - Google Patents

ガスタービン空気圧縮機再循環流量制御装置

Info

Publication number
JPH09291833A
JPH09291833A JP10931296A JP10931296A JPH09291833A JP H09291833 A JPH09291833 A JP H09291833A JP 10931296 A JP10931296 A JP 10931296A JP 10931296 A JP10931296 A JP 10931296A JP H09291833 A JPH09291833 A JP H09291833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air compressor
temperature
flow rate
air
recirculation flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10931296A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Noguchi
真紀 野口
Fusaji Kakizaki
房司 柿崎
Kazutoshi Ishibashi
和利 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10931296A priority Critical patent/JPH09291833A/ja
Publication of JPH09291833A publication Critical patent/JPH09291833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】最適な再循環流量を供給し、ガスタービンの効
率低下を低減させる。 【解決手段】空気圧縮機1に導入する空気流量を制御す
る可変案内翼4と、空気圧縮機1の吐出部から高温空気
の一部を入口部に戻す空気流量を調節する再循環流量調
節弁5とを有する。また、空気圧縮機1に導びかれる大
気温度を検出する大気温度検出器10と、この検出した
大気温度と設計温度との比率を演算する除算器11と、
この除算器11での演算結果と可変案内翼4の開度から
決定された再循環流量調節弁5の開度とを掛算する乗算
器12とを備え、再循環流量調節弁5の開度を大気温度
と可変案内翼開度の関数に基づいて制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電設備として利
用されるガスタービンに係り、特にガスタービンの効率
低下を防止するためのガスタービン空気圧縮機再循環流
量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のガスタービン空気圧縮機再
循環系統を示す概略図である。図6に示すように、ガス
タービン空気圧縮機再循環系統は、清浄な空気が空気圧
縮機1に導かれ、この空気圧縮機1内の圧縮機翼1aの
駆動により空気が圧縮されることで、空気圧縮機1の吐
出部は高温・高圧空気となる。この空気圧縮機1により
圧縮された高温・高圧空気は燃焼器2に案内され、この
燃焼器2において供給された燃料とともに燃焼させる。
この燃焼によって高温化された燃焼ガスは、ガスタービ
ン3にて膨張し、ガスタービン3の仕事をさせるように
なっている。
【0003】ここで、燃焼ガス温度をある規定値に保つ
ためには、空気圧縮機1の入口部に設置された可変案内
翼4により導入する空気流量が制御される。しかし、こ
の可変案内翼4を通過する空気流量を絞り込んだ場合、
可変案内翼4の通路部を通過する空気の流速が増加する
ため、可変案内翼4に対して下流側の空気の温度が極端
に低下する。
【0004】これに伴い、空気中の湿分が凝結し、この
凝結した湿分により空気圧縮機1の圧縮機翼1aを損傷
させる可能性があるため、空気圧縮機1の吐出部から高
温・高圧空気の一部をガスタービン空気圧縮機再循環流
量調節弁(以下、IΗCVという。)5を経て吸気に混
合(再循環)させ、空気圧縮機1の吸気温度を上昇させ
て、これを防止している。なお、可変案内翼4の開度
は、可変案内翼開度検出器6により検出される。
【0005】図7は従来のガスタービン空気圧縮機再循
環流量制御装置の構成を示す。図7に示すように、ガス
タービン空気圧縮機再循環流量制御装置(以下、流量制
御装置と略称する。)7では、可変案内翼開度検出器6
からの可変案内翼4の開度信号が関数発生器8に入力さ
れる。この関数発生器8は、ガスタービン3が運転する
最低大気温度条件における可変案内翼(IGV)4の開
度に対するΙΗCV5の開度を決定している。そして、
関数発生器8からのΙΗCV5の開度指令がIΗCV5
に出力されることで、このIΗCV5の開度が制御され
る。
【0006】したがって、可変案内翼4の開度が小さ
く、これを通過する空気の流速が速い時は、IHCV5
の開度を大きくし、再循環流量を増やし、空気圧縮機1
の吸込温度を上昇させる。また、可変案内翼4の開度が
大きく、これを通過する空気の流速が遅い時は、IΗC
V5の開度を小さくし、再循環流量を減少させるように
運転制御している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術の流量制御装置7では、大気温度極低時の氷結ライン
にマージンをとって再循環流量を定めており、大気温度
などガスタービン使用条件の変化に関係なく、ガスター
ビン空気圧縮機再循環流量は、可変案内翼4の開度に対
して常に一定であった。このため、通常時は、必要以上
の再循環流量が流れることとなり、ガスタービン3の効
率低下を招いていた。
【0008】本発明は上述した事情を考慮してなされた
もので、大気温度および空気圧縮機吐出温度などの変化
に応じた最適な再循環流量を供給し、ガスタービンの効
率低下を低減させるガスタービン空気圧縮機再循環流量
制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明の請求項1は、空気圧縮機の入口部に設
置され、導入する空気流量を制御する可変案内翼と、前
記空気圧縮機の吐出部から高温空気の一部を入口部に戻
す配管に設置され、前記入口部に戻す空気流量を調節す
る再循環流量調節弁とを有するガスタービンにおいて、
前記空気圧縮機に導びかれる大気温度を検出する大気温
度検出器と、この検出した大気温度と設計温度との比率
を演算する除算器と、この除算器での演算結果と前記可
変案内翼の開度から決定された前記再循環流量調節弁の
開度とを掛算する乗算器とを備え、前記再循環流量調節
弁の開度を大気温度と可変案内翼開度の関数に基づいて
制御することを特徴とする。
【0010】請求項2は、請求項1記載のガスタービン
空気圧縮機再循環流量制御装置において、前記空気圧縮
機の吐出部に設置された温度検出器と、この空気圧縮機
吐出温度と設計温度との比率を算出する第2の除算器
と、この第2の除算器での演算結果と乗算器からの大気
温度による補正後の前記再循環流量調節弁の開度とを掛
算する第2の乗算器とを備え、前記再循環流量調節弁の
開度を大気温度、空気圧縮機吐出温度および可変案内翼
開度の関数に基づいて制御することを特徴とする。
【0011】請求項3は、請求項1記載のガスタービン
空気圧縮機再循環流量制御装置において、前記空気圧縮
機の入口部と吐出部にそれぞれ設置された圧力検出器
と、これらの検出結果により前記空気圧縮機の圧力比を
演算する第2の除算器と、この圧力比と設計圧力比との
比率より空気温度への影響係数を算出する演算器と、こ
の演算係数と乗算器からの大気温度による補正後の前記
再循環流量調節弁の開度とを掛算する第2の乗算器とを
備え、前記再循環流量調節弁の開度を大気温度、空気圧
縮機圧力比および可変案内翼開度の関数に基づいて制御
することを特徴とする。
【0012】請求項4は、請求項2記載のガスタービン
空気圧縮機再循環流量制御装置において、再循環空気が
大気と混合された後の空気圧縮機吸込空気温度を検知す
る吸込空気温度検出器を設置し、大気温度と可変案内翼
開度から必要吸込空気温度を決定し、この吸込空気温度
が、大気温度、空気圧縮機吐出温度および可変案内翼開
度より算出された必要温度になるように、前記再循環流
量調節弁の開度を制御することを特徴とする。
【0013】請求項5は、請求項3記載のガスタービン
空気圧縮機再循環流量制御装置において、再循環空気が
大気と混合された後の空気圧縮機吸込空気温度を検知す
る吸込空気温度検出器を設置し、大気温度と可変案内翼
開度から必要吸込空気温度を決定し、この吸込空気温度
が、大気温度、空気圧縮機圧力比の設計圧力比に対する
比率から計算される空気温度への影響係数および可変案
内翼開度から算出された必要温度になるように、前記再
循環流量調節弁の開度を制御することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0015】図1は本発明に係るガスタービン空気圧縮
機再循環流量制御装置の第1実施形態を示す系統図であ
る。なお、従来と同一または対応する部分には図6と同
一の符号を用いて説明する。
【0016】図1に示すように、ガスタービン3と同軸
に設けられた空気圧縮機1内の圧縮機翼の駆動によって
圧縮された高温・高圧空気を燃焼器2に案内し、この燃
焼器2で燃料とともに燃焼させる。燃焼による高温の燃
焼ガスは、ガスタービン3にて膨張し、ガスタービン3
の仕事をさせるようになっている。
【0017】また、空気圧縮機1の入口部には可変案内
翼4が設置され、この可変案内翼4により導入する空気
流量が制御されて燃焼ガス温度をある規定値に保持して
いる。そして、空気圧縮機1の吐出部からは、高温・高
圧空気の一部をIΗCV5を経て吸気に混合させ、空気
圧縮機1の吸気温度を上昇させて、可変案内翼4の下流
側の空気温度が極端に低下するのを防止している。
【0018】可変案内翼4には可変案内翼開度検出器6
が設けられ、可変案内翼4の開度は、可変案内翼開度検
出器6により検出され、この可変案内翼開度検出器6に
より検出した可変案内翼4の開度信号が流量制御装置7
内の関数発生器8に入力される。この関数発生器8は、
可変案内翼4の開度に対してΙΗCV5の基準開度を決
定する。
【0019】一方、空気圧縮機1の入口には、空気圧縮
機1に導かれる大気温度を検出する大気温度検出器10
が設けられている。また、流量制御装置7内には、関数
発生器8に加え、実大気温度と設計温度との比率を演算
する除算器11と、この除算器11での演算結果と関数
発生器8でのIΗCV開度指令とを掛算する乗算器12
とが設けられている。
【0020】次に、第1実施形態の作用を説明する。
【0021】大気温度検出器10の信号が流量制御装置
7内の除算器11へ入力され、この除算器11では実大
気温度と設計温度との比率が演算される一方、可変案内
翼開度検出器6により検出した可変案内翼4の開度信号
は、流量制御装置7内の関数発生器8に入力され、この
関数発生器8で可変案内翼開度に応じ、IHCV5の開
度が決定される。
【0022】次いで、除算器11での演算結果と関数発
生器8でのIΗCV開度指令が乗算器12に入力され、
掛算される。この乗算器12で演算された値が、IΗC
V開度指令となって、IΗCV5の最終的な開度を制御
する。
【0023】このように第1実施形態によれば、実大気
温度と設計温度との比率によって、可変案内翼開度によ
り決定された基準IHCV開度の関数補正が行われ、I
ΗCV5の開度が設定される。これにより、空気圧縮機
1の再循環空気流量を必要最小限に制御することとな
り、ガスタービン3の効率低下量を最小とすることがで
きる。
【0024】図2は本発明に係るガスタービン空気圧縮
機再循環流量制御装置の第2実施形態を示す系統図であ
る。なお、前記第1実施形態と同一の部分には同一の符
号を付して説明する。以下の実施形態でも同様である。
【0025】第2実施形態では、前記第1実施形態の構
成に加え、空気圧縮機1の吐出部に空気圧縮機吐出温度
検出器13が設けられており、流量制御装置7内には実
空気圧縮器吐出温度と設計温度との比率を演算する第2
の除算器としての除算器14と、この除算器14からの
空気圧縮機吐出温度と設計温度の比率とを掛算する第2
の乗算器としての乗算器15とが設けられている。
【0026】次に、第2実施形態の作用を説明する。
【0027】吐出温度検出器13からの信号は、流量制
御装置7内の除算器14へ入力される。この除算器14
では、実空気圧縮器吐出温度と設計温度との比率が演算
される。
【0028】また、大気温度検出器10により検出した
信号は、前記第1実施形態と同様に流量制御装置7内に
設けられた除算器11へ入力され、この除算器11によ
り実大気温度と設計温度との比率を演算する一方、可変
案内翼開度検出器6により検出した可変案内翼4の開度
信号は、流量制御装置7内の関数発生器8に入力され、
この関数発生器8は可変案内翼4の開度に対してΙΗC
V5の基準開度を決定する。そして、除算器11での演
算結果と関数発生器8でのIΗCV開度指令が乗算器1
2に入力され、掛算される。
【0029】さらに、乗算器12からの大気温度による
補正後のIΗCV開度は、乗算器15にて、除算器14
からの空気圧縮機吐出温度と設計温度の比率が掛算さ
れ、その結果がIΗCV5に出力され、IΗCV5の開
度が制御される。
【0030】このように第2実施形態によれば、空気圧
縮機吐出温度と設計温度との比率によって、可変案内翼
開度により決定された基準IΗCV開度の関数補正が行
われ、IΗCV開度が設定される。これにより、空気圧
縮機1の再循環空気流量を必要最小限に制御することと
なり、ガスタービン3の効率低下量を最小とすることが
できる。
【0031】図3は本発明に係るガスタービン空気圧縮
機再循環流量制御装置の第3実施形態を示す系統図であ
る。
【0032】第3実施形態では、前記第1実施形態の構
成に加え、空気圧縮機1の入口部と吐出部に、それぞれ
空気圧縮機入口圧力検出器16と、空気圧縮機吐出圧力
検出器17とが設けられている。また、流量制御装置7
内には、前記第1実施形態の構成に加え、空気圧縮機1
の入口圧力と吐出圧力との比を演算する第2の除算器と
しての除算器18と、この除算器18から得られた実圧
力比と設計圧力比との比率から空気温度への影響係数を
演算する演算器19と、この演算器19の演算係数と乗
算器12からの大気温度補正が行われたIHCV開度と
を掛算する第2の乗算器としての乗算器20とが設けら
れている。
【0033】次に、第3実施形態の作用を説明する。
【0034】圧力検出器16,17から得られた空気圧
縮機1の入口部と吐出部の圧力信号は、流量制御装置7
内の除算器18に入力され、この除算器18で空気圧縮
機1の入口圧力と吐出圧力との比が演算される。
【0035】また、除算器18の圧力比は、演算器19
に入力され、この演算器19で実圧力比と設計圧力比と
の比率から空気温度への影響係数が演算される。この演
算器19の演算係数が乗算器20に入力されて乗算器1
2から大気温度補正が行われたIHCV開度と掛算され
ることにより、IΗCV開度指令となって、IΗCV5
の開度が制御される。
【0036】このように第3実施形態によれば、空気圧
縮機1の圧力比と設計圧力比との比率によって、可変案
内翼開度より決定された基準IΗCV開度の関数補正が
行われ、IHCV開度が設定される。これにより、空気
圧縮機1の再循環空気流量を必要最小限に制御すること
となり、ガスタービン3の効率低下量を最小とすること
ができる。
【0037】図4は本発明に係るガスタービン空気圧縮
機再循環流量制御装置の第4実施形態を示す系統図であ
る。
【0038】第4実施形態では、前記第2実施形態の構
成に加え、IΗCV5からの再循環空気と大気の空気が
混合された後の温度を検出する空気圧縮機吸込温度検出
器21が設けられている。また、流量制御装置7内に
は、前記第2実施形態の関数発生器9に代えて可変案内
翼開度に対する空気圧縮機吸込空気温度を決定する関数
発生器22が設けられている。
【0039】また、流量制御装置7内には、前記第2実
施形態の構成に加え、空気圧縮機吸込温度検出器21に
より検出された温度と、乗算器15からの大気温度およ
び空気圧縮機吐出温度の補正が行われた空気圧縮機吸込
空気温度との偏差を演算する減算器23と、この減算器
23の偏差を零にするための調整器24とが設けられて
いる。
【0040】次に、第4実施形態の作用を説明する。
【0041】可変案内翼開度検出器6から得られた信号
が流量制御装置7内の関数発生器22に入力され、この
関数発生器22では、可変案内翼開度に対する空気圧縮
機吸込(入口)空気温度が決定されるようになってい
る。この関数発生器22からの空気圧縮機吸込空気温度
が、前記第2実施形態と同様に、乗算器12にて大気温
度の補正が行われ、さらに乗算器15にて除算器14か
ら得られた空気圧縮機吐出温度の補正が行われた後に、
減算器23へ入力される。
【0042】この減算器23では、空気圧縮機吸込温度
検出器21により検出された温度と、乗算器15からの
大気温度および空気圧縮機吐出温度の補正が行われた空
気圧縮機吸込空気温度との偏差が演算され、調整器24
へ出力される。この調整器17では、減算器23の偏差
を零にすべく、IΗCV5の開度が制御される。
【0043】このように第4実施形態によれば、空気圧
縮機吸込温度が、大気温度、空気圧縮機吐出温度および
可変案内翼開度に基づいて算出され、必要温度になるよ
うに、IΗCV5の開度が制御されるため、最適な再循
環流量となり、ガスタービン3の効率低下量を最小とす
ることができる。
【0044】図5は本発明に係るガスタービン空気圧縮
機再循環流量制御装置の第5実施形態を示す系統図であ
る。
【0045】第5実施形態では、前記第3実施形態のよ
うに空気圧縮機1の入口部と吐出部に、それぞれ空気圧
縮機入口圧力検出器16と、空気圧縮機吐出圧力検出器
17とが設けられているとともに、前記第4実施形態の
ように空気圧縮機吸込温度検出器21が設けられてい
る。
【0046】また、流量制御装置7内には、前記第3実
施形態のように、空気圧縮機1の入口圧力と吐出圧力と
の比を演算する除算器18と、この除算器18から得ら
れた実圧力比と設計圧力比との比率から空気温度への影
響係数を演算する演算器19と、この演算器19の演算
係数と乗算器12からの大気温度補正が行われたIHC
V開度とを掛算する乗算器20とが設けられている。
【0047】さらに、流量制御装置7内には、前記第4
実施形態のように空気圧縮機吸込温度検出器21により
検出された温度と、乗算器20からの大気温度および空
気圧縮機吐出温度の補正が行われた空気圧縮機吸込空気
温度との偏差を演算する減算器23と、この減算器23
の偏差を零にするための調整器24とが設けられてい
る。
【0048】次に、第5実施形態の作用を説明する。
【0049】圧力検出器16,17から得られた空気圧
縮機1の入口部と吐出部の圧力信号は、流量制御装置7
内の除算器18に入力され、この除算器18で空気圧縮
機1の入口圧力と吐出圧力との比が演算される。
【0050】また、除算器18の圧力比は、演算器19
に入力され、この演算器19で実圧力比と設計圧力比と
の比率から空気温度への影響係数が演算される。この演
算器19の演算係数が乗算器20に入力される。
【0051】一方、可変案内翼開度検出器6から得られ
た信号が流量制御装置7内の関数発生器22に入力さ
れ、この関数発生器22では、可変案内翼開度に対する
空気圧縮機吸込空気温度が決定されるようになってい
る。この関数発生器22からの空気圧縮機吸込空気温度
が、乗算器11にて大気温度の補正が行われ、さらに乗
算器20にて空気圧縮機吐出温度の補正が行われた後
に、減算器23へ入力される。
【0052】この減算器23では、空気圧縮機吸込温度
検出器21と、乗算器20からの大気温度、空気圧縮機
圧力比の設計圧力比に対する比率より計算される空気温
度への影響係数および可変案内翼開度から算出された空
気圧縮機吸込空気温度との偏差が演算され、調整器24
へ出力される。この調整器17では、減算器23の偏差
を零にすべく、IΗCV5の開度が制御される。
【0053】すなわち、第5実施形態では、空気圧縮機
吸込温度検出器21を設置し、大気温度と可変案内翼開
度より必要吸込空気温度を決定し、この吸込空気温度
が、大気温度、空気圧縮機圧力比の設計圧力比に対する
比率より計算される空気温度への影響係数および可変案
内翼開度より算出された必要温度になるように、IHC
V5の開度が制御される。
【0054】このように第5実施形態によれば、空気圧
縮機吸込温度が、大気温度、空気圧縮機圧力比および可
変案内翼開度に基づいて算出され、必要温度になるよう
に、IHCV5の開度が制御されるため、最適な再循環
流量となり、ガスタービン3の効率低下量を最小とする
ことができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、大気温度と設計温度との比率によって、可変案
内翼開度より決定された基準IHCV開度の関数補正が
行われ、IΗCV開度が設定されるため、空気圧縮機の
再循環空気流量を必要最小限に制御することとなり、空
気圧縮機吐出部より再循環空気を抽気することによるガ
スタービンの効率低下量を最小とすることができる。
【0056】請求項2の発明によれば、空気圧縮機吐出
温度と設計温度との比率によって、可変案内翼開度より
決定された基準IΗCV開度の関数補正が行われ、IH
CV開度が設定されため、請求項1と同様の効果が得ら
れる。
【0057】請求項3の発明によれば、空気圧縮機圧力
比と設計圧力比との比率によって、可変案内翼開度より
決定された基準IΗCV開度の関数補正が行われれ、I
HCV開度が設定されるため、請求項1と同様の効果が
得られる。
【0058】請求項4の発明によれば、空気圧縮機吸込
部の空気温度が、大気温度、空気圧縮機吐出温度および
可変案内翼開度より算出された必要温度になるように、
IHCV開度が設定されるため、請求項1と同様の効果
が得られる。
【0059】請求項5の発明によれば、空気圧縮機の吸
込部の空気温度が、大気温度、空気圧縮機圧力比および
可変案内翼開度より算出された必要温度になるように、
IHCV開度が設定されるため、請求項1と同様の効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るガスタービン空気圧縮機再循環流
量制御装置の第1実施形態を示す系統図。
【図2】本発明に係るガスタービン空気圧縮機再循環流
量制御装置の第2実施形態を示す系統図。
【図3】本発明に係るガスタービン空気圧縮機再循環流
量制御装置の第3実施形態を示す系統図。
【図4】本発明に係るガスタービン空気圧縮機再循環流
量制御装置の第4実施形態を示す系統図。
【図5】本発明に係るガスタービン空気圧縮機再循環流
量制御装置の第5実施形態を示す系統図。
【図6】従来のガスタービン空気圧縮機再循環系統を示
す概略図。
【図7】従来のガスタービン空気圧縮機再循環流量制御
装置を示す構成図。
【符号の説明】
1 空気圧縮機 1a 圧縮機翼 2 燃焼器 3 ガスタービン 4 可変案内翼(IGV) 5 ガスタービン空気圧縮機再循環流量調節弁(IΗC
V) 6 可変案内翼開度検出器 7 ガスタービン空気圧縮機再循環流量制御装置(流量
制御装置) 8 関数発生器 10 大気温度検出器 11 除算器 12 乗算器 13 空気圧縮機吐出温度検出器 14 除算器(第2の除算器) 15 乗算器(第2の乗算器) 16 空気圧縮機入口圧力検出器 17 空気圧縮機吐出圧力検出器 18 除算器(第2の除算器) 19 演算器 20 乗算器(第2の乗算器) 21 空気圧縮機吸込温度検出器 22 関数発生器 23 減算器 24 調整器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気圧縮機の入口部に設置され、導入す
    る空気流量を制御する可変案内翼と、前記空気圧縮機の
    吐出部から高温空気の一部を入口部に戻す配管に設置さ
    れ、前記入口部に戻す空気流量を調節する再循環流量調
    節弁とを有するガスタービンにおいて、前記空気圧縮機
    に導びかれる大気温度を検出する大気温度検出器と、こ
    の検出した大気温度と設計温度との比率を演算する除算
    器と、この除算器での演算結果と前記可変案内翼の開度
    から決定された前記再循環流量調節弁の開度とを掛算す
    る乗算器とを備え、前記再循環流量調節弁の開度を大気
    温度と可変案内翼開度の関数に基づいて制御することを
    特徴とするガスタービン空気圧縮機再循環流量制御装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のガスタービン空気圧縮機
    再循環流量制御装置において、前記空気圧縮機の吐出部
    に設置された温度検出器と、この空気圧縮機吐出温度と
    設計温度との比率を算出する第2の除算器と、この第2
    の除算器での演算結果と乗算器からの大気温度による補
    正後の前記再循環流量調節弁の開度とを掛算する第2の
    乗算器とを備え、前記再循環流量調節弁の開度を大気温
    度、空気圧縮機吐出温度および可変案内翼開度の関数に
    基づいて制御することを特徴とするガスタービン空気圧
    縮機再循環流量制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のガスタービン空気圧縮機
    再循環流量制御装置において、前記空気圧縮機の入口部
    と吐出部にそれぞれ設置された圧力検出器と、これらの
    検出結果により前記空気圧縮機の圧力比を演算する第2
    の除算器と、この圧力比と設計圧力比との比率より空気
    温度への影響係数を算出する演算器と、この演算係数と
    乗算器からの大気温度による補正後の前記再循環流量調
    節弁の開度とを掛算する第2の乗算器とを備え、前記再
    循環流量調節弁の開度を大気温度、空気圧縮機圧力比お
    よび可変案内翼開度の関数に基づいて制御することを特
    徴とするガスタービン空気圧縮機再循環流量制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のガスタービン空気圧縮機
    再循環流量制御装置において、再循環空気が大気と混合
    された後の空気圧縮機吸込空気温度を検知する吸込空気
    温度検出器を設置し、大気温度と可変案内翼開度から必
    要吸込空気温度を決定し、この吸込空気温度が、大気温
    度、空気圧縮機吐出温度および可変案内翼開度より算出
    された必要温度になるように、前記再循環流量調節弁の
    開度を制御することを特徴とするガスタービン空気圧縮
    機再循環流量制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のガスタービン空気圧縮機
    再循環流量制御装置において、再循環空気が大気と混合
    された後の空気圧縮機吸込空気温度を検知する吸込空気
    温度検出器を設置し、大気温度と可変案内翼開度から必
    要吸込空気温度を決定し、この吸込空気温度が、大気温
    度、空気圧縮機圧力比の設計圧力比に対する比率から計
    算される空気温度への影響係数および可変案内翼開度か
    ら算出された必要温度になるように、前記再循環流量調
    節弁の開度を制御することを特徴とするガスタービン空
    気圧縮機再循環流量制御装置。
JP10931296A 1996-04-30 1996-04-30 ガスタービン空気圧縮機再循環流量制御装置 Pending JPH09291833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10931296A JPH09291833A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 ガスタービン空気圧縮機再循環流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10931296A JPH09291833A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 ガスタービン空気圧縮機再循環流量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09291833A true JPH09291833A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14507024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10931296A Pending JPH09291833A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 ガスタービン空気圧縮機再循環流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09291833A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052548A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 General Electric Co <Ge> ガスタービンエミッション規制順守を拡大適用するためのシステム及び方法
US10208678B2 (en) 2014-03-25 2019-02-19 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Gas turbine combustion control device and combustion control method and program therefor
US10221777B2 (en) 2014-03-25 2019-03-05 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Gas turbine combustion control device and combustion control method and program therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052548A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 General Electric Co <Ge> ガスタービンエミッション規制順守を拡大適用するためのシステム及び方法
US10208678B2 (en) 2014-03-25 2019-02-19 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Gas turbine combustion control device and combustion control method and program therefor
US10221777B2 (en) 2014-03-25 2019-03-05 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Gas turbine combustion control device and combustion control method and program therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571273B2 (ja) 最適性能を得るための工業用ガスタービンの運転方法
JP4356862B2 (ja) 燃焼用空気中の含水量に関して補正を施したガスタービンのファイヤリング温度及び燃焼基準温度を決定するためのシステム及び方法
US6393825B1 (en) System for pressure modulation of turbine sidewall cavities
JP3062207B2 (ja) 一体化したブースト・コンプレッサー/ガスタービン制御装置
CN104011346B (zh) 具有排出气体再循环的燃气涡轮发电设备及其操作方法
KR102022810B1 (ko) 가스 터빈의 제어 장치 및 방법, 가스 터빈의 제어 프로그램을 기억하는 비일시적 기억 매체, 가스 터빈
JP2585324B2 (ja) ガスタービンの制御方法及びその装置
JP3730275B2 (ja) ガスタービンの可変案内翼制御装置
JP2002309964A (ja) ガスタービンエンジンを運転するための方法及び制御装置
JPH09291833A (ja) ガスタービン空気圧縮機再循環流量制御装置
JP2021193282A (ja) ガスタービンの制御装置および方法並びにガスタービン
JP2012077662A (ja) ガスタービンの制御装置、ガスタービン、及びガスタービンの制御方法
JPH03185222A (ja) 圧縮空気発電装置
JP2948365B2 (ja) ガスタービン翼冷却装置
JPS5853643A (ja) 二軸ガスタ−ビンの制御方法
JP3734791B2 (ja) ガスタービンの水噴射制御装置
JPS6246681B2 (ja)
JPH0734809A (ja) 抽気蒸気タービンの温度制御装置
JP5660958B2 (ja) ガスタービンの制御装置、ガスタービン、及びガスタービンの制御方法
JP2756396B2 (ja) 燃料焚きガスタービン装置の翼洗浄方法
JP2001263087A (ja) ガスタービン制御装置
JPH0749039A (ja) ガスタービン
JPH0454812B2 (ja)
JPH0734906A (ja) ガスタ−ビン制御装置
JPH06264761A (ja) ガスタービンの制御装置