JPH09287467A - Supercharging engine-mounted vehicle - Google Patents

Supercharging engine-mounted vehicle

Info

Publication number
JPH09287467A
JPH09287467A JP10073396A JP10073396A JPH09287467A JP H09287467 A JPH09287467 A JP H09287467A JP 10073396 A JP10073396 A JP 10073396A JP 10073396 A JP10073396 A JP 10073396A JP H09287467 A JPH09287467 A JP H09287467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
unit
intake
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10073396A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Tagami
淳 田上
Masahisa Kuranishi
雅久 倉西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP10073396A priority Critical patent/JPH09287467A/en
Publication of JPH09287467A publication Critical patent/JPH09287467A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/06Combinations of engines with mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the flow passage resistance of compressed air so as to improve filling efficiency by arranging a crank chamber in which a connecting rod is arranged and a pressure intake passage for supplying compressed new air from the crank chamber into a combustion chamber along a cylinder axial line in the top view of body. SOLUTION: In a scooter type motorcycle, an unit swing type engine unit 11 is mounted, the unit 11 comprises an engine main body 12 and a rear wheel transferring device 13. In the engine main body 12, its cylinder shaft is forward slantly arranged from a vertical direction, a connecting rod supercharging type supercharger 50 is arranged, and pressurized air is supplied from a pressure intake pipe 53 into a carburetor 54 for composing a fuel supplying device N. At this time, a crank chamber 63 in which a connecting rod is arranged and a pressure intake passage for supplying compressed new air from the crank chamber 63 into a combustion chamber 65 are arranged on a cylinder axial direction in the top view of a body, and thereby, it is possible to reduce bending of an intake passage so as to reduce the flow passage resistance of compressed air.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、過給装置を備え
る過給エンジン搭載車両に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a supercharged engine-equipped vehicle equipped with a supercharger.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、エンジン出力の向上を図る目的か
ら、例えばクランク室内に吸入された空気をコンロッド
の揺動により圧縮して燃焼室に供給するようにしたコン
ロッド過給機構を備えた過給装置が提案されている(例
えば、特開平6−93869号公報参照)。このコンロ
ッド過給機構やピストンの往復動によりクランク室内に
吸入された空気を圧縮するピストン過給機構を備える過
給装置はクランク室過給装置といわれている。
2. Description of the Related Art In recent years, for the purpose of improving engine output, for example, supercharging equipped with a connecting rod supercharging mechanism for compressing air sucked into a crank chamber by swinging the connecting rod and supplying the compressed air to a combustion chamber. A device has been proposed (see, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 6-93869). A supercharging device including the connecting rod supercharging mechanism and a piston supercharging mechanism that compresses the air sucked into the crank chamber by the reciprocating movement of the piston is called a crank chamber supercharging device.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このようなクランク室
過給装置を備えたエンジンを車両に搭載する場合、特に
クランク室内に吸入された空気を圧縮して燃焼室に供給
するため、圧縮空気の流路の抵抗を極力小さくして円滑
に供給するように配慮する必要がある。例えば、圧縮空
気の流路抵抗が大きいと充填効率が低下し、場合によっ
てはエンジン性能に悪影響を与えるという懸念もある。
When an engine equipped with such a crank chamber supercharging device is mounted on a vehicle, in particular, the air sucked into the crank chamber is compressed and supplied to the combustion chamber. It is necessary to make the resistance of the flow path as small as possible to ensure smooth supply. For example, if the flow resistance of the compressed air is large, the charging efficiency may be reduced, and in some cases, the engine performance may be adversely affected.

【0004】この発明は前記実情に鑑みてなされたもの
で、圧縮空気の流路抵抗を小さくして充填効率を向上さ
せ、エンジン性能への悪影響を回避することができる過
給エンジン搭載車両を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a vehicle equipped with a supercharged engine capable of reducing the flow path resistance of compressed air to improve the charging efficiency and avoiding adverse effects on engine performance. The purpose is to do.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、請求項1記載の発明は、過給装
置により加圧した新気を加圧吸気通路、吸気弁を経て燃
焼室に導く過給エンジン搭載車両において、コンロッド
が配置されるクランク室と、このクランク室から圧縮新
気を燃焼室に送る加圧吸気路とが車体上面視でシリンダ
軸線に沿って配列されていることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems and to achieve the object, the invention according to claim 1 uses fresh air pressurized by a supercharger through a pressurizing intake passage and an intake valve. In a vehicle equipped with a supercharged engine that leads to a combustion chamber, a crank chamber in which a connecting rod is arranged and a pressurized intake passage for sending compressed fresh air from the crank chamber to the combustion chamber are arranged along the cylinder axis in a top view of the vehicle body. It is characterized by being.

【0006】クランク室、加圧吸気路とが車体上面視で
シリンダ軸線に沿って配列されており、吸気通路の曲が
りが少なく、圧縮空気の流路抵抗が小さくなって充填効
率が向上し、エンジン性能への悪影響を回避することが
できる。
The crank chamber and the pressurized intake passage are arranged along the cylinder axis in a top view of the vehicle body, the intake passage is less bent, the flow resistance of the compressed air is reduced, and the charging efficiency is improved. It is possible to avoid adverse effects on performance.

【0007】請求項2記載の発明は、シリンダヘッド内
に吸気ポ一トと吸気ポートの燃焼室側端部に吸気弁を配
置するとともに、この吸気ポートが車体上面視でシリン
ダ軸線に沿って配列されていることを特徴としている。
According to the second aspect of the present invention, the intake ports are arranged in the cylinder head at the ends of the intake ports on the combustion chamber side, and the intake ports are arranged along the cylinder axis in a top view of the vehicle body. It is characterized by being.

【0008】シリンダヘッド内に吸気ポ一トと吸気ポー
トの燃焼室側端部に吸気弁を配置するとともに、この吸
気ポートが車体上面視でシリンダ軸線に沿って配列され
ており、吸気通路の曲がりが少なく、圧縮空気の流路抵
抗が小さくなって充填効率が向上し、エンジン性能への
悪影響を回避することができる。
An intake valve is arranged in the cylinder head at the end of the intake port on the side of the combustion chamber of the intake port, and the intake port is arranged along the cylinder axis in a top view of the vehicle body. As a result, the flow resistance of the compressed air is reduced, the filling efficiency is improved, and adverse effects on engine performance can be avoided.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、この発明の過給エンジン搭
載車両を図面に基づいて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A vehicle equipped with a supercharged engine of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】まず、過給エンジン搭載車両が採用される
スクータ型自動二輪車について説明する。図1はスクー
タ型自動二輪車の概略構成図である。図において、1は
この発明が採用されたスクータ型自動二輪車であり、こ
れの車体フレーム2はアンダーボーン型のもので、ヘッ
ドパイプ2aに側面視略L字状のメインフレーム2bの
上端を接続し、メインフレーム2bの下端に左右一対の
サイドフレーム2cの前端を接続し、両サイドフレーム
2cを上方に立ち上げ、さらに後方に延長した構造にな
っている。また、ヘッドパイプ2aには、下端で前輪3
を軸支する前フォーク4が左右に操向自在に軸支されて
おり、前フォーク4の上端には操向ハンドル5が固定さ
れている。
First, a scooter type motorcycle in which a vehicle equipped with a supercharged engine is adopted will be described. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a scooter type motorcycle. In the figure, 1 is a scooter type motorcycle to which the present invention is applied, and a body frame 2 of the scooter type motorcycle is of an underbone type, and an upper end of a main frame 2b having a substantially L shape in a side view is connected to a head pipe 2a. The front end of a pair of left and right side frames 2c is connected to the lower end of the main frame 2b, both side frames 2c are raised upward, and further extended rearward. Further, the head pipe 2a has a front wheel 3 at the lower end.
A front fork 4 that pivotally supports the front fork 4 is pivotally supported to the left and right, and a steering handle 5 is fixed to the upper end of the front fork 4.

【0011】操向ハンドル5の周囲はハンドルカバー6
で、ヘッドパイプ2aの周囲は前カバー7aと後カバー
7bとの2分割構造のフロントカバー7でそれぞれ覆わ
れている。また、メインフレーム2bとサイドフレーム
2cとの接続部には足載部を構成するフートボード8が
配設されており、サイドフレーム2cの左右側方にはサ
イドカバー9が配設されている。このサイドカバー9の
上部にシート10が配置されている。
A steering wheel cover 6 is provided around the steering handlebar 5.
The periphery of the head pipe 2a is covered with a front cover 7 having a two-part structure including a front cover 7a and a rear cover 7b. Further, a footboard 8 forming a footrest portion is arranged at a connecting portion between the main frame 2b and the side frame 2c, and side covers 9 are arranged on the left and right sides of the side frame 2c. A seat 10 is arranged above the side cover 9.

【0012】左右サイドフレーム2cの上方屈曲部下方
付近にユニットスイング式エンジンユニット11が搭載
されている。このエンジンユニット11は、左右方向水
平に配置されるピボット軸32a(図5、図7等参照)
まわりに揺動可能に懸架支持され、略水平前方に延びる
エンジン本体12と、エンジン本体12の左側部に後方
に延びるよう一体に接続形成された後輪伝動装置13と
からなり、後輪伝動装置13の後端部には後輪14が軸
支されている。また、後輪伝動装置13の後端部はリヤ
サスペンション15を介してサイドフレーム2cに支持
されている。
A unit swing type engine unit 11 is mounted near the upper and lower bent portions of the left and right side frames 2c. The engine unit 11 includes a pivot shaft 32a horizontally arranged in the left-right direction (see FIGS. 5 and 7).
The rear wheel transmission includes an engine main body 12 that is swingably supported around and extends substantially horizontally forward, and a rear wheel transmission 13 integrally connected to a left side portion of the engine main body 12 so as to extend rearward. A rear wheel 14 is pivotally supported at the rear end portion of 13. The rear end of the rear wheel transmission 13 is supported by the side frame 2c via the rear suspension 15.

【0013】ここで記すエンジン前傾とは、エンジン本
体12がピボット軸32aより前方にある場合であり、
エンジン本体12がクランク軸64を通る鉛直面より前
方に延びていることをいう。ここで、図4のエンジン塔
載状態を示す要部外観図において、エンジン前傾の別の
実施例を示す。エンジン本体12のシリンダ軸が、鉛直
方向より前方に傾斜している。図中番号で示す部品の詳
細は下記する。スイング式エンジンユニット11はピボ
ット軸32aまわりに回動可能とされている。
The forward leaning of the engine described here means that the engine body 12 is located in front of the pivot shaft 32a,
It means that the engine body 12 extends forward of a vertical plane passing through the crankshaft 64. Here, another embodiment of the forward leaning of the engine is shown in the external view of the main part of FIG. The cylinder axis of the engine body 12 is inclined forward from the vertical direction. Details of the parts indicated by the numbers in the figure will be described below. The swing engine unit 11 is rotatable around the pivot shaft 32a.

【0014】次に、ユニットスイング式エンジンユニッ
ト11の後輪駆動系について説明する。図2はエンジン
の回転方向と同じ方向に後輪が回転する後輪駆動系の断
面図である。ユニットスイング式エンジンユニット11
の後輪伝動装置13は、エンジン本体12の一側部から
後方に延びている。後輪伝動装置13の伝動ケース20
内に収容される動力伝達機構21は、Vベルト自動変速
装置22と、遠心クラッチ23と、出力軸26及び歯車
列24からなっている。
Next, the rear wheel drive system of the unit swing type engine unit 11 will be described. FIG. 2 is a sectional view of a rear wheel drive system in which the rear wheels rotate in the same direction as the engine rotation direction. Unit swing type engine unit 11
The rear wheel transmission 13 extends rearward from one side of the engine body 12. Transmission case 20 of the rear wheel transmission 13
The power transmission mechanism 21 housed therein includes a V-belt automatic transmission device 22, a centrifugal clutch 23, an output shaft 26, and a gear train 24.

【0015】Vベルト自動変速装置22は、入力軸22
a、前側シーブ22b、Vベルト22c、後側シーブ2
2d及び出力軸22e等から構成される。エンジン本体
12からの動力は、入力軸22aに伝達され、さらに前
側シーブ22bからVベルト22cを介して後側シーブ
22dにより自動変速され、出力軸22eから遠心クラ
ッチ23へ伝達される。
The V-belt automatic transmission 22 has an input shaft 22.
a, front sheave 22b, V belt 22c, rear sheave 2
2d and the output shaft 22e. Power from the engine body 12 is transmitted to the input shaft 22a, further automatically shifted from the front sheave 22b via the V belt 22c by the rear sheave 22d, and transmitted from the output shaft 22e to the centrifugal clutch 23.

【0016】遠心クラッチ23は、インナハウジング2
3a、アウタハウジング23b及び遠心カム23c等か
ら構成される。Vベルト自動変速装置22の出力軸22
eからの動力は、インナハウジング23aに伝達され、
遠心力で外方へ開く遠心カム23cからアウタハウジン
グ23bへ伝達され、さらに出力軸26に伝達される。
The centrifugal clutch 23 is provided in the inner housing 2
3a, an outer housing 23b, a centrifugal cam 23c and the like. Output shaft 22 of V-belt automatic transmission 22
The power from e is transmitted to the inner housing 23a,
It is transmitted to the outer housing 23b from the centrifugal cam 23c which opens outward by centrifugal force, and is further transmitted to the output shaft 26.

【0017】歯車列24は、第1歯車24a、第2歯車
24b、第3歯車24c及び第4歯車24d等から構成
される。出力軸26に設けられた第1歯車24aから第
2歯車24b、第3歯車24c、第4歯車24dにより
減速されて後車軸25に伝達され、この歯車列24によ
ってエンジンの回転方向と同じ方向に後輪14が回転す
るようになっている。すなわち、車体が前進する時の後
輪14の回転方向とエンジン回転方向が一致する。後車
軸25は、出力軸26と同軸上において離間している。
The gear train 24 comprises a first gear 24a, a second gear 24b, a third gear 24c and a fourth gear 24d. The first gear 24a provided on the output shaft 26 is decelerated by the second gear 24b, the third gear 24c, and the fourth gear 24d and transmitted to the rear axle 25. By this gear train 24, the same direction of rotation of the engine is achieved. The rear wheel 14 is adapted to rotate. That is, the rotation direction of the rear wheel 14 and the rotation direction of the engine when the vehicle body moves forward match. The rear axle 25 is coaxially separated from the output shaft 26.

【0018】図3はエンジンの回転方向と同じ方向に後
輪が回転する後輪駆動系の他の実施例の断面図である。
ユニットスイング式エンジンユニット11の後輪伝動装
置13は、前記実施例と同様に後輪伝動装置13の伝動
ケース20内に収容される動力伝達機構21は、Vベル
ト自動変速装置22と、遠心クラッチ23と、出力軸2
6及び歯車列24からなっているが、遠心クラッチ23
と歯車列24の構成が異なっている。
FIG. 3 is a sectional view of another embodiment of the rear wheel drive system in which the rear wheels rotate in the same direction as the engine rotation direction.
The rear wheel transmission 13 of the unit swing type engine unit 11 includes a power transmission mechanism 21 housed in a transmission case 20 of the rear wheel transmission 13 as in the above-described embodiment, a V-belt automatic transmission 22 and a centrifugal clutch. 23 and the output shaft 2
6 and gear train 24, centrifugal clutch 23
And the configuration of the gear train 24 are different.

【0019】遠心クラッチ23は、インナハウジング2
3f、アウタハウジング23g、摩擦板23h,23i
及び遠心コロ23j等から構成される。Vベルト自動変
速装置22からの動力は、遠心クラッチ23のアウタハ
ウジング23gに伝達され、遠心力で遠心コロ23jが
外方へ移動することで、インナハウジング23f及びア
ウタハウジング23gに軸方向へのみ移動可能に係合さ
れて摩擦板23h,23iが係合してインナハウジング
23fへ動力が伝達され、さらに出力軸26に伝達され
る。
The centrifugal clutch 23 is provided in the inner housing 2
3f, outer housing 23g, friction plates 23h, 23i
And a centrifugal roller 23j and the like. The power from the V-belt automatic transmission 22 is transmitted to the outer housing 23g of the centrifugal clutch 23, and the centrifugal roller 23j moves outward by centrifugal force, so that the inner housing 23f and the outer housing 23g move only in the axial direction. The friction plates 23h and 23i are engaged as much as possible to transmit power to the inner housing 23f and further to the output shaft 26.

【0020】歯車列24は、第1歯車24f、第2歯車
24g、第3歯車24h及び第4歯車24i等から構成
される。出力軸26に設けられた第1歯車24fから第
2歯車24g、第3歯車24h、第4歯車24iにより
減速されて後車軸25に伝達され、この歯車列24によ
ってエンジンの回転方向と同じ方向に後輪14が回転す
るようになっている。後車軸25は、出力軸26より後
方に位置している。
The gear train 24 is composed of a first gear 24f, a second gear 24g, a third gear 24h, a fourth gear 24i and the like. The first gear 24f provided on the output shaft 26 is decelerated by the second gear 24g, the third gear 24h, and the fourth gear 24i and transmitted to the rear axle 25, and by this gear train 24, the same direction as the engine rotation direction is obtained. The rear wheel 14 is adapted to rotate. The rear axle 25 is located rearward of the output shaft 26.

【0021】次に、第1の実施例のユニットスイング式
エンジンユニット11の概略構成について説明する。ま
ず、図5及び図6は空冷式4サイクルの過給エンジンを
搭載したユニットスイング式エンジンユニットの第1の
実施例であり、図5はユニットスイング式エンジンユニ
ットの側面図、図6はユニットスイング式エンジンユニ
ットの平面図である。
Next, a schematic structure of the unit swing type engine unit 11 of the first embodiment will be described. 5 and 6 show a first embodiment of a unit swing type engine unit equipped with an air-cooled 4-cycle supercharged engine, FIG. 5 is a side view of the unit swing type engine unit, and FIG. 6 is a unit swing type. It is a top view of a rotary engine unit.

【0022】左右サイドフレーム2cの上方屈曲部下方
付近にユニットスイング式エンジンユニット11が搭載
されている。このエンジンユニット11は、後輪伝動装
置13の伝動ケース20の前側に設けられたブラケット
30と、サイドフレーム2cのブラケット31とがリン
ク32を介して支持され、伝動ケース20の後側に設け
られたブラケット33と、サイドフレーム2cのブラケ
ット34とがリヤサスペンション15を介して支持さ
れ、エンジンユニット11はリンク32とブラケット3
1との間のピボット軸32aの回りに回動可能になって
いる。また、ブラケット31とリンク32との間には不
図示の弾性ブッシュが介装され、弾性ブッシュによりリ
ンク32が支持軸32bまわりで大きく回動変位しない
ように保持されている。
A unit swing type engine unit 11 is mounted near the upper and lower bent portions of the left and right side frames 2c. In this engine unit 11, a bracket 30 provided on the front side of the transmission case 20 of the rear wheel transmission 13 and a bracket 31 of the side frame 2c are supported via a link 32, and provided on the rear side of the transmission case 20. The bracket 33 and the bracket 34 of the side frame 2c are supported via the rear suspension 15, and the engine unit 11 includes the link 32 and the bracket 3.
It is rotatable about a pivot shaft 32a between the first and second gears. Further, an elastic bush (not shown) is interposed between the bracket 31 and the link 32, and the elastic bush holds the link 32 so that the link 32 is not pivotally displaced about the support shaft 32b.

【0023】また、後輪伝動装置13の上方への揺動を
規制するストッパ35が設けられている。これにより、
エンジンユニット11に回動自在に支持されるスタンド
11aを立てて転倒を防ぎつつ車体を保持する時、エン
ジンユニット11が突き上げられ、リンク32が上方に
回動するが、リンク32の一部がストッパ35に当接
し、エンジン本体12の他の部品の干渉を防止する。
A stopper 35 for restricting the upward swing of the rear wheel transmission 13 is provided. This allows
When a vehicle body is held while preventing a fall by standing a stand 11a that is rotatably supported by the engine unit 11, the engine unit 11 is pushed up and the link 32 rotates upward, but a part of the link 32 stops. It abuts 35 and prevents interference with other parts of the engine body 12.

【0024】エンジン本体12は強制空冷式4サイクル
単気筒型のものであり、これはクランクケース40にシ
リンダブロック41及びシリンダヘッド42を接続した
構造である。シリンダブロック41のシリンダボア60
内にピストン61を摺動自在に挿入配置するとともに、
ピストン61をコンロッド62でクランク室63に配置
されるクランク軸64に連結している。
The engine body 12 is of a forced air-cooled, 4-cycle, single-cylinder type, and has a structure in which a cylinder block 41 and a cylinder head 42 are connected to a crankcase 40. Cylinder bore 60 of cylinder block 41
While the piston 61 is slidably inserted and arranged in the inside,
The piston 61 is connected by a connecting rod 62 to a crankshaft 64 arranged in a crank chamber 63.

【0025】エンジン本体12には冷却空気を供給する
強制冷却ファン43が装着され、またシリンダブロック
41には放熱面積を増大するための冷却フィン44が設
けられている。なお、シリンダヘッド42にも図示はし
ていないが冷却フィンがある。シート10の下方のサイ
ドカバー9には、前側空気取入口45が設けられ、この
前側空気取入口45はスリット45aとルーバ45bか
ら構成され、走行風が前側からエンジン本体12方向へ
導かれる。また、フートボード8の下方の下カバー46
には、下側空気取入口47が設けられ、この下側空気取
入口47はスリット47aとルーバ47bから構成さ
れ、走行風が下側からエンジン本体12方向へ導かれ
る。
A forced cooling fan 43 for supplying cooling air is mounted on the engine body 12, and cooling fins 44 for increasing the heat radiation area are provided on the cylinder block 41. Although not shown, the cylinder head 42 also has cooling fins. A front air intake 45 is provided in the side cover 9 below the seat 10, and the front air intake 45 is composed of a slit 45a and a louver 45b, and the traveling wind is guided toward the engine body 12 from the front side. In addition, the lower cover 46 below the footboard 8
Is provided with a lower air intake 47, and the lower air intake 47 is composed of a slit 47a and a louver 47b, and the traveling wind is guided toward the engine body 12 from the lower side.

【0026】エンジン本体12は、コンロッド過給式の
過給装置50を備えている。エアクリーナ51でろ過さ
れた空気が吸入管52を介してクランクケース40下側
のクランク室吸入口40aからクランク室63に吸入さ
れる。エンジン本体12内のコンロッド過給機構で加圧
された空気は、クランクケース40上側のクランク室吐
出口40bから加圧吸気路を構成する加圧吸気管53を
介して燃料供給装置Nを構成するキャブレタ54に送ら
れる。キャブレタ54は加圧吸気管55を介して燃料が
シリンダヘッド42上側の吸入口42aから燃焼室65
に供給される。図中407は、キャブレタ54を制御す
るスロットルケーブルである。
The engine body 12 is provided with a connecting rod supercharging device 50. The air filtered by the air cleaner 51 is sucked into the crank chamber 63 through the suction pipe 52 from the crank chamber suction port 40a below the crankcase 40. The air pressurized by the connecting rod supercharging mechanism in the engine body 12 constitutes the fuel supply device N from the crank chamber discharge port 40b on the upper side of the crankcase 40 through the pressurized intake pipe 53 which constitutes the pressurized intake passage. It is sent to the carburetor 54. In the carburetor 54, fuel is introduced from a suction port 42 a on the upper side of the cylinder head 42 into a combustion chamber 65 via a pressurized intake pipe 55.
Is supplied to. Reference numeral 407 in the drawing is a throttle cable for controlling the carburetor 54.

【0027】エンジンユニット11は走行中変位するの
で、車体に固定されるエアクリーナ51とエンジン本体
12との間の吸入管52は一部あるいは全ての部分に撓
み可能部を配置している。また、キャブレタ54はシリ
ンダブロック41あるいはシリンダヘッド42に不図示
の振動減衰用のゴムマウントを介して固定されている。
このため同様に加圧吸気管53、55の一部あるいは全
ての部分に撓み可能部を配置している。そして、エンジ
ンユニット11は走行中の変位に伴い、キャブレタ5
4、加圧吸気管53、55及び下記する排気管56がエ
ンジン本体12と略一体となって変位する。
Since the engine unit 11 is displaced during traveling, the intake pipe 52 between the air cleaner 51 fixed to the vehicle body and the engine body 12 is provided with a bendable portion in a part or all of the portion. Further, the carburetor 54 is fixed to the cylinder block 41 or the cylinder head 42 via a vibration damping rubber mount (not shown).
Therefore, similarly, the bendable portion is arranged in a part or all of the pressure intake pipes 53, 55. Then, the engine unit 11 is displaced by the carburetor 5 as it is displaced during traveling.
4, the pressurized intake pipes 53, 55 and the exhaust pipe 56 described below are displaced substantially integrally with the engine body 12.

【0028】シリンダヘッド42下側の排気出口42b
には、排気管56が接続され、排気管56はエンジンユ
ニット11の右側側方を後方に向かって延び、その後端
部にはマフラ57が接続されている。
Exhaust outlet 42b below the cylinder head 42
Is connected to an exhaust pipe 56, the exhaust pipe 56 extends rearward on the right side of the engine unit 11, and a muffler 57 is connected to a rear end portion thereof.

【0029】また、エンジン本体12には、潤滑装置4
60が備えられ、この潤滑装置460は、2サイクル潤
滑油を吸引加圧し、この加圧された潤滑油はクランク軸
64回りの各軸受、シリンダブロック41のピストン摺
動部等に供給される。シリンダヘッド42内の動弁系に
は不図示の潤滑装置により4サイクルオイルが循環供給
される。なお、潤滑については図15の説明において詳
説する。
The engine body 12 has a lubricating device 4
The lubrication device 460 is provided with 60 to suck and pressurize the 2-cycle lubricating oil, and the pressurized lubricating oil is supplied to each bearing around the crankshaft 64, the piston sliding portion of the cylinder block 41, and the like. Four-cycle oil is circulated and supplied to the valve train in the cylinder head 42 by a lubricating device (not shown). The lubrication will be described in detail in the description of FIG.

【0030】クランク室63と、加圧吸気管53と、キ
ャブレタ54が車体上面視でシリンダ軸線L2に沿って
同一ライン上に配列されており、クランク室63での加
圧後の吸気通路の曲がりが少なく、流路抵抗を低減でき
充填効率が向上し、エンジン性能が向上する。なお、こ
の実施例においては特許請求の範囲に記載の構成以外に
も、多くの独自の構成により多くの作用効果を奏する。
以下にこれらの特徴を記載する。
The crank chamber 63, the pressurizing intake pipe 53, and the carburetor 54 are arranged on the same line along the cylinder axis L2 in a top view of the vehicle body, and the intake passage after pressurizing in the crank chamber 63 is bent. The flow resistance is reduced, the filling efficiency is improved, and the engine performance is improved. It should be noted that, in this embodiment, in addition to the structure described in the claims, many unique effects can be obtained by many unique structures.
These features are described below.

【0031】第1に、エアクリーナ51は、サイドカバ
ー9の前側空気取入口45の後方位置に配置され、吸入
管52は、シリンダヘッド42及びシリンダブロック4
1の左側に沿ってクランクケース40の下側に接続さ
れ、クランク室63に下側から吸入される。エアクリー
ナ51は、図5に示すようにクランク室63より車体前
側で、かつ図6に示すように後輪伝動装置13側に配置
され、冷たい新気を吸入できるので充填効率が向上し、
エンジン性能が向上する。また、走行風がエアクリーナ
51により邪魔されることがなく、走行風の冷たい空気
が、クランクケース40内において加圧され昇温した新
気が通る加圧吸気管53、キャブレタ54及び加圧吸気
管55に当たるため、冷却性がよく、充填効率の上昇に
よりエンジン性能及び耐久性が向上する。また、排気管
56及びジェネレータ250の冷却性も増し、耐久性が
向上する。
First, the air cleaner 51 is arranged at a position rearward of the front air intake 45 of the side cover 9, and the suction pipe 52 is connected to the cylinder head 42 and the cylinder block 4.
1 is connected to the lower side of the crankcase 40 along the left side of 1, and is sucked into the crank chamber 63 from the lower side. The air cleaner 51 is disposed on the vehicle front side of the crank chamber 63 as shown in FIG. 5 and on the rear wheel transmission 13 side as shown in FIG. 6, and is capable of sucking cold fresh air, so that the charging efficiency is improved.
Improves engine performance. Further, the traveling wind is not obstructed by the air cleaner 51, and the cold air of the traveling wind passes through the pressurized intake pipe 53, the carburetor 54, and the pressurized intake pipe through which fresh air pressurized and heated in the crankcase 40 passes. Since it hits 55, the cooling performance is good, and the engine performance and durability are improved by the increase of the filling efficiency. Further, the cooling properties of the exhaust pipe 56 and the generator 250 are also increased, and the durability is improved.

【0032】第2に、エンジン本体12は、車体への支
持部であるブラケット31より前方にあり、このためシ
リンダCが前傾とされる。そして、クランク軸64が水
平に配置され、クランク室吸入口40aがクランク軸6
4より下側に配置され、クランク室吐出口40bはクラ
ンク軸64より上側に配置されている。このため、ピス
トン61摺動部やクランク軸64まわりへ供給する潤滑
オイルが燃焼室65に入り難く、クランクケース40内
に滞留し、ピストン61摺動部、コンロッド62の大小
端の軸受及びクランク軸64まわりの潤滑必要部の潤滑
に寄与するので、その分潤滑オイルの供給を減らすこと
ができ、潤滑オイルの消費が軽減される。
Secondly, the engine body 12 is located in front of the bracket 31 which is a support portion for the vehicle body, so that the cylinder C is tilted forward. Then, the crankshaft 64 is arranged horizontally, and the crank chamber suction port 40a is connected to the crankshaft 6.
4, the crank chamber discharge port 40b is disposed above the crank shaft 64. Therefore, the lubricating oil supplied to the sliding portion of the piston 61 and the crankshaft 64 hardly enters the combustion chamber 65 and stays in the crankcase 40, and the sliding portion of the piston 61, the bearings of the large and small ends of the connecting rod 62, and the crankshaft. Since it contributes to lubrication of the lubrication required portion around 64, the supply of lubricating oil can be reduced correspondingly, and the consumption of lubricating oil can be reduced.

【0033】また、第3に、キャブレタ54はエンジン
軸線L1より上方位置に配置され、キャブレタ54が車
体フレーム2側に位置しており、キャブレタ54が走行
時の石打によって損傷することが防止される。
Thirdly, the carburetor 54 is disposed above the engine axis L1, the carburetor 54 is located on the vehicle body frame 2 side, and the carburetor 54 is prevented from being damaged by stone hitting during traveling. .

【0034】また、第4に、燃料供給装置Nを構成する
キャブレタ54が、シリンダの上方位置に配置され、キ
ャブレタ54から供給される燃料が加圧吸気管55内に
付着して固まりとなって燃焼室65へ供給されることが
防止され、燃料を円滑に供給可能になり、排気ガスのH
Cを軽減するとともに、エンジン性能への悪影響を回避
することができる。
Fourthly, the carburetor 54 which constitutes the fuel supply device N is disposed above the cylinder, and the fuel supplied from the carburetor 54 adheres to the pressurized intake pipe 55 and becomes a solid. Supply to the combustion chamber 65 is prevented, fuel can be supplied smoothly, and exhaust gas H
It is possible to reduce C and avoid adverse effects on engine performance.

【0035】さらに、第5に、図5に示すように、エン
ジン軸線L1から視てクランク室吐出口40bと、シリ
ンダヘッド42の吸気側が同じになっており、加圧吸気
管53が短縮でき、流路抵抗を低減でき充填効率が向上
し、エンジン性能が向上する。
Fifth, as shown in FIG. 5, the crank chamber discharge port 40b and the intake side of the cylinder head 42 are the same when viewed from the engine axis L1, and the pressurizing intake pipe 53 can be shortened. The flow path resistance can be reduced, the filling efficiency is improved, and the engine performance is improved.

【0036】また、第6に、エンジン本体12には、エ
ンジン下側に排気出口42bが設けられており、排気管
56が走行風等の外気に触れ易い位置であり冷却性がよ
く、熱影響が軽減されて排気管56の耐久性が向上し、
しかも排気圧力が低下して排気効率が向上し、エンジン
性能が向上する。また、重量物の排気管56が車体の低
位置にあり走行安定性がよい。さらに、排気管56は、
燃料の水分や燃焼による水分により腐食し易いが、排気
管が車体の外側にあり交換作業が簡単である。
Sixth, the engine main body 12 is provided with an exhaust outlet 42b on the lower side of the engine, and the exhaust pipe 56 is at a position where it is easy to come into contact with the outside air such as traveling wind, so that the cooling performance is good and there is a heat effect. Is reduced and the durability of the exhaust pipe 56 is improved,
Moreover, the exhaust pressure is reduced, the exhaust efficiency is improved, and the engine performance is improved. In addition, the exhaust pipe 56 of the heavy object is located at the lower position of the vehicle body, and the running stability is good. Further, the exhaust pipe 56 is
Although it is easily corroded by the moisture of fuel and the moisture of combustion, the exhaust pipe is located outside the vehicle body and replacement work is easy.

【0037】図7及び図8は水冷一部空冷式4サイクル
の過給エンジンを搭載したユニットスイング式エンジン
ユニットの第2の実施例であり、図7はユニットスイン
グ式エンジンユニットの側面図、図8はユニットスイン
グ式エンジンユニットの平面図である。この実施例のエ
ンジンユニット11は、図5及び図6の空冷式に代えて
水冷式とした以外は、同様にクランク室63と、加圧吸
気管53と、キャブレタ54が車体上面視でシリンダ軸
線L2に沿って同一ライン上に配列されており、クラン
ク室63での加圧後の吸気通路の曲がりが少なく構成さ
れるため、同じ符号を付して説明を省略する。
7 and 8 show a second embodiment of a unit swing type engine unit equipped with a water-cooled partially air-cooled 4-cycle supercharged engine, and FIG. 7 is a side view of the unit swing type engine unit. 8 is a plan view of a unit swing type engine unit. In the engine unit 11 of this embodiment, the crank chamber 63, the pressurized intake pipe 53, and the carburetor 54 are the same as the cylinder axis in a top view of the vehicle body, except that the air cooling type shown in FIGS. 5 and 6 is replaced with a water cooling type. Since they are arranged on the same line along L2, and the bend of the intake passage after pressurization in the crank chamber 63 is configured to be small, the same reference numerals are given and description thereof will be omitted.

【0038】サイドカバー9の前側空気取入口45の後
方位置には、ラジエータ70がエアクリーナ51と並列
に配置されている。ラジエータ70には、エンジン本体
12を冷却した冷却水が戻し配管71を介して戻され、
ラジエータ70で冷却されて再び送り配管72を介して
エンジン本体12に送られ、冷却水をエンジン本体1
2、シリンダヘッド42内の不図示の冷却水ジャケット
へ循環させて冷却する。シリンダ41の外周には空冷フ
ィンをつけており空冷としている。なお、この実施例に
おいても特許請求の範囲に記載の構成以外にも、第1の
実施例の説明において第1から第6として記載した多く
の特徴を有する。
A radiator 70 is arranged in parallel with the air cleaner 51 at a position rearward of the front air intake 45 of the side cover 9. The cooling water that has cooled the engine body 12 is returned to the radiator 70 via a return pipe 71,
It is cooled by the radiator 70 and sent again to the engine body 12 via the feed pipe 72 to cool the cooling water.
2. It is circulated to a cooling water jacket (not shown) in the cylinder head 42 for cooling. Air-cooling fins are attached to the outer circumference of the cylinder 41 for air-cooling. It should be noted that this embodiment also has many features described as the first to sixth in the description of the first embodiment other than the configuration described in the claims.

【0039】なお、第1の特徴に関連しては、エアクリ
ーナ51を、図8に示すようにエンジン本体12の左側
で、かつ後輪伝動装置13の前側に配置することがで
き、この場合は、走行風がエアクリーナ51により邪魔
されることがなく、ラジエータ70との間を通過、走行
風の冷たい空気が、加圧吸気管53、キャブレタ54及
び加圧吸気管55に当たるため、冷却性がよく、エンジ
ン性能及び耐久性が向上する。なお、排気管56及びジ
ェネレータ250等はラジエータ70を通過した走行風
が当たり冷却する。
With regard to the first feature, the air cleaner 51 can be arranged on the left side of the engine body 12 and on the front side of the rear wheel transmission 13 as shown in FIG. The traveling air is not obstructed by the air cleaner 51 and passes between the radiator 70 and the cold air of the traveling air hits the pressurized intake pipe 53, the carburetor 54 and the pressurized intake pipe 55, so that the cooling performance is good. , Engine performance and durability are improved. The exhaust pipe 56, the generator 250, and the like are cooled by the traveling wind passing through the radiator 70.

【0040】図9及び図10は空冷式4サイクルの過給
エンジンを搭載したユニットスイング式エンジンユニッ
トの第3の実施例であり、図9はユニットスイング式エ
ンジンユニットの側面図、図10はユニットスイング式
エンジンユニットの平面図である。この実施例のエンジ
ンユニット11は、図5及び図6の空冷式と同様にクラ
ンク室63と、加圧吸気管53と、キャブレタ54が車
体上面視でシリンダ軸線L2に沿って同一ライン上に配
列されており、クランク室63での加圧後の吸気通路の
曲がりが少なく構成されるため、同じ符号を付して説明
を省略するが、エアクリーナ51の配置位置が相違して
いる。
9 and 10 show a third embodiment of a unit swing type engine unit equipped with an air-cooled 4-cycle supercharged engine. FIG. 9 is a side view of the unit swing type engine unit, and FIG. 10 is a unit. It is a top view of a swing type engine unit. In the engine unit 11 of this embodiment, the crank chamber 63, the pressurized intake pipe 53, and the carburetor 54 are arranged on the same line along the cylinder axis L2 in a top view of the vehicle body, as in the air-cooled type shown in FIGS. Since the bend of the intake passage after pressurization in the crank chamber 63 is small, the same reference numerals are given and the description thereof is omitted, but the arrangement position of the air cleaner 51 is different.

【0041】エアクリーナ51は、クランク軸64より
車体後方で、かつ後輪伝動装置13の上方位置に配置
し、後輪伝動装置13の上方の空間を利用して配置され
る。吸入管52は後輪伝動装置13の伝動ケース20を
上方から下方に貫通し、この貫通位置はVベルト22c
より車体内側の空間を利用している。なお、この実施例
においても特許請求の範囲に記載の構成以外にも、第1
の実施例の説明において記載した第1から第6として記
載した多くの特徴を有する。特にエアクリーナ51がエ
ンジン本体12前上方に配置されていないので、加圧吸
気管53、55等の冷却はより確実になされエンジン性
能を向上できる。
The air cleaner 51 is arranged rearward of the crankshaft 64 in the vehicle body and above the rear wheel transmission 13, and in a space above the rear wheel transmission 13. The suction pipe 52 penetrates the transmission case 20 of the rear wheel transmission 13 from the upper side to the lower side.
The space inside the vehicle is used more. It should be noted that in this embodiment also, in addition to the configuration described in the claims, the first
It has many features described as the first to sixth described in the description of the embodiments. In particular, since the air cleaner 51 is not arranged in the front upper part of the engine body 12, the pressurized intake pipes 53, 55 and the like can be cooled more reliably and the engine performance can be improved.

【0042】図11及び図12は水冷一部空冷式4サイ
クルの過給エンジンを搭載したユニットスイング式エン
ジンユニットの第4の実施例であり、図11はユニット
スイング式エンジンユニットの側面図、図12はユニッ
トスイング式エンジンユニットの平面図である。この実
施例のエンジンユニット11は、図7及び図8の水冷式
と同様にクランク室63と、加圧吸気管53と、キャブ
レタ54が車体上面視でシリンダ軸線L2に沿って同一
ライン上に配列されており、クランク室63での加圧後
の吸気通路の曲がりが少なく構成されるため、同じ符号
を付して説明を省略するが、エアクリーナ51の配置位
置が相違している。
11 and 12 show a fourth embodiment of a unit swing type engine unit equipped with a water-cooled partially air-cooled 4-cycle supercharged engine, and FIG. 11 is a side view of the unit swing type engine unit. 12 is a plan view of the unit swing type engine unit. In the engine unit 11 of this embodiment, the crank chamber 63, the pressurized intake pipe 53, and the carburetor 54 are arranged on the same line along the cylinder axis L2 in a top view of the vehicle body, as in the water-cooled type shown in FIGS. Since the bend of the intake passage after pressurization in the crank chamber 63 is small, the same reference numerals are given and the description thereof is omitted, but the arrangement position of the air cleaner 51 is different.

【0043】エアクリーナ51は、クランク軸64より
車体後方で、かつ後輪伝動装置13の上方位置に配置
し、後輪伝動装置13の上方の空間を利用して配置され
る。吸入管52は後輪伝動装置13の伝動ケース20を
上方から下方に貫通し、この貫通位置はVベルト22c
より車体内側の空間を利用している。ここで、エアクリ
ーナ51は伝動ケース20のブラケット20aに固定さ
れ、エンジンユニット11の揺動時一体的に揺動する。
The air cleaner 51 is arranged rearward of the crankshaft 64 in the vehicle body and above the rear wheel transmission 13, and in a space above the rear wheel transmission 13. The suction pipe 52 penetrates the transmission case 20 of the rear wheel transmission 13 from the upper side to the lower side.
The space inside the vehicle is used more. Here, the air cleaner 51 is fixed to the bracket 20a of the transmission case 20, and integrally swings when the engine unit 11 swings.

【0044】なお、この実施例においても特許請求の範
囲に記載の構成以外にも、第1の実施例の説明において
第1から第6として記載した多くの特徴を有する。特に
排気管56及びジェネレータ250等がラジエータ70
を通過した走行風で冷却できる点は、第2の実施例と同
じである。なお、ラジエータ70の位置を第lの実施例
で示したエアクリーナ51の位置に配置する場合には、
排気管56及びジェネレータ250等をより冷たい走行
風で冷却することができ、性能あるいは耐久性を向上す
ることができる。
It should be noted that this embodiment also has many features described as the first to sixth in the description of the first embodiment, in addition to the structure described in the claims. In particular, the exhaust pipe 56, the generator 250, etc. are the radiator 70.
It is the same as the second embodiment in that it can be cooled by the traveling wind that has passed through. In addition, when the position of the radiator 70 is arranged at the position of the air cleaner 51 shown in the first embodiment,
The exhaust pipe 56, the generator 250, and the like can be cooled by colder running air, and performance or durability can be improved.

【0045】図13及び図14は空冷式4サイクルの過
給エンジンを搭載したユニットスイング式エンジンユニ
ットの第5の実施例であり、図13はユニットスイング
式エンジンユニットの側面図、図14はユニットスイン
グ式エンジンユニットの平面図である。この実施例のエ
ンジンユニット11は、図9及び図10の空冷式と同様
にクランク室63と、加圧吸気管53と、キャブレタ5
4が車体上面視でシリンダ軸線L2に沿って同一ライン
上に配列されており、クランク室63での加圧後の吸気
通路の曲がりが少なく構成されるため、同じ符号を付し
て説明を省略するが、エアクリーナ51の配置位置が相
違している。
13 and 14 show a fifth embodiment of a unit swing type engine unit equipped with an air-cooled 4-cycle supercharged engine. FIG. 13 is a side view of the unit swing type engine unit, and FIG. 14 is a unit. It is a top view of a swing type engine unit. The engine unit 11 of this embodiment has a crank chamber 63, a pressurized intake pipe 53, and a carburetor 5 as in the air-cooled type shown in FIGS. 9 and 10.
4 are arranged on the same line along the cylinder axis L2 in a top view of the vehicle body, and since the bend of the intake passage after pressurization in the crank chamber 63 is configured to be small, the same reference numerals are given and description thereof is omitted. However, the arrangement position of the air cleaner 51 is different.

【0046】エアクリーナ51は、クランク軸64より
車体後方で、かつ後輪伝動装置13の上方位置に配置
し、エアクリーナ51に連結される吸入管52は扁平状
にしてクランクケース40の上方後部に連結されてい
る。クランクケース40内のカムチエーン48の後方か
つクランク室63の側方には上下方向に貫通する吸入路
40gが形成され、下記する吸入通路135に開口して
いる。エアクリーナ51は、後輪伝動装置13の上方の
空間を利用して配置され、伝動ケース20のブラケット
20aに固定されている。
The air cleaner 51 is arranged behind the crankshaft 64 in the vehicle body and above the rear wheel transmission 13, and the suction pipe 52 connected to the air cleaner 51 is flat and connected to the upper rear part of the crankcase 40. Has been done. A suction passage 40g penetrating in the vertical direction is formed behind the cam chain 48 in the crankcase 40 and laterally of the crank chamber 63, and opens into a suction passage 135 described below. The air cleaner 51 is arranged in the space above the rear wheel transmission 13 and is fixed to the bracket 20 a of the transmission case 20.

【0047】次に、前記各実施例に適用される過給エン
ジンを、図15乃至図17に基づいて詳細に説明する。
図15は水冷式過給エンジンの断面図、図16は図15
のXVI-XVI線に沿う断面図(但し、冷却系については図
15のエンジンとは異なり、空冷式過給エンジンとして
図示する)、図17は図15のXVII-XVII線に沿う断面
図である。
Next, the supercharged engine applied to each of the embodiments will be described in detail with reference to FIGS. 15 to 17.
15 is a sectional view of a water-cooled supercharged engine, and FIG. 16 is FIG.
FIG. 17 is a sectional view taken along line XVI-XVI (however, the cooling system is shown as an air-cooled supercharged engine unlike the engine shown in FIG. 15), and FIG. 17 is a sectional view taken along line XVII-XVII in FIG. .

【0048】図において、100はクランク軸横置き4
サイクル単気筒クランク室過給式エンジンであり、この
エンジン100のクランクケース40の合面にはシリン
ダブロック41が接続されており、シリンダブロック4
1の合面にはシリンダヘッド42が接続されている。シ
リンダヘッド42の合面のシリンダボア60に対向する
部分には燃焼室65を構成する凹部42cが設けられ、
凹部42c内には点火プラグ200が挿入されている。
図l5の水冷式過給エンジンにおいてはシリンダブロッ
ク41とシリンダヘッド42の両方に冷却水ジャケット
を配置しているが、図l6の空冷式過給エンジンにおい
ては、シリンダブロック41とシリンダヘッド42の両
方の外周にそれぞれ複数の空冷フィンカが配置されてい
る。なお、図7及び、図8、図11及び図l2、図13
及び図14、図18及び図19、図24及び図25、図
28及び図29、及び図32及び図33の各実施例にお
いてはシリンダヘッド41は空冷とする水冷一部空冷式
過給エンジンを搭載しているが、これらの実施例におい
て、シリンダヘッド42及びシリンダブロック41を水
冷とする水冷式過給エンジンを搭載させるようにしても
良い。
In the figure, reference numeral 100 designates a crankshaft horizontally placed 4
This is a cycle single cylinder crank chamber supercharged engine, and a cylinder block 41 is connected to the mating surface of a crankcase 40 of this engine 100.
A cylinder head 42 is connected to the mating surface 1. A concave portion 42c forming a combustion chamber 65 is provided in a portion of the mating surface of the cylinder head 42 facing the cylinder bore 60,
A spark plug 200 is inserted in the recess 42c.
In the water-cooled supercharged engine of FIG. 15 the cooling water jackets are arranged in both the cylinder block 41 and the cylinder head 42, but in the air-cooled supercharged engine of FIG. 16 both the cylinder block 41 and the cylinder head 42 are arranged. A plurality of air cooling fins are arranged on the outer periphery of each. Note that FIG. 7, FIG. 8, FIG. 11, FIG.
In each of the embodiments shown in FIGS. 14, 18 and 19, 24 and 25, 28 and 29, and 32 and 33, the cylinder head 41 is a water-cooled partially air-cooled supercharged engine for air cooling. Although mounted, in these embodiments, a water-cooled supercharged engine in which the cylinder head 42 and the cylinder block 41 are water-cooled may be mounted.

【0049】シリンダヘッド42の凹部42cには吸気
ポート105、排気ポート106がそれぞれ開口してお
り、吸気ポート105はシリンダヘッド42の上壁側
に、排気ポート106は下壁側にそれぞれ導出されてい
る。また、吸気ポート105の燃焼室開口には吸気バル
ブ107が、排気ポート106の燃焼室開口には排気バ
ルブ108がそれぞれ各開口を開閉自在に配置されてお
り、吸気バルブ107及び排気バルブ108はバルブス
プリング109により閉方向に付勢されている。
An intake port 105 and an exhaust port 106 are opened in the recess 42c of the cylinder head 42, the intake port 105 is led out to the upper wall side of the cylinder head 42, and the exhaust port 106 is led out to the lower wall side. There is. Further, an intake valve 107 is arranged in the combustion chamber opening of the intake port 105, and an exhaust valve 108 is arranged in the combustion chamber opening of the exhaust port 106 so that the respective openings can be opened and closed. The intake valve 107 and the exhaust valve 108 are valves. It is biased in the closing direction by a spring 109.

【0050】シリンダヘッド42には吸気バルブ107
及び排気バルブ108を開閉駆動する動弁機構としての
カム軸110が紙面と直角方向に向けて配置されてい
る。カム軸110の一端は被駆動スプロケット201が
設けられ、カムチエーン48を介してクランク軸64に
結合された駆動スプロケット113に連結され、カム軸
110はクランク軸64の1/2の回転数に減速されて
いる。カム軸110の上下側にはこれと平行に延びる一
対のロッカシャフト111が配置されており、各ロッカ
シャフト111にはロッカアーム112が揺動自在に装
着されている。ロッカアーム112の一端部はカム軸1
10のカムノーズに当接しており、他端部は吸気バルブ
107及び排気バルブ108の上端に当接している。
An intake valve 107 is provided on the cylinder head 42.
Also, a cam shaft 110 as a valve mechanism that opens and closes the exhaust valve 108 is arranged in a direction perpendicular to the plane of the drawing. A driven sprocket 201 is provided at one end of the cam shaft 110, and is connected to a drive sprocket 113 connected to the crank shaft 64 via a cam chain 48, and the cam shaft 110 is decelerated to half the rotation speed of the crank shaft 64. ing. A pair of rocker shafts 111 extending in parallel with the cam shaft 110 are arranged on the upper and lower sides of the cam shaft 110, and rocker arms 112 are swingably mounted on the rocker shafts 111. One end of the rocker arm 112 has a camshaft 1
The cam nose 10 is in contact with the other end of the intake valve 107 and the exhaust valve 108.

【0051】シリンダブロック41のシリンダボア60
内にはピストン61が摺動自在に挿入配置されている。
ピストン61を境として燃焼室65と反対側のシリンダ
ボア60及びクランクケース40によりクランク室63
が形成されている。ピストン61にはコンロッド62の
小端部62aがピストンピン66に軸受67を介して連
結されており、コンロッド62の大端部62bはクラン
ク軸64のクランクピン68に軸受69を介して連結さ
れている。
Cylinder bore 60 of cylinder block 41
A piston 61 is slidably inserted therein.
With the piston 61 as a boundary, the crank chamber 63 is provided by the cylinder bore 60 and the crankcase 40 on the side opposite to the combustion chamber 65.
Are formed. A small end portion 62a of a connecting rod 62 is connected to the piston 61 to a piston pin 66 via a bearing 67, and a large end portion 62b of the connecting rod 62 is connected to a crank pin 68 of a crankshaft 64 via a bearing 69. There is.

【0052】クランク軸64はクランク室63内に収容
されており、円板状の一対のクランクウェブ124同士
をクランクピン68で連結するとともに、各クランクウ
ェブ124にジャーナル部125を一体形成した構造と
なっており、ジャーナル部125はジャーナル軸受12
6を介してクランクケース40に支持されている。ま
た、ジャーナル部125はクランクケース40の外方に
突出しており、一方の突出部にはジェネレータ250が
装着されている。なお、クランク室63両側の127
a,127bはオイルシールである。
The crankshaft 64 is housed in the crank chamber 63, and a pair of disk-shaped crank webs 124 are connected by crank pins 68, and a journal 125 is formed integrally with each crank web 124. And the journal portion 125 is the journal bearing 12
It is supported by the crankcase 40 via 6. Further, the journal portion 125 projects outside the crankcase 40, and the generator 250 is mounted on one of the projecting portions. In addition, 127 on both sides of the crank chamber 63
Reference numerals a and 127b are oil seals.

【0053】クランクケース40のクランク軸64と直
交する左右内側壁40cと、シリンダブロック41のク
ランクケース40への嵌合部41aの図示上下に形成さ
れた切欠き41bとは面一になっており、これらの左右
内側壁40c及び切欠き41bにはコンロッド62の左
右側面62cが微小な隙間を持って互いに相対したまま
移動可能とされるか、互いに接触して摺接しており、ま
たクランクケース40のクランク軸64を囲むように形
成された円弧状内周壁40dにはコンロッド62の大端
部62bの外周面が極めて微小な隙間を持って互いに相
対したまま移動可能とされるか、互いに接触して摺接し
ている。また、クランクケース40の左右内側壁40c
には各クランクウェブ124が挿入配置される円形凹部
40eが設けられており、円形凹部40eとクランクウ
ェブ124との間には僅かな隙間が設けられている。そ
して、クランクウェブ124のコンロッド側側壁124
aとコンロッド62の左右側面62cとも微小な隙間を
持って互いに相対したまま移動可能とされるか、互いに
接触して摺接している。左右の円形凹部40eのそれぞ
れの口元には、リング300がクランクケース40に固
定して配置されており、リング300がクランクウェブ
124の凸条の外周に接触して摺接あるいはほとんど0
の隙間を持って互いに相対している。リング300はプ
ラスチック、ゴム、カーボン等の材料からなる。リング
300は若干内周を小さく制作しておくことにより精度
不良があっても、クランクウェブl24の凸条の外周が
摺接する時磨耗あるいは変形して、クランクウェブl2
4の凸条の外周との隙間を0にすることが可能となる。
The left and right inner side walls 40c of the crankcase 40 orthogonal to the crankshaft 64 are flush with the notches 41b formed in the upper and lower portions of the fitting portion 41a of the cylinder block 41 to the crankcase 40 in the figure. The left and right inner side walls 40c and the notches 41b are configured such that the left and right side surfaces 62c of the connecting rod 62 can be moved while facing each other with a minute gap therebetween, or they are in sliding contact with each other and are in contact with each other. The outer peripheral surface of the large end portion 62b of the connecting rod 62 is movable with respect to each other with a very small gap or is in contact with each other on the arcuate inner peripheral wall 40d formed so as to surround the crankshaft 64 of. Are in sliding contact with each other. Also, the left and right inner side walls 40c of the crankcase 40
Has a circular recess 40e into which each crank web 124 is inserted and arranged, and a slight gap is provided between the circular recess 40e and the crank web 124. Then, the connecting rod side wall 124 of the crank web 124
Both a and the left and right side surfaces 62c of the connecting rod 62 can be moved while facing each other with a minute gap therebetween, or are in contact with and are in sliding contact with each other. A ring 300 is fixedly arranged on the crankcase 40 at each of the mouths of the left and right circular recesses 40e, and the ring 300 comes into contact with the outer periphery of the protrusion of the crank web 124 to make sliding contact or almost zero.
They are facing each other with a gap of. The ring 300 is made of a material such as plastic, rubber or carbon. Even if the ring 300 has a slightly smaller inner circumference, the ring 300 may be worn or deformed when the outer circumference of the ridge of the crank web 124 comes into sliding contact with the crank web l2, even if the accuracy is poor.
It is possible to make the gap between the outer circumference of the ridge of No. 4 and 0.

【0054】また、ピストン61のスカート部には略三
角形状の凹部61aが設けられており、この凹部61a
のスカート外周との対向部は切欠き61bとなってい
る。この凹部61a内にコンロッド62の小端部62a
が挿入配置されている。凹部61aの内周面にはコンロ
ッド62の小端部62aの外周面が、また凹部61aの
左右側面61cには左右側面62cがそれぞれ微小な隙
間を持って互いに相対したまま移動可能とされるか、互
いに接触して摺接している。
Further, the skirt portion of the piston 61 is provided with a substantially triangular recess 61a.
The portion facing the outer periphery of the skirt is a notch 61b. The small end portion 62a of the connecting rod 62 is placed in the recess 61a.
Is inserted and arranged. Is it possible to move the outer peripheral surface of the small end portion 62a of the connecting rod 62 on the inner peripheral surface of the recess 61a, and the left and right side surfaces 62c on the left and right side surfaces 61c of the recess 61a with a minute gap therebetween while facing each other? , Are in sliding contact with each other.

【0055】上述の構成によりクランク室63、クラン
クウェブ124及びピストン61で囲まれた部分がコン
ロッド収容室となっている。ピストン61が上死点付近
に位置する場合を除くクランク角度においてコンロッド
62は上下の内、少なくとも一方のクランクケース40
の左右内側壁40cあるいはシリンダブロック41の切
欠き41bに嵌り合うこととなり、コンロッド収容室は
コンロッド62によって吸入室Aと圧縮室Bとに区分け
されている。また、ピストン61が上死点に位置する時
コンロッド62と両左右内側壁40cとの嵌合はない
が、ピストン61のスカート端部がシリンダボア60の
端部とほとんど一致するのでコンロッド62による吸入
室Aと圧縮室Bとの区分けは維持される。このようにし
てピストン61が上死点に位置する状態からクランク軸
64が反時計方向に回転するに伴い、図16に示すよう
に、コンロッド62が図示一点鎖線位置、二点鎖線位
置、さらに実線位置に移動することにより吸入室Aの容
積が増大して空気が吸入されるとともに圧縮室Bの容積
が減少し前行程で吸入された空気が圧縮される容積型過
給機が構成されている。なお、係る構造は上述の特開平
6−93869号公報に詳細に記載されている。
With the above structure, the portion surrounded by the crank chamber 63, the crank web 124 and the piston 61 is a connecting rod accommodating chamber. At the crank angle except when the piston 61 is located near the top dead center, the connecting rod 62 is at least one of the upper and lower crankcases 40.
The connecting rod accommodating chamber is divided into a suction chamber A and a compression chamber B by a connecting rod 62 by fitting in the left and right inner side walls 40c or the notch 41b of the cylinder block 41. Further, when the piston 61 is located at the top dead center, the connecting rod 62 and the left and right inner side walls 40c are not fitted, but since the skirt end of the piston 61 almost coincides with the end of the cylinder bore 60, the suction chamber by the connecting rod 62. The division between A and the compression chamber B is maintained. In this way, as the crankshaft 64 rotates counterclockwise from the state where the piston 61 is located at the top dead center, as shown in FIG. By moving to the position, the volume of the suction chamber A increases and air is sucked in, and the volume of the compression chamber B decreases, so that the air sucked in the previous stroke is compressed. . Such a structure is described in detail in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-93869.

【0056】クランクケース40の下面には吸入室Aに
連通し、かつ下方に開口する吸入通路135が一体形成
されている。この吸入通路135に連通するように前側
壁面にクランク室吸入口40aが形成されており、クラ
ンク室吸入口40aには吸入管52の下流端が接続さ
れ、上流端にはエアクリーナ51が接続されている。
The lower surface of the crankcase 40 is integrally formed with a suction passage 135 communicating with the suction chamber A and opening downward. A crank chamber suction port 40a is formed on the front wall surface so as to communicate with the suction passage 135. The crank chamber suction port 40a is connected to the downstream end of a suction pipe 52, and the upstream end is connected to an air cleaner 51. There is.

【0057】クランクケース40の上面には圧縮室Bに
連通し、かつ上方に開口する加圧吸気通路138が一体
形成されており、加圧吸気通路138には、この通路1
38と圧縮室Bとを仕切る隔壁部139が一体形成され
ている。この隔壁部139には加圧吸気通路138と圧
縮室Bとを連通する弁開口140が形成されており、弁
開口140の開口面積は通気抵抗を十分に小さくできる
大きさに設定されている。
A pressurizing intake passage 138 communicating with the compression chamber B and opening upward is integrally formed on the upper surface of the crankcase 40. In the pressurizing intake passage 138, the passage 1 is formed.
A partition wall 139 for partitioning the compression chamber B and the compression chamber B is integrally formed. A valve opening 140 that connects the pressurized intake passage 138 and the compression chamber B is formed in the partition wall 139, and the opening area of the valve opening 140 is set to a size that can sufficiently reduce the ventilation resistance.

【0058】なお、加圧吸気通路138はシリンダスト
ローク容積より大きい所定の容積を持っており、クラン
ク軸64の回転毎に圧縮室Bから送られる加圧された新
気を貯え、クランク軸64の2回転毎に燃焼室65へ加
圧吸気を供給するための蓄圧室として機能する。
The pressurized intake passage 138 has a predetermined volume larger than the cylinder stroke volume, stores the pressurized fresh air sent from the compression chamber B at each rotation of the crankshaft 64, and stores it in the crankshaft 64. It functions as a pressure accumulator for supplying pressurized intake air to the combustion chamber 65 every two revolutions.

【0059】隔壁部139の外面には弁開口140を開
閉するリード弁142が配設されている。加圧吸気通路
138の上端開口はカバー板145により閉塞されてお
り、カバー板145と加圧吸気通路138とで蓄圧室が
構成されている。カバー板145には加圧吸気通路13
8に連通する加圧吸気管53の上流端が接続されてお
り、加圧吸気管53の下流端はシリンダヘッド42の吸
気ポート105に接続されている。なお、リード弁l4
2に加え、クランク室吸入口40aの吸入通路l35側
にクランク室内方向ヘの新気の流れを許容し、逆流を阻
止するリード弁をさらに配置しても良い。なお、吸入通
路l35側にリード弁を配置する場合にはリード弁l4
2を廃止しても良い。
A reed valve 142 for opening and closing the valve opening 140 is provided on the outer surface of the partition wall 139. The upper end opening of the pressurized intake passage 138 is closed by a cover plate 145, and the cover plate 145 and the pressurized intake passage 138 form a pressure accumulating chamber. The cover plate 145 has a pressure intake passage 13
8 is connected to the upstream end of the pressurized intake pipe 53, and the downstream end of the pressurized intake pipe 53 is connected to the intake port 105 of the cylinder head 42. The reed valve l4
In addition to 2, a reed valve that allows the flow of fresh air toward the crank chamber and blocks the reverse flow may be further arranged on the suction passage l35 side of the crank chamber suction port 40a. When the reed valve is arranged on the suction passage l35 side, the reed valve l4
You may abolish 2.

【0060】加圧吸気通路138と吸入通路135と
は、エンジン100外側に配置されるバイパスパイプ1
50を介して連通されている。バイパスパイプ150は
バイパス弁151により開閉自在となっている。バイパ
ス弁151はスロットル301に連動して開閉され、例
えばスロットル開度が小さいときバイパスパイプ150
を開いて加圧吸気通路138内の圧力を下げる。
The pressurized intake passage 138 and the intake passage 135 are arranged on the outside of the engine 100 by the bypass pipe 1.
It is communicated through 50. The bypass pipe 150 can be opened and closed by a bypass valve 151. The bypass valve 151 is opened and closed in conjunction with the throttle 301, and for example, when the throttle opening is small, the bypass pipe 150
To reduce the pressure in the pressurized intake passage 138.

【0061】そして、加圧吸気管53の途中には、燃料
供給装置Nを構成するキャブレタ54が設けられてい
る。このキャブレタ54は、キャブボディ401に燃料
溜まり部としてのフロートチャンバ402をボルト締結
したものである。
A carburetor 54 constituting the fuel supply device N is provided in the middle of the pressurized intake pipe 53. The carburetor 54 includes a cab body 401 and a float chamber 402, which serves as a fuel reservoir, fastened thereto by bolts.

【0062】キャブボディ401には有底円筒状の可変
ピストンバルブ405が軸方向に摺動自在に挿入されて
いる。ピストンバルブ405にはスロットルケーブル4
07の一端が接続されており、スロットルケーブル40
7の延長端はスロットル301に連結されている。スロ
ットル301の操作によりピストンバルブ405が上下
方向に移動してベンチュリ部403の通路面積を全閉か
ら全開の間で変化させるようになっている。ピストンバ
ルブ405の上下移動に伴ってニードル412が進退移
動し、ベンチュリ部403のベンチュリ通路内に吸引さ
れる燃料量を調整するようになっている。
In the cab body 401, a bottomed cylindrical variable piston valve 405 is axially slidably inserted. Throttle cable 4 for piston valve 405
One end of 07 is connected and throttle cable 40
The extension end of 7 is connected to the throttle 301. By operating the throttle 301, the piston valve 405 moves up and down to change the passage area of the venturi portion 403 from fully closed to fully open. The needle 412 moves back and forth as the piston valve 405 moves up and down, and the amount of fuel sucked into the venturi passage of the venturi portion 403 is adjusted.

【0063】キャブボディ401には加圧パイプ426
の一端が接続されており、加圧パイプ426の他端はカ
バー板145を貫通して加圧吸気通路138内に連通接
続されている。これにより加圧吸気通路138内の過給
圧をフロートチャンバ402内の液面に付加するように
構成されている。
A pressure pipe 426 is attached to the cab body 401.
Of the pressure pipe 426 is connected to the inside of the pressurized intake passage 138 through the cover plate 145. Thus, the supercharging pressure in the pressurized intake passage 138 is added to the liquid surface in the float chamber 402.

【0064】そして、加圧パイプ426の途中は、第
1,第2加圧通路426a,426bによって2経路に
分岐されている。この第1,第2加圧通路426a,4
26bには大径,小径の絞り孔を有する絞り部430
a,430bが形成されている。また、第1加圧通路4
26aの絞り部430aより上流側には第1加圧通路4
26aを開閉するソレノイドバルブ431が介設されて
おり、ソレノイドバルブ431はCPU432により閉
閉制御される。
The middle of the pressure pipe 426 is branched into two paths by the first and second pressure passages 426a and 426b. The first and second pressurizing passages 426a, 4
26b has a narrowed portion 430 having large and small diameter throttle holes.
a and 430b are formed. In addition, the first pressurizing passage 4
26a, the first pressurizing passage 4 is provided upstream of the throttle portion 430a.
A solenoid valve 431 for opening and closing 26a is interposed, and the solenoid valve 431 is controlled to be closed / closed by the CPU 432.

【0065】CPU432は、エンジン回転数、スロッ
トル開度を読み込み、アイドリング時、低速回転域では
ソレノイドバルブ431を全閉に、中速〜高速回転域で
は全開に切り替え制御するように構成されている。従っ
て、過給圧は、アイドリング等の低吸入空気量運転域で
は小径の絞り孔430bで大きく減衰され、高速回転時
等の高吸入空気量運転域では大径の絞り孔430aで絞
り孔430bよりは小さく減衰される。
The CPU 432 is configured to read the engine speed and the throttle opening, and control the solenoid valve 431 to be fully closed in the low speed rotation range and to be fully opened in the medium speed to high speed rotation range during idling. Therefore, the supercharging pressure is greatly attenuated by the small-diameter throttle hole 430b in the low intake air amount operation range such as idling, and is larger than the throttle hole 430b in the large-diameter throttle hole 430a in the high intake air amount operation range during high speed rotation. Is attenuated small.

【0066】460は潤滑装置であり、これは第1潤滑
システム461と、これとは独立して設けられた第2潤
滑システム462とから構成されている。第1潤滑シス
テム461は、4サイクル用オイルが充填された第1貯
留タンク463に供給ポンプ464を介在させてオイル
供給管465を接続し、供給管465の供給口465a
をシリンダヘッド42の動弁機構を構成するカム軸11
0部分に接続して構成されている。また、カム軸110
部分を潤滑したオイルはカムチェーン48が収容された
チェーン室110b内に戻り、ここでカムチェーン4
8、駆動スプロケット113及び被駆動スプロケット2
01をそれぞれ潤滑し、この後回収管466を通って第
1貯留タンク463に回収されるようになっている。
Reference numeral 460 is a lubricating device, which is composed of a first lubricating system 461 and a second lubricating system 462 which is provided independently of the first lubricating system 461. The first lubrication system 461 connects the oil supply pipe 465 through the supply pump 464 to the first storage tank 463 filled with oil for four cycles, and the supply port 465 a of the supply pipe 465.
The camshaft 11 that constitutes the valve mechanism of the cylinder head 42
It is configured by connecting to part 0. In addition, the cam shaft 110
The oil that has lubricated the part returns to the inside of the chain chamber 110b in which the cam chain 48 is housed, where the cam chain 4
8, drive sprocket 113 and driven sprocket 2
01 are each lubricated, and thereafter, they are recovered by the first storage tank 463 through the recovery pipe 466.

【0067】第2潤滑システム462は、2サイクル用
オイルが充填された第2貯留タンク470に主供給管4
71、圧送ポンプ472を接続し、圧送ポンプ472に
第1及び第2副供給管473,474を接続し、第1副
供給管473をシリンダブロック41のピストン摺動部
に接続するとともに、第2副供給管474をクランク室
63のジャーナル軸受部(左右のジャーナル軸受12
6,126)に接続して構成されている。
The second lubrication system 462 includes a second storage tank 470 filled with two-cycle oil and a main supply pipe 4
71, the pressure feed pump 472 is connected, the first and second auxiliary supply pipes 473, 474 are connected to the pressure supply pump 472, the first auxiliary supply pipe 473 is connected to the piston sliding portion of the cylinder block 41, and the second The auxiliary supply pipe 474 is connected to the journal bearing portion of the crank chamber 63 (the left and right journal bearings 12
6,126).

【0068】圧送ポンプ472は、図示しないが、電磁
式オートルーブポンプのソレノイドを改良したもので、
プランジャのプッシュロッドにアーマチュアを固着し、
アーマチュアをソレノイドで吸引する方式のものであ
る。これにより圧送ポンプ472からの吐出圧力が増大
し、過給圧に打ち勝ってオイルを供給できるようになっ
ている。
Although not shown, the pressure feed pump 472 is an improved solenoid of an electromagnetic type autolube pump.
Secure the armature to the push rod of the plunger,
This is a method of attracting the armature with a solenoid. As a result, the discharge pressure from the pressure feed pump 472 is increased, and the supercharging pressure can be overcome to supply oil.

【0069】第1副供給管473のオイル吐出口473
aはクランク軸64と直交方向にシリンダブロック41
のライナ部を貫通しており、下死点に位置するピストン
61の第2ピストンリング350よりクランク室側に位
置している。また、ピストン61の第2ピストンリング
350よりクランク室側の外面にはクランク軸方向に2
つのオイル溜め用の凹部475,476が平行に切り欠
いて形成されている。この凹部475は、ピストン61
の移動により吐出口473aに一致した時に吐出口47
3aから供給されて溜まったオイルにより、また凹部4
76は下記するようにして吐出口473aから供給され
て溜まったオイルにより、それぞれ吐出口473aがピ
ストン61で塞がった時点での潤滑を行い、その結果、
この吐出口473aがピストン61で塞がれることによ
って生じる潤滑上のトラブルを防止している。
Oil discharge port 473 of the first auxiliary supply pipe 473
a is the cylinder block 41 in the direction orthogonal to the crankshaft 64.
Of the piston 61 located at the bottom dead center and located closer to the crank chamber than the second piston ring 350 of the piston 61 located at the bottom dead center. In addition, the outer surface of the piston 61 on the crank chamber side of the second piston ring 350 has a 2 in the crankshaft direction.
Recesses 475 and 476 for storing oil are formed by cutting out in parallel. The concave portion 475 is formed by the piston 61.
Of the discharge port 473a due to the movement of
By the oil supplied from 3a and accumulated, the recess 4
Reference numeral 76 performs lubrication at the time when the discharge port 473a is closed by the piston 61 by the oil accumulated and supplied from the discharge port 473a as described below.
This prevents a trouble in lubrication caused by closing the discharge port 473a with the piston 61.

【0070】また、コンロッド62の小端部62aの外
周面にはこれの周方向に延びるオイルガイド溝481が
形成されており、ピストン61にはこのガイド溝481
と下側の凹部476とを連通する連通孔477が形成さ
れている。また、小端部62aの連通孔477と反対側
にはピストンピン66、軸受67に連通する連通孔47
8が形成されている。これにより吐出口473aと下記
するオイル回収孔480から供給されるガイド溝481
内のオイルの一部が連通孔478から軸受67に供給さ
れ、残りの一部が連通孔477から小端部62aとピス
トン61との摺動面に供給され、さらに凹部476に供
給されるようになっている。
An oil guide groove 481 extending in the circumferential direction is formed on the outer peripheral surface of the small end portion 62a of the connecting rod 62, and the piston 61 has this guide groove 481.
A communication hole 477 is formed so as to communicate with the lower recess 476. Further, a communication hole 47 communicating with the piston pin 66 and the bearing 67 is provided on the side of the small end portion 62a opposite to the communication hole 477.
8 are formed. As a result, the guide groove 481 supplied from the discharge port 473a and the oil recovery hole 480 described below.
Part of the oil inside is supplied to the bearing 67 from the communication hole 478, and the remaining part is supplied to the sliding surface between the small end portion 62a and the piston 61 from the communication hole 477, and further supplied to the recess 476. It has become.

【0071】第2副供給管474のオイル吐出口474
aはクランクケース40を貫通して図17における右側
のジャーナル軸受126に達している。そして、この右
側のジャーナル軸受126に供給されたオイルは、クラ
ンクケース40の各内周壁40c,40d及び円形凹部
40eとクランク軸64との隙間及び各摺動面に供給さ
れる。
Oil discharge port 474 of the second auxiliary supply pipe 474
The letter a passes through the crankcase 40 and reaches the journal bearing 126 on the right side in FIG. The oil supplied to the right journal bearing 126 is supplied to the inner peripheral walls 40c and 40d of the crankcase 40, the clearance between the circular recess 40e and the crankshaft 64, and the sliding surfaces.

【0072】回収孔480が形成されており、さらにク
ランクケース40の下部に取付けられるカバー部136
には回収通路483が形成されている。回収通路483
には回収管484が接続されており、この回収管484
は第2貯留タンク470に接続されている。これにより
第1及び第2副供給管473,474から供給されたオ
イルは各摺動面を潤滑した後、吸入通路135内のカバ
ー部136上面に集まり、ここから回収される。 この
実施例では、エンジン100を横置きとし、過給圧の高
い圧縮室Bを上に向けて配置するとともに、空気をクラ
ンクケース40の下方から吸入する構成を採用してい
る。従って、重力と過給圧との相互作用によって潤滑オ
イルはクランクケース40の最下部に集まることとな
り、そのためオイルの回収が確実となり、再使用が可能
となったものである。クランクケース40内は図17左
側のオイルシール127bを境にして、クランク室63
側が2サイクルオイルで、チェーン室110b側が4サ
イクルオイルで潤滑される。
A recovery hole 480 is formed, and a cover portion 136 attached to the lower portion of the crankcase 40 is further provided.
A recovery passage 483 is formed in the. Recovery passage 483
A recovery pipe 484 is connected to the recovery pipe 484.
Is connected to the second storage tank 470. As a result, the oil supplied from the first and second auxiliary supply pipes 473, 474 lubricates the sliding surfaces, then collects on the upper surface of the cover 136 in the suction passage 135, and is collected from there. In this embodiment, the engine 100 is placed horizontally, the compression chamber B having a high supercharging pressure is arranged upward, and air is sucked from below the crankcase 40. Therefore, the lubricating oil collects at the lowermost portion of the crankcase 40 due to the interaction between the gravity and the supercharging pressure, so that the oil can be reliably collected and reused. The inside of the crankcase 40 is separated by the oil seal 127b on the left side of FIG.
The side is lubricated with 2-cycle oil and the chain chamber 110b side is lubricated with 4-cycle oil.

【0073】次に、第6の実施例のユニットスイング式
エンジンユニット11の概略構成について説明する。ま
ず、図18及び図19は空冷式4サイクルの過給エンジ
ンを搭載したユニットスイング式エンジンユニットの第
6の実施例であり、図18はユニットスイング式エンジ
ンユニットの側面図、図19はユニットスイング式エン
ジンユニットの平面図である。
Next, a schematic structure of the unit swing type engine unit 11 of the sixth embodiment will be described. First, FIGS. 18 and 19 show a sixth embodiment of a unit swing type engine unit equipped with an air-cooled 4-cycle supercharged engine, FIG. 18 is a side view of the unit swing type engine unit, and FIG. 19 is a unit swing type. It is a top view of a rotary engine unit.

【0074】左右サイドフレーム2cの上方屈曲部下方
付近にユニットスイング式エンジンユニット11が搭載
されている。このエンジンユニット11は、後輪伝動装
置13の伝動ケース20の前側に設けられたブラケット
30と、サイドフレーム2cのブラケット31とがリン
ク32を介して支持され、伝動ケース20の後側に設け
られたブラケット33と、サイドフレーム2cのブラケ
ット34とがリヤサスペンション15を介して支持さ
れ、エンジンユニット11はリンク32とブラケット3
0との間のピボット軸32aの回りに回動可能になって
いる。また、ブラケット31とリンク32との間には不
図示の弾性ブッシュが介装され、弾性ブッシュによりリ
ンク32が支持軸32bまわりで大きく回動変位しない
ように保持されている。
A unit swing type engine unit 11 is mounted near the upper and lower bent portions of the left and right side frames 2c. In this engine unit 11, a bracket 30 provided on the front side of the transmission case 20 of the rear wheel transmission 13 and a bracket 31 of the side frame 2c are supported via a link 32, and provided on the rear side of the transmission case 20. The bracket 33 and the bracket 34 of the side frame 2c are supported via the rear suspension 15, and the engine unit 11 includes the link 32 and the bracket 3.
It is rotatable about a pivot shaft 32a between 0 and 0. Further, an elastic bush (not shown) is interposed between the bracket 31 and the link 32, and the elastic bush holds the link 32 so that the link 32 is not pivotally displaced about the support shaft 32b.

【0075】また、後輪伝動装置13の上方への揺動を
規制するストッパ35が設けられている。これにより、
エンジンユニット11に回動自在に支持されるスタンド
11aを立てて転倒を防ぎつつ車体を保持する時、エン
ジンユニット11が突き上げられ、リンク32が上方に
回動するが、リンク32の一部がストッパ35に当接
し、エンジン本体12の他の部品の干渉を防止する。
A stopper 35 for restricting the upward swing of the rear wheel transmission 13 is provided. This allows
When a vehicle body is held while preventing a fall by standing a stand 11a that is rotatably supported by the engine unit 11, the engine unit 11 is pushed up and the link 32 rotates upward, but a part of the link 32 stops. It abuts 35 and prevents interference with other parts of the engine body 12.

【0076】エンジン本体12は強制空冷式4サイクル
単気筒型のものであり、これはクランクケース40にシ
リンダブロック41及びシリンダヘッド42を接続した
構造である。シリンダブロック41のシリンダボア60
内にピストン61を摺動自在に挿入配置するとともに、
ピストン61をコンロッド62でクランク室63に配置
されるクランク軸64に連結している。
The engine body 12 is of a forced air cooling type 4-cycle single cylinder type, and has a structure in which a cylinder block 41 and a cylinder head 42 are connected to a crankcase 40. Cylinder bore 60 of cylinder block 41
While the piston 61 is slidably inserted and arranged in the inside,
The piston 61 is connected by a connecting rod 62 to a crankshaft 64 arranged in a crank chamber 63.

【0077】エンジン本体12には冷却空気を供給する
強制冷却ファン43が装着され、またシリンダブロック
41には放熱面積を増大するための冷却フィン44が設
けられている。なお、シリンダヘッド42にも図示はし
ていないが冷却フィンがある。シート10の下方のサイ
ドカバー9には、前側空気取入口45が設けられ、この
前側空気取入口45はスリット45aとルーバ45bか
ら構成され、走行風が前側からエンジン本体12方向へ
導かれる。また、フートボード8の下方の下カバー46
には、下側空気取入口47が設けられ、この下側空気取
入口47はスリット47aとルーバ47bから構成さ
れ、走行風が下側からエンジン本体12方向へ導かれ
る。
A forced cooling fan 43 for supplying cooling air is mounted on the engine body 12, and cooling fins 44 for increasing the heat radiation area are provided on the cylinder block 41. Although not shown, the cylinder head 42 also has cooling fins. A front air intake 45 is provided in the side cover 9 below the seat 10, and the front air intake 45 is composed of a slit 45a and a louver 45b, and the traveling wind is guided toward the engine body 12 from the front side. In addition, the lower cover 46 below the footboard 8
Is provided with a lower air intake 47, and the lower air intake 47 is composed of a slit 47a and a louver 47b, and the traveling wind is guided toward the engine body 12 from the lower side.

【0078】エンジン本体12は、コンロッド過給式の
過給装置50を備えている。エアクリーナ51でろ過さ
れた空気が吸入管52を介してクランクケース40前側
のクランク室吸入口40aからクランク室63に吸入さ
れる。エンジン本体12内のコンロッド過給機構で加圧
された空気は、クランクケース40後側のクランク室吐
出口40bから加圧吸気路を構成する加圧吸気管53を
介して燃料供給装置Nを構成するキャブレタ54に送ら
れる。キャブレタ54は加圧吸気管55を介して燃料が
シリンダヘッド42後側の吸入口42aから燃焼室65
に供給される。図中407はキャブレタ54を制御する
スロットルケーブルである。
The engine body 12 is provided with a connecting rod supercharging device 50. The air filtered by the air cleaner 51 is sucked into the crank chamber 63 from the crank chamber suction port 40a on the front side of the crankcase 40 via the suction pipe 52. The air pressurized by the connecting rod supercharging mechanism in the engine body 12 constitutes the fuel supply device N from the crank chamber discharge port 40b on the rear side of the crankcase 40 via the pressurized intake pipe 53 constituting the pressurized intake passage. Is sent to the carburetor 54. The carburetor 54 transfers fuel from a suction port 42a on the rear side of the cylinder head 42 to a combustion chamber 65 via a pressurized intake pipe 55.
Is supplied to. Reference numeral 407 in the figure is a throttle cable for controlling the carburetor 54.

【0079】エンジンユニット11は走行中変位するの
で、車体に固定されるエアクリーナ51とエンジン本体
12との間の吸入管52は一部あるいは全ての部分に撓
み可能部を配置している。また、キャブレタ54はシリ
ンダブロック41あるいはシリンダヘッド42に不図示
の振動減衰用のゴムマウントを介して固定されている。
このため同様に加圧吸気管53、55の一部あるいは全
ての部分に撓み可能部を配置している。そして、エンジ
ンユニット11は走行中の変位に伴い、キャブレタ5
4、加圧吸気管53、及び下記する排気管56がエンジ
ン本体12と略一体となって変位する。
Since the engine unit 11 is displaced during traveling, the intake pipe 52 between the air cleaner 51 fixed to the vehicle body and the engine body 12 is provided with a bendable portion at a part or all of the portion. Further, the carburetor 54 is fixed to the cylinder block 41 or the cylinder head 42 via a vibration damping rubber mount (not shown).
Therefore, similarly, the bendable portion is arranged in a part or all of the pressure intake pipes 53, 55. Then, the engine unit 11 is displaced by the carburetor 5 as it is displaced during traveling.
4, the pressurized intake pipe 53, and the exhaust pipe 56, which will be described below, are displaced substantially integrally with the engine body 12.

【0080】シリンダヘッド42前側の排気出口42b
には、排気管56が接続され、排気管56はエンジンユ
ニット11の前側下方に延び、さらに右側下方から後方
に向かって延び、その後端部にはマフラ57が接続され
ている。
Exhaust outlet 42b on the front side of the cylinder head 42
An exhaust pipe 56 is connected to the exhaust pipe 56. The exhaust pipe 56 extends downward from the front side of the engine unit 11 and further extends rearward from the lower right side, and a muffler 57 is connected to the rear end of the exhaust pipe 56.

【0081】また、エンジン本体12には、潤滑装置4
60が備えられ、この潤滑装置460は、2サイクル潤
滑オイルを吸引加圧し、この加圧された潤滑オイルはク
ランク軸64回りの各軸受、シリンダブロック41のピ
ストン摺動部等に供給される。シリンダヘッド42内の
動弁系には不図示の潤滑装置により4サイクルオイルが
循環供給される。
Further, the engine body 12 has a lubricating device 4
The lubricating device 460 is provided with 60 to suck and pressurize the 2-cycle lubricating oil, and the pressurized lubricating oil is supplied to each bearing around the crankshaft 64, the piston sliding portion of the cylinder block 41, and the like. Four-cycle oil is circulated and supplied to the valve train in the cylinder head 42 by a lubricating device (not shown).

【0082】この実施例では、クランク室63から圧縮
新気を燃焼室65に送る加圧吸気路がキャブレタ54、
加圧吸気管53により配置され、この加圧吸気路による
吸気方向が下方から上方に向かうように構成されている
から、ピストン摺動部やクランク軸64まわりへ供給す
る潤滑オイルが燃焼室65に入り難くなり、クランクケ
ース40内に滞留し、ピストン摺動部、コンロッド62
の大小端の軸受及びクランク軸64まわりの潤滑必要部
の潤滑に寄与するので、その分潤滑オイルの供給を減ら
すことができ、潤滑オイルの消費が軽減される。なお、
この実施例においては特許請求の範囲に記載の構成以外
にも、多くの独自の構成により多くの作用効果を奏す
る。以下にこれらの特徴を記載する。
In this embodiment, the carburetor 54 has a pressurized intake passage for sending compressed fresh air from the crank chamber 63 to the combustion chamber 65.
Since it is arranged by the pressurized intake pipe 53 and the intake direction by this pressurized intake passage is directed from the lower side to the upper side, the lubricating oil supplied around the piston sliding portion and the crankshaft 64 is supplied to the combustion chamber 65. It becomes difficult to enter and stays in the crankcase 40, the piston sliding part, the connecting rod 62
Since it contributes to lubrication of the large and small end bearings and the lubrication necessary portion around the crankshaft 64, the supply of lubricating oil can be reduced accordingly, and the consumption of lubricating oil is reduced. In addition,
In this embodiment, in addition to the structures described in the claims, many unique effects can be obtained by many unique structures. These features are described below.

【0083】第1に、クランク室63から圧縮新気を燃
焼室65に送る加圧吸気路がキャブレタ54、加圧吸気
管53、55等がシリンダCの後側に一体化され、また
吸入管52がシリンダCの後側に一体化されてユニット
化され、また後輪伝動装置13の伝動ケース20の前側
に設けられたブラケット30と、サイドフレーム2cの
ブラケット31とがリンク32を介して支持された前マ
ウント構造であり、エンジンユニット11を車体に組み
付ける際の工数を低減でき、しかも容易に組み付けるこ
とができる。
First, the carburetor 54, the pressurized intake pipes 53, 55, etc. are integrated with the carburetor 54, the pressurized intake pipes 53, 55, etc. at the rear side of the cylinder C, and the intake pipe for sending the compressed fresh air from the crank chamber 63 to the combustion chamber 65, 52 is integrated on the rear side of the cylinder C into a unit, and the bracket 30 provided on the front side of the transmission case 20 of the rear wheel transmission 13 and the bracket 31 of the side frame 2c are supported via a link 32. With the above-described front mount structure, the number of steps for assembling the engine unit 11 to the vehicle body can be reduced, and the engine unit 11 can be easily assembled.

【0084】第2に、燃料供給装置Nを構成するキャブ
レタ54が、下流に向かって傾斜して配置され、キャブ
レタ54から供給される燃料が加圧吸気管55内に付着
して固まりとなって燃焼室65へ供給されることが防止
され、燃料を円滑に供給可能になり、排気ガスのHCを
軽減するとともに、エンジン性能への悪影響を回避する
ことができる。
Secondly, the carburetor 54 constituting the fuel supply device N is arranged so as to be inclined toward the downstream side, and the fuel supplied from the carburetor 54 adheres to the inside of the pressurized intake pipe 55 and becomes a mass. Supply to the combustion chamber 65 is prevented, fuel can be supplied smoothly, HC of exhaust gas is reduced, and adverse effects on engine performance can be avoided.

【0085】さらに、第3に、エアクリーナ51、吸入
管52、クランク室63、加圧吸気管53、キャブレタ
54が車体上面視でシリンダ軸線L2に沿って同一ライ
ン上に配列されており、吸気通路の曲がりが少なく、流
路抵抗を低減でき充填効率が向上し、エンジン性能が向
上する。
Thirdly, the air cleaner 51, the intake pipe 52, the crank chamber 63, the pressurized intake pipe 53, and the carburetor 54 are arranged on the same line along the cylinder axis L2 in the top view of the vehicle body, and the intake passage is formed. There is little bending, the flow path resistance can be reduced, the filling efficiency is improved, and the engine performance is improved.

【0086】図20及び図21は水冷一部空冷式4サイ
クルの過給エンジンを搭載したユニットスイング式エン
ジンユニットの第7の実施例であり、図20はユニット
スイング式エンジンユニットの側面図、図21はユニッ
トスイング式エンジンユニットの平面図である。この実
施例のエンジンユニット11は、図18及び図19の空
冷式に代えて水冷式とした以外は、同様に構成されるた
め、同じ符号を付して説明を省略する。なお、本実施例
のみならず、図7及び図8、図ll及び図l2、図l3
及び図14、図24及び図25、及び図28及び国29
の各実施例において、ラジエータ70で冷却した後の冷
却水によってシリンダヘッド周りを冷却するのみでな
く、加圧吸気通路138あるいは及び加圧吸気管52に
水ジャケットを設け、このジャケットに冷却水を循環さ
せるようにしても良い。これにより確実に燃焼室65ヘ
の新気の充填効率が向上する。シリンダヘッド周りの水
ジャケットと加圧吸気管52の水ジャケットとは並列あ
るいは直列に配置するようにする。
20 and 21 show a seventh embodiment of a unit swing type engine unit equipped with a water-cooled partially air-cooled 4-cycle supercharged engine. FIG. 20 is a side view of the unit swing type engine unit. 21 is a plan view of the unit swing type engine unit. The engine unit 11 of this embodiment has the same configuration except that it is a water-cooled type instead of the air-cooled type of FIGS. 18 and 19, and therefore, the same reference numerals are given and the description thereof is omitted. Not only this embodiment, but also FIGS. 7 and 8, FIG. 11 and FIG. 12, and FIG.
And FIG. 14, FIG. 24 and FIG. 25, and FIG. 28 and country 29.
In each of the embodiments, not only the area around the cylinder head is cooled by the cooling water after being cooled by the radiator 70, but also a water jacket is provided in the pressurized intake passage 138 or the pressurized intake pipe 52, and cooling water is provided in this jacket. You may make it circulate. This surely improves the efficiency of filling the combustion chamber 65 with fresh air. The water jacket around the cylinder head and the water jacket of the pressurized intake pipe 52 are arranged in parallel or in series.

【0087】サイドカバー9の前側空気取入口45の後
方位置には、ラジエータ70がエアクリーナ51と並列
に、かつ上方位置に配置されている。ラジエータ70に
は、エンジン本体12を冷却した冷却水が、水ポンプ7
3の駆動により戻し配管71を介して戻され、ラジエー
タ70で冷却されて再び送り配管72を介してエンジン
本体12に送られ、冷却水をエンジン本体12、シリン
ダヘッド42内の不図示の冷却水ジャケットへ循環させ
て冷却する。シリンダヘッド42の上部には、サーモス
タッド74が配置され、冷却水の温度が所定の温度にな
ると戻し配管71に戻すようにして、エンジンの始動性
を向上させている。シリンダブロック41の外周には空
冷フィンをつけており空冷としている。なお、この実施
例においても特許請求の範囲に記載の構成以外にも、第
6の実施例の説明において第1から第3として記載した
多くの特徴を有する。
At the rear of the front air intake 45 of the side cover 9, a radiator 70 is arranged in parallel with the air cleaner 51 and at an upper position. In the radiator 70, the cooling water that has cooled the engine body 12 is supplied to the water pump 7
3 is returned by the drive of the return pipe 71, cooled by the radiator 70, and again sent to the engine body 12 via the feed pipe 72. Cooling water is supplied to the engine body 12 and the cylinder head 42 (not shown). Circulate to jacket to cool. A thermostat 74 is arranged above the cylinder head 42, and when the temperature of the cooling water reaches a predetermined temperature, it is returned to the return pipe 71 to improve the engine startability. Air-cooling fins are attached to the outer periphery of the cylinder block 41 for air-cooling. Note that this embodiment also has many features described as the first to third in the description of the sixth embodiment, in addition to the configuration described in the claims.

【0088】次に、図22乃至図33に基づいてコンロ
ッド過給エンジンを搭載したユニットスイング式エンジ
ンユニットのさらに他の実施例について説明する。これ
らの実施例では、同様にクランク室63と、加圧吸気管
53と、シリンダヘッド42の吸気ポート105の入
口、さらには吸気ポート105、吸気弁107が車体上
面視でシリンダ軸線L2に沿って配列され、クランク室
63での加圧5の吸気通路の曲がりが少なく構成されて
いるため、燃焼室65ヘの新気の充填効率が向上する。
さらに加圧前のエアクリーナ51からクランクケース4
0の上部に配置される吸気通路l35ヘの吸入管52も
車体上面視でシリンダ中心軸線L2から近い位置で曲が
りが少なく配置されるので、吸入管52における管路抵
抗が減少し、過給効率を向上し結果として燃焼室65へ
の新気の充填効率が向上する。前記と同じ構成は、同じ
符号を付して説明を省略するが、エアクリーナ51の配
置位置が相違している。また、エンジン100の上方位
置にキャブレタ54が配置され、エアクリーナ51から
クランク室63の上側に吸気される空気にキャブレタ5
4により燃料を供給し、加圧前に混合気としてクランク
室63に供給される。この混合気をクランク室63で加
圧し、クランク室63の下側から加圧吸気管53、吸気
制御弁251を介して燃焼室65に供給するように構成
され、吸気制御弁251はスロットル操作によりキャブ
レタ54と連動して作動する。これらの実施例において
は、クランク軸64の回転方向は図l8中時計回りとな
る。すなわち、後輪l4の回転方向(図l8中反時計回
り)とは逆万方向となり、後輪伝動装置l3は図34あ
るいは図35に図示するものが使用される。
Next, still another embodiment of the unit swing type engine unit equipped with the connecting rod supercharged engine will be described with reference to FIGS. 22 to 33. In these embodiments, similarly, the crank chamber 63, the pressurized intake pipe 53, the inlet of the intake port 105 of the cylinder head 42, the intake port 105, and the intake valve 107 are arranged along the cylinder axis L2 in a top view of the vehicle body. Since the intake passages of the pressurization 5 in the crank chamber 63 are arranged so as not to bend, the efficiency of filling the combustion chamber 65 with fresh air is improved.
Further, from the air cleaner 51 before pressurization to the crankcase 4
The intake pipe 52 to the intake passage l35 arranged at the upper part of 0 is also arranged with less bending at a position closer to the cylinder center axis L2 in the top view of the vehicle body, so that the pipe resistance in the intake pipe 52 is reduced and the supercharging efficiency is reduced. As a result, the efficiency of filling the combustion chamber 65 with fresh air is improved. The same configurations as those described above are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted, but the arrangement position of the air cleaner 51 is different. Further, the carburetor 54 is arranged above the engine 100, and the carburetor 5 is added to the air taken in from the air cleaner 51 to the upper side of the crank chamber 63.
4, fuel is supplied to the crank chamber 63 as an air-fuel mixture before pressurization. This air-fuel mixture is pressurized in the crank chamber 63 and supplied to the combustion chamber 65 from below the crank chamber 63 via the pressurized intake pipe 53 and the intake control valve 251, and the intake control valve 251 is operated by the throttle operation. It operates in conjunction with the carburetor 54. In these embodiments, the rotation direction of the crankshaft 64 is clockwise in FIG. That is, the rotation direction of the rear wheel 14 (counterclockwise in FIG. 18) is the reverse direction, and the rear wheel transmission device 13 shown in FIG. 34 or 35 is used.

【0089】なお、これらの実施例においても特許請求
の範囲に記載の構成以外にも、まず第lに、エアクリー
ナ40がエンジン本体12前方で後輪伝動装置l3側に
配置されている。エアクリーナ40は前側空気取入口4
5からの冷たい新気を吸入できるので充填効率が向上す
る。
Note that, in these embodiments as well, in addition to the configurations described in the claims, firstly, first, the air cleaner 40 is arranged in front of the engine body 12 on the rear wheel transmission device 13 side. The air cleaner 40 has a front air intake 4
Since cold fresh air from 5 can be inhaled, the filling efficiency is improved.

【0090】第2に、上記するように吸気制御弁251
がスロットル操作によりキャブレタ54は過給装置の低
圧側に配置されていることになり、フロート室402に
は大気圧を導くだけでよく426、431等は不要にな
り、安価にすることができる。
Secondly, as described above, the intake control valve 251
However, the carburetor 54 is arranged on the low pressure side of the supercharger by the throttle operation, and only the atmospheric pressure needs to be introduced into the float chamber 402, and 426, 431 and the like are unnecessary, and the cost can be reduced.

【0091】第3に、加圧吸気通路である加圧吸気管5
3がエンジンの下側に配置されることになる。これによ
り、車体前方から車体下部を流れる冷たい空気により加
圧吸気通路を冷却するので、加圧により昇温した加圧新
気が冷却され、燃焼室65への新気の充填が向上しエン
ジン性能が向上する。
Third, the pressurized intake pipe 5 which is the pressurized intake passage.
3 will be located below the engine. As a result, the pressurized air intake passage is cooled by the cold air flowing from the front of the vehicle body to the lower portion of the vehicle body, so that the pressurized fresh air heated by the pressurization is cooled and the combustion chamber 65 is filled with fresh air to improve engine performance. Is improved.

【0092】第4に、エンジン本体12上方に排気管5
6に配置され、且つ後輪伝動装置l3の反対側に配置さ
れている。このため、前側空気取入口45からの冷たい
空気の一部は、エアクリーナ40に邪魔されることなく
排気管56を冷却することができる。また、ラジエータ
70を配置する実施例においても、ラジエータ70はエ
ンジン本体l2前方で後輪伝動装置l3の反対側に配置
され(例えば図25参照)ている。このため、ラジエー
タ70を通過し若干は昇温するが空気を十分排気管56
に導くことができ、排気管56を冷却することができ
る。
Fourth, the exhaust pipe 5 is provided above the engine body 12.
6 and is arranged on the opposite side of the rear wheel transmission device l3. Therefore, a part of the cool air from the front air intake port 45 can cool the exhaust pipe 56 without being obstructed by the air cleaner 40. Also in the embodiment in which the radiator 70 is arranged, the radiator 70 is arranged in front of the engine body 12 and on the opposite side of the rear wheel transmission device 13 (see, for example, FIG. 25). Therefore, although the temperature of the air passes through the radiator 70 and slightly rises, the air is sufficiently exhausted from the exhaust pipe 56.
The exhaust pipe 56 can be cooled.

【0093】図22及び図23は空冷式4サイクルの過
給エンジンを搭載したユニットスイング式エンジンユニ
ットの第6の実施例であり、図22はユニットスイング
式エンジンユニットの側面図、図23はユニットスイン
グ式エンジンユニットの平面図である。この実施例のエ
ンジンユニット11は、加圧吸気管53がエンジン10
0の下方位置に配置され、クランクケース40の下側か
らシリンダヘッド42の下側に接続され、加圧吸気管5
3を極力短くすることができ充填効率が向上する。ま
た、走行風が加圧吸気管53に当たり燃焼室65に送ら
れる加圧空気が冷却され、充填効率が向上する。加圧吸
気管53に複数の冷却フィンを配設するとこの効果はさ
らに向上する。排気管56はシリンダヘッド42の上側
に接続され、エンジンユニット11の右側と通って後方
へ延び、後端部にマフラ57が接続され、マフラ57は
後輪14の側方位置にあり、走行風が排気管56に当た
り排気が冷却される。シート10の下方位置にオイルタ
ンク500及び燃料タンク501が配置されている。
22 and 23 show a sixth embodiment of a unit swing type engine unit equipped with an air-cooled 4-cycle supercharged engine. FIG. 22 is a side view of the unit swing type engine unit, and FIG. 23 is a unit. It is a top view of a swing type engine unit. In the engine unit 11 of this embodiment, the pressure intake pipe 53 is
0 is located below the crankcase 40 and is connected to the lower side of the cylinder head 42.
3 can be shortened as much as possible, and the filling efficiency is improved. In addition, the traveling air hits the pressurized intake pipe 53 and the pressurized air sent to the combustion chamber 65 is cooled, and the charging efficiency is improved. This effect is further enhanced by disposing a plurality of cooling fins in the pressurized intake pipe 53. The exhaust pipe 56 is connected to the upper side of the cylinder head 42, extends rearward through the right side of the engine unit 11, and has a muffler 57 connected to the rear end thereof. The exhaust pipe 56 hits and the exhaust gas is cooled. An oil tank 500 and a fuel tank 501 are arranged below the seat 10.

【0094】図24及び図25は水冷式4サイクルの過
給エンジンを搭載したユニットスイング式エンジンユニ
ットの第9の実施例であり、図24はユニットスイング
式エンジンユニットの側面図、図25はユニットスイン
グ式エンジンユニットの平面図である。この実施例のエ
ンジンユニット11は、ラジエータ70がエアクリーナ
51の右側に並べてエンジン100の上方、かつ前側の
位置に配置される以外は、図22及び図23の実施例と
同様に構成されるから同じ符号を付して説明を省略す
る。なお、この実施例のみならず、図7及び図8、図l
l及び図l2、図l3及び図14、図28及び図29、
及び図32及び図33の各実施例において、ラジエータ
70で冷却した後の冷却水によってシリンダヘッド周り
を冷却するのみでなく、加圧吸気通路138あるいは及
び加圧吸気管53に水ジャケットを設け、このジャケッ
トに冷却水を循環させるようにしても良い。これにより
確実に燃焼室65ヘの新気の充填効率が向上する。シリ
ンダヘッド周りの水ジャケットと加圧吸気管53の水ジ
ャケットとは並列あるいは直列に配置するようにする。
24 and 25 show a ninth embodiment of a unit swing type engine unit equipped with a water-cooled 4-cycle supercharged engine. FIG. 24 is a side view of the unit swing type engine unit, and FIG. 25 is a unit. It is a top view of a swing type engine unit. The engine unit 11 of this embodiment is the same as the embodiment of FIG. 22 and FIG. 23 except that the radiator 70 is arranged on the right side of the air cleaner 51 and is arranged above and in front of the engine 100. The reference numerals are given and the description is omitted. Not only this embodiment, but also FIGS.
l and FIG. l2, FIG. l3 and FIG. 14, FIG. 28 and FIG.
32 and 33, in addition to cooling the periphery of the cylinder head with the cooling water after being cooled by the radiator 70, the pressurized intake passage 138 or the pressurized intake pipe 53 is provided with a water jacket, Cooling water may be circulated in this jacket. This surely improves the efficiency of filling the combustion chamber 65 with fresh air. The water jacket around the cylinder head and the water jacket of the pressurized intake pipe 53 are arranged in parallel or in series.

【0095】図26及び図27は空冷式4サイクルの過
給エンジンを搭載したユニットスイング式エンジンユニ
ットの第10の実施例であり、図26はユニットスイン
グ式エンジンユニットの側面図、図27はユニットスイ
ング式エンジンユニットの平面図である。この実施例の
エンジンユニット11は、加圧吸気管53がクランクケ
ース40の下側からシリンダヘッド42の右側を通り上
側に接続され、加圧吸気管53を所定長さにしており、
走行風が加圧吸気管53に当たり燃焼室65に送られる
加圧空気が冷却され、充填効率が向上する。また、排気
管56はシリンダヘッド42の下側に接続され、エンジ
ンユニット11の右側と通って後方へ延び、後端部にマ
フラ57が接続されている。
26 and 27 show a tenth embodiment of a unit swing type engine unit equipped with an air-cooled 4-cycle supercharged engine. FIG. 26 is a side view of the unit swing type engine unit, and FIG. 27 is a unit. It is a top view of a swing type engine unit. In the engine unit 11 of this embodiment, the pressurized intake pipe 53 is connected from the lower side of the crankcase 40 to the upper side through the right side of the cylinder head 42, and the pressurized intake pipe 53 has a predetermined length.
The traveling wind hits the pressurized intake pipe 53 and the pressurized air sent to the combustion chamber 65 is cooled, and the charging efficiency is improved. The exhaust pipe 56 is connected to the lower side of the cylinder head 42, extends rearward through the right side of the engine unit 11, and has a muffler 57 connected to the rear end thereof.

【0096】図28及び図29は水冷式4サイクルの過
給エンジンを搭載したユニットスイング式エンジンユニ
ットの第11の実施例であり、図28はユニットスイン
グ式エンジンユニットの側面図、図29はユニットスイ
ング式エンジンユニットの平面図である。この実施例の
エンジンユニット11は、ラジエータ70がエアクリー
ナ51の右側に並べてエンジン100の上方、かつ前側
の位置に配置される以外は、図26及び図27の実施例
と同様に構成されるから同じ符号を付して説明を省略す
る。
28 and 29 show an eleventh embodiment of a unit swing type engine unit equipped with a water-cooled 4-cycle supercharged engine. FIG. 28 is a side view of the unit swing type engine unit, and FIG. 29 is a unit. It is a top view of a swing type engine unit. The engine unit 11 of this embodiment is the same as the embodiment of FIG. 26 and FIG. 27 except that the radiator 70 is arranged on the right side of the air cleaner 51 and is arranged above and in front of the engine 100. The reference numerals are given and the description is omitted.

【0097】図30及び図31は水冷式4サイクルの過
給エンジンを搭載したユニットスイング式エンジンユニ
ットの第12の実施例であり、図30はユニットスイン
グ式エンジンユニットの側面図、図31はユニットスイ
ング式エンジンユニットの平面図である。この実施例の
エンジンユニット11は、図24及び図25の実施例と
同様に構成されるが、加圧吸気管53に気筒に供給され
る加圧空気の圧力変動を抑制する過給タンク503が接
続され、この過給タンク503はエンジン100の前側
に配置され、走行風で冷却される位置に配置されてい
る。
30 and 31 are a twelfth embodiment of a unit swing type engine unit equipped with a water-cooled 4-cycle supercharged engine. FIG. 30 is a side view of the unit swing type engine unit, and FIG. 31 is a unit. It is a top view of a swing type engine unit. The engine unit 11 of this embodiment has the same configuration as that of the embodiment of FIGS. 24 and 25, except that the supercharging tank 503 for suppressing the pressure fluctuation of the pressurized air supplied to the cylinder is provided in the pressurized intake pipe 53. The supercharging tank 503 is connected to the front side of the engine 100 and is cooled by running wind.

【0098】図32及び図33は水冷式4サイクルの過
給エンジンを搭載したユニットスイング式エンジンユニ
ットの第13の実施例であり、図32はユニットスイン
グ式エンジンユニットの側面図、図33はユニットスイ
ング式エンジンユニットの平面図である。この実施例の
エンジンユニット11は、図28及び図29の実施例に
示すように構成されるが、加圧吸気管53に加圧により
温度上昇した空気を冷却するインタクーラ504が設け
られ、走行風をインタクーラ504に当てて冷却して温
度を低下させる。インタークーラ504は加圧吸気管5
3の一部外周に冷却水ジャケットを設けて構成され、こ
の冷却水ジャケットとラジエータ70の間で冷却水が循
環される。
32 and 33 show a thirteenth embodiment of a unit swing type engine unit equipped with a water-cooled 4-cycle supercharged engine. FIG. 32 is a side view of the unit swing type engine unit, and FIG. 33 is a unit. It is a top view of a swing type engine unit. The engine unit 11 of this embodiment is configured as shown in the embodiments of FIGS. 28 and 29, but the intercooler 504 for cooling the air whose temperature has been raised by pressurization is provided in the pressurizing intake pipe 53, and the running wind Is applied to the intercooler 504 to cool and reduce the temperature. The intercooler 504 is the pressurized intake pipe 5
3, a cooling water jacket is provided on the outer periphery of part of the cooling water 3, and cooling water is circulated between the cooling water jacket and the radiator 70.

【0099】次に、図22乃至図33の実施例のユニッ
トスイング式エンジンユニット11の後輪駆動系につい
て説明する。これらの実施例では、クランク軸64が時
計方向に回転するため、後輪14と回転方向が逆になっ
ている。図34はエンジンの回転方向と逆方向に後輪が
回転する後輪駆動系の断面図である。ユニットスイング
式エンジンユニット11の後輪伝動装置13は、後輪伝
動装置13の伝動ケース20内に収容される動力伝達機
構21は、クランク軸64に接続されたVベルト自動変
速装置22と、遠心クラッチ23と、出力軸26及び歯
車列24からなっている。
Next, the rear wheel drive system of the unit swing type engine unit 11 of the embodiment shown in FIGS. 22 to 33 will be described. In these embodiments, since the crankshaft 64 rotates clockwise, the rotation direction is opposite to that of the rear wheel 14. FIG. 34 is a sectional view of the rear wheel drive system in which the rear wheels rotate in the direction opposite to the engine rotation direction. The unit swing type engine unit 11 includes a rear wheel transmission 13, a power transmission mechanism 21 housed in a transmission case 20 of the rear wheel transmission 13, a V-belt automatic transmission 22 connected to a crankshaft 64, and a centrifugal unit. It comprises a clutch 23, an output shaft 26 and a gear train 24.

【0100】歯車列24は、第1歯車24j、内歯歯車
である第2歯車24k、第3歯車24l及び第4歯車2
4m等から構成される。出力軸26に設けられた第1歯
車24jから第2歯車24k、第3歯車24l、第4歯
車24mにより減速されて後車軸25に伝達されるが、
第2歯車24kが内歯車で構成されることで、エンジン
の回転方向と逆方向に後輪が回転するようになってい
る。すなわち、前進時の車輪の回転方向と逆方向に回転
するエンジンにより動力伝達機構21を介して前進する
方向に後輪14を回転駆動できる。
The gear train 24 includes a first gear 24j, a second gear 24k which is an internal gear, a third gear 24l and a fourth gear 2.
It is composed of 4 meters. The first gear 24j provided on the output shaft 26 is decelerated by the second gear 24k, the third gear 24l, and the fourth gear 24m and transmitted to the rear axle 25.
Since the second gear 24k is an internal gear, the rear wheels rotate in the direction opposite to the rotation direction of the engine. That is, the rear wheel 14 can be rotationally driven in the forward direction via the power transmission mechanism 21 by the engine that rotates in the direction opposite to the rotational direction of the wheels during forward movement.

【0101】図35はエンジンの回転方向と逆方向に後
輪が回転する後輪駆動系の他の実施例の断面図である。
ユニットスイング式エンジンユニット11の後輪伝動装
置13は、前記実施例と同様に後輪伝動装置13の伝動
ケース20内に収容される動力伝達機構21は、Vベル
ト自動変速装置22と、遠心クラッチ23と、出力軸2
6及び歯車列24からなっているが、歯車列24の構成
が異なっている。
FIG. 35 is a sectional view of another embodiment of the rear wheel drive system in which the rear wheels rotate in the direction opposite to the engine rotation direction.
The rear wheel transmission 13 of the unit swing type engine unit 11 includes a power transmission mechanism 21 housed in a transmission case 20 of the rear wheel transmission 13 as in the above-described embodiment, a V-belt automatic transmission 22 and a centrifugal clutch. 23 and the output shaft 2
6 and the gear train 24, the structure of the gear train 24 is different.

【0102】歯車列24は、第1歯車24n及び第2歯
車24o等から構成される。出力軸26に設けられた第
1歯車24nから第2歯車24oにより減速されて後車
軸25に伝達され、エンジンの回転方向と逆方向に後輪
が回転するようになっている。
The gear train 24 is composed of a first gear 24n, a second gear 24o and the like. The first gear 24n provided on the output shaft 26 is decelerated by the second gear 24o and transmitted to the rear axle 25 so that the rear wheels rotate in the direction opposite to the engine rotation direction.

【0103】[0103]

【発明の効果】前記したように、請求項1記載の発明で
は、クランク室及び吸気管とを車体上面視でシリンダ軸
線に沿って配列したから、吸気通路の曲がりが少なく、
圧縮空気の流路抵抗が小さくなって充填効率が向上し、
エンジン性能への悪影響を回避することができる。
As described above, according to the first aspect of the invention, since the crank chamber and the intake pipe are arranged along the cylinder axis in a top view of the vehicle body, the intake passage is less bent,
The flow resistance of compressed air is reduced and the filling efficiency is improved,
It is possible to avoid adverse effects on engine performance.

【0104】請求項2記載の発明では、シリンダヘッド
内に吸気ポ一トと吸気ポートの燃焼室側端部に吸気弁を
配置するとともに、この吸気ポートが車体上面視でシリ
ンダ軸線に沿って配列されており、吸気通路の曲がりが
少なく、圧縮空気の流路抵抗が小さくなって充填効率が
向上し、エンジン性能への悪影響を回避することができ
る。
According to the second aspect of the present invention, the intake port and the intake valve are arranged at the end of the intake port on the combustion chamber side in the cylinder head, and the intake ports are arranged along the cylinder axis in a top view of the vehicle body. Therefore, the bending of the intake passage is small, the flow resistance of the compressed air is small, the filling efficiency is improved, and the adverse effect on the engine performance can be avoided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】スクータ型自動二輪車の概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a scooter type motorcycle.

【図2】エンジンの回転方向と同じ方向に後輪が回転す
る後輪駆動系の断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view of a rear wheel drive system in which the rear wheels rotate in the same direction as the engine rotation direction.

【図3】エンジンの回転方向と同じ方向に後輪が回転す
る後輪駆動系の他の実施例の断面図である。
FIG. 3 is a sectional view of another embodiment of the rear wheel drive system in which the rear wheels rotate in the same direction as the engine rotation direction.

【図4】エンジン搭載状態を示す要部外観図である。FIG. 4 is an external view of essential parts showing a state where the engine is mounted.

【図5】第1の実施例の空冷式4サイクルのユニットス
イング式エンジンユニットの側面図である。
FIG. 5 is a side view of the air-cooled four-cycle unit swing type engine unit of the first embodiment.

【図6】第1の実施例の空冷式4サイクルのユニットス
イング式エンジンユニットの平面図である。
FIG. 6 is a plan view of an air-cooled four-cycle unit swing type engine unit according to the first embodiment.

【図7】第2の実施例の水冷式4サイクルのユニットス
イング式エンジンユニットの側面図である。
FIG. 7 is a side view of a water-cooled 4-cycle unit swing engine unit according to a second embodiment.

【図8】第2の実施例の水冷式4サイクルのユニットス
イング式エンジンユニットの平面図である。
FIG. 8 is a plan view of a water-cooled 4-cycle unit swing engine unit according to a second embodiment.

【図9】第3の実施例の空冷式4サイクルのユニットス
イング式エンジンユニットの側面図である。
FIG. 9 is a side view of an air-cooled four-cycle unit swing type engine unit according to a third embodiment.

【図10】第3の実施例の空冷式4サイクルのユニット
スイング式エンジンユニットの平面図である。
FIG. 10 is a plan view of an air-cooled four-cycle unit swing type engine unit according to a third embodiment.

【図11】第4の実施例の水冷式4サイクルのユニット
スイング式エンジンユニットの側面図である。
FIG. 11 is a side view of a water-cooled 4-cycle unit swing type engine unit according to a fourth embodiment.

【図12】第4の実施例の水冷式4サイクルのユニット
スイング式エンジンユニットの平面図である。
FIG. 12 is a plan view of a water-cooled 4-cycle unit swing type engine unit according to a fourth embodiment.

【図13】第5の実施例の空冷式4サイクルのユニット
スイング式エンジンユニットの他の実施例の側面図であ
る。
FIG. 13 is a side view of another embodiment of the air-cooled 4-cycle unit swing engine unit of the fifth embodiment.

【図14】第5の実施例の空冷式4サイクルのユニット
スイング式エンジンユニットの平面図である。
FIG. 14 is a plan view of an air-cooled 4-cycle unit swing engine unit according to a fifth embodiment.

【図15】過給エンジンの断面図である。FIG. 15 is a cross-sectional view of a supercharged engine.

【図16】図15のXVI-XVI線に沿う断面図である。16 is a sectional view taken along line XVI-XVI in FIG.

【図17】図15のXVII-XVII線に沿う断面図である。17 is a sectional view taken along line XVII-XVII in FIG.

【図18】第6の実施例の空冷式4サイクルのユニット
スイング式エンジンユニットの側面図である。
FIG. 18 is a side view of an air-cooled four-cycle unit swing type engine unit according to a sixth embodiment.

【図19】第6の実施例の空冷式4サイクルのユニット
スイング式エンジンユニットの平面図である。
FIG. 19 is a plan view of an air-cooled 4-cycle unit swing engine unit according to a sixth embodiment.

【図20】第7の実施例の水冷式4サイクルのユニット
スイング式エンジンユニットの側面図である。
FIG. 20 is a side view of a water-cooled 4-cycle unit swing engine unit of a seventh embodiment.

【図21】第7の実施例の水冷式4サイクルのユニット
スイング式エンジンユニットの平面図である。
FIG. 21 is a plan view of a water-cooled 4-cycle unit swing type engine unit according to a seventh embodiment.

【図22】第8の実施例の空冷式4サイクルのユニット
スイング式エンジンユニットの側面図である。
FIG. 22 is a side view of an air-cooled 4-cycle unit swing engine unit of an eighth embodiment.

【図23】第8の実施例の空冷式4サイクルのユニット
スイング式エンジンユニットの平面図である。
FIG. 23 is a plan view of an air-cooled four-cycle unit swing type engine unit according to an eighth embodiment.

【図24】第9の実施例の水冷式4サイクルのユニット
スイング式エンジンユニットの側面図である。
FIG. 24 is a side view of a water-cooled 4-cycle unit swing type engine unit according to a ninth embodiment.

【図25】第9の実施例の水冷式4サイクルのユニット
スイング式エンジンユニットの平面図である。
FIG. 25 is a plan view of a water-cooled 4-cycle unit swing type engine unit according to a ninth embodiment.

【図26】第10の実施例の空冷式4サイクルのユニッ
トスイング式エンジンユニットの側面図である。
FIG. 26 is a side view of an air-cooled four-cycle unit swing type engine unit according to a tenth embodiment.

【図27】第10の実施例の空冷式4サイクルのユニッ
トスイング式エンジンユニットの平面図である。
FIG. 27 is a plan view of an air-cooled four-cycle unit swing type engine unit according to a tenth embodiment.

【図28】第11の実施例の水冷式4サイクルのユニッ
トスイング式エンジンユニットの側面図である。
FIG. 28 is a side view of a water-cooled four-cycle unit swing type engine unit according to an eleventh embodiment.

【図29】第11の実施例の水冷式4サイクルのユニッ
トスイング式エンジンユニットの平面図である。
FIG. 29 is a plan view of a water-cooled 4-cycle unit swing engine unit of the eleventh embodiment.

【図30】空冷式4サイクルのユニットスイング式エン
ジンユニットの過給タンクを備えた第12の実施例の側
面図である。
FIG. 30 is a side view of a twelfth embodiment including a supercharging tank of an air-cooled four-cycle unit swing type engine unit.

【図31】空冷式4サイクルのユニットスイング式エン
ジンユニットの過給タンクを備えた第12の実施例の平
面図である。
FIG. 31 is a plan view of a twelfth embodiment including a supercharging tank of an air-cooled four-cycle unit swing type engine unit.

【図32】水冷式4サイクルのユニットスイング式エン
ジンユニットのインタークーラを備えた第13の実施例
の側面図である。
FIG. 32 is a side view of a thirteenth embodiment including an intercooler of a water-cooled 4-cycle unit swing type engine unit.

【図33】水冷式4サイクルのユニットスイング式エン
ジンユニットのインタークーラを備えた第13の実施例
の平面図である。
FIG. 33 is a plan view of a thirteenth embodiment including an intercooler for a water-cooled 4-cycle unit swing engine unit.

【図34】エンジンの回転方向と逆方向に後輪が回転す
る後輪駆動系の断面図である。
FIG. 34 is a cross-sectional view of a rear wheel drive system in which the rear wheels rotate in the direction opposite to the engine rotation direction.

【図35】エンジンの回転方向と逆方向に後輪が回転す
る後輪駆動系の他の実施例の断面図である。
FIG. 35 is a cross-sectional view of another embodiment of the rear wheel drive system in which the rear wheels rotate in the direction opposite to the engine rotation direction.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

50 過給装置 53 加圧吸気管 62 コンロッド 63 クランク室 65 燃焼室 100 エンジン C シリンダ N燃料供給装置 50 Supercharger 53 Pressurized Intake Pipe 62 Connecting Rod 63 Crank Chamber 65 Combustion Chamber 100 Engine C Cylinder N Fuel Supply Device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 35/16 F02M 35/16 L ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI technical display area F02M 35/16 F02M 35/16 L

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】過給装置により加圧した新気を加圧吸気通
路、吸気弁を経て燃焼室に導く過給エンジン搭載車両に
おいて、コンロッドが配置されるクランク室と、このク
ランク室から圧縮新気を燃焼室に送る加圧吸気路とが車
体上面視でシリンダ軸線に沿って配列されていることを
特徴とする過給エンジン搭載車両。
1. In a vehicle equipped with a supercharging engine for guiding fresh air pressurized by a supercharging device to a combustion chamber through a pressurized intake passage and an intake valve, a crank chamber in which a connecting rod is arranged, and a compression new compressor from this crank chamber. A supercharged engine-equipped vehicle, characterized in that a pressurized intake path for sending air to the combustion chamber is arranged along the cylinder axis in a top view of the vehicle body.
【請求項2】シリンダヘッド内に吸気ポ一トと吸気ポー
トの燃焼室側端部に吸気弁を配置するとともに、この吸
気ポートが車体上面視でシリンダ軸線に沿って配列され
ていることを特徴とする請求項1記載の過給エンジン搭
載車両。
2. An intake valve is arranged in the cylinder head at the end of the intake port on the side of the combustion chamber of the intake port, and the intake port is arranged along the cylinder axis in a top view of the vehicle body. The vehicle equipped with the supercharged engine according to claim 1.
JP10073396A 1996-04-23 1996-04-23 Supercharging engine-mounted vehicle Pending JPH09287467A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073396A JPH09287467A (en) 1996-04-23 1996-04-23 Supercharging engine-mounted vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073396A JPH09287467A (en) 1996-04-23 1996-04-23 Supercharging engine-mounted vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09287467A true JPH09287467A (en) 1997-11-04

Family

ID=14281795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10073396A Pending JPH09287467A (en) 1996-04-23 1996-04-23 Supercharging engine-mounted vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09287467A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09287486A (en) Engine for transportation carrier
US6598595B2 (en) Breather device for motorcycle
KR100216246B1 (en) Lubricating apparatus for 4 cycle engine
JP2003161133A (en) Lubricant cooling structure of motorcycle
KR100688221B1 (en) Subsidiary mechanism attachment structure of internal combustion engine
JP3971842B2 (en) Outboard motor
JP2003129819A (en) Breather device for four-cycle engine
JP2004270669A (en) Four cycle engine
JP2001227317A (en) Lubricating device for four-cycle engine
JPH09287472A (en) Supercharging engine-mounted vehicle
JP3470355B2 (en) Dry sump engine oil passage
JPH09287471A (en) Supercharging engine-mounted vehicle
JPH09287466A (en) Supercharging engine-mounted vehicle
JPH09287467A (en) Supercharging engine-mounted vehicle
JPH09287468A (en) Supercharging engine-mounted vehicle
JPH09287470A (en) Supercharging engine-mounted vehicle
JPH09287465A (en) Supercharging engine-mounted vehicle
JP2572502B2 (en) Balancer mechanism for two-cycle engine
JPH09287469A (en) Supercharging engine-mounted vehicle
JP3211306B2 (en) Valve train lubrication system for 4-cycle engine
JPH09287475A (en) Vehicle mounted with supercharged engine
JP4148814B2 (en) Lubricating device for internal combustion engine
JP3908887B2 (en) Handheld four-cycle engine
JP3139089B2 (en) 4 cycle engine
JP3104484B2 (en) Dry sump type motorcycle engine