JPH0928709A - 超音波装置 - Google Patents

超音波装置

Info

Publication number
JPH0928709A
JPH0928709A JP18243595A JP18243595A JPH0928709A JP H0928709 A JPH0928709 A JP H0928709A JP 18243595 A JP18243595 A JP 18243595A JP 18243595 A JP18243595 A JP 18243595A JP H0928709 A JPH0928709 A JP H0928709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
ultrasonic device
measuring
signal
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18243595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3418652B2 (ja
Inventor
Kageyoshi Katakura
景義 片倉
Shoichi Senda
彰一 千田
Hirohide Matsuo
裕英 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18243595A priority Critical patent/JP3418652B2/ja
Publication of JPH0928709A publication Critical patent/JPH0928709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418652B2 publication Critical patent/JP3418652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高精度な血管内の脈波伝搬速度計測を可能と
する超音波装置を提供する。 【構成】 送信部TXにより配列形超音波送受波器TD
を駆動する。超音波ビームB1とB2により、該当する領
域内の血球のそれぞれからの反射信号を得る。この反射
信号から、ドプラ計測部DDにより、ドプラ信号成分を
抽出する。各観測点のドプラ信号は、波形記憶部M1、
M2に記憶され、信号処理部SPは、M1、M2に記憶
した波形に対する信号処理と、加速時相にある領域など
の広帯域信号部分の選択抽出を行う。遅延時間演算部T
Eは、信号間の遅延時間を計算し、速度計算部VEは、
この遅延時間と、距離判定部REにより得る観測点間の
距離Lとから速度v(=L/Tp)を演算する。 【効果】 脈波の伝搬速度を計測しこれを動脈硬化度の
指標とできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超音波装置に関し、とく
に高精度な脈波伝搬速度の計測を可能な超音波装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】動脈硬化症は、血管内壁の狭小化や閉塞
を発生し、虚血性心疾患や脳血管障害などの重篤な疾患
を招く恐れがあり、高齢化社会を迎えて重要な問題とな
りつつある。このため、早期段階での動脈硬化度の診
断、重症度の判定および治療後の定量的経過観察などが
必要となる。更に、動脈硬化症は、全身血管で一様に進
展するのではなく主要な臓器動脈に比較的よく見られ、
局所で病変の程度に差があることも知られている。この
ため、血管局所で、且つ深部における計測の重要性が強
く指摘されている。
【0003】一方、現在臨床における動脈硬化症の診断
法としては、(a)カテーテルを用いて造影剤を血管に
注入して、X線撮影する血管造影法が一般的であるが、
これは侵襲的な方法である。また、(b)単純X線、超
音波、X線CTや核磁気共鳴断層法による形態情報や血
管壁の石灰化の評価、光学的な眼底検査による脳内血管
の硬化度の判定などがあるが、いずれも形態情報を抽出
しているため、早期診断は困難な場合が多い。
【0004】これらに対し、非侵襲的に血管特性を定量
的に評価するために、(c)脈波(心臓から駆出される
血液の圧力に基づく血管壁の変形が、血管に沿って伝わ
る波動(圧脈波形))の伝搬速度(以下、脈波速度と記
す)を計測し、これを動脈硬化度の指標とする検討がな
されている。ここで、最も基本的な脈波速度計測法で
は、頚動脈位置と股動脈位置のように遠く離れた体表面
2点において圧脈波を記録し、その間の圧脈波形の伝搬
時間により、平均的な脈波伝搬速度を計測している。し
かしこの方式で計測される平均的な脈波伝搬速度は、長
い区間での平均速度であることから局所計測が不可能で
あり、更に圧脈波形の検出可能な深度が浅いことから深
部計測も困難となる。
【0005】そこで本発明者は、2点において計測した
血流ドプラ信号同士の、複素相互相関処理により、脈波
の伝搬時間計測を行う方式を考案した(特願平4ー26
1111号、特願平5ー51669号)。この処理は血
流ドプラ信号同士を、流速波形に変換することなくその
まま、相関処理する手法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の血流ドプラ信号
同士の遅延時間計測により、脈波の伝搬速度計測を行う
方式においては、血流ドプラ信号同士の相関度の低下対
策のための信号処理が必要になる。この方式の一つとし
て、位相差の移動平均を行う構成が提案されているが、
計測精度が不十分である。本発明の目的は、高精度な血
管内の脈波伝搬速度計測を可能とする超音波装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、新規な構成に
より信号処理を行ない、計測精度を向上する。即ち、検
査対象の複数の位置からの対象物体のドプラ信号を受信
する受信器と、受信器による各受信信号の位相を計測す
る手段と、受信信号のそれぞれの位相差を計測する手段
と、位相差の時間変化を近似する近似位相差関数を導出
する手段と、近似位相差関数の相互の時間遅れを計測す
る手段と、2つの受信点間の距離を計測する手段と、時
間遅れと距離とから2つの受信点間における脈波の伝搬
速度を計測することに特徴がある。
【0008】
【作用】本発明の超音波装置では、2ヶ所で計測したド
プラ信号それぞれの位相差を最小2乗法により近似する
関数を求めて、それら近似関数の間の時間遅れを計測す
るので高精度の脈波伝搬速度の計測ができる。
【0009】
【実施例】まず、本発明の超音波装置に用いられる信号
処理方式について、詳細に説明する。図1に示す2個の
送受波器TD1、TD2を使用し、パルスドプラ法によ
り、サンプルボリュームSV1、SV2内の血球A、Bか
らの反射ドプラ信号a(t)、b(t)を得る。ここ
で、U1(t)、U2(t)を血球A、Bの移動速度(ビームの
法線方向の血流速度成分)とし、これを流速波形と呼
ぶ。また、vを流速波形の伝搬速度、LをSV1とSV2
間の距離とすると、流速波形の伝搬時間TpはL/vで
あり、
【0010】
【数1】 U2(t)=U1(t-Tp)=U1(t-L/v) …(数1) である。さらに、k(=2π/λ)を血液中超音波の波
数、λを超音波の波長、また、Θa、Θbを、反射ドプラ
信号の初期位相とすると、反射ドプラ信号a(t)、b
(t)はそれぞれ、(数2)、(数3)により示され
る。(数3)は(数4)から(数7)に示すように変形
される。
【0011】
【数2】 a(t)=exp{jΘa+2jk∫U1(τ)dτ} …(数2) (数2)における積分∫の範囲は0からtである。
【0012】
【数3】 b(t)=exp{jΘb+2jk∫U2(τ)dτ} …(数3) b(t)=exp{jΘb+2jk∫U1(τ-Tp)dτ} …(数4) b(t)=exp{jΘb+2jk∫U1(τ)dτ} …(数5) b(t)=exp{jΘb+2jk∫U1(τ)dτ+2jk∫U1(τ)dτ} …(数6) b(t)=exp(jΘ)exp{2jk∫U1(τ)dτ}=exp(jΘ)a(t-Tp) …(数7) (数3)、(数4)における積分∫の範囲は0からt、
(数5)における積分∫の範囲は-Tpからt-Tp、(数
6)における第1項積分∫の範囲は-Tpから0、第2項
積分∫の範囲は0からt-Tp、(数7)における積分∫の
範囲は0からt-Tpである。ここで、
【0013】
【数8】 Θ=Θb-Θa+2jk∫U1(τ)dτ …(数8) であり、位相角Θa、ΘbおよびΘはいずれも一定であ
る。(数8)における積分∫の範囲は-Tpから0であ
る。このように、両波形間の時間差が、流速波形の伝搬
時間Tp(=L/v)を示す。ここでは、簡単のため
に、超音波のサンプルボリュームSV1、SV2が大き
く、血球がビーム内に存在する時間T1、T2が、血球が
加速される時間T0よりも長いとしている。サンプルボ
リュームが小さい場合については後に述べる。一方、流
速波形U1(t)、U2(t)が圧脈波波形に対応することは公知
であり、ドプラ信号の直接相関が、圧脈波の伝搬時間を
示すこととなる。
【0014】この血流ドプラ信号波形により、脈波の伝
搬時間計測を行う方式では、サンプルボリュームが小さ
い場合に、血流ドプラ信号同士の相関度低下対策のため
の信号処理が必要になる。この問題点を以下に詳細に説
明する。時刻t=0に存在する3個の血球位置をそれぞ
れ図2におけるa、b、cとする。パルスドプラにおい
ては、時間間隔t0毎に反射信号を計測するが、それぞ
れの計測時刻における血球位置を、図2では丸印により
示し、丸印に併記する数字は、計測時刻に対応する。こ
こでは、収縮期(血球が加速される時相)を想定してい
るため、図2では丸印の間隔が順次拡大している。反射
信号は、それぞれの血球がビーム内に存在する期間に対
応して発生し、各血球それぞれからの反射ドプラ信号
(部分信号と呼ぶ)は図3(a)、図3(b)、図3
(c)に示すようになる。これら部分信号の、周波数
は、血球の加速に伴い単調に上昇するが、相互の位相関
係は独立である。このため、これら部分信号の重ね合わ
せとして得られる、パルスドプラ血流計における受信ド
プラ信号は、図3(d)に示す不規則な波形となる。こ
のような、波形同士の相関関数は多峰性を示し、精密な
時間計測は不可能である。
【0015】以上のように、各部分信号は、それぞれの
血球がビーム内に存在する時間に対応して出現してい
る。そこで、時刻tに存在する部分信号に対応する血球
が、超音波ビーム内に到達した時刻における位相である
初期位相をn(t)、その位置からの血球移動による位相変
化をs(t)とすると、受信信号の位相φ(t)は、
【0016】
【数9】 φ(t)=n(t)+s(t) …(数9) である。ここで初期位相n(t)は、各血球が超音波ビーム
に進入する初期位置により定まり血球相互間において独
立である。このため、最初の部分信号が超音波ビームか
ら出て、他の部分信号が超音波ビームに進入することに
よる部分信号の交代時点に信号位相φ(t)が不連続に跳
躍し、波形が不規則に変化する(図3)。このような受
信信号の隣接する時刻間での位相差Δφ(t)は、
【0017】
【数10】 Δφ(t)=φ(t+t0)−φ(t)=n(t+t0)−n(t)+s(t+t0)−s(t)=Δn(t)+Δs(t) …(数10) ここで、Δn(t) は差分の状況により異なり、同一血球
部分信号内ではΔn(t)=0、別の血球部分信号間ではΔ
n(t)≠0である。ここで、位相差Δφ(t)を関数c(t)に
より、最小2乗近似することを考える。ここで、
【0018】
【数11】 c(t)=c0+c1t+c2t2+… …(数11) である。離散的時刻をtm=m×t0とすると、Δφ(t)と任
意関数c(t)との差の2乗平均値Qは、
【0019】
【数12】 Q=Σ{Δφ(tm)-c(tm)}2/M=Σ{Δn(tm)+Δs(tm)-c(tm)}2/M …(数12) である。ここで、d(t)=Δs(t)-c(t)とすると、
【0020】
【数13】 Q=Σ{Δn(tm)+d(tm)}2/M=Σ{(Δn(tm))2+(d(tm))2+2Δn(tm)d(tm)}/M …(数13) である。なお、(数12)、(数13)において、加算
Σはm=1、…、Mについて行う。ここで、Δn(t)とd(t)
は無相関であるため、右辺第3項は0となる。このた
め、
【0021】
【数14】 Q=Σ{(Δn(tm))2+(d(tm))2}/M …(数14) である。このQを最小にする位相差関数c(t)をcsq(t)と
すると、csq(t)は位相差Δφ(t)の最小2乗近似関数で
あり、Qの最小値Qminは、
【0022】
【数15】 Qmin=Σ{(Δn(tm))2}/M=<(Δn(t))2> …(数15) である。なお、(数14)、(数15)において、加算
Σはm=1、…、Mについて行う。ここで、< >は平均化
処理を意味する。この(数15)の関係は、d(t)≡0に
おいて成立することから、
【0023】
【数16】 d(t)=Δs(t)-csq(t)≡0 …(数16) である。このため、最小2乗近似位相差関数であるcsq
(t)は、正しい位相差情報Δs(t)を与える。従って、こ
のcsq(t)を積分すると、
【0024】
【数17】 Csq(t)=∫csq(t)dt=∫Δs(t)dt=s(t) …(数17) と、正しい位相信号s(t)が求まり、不規則な位相変動を
補正した信号波形h(t)がCsq(t)により、
【0025】
【数18】 h(t)=exp{jCsq(t)}=exp{js(t)} …(数18) と求まる。なお、(数17)における各辺の積分∫の範
囲は0からtである。
【0026】本発明においては2ヶ所のドプラ信号a
(t)、b(t)についてそれぞれ最小2乗近似位相差関数csq
(t)を求め、これらをca(t)、cb(t)とする。これら位相
差関数は、
【0027】
【数19】 ca(t)=a0+a1t+a2t2+… …(数19)
【0028】
【数20】 cb(t)=b0+b1t+b2t2+… …(数20) と得られる。
【0029】本発明における、第一の構成においては、
この最小2乗近似位相差関数ca(t)、cb(t)から、信号波
形h(t)に相当する2個の信号波形ha(t)、hb(t)を求め
る。ついで、それら信号波形ha(t)、hb(t)の複素相関処
理により時間遅れを計測する。ここで、複素相関関数R
(τ)は、
【0030】
【数21】 R(τ)=|∫ha(t)[hb(t+τ)]dt| …(数21) である。(数17)において、[ ]は共役複素数を表
し、積分∫の範囲は0からT0であり、T0は、図1にお
いて周波数が大きく変化する広帯域信号部分の時間長で
ある。このR(τ)は、位相の不連続性が補正されてい
るため、単峰性となり、τ=Tpに最大値を示すことか
ら、正確な遅れ時間の計測が可能となる。
【0031】本発明における第2の構成においては、2
ヶ所のドプラ信号a(t)、b(t)について求めた最小2乗近
似位相差関数ca(t)、cb(t)から、直接時間遅れを計測す
る。通常の動脈血流においてはca(t)、cb(t)は直線的に
変化するため、以下においてはca(t)、cb(t)をtに関す
る一次関数と仮定し、ca(t)=a0+a1t、cb(t)=b0+b1tとす
る。
【0032】ここで最小2乗近似位相差関数ca(t)とcb
(t)とから時間遅れを直接計測する第一の方法として、
再度最小2乗法を使用する構成を説明する。関数ca(t)
とcb(t)の差の2乗平均値をQQとすると、
【0033】
【数22】 QQ(τ)=∫{ca(t)-cb(t-τ)}2dt/T0=∫{(a0-b0+b1τ)+(a1-b1)t}2dt/T0 =∫{x+yt}2dt/T0=∫{x2+2xyt+y2t2}dt/T0=x2+y2T02/3+xyT0 …(数22) (数22)において各辺の積分∫の範囲は0からT0であ
る。ここで、最小値はdQQ/dτ=0により与えられるた
め、
【0034】
【数23】 dQQ/dτ=2b1(a0-b0)+(a1-b1)b1T0+2b12τ=0 …(数23) である。ここで、関数ca(t)とcb(t)を一致させる時間差
τはTpであることから、
【0035】
【数24】 Tp={(b0-a0)+(b1-a1)T0/2}/b1 …(数24) により脈波の伝搬時間Tpが知られる。ここで、信号a(t)
とb(t)を入れ替えても時間差計測が可能であることか
ら、
【0036】
【数25】 Tp'={(b0-a0)+(b1-a1)T0/2}/a1 …(数25) により、同様に脈波の伝搬時間が計測される。このTpと
Tp’は本来は一致するはずであるが、2ヶ所における脈
波状況に差がある場合にはa1とb1とが完全には一致
しない。そこで、平均勾配(a1+b1)/2により、
【0037】
【数26】 Tp"={2(b0-a0)+(b1-a1)T0}/(a1+b1) …(数26) により脈波の伝搬時間が同様に計測される。
【0038】次に、最小2乗近似位相差関数ca(t)、cb
(t)から時間遅れを直接計測する第2の方法として、誤
差の平均値を0にすることによる遅延時間の計測方式を
説明する。最小2乗近似位相差関数ca(t)とcb(t)の差の
平均値をQMとすると、
【0039】
【数27】 QM(τ)=∫{ca(t)-cb(t-τ)}dt/T0=∫{(a0-b0+b1τ)+(a1-b1)t}dt/T0 =(a0-b0+b1τ)T0+(a1-b1)T02/2 …(数27) (数27)において各辺の積分∫の範囲は0からT0であ
る。ここで、QM=0により遅延時間が与えられるため、
【0040】
【数28】 (a0-b0+b1τ)T0+(a1-b1)T02/2=0 …(数28) であり、この時間差τが伝搬時間差Tpであることから、
【0041】
【数29】 Tp={(b0-a0)+(b1-a1)T0/2}/b1 …(数29) により脈波の伝搬時間Tpが得られる。この関係は、最小
2乗法による第一の直接計測法の結果である(数24)と
一致している。
【0042】以上は、心拍動毎にそれぞれ単独に時間差
を計測することとして説明してきたが、時間遅れTpは各
心拍動について一定であることから、各心拍動によるR
(τ)、(b0-a0)、(b1-a1)、(a1+b1)、等を平均化し、そ
れら平均化された計測値から高精度のTpを求める構成も
可能である。
【0043】本発明の一実施例の超音波装置の具体的な
構成例を図4に示す。TXに示す送信部により配列形超
音波送受波器TDを駆動する(送波くり返し周期をt0
とする)。この送受波器による超音波ビームB1とB2に
より、該当する領域内の血球のそれぞれからの反射信号
を得る。この反射信号から、ドプラ計測部DDにより、
ドプラ信号成分を抽出する。このようにして得られた、
各観測点のドプラ信号は、波形記憶部M1、M2に記憶
される。信号処理部SPは、M1、M2に記憶した波形
に対する後述する内容の信号処理と、血球の加速時相に
ある領域などの広帯域信号部分の選択抽出を行う。遅延
時間演算部TEは、信号間の遅延時間を計算する。速度
計算部VEは、この遅延時間と、距離判定部REにより
求める観測点間の距離Lとから速度v(=L/Tp)を
演算する。信号処理部SPの構成を図5に示すが、a(t)
とb(t)とから最小2乗近似によりca(t)とcb(t)を決定す
る。遅延時間演算部TEの各種構成を図6に示す。図6
(a)においては、最小2乗近似位相差関数ca(t)、cb(t)
から、位相積分器PIにより信号波形h(t)に相当する2
個の信号波形ha(t)、hb(t)を求め、ついで複素相関器C
Cによりそれら信号波形ha(t)、hb(t)の複素相関処理に
より時間遅れを計測する。図6(b)においては、最小2
乗演算部LSQにより、関数ca(t)とcb(t)の差の2乗平
均値QQを求め、次いでQQを最小にする条件により脈波の
伝搬時間Tpを計測する。図6(c)においては、平均差
分計算部DMにより、位相差関数ca(t)とcb(t)とからQ
Mを計算し、このQMを0とする条件から脈波の伝搬時間
Tpを求める。
【0044】
【発明の効果】本発明の超音波装置では、2ヶ所におい
て計測したドプラ信号それぞれの位相差を最小2乗法に
より近似する関数を求め、それら近似関数の間の時間遅
れを計測することにより高精度な脈波伝搬速度計測を可
能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における反射信号の計測位置と脈波の時
間関係を説明する図。
【図2】本発明で計測される血球の位置の変化を示す説
明図。
【図3】本発明における各血球からの反射ドプラ信号と
受信ドプラ信号の関係を説明する図。
【図4】本発明の超音波装置の構成例を説明する図。
【図5】本発明の超音波装置の信号処理部の構成例を説
明する図。
【図6】本発明の超音波装置の遅延時間演算部の各種の
構成例を説明する図。
【符号の説明】
TX…送信部、TD…列形超音波送受波器、B1、B2…
超音波ビーム、DD…ドプラ計測部、M1、M2…波形
記憶部、SP…信号処理部、TE…遅延時間演算部、V
E…速度計算部、RE…距離判定部、PI…位相積分器、
CC…複素相関器、LSQ…最小2乗計算部、DM…平
均差分計算部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千田 彰一 香川県高松市木太町8区3738−36 (72)発明者 松尾 裕英 香川県木田郡庵治町5319−70

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検査対象に超音波信号を送信し、前記検査
    対象からの反射信号を受信する超音波装置において、前
    記検査対象の複数の位置からの対象物体のドプラ信号を
    受信する受信器と、該受信器による各受信信号の位相を
    計測する手段と、前記受信信号のそれぞれの位相差を計
    測する手段と、該位相差の時間変化を近似する近似位相
    差関数を導出する手段と、該近似位相差関数の相互の時
    間遅れを計測する手段と、2つの受信点間の距離を計測
    する手段と、前記時間遅れと前記距離とから前記の2つ
    の受信点間における脈波の伝搬速度を計測することを特
    徴とする超音波装置。
  2. 【請求項2】第1項記載の超音波装置において、前記近
    似位相差関数の相互の時間遅れを計測する手段が、前記
    近似位相差関数を積分する手段と、該積分の結果の相互
    相関を求める演算手段とを含むことを特徴とする超音波
    装置。
  3. 【請求項3】第1項記載の超音波装置において、前記近
    似位相差関数の相互の時間遅れを計測する手段は、前記
    近似位相差関数の差を最小2乗近似により関数近似する
    ことを特徴とする超音波装置。
  4. 【請求項4】第1項記載の超音波装置において、前記近
    似位相差関数の相互の時間遅れを計測する手段は、前記
    近似位相差関数の差の平均値を最小にすることを特徴と
    する超音波装置。
  5. 【請求項5】第1項記載の超音波装置において、前記近
    似位相差関数の次数が1次であることを特徴とする超音
    波装置。
  6. 【請求項6】第1項記載の超音波装置において、前記近
    似位相差関数相互の時間遅れを計測する手段は、心拍動
    毎に前記時間遅れを計測し、各心拍動による計測値を平
    均化し、平均化された計測値から脈波の伝搬速度を求め
    ることを特徴とする超音波装置。
JP18243595A 1995-07-19 1995-07-19 超音波装置 Expired - Fee Related JP3418652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18243595A JP3418652B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 超音波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18243595A JP3418652B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 超音波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0928709A true JPH0928709A (ja) 1997-02-04
JP3418652B2 JP3418652B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=16118225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18243595A Expired - Fee Related JP3418652B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 超音波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3418652B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8206302B2 (en) 2007-07-03 2012-06-26 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for filling doppler signal gaps in ultrasound diagnostic imaging
JP2018515262A (ja) * 2015-05-28 2018-06-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 血流速度を決定する装置及び方法
CN112584773A (zh) * 2018-08-21 2021-03-30 皇家飞利浦有限公司 用于执行脉搏波速度测量的系统和方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8206302B2 (en) 2007-07-03 2012-06-26 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for filling doppler signal gaps in ultrasound diagnostic imaging
JP2018515262A (ja) * 2015-05-28 2018-06-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 血流速度を決定する装置及び方法
CN112584773A (zh) * 2018-08-21 2021-03-30 皇家飞利浦有限公司 用于执行脉搏波速度测量的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3418652B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jensen et al. Ultrasound vector flow imaging—Part I: Sequential systems
US5840028A (en) Ultrasonic diagnostic equipment
Couade et al. Quantitative assessment of arterial wall biomechanical properties using shear wave imaging
EP1273267B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
US6544181B1 (en) Method and apparatus for measuring volume flow and area for a dynamic orifice
Tortoli et al. Noninvasive simultaneous assessment of wall shear rate and wall distension in carotid arteries
Kanai et al. Real-time measurements of local myocardium motion and arterial wall thickening
JPS6226051A (ja) 超音波血流量自動測定装置
US20200037994A1 (en) Device and method for generating ultrasound vector doppler image using plane wave synthesis
Hoskins A review of the measurement of blood velocity and related quantities using Doppler ultrasound
Bambi et al. A novel ultrasound instrument for investigation of arterial mechanics
Fekkes et al. 2-D versus 3-D cross-correlation-based radial and circumferential strain estimation using multiplane 2-D ultrafast ultrasound in a 3-D atherosclerotic carotid artery model
US6293914B1 (en) Ultrasonic system and method for measurement of fluid flow
Ricci et al. Wall shear rate measurement: Validation of a new method through multiphysics simulations
JP3418652B2 (ja) 超音波装置
Hasegawa et al. Modified phased tracking method for measurement of change in thickness of arterial wall
Deng et al. Ultrasound simulation model incorporating incident and reflected wave propagations along a common carotid artery
US11918413B2 (en) Ultrasound probe, system and method for measuring arterial parameters using non-imaging ultrasound
US5297552A (en) Process for measuring the position of at least one mobile interface using ultrasound and apparatus for carrying out said process
CN1257695A (zh) 双超声束多普勒血流速度测量方法
JP4627220B2 (ja) 超音波診断装置
Bassini et al. In vivo recording of blood velocity profiles and studies in vitro of profile alterations induced by known stenoses
Sakamoto et al. Radar-based Measurement of Pulse Wave using Fast Physiological Component Analysis
Hasegawa et al. Reduction of influence of decrease in signal-to-noise ratio in measurement of change in thickness of arterial wall due to heartbeat
Tortoli et al. A simplified approach for real-time detection of arterial wall velocity and distension

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees