JPH09285591A - ゲーム装置 - Google Patents

ゲーム装置

Info

Publication number
JPH09285591A
JPH09285591A JP10021696A JP10021696A JPH09285591A JP H09285591 A JPH09285591 A JP H09285591A JP 10021696 A JP10021696 A JP 10021696A JP 10021696 A JP10021696 A JP 10021696A JP H09285591 A JPH09285591 A JP H09285591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
pieces
board
straight line
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10021696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirochika Maruko
裕敬 丸子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10021696A priority Critical patent/JPH09285591A/ja
Publication of JPH09285591A publication Critical patent/JPH09285591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な遊戯方法で、ゲームの知的な刺激、面白
味を増す。 【解決手段】多数個の駒2と、この駒2が配置される配
置位置を示す配置位置指示部4を有する盤3とからな
り、前記駒2は、略正多角形の各辺がなす駒直線部5A
〜5Fが設けられ、かつこの駒直線部5A〜5Fは、駒
2が前記配置位置指示部4に配置されることにより配置
された駒2を連ねた直線からなる盤直線部10を形成し
うるとともに、前記駒直線部5A〜5Fは、辺を識別す
る識別手段6を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、簡単な遊戯方法に
もかかわらず知的な刺激、娯楽解放感を十分に楽しみつ
つ享受でき、しかも3人以上でも遊び得る駒と盤とを用
いたゲーム装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】駒と盤
とを用いたゲームとしては、自分の駒で相手の駒を挟ん
でこの相手の駒を自分の駒に変えるいわゆるオセロゲー
ム(登録商標)、自分の駒を縦、横、斜めに並べる五目
並べ等があるが、これらのゲームは、遊戯方法の簡単さ
から、又2人でしかゲームを行えないこともあり、ゲー
ムの進行が単調になってしまうことが多く、特に大人に
とってはいまひとつ知的な刺激、娯楽解放感、面白味に
欠けがちである。
【0003】又オセロゲームにあっては、最終的な勝敗
の判断は実際に自分の駒を数えなくてはならず、面倒で
ある。
【0004】なお将棋、チェス等は、オセロゲーム等に
比べてより知能的であるが、これらのゲームはルールが
難しく、特に駒についての制約があって、覚えるのが容
易でない。
【0005】本発明は、駒が盤の配置位置指示部に配置
されることにより駒を連ねた直線からなる盤直線部を形
成しかつ略正多角形の各辺がなすとともに辺を識別する
識別手段を有する駒直線部を、駒に設けることを基本と
して、オセロゲームと五目並べ等とを組合わせたゲーム
を簡単な遊戯方法で行うことが可能となり、知的な刺
激、娯楽解放感、面白味を増すことができ、かつオセロ
ゲームのような駒を数える面倒さをなくし、しかも3人
以上での遊戯も可能とした駒と盤とを用いたゲーム装置
の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、多数個の駒
と、この駒が配置される配置位置を示す配置位置指示部
を有する盤とからなるゲーム装置であって、前記駒は、
略正多角形の各辺がなす駒直線部が設けられ、かつこの
駒直線部は、駒が前記配置位置指示部に配置されること
により配置された駒を連ねた直線からなる盤直線部を形
成しうるとともに、前記駒直線部は、辺を識別する識別
手段を有することを特徴としている。
【0007】なお前記駒直線部を略正三角形に配し、か
つ前記識別手段を異なる色彩とすることが、3人の場合
でもゲームの進行状況、自分の形勢等を見やすくしかつ
じっくりと判断してこのゲームを進めることができ、し
かもゲーム中における盤上の外観を高め、見映えを美し
くしうる点で望ましい。
【0008】又前記駒直線部を、駒の一面又は両面に形
成された線状体又は正多角形の駒の外周辺により形成す
ることも出来、特に駒の両面に駒直線部を設けたときに
は、遊戯者を略倍増して多人数でゲームを行うことがで
き、しかも偶然性、確率性を取り入れることも可能とな
って、ゲーム的な要素を高めうる点で望ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態の一例を
図面に基づき説明する。図1〜5において本発明のゲー
ム装置1は、多数個の駒2…と、この駒2が配置される
配置位置を示す配置位置指示部4…を有する盤3とから
なる。
【0010】前記駒2は、本形態では正三角形の板状の
基板15と、この基板15の両面各中央部から例えば三
角柱状の小高さの位置決め用の突部16、16を介して
該基板15と直角に突出する棒状の取手17、17とか
らなる。
【0011】なお前記取手17は、駒2を平面で見た図
3に示すように、前記突部16からはみ出すことなく設
けられるとともに、駒2の一方の面(図3に示し、以下
表面という)から突出する取手17上端部には、他方の
面(図5に示し、以下裏面という)と表面との識別手段
としての適宜の色彩19が施されている。
【0012】この基板15の表面と裏面とを識別する識
別手段としては、前記色彩19の他にも、適宜のマーク
の付与、表面、裏面への異なる薄い着色によるものなど
を採用しうる。
【0013】又駒2の前記基板15表面には、図3に示
すように、略正多角形、本形態では略正三角形の各辺が
なす駒直線部5A、5B、5Cが該基板15の各外周辺
の中点を結ぶことにより線状体9…として配設されてい
る。
【0014】この略正三角形に配された線状体9…から
なる駒直線部5A、5B、5Cは、各々を他の辺から区
別して識別する凹凸、記号、線の種類(実線、一点鎖
線、波線、破線等)などの識別手段6を有するが、本形
態では例えば赤、青、黄の異なる色彩7A、7B、7C
を該識別手段6として採用している。
【0015】又前記色彩7A、7B、7Cを、図3と図
4とに示すように、順番変えしたものも略同数、準備さ
れている。これは同じ種類のみの駒2だけにすると、駒
直線部5A、5B、5Cが同時に一直線上に並んで後述
する盤直線部10、10、10が一度に形成されること
があるからであり、又2種の駒2を準備すると、遊戯者
が相手の駒2を考慮して戦略的に遊戯でき、駒2の選択
の多様性を増しうるため、2種の図3、図4に示す駒2
を用いることとする。
【0016】さらに他の形態として、駒2の前記表面
(一面)ばかりでなく、裏面にも図5に示すようにピン
ク、橙、黒等の異なる色彩7D、7E、7Fを識別手段
6とした略正三角形配置の駒直線部5D、5E、5Fを
設けることが出来る。
【0017】つまり前記駒2は、表面と裏面との両面に
形成された線状体9…からなる6本の異なる色彩7A〜
7Fの駒直線部5A〜5Fを有するように出来る。これ
によって、6人までのゲームが可能となるとともに、3
人で行うときには、表裏どちらの面を上にして置くかを
ルーレット等を用いて決めることができ、確率性が取り
入れられて、勝負の早期の決着の防止にも役立つ。この
場合、駒2の種類は、2〜4種に設定できる(最大は表
裏夫々2通りのため、2×2で4種である)。
【0018】又前記盤3は、図1に示すように、例えば
平面正三角形の盤基体20と、この盤基体20の3つの
隅部下面から垂下し該盤基体20を水平に保持する脚体
21…とを具えるとともに、前記盤基体20の上面は、
前記駒2の外周形状に合わせて略正三角形に形成された
多数個の前記配置位置指示部4…によって区分されてい
る。
【0019】このように盤3の盤基体20の形状を三角
形にすることで、例えば2人が並んで遊戯でき、向き合
って遊戯しなければならない不便さを解消しうる。
【0020】又前記脚体21に代えて、図1に一点鎖線
で示すように、盤基体20の周辺から連続して立下がる
板状の脚片23を設けてもよい。
【0021】又盤3の側面に、自分の色彩等を忘れない
ための着色を施しておくことも出来る。
【0022】駒2は、前記配置位置指示部4に穿設され
た三角形状の孔部22に前記取手17を通しかつ前記突
部16を嵌入してその基板15が配置位置指示部4に載
置されることにより、盤3の盤基体20上に位置決めさ
れてかつ廻り止めされつつ水平に配置されうる。
【0023】前記盤3を弱い磁石を用いて形成し、前記
駒2の少なくとも配置面に鉄等の磁性体を設けることに
より、駒2の盤3上での動きを防止できるが、前記配置
位置指示部4に確実に位置決めして駒2を配置するため
には、前記のような突部16、孔部22等の何らかの位
置決め手段、例えば盤3上から立上がる小高さのピン材
と、駒2下面に凹設され前記ピン材を嵌入する凹部とか
らなる位置決め手段等の互いに嵌まり合う凹凸を設けて
おくことが好ましい。
【0024】なお盤3上に配置された駒2の向きを変え
たいときは、この駒2の上に突出する取手17を少し持
上げて突部16を孔部22から抜き、該取手17を60
度、あるいは120度回転させて再び突部16を孔部2
2に嵌入して基板15を前記盤基体20上に載置すれば
よい。
【0025】又駒2に、図6(A)に示すように円柱状
の取手17Aと、この取手17Aの径内に納まる例えば
三角柱状の突部16Aを設け、盤3の盤基体20に凹設
した凹部26の下部三角孔26Aに、図6(B)に示す
ように前記突部16Aを嵌入して位置決め、廻り止めを
することも出来る。
【0026】又前記駒直線部5A〜5Fは、駒2…が前
記配置位置指示部4…に配置されることにより、例えば
図7に示すように、配置された駒2…を連ねた1つの色
彩7Aの直線からなる盤直線部10を形成できる。
【0027】ここで「直線からなる盤直線部10」と
は、隣り合う駒2、2の駒直線部5A(5B〜5F)、
5A(5B〜5F)間に多少のズレ、折れ曲がりがあっ
た場合も含めるものとする。
【0028】なお盤3の配置位置指示部4の数は、少な
すぎると勝負が早くついてしまい、逆に多すぎると盤3
が大型になってしまうので、40〜200個程度、好ま
しくは100個程度とするが、これらの範囲から外れて
いてもよい。又駒2の数も、配置位置指示部4の数に合
わせた多数個とする。さらに配置位置指示部4を明示す
るための座標を、盤3に設けてもよい。
【0029】又図12に示すように、盤3の上面に複数
本の溝24…を正三角形の各辺と平行に夫々設け、駒2
を、該溝24…によって外周辺が形成される三角形状の
配置位置指示部4の該外周辺の溝24…に配置できるよ
うに3つの板材36…からなる中空の三角柱状に形成し
てもよく、このとき平面正三角形の駒2の各板材36の
上端面に着色することによって、この正三角形の駒2の
外周辺は、異なる色彩7A、7B、7Cの識別手段6を
有する駒直線部5A、5B、5Cを形成する。なお該駒
2を、三角柱状の立体ではなく、平板状に形成してもよ
い。
【0030】前記三角柱状の駒2は、反転して盤3上に
配置されることにより、他の色彩等による識別手段を有
する駒直線部5D…を形成しうるようにしてもよい。
【0031】さらに前記溝26…に配置される駒2とし
て、図20に示すように、異なる色彩を施した3本の棒
状体37…からなる正三角形のものも採用でき、駒直線
部5A、5B、5Cは、駒2の外周辺をなす前記棒状体
37…により形成される。かかる棒状体37…を用いた
駒2においても、各棒状体37の上半分と下半分とに異
なる色彩を施すことにより、6色の色分けした駒2にす
ることが出来る。
【0032】又盤3を、図13に示すように、駒2の前
記突部16が嵌入しうる孔部19を形成した棒状体25
…の枠組のみで形成することも出来る。この場合、前記
孔部19が前記配置位置指示部4を形成する。
【0033】さらに盤3を図15、図16に示すよう
に、収納、携帯の便宜を図るため、折畳み式に形成して
もよい。
【0034】又6人の遊戯者の場合、図16に示す盤3
を2つ準備して、同図に一点鎖線で示すように正六角形
の盤3を形成してもよい。
【0035】駒2…、盤3の収納については、両者を別
々にして例えば盤3を前記のように折畳み自在として折
畳んで収納とすることもできるが、盤3の全ての配置位
置指示部4…に駒2…を配置し、しかも図19に示すよ
うに、前記突部16を嵌入する孔部32…が設けられか
つ盤3と略同形状の蓋板33を盤3上の駒2…にかぶせ
て該蓋板33と盤3との周縁部をクリップ具等の保持具
34で仮固定した状態で収納等をすることも出来る。
【0036】又前記駒2は、上に突出する取手17によ
って余り邪魔されずに駒直線部5A〜5Fを見やすくす
るため、アクリル樹脂などの透明な材料を用いて形成さ
れるのが好ましいが、図14に示すよう、駒2の基板1
5中央部に凹所27を形成し、この凹所27底部に配し
た鉄片29等の磁性体を指に装着した磁石30に付着さ
せて該駒2の持上げ、回転を行うようにすると、取手1
7がなくなるため、駒直線部5A〜5Fが見やすくな
る。
【0037】駒2は、この他にも、例えば孔だけを設け
ておき、盤3の盤基体20に載置されるとピンが突出し
かつ持上げられるとバネ等により該ピンが盤基体3内に
埋入するピン具を盤3に設けて、該ピンを駒2の孔に嵌
入させるようにすることによって位置決めされるように
することが出来るなど、種々の工夫を施しうる。
【0038】なお駒2、駒直線部が各辺をなす略正多角
形の形状は、三角形の他にも、正方形、正六角形とする
ことができ、又図17、図18に示すように円形の駒2
に正三角形又は正方形の各辺をなす駒直線部5A、5
B、5C、(5D)を設けてもよい。
【0039】円形の駒2は、盤3から持上げないでも他
の隣り合う駒に邪魔されずに回転できる長所がある。又
図21、図23に示すように、正方形、正六角形の各辺
として駒直線部(同図で異なる駒直線部を符号…
で示している)が全ての駒2で同じ配置で形成されてい
ると、平行な前記盤直線部において夫々の識別手段が同
時に揃う(例えば図20ではととが五目並べとなっ
ている)ことが多々あるため、前記識別手段の配置を変
えた複数の種類の駒2を準備しておくことが必要であ
る。
【0040】正方形の場合の複数種類の駒2をまとめて
図22に示しているが、これらの全てを準備する必要は
なく、少なくとも2種類を準備しておく(最大6種類を
用いうる)。なお正六角形の場合は、異なる駒直線部の
配置の種類は最大20種である。
【0041】以下図7〜11に基づいてゲーム装置1の
遊戯方法を説明する。なお図7〜11においては、前記
孔部22、突部16、取手17を夫々省略して示してい
る。
【0042】まず盤3上の前記配置位置指示部4に駒2
を、例えば3人の遊戯者が順番におく。このとき、最初
におかれている駒2に並べて駒2をおかないように規定
しておく(図7に示す)。これは、並べておくと後手の
方が極めて有利になるからである。
【0043】そして遊戯者は、自分の色彩(例えば7
A)として決めた駒直線部(例えば5A)が駒2…を連
ねて直線となる盤直線部10を形成するように各自、順
番に駒2をおき、予め定めたn個(n=5のときは五目
並べ)の駒直線部からなる盤直線部10を最初に形成し
たものを勝者とする。
【0044】又図8、図9に示すように、例えば駒直線
部5A、5Aで駒直線部5Bを挟むと、オセロゲームと
同様に真中の駒2を回転させて自分の駒直線部5Aを直
線上に並ばせることが出来る。
【0045】なお、よりレベルの高いものにするための
特別なルールとして、五目並べを採りあげて説明する
が、例えば図10に示すように4つの駒直線部5A…が
直線上に並んだときにこの駒直線部5Aの遊戯者の順番
が回ってきた場合、直ちに五目並べを達成してしまうの
を防ぐため、該遊戯者がルーレット、サイコロ等を用い
て駒2の表面を上にして載置するか、裏面を上にして載
置するかを決めることとし、偶然性、確率性をゲーム的
な要素に取り入れる。
【0046】もしも裏面を上にして載置することが決め
られたなら、該裏面の例えば駒直線部5Dを並べるよう
に図11に例示するように、駒2を配置することも出来
る。なお裏面の駒直線部5D、5E、5Fも、予め各遊
戯者に割り当てられており、これらの駒直線部5D、5
E、5Fを並べて勝者を決めるようにもする。
【0047】又ゲームの最初からルーレット、サイコロ
等を用いて駒2の表裏を決めるようにすることもでき、
このようにすることによって一手ごとに偶然性、確率性
をゲーム要素に取り入れうる。
【0048】以上説明したように本発明のゲーム装置1
は、オセロゲームとn目並べ(nは3以上の整数)とを
組合わせて遊戯でき、簡単な手順で知的な刺激、娯楽解
放感、面白味を向上しうる。
【0049】又本実施形態のように駒2の両面に駒直線
部5A〜5Fを設けておけば、遊戯者の数も略倍増しう
るとともに、偶然的、確率的なゲーム要素を取り入れて
興趣を高めることが出来る。
【0050】さらに前記駒直線部5A〜5Fを色線とし
て、各自で定められた模様を形成するようなルールにし
ておいてもよい。
【0051】又パソコン等に組込んでもよく、さらにい
わゆるテレビゲームとして採用することもでき、電話回
線等を利用して遠距離操作させることも可能である。
【0052】
【発明の効果】叙上の如く本発明のゲーム装置は、駒
に、略正多角形の各辺がなすとともに各辺を識別する識
別手段を有する駒直線部を設け、かつこの駒直線部は、
駒が盤の配置位置指示部に配置されることにより配置さ
れた駒を連ねた直線からなる盤直線部を形成しうる。従
って、略正多角形の各辺の駒直線部を各遊戯者に割り当
て、自分の駒直線部によって一直線上で挟まれた他の遊
戯者の駒直線部を自分の駒直線部になるように駒を回動
させるオセロゲーム的な要素と、自分の複数の駒直線部
によって盤直線部を形成する五目並べ的な要素とを組合
わせて、前記略正多角形の各辺に対応した3人以上の遊
戯者でゲームを進めることができ、将棋、チェス等に比
べて簡単な遊戯方法であっても、知的な刺激、娯楽解放
感、面白味を享受しうるとともに、オセロゲームのよう
な駒を数える面倒さをなくしうる。
【0053】又請求項2の発明において、前記駒直線部
を略正三角形に配し、かつ前記識別手段を異なる色彩と
したときには、3人で自分の色を決め、ゲームの進行状
況、自分の形勢等を確実に認識して知的にかつ楽しくこ
のゲームを進めうるとともに、盤上に配置された駒の該
駒直線部によって、ゲーム中の見映えを向上でき、視覚
的な楽しさも増大させうる。
【0054】さらに請求項3の発明において、前記駒直
線部が、駒の一面又は両面に形成された線状体又は正多
角形の駒の外周辺により形成されたときには、前記線状
体又は駒の外周辺によって明瞭に駒直線部を識別でき、
遊戯者にとって見やすくてゲームを行いやすくしうると
ともに、特に駒の両面に駒直線部を形成することによ
り、遊戯できる遊戯者の数を略倍増でき、しかもルーレ
ット、サイコロ等を用いて駒のどちらかの面を決めるこ
とによって、偶然性、確率性を取り入れることができ、
ゲーム的な要素を高めうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す斜視図であ
る。
【図2】駒を例示する側面図である。
【図3】その平面図である。
【図4】その平面図である。
【図5】その底面図である。
【図6】(A)は駒の他の例を示す斜視図、(B)は盤
上への駒の載置状態を示す断面図である。
【図7】ゲーム装置の遊戯方法を説明するための平面図
である。
【図8】ゲーム装置の遊戯方法を説明するための平面図
である。
【図9】ゲーム装置の遊戯方法を説明するための平面図
である。
【図10】ゲーム装置の遊戯方法を説明するための平面
図である。
【図11】ゲーム装置の遊戯方法を説明するための平面
図である。
【図12】本発明の実施の他の形態を示す斜視図であ
る。
【図13】本発明の実施の他の形態を示す斜視図であ
る。
【図14】駒の他の例を示す斜視図である。
【図15】盤を折畳んだ状態を示す斜視図である。
【図16】盤を拡げた状態を示す平面図である。
【図17】駒の他の例を示す平面図である。
【図18】駒の他の例を示す平面図である。
【図19】盤及び駒の収納手段の一例を示す部分断面図
である。
【図20】駒の他の例を示す斜視図である。
【図21】駒の配置状態を示す平面図である。
【図22】駒の種類を示す平面図である。
【図23】駒の配置状態を示す平面図である。
【符号の説明】
2 駒 3 盤 4 配置位置指示部 5A、5B、5C、5D、5E、5F 駒直線部 6 識別手段 7A、7B、7C、7D、7E、7F 色彩 9 線状体 10 盤直線部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A63F 3/00 515 A63F 3/00 515B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数個の駒と、この駒が配置される配置位
    置を示す配置位置指示部を有する盤とからなるゲーム装
    置であって、 前記駒は、略正多角形の各辺がなす駒直線部が設けら
    れ、かつこの駒直線部は、駒が前記配置位置指示部に配
    置されることにより配置された駒を連ねた直線からなる
    盤直線部を形成しうるとともに、前記駒直線部は、辺を
    識別する識別手段を有することを特徴とするゲーム装
    置。
  2. 【請求項2】駒直線部は略正三角形に配されるととも
    に、識別手段は異なる色彩であることを特徴とする請求
    項1記載のゲーム装置。
  3. 【請求項3】駒直線部は、駒の一面又は両面に形成され
    た線状体又は正多角形の駒の外周辺により形成されたこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のゲーム装置。
JP10021696A 1996-04-22 1996-04-22 ゲーム装置 Pending JPH09285591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10021696A JPH09285591A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 ゲーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10021696A JPH09285591A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 ゲーム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09285591A true JPH09285591A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14268115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10021696A Pending JPH09285591A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 ゲーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09285591A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5795674B1 (ja) * 2014-09-04 2015-10-14 浩美 伊藤 盤上ゲーム具
JP7052115B1 (ja) * 2021-03-29 2022-04-11 昇 渡邉 遊具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5795674B1 (ja) * 2014-09-04 2015-10-14 浩美 伊藤 盤上ゲーム具
JP7052115B1 (ja) * 2021-03-29 2022-04-11 昇 渡邉 遊具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4190256A (en) Path forming game
US6305688B1 (en) Geometrically patterned tiles and game
US5918881A (en) Participant selection via polyhedron arrow-indicia display
US3481603A (en) Game piece with visually distinguishable playing symbols
US3797829A (en) Upright game board having rotatably mounted indicia-bearing balls
US3895804A (en) Game apparatus
US5560605A (en) Strategy game
JPS58118781A (ja) ゲ−ム
US4456261A (en) Method of playing a board game
US4852878A (en) Toy blocks for multiple puzzles and games of varying skill levels
US4123062A (en) Game with multiple choice strategy
US4498674A (en) Board game with a common piece having a spinner
US4938472A (en) Game with stacking pieces on inclined surfaces
WO1991012862A1 (en) Board game apparatus and method
US4971331A (en) Game device
US4535993A (en) Push peg game apparatus
JPH09313664A (ja) ボードゲーム方法及びその用具
US4270754A (en) Amusement device
US7114720B1 (en) Game device and method for playing
US3784205A (en) Board game apparatus
US5601289A (en) Chess piece for a three-dimensional vertical stacking chess game
JPH09285591A (ja) ゲーム装置
US20030075867A1 (en) Board game
US6182965B1 (en) Ring-spinning games with game parts and methods of play
US5403011A (en) Uniformly constructed game board with style and color coding, methods of constructing same, and related games