JPH09284256A - Spread spectrum communication system - Google Patents

Spread spectrum communication system

Info

Publication number
JPH09284256A
JPH09284256A JP8114431A JP11443196A JPH09284256A JP H09284256 A JPH09284256 A JP H09284256A JP 8114431 A JP8114431 A JP 8114431A JP 11443196 A JP11443196 A JP 11443196A JP H09284256 A JPH09284256 A JP H09284256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code sequence
data
input
code
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8114431A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kokuriyou Kotobuki
国梁 寿
Nagaaki Shu
長明 周
Teruhei Shu
旭平 周
Sunao Takatori
直 高取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yozan Inc
Sharp Corp
Original Assignee
Yozan Inc
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yozan Inc, Sharp Corp filed Critical Yozan Inc
Priority to JP8114431A priority Critical patent/JPH09284256A/en
Priority to DE69634974T priority patent/DE69634974D1/en
Priority to EP96120802A priority patent/EP0782288B1/en
Priority to DE0782288T priority patent/DE782288T1/en
Priority to CN96123188A priority patent/CN1097354C/en
Priority to US08/780,137 priority patent/US6212219B1/en
Priority to KR1019960072097A priority patent/KR100421531B1/en
Publication of JPH09284256A publication Critical patent/JPH09284256A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To increase amount of information sent by one period of a PN code series and to attain a high information transmission rate. SOLUTION: An MUX 3 selects plural PN code series whose phases are offset from a shift register 2 and the selects signals for their inversion/ noninversion are controlled by a switch section 4. The PN code series from the switch section 4 are added by an adder section 5 and the result is sent as a Q component. On the other hand, the PN code series from a shift register 1 is sent as an I component. The PN code series of the I component is used for a phase reference for the Q component PN code series, and the transmission data are sent by combination of phase offsets, and inverting/noninverting control of them. Thus, the transmission rate is improved.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、伝送レートを向上
できるようにしたスペクトル拡散通信方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a spread spectrum communication system capable of improving a transmission rate.

【0002】[0002]

【従来の技術】スペクトル拡散通信方式は、PN符号等
を送信データに乗ずることによって、そのスペクトルを
周波数軸上において拡散するようにし、スペクトル拡散
された送信データを伝送するようにしたものである。こ
のようなスペクトル拡散通信方式は、送信データのスペ
クトルが拡散されてホワイトノイズに近似していると共
に、多くの拡散符号の種類があり、拡散符号同士の相関
が小さく抑えられていることから、通信の守秘性に優れ
ていると共に、高い周波数効率、耐ノイズ性等に優れた
特徴を有している。このことから、将来の移動体通信、
無線LAN等にとって有望視されている通信方式であ
る。
2. Description of the Related Art In a spread spectrum communication system, transmission data is multiplied by a PN code or the like to spread its spectrum on the frequency axis and the spread spectrum transmission data is transmitted. In such a spread spectrum communication method, the spectrum of the transmission data is spread to approximate white noise, there are many kinds of spread codes, and the correlation between spread codes is suppressed to a small level. It has excellent confidentiality, high frequency efficiency, and noise resistance. From this, future mobile communications,
This is a promising communication method for wireless LAN and the like.

【0003】QPSK変調を用いたスペクトル拡散(以
下、SSと記す。)通信方式の送信側の概要を図15に
示す。図15において、102,105はBPSK変調
器であり、107はPN符号系列を発生するPN符号発
生器(PN.G)であり、108は搬送波の位相をπ/
2だけ移相する移相器である。この図に示す送信部にお
いて、データ生成部(DATA1 )100において生成され
たデータは、加算器101においてPN.G107で発
生されたPN符号と加算される。また、データ生成部
(DATA2 )103において生成されたデータは、加算器
104においてPN.G107で発生されたPN符号と
加算される。この場合、データの1ビットにPN符号の
一周期を割り当てており、加算器101、および加算器
104における加算において、例えばデータが”0”の
場合はPN符号をそのまま出力し、データが”1”の場
合はPN符号を反転して出力する排他的論理和の演算が
行われる。
FIG. 15 shows an outline of a transmission side of a spread spectrum (hereinafter referred to as SS) communication system using QPSK modulation. 15, 102 and 105 are BPSK modulators, 107 is a PN code generator (PN.G) that generates a PN code sequence, and 108 is a carrier wave phase of π /.
It is a phase shifter that shifts the phase by 2. In the transmitting unit shown in this figure, the data generated by the data generating unit (DATA1) 100 is transmitted to the PN. It is added to the PN code generated in G107. Further, the data generated by the data generation unit (DATA2) 103 is transmitted to the PN. It is added to the PN code generated in G107. In this case, one cycle of the PN code is assigned to 1 bit of the data, and in the addition in the adder 101 and the adder 104, for example, when the data is "0", the PN code is output as it is, and the data is "1". In the case of ", an exclusive OR operation for inverting and outputting the PN code is performed.

【0004】加算器101の出力はBPSK変調器10
2に入力されて、搬送波発振器109により発生された
搬送波をBPSK変調している。また、加算器104の
出力はBPSK変調器105に入力されて、移相器10
8によりπ/2移相された搬送波発振器109により発
生された搬送波をBPSK変調している。これにより、
BPSK変調器102からQPSK変調出力の同相成分
(以下、I成分と記す。)が得られ、BPSK変調器1
05からQPSK変調出力の直交成分(以下、Q成分と
記す。)が得られる。そして、これらの2つのBPSK
変調出力を加算器106において加算することによりQ
PSK変調波となる。このQPSK変調波がアンテナ1
10から送信される。これにより、スペクトル拡散され
たQPSK多重信号が送信部より送出されることにな
る。
The output of the adder 101 is the BPSK modulator 10
The carrier wave generated by the carrier wave oscillator 109 is input to the signal 2 and BPSK-modulated. Further, the output of the adder 104 is input to the BPSK modulator 105, and the phase shifter 10
The carrier wave generated by the carrier wave oscillator 109 having a phase shift of π / 2 by 8 is BPSK modulated. This allows
The in-phase component (hereinafter, referred to as I component) of the QPSK modulation output is obtained from the BPSK modulator 102, and the BPSK modulator 1
From 05, the quadrature component (hereinafter referred to as the Q component) of the QPSK modulation output is obtained. And these two BPSK
By adding the modulated outputs in the adder 106, Q
It becomes a PSK modulated wave. This QPSK modulated wave is the antenna 1
Sent from 10. As a result, the spread spectrum QPSK multiplexed signal is transmitted from the transmitter.

【0005】なお、受信側の構成は図示しないが、スペ
クトル拡散された多重信号を受信して、I成分とQ成分
に分離した後、それぞれの成分において送信側のPN符
号と同一のPN符号を用いて、受信信号との相関を取る
ことにより、データを復調するようにしている。この場
合、反転されたPN符号で送信されたデータは、負の相
関出力が得られ、反転されずにそのままのPN符号で送
信されたデータは、正の相関出力が得られる。
Although the configuration on the receiving side is not shown, after receiving the spread spectrum multiplexed signal and separating it into I and Q components, the same PN code as the PN code on the transmitting side is applied to each component. Data is demodulated by using the correlation with the received signal. In this case, the data transmitted with the inverted PN code has a negative correlation output, and the data transmitted with the PN code as it is without being inverted has a positive correlation output.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来のスペクトル拡散
通信方式は、前記したように通信の守秘性に優れている
と共に、高い周波数効率、耐ノイズ性等に優れた特徴を
有しているが、送信データ1ビットに対して、1周期の
PN符号を割り当てているため、データ伝送容量が小さ
い欠点がある。また、スペクトル拡散していることから
送信データの周波数帯域が極めて広くなり、周波数利用
効率が低くなるという欠点も有している。そこで、本発
明は、データ伝送容量を向上し、通信速度を高めること
のできるスペクトル拡散通信方式を提供することを目的
としている。
As described above, the conventional spread spectrum communication system has excellent communication confidentiality, high frequency efficiency, and noise resistance. Since one period of PN code is assigned to one bit of transmission data, there is a drawback that the data transmission capacity is small. Further, since the spectrum is spread, the frequency band of the transmission data becomes extremely wide, and the frequency utilization efficiency becomes low. Therefore, an object of the present invention is to provide a spread spectrum communication system capable of improving data transmission capacity and communication speed.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るスペクトル拡散通信方式は、第1のP
N符号系列と、該第1のPN符号系列と周期の等しい第
2の符号系列とが多重化されて伝送されるスペクトル拡
散通信方式において、前記第2の符号系列が、位相オフ
セットを与えた所定個数の基本PN符号系列を加算して
生成されており、前記第1のPN符号系列の基準位相に
対する、前記所定個数の基本PN符号系列の各位相オフ
セット系列の組合せによって送信情報が定義されてい
る。
In order to achieve the above object, a spread spectrum communication system according to the present invention comprises a first P
In a spread spectrum communication method in which an N code sequence and a second code sequence having the same period as the first PN code sequence are multiplexed and transmitted, the second code sequence has a predetermined phase offset. It is generated by adding a number of basic PN code sequences, and transmission information is defined by a combination of each phase offset sequence of the predetermined number of basic PN code sequences with respect to the reference phase of the first PN code sequence. .

【0008】また、上記スペクトル拡散通信方式におい
て、前記第1のPN符号系列の極性が、送信情報の所定
ビットの内容に応じて制御されている。さらに、前記第
2の符号系列を構成している各基本PN符号系列の極性
が、送信情報の複数の所定ビットの内容に応じて制御さ
れている。さらにまた、第1のPN符号系列と第2の符
号系列が、単一のPN符号発生手段により発生されてい
る。さらにまた、第1のPN符号系列と第2の符号系列
が、それぞれ異なる周波数の搬送波により伝送されるよ
うにしてもよい。
In the spread spectrum communication system, the polarity of the first PN code sequence is controlled according to the content of a predetermined bit of transmission information. Further, the polarities of the respective basic PN code sequences forming the second code sequence are controlled according to the contents of a plurality of predetermined bits of the transmission information. Furthermore, the first PN code sequence and the second code sequence are generated by a single PN code generating means. Furthermore, the first PN code sequence and the second code sequence may be transmitted by carrier waves having different frequencies.

【0009】以上のようなスペクトル拡散通信方式にお
いては、多重化された一方により基準位相を与える第1
のPN符号系列を送信し、他方により位相オフセットを
与えた複数のPN符号系列を加算した第2の符号系列を
送信している。すると、上記第2の符号系列における位
相オフセットの組み合わせにより情報を定義することが
できると共に、複数のPN符号系列の極性により情報を
定義することができる。したがって、一周期のPN符号
系列により多くの情報を定義することができるので、高
速の情報伝送レートを実現することができる。
In the spread spectrum communication system as described above, the first phase which gives the reference phase by one of the multiplexed signals
The PN code sequence is transmitted, and the second code sequence obtained by adding a plurality of PN code sequences to which a phase offset is added by the other is transmitted. Then, the information can be defined by the combination of the phase offsets in the second code sequence, and the information can be defined by the polarities of the plurality of PN code sequences. Therefore, more information can be defined in one cycle of the PN code sequence, and a high information transmission rate can be realized.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】次に本発明のスペクトル拡散(S
S)通信方式における送信部の第1の実施の形態の構成
を図1に示す。なお、本発明のSS通信方式はQAM変
調を利用しており、図1にはQAM変調前のベースバン
ド変調までの構成が示されている。図1において、1,
2はフィードバック経路を有しているシフトレジスタで
あり、格納されているPN符号系列がクロックCLKm
のタイミングごとにシフトされて、シフトレジスタ内を
循環している。なお、シフトレジスタ1内を循環してい
るPN符号系列と、シフトレジスタ2内を循環している
PN符号系列とは、同一であっても異なる符号系列とさ
れていても良いが、PN符号系列のチップ数、すなわち
PN符号系列の一周期の期間は同一とされている。この
シフトレジスタ1より出力されるPN符号系列は、QA
M変調を行う場合にI成分の入力データとなる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Next, the spread spectrum (S
S) FIG. 1 shows the configuration of the first embodiment of the transmitting section in the communication system. The SS communication system of the present invention uses QAM modulation, and FIG. 1 shows a configuration up to baseband modulation before QAM modulation. In FIG.
Reference numeral 2 is a shift register having a feedback path, and the stored PN code sequence is a clock CLKm.
It is shifted at every timing, and circulates in the shift register. The PN code sequence circulating in the shift register 1 and the PN code sequence circulating in the shift register 2 may be the same or different code sequences. Of chips, that is, the period of one cycle of the PN code sequence is the same. The PN code sequence output from the shift register 1 is QA
It becomes the input data of the I component when M modulation is performed.

【0011】また、シフトレジスタ2の各段の出力PN
1〜PNnは、マルチプレクサ(MUX)3にそれぞれ
入力される。この出力PN1〜PNnは、それぞれPN
符号系列であり、位相オフセットが与えられているため
互いに相関は非常に小さい。さらに、MUX3には(M
−R)ビットの入力データが入力されており、この(M
−R)ビットの入力データの情報に応じて、入力されて
いるPN符号系列PN1〜PNnが2つ以上組み合わさ
れてMUX3から出力されている。このPN符号系列の
出力数はRである。次いで、MUX3から出力されるR
個のPN符号系列はスイッチ部4に入力される。スイッ
チ部4にはRビットの入力データが入力されており、こ
のRビットの入力データのそれぞれのビットに応じて、
MUX3から供給されているR個のPN符号系列の極性
が制御される。例えば、”0”のビットではPN符号系
列を反転せずに出力し、”1”のビットではPN符号系
列を反転して出力する。
The output PN of each stage of the shift register 2
1 to PNn are input to the multiplexer (MUX) 3, respectively. These outputs PN1 to PNn are PN
Since they are code sequences and given a phase offset, their correlation is very small. Furthermore, MUX3 has (M
-R) bits of input data have been input, and this (M
According to the information of the (R) -bit input data, two or more input PN code sequences PN1 to PNn are combined and output from the MUX 3. The number of outputs of this PN code sequence is R. Next, R output from MUX3
The PN code sequence is input to the switch unit 4. R-bit input data is input to the switch unit 4, and according to each bit of the R-bit input data,
The polarities of the R PN code sequences supplied from the MUX 3 are controlled. For example, the bit of "0" is output without inverting the PN code sequence, and the bit of "1" is inverted and output.

【0012】このように制御されたR個のPN符号系列
は加算回路5において、すべてのPN符号系列が加算さ
れて出力される。この加算出力はQAM変調を行う場合
にQ成分の入力データとなる。なお、送信部において送
信すべき入力データは、シリアルデータとして直列/並
列変換器(S/P)6に入力されて、データクロックC
LKdのタイミングで1ブロックがMビット幅のパラレ
ルデータに変換される。そして、Mビット幅のパラレル
データがRビットと(M−R)ビットに分割されて、
(M−R)ビットがMUX3に制御データとして供給さ
れ、残るRビットがスイッチ部4に制御データとして供
給されている。
The R PN code sequences thus controlled are added together in the adder circuit 5 and output. This addition output becomes the input data of the Q component when performing QAM modulation. The input data to be transmitted by the transmission unit is input as serial data to the serial / parallel converter (S / P) 6 and the data clock C
At the timing of LKd, one block is converted into parallel data of M bit width. Then, the M-bit width parallel data is divided into R bits and (M−R) bits,
The (M−R) bits are supplied to the MUX 3 as control data, and the remaining R bits are supplied to the switch unit 4 as control data.

【0013】この送信部におけるデータの情報伝送レー
トは次のようになる。まず、N個のPN符号系列PN1
〜PNnのうちのR個を選択しているので、NR の組
み合わせを送れることになる。また、R個のPN符号系
列の極性をそれぞれ制御していることから、2R の組み
合わせを送れることになる。したがって、この場合に送
れるビット数としては、 log2 (2RNR )[bit ] (1) となり、情報伝送レートRN は、PN符号系列のチップ
数をNとすると、 RN ={log2 (2RNR )}/N [bit/symbol] (2) となる。なお、従来のQAM変調を用いるSS通信方式
によれば、PN符号系列の一周期で送れるビット数は、
I相で1ビット、Q相で1ビットであり、その伝送レー
トRQ が、2/Nとなることから、本発明は格段に情報
伝送レートを高速にすることができる。
The information transmission rate of data in this transmitting section is as follows. First, N PN code sequences PN1
Because you selected R number of ~PNn, it would send a combination of N C R. Also, since the polarities of the R PN code sequences are controlled, 2 R combinations can be sent. Therefore, the number of bits that can be sent in this case is log 2 (2 R · N CR ) [bit] (1), and the information transmission rate R N is RN = N , where N is the number of chips in the PN code sequence. {Log 2 (2 R · N C R )} / N [bit / symbol] (2) According to the conventional SS communication method using QAM modulation, the number of bits that can be sent in one cycle of the PN code sequence is
Since the I-phase has 1 bit and the Q-phase has 1 bit, and the transmission rate R Q thereof is 2 / N, the present invention can remarkably increase the information transmission rate.

【0014】例えば、N=128、R=2とすると、従
来の伝送レートRQ は1/64であるのに対して、本発
明によれば伝送レートRN は約15/128となり、約
7.5倍の伝送レートとなる。また、Nを85とする
と、約12928倍の伝送レートすることができる。こ
のように、本発明のSS通信方式においては、送信すべ
きデータにより単一のPN符号系列を位相オフセットす
ることにより生成されたオフセットPN符号系列を、送
信すべきデータに応じて複数組み合わせることにより、
伝送できるデータ容量を向上していると共に、組み合わ
されたPN符号系列の極性を送信すべきデータに応じ
て、それぞれ制御することによりデータ容量をさらに向
上している。
For example, when N = 128 and R = 2, the conventional transmission rate R Q is 1/64, whereas according to the present invention, the transmission rate R N is about 15/128, about 7 The transmission rate is 5 times. Further, if N is 85, a transmission rate of about 12928 times can be achieved. As described above, in the SS communication system of the present invention, a plurality of offset PN code sequences generated by phase offsetting a single PN code sequence by data to be transmitted are combined according to the data to be transmitted. ,
In addition to improving the data capacity that can be transmitted, the data capacity is further improved by controlling the polarities of the combined PN code sequences in accordance with the data to be transmitted.

【0015】この場合、受信側においては、Q成分から
組み合わされたPN符号系列数の相関ピークが複数得ら
れ、この複数の相関ピーク位置により送信データを復号
するようにしている。このため、ピーク位置の基準の位
相が必要となり、この基準位相をシフトレジスタ1から
出力されるPN符号系列をI成分により伝送することに
より得るようにしている。このような、本発明のSS通
信方式における受信側の構成例を図2に示す。図2にお
いて、QAM変調された信号を復調して分離することに
より、基準位相を得るためのI成分の信号Iと、送信デ
ータにより変調されたQ成分の信号Qとが得られてい
る。この信号Iはマッチドフィルタ(MF1)10に入
力されてPN符号系列の相関が取られる。この場合マッ
チドフィルタ10には、送信部におけるシフトレジスタ
1に格納されているPN符号系列が乗数として設定され
ている。
In this case, on the receiving side, a plurality of correlation peaks of the number of PN code sequences combined from the Q component are obtained, and the transmission data is decoded at the plurality of correlation peak positions. Therefore, the reference phase of the peak position is required, and this reference phase is obtained by transmitting the PN code sequence output from the shift register 1 by the I component. FIG. 2 shows a configuration example of the receiving side in the SS communication system of the present invention. In FIG. 2, by demodulating and separating the QAM-modulated signal, the I component signal I for obtaining the reference phase and the Q component signal Q modulated by the transmission data are obtained. This signal I is input to the matched filter (MF1) 10 and the PN code sequence is correlated. In this case, the PN code sequence stored in the shift register 1 in the transmission unit is set in the matched filter 10 as a multiplier.

【0016】マッチドフィルタ10において、入力され
た信号IがクロックCLKmのタイミング毎に取り込ま
れ、循環されている乗数と、取り込まれた信号Iとの相
関が取れた時に、相関ピークが出力される。この相関ピ
ークは、ピーク検出回路TH11において検出される。
この検出信号は第1トリガ信号(trg1)として、デコー
ダ(DEC)18に供給され、このデコーダ18により
(M−R)ビットが復号される。また、信号Qはマッチ
ドフィルタ(MF2)12,マッチドフィルタ(MF
3)13に交互に取り込まれて、交互にPN符号系列と
の相関が取られる。この場合マッチドフィルタ12,1
3には、送信部におけるシフトレジスタ2に格納されて
いるPN符号系列が乗数として設定されて、循環されて
いる。
In the matched filter 10, the input signal I is fetched at each timing of the clock CLKm, and when the circulating multiplier and the fetched signal I are correlated, a correlation peak is output. This correlation peak is detected by the peak detection circuit TH11.
This detection signal is supplied to the decoder (DEC) 18 as the first trigger signal (trg1), and the decoder 18 decodes (M−R) bits. Further, the signal Q is a matched filter (MF2) 12 and a matched filter (MF
3) Alternately taken into 13 and taken alternately with the PN code sequence. In this case the matched filters 12, 1
In 3, the PN code sequence stored in the shift register 2 in the transmission unit is set as a multiplier and circulated.

【0017】なお、マッチドフィルタ12に信号Qが取
り込まれているタイミングでは、マッチドフィルタ13
において取り込まれたPN符号系列が循環されながら相
関演算が行われており、マッチドフィルタ13に信号Q
が取り込まれているタイミングでは、マッチドフィルタ
12において相関演算が行われている。このように、マ
ッチドフィルタ12,13では交互に信号Qの取り込み
と相関演算とが行われている。このとき、択一的に信号
Qの取り込みのタイミングを与えるクロックCLKs
と、PN符号系列を循環させるクロックCLKmとがマ
ッチドフィルタ12,13に供給されている。
At the timing when the signal Q is taken in the matched filter 12, the matched filter 13
The correlation calculation is performed while the PN code sequence taken in is circulated, and the matched filter 13 receives the signal Q.
At the timing when is taken in, the matched filter 12 is performing the correlation calculation. In this way, the matched filters 12 and 13 alternately take in the signal Q and perform the correlation calculation. At this time, the clock CLKs that alternatively gives the timing of fetching the signal Q
And the clock CLKm for circulating the PN code sequence are supplied to the matched filters 12 and 13.

【0018】そして、マッチドフィルタ12,13によ
り演算された相関出力は、マルチプレクサ(MUX)1
4から選択されて出力される。MUX14から出力され
る相関出力の正の相関ピークはピーク検出回路15によ
り検出され、負の相関ピークはピーク検出回路16によ
り検出されて、オア回路17および判定回路21に供給
される。オア回路17において合成された相関ピーク出
力は、第2トリガ信号(trg2)として、デコーダ18に
供給されて、デコーダ18は、第1トリガ信号を基準と
してR個の第2トリガ信号の時間位置をデコードするこ
とにより(M−R)ビットの復号データを得ている。こ
の復号データは、0ビットないし(M−R−1)ビット
としてP/S変換器22に入力される。
The correlation output calculated by the matched filters 12 and 13 is the multiplexer (MUX) 1
It is selected from 4 and output. The positive correlation peak of the correlation output output from the MUX 14 is detected by the peak detection circuit 15, and the negative correlation peak is detected by the peak detection circuit 16 and supplied to the OR circuit 17 and the determination circuit 21. The correlation peak output combined in the OR circuit 17 is supplied to the decoder 18 as the second trigger signal (trg2), and the decoder 18 determines the time positions of the R second trigger signals based on the first trigger signal. The decoded data of (M−R) bits is obtained by decoding. This decoded data is input to the P / S converter 22 as 0 bits to (M−R−1) bits.

【0019】また、判定回路21において、ピーク検出
回路15,16において検出された相関ピークの極性が
判定されて、1周期のPN符号系列内において相関の検
出されたR個の相関ピークの極性に応じてR個のデータ
が”0”あるいは”1”として復調される。復調された
R個のデータは、(M−R)ないし(M−1)のRビッ
トのデータとしてP/S変換器22に入力される。そし
て、P/S変換器22に入力された0ないし(M−1)
のMビットがシリアルデータに変換されて出力される。
この場合の変換タイミングは、データクロックCLKd
に基づいている。
Further, in the judgment circuit 21, the polarities of the correlation peaks detected in the peak detection circuits 15 and 16 are judged, and the polarities of the R correlation peaks in which the correlation is detected in the PN code sequence of one cycle are determined. Accordingly, R pieces of data are demodulated as "0" or "1". The demodulated R data are input to the P / S converter 22 as (M−R) to (M−1) R-bit data. Then, 0 to (M-1) input to the P / S converter 22
M bits of are converted into serial data and output.
The conversion timing in this case is the data clock CLKd.
Is based on.

【0020】このように、本発明のSS通信方式におけ
る受信部では、PN符号系列の1周期において複数個の
相関ピークが得られ、その個数とタイミングに応じて送
信データを復号することができると共に、各々の相関ピ
ークの極性に応じて送信データを復号することができ
る。これにより、前記(2)式に示す伝送レートで伝送
された送信データを復号することができる。
As described above, in the receiving section in the SS communication system of the present invention, a plurality of correlation peaks are obtained in one cycle of the PN code sequence, and the transmission data can be decoded according to the number and timing of the correlation peaks. , The transmission data can be decoded according to the polarity of each correlation peak. As a result, the transmission data transmitted at the transmission rate shown in the equation (2) can be decoded.

【0021】次に、本発明のSS通信方式の第2の実施
の態様を図3ないし図11を参照しながら説明する。図
3は送信部の構成を示すものであり、図3において、ス
ペクトル拡散のためのPN符号系列はシフトレジスタR
EG1に格納されており、このシフトレジスタREG1
の最終ステージから、PN符号系列が出力され、極性制
御部PC(n+1)に入力される。そして、極性制御部
PC(n+1)において、送信データのうちの1ビット
Dpmにより極性が制御されて、PN符号系列がそのま
ま、あるいはその反転信号がI成分として出力される。
Next, a second embodiment of the SS communication system of the present invention will be described with reference to FIGS. 3 to 11. FIG. 3 shows the configuration of the transmission unit. In FIG. 3, the PN code sequence for spread spectrum is a shift register R.
This shift register REG1 is stored in EG1.
From the final stage of, the PN code sequence is output and input to the polarity control unit PC (n + 1). Then, in the polarity control unit PC (n + 1), the polarity is controlled by the 1-bit Dpm of the transmission data, and the PN code sequence is output as it is or its inverted signal is output as the I component.

【0022】また、シフトレジスタREG1の各ステー
ジはマルチプレクサMUX30に接続され、第1コント
ロール信号CTRL11はマルチプレクサMUX30を
制御して、シフトレジスタREG1に格納されたPN符
号系列(図3では最終ステージからPN符号系列PN1
が出力され、第1ステージに向かって位相オフセットさ
れたPN符号系列PN2、・・・、PNnが順次出力さ
れている。)を位相オフセットしたR個を選択して通過
させる。
Each stage of the shift register REG1 is connected to the multiplexer MUX30, and the first control signal CTRL11 controls the multiplexer MUX30 to store the PN code sequence stored in the shift register REG1 (from the last stage to the PN code in FIG. 3). Series PN1
, And PN code sequences PN2, ..., PNn whose phases are offset toward the first stage are sequentially output. ) Is phase-offset and R are selected and passed.

【0023】マルチプレクサMUX30を通過したPN
符号系列の内R個のデータは、それぞれ極性制御回路P
C1〜PCRに入力される。極性制御回路PC1〜PC
Rの各々には、第2コントロール信号CTRL12が供
給されており、第2コントロール信号CTRL12に応
じて、マルチプレクサMUX30を通過したPN符号系
列の極性を制御している。極性制御回路PC1〜PCR
の構成はすべて同一であり、それぞれ反転回路NOT1
〜NOTRとマルチプレクサMUX1〜MUXRにより
構成されている。極性制御回路PC1〜PCRでは、反
転回路NOT1〜NOTRの入力(反転前のPN符号系
列)と出力(反転後のPN符号系列)がマルチプレクサ
MUX1〜MUXRに入力されている。例えば、マルチ
プレクサMUXlは反転回路NOT1lの入力および出
力が入力され、いずれのPN符号系列を出力するかは、
第2コントロール信号CTRL12が制御している。
PN passed through multiplexer MUX30
The R pieces of data in the code sequence are the polarity control circuits P, respectively.
Input to C1 to PCR. Polarity control circuits PC1 to PC
The second control signal CTRL12 is supplied to each R, and the polarity of the PN code sequence that has passed through the multiplexer MUX30 is controlled according to the second control signal CTRL12. Polarity control circuit PC1-PCR
Have the same configuration, and each of the inverting circuits NOT1
~ NOTR and multiplexers MUX1 to MUXR. In the polarity control circuits PC1 to PCR, inputs (PN code sequences before inversion) and outputs (PN code sequences after inversion) of the inversion circuits NOT1 to NOTR are input to the multiplexers MUX1 to MUXR. For example, the multiplexer MUXl receives the input and output of the inverting circuit NOT1l, and which PN code sequence is output is
It is controlled by the second control signal CTRL12.

【0024】一方、シフトレジスタREG1の最終ステ
ージの出力が入力される極性制御回路PC(n+1)
は、反転回路NOTn+1と、反転回路NOTn+1の
入力と出力とが入力されているマルチプレクサMUXn
+1により構成されている。このマルチプレクサMUX
n+1の切換え制御は、信号DPmに応じて制御されて
おり、供給されているPN符号系列あるいはその反転信
号がI成分として出力されることになる。なお、マルチ
プレクサMUX1〜MUXRには第2コントロール信号
CTRL12が各々入力され、このコントロール信号C
TRL12によってこのマルチプレクサMUX1〜MU
XRが切換え制御される。マルチプレクサMUX1〜M
UXRの出力は加算回路ADD1に入力され、加算回路
ADD1において全て加算されて、Q成分として出力さ
れる。
On the other hand, the polarity control circuit PC (n + 1) to which the output of the final stage of the shift register REG1 is input.
Is an inverting circuit NOTn + 1 and a multiplexer MUXn to which the input and output of the inverting circuit NOTn + 1 are input.
It is composed of +1. This multiplexer MUX
The n + 1 switching control is controlled according to the signal DPm, and the supplied PN code sequence or its inverted signal is output as the I component. The second control signal CTRL12 is input to each of the multiplexers MUX1 to MUXR, and the control signal C
This multiplexer MUX1 to MU by TRL12
XR is switch-controlled. Multiplexers MUX1 to M
The output of the UXR is input to the adder circuit ADD1, all added in the adder circuit ADD1, and output as the Q component.

【0025】すなわちQ成分は所定個数R個のPN符号
系列の重ね合せであり、本発明は、オフセットされたP
N符号系列の複数の組み合せ、および各PN符号系列の
反転、非反転の組み合せにより送信データを伝送するよ
うにしている。次に、送信データから第1コントロール
信号CTRL11、第2コントロール信号CTRL1
2、信号DPmを生成する構成を図4に示す。図4にお
いて、送信すべきシリアルデータDSは所定のデータク
ロックCLKdに同期して、直列/並列変換回路(S/
P2)によって1ブロックmビットのパラレルデータD
Pl〜DPmに変換される。このうちrビットのデータ
DPl〜DPrはデコーダDEC21に入力され、第2
コントロール信号CTRL12が生成され、(m−r−
1)ビットのDPr+1〜DPm−1はデコーダDEC
22に入力され、第1コントロール信号CTRL11が
生成される。また、残る1ビットのDPmはマルチプレ
クサMUXn+1に第3コントロール信号として入力さ
れている。
That is, the Q component is a superposition of a predetermined number R of PN code sequences, and in the present invention, the offset P is used.
Transmission data is transmitted by a plurality of combinations of N code sequences and inversion and non-inversion of each PN code sequence. Next, from the transmission data, the first control signal CTRL11 and the second control signal CTRL1
2. The configuration for generating the signal DPm is shown in FIG. In FIG. 4, the serial data DS to be transmitted is synchronized with a predetermined data clock CLKd, and the serial / parallel conversion circuit (S / S
P2) allows 1 block of m-bit parallel data D
It is converted to Pl to DPm. Of these, r-bit data DP1 to DPr are input to the decoder DEC21 and
The control signal CTRL12 is generated, and (m-r-
1) Bits DPr + 1 to DPm-1 are decoders DEC
The first control signal CTRL11 is generated by being input to the control circuit 22. The remaining 1-bit DPm is input to the multiplexer MUXn + 1 as the third control signal.

【0026】この場合、例えばPN符号系列のチップ数
nをn=16とし、パラレルデータのビット数mをm=
9とし、マルチプレクサMUX30により選択されるP
N符号系列数RをR=2とすると、送信すべきシリアル
データDSは、9ビットごとにパラレルデータに変換さ
れ、最上位の1ビットDPmでI成分の反転が行われ、
続く上位6ビットをデコーダDEC22に入力して第1
コントロール信号CTRL11を生成し、マルチプレク
サMUX30のうちの2つをPN符号系列が通過するよ
う制御する。また、下位2ビットをデコーダDEC21
に入力して第2コントロール信号CTRL12を生成
し、マルチプレクサMUX30を通過した2系列のPN
符号系列の反転、非反転を制御する。
In this case, for example, the number of chips n in the PN code sequence is n = 16, and the number of bits m of parallel data is m =
9 and P selected by the multiplexer MUX30
When the number R of N code sequences is R = 2, the serial data DS to be transmitted is converted into parallel data every 9 bits, and the I component is inverted by the most significant 1 bit DPm,
The next 6 high-order bits are input to the decoder DEC22 and the first
The control signal CTRL11 is generated and control is performed so that the PN code sequence passes through two of the multiplexers MUX30. Also, the lower 2 bits are used for the decoder DEC21.
To generate the second control signal CTRL12, and the two series of PNs passed through the multiplexer MUX30.
Controls the inversion and non-inversion of the code sequence.

【0027】この場合、 6<log2162 )<7 (3) であり、16チップにおける2個のPN符号系列(受信
側ではピークの位置)の組合わせにより、上位6ビット
の送信データを表現するに充分である。また、選択され
た2個のPN符号系列の各極性(受信側ではピークの極
性)の反転、非反転の制御は、下位2ビットのデータを
それぞれのPN符号系列に割り当てて行えばよいことが
分る。
In this case, 6 <log 2 ( 16 C 2 ) <7 (3), and the combination of two PN code sequences (peak position on the receiving side) in 16 chips causes transmission of the upper 6 bits. Sufficient to represent the data. Further, inversion / non-inversion control of each polarity (peak polarity on the receiving side) of the selected two PN code sequences may be performed by assigning the lower 2 bits of data to each PN code sequence. I understand.

【0028】次に、図5に加算回路ADD1の構成例を
示す。加算回路ADD1は、この図に示すようにマルチ
プレクサMUX1〜MUXRからの出力を入力電圧Vi
n31〜Vin3Rとし、これら入力電圧をキヤパシタ
ンスC31〜C3Rよりなる容量結合CP3によって統
合する。容量結合CP3の出力は3段MOSインバータ
I31、I32、I33よりなる反転増幅回路に入力さ
れ、インバータI33の出力は帰還キヤパシタンスCF
3を介してインバータI31の入力に帰還されている。
この反転増幅回路は充分高い開ループゲインを有してお
り、演算増幅器として動作する。したがって、この反転
増幅回路でフィードバック系を形成することにより、次
の式(4)で示す出力Vout3を高い線形特性をもっ
てインバータI33から出力することができる。
Next, FIG. 5 shows a configuration example of the adder circuit ADD1. As shown in this figure, the adder circuit ADD1 outputs the outputs from the multiplexers MUX1 to MUXR to the input voltage Vi.
n31 to Vin3R, and these input voltages are integrated by the capacitive coupling CP3 composed of capacitors C31 to C3R. The output of the capacitive coupling CP3 is input to an inverting amplifier circuit including three-stage MOS inverters I31, I32, and I33, and the output of the inverter I33 is the feedback capacitance CF.
It is fed back to the input of the inverter I31 via the input terminal 3.
This inverting amplifier circuit has a sufficiently high open loop gain and operates as an operational amplifier. Therefore, by forming a feedback system with this inverting amplifier circuit, the output Vout3 represented by the following equation (4) can be output from the inverter I33 with high linear characteristics.

【数1】 ここで、 C31=C32=・・・=C3R=CF3/R (5) と設定されており、式(4)は次の式(6)のように書
き直される。
[Equation 1] Here, C31 = C32 = ... = C3R = CF3 / R (5) is set, and the equation (4) is rewritten as the following equation (6).

【数2】 [Equation 2]

【0029】すなわち、加算回路ADD1はVin31
〜Vin3Rの加算結果に対応した電圧を出力する。こ
の出力は適宜反転、スケーリング等の処理が施されて送
信部から送信される。なお送信部においてデジタル処理
を行う場合は、加算回路ADD1を公知のデジタル回路
で構成して、デジタル出力を生成してもよい。
That is, the adder circuit ADD1 is Vin31.
Outputs a voltage corresponding to the addition result of Vin3R. This output is appropriately subjected to processing such as inversion and scaling, and is transmitted from the transmission unit. When performing digital processing in the transmitter, the adder circuit ADD1 may be configured by a known digital circuit to generate a digital output.

【0030】次に、本発明のSS通信方式の第2の実施
の態様の受信部におけるPN符号系列を復号する構成を
図7に示す。図7に示す受信部には、QAM変調されて
送信された信号が図示していない受信部分で復調され
て、分離されたI成分とQ成分とが入力される。このI
成分は、マッチドフィルタMF1に入力され、Q成分は
マッチドフィルタMF2、MF3に入力される。マッチ
ドフィルタMF1には送信部におけるI成分のPN符号
系列と同じPN符号系列が乗数として設定されており、
I成分の入力信号とマッチドフィルタMFlの乗数が整
合したときにマッチドフィルタMFlは相関ピークを生
じるようになる。マッチドフィルタMFlの出力はピー
ク検出回路TH1,TH2に入力され、ピーク検出回路
TH1において正(非反転)のピークが、ピーク検出回
路TH2において負(反転)のピークが検出される。
Next, FIG. 7 shows a configuration for decoding the PN code sequence in the receiving section of the second embodiment of the SS communication system of the present invention. The receiving section shown in FIG. 7 receives the IAM component and the Q component which have been QAM-modulated and transmitted and then demodulated by a receiving section (not shown) and separated. This I
The component is input to the matched filter MF1, and the Q component is input to the matched filters MF2 and MF3. The same PN code sequence as the I component PN code sequence in the transmitting unit is set as a multiplier in the matched filter MF1,
When the input signal of the I component and the multiplier of the matched filter MF1 match, the matched filter MF1 produces a correlation peak. The output of the matched filter MF1 is input to the peak detection circuits TH1 and TH2, and the peak detection circuit TH1 detects a positive (non-inverted) peak and the peak detection circuit TH2 detects a negative (inverted) peak.

【0031】ピーク検出回路TH1、TH2の出力はオ
ア回路OR41に入力され、いずれか一方がピークを検
出したときに、第1トリガ信号TG1が生成される。さ
らにピーク検出回路TH1,TH2の出力は第1判定回
路J41に入力され、ピーク検出回路TH2がピークを
検出せず、かつピーク検出回路TH1がピークを検出し
たときに第1判定回路J41はローレベルの第1判定信
号Jo1を生成する。また、ピーク検出回路TH1がピ
ークを検出せず、かつピーク検出回路TH2がピークを
検出したときに第1判定回路J41はハイレベルの第1
判定信号Jo1を生成する。このように、第1判定信号
Jo1は送信部における送信データDPmに対応するよ
うになり、第1判定信号Jo1はデータDPmの復号デ
ータとなる。
The outputs of the peak detection circuits TH1 and TH2 are input to the OR circuit OR41, and when either one detects a peak, the first trigger signal TG1 is generated. Furthermore, the outputs of the peak detection circuits TH1 and TH2 are input to the first determination circuit J41, and when the peak detection circuit TH2 does not detect the peak and the peak detection circuit TH1 detects the peak, the first determination circuit J41 is at the low level. The first determination signal Jo1 of is generated. Further, when the peak detection circuit TH1 does not detect a peak and the peak detection circuit TH2 detects a peak, the first determination circuit J41 outputs the high-level first signal.
The determination signal Jo1 is generated. As described above, the first determination signal Jo1 corresponds to the transmission data DPm in the transmission unit, and the first determination signal Jo1 is the decoded data of the data DPm.

【0032】マッチドフィルタMF2、およびマッチド
フィルタMF3には、いずれか一方にQ成分のデータが
入力され、オア回路OR41が第1トリガ信号TG1を
出力した時点でQ成分の入力が停止される。そして、他
方のマッチドフィルタ(MF3またはMF2)へのQ成
分の入力が開始される。そして、Q成分の入力が停止さ
れたマッチドフィルタではPN符号系列が循環され、相
関が取れたタイミングで相関ピーク信号が出力される。
この場合、送信部からは複数のPN符号系列が組み合わ
されて送信されているので、複数の相関ピーク信号が相
関演算しているマッチドフィルタから得られることにな
る。
Data of the Q component is input to one of the matched filter MF2 and the matched filter MF3, and the input of the Q component is stopped when the OR circuit OR41 outputs the first trigger signal TG1. Then, the input of the Q component to the other matched filter (MF3 or MF2) is started. Then, the PN code sequence is circulated in the matched filter in which the input of the Q component is stopped, and the correlation peak signal is output at the timing when the correlation is obtained.
In this case, since a plurality of PN code sequences are combined and transmitted from the transmission unit, a plurality of correlation peak signals are obtained from the matched filter that performs the correlation calculation.

【0033】なお、マルチプレクサMUX10にはデー
タ取り込みのタイミングを与えるクロックCLKmが入
力され、マッチドフィルタMF2,MF3には択一的
に、クロックCLKmから生成されたクロックCLKs
が入力されている。これは、フリップ・フロップFF4
1,FF42とマルチプレクサMUX10の作用により
実施されており、クロックCLKmは、マルチプレクサ
MUX10に入力され、コントロール信号CTRL4が
選択信号とされているマルチプレクサMUX10から、
マッチドフィルタMF2,MF3のいずれか一方にクロ
ックCLKsが供給されている。
The multiplexer MUX10 is supplied with a clock CLKm for giving a data fetch timing, and the matched filters MF2 and MF3 are alternatively supplied with the clock CLKs generated from the clock CLKm.
Is entered. This is a flip-flop FF4
1, FF42 and the multiplexer MUX10, the clock CLKm is input to the multiplexer MUX10, and the control signal CTRL4 is used as a selection signal from the multiplexer MUX10.
The clock CLKs is supplied to either one of the matched filters MF2 and MF3.

【0034】そして、クロックCLKsによりマッチド
フィルタMF2,MF3の一方が、入力されているQ成
分のデータを取り込む。マルチプレクサMUX10はコ
ントロール信号CTRL4によって切換え制御され、コ
ントロール信号CTRL4は、2段のフリップ・フロッ
プFF41、FF42の作用によって、トリガ信号TG
1が入力されるごとに反転されている。フリップ・フロ
ップFF41は、そのクロック入力(CK)端子にトリ
ガ信号TG1が入力され、そのデータ入力(D)端子に
はフリップ・フロップFF42の反転出力(Qバー)が
入力されている。フリップ・フロップFF42はそのデ
ータ入力(D)端子にフリップ・フロップFF41の反
転出力(Qバー)が入力され、そのクロック入力(C
K)端子には第1トリガ信号TG1が入力されている。
これによって、フリップ・フロップFF42の出力は、
第1トリガ信号TG1が入力されるごとに、交互にハイ
レベル、ローレベルの状態を繰り返すようになる。
Then, according to the clock CLKs, one of the matched filters MF2 and MF3 fetches the input Q component data. The multiplexer MUX10 is switched and controlled by the control signal CTRL4, and the control signal CTRL4 is triggered by the operation of the two-stage flip-flops FF41 and FF42.
It is inverted every time 1 is input. The flip-flop FF41 has a clock input (CK) terminal to which the trigger signal TG1 is input, and a data input (D) terminal to which the inverted output (Q bar) of the flip-flop FF42 is input. The flip-flop FF42 has its data input (D) terminal to which the inverted output (Q bar) of the flip-flop FF41 is input, and its clock input (C
The first trigger signal TG1 is input to the (K) terminal.
As a result, the output of the flip-flop FF42 is
Each time the first trigger signal TG1 is input, the high level state and the low level state are alternately repeated.

【0035】上記の構成により、ある時点に第1トリガ
信号TG1が出力されると、それまでマッチドフィルタ
MF2にクロックCLKsが入力されていたとすると、
マルチプレクサMUX10はマッチドフィルタMF3に
クロックCLKsが供給されるように切換えられる。そ
の後、マッチドフィルタMF2に取り込まれたデータは
そのまま保持され、マッチドフィルタMF2のPN符号
系列の循環が行われる。一方、セレタタSEL4は、第
1トリガ信号TG1出力時点でマッチドフィルタMF2
側に切換えられる。この切り換え制御はコントロール信
号CTRL4によって行われる。セレクタSEL4の出
力はピーク検出回路TH3,TH4に入力され、正のピ
ークを検出するピーク検出回路TH3、または負のピー
クを検出するピーク検出回路TH4がピークを検出した
ときに第2トリガ信号TG2が出力される。この第2ト
リガ信号TG2は、ピーク検出回路TH3,TH4の出
力が入力されるオア回路OR42から出力される。
With the above configuration, when the first trigger signal TG1 is output at a certain point in time, it is assumed that the clock CLKs has been input to the matched filter MF2 until then.
The multiplexer MUX10 is switched so that the clock CLKs is supplied to the matched filter MF3. After that, the data taken in the matched filter MF2 is held as it is, and the PN code sequence of the matched filter MF2 is circulated. On the other hand, the selector SEL4 has the matched filter MF2 when the first trigger signal TG1 is output.
It is switched to the side. This switching control is performed by the control signal CTRL4. The output of the selector SEL4 is input to the peak detection circuits TH3 and TH4, and the second trigger signal TG2 is output when the peak detection circuit TH3 that detects a positive peak or the peak detection circuit TH4 that detects a negative peak detects a peak. Is output. The second trigger signal TG2 is output from the OR circuit OR42 to which the outputs of the peak detection circuits TH3 and TH4 are input.

【0036】さらにピーク検出回路TH3,TH4の出
力は第2判定回路J42に入力され、ピーク検出回路T
H3がピークを検出し、かつピーク検出回路TH4がピ
ークを検出しないときに、第2判定回路j42は正のピ
ークが検出されたと判定する。また、ピーク検出回路T
H3がピークを検出せず、ピーク検出回路TH4がピー
クを検出したときに第2判定回路J42は負のピークが
検出されたと判定する。この場合、第2判定回路J42
の第2判定信号Jo2は負のピークが検出された時点で
ローレベルとなり、正のピークが検出された場合にはハ
イレベルを維持するようになる。
Further, the outputs of the peak detection circuits TH3 and TH4 are inputted to the second judgment circuit J42, and the peak detection circuit T42 is inputted.
When H3 detects a peak and the peak detection circuit TH4 does not detect a peak, the second determination circuit j42 determines that a positive peak has been detected. Also, the peak detection circuit T
When H3 does not detect a peak and peak detection circuit TH4 detects a peak, second determination circuit J42 determines that a negative peak has been detected. In this case, the second determination circuit J42
The second determination signal Jo2 becomes low level when a negative peak is detected, and maintains high level when a positive peak is detected.

【0037】次に、図7に示す構成においてPN符号系
列を復号することにより出力された第1トリガ信号TG
1、第1判定信号Jo1、第2トリガ信号TG2、およ
び第2判定信号Jo2から、復号されたシリアルデータ
を得る構成を図6に示す。図6において、第2トリガ信
号TG2はシフトレジスタSREG1のデータ入力
(D)端子に入力され、前記クロックCLKmがそのク
ロック入力(CK)端子に供給されている。また、シフ
トレジスタSREGlのリセット入力(RS)には第1
トリガ信号TG1が入力されており、第1トリガ信号T
G1が供給された時に、シフトレジスタSREGlはリ
セットされ、その後クロックCLKmに同期して第2ト
リガ信号TG2が出力されるタイミングで、第2トリガ
信号TG2がシフトレジスタSREG1に順次書き込ま
れる。
Next, the first trigger signal TG output by decoding the PN code sequence in the configuration shown in FIG.
FIG. 6 shows a configuration for obtaining decoded serial data from the first determination signal Jo1, the second trigger signal TG2, and the second determination signal Jo2. In FIG. 6, the second trigger signal TG2 is input to the data input (D) terminal of the shift register SREG1, and the clock CLKm is supplied to the clock input (CK) terminal. In addition, the reset input (RS) of the shift register SREGl has a first
The trigger signal TG1 is input, and the first trigger signal T
When G1 is supplied, the shift register SREG1 is reset, and then the second trigger signal TG2 is sequentially written to the shift register SREG1 at the timing when the second trigger signal TG2 is output in synchronization with the clock CLKm.

【0038】なお、ピーク検出器TH2またはピーク検
出器TH3がピークを検出したときのみ第2トリガ信号
TG2はハイレベルとなるため、シフトレジスタSRE
G1にはnビット中にR個の「1」を含むデータ列が書
き込まれるようになる。このシフトレジスタSREGl
の出力はエンコーダE5に入力され、エンコーダE5
が、図4に示すデコーダDEC22の逆の処理を行なう
ことにより、DPR+1〜DPm−1が復号されるよう
になる。また、前述したようにデータDPmは、第1判
定信号Jo1として復号されている。
Since the second trigger signal TG2 is at the high level only when the peak detector TH2 or the peak detector TH3 detects the peak, the shift register SRE is set.
A data string including R "1" s in n bits is written in G1. This shift register SREGl
Output is input to the encoder E5, and the encoder E5
However, by performing the reverse processing of the decoder DEC22 shown in FIG. 4, DPR + 1 to DPm-1 are decoded. Further, as described above, the data DPm is decoded as the first determination signal Jo1.

【0039】さらに、第2判定信号Jo2がシフトレジ
スタSREG2のデータ入力(D)端子に接続され、第
2トリガ信号TG2がそのクロック入力(CK)端子に
入力されている。また、シフトレジスタSREG2のリ
セット入力(RS)には第1トリガ信号TG1が入力さ
れている。すなわち、第1トリガ信号TG1がシフトレ
ジスタSREG2に入力された時点で、シフトレジスタ
SREG2はリセットされる。そして、その後第2トリ
ガ信号TG2がシフトレジスタSREG2に入力される
ごとに第2判定信号Jo2の出力が順次シフトレジスタ
SREG2に書き込まれる。従って、シフトレジスタS
REG2にはRビットの2進データ列、すなわちDP1
〜DPRが復号されることになる。これによって下位R
ビットが復号されたことになる。
Further, the second determination signal Jo2 is connected to the data input (D) terminal of the shift register SREG2, and the second trigger signal TG2 is input to the clock input (CK) terminal thereof. The first trigger signal TG1 is input to the reset input (RS) of the shift register SREG2. That is, when the first trigger signal TG1 is input to the shift register SREG2, the shift register SREG2 is reset. Then, thereafter, each time the second trigger signal TG2 is input to the shift register SREG2, the output of the second determination signal Jo2 is sequentially written to the shift register SREG2. Therefore, the shift register S
REG2 has an R-bit binary data string, that is, DP1
~ The DPR will be decoded. This is the lower R
The bits have been decoded.

【0040】さらにまた、エンコーダE5、シフトレジ
スタSREG2の出力および第1判定信号Jo1は、シ
フトレジスタSREG3に1連のビット列として入力さ
れている。これらのデータは、一周期のPN符号系列、
すなわち、第1トリガ信号TG1の発生周期毎に確定さ
れるため、シフトレジスタSREG3のデータロード制
御端子(LOAD)に第1トリガ信号TG1を入力する
ことにより、第1トリガ信号TG1のタイミングでシフ
トレジスタSREG3に上記のデータを取り込んでい
る。すなわち、第1トリガ信号TG1の生成時にエンコ
ーダE5、シフトレジスタSREG2の出力DP1〜D
Pm−1、および第1判定信号Jo1(DPm)がシフ
トレジスタSREG3に取り込まれる。
Furthermore, the encoder E5, the output of the shift register SREG2, and the first determination signal Jo1 are input to the shift register SREG3 as a series of bit strings. These data are PN code sequences of one cycle,
That is, since it is determined every generation cycle of the first trigger signal TG1, by inputting the first trigger signal TG1 to the data load control terminal (LOAD) of the shift register SREG3, the shift register is shifted at the timing of the first trigger signal TG1. The above data is captured in SREG3. That is, the encoders E5 and the outputs DP1 to D of the shift register SREG2 are generated when the first trigger signal TG1 is generated.
Pm−1 and the first determination signal Jo1 (DPm) are captured by the shift register SREG3.

【0041】シフトレジスタSREG3には、常時デー
タクロックCLKdが入力されているので、シフトレジ
スタSREG3からは前記送信信号DP1〜Dpmが、
データクロックCLKdのタイミング毎にシリアル出力
されるようになる。これによって、送信された信号を復
調した復調データを得ることができる。
Since the data clock CLKd is constantly input to the shift register SREG3, the transmission signals DP1 to Dpm are sent from the shift register SREG3.
Serial output is performed at each timing of the data clock CLKd. As a result, demodulated data obtained by demodulating the transmitted signal can be obtained.

【0042】次に、マッチドフィルタMF2,MF3の
構成の一例を図8に示す。第1トリガ信号TG1とコン
トロール信号CTRL4の反転信号との論理積をとった
コントロール信号CTRL6が、ダウンカウンタ(D_
COUNTERで示す。)のデータロード制御入力端子
(LOAD)に入力され、データ入力端子(Din)に
供給されているPN符号系列の一周期分のチップ数n
が、D_COUNTERにロードされる。また、D−C
OUNTERのバイナリ出力(fビットとする。)はオ
アゲート(OR)6によってすべての論理和が取られた
後にアンドゲート(AND)6に入力され、クロックC
LKmとの論理積が取られる。従って、AND6はD_
COUNTERのカウンタ値が1以上であるときに開か
れて、クロックCLKmがAND6を通過する。これに
より、MF2が入力信号をサンプリングせず、D_CO
UNTERがn個のクロックCLKmをカウントする期
間だけAND6が開かれることになる。
Next, FIG. 8 shows an example of the configuration of the matched filters MF2 and MF3. The control signal CTRL6 that is the logical product of the first trigger signal TG1 and the inverted signal of the control signal CTRL4 is the down counter (D_
It is indicated by COUNTER. The number n of chips for one cycle of the PN code sequence which is input to the data load control input terminal (LOAD) and is supplied to the data input terminal (Din).
Are loaded into D_COUNTER. Also, D-C
The binary output of the OUNTER (f bit) is input to the AND gate (AND) 6 after all ORs are taken by the OR gate (OR) 6, and the clock C
The logical product with LKm is taken. Therefore, AND6 is D_
It is opened when the counter value of COUNTER is 1 or more, and the clock CLKm passes through AND6. As a result, MF2 does not sample the input signal and D_CO
The AND6 is opened only while the UNTER counts the n clocks CLKm.

【0043】なお、前記fビットはチップ数nに対応し
たビット数であり、次式(7)で示す値となる。 log2 n≦f<log2 n+1 (7) このように、PN符号系列の一周期の間だけAND6が
開かれることにより、第1トリガ信号TG1が生成さ
れ、かつサンプリングホールドSHのサンプリングが終
了した時点からシフトレジスタREG6に格納されてい
る受信データが一回循環される。そして、シフトレジス
タREG6がシフトされる毎に、サンプリングホールド
SHにおいてホールドされたデータがREG6にセット
されているPN符号系列と乗算される。乗算されたデー
タは加算回路ADD6において加算されて相関出力を生
成する。
The f bits are the number of bits corresponding to the number of chips n and have the value shown in the following equation (7). log 2 n ≦ f <log 2 n + 1 (7) As described above, the AND6 is opened for only one period of the PN code sequence, so that the first trigger signal TG1 is generated and sampling of the sampling hold SH is completed. From the time point, the reception data stored in the shift register REG6 is circulated once. Then, every time the shift register REG6 is shifted, the data held in the sampling hold SH is multiplied by the PN code sequence set in the REG6. The multiplied data are added in the adder circuit ADD6 to generate a correlation output.

【0044】なお、第1トリガ信号TG1出力後にクロ
ックCLKmがD_COUNTERにn個入力される
と、D−COUNTERのカウント値は「0」となり、
AND6が閉じられる。次いで、次回の相関演算の処理
に備えることになる。このようにPN符号系列の循環を
行っているマッチドフィルタは新たな受信データである
Q成分の取り込みを行うことができないので、前記した
ようにクロックCLKsの供給を停止し、他方のマッチ
ドフィルタ(MF2またはMF3)にクロックCLKs
を供給してQ成分を取り込むようにしているのである。
When n clocks CLKm are input to D_COUNTER after the output of the first trigger signal TG1, the count value of D-COUNTER becomes "0",
AND6 is closed. Then, the next correlation calculation process is prepared. Since the matched filter that circulates the PN code sequence as described above cannot take in the Q component that is new reception data, the supply of the clock CLKs is stopped and the other matched filter (MF2) is used as described above. Or clock CLKs to MF3)
Is supplied to take in the Q component.

【0045】このように動作するマッチドフィルタMF
2,MF3の動作タイミングを図9に示す。この図に示
すように、時点t1で第1トリガ信号TG1が発生する
と、マッチドフィルタMF2において格納されたPN符
号系列が循環されて相関演算が行なわれる。この結果、
時点t2および時点t3において相関出力が得られる。
この相関出力により第2トリガ信号TG2が生成され
る。この期間において、マッチドフィルタMF3には受
信されたデータがPN符号系列の一周期分取り込まれ
る。そして、時点t4で第1トリガ信号TG1が再び発
生すると、マッチドフィルタMF3におけるPN符号系
列が循環されて相関演算が行なわれる。この結果、時点
t5および時点t6において相関出力が得られる。この
相関出力により第2トリガ信号TG2が生成される。
Matched filter MF operating in this way
The operation timings of 2 and MF3 are shown in FIG. As shown in this figure, when the first trigger signal TG1 is generated at the time point t1, the PN code sequence stored in the matched filter MF2 is circulated to perform the correlation calculation. As a result,
Correlation outputs are obtained at time t2 and time t3.
The second trigger signal TG2 is generated by this correlation output. During this period, the received data is taken into the matched filter MF3 for one period of the PN code sequence. When the first trigger signal TG1 is generated again at the time point t4, the PN code sequence in the matched filter MF3 is circulated and the correlation calculation is performed. As a result, correlation outputs are obtained at time points t5 and t6. The second trigger signal TG2 is generated by this correlation output.

【0046】このような動作が繰返しマッチドフィルタ
MF2およびマッチドフィルタMF3において行なわれ
て、図示するような第2トリガ信号TG2が得られる。
次に、図10に例を上げて上記の説明をより詳細に行な
うが、この例ではPN符号系列の一周期を13チップと
し、R=2、すなわちQ成分は2つのオフセットされた
PN符号系列の和からなるものとする。すると、第1ト
リガ信号TG1は13チップ毎に発生されるようにな
り、この第1トリガ信号TG1に同期してそのピークの
極性を示す第1判定信号Jo1が発生される。この第1
判定信号Jo1により、データDPmが図示するように
生成される。
Such an operation is repeated in the matched filter MF2 and the matched filter MF3 to obtain the second trigger signal TG2 as shown.
Next, the above description will be described in more detail with reference to FIG. 10, and in this example, one cycle of the PN code sequence is 13 chips, and R = 2, that is, the Q component is two offset PN code sequences. Shall be the sum of Then, the first trigger signal TG1 is generated every 13 chips, and the first determination signal Jo1 indicating the polarity of its peak is generated in synchronization with the first trigger signal TG1. This first
The data DPm is generated by the determination signal Jo1 as illustrated.

【0047】また、Q成分の相関演算を行うと、2つの
オフセットされたPN符号系列が含まれていることか
ら、一周期において2つの第2トリガ信号TG2が図示
するように生成される。この第2トリガ信号TG2がシ
フトレジスタSREG1に取り込まれると、図示するよ
うに”0010000001000”となる。このシフ
トレジスタSREG1に格納されたデータをエンコーダ
E5に入力すると、例えば、”000101”の6ビッ
トが復号されるものとする。この復号データはエンコー
ダE5からパラレルに出力される。さらに、第2トリガ
信号TG2に同期して発生された第2判定信号Jo2が
図示するように発生されたとすると、シフトレジスタS
REG2には図示するようにデータ”10”が取り込ま
れるようになる。
Further, when the correlation calculation of the Q component is performed, since two offset PN code sequences are included, two second trigger signals TG2 are generated in one cycle as shown in the figure. When the second trigger signal TG2 is taken into the shift register SREG1, it becomes "0010000001000" as shown in the figure. When the data stored in the shift register SREG1 is input to the encoder E5, for example, 6 bits of "000101" are decoded. This decoded data is output in parallel from the encoder E5. Further, if the second determination signal Jo2 generated in synchronization with the second trigger signal TG2 is generated as shown in the figure, the shift register S
As shown in the figure, the data "10" is taken into REG2.

【0048】そして、エンコーダE5出力、シフトレジ
スタSREG2出力、および信号DPmがシフトレジス
タSREG3にロードされて、データクロックCLKd
に基づいてシフトされて復号された9ビットのシリアル
データDS1が図示するように得られる。この場合、9
ビットのシリアルデータDS1は、最初のビットが信号
DPmであり、続く6ビットがエンコーダE5出力であ
り、最後の2ビットがシフトレジスタSREG2出力で
構成されるようになる。
Then, the output of the encoder E5, the output of the shift register SREG2, and the signal DPm are loaded into the shift register SREG3, and the data clock CLKd.
The 9-bit serial data DS1 shifted and decoded based on the above is obtained as shown in the figure. In this case, 9
In the bit serial data DS1, the first bit is the signal DPm, the subsequent 6 bits are the encoder E5 output, and the last 2 bits are the shift register SREG2 output.

【0049】以上説明したように、送信すべき情報をI
成分、Q成分のピーク位相差と、そのピークの反転、非
反転で伝送するようにすると、nチップ(1チップ時間
をTcとする。)における情報レートRnは、 Rn=log2 (2R+1nR )/n・Tc (8) となる。ただし、RはQ成分のピーク数、すなわち伝送
されるオフセットされたPN符号系列数である。一方従
来のnチップによって、Iチャンネル、Qチャンネルそ
れぞれが1ビットの情報を伝送する場合の情報レートR
qは、 Rq=2/n・Tc (9) であり、両者の比(以下、情報レート比という.)は、 Rn/Rq=log2 (2R+1nR )/2 (10) となる。
As described above, the information to be transmitted is I
When the peak phase difference between the component and the Q component and the peaks are inverted and non-inverted, the information rate Rn in n chips (one chip time is Tc) is Rn = log 2 (2 R + 1 · n CR ) / n · Tc (8) However, R is the peak number of the Q component, that is, the number of offset PN code sequences to be transmitted. On the other hand, the information rate R when the I channel and the Q channel respectively transmit 1-bit information by the conventional n chip
q is Rq = 2 / n · Tc ( 9), the ratio of the two (hereinafter, referred to as the information rate ratio.) is, Rn / Rq = log 2 ( 2 R + 1 · n C R) / 2 (10 ).

【0050】式(8)に対してチップ数n、ピーク数を
変更した時の情報レート比Rn/Rqは図11に示すよ
うになり、情報量が従来の数倍に高めることが分かる。
これは通信速度を増大したことと同義である。なお、以
上の実施例ではQ成分のピーク数Rは一定という条件で
送受信を行っていたが、Rを可変とすることも可能であ
り、このような実施の形態も前記とほぼ同様の回路構成
によって送受信を行うことができる。以下、この第3の
実施の形態の概要について説明する。
The information rate ratio Rn / Rq when the number of chips n and the number of peaks are changed with respect to the equation (8) is as shown in FIG. 11, and it can be seen that the amount of information is increased to several times that of the conventional case.
This is synonymous with increasing the communication speed. In the above embodiments, the transmission and reception were performed under the condition that the peak number R of the Q component was constant, but it is also possible to make R variable, and such an embodiment also has a circuit configuration similar to that described above. You can send and receive by. The outline of the third embodiment will be described below.

【0051】例えば、チップ数n=16、送信すべき1
ブロックのビット数m=10、1≦R(Q成分のピーク
数)≦2とし、データブロックの数値pが”0”〜”1
11111”(2進数)のときにはR=1とし、データ
ブロックのMSBによってI成分の反転、非反転を、デ
ータブロックのLSBによってピークの反転、非反転を
定義し、残り4ビットによってピーク位置(16とお
り)を定義する。また、p>”1111111”のとき
(”0001000000”〜”111111111
1”)には、R=2とし、データブロックのMSBによ
ってI成分の反転、非反転を、データブロックの下位2
ビットによってピークの反転、非反転を定義を定義す
る。このような条件において伝送し得る情報Ifnは、 Ifn=log2 (23 ×162 +22 ×161 )≧10 (11) となり、10ビットの情報量をPN符号系列の一周期で
伝送することができるようになる。
For example, the number of chips n = 16, 1 to be transmitted
The number of bits of the block is m = 10, 1 ≦ R (the peak number of Q component) ≦ 2, and the value p of the data block is “0” to “1”.
When 11111 ″ (binary), R = 1 is set, the inversion and non-inversion of the I component are defined by the MSB of the data block, the inversion and non-inversion of the peak are defined by the LSB of the data block, and the peak position (16 When p> “1111111” (“0001000000” to “111111111”)
1 ″), R = 2, and the inversion and non-inversion of the I component depending on the MSB of the data block
Definition of peak inversion and non-inversion is defined by bits. The information Ifn that can be transmitted under such a condition is Ifn = log 2 (2 3 × 16 C 2 +2 2 × 16 C 1 ) ≧ 10 (11), and the information amount of 10 bits in one cycle of the PN code sequence. It will be possible to transmit.

【0052】図13および図14はこの第3の実施の形
態を実現するためのデコーダ、エンコーダの構成を示
す。図13において、送信すべきシリアルデータDSは
データクロックCLKdに同期して、直列/並列変換回
路(S/P)8によってmビットのパラレルデータブロ
ックDP1〜DPmに変換される。このパラレルデータ
の中の1ビットであるDPmはI成分の反転制御を行な
い、残りの(m−1)ビットのデータはデコーダDEC
8によって、第1コントロール信号CRTL81、およ
び第2CTRL82に変換される。第1コントロール信
号CTRL81は前記第1コントロール信号CTRL1
1と同様にオフセットされたPN符号系列を通過させる
ゲートの開閉に使用され、第2コントロール信号CTR
L82は第2コントロール信号CTRL12と同様に極
性制御部PC1〜PCnの極性制御に使用される。
13 and 14 show the configurations of a decoder and an encoder for realizing the third embodiment. In FIG. 13, serial data DS to be transmitted is converted into m-bit parallel data blocks DP1 to DPm by a serial / parallel conversion circuit (S / P) 8 in synchronization with the data clock CLKd. DPm, which is 1 bit in this parallel data, controls the inversion of the I component, and the remaining (m-1) bit data is decoded by the decoder DEC.
8 converts the first control signal CRTL81 and the second control signal 82 into the second control signal 82. The first control signal CTRL81 is the first control signal CTRL1.
The second control signal CTR is used to open and close a gate that allows the offset PN code sequence to pass therethrough.
L82 is used for the polarity control of the polarity control units PC1 to PCn similarly to the second control signal CTRL12.

【0053】一方、受信側においては、図14に示すよ
うに、シフトレジスタSREG4において第2トリガ信
号TG2をクロックCLKmに同期して取り込み、シフ
トレジスタSREG5において第2トリガ信号TG2を
クロックとして判定信号Joを取り込み、ピークの反
転、非反転、およびピーク個数、ピーク位置を示すビッ
ト列を生成するようにする。シフトレジスタSREG
4、およびシフトレジスタSREG5のデータはエンコ
ーダE9に入力され、送信された1ブロックのパラレル
データDP1〜Dpmに変換される。パラレルデータD
P1〜DPmは第1トリガ信号TG1に同期してシフト
レレジスタSREG6に取り込まれ、その後データクロ
ックCLKdに同期してシリアルデータDSとして出力
される。
On the other hand, on the receiving side, as shown in FIG. 14, the shift register SREG4 captures the second trigger signal TG2 in synchronization with the clock CLKm, and the shift register SREG5 uses the second trigger signal TG2 as a clock to make a determination signal Jo. Is taken in to generate a bit string indicating peak inversion, non-inversion, and the number of peaks and peak positions. Shift register SREG
4 and the data of the shift register SREG5 are input to the encoder E9 and converted into transmitted one block of parallel data DP1 to Dpm. Parallel data D
P1 to DPm are taken into the shift register SREG6 in synchronization with the first trigger signal TG1 and then output as serial data DS in synchronization with the data clock CLKd.

【0054】一般に、ピーク数が0〜Rであるとき、1
チップ時間をTcとすると、情報レートは次式(12)
のように表現され、
Generally, when the number of peaks is 0 to R, 1
If the chip time is Tc, the information rate is given by the following equation (12).
Is expressed as

【数3】 従って、情報レート比Rn/Rqは次式(13)のとお
りとなる。
(Equation 3) Therefore, the information rate ratio Rn / Rq is given by the following equation (13).

【数4】 ここで、Q成分のピーク数R=4の場合についての情報
レート比Rn/Rqの例を図12に示す。
(Equation 4) Here, an example of the information rate ratio Rn / Rq in the case where the number of peaks of the Q component R = 4 is shown in FIG.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上のように本発明のスペクトル拡散通
信方式は、多重された一方により基準位相を与える第1
のPN符号系列を送信し、他方により位相オフセットを
与えた所定個数のPN符号系列を加算した第2のPN符
号系列を送信している。これにより、位相オフセットを
与えたPN符号系列を送信すべきデータにより組み合わ
せると共に、その極性を送信すべきデータにより制御す
ることができる。したがって、PN符号系列の一周期に
より伝送することのできる情報量を増大することがで
き、情報伝送レートを高速にすることができるという優
れた効果を達成することができる。
As described above, according to the spread spectrum communication system of the present invention, a first reference phase is provided by one of the multiplexed signals.
The PN code sequence is transmitted, and the second PN code sequence obtained by adding a predetermined number of PN code sequences to which a phase offset has been added is transmitted. As a result, it is possible to combine the PN code sequence given the phase offset with the data to be transmitted and to control the polarity according to the data to be transmitted. Therefore, it is possible to increase the amount of information that can be transmitted in one cycle of the PN code sequence, and it is possible to achieve an excellent effect that the information transmission rate can be increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のスペクトル拡散通信方式の第1の実施
の形態における送信部の構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a transmission unit in a first embodiment of a spread spectrum communication system of the present invention.

【図2】本発明のスペクトル拡散通信方式の第1の実施
の形態における受信部の構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a receiving unit in the first embodiment of the spread spectrum communication system of the present invention.

【図3】本発明のスペクトル拡散通信方式の第2の実施
の形態における送信部の構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a transmission section in a second embodiment of a spread spectrum communication system of the present invention.

【図4】本発明の第2の実施の形態の送信部におけるコ
ントロール信号を生成する構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration for generating a control signal in a transmission unit according to the second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第2の実施の形態の送信部における加
算回路の構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an adder circuit in a transmission unit according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2の実施の形態の受信部における復
号データをシリアルデータに変換する構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration for converting decoded data into serial data in a receiving unit according to the second embodiment of this invention.

【図7】本発明のスペクトル拡散通信方式の第2の実施
の形態における受信部の構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of a receiving section in the second embodiment of the spread spectrum communication system of the present invention.

【図8】本発明の第2の実施の形態の受信部におけるマ
ッチドフィルタの構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a matched filter in a receiving section according to the second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2の実施の形態の受信部のタイミン
グチャートである。
FIG. 9 is a timing chart of the receiving unit according to the second embodiment of this invention.

【図10】本発明の第2の実施の形態の受信部のより詳
細なタイミングチャートの一例である。
FIG. 10 is an example of a more detailed timing chart of the receiving unit according to the second embodiment of the present invention.

【図11】チップ数とQ成分ピーク数に対する情報レー
ト比の関係を示す図表である。
FIG. 11 is a chart showing the relationship of the information rate ratio with respect to the number of chips and the number of Q component peaks.

【図12】Q成分ピーク数を4とした場合の情報レート
比の関係を示す図表である。
FIG. 12 is a table showing a relationship of information rate ratios when the number of Q component peaks is 4.

【図13】本発明のスペクトル拡散通信方式の第3の実
施の形態の送信部のコントロール信号生成部の構成例を
示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration example of a control signal generation unit of a transmission unit of the third embodiment of the spread spectrum communication system of the present invention.

【図14】本発明のスペクトル拡散通信方式の第3の実
施の形態の受信部の復号データをシリアルデータに変換
する構成例を示すブロック図である。
[Fig. 14] Fig. 14 is a block diagram illustrating a configuration example of converting decoded data of a receiving unit of the third embodiment of the spread spectrum communication system of the present invention into serial data.

【図15】従来のスペクトル拡散通信方式の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of a conventional spread spectrum communication system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2,REG1,REG6,SREG1〜SREG5
シフトレジスタ 3,MUX マルチプレクサ 4 スイッチ部 5,ADD1 加算回路 6 直列/並列変換回路 10,12,13 マッチドフィルタ 11,15,16,THl,TH2,TH3,TH4
ピーク検出回路 17 オア回路 18 デコーダ 21 判定回路 22 並列/直列変換回路 G1〜Gn ゲート NOT1〜NOTn 反転回路 MF1、MF2、MF3 マッチドフィルタ D−COUNTER ダウンカウンタ DEC21,DEC22,DEC8 デコーダ E5,E9 エンコーダ S/P2,S/P8 直列/並列変換回路
1, 2, REG1, REG6, SREG1 to SREG5
Shift register 3, MUX multiplexer 4, switch unit 5, ADD1 adder circuit 6, serial / parallel conversion circuit 10, 12, 13 matched filter 11, 15, 16, THl, TH2, TH3, TH4
Peak detection circuit 17 OR circuit 18 Decoder 21 Judgment circuit 22 Parallel / serial conversion circuit G1 to Gn Gate NOT1 to NOTn Inversion circuit MF1, MF2, MF3 Matched filter D-COUNTER Down counter DEC21, DEC22, DEC8 Decoder E5, E9 Encoder S / P2, S / P8 serial / parallel conversion circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 周 旭平 東京都世田谷区北沢3−5−18 鷹山ビル 株式会社鷹山内 (72)発明者 高取 直 東京都世田谷区北沢3−5−18 鷹山ビル 株式会社鷹山内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Zhou Asahihira 3-5-18 Kitazawa, Setagaya-ku, Tokyo Takayama Building Co., Ltd. (72) Inventor Nao Takatori 3-5-18 Kitazawa, Setagaya-ku, Tokyo Takayama Building Takayamauchi Co., Ltd.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1のPN符号系列と、該第1のPN符
号系列と周期が等しい第2の符号系列とが多重化されて
伝送されるスペクトル拡散通信方式において、 前記第2の符号系列が、位相オフセットを与えた所定個
数の基本PN符号系列を加算して生成されており、 前記第1のPN符号系列の基準位相に対する、前記所定
個数の基本PN符号系列の各位相オフセット系列の組合
せによって送信情報が定義されていることを特徴とする
スペクトル拡散通信方式。
1. A spread spectrum communication system in which a first PN code sequence and a second code sequence having the same period as the first PN code sequence are multiplexed and transmitted, wherein the second code sequence is provided. Is generated by adding a predetermined number of basic PN code sequences to which a phase offset is given, and a combination of each phase offset sequence of the predetermined number of basic PN code sequences with respect to the reference phase of the first PN code sequence. A spread spectrum communication method characterized in that transmission information is defined by.
【請求項2】 前記第1のPN符号系列の極性が、送信
情報の所定ビットの内容に応じて制御されていることを
特徴とする請求項1記載のスペクトル拡散通信方式。
2. The spread spectrum communication system according to claim 1, wherein the polarity of the first PN code sequence is controlled according to the content of a predetermined bit of transmission information.
【請求項3】 前記第2の符号系列を構成している各基
本PN符号系列の極性が、送信情報の複数の所定ビット
の内容に応じて制御されていることを特徴とする請求項
1または請求項2記載のスペクトル拡散通信方式。
3. The polarity of each basic PN code sequence forming the second code sequence is controlled according to the contents of a plurality of predetermined bits of transmission information. The spread spectrum communication system according to claim 2.
【請求項4】 前記第1のPN符号系列と前記第2の符
号系列が、単一のPN符号発生手段により発生されてい
ることを特徴とする請求項1記載のスペクトル拡散通信
方式。
4. The spread spectrum communication system according to claim 1, wherein the first PN code sequence and the second code sequence are generated by a single PN code generating means.
【請求項5】 前記多重化がQAM変調を用いた直交多
重化とされていることを特徴とする請求項1記載のスペ
クトル拡散通信方式。
5. The spread spectrum communication system according to claim 1, wherein the multiplexing is orthogonal multiplexing using QAM modulation.
【請求項6】 第1のPN符号系列と第2の符号系列
が、それぞれ異なる周波数の搬送波により伝送されるこ
とを特徴とする請求項1記載のスペクトル拡散通信方
式。
6. The spread spectrum communication system according to claim 1, wherein the first PN code sequence and the second code sequence are transmitted by carrier waves having different frequencies.
JP8114431A 1995-12-26 1996-04-12 Spread spectrum communication system Pending JPH09284256A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8114431A JPH09284256A (en) 1996-04-12 1996-04-12 Spread spectrum communication system
DE69634974T DE69634974D1 (en) 1995-12-26 1996-12-23 Spreizspektrumnachrichtenübertragungssystem
EP96120802A EP0782288B1 (en) 1995-12-26 1996-12-23 Spread spectrum communication system
DE0782288T DE782288T1 (en) 1995-12-26 1996-12-23 Spread spectrum communication system
CN96123188A CN1097354C (en) 1995-12-26 1996-12-26 Spectrum-diffusion communication mode
US08/780,137 US6212219B1 (en) 1995-12-26 1996-12-26 Spread spectrum communication system
KR1019960072097A KR100421531B1 (en) 1995-12-26 1996-12-26 Spectrum spread communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8114431A JPH09284256A (en) 1996-04-12 1996-04-12 Spread spectrum communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09284256A true JPH09284256A (en) 1997-10-31

Family

ID=14637552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8114431A Pending JPH09284256A (en) 1995-12-26 1996-04-12 Spread spectrum communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09284256A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339924A (en) * 2005-06-01 2006-12-14 Nec Corp Spread spectrum communication system and demodulation circuit therefor
JP2007036634A (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Nec Corp Communication system, initial synchronization acquisition system, and method thereof and transmitter-receiver used therefor
JP2007258849A (en) * 2006-03-22 2007-10-04 Nec Corp Spread spectrum communication system and method therefor, transmitter used therefor, and receiver

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339924A (en) * 2005-06-01 2006-12-14 Nec Corp Spread spectrum communication system and demodulation circuit therefor
JP4701840B2 (en) * 2005-06-01 2011-06-15 日本電気株式会社 Spread spectrum communication system and demodulation circuit used therefor
JP2007036634A (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Nec Corp Communication system, initial synchronization acquisition system, and method thereof and transmitter-receiver used therefor
JP2007258849A (en) * 2006-03-22 2007-10-04 Nec Corp Spread spectrum communication system and method therefor, transmitter used therefor, and receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100421531B1 (en) Spectrum spread communication method
JPH07123025A (en) Radio data communication equipment
WO2017039558A1 (en) Method and apparatus for simplified generation of continuous phase modulation, cpm, waveforms
Anitha et al. FPGA implementation of high throughput digital QPSK modulator using verilog HDL
US5455847A (en) Clock recovery phase detector
US6041074A (en) Spread spectrum pulse position modulation system
US5923701A (en) Spread spectrum pulse position modulation system
JPS63119348A (en) Modem with digital signal processor
AU761866B2 (en) Frequency shifting circuit and method
JPH03226135A (en) Correlation device for spread spectrum communication
JPH09284256A (en) Spread spectrum communication system
US6624691B1 (en) Demodulator for processing digital signal
US6504879B1 (en) Digital modulation apparatus
JP3465015B2 (en) Spread spectrum communication system and spread spectrum receiver
US7184496B2 (en) Complementary code decoding by reduced sized circuits
Giannetti et al. Chip timing recovery in digital modems for continuous-phase CDMA radio communications
Sujatha Performance improvement of QPSK modem implemented in FPGA
RU2733261C1 (en) Multichannel receiver with coherent frequency-code division of channels for reception of quadrature-modulated signals of higher structural security
JPH09284176A (en) Spread spectrum transmitter and receiver
US7583638B2 (en) Device and method for processing a digital data signal in a CDMA radio transmitter
EP1836819A1 (en) Encoder with parallel input
JPH09181701A (en) Spread spectrum communication system
JP2001177590A (en) Demodulator
Kushnirenko et al. QPSK-Modulation Modem Invariant to the Rotation of the Signal Constellation Plane
EP1819076A1 (en) Controlling an accumulation of timing errors in a synchronous system