JPH09284187A - Antenna changeover diversity transmitter and its system - Google Patents

Antenna changeover diversity transmitter and its system

Info

Publication number
JPH09284187A
JPH09284187A JP8078974A JP7897496A JPH09284187A JP H09284187 A JPH09284187 A JP H09284187A JP 8078974 A JP8078974 A JP 8078974A JP 7897496 A JP7897496 A JP 7897496A JP H09284187 A JPH09284187 A JP H09284187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
information
antenna
transmitting
communication medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8078974A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3316128B2 (en
Inventor
Vijitha Weerackody
ウィーラッコディ ヴィジタ
Glen Zen William
グレン ゼン ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A T and T I P M CORP
AT&T Corp
Original Assignee
A T and T I P M CORP
AT&T Corp
AT&T IPM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A T and T I P M CORP, AT&T Corp, AT&T IPM Corp filed Critical A T and T I P M CORP
Priority to JP07897496A priority Critical patent/JP3316128B2/en
Publication of JPH09284187A publication Critical patent/JPH09284187A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3316128B2 publication Critical patent/JP3316128B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain the antenna changeover diversity transmitter and its system with less transmission error by switching sequentially multiple transmission antennas in response to a negative reply received via a reverse direction channel and sending again an information packet sent precedingly via a forward channel. SOLUTION: A transmission section 50 encodes and modulates an information packet from a data transmitter 60 and uses any of antennas T1-TM of a multiple transmission antenna 67 via a forward channel 68 being a communication medium to send the packet toward a reception section and awaits a reply from the reception section. When an affirmative reply comes from the reception section via a reverse channel 91, the transmission section 50 sends a succeeding information packet, and when a negative reply as a re-transmission request comes from the reception section, the transmission section 50 uses a switch 66 to select one of other antennas in place of a current antenna and sends the information packet having precedingly been sent by means of a repeat controller 92. Thus, transmission errors in a slow fading channel are reduced.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信分野に関し、
特にスローフェージングチャネルにおけるワイヤレス通
信分野に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to the field of communications,
In particular, it relates to the field of wireless communication in slow fading channels.

【0002】[0002]

【従来の技術】アンテナダイバーシティは、スローフェ
ージング特性を有するチャネル上のマルチパスフェージ
ングの影響を減少させるために用いられる。アンテナダ
イバーシティの1つの形として、アンテナ切替ダイバー
シティがある。
Antenna diversity is used to reduce the effects of multipath fading on channels that have slow fading characteristics. One form of antenna diversity is antenna switching diversity.

【0003】従来のアンテナ切替ダイバーシティ送信シ
ステムでは、多重アンテナが多重チャネル(非依存型の
マルチパスフェージング特性を有する)を提供し、チャ
ネルの条件変化が存在するようなときに用いられる。特
に、受信部は、受信された信号長をチャネルが超過減衰
状態の時に検出を行う予め決められたしきい値と常時比
較する。受信された信号がそのしきい値より低下した場
合、明確なメッセージが逆方向チャネルに送られ、劣悪
なチャネル条件の送信部に情報を伝達して送信部が異な
るアンテナ(例えば、他のチャネル)に切り替える。
In a conventional antenna switching diversity transmission system, multiple antennas provide multiple channels (having an independent multipath fading characteristic), and are used when there is a change in channel conditions. In particular, the receiving unit constantly compares the received signal length with a predetermined threshold value that detects when the channel is in the over-damped state. If the received signal falls below that threshold, a clear message is sent on the reverse channel to convey information to the transmitter in poor channel conditions, causing the transmitter to have different antennas (eg, other channels). Switch to.

【0004】従来のアンテナ切替ダイバーシティシステ
ムは動的なしきい値を用いるために、受信部には、しき
い値の検出と調整のために処理回路を増設する必要があ
る。また、受信部からの明確なメッセージ用に、ARQ
誤り防止用プロトコルのために用いられる逆方向チャネ
ルが代わりに設定される。
Since the conventional antenna switching diversity system uses a dynamic threshold value, it is necessary to add a processing circuit to the receiver for detecting and adjusting the threshold value. Also, for clear messages from the receiver, ARQ
The reverse channel used for the error protection protocol is set up instead.

【0005】JPEG実施形態の説明 本発明は、特にJPEG画像の送信に適している。した
がって、本発明は、次のものの不等誤り防止用ARQの
実施形態を併せて用いる。ウィーラッコディの特許出願
「JPEG画像の送信方法及びシステム」、出願シリア
ル番号(insert)、1995年3月31日、
(「ウィーラッコディのJPEG出願」)参照。
Description of JPEG Embodiments The present invention is particularly suitable for transmitting JPEG images. Therefore, the present invention also uses the following embodiments of ARQ for unequal error protection. Weeruckody's patent application “Method and system for sending JPEG images”, application serial number (insert), March 31, 1995,
(See "Weerakoddy's JPEG Application").

【0006】JPEGは、静止画像圧縮の国際標準であ
る。JPEGは、国際標準を進歩させたグループ(ジョ
イント・フォトグラフィック・エキスパーツ・グルー
プ)にちなんで命名された。JPEG標準は、「W.
B.ペンベイカ、J.L.ミッシェル、JPEG静止画
像データ圧縮標準(ヴァン・ノーストランド・リーンホ
ールド、ニューヨーク、1993)」に詳細に掲載され
ている。
JPEG is an international standard for still image compression. JPEG is named after a group that has advanced international standards (Joint Photographic Experts Group). The JPEG standard is "W.
B. Pembeiba, J.C. L. Michelle, JPEG Still Image Data Compression Standard (Van Nostrand Leanhold, New York, 1993).

【0007】画像データ圧縮されるJPEGは、2つの
クラスのセグメントを含む。(i)画像を16×16の
ブロックで表示するエントロピー符号化セグメント、
(ii)ヘッダの情報、変換、量子化テーブル、及びエ
ントロピー符号化画像データを中断して符号化するJP
EGデコーダ用に要求される他の情報を含む複数のマー
カ又は1つのマーカのセグメントである。マーカの中に
はエントロピー符号化セグメントを分割する再スタート
マーカが含まれる。
Image data compressed JPEG includes two classes of segments. (I) an entropy coded segment displaying the image in 16x16 blocks,
(Ii) JP for interrupting and encoding header information, conversion, quantization table, and entropy encoded image data
A marker or a segment of a marker that contains other information required for the EG decoder. Among the markers is a restart marker that divides the entropy coded segment.

【0008】図12は、典型的なJPEGコード化画像
50の構造が示されている。画像マーカ10及びマーカ
セグメント10Aのスタートで、1つ又は複数の画像フ
レーム20(例えば、圧縮された画像データストリー
ム)が始まり、画像マーカ30の終わりは、1つ又は複
数の画像フレームを終了させる。マーカセグメント10
Aは量子化テーブルを規定し、エントロピー符号化(変
換)テーブル及びその他のパラメータを規定する。
FIG. 12 shows the structure of a typical JPEG encoded image 50. At the start of image marker 10 and marker segment 10A, one or more image frames 20 (eg, a compressed image data stream) begin, and the end of image marker 30 ends one or more image frames. Marker segment 10
A defines a quantization table, an entropy coding (transformation) table and other parameters.

【0009】フレームヘッダ22及びマーカセグメント
22Aは、それぞれの画像フレーム20のスタート時に
生成される。フレームヘッダ22は、フレームを復号化
するのに必要なパラメータ値によってフレームマーカの
スタートで始まる。例えば、フレームヘッダは、画像の
基本的な属性(画像サイズ、画像構成要素数、圧縮モー
ド、フレーム内で用いられるエントロピーコーダを含
む。)を規定する。また、画像フレームの前のマーカセ
グメントのように、マーカセグメント22Aは量子化テ
ーブル、エントロピー符号化(変換)テーブル、その他
のパラメータを規定する。
The frame header 22 and the marker segment 22A are generated at the start of each image frame 20. The frame header 22 begins at the start of the frame marker with the parameter values needed to decode the frame. For example, the frame header defines the basic attributes of the image (including image size, number of image components, compression mode, entropy coder used in the frame). Further, like the marker segment before the image frame, the marker segment 22A defines a quantization table, an entropy coding (conversion) table, and other parameters.

【0010】それぞれの画像フレーム20は、画像デー
タ内の1つ又は複数のスキャン23で構成され、1つの
スキャンは画像の1つ又は複数の構成要素のためのデー
タ内の1本の走査である。それぞれのスキャンの構成要
素は、再スタートマーカ23Cによって分割される1つ
又は複数のエントロピー符号化セグメント23Bに分類
される。一般的に、それぞれのエントロピー符号化セグ
メントの構成要素は、更に16×16の画像のブロック
で表す1つ又は複数の最小符号化ユニット(MCU)に
分類される。
Each image frame 20 is composed of one or more scans 23 in the image data, one scan being one scan in the data for one or more components of the image. . The components of each scan are classified into one or more entropy coded segments 23B divided by restart markers 23C. Generally, the components of each entropy coded segment are further classified into one or more Minimum Coding Units (MCU), which are represented by blocks of 16x16 images.

【0011】スキャンヘッダ23Aは、画像フレーム2
0においてそれぞれのスキャンのスタートに追加され
る。スキャンヘッダ23Aは、スキャン及びスキャン構
成要素の仕様における構成要素数のようにスキャンを復
号化するために必要なパラメータの値が続くスキャンマ
ーカのスタートで始まる。
The scan header 23A is used for the image frame 2
At 0, it is added to the start of each scan. The scan header 23A begins at the start of the scan marker followed by the values of the parameters required to decode the scan, such as the number of components in the scan and scan component specifications.

【0012】マーカセグメントは、2バイトの16進法
のコード又はワードである「マーカ」で始まる。第1バ
イトは、常時バイトが調整されたOxff(Oxは画像
データストリームにおけるバイトが16進法形式である
ことを示し、16進法のバイトであるffはマーカを示
す。)である。2番目のバイトは、マーカセグメントの
機能を識別する「マーカコード」である。2番目のバイ
トは、常時ノンゼロバイトである。
A marker segment begins with a "marker" which is a 2-byte hexadecimal code or word. The first byte is Oxff (Ox indicates that the byte in the image data stream is in hexadecimal format, and hex byte ff indicates a marker) in which the byte is always adjusted. The second byte is a "marker code" that identifies the function of the marker segment. The second byte is always a non-zero byte.

【0013】例えば、画像マーカのスタートはOxff
d8であり、画像マーカの終わりはOxffd9であ
る。この場合両方とも、バイトffはマーカを示し、マ
ーカコードd8及びd9はそれぞれマーカを画像のスタ
ート及び画像マーカの終わりとして識別する。
For example, the start of the image marker is Oxff
d8 and the end of the image marker is Oxffd9. In both cases in this case the byte ff indicates a marker and the marker codes d8 and d9 identify the marker as the start of the image and the end of the image marker respectively.

【0014】図13及び14におけるテーブルは、JP
EG画像におけるマーカのリストであり、図13におけ
るテーブルはフレームマーカ(使用されるエントロピー
符号化手順を規定する。)のスタートを含み、図14に
おけるテーブルは、その他の全ての、つまりノンスター
トのフレームマーカを含む。これらのマーカは、パラメ
ータのないものと、パラメータが固定的で、規定されな
く、可変長シーケンスであるものとの2つのカテゴリー
となる。図13及び14におけるテーブルの長さの欄に
「V」と表記してあるのは、知られている構造で可変長
パラメータを表し、長さの欄に「N」と表記してあるの
は、パラメータシーケンスがマーカに続いていないこと
を表し、長さの欄に「U」と表記してあるのは、パラメ
ータシーケンスが規定されていないことを表し、長さの
欄に数字で示されているのは、マーカに続いているパラ
メータバイトの定数を表す。例えば、図14において、
再スタートマーカOxffdOはパラメータを有してお
らず、規定された再スタートマーカOxffddのパラ
メータは、Oxffddのすぐ後に続く4バイトに含ま
れており、スキャンマーカOxffdaのスタートは、
可変長パラメータシーケンスを含む。
The tables in FIGS. 13 and 14 are JP
13 is a list of markers in the EG image, the table in FIG. 13 contains the start of the frame marker (which defines the entropy coding procedure used), the table in FIG. 14 shows all other or non-start frames. Contains markers. These markers fall into two categories: those without parameters and those with fixed parameters that are undefined and variable length sequences. 13 and 14, "V" in the length column of the table represents a variable length parameter in a known structure, and "N" in the length column represents , That the parameter sequence does not follow the marker, and that "U" is written in the length column indicates that the parameter sequence is not specified, and is indicated by a number in the length column. Represents the constant of the parameter byte following the marker. For example, in FIG.
The restart marker OxffdO has no parameter, and the parameter of the specified restart marker Oxffdd is included in the 4 bytes immediately following Oxffdd, and the start of the scan marker Oxffda is
Contains a variable length parameter sequence.

【0015】あらゆるマーカセグメントにおける第1パ
ラメータは、常時、パラメータシーケンスの長さを表す
2バイトのコードである。例えば、量子化テーブルのマ
ーカOxffdbに続く2バイトのコードOxOO43
は、マーカ(2バイト長のパラメータを含む。)に続く
67個のパラメータバイトがあることを表すことにな
る。
The first parameter in every marker segment is always a 2-byte code that represents the length of the parameter sequence. For example, the 2-byte code OxOO43 following the marker Oxffdb in the quantization table
Indicates that there are 67 parameter bytes following the marker (including the parameter having a length of 2 bytes).

【0016】一般的に、それらに続くパラメータを有す
るマーカは、マーカセグメントと呼ばれるが、この出願
においてその用語は違う形でも用いられている。
Generally, markers having parameters that follow them are referred to as marker segments, although the term is used differently in this application.

【0017】ウィーラッコディのJPEG特許出願で詳
細に述べられているように、JPEG画像の一部は、他
のものより送信誤りを生じやすい。特に、マーカ又はマ
ーカセグメントが、エントロピー符号化セグメントより
誤りを生じやすい。マーカセグメントは、I型情報とし
て規定され、エントロピー符号化セグメントはII型情
報として規定される。
As described in detail in Weeruckody's JPEG patent application, some JPEG images are more prone to transmission errors than others. In particular, markers or marker segments are more prone to error than entropy coded segments. The marker segment is defined as type I information and the entropy coded segment is defined as type II information.

【0018】再スタートマーカは、他のどのマーカより
も誤りを生じやすいとされているために、I型情報は、
更にIA型及びIB型情報に分離される。再スタートマ
ーカはIB型情報として規定され、その他のマーカはI
A型情報と規定される。
Since the restart marker is said to be more error-prone than any other marker, the I-type information is
Further, it is separated into IA type and IB type information. The restart marker is defined as IB type information, and other markers are I
It is defined as type A information.

【0019】ウィーラッコディのJPEG特許出願の送
信システムはJPEG情報の異なる型の誤りの生じ易を
考慮に入れており、送信中に「不等誤り防止」を用い
る。最も有効な誤り防止は、最も送信誤りを生じやすい
IA型情報に適用される。同じか又はより低いレベルの
防止は、IB型情報に適用される。最終的に、最も低い
レベルの誤り防止は、3つの型の情報で最も誤りを生じ
にくいII型情報に適用される。
The transmission system of Weercoody's JPEG patent application takes into account the likelihood of errors of different types of JPEG information and uses "unequal error protection" during transmission. The most effective error protection applies to IA type information that is most prone to transmission errors. The same or lower level of protection applies to IB type information. Finally, the lowest level of error protection applies to the most error-prone type II information of the three types of information.

【0020】誤り防止プロトコルの電力は、通常最小の
「フリーディスタンス」で測定され、通常の技術を有す
るものに知られている用語である。誤り防止プロトコル
のフリーディスタンスが大きくなると、誤り防止の効果
が高くなる。誤り防止電力は、信号対雑音比(SNR)
と同じく平均ビット誤り率(BER)によっても測定し
てもよいが、BERは相対的にいつもオーバータイムで
ある。誤り防止プロトコルのBERが小さくなると、誤
り防止の効果が高くなる。
Error protection protocol power is a term known to those of ordinary skill in the art, usually measured with a minimum "free distance". The greater the free distance of the error protection protocol, the higher the effect of error protection. Error-prevention power is the signal-to-noise ratio (SNR)
It may be measured by the average bit error rate (BER) as well, but BER is relatively always overtime. The smaller the BER of the error protection protocol, the higher the effect of error protection.

【0021】不等誤り防止を適用すると、誤り防止を必
要とするオーバヘッドや帯域幅(例えば、冗長ビット
数)を減少させるために、送信システムの処理能力を増
大し、より効率よく通信チャネルを使用することができ
る。
When the unequal error protection is applied, the processing capacity of the transmission system is increased and the communication channel is used more efficiently in order to reduce the overhead and the bandwidth (for example, the number of redundant bits) requiring the error protection. can do.

【0022】それぞれの型の情報の相対的な利点をJP
EG画像に考慮すると、非常に大きな効果をもたらす。
情報の最も重要な型であるIA型情報は一般的にJPE
G画像データストリームの1%未満を占めており、IB
型情報は一般的にJPEG画像データストリームの5〜
10%だけを占めている。JPEG画像データストリー
ムの残りは、最も誤りを生じにくいI型情報が占めてい
る。
The relative advantages of each type of information are described in JP
Considering the EG image, the effect is very large.
IA type information, which is the most important type of information, is generally JPE
It occupies less than 1% of the G image data stream.
The type information is generally 5 to 5 in the JPEG image data stream.
It accounts for only 10%. The remainder of the JPEG image data stream is occupied by type I information, which is the least error prone.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】ワイヤレス通信のチャ
ネル上では、送信誤りがしばしば生じる。1つの理由は
マルチパスのフェージングであり、散乱や反射により、
到達時間、振幅、位相の違う情報パケットの多重化した
コピーがマルチパス上で生じ、受信部に到達してしま
う。情報パケットの多重化したコピーが互いに干渉する
ために、受信される信号のレベルが低下する。
Transmission errors often occur on the channel of wireless communications. One reason is multipath fading, due to scattering and reflection,
Multiplexed copies of information packets having different arrival times, amplitudes, and phases occur on the multipath and reach the receiving unit. The level of the received signal is reduced because the multiplexed copies of the information packets interfere with each other.

【0024】受信された信号のレベルが利用可能なしき
い値のレベルより低下してしまった(信号対雑音比(S
NR)による特性)場合には、チャネルが超過減衰状態
であるという。スローフェージング特性を有するチャネ
ル、すなわちデータ送信率に対して極めてスローである
特性を有するチャネルのために、超過減衰状態は長いバ
ーストのビットエラーを生じる。
The level of the received signal has fallen below the level of the available threshold (signal-to-noise ratio (S
NR)), the channel is said to be over-damped. Due to a channel with slow fading characteristics, i.e. a channel that is very slow with respect to the data transmission rate, the overdamped state results in long burst bit errors.

【0025】逆方向チャネルをより効果的に用いて、情
報をスローフェージングチャネルを介して送信するコス
ト面で有効なアンテナ切替ダイバーシティ送信方法及び
システムが必要とされている。
What is needed is a cost effective antenna switch diversity transmission method and system for more efficiently using the reverse channel to transmit information over a slow fading channel.

【0026】[0026]

【課題を解決するための手段】本発明は、逆方向チャネ
ルをより効果的に用いて、情報をスローフェージングチ
ャネルを介して送信するコスト面で有効なアンテナ切替
ダイバーシティ送信方法及びシステムを提供する。本発
明は、チャネルの条件を判定するために動的なしきい値
設定を必要とせず、増設されるしきい値設定用回路の経
費を抑えて受信部を設置することができる。また、本発
明は、あるチャネルが劣悪な場合に送信部がアンテナを
変更する明確なチャネル条件メッセージ又は明確な要求
を送信するために、逆方向チャネルを用いない。むし
ろ、本発明は、誤りを有するパケットの再送信を要求
し、現行のチャネル条件を明確に指示し、チャネルの状
態が劣悪な場合にアンテナを切り替えるために、ARQ
誤り防止用プロトコルと共に逆方向チャネルを用いる。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a cost effective antenna switch diversity transmission method and system for more effectively using the reverse channel to transmit information over a slow fading channel. The present invention does not require dynamic threshold setting for determining the channel condition, and the receiver can be installed while suppressing the cost of the additional threshold setting circuit. Also, the present invention does not use the reverse channel to send explicit channel condition messages or explicit requests by the transmitter to change antennas if a channel is bad. Rather, the present invention requires the retransmission of erroneous packets, articulates the current channel conditions, and switches ARQ to switch antennas in poor channel conditions.
Use reverse channel with error protection protocol.

【0027】更に詳しくは、順方向通信チャネル上のそ
れぞれの情報パケットの送信に続いて、送信部が受信部
からの肯定もしくは否定応答を待つ。受信されたパケッ
ト内に誤りが検出されない場合、肯定応答(ACK)が
逆方向チャネルを介して送信部に送られる。一方で、誤
りが検出された場合には、誤りを有する情報パケットの
再送信を要求するために、否定応答(NAK)が受信部
によって逆方向チャネルを介して送られ、それに応じ
て、送信部がアンテナを切り替えて誤りを有するパケッ
トの再送信を行う。
More specifically, the transmitter waits for an affirmative or negative acknowledgment from the receiver following transmission of each information packet on the forward communication channel. If no error is detected in the received packet, an acknowledgment (ACK) is sent to the transmitter via the reverse channel. On the other hand, if an error is detected, a negative acknowledgment (NAK) is sent by the receiver via the reverse channel to request the retransmission of the erroneous information packet, and the transmitter accordingly. Switches antennas and retransmits packets with errors.

【0028】本発明の1つの実施形態は、送信部で実行
される。送信部は、送信される情報パケットを誤り検出
コードで符号化する誤り検出エンコーダを備える。ま
た、送信部は、それぞれの符号化された情報パケットを
変調する変調器を備える。第1アンテナは、符号化され
て変調された情報パケットを通信媒体の第1順方向チャ
ネルを介して受信部に送信する。送信部にあるスイッチ
は、通信媒体の逆方向チャネルを介して送信された、受
信部からの否定応答(NAK)に応じて通信媒体の第2
順方向チャネルを介して第2アンテナから情報パケット
が再送信されるようにする。
[0028] One embodiment of the present invention is implemented in a transmitter. The transmission unit includes an error detection encoder that encodes an information packet to be transmitted with an error detection code. The transmitter also includes a modulator that modulates each encoded information packet. The first antenna transmits the coded and modulated information packet to the receiver via the first forward channel of the communication medium. The switch at the transmitter is configured to send a second response of the communication medium in response to a negative acknowledgment (NAK) from the receiver transmitted via the reverse channel of the communication medium.
The information packet is retransmitted from the second antenna via the forward channel.

【0029】また、本発明の実施形態は、不等誤りを防
止してJPEG画像を送信する本発明による送信部を提
供する。
The embodiment of the present invention also provides a transmitter according to the present invention for transmitting a JPEG image while preventing unequal errors.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】本発明は、誤りを防止するために
ARQプロトコルを用いる。ハイブリッドARQプロト
コルのような他のプロトコルを用いてもよい。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention uses the ARQ protocol to prevent errors. Other protocols may be used, such as the hybrid ARQ protocol.

【0031】ARQプロトコルは、逆方向チャネルを用
いて受信部が誤りを有する情報パケットの再送信を要求
し、その時に相対的にエラーフリーのワイヤレス通信チ
ャネルを提供する。
The ARQ protocol uses the reverse channel to require the receiver to retransmit an erroneous information packet, at which time it provides a relatively error-free wireless communication channel.

【0032】ARQをベースにした送信系における送信
部は、再送信される誤りを有する情報パケットが1つで
もあるかどうかを受信部に検出させるために、送信され
る情報パケットを誤り検出コードで符号化する。送信部
は、前の通信チャネルの上のそれぞれの符号化されたデ
ータパケットの送信に続いて、受信部からの応答を待
ち、受信された情報パケットに誤りが検出されない場
合、情報パケットがデータ受信装置に送出され、肯定応
答が送信部に返送され、逆に次の情報パケットが受信部
に送られる。一方、受信された情報パケットに誤りが検
出された場合には、受信部は情報パケットを廃棄して否
定応答を送信部に送り、送信部は逆に誤りを有する情報
パケットを再送信する。
The transmitting unit in the ARQ-based transmitting system uses the error detection code to transmit the transmitted information packet in order to cause the receiving unit to detect whether there is even one information packet having an error to be retransmitted. Encode. The transmitter waits for a response from the receiver following the transmission of each encoded data packet on the previous communication channel, and if no error is detected in the received information packet, the information packet is received It is sent to the device, an acknowledgment is sent back to the transmitter, and conversely the next packet of information is sent to the receiver. On the other hand, when an error is detected in the received information packet, the receiving unit discards the information packet and sends a negative response to the transmitting unit, and the transmitting unit retransmits the information packet having the error.

【0033】ハイブリッドARQプロトコルは、誤り検
出コード及び誤り訂正コードの両方を用いる。あるハイ
ブリッドARQプロトコルでは、誤り訂正コードが誤り
を有する情報パケットを訂正できない場合にだけ、誤り
を有する情報パケットが再送信される。他のハイブリッ
ドARQプロトコルでは、例えば否定応答のようなもの
に応じて、パケットが必要なときにだけ誤り訂正コード
で符号化される。
The Hybrid ARQ protocol uses both an error detection code and an error correction code. In some hybrid ARQ protocols, an erroneous information packet is retransmitted only if the error correction code cannot correct the erroneous information packet. In other hybrid ARQ protocols, packets are encoded with an error correction code only when needed, e.g. in response to negative acknowledgments.

【0034】本発明は、アンテナ切替ダイバーシティを
用いてスローフェージングチャネルにおけるマルチパス
フェージング及び必要なARQ再送信数の影響を軽減す
る。本発明のアンテナ切替ダイバーシティは、明確なチ
ャネル条件メッセージではなくむしろARQ及びハイブ
リッドARQプロトコルの否定応答に応じて要求し、動
的なしきい値に関連するアンテナを切り替える。
The present invention uses antenna switching diversity to mitigate the effects of multipath fading in slow fading channels and the number of ARQ retransmissions required. The antenna switch diversity of the present invention switches in response to negative acknowledgments of ARQ and hybrid ARQ protocols rather than explicit channel condition messages, switching antennas associated with dynamic thresholds.

【0035】理解しやすいように、以下の本発明の実施
形態を機能的に分類して説明する。これらの分類が説明
する機能は、共用か又は専用のハードウェアで行われ、
そのハードウェアはソフトウェアを実行できるものも含
むが、限定はされない。本実施形態では、AT&TのD
SP16やDSP32Cのようなデジタルシグナルプロ
セッサハードウェア及び以下で説明される動作を行うソ
フトウェアからなる。ハイブリッドDSP/VLSIの
実施形態と同様に、本発明の超大規模集積(VLSI)
ハードウェアの実施形態も提示されるとよい。
For ease of understanding, the following embodiments of the present invention will be described functionally classified. The functions these categories describe are performed on shared or dedicated hardware,
The hardware includes, but is not limited to, those capable of executing software. In this embodiment, AT & T D
It consists of digital signal processor hardware such as SP16 and DSP32C and software that performs the operations described below. Very large scale integration (VLSI) of the present invention, similar to the hybrid DSP / VLSI embodiment.
Hardware embodiments may also be presented.

【0036】第1実施形態 図1及び2には、本発明の第1実施形態が示されてい
る。図1には送信部50が示され、図2には受信部52
が示される。
First Embodiment FIGS. 1 and 2 show a first embodiment of the present invention. A transmitter 50 is shown in FIG. 1, and a receiver 52 is shown in FIG.
Is shown.

【0037】図1の送信部50は、誤り検出エンコーダ
62、変調器64、アンテナスイッチ66、関連する送
信回路(従来のキャリア、パルス整形、及び増幅回路か
らなる)を備える多重送信アンテナ(TA1−TAM)
67を有する。更にリピートコントローラ92も備え
る。
The transmitting section 50 of FIG. 1 comprises a multiplex transmitting antenna (TA1-- comprising an error detecting encoder 62, a modulator 64, an antenna switch 66 and associated transmitting circuits (conventional carrier, pulse shaping and amplifying circuits). TAM)
67. Further, a repeat controller 92 is also provided.

【0038】図2の受信部52は、関連する受信回路
(例えば低雑音増幅器、RF/IF帯域フィルタ、及び
整合フィルタからなる)を含む1個又は複数の受信アン
テナ(RA)69を含む。また、受信部52は復調器7
1、誤り検出デコーダ73、及びリピートジェネレータ
90も含む。
The receiver 52 of FIG. 2 includes one or more receive antennas (RA) 69 containing associated receive circuitry (eg, consisting of low noise amplifiers, RF / IF bandpass filters, and matched filters). In addition, the receiving unit 52 uses the demodulator 7
1, an error detection decoder 73, and a repeat generator 90 are also included.

【0039】図1に示すように、送信部50は、データ
送信装置60から情報パケットを受信する。情報パケッ
トは、誤り検出エンコーダ62によって通常の技術を有
する者に知られている適切な誤り検出コードで符号化さ
れる。誤り検出コードは、受信部に情報パケット内の送
信誤りを検出させることができる。1個の誤り検出エン
コーダは、情報パケットを16ビットの巡回冗長コード
で符号化するCRC−16エンコーダが適切である。
As shown in FIG. 1, the transmitter 50 receives the information packet from the data transmitter 60. The information packet is encoded by the error detection encoder 62 with a suitable error detection code known to one of ordinary skill in the art. The error detection code can cause the receiving unit to detect a transmission error in the information packet. A CRC-16 encoder that encodes an information packet with a 16-bit cyclic redundancy code is suitable for one error detection encoder.

【0040】一旦パケットが誤り検出コードで符号化さ
れてしまうと、パケットは、変調器64によって変調さ
れ、通信媒体の前のチャネル68上にあるアンテナ(T
1〜TAM)の1つによって送信される。通常の技術を
有する者に知られている適切な変調器であれば、どのよ
うなものでも変調器64に用いてよい。1つの変調器は
4−DSPK変調器が適切である。
Once the packet has been encoded with the error detection code, the packet is modulated by the modulator 64 and the antenna (T
A 1 to T A M ). Any suitable modulator known to one of ordinary skill in the art may be used for modulator 64. A suitable modulator is a 4-DSPK modulator.

【0041】受信部52の受信アンテナ69は、送信さ
れる情報パケットを受信するために用いられる。パケッ
トは、一旦受信されると、適切で相補形の復調器71に
よって復調される。4−DPSK変調器用の復調器とし
ては、4−DPSK復調器が適切である。
The receiving antenna 69 of the receiving section 52 is used to receive the information packet to be transmitted. Once received, the packet is demodulated by a suitable complementary demodulator 71. A 4-DPSK demodulator is suitable as a demodulator for the 4-DPSK modulator.

【0042】誤り検出デコーダ73は、変調された情報
パケットを復調し、全てのパケットに送信誤りがないか
どうかを判定する。デコーダ73は、通常それぞれの情
報パケット用に誤り検出コードを再生し、それを情報パ
ケットで送信される誤り検出コードと比較する。その2
つのコードが整合した場合には、送信されるパケットに
誤りはないと推定する。その2つのコードが整合しなか
った場合には、送信されるパケットに1つ又は複数の誤
りがあるとする。誤り検出デコーダ73としては、どの
ような適切な相補形誤り検出デコーダであってもよい。
例えば、CRC−16エンコーダ用のデコーダとして
は、CRC−16デコーダが適切である。
The error detection decoder 73 demodulates the modulated information packet and determines whether or not all packets have a transmission error. The decoder 73 usually reproduces the error detection code for each information packet and compares it with the error detection code transmitted in the information packet. Part 2
If the two codes match, it is estimated that the transmitted packet is error free. If the two codes do not match, then there is one or more errors in the transmitted packet. The error detection decoder 73 may be any suitable complementary error detection decoder.
For example, a CRC-16 decoder is suitable as a decoder for the CRC-16 encoder.

【0043】情報パケットに誤りが見つからなかった場
合には、パケットはデータ受信装置75に転送され、リ
ピートジェネレータ90によって肯定応答(ACK)が
逆方向チャネルを介して送信部50に送られる。肯定応
答に応じて、送信部50のリピートコントローラ92
は、次のデータパケットを送る。
If no error is found in the information packet, the packet is forwarded to the data receiving device 75 and the repeat generator 90 sends an acknowledgment (ACK) to the transmitter 50 via the reverse channel. In response to the positive response, the repeat controller 92 of the transmission unit 50.
Sends the next data packet.

【0044】その一方で、誤りが情報パケットに見つか
った場合は、情報パケットは通常廃棄され、リピートジ
ェネレータ90によってパケットを再送信するための要
求が逆方向チャネル91を介して送信される。再送信の
ための要求は、否定応答(NAK)と言う。
On the other hand, if an error is found in the information packet, the information packet is normally discarded and the repeat generator 90 sends a request to retransmit the packet via the reverse channel 91. The request for retransmission is called a negative acknowledgment (NAK).

【0045】送信部50のリピートコントローラ92
は、誤りを有する情報パケットを再送信してこの要求に
応じる。それぞれの送信されるパケットは、再送信用に
即利用できるように、バッファや他の適切な記憶装置に
送信を行う前に格納される。
Repeat controller 92 of transmitter 50
Responds to this request by retransmitting the erroneous information packet. Each transmitted packet is stored in a buffer or other suitable storage device prior to transmission for immediate use in retransmission credit.

【0046】また、送信部50は、情報パケットを受信
部に送信するために現行の送信アンテナから他の多重送
信アンテナ67の1つに順次切り替えることにより、否
定応答(NAK)に応答する。上述したように、否定応
答は、現行の送信チャネルが劣悪であることを明確に示
す。スイッチ66は、アンテナを切り替えるように機能
するものであれば、通常の技術を有する者に知られてい
るどのような適切な装置であってもよい。例えば、スイ
ッチ66には、電子スイッチや磁気スイッチを用いる。
また、スイッチ66は、ハードウェアスイッチやプログ
ラム可能なソフトウェアスイッチであるとよい。
The transmitter 50 also responds to negative acknowledgments (NAKs) by sequentially switching from the current transmit antenna to one of the other multiple transmit antennas 67 for transmitting information packets to the receiver. As mentioned above, a negative acknowledgment clearly indicates that the current transmission channel is poor. Switch 66 may be any suitable device known to one of ordinary skill in the art that functions to switch the antenna. For example, the switch 66 is an electronic switch or a magnetic switch.
Also, the switch 66 may be a hardware switch or a programmable software switch.

【0047】第2実施形態 本発明の第2実施形態は、本発明のアンテナ切替ダイバ
ーシティシステムをウィーラッコディのJPEG特許出
願に記載される不等誤り防止用ARQの実施形態と組み
合わせる。
Second Embodiment A second embodiment of the present invention combines the antenna switching diversity system of the present invention with the embodiment of ARQ for unequal error protection described in the Weercoody JPEG patent application.

【0048】図3及び4は、本発明の第2実施形態を示
す。不等誤りを防止するために本発明のこの実施形態
は、I型JPEG情報用にARQプロトコルが、II型
情報用により小さく効果的なフォワード誤り訂正(FE
C)コードが用いられる。
3 and 4 show a second embodiment of the present invention. In order to prevent unequal errors, this embodiment of the present invention shows that the ARQ protocol for type I JPEG information is smaller and more effective forward error correction (FE) for type II information.
C) Code is used.

【0049】図3には送信部50Aが示され、図4には
受信部52Aが示される。図3における送信部は、例と
して、セパレータ61、誤り検出エンコーダ62、誤り
訂正エンコーダ78、ブロックインタリーバ79、4−
DPSK変調器80、マルチプレクサ65、スイッチ6
6、関連する送信回路を有する多重アンテナ(TA1
TAM)67、及びリピートコントローラ92からな
る。
A transmitting section 50A is shown in FIG. 3, and a receiving section 52A is shown in FIG. As an example, the transmission unit in FIG. 3 includes a separator 61, an error detection encoder 62, an error correction encoder 78, a block interleaver 79, 4-
DPSK modulator 80, multiplexer 65, switch 6
6. Multiple antennas (TA 1 ~
TA M ) 67 and a repeat controller 92.

【0050】図4における受信部52Aは、例として、
関連する受信回路を有する受信アンテナ(RA)69、
デマルチプレクサ70、4−DPSK復調器71及び8
1、ブロックデインタリーバ82、誤り検出デコーダ8
3、結合器74、及びリピートジェネレータ90からな
る。
As an example, the receiving section 52A in FIG.
A receive antenna (RA) 69 having associated receive circuitry,
Demultiplexer 70, 4-DPSK demodulators 71 and 8
1, block deinterleaver 82, error detection decoder 8
3, a combiner 74, and a repeat generator 90.

【0051】全ての動作において、図3における送信部
50Aは、データ送信装置60からJPEG画像を受信
し、そのJPEG画像をI型及びII型情報に分離し、
I型及びII型情報をアンテナ67の1つから通信媒体
の第1順方向チャネル68を介して図4の受信部52A
に送信する。送信部50Aは、例えば図11(A)で示
されるような多重化されたパケットにおいて、I型及び
II型情報を第1順方向チャネルを介して送出する。図
4の受信部52Aでは、I型及びII型情報パケットが
処理され、誤りが検出されなければ、それらは結合器7
4によってJPEG構造に再結合され、例えばJPEG
デコーダのようなデータ受信装置75に転送される。情
報パケットに誤りが検出された場合には、再送信要求が
リピートジェネレータ90によって逆方向チャネルを介
して送信部50Aに送出され、誤りを有する情報パケッ
トを第2アンテナ67から通信媒体の第2順方向チャネ
ル68を介して送信する。
In all operations, the transmitter 50A in FIG. 3 receives the JPEG image from the data transmitter 60, separates the JPEG image into I-type and II-type information,
The type I and type II information is received from one of the antennas 67 via the first forward channel 68 of the communication medium through the receiver 52A of FIG.
Send to The transmitter 50A sends the type I and type II information in the multiplexed packet as shown in FIG. 11A, for example, via the first forward channel. In the receiver 52A of FIG. 4, the type I and type II information packets are processed, and if no error is detected, they are combined by the combiner
4 is recombined into a JPEG structure by, for example, JPEG
It is transferred to a data receiving device 75 such as a decoder. When an error is detected in the information packet, the repeat request is sent by the repeat generator 90 to the transmitting unit 50A via the reverse channel, and the error information packet is sent from the second antenna 67 to the second order of the communication medium. Transmit over directional channel 68.

【0052】詳細には、図3におけるセパレータ61
は、JPEG画像をI型及びII型情報に分離する。例
えば、セパレータ61は、JPEG画像をI型及びII
型情報に分離するための適切なソフトウェアを有するデ
ジタルシグナルプロセッサ(DSP)である。上述のよ
うに、I型情報は送信誤りを生じやすく、II型情報は
最も生じにくい。
In detail, the separator 61 in FIG.
Separates the JPEG image into type I and type II information. For example, the separator 61 uses a JPEG image for type I and II.
A digital signal processor (DSP) with appropriate software for separating into type information. As described above, the type I information is likely to cause a transmission error, and the type II information is the least likely to occur.

【0053】1個のフレーム、つまり1個のスキャンJ
PEG画像において、DSPがII型情報からI型情報
を分離する方法の一例を以下に示す。他の方法について
は、1個又は複数のフレーム20と1個又は複数のスキ
ャン23を有するJPEG画像に関して、通常の技術を
有する者に容易に明らかにされるであろう。
One frame, that is, one scan J
An example of how the DSP separates the type I information from the type II information in a PEG image is shown below. Other methods will be readily apparent to one of ordinary skill in the art for JPEG images having one or more frames 20 and one or more scans 23.

【0054】この例におけるDSPは、マーカを示す1
6進法のバイトff用に入力されるJPEG画像のバイ
トを検査する。ffバイトが検出された場合、DSPは
データストリーム内の次のバイト、すなわちマーカの機
能を示すマーカコードを検査する。ここでの目的は、マ
ーカがデータストリーム内でマーカに続くパラメータの
セグメントも含むかどうかを検査する。
The DSP in this example is 1 indicating a marker.
Check the bytes of the JPEG image that are input for the hexadecimal byte ff. If an ff byte is detected, the DSP examines the next byte in the data stream, the marker code indicating the marker's function. The purpose here is to check whether the marker also contains a segment of the parameter following the marker in the data stream.

【0055】例えば、図14のテーブルに示すように、
次のバイトが16進法のd8の場合、DSPは、マーカ
がパラメータを有しない画像マーカのスタートであるこ
とを認識する。この場合、DSPは、2バイトのマーカ
(ffd8)全体をJPEGストリームから分離する。
For example, as shown in the table of FIG.
If the next byte is a hexadecimal d8, the DSP recognizes that the marker is the start of an image marker with no parameters. In this case, the DSP separates the entire 2-byte marker (ffd8) from the JPEG stream.

【0056】しかしながら、次のバイトが16進法のd
bである場合は、DSPは、マーカがデータストリーム
内でそれに続くパラメータの可変長シーケンスを有する
規定量子化テーブルマーカ(ffdb)であることを認
識する。上述したように、それらに続くパラメータを有
するマーカは、通常マーカセグメントと呼ばれる。
However, the next byte is d in hexadecimal.
If b, the DSP recognizes that the marker is a defined quantization table marker (ffdb) with a variable length sequence of parameters that follows in the data stream. As mentioned above, the markers with the parameters that follow them are commonly referred to as marker segments.

【0057】マーカセグメントの場合では、DSPは、
2バイトマーカの後のデータストリーム内の次の2バイ
トを検査し、マーカに続くパラメータバイト数を判定す
る。そして、DSPは、2バイトマーカ及びそのパラメ
ータバイトをJPEGデータストリームから分離する。
In the case of marker segments, the DSP
Examine the next 2 bytes in the data stream after the 2-byte marker to determine the number of parameter bytes that follow the marker. The DSP then separates the 2-byte marker and its parameter byte from the JPEG data stream.

【0058】バイトがマーカ又はマーカセグメントであ
ると判定されなかった場合には、II型のエントロピー
符号化情報であると見なされ、JPEGデータストリー
ムから選別される。
If the byte is not determined to be a marker or marker segment, it is considered to be Type II entropy coded information and is sorted from the JPEG data stream.

【0059】II型情報からI型情報を分離することに
加えて、DSPは、JPEG画像構造が受信部で再作成
できるようにI型情報にある位置情報も追加する。1個
又は複数の画像フレーム20及び1個又は複数のスキャ
ン23に対してこれを行うさまざまな方法は、通常の技
術を有する者に容易に明らかにされるであろう。
In addition to separating the I-type information from the II-type information, the DSP also adds location information in the I-type information so that the JPEG image structure can be recreated at the receiver. Various ways of doing this for one or more image frames 20 and one or more scans 23 will be readily apparent to one of ordinary skill in the art.

【0060】例えば、図12に示すように、典型的な1
個のフレーム、つまり1つのスキャンJPEG画像にお
いて、I型のマーカ及びマーカセグメントの全ては、I
I型のエントロピー符号化セグメントの前でI型の再ス
タートマーカ及び画像マーカの終わりが除かれて生じ
る。したがって、典型的な1個のフレーム、つまり1個
のスキャンJPEG画像においては、画像マーカの終わ
りの位置及び再スタートマーカだけを受信部に送る必要
がある。
For example, as shown in FIG.
In one frame, that is, one scan JPEG image, all of the I-shaped markers and marker segments are I
This occurs before the Type I entropy encoded segment, with the Type I restart marker and the end of the image marker removed. Therefore, in a typical one frame, that is, one scan JPEG image, only the position of the end of the image marker and the restart marker need be sent to the receiver.

【0061】DSPが画像マーカの終わり及びスタート
マーカの位置を符号化できる1つの方法は、JPEGデ
ータストリーム内のバイト数のランニングカウントをし
続けて、第1再スタートマーカ(ffdO)のバイト数
を8を法とするシーケンスのためのスタート位置として
用いることである。例えば、再スタートマーカ(ffd
O)が、データストリーム内の300番目のバイトであ
る場合、そのバイト番号は300である。
One way in which the DSP can encode the position of the end of image marker and the position of the start marker is to keep a running count of the number of bytes in the JPEG data stream to determine the number of bytes of the first restart marker (ffdO). It is used as the starting position for a modulo 8 sequence. For example, the restart marker (ffd
If O) is the 300th byte in the data stream, its byte number is 300.

【0062】一旦第1スタートマーカのバイト番号が判
定されると、DSPは、8を法とするシーケンス(ff
d1〜ffd7)内の残りの再スタートマーカの相対的
なバイト位置を識別することができる。特に、DSP
は、それと前の再スタートマーカとの間のエントロピー
符号化バイトの数に対応するそれぞれの次の再スタート
マーカにバイト番号を割り当てる。
Once the byte number of the first start marker has been determined, the DSP has a modulo-8 sequence (ff
It is possible to identify the relative byte positions of the remaining restart markers within d1-ffd7). In particular, DSP
Assigns a byte number to each next restart marker corresponding to the number of entropy coded bytes between it and the previous restart marker.

【0063】画像マーカの終わりに関して、DSPは、
データストリーム内のそのバイト番号によってその位置
を識別する。JPEG画像内に400バイトある場合に
は、画像マーカの終わりの位置は400である。
Regarding the end of the image marker, the DSP
Its position in the data stream is identified by its byte number. If there are 400 bytes in the JPEG image, the end position of the image marker is 400.

【0064】代わりとなる実施形態としては、再スター
トマーカの位置は、再スタートマーカそれ自体なしで受
信部に送信される。これは、再スタートマーカが、受信
部で生成される既知の予め決められたパターン(8を法
とするシーケンス:OxffdO、Oxffd1、Ox
ffd2、Oxffd3、Oxffd4、Oxffd
5、Oxffd6、及びOxffd7)内で生じるため
である。
In an alternative embodiment, the restart marker position is transmitted to the receiver without the restart marker itself. This is because the restart marker is a known predetermined pattern (modulo 8 sequence: OxffdO, Oxffd1, Ox) generated by the receiver.
ffd2, Oxffd3, Oxffd4, Oxffd
5, Oxffd6, and Oxffd7).

【0065】一旦JPEG画像がセパレータ61によっ
てI型及びII型情報に分離されると、例えば図3に示
すように、I型及びII型情報パケットは、個々のI型
及びII型のチャネルに沿って符号化される。
Once the JPEG image has been separated into Type I and Type II information by separator 61, Type I and Type II information packets are distributed along individual Type I and Type II channels, as shown in FIG. Is encoded.

【0066】I型の情報パケットは、I型のチャネルで
スタートし、誤り検出エンコーダ62によって符号化さ
れる。誤り検出エンコーダ62としては、CRC−16
エンコーダが用いられるとよい。
The I-type information packet starts on the I-type channel and is encoded by the error detection encoder 62. CRC-16 is used as the error detection encoder 62.
An encoder may be used.

【0067】この実施形態において、4−DPSK変調
器64は、符号化されたI型情報パケットを変調する
が、通常の技術を有する者に知られている適切な変調器
であれば、どのようなものを用いてもよい。
In this embodiment, 4-DPSK modulator 64 modulates the encoded I-type information packet, but any suitable modulator known to one of ordinary skill in the art can be used. You may use the thing.

【0068】II型のエンコーディングチャネルの次に
移って、II型情報パケットはエンコーダ83によって
FECコードを用いて誤りを訂正するために、例えば1
/2の比率、メモリ4たたみ込みコードである。たたみ
込みコードは、I型情報をまかなうことができるARQ
の誤り訂正よりも少ない効果的な誤り訂正をII型情報
に対して行う。
Moving on to the Type II encoding channel, the Type II information packet is passed by the encoder 83 using the FEC code to correct the error, for example, 1
/ 2 ratio, memory 4 convolutional code. The convolutional code is an ARQ that can cover type I information.
Less effective error correction than the error correction of the type II information.

【0069】誤り訂正符号で符号化されたII型の情報
パケットは、ブロックインタリーバ83によってインタ
リーブされ、いくらかの限定されたタイムダイバーシテ
ィを与える。ブロックインタリーバ83は、それぞれの
符号化されたII型のパケットのビットを縦の方向でm
×nメモリ行列に書き込み、そして、横の方向に読み込
む。インタリーバは、スローフェーディングチャネル上
で発生しがちなバースト誤りをランダム化する。長さn
のバースト誤りが発生した場合、インタリーバは、効果
的にバースト誤りを1個のビットの誤りに変換するよう
に機能する。
The type II information packets encoded with the error correction code are interleaved by the block interleaver 83, giving some limited time diversity. The block interleaver 83 sets the bits of each encoded type II packet to m in the vertical direction.
Write to the × n memory matrix and then read in the horizontal direction. The interleaver randomizes burst errors that tend to occur on slow fading channels. Length n
If a burst error occurs, the interleaver effectively functions to convert the burst error into a single bit error.

【0070】この実施形態では、変調されたI型及びI
I型情報パケットは、マルチプレクサ65によって多重
化される。ここでの目的は、それぞれのI型のパケット
を送信した後、送信部が受信部からの肯定又は否定応答
を待っているときにそれぞれのI型のパケットを送信後
に空いたままのタイムスロット(図11(A)のt1
を使用するためである。
In this embodiment, the modulated type I and I
The I-type information packet is multiplexed by the multiplexer 65. The purpose here is that after transmitting each type I packet, when the transmitter is waiting for an affirmative or negative response from the receiver, a time slot () that remains empty after transmitting each type I packet. 11 (A) t 1 )
To use.

【0071】図11(A)は、多重化されたI型及びI
I型情報パケットの一例を示す。
FIG. 11A shows the multiplexed I type and I type.
An example of an I-type information packet is shown.

【0072】図11(A)では、マルチプレクサは、連
続したI型情報パケットの間にあるLのII型情報パケ
ットを多重化する。Lとは、固定されるか又は可変とさ
れることができる。更に、例えば、図11(C)に示さ
れるように、1つのI型情報パケットよりも多くが、L
のII型情報パケットのそれぞれのグループの後に送信
されることができる。
In FIG. 11A, the multiplexer multiplexes L type II information packets between consecutive I type information packets. L can be fixed or variable. Further, for example, as shown in FIG. 11C, more than one I-type information packet is L
Can be transmitted after each group of type II information packets.

【0073】多重化されたI型及びII型の情報パケッ
トは、アンテナ67(関連する送信回路を含む。)の1
つによって第1順方向チャネル68を介して受信部52
Aに処理するために送信される。
The multiplexed type I and type II information packets are sent to one of the antennas 67 (including the associated transmission circuits).
The receiver 52 via the first forward channel 68
Sent to A for processing.

【0074】図4に示されるように、多重化されたI型
及びII型情報パケットは、受信部52Aの受信アンテ
ナ69によって受信され、デマルチプレクサ70によっ
て個々のデコーディングチャネルに沿って多重分離され
る。
As shown in FIG. 4, the multiplexed type I and type II information packets are received by the receiving antenna 69 of the receiving section 52A and demultiplexed along the individual decoding channels by the demultiplexer 70. It

【0075】I型情報パケットは、最初はI型復調化チ
ャネルでスタートし、相補形の4−DPSK復調器71
によって復調され、そして相補形の誤り検出デコーダ7
3によって復号化される。例えば、CRC−16誤り検
出エンコーダがI型情報パケットを符号化するために用
いられている場合は、II型パケットを復号化するため
にCRC−デコーダが通常使用される。
The I-type information packet initially starts with the I-type demodulation channel and is complemented by the 4-DPSK demodulator 71.
And a complementary error detection decoder 7 demodulated by
3 is decoded. For example, if a CRC-16 error detection encoder is used to encode Type I information packets, a CRC-decoder is typically used to decode Type II packets.

【0076】第1実施形態に関して述べたように、誤り
検出デコーダ73の機能は、それぞれの情報パケット用
に誤り検出コードを再生し、それをI型情報パケットで
送信された誤り検出コードと比較するものである。2つ
のコードが整合した場合、送信されたパケット内に誤り
はないと推定される。2つのコードが整合しない場合に
は、送信されたパケットに少なくとも1つの誤りがある
とする。
As described with respect to the first embodiment, the function of the error detection decoder 73 is to reproduce the error detection code for each information packet and compare it with the error detection code transmitted in the I-type information packet. It is a thing. If the two codes match, it is assumed that there are no errors in the transmitted packet. If the two codes do not match, then it is assumed that the transmitted packet has at least one error.

【0077】誤りが見つかった場合、誤りを有するI型
情報パケットは廃棄され、否定応答がリピートジェネレ
ータ90によって逆方向チャネル91を介して送信され
る。それに応じて、リピートコントローラ92及びスイ
ッチ66は、送信部50Aに誤りを有する情報パケット
を第2順方向チャネルを介して送信させる。図11
(B)におけるパケットストリームは、再送信されてい
る同じI型情報パケット(パケット1)を示す。
If an error is found, the erroneous Type I information packet is discarded and a negative acknowledgment is sent by the repeat generator 90 via the reverse channel 91. In response, the repeat controller 92 and the switch 66 cause the transmitter 50A to transmit the erroneous information packet via the second forward channel. FIG.
The packet stream in (B) shows the same type I information packet (packet 1) being retransmitted.

【0078】誤りが見つからない場合、I型情報パケッ
トは、結合器74に送られ、肯定応答がリピートジェネ
レータ90によって逆方向チャネル91を介して送信部
50Aに送られる。図11(A)に示すように、肯定応
答に応じて、リピートコントローラ92は、送信部50
Aに次のデータパケットを送信させる。
If no error is found, the Type I information packet is sent to the combiner 74 and an acknowledgment is sent by the repeat generator 90 to the transmitter 50A via the reverse channel 91. As shown in FIG. 11A, the repeat controller 92 causes the transmitting unit 50 to respond in response to the positive response.
Let A send the next data packet.

【0079】II型デコーディングチャネルに移って、
図4に示す通り、II型情報パケットは、相補形の復調
器81によって復調される。
Moving to the Type II decoding channel,
As shown in FIG. 4, the type II information packet is demodulated by the complementary demodulator 81.

【0080】一旦復調されると、II型情報パケットは
デインタリーバ82によってデインタリーブされる。デ
インタリーバ82は、インタリーバ63の逆の動作を行
う。入ってくるI型情報パケットのビットは、横方向で
m×nメモリ行列に格納され、縦方向に読み出される。
Once demodulated, the Type II information packet is deinterleaved by the deinterleaver 82. The deinterleaver 82 performs the reverse operation of the interleaver 63. The bits of the incoming I-type information packet are stored horizontally in an m × n memory matrix and read vertically.

【0081】そしてII型情報パケットは、誤り訂正デ
コーダ83に入力される。ビタビ復号化アルゴリズム
が、誤り訂正デコーダ83によってたたみ込みコードを
復号化するために一般的に使用される。誤り訂正符号で
符号化されたII型情報を復号化するために適切である
他の復号化アルゴリズムが用いられたとしても差し支え
ないことは、通常の技術を有する者に明らかである。
Then, the type II information packet is input to the error correction decoder 83. The Viterbi decoding algorithm is commonly used to decode the convolutional code by the error correction decoder 83. It will be apparent to one of ordinary skill in the art that other decoding algorithms suitable for decoding the type II information encoded with the error correction code may be used.

【0082】結合器74はI型及びII型情報パケット
をデータ送信装置75に適切な構造に結合し、データ送
信装置75は通常オリジナルのJPEG構造となる。結
合器69は、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)が
適切で、I型及びII型情報を結合するようにプログラ
ムされている。
The combiner 74 combines the type I and type II information packets into a structure suitable for the data transmitter 75, which will normally have the original JPEG structure. The combiner 69 is suitably a digital signal processor (DSP) and is programmed to combine the type I and type II information.

【0083】例えば、DSPは第1スタートマーカ及び
画像マーカの終わりをデータストリーム内のそれぞれの
バイト番号位置に置くようにプログラムされる。他のス
タートマーカは、それぞれ前のスタートマーカの位置に
関連してバイト位置に置かれる。上述のように、それぞ
れのスタートマーカの相対的な位置はセパレータ61に
よって前のスタートマーカの後にII型情報バイト数と
して符号化されていた。最終的に、スタートマーカの位
置だけが送られる場合には、DSPは、スタートマーカ
の8を法とするシーケンスを符号化された相対的なバイ
ト位置でまた更に生成するようにプログラムされるとよ
い。
For example, the DSP is programmed to place the end of the first start marker and the image marker at their respective byte number positions in the data stream. The other start markers are placed in byte positions, each relative to the position of the previous start marker. As described above, the relative position of each start marker was encoded by the separator 61 as the number of type II information bytes after the previous start marker. Finally, if only the position of the start marker is sent, the DSP may be programmed to generate a modulo 8 sequence of the start marker at the encoded relative byte positions as well. .

【0084】第3実施形態 本発明の第3実施形態では、再びJPEG静止画像の送
信に適用して、I型情報が更にIA型及びIB型情報に
分離され、IA型情報がIB型情報よりもより効果的な
誤り防止を備える。
Third Embodiment In the third embodiment of the present invention, the I type information is further separated into the IA type information and the IB type information by applying to the transmission of the JPEG still image again, and the IA type information is more than the IB type information. Even with more effective error prevention.

【0085】図5及び及び図6は、第3実施形態を示
す。図5には送信部50Bが示され、図6には受信部5
2Bが示される。
5 and 6 show the third embodiment. A transmitter 50B is shown in FIG. 5, and a receiver 5 is shown in FIG.
2B is shown.

【0086】この実施形態では、セパレータ61はJP
EG画像をI型、IB型、及びII型情報に分離するよ
うに機能し、結合器74は全ての型の情報をデータ受信
装置75用に適切なJPEG構造に結合するように機能
する。
In this embodiment, the separator 61 is JP
Functioning to separate the EG image into Type I, Type IB, and Type II information, combiner 74 functions to combine all types of information into the appropriate JPEG structure for data receiving device 75.

【0087】第2実施形態のセパレータDSPは、I型
情報を更にIA型及びIB型情報に分離するようにプロ
グラムされてもよい。例えば、DSPは、それの機能を
識別するそれぞれのマーカの第2バイトを用いてスター
トマーカを他のI型マーカから分離するか又は選別す
る。図14のテーブルに示すように、ffバイトの後の
バイトがd0〜d7である場合、マーカはスタートマー
カであり、DSPは、JPEGデータストリームからそ
れをIB型情報として分離する。位置情報は、既に第2
実施形態で記載されたようなセパレータによって符号化
されるとよい。
The separator DSP of the second embodiment may be programmed to further separate the I-type information into IA-type and IB-type information. For example, the DSP separates or filters the start marker from other type I markers using the second byte of each marker that identifies its function. As shown in the table of FIG. 14, if the bytes after the ff byte are d0 to d7, the marker is a start marker and the DSP separates it from the JPEG data stream as IB type information. The location information is already the second
It may be encoded by a separator as described in the embodiment.

【0088】結合器DSPもまた、第2実施形態で記載
された方法で全ての3つの型の情報を結合すればよい。
The combiner DSP may also combine all three types of information in the manner described in the second embodiment.

【0089】この第3実施形態は、図3及び4に示され
る第2実施形態の変形例である。図3に示すように、送
信部50A(図5においては送信部50B)は、IB型
情報用に増設エンコーディングチャネルを備えるように
改良された。1A型情報は、図3のI型情報のように、
同じARQベースの符号化チャネルに沿って更に処理さ
れる。
The third embodiment is a modification of the second embodiment shown in FIGS. 3 and 4. As shown in FIG. 3, the transmitter 50A (transmitter 50B in FIG. 5) has been modified to include an additional encoding channel for IB type information. 1A type information, like the I type information in FIG. 3,
Further processing along the same ARQ-based coded channel.

【0090】図5における送信部50BのIB型符号化
チャネルは、誤り訂正エンコーダ78A、ブロックイン
タリーバ79A、及び4−DPSK変調器80Aを備え
る。これらの機能ブロックは、図3における送信部50
AのII型復号化チャネルに接続されて前記したエンコ
ーダ78、ブロックインタリーバ79、及び変調器80
に対応する。また、単なる例として、誤り訂正エンコー
ダ78Aは、いわゆる比率1/2、メモリ4たたみ込み
コードであり、II型情報用に誤り訂正エンコーダ78
において使用されるのと同じようなより小さく効果的な
たたみ込みコードを用いる。
The IB type coded channel of the transmitter 50B in FIG. 5 comprises an error correction encoder 78A, a block interleaver 79A, and a 4-DPSK modulator 80A. These functional blocks correspond to the transmitting unit 50 in FIG.
The encoder 78, the block interleaver 79, and the modulator 80 connected to the A type II decoding channel of
Corresponding to Also, as an example only, the error correction encoder 78A is a so-called ratio 1/2, memory 4 convolutional code, and is an error correction encoder 78 for type II information.
Using a smaller and more efficient convolutional code similar to that used in.

【0091】図4及び図6の比較により、1つは、図4
の受信部52A(図6においては受信部52B)もII
型情報のための個々の符号化チャネルを備えた変形例で
ある。IA型情報は、図4に示される同じARQベース
の符号化チャネル上で復号化される。
By comparing FIG. 4 and FIG. 6, one is
The receiver 52A (receiver 52B in FIG. 6) of II is also II
Fig. 6 is a variant with individual coding channels for type information. The IA type information is decoded on the same ARQ based coding channel shown in FIG.

【0092】特に、図6における受信部52BのIB型
復号化チャネルは復調器81A、ブロックインタリーバ
82A、及び誤り訂正デコーダ83Aを含む。IB型情
報用の復号化処理は、この実施形態では同じたたみ込み
コードがIB型及びII型情報の両方のために用いるた
めに、II型情報用に用いられる復号化処理と同じもの
である。上述したように、ビタビアルゴリズムは、IB
型情報で用いられるたたみ込みコードを復号化するため
に一般的に用いられるものである。
In particular, the IB type decoding channel of the receiving section 52B in FIG. 6 includes a demodulator 81A, a block interleaver 82A, and an error correction decoder 83A. The decoding process for IB type information is the same as the decoding process used for type II information because the same convolutional code is used for both IB type and II type information in this embodiment. As mentioned above, the Viterbi algorithm is based on the IB
It is commonly used to decode the convolutional code used in the type information.

【0093】第4実施形態 図7及び8は、本発明の第4実施形態を示す。図7は送
信部50Cを示し、図8は受信部52Cを示す。これら
は、それぞれ図5及び6における送信部50B及び受信
部52Bの変形例である。
Fourth Embodiment FIGS. 7 and 8 show a fourth embodiment of the present invention. 7 shows the transmitter 50C, and FIG. 8 shows the receiver 52C. These are modifications of the transmitter 50B and the receiver 52B in FIGS. 5 and 6, respectively.

【0094】この実施形態はハイブリッドARQプロト
コルを用いる。図7及び8に示すように、ハイブリッド
プロトコルは、図5の送信部50Bにおける誤り訂正エ
ンコーダ63及び図6の受信部52Bにおける相補形の
誤り訂正デコーダ72を備えることにより実行される。
目的は、誤りを有するパケットの再送信を要求する前に
誤りを有するパケットにおける誤りを訂正することであ
る。この点において、通常の技術を有するものに知られ
ている適切な誤り訂正コードが用いられるとよい。
This embodiment uses a hybrid ARQ protocol. As shown in FIGS. 7 and 8, the hybrid protocol is implemented by including the error correction encoder 63 in the transmission unit 50B of FIG. 5 and the complementary error correction decoder 72 in the reception unit 52B of FIG.
The purpose is to correct errors in erroneous packets before requesting retransmission of erroneous packets. In this regard, any suitable error correction code known to those of ordinary skill may be used.

【0095】第5実施形態 説明の目的のために、第4実施例では、本発明はI型及
びII型情報パケットを変調に先立って多重化する。そ
して受信端では、I型及びII型情報パケットが、多重
分離される前に復調される。
Fifth Embodiment For the purposes of describing the fifth embodiment , in the fourth embodiment, the present invention multiplexes Type I and Type II information packets prior to modulation. Then, at the receiving end, the type I and type II information packets are demodulated before being demultiplexed.

【0096】この実施形態は、図9及び10において示
される。図9には送信部50Dが示され、図10には受
信部52Dが示される。
This embodiment is shown in FIGS. 9 and 10. FIG. 9 shows the transmitting unit 50D, and FIG. 10 shows the receiving unit 52D.

【0097】送信部50Dは、図3に示される送信部5
0Aの変形例である。図9に示されるように、図3のマ
ルチプレクサ65は、全ての変調に先立って配置され、
変調器64だけが多重化されたI型及びII型情報パケ
ットを変調するために用いられる。
The transmitter 50D is the transmitter 5 shown in FIG.
This is a modified example of 0A. As shown in FIG. 9, the multiplexer 65 of FIG. 3 is placed prior to all modulation,
Only modulator 64 is used to modulate the multiplexed Type I and Type II information packets.

【0098】相補形の受信部52Dは、図10に示され
る。受信部52Dは、図4における受信部52Aの変形
例である。図10に示されるように、図4の受信部52
Aは、I型及びII型情報パケットの復調後にデマルチ
プレクサ70を配置するように変形された。また、復調
器71だけがインタリーブされたI型及びII型情報パ
ケットを復調するために残される。
A complementary receiver 52D is shown in FIG. The receiver 52D is a modification of the receiver 52A in FIG. As shown in FIG. 10, the receiving unit 52 of FIG.
A has been modified to place a demultiplexer 70 after demodulation of Type I and Type II information packets. Also, only demodulator 71 is left to demodulate the interleaved Type I and Type II information packets.

【0099】[0099]

【発明の効果】本発明は、相対的に小さなサイズ及び多
重化率を有するスローフェーディングチャネルにおいて
最も効果的である。更に、送信アンテナの数が多いスロ
ーフェーディングチャネルにおいて、最大の効果を得る
ことができる。
The present invention is most effective in slow fading channels having a relatively small size and multiplexing rate. Further, the maximum effect can be obtained in the slow fading channel having a large number of transmitting antennas.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施形態の送信部の概略的構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a transmission unit according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1実施形態の受信部の概略的構成を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a receiving unit according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第2実施形態の送信部の概略的構成を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of a transmission unit according to a second embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第2実施形態の受信部の概略的構成を
示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of a receiving unit according to a second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第3実施形態の送信部の概略的構成を
示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of a transmission unit according to a third embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第3実施形態の受信部の概略的構成を
示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a schematic configuration of a receiving unit according to a third embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第4実施形態の送信部の概略的構成を
示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of a transmission unit according to a fourth embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第4実施形態の受信部の概略的構成を
示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a schematic configuration of a receiving unit according to a fourth embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第5実施形態の送信部の概略的構成を
示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a schematic configuration of a transmission unit according to a fifth embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第5実施形態の受信部の概略的構成
を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a schematic configuration of a receiving unit according to a fifth embodiment of the present invention.

【図11】本発明を使用して送信されるJPEG画像の
多重化されたI型及びII型情報パケットを示す図であ
る。
FIG. 11 shows a multiplexed Type I and Type II information packet of a JPEG image transmitted using the present invention.

【図12】典型的なJPEG圧縮画像の構造を示す図で
ある。
FIG. 12 is a diagram showing a structure of a typical JPEG compressed image.

【図13】JPEG画像のそれぞれのフレームマーカの
スタートを示すテーブルである。
FIG. 13 is a table showing the start of each frame marker of a JPEG image.

【図14】JPEG画像のそれぞれのフレームマーカの
ノンスタートを示すテーブルである。
FIG. 14 is a table showing non-start of each frame marker of a JPEG image.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

50 送信部 52 受信部 60 データ送信部 62 検出エンコーダ 64 変調器 66 スイッチ 68 順方向チャネル 92 リピートコントローラ 91 逆方向チャネル 50 transmitter 52 receiver 60 data transmitter 62 detection encoder 64 modulator 66 switch 68 forward channel 92 repeat controller 91 reverse channel

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィリアム グレン ゼン アメリカ合衆国,20874 メリーランド, ジャーマンタウン,クリスタル ロック ドライブ 19739,ナンバー 11 ─────────────────────────────────────────────────── ———————————————————————————————————————————————— Inventor William Glensen United States, 20874 Maryland, Germantown, Crystal Rock Drive 19739, Number 11

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ワイヤレスの通信媒体を介して情報パケ
ットを受信部(52)に送信する送信部(50)におい
て、前記送信部(50)は、 情報パケットを誤り検出コードで符号化する誤り訂正エ
ンコーダ(78)と、 前記誤り検出コードで符号化された化される情報パケッ
トを変調する変調器(64)と、 前記変調された情報パケットを通信媒体の第1順方向チ
ャネルを介して前記受信部(52)に送信する第1アン
テナと、 前記変調された情報パケットを通信媒体の第2順方向チ
ャネルを介して前記第1アンテナの位置にある前記受信
部(52)に送信する第2アンテナと、 前記第1アンテナから前記第2アンテナに、通信媒体の
逆方向チャネルを介して送信された前記受信部(52)
からの否定応答に応じて切り替えるスイッチ(66)
と、からなることを特徴とする送信部。
1. A transmitter (50) for transmitting an information packet to a receiver (52) via a wireless communication medium, wherein the transmitter (50) encodes the information packet with an error detection code. An encoder (78), a modulator (64) for modulating the encoded information packet encoded with the error detection code, and the reception of the modulated information packet via a first forward channel of a communication medium. A first antenna for transmitting to a unit (52) and a second antenna for transmitting the modulated information packet to the receiving unit (52) at the position of the first antenna via a second forward channel of a communication medium. And the receiving unit (52) transmitted from the first antenna to the second antenna via a reverse channel of a communication medium.
Switch that changes depending on the negative response from (66)
And a transmitting unit.
【請求項2】 前記第1順方向チャネルは、スローフェ
ーディングチャネルであることを特徴とする請求項1の
送信部。
2. The transmitter of claim 1, wherein the first forward channel is a slow fading channel.
【請求項3】 前記第2順方向チャネルは、スローフェ
ーディングチャネルであることを特徴とする請求項1の
送信部。
3. The transmitter of claim 1, wherein the second forward channel is a slow fading channel.
【請求項4】 前記誤り検出エンコーダ(62)は、C
RC−16エンコーダであることを特徴とする請求項1
の送信部。
4. The error detection encoder (62) comprises a C
An RC-16 encoder, characterized in that
Sending part of.
【請求項5】 前記変調器(64)は、4−DPSK変
調器であることを特徴とする請求項1の送信部。
5. Transmitter according to claim 1, characterized in that the modulator (64) is a 4-DPSK modulator.
【請求項6】 前記スイッチ(66)は、ハードウェア
スイッチであることを特徴とする請求項1の送信部。
6. The transmitter of claim 1, wherein the switch (66) is a hardware switch.
【請求項7】 前記スイッチ(66)は、プログラム可
能なスイッチであることを特徴とする請求項1の送信
部。
7. The transmitter of claim 1, wherein the switch (66) is a programmable switch.
【請求項8】 前記スイッチ(66)は、電子スイッチ
であることを特徴とする請求項1の送信部。
8. The transmitter of claim 1, wherein the switch (66) is an electronic switch.
【請求項9】 前記スイッチ(66)は、磁気スイッチ
であることを特徴とする請求項1の送信部。
9. The transmitter of claim 1, wherein the switch (66) is a magnetic switch.
【請求項10】 ワイヤレスの通信媒体を介して情報パ
ケットを受信部(52)に送信する方法において、前記
送信方法は、 情報パケットを誤り検出コードで符号化し、 前記誤り検出コードで符号化された情報パケットを変調
し、 前記変調された情報パケットを第1アンテナから通信媒
体の第1順方向チャネルを介して前記受信部(52)に
送信し、 通信媒体の逆方向チャネルを介して送信された前記受信
部(52)からの否定応答に応じて通信媒体の第2順方
向チャネルを介して前記変調されたパケットを送信する
ために、前記第1アンテナから第2アンテナに切り替え
ることを特徴とする送信方法。
10. A method for transmitting an information packet to a receiving section (52) via a wireless communication medium, the transmission method comprising: encoding an information packet with an error detection code; and encoding the information packet with the error detection code. The information packet is modulated, the modulated information packet is transmitted from the first antenna to the receiving unit (52) via the first forward channel of the communication medium, and is transmitted via the reverse channel of the communication medium. Switching from the first antenna to a second antenna for transmitting the modulated packet via a second forward channel of a communication medium in response to a negative response from the receiving unit (52). How to send.
【請求項11】 JPEG画像をワイヤレス通信媒体を
介して受信部(52)に不等誤り防止で送信する送信部
(50)において、前記送信部(50)は、 前記JPEG画像をI型及びII型情報に分離するセパ
レータ(61)と、 前記I型情報を誤り検出コードで符号化する誤り検出エ
ンコーダ(62)と、 前記II型情報を誤り訂正コードで符号化する誤り訂正
エンコーダ(78)と、 前記符号化されたI型及びII型情報を変調する変調器
(64)と、 前記変調されたI型及びII型情報を通信媒体の第2順
方向チャネルを介して第1アンテナの位置にある前記受
信部(52)に送信する前記第1アンテナと、 前記送信されたI型及びII型情報を通信媒体の第2順
方向チャネルを介して前記第1アンテナの位置にある前
記受信部(52)に送信する第2アンテナと、 前記第1アンテナから前記第2アンテナに通信媒体の逆
方向チャネルを介して前記受信部(52)からの否定応
答に応じて切り替えるスイッチ(66)とからなること
を特徴とする送信部。
11. A transmitter (50) for transmitting a JPEG image via a wireless communication medium to a receiver (52) with unequal error prevention, wherein the transmitter (50) transmits the JPEG image as an I-type and II-type image. A separator (61) for separating into type information, an error detection encoder (62) for encoding the I type information with an error detection code, and an error correction encoder (78) for encoding the II type information with an error correction code. A modulator (64) for modulating the encoded type I and type II information, and transmitting the modulated type I and type II information to a position of a first antenna via a second forward channel of a communication medium. The first antenna for transmitting to the certain receiving unit (52), and the receiving unit (at the position of the first antenna via the second forward channel of the communication medium for the transmitted type I and type II information). 52) and a switch (66) for switching from the first antenna to the second antenna via the reverse channel of the communication medium in response to a negative response from the receiving unit (52). A transmission unit characterized by the above.
【請求項12】 前記第1順方向チャネルはスローフェ
ーディングチャネルであることを特徴とする請求項11
の送信部。
12. The first forward channel is a slow fading channel.
Sending part of.
【請求項13】 前記第2順方向チャネルは、スローフ
ェーディングチャネルであることを特徴とする請求項1
1の送信部。
13. The second forward channel is a slow fading channel.
Transmitter of 1.
【請求項14】 前記セパレータ(61)は、デジタル
シグナルプロセッサであることを特徴とする請求項11
の送信部。
14. The separator (61) is a digital signal processor.
Sending part of.
【請求項15】 前記デジタルシグナルプロセッサは、
AT&TのDSP32Cであることを特徴とする請求項
11の送信部。
15. The digital signal processor comprises:
The transmitter of claim 11, which is an AT & T DSP32C.
【請求項16】 前記誤り訂正エンコーダ(78)は、
II型情報を速度1/2、メモリ4たたみ込みコードで
符号化することを特徴とする請求項11の送信部。
16. The error correction encoder (78) comprises:
The transmission unit according to claim 11, wherein the type II information is encoded with a rate 1/2, memory 4 convolutional code.
【請求項17】 JPEG画像をワイヤレス通信媒体を
介して受信部(52)に不等誤り防止で送信する送信部
(50)において、前記送信部(50)は、 前記JPEG画像をIA型及びIB型情報に分離するセ
パレータ(61)と、 前記IA型情報を誤り検出コードで符号化する誤り検出
エンコーダ(62)と、 前記IB型情報を誤り訂正コードで符号化する誤り訂正
エンコーダ(78)と、 前記符号化されたIA型及びIB型情報を変調する変調
器(64)と、 前記変調されたIA型及びIB型情報を通信媒体の第1
順方向チャネルを介して前記受信部(52)に送信する
第1アンテナと、 前記変調されたIA型及びIB型情報を通信媒体の第2
順方向チャネルを介して前記第1アンテナの位置にある
前記受信部(52)に送信する第2アンテナと、 前記第1アンテナから前記第2アンテナに、通信媒体の
逆方向チャネルを介して送信された前記受信部(52)
からの否定応答に応じて切り替えるスイッチ(66)と
からなることを特徴とする送信部。
17. A transmitter (50) for transmitting a JPEG image to a receiver (52) via a wireless communication medium with unequal error protection, wherein the transmitter (50) transmits the JPEG image to an IA type and IB type. A separator (61) for separating into type information, an error detection encoder (62) for encoding the IA type information with an error detection code, and an error correction encoder (78) for encoding the IB type information with an error correction code. A modulator (64) for modulating the encoded IA and IB type information, and a first (1) of a communication medium for the modulated IA and IB type information.
A first antenna for transmitting to the receiving unit (52) via a forward channel; and a second communication medium for transmitting the modulated IA type and IB type information.
A second antenna for transmitting to the receiving unit (52) at the position of the first antenna via a forward channel; and a second channel for transmitting from the first antenna to the second antenna via a reverse channel of a communication medium. The receiving unit (52)
And a switch (66) for switching in response to a negative response from the transmitting unit.
【請求項18】 JPEG画像をワイヤレス通信媒体を
介して受信部(52)に不等誤り防止で送信する送信部
(50)において、前記送信部(50)は、 前記JPEG画像をI型及びII型情報に分離するセパ
レータ(61)と、 前記I型情報を誤り検出コードで符号化する誤り検出エ
ンコーダ(62)と、 前記符号化されたI型情報をII型情報に変調する変調
器(64)と、 前記変調されたI型及びII型情報を通信媒体の第1順
方向チャネルを介して前記受信部(52)に送信する第
1アンテナと、 前記変調されたI型及びII型情報を通信媒体の第2順
方向チャネルを介して前記第1アンテナの位置にある前
記受信部(52)に送信する第2アンテナと、 前記第1アンテナから前記第2アンテナに、通信媒体の
逆方向チャネルを介して送信された前記受信部(52)
からの否定応答に応じて切り替えるスイッチ(66)と
からなることを特徴とする送信部。
18. A transmitting section (50) for transmitting a JPEG image to a receiving section (52) via a wireless communication medium with unequal error prevention, wherein the transmitting section (50) transmits the JPEG image to a type I and type II image. A separator (61) for separating into type information, an error detection encoder (62) for encoding the I-type information with an error detection code, and a modulator (64) for modulating the encoded I-type information into II-type information. ), A first antenna for transmitting the modulated type I and type II information to the receiver (52) via a first forward channel of a communication medium, and the modulated type I and type II information. A second antenna for transmitting to the receiver (52) at the position of the first antenna via a second forward channel of the communication medium, and a reverse channel of the communication medium from the first antenna to the second antenna To The receiving unit (52) transmitted via
And a switch (66) for switching in response to a negative response from the transmitting unit.
【請求項19】 JPEG画像をワイヤレス通信媒体を
介して受信部(52)に不等誤り防止で送信する送信部
(50)において、前記送信部(50)は、 前記JPEG画像をIA型及びIB型情報に分離するセ
パレータ(61)と、 前記IA型情報を誤り検出コードで符号化する誤り検出
エンコーダ(62)と、 前記符号化されたIA型及びIB型情報を変調する変調
器(64)と、 前記変調されたIA型及びIB型情報を通信媒体の第1
順方向チャネルを介して前記受信部(52)に送信する
第1アンテナと、 前記変調されたIA型及びIB型情報を通信媒体の第2
順方向チャネルを介して前記第1アンテナの位置にある
前記受信部(52)に送信する第2アンテナと、 前記第1アンテナから前記第2アンテナに、通信媒体の
逆方向チャネルを介して送信された前記受信部(52)
からの否定応答に応じて切り替えるスイッチ(66)と
からなることを特徴とする送信部。
19. A transmitting section (50) for transmitting a JPEG image to a receiving section (52) via a wireless communication medium with unequal error prevention, wherein the transmitting section (50) transmits the JPEG image to IA type and IB type. A separator (61) for separating into type information, an error detection encoder (62) for encoding the IA type information with an error detection code, and a modulator (64) for modulating the encoded IA type and IB type information. And transmitting the modulated IA-type and IB-type information to a first communication medium.
A first antenna for transmitting to the receiving unit (52) via a forward channel; and a second communication medium for transmitting the modulated IA type and IB type information.
A second antenna for transmitting to the receiving unit (52) at the position of the first antenna via a forward channel; and a second channel for transmitting from the first antenna to the second antenna via a reverse channel of a communication medium. The receiving unit (52)
And a switch (66) for switching in response to a negative response from the transmitting unit.
【請求項20】 JPEG画像をワイヤレス通信媒体を
介して受信部(52)に不等誤り防止で送信する方法に
おいて、前記送信方法は、 前記JPEG画像をI型及びII型情報に分離し、 前記I型情報を誤り検出コードで符号化し、 前記II型情報を誤り訂正コードで符号化し、 前記符号化されたI型情報をII型情報に変調し、 前記変調されたI型及びII型情報を第1アンテナから
通信媒体の第1順方向チャネルを介して前記受信部(5
2)に送信し、 通信媒体の逆方向チャネルを介して送信された前記受信
部(52)からの否定応答に応じて通信媒体の第2順方
向チャネルを介して前記変調されたI型及びII型情報
を送信するために、前記第1アンテナから第2アンテナ
に切り替えることを特徴とする送信方法。
20. A method of transmitting a JPEG image to a receiving unit (52) via a wireless communication medium with unequal error prevention, the transmitting method separating the JPEG image into I-type and II-type information, The I type information is encoded with an error detection code, the II type information is encoded with an error correction code, the encoded I type information is modulated into II type information, and the modulated I type and II type information is encoded. The receiving unit (5) from the first antenna via the first forward channel of the communication medium.
2) and said modulated type I and II via a second forward channel of the communication medium in response to a negative response from said receiver (52) transmitted via the reverse channel of the communication medium. A transmission method comprising switching from the first antenna to a second antenna to transmit mold information.
【請求項21】 JPEG画像をワイヤレス通信媒体を
介して受信部(52)に不等誤り防止で送信する方法に
おいて、前記送信方法は、 前記JPEG画像をIA型及びIB型情報に分離し、 前記IA型情報を誤り検出コードで符号化し、 前記IA型情報を誤り訂正コードで符号化し、 前記符号化されたIA型及びIB型情報を変調し、 前記変調されたIA型及びIB型情報を第1アンテナか
ら通信媒体の第1順方向チャネルを介して前記受信部
(52)に送信し、 通信媒体の逆方向チャネルを介して送信された前記受信
部(52)からの否定応答に応じて通信媒体の第2順方
向チャネルを介して前記変調されたIA型及びIA型光
ファイバコネクタ製造方法および装置IB型情報を送信
するために、前記第1アンテナから第2アンテナに切り
替えることを特徴とする送信方法。
21. A method of transmitting a JPEG image to a receiving unit (52) through a wireless communication medium with unequal error prevention, the transmitting method separating the JPEG image into IA type and IB type information, IA type information is encoded with an error detection code, the IA type information is encoded with an error correction code, the encoded IA type and IB type information is modulated, and the modulated IA type and IB type information is Communication is performed from one antenna to the receiving unit (52) via the first forward channel of the communication medium, and in response to a negative response from the receiving unit (52) transmitted via the reverse channel of the communication medium. Method and apparatus for manufacturing the modulated IA-type and IA-type fiber optic connector through a second forward channel of a medium to transmit IB-type information from the first antenna to a second antenna. A transmission method characterized by switching.
【請求項22】 JPEG画像をワイヤレス通信媒体を
介して受信部(52)に不等誤り防止で送信する方法に
おいて、前記送信方法は、 前記JPEG画像をI型及びII型情報に分離し、 前記I型情報を誤り検出コードで符号化し、 前記符号化されたI型情報をII型情報に変調し、 前記変調されたI型及びII型情報を第1アンテナから
通信媒体の第1順方向チャネルを介して前記受信部(5
2)に送信し、 通信媒体の逆方向チャネルを介して送信された前記受信
部(52)からの否定応答に応じて通信媒体の第2順方
向チャネルを介して前記変調されたI型及びI型情報を
送信するために、前記第1アンテナから第2アンテナに
切り替えることを特徴とする送信方法。
22. A method of transmitting a JPEG image to a receiving unit (52) via a wireless communication medium with unequal error prevention, the transmitting method separating the JPEG image into I-type and II-type information, Encoding type I information with an error detection code, modulating the encoded type I information into type II information, and transmitting the modulated type I and type II information from a first antenna to a first forward channel of a communication medium. Via the receiving unit (5
2) and said modulated type I and I via the second forward channel of the communication medium in response to a negative response from said receiver (52) transmitted via the reverse channel of the communication medium. A transmitting method, characterized in that the first antenna is switched to a second antenna to transmit the type information.
【請求項23】 JPEG画像をワイヤレス通信媒体を
介して受信部(52)に不等誤り防止で送信する方法に
おいて、前記送信方法は、 前記JPEG画像をIA型及びIB型情報に分離し、 前記IA型情報を誤り検出コードで符号化し、 前記符号化されたIA型情報及びIB型情報を変調し、 前記変調されたIA型及びIB型情報を第1アンテナか
ら通信媒体の第1順方向チャネルを介して前記受信部
(52)に送信し、 通信媒体の逆方向チャネルを介して送信された前記受信
部(52)からの否定応答に応じて通信媒体の第2順方
向チャネルを介して前記変調されたIA型及びIB型情
報を送信するために、前記第1アンテナから第2アンテ
ナに切り替えることを特徴とする送信方法。
23. A method of transmitting a JPEG image to a receiving unit (52) via a wireless communication medium with unequal error prevention, the transmitting method separating the JPEG image into IA type and IB type information, Encoding IA type information with an error detection code, modulating the encoded IA type information and IB type information, and transmitting the modulated IA type and IB type information from a first antenna to a first forward channel of a communication medium. Via the second forward channel of the communication medium in response to the negative response from the receiving unit (52) transmitted to the receiving unit (52) via the reverse channel of the communication medium. A transmission method comprising switching from the first antenna to a second antenna to transmit the modulated IA-type and IB-type information.
JP07897496A 1996-04-01 1996-04-01 Antenna switching diversity transmitting apparatus and system Expired - Lifetime JP3316128B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07897496A JP3316128B2 (en) 1996-04-01 1996-04-01 Antenna switching diversity transmitting apparatus and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07897496A JP3316128B2 (en) 1996-04-01 1996-04-01 Antenna switching diversity transmitting apparatus and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09284187A true JPH09284187A (en) 1997-10-31
JP3316128B2 JP3316128B2 (en) 2002-08-19

Family

ID=13676884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07897496A Expired - Lifetime JP3316128B2 (en) 1996-04-01 1996-04-01 Antenna switching diversity transmitting apparatus and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3316128B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035612B2 (en) 2001-01-16 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenna diversity communications device
KR100889863B1 (en) * 2002-06-12 2009-03-24 엘지전자 주식회사 Data retransmission method for mobile communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035612B2 (en) 2001-01-16 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenna diversity communications device
KR100889863B1 (en) * 2002-06-12 2009-03-24 엘지전자 주식회사 Data retransmission method for mobile communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3316128B2 (en) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0735701B1 (en) Switched antenna diversity transmission method and system using ARQ techniques
US5671156A (en) Transmission method and system for JPEG images
CA2171998C (en) Fast fading packet diversity transmission method and system
RU2216867C2 (en) Method for expanding sequential numbering range and system for selective retransmission protocols
EP1317811B1 (en) Hybrid arq for packet data transmission
JP3455195B2 (en) Hybrid ARQ method for packet data transmission
RU2369019C2 (en) Effective detection of cases of misinterpritation of messages of acceptance (ack) as messages of negative acknowledgement (nack)
JPS61232737A (en) Error control coding system
US20030023915A1 (en) Forward error correction system and method for packet based communication systems
US8086270B2 (en) Classifying-synthesizing transmission method of multi-user feedback information at base station
EP0717893A1 (en) Method and system for automatic optimization of data throughput using variable packet length and code parameters
KR20030026864A (en) HARQ techniques for multiple antenna systems
JP2000507777A (en) ARQ device data recovery method and apparatus
CA2601637A1 (en) Method and apparatus for improving data transmission reliability in a wireless communications system
CN1698302A (en) Time diversity combining to increase the reliability of the IEEE 802.11WLAN receiver
JP2002520904A (en) Automatic retransmission with changed information order
JPH10247901A (en) Re-transmission control method
JP2711731B2 (en) Signal transmission method
JP2000224226A (en) Error control system, device, transmission and reception controller
JP3316128B2 (en) Antenna switching diversity transmitting apparatus and system
Weerackody et al. ARQ schemes with switched antenna diversity and their applications in JPEG image transmission
JP4033615B2 (en) Error control method in wireless data transmission
KR100916312B1 (en) An apparatus for transmitting video using adaptive weighted error correction coding and multiple description coding and method thereof
JP2002111637A (en) Retransmission correction method
JP2002353945A (en) Data transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term