JPH09284057A - Unbalanced fet mixer - Google Patents

Unbalanced fet mixer

Info

Publication number
JPH09284057A
JPH09284057A JP9546196A JP9546196A JPH09284057A JP H09284057 A JPH09284057 A JP H09284057A JP 9546196 A JP9546196 A JP 9546196A JP 9546196 A JP9546196 A JP 9546196A JP H09284057 A JPH09284057 A JP H09284057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
mixer
signal
input
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9546196A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Lee Zaiofu
リー ザイオフ
Wendel Weiss Michael
ウェンデイル ヴァイス マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qorvo US Inc
Original Assignee
Watkins Johnson Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Watkins Johnson Co filed Critical Watkins Johnson Co
Priority to JP9546196A priority Critical patent/JPH09284057A/en
Publication of JPH09284057A publication Critical patent/JPH09284057A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the high frequency mixer requiring a low local oscillator drive level and having a high tertiary intercept. SOLUTION: An Lo signal is given to a gate G of a transistor(TR) 12 of a mixer 10 from a port 16 via a reactance 28. An RF signal is given to a drain of the TR 12 via a diplexer 22 from a port 18 and an IF signal is outputted from a port 20 of the diplexer 22. Moreover, a separate reactance 32 is connected between a gate and a drain of the TR 12, the inductive component and an capacitance of the TR 12 (Cgd) form a separation resonator to prevent a command to the gate G of the RF signal, and a capacitive component in the separator reactance 32 provide a required low frequency separation between an IF signal port 20 and the gate G. Furthermore, a matching element 24 and a clamp 30 are connected between an Lo input port 16 and a point of VREF.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は一般に高周波ミクサ
に係り、より詳細には、低い局部発振器駆動レベルを必
要としそして高い3次インターセプトを有するミクサに
係る。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates generally to high frequency mixers, and more particularly to mixers that require low local oscillator drive levels and have high third order intercepts.

【0002】[0002]

【従来の技術】多数の公知マイクロ波フロントエンドの
ダイナミックレンジは、ミクサの単一及び2階調の相互
変調レベルにより制御される。典型的な高性能ミクサ
は、局部発振器(LO)の電力−変換ロス+10dBに
ほぼ等しい3次インターセプト点を得る。分離、帯域巾
及び単一階調相互変調レベルを改善しようと試みる複雑
な多数の装置においても、LO電力レベルと3次インタ
ーセプト及び1dB圧縮点との間で妥協することが不可
避である。
2. Description of the Prior Art The dynamic range of many known microwave front ends is controlled by the mixer's single and two-tone intermodulation levels. A typical high performance mixer obtains a third order intercept point that is approximately equal to the local oscillator (LO) power-conversion loss +10 dB. Even in many complex devices that try to improve isolation, bandwidth, and single-tone intermodulation levels, it is inevitable to compromise between LO power levels and third-order intercept and 1 dB compression points.

【0003】電界効果トランジスタ(FET)のチャン
ネルが混合エレメントを含むときには、中程度のLO電
力レベルにおいても低歪混合が可能であることが示され
ている。(1987 IEEE MTT−S Dige
stの第895−986ページに掲載されたステファン
Aマス氏の「非常に低い相互変調をもつGaAs ME
SFET平衡型ミクサ(A GaAs MESFET Balanced Mixer
With Very Low Intermodulation)」を参照されたい。)
最近、比較的広い周波数レンジ(例えば、2−8GH
z)にわたって動作する「単一平衡型」及び「二重平衡
型」の両FETミクサが設計されている。「単一平衡
型」としてのミクサの特徴は、ミクサのポートの1つ
(例えば、LOポート)にバラン回路が接続されること
を示し、一方、「二重平衡型」ミクサは、3つのポート
の2つにバラン回路を備えている。バラン回路は、好都
合にも、ミクサポート間の分離を改善するが、かさばる
コイル状ワイヤの個別部品としてしばしば実現される。
集積回路として実施されるときには、バラン回路は、大
きなウェハ面積を必要とする傾向があり、従って、不所
望にもコスト及び回路のサイズを増大する。
It has been shown that low distortion mixing is possible even at moderate LO power levels when the channel of a field effect transistor (FET) contains a mixing element. (1987 IEEE MTT-S Dige
Stefan A. Mas, “GaAs ME with very low intermodulation,” published on page 895-986 of st.
SFET balanced mixer (A GaAs MESFET Balanced Mixer
With Very Low Intermodulation) ". )
Recently, a relatively wide frequency range (for example, 2-8GH)
Both "single-balanced" and "double-balanced" FET mixers operating over z) have been designed. The characteristic of the mixer as "single balanced" is that the balun circuit is connected to one of the mixer's ports (eg the LO port), while the "double balanced" mixer has three ports. There are two balun circuits. Balun circuits advantageously improve the isolation between the Miku supports, but are often implemented as separate pieces of bulky coiled wire.
When implemented as an integrated circuit, balun circuits tend to require a large wafer area, thus undesirably increasing cost and circuit size.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】既存のFETミクサの
ダイナミックレンジは、そこに含まれたFETデバイス
のDC動作特性と、LO駆動レベルの両方に基づく。外
部供給のDCゲート電圧の印加を伴うものを含む従来の
DCバイアス技術は、大きなダイナミックレンジを必要
とする用途において相当のLO駆動レベルを必要とし
た。これは、一般にLO駆動信号を発生するのに使用さ
れる「ポンピング」回路に比較的高電力のRF増幅器を
含ませることを必要とし、回路のコスト及び複雑さをし
ばしば増大する。従って、FETミクサに供給する必要
のあるLO駆動レベルを減少することに関心がもたれて
いる。
The dynamic range of existing FET mixers is based on both the DC operating characteristics of the FET devices contained therein and the LO drive level. Conventional DC bias techniques, including those involving the application of an externally supplied DC gate voltage, required significant LO drive levels in applications requiring large dynamic range. This generally requires the inclusion of relatively high power RF amplifiers in the "pumping" circuit used to generate the LO drive signal, often increasing the cost and complexity of the circuit. Therefore, there is interest in reducing the LO drive level that needs to be provided to the FET mixer.

【0005】そこで、本発明の目的は、高い3次インタ
ーセプトを得るのにバラン回路に依存しない高周波ミク
サを製造することである。
Therefore, it is an object of the present invention to produce a high frequency mixer that does not rely on a balun circuit to obtain a high third order intercept.

【0006】本発明の更に別の目的は、広いダイナミッ
クレンジにわたり低いLO駆動レベルにおいて動作する
高周波ミクサを製造することである。
Yet another object of the present invention is to produce a high frequency mixer that operates at low LO drive levels over a wide dynamic range.

【0007】本発明の更に別の目的は、DCバイアスの
不存在中に動作できる高周波ミクサを製造することであ
る。
Yet another object of the present invention is to produce a high frequency mixer that can operate in the absence of DC bias.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】簡単に述べると、本発明
は、DCバイアスの不存在中に動作できる不平衡型のミ
クサを提供する。このミクサは、入力信号を受け取るた
めの入力ポート即ち局部発振器(LO)ポートを含む。
第1のトランジスタは、ミクサの入力ポートに接続され
た制御端子と、ミクサの第1信号ポートに接続された出
力端子とを有している。更に、ミクサは、トランジスタ
の制御端子と信号端子との間に接続された共振回路であ
って、ミクサのLOポートと信号ポートとの間に信号分
離を与えるための共振回路を備えている。好ましい実施
形態では、共振回路は、トランジスタの第1の固有キャ
パシタンスと並列な誘導性エレメントを備えている。
SUMMARY OF THE INVENTION Briefly stated, the present invention provides an unbalanced mixer that can operate in the absence of DC bias. The mixer includes an input port or local oscillator (LO) port for receiving an input signal.
The first transistor has a control terminal connected to the input port of the mixer and an output terminal connected to the first signal port of the mixer. Further, the mixer is provided with a resonance circuit connected between the control terminal and the signal terminal of the transistor and for providing signal isolation between the LO port and the signal port of the mixer. In a preferred embodiment, the resonant circuit comprises an inductive element in parallel with the first intrinsic capacitance of the transistor.

【0009】又、ミクサは、出力端子と第1信号ポート
との間に第1周波数の信号エネルギーを結合すると共に
出力端子と第2信号ポートとの間に第2周波数の信号エ
ネルギーを結合するためのダイプレクサ回路も備えてい
る。又、入力信号を増幅するために、入力即ちLOポー
トとトランジスタの制御端子との間に接続された直列共
振回路も設けられる。好ましい実施形態において、この
直列共振回路は、入力誘導性エレメントと、第1トラン
ジスタの入力固有キャパシタンスとを備えている。
Further, the mixer couples the signal energy of the first frequency between the output terminal and the first signal port and the signal energy of the second frequency between the output terminal and the second signal port. It also has a diplexer circuit. There is also provided a series resonant circuit connected between the input or LO port and the control terminal of the transistor to amplify the input signal. In a preferred embodiment, this series resonant circuit comprises an input inductive element and the input intrinsic capacitance of the first transistor.

【0010】本発明の効果は、LOポートと他のミクサ
信号ポートとの分離がバラン回路を使用せずに達成され
ることである。
An advantage of the present invention is that the isolation of LO ports from other mixer signal ports is achieved without the use of balun circuits.

【0011】本発明の別の効果は、ミクサがDEバイア
スの不存在中に動作できることである。
Another advantage of the present invention is that the mixer can operate in the absence of DE bias.

【0012】本発明の更に別の効果は、トランジスタの
出力ポートに接続されたミクサ信号ポートからトランジ
スタの制御端子へ信号エネルギーが接続されるのを防止
することにより共振回路が3次インターセプト点を改善
することである。
Yet another advantage of the present invention is that the resonant circuit improves the third order intercept point by preventing signal energy from being connected from the mixer signal port connected to the output port of the transistor to the control terminal of the transistor. It is to be.

【0013】本発明の更に別の効果は、減少されたLO
駆動レベルでの広いダイナミックレンジにわたる動作が
示されることである。
Yet another advantage of the present invention is the reduced LO.
Operation over a wide dynamic range at the drive level is to be demonstrated.

【0014】本発明のこれら及び他の目的及び効果は、
添付図面を参照した好ましい実施形態の以下の詳細な説
明より当業者に明らかとなろう。
These and other objects and advantages of the present invention are
It will be apparent to those skilled in the art from the following detailed description of the preferred embodiments with reference to the accompanying drawings.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の不平衡ミクサ1
0の好ましい実施形態を示すブロック図である。ミクサ
10は、トランジスタ12を備え、これは、ここに例示
する実施形態では、制御即ちゲート(G)端子と、ドレ
イン(D)端子と、ソース(S)端子とを有する電界効
果トランジスタ(FET)を用いて実施される。又、ミ
クサ10は、局部発振器(LO)入力信号が付与される
LO入力ポート16と、高周波(RF)及び中間周波
(IF)信号ポート18及び20とを備えている。ドレ
イン(D)と信号ポート18、20との間に介在するダ
イプレクサ22は、これらポートとドレイン(D)との
間に信号エネルギーを結合するように働く。ミクサ10
が周波数アップコンバータとして動作するときは、入力
信号がLO及びIFポート16及び20に付与され、そ
して出力信号がRF信号ポート18から接続される。周
波数ダウンコンバータとして動作するときには、入力信
号がLO及びRFポート16及び18に付与され、そし
て出力信号がIF信号ポート20から取り出される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT FIG. 1 shows an unbalanced mixer 1 according to the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing a preferred embodiment of No. 0. The mixer 10 comprises a transistor 12, which in the illustrated embodiment is a field effect transistor (FET) having a control or gate (G) terminal, a drain (D) terminal, and a source (S) terminal. Is carried out. The mixer 10 also includes an LO input port 16 to which a local oscillator (LO) input signal is applied and high frequency (RF) and intermediate frequency (IF) signal ports 18 and 20. The diplexer 22 interposed between the drain (D) and the signal ports 18, 20 serves to couple the signal energy between these ports and the drain (D). Mixer 10
When operating as a frequency upconverter, the input signal is applied to the LO and IF ports 16 and 20, and the output signal is connected from the RF signal port 18. When operating as a frequency down converter, the input signal is applied to the LO and RF ports 16 and 18 and the output signal is taken from the IF signal port 20.

【0016】ここに例示する形態では、LO入力ポート
16は、50Ω送信ライン(図示せず)を経てLO入力
信号を受け取るので、マッチングエレメント24のリア
クタンスは、LOポート16へのインピーダンスも50
Ωであることを確保するように選択される。図1に示し
たように、LO入力信号は、直列リアクタンス28を経
てFET12に接続される。本発明の1つの特徴によれ
ば、入力LO信号は、(i)直列リアクタンス28内の
誘導性エレメント及び(ii)FET12の固有のゲート
/ソースキャパシタンス(Cgs)で構成された直列共振
器によって増幅される。この直列共振器は、LO入力信
号の周波数において共振状態になり、ひいては、LO入
力信号の必要な大きさを減少する。クランプ回路30
は、ゲート電圧を基準電位VREF よりほぼ1ダイオード
電圧降下分だけ低くクランプすることによって、増幅さ
れたLO入力信号の負の半サイクルがトランジスタのゲ
ート(G)に逆ブレークダウンを生じるのを防止する。
In the illustrated embodiment, the LO input port 16 receives the LO input signal via a 50Ω transmission line (not shown), so the reactance of the matching element 24 also causes the impedance to the LO port 16 to be 50.
It is selected to ensure that it is Ω. As shown in FIG. 1, the LO input signal is connected to the FET 12 via the series reactance 28. According to one feature of the invention, the input LO signal is generated by a series resonator composed of (i) an inductive element in series reactance 28 and (ii) the intrinsic gate / source capacitance (C gs ) of FET 12. Is amplified. This series resonator becomes resonant at the frequency of the LO input signal, thus reducing the required magnitude of the LO input signal. Clamp circuit 30
Clamps the gate voltage below the reference potential V REF by approximately one diode drop to prevent the negative half cycle of the amplified LO input signal from causing reverse breakdown at the gate (G) of the transistor. To do.

【0017】更に、ミクサ10は、トランジスタ12の
ゲート(G)とドレイン(D)との間に接続された分離
リアクタンス32も備えている。本発明の1つの特徴に
よれば、分離リアクタンス32の誘導性成分と、トラン
ジスタ12の固有のゲート/ドレインキャパシタンス
(Cgd)とで「分離共振器」が形成され、これは、トラ
ンジスタのゲート(G)をRF信号周波数においてドレ
イン(D)から効果的にデカップルする。特に、分離共
振器は、ドレイン(D)によりダイプレクサ22を経て
RF出力ポート18に課せられる信号エネルギーの周波
数において開路を近似する。更に、分離リアクタンス3
2内の容量性成分は、IF信号ポート20とトランジス
タゲート(G)との間に必要な低周波数分離を与える。
このようにして、分離リアクタンス32は、バラン回路
を使用せずにLOポート16をRFポート18から分離
できるようにし、これにより、ミクサ10を集積回路と
して効果的に実現できるようにする。又、分離共振器
は、これにより行われる逆分離によりRF及びIF信号
エネルギーがFET12のゲート(G)に結合されてそ
のコンダクタンスに影響を及ぼすのを防止するので、好
ましい3次インターセプト点を得ることができるように
する。
Furthermore, the mixer 10 also comprises a separate reactance 32 connected between the gate (G) and the drain (D) of the transistor 12. According to one feature of the invention, the inductive component of the isolation reactance 32 and the intrinsic gate / drain capacitance (C gd ) of the transistor 12 form a “isolation resonator”, which is the gate of the transistor ( G) is effectively decoupled from the drain (D) at the RF signal frequency. In particular, the isolated resonator approximates an open circuit at the frequency of the signal energy imposed on the RF output port 18 by the drain (D) via the diplexer 22. Furthermore, the separation reactance 3
The capacitive component in 2 provides the necessary low frequency isolation between the IF signal port 20 and the transistor gate (G).
In this way, the isolation reactance 32 allows the LO port 16 to be isolated from the RF port 18 without the use of a balun circuit, thereby effectively implementing the mixer 10 as an integrated circuit. The isolation resonator also prevents the RF and IF signal energies from being coupled to the gate (G) of the FET 12 and affecting its conductance due to the resulting reverse isolation, thus obtaining a preferred third order intercept point. To be able to

【0018】図2は、本発明の不平衡ミクサ100の好
ましい実施形態の回路図である。図2に示されたよう
に、ダイプレクサ22は、キャパシタC4及びC5と、
インダクタL3とを含んでいる。インダクタL3は、高
い周波数のRF信号エネルギーがトランジスタドレイン
(D)からIF信号ポート20へ結合されるのを防止す
るように働く。図2の実施形態において、分離リアクタ
ンス32は、キャパシタC3と直列のインダクタL1で
構成されることが明らかである。インダクタL1は、F
ET12の固有のキャパシタンスCgdと並列であって、
分離共振器を形成する。L1の値は、FET12のドレ
イン(D)からRFポート18へ結合されるRF信号エ
ネルギーの周波数において分離共振器が共振状態となる
ように選択される。キャパシタC3は、IFポート20
とFET12のゲート(G)とに現れる比較的周波数の
低い信号間の分離を与える。
FIG. 2 is a schematic diagram of a preferred embodiment of the unbalanced mixer 100 of the present invention. As shown in FIG. 2, the diplexer 22 includes capacitors C4 and C5,
And an inductor L3. Inductor L3 serves to prevent high frequency RF signal energy from coupling from the transistor drain (D) to the IF signal port 20. In the embodiment of FIG. 2, it is clear that the isolation reactance 32 is composed of the inductor L1 in series with the capacitor C3. The inductor L1 is F
In parallel with the intrinsic capacitance C gd of the ET12,
Form an isolated resonator. The value of L1 is selected so that the isolation resonator is in resonance at the frequency of the RF signal energy coupled from the drain (D) of FET 12 to RF port 18. The capacitor C3 is connected to the IF port 20.
And provides a separation between the relatively low frequency signals appearing at the gate (G) of the FET 12.

【0019】FET12のゲート(G)の直列リアクタ
ンス28は、キャパシタC2と直列のインダクタL2で
構成されることが明らかである。インダクタL2は、F
ET12の固有のキャパシタンスCgsと直列であって、
直接共振器を形成し、これはLO入力ポート16に加え
られるLO入力信号を増幅するように設計される。これ
は、ミクサが周波数アップコンバータとして構成された
ときに所与のレベルのRF出力電力を得るのに必要なL
O入力信号の大きさを効果的に減少する。ミクサが周波
数ダウンコンバータとして構成されるときには、直列共
振器は、所望のIF出力電力を得るのに必要なLO電力
レベルを減少することにより効率を高める。トランジス
タ12へはDCバイアス電流が供給されないので、トラ
ンジスタ12のチャンネルは、トランジスタゲート
(G)へ付与される増幅されたLO入力信号のみにより
制御される。DCバイアスの欠乏は、トランジスタ12
を自己バイアスできるように働くキャパシタC2によっ
て許される。
It is clear that the series reactance 28 of the gate (G) of the FET 12 is composed of the inductor L2 in series with the capacitor C2. The inductor L2 is F
In series with the intrinsic capacitance C gs of the ET12,
It directly forms a resonator, which is designed to amplify the LO input signal applied to the LO input port 16. This is the L required to obtain a given level of RF output power when the mixer is configured as a frequency upconverter.
Effectively reduces the magnitude of the O input signal. When the mixer is configured as a frequency downconverter, the series resonator increases efficiency by reducing the LO power level required to obtain the desired IF output power. Since no DC bias current is supplied to transistor 12, the channel of transistor 12 is controlled only by the amplified LO input signal applied to the transistor gate (G). The lack of DC bias is due to transistor 12
Is allowed by the capacitor C2, which serves to self-bias

【0020】キャパシタC1は、DCブロッキングキャ
パシタであり、LO入力ポート16におけるDCオフセ
ットがトランジスタゲート(G)に到達するのを防止す
る。加えて、キャパシタC1は、クランピング回路30
が自己バイアスを得ることができるようにする。
Capacitor C1 is a DC blocking capacitor and prevents the DC offset at LO input port 16 from reaching the transistor gate (G). In addition, the capacitor C1 is connected to the clamping circuit 30.
To get self-bias.

【0021】上記のように、FET12のゲートにおけ
る逆ブレークダウンは、クランプ回路30により防止さ
れる。図2の実施形態において、クランプ回路30は、
ダイオード接続されたFET104で構成される。動作
に際し、FET104は、LOポート16に付与される
LO信号の正の半サイクル中に逆バイアスされたダイオ
ードのように見える。LO信号の負の半サイクルの大き
さが、ほぼ1ダイオード電圧降下(例えば、0.7V)
を越えたときには、ダイオード接続されたトランジスタ
104が順方向バイアスされ、ひいては、付与されたL
O入力信号レベルをクランプする。ここに例示する実施
形態では、LOポート16へのインピーダンスを約50
Ωにするためにマッチングエレメント24が誘導性リア
クタンスを示さねばならないことが分かった。従って、
図2の実施形態では、マッチングエレメント24は、イ
ンダクタL4を備えている。
As stated above, reverse breakdown at the gate of FET 12 is prevented by clamp circuit 30. In the embodiment of FIG. 2, the clamp circuit 30 is
It is composed of a diode-connected FET 104. In operation, the FET 104 looks like a reverse biased diode during the positive half cycle of the LO signal applied to the LO port 16. The magnitude of the negative half cycle of the LO signal is approximately one diode voltage drop (eg 0.7V).
Is exceeded, the diode-connected transistor 104 is forward-biased, and thus the applied L
Clamp the O input signal level. In the illustrated embodiment, the impedance to LO port 16 is approximately 50
It has been found that the matching element 24 must exhibit an inductive reactance in order to achieve Ω. Therefore,
In the embodiment of FIG. 2, the matching element 24 comprises an inductor L4.

【0022】図3は、本発明の不平衡型ミクサの別の実
施形態の回路図である。図2及び3のミクサは実質的に
同様であるが、図3のミクサ内のクランプ回路は、直列
接続されたダイオードの並列チェーンを用いて実施され
る。特に、図3のクランプ回路は、第1組の直列接続ダ
イオードD1−D3と、これに並列に接続された第2組
の直列接続ダイオードD4−D6とを備えている。図4
は、図3のミクサの特定の実施形態を示すもので、ダイ
オードD1−D6は、ダイオード接続された電界効果ト
ランジスタT1−T6を用いて実施される。
FIG. 3 is a circuit diagram of another embodiment of the unbalanced mixer of the present invention. The mixers of FIGS. 2 and 3 are substantially similar, but the clamping circuit in the mixer of FIG. 3 is implemented using a parallel chain of diodes connected in series. In particular, the clamp circuit of FIG. 3 comprises a first set of series-connected diodes D1-D3 and a second set of series-connected diodes D4-D6 connected in parallel thereto. FIG.
Shows a particular embodiment of the mixer of FIG. 3, in which the diodes D1-D6 are implemented with diode-connected field effect transistors T1-T6.

【0023】現在好ましいと考えられる実施形態につい
て本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではないことを理解されたい。当業者であれば、上記開
示に鑑み、種々の変更や修正が明らかとなろう。従っ
て、本発明の真の精神及び範囲内に含まれる全ての変更
及び修正は、特許請求の範囲に包含されるものとする。
Although the present invention has been described with reference to presently preferred embodiments, it is to be understood that the invention is not limited thereto. Various changes and modifications will be apparent to those skilled in the art in view of the above disclosure. It is therefore intended to cover in the appended claims all changes and modifications that are within the true spirit and scope of this invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の不平衡型ミクサの好ましい実施形態の
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a preferred embodiment of the unbalanced mixer of the present invention.

【図2】本発明の不平衡型ミクサの好ましい実施形態の
回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram of a preferred embodiment of the unbalanced mixer of the present invention.

【図3】本発明の不平衡型ミクサの別の実施形態の回路
図である。
FIG. 3 is a circuit diagram of another embodiment of the unbalanced mixer of the present invention.

【図4】クランプ回路を構成するダイオードが、ダイオ
ード接続の電界効果トランジスタを用いて実現された図
3のミクサの特定の態様を示す図である。
4 is a diagram showing a particular aspect of the mixer of FIG. 3 in which the diodes that make up the clamp circuit are implemented using diode-connected field effect transistors.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 不平衡型ミクサ 12 トランジスタ 16 局部発振器(LO)入力ポート 18 高周波(RF)信号ポート 20 中間周波(IF)信号ポート 22 ダイプレクサ 24 マッチングエレメント 28 直列リアクタンス 30 クランプ回路 32 分離リアクタンス 10 Unbalanced Mixer 12 Transistor 16 Local Oscillator (LO) Input Port 18 High Frequency (RF) Signal Port 20 Intermediate Frequency (IF) Signal Port 22 Diplexer 24 Matching Element 28 Series Reactance 30 Clamp Circuit 32 Isolation Reactance

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力信号を受け取るための入力ポート
と、 上記入力ポートに接続された制御端子、及び第1信号ポ
ートに接続された出力端子を有する第1トランジスタ
と、 上記制御端子と上記出力端子との間に接続された共振回
路であって、上記入力ポートと上記第1信号ポートとの
間に信号分離を与える共振回路とを備えたことを特徴と
するミクサ。
1. A first transistor having an input port for receiving an input signal, a control terminal connected to the input port, and an output terminal connected to the first signal port, the control terminal and the output terminal. A resonance circuit connected between the input port and the first signal port, the resonance circuit being provided between the input port and the first signal port.
【請求項2】 上記出力端子と上記第1信号ポートとの
間に第1の周波数の信号エネルギーを結合すると共に、
上記出力端子と第2信号ポートとの間に第2周波数の信
号エネルギーを結合するためのダイプレクサ回路を更に
備えた請求項1に記載のミクサ。
2. Combining signal energy of a first frequency between the output terminal and the first signal port,
The mixer of claim 1, further comprising a diplexer circuit for coupling signal energy at a second frequency between the output terminal and the second signal port.
【請求項3】 上記共振回路は、上記トランジスタの第
1の固有のキャパシタンスと並列な誘導性エレメントを
備えた請求項1に記載のミクサ。
3. The mixer of claim 1, wherein the resonant circuit comprises an inductive element in parallel with the first intrinsic capacitance of the transistor.
【請求項4】 上記入力端子に接続された直列共振回路
を更に備え、該直列共振回路は、入力誘導性エレメント
と、上記第1トランジスタの入力固有キャパシタンスと
を含む請求項1に記載のミクサ。
4. The mixer of claim 1, further comprising a series resonant circuit connected to the input terminal, the series resonant circuit including an input inductive element and an input intrinsic capacitance of the first transistor.
【請求項5】 上記入力端子に接続された直列共振回路
を更に備え、該直列共振回路は、入力誘導性エレメント
と、上記第1トランジスタの入力固有キャパシタンスと
を含む請求項3に記載のミクサ。
5. The mixer of claim 3, further comprising a series resonant circuit connected to the input terminal, the series resonant circuit including an input inductive element and an input intrinsic capacitance of the first transistor.
【請求項6】 上記ミクサの上記入力ポートに接続さ
れ、上記入力信号が上記第1トランジスタの上記入力端
子において逆ブレークダウンを生じるのを防止するため
の逆ブレークダウン防止回路を更に備えた請求項1に記
載のミクサ。
6. A reverse breakdown prevention circuit connected to the input port of the mixer for preventing the input signal from causing a reverse breakdown at the input terminal of the first transistor. The mixer according to 1.
【請求項7】 上記ミクサの上記入力ポートにおいて上
記直列共振回路に並列に接続され、上記入力信号が上記
第1トランジスタの上記入力端子において逆ブレークダ
ウンを生じるのを防止するための逆ブレークダウン防止
回路を更に備えた請求項4に記載のミクサ。
7. Reverse breakdown protection for preventing the input signal from reverse breakdown at the input terminal of the first transistor connected in parallel at the input port of the mixer to the series resonant circuit. The mixer according to claim 4, further comprising a circuit.
【請求項8】 ゲート、ドレイン及びソースを有し、上
記ゲートがミクサの第1ポートに接続される第1のFE
Tトランジスタと、 上記ドレインと上記ミクサの第2及び第3ポートとの間
に介在するダイプレクサ回路と、 上記ゲートとドレインとの間に接続された共振回路であ
って、上記ミクサの上記第1ポートと第2ポートとの間
に信号分離を与える共振回路とを備えたことを特徴とす
る不平衡型FETミクサ。
8. A first FE having a gate, a drain and a source, the gate being connected to a first port of the mixer.
A T-transistor, a diplexer circuit interposed between the drain and the second and third ports of the mixer, and a resonant circuit connected between the gate and the drain, the first port of the mixer And a resonance circuit that provides signal separation between the second port and the second port.
【請求項9】 上記ダイプレクサ回路は、上記ドレイン
と上記第2ポートとの間に第1周波数の信号エネルギー
を結合すると共に上記ドレインと上記第3ポートとの間
に第2周波数の信号エネルギーを結合するための誘導性
及び容量性の回路エレメントを備えている請求項8に記
載のミクサ。
9. The diplexer circuit couples signal energy of a first frequency between the drain and the second port, and couples signal energy of a second frequency between the drain and the third port. 9. The mixer of claim 8 including inductive and capacitive circuit elements for
【請求項10】 上記共振回路は、上記FETトランジ
スタのゲート/ドレインキャパシタンスと並列な誘導性
エレメントを備えている請求項8に記載のミクサ。
10. The mixer of claim 8, wherein the resonant circuit comprises an inductive element in parallel with the gate / drain capacitance of the FET transistor.
【請求項11】 上記第1FETトランジスタの上記ゲ
ートに直列共振回路を更に備え、該直列共振回路は、入
力誘導性エレメントと、上記第1FETトランジスタの
ゲート/ソースキャパシタンスとを含む請求項8に記載
のミクサ。
11. The method of claim 8, further comprising a series resonant circuit at the gate of the first FET transistor, the series resonant circuit including an input inductive element and a gate / source capacitance of the first FET transistor. Mixer.
【請求項12】 上記第1FETトランジスタの上記ゲ
ートに直列共振回路を更に備え、該直列共振回路は、入
力誘導性エレメントと、上記第1FETトランジスタの
ゲート/ソースキャパシタンスとを含む請求項10に記
載のミクサ。
12. The method of claim 10, further comprising a series resonant circuit at the gate of the first FET transistor, the series resonant circuit including an input inductive element and a gate / source capacitance of the first FET transistor. Mixer.
【請求項13】 上記ミクサの入力ポートに接続され、
該入力ポートに送られる上記入力信号が上記第1FET
トランジスタの上記ゲートに逆ブレークダウンを生じる
のを防止するための逆ブレークダウン防止回路を更に備
えた請求項8に記載のミクサ。
13. Connected to the input port of the mixer,
The input signal sent to the input port is the first FET
9. The mixer of claim 8, further comprising a reverse breakdown prevention circuit for preventing reverse breakdown at the gate of the transistor.
【請求項14】 局部発振信号を受け取る局部発振器
(LO)ポートと、 ゲート、ドレイン及びソースを有し、上記ゲートが上記
LOポートに接続された第1FETトランジスタと、 上記ドレインとミクサの高周波(RF)及び中間周波
(IF)ポートとの間に介在するダイプレクサ回路と、 上記ゲートとドレインとの間に接続された共振回路であ
って、上記ミクサの上記RFポートとLOポートとの間
に信号分離を与える共振回路とを備えたことを特徴とす
る不平衡型FETミクサ。
14. A local oscillator (LO) port for receiving a local oscillation signal, a first FET transistor having a gate, a drain and a source, the gate being connected to the LO port, and a high frequency (RF) of the drain and the mixer. ) And an intermediate frequency (IF) port, and a diplexer circuit interposed between the gate and the drain, and a signal separation between the RF port and the LO port of the mixer. An unbalanced FET mixer comprising:
【請求項15】 上記LOポートと上記FETトランジ
スタの上記ゲートとの間に接続された直列共振回路を更
に備え、該直列共振回路は、上記局部発振信号の周波数
で共振する請求項14に記載のミクサ。
15. The method according to claim 14, further comprising a series resonance circuit connected between the LO port and the gate of the FET transistor, the series resonance circuit resonating at a frequency of the local oscillation signal. Mixer.
JP9546196A 1996-04-17 1996-04-17 Unbalanced fet mixer Pending JPH09284057A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9546196A JPH09284057A (en) 1996-04-17 1996-04-17 Unbalanced fet mixer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9546196A JPH09284057A (en) 1996-04-17 1996-04-17 Unbalanced fet mixer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125629A Division JP2004215314A (en) 2004-04-21 2004-04-21 Unbalanced fet mixer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09284057A true JPH09284057A (en) 1997-10-31

Family

ID=14138318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9546196A Pending JPH09284057A (en) 1996-04-17 1996-04-17 Unbalanced fet mixer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09284057A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5678226A (en) Unbalanced FET mixer
US6807407B2 (en) Dual double balanced mixer
US5752181A (en) Method and apparatus for reducing inermodulation distortion in a mixer
US6871059B1 (en) Passive balun FET mixer
US7580693B2 (en) Passive reflection mixer
US20020004376A1 (en) Current-reuse bleeding mixer
US5799248A (en) Quasi-double balanced passive reflection FET mixer
US6798268B2 (en) Single-ended differential circuit using complementary devices
US5732345A (en) Quasi-double balanced dual-transformer dual FET mixer, which achieves better isolation by using a first and second diplexer, and a transmission line RF balun
US4677691A (en) Microwave receiver
US5513390A (en) Biased FET mixer
KR20010106456A (en) Semiconductor circuit
JPH11503293A (en) Compensated ring mixer
JP3227641B2 (en) Mixer circuit and frequency conversion method
JPS6115426A (en) Mixer device
TW201728075A (en) Down-conversion mixer including a transconductance unit, a resonant unit and a mixing unit
Koizumi et al. A GaAs single balanced mixer MMIC with built-in active balun for personal communication systems
JP3339892B2 (en) Integrated circuit and method of using same
US6861891B2 (en) Sub-harmonic mixer
US5963858A (en) Method and apparatus for mixing signals
EP0802625B1 (en) Unbalanced fet mixer
JPH09284057A (en) Unbalanced fet mixer
KR100407841B1 (en) Unbalanced Field Effect Transistor Mixer
CA2174395C (en) Unbalanced fet mixer
JP2004215314A (en) Unbalanced fet mixer

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031222

A521 Written amendment

Effective date: 20040421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20040604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040609

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912