JPH09276234A - System and method for reporting information - Google Patents

System and method for reporting information

Info

Publication number
JPH09276234A
JPH09276234A JP8785596A JP8785596A JPH09276234A JP H09276234 A JPH09276234 A JP H09276234A JP 8785596 A JP8785596 A JP 8785596A JP 8785596 A JP8785596 A JP 8785596A JP H09276234 A JPH09276234 A JP H09276234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
situation
physiological
input
cause
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8785596A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Ishida
勉 石田
Toru Fujii
徹 藤井
Naohito Shiki
尚仁 志岐
Yutaka Haga
豊 芳賀
Masamitsu Kamo
正充 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP8785596A priority Critical patent/JPH09276234A/en
Publication of JPH09276234A publication Critical patent/JPH09276234A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve a working environment and the pattern of behavior. SOLUTION: A physiological and bio-information sensor 1 detects the skin conductivity, pulse waves, and acceleration, etc., of the operator, which are stored in a physiological information ablating part 11 as a database. A situation monitor 4 monitors the situation around the operator, and this situation information is recorded on a situation data recording part 12. A situation presenting part 13 reads from the database in the physiological and bio-information analyzing part 11 a graph showing any change in physiological and bio-information about the operator, and displays it on a display 19. The user recognizes the change in the physiological and bio-information, and marks the period during which the change occurred. Direct and indirect causes and measures, etc., related to the change in the physiological and bio-information, are input from a situation explanation part input part 14, and are collected by a collecting part 15. From these inputs, a reliability presenting part 16 detects and presents the reliability at which the physiological and bio-information changes, and a cause presenting part 17 and a measure presenting part 18 estimate and present the causes and the measures.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報報知システムお
よび方法に関し、特に作業環境を改善したり、個人の行
動パターンを改善する場合に用いて好適な、情報報知シ
ステムおよび方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information notifying system and method, and more particularly to an information notifying system and method suitable for improving a work environment or an individual's behavior pattern.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、自動車などを生産する工場にお
いては、多くの作業者が、多くの機械を操作しつつ、作
業をしている。作業者の安全を図るために、従来より、
例えば、作業者に安全のための訓練を施したり、機械な
どにセンサを設置し、機械が作動している際に、作業者
が所定の範囲内に近づいてきたような場合には、これを
検知して警告したり、機械の動作を一時的に中断させる
ようにしている。
2. Description of the Related Art For example, in a factory for producing automobiles, many workers work while operating many machines. In order to ensure the safety of workers,
For example, if you train a worker for safety, install a sensor on a machine, etc., and the worker approaches a specified range while the machine is operating, use this It detects and warns, or temporarily suspends the operation of the machine.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の方法は、いわば、その場しのぎの(その時点
だけの)対策に過ぎず、事故を減少させるには、結局、
個々の作業者が注意をするしかなく、結果的には、事故
を減少させることが困難となる課題があった。
However, such a conventional method is, so to speak, only a temporary measure (only at that time), and in order to reduce the number of accidents, in the end,
There was a problem that it was difficult to reduce the number of accidents because individual workers had to be careful.

【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、より確実に、事故を未然に防止することが
できるようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and it is possible to prevent an accident from occurring more reliably.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報報
知システムは、測定対象者の生体情報を継続して計測す
る計測手段と、計測手段により計測された生体情報を記
録する生体情報記録手段と、測定対象者の周囲の状況情
報を監視する監視手段と、監視手段の監視している状況
情報を記録する状況情報記録手段と、生体情報の変化に
対応する状況情報を抽出する抽出手段と、抽出手段によ
り抽出された状況情報を報知する報知手段とを備えるこ
とを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an information notification system, a measuring means for continuously measuring the biological information of a person to be measured, and a biological information recording for recording the biological information measured by the measuring means. Means, monitoring means for monitoring the status information around the measurement target person, status information recording means for recording the status information monitored by the monitoring means, and extraction means for extracting status information corresponding to changes in the biological information And an informing means for informing the situation information extracted by the extracting means.

【0006】請求項5に記載の情報報知方法は、測定対
象者の生体情報を継続して計測し、計測された生体情報
を記録し、測定対象者の周囲の状況情報を監視し、監視
手段の監視している状況情報を記録し、生体情報の変化
に対応する状況情報を抽出し、抽出された状況情報を報
知することを特徴とする。
The information notifying method according to claim 5 continuously measures the biometric information of the measurement target person, records the measured biometric information, monitors the situation information around the measurement target person, and monitors means. Is recorded, the situation information corresponding to the change in the biological information is extracted, and the extracted situation information is notified.

【0007】請求項1に記載の情報報知システムおよび
請求項5に記載の情報報知方法においては、計測された
生体情報と、監視している状況情報が記録される。そし
て生体情報が変化すると、これに対応する状況情報が抽
出され、報知される。
In the information notification system according to the first aspect and the information notification method according to the fifth aspect, the measured biological information and the status information being monitored are recorded. When the biometric information changes, status information corresponding to the biometric information is extracted and notified.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の情報報知システ
ムの一実施例の構成を示すブロック図である。生理生体
情報センサ1(計測手段)は、例えば、工場などにおい
て作業をしている作業者(測定対象者)の生理生体情報
を継続して計測する。この生理生体情報センサ1は、皮
膚電導度センサ、脈波センサ、心拍センサ、呼吸数セン
サ、手首または胴体加速度センサなどにより構成され
る。
1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of an information notification system of the present invention. The physiological / biological information sensor 1 (measurement means) continuously measures the physiological / biological information of an operator (measurement target person) working in a factory or the like. The physiological / biological information sensor 1 includes a skin conductivity sensor, a pulse wave sensor, a heartbeat sensor, a respiratory rate sensor, a wrist or body acceleration sensor, and the like.

【0009】図1の生理生体情報センサ1として、皮膚
電導度をアナログ的に計測する方法は、「皮膚電気活
動」(星和書店)に開示されており、また、脈波を電気
的に取り込む方法は、「自律神経機能検査」(文光堂)
に開示されている。その他、生体信号を連続的に記録す
る方法として、ホルター型心電計、ホルター型筋電計、
ホルター型血圧・心拍計などが知られている。
As the physiological biological information sensor 1 of FIG. 1, a method of measuring the skin conductivity in an analog manner is disclosed in "Electrical electrical activity" (Seiwa Shoten), and the pulse wave is electrically captured. The method is "autonomic nerve function test" (Bunkodo)
Is disclosed. Other methods for continuously recording biological signals include Holter-type electrocardiograph, Holter-type electromyography,
A Holter type blood pressure / heart rate monitor is known.

【0010】図2は、皮膚電導度センサにより検出され
る、皮膚インピーダンスの検出結果の例を表している。
同図に示すように、作業者に対して、急に声をかけてハ
ッとさせると、そのタイミングにおいて、皮膚インピー
ダンスが大きく変化していることが判る。また、人の脈
は、驚いたとき、あるいは緊張したとき、その数が多く
なることが知られている。さらに、作業者が腕や体を急
激に変化させると、手首または胴体などの加速度が急激
に大きくなる。このように、作業者の各種の生理生体情
報を検出することで、作業者がヒヤッとしたり、ハッと
したりしたとき、これを検出するようにする。
FIG. 2 shows an example of a skin impedance detection result detected by the skin conductivity sensor.
As shown in the figure, when the worker suddenly speaks to the operator and makes them relieve, it can be seen that the skin impedance changes significantly at that timing. It is known that the number of human pulse increases when the person is surprised or tense. Further, when the worker changes his or her arm or body suddenly, the acceleration of the wrist or torso rapidly increases. In this way, by detecting various physiological / biological information of the worker, when the worker feels sick or sick, this is detected.

【0011】生理生体情報センサ1により検出された生
理生体情報は、生理生体情報記録部2(生体情報記録手
段)に供給され、A/D変換されて記録される。生理生
体情報記録部2に記録された生理生体情報x1乃至x
nは、適宜読み出され、データ処理装置3に供給される
ようになされている。
The physiological / biological information detected by the physiological / biological information sensor 1 is supplied to the physiological / biological information recording section 2 (biological information recording means), A / D converted and recorded. Physiological and biological information x 1 to x recorded in the physiological and biological information recording unit 2
n is read out as appropriate and supplied to the data processing device 3.

【0012】作業者は、通常、決まった位置にとどまっ
ておらず、移動することが多い。そこで、生理生体情報
センサ1により検出された生理生体情報は、一旦、生理
生体情報記録部2に記録された後、無線で、データ処理
装置3に供給される。もちろん、その作業者が、所定の
位置からあまり移動しないような場合においては、有線
で生理生体情報をデータ処理装置3に供給するようにす
ることもできる。
[0012] Usually, the worker does not stay in a fixed position, but often moves. Therefore, the physiological / biological information detected by the physiological / biological information sensor 1 is once recorded in the physiological / biological information recording unit 2 and then wirelessly supplied to the data processing device 3. Of course, when the operator does not move much from the predetermined position, the physiological and biological information may be supplied to the data processing device 3 by wire.

【0013】データ処理装置3は、例えば、コンピュー
タとその周辺機器により構成される。図1においては、
その構成を機能ブロック毎に区分して表している。
The data processing device 3 is composed of, for example, a computer and its peripheral devices. In FIG.
The configuration is shown separately for each functional block.

【0014】状況監視用モニタ4(監視手段)は、例え
ばビデオカメラなどにより構成され、生理生体情報セン
サ1により生理生体情報を計測している作業者の周囲の
状況を撮影し、そのビデオ画像を状況情報として、デー
タ処理装置3の監視データ記録部12(状況情報記録手
段)に供給し、記録させる。
The condition monitoring monitor 4 (monitoring means) is composed of, for example, a video camera or the like. The status information is supplied to and recorded in the monitoring data recording unit 12 (status information recording means) of the data processing device 3.

【0015】状況監視用モニタ4はこの他、温度記録
計、圧力記録計などの装置動作の記録計の他、計時動作
を行う時計などにより構成される。
In addition to this, the status monitor 4 is composed of a recorder for operating the apparatus such as a temperature recorder and a pressure recorder, and a clock for performing a timekeeping operation.

【0016】この情報監視用モニタ4は、例えば、工場
内の所定の位置に複数配置されている。この場合、状況
監視用モニタ4の出力は、有線でデータ処理装置3に供
給することができる。
A plurality of the information monitoring monitors 4 are arranged, for example, at predetermined positions in the factory. In this case, the output of the status monitor 4 can be supplied to the data processing device 3 by wire.

【0017】生理生体情報記録部2において、アナログ
信号からデジタル信号に変換され記録されたデータは、
そこから読み出され、データ処理装置3の生理生体情報
分析部11と状況提示部13に供給されるようになされ
ている。生理生体情報分析部11においては、例えば、
作業者の皮膚電導度の変化が、平均値より多い場所を抽
出したり、時間当たりの心拍数が普通より多いところを
抽出する。さらに、呼吸間隔が平均より短かったり、非
常に長いところを抽出したり、加速度が以上に大きいと
ころを抽出する。
In the physiological / biological information recording section 2, the data converted from an analog signal to a digital signal and recorded are:
The data is read from there and supplied to the physiological / biological information analysis unit 11 and the situation presentation unit 13 of the data processing device 3. In the physiological / biological information analysis unit 11, for example,
A place where the change in skin conductivity of the operator is higher than the average value is extracted, or a place where the heart rate per hour is higher than usual is extracted. Further, the breathing interval is shorter than the average, the very long place is extracted, or the place where the acceleration is larger than that is extracted.

【0018】生理生体情報分析部11により分析された
結果は、状況提示部13と集計部15に供給されてい
る。
The results analyzed by the physiological / biological information analysis unit 11 are supplied to the situation presentation unit 13 and the totaling unit 15.

【0019】状況提示部13は、状況データ記録部12
より供給される記録データ、生理生体情報記録部2より
供給される生理生体情報、または生理生体情報分析部1
1より供給される分析結果を、同時あるいは選択的に処
理し、提示データとして、表示器19(報知手段)に表
示させる。あるいはまた、状況提示部13は、時間経過
または時刻と、これらのデータや分析結果との対応関係
を求め、表示器19に表示させたり、生理生体情報分析
部11の分析結果に対応する情報を、作業者などから取
り込むためのメッセージなどを生成し、表示器19に表
示させる。
The situation presenting unit 13 includes a situation data recording unit 12
The recorded data supplied by the physiological information, the physiological biological information supplied by the physiological biological information recording unit 2, or the physiological biological information analysis unit 1
The analysis results supplied from No. 1 are simultaneously or selectively processed and displayed on the display unit 19 (informing means) as presentation data. Alternatively, the situation presenting unit 13 obtains a correspondence relationship between the elapsed time or time and these data and analysis results, and displays them on the display device 19 or displays information corresponding to the analysis results of the physiological / biological information analysis unit 11. , A message to be taken in by a worker or the like is generated and displayed on the display device 19.

【0020】入力機器25は、マウス21、キーボード
(K/B)22、マイクロホン23、手書き入力のため
のタブレット24などからの入力を取り込み、データ処
理装置3の状況説明入力部14に供給する。状況説明入
力部14は、これらのデータを集計部15に出力するよ
うになされている。
The input device 25 takes in inputs from the mouse 21, keyboard (K / B) 22, microphone 23, tablet 24 for handwriting input, and supplies them to the situation explanation input unit 14 of the data processing device 3. The situation explanation input unit 14 outputs these data to the totaling unit 15.

【0021】集計部15(抽出手段)は、法則性提示部
16(法則検出手段)、原因提示部17(原因検出手
段)、および対策提示部18(対策検出手段)を有し、
作業者からの入力より、真に異常であった時刻を特定
し、対応する状況情報を表示器20(報知手段)に表示
させたり、気をつけなければならない時間帯を提示した
り、真に異常であった事象を集計し、発生し易い事象を
提示する。このような提示は、表示器20により行われ
る。なお、この表示器20は、表示器19と同一のもの
とすることもできる。
The totaling unit 15 (extracting means) has a law property presenting unit 16 (law detecting unit), a cause presenting unit 17 (cause detecting unit), and a measure presenting unit 18 (countermeasure detecting unit),
The time when there is a true abnormality is specified from the input from the operator, the corresponding status information is displayed on the display device 20 (informing means), the time zone that needs attention is presented, and the true time is displayed. Aggregate the abnormal events and present the events that are likely to occur. Such a presentation is performed by the display device 20. The display device 20 may be the same as the display device 19.

【0022】また、法則性提示部16は、異常の発生す
る法則性を検出し、これを提示する。これにより、例え
ば、危険な時間帯などが提示される。原因提示部17
は、生理生体情報の変化と異常が発生する直前の作業と
を関連づける処理などを行い、その直前の作業を原因と
して提示する処理を行う。対策提示部18は、異常の発
生を抑制するための対策を、過去の対策の中から検索
し、提示する。
Further, the law presenting section 16 detects the law in which an abnormality occurs and presents it. Thereby, for example, a dangerous time zone is presented. Cause presentation unit 17
Performs a process of associating a change in physiological / biological information with a work immediately before the occurrence of an abnormality, and a process of presenting the work immediately before that as a cause. The countermeasure presentation unit 18 retrieves and presents countermeasures for suppressing the occurrence of abnormality from past countermeasures.

【0023】以上の図1の実施例における動作の流れを
模式的に表すと、図3に示すようになる。
The flow of operation in the embodiment shown in FIG. 1 is schematically shown in FIG.

【0024】次に、図1の実施例の動作について説明す
る。上述したように、生理生体情報センサ1は、作業者
の生理生体情報を常に検出し、生理生体情報記録部2に
供給している。生理生体情報記録部2に記録された生理
生体情報は、無線あるいは有線を介して、生理生体情報
分析部11に入力される。生理生体情報分析部11は、
これらの生理生体情報を分析し、データベース化し、記
憶する。同様に、状況監視用モニタ4は、作業者が作業
している周囲の状況を監視し、その状況情報を状況デー
タ記録部12に供給している。これにより、状況データ
記録部12には、状況情報のデータベースが形成され
る。
Next, the operation of the embodiment of FIG. 1 will be described. As described above, the physiological / biological information sensor 1 constantly detects the physiological / biological information of the operator and supplies it to the physiological / biological information recording unit 2. The physiological / biological information recorded in the physiological / biological information recording unit 2 is input to the physiological / biological information analysis unit 11 wirelessly or by wire. The physiological / biological information analysis unit 11
These physiological and biological information are analyzed, made into a database, and stored. Similarly, the situation monitoring monitor 4 monitors the surrounding situation in which the worker is working and supplies the situation information to the situation data recording unit 12. As a result, a database of status information is formed in the status data recording unit 12.

【0025】生理生体情報分析部11においてデータベ
ース形成のために、図4のフローチャートに示す処理が
実行される。最初にステップS1において、標準区間の
選択処理が行われる。すなわち、例えば図5(A)乃至
(D)に示すように、生理生体情報センサ1より出力さ
れた情報x1乃至xnが、その時刻毎に生理生体情報分析
部11に記録されている。使用者は、キーボード22の
所定のキーを操作して、これを読み出し、表示器19に
表示させる。これにより、例えば図5(A)に示すよう
な、横軸に時刻が、縦軸に皮膚インピーダンスのレベル
がとられたグラフが表示される。使用者は、例えば、起
床後、15分間が経過した時刻から15分間の期間を、
マウス21を操作することで標準区間として指定する。
In the physiological / biological information analysis section 11, the processing shown in the flowchart of FIG. 4 is executed to form a database. First, in step S1, standard zone selection processing is performed. That is, for example, as shown in FIGS. 5A to 5D, the information x 1 to x n output from the physiological biological information sensor 1 is recorded in the physiological biological information analysis unit 11 at each time. The user operates a predetermined key of the keyboard 22 to read it and display it on the display unit 19. Thus, for example, as shown in FIG. 5A, a graph in which the horizontal axis represents time and the vertical axis represents the skin impedance level is displayed. The user, for example, after waking up, a period of 15 minutes from the time when 15 minutes have passed,
It is designated as a standard section by operating the mouse 21.

【0026】ステップS2では、ステップS1で選択さ
れた標準区間の標準特徴量Cjを定義する。この標準特
徴量Cjは、例えば次のような値とされる。 標準区間内の平均値xjav 標準区間内のピーク数 (1+α)xjavを越えた数 (1−β)xjavを下回った数 標準区間内のピーク間隔の平均値t(p-p)av 標準区間内の平均値を上回る面積Sxjav+ 標準区間内の平均値を下回る面積Sxjav- なお、ここで、α,βは、正の定数である。
In step S2, the standard feature amount C j of the standard section selected in step S1 is defined. The standard feature amount C j has the following values, for example. Mean value x jav peak number in the standard section in the standard section (1 + α) x Number (1-beta), which exceeds the jav average value of peak intervals of a few in the standard section below the x jav t (pp) av Standard section area Sx Jav- noted below the average value in the area Sx jav + standard section above the average value of the inner, where, alpha, beta is a positive constant.

【0027】状況提示部13は、以上のような標準特徴
量Cjを求めた後、ステップS3に進み、記録済データ
を、標準区間と同じ時間幅で区切ってブロック化する。
すなわち、いまの場合、15分間隔で生理生体計測デー
タをブロック化する。
After obtaining the standard feature amount C j as described above, the situation presenting unit 13 proceeds to step S3 and divides the recorded data into blocks by dividing the recorded data with the same time width as the standard period.
That is, in this case, the physiological / biological measurement data is divided into blocks at intervals of 15 minutes.

【0028】次にステップS4に進み、ブロック毎にス
テップS2における場合と同様の特徴量を演算する。そ
して、ステップS5において、ステップS4で求めたブ
ロック毎の特徴量を、ステップS2で求めた標準特徴量
と比較する。すなわち、δを正の定数とするとき、特徴
量が(1+δ)Cjを上回ったブロック、または(1−
δ)Cjを下回ったブロックを、正常な状態ではないブ
ロック(異常らしいCブロック)として検出する。
Next, in step S4, the same feature amount as in step S2 is calculated for each block. Then, in step S5, the feature amount for each block obtained in step S4 is compared with the standard feature amount obtained in step S2. That is, when δ is a positive constant, the block in which the feature amount exceeds (1 + δ) C j , or (1-
δ) A block below C j is detected as a block that is not in a normal state (C block that seems to be abnormal).

【0029】そして、ステップS6において、ステップ
S5で求めたブロックを異常らしいCブロックとしてマ
ーキングし、データベース中に記録する。すなわち、ス
テップS5で数学的に一定の距離以上離れたブロックが
抽出されると、それが状況提示部13を介して表示器1
9に表示される。使用者は、この表示を見て、刺激の有
無を確認する。すなわち、図5(A)乃至(D)に示す
ような計測データの変化を見ながら、刺激の有無(生体
情報の変化)を確認し、刺激があったと思われるブロッ
クをマーキングする。
Then, in step S6, the block obtained in step S5 is marked as an abnormal C block and recorded in the database. That is, when a block mathematically separated by a certain distance or more is extracted in step S5, the block is extracted via the situation presenting unit 13 by the display unit 1.
9 is displayed. The user confirms the presence or absence of irritation by looking at this display. That is, the presence / absence of stimulation (change in biological information) is confirmed while observing the changes in the measurement data as shown in FIGS. 5A to 5D, and the blocks that are considered to have been stimulated are marked.

【0030】以上のようにして、ステップS1で使用者
が異常でない(正常な)区間であるとして指定した標準
区間の標準特徴量に対して、所定値以上の差(数学的な
距離)を有する特徴量が対応するブロックを異常らしい
ブロックとして、データベース中に記録する。この処理
は、全ての生理生体情報(この実施例の場合、n個の生
理生体情報)について行われる。
As described above, there is a difference (mathematic distance) of a predetermined value or more with respect to the standard feature amount of the standard section designated as the section where the user is not abnormal (normal) in step S1. The block corresponding to the feature amount is recorded in the database as a block that seems to be abnormal. This process is performed for all physiological and biological information (n pieces of physiological and biological information in this embodiment).

【0031】このようにして生成されたデータベース中
のデータは、適宜、これを表示器19に表示させること
ができる。このとき、例えば、キーボード22の所定の
キーを操作して、生理生体計測データ提示の指令を入力
すると、状況提示部13は、図6のフローチャートに示
す処理を実行する。
The data in the database thus generated can be appropriately displayed on the display device 19. At this time, for example, when a predetermined key of the keyboard 22 is operated to input a command for presenting physiological physiological measurement data, the situation presenting unit 13 executes the process shown in the flowchart of FIG.

【0032】最初にステップS11において、提示デー
タ(表示すべきデータ)が指定されたか否かが判定され
る。すなわち、使用者は、表示器19に提示すべきデー
タを指定するとき、キーボード22を操作して、その指
定のための入力を行う。特に指定する必要のない場合に
おいては、この指定入力は省略される。
First, in step S11, it is determined whether presentation data (data to be displayed) has been designated. That is, when the user designates the data to be presented on the display device 19, the user operates the keyboard 22 to make an input for the designation. If there is no particular need to specify, this specification input is omitted.

【0033】ステップS11において、提示データが指
定されていないと判定された場合、ステップS12に進
み、状況提示部13は、状況監視用モニタ4により、監
視している時間中の最も異常らしいマーキングの多かっ
た生理生体計測データを3種類選択する。そして、さら
にステップS14に進み、監視時間中で最も異常らしい
マーキングの処理が多かった時間帯を中心に、その前後
の1時間の生理生体計測データを選択し、異常らしいブ
ロックに、正常なブロックと識別可能な印または色をつ
けて、表示器19に表示させる。これにより、例えば、
図7に示すようなグラフが、表示器19に表示される。
When it is determined in step S11 that the presentation data is not designated, the process proceeds to step S12, and the situation presenting unit 13 causes the situation monitoring monitor 4 to mark the most abnormal marking during the time being monitored. Three types of physiological biometric measurement data, which were the most, are selected. Then, the process proceeds to step S14, and the physiological biometric measurement data for 1 hour before and after that is selected centering on the time zone during which most abnormal marking processing was performed during the monitoring time, and the abnormal block is determined to be a normal block. It is displayed on the display 19 with a distinguishable mark or color. This allows, for example,
A graph as shown in FIG. 7 is displayed on the display unit 19.

【0034】図7の表示例においては、データx1
2,xnの3つの生理生体計測データの全てについて、
午前7時00分から7時30分までの30分の期間に、
異常らしいブロックであることを表すマーク(図中、太
い横の線)が付されている。また、生理生体計測データ
2においては、8時00分から8時30分までの期間
にも、異常らしいブロックを表すマーキングが施されて
いる。
In the display example of FIG. 7, the data x 1 ,
For all three physiological biometric data of x 2 and x n ,
In the 30-minute period from 7:00 am to 7:30 am,
A mark (thick horizontal line in the figure) indicating that it is an abnormal block is attached. Further, in the physiological / biological measurement data x 2 , markings that indicate abnormal blocks are also provided during the period from 8:00 to 8:30.

【0035】さらに、画面の右上には、「確認」、「事
項」、「終了」のボタンが表示され、画面の下側には、
左側に「戻る」のボタンが、中央に「停止」のボタン
が、そして、右側に「進む」のボタンが、それぞれ表示
されている。
Furthermore, "confirm", "item", and "end" buttons are displayed in the upper right of the screen, and the lower part of the screen is
A "return" button is displayed on the left side, a "stop" button is displayed on the center, and a "forward" button is displayed on the right side.

【0036】このように、ステップS11において、提
示データが指定されていないと判定された場合において
は、最も異常らしいマーキングの多かった生理生体計測
データが3種類選択され、表示されるが、提示データが
指定された場合においては、ステップS13において、
その指定された生理生体計測データが選択され、ステッ
プS14において、その生理生体計測データのうちの最
も異常らしいマーキングの種類が多かった時間帯を中心
に、異常らしいブロックに、正常なブロックと識別可能
な印または色をつけて表示が行われる。
As described above, when it is determined in step S11 that the presentation data is not designated, three types of physiological biometric measurement data with the most abnormal markings are selected and displayed. If is specified, in step S13,
The specified physiological biometric measurement data is selected, and in step S14, the abnormal block can be distinguished from the normal block mainly in the time zone in which the most abnormal marking type in the physiological biometric measurement data is the most. It is displayed with a blank mark or color.

【0037】このような表示が行われている状態におい
て、ステップS15に進み、使用者が、マウス21また
はキーボード22などを操作して、表示の範囲の変更を
指令したか否かを判定し、YESと判定された場合、ス
テップS16に進み、その指令に対応する範囲に表示が
変更される。
In the state where such a display is performed, the process proceeds to step S15, and it is determined whether or not the user has operated the mouse 21 or the keyboard 22 to instruct the change of the display range, If YES is determined, the process proceeds to step S16, and the display is changed to the range corresponding to the command.

【0038】例えば、「戻る」のボタンが操作される
と、表示範囲は、より早い時刻になるように変更され、
「進む」のボタンが操作された場合においては、逆に、
より遅い時刻が表示されるように、表示範囲がスクロー
ルされる。「停止」ボタンは、このスクロールを停止さ
せるとき操作される。
For example, when the "return" button is operated, the display range is changed so that the time becomes earlier,
On the contrary, when the "Forward" button is operated,
The display range is scrolled so that the later time is displayed. The "stop" button is operated when stopping this scroll.

【0039】また、マウス21を操作することで、所定
の時間、ブロックを拡大して表示させることもできる。
By operating the mouse 21, the block can be enlarged and displayed for a predetermined time.

【0040】ステップS15において、表示範囲を変更
する入力がなされていないと判定された場合、ステップ
S17に進み、操作の終了が指令されたか否かが判定さ
れる。終了が指令されていない場合においては、ステッ
プS15に戻り、同様の処理が繰り返し実行される。ス
テップS17において、提示の終了が指令されたと判定
された場合、処理は終了される。
When it is determined in step S15 that the input for changing the display range is not made, the process proceeds to step S17, and it is determined whether or not the end of the operation is instructed. If the end is not instructed, the process returns to step S15 and the same process is repeatedly executed. If it is determined in step S17 that the end of presentation has been instructed, the process ends.

【0041】以上の実施例は、生理生体計測データのみ
を提示させる例であるが、それ以外に、状況監視用モニ
タ4により監視出力されている状況情報も、状況データ
記録部12に記録されている場合においては、その両方
を表示させるようにすることができる。図8は、この場
合の処理例を表している。
The above embodiment is an example in which only physiological and biological measurement data is presented, but in addition to this, the status information monitored and output by the status monitoring monitor 4 is also recorded in the status data recording unit 12. If so, both of them can be displayed. FIG. 8 shows a processing example in this case.

【0042】最初に、ステップS31において、提示デ
ータが、使用者により指定されたか否かが判定され、指
定されていないと判定された場合、ステップS32に進
み、予め設定されているデフォルトの情報監視用モニタ
データと監視時間中の最も異常らしいマーキングの多か
った生理生体計測データが、それぞれに2種類選択され
る。ステップS31において、提示データが指定されて
いると判定された場合においては、ステップS33に進
み、その指定された状況監視用モニタデータと生理生体
計測データが選択される。
First, in step S31, it is determined whether or not the presentation data is designated by the user. If it is determined that the presentation data is not designated, the process proceeds to step S32, and preset default information monitoring is performed. Monitor data and physiological biometric measurement data with the most abnormal markings during the monitoring time are selected for each of two types. When it is determined in step S31 that the presentation data is designated, the process proceeds to step S33, and the designated situation monitoring monitor data and physiological biometric measurement data are selected.

【0043】ステップS32またはS33で選択処理が
行われた後、次にステップS34に進み、監視時間中
で、最も異常らしいマーキングの種類が多かった時間帯
を中心に、その前後1時間の生理生体計測データと、同
じ時間帯の状況監視用モニタデータが選択され、異常ら
しいブロックに、正常なブロックと識別可能な印または
色をつけて表示が行われる。これにより、例えば、図9
に示すような表示が表示器19になされる。
After the selection process is performed in step S32 or S33, the process proceeds to step S34, and one hour before and after the physiological body, one hour before and after the time zone in which the most abnormal marking type was most during the monitoring time. The measurement data and the monitor data for situation monitoring in the same time zone are selected, and a block that seems to be abnormal is displayed with a mark or a color that distinguishes it from a normal block. Thereby, for example, in FIG.
The display as shown in FIG.

【0044】図9の表示例においては、時刻9時30分
に物体がラインから落下した画像と、ラインスピードが
9時30分から10時00分までの30分の期間に低下
していることを示す装置の状況が、状況データ記録部1
2より読み出されたデータとして表示されている。ま
た、生理生体計測データx1とxnが表示されている。こ
の2つの計測データのうち、x1においては、9時30
分から10時00分までの30分の期間に、異常らしい
マーキングが施されているが、計測データxnにおいて
は、異常らしいマーキングが施されていない。
In the display example of FIG. 9, an image of an object falling from the line at 9:30 and the line speed decreasing during the 30-minute period from 9:30 to 10:00. The status of the device shown is the status data recording unit 1
It is displayed as the data read from No. 2. In addition, physiological and biological measurement data x 1 and x n are displayed. Of these two measurement data, x 1 is 9:30
The abnormal marking is made in the period of 30 minutes from 1 minute to 10:00, but the abnormal marking is not made in the measurement data x n .

【0045】次にステップS35において、表示範囲を
変更する入力がなされたか否かが判定される。変更する
入力がなされたと判定された場合、ステップS36に進
み、その入力に対応する表示範囲に表示が変更され、ス
テップS35に戻る。また、ステップS35において、
表示範囲を変更する入力がなされていないと判定された
場合においては、ステップS37に進み、終了が入力さ
れたか否かが判定され、入力されていないと判定された
とき、ステップS35に戻る。ステップS37におい
て、終了が入力されたと判定された場合、処理は終了さ
れる。このことは、図7の表示例における場合と同様で
ある。
Next, in step S35, it is determined whether or not an input for changing the display range is made. When it is determined that the input to be changed is made, the process proceeds to step S36, the display is changed to the display range corresponding to the input, and the process returns to step S35. In step S35,
When it is determined that the input for changing the display range is not made, the process proceeds to step S37, it is determined whether or not the end is input, and when it is determined that the end is not input, the process returns to step S35. If it is determined in step S37 that the end has been input, the process ends. This is the same as in the display example of FIG. 7.

【0046】以上のようにして、使用者は、データベー
スに登録されている生理生体計測データあるいは状況監
視用モニタデータを適宜参照することができる。そし
て、このようなデータを見ながら、使用者は、そのよう
な異常(生理生体情報の変化)が発生した原因と思われ
る事項と、そのような異常を発生させないようにするた
めにとるべき対策として考えられるものを、状況説明入
力として入力する。
As described above, the user can appropriately refer to the physiological / biological measurement data or the condition monitoring monitor data registered in the database. Then, while looking at such data, the user should take measures to prevent such abnormalities (changes in physiological and biological information) from occurring, and prevent such abnormalities from occurring. What you can think of as a situation explanation input.

【0047】すなわち、例えば、いま表示器19に、図
10に示すような生理生体計測データの状況提示画面が
表示されているとすると、この状態において、使用者
は、この表示を見ながら、図11のフローチャートに示
す処理を実行する。
That is, for example, if the display device 19 is now displaying a situation presentation screen of physiological and biological measurement data as shown in FIG. 10, in this state, the user can see the display while looking at this display. The processing shown in the flowchart of 11 is executed.

【0048】最初にステップS51において、使用者
は、マウス21を操作して、異常らしいブロックを指定
する。図10の表示例においては、7時00分から7時
30分までの期間が、3つの計測データの全てにおい
て、異常らしいブロックとされている。そこで、例え
ば、使用者は、計測データx1の7時00分から7時3
0分の期間のブロックを、その上にカーソルを移動し、
マウス21をクリックすることで指定する。次にステッ
プS52に進み、使用者は、指定を確認するために、画
面上に表示されている「確認」ボタンを、その上にカー
ソルを移動し、マウス21でクリックすることで指定す
る。この操作が行われるとステップS53に進み、状況
提示部13は、表示器19に表示する画面を、図10に
示す状況提示画面から、例えば、図12に示す状況説明
画面に切り換える。
First, in step S51, the user operates the mouse 21 to specify an abnormal block. In the display example of FIG. 10, the period from 7:00 to 7:30 is set as an abnormal block in all three measurement data. Therefore, for example, the user can measure the measurement data x 1 from 7:00 to 7:03.
Move the cursor over the 0 minute block,
It is specified by clicking the mouse 21. Next, in step S52, the user confirms the designation by designating the "confirm" button displayed on the screen by moving the cursor on it and clicking it with the mouse 21. When this operation is performed, the process proceeds to step S53, and the situation presenting unit 13 switches the screen displayed on the display 19 from the situation presenting screen shown in FIG. 10 to the situation explanation screen shown in FIG. 12, for example.

【0049】図12に示すように、状況提示部13は、
異常らしいブロック(期間)において、作業者が行って
いた行為(直接原因)を画面の左側に表示し、異常らし
い期間の直前に行っていた行為(間接原因)を画面の中
央に表示し、今後、このような異常が発生することを回
避するために考えられる対策を、画面の右側に表示す
る。3つ欄の所定の位置には、それぞれアンダーライン
のみが表示されており、使用者は、そのアンダーライン
で示されている位置に、生理生体情報が変化したとき行
っていた行為(直接原因)、その直前に行っていた行為
(間接原因)、または異常を回避するための対策案を、
それぞれキーボード22、タブレット24などを操作す
ることで、ステップS54において入力する。
As shown in FIG. 12, the situation presenting section 13
In the unusual block (period), the action (direct cause) performed by the worker is displayed on the left side of the screen, and the action (direct cause) performed immediately before the unusual period is displayed in the center of the screen. , Possible measures for avoiding occurrence of such an abnormality are displayed on the right side of the screen. Only the underline is displayed at the predetermined position in each of the three columns, and the user has performed the action (direct cause) at the position indicated by the underline when the physiological information is changed. , The action (indirect cause) that was being carried out immediately before that, or a measure to avoid an abnormality,
Input is performed in step S54 by operating the keyboard 22 and the tablet 24, respectively.

【0050】ステップS54において、状況説明画面に
入力を行うとき、図4のステップS6で刺激があったと
確認したときの状況を思い浮かべて、その刺激が発生し
たとき、状況として何が起こっていたのか、その直前に
何があったのか、それに対してどんな対応をしたのかを
思い出して入力する。
In step S54, when inputting on the situation explanation screen, think of the situation when it is confirmed that there was a stimulus in step S6 of FIG. 4, and what happens as a situation when the stimulus occurs. , Remember what happened just before that, and what you did to it, and enter it.

【0051】このような入力が完了した後、ステップS
55において、使用者は、図12に示す状況説明画面の
右上に表示されている「終了」ボタンを操作する。この
とき状況提示部13は、表示画面を、図12に示す状況
説明画面から、図10に示す状況提示画面に切り換えさ
せる。
After such input is completed, step S
At 55, the user operates the "end" button displayed at the upper right of the situation explanation screen shown in FIG. At this time, the situation presentation unit 13 switches the display screen from the situation explanation screen shown in FIG. 12 to the situation presentation screen shown in FIG.

【0052】次にステップS56に進み、使用者は、必
要に応じて、画面上の「次項」ボタンを選択する。この
ボタンを選択すると、監視時間中で、現在表示中のブロ
ックの次に最も異常らしいブロックがあるところが検索
され、それが表示される。新たに表示された画面から、
ステップS51における場合と同様に、異常らしい1つ
のブロックを指定すると、再び表示画面が、図10に示
すような状況提示画面から、図12に示すような状況説
明画面に切り換えられる。そして、ステップS54にお
いて行った場合と同様の状況説明入力を行う。
Next, in step S56, the user selects the "next item" button on the screen if necessary. When this button is selected, the most abnormal block next to the currently displayed block is searched for during the monitoring time and that block is displayed. From the newly displayed screen,
Similar to the case in step S51, when one block that seems to be abnormal is designated, the display screen is switched again from the situation presentation screen as shown in FIG. 10 to the situation explanation screen as shown in FIG. Then, the same situation explanation input as that performed in step S54 is performed.

【0053】このようにして、各異常ブロック毎に、直
接原因、間接原因およびそれに対応する対策を入力す
る。
In this way, the direct cause, the indirect cause, and the countermeasure corresponding thereto are input for each abnormal block.

【0054】以上のような入力を、異常らしいブロック
のそれぞれに対して行った後、ステップS57に進み、
使用者は「終了」ボタンを選択する。これにより、状況
入力処理が終了される。
After the above input is made for each of the blocks which seem to be abnormal, the process proceeds to step S57,
The user selects the "end" button. As a result, the situation input process ends.

【0055】以上のような状況説明入力が、状況説明入
力部14において行われると、集計部15は、入力され
たデータを集計する。そして、その法則性提示部16に
おいて、異常らしきブロックが発生する法則性を抽出す
る。
When the situation explanation input as described above is performed in the situation explanation input unit 14, the totaling unit 15 totals the input data. Then, the law property presenting unit 16 extracts the rule property in which the block that seems to be abnormal is generated.

【0056】図13は、このような法則性抽出の具体例
を表している。この実施例においては、2月10日から
5月10日までの期間において、各作業員がヒヤッとし
たり、ハッとした回数を、24時間の時刻毎に区分し
て、ヒストグラムに表している。また、全ての作業員の
ヒヤッとしたりハッとした回数の累積を、やはり、時間
毎に区分して表している。
FIG. 13 shows a specific example of such rule extraction. In this embodiment, the number of times each worker is struck or struck during the period from February 10th to May 10th is divided into 24 hours and is shown in a histogram. In addition, the cumulative number of times when all the workers are shy or relieved is also shown by dividing by time.

【0057】同図に示すように、作業員Aの場合、11
時00分から12時00分までの1時間の期間に、ヒヤ
リとしたりハッとする回数が最も多いことが判る。従っ
て、作業員Aについては、11時00分から12時00
分までの1時間の間に、ヒヤリとしたりハッとすること
が多いという法則性が成立するので、作業員Aに対し
て、例えば「11時乃至12時の間にヒヤリとしたりハ
ッとすることが多いですよ」のようなメッセージを作成
し、表示器20に提示する。
As shown in FIG.
It can be seen that in the one-hour period from 0:00 to 12:00, there are the most number of times of grinning and embarrassment. Therefore, for worker A, from 11:00 to 12:00
Since the rule that there is a lot of grief and disappointment is established within one hour until the minute, the worker A, for example, often replies, "I often grin or regret between 11:00 and 12:00." A message such as "Yes" is created and presented on the display 20.

【0058】また、図13に示すように、作業員Bと作
業員Mは、15時00分から16時00分までの期間
に、ヒヤッとしたりハッとする回数が多くなっている。
そこで、作業員Bと作業員Mに対しては、「15時乃至
16時の間にヒヤリとしたりハッとすることが多いです
よ」のメッセージが提示される。
Further, as shown in FIG. 13, the worker B and the worker M have a high number of times of being scared or hated during the period from 15:00 to 16:00.
Therefore, the message "I often get scared or be scared between 15:00 and 16:00" is presented to the workers B and M.

【0059】さらに、全ての作業員(全体)についての
ヒストグラムからは、15時00分乃至16時00分の
間に、ヒヤリとしたりハッとすることが多いという法則
性が存在することが判る。そこで、全体に対しては、作
業員Bと作業員Mにおける場合と同様のメッセージが提
示される。
Further, it can be seen from the histograms of all the workers (whole) that there is a rule that there is a lot of near-miss and harshness between 15:00 and 16:00. Therefore, the same message as in the case of the workers B and M is presented to the whole.

【0060】また、集計部15の原因提示部17は、図
12に示すような、状況説明画面から入力された直接原
因から、ヒヤリとしたりハッとした事象の起きた直接原
因を推定する処理を行う。
Further, the cause presenting unit 17 of the totaling unit 15 performs a process of estimating a direct cause of a near-missed or hitting event from the direct cause input from the situation explanation screen as shown in FIG. To do.

【0061】例えば、いま、図14に示すように、状況
説明入力部14から、作業員A乃至作業員Mについて、
ヒヤッとしたりハッとしたことの直接原因として、図1
4に示すような入力が行われたものとする。なお、図1
4において括弧の中に示す文字は、図12において、ア
ンダーラインの右側に表示されていた文字であり、図1
4において、括弧の左側に示す文字が使用者により入力
された文字を表している。
For example, as shown in FIG. 14, from the situation explanation input unit 14, the workers A to M are
Figure 1
It is assumed that the input as shown in 4 is made. FIG.
The character shown in parentheses in FIG. 4 is the character displayed on the right side of the underline in FIG.
In FIG. 4, the characters on the left side of the brackets represent the characters input by the user.

【0062】例えば作業員Aは、「機械が暴走した」、
「材料漏れがあった」、「炉に触った」といった入力を
行っており、作業員Bは、「急進をした」、「漏れがあ
った」といった入力を行っている。
For example, the worker A is "the machine has runaway",
The inputs such as "There was a material leak" and "The furnace was touched" were made, and the worker B made inputs such as "Raised" and "There was a leak".

【0063】原因提示部17は、例えば図15に示すよ
うな、直接原因の類系のデータベース(キーワードのデ
ータベース)を予め用意している。このキーワードは、
代表となるキーワードと類系となるキーワードにより構
成される。例えば、「暴走」、「急進」といった、類系
のキーワードは、「暴走」というキーワードで代表され
る。また、「漏れ」、「入れすぎ」、といった類系のキ
ーワードは、「漏れ」のキーワードで代表される。
The cause presentation unit 17 prepares in advance a direct cause-related database (keyword database) as shown in FIG. This keyword is
It is composed of a representative keyword and a similar keyword. For example, similar keywords such as “runaway” and “rapid” are represented by the keyword “runaway”. Further, the similar keywords such as “leak” and “overfill” are represented by the keyword “leak”.

【0064】原因提示部17は、図14に示すような、
直接原因が入力されたとき、その入力された文字を、類
系のキーワードと比較し、一致する文字があった場合、
代表のキーワードが入力されたものとして、各作業員の
入力した直接原因を、代表キーワード毎に類系処理す
る。これにより、図16に示すように、ヒストグラムが
生成される。この図16の実施例は、2月10日乃至5
月10日の期間において、作業員A乃至作業員Mが、直
接原因として入力した代表キーワード毎の頻度を表して
いる。また、図16に示すように、原因提示部17は、
作業員A乃至作業員Mの頻度を合計した全体のヒストグ
ラムも作成する。
The cause presenting section 17 is as shown in FIG.
When the cause is directly entered, the entered characters are compared with similar keywords, and if there is a matching character,
Assuming that the representative keyword has been input, the direct cause input by each worker is systematically processed for each representative keyword. As a result, a histogram is generated as shown in FIG. The embodiment of FIG. 16 is from February 10th to 5th.
In the period of 10th of the month, the worker A to the worker M represent the frequency for each representative keyword input as the direct cause. Further, as shown in FIG. 16, the cause presentation unit 17
An overall histogram in which the frequencies of the workers A to M are summed is also created.

【0065】そして、原因提示部17は、全体のヒスト
グラムを、ヒヤッとしたりハッとした事象の直接原因の
推定結果として、図17に示すように、表示器20に表
示する。図17の表示例においては、「暴走」の頻度が
最も大きいため、「工場全体では暴走が多かった」とい
ったメッセージがヒストグラムと共に表示されている。
また、このメッセージには、対象となった回数と割合が
同時に示されている。図17の表示例においては、最も
頻度の多い直接原因(「暴走」)の回数が20回であ
り、全作業員中、この「暴走」により、ヒヤリとしたり
ハッとした作業員は、100人中10人であることが示
されている。
Then, the cause presenting section 17 displays the entire histogram on the display device 20 as shown in FIG. 17 as the estimation result of the direct cause of the squeaky or hazy event. In the display example of FIG. 17, since the frequency of “runaway” is the highest, a message such as “There were many runaways in the entire factory” is displayed together with the histogram.
In addition, the number of times of interest and the ratio are simultaneously shown in this message. In the display example of FIG. 17, the most frequent direct cause (“runaway”) is 20 times, and among all the workers, 100 runners are scared due to this “runaway”. It is shown to be 10 out of 10.

【0066】以上は、直接原因についての推定処理であ
ったが、間接原因についても、同様に推定処理が行われ
る。すなわち、例えば、図18に示すように、間接原因
として、作業員Aについては、「なにもしていなかっ
た」、「ドレインを閉じていることをしていた」といっ
た原因が、間接原因として入力されている。または、作
業員Bについては、「眠気がしていた」、「疲労感があ
った」といったことが、間接原因として入力されてい
る。
Although the above is the estimation process for the direct cause, the estimation process is similarly performed for the indirect cause. That is, for example, as shown in FIG. 18, as the indirect cause, for the worker A, the cause such as “nothing was done” or “the drain was closed” was input as the indirect cause. Has been done. Alternatively, with respect to the worker B, “I was sleepy” and “I had a feeling of fatigue” are input as indirect causes.

【0067】原因提示部17は、これらの間接原因に対
しても、図19に示すような、類系と代表よりなるキー
ワードを予め用意している。この実施例においては、
「眠気」、「だるい」といった類系のキーワードが、
「疲労」というキーワードで代表され、「急いで」の類
系のキーワードは、「あせり」のキーワードで代表され
ている。
The cause presenting section 17 prepares in advance keywords for the indirect causes such as those shown in FIG. In this example,
Keywords such as "sleepiness" and "dullness" are
The keyword of "fatigue" is represented, and the keyword of the family of "hurry" is represented by the keyword of "aseri".

【0068】原因提示部17は、図18に示すように入
力された間接原因を、図19に示すような代表キーワー
ドで類系化し、図20に示すような、各作業員毎と、全
作業員の間接原因に関するヒストグラムを、代表キーワ
ード毎にまとめる。
The cause presenting unit 17 classifies the indirect causes input as shown in FIG. 18 into representative keywords as shown in FIG. 19, and for each worker as shown in FIG. A histogram of indirect causes of workers is summarized for each representative keyword.

【0069】そして、原因提示部17は、図21に示す
ように、作業員全員の間接原因のヒストグラムを、表示
器20に、間接原因の推定結果として表示させる。この
実施例においては、「疲労」の頻度が最も多いため、こ
れが間接原因の推定結果であるとされている。このた
め、「工場全体では、疲労を訴えている」のメッセージ
が、対象回数が15回であることと、その割合が100
人中5人であることと併せて表示されている。
Then, as shown in FIG. 21, the cause presenting section 17 causes the display 20 to display a histogram of the indirect causes of all the workers, as an estimated result of the indirect causes. In this example, since the frequency of "fatigue" is the highest, this is considered to be the estimation result of the indirect cause. For this reason, the message “The entire factory is complaining of fatigue” indicates that the target frequency is 15 times and the ratio is 100.
It is also displayed together with the fact that there are 5 people.

【0070】さらに、集計部15の対策提示部18は、
図12に示す状況説明画面から入力された対策を集計処
理し、ヒヤリとしたりハットした事象の対策の推定処理
を次のように実行する。
Furthermore, the measure presenting section 18 of the counting section 15
The measures input from the situation explanation screen shown in FIG. 12 are totaled, and the process of estimating measures for a near-missed or hated event is executed as follows.

【0071】すなわち、いま、例えば図22に示すよう
に、対策案として、作業員Aについては、「定期点検を
すべきだ」、「なにもしなかった」といった対策案が入
力されている。また、作業員Bについては、「休憩室を
設けるべきだ」、「連続運転をやめるべきだ」といった
対策案が入力されている。対策提示部18は、図23に
示すような対策案の類系のデータベース(キーワードの
データベース)を予め用意しており、このデータベース
も、図15あるいは図19に示す場合と同様に、類系の
キーワードと代表キーワードとにより構成されている。
例えば、「メンテ(メンテナンス)」、「点検」といっ
た類系のキーワードは、「定期点検」のキーワードで代
表され、「休憩」、「連続」といった類系のキーワード
は、「疲労対策」のキーワードで代表される。
That is, as shown in FIG. 22, for example, as the countermeasures, the countermeasures such as "a periodic inspection should be performed" and "no action was taken" are input for the worker A. For worker B, countermeasures such as "a break room should be provided" and "continuous operation should be stopped" are input. The countermeasure presentation unit 18 prepares in advance a database (keyword database) of a measure plan as shown in FIG. 23, and this database is also similar to the case shown in FIG. 15 or FIG. It is composed of a keyword and a representative keyword.
For example, keywords such as “maintenance” and “inspection” are typified by the keyword “regular inspection”, and keywords like “rest” and “continuous” are keywords for “fatigue measures”. Be represented.

【0072】対策提示部18は、図22に示すような対
策案の入力を、図23に示すデータベースで検索し、図
24に示すように、作業員毎と作業員全体の対策案のヒ
ストグラムを作成する。そしてさらに、図25に示すよ
うに、全体のヒストグラムと、その全体のヒストグラム
で最も頻度の多い代表キーワードを含むメッセージを、
対策案の推定結果として表示する。図25の実施例にお
いては、「疲労対策」の頻度が最も多いため、「工場全
体では疲労対策を求めている」のメッセージが、対策案
の推定結果として表示されている。また、この場合にお
いても、「疲労対策」の対象事象が12回であったこと
と、その割合が100人中1人であることが表されてい
る。
The countermeasure presenting section 18 searches the database shown in FIG. 23 for the input of the countermeasure plan as shown in FIG. 22, and as shown in FIG. 24, displays the histogram of the countermeasure plan for each worker and the whole worker. create. Further, as shown in FIG. 25, an entire histogram and a message including a representative keyword having the highest frequency in the entire histogram are displayed.
It is displayed as the estimated result of the countermeasure plan. In the embodiment of FIG. 25, the frequency of "countermeasures against fatigue" is the highest, so the message "Request for measures against fatigue in the entire factory" is displayed as the estimated result of the countermeasure plan. Also in this case, it is shown that the target event of “countermeasure against fatigue” was 12 times and the ratio was 1 out of 100 people.

【0073】以上のようにして、図12に示す状況説明
画面に対応して、所定の入力を使用者が行った結果、そ
の入力に対応する直接原因、間接原因および対策案に対
する推定結果が得られたことになる。
As described above, as a result of the user performing a predetermined input corresponding to the situation explanation screen shown in FIG. 12, the direct cause, the indirect cause, and the estimated result for the countermeasure plan corresponding to the input are obtained. It has been done.

【0074】以上においては、図12に示すように、状
況説明画面に入力される文字を、ある程度予想して、い
くつかのパターンの文章を予め用意しておき、その空白
部分に所定の文字を入力させることにより、直接原因、
間接原因および対策案を入力させるようにしたが、これ
らを自由に入力させることも可能である。
In the above description, as shown in FIG. 12, some patterns of sentences are prepared in advance by predicting the characters to be input on the situation explanation screen, and the predetermined characters are provided in the blank portions. By inputting, the direct cause,
Although the indirect cause and the countermeasure plan are input, they can be input freely.

【0075】例えば、いま、図26に示すように、生理
生体情報分析部11のデータベースから読み出された生
理生体計測データが、表示器19に表示されているもの
とする。使用者が、この表示を見て、状況説明入力を行
う場合、例えば、図27のフローチャートに示す処理を
実行する。
For example, as shown in FIG. 26, it is assumed that the physiological / biological measurement data read from the database of the physiological / biological information analysis section 11 is displayed on the display device 19. When the user sees this display and inputs the situation explanation, for example, the process shown in the flowchart of FIG. 27 is executed.

【0076】最初に、ステップS71において、使用者
は、マウス21で異常らしいブロックを指定する。そし
て、ステップS72において、表示器19の画面上に表
示されている「確認」ボタンをマウス21で指定する。
すると、ステップS73において、状況提示部13は、
表示器19に表示する画面を、図26に示す状況提示画
面から、図28に示すような状況説明画面に切り換え
る。そして、使用者は、キーボード22、タブレット2
4などを適宜操作し、直接原因、間接原因および対策を
自由に入力する。すなわち、図28を図12と比較して
明らかなように、図28の表示例においては、入力する
文章のパターンがいくつか用意されているわけではな
く、使用者は、自ら考えて直接原因、間接原因および対
策の説明を入力する。
First, in step S71, the user uses the mouse 21 to specify an abnormal block. Then, in step S 72, the “confirm” button displayed on the screen of the display device 19 is designated by the mouse 21.
Then, in step S73, the situation presenting unit 13
The screen displayed on the display 19 is switched from the situation presentation screen shown in FIG. 26 to the situation explanation screen as shown in FIG. The user then uses the keyboard 22 and the tablet 2
Operate 4 etc. as appropriate to freely enter the direct cause, indirect cause and countermeasure. That is, as is apparent by comparing FIG. 28 with FIG. 12, the display example of FIG. 28 does not include some patterns of the text to be input, and the user thinks and thinks directly about the cause. Enter a description of the indirect cause and countermeasure.

【0077】このような入力が終わったとき、ステップ
S74に進み、使用者は、「終了」ボタンを選択する。
このとき、状況提示部13は、表示画面を、図28に示
す状況説明画面から、図26に示す状況提示画面に切り
換える。
When such input is completed, the process proceeds to step S74, and the user selects the "end" button.
At this time, the situation presentation unit 13 switches the display screen from the situation explanation screen shown in FIG. 28 to the situation presentation screen shown in FIG.

【0078】そして、ステップS75に進み、使用者
は、現在表示中のブロックの次に最も異常らしいブロッ
クがあるところを探す場合は、「次項」ボタンを操作す
る。そして、新たなブロックについて、ステップS71
における場合と同様に指定操作を行うと、表示器19に
は、図28に示すような、状況説明画面が再び表示され
る。そして、使用者は、新たに指定したブロックに対応
する直接原因、間接原因および対策を自由に入力するこ
とになる。
Then, proceeding to step S75, the user operates the "next item" button to search for the next most abnormal block after the currently displayed block. Then, for the new block, step S71
When the designation operation is performed in the same manner as in the case, the situation explanation screen as shown in FIG. 28 is again displayed on the display device 19. Then, the user is free to input the direct cause, the indirect cause and the countermeasure corresponding to the newly designated block.

【0079】このような入力が完了したとき、ステップ
S76に進み、図26に示す状況提示画面で、「終了」
ボタンを操作すれば、状況入力処理が終了される。
When such input is completed, the process proceeds to step S76, and "End" is displayed on the situation presentation screen shown in FIG.
If the button is operated, the situation input process is ended.

【0080】次に、このように、自由な状況説明画面の
入力が行われた場合における直接原因と対策の推定処理
について説明する。
Next, an explanation will be given of the direct cause and countermeasure estimation process in the case where the free situation explanation screen is input in this way.

【0081】いま、例えば、図29に示すように、直接
原因として、2月10日には、「あの頃はあせってい
て、曲り角を飛び出してしまった」の文章が入力されて
おり、3月5日には、「右に曲がったときに、ハチ合せ
をした」の入力が行われている。
Now, for example, as shown in FIG. 29, as a direct cause, on February 10, the sentence "I was tired at that time and I jumped out of the corner" was input. On the 5th, the input "When I turned to the right, I matched the bees" was entered.

【0082】原因提示部17は、図30に示すような、
ヒヤリとしたりハットした事象の原因になるキーワード
と、対策となるキーワードを用意している。この実施例
においては、関連語からなるキーワードと、親ワードか
らなるキーワードにより構成されている。関連語のキー
ワードは、親ワードに代表されるようになされている。
また、各キーワードは、形容動詞、動詞、場面の3つに
区分され、形容動詞は原因用、動詞と場面は対策用とさ
れる。
The cause presenting section 17 is as shown in FIG.
We have prepared keywords that will cause a near-miss or hated event and keywords that will be countermeasures. In this embodiment, the keyword is composed of a related word and the keyword is composed of a parent word. The keyword of the related word is represented by the parent word.
In addition, each keyword is divided into three, an adjective verb, a verb, and a scene. The adjective verb is for cause and the verb and scene are for countermeasures.

【0083】例えば、「あせり」、「あせった」といっ
た関連語のキーワードは、「あせる」の形容動詞的親ワ
ードで代表される。また、「急ぎ」、「急」といった関
連語のキーワードは、「急いでいる」の形容動詞的親ワ
ードで代表される。この原因用の関連語のキーワードと
しては、危なそうな状態が並べられる。
For example, the keywords of the related words such as "Aseri" and "Asita" are represented by the adjective parent word of "Aseri". Keywords of related words such as "hurry" and "urgent" are represented by the adjective parent word of "hurried". As a keyword of the related word for this cause, a dangerous state is arranged.

【0084】動詞の関連語としては、「片足跳び」、
「飛び出し」といった危なそうな行為が並べられる。あ
るいは、名詞を並べるようにすることもできる。この実
施例においては、「片足跳び」は、「片足跳びをする」
の親ワードで代表され、「飛び出し」の関連語は、「飛
び出す」の親ワードで代表される。
As related words of the verb, "one leg jump",
Dangerous acts such as "jumping out" are lined up. Alternatively, nouns can be arranged. In this embodiment, "jump one leg" means "jump one leg".
Is represented by the parent word of, and the related word of “pop” is represented by the parent word of “pop”.

【0085】また、場面における関連語としては、「曲
がる」、「カーブ」といった危なそうな場面が並べられ
る。あるいは、関連語として動詞を並べるようにするこ
ともできる。この「曲がる」、「カーブ」といった関連
語のキーワードは、「曲り角」の親ワードで代表され
る。
Further, as related words in the scene, dangerous scenes such as "turn" and "curve" are arranged. Alternatively, verbs can be arranged as related words. The keywords of the related words such as “bend” and “curve” are represented by the parent word of “turning angle”.

【0086】原因提示部17は、図29に示すような自
由入力による直接原因や対策が入力されると、図31の
フローチャートに示すような処理を行って、直接原因と
対策の推定処理を実行する。
When the direct cause or countermeasure is input by free input as shown in FIG. 29, the cause presenting section 17 performs the processing shown in the flowchart of FIG. 31 to execute the direct cause and countermeasure estimation processing. To do.

【0087】最初に、ステップS91において、原因提
示部17は、自由入力の文字(図29の文字)と、デー
タベースのキーワード(図30のキーワード)とのマッ
チングを判定する。マッチングのとれたキーワードが存
在するとき、ステップS92において、そのキーワード
に対応する親ワードを抽出する。次に、ステップS93
に進み、一定期間の親ワードの集計を行い、ヒストグラ
ムを作成する。すなわち、このヒストグラムが、直接原
因の推定結果となる。これにより、例えば、図32に示
すようなヒストグラムが作成され、表示器20に表示さ
れる。
First, in step S91, the cause presenting section 17 determines a match between a freely input character (character in FIG. 29) and a database keyword (keyword in FIG. 30). When the matched keyword exists, the parent word corresponding to the keyword is extracted in step S92. Next, step S93.
Proceed to step to collect parent words for a certain period and create a histogram. That is, this histogram is the direct cause estimation result. Thereby, for example, a histogram as shown in FIG. 32 is created and displayed on the display unit 20.

【0088】図32の表示例においては、状態、行動、
場面のそれぞれにおいて、「あせり」、「飛び出し」お
よび「曲り角」の各親ワードが、最も高い頻度のキーワ
ードとなっている。
In the display example of FIG. 32, the state, the action,
In each of the scenes, the parent words of "Ashiri", "jump out" and "turning corner" are the most frequently used keywords.

【0089】次に、ステップS94に進み、最頻の状態
の親ワードを直接原因の推定結果として表示し、最頻の
場面と行動の親ワードを対策の推定結果として表示す
る。図33は、この場合における表示例を表している。
Next, in step S94, the parent word in the most frequent state is displayed as the direct cause estimation result, and the most frequent scene and action parent words are displayed as the countermeasure estimation result. FIG. 33 shows a display example in this case.

【0090】すなわち、図33の表示例においては、原
因として最頻の状態の親ワードである「あせり」を用い
て、「あせりが多いようです」の推定結果のメッセージ
が表示されている。また、対策として、最頻の場面の親
ワードである「曲り角」と、最頻の行動の親ワードとし
ての「飛び出し」を用いて、「曲り角での飛び出しに注
意しましょう」のメッセージが対策の推定結果として表
示されている。
That is, in the display example of FIG. 33, the message of the estimation result of "I have a lot of frustration" is displayed using "Frustration" which is the parent word in the most frequent state as the cause. In addition, as a countermeasure, the message "Let's be careful about jumping out at the corner" is used by using "turning angle" which is the parent word of the most frequent scene and "jumping" as the parent word of the most frequent action. It is displayed as an estimation result.

【0091】次に、ステップS95に進み、使用者が、
ステップS94で表示した推定結果(図33)を了解す
るか否かを判定する。使用者は、ステップS94におけ
る推定結果を了解することができない場合、ステップS
96に進み、原因と対策を新たに入力する。その後、ス
テップS91に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行す
る。
Next, in step S95, the user
It is determined whether to understand the estimation result (FIG. 33) displayed in step S94. If the user cannot understand the estimation result in step S94, step S94
Proceed to 96 to newly enter the cause and countermeasure. After that, the process returns to step S91, and the subsequent processes are repeatedly executed.

【0092】すなわち、図33に示すように、ステップ
S94で表示された画面には、原因と対策の推定結果の
メッセージ以外に、「了解いただけますか。了解いただ
けないときは、原因と対策を記入して下さい」のメッセ
ージがさらに表示される。使用者は、この推定結果を了
解できないとき、さらに原因と対策を自由に入力するこ
とになる。
That is, as shown in FIG. 33, on the screen displayed in step S94, in addition to the message of the estimated result of the cause and the countermeasure, "Do you understand? If not, enter the cause and the countermeasure." Please do so ”message is displayed. When the user cannot understand the estimation result, he / she can freely input the cause and countermeasure.

【0093】ステップS96において、原因と対策を入
力するにあたって、生理生体計測データ提示画面を読み
出す必要がある場合、図33の画面の左下に表示されて
いる「データ確認」ボタンをマウス21でクリックす
る。このとき、状況提示部13は、表示器19に、例え
ば図34に示すような状況確認画面を表示させる。この
表示画面においては、直近3日の計測結果と時刻が表さ
れている。この画面上の日付をマウス21の右クリック
ボタンでクリックすると、画面上の表示が1日戻り、左
ボタンでクリックすると、1日進むことになる。
In step S96, when it is necessary to read the physiological / biological measurement data presentation screen to input the cause and countermeasure, the "data confirmation" button displayed at the lower left of the screen in FIG. 33 is clicked with the mouse 21. . At this time, the situation presenting unit 13 causes the display device 19 to display a situation confirmation screen as shown in FIG. 34, for example. On this display screen, the measurement results and time of the last 3 days are displayed. If the date on the screen is clicked with the right click button of the mouse 21, the display on the screen is returned by one day, and if it is clicked with the left button, the day is advanced.

【0094】ステップS95で、使用者が、推定結果を
了解したとき、処理は終了される。
In step S95, when the user understands the estimation result, the process ends.

【0095】図31の実施例のように、原因提示部17
および対策提示部18で行った推定結果を、使用者が真
の原因あるいは対策であるか否かを判定し、誤っている
場合、再度、原因と対策を入力するようにすることで、
推定結果の精度をより向上させることができる。このよ
うな使用者の判断によるフィードバックは、法則性の推
定にも適用することが可能である。
As in the embodiment of FIG. 31, the cause presentation unit 17
The estimated result performed by the countermeasure presentation unit 18 is determined by the user as to whether the cause or countermeasure is the true cause, and if the result is incorrect, the cause and the countermeasure are input again.
The accuracy of the estimation result can be further improved. Such feedback based on the user's judgment can be applied to the estimation of the law.

【0096】以上のようにして、推定された対策を適宜
実際にとることで、作業環境を改善することができる。
As described above, the work environment can be improved by actually taking the estimated measures appropriately.

【0097】なお、この他、例えば、車の運転や自転車
の運転などの、個人が所定の行動をする場合において、
行動傾向の中で注意すべき点を促し、行動パターンを改
善する場合にも、本発明を適用することが可能である。
In addition to the above, when an individual takes a predetermined action such as driving a car or riding a bicycle,
The present invention can also be applied to a case where a point to be noted in a behavior tendency is urged to improve a behavior pattern.

【0098】[0098]

【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の情報報知
システムおよび請求項5に記載の情報報知方法によれ
ば、生体情報の変化に対応する状況情報を抽出し、報知
するようにしたので、異常が発生したとき、それを報知
して、事故などの発生を防止するだけでなく、そのよう
な事故がより発生しにくくなるように、状況そのものを
改善したり、測定対象者の行動パターンを改善させるよ
うにすることが可能となる。
As described above, according to the information notification system and the information notification method described in claim 1, the situation information corresponding to the change of the biological information is extracted and notified. Therefore, when an abnormality occurs, it is notified not only to prevent the occurrence of an accident, but also to improve the situation itself or the behavior of the person being measured so that such an accident is less likely to occur. It is possible to improve the pattern.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の情報報知システムの構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an information notification system of the present invention.

【図2】皮膚のインピーダンス変化を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a change in skin impedance.

【図3】図1の実施例の信号の流れを説明する図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating a signal flow in the embodiment of FIG.

【図4】特徴量の計算と刺激があった箇所を確認する処
理を説明するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a process of calculating a feature amount and confirming a location where a stimulus is present.

【図5】生理生体情報の変化を説明する図である。FIG. 5 is a diagram for explaining changes in physiological / biological information.

【図6】生理生体計測データ提示処理を説明するフロー
チャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a physiological biometric measurement data presentation process.

【図7】状況提示画面の表示例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a display example of a situation presentation screen.

【図8】生理生体計測データと状況監視用モニタデータ
提示処理を説明するフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a process of presenting physiological biometric data and monitor data for situation monitoring.

【図9】状況提示画面の他の表示例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing another display example of the situation presentation screen.

【図10】状況提示画面のさらに他の表示例を示す図で
ある。
FIG. 10 is a diagram showing still another display example of the situation presentation screen.

【図11】状況説明入力処理を説明するフローチャート
である。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a situation description input process.

【図12】状況説明画面の表示例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a display example of a situation explanation screen.

【図13】周期的法則性の抽出処理を説明する図であ
る。
FIG. 13 is a diagram illustrating an extraction process of periodic law.

【図14】直接原因の入力結果を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an input result of a direct cause.

【図15】直接原因のキーワードのデータベースを示す
図である。
FIG. 15 is a diagram showing a database of direct cause keywords.

【図16】図14に対応する直接原因のヒストグラムで
ある。
16 is a direct cause histogram corresponding to FIG.

【図17】直接原因の推定結果を表す出力画面の表示例
を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a display example of an output screen showing an estimation result of a direct cause.

【図18】間接原因の入力結果を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an input result of an indirect cause.

【図19】間接原因のキーワードのデータベースを示す
図である。
FIG. 19 is a diagram showing a database of keywords of indirect causes.

【図20】図18に対応するヒストグラムである。20 is a histogram corresponding to FIG.

【図21】間接原因の推定結果の出力画面の表示例を示
す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a display example of an output screen of an indirect cause estimation result.

【図22】対策案の入力結果を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing an input result of a countermeasure plan.

【図23】対策案のキーワードのデータベースを示す図
である。
FIG. 23 is a diagram showing a database of keywords of countermeasure plans.

【図24】図22に対応するヒストグラムである。FIG. 24 is a histogram corresponding to FIG. 22.

【図25】対策案の推定結果の出力画面の表示例を示す
図である。
FIG. 25 is a diagram showing a display example of an output screen of an estimated result of a countermeasure plan.

【図26】状況提示画面の他の表示例を示す図である。FIG. 26 is a diagram showing another display example of the situation presentation screen.

【図27】状況説明入力処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 27 is a flowchart showing a situation description input process.

【図28】状況説明画面の他の表示例を示す図である。FIG. 28 is a diagram showing another display example of the situation explanation screen.

【図29】自由入力された直接原因を示す図である。FIG. 29 is a diagram showing a direct cause of free input.

【図30】キーワードのデータベースの他の例を示す図
である。
FIG. 30 is a diagram showing another example of a keyword database.

【図31】直接原因と対策の推定処理を説明するフロー
チャートである。
FIG. 31 is a flowchart illustrating a direct cause / countermeasure estimation process.

【図32】図29に対応するヒストグラムである。FIG. 32 is a histogram corresponding to FIG. 29.

【図33】直接原因と対策の推定結果の出力画面の表示
例を示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing a display example of an output screen of an estimated result of direct causes and countermeasures.

【図34】状況確認画面の表示例を示す図である。FIG. 34 is a diagram showing a display example of a status confirmation screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 生理生体情報センサ 2 生理生体情報記録部 3 データ処理装置 4 状況監視用モニタ 11 生理生体情報分析部 12 状況データ記録部 13 状況提示部 14 状況説明入力部 15 集計部 16 法則性提示部 17 原因提示部 18 対策提示部 19,20 表示器 21 マウス 22 キーボード 23 マイクロホン 24 タブレット 25 入力機器 1 Physiological and Biological Information Sensor 2 Physiological and Biological Information Recording Unit 3 Data Processing Device 4 Situation Monitoring Monitor 11 Physiological and Biological Information Analyzing Unit 12 Situation Data Recording Unit 13 Situation Presenting Unit 14 Situation Explanation Inputting Unit 15 Aggregating Unit 16 Law Proposing Unit 17 Cause Presentation unit 18 Measure presentation unit 19,20 Display 21 Mouse 22 Keyboard 23 Microphone 24 Tablet 25 Input device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芳賀 豊 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 (72)発明者 加茂 正充 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Yutaka Haga, No. 10 Hanazono Todo-cho, Ukyo-ku, Kyoto, Kyoto Prefecture Omron Co., Ltd. (72) Masamitsu Kamo No. 10 Hanazono Todo-cho, Ukyo-ku, Kyoto, Kyoto Omron Within the corporation

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 測定対象者の生体情報を継続して計測す
る計測手段と、 前記計測手段により計測された前記生体情報を記録する
生体情報記録手段と、 前記測定対象者の周囲の状況情報を監視する監視手段
と、 前記監視手段の監視している状況情報を記録する状況情
報記録手段と、 前記生体情報の変化に対応する前記状況情報を抽出する
抽出手段と、 前記抽出手段により抽出された前記状況情報を報知する
報知手段とを備えることを特徴とする情報報知システ
ム。
1. A measuring unit for continuously measuring biological information of a measurement target person, a biological information recording unit for recording the biological information measured by the measuring unit, and situation information around the measurement target person. Monitoring means for monitoring, status information recording means for recording status information monitored by the monitoring means, extraction means for extracting the status information corresponding to changes in the biological information, and extraction means by the extraction means An information notifying system comprising: a notifying unit for notifying the situation information.
【請求項2】 前記生体情報の変化の法則性を、前記状
況情報記録手段に記録されている状況情報から検出する
法則検出手段をさらに備えることを特徴とする請求項1
に記載の情報報知システム。
2. The method according to claim 1, further comprising law detecting means for detecting the law of change of the biological information from the situation information recorded in the situation information recording means.
Information notification system described in.
【請求項3】 前記生体情報の変化の原因を、前記状況
情報記録手段に記録されている状況情報から検出する原
因検出手段をさらに備えることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の情報報知システム。
3. The information notification according to claim 1, further comprising cause detection means for detecting the cause of the change of the biometric information from the situation information recorded in the situation information recording means. system.
【請求項4】 前記生体情報の変化を抑制する対策を、
前記状況情報記録手段に記録されている状況情報から検
出する対策検出手段をさらに備えることを特徴とする請
求項1,2または3に記載の情報報知システム。
4. A measure for suppressing changes in the biological information,
The information notification system according to claim 1, further comprising: a countermeasure detection unit that detects from the situation information recorded in the situation information recording unit.
【請求項5】 測定対象者の生体情報を継続して計測
し、 計測された前記生体情報を記録し、 前記測定対象者の周囲の状況情報を監視し、 監視している前記状況情報を記録し、 前記生体情報の変化に対応する前記状況情報を抽出し、 抽出された前記状況情報を報知することを特徴とする情
報報知方法。
5. The biometric information of the measurement target person is continuously measured, the measured biometric information is recorded, status information around the measurement target person is monitored, and the status information being monitored is recorded. An information notification method is characterized in that the status information corresponding to a change in the biological information is extracted, and the extracted status information is notified.
【請求項6】 前記生体情報の変化の法則性を、記録さ
れている前記状況情報からさらに検出することを特徴と
する請求項5に記載の情報報知方法。
6. The information notifying method according to claim 5, wherein the law of change of the biological information is further detected from the recorded situation information.
【請求項7】 前記生体情報の変化の原因を、記録され
ている前記状況情報からさらに検出することを特徴とす
る請求項5または6に記載の情報報知方法。
7. The information notification method according to claim 5, further comprising detecting the cause of the change of the biological information from the recorded situation information.
【請求項8】 前記生体情報の変化を抑制する対策を、
記録されている前記状況情報からさらに検出することを
特徴とする請求項5,6または7に記載の情報報知方
法。
8. A measure for suppressing a change in the biological information,
The information notification method according to claim 5, 6 or 7, further comprising detecting from the recorded situation information.
JP8785596A 1996-04-10 1996-04-10 System and method for reporting information Withdrawn JPH09276234A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8785596A JPH09276234A (en) 1996-04-10 1996-04-10 System and method for reporting information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8785596A JPH09276234A (en) 1996-04-10 1996-04-10 System and method for reporting information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09276234A true JPH09276234A (en) 1997-10-28

Family

ID=13926509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8785596A Withdrawn JPH09276234A (en) 1996-04-10 1996-04-10 System and method for reporting information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09276234A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904408B1 (en) * 2000-10-19 2005-06-07 Mccarthy John Bionet method, system and personalized web content manager responsive to browser viewers' psychological preferences, behavioral responses and physiological stress indicators
JP2013058013A (en) * 2011-09-07 2013-03-28 Takenaka Komuten Co Ltd Behavior motivation system
JP2013097466A (en) * 2011-10-28 2013-05-20 Hitachi Ltd Work support system, work support method, and terminal for work
JP2016539760A (en) * 2013-10-31 2016-12-22 デックスコム・インコーポレーテッド Adaptive interface for continuous monitoring devices
WO2021261662A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 주식회사 올리브헬스케어 Management system for providing behavioral habit improvement

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904408B1 (en) * 2000-10-19 2005-06-07 Mccarthy John Bionet method, system and personalized web content manager responsive to browser viewers' psychological preferences, behavioral responses and physiological stress indicators
JP2013058013A (en) * 2011-09-07 2013-03-28 Takenaka Komuten Co Ltd Behavior motivation system
JP2013097466A (en) * 2011-10-28 2013-05-20 Hitachi Ltd Work support system, work support method, and terminal for work
JP2016539760A (en) * 2013-10-31 2016-12-22 デックスコム・インコーポレーテッド Adaptive interface for continuous monitoring devices
WO2021261662A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 주식회사 올리브헬스케어 Management system for providing behavioral habit improvement
KR20220000629A (en) * 2020-06-26 2022-01-04 주식회사 올리브헬스케어 Management system for providing habit improvement of behavior

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jyotsna et al. Eye gaze as an indicator for stress level analysis in students
US11426069B2 (en) Enhanced neuropsychological assessment with eye tracking
US5447166A (en) Neurocognitive adaptive computer interface method and system based on on-line measurement of the user's mental effort
US6475161B2 (en) Methods for diagnosing Alzheimer's disease and other forms of dementia
US6669481B2 (en) Neurocognitive assessment apparatus and method
US8956292B2 (en) Trending display of patient wellness
Stampe et al. Selection by looking: A novel computer interface and its application to psychological research
EP3342343B1 (en) Radiograph interpretation assistance device and method
Synnott et al. WiiPD—objective home assessment of Parkinson's disease using the nintendo Wii remote
EP1485023B1 (en) System for continuous performance testing
US20130245463A1 (en) System and method for displaying physiological information
US20210236040A1 (en) Computer-implemented method of handling electrocardiogram data
Saeed et al. Personalized driver stress detection with multi-task neural networks using physiological signals
US6994670B2 (en) Methods for diagnosing akathisia
US11344242B2 (en) Vital-sign data statistics system and patient monitor
JPH09276234A (en) System and method for reporting information
US7231246B2 (en) Detection of encephalopathy
US20040081945A1 (en) Neurocognitive assessment apparatus and method
CN109717831B (en) Non-interference type nervous system disease auxiliary detection system based on touch gestures
Böttcher et al. Using multimodal biosignal data from wearables to detect focal motor seizures in individual epilepsy patients
CN115471903A (en) Cognitive assessment system
US20230284948A1 (en) Test protocol for detecting significant psychophysiological response
JPS6354618A (en) Input device
CN110135744B (en) Construction worker safety behavior habit evaluation method
WO2022135605A1 (en) Monitoring information display method, electroencephalogram abnormality alarm method, and monitoring system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701