JPH09267714A - Antitheft device for vehicle - Google Patents

Antitheft device for vehicle

Info

Publication number
JPH09267714A
JPH09267714A JP10413196A JP10413196A JPH09267714A JP H09267714 A JPH09267714 A JP H09267714A JP 10413196 A JP10413196 A JP 10413196A JP 10413196 A JP10413196 A JP 10413196A JP H09267714 A JPH09267714 A JP H09267714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rotary switch
rotor
lock device
steering lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10413196A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuyoshi Shigeyama
勝儀 重山
Yasunori Naganuma
安則 長沼
Manabu Taniguchi
学 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea AccessSolutions Inc
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10413196A priority Critical patent/JPH09267714A/en
Publication of JPH09267714A publication Critical patent/JPH09267714A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance operability of a steering lock device by connecting a clutch mecahanism, interrupting connection between a rotary switch device and the steering lock device, to the steering lock device when inserting of a mechanical key relating to the rotary switch device is detected. SOLUTION: A mechanical key 17 is inserted to a tumbler lock part 8, and a contact signal of a key insertion detecting switch 42 of a rotary switch device 2 is input to a controller 34. By this contact signal, a clutch actuator 29 of a clutch mechanism 26 is actuated, a fork member 27 is engaged with an engaging ball 33 of a wire 30, and in this condition, when a rotor 7 is turned to an ACC position, the member is disengaged to be detached from a hole 21 of a steering shaft 20 by traction of the wire 30 through moving of a slider 19. When the rotor 7 is returned to LOCK position, traction force of the wire is released, and a steering locked condition is obtained. In this way, operability of a steering lock device 4 is improved.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン起動用ロ
ータリースイッチとステアリングロック装置とを離間さ
せ、かつ両者間に連結部材を介在させた車両用盗難防止
装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle anti-theft device in which a rotary switch for starting an engine and a steering lock device are separated from each other, and a connecting member is interposed between the two.

【0002】[0002]

【従来の技術】防盗性を高めるために、ステアリングホ
イールの回動を機械的に阻止するステアリングロック装
置が車両には設けられている。このステアリングロック
装置は、ステアリングシャフトの孔に係脱可能に設けら
れたロックピンを、タンブラ錠のロータにキーによって
加える回動力をもってロック位置とフリー位置との間で
移動させるようになっており、その操作部は、車両の電
装品への電源を断続するためのロータリースイッチの操
作部を兼ねることが一般的である。
2. Description of the Related Art In order to improve the anti-theft property, a vehicle is provided with a steering lock device which mechanically blocks the rotation of a steering wheel. This steering lock device is configured to move a lock pin provided detachably to a hole of a steering shaft between a lock position and a free position with a rotating force applied to a rotor of the tumbler lock by a key, In general, the operation unit also serves as an operation unit of a rotary switch for interrupting power supply to electric components of the vehicle.

【0003】ところで、従来のステアリングロック装置
は、ステアリングシャフトに対するロックピンの取り付
け上の便宜を重視した配置となっており、キーの挿入口
がステアリングコラムに近接し、しかもステアリングホ
イールに隠れた位置となっている場合が多く、特に夜間
に照明の無い状態でのキーの挿入性が犠牲になっている
面が見られた。
[0003] The conventional steering lock device is arranged so as to emphasize the convenience of attaching a lock pin to a steering shaft, and a key insertion opening is located close to a steering column, and a position hidden by a steering wheel. In many cases, the key insertion property was sacrificed at night without any lighting.

【0004】このような不都合を改善するものとして、
ロータリースイッチの操作部とステアリングロック装置
とを分離し、ロータリースイッチのロータとステアリン
グロック装置のロックピンとをワイヤで連結するように
した構成が知られている。
As a means for improving such inconvenience,
There is known a configuration in which the operation unit of the rotary switch and the steering lock device are separated, and the rotor of the rotary switch and the lock pin of the steering lock device are connected by a wire.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかるに、これによる
と、ロータリースイッチのロータを無理に回したり、或
いはワイヤを直接引っ張ったりしても、ステアリングロ
ック装置を解錠し得るので、防盗性を高めることは望め
なかった。
However, according to this, even if the rotor of the rotary switch is forcibly turned or the wire is directly pulled, the steering lock device can be unlocked, so that the anti-theft property is enhanced. Couldn't hope.

【0006】本発明は、このような従来技術の問題点を
解消し、操作性を重視した位置にキー操作部を配置する
ことが可能であり、しかも防盗性をより一層高めること
が可能なように構成された車両用盗難防止装置を提供す
ることを目的に案出されたものである。
According to the present invention, it is possible to solve the problems of the prior art, to dispose the key operation portion at a position where operability is important, and to further improve the anti-theft property. The present invention has been devised for the purpose of providing a vehicle antitheft device configured as described above.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】このような目的を果たす
ために、本発明に於いては、エンジンの運転可能状態を
選択設定するロータリースイッチ手段と、ステアリング
ホイールを回動不能にするステアリングロック手段とが
互いに隔置され、かつロータリースイッチ手段に加えた
回動操作力がステアリングロック手段に対して連結部材
を介して伝達されるようにしてなる車両用盗難防止装置
の構成を、ロータリースイッチ手段に対する機械式キー
の挿入を検知すると接続されるクラッチ手段を連結部材
に設けたものとした。
In order to achieve such an object, in the present invention, a rotary switch means for selectively setting an operable state of an engine and a steering lock means for making a steering wheel non-rotatable. And the space between the rotary switch means and the rotary operation force applied to the rotary switch means are transmitted to the steering lock means via the connecting member. Clutch means to be connected when the insertion of the mechanical key is detected is provided in the connecting member.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下に添付の図面を参照して本発
明の構成を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The configuration of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0009】図1は、本発明に基づく車両用盗難防止装
置の概略構成を示している。この盗難防止装置は、イン
ストルメントパネル1に設けられたロータリースイッチ
装置2と、ステアリングコラム3に設けられたステアリ
ングロック装置4とからなっている。
FIG. 1 shows a schematic structure of a vehicle antitheft device according to the present invention. This antitheft device comprises a rotary switch device 2 provided on an instrument panel 1 and a steering lock device 4 provided on a steering column 3.

【0010】ロータリースイッチ装置2は、図2に示す
ように、基本的には公知形式のキースイッチの構成を踏
襲しており、ステアリングロック装置4が施錠され、か
つ車載電装品に対する電源の供給が断たれるLOCK位
置、ラジオ等の電源が投入されるACC位置、燃料系お
よび点火系の電源が投入されるON位置、並びにセルモ
ータの電源が投入されるSTART位置の4位置間で断
続する接点が組み込まれたスイッチ部5と、内部に組み
込まれたタンブラプレート6の位置に応じてロータ7が
回動可能となるタンブラ錠部8とからなっている。これ
らスイッチ部5とタンブラ錠部8とは、連結軸9を介し
て互いに連結されており、ロータ7の回動に連動してス
イッチ部5の接点が断続するようになっている。またロ
ータ7には、指先で把持してロータ7を回動するための
ノブ10が一体的に形成されている。
As shown in FIG. 2, the rotary switch device 2 basically follows the configuration of a well-known key switch, the steering lock device 4 is locked, and power is supplied to the vehicle-mounted electric components. The LOCK position is cut off, the ACC position where the power of the radio etc. is turned on, the ON position where the power of the fuel system and the ignition system is turned on, and the START position where the power of the starter motor is turned on. It includes a built-in switch section 5 and a tumbler lock section 8 that allows the rotor 7 to rotate in accordance with the position of the tumbler plate 6 installed inside. The switch unit 5 and the tumbler lock unit 8 are connected to each other via a connecting shaft 9, and the contacts of the switch unit 5 are intermittently connected in association with the rotation of the rotor 7. Further, the rotor 7 is integrally formed with a knob 10 for rotating the rotor 7 by gripping it with a fingertip.

【0011】ロータ7と一体をなす連結軸9には、図3
に併せて示すように、実質的に円錐形をなすスライドカ
ム11が摺合している。またタンブラ錠部8には、スラ
イドカム11に一端を対応させ、タンブラプレート6に
他端を対応させた状態で中間部をシーソー式に枢支され
ると共に、他端側をタンブラプレート6から離間する向
きにコイルばね12によって常時弾発付勢された一対の
レバー13と、スライドカム11に形成されたラックギ
ヤ14に噛合するウォーム15を回転させてスライドカ
ム11に往復軸線方向運動を与える第1アクチュエータ
16とが設けられている。なお、タンブラ錠部8は、機
械式のキー17を差し込むことによってもロータ7が回
動可能となるようになっている。
As shown in FIG.
As also shown, the slide cams 11 having a substantially conical shape are slid together. Further, the tumbler lock portion 8 is pivotally supported in a seesaw manner at an intermediate portion with one end corresponding to the slide cam 11 and the other end corresponding to the tumbler plate 6, and the other end side is separated from the tumbler plate 6. To rotate the worm 15 meshed with the pair of levers 13 and the rack gear 14 formed on the slide cam 11 so that the slide cam 11 is reciprocally moved in the axial direction. An actuator 16 is provided. The tumbler lock portion 8 is configured such that the rotor 7 can also be rotated by inserting a mechanical key 17.

【0012】スイッチ部5とタンブラ錠部8との間に
は、連結軸9に一体的に設けられたカム18に係合し、
連結軸9に与えた回動運動によって連結軸9の軸線に直
交する向きの直線運動を行うスライダ19が設けられて
いる。このスライダ19は、後記するステアリングロッ
ク装置4のロックピンに対し、ワイヤを介して連結可能
なようになっている。
Between the switch portion 5 and the tumbler lock portion 8, a cam 18 integrally provided on the connecting shaft 9 is engaged,
A slider 19 is provided which performs a linear movement in a direction orthogonal to the axis of the connecting shaft 9 by the rotational movement given to the connecting shaft 9. The slider 19 can be connected to a lock pin of a steering lock device 4 described later via a wire.

【0013】ステアリングロック装置4は、図4に示し
たように、ステアリングシャフト20に設けられた孔2
1に突入可能なロックピン22と、孔21から抜け出す
向きの直線運動をロックピン22に与えるための第2ア
クチュエータ23とからなっている。
As shown in FIG. 4, the steering lock device 4 has a hole 2 formed in the steering shaft 20.
1 and a second actuator 23 for giving the lock pin 22 a linear motion in a direction of coming out of the hole 21.

【0014】ロックピン22は、ステアリングシャフト
20の孔21に突入する向きにコイルばね24によって
常時弾発付勢されている。そして第2アクチュエータ2
3によって回動駆動されるアーム25により、コイルば
ね24の弾発力に抗して孔21から引き抜かれ、かつ規
定の角度で停止したアーム25により、ステアリングロ
ック装置が解錠された位置に保持されるようになってい
る(図5参照)。
The lock pin 22 is constantly elastically biased by a coil spring 24 in a direction in which the lock pin 22 projects into the hole 21 of the steering shaft 20. And the second actuator 2
The steering lock device is held in the unlocked position by the arm 25 that is rotated by 3 and pulled out from the hole 21 against the elastic force of the coil spring 24 and stopped at a specified angle. (See FIG. 5).

【0015】ロックピン22には、クラッチ機構26が
介装されている。このクラッチ機構26は、ロックピン
22を構成する部材に組み込まれており、ロックピン2
2の摺動軸と直交する軸上で摺動変位するフォーク部材
27と、クラッチオン位置とクラッチオフ位置との間で
ねじ機構28によってフォーク部材27に変位を与える
ためのクラッチアクチュエータ29とからなっている。
A clutch mechanism 26 is interposed in the lock pin 22. The clutch mechanism 26 is incorporated in a member forming the lock pin 22, and
The fork member 27 is slidably displaced on an axis orthogonal to the second sliding axis, and the clutch actuator 29 is provided to displace the fork member 27 by the screw mechanism 28 between the clutch on position and the clutch off position. ing.

【0016】クラッチ機構26のフォーク部材27は、
スライダ19に連結されたワイヤ30の端部に固着さ
れ、かつロックピン22に形成されたスロット31内に
突入する向きにコイルばね32によって常時弾発付勢さ
れた係合球33に対し、係合・離脱可能なようになって
いる。
The fork member 27 of the clutch mechanism 26 is
The engagement ball 33 is fixed to the end of the wire 30 connected to the slider 19 and is elastically urged by the coil spring 32 in such a direction as to project into the slot 31 formed in the lock pin 22. You can join or leave.

【0017】このステアリングロック装置4には、第1
・第2両アクチュエータ16・23及びクラッチアクチ
ュエータ29を制御するコントローラ34が付設されて
いる。そしてロックピン22を摺動自在に受容するハウ
ジング35が、第2アクチュエータ23及びコントロー
ラ34を内蔵した状態で、ステアリングコラム3に固定
されている。
The steering lock device 4 includes a first
A controller 34 for controlling the second both actuators 16 and 23 and the clutch actuator 29 is attached. A housing 35 that slidably receives the lock pin 22 is fixed to the steering column 3 with the second actuator 23 and the controller 34 incorporated therein.

【0018】次に本発明装置の操作要領について図6〜
図13を併せて参照して説明する。
Next, the operation procedure of the device of the present invention will be described with reference to FIGS.
Description will be made with reference to FIG.

【0019】初期状態に於いては、ドアロック装置36
は施錠され、ロータリースイッチ装置2のロータ7はL
OCK位置にある。この時、スライドカム11は図2の
中心線から右側に示した施錠位置(R)にあり、タンブ
ラプレート6がロータ7の外周面から突出してロータ7
は回動不能な状態にある。他方、ステアリングロック装
置4のロックピン22はステアリングシャフト20の孔
21に突入してステアリングホイール37は回動不能な
状態にあり、同時にクラッチ機構26のフォーク部材2
7は、ワイヤ先端の係合球33から離脱した位置にある
(図4参照)。
In the initial state, the door lock device 36
Is locked, and the rotor 7 of the rotary switch device 2 is L
It is in the OCK position. At this time, the slide cam 11 is at the locking position (R) shown on the right side from the center line in FIG. 2, and the tumbler plate 6 projects from the outer peripheral surface of the rotor 7
Is not rotatable. On the other hand, the lock pin 22 of the steering lock device 4 projects into the hole 21 of the steering shaft 20 so that the steering wheel 37 cannot rotate, and at the same time, the fork member 2 of the clutch mechanism 26.
7 is at a position separated from the engagement ball 33 at the tip of the wire (see FIG. 4).

【0020】車両の外から送信機38にて固有のコード
信号(例えば電磁波による)を送信すると(ステップ
1)、その信号を車両の受信機39が受信し、コントロ
ーラ34に記憶された固有の暗証コードと照合する(ス
テップ2)。そして送信機38からのコード信号と暗証
コードとの一致がコントローラ34にて確認されると
(ステップ3)、コントローラ34からドアロック装置
36の解錠指令が発せられる(ステップ4)。他方、コ
ード信号と暗証コードとが不一致であった場合は、不一
致処理が行われ、コード信号の受信待機状態となる(ス
テップ5)。
When a unique code signal (for example, by electromagnetic waves) is transmitted from the outside of the vehicle by the transmitter 38 (step 1), the signal is received by the vehicle receiver 39, and the unique code stored in the controller 34. Match with the code (step 2). When the controller 34 confirms that the code signal from the transmitter 38 and the secret code match (step 3), the controller 34 issues an unlock command for the door lock device 36 (step 4). On the other hand, if the code signal and the password do not match, a mismatch process is performed, and the system enters a code signal reception standby state (step 5).

【0021】ドアロック装置36が解錠すると、リミッ
トスイッチの接点信号等からなるドアロック解錠検出信
号がコントローラ34に出力される。この信号を受ける
と、第1アクチュエータ16にスライドカム11の前進
指令が発せられ、スライドカム11が図2の中心線から
左側に示した解錠位置(F)へ向けて前進する。これに
より、レバー13が回動すると、タンブラプレート6が
ロータ7内に没入し、ロータ7が回動可能な状態となる
(ステップ6)。この状態となったことの確認は、例え
ばスライドカム11の位置を検出するか、或いは第1ア
クチュエータ16の回転数を計数するなどして行う。
When the door lock device 36 is unlocked, a door lock unlock detection signal including a contact signal of a limit switch is output to the controller 34. When this signal is received, a command to move the slide cam 11 forward is issued to the first actuator 16, and the slide cam 11 moves forward from the center line in FIG. 2 toward the unlocked position (F) shown on the left side. As a result, when the lever 13 is rotated, the tumbler plate 6 is retracted into the rotor 7, and the rotor 7 becomes rotatable (step 6). The confirmation of this state is performed, for example, by detecting the position of the slide cam 11 or by counting the number of rotations of the first actuator 16.

【0022】一方、コントローラ34は、上記ロータリ
ースイッチ装置2の解錠と並行して第2アクチュエータ
23を駆動し、ロックピン22を解錠位置へ移動させて
ステアリングロック装置4を解錠する(ステップ7)。
ロックピン22の解錠完了が例えばリミットスイッチの
接点信号などで確認された状態でノブ10を回してロー
タ7をSTART位置にすると、セルモータが起動して
エンジンが始動する(ステップ8)。
On the other hand, the controller 34 drives the second actuator 23 in parallel with the unlocking of the rotary switch device 2 to move the lock pin 22 to the unlocking position to unlock the steering lock device 4 (step). 7).
When the knob 7 is turned to bring the rotor 7 to the START position in a state where the unlocking of the lock pin 22 is confirmed by, for example, the contact signal of the limit switch, the starter motor is started and the engine is started (step 8).

【0023】この一連の操作に於いて、連結軸9に一体
形成されたカム18の回動に応じてスライダ19が移動
してワイヤ30を牽引するが(図12参照)、ロックピ
ン22とワイヤ30とは分離されているので、両者は互
いに干渉しない。
In this series of operations, the slider 19 moves to pull the wire 30 in response to the rotation of the cam 18 formed integrally with the connecting shaft 9, but the lock pin 22 and the wire 30 are pulled. Since they are separated from 30, they do not interfere with each other.

【0024】次に降車時の操作について説明する。運転
者がノブ10を回動してエンジンを停止しようとすると
(ステップ11)、自動変速機のセレクタ40がP位置
にあるか否かをコントローラ34が判別し(ステップ1
2)、セレクタ40がP位置以外の時にACC位置から
LOCK位置へロータ7を回動させようとすると、コン
トローラ34は第1アクチュエータ16を駆動して図2
に想像線で示したインターロック位置(I)にスライド
カム11を後退させる。スライドカム11の後端部とロ
ータ7の前端部との間には、図9に示したように、互い
に係合してロータ7の回動範囲をある所定角度(例えば
30度)に規定する回り止め手段41が形成されてお
り、後退したスライドカム11により、ロータ7のLO
CK位置への回動が禁止される。これと同時に、コント
ローラ34は、セレクタ40がP位置にないことをブザ
ー等を吹鳴して運転者に報知する(ステップ13)。
Next, the operation when getting off the vehicle will be described. When the driver turns the knob 10 to stop the engine (step 11), the controller 34 determines whether or not the selector 40 of the automatic transmission is in the P position (step 1).
2) If the rotor 40 is rotated from the ACC position to the LOCK position when the selector 40 is not in the P position, the controller 34 drives the first actuator 16 to drive the first actuator 16 as shown in FIG.
The slide cam 11 is retracted to the interlock position (I) indicated by the imaginary line. As shown in FIG. 9, the rear end portion of the slide cam 11 and the front end portion of the rotor 7 are engaged with each other to define the rotation range of the rotor 7 at a predetermined angle (for example, 30 degrees). An anti-rotation means 41 is formed, and the slide cam 11 retracted causes the LO of the rotor 7 to fall.
Rotation to the CK position is prohibited. At the same time, the controller 34 sounds a buzzer or the like to inform the driver that the selector 40 is not in the P position (step 13).

【0025】セレクタ40がP位置に入れられたことを
コントローラ34が認識したならば、ブザー報知を停止
すると共にスライドカム11を解錠位置(F)に戻し、
ロータ7のLOCK位置へ向けての回動が可能な状態に
する(ステップ14)。
When the controller 34 recognizes that the selector 40 has been moved to the P position, the buzzer notification is stopped and the slide cam 11 is returned to the unlocked position (F).
The rotor 7 is made to be rotatable toward the LOCK position (step 14).

【0026】ロータ7をLOCK位置に設定した後に降
車した運転者が、車室外から送信機38にてコード信号
を送信すると(ステップ15)、コントローラ34にて
信号の照合が行われ(ステップ16)、その結果、一致
と判断された場合には(ステップ17)、コントローラ
34は、ドアロック装置36を施錠し(ステップ1
8)、かつタンブラ錠部8を施錠状態とする(ステップ
19)。これと並行してコントローラ34は、第2アク
チュエータ23でロックピン22を駆動し、ステアリン
グロック装置4を施錠する(ステップ20)。他方、ス
テップ17でコード信号と暗証コードとが不一致である
と判断された場合は、不一致処理が行われ、コード信号
の受信待機状態となる(ステップ21)。
When the driver who gets off the vehicle after setting the rotor 7 to the LOCK position transmits the code signal from the outside of the vehicle by the transmitter 38 (step 15), the controller 34 checks the signals (step 16). As a result, when it is determined that they match (step 17), the controller 34 locks the door lock device 36 (step 1).
8) And the tumbler lock part 8 is locked (step 19). In parallel with this, the controller 34 drives the lock pin 22 by the second actuator 23 to lock the steering lock device 4 (step 20). On the other hand, if it is determined in step 17 that the code signal and the personal identification code do not match, the mismatch processing is performed and the code signal reception standby state is set (step 21).

【0027】送・受信機、あるいはコード照合手段の不
具合により、上記の無線信号による操作が行えなくなる
ことがあり得るが、そのような場合に備え、機械式のキ
ー17による操作が行えるようにしてある。機械式キー
17を用いる場合は、タンブラ錠部8に機械式のキー1
7を挿入すると(ステップ31)、ロータリスイッチ装
置2のハウジングのキー挿入口近傍に設けられたキー挿
入検出スイッチ42の接点信号がコントローラ34に入
力する(ステップ32)。この信号によりクラッチアク
チュエータ29が作動してワイヤ30の先端の係合球3
3にフォーク部材27が係合する(ステップ33・図1
0参照)。この状態からロータ7をACC位置へ向けて
回動すると(ステップ34)、連結軸9に形成されたカ
ム18の作用でスライダ19が移動し(図12参照)、
これによってワイヤ30に牽引されてステアリングシャ
フト20の孔21からロックピン22が離脱する(図1
1参照)。
There is a possibility that the operation by the above-mentioned wireless signal cannot be performed due to a malfunction of the transmitter / receiver or the code collating means. In preparation for such a case, the operation by the mechanical key 17 can be performed. is there. When the mechanical key 17 is used, the tumbler lock part 8 has a mechanical key 1
When 7 is inserted (step 31), the contact signal of the key insertion detection switch 42 provided near the key insertion opening of the housing of the rotary switch device 2 is input to the controller 34 (step 32). The clutch actuator 29 is actuated by this signal and the engagement ball 3 at the tip of the wire 30
The fork member 27 engages with 3 (step 33, FIG. 1).
0). When the rotor 7 is rotated from this state toward the ACC position (step 34), the slider 19 is moved by the action of the cam 18 formed on the connecting shaft 9 (see FIG. 12).
As a result, the lock pin 22 is pulled out from the hole 21 of the steering shaft 20 by being pulled by the wire 30 (see FIG. 1).
1).

【0028】ロータ7をLOCK位置へ戻すと(ステッ
プ35)、コイルばね43の作用でスライダ19が戻
り、ワイヤ30の牽引力が解かれる(図13参照)。ワ
イヤ30及びロックピン22も、ロックピン22をステ
アリングシャフト20の孔21に突入させる向きに弾発
付勢されているので、ステアリングシャフト20の孔2
1にロックピン22が自動的に突入し、ステアリングロ
ック施錠状態となる。
When the rotor 7 is returned to the LOCK position (step 35), the slider 19 is returned by the action of the coil spring 43, and the pulling force of the wire 30 is released (see FIG. 13). Since the wire 30 and the lock pin 22 are also elastically urged in a direction to cause the lock pin 22 to enter the hole 21 of the steering shaft 20, the hole 2 of the steering shaft 20
The lock pin 22 automatically rushes into position 1 and the steering lock is locked.

【0029】タンブラ錠部8から機械式のキー17を引
き抜くと(ステップ36)、キー挿入検出スイッチ42
の接点信号がオフしたことがコントローラ34に入力す
る(ステップ37)。この信号によりクラッチアクチュ
エータ29が作動してワイヤ30の先端の係合球33か
らフォーク部材27が離脱し、ステアリングロック装置
4の解錠が不能となる(ステップ38)。
When the mechanical key 17 is pulled out from the tumbler lock portion 8 (step 36), the key insertion detection switch 42
The fact that the contact signal of is turned off is input to the controller 34 (step 37). By this signal, the clutch actuator 29 is actuated, the fork member 27 is disengaged from the engaging ball 33 at the tip of the wire 30, and the steering lock device 4 cannot be unlocked (step 38).

【0030】[0030]

【発明の効果】このように本発明によれば、車両の電装
品への電源を断続するためのロータリースイッチに正規
のキーを差し込まないと、ロータリースイッチに加えた
回動力がステアリングロック装置に伝わらず、つまり不
正にステアリングロック装置を解錠することができない
ようになるので、ステアリングロック装置の操作性を高
めると共に、防盗性を高める上に大きな効果が得られ
る。
As described above, according to the present invention, unless the proper key is inserted into the rotary switch for connecting and disconnecting the power supply to the electric components of the vehicle, the turning force applied to the rotary switch is transmitted to the steering lock device. That is, since it becomes impossible to unlock the steering lock device illegally, the operability of the steering lock device and the antitheft property can be greatly improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明装置の概略構成図。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a device of the present invention.

【図2】ロータリースイッチ装置の部分的な縦断面図。FIG. 2 is a partial vertical sectional view of a rotary switch device.

【図3】ロータリースイッチ装置の一部切除して示す平
面図。
FIG. 3 is a plan view showing a rotary switch device with a part thereof removed.

【図4】クラッチオフ状態に於けるステアリングロック
装置の施錠状態を示す要部断面図。
FIG. 4 is a cross-sectional view of essential parts showing a locked state of the steering lock device in a clutch-off state.

【図5】クラッチオフ状態に於けるステアリングロック
装置の解錠状態を示す要部断面図。
FIG. 5 is a cross-sectional view of essential parts showing an unlocked state of the steering lock device in a clutch-off state.

【図6】本発明装置の乗車時の処理フロー図。FIG. 6 is a processing flow chart when the apparatus of the present invention is in a boarding state.

【図7】本発明装置の降車時の処理フロー図。FIG. 7 is a process flow diagram when the device of the present invention is alighted.

【図8】本発明装置の機械式キーを用いた場合の処理フ
ロー図。
FIG. 8 is a process flow chart when the mechanical key of the device of the present invention is used.

【図9】ロータリースイッチ装置の回動禁止状態を説明
するための図3に於けるIX−IX線に沿う部分的な断面
図。
9 is a partial cross-sectional view taken along the line IX-IX in FIG. 3 for explaining the rotation prohibited state of the rotary switch device.

【図10】クラッチオン状態に於けるステアリングロッ
ク装置の施錠状態を示す要部断面図。
FIG. 10 is a cross-sectional view of essential parts showing a locked state of the steering lock device in a clutch-on state.

【図11】クラッチオン状態に於けるステアリングロッ
ク装置の解錠状態を示す要部断面図。
FIG. 11 is a cross-sectional view of essential parts showing an unlocked state of the steering lock device in the clutch-on state.

【図12】解錠時に於けるロータリースイッチ装置のロ
ータの回動をステアリングロック装置のロックピンに伝
達するスライダの作動を説明するための要部断面図。
FIG. 12 is a cross-sectional view of essential parts for explaining the operation of the slider that transmits the rotation of the rotor of the rotary switch device to the lock pin of the steering lock device during unlocking.

【図13】施錠時に於けるロータリースイッチ装置のロ
ータの回動をステアリングロック装置のロックピンに伝
達するスライダの作動を説明するための要部断面図。
FIG. 13 is a cross-sectional view of essential parts for explaining the operation of the slider that transmits the rotation of the rotor of the rotary switch device to the lock pin of the steering lock device during locking.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 インストルメントパネル 2 ロータリースイッチ装置 3 ステアリングコラム 4 ステアリングロック装置 5 スイッチ部 6 タンブラプレート 7 ロータ 8 タンブラ錠部 9 連結軸 10 ノブ 11 スライドカム 12 コイルばね 13 レバー 14 ラックギヤ 15 ウォーム 16 第1アクチュエータ 17 機械式のキー 18 カム 19 スライダ 20 ステアリングシャフト 21 孔 22 ロックピン 23 第2アクチュエータ 24 コイルばね 25 アーム 26 クラッチ機構 27 フォーク部材 28 ねじ機構 29 クラッチアクチュエータ 30 ワイヤ 31 スロット 32 コイルばね 33 係合球 34 コントローラ 35 ハウジング 36 ドアロック装置 37 ステアリングホイール 38 送信機 39 受信機 40 セレクタ 41 回り止め手段 42 キー挿入検出スイッチ 43 コイルばね 1 Instrument panel 2 Rotary switch device 3 Steering column 4 Steering lock device 5 Switch part 6 Tumbler plate 7 Rotor 8 Tumbler lock part 9 Connecting shaft 10 Knob 11 Slide cam 12 Coil spring 13 Lever 14 Rack gear 15 Worm 16 First actuator 17 Machine Formula key 18 Cam 19 Slider 20 Steering shaft 21 Hole 22 Lock pin 23 Second actuator 24 Coil spring 25 Arm 26 Clutch mechanism 27 Fork member 28 Screw mechanism 29 Clutch actuator 30 Wire 31 Slot 32 Coil spring 33 Engaging ball 34 Controller 35 Housing 36 Door lock device 37 Steering wheel 38 Transmitter 39 Receiver 40 Selector 41 Detent means 4 2 Key insertion detection switch 43 Coil spring

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 エンジンの運転可能状態を選択設定する
ロータリースイッチ手段と、ステアリングホイールを回
動不能にするステアリングロック手段とが互いに隔置さ
れ、かつ前記ロータリースイッチ手段に加えた回動操作
力が前記ステアリングロック手段に対して連結部材を介
して伝達されるようにしてなる車両用盗難防止装置であ
って、 前記連結部材は、前記ロータリースイッチ手段と前記ス
テアリングロック手段との間の連結を断続するクラッチ
手段を備えており、 該クラッチ手段は、前記ロータリースイッチ手段に対す
る機械式キーの挿入を検知すると接続されるものである
ことを特徴とする車両用盗難防止装置。
1. A rotary switch means for selectively setting an operable state of an engine and a steering lock means for making a steering wheel non-rotatable are separated from each other, and a rotary operation force applied to the rotary switch means is provided. A vehicle antitheft device configured to be transmitted to the steering lock means via a connecting member, wherein the connecting member connects and disconnects the rotary switch means and the steering lock means. An anti-theft device for a vehicle, comprising: clutch means, which is connected when the insertion of a mechanical key into the rotary switch means is detected.
JP10413196A 1996-03-29 1996-03-29 Antitheft device for vehicle Pending JPH09267714A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10413196A JPH09267714A (en) 1996-03-29 1996-03-29 Antitheft device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10413196A JPH09267714A (en) 1996-03-29 1996-03-29 Antitheft device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09267714A true JPH09267714A (en) 1997-10-14

Family

ID=14372564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10413196A Pending JPH09267714A (en) 1996-03-29 1996-03-29 Antitheft device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09267714A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337222B1 (en) * 2000-07-08 2002-05-17 서숙종 Locking apparatus for wheel of vehicle
CN109025556A (en) * 2018-08-21 2018-12-18 天津经纬恒润科技有限公司 A kind of automobile door lock closed loop control method and device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337222B1 (en) * 2000-07-08 2002-05-17 서숙종 Locking apparatus for wheel of vehicle
CN109025556A (en) * 2018-08-21 2018-12-18 天津经纬恒润科技有限公司 A kind of automobile door lock closed loop control method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5255547A (en) Ignition lock with dual unlocking modes
US4837567A (en) Security system for a motor vehicle
JP4494736B2 (en) Engine start control device
US20030231100A1 (en) Vehicular burglarproof device
JP2011132771A (en) Door opening and closing apparatus for vehicle
JP4094880B2 (en) Engine starting device
JPH09267714A (en) Antitheft device for vehicle
JPH09267716A (en) Antitheft device for vehicle
JP2006062527A (en) Steering gear of vehicle
JP2001130381A (en) Electronic key device for vehicle
JPH09267715A (en) Antitheft device for vehicle
JPH09267713A (en) Vehicle antitheft device
JP3379888B2 (en) Vehicle anti-theft device
JP4584719B2 (en) Anti-theft device for automobile
JP3990038B2 (en) Vehicle antitheft device
JP3325201B2 (en) Vehicle anti-theft device
CN220909400U (en) Vehicle door lock and vehicle
JP3029059B2 (en) Steering lock device
JP4199582B2 (en) Electronic steering lock device
JP2003343406A (en) Operation restriction mechanism of engine starting device
JP2653664B2 (en) Steering lock control device
KR101083066B1 (en) Rocking device and operating method thereof
JP4733450B2 (en) Ignition switch device
JP4657837B2 (en) Ignition switch device
JP2941887B2 (en) Electronic lock device