JPH09265667A - Optical disk - Google Patents

Optical disk

Info

Publication number
JPH09265667A
JPH09265667A JP8097513A JP9751396A JPH09265667A JP H09265667 A JPH09265667 A JP H09265667A JP 8097513 A JP8097513 A JP 8097513A JP 9751396 A JP9751396 A JP 9751396A JP H09265667 A JPH09265667 A JP H09265667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
information
information signal
disc
signal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8097513A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Oki
裕 大木
Toshiyuki Kashiwagi
俊行 柏木
Tadao Suzuki
忠男 鈴木
Toshio Watanabe
俊夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8097513A priority Critical patent/JPH09265667A/en
Publication of JPH09265667A publication Critical patent/JPH09265667A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an optical disk capable of reproducing the same kind of information based on a common information source even by a disk player complied with an optical disk such as a conventional CD and recording the recording information of high commercial value as for the common information source together. SOLUTION: This optical disk comprises a first disk base 2 including a first disk substrate 3 and a first information signal layer 4 and a second disk base 7 including a second disk substrate 8 superposed on/fixed to the first disk base 2 and having a thickness thinner than that of the disk substrate of the first disk base 2 and a second information signal layer 9 and recording information based on the same information source is recorded with different recording densities on the first information signal layer 4 and the second information signal layer 9.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも2種類
の情報信号層を備える光ディスクに係り、特にこの2種
類の情報信号層に同一の情報源に基づき、別々の情報記
録がなされた光ディスクに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disc having at least two types of information signal layers, and more particularly to an optical disc in which two types of information signal layers are separately recorded based on the same information source. Is.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、コンパクトディスク(以下、CD
という)等の光ディスク装置は、例えば、回転駆動され
る光ディスクの信号記録面に対して、光学ピックアップ
からレーザー光等の光を照射する。そして、光学ピック
アップの受光素子により、この光ディスクの信号記録面
からの戻り光を検出して、この光ディスクに記録されて
いる信号を読み取ることにより、記録された情報データ
の再生信号が生成されるようになっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, compact disks (hereinafter referred to as CDs)
The optical pickup device, for example, irradiates a signal recording surface of a rotationally driven optical disk with light such as laser light from an optical pickup. Then, the light receiving element of the optical pickup detects the return light from the signal recording surface of the optical disc and reads the signal recorded on the optical disc to generate a reproduction signal of the recorded information data. It has become.

【0003】このような情報記録媒体としての光ディス
クは、ポリカーボネイト(PC)、ポリメチルメタクリ
レート(PMMA)等の透明な合成樹脂材料によって形
成されるディスク基板と、このディスク基板の主面上に
形成される情報信号層を有しており、この情報信号層を
機械的,化学的に保護するために保護層が設けられてい
る。このような従来の光ディスクは、単層構造であり、
その透明なディスク基板は通常1.2mmの厚みを有し
ている。光源からの光はこの透明な1.2mmの厚みを
有するディスク基板を透過して情報信号層に照射され
る。この情報信号層には、所定の情報ピット等による情
報記録がなされており、上記受光素子にて、情報信号層
で反射された戻り光の位相変化等を検出することで、記
録情報の再生が行われるようになっている。
An optical disc as such an information recording medium is formed on a disc substrate made of a transparent synthetic resin material such as polycarbonate (PC) or polymethylmethacrylate (PMMA), and on the main surface of the disc substrate. The information signal layer is provided with a protective layer for mechanically and chemically protecting the information signal layer. Such a conventional optical disc has a single-layer structure,
The transparent disk substrate usually has a thickness of 1.2 mm. The light from the light source passes through the transparent disk substrate having a thickness of 1.2 mm to irradiate the information signal layer. The information signal layer has information recorded thereon by predetermined information pits and the like. The light receiving element detects the phase change of the return light reflected by the information signal layer and the like, thereby reproducing the recorded information. Is being done.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
光ディスクは、音声,画像情報のパッケージメディアと
して、記録情報の高密度化が進められており、このた
め、例えば光ディスクのトラック密度を高密度化する等
の光ディスクも提案されている。このような光ディスク
では、高密度記録された情報信号層の記録トラックに、
光源からの光を対物レンズを介して適切に照射するた
め、そのレンズ収差等の関係からディスク基板が従来の
半分の0.6mmに設定されている。
However, in recent years,
Optical discs are being used as a package medium for audio and image information in order to increase the recording density. For this reason, optical discs for increasing the track density of optical discs have been proposed. In such an optical disc, in the recording track of the information signal layer recorded at high density,
In order to appropriately irradiate the light from the light source through the objective lens, the disk substrate is set to 0.6 mm, which is half that of the conventional disk substrate, due to the lens aberration and the like.

【0005】したがって、従来のCD等の第1の種類の
光ディスクと、新しい高密度記録対応の第2の種類の光
ディスクでは、ディスク基板の厚みが異なり、また、こ
れに対応して、対物レンズの開口数(NA)等も異なっ
ている。このため、高密度記録に対応した第2の種類の
光ディスクは、従来のCD等のディスクプレーヤでは再
生できないため、今後新しく制作される新しい情報ソー
ス(源)に基づくソフト(音楽ソフト,映像・映画ソフ
ト等)は、光ディスクの形式が異なることから、従来の
ディスクプレーヤにより再生することができないという
問題がある。
Therefore, the thickness of the disk substrate is different between the conventional optical disk of the first type such as a CD and the new optical disk of the second type for high density recording. The numerical aperture (NA) etc. are also different. For this reason, the second type of optical disc compatible with high-density recording cannot be played back by a conventional disc player such as a CD, so software (music software, video / movie) based on a new information source (source) to be newly produced in the future. Software, etc.) has a problem that it cannot be reproduced by a conventional disc player because the format of the optical disc is different.

【0006】即ち、音楽や映像等の新しい作品(情報
源)に関しては、その商品価値を高めるためにも高密度
記録の有利さから、上記第2の種類の光ディスクが制作
され販売される可能性が高い。このような光ディスク
(第2の種類の光ディスク)は、ユーザが以前に購入し
た第1の光ディスクに対応したディスクプレーヤによっ
て再生することができないという欠点がある。
That is, with respect to new works (information sources) such as music and images, there is a possibility that the optical disc of the second kind is produced and sold because of the advantage of high density recording in order to increase the commercial value. Is high. Such an optical disc (second type of optical disc) has a drawback that it cannot be reproduced by a disc player corresponding to the first optical disc previously purchased by the user.

【0007】本発明は、以上の点に鑑み、共通する情報
ソースに基づく同種の情報が、従来のCD等の光ディス
クに対応したディスクプレーヤによっても再生でき、こ
の共通する情報ソースに関して商品価値の高い記録情報
をあわせて記録することができるようにした光ディスク
を提供することを目的としている。
In view of the above points, in the present invention, the same kind of information based on a common information source can be reproduced by a disc player corresponding to an optical disc such as a conventional CD, and this common information source has a high commercial value. It is an object of the present invention to provide an optical disc capable of recording recorded information together.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、第1のディスク基板と第1の情報信号層とを含む
第1のディスク基体と、この第1のディスク基体に対し
て重ね合わせて固定され、第1のディスク基体のディス
ク基板より基板厚みの薄い第2のディスク基板と、第2
の情報信号層とを含む第2のディスク基体とを有してお
り、前記第1の情報信号層と第2の情報信号層とには、
同一の情報源に基づく記録情報がそれぞれ異なる記録密
度で記録されている、光ディスクにより、達成される。
According to the present invention, the above object is to provide a first disc substrate including a first disc substrate and a first information signal layer, and to the first disc substrate. A second disc substrate, which is fixed in a superposed manner and has a substrate thickness smaller than that of the disc substrate of the first disc base;
And a second disc substrate including an information signal layer of, and the first information signal layer and the second information signal layer include:
This is achieved by an optical disc in which recorded information based on the same information source is recorded with different recording densities.

【0009】上記構成によれば、この光ディスクは、少
なくとも第1の情報信号層と第2の情報信号層とを有し
ている。このため、第1の情報信号層を例えば従来の光
ディスクの形式にしたがって、情報記録することで、従
来のディスクプレーヤで情報の再生を行うことができ
る。また、第2の情報記録層には、上記第1の情報信号
層に記録された情報の情報源と同一のものに関して、高
密度記録により、一層商品価値の高い情報を記録するこ
とができる。
According to the above arrangement, this optical disk has at least a first information signal layer and a second information signal layer. Therefore, by recording the information in the first information signal layer in accordance with the format of the conventional optical disc, the information can be reproduced by the conventional disc player. Further, with respect to the same information source as the information source recorded in the first information signal layer, it is possible to record information having a higher commercial value in the second information recording layer by high density recording.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を添付図面を参照しながら、詳細に説明する。尚、以下
に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるか
ら、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本
発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもので
はない。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. The embodiment described below is a preferred specific example of the present invention, and thus various technically preferable limitations are added. However, the scope of the present invention particularly limits the present invention in the following description. The embodiment is not limited to these embodiments unless otherwise stated.

【0011】図1は、本発明に係る光ディスクの好適な
実施形態を示す概略断面図である。図において、光ディ
スク1は、第1のディスク基体2と第2のディスク基体
7とを備えている。即ち、上記第1のディスク基体1
は、図2に示すように、ポリカーボネイト(PC)、ポ
リメチルメタクリレート(PMMA)等の透明な合成樹
脂材料によって円盤状に形成されたディスク基板(第1
のディスク基板)3と、このディスク基板3の主面に設
けた情報信号層(第1の情報信号層)4とを備えてい
る。この場合、ディスク基板3は、従来のCD等と同じ
ように例えば約1.2mmの厚みを有している。
FIG. 1 is a schematic sectional view showing a preferred embodiment of an optical disk according to the present invention. In the figure, an optical disc 1 comprises a first disc base 2 and a second disc base 7. That is, the first disk substrate 1
As shown in FIG. 2, a disk substrate (first disk) made of a transparent synthetic resin material such as polycarbonate (PC) or polymethylmethacrylate (PMMA) is formed.
Disc substrate 3) and an information signal layer (first information signal layer) 4 provided on the main surface of the disc substrate 3. In this case, the disk substrate 3 has a thickness of, for example, about 1.2 mm, like a conventional CD or the like.

【0012】一方、第2のディスク基体7は、図3に示
すように、ポリカーボネイト(PC)、ポリメチルメタ
クリレート(PMMA)等の透明な合成樹脂材料によっ
て円盤状に形成されたディスク基板(第2のディスク基
板)8と、このディスク基板3の主面に設けた情報信号
層(第2の情報信号層)9とを備えている。この場合、
第2のディスク基体7のディスク基板8は、高密度記録
に対応して例えば約0.6mmの厚みを有している。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the second disk base 7 is a disk substrate (second disk) formed of a transparent synthetic resin material such as polycarbonate (PC) or polymethylmethacrylate (PMMA). Disc substrate 8) and an information signal layer (second information signal layer) 9 provided on the main surface of the disc substrate 3. in this case,
The disk substrate 8 of the second disk substrate 7 has a thickness of, for example, about 0.6 mm, which corresponds to high density recording.

【0013】この第1のディスク基体2と第2のディス
ク基体7とは、図1に示すようにして互いの情報信号層
4及び9を向かい合わせるようにして重ねられ、接着層
6を介して、例えば紫外線硬化樹脂やホットメルト等で
なる接着剤により貼り合わせられることによって固定さ
れている。
The first disk base 2 and the second disk base 7 are stacked with the information signal layers 4 and 9 facing each other as shown in FIG. For example, they are fixed by being stuck together with an adhesive made of, for example, an ultraviolet curable resin or hot melt.

【0014】図4は、このような光ディスク1の構造を
さらに詳細に示す要部断面図である。図において、第1
のディスク基体2は、第1のディスク基板3と第1の情
報信号層4を有している。この第1の情報信号層4は、
例えば、従来のCDの情報記録と同様にして、記録情報
に対応して形成された凹凸パターンを有し、その上に
は、例えばAl蒸着等により、反射膜4aが形成されて
いる。また、情報信号層4を挟んで、反射膜4aの反対
側(図において下面)には、情報信号層4を機械的,化
学的に保護するための保護層4bが設けられている。
FIG. 4 is a cross-sectional view of an essential part showing the structure of such an optical disc 1 in more detail. In the figure, the first
The disc substrate 2 has a first disc substrate 3 and a first information signal layer 4. This first information signal layer 4 is
For example, similarly to the conventional information recording of a CD, there is a concavo-convex pattern formed corresponding to the recorded information, and the reflection film 4a is formed thereon by, for example, Al vapor deposition. A protective layer 4b for mechanically and chemically protecting the information signal layer 4 is provided on the opposite side (lower surface in the figure) of the reflective film 4a with the information signal layer 4 interposed therebetween.

【0015】一方、第2のディスク基体7においては、
第2のディスク基板8の主面に第2の情報信号層9が設
けられている。この第2の情報信号層9は、第2のディ
スク基板8の図において下面に、記録情報に対応して形
成された凹凸パターンを有し、図においてその下面には
半透過反射膜9aと、情報信号層9を機械的,化学的に
保護するために、被覆される透明な保護層9bを備えて
いる。
On the other hand, in the second disk substrate 7,
A second information signal layer 9 is provided on the main surface of the second disk substrate 8. The second information signal layer 9 has a concavo-convex pattern formed corresponding to recording information on the lower surface of the second disk substrate 8 in the drawing, and a semi-transmissive reflective film 9a on the lower surface in the drawing, In order to protect the information signal layer 9 mechanically and chemically, it is provided with a transparent protective layer 9b which is covered.

【0016】この第2の情報信号層9には、本実施形態
においては、上記第1の情報信号層4に記録されている
情報と同一の情報源に基づく情報が記録されている。具
体的には、例えば、情報源(ソース)が、音楽情報であ
る場合には、例えば同一のアーティストによる同一の曲
に関する情報が、第2の情報信号層9に第1の情報信号
層4とは異なる高密度記録によって記録されている。即
ち、第2の情報信号層9には、同一のアーティストによ
る同一の曲に関する情報が、より高品質な音声情報とし
て、記録されている。あるいは、第2の情報信号層9に
は、第1の情報信号層4に記録されている情報と同一の
情報ソースである、例えば同一の曲に関して、音声情報
だけでなく、例えばその曲のプロモーションビデオとし
ての動画情報等が記録されている。このように、第2の
情報信号層9の記録情報は、第1の情報信号層4に記録
された記録情報と同一の情報ソースに基づいているが、
第1の情報信号層4の記録情報と比較すると、情報量が
多くなっている点において付加価値もしくは商品価値が
高められた情報となっている。
In the present embodiment, information based on the same information source as the information recorded in the first information signal layer 4 is recorded in the second information signal layer 9 in this embodiment. Specifically, for example, when the information source (source) is music information, for example, information about the same song by the same artist is stored in the second information signal layer 9 as the first information signal layer 4 Are recorded by different high density recording. That is, in the second information signal layer 9, information regarding the same song by the same artist is recorded as higher quality audio information. Alternatively, in the second information signal layer 9, not only audio information but also, for example, promotion of the same song, which is the same information source as the information recorded in the first information signal layer 4, for example, the same song. Video information such as video is recorded. Thus, although the recorded information of the second information signal layer 9 is based on the same information source as the recorded information recorded in the first information signal layer 4,
Compared with the recorded information of the first information signal layer 4, the information amount is increased and the added value or the commercial value is increased.

【0017】光ディスク1に形成される情報信号層4及
び9は、図4に示した2層のものに限らず、さらに多く
のディスク基体を重ね合わせることにより、多くの情報
信号層を設けてもよい。
The information signal layers 4 and 9 formed on the optical disc 1 are not limited to the two layers shown in FIG. 4, and more information signal layers may be provided by stacking more disc substrates. Good.

【0018】さらに、半透明膜9aは、例えばSi系の
誘電体膜や、Au等の金属膜によって、光反射率が例え
ば30パーセント程度になるよう成膜されている。これ
に対応して、この第2のディスク基体7と、接着層6の
間には印刷層5が設けられている。この印刷層5は、光
ディスク1の略全面にわたって形成されており、情報信
号層9に記録された情報の内容や図柄等がインク等によ
り印刷されている。この印刷層5は単層に限らず複数の
層を重ねるようにしてもよい。また、接着層6を挟んで
印刷層5と反対側にも印刷層を設けてもよい。この場合
には、反射膜4aも半透過反射膜とする。尚、光ディス
ク1を簡略に構成する場合は、この印刷層5は省略して
もよい。その場合、半透明膜9aは全反射膜でよいこと
になる。
Further, the semi-transparent film 9a is formed of, for example, a Si-based dielectric film or a metal film such as Au so that the light reflectance is about 30%. Corresponding to this, the printing layer 5 is provided between the second disk substrate 7 and the adhesive layer 6. The print layer 5 is formed over substantially the entire surface of the optical disc 1, and the contents of the information recorded in the information signal layer 9, patterns, etc. are printed with ink or the like. The print layer 5 is not limited to a single layer, and a plurality of layers may be stacked. Further, a printing layer may be provided on the side opposite to the printing layer 5 with the adhesive layer 6 interposed therebetween. In this case, the reflective film 4a is also a semi-transmissive reflective film. The print layer 5 may be omitted when the optical disc 1 is simply configured. In that case, the semitransparent film 9a may be a total reflection film.

【0019】以上のように構成された光ディスク1にお
いては、例えば高密度記録に対応した光ディスクに応じ
たディスクプレーヤを利用することにより、情報信号層
9の記録情報が読みだされる。即ち、図4の矢印Aの方
向に沿って、照射された光ビームが、第2のディスク基
板8を透過することにより、情報信号層9に収束され
る。ここで、半透過反射膜9aにて反射された光ビーム
の反射成分は、戻り光となって、受光部の所定の光検出
手段により検出され、再生信号が得られる。この場合、
情報信号層9には、上記したように高密度記録された付
加価値の高い情報が記録されている。このため、ディス
クプレーヤも高密度記録型の第2の種類の光ディスクに
対応した光学系等を有する新しいタイプのディスクプレ
ーヤが必要となる。
In the optical disc 1 configured as described above, the record information of the information signal layer 9 is read out by using a disc player corresponding to the optical disc compatible with high density recording, for example. That is, the irradiated light beam is converged on the information signal layer 9 by passing through the second disk substrate 8 along the direction of arrow A in FIG. Here, the reflection component of the light beam reflected by the semi-transmissive reflection film 9a becomes return light, which is detected by a predetermined light detection unit of the light receiving unit, and a reproduction signal is obtained. in this case,
In the information signal layer 9, high-value-added information that has been recorded at high density as described above is recorded. For this reason, the disc player also requires a new type of disc player having an optical system or the like corresponding to the second type of high-density recording type optical disc.

【0020】これに対して、従来の第1の種類の光ディ
スク,例えばCDに対応したディスクプレーヤでは、図
4の矢印B側から光ビームが照射されるように、光ディ
スクをセットすることによって、第1の情報信号層4に
記録されている情報を再生することができる。即ち、ユ
ーザによっては、第2の種類の光ディスクに対応した新
しいタイプのディスクプレーヤを持っていなかったり、
あるいは、例えば、新しいタイプのディスクプレーヤを
持っていても家庭内で用いるものだけを持っていて、車
載用のディスクプレーヤは第1の種類の光ディスクにし
か対応していないといった場合もある。このような場合
には、第2の情報信号層9側に記録されている情報は全
く再生できなかったり、家庭内では再生できても、車内
に持ち込むと再生できない。しかし、本実施形態の光デ
ィスクでは、第1の情報信号層4にも、第2の情報信号
層9に記録されている情報と同一の情報ソースに基づく
情報が記録されていることから、従来のタイプのディス
クプレーヤを用いて、例えば第2の情報信号層9に記録
されているのと同じ曲等を楽しむことができる。
On the other hand, in the conventional disc player corresponding to the first type of optical disc, for example, a CD, the optical disc is set so that the light beam is emitted from the arrow B side in FIG. The information recorded in one information signal layer 4 can be reproduced. That is, some users may not have a new type of disc player compatible with the second type of optical disc,
Alternatively, for example, even if a player has a new type of disc player, he or she only has one to be used at home, and the in-vehicle disc player is compatible with only the first type of optical disc. In such a case, the information recorded on the second information signal layer 9 side cannot be reproduced at all, or even if it can be reproduced at home, it cannot be reproduced when it is brought into the vehicle. However, in the optical disc of the present embodiment, the information based on the same information source as the information recorded in the second information signal layer 9 is recorded in the first information signal layer 4 as well. By using a type of disc player, for example, the same tune recorded on the second information signal layer 9 can be enjoyed.

【0021】また、このような光ディスク1では、これ
を製造,もしくは販売する場合にも、ユーザの持ってい
るディスクプレーヤのタイプに応じて、異なる種類の光
ディスクを別々に製造したり、販売する必要がない。特
に、光ディスクを販売する場合に、光ディスクの種類の
よって、売り場スペースを別々に設ける必要がない。し
たがって、第1の種類と第2の種類の光ディスクに各々
対応するディクスプレーヤを持っているユーザに対し
て、同一の光ディスクを販売することができ、製造もし
くは販売管理上も有利である。
Also, in the case of manufacturing or selling such an optical disc 1, it is necessary to separately manufacture or sell different types of optical discs according to the type of the disc player owned by the user. There is no. In particular, when selling an optical disc, it is not necessary to separately provide a sales space depending on the type of the optical disc. Therefore, the same optical disk can be sold to the users who have the disk players corresponding to the first type optical disk and the second type optical disk, respectively, which is advantageous in manufacturing or sales management.

【0022】さらに、光ディスク1においては、光ディ
スク1の略全面にわたって設けられた印刷層5の印刷内
容は、図4の矢印A方向から、半透過反射膜9aを介し
て視認される。このため、従来のように、情報信号層と
しての全反射膜が設けられている領域をさけて、必要な
印刷を行っていた場合に比べると、印刷面の面積が格段
に広くなる。これにより、印刷によって表示する内容や
形式の自由度が大幅に向上する。
Further, in the optical disc 1, the printed contents of the printing layer 5 provided over substantially the entire surface of the optical disc 1 are visually recognized from the direction of arrow A in FIG. 4 through the semi-transmissive reflective film 9a. Therefore, the area of the printing surface is remarkably large as compared with the conventional case where the necessary printing is performed by avoiding the area where the total reflection film as the information signal layer is provided. As a result, the degree of freedom in the content and format displayed by printing is greatly improved.

【0023】図5は、本発明の光ディスクの第2の実施
形態を示しており、図1乃至図4の実施形態と同一の符
号を付した箇所の構成は共通であるから、相違点を中心
に説明する。光ディスク10においては、チャッキング
手段によりクランプされる部分であるディスク中心付近
において、第2のディスク基板8が取り除かれて、凹陥
部11となっている。この凹陥部11の内周は、図示し
ないディスクプレーヤにおいて、光ディスク10を回転
駆動するために保持するためのチャプチャーシリンダー
が図5の上方より嵌入した場合、その外周と一致するよ
うになっている。
FIG. 5 shows a second embodiment of the optical disk of the present invention, and since the configuration of the portions denoted by the same reference numerals as those of the embodiments of FIGS. 1 to 4 is common, the differences are mainly described. Explained. In the optical disc 10, the second disc substrate 8 is removed in the vicinity of the center of the disc, which is the portion clamped by the chucking means, to form the concave portion 11. In the disc player (not shown), the inner circumference of the recessed portion 11 coincides with the outer circumference when a chapter cylinder for holding the optical disc 10 to rotate it is fitted from above in FIG.

【0024】したがって、この場合、光ディスク10に
あっては、チャッキング手段によりクランプされる領域
に関して、厚さ約0.6mmでなる第2のディスク基板
8が取り除かれていることから、このクランプされる部
分(光ディスク10の中央部)の厚さは、略1.2mm
となる(図5参照)。これにより、クランプされる部分
は従来のCDと同じ厚みとなることから、従来のディス
クプレーヤにおいてクランプされる部分の厚みに制約が
ある場合にも、問題なく再生できる。したがって、情報
信号層8は、図5の上方から、情報信号層4は図5の下
方からそれぞれ光ビームを照射することにより、それぞ
れ再生することができ、この場合に光ディスク10がク
ランプされる領域の厚みは、従来と同じ1.2mmとな
る。尚、本実施形態の光ディスク10においても、上述
した第1の実施形態と同一の効果を全て発揮できること
はいうまでもない。
Therefore, in this case, in the optical disk 10, since the second disk substrate 8 having a thickness of about 0.6 mm is removed from the area clamped by the chucking means, the clamping is performed. The thickness of the portion (the central portion of the optical disk 10) is about 1.2 mm.
(See FIG. 5). As a result, the clamped portion has the same thickness as that of the conventional CD, so that even when the thickness of the clamped portion of the conventional disc player is restricted, reproduction can be performed without any problem. Therefore, the information signal layer 8 can be reproduced by irradiating the information signal layer 8 from above in FIG. 5 and the information signal layer 4 from below in FIG. 5, respectively, and in this case, the area where the optical disc 10 is clamped. Has a thickness of 1.2 mm, which is the same as the conventional one. It goes without saying that the optical disc 10 of the present embodiment can also exhibit all the same effects as those of the first embodiment described above.

【0025】図6は、本発明の光ディスクの第3の実施
形態を示しており、図1乃至図4の実施形態と同一の符
号を付した箇所の構成は共通であるから、相違点を中心
に説明する。光ディスク20においては、クランプされ
る部分であるディスクの中心付近において、第1のディ
スク基板3の厚みの半分が外側から取り除かれて、凹陥
部21となっている。この凹陥部21の内周は、図示し
ないディスクプレーヤにおいて、光ディスク10を回転
駆動するために保持するためのチャプチャーシリンダが
図6の下方より嵌入した場合、その外周と一致するよう
になっている。
FIG. 6 shows an optical disk according to a third embodiment of the present invention, and since the parts designated by the same reference numerals as those in the embodiments of FIGS. Explained. In the optical disk 20, half of the thickness of the first disk substrate 3 is removed from the outside in the vicinity of the center of the disk, which is the portion to be clamped, to form a recess 21. In the disc player (not shown), the inner circumference of the recessed portion 21 coincides with the outer circumference when a chapter cylinder for holding the optical disk 10 to rotate it is fitted from below in FIG.

【0026】したがって、この場合、光ディスク20に
あっては、チャッキング手段によりクランプされる領域
に関して、厚さ約1.2mmでなる第1のディスク基板
3の半分の厚み分が取り除かれていることから、このク
ランプされる部分(光ディスク20の中央部)の厚さ
は、略1.2mmとなる(図6参照)。これにより、ク
ランプされる部分は従来のCDと同じ厚みとなることか
ら、従来のディスクプレーヤにおいてクランプされる部
分の厚みに制約がある場合に好適である。したがって、
情報信号層8は、図6の上方から、情報信号層4は図6
の下方からそれぞれ光ビームを照射することにより、そ
れぞれ再生することができ、この場合に光ディスク20
がクランプされる領域の厚みは、従来と同じ1.2mm
となる。尚、この実施形態の光ディスク20において
も、上述した第1の実施形態と同一の効果を全て発揮で
きることはいうまでもない。
Therefore, in this case, in the optical disc 20, half the thickness of the first disc substrate 3 having a thickness of about 1.2 mm is removed from the region clamped by the chucking means. Therefore, the thickness of this clamped portion (the central portion of the optical disc 20) is approximately 1.2 mm (see FIG. 6). As a result, the clamped portion has the same thickness as the conventional CD, which is suitable when there is a limit to the thickness of the clamped portion in the conventional disc player. Therefore,
The information signal layer 8 is shown from above in FIG. 6, and the information signal layer 4 is shown in FIG.
Each can be reproduced by irradiating a light beam from below the optical disc. In this case, the optical disc 20
The thickness of the area where is clamped is 1.2 mm, which is the same as before.
Becomes It goes without saying that the optical disc 20 of this embodiment can also exhibit all the same effects as those of the first embodiment described above.

【0027】ところで、図5の光ディスク10において
は、この光ディスク10のそれぞれの情報信号層を第1
の種類の光ディスクに対応した従来のCDプレーヤと、
第2の種類の光ディスクに対応した新しいディスクプレ
ーヤとで読み出す場合、以下のような問題がある。光デ
ィスク10を、新しいタイプのディスクプレーヤにセッ
トして、図の上からクランプする場合(実際には光ディ
スク10を裏返してディスクプレーヤにセットする)に
は、チャッキング手段が支持する面であるL1を基準と
すると、この基準面L1から情報信号層9までの水平距
離は略0となり、図示しない光学ピックアップの対物レ
ンズまでの距離が接近し過ぎることになる。このため、
ディスクプレーヤの仕様によっては、対物レンズのフォ
ーカス移動のストロークの上で問題を生じる可能性があ
る。
By the way, in the optical disc 10 of FIG. 5, each of the information signal layers of the optical disc 10 has a first layer.
A conventional CD player compatible with optical discs of
When reading with a new disc player compatible with the second type of optical disc, there are the following problems. When the optical disc 10 is set in a new type disc player and clamped from the top of the figure (actually, the optical disc 10 is turned over and set in the disc player), the surface L1 supported by the chucking means is set. As a reference, the horizontal distance from the reference plane L1 to the information signal layer 9 is substantially 0, and the distance to the objective lens of the optical pickup (not shown) is too close. For this reason,
Depending on the specifications of the disc player, a problem may occur in the stroke of focus movement of the objective lens.

【0028】また、図6の光ディスク20の場合には、
この光ディスク20を第2の種類の光ディスクに対応し
た新しいタイプのディスクプレーヤにセットする場合に
は、光ディスク20を裏返して、チャッキング手段によ
り支持される面はL3になる。したがって、このL3か
ら情報信号層9までの距離は0.6mm程度となって問
題はないが、この光ディスク20を再度裏返して従来の
CDプレーヤにセットすると、L4の位置がチャッキン
グ手段により支持される基準面となる。この基準面L4
から情報信号層4までの距離は0.6mmとなるが、通
常のCDプレーヤは、この距離を1.2mmに設定して
いることから、光学ピックアップの対物レンズの移動ス
トロークが不足する可能性がある。
In the case of the optical disc 20 shown in FIG.
When the optical disc 20 is set in a new type disc player corresponding to the second type of optical disc, the optical disc 20 is turned over and the surface supported by the chucking means becomes L3. Therefore, there is no problem that the distance from L3 to the information signal layer 9 is about 0.6 mm, but when the optical disk 20 is turned over again and set in the conventional CD player, the position of L4 is supported by the chucking means. It becomes a reference plane. This reference plane L4
The distance from the information signal layer 4 to the information signal layer 4 is 0.6 mm, but since the distance is set to 1.2 mm in a normal CD player, the movement stroke of the objective lens of the optical pickup may be insufficient. is there.

【0029】そこで、図7に示す第4の実施形態に係る
光ディスク30においては、以下のような構造になって
いる。この光ディスク30も、第1のディスク基体2と
第2のディスク基体7を重ねて固定した構成となってお
り、その層構造は図4のものと同一であるから、重複す
る説明は省略する。
Therefore, the optical disc 30 according to the fourth embodiment shown in FIG. 7 has the following structure. This optical disk 30 also has a structure in which the first disk base 2 and the second disk base 7 are stacked and fixed, and since the layer structure thereof is the same as that of FIG. 4, duplicate description will be omitted.

【0030】図において、光ディスク30は、第1の種
類の光ディスクに対応するディスク基体2側(ディスク
基板3の厚みが例えば約1.2mm)を再生する場合に
は、図において上方からチャッキング手段36によりク
ランプされる。また、光ディスク30は、第2の種類の
光ディスクに対応するディスク基体7側(ディスク基板
8の厚みが例えば約0.6mm)を再生する場合には、
図において下方からチャッキング手段37によりクラン
プされる。
In the figure, when the optical disk 30 is reproduced on the side of the disk substrate 2 corresponding to the optical disk of the first type (the thickness of the disk substrate 3 is, for example, about 1.2 mm), chucking means is applied from above in the figure. It is clamped by 36. Further, in the case of reproducing the optical disk 30 on the side of the disk base 7 corresponding to the optical disk of the second type (the thickness of the disk substrate 8 is about 0.6 mm, for example),
In the figure, it is clamped by chucking means 37 from below.

【0031】チャッキング手段36と37とは同一のも
ので、実際にはひとつのディスクプレーヤにひとつのチ
ャッキング手段として設けられている。図7では、光デ
ィスク30を裏返してディスクプレーヤにセットした場
合の、光ディスク30とチャッキング手段との相対関係
をひとつの図面で表すため、説明の便宜上、チャッキン
グ手段を2つ示している。
The chucking means 36 and 37 are the same and are actually provided as one chucking means for one disc player. In FIG. 7, since the relative relationship between the optical disk 30 and the chucking means when the optical disk 30 is turned upside down and set in the disk player is shown in one drawing, two chucking means are shown for convenience of explanation.

【0032】チャッキング手段36には、軸方向(図に
おいて上下方向)に進退するチャプターシリンダ32が
設けられている。このチャプターシリンダ32の外周は
軸方向に沿って先端側が狭くなるテーパ状となってい
る。チャプターシリンダ32は、光ディスク30のクラ
ンプされる部分の中央部に形成されたセンターホール4
1に嵌入される。このとき、チャプターシリンダ32
は、軸方向に進退することで、その外周の傾斜面を利用
して、光ディスク30の芯出しを行う。
The chucking means 36 is provided with a chapter cylinder 32 which advances and retracts in the axial direction (up and down direction in the drawing). The outer circumference of the chapter cylinder 32 is tapered so that the tip side becomes narrower along the axial direction. The chapter cylinder 32 has a center hole 4 formed at the center of the clamped portion of the optical disc 30.
It is inserted into 1. At this time, the chapter cylinder 32
Moves back and forth in the axial direction to center the optical disk 30 by utilizing the inclined surface on the outer periphery thereof.

【0033】チャッキング手段36には、チャプターシ
リンダ32の周囲に位置し、スピンドルモータの回転に
あわせて回転するターンテーブル33が設けられてい
る。したがって、光ディスク30は、チャプターシリン
ダ32,ターンテーブル33及び図示しない相手部材に
よって、クランプされた状態で、ターンテーブル33に
回転駆動されるようになっている。このターンテーブル
33の端面33aは、チャプターシリンダ32の外周が
光ディスク30と当接する箇所と、水平方向においてT
1だけずれるように構成されている。
The chucking means 36 is provided with a turntable 33 which is located around the chapter cylinder 32 and rotates in accordance with the rotation of the spindle motor. Therefore, the optical disk 30 is rotatably driven by the turntable 33 in a clamped state by the chapter cylinder 32, the turntable 33, and a mating member (not shown). The end surface 33a of the turntable 33 has a position where the outer circumference of the chapter cylinder 32 comes into contact with the optical disc 30 and T in the horizontal direction.
It is configured to be offset by one.

【0034】光ディスク30は、表裏面に貫通する上記
センターホール41の周囲において、上記ターンテーブ
ル33の端面33aと対向する箇所にリング状の第1の
凹部42が設けられている。この第1の凹部42の深さ
は、第1のディスク基板3の厚みの半分程度となるよう
になっている。
The optical disc 30 is provided with a ring-shaped first concave portion 42 at a position facing the end surface 33a of the turntable 33 around the center hole 41 penetrating the front and back surfaces. The depth of the first recess 42 is about half the thickness of the first disk substrate 3.

【0035】さらに、光ディスク30の図7において下
面側は、上記第1の凹部42の内周位置より内側にて、
センターホール41と連通した第2の凹部43となって
いる。この第2の凹部43は、第2のディスク基板8を
凹部43の領域において取り除いた深さを有している。
Further, the lower surface side of the optical disk 30 in FIG. 7 is inside the inner peripheral position of the first concave portion 42,
The second recess 43 communicates with the center hole 41. The second recess 43 has a depth obtained by removing the second disk substrate 8 in the region of the recess 43.

【0036】したがって、光ディスク30においては、
チャッキング手段36によりクランプされる場合には、
チャッキング手段36のターンテーブル33は、第1の
凹部42に進入して、この光ディスク30をクランプす
る。この場合、ターンテーブル33の端面33aは、L
6の位置で光ディスク30に当接し、支持するので、こ
の基準面L6とディスク基板3の情報信号層までの水平
方向の距離は約0.6mmとなる。
Therefore, in the optical disk 30,
When clamped by the chucking means 36,
The turntable 33 of the chucking means 36 enters the first recess 42 and clamps the optical disk 30. In this case, the end surface 33a of the turntable 33 is L
Since the optical disc 30 is brought into contact with and supported by the optical disc 30 at position 6, the horizontal distance between the reference plane L6 and the information signal layer of the disc substrate 3 is about 0.6 mm.

【0037】また、光ディスク30が下方からチャッキ
ング手段37によってクランプされる場合(実際には、
光ディスク30を裏返して、上記とチャッキング手段3
6と同一のチャッキング手段でクランプする場合)は、
チャッキング手段37のターンテーブル35は、第2の
凹部43に進入して、この光ディスク30をクランプす
る。この場合、チャプターシリンダ34の外周面と、光
ディスク30のセンターホール41の当接位置と、ター
ンテーブル35の端面35aとは、T2だけ位置がずれ
ており、このT2は約0.6mmである。そして、ター
ンテーブル35の端面35aは、L8の位置(光ディス
ク30の裏面)で光ディスク30に当接し、支持するの
で、この基準面L8とディスク基板8の情報信号層まで
の水平方向の距離は約0.6mmとなる。
When the optical disk 30 is clamped from below by the chucking means 37 (actually,
The optical disk 30 is turned over, and the above-mentioned chucking means 3
(When clamping with the same chucking means as 6),
The turntable 35 of the chucking means 37 enters the second recess 43 and clamps the optical disk 30. In this case, the outer peripheral surface of the chapter cylinder 34, the contact position of the center hole 41 of the optical disk 30, and the end surface 35a of the turntable 35 are displaced by T2, which is about 0.6 mm. The end surface 35a of the turntable 35 abuts and supports the optical disk 30 at the position of L8 (the back surface of the optical disk 30), so that the horizontal distance between the reference surface L8 and the information signal layer of the disk substrate 8 is about. It becomes 0.6 mm.

【0038】したがって、第2の種類の光ディスクに対
応した新しいディスクプレーヤにて、光ディスク30の
第1のディスク基板3側を再生する場合にも、光ディス
ク30を裏貸して第2のディスク基板8側を再生する場
合にも、チャッキング基準面L6,L8から各情報信号
層までの距離はそれぞれ0.6mmとなり、同一の光学
系にて正確に再生することが可能となる。
Therefore, even when the first disc substrate 3 side of the optical disc 30 is reproduced by a new disc player compatible with the second type optical disc, the optical disc 30 is back-supported and the second disc substrate 8 side is provided. Also in the case of reproducing, the distances from the chucking reference planes L6 and L8 to the respective information signal layers are 0.6 mm, respectively, and it is possible to accurately reproduce with the same optical system.

【0039】さらに、従来のCDプレーヤで再生する場
合には、ディスク基板3側を再生することになる。この
場合、従来のCDプレーヤのターンテーブル38は、図
示のように、チャッキング手段36のターンテーブル3
3より内周側に位置することから、ターンテーブル38
の端面38aは、光ディスク30の表面の位置L5に当
接することになる。そして、ディスク基板3の厚みは、
略1.2mmであることから、基準面L5から情報信号
層までの距離は略1.2mmとなる。この距離は、従来
のCDプレーヤの光学系とコンパクトディスクの情報信
号層までの距離の設定と同一であるから、この光ディス
ク30は、従来のCDプレーヤにおいても、なんら支障
なく記録情報の再生を行うことができる。尚、この実施
形態の光ディスク30も第1の実施形態の光ディスク1
と同様の効果を発揮し得る。
Further, when reproducing with a conventional CD player, the disk substrate 3 side is reproduced. In this case, the turntable 38 of the conventional CD player has the turntable 3 of the chucking means 36 as shown in the figure.
Since it is located on the inner circumference side of 3, the turntable 38
The end surface 38a of the disk comes into contact with the position L5 on the surface of the optical disk 30. And the thickness of the disk substrate 3 is
Since it is about 1.2 mm, the distance from the reference plane L5 to the information signal layer is about 1.2 mm. Since this distance is the same as the setting of the distance between the optical system of the conventional CD player and the information signal layer of the compact disc, the optical disc 30 reproduces the recorded information without any trouble even in the conventional CD player. be able to. The optical disc 30 of this embodiment is also the optical disc 1 of the first embodiment.
It can exert the same effect as.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、共
通する情報ソースに基づく同種の情報が、従来のCD等
の光ディスクに対応したディスクプレーヤによっても再
生でき、この共通する情報ソースに関して商品価値の高
い記録情報をあわせて記録することができるようにした
光ディスクを提供することができる。
As described above, according to the present invention, the same type of information based on a common information source can be reproduced by a disc player compatible with conventional optical discs such as CDs. It is possible to provide an optical disc that can also record recorded information having high commercial value.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による光ディスクの第1の実施形態の構
成を示す概略断面図である。
FIG. 1 is a schematic sectional view showing the configuration of a first embodiment of an optical disk according to the present invention.

【図2】図1の光ディスクの第1のディスク基体の構成
を示す概略断面図である。
2 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of a first disc substrate of the optical disc of FIG.

【図3】図1の光ディスクの第2のディスク基体の構成
を示す概略断面図である。
3 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of a second disc substrate of the optical disc of FIG.

【図4】図1の光ディスクの詳細な構造を示す要部断面
図である。
FIG. 4 is a cross-sectional view of main parts showing a detailed structure of the optical disc of FIG.

【図5】本発明の光ディスクの第2の実施形態を示す概
略断面図である。
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a second embodiment of the optical disc of the present invention.

【図6】本発明の光ディスクの第3の実施形態を示す概
略断面図である。
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing a third embodiment of the optical disc of the present invention.

【図7】本発明の光ディスクの第4の実施形態を示す概
略断面図である。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a fourth embodiment of the optical disc of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・光ディスク、2・・・第1のディスク基体、3
・・・第1のディスク基板、4・・・第1の情報信号
層、6・・・接着層、7・・・第2のディスク基体、8
・・・第2のディスク基板、9・・・第2の情報信号
層、4a・・・半透過反射膜、9a・・・反射膜。
1 ... Optical disc, 2 ... First disc substrate, 3
... first disk substrate, 4 ... first information signal layer, 6 ... adhesive layer, 7 ... second disk substrate, 8
... second disk substrate, 9 ... second information signal layer, 4a ... semi-transmissive reflective film, 9a ... reflective film.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 俊夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Toshio Watanabe 6-735 Kitashinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1のディスク基板と第1の情報信号層
とを含む第1のディスク基体と、 この第1のディスク基体に対して重ね合わせて固定さ
れ、第1のディスク基体のディスク基板より基板厚みの
薄い第2のディスク基板と、第2の情報信号層とを含む
第2のディスク基体とを有しており、 前記第1の情報信号層と第2の情報信号層とには、同一
の情報源に基づく記録情報がそれぞれ異なる記録密度で
記録されていることを特徴とする光ディスク。
1. A first disc substrate including a first disc substrate and a first information signal layer, and a disc substrate of the first disc substrate, which is fixed by being superposed on the first disc substrate. It has a second disc substrate having a thinner substrate and a second disc substrate including a second information signal layer, and the first information signal layer and the second information signal layer are An optical disc in which recorded information based on the same information source is recorded at different recording densities.
【請求項2】 前記第2の情報信号層には、第1の情報
信号層の記録情報と同一の情報源に基づいて、異なる音
声情報及び/又は画像情報が記録されていることを特徴
とする請求項1に記載の光ディスク。
2. The second information signal layer has different audio information and / or image information recorded based on the same information source as the recording information of the first information signal layer. The optical disc according to claim 1.
【請求項3】 前記第1のディスク基体と第2のディス
ク基体の間には印刷層が設けられており、 且つ、前記第1及び第2の情報信号層の少なくとも一方
が所定の透明度を有していて、この透明度を有する情報
信号層を透過して印刷層が視認される構成としたことを
特徴とする請求項1に記載の光ディスク。
3. A printing layer is provided between the first disk base and the second disk base, and at least one of the first and second information signal layers has a predetermined transparency. The optical disc according to claim 1, wherein the printed layer is visible through the information signal layer having the transparency.
【請求項4】 前記第1のディスク基板の厚みは略1.
2mmであり、前記第2のディスク基板の厚みは略0.
6mmであることを特徴とする請求項1に記載の光ディ
スク。
4. The thickness of the first disk substrate is approximately 1.
2 mm, and the thickness of the second disk substrate is about 0.
The optical disc according to claim 1, wherein the optical disc has a length of 6 mm.
【請求項5】 前記第1のディスク基板及び/又は第2
のディスク基板の中心付近が薄く形成されることによ
り、クランプされる部分の厚みが第1のディスク基板と
略同じ厚さに構成されていることを特徴とする請求項1
に記載の光ディスク。
5. The first disk substrate and / or the second disk substrate
2. The thickness of the portion to be clamped is configured to be substantially the same as that of the first disk substrate by forming the disk substrate near the center thereof to be thin.
An optical disk according to claim 1.
JP8097513A 1996-03-27 1996-03-27 Optical disk Pending JPH09265667A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8097513A JPH09265667A (en) 1996-03-27 1996-03-27 Optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8097513A JPH09265667A (en) 1996-03-27 1996-03-27 Optical disk

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09265667A true JPH09265667A (en) 1997-10-07

Family

ID=14194346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8097513A Pending JPH09265667A (en) 1996-03-27 1996-03-27 Optical disk

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09265667A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1308938A2 (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Yamaha Corporation Apparatus for recording data and visible images on an optical disc
US6748537B2 (en) 2001-11-15 2004-06-08 Sony Corporation System and method for controlling the use and duplication of digital content distributed on removable media
KR100692224B1 (en) * 1998-09-03 2007-03-09 웨아 매뉴팩츄어링 인코오포레이티드 Information-bearing discs and methods of fabrication
CN1326136C (en) * 2003-06-24 2007-07-11 索尼株式会社 Double sided optical disc and method for producing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100692224B1 (en) * 1998-09-03 2007-03-09 웨아 매뉴팩츄어링 인코오포레이티드 Information-bearing discs and methods of fabrication
EP1308938A2 (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Yamaha Corporation Apparatus for recording data and visible images on an optical disc
EP1308938A3 (en) * 2001-10-31 2007-04-04 Yamaha Corporation Apparatus for recording data and visible images on an optical disc
EP1811501A1 (en) * 2001-10-31 2007-07-25 Yamaha Corporation Apparatus for recording data and visible images on an optical disc
US6748537B2 (en) 2001-11-15 2004-06-08 Sony Corporation System and method for controlling the use and duplication of digital content distributed on removable media
US7756792B2 (en) 2001-11-15 2010-07-13 Sony Corporation System and method for controlling the use and duplication of digital content distributed on removable media
CN1326136C (en) * 2003-06-24 2007-07-11 索尼株式会社 Double sided optical disc and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3210549B2 (en) Optical information recording medium
US5876823A (en) Optical information medium, method for producing the optical information medium, and unit for producing the optical information medium
KR100258671B1 (en) Optical disc, optical disc recording/reproducing apparatus and production method of the optical disc
US5134604A (en) Combination optical data medium with multiple data surfaces and cassette therefor
US5805563A (en) Optical information recording medium on which a visible display having a stereoscopically view effect and a depth viewing effect can be made
CZ129897A3 (en) Optical multilayer information carrier
JP4211395B2 (en) Optical disc, optical disc recording method and reproducing method
JPH09212917A (en) Optical recording medium with two information surfaces
US20060092824A1 (en) Information recording medium, information playback method, and information recording method
JP2005018859A (en) Double-sided optical disk and its manufacturing method
JP3179598B2 (en) optical disk
JPH09265667A (en) Optical disk
JPH1040574A (en) Optical disc medium
JP2868497B2 (en) Read only high density optical disc
JPH0944898A (en) Optical disk
JP3248415B2 (en) Multi-layer disc
JP3642799B2 (en) Optical recording medium
JPH0927143A (en) Multilayered disk
JPH0855342A (en) Optical disk with copy preventing pattern and reproducing device therefor
JP2002100072A (en) Optical disk dealing with different laser beams and optical disk reproducer
JPH11149643A (en) Optical record medium
TW470944B (en) Optical recording medium and manufacturing method therefor
JPH1166607A (en) Optical recording medium
JP2002342925A (en) Optical recording medium, optical recording and reproducing device and optical recording and reproducing method
JPH11250522A (en) Optical disk