JPH09263231A - Brake system - Google Patents

Brake system

Info

Publication number
JPH09263231A
JPH09263231A JP7354096A JP7354096A JPH09263231A JP H09263231 A JPH09263231 A JP H09263231A JP 7354096 A JP7354096 A JP 7354096A JP 7354096 A JP7354096 A JP 7354096A JP H09263231 A JPH09263231 A JP H09263231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
reservoir
float
hydraulic pressure
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7354096A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiro Nakano
芳郎 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7354096A priority Critical patent/JPH09263231A/en
Publication of JPH09263231A publication Critical patent/JPH09263231A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to find the abnormal condition of a hydraulic pressure control device for anti-lock control, in a brake system furnishing the residual amount alarming device of a reservior, as well as using a reservior for master cylinder, commonly in the normal braking condition and in the anti-lock control condition. SOLUTION: In order to find the abnormal condition of a hydraulic pressure control device for anti-lock control, a float 40 and a level switch 46, of a reservoir liquid amount detecting device 30, are utilized, in a reservoir for master cylinder, a housing 36 to house the float 40 allowable to displace up and down is provided, the upper part space of the float 40 is blocked by a different float 50 and a stopper 54, and by feeding the brake liquid exhausted from the hydraulic pressure control device to the upper part space so as to depress the float 40, it is decided that this brake system is abnormal, when the brake liquid amount exhausted from a brake cylinder through the hydraulic pressure control device in a normal braking condition, at the amount more than the scheduled amount, is more than a set amount.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車輪のブレーキ液
圧を自動制御可能なブレーキシステムに関するものであ
り、特に、マスタシリンダ用リザーバを通常ブレーキ時
と液圧制御時とで共用する形式のブレーキシステムの改
良に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a brake system capable of automatically controlling a brake fluid pressure of a wheel, and in particular, a brake of a type in which a master cylinder reservoir is commonly used during normal braking and hydraulic pressure control. It concerns the improvement of the system.

【0002】[0002]

【従来の技術】アンチロック制御,トラクション制御等
の車両制御のために車輪のブレーキ液圧を自動制御可能
なブレーキシステムは従来、(a) 少なくともマスタシリ
ンダを含む液圧源と、(b) 前記マスタシリンダに取り付
けられ、蓄積したブレーキ液をマスタシリンダに供給す
るマスタシリンダ用リザーバと、(c) 車輪のブレーキを
作動させるブレーキシリンダと、(d) マスタシリンダ用
リザーバとは別に設けられた液圧制御用リザーバと、
(e) それら液圧源と液圧制御用リザーバとブレーキシリ
ンダとの間に設けられた液圧制御装置とを含むように構
成されていた。
2. Description of the Related Art Brake systems capable of automatically controlling wheel brake fluid pressure for vehicle control such as anti-lock control and traction control are conventionally (a) a hydraulic pressure source including at least a master cylinder, and (b) A hydraulic pressure that is installed separately from the master cylinder reservoir that is installed in the master cylinder and that supplies the accumulated brake fluid to the master cylinder, (c) the brake cylinder that activates the wheel brakes, and (d) the master cylinder reservoir. A control reservoir,
(e) The hydraulic pressure source, the hydraulic pressure control reservoir, and the hydraulic pressure control device provided between the brake cylinders are included.

【0003】ここに「液圧制御装置」は、通常ブレーキ
時にはブレーキシリンダを液圧制御用リザーバから遮断
してマスタシリンダに接続する増圧状態を実現し、液圧
制御時には、ブレーキシリンダを液圧制御用リザーバか
ら遮断して液圧源に接続する増圧状態と、ブレーキシリ
ンダをマスタシリンダから遮断して液圧制御用リザーバ
に接続する減圧状態とを含む複数の液圧制御状態を選択
的に実現する構成とされる。
Here, the "hydraulic pressure control device" realizes an increased pressure state in which the brake cylinder is disconnected from the hydraulic pressure control reservoir and connected to the master cylinder during normal braking, and the hydraulic pressure is applied to the brake cylinder during hydraulic pressure control. A plurality of hydraulic pressure control states including a pressure increase state in which the brake cylinder is disconnected from the control reservoir and connected to the hydraulic pressure source and a pressure reduction state in which the brake cylinder is disconnected from the master cylinder and connected to the hydraulic pressure control reservoir are selectively selected. The configuration is realized.

【0004】通常ブレーキ時には常に、マスタシリンダ
がブレーキシリンダの液圧源として機能するが、液圧制
御時には、通常ブレーキ時と同様にマスタシリンダがブ
レーキシリンダの液圧源として機能する形式のブレーキ
システムや、マスタシリンダとは別の電気制御液圧源
(例えば、ポンプ)がブレーキシリンダの液圧源として
機能する形式のブレーキシステムがある。したがって、
「液圧源」は、少なくともマスタシリンダを含む構成と
されるのである。
The master cylinder always functions as a hydraulic pressure source for the brake cylinder during normal braking, but during hydraulic pressure control, the master cylinder functions as a hydraulic pressure source for the brake cylinder, as in normal braking. There is a type of brake system in which an electrically controlled hydraulic pressure source (for example, a pump) different from the master cylinder functions as a hydraulic pressure source for the brake cylinder. Therefore,
The "hydraulic pressure source" is configured to include at least the master cylinder.

【0005】この従来のブレーキシステムにおいては、
前述のように、マスタシリンダとブレーキシリンダとを
互いに接続する主液通路が損傷し、ブレーキ液が外部に
漏れれば、マスタシリンダ用リザーバにおけるブレーキ
液の残量が減少する。このような異常は普通、警告装置
によって自動的に発見され、運転者はブレーキシステム
の異常に迅速に気づくことができる。
In this conventional braking system,
As described above, if the main fluid passage connecting the master cylinder and the brake cylinder to each other is damaged and the brake fluid leaks to the outside, the remaining amount of the brake fluid in the master cylinder reservoir decreases. Such anomalies are usually detected automatically by a warning device and the driver can quickly notice anomalies in the braking system.

【0006】また、この従来のブレーキシステムにおい
ては、リザーバがマスタシリンダ用と液圧制御用とにそ
れぞれ設けられていた。一方、車両のブレーキシステム
においては、液圧制御装置の搭載の有無を問わず、マス
タシリンダ用リザーバが設けられる。そこで、ブレーキ
システム全体で使用されるリザーバの数を減少させるた
め、特表平5−501689号公報に記載されているよ
うに、マスタシリンダ用リザーバを通常ブレーキ時と液
圧制御時とで共用するリザーバ共用型のブレーキシステ
ムが既に提案されている。
Further, in this conventional brake system, the reservoirs are provided for the master cylinder and the hydraulic pressure control, respectively. On the other hand, in a vehicle brake system, a master cylinder reservoir is provided regardless of whether or not a hydraulic control device is installed. Therefore, in order to reduce the number of reservoirs used in the entire brake system, the master cylinder reservoir is commonly used during normal braking and hydraulic pressure control as described in JP-A-5-501689. A brake system with a shared reservoir has already been proposed.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このリ
ザーバ共用型のブレーキシステムにおいては従来、主液
通路が損傷してブレーキ液が外部に漏れる場合には、マ
スタシリンダ用リザーバにおけるブレーキ液の残量が設
定値以下となるから、そのような異常を前記警告装置に
より自動的に発見することは可能であるが、液圧制御装
置が故障し、通常ブレーキ時であるにもかかわらず液圧
制御装置が、ブレーキシリンダ内のブレーキ液がマスタ
シリンダ用リザーバに流出する状態を予定外に許容して
しまう事態が発生した場合には、リザーバ独立型のブレ
ーキシステムであったならば液圧制御用リザーバに蓄積
されるべきブレーキ液がマスタシリンダ用リザーバに収
容されてしまい、そのマスタシリンダ用リザーバにおけ
るブレーキ液の残量が減少しない。そのため、この従来
のリザーバ共用型のブレーキシステムにおいては、液圧
制御装置の故障を前記警告装置によっては自動的に発見
することができないという問題があった。
However, in the conventional brake system for shared use of the reservoir, when the main fluid passage is damaged and the brake fluid leaks to the outside, the remaining amount of the brake fluid in the master cylinder reservoir remains. Since it becomes less than the set value, it is possible to automatically detect such an abnormality by the warning device, but the hydraulic pressure control device fails even if the hydraulic pressure control device has failed and normal braking is being performed. , If a situation occurs where the brake fluid in the brake cylinder unexpectedly allowed to flow to the master cylinder reservoir, if it was a reservoir-independent brake system, it would accumulate in the hydraulic pressure control reservoir. The brake fluid to be applied is stored in the master cylinder reservoir, and the brake fluid remains in the master cylinder reservoir. There does not decrease. Therefore, in the conventional brake system for shared use of the reservoir, there is a problem that the failure of the hydraulic pressure control device cannot be automatically detected by the warning device.

【0008】そこで、請求項1ないし4に係る第1ない
し第4発明は、マスタシリンダ用リザーバを通常ブレー
キ時と液圧制御時とで共用する形式のブレーキシステム
において、第1の警告装置により液圧制御装置の異常発
見を可能とすることを課題としてなされたものである。
Therefore, in the first to fourth inventions according to claims 1 to 4, in the brake system of the type in which the master cylinder reservoir is commonly used during normal braking and during hydraulic pressure control, the first warning device causes the liquid to flow. The problem was to make it possible to detect an abnormality in the pressure control device.

【0009】特に、第2発明は、第1発明において、リ
ザーバにおいてブレーキ液の残量が設定以下となったこ
とを検出し、そのことを運転者に警告する第2の警告装
置を設けることにより、ブレーキシステムのうち液圧制
御装置以外の構成要素についての異常発見を可能とする
ことを課題としてなされたものである。
In particular, the second aspect of the present invention is the first aspect of the present invention, in which a second warning device is provided for detecting that the remaining amount of the brake fluid in the reservoir is below a preset level and warning the driver of the fact. The purpose of the present invention is to make it possible to detect abnormalities in the components of the brake system other than the hydraulic pressure control device.

【0010】また、第3発明は、第2発明において、前
記第1の警告装置を第2の警告装置のいくつかの構成要
素を流用して構成することにより、液圧制御装置の異常
発見のための追加部品点数およびコストアップを抑制可
能とすることを課題としてなされたものである。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the first warning device is constructed by diverting some components of the second warning device to detect an abnormality in the hydraulic control device. Therefore, it is an object to suppress the number of additional parts and the cost increase.

【0011】また、第4発明は、第3発明の望ましい一
実施形態を提供することを課題としてなされたものであ
る。
The fourth invention is made to provide a desirable embodiment of the third invention.

【0012】[0012]

【第1発明の課題解決手段,作用および効果】第1発明
は、その課題を解決するために、前述のマスタシリン
ダ,リザーバ(マスタシリンダ用),ブレーキシリンダ
および液圧制御装置を含むブレーキシステムにおいて、
前記通常ブレーキ時であるにもかかわらず前記ブレーキ
シリンダから前記液圧制御装置を経て前記リザーバに排
出されたブレーキ液の量が設定値以上であることを検出
し、そのことを運転者に警告する警告装置を設けたこと
を特徴とする。
[Means for Solving the Problem, Operation and Effect of the First Invention] In order to solve the problem, the first invention provides a brake system including a master cylinder, a reservoir (for master cylinder), a brake cylinder and a hydraulic control device. ,
Detects that the amount of brake fluid discharged from the brake cylinder to the reservoir through the hydraulic pressure control device is equal to or greater than a set value even during the normal braking, and warns the driver of that. A warning device is provided.

【0013】なお、ここに「液圧制御装置」は例えば、
同じ車両において各ブレーキシリンダ毎に独立に、また
は2個のブレーキシリンダに共通に、増圧状態と減圧状
態とを含む複数の液圧制御状態に切換え可能な1個の電
磁切換弁を備えた形式としたり、増圧状態と保持状態と
に切換え可能な1個の電磁開閉弁である増圧弁と減圧状
態と保持状態とに切換えが可能な1個の電磁開閉弁であ
る減圧弁とを備えた形式とすることができる。
The "hydraulic pressure control device" is, for example,
In the same vehicle, each brake cylinder independently or commonly to two brake cylinders is provided with one electromagnetic switching valve capable of switching to a plurality of hydraulic pressure control states including a pressure increase state and a pressure reduction state. And a pressure increasing valve which is one electromagnetic on-off valve capable of switching between a pressure increasing state and a holding state and a pressure reducing valve which is one electromagnetic on-off valve capable of switching between a pressure reducing state and a holding state. It can be a format.

【0014】したがって、この第1発明によれば、通常
ブレーキ時にブレーキシリンダから液圧制御装置を経て
マスタシリンダ用リザーバに排出されたブレーキ液の量
が異常に多いことを検出する警告装置が設けられたた
め、マスタシリンダ用リザーバを通常ブレーキ時と液圧
制御時とで共用する形式のブレーキシステムでありなが
ら、液圧制御装置の異常発見が可能となり、車両の安全
性が向上するという効果が得られる。
Therefore, according to the first aspect of the present invention, there is provided the warning device for detecting the abnormally large amount of the brake fluid discharged from the brake cylinder to the master cylinder reservoir through the fluid pressure control device during the normal braking. Therefore, although the master cylinder reservoir is used for both normal braking and hydraulic pressure control, it is possible to detect an abnormality in the hydraulic pressure control device and improve vehicle safety. .

【0015】[0015]

【第2発明の課題解決手段,作用および効果】第2発明
は、その課題を解決するために、第1発明に係るブレー
キシステムであって、前記警告装置としての第1の警告
装置の他に、(a) 前記リザーバに蓄積されているブレー
キ液の液面の高さに応じて変位するフロートと、(b) そ
のフロートの高さが設定高さ以下となったときにそのこ
とを表す信号を出力するセンサと、(c) そのセンサが前
記信号を出力したときに作用し、当該ブレーキシステム
の異常を運転者に警告する警告器とを有する第2の警告
装置を含むことを特徴とする。
[Means for Solving the Problem, Action and Effect of the Second Invention] A second invention is a brake system according to the first invention for solving the problem, in addition to the first warning device as the warning device. , (A) a float that is displaced according to the height of the level of the brake fluid stored in the reservoir, and (b) a signal that indicates when the height of the float is below a set height. And a second warning device having (c) a warning device that is activated when the sensor outputs the signal and that warns a driver of an abnormality of the brake system. .

【0016】なお、ここに「センサ」は例えば、フロー
トと共に変位する永久磁石と、その永久磁石の磁力に応
じて接点部が開閉するレベルスイッチとを含むものとす
ることができる。
The "sensor" may include, for example, a permanent magnet that is displaced along with the float, and a level switch whose contact portion opens and closes according to the magnetic force of the permanent magnet.

【0017】また、ここに「警告器」は、音,光,振動
等によって運転者に警告するものとすることができる。
Further, the "warning device" may be a device that warns the driver by sound, light, vibration, or the like.

【0018】したがって、この第2発明によれば、ブレ
ーキシステムのうち液圧制御装置以外の構成要素につい
ての異常発見も可能になるという効果が得られる。
Therefore, according to the second aspect of the invention, it is possible to detect an abnormality in the components of the brake system other than the hydraulic pressure control device.

【0019】[0019]

【第3発明の課題解決手段,作用および効果】第3発明
は、その課題を解決するために、第2発明に係るブレー
キシステムであって、前記第1の警告装置が、(d) 前記
ブレーキシリンダから前記液圧制御装置を経て前記リザ
ーバに排出されたブレーキ液によって前記第2の警告装
置におけるフロートを押し下げるフロート押下げ機構
と、(e) 前記第2の警告装置におけるセンサが前記信号
を出力したときに前記第2の警告装置における警告器を
作用させる警告器作用手段とを含むことを特徴とする。
A third aspect of the present invention is a brake system according to a second aspect of the present invention, wherein the first warning device is (d) the brake. A float depressing mechanism that depresses the float in the second warning device by the brake fluid discharged from the cylinder to the reservoir via the fluid pressure control device; and (e) the sensor in the second warning device outputs the signal. And a warning device actuating means for actuating the warning device in the second warning device when the above is performed.

【0020】したがって、この第3発明によれば、液圧
制御装置の異常発見のために、第2の警告装置のうちの
フロート,センサおよび警告器を流用することが可能と
なり、液圧制御装置の異常発見のための追加部品点数お
よびコストアップを抑制可能となるという効果も得られ
る。
Therefore, according to the third aspect of the present invention, the float, the sensor and the warning device of the second warning device can be used to detect an abnormality in the hydraulic pressure control device. It is also possible to obtain the effect that it is possible to suppress the number of additional parts and cost increase for detecting the abnormality.

【0021】[0021]

【第4発明の課題解決手段,作用および効果】第4発明
は、その課題を解決するために、第3発明に係るブレー
キシステムであって、前記フロート押下げ機構が、(f)
前記フロートを上下変位可能に収容するハウジングと、
(g) そのハウジング内の空間のうち前記フロートの上方
の部分である上部空間を閉塞する閉塞部材であって、前
記上部空間の容積が増加する向きの変位が規制されてい
るものと、(h) 前記上部空間を前記液圧制御装置を経て
前記ブレーキシリンダに接続し、ブレーキシリンダから
液圧制御装置を経て排出されたブレーキ液をその上部空
間に導く戻り液通路とを含むことを特徴とする。
[Means for Solving the Problem, Operation and Effect of the Fourth Invention] In order to solve the problems, a fourth invention is a brake system according to the third invention, wherein the float depressing mechanism is (f).
A housing for accommodating the float so as to be vertically displaceable,
(g) A closing member that closes an upper space that is a portion above the float in the space inside the housing, and that displacement in a direction in which the volume of the upper space increases is restricted, ) A return fluid passage that connects the upper space to the brake cylinder via the hydraulic pressure control device and guides the brake fluid discharged from the brake cylinder via the hydraulic pressure control device to the upper space. .

【0022】なお、ここに「閉塞部材」は例えば、前記
ハウジングに対して変位しない固定部材とすることがで
きる。また、前記ハウジングに対して変位する変位部材
とすることもできるが、この場合には、前記フロート押
下げ機構が、さらに、その変位部材の上端位置を規定す
るストッパを有するものとすることが必要である。
The "closing member" may be, for example, a fixed member that does not displace with respect to the housing. Further, a displacement member that displaces with respect to the housing may be used, but in this case, it is necessary that the float pressing mechanism further has a stopper that defines an upper end position of the displacement member. Is.

【0023】したがって、この第4発明によれば、第3
発明の望ましい一実施形態が提供されるという効果が得
られる。
Therefore, according to the fourth invention, the third
The effect that one desirable embodiment of an invention is provided is obtained.

【0024】[0024]

【発明の補足説明】以下、本発明を、他の実施形態を特
許請求の範囲と同じ表現形式で列挙することにより、補
足説明する。 (1) 請求項3または4のブレーキシステムであって、前
記第1の警告装置が、さらに、(a) 液圧制御時であるか
否かを判定する判定手段と、(b) その判定手段により液
圧制御時であると判定された場合には、前記センサから
の信号に基づく異常判定を禁止する禁止手段とを含むブ
レーキシステム。すなわち、液圧制御時には、液圧制御
装置が正常に作動して減圧状態となることがあり、この
場合には、液圧制御装置が正常であってもリザーバにブ
レーキ液が供給され、センサが前記信号を出力する可能
性がある。そのため、通常ブレーキ時であるか液圧制御
時であるかを問わず、センサからの信号に基づく異常判
定を行ったのでは、液圧制御時において、誤った異常判
定がなされる可能性がある。そこで、本実施形態におい
ては、そのような知見に基づき、液圧制御時には、セン
サからの信号に基づく異常判定が禁止され、これによ
り、異常判定の信頼性が向上させられている。 (2) 請求項1または2のブレーキシステムであって、前
記第1の警告装置が、前記第2の警告装置におけるセン
サを流用する第1のセンサの他に、前記第2の警告装置
におけるフロートが設定高さ以上となったときにそのこ
とを表す信号を出力する第2のセンサを含み、しかも、
さらに、(a) 前記ブレーキシリンダから前記液圧制御装
置を経て排出されたブレーキ液を前記リザーバ内のリザ
ーバ室に導く戻り液通路と、(b) 前記第2のセンサから
前記信号が出力されたときに前記液圧制御装置が異常で
あることを運転者に警告する第2の警告器とを含むブレ
ーキシステム。 (3) 請求項1ないし4のいずれか,実施形態(1) または
(2) のブレーキシステムであって、前記マスタシリンダ
の互いに独立した2つの加圧室の各々から互いに独立し
て延びる2つのブレーキ系統がダイヤゴナルに構成さ
れ、各ブレーキ系統ごとに、(a) マスタシリンダの各加
圧室と前輪ブレーキシリンダとを接続する前輪ブレーキ
通路の途中から後輪ブレーキ通路が分岐して後輪ブレー
キシリンダに至り、(b) 前記後輪ブレーキ通路に常開の
電磁弁である中間弁が前記液圧制御装置の一構成要素と
して設けられ、(c) 前記後輪ブレーキ通路のうち中間弁
と後輪ブレーキシリンダとの間の部分から延びてリザー
バに至るリザーバ通路に常閉の電磁弁である減圧弁が前
記液圧制御装置の一構成要素として設けられ、(d) 前記
リザーバから延び、前記前輪ブレーキ通路と前記後輪ブ
レーキ通路のうち前記中間弁より前記前輪ブレーキ通路
側の部分とのいずれかに至るポンプ通路に、前記リザー
バからブレーキ液を汲み上げるポンプが設けられ、(e)
コントローラが車両制動時には前記中間弁および減圧弁
を制御することにより左右の前輪および左右の後輪がロ
ックすることを防止するアンチロック制御を実行するも
のであり、さらに、前記コントローラが、前記第1の警
告装置により通常ブレーキ時に当該ブレーキシステム
(特に、減圧弁)に異常があると判定された場合には、
前記中間弁を閉じ、前記後輪ブレーキシリンダおよび前
記減圧弁を前記マスタシリンダ,ポンプおよび前輪ブレ
ーキシリンダから遮断し、前記マスタシリンダまたはポ
ンプによる前輪ブレーキシリンダの増圧を可能にするブ
レーキシステム。なお、本実施形態によれば、減圧弁が
故障して後輪ブレーキシリンダが作動不能となっても、
前輪ブレーキシリンダの作動は確保され、すべてのブレ
ーキシリンダが作動不能となる事態の発生が回避される
という効果が得られる。 (4) 実施形態(3) のブレーキシステムであって、さら
に、前記前輪ブレーキ通路のうち前記マスタシリンダと
前記後輪ブレーキ通路への分岐点との間の部分に、通常
ブレーキ状態では少なくともマスタシリンダから前記両
ブレーキシリンダに向かう向きのブレーキ液の流れを許
容し、アンチロック制御状態では少なくともマスタシリ
ンダから両ブレーキシリンダに向かう向きのブレーキ液
の流れを阻止する流通制御装置(それの一例が後述の
「発明の実施の形態」におけるマスタシリンダカット弁
である)が設けられているブレーキシステム。
Supplementary Explanation of the Invention Hereinafter, the present invention will be supplementarily described by listing other embodiments in the same expression form as the claims. (1) The brake system according to claim 3 or 4, wherein the first warning device further includes (a) a determination unit that determines whether or not hydraulic pressure control is being performed, and (b) a determination unit. When it is determined that the hydraulic pressure control is being performed, the braking system includes a prohibiting unit that prohibits the abnormality determination based on the signal from the sensor. That is, during hydraulic pressure control, the hydraulic pressure control device may operate normally and enter a depressurized state. In this case, even if the hydraulic pressure control device is normal, the brake fluid is supplied to the reservoir and the sensor operates. There is a possibility of outputting the signal. Therefore, if the abnormality determination is performed based on the signal from the sensor regardless of during the normal braking or the hydraulic pressure control, an erroneous abnormality determination may be performed during the hydraulic pressure control. . Therefore, in the present embodiment, based on such knowledge, the abnormality determination based on the signal from the sensor is prohibited during the hydraulic pressure control, thereby improving the reliability of the abnormality determination. (2) The brake system according to claim 1 or 2, wherein the first warning device is a float in the second warning device, in addition to the first sensor that diverts the sensor in the second warning device. Includes a second sensor that outputs a signal indicating that when is above the set height, and
Further, (a) a return fluid passage for guiding the brake fluid discharged from the brake cylinder through the fluid pressure control device to a reservoir chamber in the reservoir, and (b) the signal is output from the second sensor. And a second warning device that sometimes warns the driver that the hydraulic control device is abnormal. (3) Any one of claims 1 to 4, the embodiment (1) or
In the brake system of (2), two brake systems that extend independently from each other of the two pressurizing chambers of the master cylinder that are independent of each other are diagonally configured, and (a) the master system for each brake system. From the middle of the front wheel brake passage that connects each pressurizing chamber of the cylinder to the front wheel brake cylinder, the rear wheel brake passage branches to the rear wheel brake cylinder. (B) A normally open solenoid valve is provided in the rear wheel brake passage. An intermediate valve is provided as a component of the fluid pressure control device, and (c) is normally closed in a reservoir passage extending from a portion of the rear wheel brake passage between the intermediate valve and the rear wheel brake cylinder to the reservoir. A pressure reducing valve, which is an electromagnetic valve, is provided as a component of the fluid pressure control device, and (d) extends from the reservoir and includes the intermediate portion of the front wheel brake passage and the rear wheel brake passage. A pump passage leading to either the more the front wheel brake passage-side portion, a pump for pumping the brake fluid from the reservoir is provided, (e)
The controller executes anti-lock control for preventing the left and right front wheels and the left and right rear wheels from locking by controlling the intermediate valve and the pressure reducing valve when the vehicle is braked. When it is determined that the brake system (particularly the pressure reducing valve) is abnormal during normal braking by the warning device of
A brake system that closes the intermediate valve, disconnects the rear wheel brake cylinder and the pressure reducing valve from the master cylinder, the pump, and the front wheel brake cylinder, and enables the master cylinder or the pump to increase the pressure of the front wheel brake cylinder. According to the present embodiment, even if the pressure reducing valve fails and the rear wheel brake cylinder becomes inoperable,
The operation of the front wheel brake cylinders is secured, and the effect that all brake cylinders become inoperable can be avoided. (4) In the brake system according to the embodiment (3), further, in the portion between the master cylinder and the branch point to the rear wheel brake passage in the front wheel brake passage, at least the master cylinder in the normal braking state. Flow control device that allows the flow of the brake fluid from the master cylinder to the both brake cylinders and blocks the flow of the brake fluid from the master cylinder to the both brake cylinders at least in the antilock control state (an example of which will be described later). The brake system in which the master cylinder cut valve according to the embodiment of the invention is provided.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、本発明のさらに具体的な実
施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, more specific embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0026】図1には、4輪車両に搭載されたアンチロ
ック制御が可能なブレーキシステムが示されている。図
において、符号10はブレーキ操作部材としてのブレー
キペダルである。ブレーキペダル10はブースタ12を
介してマスタシリンダ14に連携させられている。マス
タシリンダ14は互いに独立した2個の加圧室が互いに
直列に並んだタンデム型であり、ブレーキ操作力に応じ
た高さの液圧をそれら各加圧室にそれぞれ機械的に発生
させる。このマスタシリンダ14には、蓄積したブレー
キ液をそのマスタシリンダ14に供給するリザーバ16
が取り付けられている。
FIG. 1 shows a brake system mounted on a four-wheel vehicle and capable of antilock control. In the figure, reference numeral 10 is a brake pedal as a brake operating member. The brake pedal 10 is linked to a master cylinder 14 via a booster 12. The master cylinder 14 is a tandem type in which two independent pressurizing chambers are arranged in series with each other, and a hydraulic pressure having a height corresponding to the brake operating force is mechanically generated in each of the pressurizing chambers. The master cylinder 14 has a reservoir 16 for supplying the accumulated brake fluid to the master cylinder 14.
Is attached.

【0027】リザーバ16は図2に示すように、マスタ
シリンダ14のハウジング18に固定された有底円筒状
のハウジング20を備えている。このハウジング20内
には、ブレーキ液を蓄積するリザーバ室22が形成され
ている。このリザーバ室22は、各連通路24,26に
よりそれぞれマスタシリンダ14の各加圧室に連通して
いる。ハウジング20の開口部は、着脱可能なキャップ
28により閉塞可能とされている。キャップ28には、
常時大気と連通する空気穴30と、その空気穴30から
ごみ等の異物がリザーバ室22内に進入することを防止
するフィルタ32とがそれぞれ設けられている。
As shown in FIG. 2, the reservoir 16 is provided with a bottomed cylindrical housing 20 fixed to the housing 18 of the master cylinder 14. A reservoir chamber 22 for accumulating the brake fluid is formed in the housing 20. The reservoir chamber 22 communicates with each pressurizing chamber of the master cylinder 14 through each of the communication passages 24 and 26. The opening of the housing 20 can be closed by a removable cap 28. In the cap 28,
An air hole 30 that constantly communicates with the atmosphere and a filter 32 that prevents foreign matter such as dust from entering the reservoir chamber 22 through the air hole 30 are provided.

【0028】リザーバ室22内には、そのリザーバ室2
2に蓄積されているブレーキ液の液面の高さを検出する
ためのリザーバ液量検出装置30が設けられている。以
下、この装置を図3に基づいて詳細に説明する。なお、
図において(a) は、リザーバ26のブレーキ液量が正常
であり、かつ、後述のブレーキシリンダからブレーキ液
が供給されていない状態を示し、(b) は、リザーバ26
のブレーキ液量が異常に少なく、かつ、ブレーキシリン
ダからブレーキ液が供給されていない状態を示し、(c)
は、リザーバ26のブレーキ液量が正常であり、かつ、
ブレーキシリンダからブレーキ液が供給されている状態
を示している。
In the reservoir chamber 22, the reservoir chamber 2
A reservoir fluid amount detection device 30 for detecting the height of the liquid level of the brake fluid accumulated in No. 2 is provided. Hereinafter, this device will be described in detail with reference to FIG. In addition,
In the figure, (a) shows a state in which the amount of brake fluid in the reservoir 26 is normal and no brake fluid is supplied from a brake cylinder described later, and (b) shows the reservoir 26.
Shows an abnormally small amount of brake fluid and no brake fluid is being supplied from the brake cylinder.
Indicates that the amount of brake fluid in the reservoir 26 is normal, and
The state where the brake fluid is being supplied from the brake cylinder is shown.

【0029】リザーバ液量検出装置30は、有底円筒状
の外側ハウジング32を備えている。この外側ハウジン
グ32の内側には、それとほぼ平行に延びる円筒状の内
側ハウジング36が設けられている。この内側ハウジン
グ36は、外側ハウジング32に内接する位置関係を有
して形成されている。また、この内側ハウジング36は
外側ハウジング32と高さがほぼ等しくされている。
The reservoir liquid amount detecting device 30 is provided with an outer housing 32 having a bottomed cylindrical shape. Inside the outer housing 32, a cylindrical inner housing 36 extending substantially parallel to the inner housing 36 is provided. The inner housing 36 is formed so as to be inscribed in the outer housing 32. The height of the inner housing 36 is substantially equal to that of the outer housing 32.

【0030】内側ハウジング36内のほぼ中心には、外
側ハウジング32の底部からほぼ真上に延びる中空の軸
部38が位置させられている。この軸部38の外周部
に、環状の第1フロート40と、位置固定のベース42
とが上下に並んで配置されている。第1フロート40の
内周面と軸部38の外周面とは、それの軸方向、すなわ
ち、上下方向に変位可能に嵌合されている。第1フロー
ト40の内周部には、永久磁石44がほぼ同心に固定さ
れており、一方、軸部38の中空部には、その永久磁石
44の磁気力に応じて作動するレベルスイッチ46が設
けられている。レベルスイッチ46は、例えばリードス
イッチであり、永久磁石44がレベルスイッチ46の接
点部に接近しているときには接点部が導通状態となって
ON信号を出力し、離間しているときには接点部が遮断
状態となってOFF信号を出力するように設計されてい
る。すなわち、それらレベルスイッチ46と永久磁石4
4とによってセンサが構成されているのである。
A hollow shaft portion 38 extending substantially directly above the bottom portion of the outer housing 32 is located substantially in the center of the inner housing 36. On the outer peripheral portion of the shaft portion 38, an annular first float 40 and a fixed base 42 are provided.
And are arranged side by side. The inner peripheral surface of the first float 40 and the outer peripheral surface of the shaft portion 38 are fitted so as to be displaceable in the axial direction thereof, that is, in the vertical direction. A permanent magnet 44 is substantially concentrically fixed to the inner peripheral portion of the first float 40, while a level switch 46 that operates according to the magnetic force of the permanent magnet 44 is provided in the hollow portion of the shaft portion 38. It is provided. The level switch 46 is, for example, a reed switch, and when the permanent magnet 44 is close to the contact portion of the level switch 46, the contact portion becomes conductive and outputs an ON signal. It is designed to output the OFF signal when in the state. That is, the level switch 46 and the permanent magnet 4
The sensor is constituted by 4 and.

【0031】したがって、リザーバ室22内におけるブ
レーキ液の残量が正常であれば、図3の(a) に示すよう
に、第1フロート40は浮力により重力に逆らって押し
上げられ、永久磁石44がレベルスイッチ46の接点部
から遠ざけられて、レベルスイッチ46からOFF信号
が出力される。これに対し、リザーバ室22内における
ブレーキ液の残量が不足すれば、同図の(b) に示すよう
に、第1フロート40が重力により下降し、永久磁石4
4がレベルスイッチ46の接点部に近づけられて、レベ
ルスイッチ46からON信号が出力される。以上のよう
な原理により、リザーバ16内におけるブレーキ液の残
量不足という異常の検出が可能となるのである。
Therefore, when the remaining amount of the brake fluid in the reservoir chamber 22 is normal, the first float 40 is pushed up against the gravity due to the buoyancy, as shown in FIG. The OFF signal is output from the level switch 46 away from the contact portion of the level switch 46. On the other hand, when the remaining amount of the brake fluid in the reservoir chamber 22 is insufficient, the first float 40 descends due to gravity and the permanent magnets 4 as shown in (b) of FIG.
4 is brought close to the contact portion of the level switch 46, and the ON signal is output from the level switch 46. Based on the principle as described above, it becomes possible to detect an abnormality that the remaining amount of the brake fluid in the reservoir 16 is insufficient.

【0032】軸部38にはさらに、第1フロート40の
上方において第2フロート50が変位可能に嵌合されて
いる。第2フロート50の上下面のうち第1フロート4
0に対向する下面は局部的に突出させられており、その
突起部52により、それら第1フロート40と第2フロ
ート50との間に液室53(上部空間)が確保されてい
る。軸部38の上端にはストッパ54が設けられてお
り、このストッパ54により第2フロート50の上端位
置が規定されている。
A second float 50 is fitted on the shaft portion 38 above the first float 40 so as to be displaceable. Of the upper and lower surfaces of the second float 50, the first float 4
The lower surface facing 0 is locally projected, and the projection 52 secures a liquid chamber 53 (upper space) between the first float 40 and the second float 50. A stopper 54 is provided at the upper end of the shaft portion 38, and the stopper 54 defines the upper end position of the second float 50.

【0033】それら第1フロート40および第2フロー
ト50は、それぞれの外周面と内側ハウジング36の内
周面との間に隙間が確保されている。また、内側ハウジ
ング36には、第1フロート40とベース42との間に
形成される液室56をリザーバ室22に常時連通させる
連通穴58が形成されている。また、内側ハウジング3
6には、第2フロート50と第1フロート40との間の
前記液室53と常時連通する連通穴62が形成されてい
る。また、外側ハウジング32の底部近傍には、マスタ
シリンダ14に常時連通する連通穴64が形成されてい
る。
A gap is secured between the outer peripheral surface of each of the first float 40 and the second float 50 and the inner peripheral surface of the inner housing 36. Further, the inner housing 36 is formed with a communication hole 58 for always communicating the liquid chamber 56 formed between the first float 40 and the base 42 with the reservoir chamber 22. Also, the inner housing 3
In 6 is formed a communication hole 62 that is in constant communication with the liquid chamber 53 between the second float 50 and the first float 40. Further, a communication hole 64 that is always in communication with the master cylinder 14 is formed near the bottom of the outer housing 32.

【0034】以上のように構成されたリザーバ16が装
着されたマスタシリンダ14は、図1において二点鎖線
の枠で表されているブレーキユニット70を経て各車輪
のブレーキシリンダ72にそれぞれ接続されている。な
お、本ブレーキシステムは、互いに独立した2つのブレ
ーキ系統により構成されており、また、一方のブレーキ
系統は、左右前輪の2個のブレーキシリンダ72に対応
する部分により構成されており、他方のブレーキ系統
は、左右後輪の2個のブレーキシリンダ72に対応する
部分により構成されている。すなわち、本ブレーキシス
テムは、前後2系統式なのである。ただし、図には、1
つのブレーキ系統につき、しかも、1個のブレーキシリ
ンダ72に対応する部分のみが代表的に示されている
(ただし、ポンプは各ブレーキ系統毎に1個ずつ設けら
れ、1つのブレーキ系統に属する2個のブレーキシリン
ダ間で共用されるようになっている)。以下、この図に
基づき、ブレーキシステムの構成を簡単に説明する。
The master cylinder 14 to which the reservoir 16 having the above-described structure is mounted is connected to the brake cylinders 72 of the respective wheels via the brake unit 70 represented by the frame of two-dot chain line in FIG. There is. The present brake system is composed of two brake systems independent of each other, and one brake system is composed of portions corresponding to the two brake cylinders 72 of the left and right front wheels, and the other brake system. The system is composed of portions corresponding to the two brake cylinders 72 for the left and right rear wheels. In other words, this brake system is a front and rear two-system type. However, in the figure, 1
For each brake system, only a portion corresponding to one brake cylinder 72 is representatively shown (however, one pump is provided for each brake system and two pumps belong to one brake system). It is designed to be shared between the brake cylinders). The configuration of the brake system will be briefly described below with reference to this drawing.

【0035】マスタシリンダ14は主液通路74により
ブレーキユニット70のマスタシリンダ側ポート76に
接続され、一方、ブレーキシリンダ72は主液通路78
によりブレーキユニット70のブレーキシリンダ側ポー
ト80に接続されている。
The master cylinder 14 is connected to the master cylinder side port 76 of the brake unit 70 by the main fluid passage 74, while the brake cylinder 72 is connected to the main fluid passage 78.
Is connected to the brake cylinder side port 80 of the brake unit 70.

【0036】ブレーキユニット70において、それらポ
ート76と80とが主液通路82により接続されてお
り、その主液通路82の途中に、常開の電磁開閉弁であ
る増圧弁84が設けられている。主液通路82にはさら
に、その増圧弁84をバイパスする逆止弁付きの戻り通
路86が接続されている。主液通路82のうち、増圧弁
84とブレーキシリンダ側ポート80とをつなぐ部分
は、リザーバ側ポート88に戻り液通路89により接続
されている。その戻り液通路89の途中には、常閉の電
磁開閉弁である減圧弁90が設けられている。すなわ
ち、それら増圧弁84と減圧弁90とが互いに共同して
液圧制御装置を構成しているのである。戻り液通路89
のうち、減圧弁90とリザーバ側ポート88とをつなぐ
部分は、ポンプ液通路92により、主液通路82のう
ち、マスタシリンダ側ポート80と増圧弁84とをつな
ぐ部分に接続されている。そのポンプ液通路92の途中
には、モータ94によって駆動されるポンプ96が設け
られている。ポンプ96の吐出側には吐出弁98、吸入
側には吸入弁100がそれぞれ設けられている。なお、
ポンプ96は、単なる還流用であって、アンチロック制
御時にブレーキシリンダ72の液圧源として機能するの
は通常ブレーキ時と同様にマスタシリンダ14である。
In the brake unit 70, the ports 76 and 80 are connected by a main liquid passage 82, and a pressure increasing valve 84, which is a normally open electromagnetic on-off valve, is provided in the middle of the main liquid passage 82. . A return passage 86 with a check valve that bypasses the pressure increasing valve 84 is further connected to the main liquid passage 82. A portion of the main liquid passage 82 that connects the pressure increasing valve 84 and the brake cylinder side port 80 is connected to the reservoir side port 88 by a return liquid passage 89. A decompression valve 90, which is a normally closed electromagnetic on-off valve, is provided in the return liquid passage 89. That is, the pressure increasing valve 84 and the pressure reducing valve 90 cooperate with each other to form a hydraulic pressure control device. Return liquid passage 89
A portion of the main fluid passage 82 that connects the pressure reducing valve 90 and the reservoir side port 88 is connected to a portion of the main fluid passage 82 that connects the master cylinder side port 80 and the pressure increasing valve 84. A pump 96 driven by a motor 94 is provided in the pump liquid passage 92. A discharge valve 98 is provided on the discharge side of the pump 96, and a suction valve 100 is provided on the suction side. In addition,
The pump 96 is merely for recirculation, and the master cylinder 14 functions as the hydraulic pressure source of the brake cylinder 72 during the antilock control as in the normal braking.

【0037】それら増圧弁84,減圧弁90およびモー
タ94はそれぞれ、コントローラ110に接続されてい
る。コントローラ110は、図4に示すように、CPU
112,ROM114およびRAM116を含むコンピ
ュータ118を主体として構成されている。このコント
ローラ110の入力側には、各輪の周速度である車輪速
を検出する4個の車輪速センサ120と、運転者による
ブレーキペダル10の操作を検出するブレーキスイッチ
122と、前記レベルスイッチ46とがそれぞれ接続さ
れている。一方、出力側には、前記増圧弁84,減圧弁
90およびモータ94と、警告器124とがそれぞれ接
続されている。ROM114には、車両制動時に各輪が
ロックしないように各輪のブレーキ液圧を増圧弁84お
よび減圧弁90を介して制御するためのアンチロック制
御ルーチンを始めとし、各種制御プログラムが予め記憶
されており、CPU112がRAM116を利用しつつ
その制御プログラムを実行することにより、アンチロッ
ク制御が実行される。
The pressure increasing valve 84, the pressure reducing valve 90, and the motor 94 are connected to the controller 110, respectively. The controller 110, as shown in FIG.
The main component is a computer 118 including 112, ROM 114 and RAM 116. On the input side of the controller 110, four wheel speed sensors 120 that detect the wheel speed that is the peripheral speed of each wheel, a brake switch 122 that detects the operation of the brake pedal 10 by the driver, and the level switch 46 are provided. And are connected respectively. On the other hand, the pressure increasing valve 84, the pressure reducing valve 90, the motor 94, and the warning device 124 are connected to the output side. Various control programs are stored in advance in the ROM 114, including an antilock control routine for controlling the brake fluid pressure of each wheel via the pressure increasing valve 84 and the pressure reducing valve 90 so that each wheel is not locked during vehicle braking. The anti-lock control is executed by the CPU 112 executing the control program while using the RAM 116.

【0038】ところで、前記ブレーキユニット70は、
図1に示すように、それのリザーバ側ポート88におい
てリザーバ16に接続されている。リザーバ側ポート8
8が、リザーバ液通路130により、リザーバ16の前
記連通穴62に接続され、これにより、減圧弁90を経
てブレーキシリンダ72から排出されたブレーキ液が、
図3の(a) に示すように、第1フロート40と第2フロ
ート50との間の液室53内に流入する。すなわち、減
圧弁90を経てブレーキシリンダ72から排出されたブ
レーキ液がリザーバ16に排出されると、ブレーキ液は
まず、本来のリザーバ室22からほぼ独立している液室
53内に流入するのである。
By the way, the brake unit 70 is
As shown in FIG. 1, it is connected to the reservoir 16 at its reservoir side port 88. Reservoir side port 8
8 is connected to the communication hole 62 of the reservoir 16 by the reservoir fluid passage 130, whereby the brake fluid discharged from the brake cylinder 72 via the pressure reducing valve 90 is
As shown in FIG. 3A, the liquid flows into the liquid chamber 53 between the first float 40 and the second float 50. That is, when the brake fluid discharged from the brake cylinder 72 via the pressure reducing valve 90 is discharged to the reservoir 16, the brake fluid first flows into the fluid chamber 53 that is substantially independent of the original reservoir chamber 22. .

【0039】ブレーキ液が液室53内に流入すると、液
室53の容積が拡大し、第2フロート50にはそれを押
し上げる向きの力が、第1フロート40にそれを押し下
げる向きの力がそれぞれ作用する。しかし、第2フロー
ト50はストッパ54により上方への移動限度が規定さ
れているため、結果的に、同図の(c) に示すように、第
1フロート40が押し下げられ、ブレーキ液の排出量が
設定値以上であると、第1フロート40の永久磁石44
がレベルスイッチ46により検出され、ON信号が出力
される。
When the brake fluid flows into the liquid chamber 53, the volume of the liquid chamber 53 increases, and the second float 50 has a force for pushing it up, and the first float 40 has a force for pushing it down. To work. However, since the upper limit of movement of the second float 50 is defined by the stopper 54, as a result, the first float 40 is pushed down as shown in (c) of the figure, and the amount of brake fluid discharged. Is greater than or equal to the set value, the permanent magnet 44 of the first float 40
Is detected by the level switch 46, and an ON signal is output.

【0040】その後、ブレーキ液の液室53内への流入
が止まれば、液室53内のブレーキ液は、第1フロート
40の外周面と内側ハウジング36の内周面との間の隙
間と連通穴58とを順に経てリザーバ室22に流入し、
第1フロート40および第2フロート50はいずれも、
同図の(a) に示すように、ブレーキ液の液面の高さで決
まるもとの位置に復元する。
After that, when the brake fluid stops flowing into the fluid chamber 53, the brake fluid in the fluid chamber 53 communicates with the gap between the outer peripheral surface of the first float 40 and the inner peripheral surface of the inner housing 36. It flows into the reservoir chamber 22 through the hole 58 in order,
Both the first float 40 and the second float 50,
As shown in (a) of the figure, the original position determined by the height of the brake fluid level is restored.

【0041】通常ブレーキ時には、減圧弁90が正常で
あれば、その減圧弁90を経たブレーキシリンダ72か
らのブレーキ液の排出は行われないが、例えば、減圧弁
90が閉状態に復元せず、開状態に維持されてしまう異
常時や、閉状態に復元したが、異物噛み込み等によりシ
ール性が低下してしまう異常時には、ブレーキ液の排出
が予定外に行われることとなる。したがって、レベルス
イッチ46の信号を監視していれば、減圧弁90の故障
による通常ブレーキ力の低下というブレーキシステムの
異常を発見することができる。しかし、アンチロック制
御時には、減圧弁90によりブレーキシリンダ72の減
圧が行われると、減圧弁90を経たブレーキシリンダ7
2からのブレーキ液の排出が予定通りに行われることに
なる。そのため、時期を問わずレベルスイッチ46の信
号監視を行ったのでは、アンチロック制御時に、減圧弁
90が正常であるにもかかわらず異常であるとの誤った
判定がなされる可能性がある。したがって、異常判定の
信頼性向上のためには、アンチロック制御中にはレベル
スイッチ46の信号監視を禁止することが望ましい。
During normal braking, if the pressure reducing valve 90 is normal, the brake fluid is not discharged from the brake cylinder 72 via the pressure reducing valve 90. However, for example, the pressure reducing valve 90 does not return to the closed state, In an abnormal state in which the brake fluid is maintained in the open state or in a abnormal state in which the closed state is restored but the sealing performance is deteriorated due to foreign matter being caught, the brake fluid is discharged unscheduledly. Therefore, if the signal from the level switch 46 is monitored, it is possible to detect an abnormality in the brake system that the normal braking force is reduced due to a failure of the pressure reducing valve 90. However, when the brake cylinder 72 is depressurized by the pressure reducing valve 90 during the antilock control, the brake cylinder 7 that has passed through the pressure reducing valve 90.
The brake fluid from 2 will be discharged as scheduled. Therefore, if the signal of the level switch 46 is monitored regardless of the time, there is a possibility that the anti-lock control makes an erroneous determination that the pressure reducing valve 90 is abnormal although it is normal. Therefore, in order to improve the reliability of the abnormality determination, it is desirable to prohibit the signal monitoring of the level switch 46 during the antilock control.

【0042】以上の知見に基づき、本実施形態において
は、ブレーキシステムの異常判定が行われるが、この異
常判定を行うために、図5にフローチャートで表されて
いる異常警告ルーチンが予めROM114記憶されてい
る。
Based on the above knowledge, in the present embodiment, the abnormality determination of the braking system is performed. To perform this abnormality determination, the abnormality warning routine shown in the flowchart of FIG. ing.

【0043】本ルーチンは一定時間毎に実行される。各
回の実行時にはまず、ステップS1(以下、単に「S
1」で表す。他のステップについても同じ)において、
レベルスイッチ46から信号が取り込まれ、それがON
信号であるか否かが判定される。すなわち、第1フロー
ト40がレベルスイッチ46によって検出されたか否か
が判定されるのである。今回はレベルスイッチ46の信
号がON信号ではないと仮定すれば、判定がNOとな
り、本ルーチンの一回の実行が終了する。
This routine is executed at regular intervals. At the time of each execution, first, step S1 (hereinafter, simply "S
1 ". The same for the other steps)
The signal is taken in from the level switch 46 and it turns on
It is determined whether or not it is a signal. That is, it is determined whether or not the first float 40 is detected by the level switch 46. Assuming that the signal of the level switch 46 is not the ON signal this time, the determination is NO, and one execution of this routine ends.

【0044】これに対し、今回はレベルスイッチ46の
信号がON信号であると仮定すれば、S1の判定がYE
Sとなり、S2において、アンチロック制御の実行中で
あるか否かが判定される。今回はアンチロック制御中で
はないと仮定すれば、判定がNOとなり、S3におい
て、警告器124が作用させられ、運転者にブレーキシ
ステムに異常があることが告知される。この場合には、
その後、車両のキースイッチが再びOFFからONに操
作されるまで、本ルーチンの実行が中止され、警告器1
24が作動し続けられる。これに対して、今回はアンチ
ロック制御中であると仮定すれば、S2の判定がYES
となり、S3がスキップされて本ルーチンの一回の実行
が終了する。したがって、今回はレベルスイッチ46の
信号がON信号であるからといっても異常警告が行われ
ず、誤った異常判定が回避される。この場合には、その
後、再度本ルーチンが実行される。
On the other hand, assuming that the signal of the level switch 46 is the ON signal this time, the determination in S1 is YE.
In S2, it is determined in S2 whether or not the antilock control is being executed. Assuming that the anti-lock control is not being performed this time, the determination becomes NO, and in S3, the warning device 124 is operated to notify the driver that there is an abnormality in the brake system. In this case,
After that, the execution of this routine is stopped until the key switch of the vehicle is operated from OFF to ON again, and the warning device 1
24 continues to operate. On the other hand, if it is assumed that the antilock control is currently being performed, the determination in S2 is YES.
Then, S3 is skipped, and one execution of this routine ends. Therefore, even if the signal of the level switch 46 is the ON signal this time, no abnormality warning is issued and an erroneous abnormality determination is avoided. In this case, this routine is then executed again.

【0045】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、内側ハウジング36(ハウジング),第
2フロート50(閉塞部材),ストッパ54,連通穴6
2,リザーバ液通路130および戻り液通路89が互い
に共同してフロート押下げ機構を構成し、また、コンピ
ュータ118のうち図5の異常警告ルーチンを実行する
部分が警告器作用手段を構成しているのである。
As is clear from the above description, in this embodiment, the inner housing 36 (housing), the second float 50 (closing member), the stopper 54, and the communication hole 6 are provided.
2. The reservoir liquid passage 130 and the return liquid passage 89 cooperate with each other to form a float pressing mechanism, and the portion of the computer 118 that executes the abnormality warning routine of FIG. Of.

【0046】次に、別の実施形態を図面に基づいて具体
的に説明する。なお、本実施形態は、先に説明した実施
形態とリザーバ液量検出装置の構成のみが異なり、他の
部分については共通するため、その異なる構成のみを具
体的に説明する。また、リザーバ液量検出装置について
も、先に説明したものと共通する部分があり、その部分
については同一の符号を使用することによって詳細な説
明を省略する。
Next, another embodiment will be specifically described with reference to the drawings. The present embodiment is different from the above-described embodiment only in the configuration of the reservoir liquid amount detection device, and is common to the other portions, and therefore only the different configuration will be specifically described. Further, the reservoir liquid amount detection device also has a part in common with that described above, and the detailed description thereof will be omitted by using the same reference numeral for that part.

【0047】本実施形態におけるリザーバ液量検出装置
200の詳細が図6に示されている。このリザーバ液量
検出装置200も同様に、共に円筒状を成す外側ハウジ
ング32と内側ハウジング36とを備えている。ただ
し、このリザーバ液量検出装置200においては、先の
実施形態における第2フロート50およびストッパ54
に代えて位置固定の仕切り板202が設けられている。
この仕切り板202は、内側ハウジング36の上端を閉
塞するものであり、第1フロート40の上部空間である
液室53の容積の増加限度を規定している。
The details of the reservoir liquid amount detecting device 200 in this embodiment are shown in FIG. The reservoir liquid amount detection device 200 also includes an outer housing 32 and an inner housing 36, both of which have a cylindrical shape. However, in this reservoir liquid amount detection device 200, the second float 50 and the stopper 54 in the previous embodiment are used.
Instead, a partition plate 202 whose position is fixed is provided.
The partition plate 202 closes the upper end of the inner housing 36, and defines an increase limit of the volume of the liquid chamber 53 that is the upper space of the first float 40.

【0048】したがって、本実施形態においては、減圧
弁90を経てブレーキシリンダ72からブレーキ液がリ
ザーバ16に排出されれば、ブレーキ液は、本来のリザ
ーバ室22からほぼ独立している液室53に流入し、そ
の液室53の容積を増加させる。しかし、その容積53
の増加は仕切り板202によって規制されているため、
第1フロート40は押し下げられ、減圧弁90を経たブ
レーキシリンダ72からのブレーキ液の排出量が多い場
合には、同図に示すように、第1フロート40がレベル
スイッチ46の位置まで押し下げられ、第1フロート4
0がレベルスイッチ46により検出されることとなる。
Therefore, in the present embodiment, if the brake fluid is discharged from the brake cylinder 72 to the reservoir 16 via the pressure reducing valve 90, the brake fluid will flow to the fluid chamber 53 that is substantially independent of the original reservoir chamber 22. It flows in and the volume of the liquid chamber 53 is increased. However, its volume 53
Is controlled by the partition plate 202,
The first float 40 is pushed down, and when the amount of brake fluid discharged from the brake cylinder 72 via the pressure reducing valve 90 is large, the first float 40 is pushed down to the position of the level switch 46 as shown in FIG. First float 4
0 will be detected by the level switch 46.

【0049】さらに別の実施形態を図面に基づいて具体
的に説明する。
Another embodiment will be specifically described with reference to the drawings.

【0050】以上説明した2つの実施形態はいずれも増
圧弁と減圧弁とを有するアンチロック型ブレーキシステ
ムであるが、本実施形態はマスタシリンダカット弁と増
圧弁と減圧弁とを有するアンチロック/トラクション型
ブレーキシステムである。
Both of the two embodiments described above are antilock type brake systems having a pressure increasing valve and a pressure reducing valve, but this embodiment has an antilock / locking system having a master cylinder cut valve, a pressure increasing valve and a pressure reducing valve. It is a traction type braking system.

【0051】マスタシリンダ14とブレーキシリンダ7
2との間に設けられたブレーキユニット210において
は、図7に示すように、主液通路82のうちマスタシリ
ンダ側ポート76と増圧弁84とをつなぐ部分に、マス
タシリンダカット弁212が設けられている。マスタシ
リンダカット弁212は、常開の電磁開閉弁であり、通
常ブレーキ時とアンチロック制御時とにはいずれも開い
ており、トラクション制御時には閉じ、ポンプ96を液
圧源として機能させる。したがって、トラクション制御
時には、マスタシリンダカット弁212が閉じられた状
態でポンプ96が作動させられ、リザーバ16内のブレ
ーキ液が汲み上げられて駆動車輪のブレーキシリンダ7
2に供給され、これにより駆動車輪の空転が抑制され
る。
Master cylinder 14 and brake cylinder 7
In the brake unit 210 provided between the master cylinder cut valve 212 and the main fluid passage 82, the master cylinder cut valve 212 is provided at a portion connecting the master cylinder side port 76 and the pressure increasing valve 84, as shown in FIG. ing. The master cylinder cut valve 212 is a normally open electromagnetic opening / closing valve, which is open during both normal braking and antilock control, and is closed during traction control to allow the pump 96 to function as a hydraulic pressure source. Therefore, at the time of traction control, the pump 96 is operated with the master cylinder cut valve 212 closed, and the brake fluid in the reservoir 16 is pumped up, so that the brake cylinder 7 of the drive wheel is driven.
2 is supplied to the drive wheel 2, so that idling of the drive wheels is suppressed.

【0052】なお、マスタシリンダカット弁212に
は、それをバイパスする通路216が設けられており、
この通路216の途中には逆止弁218が設けられてい
る。逆止弁218は、マスタシリンダ14の側からブレ
ーキシリンダ72の側へのブレーキ液の流れは許容し、
その逆向きの流れは阻止するものである。
The master cylinder cut valve 212 is provided with a passage 216 that bypasses it.
A check valve 218 is provided in the middle of the passage 216. The check valve 218 allows the flow of brake fluid from the master cylinder 14 side to the brake cylinder 72 side,
The flow in the opposite direction is blocked.

【0053】すなわち、本実施形態においては、通常ブ
レーキ時とアンチロック制御時とにはいずれも、マスタ
シリンダ14がブレーキシリンダ72の液圧源として機
能するが、トラクション制御時にはポンプ96がブレー
キシリンダ72の液圧源として機能するのである。
That is, in the present embodiment, the master cylinder 14 functions as a hydraulic pressure source for the brake cylinder 72 both during normal braking and during antilock control, but during traction control, the pump 96 causes the brake cylinder 72 to operate. It functions as a hydraulic pressure source.

【0054】さらに別の実施形態を図面に基づいて具体
的に説明する。なお、先の実施形態と共通する要素につ
いては同一の符号を使用することによって詳細な説明を
省略する。
Another embodiment will be specifically described with reference to the drawings. It should be noted that the same reference numerals are used for the elements that are common to the previous embodiment, and detailed description thereof is omitted.

【0055】以上説明した3つの実施形態はいずれも前
後2系統式のブレーキシステムであるが、本実施形態は
ダイヤゴナル2系統式のアンチロック型ブレーキシステ
ムである。
Although all of the three embodiments described above are two-system front and rear brake systems, this embodiment is a diagonal two-system antilock brake system.

【0056】すなわち、図8に示すように、マスタシリ
ンダ14の各加圧室から互いに独立して延びる2つのブ
レーキ系統がダイヤゴナルに構成されているのである。
なお、図は、右前輪FRのブレーキシリンダ72と左後
輪RLのブレーキシリンダ72とが属するブレーキ系統
のみが代表的に示されている。
That is, as shown in FIG. 8, two brake systems extending independently from each pressurizing chamber of the master cylinder 14 are diagonally constructed.
In the figure, only the brake system to which the brake cylinder 72 for the right front wheel FR and the brake cylinder 72 for the left rear wheel RL belong is representatively shown.

【0057】マスタシリンダ10の一方の加圧室は前輪
ブレーキ通路222により前輪ブレーキシリンダ72に
接続されている。前輪ブレーキ通路222の途中から後
輪ブレーキ通路224が分岐させられており、その先端
に後輪ブレーキシリンダ72が接続されている。
One pressurizing chamber of the master cylinder 10 is connected to the front wheel brake cylinder 72 by a front wheel brake passage 222. The rear wheel brake passage 224 is branched from the middle of the front wheel brake passage 222, and the rear wheel brake cylinder 72 is connected to the tip thereof.

【0058】前輪ブレーキ通路222のうち後輪ブレー
キ通路224との接続位置よりマスタシリンダ14の側
の部分には、流通制御装置としての電磁弁であるマスタ
シリンダカット弁226が設けられている。マスタシリ
ンダカット弁226は通常ブレーキ状態においては開状
態にあり、前輪ブレーキシリンダ72および後輪ブレー
キシリンダ72をマスタシリンダ14に連通させてマス
タシリンダ14によるブレーキシリンダ72,72の増
圧を許容する。一方、アンチロック制御状態においては
閉状態となり、ブレーキシリンダ72,72をマスタシ
リンダ14から遮断し、ポンプ96によるブレーキシリ
ンダ72,72の増圧を許容する。なお、マスタシリン
ダカット弁226には、それをバイパスする逆止弁付き
の戻り通路232が設けられている。ブレーキシリンダ
72,72からマスタシリンダ14へのブレーキ液の戻
りを素早く行わせるためである。
A master cylinder cut valve 226, which is an electromagnetic valve as a flow control device, is provided in a portion of the front wheel brake passage 222 on the master cylinder 14 side from the connection position with the rear wheel brake passage 224. The master cylinder cut valve 226 is open in the normal braking state, and allows the front wheel brake cylinder 72 and the rear wheel brake cylinder 72 to communicate with the master cylinder 14 to allow the master cylinder 14 to increase the pressure of the brake cylinders 72, 72. On the other hand, in the anti-lock control state, the brake cylinders 72, 72 are closed and the brake cylinders 72, 72 are shut off from the master cylinder 14 to allow the pump 96 to increase the pressure of the brake cylinders 72, 72. The master cylinder cut valve 226 is provided with a return passage 232 with a check valve that bypasses it. This is for promptly returning the brake fluid from the brake cylinders 72, 72 to the master cylinder 14.

【0059】前記後輪ブレーキ通路224には常開の電
磁弁である中間弁240が設けられている。さらに、後
輪ブレーキ通路224のうちその中間弁240と後輪ブ
レーキシリンダ72との間の部分にはリザーバ液通路2
42が接続されている。リザーバ液通路242は前記リ
ザーバ16の連通穴62から延びており、その途中に常
閉の電磁弁である減圧弁246が設けられている。
An intermediate valve 240, which is a normally open electromagnetic valve, is provided in the rear wheel brake passage 224. Further, in the portion of the rear wheel brake passage 224 between the intermediate valve 240 and the rear wheel brake cylinder 72, the reservoir fluid passage 2 is provided.
42 is connected. The reservoir liquid passage 242 extends from the communication hole 62 of the reservoir 16, and a pressure reducing valve 246, which is a normally closed electromagnetic valve, is provided in the middle thereof.

【0060】リザーバ液通路242にはポンプ液通路2
48が接続されている。ポンプ液通路248の途中には
ポンプ96が設けられている。ポンプ液通路248のブ
レーキ液の吐出口は、後輪ブレーキ通路224のうち中
間弁240よりマスタシリンダ14の側の部分に接続さ
れている。
The pump liquid passage 2 is provided in the reservoir liquid passage 242.
48 are connected. A pump 96 is provided in the middle of the pump liquid passage 248. The brake fluid discharge port of the pump fluid passage 248 is connected to a portion of the rear wheel brake passage 224 closer to the master cylinder 14 than the intermediate valve 240.

【0061】後輪ブレーキ通路224のうち中間弁24
0と後輪ブレーキシリンダ72とをつなぐ部分は戻り通
路254によって、前輪ブレーキ通路222のうちマス
タシリンダ14とマスタシリンダカット弁226とをつ
なぐ部分に接続されている。この戻り通路254には、
マスタシリンダ14から後輪ブレーキシリンダ72に向
かう向きのブレーキ液の流れは阻止するがその逆向きの
流れは許容する逆止弁256が設けられている。後述の
第1逆止弁262の開弁圧によって後輪ブレーキシリン
ダ72に残圧が発生しないようにするためである。
The intermediate valve 24 in the rear wheel brake passage 224
The portion connecting 0 and the rear wheel brake cylinder 72 is connected to the portion connecting the master cylinder 14 and the master cylinder cut valve 226 in the front wheel brake passage 222 by the return passage 254. In this return passage 254,
A check valve 256 is provided which blocks the flow of the brake fluid in the direction from the master cylinder 14 to the rear wheel brake cylinder 72 but allows the flow in the opposite direction. This is to prevent the residual pressure from being generated in the rear wheel brake cylinder 72 due to the valve opening pressure of the first check valve 262 described later.

【0062】後輪ブレーキ通路224のうちリザーバ液
通路242との接続位置と後輪ブレーキシリンダ72と
の間の部分にはプロポーショニングバルブ(以下、単に
「Pバルブ」と略称する)258が設けられている。P
バルブ258は、よく知られているように、入力圧(マ
スタシリンダ圧またはポンプ吐出圧)が折れ点圧に達す
る前には、入力圧をそのまま出力圧として後輪ブレーキ
シリンダ72に伝達するが、入力圧が折れ点圧に達した
後には、車両前方への荷重移動に起因する後輪先行ロッ
クを回避するため、入力圧を一定比率で減圧した液圧を
出力圧として後輪ブレーキシリンダ72に伝達する。
A proportioning valve (hereinafter simply referred to as "P valve") 258 is provided in a portion of the rear wheel brake passage 224 between a connection position with the reservoir fluid passage 242 and the rear wheel brake cylinder 72. ing. P
As is well known, the valve 258 transmits the input pressure as it is to the rear wheel brake cylinder 72 as the output pressure before the input pressure (master cylinder pressure or pump discharge pressure) reaches the break point pressure. After the input pressure reaches the break point pressure, in order to avoid the rear wheel preceding lock caused by the load movement to the front of the vehicle, the rear wheel brake cylinder 72 uses the hydraulic pressure obtained by reducing the input pressure at a constant ratio as the output pressure. introduce.

【0063】後輪ブレーキ通路224のうちポンプ液通
路248との接続位置よりマスタシリンダ14の側には
減圧装置260が設けられている。
A pressure reducing device 260 is provided in the rear wheel brake passage 224 on the master cylinder 14 side from the connection position with the pump fluid passage 248.

【0064】減圧装置260を設けた理由は以下のよう
である。すなわち、従来のブレーキ装置においては、た
とえ荷重感知型のPバルブを使用しても、特に積車時か
つ前輪制動力および後輪制動力が十分に0に近い軽制動
領域(例えば、ブレーキ操作当初,摩擦係数が低い路面
上での制動時等であって、荷重感知型のPバルブの折れ
点前の領域等が該当する)において、制動力の実配分線
が理想配分線に対して後輪制動力が減少する側にやや大
きく外れ、後輪ロックに至らない領域での後輪制動力の
十分な増加が不可能となる。このような事態は、少なく
とも軽制動領域では実配分線が空車時であると積車時で
あるとを問わず一定とされ、かつ、その軽制動領域での
実配分線の勾配が空車時に後輪先行ロックが生じないも
のに設定されていることから生じるものである。したが
って、このような事態を解決するためには、少なくとも
軽制動領域において特性が異なる複数の制動力配分を用
意し、それらを選択的に実現することが必要となる。そ
こで、本出願人は、アンチロック制御状態ではポンプ9
6の吐出圧が減圧されて前輪ブレーキシリンダ72に伝
達され、後輪ブレーキシリンダ72の液圧が通常ブレー
キ状態におけるより相対的に増加し、軽制動領域で後輪
制動力が十分に迅速に増加して制動距離が短縮するよう
にするために減圧装置260を設けたのである。
The reason why the decompression device 260 is provided is as follows. That is, in the conventional braking device, even when a load-sensing P-valve is used, especially in a light braking area when the vehicle is loaded and the front wheel braking force and the rear wheel braking force are close to 0 (for example, at the beginning of braking operation). , When braking on a road surface having a low friction coefficient, such as the area before the break point of the load-sensing P valve, the actual distribution line of the braking force is the rear wheel with respect to the ideal distribution line. The braking force deviates slightly to the side where it decreases, and it becomes impossible to sufficiently increase the rear wheel braking force in the region where the rear wheel is not locked. Such a situation is constant at least in the light braking area regardless of whether the actual distribution line is empty or loaded, and the gradient of the actual distribution line in the light braking area is equal to that when the vehicle is empty. It is caused by the fact that the wheel leading lock is set so as not to occur. Therefore, in order to solve such a situation, it is necessary to prepare a plurality of braking force distributions having different characteristics at least in the light braking region and selectively realize them. Therefore, the applicant of the present invention, in the antilock control state, the pump 9
The discharge pressure of No. 6 is reduced and transmitted to the front wheel brake cylinder 72, the hydraulic pressure of the rear wheel brake cylinder 72 is relatively increased compared to that in the normal braking state, and the rear wheel braking force is rapidly increased sufficiently in the light braking region. Therefore, the pressure reducing device 260 is provided in order to shorten the braking distance.

【0065】減圧装置260の構成は、開弁圧が実質的
に0でない第1逆止弁262と開弁圧が実質的に0であ
る第2逆止弁264とが互いに逆向きかつ並列に接続さ
れたものである。本実施形態においては、アンチロック
制御状態ではポンプ96が圧力源とされるため、第1逆
止弁262がポンプ96から前輪ブレーキシリンダ72
に向かう向きのブレーキ液の流れを設定開弁圧以上で許
容する逆止弁として機能する。
The depressurizing device 260 is constructed such that the first check valve 262 whose valve opening pressure is not substantially 0 and the second check valve 264 whose valve opening pressure is substantially 0 are opposite to each other and arranged in parallel. It is connected. In the present embodiment, since the pump 96 serves as a pressure source in the antilock control state, the first check valve 262 moves from the pump 96 to the front wheel brake cylinder 72.
It functions as a non-return valve that allows the flow of brake fluid in the direction of to the direction above the set valve opening pressure.

【0066】本実施形態においては、コントローラ11
0は、先の実施形態におけると同様に、アンチロック制
御および異常警告を行うが、さらに、異常警告ルーチン
の実行によって本ブレーキシステム(特に、減圧弁24
6)に異常があると判定された場合には、図9にフロー
チャートで表されているフェールセーフルーチンを実行
する。
In this embodiment, the controller 11
0 performs the antilock control and the abnormality warning as in the previous embodiment, and further, by executing the abnormality warning routine, the brake system (particularly, the pressure reducing valve 24
If it is determined that 6) is abnormal, the fail-safe routine represented by the flowchart in FIG. 9 is executed.

【0067】まず、S11において、異常警告ルーチン
の実行によって本ブレーキシステムに異常があると判定
されているか否かが判定される。異常があると判定され
ていない場合には、判定がNOとなり、本ルーチンの一
回の実行が終了する。これに対し、異常があると判定さ
れている場合には、判定がYESとなり、S12におい
て、正常であると予想される中間弁240が閉じられ
る。これにより、後輪ブレーキシリンダ72および減圧
弁246が前輪ブレーキシリンダ72およびポンプ96
から遮断され、通常ブレーキ時にはマスタシリンダ14
により、アンチロック制御時にはポンプ96によりそれ
ぞれ、前輪ブレーキシリンダ72の増圧が可能となる。
First, in S11, it is determined whether or not it is determined that the brake system has an abnormality by executing the abnormality warning routine. If it is not determined that there is an abnormality, the determination becomes NO, and one execution of this routine ends. On the other hand, if it is determined that there is an abnormality, the determination becomes YES, and in S12, the intermediate valve 240 expected to be normal is closed. As a result, the rear wheel brake cylinder 72 and the pressure reducing valve 246 are connected to the front wheel brake cylinder 72 and the pump 96.
Is shut off from the master cylinder 14 during normal braking.
Thus, during antilock control, the pump 96 can increase the pressure of the front wheel brake cylinder 72.

【0068】したがって、本実施形態によれば、減圧弁
246が故障してしまい、後輪ブレーキシリンダ72が
作動不能となっても、前輪ブレーキシリンダ72の作動
は確保され、すべてのブレーキシリンダ72が作動不能
となるという事態の発生が回避されるという効果が得ら
れる。
Therefore, according to this embodiment, even if the pressure reducing valve 246 fails and the rear wheel brake cylinder 72 becomes inoperable, the operation of the front wheel brake cylinder 72 is ensured and all the brake cylinders 72 are operated. It is possible to obtain the effect of avoiding the occurrence of the inoperable situation.

【0069】さらに別の実施形態を図面に基づいて具体
的に説明する。なお、本実施形態は、以上説明したすべ
ての実施形態とリザーバの構成のみが異なり、他の部分
については共通するため、その異なるリザーバの構成の
みを図面に基づいて詳細に説明する。
Another embodiment will be specifically described with reference to the drawings. Note that this embodiment differs from all the above-described embodiments only in the structure of the reservoir and is common to the other parts, and therefore only the structure of the different reservoir will be described in detail with reference to the drawings.

【0070】図10に示すように、リザーバ270は、
リザーバ室272を形成するハウジング274を備えて
いる。このハウジング274内には、それの底部からほ
ぼ真上に軸部276が延びており、この軸部276に1
個のフロート278が上下方向に変位可能に嵌合されて
いる。フロート278には永久磁石279が装着されて
いる。軸部276には、それの下方位置と上方位置とに
それぞれ第1レベルスイッチ284と第2レベルスイッ
チ286が設けられている。また、ハウジング274内
には、フロート278に近接して、ほぼ上下に延びる仕
切り板288が設けられている。この仕切り板288
は、車体の傾斜に伴うリザーバ270の傾斜により、リ
ザーバ室272内におけるブレーキ液の液面がみだりに
傾斜することを抑制するためのものである。
As shown in FIG. 10, the reservoir 270 is
It has a housing 274 forming a reservoir chamber 272. A shaft portion 276 extends from the bottom of the housing 274 almost directly above the housing portion 274.
The individual floats 278 are fitted so as to be vertically displaceable. A permanent magnet 279 is attached to the float 278. The shaft portion 276 is provided with a first level switch 284 and a second level switch 286 at a lower position and an upper position thereof, respectively. Further, in the housing 274, a partition plate 288 that extends substantially vertically is provided near the float 278. This partition plate 288
Is for suppressing the liquid surface of the brake fluid in the reservoir chamber 272 from inclining due to the inclination of the reservoir 270 accompanying the inclination of the vehicle body.

【0071】第1レベルスイッチ284は、従来のレベ
ルスイッチと同じ機能を果たす。すなわち、リザーバ室
272内におけるブレーキ液の残量が設定値以下となっ
たことを検出する機能を果たすのである。これに対し、
第2レベルスイッチ286は、液圧制御装置の異常を発
見する機能を果たすものである。リザーバ室272に
は、連通穴290において、ブレーキシリンダ72が図
示しない液圧制御装置を経て接続されており、液圧制御
装置から予定外に漏れたブレーキ液が流入するようにな
っている。漏れたブレーキ液が多くなれば、リザーバ室
272内におけるブレーキ液の残量が増加し、フロート
278が第2レベルスイッチ286によって検出され、
これにより、液圧制御装置の異常発見が可能となる。
The first level switch 284 performs the same function as a conventional level switch. That is, it fulfills the function of detecting that the remaining amount of the brake fluid in the reservoir chamber 272 is below the set value. In contrast,
The second level switch 286 has a function of detecting an abnormality in the hydraulic control device. A brake cylinder 72 is connected to the reservoir chamber 272 in a communication hole 290 via a hydraulic pressure control device (not shown) so that the brake fluid leaked from the hydraulic pressure control device unexpectedly. If the amount of leaked brake fluid increases, the remaining amount of brake fluid in the reservoir chamber 272 increases, and the float 278 is detected by the second level switch 286.
This makes it possible to detect an abnormality in the hydraulic control device.

【0072】以上、本発明のいくつかの実施形態を説明
したが、これらの他にも、特許請求の範囲を逸脱するこ
となく、当業者の知識に基づいて種々の変形,改良を施
した形態で本発明を実施することが可能である。
Although some embodiments of the present invention have been described above, other than these, various modifications and improvements are made based on the knowledge of those skilled in the art without departing from the scope of the claims. The present invention can be implemented in

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態である前後2系統式のアン
チロック型ブレーキシステム全体を示す系統図である。
FIG. 1 is a system diagram showing an entire two-system front-and-rear type anti-lock brake system that is an embodiment of the present invention.

【図2】図1のうちマスタシリンダ14およびリザーバ
16を拡大して示す正面断面図である。
FIG. 2 is an enlarged front sectional view showing a master cylinder 14 and a reservoir 16 in FIG.

【図3】図2のうちリザーバ液量検出装置30を拡大し
て示す正面断面図である。
3 is an enlarged front sectional view of a reservoir liquid amount detection device 30 in FIG.

【図4】前記ブレーキシステムの電気的な構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of the brake system.

【図5】図4のコンピュータのROMに記憶されている
異常警告ルーチンを示すフローチャートである。
5 is a flowchart showing an abnormality warning routine stored in a ROM of the computer shown in FIG.

【図6】本発明の別の実施形態であるブレーキシステム
におけるリザーバ液量検出装置を取り出して示す正面断
面図である。
FIG. 6 is a front cross-sectional view showing a reservoir fluid amount detection device in a brake system, which is another embodiment of the present invention, taken out.

【図7】本発明のさらに別の実施形態である前後2系統
式のアンチロック/トラクション型ブレーキシステム全
体を示す系統図である。
FIG. 7 is a system diagram showing an entire front / rear two-system antilock / traction type brake system which is still another embodiment of the present invention.

【図8】本発明のさらに別の実施形態であるダイヤゴナ
ル2系統式のアンチロック型ブレーキシステム全体を示
す系統図である。
FIG. 8 is a system diagram showing an entire diagonal two-system type anti-lock type brake system which is another embodiment of the present invention.

【図9】そのブレーキシステムのコンピュータのROM
に記憶されているフェールセーフルーチンを示すフロー
チャートである。
FIG. 9: ROM of the computer of the braking system
4 is a flowchart showing a fail-safe routine stored in FIG.

【図10】本発明のさらに別の実施形態であるブレーキ
システムにおけるリザーバを取り出して示す正面断面図
である。
FIG. 10 is a front cross-sectional view showing a reservoir in a brake system according to still another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

14 マスタシリンダ 16 リザーバ 30 リザーバ液量検出装置 36 内側ハウジング 40 第1フロート 44 永久磁石 46 レベルスイッチ 53 液室 62 連通路穴 72 ブレーキシリンダ 84 増圧弁 89 戻り液通路 90 減圧弁 110 コントローラ 130 リザーバ液通路 14 Master Cylinder 16 Reservoir 30 Reservoir Liquid Amount Detector 36 Inner Housing 40 First Float 44 Permanent Magnet 46 Level Switch 53 Liquid Chamber 62 Communication Passage Hole 72 Brake Cylinder 84 Pressure Boosting Valve 89 Return Fluid Passage 90 Pressure Reduction Valve 110 Controller 130 Reservoir Fluid Passage

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】少なくともマスタシリンダを含む液圧源
と、 前記マスタシリンダに取り付けられ、蓄積したブレーキ
液をマスタシリンダに供給するリザーバと、 車輪のブレーキを作動させるブレーキシリンダと、 それら液圧源とリザーバとブレーキシリンダとの間に設
けられ、通常ブレーキ時にはブレーキシリンダをリザー
バから遮断して前記マスタシリンダに接続する増圧状態
を実現し、液圧制御時には、ブレーキシリンダをリザー
バから遮断して液圧源に接続する増圧状態と、ブレーキ
シリンダを液圧源から遮断してリザーバに接続する減圧
状態とを含む複数種類の液圧制御状態を選択的に実現す
る液圧制御装置とを含むブレーキシステムにおいて、 前記通常ブレーキ時であるにもかかわらず前記ブレーキ
シリンダから前記液圧制御装置を経て前記リザーバに排
出されたブレーキ液の量が設定値以上であることを検出
し、そのことを運転者に警告する警告装置を設けたこと
を特徴とするブレーキシステム。
1. A hydraulic pressure source including at least a master cylinder, a reservoir attached to the master cylinder for supplying accumulated brake fluid to the master cylinder, a brake cylinder for operating a brake of a wheel, and those hydraulic pressure sources. It is provided between the reservoir and the brake cylinder. During normal braking, the brake cylinder is shut off from the reservoir to connect to the master cylinder to achieve the increased pressure state. At the time of hydraulic control, the brake cylinder is shut off from the reservoir. System including a hydraulic pressure control device that selectively realizes a plurality of types of hydraulic pressure control states including a pressure increase state in which a hydraulic pressure source is connected and a pressure reduction state in which a brake cylinder is disconnected from a hydraulic pressure source and connected to a reservoir. In the above, in the normal braking, the fluid pressure control device is operated from the brake cylinder. The brake system is provided with a warning device that detects that the amount of the brake fluid discharged to the reservoir through the above is greater than or equal to a set value and warns the driver of this.
【請求項2】請求項1のブレーキシステムであって、前
記警告装置としての第1の警告装置の他に、(a) 前記リ
ザーバに蓄積されているブレーキ液の液面の高さに応じ
て変位するフロートと、(b) そのフロートの高さが設定
高さ以下となったときにそのことを表す信号を出力する
センサと、(c) そのセンサが前記信号を出力したときに
作用し、当該ブレーキシステムの異常を運転者に警告す
る警告器とを有する第2の警告装置を含むことを特徴と
するブレーキシステム。
2. The brake system according to claim 1, wherein, in addition to the first warning device as the warning device, (a) depending on the height of the liquid level of the brake fluid accumulated in the reservoir. A displacing float, (b) a sensor that outputs a signal indicating that when the height of the float becomes less than or equal to a set height, and (c) the sensor acts when the sensor outputs the signal, A brake system comprising: a second warning device having a warning device for warning a driver of an abnormality of the brake system.
【請求項3】請求項2のブレーキシステムであって、前
記第1の警告装置が、(d) 前記ブレーキシリンダから前
記液圧制御装置を経て前記リザーバに排出されたブレー
キ液によって前記第2の警告装置におけるフロートを押
し下げるフロート押下げ機構と、(e) 前記第2の警告装
置におけるセンサが前記信号を出力したときに前記第2
の警告装置における警告器を作用させる警告器作用手段
とを含むことを特徴とするブレーキシステム。
3. The brake system according to claim 2, wherein the first warning device includes: (d) the second warning device generated by the brake fluid discharged from the brake cylinder to the reservoir via the hydraulic pressure control device. A float depressing mechanism for depressing the float of the warning device; and (e) the second warning device when the sensor of the second warning device outputs the signal.
And a warning device actuating means for actuating a warning device in the warning device of 1.
【請求項4】請求項3のブレーキシステムであって、前
記フロート押下げ機構が、(f) 前記フロートを上下変位
可能に収容するハウジングと、(g) そのハウジング内の
空間のうち前記フロートより上方の部分である上部空間
を閉塞する閉塞部材であって、前記上部空間の容積が増
加する向きの変位が規制されているものと、(h) 前記上
部空間を前記液圧制御装置を経て前記ブレーキシリンダ
に接続し、ブレーキシリンダから液圧制御装置を経て排
出されたブレーキ液をその上部空間に導く戻り液通路と
を含むことを特徴とするブレーキシステム。
4. The brake system according to claim 3, wherein the float push-down mechanism includes (f) a housing for accommodating the float so as to be vertically displaceable, and (g) a space in the housing from the float. A closing member that closes the upper space that is the upper part, in which displacement in a direction in which the volume of the upper space increases is regulated, and (h) the upper space is passed through the hydraulic pressure control device and A brake system comprising: a return fluid passage connected to the brake cylinder and for guiding the brake fluid discharged from the brake cylinder through the fluid pressure control device to the upper space thereof.
JP7354096A 1996-03-28 1996-03-28 Brake system Pending JPH09263231A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7354096A JPH09263231A (en) 1996-03-28 1996-03-28 Brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7354096A JPH09263231A (en) 1996-03-28 1996-03-28 Brake system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263231A true JPH09263231A (en) 1997-10-07

Family

ID=13521180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7354096A Pending JPH09263231A (en) 1996-03-28 1996-03-28 Brake system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09263231A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264675A (en) * 2005-02-24 2006-10-05 Toyota Motor Corp Hydraulic brake device
JP2009040359A (en) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Motor Corp Brake control device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264675A (en) * 2005-02-24 2006-10-05 Toyota Motor Corp Hydraulic brake device
JP4736839B2 (en) * 2005-02-24 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 Hydraulic brake device
JP2009040359A (en) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Motor Corp Brake control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678996B2 (en) Hydraulic control device and brake system
CN113573959B (en) Fail safe braking system
WO2012137859A1 (en) Hydraulic booster and hydraulic brake device employing same
GB2138085A (en) Brake slip control
JPS62292556A (en) Brake system
JP2005503959A (en) Hydraulic braking system operated by external force
JP2001146161A (en) Anomaly detector for pressure device in hydraulic brake system
JP4876303B2 (en) Brake device
JP4003784B2 (en) Brake device for vehicle
JP3637722B2 (en) Brake device
CN113573958B (en) Fail safe braking system
JP3724090B2 (en) Brake device for vehicle
JPH09263231A (en) Brake system
US20060113835A1 (en) Electronically regulated vehicle brake system
US5810455A (en) Vehicle braking system having device for diagnosing pressure reducing valve device between pump and front wheel brake cylinder
JPH0717612Y2 (en) Hydraulic brake device
JPS62187638A (en) Antiskid type hydraulic brake device
JP4484986B2 (en) Brake fluid pressure source device and brake device
EP0293005B1 (en) Brake pressure control apparatus
ITTO20010395A1 (en) PRESSURE CONTROL DEVICE FOR BRAKE FLUID FOR VEHICLES.
JPS62191260A (en) Wheel lock preventive device
JPH08230642A (en) Brake system
JPS6331856A (en) Hydraulic brake system for automobile having slip control
JPS62187640A (en) Wheel lock prevention device
JPH09254773A (en) Brake device for vehicle