JPH09262592A - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置

Info

Publication number
JPH09262592A
JPH09262592A JP8099193A JP9919396A JPH09262592A JP H09262592 A JPH09262592 A JP H09262592A JP 8099193 A JP8099193 A JP 8099193A JP 9919396 A JP9919396 A JP 9919396A JP H09262592 A JPH09262592 A JP H09262592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal particles
iron metal
water
iron
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8099193A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ogose
勤 生越
Shin Hodozawa
伸 保土沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP8099193A priority Critical patent/JPH09262592A/ja
Publication of JPH09262592A publication Critical patent/JPH09262592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】排水を鉄金属粒子と接触処理するに際して、鉄
金属粒子の逸失のおそれがなく、運転管理が容易な水処
理装置を提供する。 【解決手段】水導入口及び処理水排出口を有し、その間
に鉄金属粒子の充填層を形成した反応槽であって、充填
層下部に磁石を配置してなることを特徴とする水処理装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水処理装置に関す
る。さらに詳しくは、本発明は、鉄金属粒子を充填した
容器に排水を通水し、鉄金属と排水を接触させる処理に
おいて、鉄金属粒子の逸失を防止することができる水処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】火力発電所などにおいて、石炭又は石油
を燃焼した際に発生する排ガスの脱硫装置から排出され
る排煙脱硫排水は、重金属、非金属類などの種々の有害
物質を含有するので、排煙脱硫排水よりこれらの有害物
質を除去する必要がある。排煙脱硫排水の水質は、火力
発電所における燃料の燃焼の効率化や、排煙脱硫方式の
改良により変化し、水質の変化に対応した排煙脱硫排水
の処理方法が必要とされている。排煙脱硫排水にペルオ
キソ硫酸、ヨウ素酸、セレン酸などが含まれている場合
は、これらの除去は容易ではなかったが、本発明者らは
先に、これらの有害物質を含む排煙脱硫排水のpHを5以
下に調整して鉄金属と接触させたのち、凝集処理及び固
液分離を行うことにより、排水中のペルオキソ硫酸、ヨ
ウ素酸、セレン酸などが溶出した2価の鉄イオンによっ
て還元され、さらに、凝集処理により水中に溶解してい
る鉄イオンを水不溶性の水酸化鉄として沈殿させると
き、重金属、フッ素などの有害物質も同時に効率的に除
去されることを見いだした。排水を鉄金属と接触させる
方法として、反応槽において排水に鉄金属微粒子を添加
する方法があるが、鉄金属微粒子の添加量や、鉄金属微
粒子を均一に分散させるための撹拌強度を管理したり、
分散した鉄金属微粒子の流出を防止するなど、運転管理
上の問題が多い。これに対して、鉄金属粒子を充填した
層に通水して接触させる方法は、運転管理は比較的容易
であるが、微細になった鉄金属粒子が落下して逸失する
という問題がある。通常、充填層を形成するときは、通
水口を多数有する多孔板を配置し、その上に充填材を充
填するが、鉄金属粒子は比重が大きいので、充填層から
落下して水導入口内に侵入して目詰まり現象を起こしや
すい。さらに、通水速度を大きくすると、微細化した鉄
金属粒子が水とともに溢流し、排出されるという問題が
ある。このため、本発明者らは、運転管理が容易で鉄金
属粒子の逸失のおそれがなく、排水と鉄金属粒子の接触
を行うことができる水処理装置の研究を行った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、排水を鉄金
属粒子と接触処理するに際して、鉄金属粒子の逸失のお
それがなく、運転管理が容易な水処理装置を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、反応槽内の鉄金
属粒子の充填層下部に磁石を配置することにより、鉄金
属粒子の逸失を防止し得ることを見いだし、この知見に
基づいて本発明を完成するに至った。すなわち、本発明
は、(1)水導入口及び処理水排出口を有し、その間に
鉄金属粒子の充填層を形成した反応槽であって、充填層
下部に磁石を配置してなることを特徴とする水処理装
置、を提供するものである。さらに、本発明の好ましい
態様として、(2)水導入口を反応槽下部に有し、処理
水排出口を反応槽上部に有し、被処理水を反応槽下部か
ら上部へ上向流方式で通水する第(1)項記載の水処理装
置、(3)磁石の磁束密度が、100ガウス以上である
第(1)項又は第(2)項記載の水処理装置、(4)磁石
が、耐酸性材料で被覆されてなる第(1)項、第(2)項又
は第(3)項記載の水処理装置、(5)磁石が、反応槽下
部の多孔板上に充填された第(1)項、第(2)項、第(3)
項又は第(4)項記載の水処理装置、及び、(6)さら
に、充填槽上部にも磁石が配置された第(1)項、第(2)
項、第(3)項、第(4)項又は第(5)項記載の水処理装
置、を挙げることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の水処理装置は、排水の鉄
金属粒子との接触処理に使用することができ、特に酸性
の排水を鉄金属粒子と接触し、鉄金属を鉄イオンとして
溶出させる処理に好適に使用することができる。図1
は、本発明の水処理装置の一態様の説明図である。本装
置は、カラム状の反応槽1の下部に水導入口2、上部に
処理水排出口3を有し、反応槽内の下部に多孔板4を備
えている。多孔板の上には磁石5が配置されて支持床を
形成し、その上に鉄金属粒子6が充填されて充填層を形
成している。反応槽の上部には、鉄金属粒子供給口7を
有する。反応槽内の上部には、さらにもう1枚の多孔板
8が備えられ、この多孔板の上にも磁石9が配置されて
いる。本発明の水処理装置においては、支持床が磁石に
より形成されているので、充填層の鉄金属粒子が微細化
し、充填層の下方に移動してきても、磁石に引きつけら
れて支持床内に止まり、支持床を通り抜けて落下するこ
とがない。従来から支持床材料として使用されているガ
ラスビーズや砂利にはこのような作用効果がなく、鉄金
属粒子が支持床を通り抜けて落下し、水導入口の詰まり
の原因となりやすい。本発明装置に使用する多孔板は、
耐酸性材料からなることが好ましい。耐酸性材料として
は、例えば、耐酸性合金、セラミックス、プラスチック
などを挙げることができる。多孔板の孔径は、通水抵抗
が小さく、排水中の懸濁物による目詰まりが生じにくい
大きさで、磁石の落下を防ぐために磁石の直径より小さ
い範囲で適宜選ぶことができる。通常は、多孔板の孔径
は2〜5mmとすることが好ましく、3〜4mmとすること
がより好ましい。多孔板の孔径が2mm未満であると、長
期間通水すると排水中の懸濁物による目詰まりが生ずる
おそれがある。多孔板の孔径が5mmを超えると、使用す
べき磁石の直径が大きくなり、支持床の材料としては不
適当となるおそれがある。本発明装置に使用する多孔板
は、上下に連通する通水口を多数設けたものとすること
ができ、あるいは、上面部にスリットを設けた集散水ノ
ズルを板状体に貫通して設けたものとすることができ
る。本発明装置においては、多孔板は整流板としての作
用効果をも兼ね備える。
【0006】本発明装置に使用する磁石は、磁束密度が
100ガウス以上であることが好ましい。磁束密度が1
00ガウス未満であると、磁場の強さが不足し、鉄金属
粒子が支持床を通り抜けて落下するおそれがある。本発
明装置に使用する磁石は、耐酸性材料で被覆することが
好ましい。被覆に用いる耐酸性材料としては、例えば、
ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレンなどを挙げ
ることができる。磁石の被覆は、粒状体磁石を粒状体ご
とに被覆することができ、磁石を複数個まとめて被覆す
ることができ、あるいは、被覆に代えて磁石を耐酸性で
通水孔を有する容器に充填することができる。本発明装
置に使用する磁石は、粒状体又は板状体とすることがで
きる。磁石が粒状体であると、鉄金属粒子の充填層の支
持床としても使用することができ、また整流効果を有す
るので好ましい。本発明装置においては、永久磁石又は
電磁石のいずれをも使用することができる。また、磁石
は、充填層下部の全面に均一に配置することができ、あ
るいは、ガラスビーズ、砂利、プラスチック粒子などを
併用して、磁石を点在するように配置することができ
る。磁石が点在していても、鉄粒子自体が磁化されてブ
リッジを形成するよう結合し、落下が抑制される。磁石
は、多孔板の上又は下に配置することができるが、多孔
板の上に配置することがより好ましい。本発明装置に使
用する磁石の大きさは、多孔板の孔から落下しない大き
さであれば特に制限はないが、通常は3〜10mmである
ことが好ましく、5〜8mmであることがより好ましい。
磁石からなる支持床の高さは、10mm以上であることが
好ましく、50mm以上であることがより好ましい。磁石
からなる支持床の高さが50mm以上であると、鉄金属粒
子を捕捉する効果が十分に発揮され、さらに通水に均等
な上向流を形成することができる。
【0007】本発明の水処理装置においては、通水を上
向流とすることが好ましい。酸性の排水を鉄金属粒子と
接触処理するとき、鉄金属が2価の鉄イオンとなって溶
出するとともに、水素ガスが発生するので、上向流とす
ることにより、発生する水素ガスは、鉄金属粒子の充填
層を上昇して、反応槽上部から容易に放出される。ま
た、鉄イオンの溶出により微粒子化した鉄金属粒子は、
充填層の中を下方に移動し、磁石に引きつけられるが、
通水を上向流とすることにより、比較的に酸性の強い排
水が先ず微粒子化した鉄金属粒子と接触するので、微粒
子化した鉄金属粒子が早期に消費される。本発明の水処
理装置において使用する鉄金属粒子の形状には特に制限
はなく、球状の粒子や不定形の粒子を使用することがで
きる。鉄金属粒子の大きさは、球状として換算したと
き、直径が0.01〜10mmに相当することが好まし
く、0.5〜1.5mmに相当することがより好ましく、
0.1〜1mmに相当することがさらに好ましい。直径が
0.01mm未満に相当する大きさであると、表面積が大
きく溶解性はよいが消耗が早く、また鉄金属粒子の充填
層の展開を防ぐために通水速度が制限される。直径が1
0mm超に相当する大きさであると、単位量当たりの溶解
量が低下し多量の充填が必要になって、反応槽が大型化
する。鉄金属粒子が直径0.5mmの球状である場合、上
向流の通水速度が80m/hrに達すると鉄金属粒子の充
填層は展開しはじめるが、この場合でも、処理水排出口
のパイプが鉄金属粒子の充填層の界面より100mm以上
の位置にあれば流出はしない。本発明装置においては、
反応槽の上部に鉄金属粒子供給口を設けることが好まし
い。反応槽内の鉄金属粒子が、鉄イオンの溶出により消
費され減少したとき、鉄金属粒子供給口より容易に鉄金
属粒子を補給することができる。鉄金属粒子の補給によ
り、必要な鉄金属粒子の量を確保するとともに、通水の
上向流のショートパスやチャンネリングを防止すること
ができる。
【0008】本発明の水処理装置においては、反応槽の
上部にさらにもう1枚の多孔板を備えて、この多孔板の
上にも磁石を配置することができる。反応槽の上部に磁
石を配置することにより、水流に伴って上方へ運ばれる
ごく微細な鉄金属粒子を磁石により引きつけ、鉄金属粒
子が水とともに流出することを防ぐことができる。水流
に伴って上方へ運ばれる鉄金属粒子はごく微細で比表面
積が大きいので、反応槽の上部の酸性が弱くなった水に
よっても比較的短時間で溶解し、多量に蓄積されるおそ
れはない。上向流の通水速度が30m/hr以下の場合
は、ごく微細な鉄金属粒子でも水流に伴って上方へ運ば
れることはなく、反応槽の上部に磁石を配置する必要は
ない。本発明装置においては、反応槽の下部に2枚の多
孔板を設け、2枚の多孔板の間に磁石を挟んだ構造とす
ることができる。2枚の多孔板の間に磁石を挟むことに
より、磁石の取り替えが容易で、かつ必要な磁石の量が
少なくなる。本発明の水処理装置は、充填層下部に配置
した磁石により鉄金属粒子の落下を防止するので、鉄金
属粒子を用いる水処理に広く好適に使用することができ
る。このような水処理としては、ペルオキソ硫酸、ヨウ
素酸、セレン酸などを含有する排水の処理、重金属を含
有する排水の処理、有機塩素化合物を含有する排水の処
理、鉄よりイオン化傾向の小さい金属イオンの析出処
理、鉄金属粒子表面への重金属の吸着処理、アルカリ塩
素法により遊離シアンを処理したのちのフェリシアン及
びフェロシアンの除去、キレート錯塩中の重金属の処
理、カルシウム塩法によるフッ素処理で生じたフッ化カ
ルシウムの吸着共沈などを挙げることができる。これら
の水処理において、排水は必要に応じて酸性又は中性で
鉄金属粒子と接触させる。鉄を2価の鉄イオンとして溶
出させて利用する場合には、排水を酸性にすると、鉄が
溶出しやすく還元力が強化されるので好ましい。
【0009】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。なお、実施例及び比較例に用い
た排水は、硫酸酸性でpH2.5であり、第1表に示す成
分を含むものでいる。
【0010】
【表1】
【0011】実施例1 内径100mm、高さ500mmのアクリル製カラム下部
に、孔径3mm、ピッチ10mmの多孔板を取り付け、その
上に直径5mmのポリエチレンで被覆したフェライト磁石
を50mmの高さに充填して支持床を形成した。フェライ
ト磁石の磁束密度は500ガウスであり、密度は5g/c
m3であった。さらに、このフェライト磁石からなる支持
床上に、粒子径0.6mmの均一な球状の鉄金属粒子を2
00mmの高さに充填し、鉄金属粒子を充填したカラムを
作製した。このカラム下部の水導入口から、上向流で工
業用水を通水した。通水速度が60m/hrまでは鉄金属
粒子の展開は起こらなかったが、通水速度が60m/hr
を超えると鉄金属粒子の充填層の界面が上昇しはじめ
た。一定の通水速度で通水し、鉄金属粒子の充填層の界
面の上昇した距離の、通水しないときの鉄金属粒子の充
填層の高さ200mmに対する比を展開率として求めた。
通水速度70m/hrのとき、展開率は1.7%であっ
た。さらに、通水速度を80、100、120、14
0、160及び180m/hrとし、それぞれの通水速度
における展開率を求めた。通水速度180m/hrのと
き、展開率は37.9%であった。その他の展開率の値
を第2表に、通水速度と展開率の関係を図2に示す。上
記と同じ多孔板を取り付けたアクリル製カラムに、ポリ
エチレンで被覆したフェライト磁石を50mmの高さに充
填し、さらに粒子径0.6mmの球状の鉄金属粒子を20
0mmの高さに充填し、展開率の測定に用いたものと同じ
鉄金属粒子を充填したカラムを作製した。このカラム
に、pH2.5の排水を通水速度50m/hrで1時間通水
し、10分間通水を停止する操作を20回繰り返し、延
べ20時間の通水を行った。通水終了後の鉄金属粒子の
充填層の高さは200mmで、試験開始前と変化はなかっ
た。 比較例1 実施例1と同じカラムの下部に同じ多孔板を取り付け、
その上に直径5mmのガラスビーズを100mmの高さに充
填した。さらに、このガラスビーズ支持床上に、実施例
1で用いたものと同じ粒子径0.6mmの球状の鉄金属粒
子を200mmの高さに充填し、鉄金属粒子を充填したカ
ラムを作製した。このカラムに、pH2.5の排水を通水
速度20m/hrで1時間通水し、10分間通水を停止す
る操作を20回繰り返し、延べ20時間の通水を行っ
た。その間に鉄金属粒子はガラスビーズの空隙を落下
し、通水終了後の鉄金属粒子の充填層の高さは150mm
に減少した。 実施例2 実施例1と同じカラム、多孔板及びフェライト磁石の支
持床を用い、その上に粒子径0.5〜1.5mmの鉄金属粒
子を200mmの高さに充填し、鉄金属粒子を充填したカ
ラムを作製した。このカラム下部の水導入口から、上向
流で工業用水を通水した。通水速度が100m/hrまで
は鉄金属粒子の展開は起こらなかったが、通水速度が1
00m/hrを超えると鉄金属粒子の充填層の界面が上昇
しはじめた。一定の通水速度で通水し、鉄金属粒子の充
填層の界面の上昇した距離の、通水しないときの鉄金属
粒子の充填層の高さ200mmに対する比を展開率として
求めた。通水速度120m/hrのとき、展開率は2.0
%であった。さらに、通水速度を140、160、18
0及び200m/hrとし、それぞれの通水速度における
展開率を求めた。通水速度200m/hrのとき、展開率
は24.4%であった。その他の展開率の値を第2表
に、通水速度と展開率の関係を図2に示す。同じカラ
ム、多孔板及びフェライト磁石の支持床を用い、その上
に粒子径0.5〜1.5mmの鉄金属粒子を200mmの高さ
に充填し、展開率の測定に用いたものと同じ鉄金属粒子
を充填したカラムを作製した。このカラムに、pH2.5
の排水を通水速度100m/hrで1時間通水し、10分
間通水を停止する操作を20回繰り返し、延べ20時間
の通水を行った。通水終了後の鉄金属粒子の充填層の高
さは200mmで、試験開始前と変化はなかった。
【0012】
【表2】
【0013】比較例2 実施例1と同じカラムの下部に同じ多孔板を取り付け、
その上に直径5〜10mmの砂利を100mmの高さに充填
して支持床とした。さらに、この砂利からなる支持床上
に、実施例1で用いたものと同じ粒子径0.6mmの球状
の鉄金属粒子を200mmの高さに充填し、鉄金属粒子を
充填したカラムを作製した。このカラムに、pH2.5の
排水を通水速度20m/hrで1時間通水し、10分間通
水を停止する操作を20回繰り返し、延べ20時間の通
水を行った。その間に鉄金属粒子は砂利の空隙を落下
し、通水終了後の鉄金属粒子の充填層の高さは120mm
に減少した。 比較例3 実施例1で用いたものと同じ球状の鉄金属粒子の代わり
に、実施例2で用いたものと同じ粒子径0.5〜1.5mm
の鉄金属粒子を200mmの高さに充填した以外は、比較
例2と同じ操作を繰り返した。延べ20時間の通水終了
後の鉄金属粒子の充填層の高さは120mmに減少した。
実施例1〜2及び比較例1〜3の結果から分かるよう
に、ガラスビーズ又は砂利を支持床とする水処理装置で
は、鉄金属粒子が支持床の空隙を落下するのに対して、
充填層下部に磁石を配置して支持床とした本発明の水処
理装置では、鉄金属粒子が磁石によって保持され、支持
床の空隙を落下することがない。
【0014】
【発明の効果】本発明装置によれば、排水を鉄金属粒子
と接触させる水処理において、充填層より下方に移動す
る鉄金属粒子が磁石によって保持されるので、支持床を
通過して落下し逸失することがなく、水導入口に目詰ま
りを起こすおそれがなく、安定して水処理を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の水処理装置の一態様の説明図
である。
【図2】図2は、通水速度と展開率の関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 反応槽 2 水導入口 3 処理水排出口 4 多孔板 5 磁石 6 鉄金属粒子 7 鉄金属粒子供給口 8 多孔板 9 磁石

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水導入口及び処理水排出口を有し、その間
    に鉄金属粒子の充填層を形成した反応槽であって、充填
    層下部に磁石を配置してなることを特徴とする水処理装
    置。
JP8099193A 1996-03-28 1996-03-28 水処理装置 Pending JPH09262592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8099193A JPH09262592A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8099193A JPH09262592A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09262592A true JPH09262592A (ja) 1997-10-07

Family

ID=14240819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8099193A Pending JPH09262592A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09262592A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047824A1 (fr) * 1997-04-22 1998-10-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Appareil pour le traitement des eaux usees
JP2013112549A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Konica Minolta Inc 燃料発生装置及びそれを備えた燃料電池システム
US20160144296A1 (en) * 2014-03-27 2016-05-26 Asama Coldwater Manufacturing Inc. Filtration system
KR101995456B1 (ko) * 2018-12-28 2019-07-02 케이에스티 주식회사 네오디뮴 자석을 이용한 물 속 Fe 흡착 및 제거 시스템
CN112919722A (zh) * 2021-02-24 2021-06-08 大唐环境产业集团股份有限公司 一种脱硫废水处理剂和处理方法
JP2021119005A (ja) * 2019-10-08 2021-08-12 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047824A1 (fr) * 1997-04-22 1998-10-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Appareil pour le traitement des eaux usees
US6730215B2 (en) * 1997-04-22 2004-05-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Apparatus for treating waste water
JP2013112549A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Konica Minolta Inc 燃料発生装置及びそれを備えた燃料電池システム
US20160144296A1 (en) * 2014-03-27 2016-05-26 Asama Coldwater Manufacturing Inc. Filtration system
US10493384B2 (en) * 2014-03-27 2019-12-03 Asama Coldwater Manufacturing Inc. Filtration system
KR101995456B1 (ko) * 2018-12-28 2019-07-02 케이에스티 주식회사 네오디뮴 자석을 이용한 물 속 Fe 흡착 및 제거 시스템
JP2021119005A (ja) * 2019-10-08 2021-08-12 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム
CN112919722A (zh) * 2021-02-24 2021-06-08 大唐环境产业集团股份有限公司 一种脱硫废水处理剂和处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012161792A (ja) 樹脂接触器及び封じ込めシステム
JP2006508791A (ja) 反応ろ過作用
US20120118829A1 (en) Treatment of contaminated liquids
JPH09262592A (ja) 水処理装置
KR100196627B1 (ko) 탈취장치
JP4772353B2 (ja) 硝酸性窒素含有排水の処理方法及び装置
CA2766071C (en) Treatment of liquid with oily contaminants
WO2019195543A1 (en) Contaminant removal system
Melcer et al. Modeling of volatile organic contaminants in trickling filter systems
JP2006175400A (ja) リン酸イオン固体化剤、リン酸イオン固体化装置、及びそれを備える浄化槽
JP2002001328A (ja) 混床式イオン交換樹脂塔における樹脂の充填方法および装置
KR101672960B1 (ko) 산성광산배수 내 중금속 제거 장치
Hatzikioseyian et al. Nickel removal by biogenic selenium nanoparticles (SeNPs): Characterization and simulation of non-symmetric breakthrough curves in continuous-flow packed-bed columns
JPS63264192A (ja) 汚水の浄化方法及び汚水浄化装置
US10364171B2 (en) Partial bed backwashing for packed bed reactor
JPS5992028A (ja) イオン交換処理法
JPS61141987A (ja) ヒドラジン含有水の処理方法
SU1128980A1 (ru) Аппарат дл ионообменной обработки сточных вод
JPH11333472A (ja) 水処理装置
JPS60155Y2 (ja) 重金属含有廃液の酸化処理装置
JPH09323090A (ja) 水処理装置の洗浄方法
JP2002018433A (ja) イオン交換装置
WO2018147303A1 (ja) 吸脱着方法及び吸脱着装置
JP3429080B2 (ja) 温泉水中の油分・油臭除去方法及び装置
Kumar et al. GAC sorption process: Problems and solutions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Effective date: 20040428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees