JPH09262096A - 食品中の成分測定方法及び装置、魚介類の鮮度測定方法及び装置並びに食品試料のサンプリング方法及び装置 - Google Patents

食品中の成分測定方法及び装置、魚介類の鮮度測定方法及び装置並びに食品試料のサンプリング方法及び装置

Info

Publication number
JPH09262096A
JPH09262096A JP8099417A JP9941796A JPH09262096A JP H09262096 A JPH09262096 A JP H09262096A JP 8099417 A JP8099417 A JP 8099417A JP 9941796 A JP9941796 A JP 9941796A JP H09262096 A JPH09262096 A JP H09262096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier liquid
sample
carrier
liquid
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8099417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679855B2 (ja
Inventor
Kenji Hayashi
研司 林
Hikoaki Kozuka
彦明 小塚
Masao Karube
征夫 輕部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirei Corp
Original Assignee
Nichirei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirei Corp filed Critical Nichirei Corp
Priority to JP09941796A priority Critical patent/JP3679855B2/ja
Publication of JPH09262096A publication Critical patent/JPH09262096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679855B2 publication Critical patent/JP3679855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 魚肉類等の食品試料にサンプリング管の先端
を当てるだけで、食品試料から直接成分を採取してFI
A法によって測定を行うことができるようにする。 【解決手段】 管本体8の先端開口部を多孔質膜10で
閉塞し、さらに管本体8にキャリヤ液流入管14及びキ
ャリヤ液流出管16を連結したサンプリング管2を用い
る。そして、多孔質膜10を食品試料24に接触させた
状態において、キャリヤ液流入管14からサンプリング
管2内に試料液調製用キャリヤ液26を連続的に導入す
ることにより、多孔質膜10を通過した食品試料中24
の成分をサンプリング管2内を流れるキャリヤ液26中
に採取するとともに、このキャリヤ液26をキャリヤ液
流出管16から試料液として連続的に流出させた後、こ
の試料液をFIA法による成分測定部6に導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、FIA法(流れ分
析法)による食品中の成分測定方法及び装置に関し、さ
らに詳述すると、食品試料にサンプリング管を接触させ
て該試料から直接成分を採取して測定を行うことができ
る方法及び装置に関する。また、本発明は、魚肉類に含
まれるATP関連化合物の濃度比から魚介類の鮮度を測
定する方法及び装置に関し、さらに詳述すると、魚肉類
にサンプリング管を接触させて魚肉類から直接成分を採
取して測定を行うことができるとともに、採取した成分
からFIA法によりKI値を迅速に算出して魚介類の鮮
度判定を短時間で行うことができる方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】食品の品質に対する人々の関心は年々高
くなっており、よりおいしく、新鮮で、安全な食品が求
められている。食品産業においては、これらの要望に応
えるために、原料、製造工程での中間製品及び最終製品
について、様々な面から品質の検査、管理を行う必要に
迫られている。この場合、食品の品質を官能検査によっ
て客観的に判断するにはかなりの工数と熟練したパネル
(検査員)が必要であるため、センサー等を用いた科学
的な食品品質の判定方法が要望されている。
【0003】食品産業で取り扱う材料の内、水産物の鮮
度については、(イ)きわめて短時間の内に変化するこ
と、(ロ)魚種により鮮度の変化が様々な経過をたどるこ
と、(ハ)客観的な判断が難しいことから、これまで多く
の方法が検討されてきた。それらの中で、現在では、魚
肉中に含まれるATP関連化合物の量の比率(K値)を
鮮度の指標として用いる方法が確立されている。
【0004】すなわち、魚の死後、筋肉中のATPは、
細胞内の代謝メカニズムにより、ATP(アデノシン
5’−三リン酸)→ADP(アデノシン5’−二リン
酸)→AMP(アデノシン5’−リン酸)→IMP(イ
ノシン5’−リン酸)→HXR(イノシン)→HX(ヒポ
キサンチン)と代謝され、さらに尿酸と過酸化水素にま
で分解されるが、その際HXRとHXが蓄積する。そこ
で、HXRとHXの濃度の合計値と全ての成分の濃度の合
計値との比をとった値がK値であり、下記式で表される
(単位%)。なお、[ATP]等は各成分の濃度である。 K値={([HXR]+[HX])/([ATP]+[ADP]+[AMP]+[IMP]+[H
XR]+[HX])}×100
【0005】また、魚の死後10〜20時間で、AT
P、ADP、AMPまでの成分はほとんど無視できる程
度まで減少する。そこで、通常流通している水産物に対
しては、K値を簡易化した下記KI値(単位%)で鮮度
を表せることが知られている。 KI値={([HXR]+[HX])/([IMP]+[HXR]+[HX])}×100
【0006】従来、前述したKI値を指標とし、FIA
法によって魚介類の鮮度を判定するシステムとして、図
12に示す構成のものが提案されている。図12のFI
Aシステムにおいて、Aは第1のキャリヤ液、Bはポン
プ、Cはインジェクタ、Dはウリカーゼ固定化リアク
タ、Eはアルカリフォスフォターゼ(AP)固定化リア
クタ、Fは遅延コイル、Gはブランクリアクタ、Hは第
2のキャリヤ液、Iはポンプ、Jはミキシングコイル、
Kはプリンヌクレオシドフォスフォリラーゼ(PNP)
/キサンチンオキシダーゼ(XOD)同時固定化リアク
タ、Lは尿酸測定用グラッシーカーボン電極、Mはポテ
ンシオスタット、Nは記録計を示す。
【0007】図12のシステムでは、第1のキャリヤ液
AにインジェクタCから試料が注入され、流路Pを通っ
たキャリヤ液A中ではリアクタKでHXRがHXに、HX
が過酸化水素と尿酸に変換され、この尿酸が電極Lで検
出される。また、流路Qを通ったキャリヤ液A中ではリ
アクタEでIMPがHXRに変換された後、リアクタK
でHXRがHXに、HXが過酸化水素と尿酸に変換され、
この尿酸が電極Lで検出される。このとき、本システム
では遅延コイルFを設けてあるので、HXR及びHXの総
濃度に対応する第1のピークと、IMP、HXR及びHX
の総濃度に対応する第2のピークとが得られるから、こ
れらのピーク高さに基づいて前記式によりKI値を求め
ることができる。
【0008】この場合、リアクタEにおけるAPによる
酵素反応はリン酸イオンによって阻害され、リアクタK
におけるPNPによる酵素反応は加リン酸分解であるた
めリン酸イオンを必要とする。したがって、本システム
では、試料をリアクタEに導入する第1のキャリヤ液A
としてはリン酸イオンを含まないものを用い、一方第2
のキャリヤ液Hとしてはリン酸イオンを含むものを使用
して、リアクタKの手前で第1のキャリヤ液Aにリン酸
イオンを含む第2のキャリヤ液Hを混合している。
【0009】なお、図12の装置においてウリカーゼ固
定化リアクタDを配置しているのは、試料中にもともと
共存している尿酸は正の誤差を与えるため、この尿酸を
分解除去するためである。また、同様のFIAシステム
において、グラッシーカーボン電極Lによる尿酸の測定
に代えて、反応後のキャリヤ液に過酸化水素と反応して
発光する試薬を加えてこのときの発光量を光応答性の素
子で計測することにより、前記と同様の2つのピークを
得てKI値を求めることも提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図12に示した従来の
FIAシステムによって測定を行う場合、インジェクタ
Cから第1のキャリヤ液A中に注入する試料液は、切り
取った魚肉類からの成分の抽出操作を行って調製してお
り、試料液の調製が面倒である。このような試料液の調
製操作を省き、魚肉類から鮮度測定に必要な成分を直接
採取できるようにすれば、魚介類の鮮度測定を簡便かつ
迅速に行うことが可能となる。
【0011】また、IMP、HXR及びHXを過酸化水素
と尿酸に変換するのに必要な3種の酵素であるAP、P
NP及びXODを2のリアクタに分割して固定化してい
る従来のFIAシステムは、1試料のKI値の測定に5
分程度を要し、測定の迅速性に劣るという欠点を有して
いた。すなわち、IMPをHXRに変換し、HXRをHX
に変換し、HXを過酸化水素と尿酸に変換するというよ
うな連続的な酵素反応は、1つのリアクタに連続反応に
必要な全ての酵素を固定化して行うことが反応効率の点
で望ましく、これにより反応速度を高めることができる
が、従来のFIAシステムでは連続反応に必要な酵素を
2つのリアクタに分割しているため、反応効率、反応速
度が低く、したがって測定に時間がかかるものであっ
た。
【0012】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その第1の目的は、魚肉類等の食品試料から直接成
分を採取してFIA法によって測定を行うことが可能な
食品中の成分測定方法及び装置を提供することにある。
第2の目的は、AP、PNP及びXODの酵素反応を利
用してFIA法によって魚介類のKI値を求める場合に
おいて、魚肉類から直接成分を採取して測定を行うこと
ができるとともに、1試料のKI値を1分程度の短時間
で算出することができ、したがって魚介類の鮮度判定を
きわめて簡便かつ迅速に行うことが可能な魚介類の鮮度
測定方法及び装置を提供することにある。第3の目的
は、魚肉類等の食品試料から直接成分を採取することが
できる食品試料のサンプリング方法及び装置を提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意検討を行った結果、下記知見を得
た。 (1)魚肉類等の食品試料から直接成分を採取し、FI
A法によって測定を行うには、次のようなサンプリング
手段が適当であることを見い出した。すなわち、管本体
の先端開口部を多孔質膜で閉塞するとともに、管本体に
キャリヤ液流入管及びキャリヤ液流出管を連結してサン
プリング管を作製する。そして、サンプリング管の多孔
質膜を魚肉類等の食品試料に接触させた状態において、
キャリヤ液流入管からサンプリング管内に試料液調製用
キャリヤ液を連続的に導入し、多孔質膜を通過した食品
試料中の成分をサンプリング管内を流れるキャリヤ液中
に採取して、このキャリヤ液をキャリヤ液流出管から試
料液として連続的に流出させることにより、魚肉類等の
食品試料から直接成分を採取できることを知見した。
【0014】(2)前記のサンプリング手段では、主に
多孔質膜内外の圧力差によって多孔質膜中を物質が移動
するものであり、食品試料が液体状である場合には、多
孔質膜内外の圧力差は経時的にほぼ一定であるため、多
孔質膜を通過してキャリヤ液中に入る成分の量は経時的
にほぼ一定している。しかし、食品試料が魚肉類のよう
な固形物で液体量が少ない場合には、多孔質膜と接して
いる部分の液体がまずサンプリング管内に吸引される結
果、多孔質膜内外の圧力差が変動するので、多孔質膜を
通過してキャリヤ液中に入る成分の量が経時的に変動す
る。そのため、キャリヤ液をそのまま成分測定部に送っ
て測定を行うと、後述する第1チャンネルと第2チャン
ネルに導入される試料中の成分濃度が同じでなくなるお
それがあり、正しくKI値の測定を行うことができない
おそれがある。したがって、食品試料が固形物である場
合には、キャリヤ液流出管から流出させた試料液を一時
貯留して攪拌した後、成分測定部に送ることにより、キ
ャリヤ液中に入る成分量の経時的変動を解消してキャリ
ヤ液中の成分濃度を均一化し、FIAの第1、第2チャ
ンネルに導入される試料中の成分濃度を同じにすること
ができ、KI値を正しく測定することが可能となること
を知見した。
【0015】(3)APによる酵素反応は、これまでリ
ン酸イオンによって阻害されると考えられており、実
際、リン酸イオンが高濃度である場合には該反応は著し
く阻害される。しかし、本発明者らは、キャリヤ液中の
リン酸イオン濃度を試料中のIMP及びHXRの合計濃
度の2倍以上で5mM以下(本明細書において単位Mは
mol/lを示す)の範囲の低濃度にした場合には、A
Pによる酵素反応がリン酸イオンによってほとんど阻害
されることなく進行し、IMPがHXRに良好に変換さ
れ、またPNPによる酵素反応はキャリヤ液中のリン酸
イオン濃度がIMP及びHXRの合計濃度の2倍以上で
5mM以下の範囲でも良好に進行し、HXRがHXに変換
されることを知見した。したがって、キャリヤ液として
リン酸イオン濃度がIMP及びHXRの合計濃度の2倍
以上で5mM以下のものを使用すれば、AP、PNP及
びXODを1本のリアクタに固定化したAP/PNP/
XOD同時固定化リアクタによってIMP→HXR→HX
→尿酸/過酸化水素という連続酵素反応を高い反応効
率、反応速度で行うことでき、試料中のIMP、HX
及びHXの合計濃度を迅速に検出できることが判明し
た。
【0016】(4)本発明者らは、前記のようにリン酸
イオン濃度がIMP及びHXRの合計濃度の2倍以上で
5mM以下の範囲のキャリヤ液を用いてAP/PNP/
XOD同時固定化リアクタによって測定を行った場合、
検出されるHX等の成分の濃度が合計で0.06〜30
0μMという低濃度のときに各成分に対する検量線が直
線になることを見い出した。したがって、AP/PNP
/XOD同時固定化リアクタに試料を導入するキャリヤ
液中のIMP、HXR及びHXの合計濃度が0.06〜3
00μMとなるように該キャリヤ液に試料を導入するこ
とにより、KI値を正しく求めることができることが判
明した。ただし、かかる低濃度の成分を検出する場合に
は、検出器として高感度のものが必要となる。
【0017】(5)図12に示した従来のFIAシステ
ムでは、濃度の高い試料液を測定に使用しているため、
試料液中の成分を十分に分解するために必要な固定化酵
素量が多くなり、その結果リアクタが大型化し、この点
でも反応に時間を要していると考えられる。すなわち、
従来はHX等の成分の濃度が合計で5mM程度になるよ
うな調製条件の魚肉類抽出試料を使用しており、その結
果リアクタのカラムとしては内径3mm、長さ50mm
程度のものが必要となっている。これに対し、(2)で
述べたようにHX等の成分の濃度が合計で0.06〜3
00μMという低濃度になるような調製条件の魚肉類抽
出試料を使用して測定を行う場合は、試料中の成分を十
分に分解するために必要な固定化酵素量が少なくてす
み、リアクタを小型化して反応時間を短くすることがで
きるため、測定の迅速化を図ることができる。
【0018】(6)KI値を求めるためには、AP/P
NP/XOD同時固定化リアクタを用いて(1)で述べ
たようにして試料中のIMP、HXR及びHXの合計濃度
を検出するとともに、PNP/XOD同時固定化リアク
タを用いて同じ試料中のHXR及びHXの合計濃度を検出
すればよい。この場合、KI値を正しく求めるために
は、PNP/XOD同時固定化リアクタを配置した流路
でIMPの分解が生じないことが必要である。この点に
関し、本発明者らは、PNP/XOD同時固定化リアク
タに試料を導入するキャリヤ液としてリン酸イオン濃度
が5mM以上のものを用いることにより、(2)で述べ
たような低濃度のIMPの分解を抑制できることを見い
出した。
【0019】(7)AP/PNP/XOD同時固定化リ
アクタとPNP/XOD同時固定化リアクタの2本のリ
アクタを用いてIMP、HXR及びHXの合計濃度に対応
するピークとHXR及びHXの合計濃度に対応するピーク
を同時に得るようにすれば、図12のシステムのように
遅延コイルを用いて2つのピークを時間をずらして検出
する場合に比べ、測定時間を短縮化することができる。
【0020】本発明は、上記(1)〜(7)の知見に基
づいてなされたもので、下記の食品中の成分測定方法及
び装置、魚介類の鮮度測定方法及び装置、食品試料のサ
ンプリング方法及び装置を提供する。
【0021】食品中の成分測定方法 管本体の先端開口部を多孔質膜で閉塞するとともに、該
管本体にキャリヤ液流入管及びキャリヤ液流出管を連結
してなるサンプリング管を用い、前記サンプリング管の
多孔質膜を食品試料に接触させた状態において、前記キ
ャリヤ液流入管からサンプリング管内に試料液調製用キ
ャリヤ液を連続的に導入することにより、前記多孔質膜
を通過した食品試料中の成分をサンプリング管内を流れ
るキャリヤ液中に採取するとともに、このキャリヤ液を
前記キャリヤ液流出管から試料液として連続的に流出さ
せた後、該試料液をFIA法による成分測定部に導入す
ることを特徴とする食品中の成分測定方法。
【0022】食品中の成分測定装置 管本体の先端開口部を多孔質膜で閉塞するとともに、該
管本体にキャリヤ液流入管及びキャリヤ液流出管を連結
してなるサンプリング管を用い、前記サンプリング管の
多孔質膜を食品試料に接触させた状態において、前記キ
ャリヤ液流入管からサンプリング管内に試料液調製用キ
ャリヤ液を連続的に導入することにより、前記多孔質膜
を通過した食品試料中の成分をサンプリング管内を流れ
るキャリヤ液中に採取するとともに、このキャリヤ液を
前記キャリヤ液流出管から試料液として連続的に流出さ
せるサンプリング装置と、前記サンプリング装置のキャ
リヤ液流出管から流出した試料液が導入され、該試料液
中の成分をFIA法により測定する成分測定部とを具備
することを特徴とする食品中の成分測定装置。
【0023】魚介類の鮮度測定方法 管本体の先端開口部を多孔質膜で閉塞するとともに、該
管本体にキャリヤ液流入管及びキャリヤ液流出管を連結
してなるサンプリング管を用い、前記サンプリング管の
多孔質膜を魚肉類に接触させた状態において、前記キャ
リヤ液流入管からサンプリング管内に試料液調製用キャ
リヤ液を連続的に導入することにより、前記多孔質膜を
通過した魚肉類中の成分をサンプリング管内を流れるキ
ャリヤ液中に採取するとともに、このキャリヤ液を前記
キャリヤ液流出管から試料液として連続的に流出させた
後、キャリヤ液流出管から流出した試料液を一時貯留し
て攪拌し、次いでリン酸イオン濃度が試料中のイノシン
5’−リン酸及びイノシンの合計濃度の2倍以上で5m
M以下である第1キャリヤ液に前記貯留、攪拌後の試料
液を導入し、この第1キャリヤ液をアルカリフォスフォ
ターゼ/プリンヌクレオシドフォスフォリラーゼ/キサ
ンチンオキシダーゼ同時固定化リアクタに通して試料液
中のイノシン5’−リン酸、イノシン及びヒポキサンチ
ンを過酸化水素及び尿酸に変換した後、第1キャリヤ液
中の過酸化水素又は尿酸の濃度を検出することにより試
料液中のイノシン5’−リン酸、イノシン及びヒポキサ
ンチンの合計濃度に対応する第1物理量を得るととも
に、リン酸イオンを含む第2キャリヤ液に前記貯留、攪
拌後の試料液を導入し、この第2キャリヤ液をプリンヌ
クレオシドフォスフォリラーゼ/キサンチンオキシダー
ゼ同時固定化リアクタに通して試料液中のイノシン及び
ヒポキサンチンを過酸化水素及び尿酸に変換した後、第
2キャリヤ液中の過酸化水素又は尿酸の濃度を検出する
ことにより試料液中のイノシン及びヒポキサンチンの合
計濃度に対応する第2物理量を得、前記第1物理量及び
第2物理量から下記式で示されるKI値を算出すること
を特徴とする魚介類の鮮度測定方法。 KI値={([HXR]+[HX])/([IMP]+[HXR]+[HX])}×100 [IMP]:イノシン5’−リン酸濃度 [HXR]:イノシン濃度 [HX] :ヒポキサンチン濃度
【0024】魚介類の鮮度測定装置 管本体の先端開口部を多孔質膜で閉塞するとともに、該
管本体にキャリヤ液流入管及びキャリヤ液流出管を連結
してなるサンプリング管を用い、前記サンプリング管の
多孔質膜を魚肉類に接触させた状態において、前記キャ
リヤ液流入管からサンプリング管内に試料液調製用キャ
リヤ液を連続的に導入することにより、前記多孔質膜を
通過した魚肉類中の成分をサンプリング管内を流れるキ
ャリヤ液中に採取するとともに、このキャリヤ液を前記
キャリヤ液流出管から試料液として連続的に流出させる
サンプリング装置と、サンプリング装置のキャリヤ液流
出管から流出した試料液を一時貯留して攪拌する貯留・
攪拌機構と、アルカリフォスフォターゼ/プリンヌクレ
オシドフォスフォリラーゼ/キサンチンオキシダーゼ同
時固定化リアクタを備え、リン酸イオン濃度が試料中の
イノシン5’−リン酸及びイノシンの合計濃度の2倍以
上で5mM以下である第1キャリヤ液に前記貯留・攪拌
機構を流出した試料液を導入するとともに、この第1キ
ャリヤ液を前記リアクタに通して試料液中のイノシン
5’−リン酸、イノシン及びヒポキサンチンを過酸化水
素及び尿酸に変換した後、第1キャリヤ液中の過酸化水
素又は尿酸の濃度を検出することにより試料液中のイノ
シン5’−リン酸、イノシン及びヒポキサンチンの合計
濃度に対応する第1物理量を得る第1チャンネルと、プ
リンヌクレオシドフォスフォリラーゼ/キサンチンオキ
シダーゼ同時固定化リアクタを備え、リン酸イオンを含
む第2キャリヤ液に前記貯留・攪拌機構を流出した試料
液を導入するとともに、この第2キャリヤ液を前記リア
クタに通して試料液中のイノシン及びヒポキサンチンを
過酸化水素及び尿酸に変換した後、第2キャリヤ液中の
過酸化水素又は尿酸の濃度を検出することにより試料液
中のイノシン及びヒポキサンチンの合計濃度に対応する
第2物理量を得る第2チャンネルと、前記第1物理量及
び第2物理量から前記式で示されるKI値を算出する演
算部とを具備することを特徴とする魚介類の鮮度測定装
置。
【0025】食品試料のサンプリング方法 管本体の先端開口部を多孔質膜で閉塞するとともに、該
管本体にキャリヤ液流入管及びキャリヤ液流出管を連結
してなるサンプリング管を用い、前記サンプリング管の
多孔質膜を食品試料に接触させた状態において、前記キ
ャリヤ液流入管からサンプリング管内に試料液調製用キ
ャリヤ液を連続的に導入することにより、前記多孔質膜
を通過した食品試料中の成分をサンプリング管内を流れ
るキャリヤ液中に採取するとともに、このキャリヤ液を
前記キャリヤ液流出管から試料液として連続的に流出さ
せることを特徴とする食品試料のサンプリング方法。
【0026】食品試料のサンプリング装置 管本体の先端開口部を多孔質膜で閉塞するとともに、該
管本体にキャリヤ液流入管及びキャリヤ液流出管を連結
してなるサンプリング管を用い、前記サンプリング管の
多孔質膜を食品試料に接触させた状態において、前記キ
ャリヤ液流入管からサンプリング管内に試料液調製用キ
ャリヤ液を連続的に導入することにより、前記多孔質膜
を通過した食品試料中の成分をサンプリング管内を流れ
るキャリヤ液中に採取するとともに、このキャリヤ液を
前記キャリヤ液流出管から試料液として連続的に流出さ
せることを特徴とする食品試料のサンプリング装置。
【0027】以下、本発明についてさらに詳しく説明す
る。サンプリング管 サンプリング管の構造に限定はなく、多孔質膜を食品試
料に接触させた状態において、キャリヤ液流入管からサ
ンプリング管内に試料液調製用キャリヤ液を連続的に導
入したときに、多孔質膜を通過した食品試料中の成分が
内部を流れるキャリヤ液中に添加されるものであればど
のような構造であってもよい。また、多孔質膜として
は、ポリアミド樹脂等からなる孔径0.2〜1.2μm
程度の微細孔を有するものを好適に用いることができる
が、これに限定されるものではない。
【0028】試料液調製用キャリヤ液 試料液調製用キャリヤ液は、食品試料の種類、測定目的
等に応じて適宜決定することができる。例えば、食品試
料が魚肉類である場合、1mMのリン酸イオン含有を含
有するpH6.5の0.02Mビス−トリス塩酸緩衝溶
液を好適に使用することができる。すなわち、該緩衝溶
液中ではIMPが安定であるため、この緩衝溶液を試料
液調製用キャリヤ液として用いれば、後述するKI値測
定の第2チャンネルにおいて、HXR及びHXの合計濃度
を正しく検出することができる。
【0029】酵素 アルカリフォスフォターゼ(AP)としては牛小腸粘膜
由来のもの、プリンヌクレオシドフォスフォリラーゼ
(PNP)としては小牛脾臓由来のもの、好熱性微生物
由来のもの、キサンチンオキシダーゼ(XOD)として
は牛乳由来のもの、好熱性微生物由来のもの等の公知の
ものを使用することができるが、PNP及びXODとし
てはいずれも好熱性微生物由来のものが安定性及び比活
性が高い点で好ましい。
【0030】リアクタ AP/PNP/XOD同時固定化リアクタは1本のリア
クタにAP、PNP及びXODを固定化したものであ
り、PNP/XOD同時固定化リアクタは1本のリアク
タにPNP及びXODを固定化したものである。この場
合、各リアクタは酵素を固定化した担体をカラムに充填
することにより作製できるが、単一の酵素を固定化した
担体をカラム内にAP/PNP/XODの順あるいはP
NP/XODの順に配置する方式よりは、1つの担体に
AP、PNP及びXODあるいはPNP及びXODを固
定化したものをカラムに充填する方式の方が反応効率が
高い点で好ましい。なお、担体としてはアミノプロピル
基を修飾した多孔質ガラス等の任意のものを用いること
ができる。
【0031】第1及び第2キャリヤ液 第1キャリヤ液としては、リン酸イオン濃度が試料中の
IMP及びHXRの合計濃度の2倍以上で5mM以下、
好ましくは1〜2mMのものを用いる。リン酸イオン濃
度が試料中のIMP及びHXRの合計濃度の2倍より少
ないと試料中のHXRの分解が十分に起こらず、IM
P、HXR及びHXの合計濃度が正しく得られない。ま
た、5mMより多いと試料中のIMPの分解が十分に起
こらず、同様にIMP、HXR及びHXの合計濃度が正し
く得られない。第1キャリヤ液のpHは7.0〜9.
0、特に7.5〜8.5であることが望ましい。第1キ
ャリヤ液として、より具体的には、pH8程度の0.1
Mトリス塩酸緩衝溶液に1〜2mMのリン酸イオンを添
加したもの等を用いることができる。第1キャリヤ液に
は、必要に応じ、APによる酵素反応の活性化を目的と
してマグネシウムイオンを添加することができる。
【0032】第2キャリヤ液としては、リン酸イオン濃
度を含有するもの、好ましくはリン酸イオン濃度が5m
M以上、特に5mM〜1M、さらに好適には50〜20
0mMのものを用いる。リン酸イオン濃度が5mMより
少ないと、低濃度のIMPの場合、数%が分解してHX
Rを生成し、HXR及びHXの合計濃度が正しく求められ
ないことがある。200mMより多いと、化学発光法で
検出を行う場合に化学発光に適したpHに調整できなく
なることがある。また、第2キャリヤ液のpHは7.0
〜9.0、特に7.5〜7.8であることが望ましい。
第2キャリヤ液として、より具体的には、pH7.8程
度の0.1Mリン酸緩衝溶液を用いることができる。
【0033】第1、第2キャリヤ液への試料の導入 第1キャリヤ液に試料を導入する場合、第1キャリヤ液
中のIMP、HXR及びHXの合計濃度が0.06〜30
0μM、好ましくは1〜100μMとなるように導入す
ることが適当である。このようにした場合、各成分に対
する検量線が直線状となってKI値を正しく算出するこ
とが可能となる。また、AP/PNP/XOD同時固定
化リアクタを小型化して反応時間の短縮を図ることがで
きる。
【0034】第2キャリヤ液に試料を導入する場合、第
2キャリヤ液中のHXR及びHXの合計濃度が0.06〜
300μM、好ましくは1〜100μMとなるように導
入することが適当である。このようにした場合、PNP
/XOD同時固定化リアクタを小型化して反応時間の短
縮を図ることが可能となる。
【0035】検出手段 反応後のキャリヤ液中の過酸化水素又は尿酸の濃度を検
出して第1物理量及び第2物理量を得る検出手段として
は、例えば下記手段を挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。
【0036】反応後のキャリヤ液に過酸化水素と反応
して発光する試薬を導入し、このときの発光量を光応答
性素子で計測する。発光試薬としては例えばルミノール
類、過シュウ酸エステル類等を用いることができ、光応
答性素子としては例えばフォトダイオード、フォトトラ
ンジスタ、PINフォトダイオード、アバランシェフォ
トダイオード、光導電性セル、光電子増倍管等を用いる
ことができる。 反応後のキャリヤ液中の過酸化水素濃度を過酸化水素
電極等の電極を用いて計測する。 反応後のキャリヤ液中の尿酸濃度をグラッシーカーボ
ン電極等の電極を用いて計測する。
【0037】なお、、のように発光法、電極法で過
酸化水素濃度を検出する場合は、試料中に共存している
過酸化物が妨害物質となる可能性があるため、リアクタ
の手前にペルオキシダーゼ固定化カラムやカタラーゼ固
定化カラムを配置して試料中から過酸化物を除去するこ
とが好ましい。また、のように尿酸濃度を検出する場
合は、試料中に共存している尿酸が妨害物質となるた
め、リアクタの手前にウリカーゼ固定化カラムを配置し
て試料中から尿酸を除去することが好ましい。これらの
場合、妨害物質の除去のために使用するカラムは小型の
カラムでよいため、測定の迅速性には影響しない。
【0038】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る食品中の成分
測定装置の一例を示すフロー図であり、本装置はサンプ
リング管2を備えた本発明に係る食品試料のサンプリン
グ装置4と、FIA法による成分測定部6とからなる。
サンプリング管2において、8はステンレススチール製
の管本体(内径5mm)、10は管本体8の先端開口部
を閉塞するポリアミド樹脂製の多孔質膜、12は多孔質
膜固定用テープ、14は管本体8に連結されたステンレ
ススチール製のキャリヤ液流入管(内径0.5mm)、
16は管本体8に連結されたステンレススチール製のキ
ャリヤ液流出管(内径0.5mm)、18はキャリヤ液
流出管16の先端部に固定されたアクリル樹脂からなる
キャリヤ液の流れ制御用ロッド、20は管本体8の基端
開口部を閉塞するキャップ、22はベントバルブを示
す。
【0039】本サンプリング装置4は、多孔質膜10を
食品試料24に接触させた状態において、キャリヤ液流
入管14からサンプリング管2内に試料液調製用キャリ
ヤ液26を連続的に導入することにより、多孔質膜10
を通過した食品試料24中の成分をサンプリング管2内
を流れるキャリヤ液26中に採取するとともに、このキ
ャリヤ液26をキャリヤ液流出管16から試料液として
連続的に流出させた後、該試料液を成分測定部6に導入
するものである。
【0040】本サンプリング装置4は、固形の食品試料
のみならず、液状の食品試料、例えばスープ類等からの
サンプリングも可能である。特に、粒子、微生物、油等
を含む液状試料のサンプリングに本サンプリング装置4
を用いれば、上記粒子、微生物、油等が成分測定部6に
入らないようにすることができ、測定上有利である。ま
た、食品試料が液体状である場合には、前述したように
多孔質膜を通過してキャリヤ液中に入る成分の量は経時
的にほぼ一定しているので、試料中の成分の絶対濃度を
測定することが可能となる。これに対し、食品試料が魚
肉類のような固形物である場合には、前述したように多
孔質膜を通過してキャリヤ液中に入る成分の量が経時的
に変動するので、本サンプリング装置4は成分の比を測
定するのに好適に使用される。
【0041】図2は本発明に係る魚介類の鮮度測定装置
の一例を示すフロー図である。図2において、32はリ
ン酸イオン濃度が1〜2mMの第1キャリヤ液、34は
リン酸イオン濃度が5〜200mMの第2キャリヤ液、
36、38は過酸化水素と反応して発光する発光試薬を
含む発光試薬液、4は図1に示した構成のサンプリング
装置、40はサンプリング装置4からの試料液を一時貯
留して攪拌するマグネットスターラを用いた貯留・攪拌
機構(攪拌槽容量1.5ml程度)、42はペリスタポ
ンプ、44は第1キャリヤ液流路、46は第2キャリヤ
液流路、48、50は発光試薬液流路、52は試料液流
路、54は第1キャリヤ液にサンプリング装置4からの
試料液を導入するインジェクタ、56は第1キャリヤ液
流路44に介装されたAP/PNP/XOD同時固定化
リアクタ(内径2mm、長さ30mm)、58はリアク
タ56を出た第1キャリヤ液に発光試薬液36を導入
し、このときの発光量を光応答性素子で計測する検出
部、60は第2キャリヤ液にサンプリング装置4からの
試料液を導入するインジェクタ、62は第2キャリヤ液
流路46に介装されたPNP/XOD同時固定化リアク
タ(内径2mm、長さ30mm)、64はリアクタ62
を出た第2キャリヤ液に発光試薬液38を導入し、この
ときの発光量を光応答性素子で計測する検出部、66は
検出部58、64で計測した発光量(第1物理量及び第
2物理量)からKI値を算出する演算部(パーソナルコ
ンピュータ)を示す。
【0042】本装置では、第1キャリヤ液流路44、発
光試薬液流路48、インジェクタ54、AP/PNP/
XOD同時固定化リアクタ56、検出部58によって第
1チャンネル68が構成され、第2キャリヤ液流路4
6、発光試薬液流路50、インジェクタ60、PNP/
XOD同時固定化リアクタ62、検出部64によって第
2チャンネル70が構成されている。
【0043】本装置においては、第1キャリヤ液流路4
4を流れる第1キャリヤ液にインジェクタ54からサン
プリング装置4からの試料液を導入し、この第1キャリ
ヤ液をAP/PNP/XOD同時固定化リアクタ56に
通して試料中のIMP、HXR及びHXをそれぞれ過酸化
水素及び尿酸に変換した後、検出部58で第1キャリヤ
液中の過酸化水素濃度を検出することにより試料中のI
MP、HXR及びHXの合計濃度に対応する第1物理量
(発光量)を得る。また、第2キャリヤ液流路46を流
れる第2キャリヤ液にインジェクタ50からサンプリン
グ装置4からの試料液を導入し、この第2キャリヤ液を
PNP/XOD同時固定化リアクタ62に通して試料中
のHXR及びHXをそれぞれ過酸化水素及び尿酸に変換し
た後、検出部64で第2キャリヤ液中の過酸化水素濃度
を検出することにより試料中のHXR及びHXの合計濃度
に対応する第2物理量(発光量)を得る。そして、演算
部66において、第1物理量([IMP]+[HXR]+[HX]に対
応)及び第2物理量([HXR]+[HX]に対応)から下記式に
よりKI値を算出するものである。 KI値=(第2物理量/第1物理量)×100
【0044】
【実施例】図2に示した装置を用いて下記実験1〜7を
行い、図2の成分測定部6の効果を確認した。ただし、
実験例1〜7では、成分測定部6にサンプリング装置4
及び貯留・攪拌機構40を接続せず、別途調製した試料
液を用いて実験を行った。また、検出部58、64の光
応答性素子としてはシリコンフォトダイオードを使用
し、シリコンフォトダイオードで検出した光に対応する
電圧信号を検出部58、64から演算部66に転送し
た。また、演算部66で上記電圧値を記録し、ピーク高
さの算出に用いた。
【0045】実験例1:第1キャリヤ液中のリン酸イオ
ンの影響 第1キャリヤ液を0.1Mトリス塩酸緩衝溶液(pH
8.0、10mMマグネシウムイオン含有)とし、これ
にリン酸ナトリウムを添加して、リン酸イオン濃度を1
mM〜100mMの範囲で変化させた。AP/PNP/
XOD同時固定化リアクタ56としては、酵素固定化担
体を内径2mm、長さ5mmのカラムに充填したものを
用いた。これらの条件で100μMのIMP、HXR及
びHXをそれぞれ0.02mMビス−トリス塩酸緩衝溶
液(20μl、pH6.5、1mMリン酸イオン含有)
としたものを測定し、IMP/HXR、HXR/HXのピ
ーク高さの比を比較した。結果を図3に示す。図3よ
り、APの活性に対応するIMP/HXRの比は、この
範囲で直線的に減少するが、リン酸イオン濃度1〜2m
Mでは0.8〜0.9程度であることがわかった。ま
た、PNPの活性に対応するHXR/HXの比は、リン酸
イオン濃度1〜2mMにおいて0.8付近であることが
わかった。したがって、第1キャリヤ液中のリン酸イオ
ン濃度を1〜2mMとした場合には、APによる酵素反
応がリン酸イオンによってほとんど阻害されることなく
進行し、かつPNPによる酵素反応も良好に進行するこ
とが確認された。なお、第1キャリヤ液にIMPが添加
された時点で、HXRやHXへの分解が起こる可能性があ
るが(後述)、最終的に[IMP]+[HXR]+[HX]として測定す
るので、測定結果に影響はないと考えられる。
【0046】実験例2:第2キャリヤ液中での低濃度I
MPの安定性 図2に示した成分測定部6では、第2チャンネル70に
おいてIMPが分解しないことが必要であるが、IMP
はアルカリ性及び酸性で不安定で、一部がHXR又はHX
に分解するとされている。そこで、1μMの低濃度IM
P溶液を各種緩衝溶液を用いて調製し、高速液体クロマ
トグラフによってHXR及びHXへの分解量を測定した。
その結果、0.1Mトリス塩酸緩衝溶液(pH7.8及
びpH8.0、0、1mMリン酸イオン含有)中ではH
XRへの分解が8%程度認められたが、0.1Mトリス
塩酸緩衝溶液(pH7.8、リン酸イオンを5、10、
30mM含有)及び0.1Mリン酸緩衝溶液(pH7.
8)中ではHXRやHXへの分解はほとんど認められなか
った(1%以下)。したがって、第2キャリヤ液34と
してリン酸イオン濃度が10〜100mMのもの、例え
ばpH7.8程度の0.1Mリン酸緩衝溶液を用いれ
ば、1μM程度の低濃度のIMPでも、HXRやHXへの
分解をほとんど生じさせることなく測定を行うことがで
きることがわかった。
【0047】実験例3:AP/PNP/XOD同時固定
化リアクタにおけるpHの影響 第1キャリヤ液32のpHについて、実験例1と同様の
方法で検討を行った。第1キャリヤ液には0.1Mトリ
ス塩酸緩衝溶液(1mMリン酸イオン、10mMマグネ
シウムイオン含有)を用い、pHを7.0〜8.7の間
で変化させて、実験例1と同様の検討を行った。結果を
図4に示す。その結果、第1キャリヤ液としてはpH
7.5〜8.7程度の範囲のものが使用可能であり、特
にpH8付近が適当であることがわかった。
【0048】実験例4:PNP/XOD同時固定化リア
クタにおけるpHの影響 第2キャリヤ液32のpHについて、実験例3と同様の
方法で検討を行った。第2キャリヤ液には0.1Mリン
酸緩衝溶液を用い、pHを7.5〜8.7間で変化させ
て、実験例3と同様の検討を行った。結果を図5に示
す。その結果、第2キャリヤ液としてはpH7.5〜
8.7程度の範囲のものが使用可能であり、特にpH
7.8付近が適当であることがわかった。
【0049】実験例5:リアクタ長さの影響 AP/PNP/XOD同時固定化リアクタ56の長さの
影響を調べた。第1キャリヤ液は0.1Mトリス塩酸緩
衝溶液(pH8.0、1又は2mMリン酸イオン、10
mMマグネシウムイオン含有)とした。結果を図6に示
す。その結果、リアクタ長さ30mmではピーク高さは
3成分ともほぼ同じで、比は約0.99であった。した
がって、AP/PNP/XOD同時固定化リアクタは3
0mmの長さで十分にIMP→HXR→HXの変換が行え
ることが認められた。また、PNP/XOD同時固定化
リアクタ62についても同様の検討を行った結果、AP
/PNP/XOD同時固定化リアクタと同様に30mm
の長さで十分にHXR→HXの変換が行えることがわかっ
た。
【0050】実験例6:IMP、HXR、HXに対する検
量線 下記測定条件でIMP、HXR、HXに対する検量線の作
成を行った。 (1)発光試薬(第1、第2チャンネルともに同じ):ル
ミノール35μM、ペルオキシダーゼ25μgml-1
含有する0.8M炭酸ナトリウム緩衝溶液(pH10.
0) (2)第1キャリヤ液:0.1Mトリス塩酸緩衝溶液(p
H8.0、1mMリン酸イオン、10mMマグネシウム
イオン含有) (3)第2キャリヤ液:0.1Mリン酸緩衝溶液(pH
7.8) (4)流速:流路14、16、18、20とも、0.6m
l/分 (5)リアクタ:リアクタ26、32とも、内径2mm、
長さ30mm (6)温度:25±0.5℃ (7)サンプル量:20μl
【0051】得られた検量線を図7、8に示す。図7は
AP/PNP/XOD同時固定化リアクタ56による検
量線、図8はPNP/XOD同時固定化リアクタ62に
よる検量線である。その結果、0.06〜300μMの
範囲において直線の検量線が得られ、図2に示した成分
測定部6によればこの範囲の濃度の成分を測定可能であ
ることが認められた。
【0052】実験例7:IMP、HXR及びHXを含む試
料の測定 IMP20μM、HXR2μM及びHX2μMを含む模擬
試料を調製し、この試料の測定を実験例6と同様にして
を行った。検出部の応答を図9に示す。この場合、第1
チャンネルの出力Xのピーク高さと第2チャンネルの出
力Yのピーク高さとの比からKI値を算出するものであ
るが、図9より、図2に示した成分測定部6によれば1
分程度の短時間でKI値を算出できることが確認され
た。
【0053】成分測定部6とサンプリング装置4、貯留
・攪拌機構40とを接続した図2の装置を用いて下記実
験8〜9を行い、図2の装置の効果を確認した。この場
合、試料液調製用キャリヤ液としては0.02Mビス−
トリス塩酸緩衝溶液(pH6.5、1mMリン酸イオン
含有)を用いた。その他の条件は実験例6と同様とし
た。
【0054】実験例8:IMP溶液に対する検量線 0℃又は25℃に保ったIMP溶液にサンプリング装置
4のサンプリング管の先端部を浸漬して測定を行った。
検量線を図10に示す。その結果、100μM〜1mM
までの範囲では検量線は直線であり、傾きも0.95と
良好であった。
【0055】実験例9:魚肉試料の直接測定 魚肉試料として凍結(−20℃)しておいた鯖を使用
し、これにサンプリング管の先端部を当てた場合の応答
を調べた。この場合、鯖の体表から5mm程度までナイ
フで切れ目をいれ、そこにサンプリング管の先端を差し
入れた。成分測定部への試料液の導入は、インジェクタ
をシーケンサで制御し、3回ずつ連続で測定できるよう
にした。結果を図11に示す。図11(A)からわかる
ように、サンプリング管を魚肉に当てた後80秒程度か
ら応答が見られた(●は第1チャンネルのピーク高さ、
○は第2チャンネルのピーク高さ)。また、ピーク高さ
は変動したが、同一時刻の第1チャンネルの応答と第2
チャンネルの応答との比を計算すると、図11(B)に
示したようにほぼ一定であった(●は第2チャンネル/
第1チャンネルのピーク高さの比)。したがって図2の
装置によれば、魚肉から直接サンプリングを行ってKI
値を算出できることが確認された。
【0056】また、多孔質膜の場合は、前述したよう
に、魚肉の表面のように液体量の少ないところでは、キ
ャリヤ液に取り込まれるIMP等の量の変動が大きいこ
とが考えられる。そこで、図2の装置ではインジェクタ
の手前に貯留・攪拌機構を設置して、試料液中のIMP
等の濃度の変化が急激に起きないようにしているもので
ある。この点について検討を行ったところ、魚肉直接測
定時でも継続して測定した場合の応答値の変動は比較的
緩やかであり、したがって食品試料が固形物である場合
には、キャリヤ液流出管から流出させた試料液を成分測
定部に導入する前に一時貯留して攪拌することが有効で
あることがわかった。
【0057】
【発明の効果】本発明に係る食品中の成分測定方法及び
装置によれば、魚肉類等の固形状の食品試料やスープ類
等の液状の食品試料にサンプリング管の先端を当てるだ
けで、食品試料から直接成分を採取してFIA法によっ
て測定を行うことができ、したがって食品試料の測定を
きわめて簡単に行うことが可能である。
【0058】本発明に係る魚介類の鮮度測定方法及び装
置によれば、魚肉類にサンプリング管の先端を当てるだ
けで、魚肉類から直接成分を採取してFIA法によって
I値を測定することができ、したがってKI値の測定を
きわめて簡単に行うことが可能である。また、本発明に
係る魚介類の鮮度測定方法及び装置は、AP/PNP/
XOD同時固定化リアクタを用いたことにより、IM
P、HXR及びHXを過酸化水素及び尿酸に変換する酵素
反応を高い反応効率で高速に行うことができるため、1
試料のKI値を1分程度の短時間で算出することがで
き、魚介類の鮮度判定をきわめて迅速に行うことが可能
である。さらに、本発明に係る魚介類の鮮度測定方法及
び装置では低濃度の試料を用いればよいため、試料中の
成分を十分に分解するために必要な固定化酵素量が少な
くてすみ、リアクタを小型化して反応時間を短くするこ
とができるため、この点でも測定の迅速化を図ることが
できる。
【0059】本発明に係る食品試料のサンプリング方法
及び装置によれば、魚肉類等の固形状の食品試料やスー
プ類等の液状の食品試料にサンプリング管の先端を当て
るだけで、食品試料から直接成分を採取することがで
き、したがって食品試料のサンプリングをきわめて簡単
に行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る食品中の成分測定装置の一例を示
す概略図である。
【図2】本発明に係る魚介類の鮮度測定装置の一例を示
すフロー図である。
【図3】第1キャリヤ液中のリン酸イオン濃度とIMP
/HXR、HXR/HXのピーク高さの比との関係を示す
グラフである。
【図4】第1キャリヤ液のpHとIMP/HXR、HX
/HXのピーク高さの比との関係を示すグラフである。
【図5】第2キャリヤ液のpHとHXR/HXのピーク高
さの比との関係を示すグラフである。
【図6】AP/PNP/XOD同時固定化リアクタの長
さとIMP/HXR、HXR/HXのピーク高さの比との
関係を示すグラフである。
【図7】AP/PNP/XOD同時固定化リアクタによ
って反応を行った場合におけるIMP、HXR及びHX
濃度とピーク高さとの関係を示すグラフである。
【図8】PNP/XOD同時固定化リアクタによって反
応を行った場合におけるHXR及びHXの濃度とピーク高
さとの関係を示すグラフである。
【図9】図2の装置の成分測定部を用いてIMP、HX
R及びHXを含む試料の測定を行った場合の応答の一例
を示す波形図である。
【図10】図2の装置のサンプリング管をIMP溶液に
浸漬したときのIMP濃度とピーク高さとの関係を示す
グラフである。
【図11】(A)は図2の装置のサンプリング管を魚肉
に接触させたときの第1チャンネル及び第2チャンネル
のピーク高さを示すグラフ、(B)は両ピーク高さの比
を示すグラフである。
【図12】従来の魚介類の鮮度測定装置の一例を示すフ
ロー図である。
【符号の説明】
2 サンプリング管 4 サンプリング装置 6 成分測定部 8 管本体 10 多孔質膜 14 キャリヤ液流入管 16 キャリヤ液流出管 32 第1キャリヤ液 34 第2キャリヤ液 36 発光試薬液 38 発光試薬液 40 試料液 42 ペリスタポンプ 44 第1キャリヤ液流路 46 第2キャリヤ液流路 48 発光試薬液流路 50 発光試薬液流路 52 試料液流路 54 インジェクタ 56 AP/PNP/XOD同時固定化リアクタ 58 検出部 60 インジェクタ 62 PNP/XOD同時固定化リアクタ 64 検出部 66 演算部 68 第1チャンネル 70 第2チャンネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 輕部 征夫 神奈川県川崎市宮前区東有馬1丁目3番16 号

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管本体の先端開口部を多孔質膜で閉塞す
    るとともに、該管本体にキャリヤ液流入管及びキャリヤ
    液流出管を連結してなるサンプリング管を用い、前記サ
    ンプリング管の多孔質膜を食品試料に接触させた状態に
    おいて、前記キャリヤ液流入管からサンプリング管内に
    試料液調製用キャリヤ液を連続的に導入することによ
    り、前記多孔質膜を通過した食品試料中の成分をサンプ
    リング管内を流れるキャリヤ液中に採取するとともに、
    このキャリヤ液を前記キャリヤ液流出管から試料液とし
    て連続的に流出させた後、該試料液をFIA法による成
    分測定部に導入することを特徴とする食品中の成分測定
    方法。
  2. 【請求項2】 食品試料が固形物である場合に、キャリ
    ヤ液流出管から流出させた試料液を成分測定部に導入す
    る前に一時貯留して攪拌するようにした請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 管本体の先端開口部を多孔質膜で閉塞す
    るとともに、該管本体にキャリヤ液流入管及びキャリヤ
    液流出管を連結してなるサンプリング管を用い、前記サ
    ンプリング管の多孔質膜を魚肉類に接触させた状態にお
    いて、前記キャリヤ液流入管からサンプリング管内に試
    料液調製用キャリヤ液を連続的に導入することにより、
    前記多孔質膜を通過した魚肉類中の成分をサンプリング
    管内を流れるキャリヤ液中に採取するとともに、このキ
    ャリヤ液を前記キャリヤ液流出管から試料液として連続
    的に流出させた後、 キャリヤ液流出管から流出した試料液を一時貯留して攪
    拌し、 次いでリン酸イオン濃度が試料中のイノシン5’−リン
    酸及びイノシンの合計濃度の2倍以上で5mM以下であ
    る第1キャリヤ液に前記貯留、攪拌後の試料液を導入
    し、この第1キャリヤ液をアルカリフォスフォターゼ/
    プリンヌクレオシドフォスフォリラーゼ/キサンチンオ
    キシダーゼ同時固定化リアクタに通して試料液中のイノ
    シン5’−リン酸、イノシン及びヒポキサンチンを過酸
    化水素及び尿酸に変換した後、第1キャリヤ液中の過酸
    化水素又は尿酸の濃度を検出することにより試料液中の
    イノシン5’−リン酸、イノシン及びヒポキサンチンの
    合計濃度に対応する第1物理量を得るとともに、 リン酸イオンを含む第2キャリヤ液に前記貯留、攪拌後
    の試料液を導入し、この第2キャリヤ液をプリンヌクレ
    オシドフォスフォリラーゼ/キサンチンオキシダーゼ同
    時固定化リアクタに通して試料液中のイノシン及びヒポ
    キサンチンを過酸化水素及び尿酸に変換した後、第2キ
    ャリヤ液中の過酸化水素又は尿酸の濃度を検出すること
    により試料液中のイノシン及びヒポキサンチンの合計濃
    度に対応する第2物理量を得、 前記第1物理量及び第2物理量から下記式で示されるK
    I値を算出することを特徴とする魚介類の鮮度測定方
    法。 KI値={([HXR]+[HX])/([IMP]+[HXR]+[HX])}×100 [IMP]:イノシン5’−リン酸濃度 [HXR]:イノシン濃度 [HX] :ヒポキサンチン濃度
  4. 【請求項4】 第1キャリヤ液中のイノシン5’−リン
    酸、イノシン及びヒポキサンチンの合計濃度が0.06
    〜300μMとなるように第1キャリヤ液に試料液を導
    入する請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 第2キャリヤ液として、リン酸イオン濃
    度が5mM以上のものを用いる請求項3又は4記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 管本体の先端開口部を多孔質膜で閉塞す
    るとともに、該管本体にキャリヤ液流入管及びキャリヤ
    液流出管を連結してなるサンプリング管を用い、前記サ
    ンプリング管の多孔質膜を食品試料に接触させた状態に
    おいて、前記キャリヤ液流入管からサンプリング管内に
    試料液調製用キャリヤ液を連続的に導入することによ
    り、前記多孔質膜を通過した食品試料中の成分をサンプ
    リング管内を流れるキャリヤ液中に採取するとともに、
    このキャリヤ液を前記キャリヤ液流出管から試料液とし
    て連続的に流出させることを特徴とする食品試料のサン
    プリング方法。
  7. 【請求項7】 管本体の先端開口部を多孔質膜で閉塞す
    るとともに、該管本体にキャリヤ液流入管及びキャリヤ
    液流出管を連結してなるサンプリング管を用い、前記サ
    ンプリング管の多孔質膜を食品試料に接触させた状態に
    おいて、前記キャリヤ液流入管からサンプリング管内に
    試料液調製用キャリヤ液を連続的に導入することによ
    り、前記多孔質膜を通過した食品試料中の成分をサンプ
    リング管内を流れるキャリヤ液中に採取するとともに、
    このキャリヤ液を前記キャリヤ液流出管から試料液とし
    て連続的に流出させるサンプリング装置と、 前記サンプリング装置のキャリヤ液流出管から流出した
    試料液が導入され、該試料液中の成分をFIA法により
    測定する成分測定部とを具備することを特徴とする食品
    中の成分測定装置。
  8. 【請求項8】 サンプリング装置のキャリヤ液流出管か
    ら流出した試料液を成分測定部の手前で一時貯留して攪
    拌する貯留・攪拌機構を設けた請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 管本体の先端開口部を多孔質膜で閉塞す
    るとともに、該管本体にキャリヤ液流入管及びキャリヤ
    液流出管を連結してなるサンプリング管を用い、前記サ
    ンプリング管の多孔質膜を魚肉類に接触させた状態にお
    いて、前記キャリヤ液流入管からサンプリング管内に試
    料液調製用キャリヤ液を連続的に導入することにより、
    前記多孔質膜を通過した魚肉類中の成分をサンプリング
    管内を流れるキャリヤ液中に採取するとともに、このキ
    ャリヤ液を前記キャリヤ液流出管から試料液として連続
    的に流出させるサンプリング装置と、 サンプリング装置のキャリヤ液流出管から流出した試料
    液を一時貯留して攪拌する貯留・攪拌機構と、 アルカリフォスフォターゼ/プリンヌクレオシドフォス
    フォリラーゼ/キサンチンオキシダーゼ同時固定化リア
    クタを備え、リン酸イオン濃度が試料中のイノシン5’
    −リン酸及びイノシンの合計濃度の2倍以上で5mM以
    下である第1キャリヤ液に前記貯留・攪拌機構を流出し
    た試料液を導入するとともに、この第1キャリヤ液を前
    記リアクタに通して試料液中のイノシン5’−リン酸、
    イノシン及びヒポキサンチンを過酸化水素及び尿酸に変
    換した後、第1キャリヤ液中の過酸化水素又は尿酸の濃
    度を検出することにより試料液中のイノシン5’−リン
    酸、イノシン及びヒポキサンチンの合計濃度に対応する
    第1物理量を得る第1チャンネルと、 プリンヌクレオシドフォスフォリラーゼ/キサンチンオ
    キシダーゼ同時固定化リアクタを備え、リン酸イオンを
    含む第2キャリヤ液に前記貯留・攪拌機構を流出した試
    料液を導入するとともに、この第2キャリヤ液を前記リ
    アクタに通して試料液中のイノシン及びヒポキサンチン
    を過酸化水素及び尿酸に変換した後、第2キャリヤ液中
    の過酸化水素又は尿酸の濃度を検出することにより試料
    液中のイノシン及びヒポキサンチンの合計濃度に対応す
    る第2物理量を得る第2チャンネルと、 前記第1物理量及び第2物理量から下記式で示されるK
    I値を算出する演算部とを具備することを特徴とする魚
    介類の鮮度測定装置。 KI値={([HXR]+[HX])/([IMP]+[HXR]+[HX])}×100 [IMP]:イノシン5’−リン酸濃度 [HXR]:イノシン濃度 [HX] :ヒポキサンチン濃度
  10. 【請求項10】 第1キャリヤ液中のイノシン5’−リ
    ン酸、イノシン及びヒポキサンチンの合計濃度が0.0
    6〜300μMとなるように第1キャリヤ液に試料液を
    導入する請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 第2キャリヤ液として、リン酸イオン
    濃度が5mM以上のものを用いる請求項9又は10記載
    の装置。
  12. 【請求項12】 管本体の先端開口部を多孔質膜で閉塞
    するとともに、該管本体にキャリヤ液流入管及びキャリ
    ヤ液流出管を連結してなるサンプリング管を用い、前記
    サンプリング管の多孔質膜を食品試料に接触させた状態
    において、前記キャリヤ液流入管からサンプリング管内
    に試料液調製用キャリヤ液を連続的に導入することによ
    り、前記多孔質膜を通過した食品試料中の成分をサンプ
    リング管内を流れるキャリヤ液中に採取するとともに、
    このキャリヤ液を前記キャリヤ液流出管から試料液とし
    て連続的に流出させることを特徴とする食品試料のサン
    プリング装置。
JP09941796A 1996-03-28 1996-03-28 食品中の成分測定方法及び装置、魚介類の鮮度測定方法及び装置並びに食品試料のサンプリング方法及び装置 Expired - Fee Related JP3679855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09941796A JP3679855B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 食品中の成分測定方法及び装置、魚介類の鮮度測定方法及び装置並びに食品試料のサンプリング方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09941796A JP3679855B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 食品中の成分測定方法及び装置、魚介類の鮮度測定方法及び装置並びに食品試料のサンプリング方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09262096A true JPH09262096A (ja) 1997-10-07
JP3679855B2 JP3679855B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=14246903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09941796A Expired - Fee Related JP3679855B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 食品中の成分測定方法及び装置、魚介類の鮮度測定方法及び装置並びに食品試料のサンプリング方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679855B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046693A1 (ja) * 2002-11-21 2004-06-03 Sapporo Immuno Diagnostic Laboratory 唾液の採取および回収器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046693A1 (ja) * 2002-11-21 2004-06-03 Sapporo Immuno Diagnostic Laboratory 唾液の採取および回収器具
JPWO2004046693A1 (ja) * 2002-11-21 2006-03-16 株式会社札幌イムノ・ダイアグノスティック・ラボラトリー 唾液の採取および回収器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679855B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chipman et al. Primary production at 47 N and 20 W in the North Atlantic Ocean: A comparison between the 14C incubation method and the mixed layer carbon budget
Karl et al. Partial characterization of the dissolved organic phosphorus pool in the oligotrophic North Pacific Ocean
Estabrook et al. [74] The fluorometric determination of mitochondrial adenine and pyridine nucleotides
WO1996030751A1 (en) Apparatus for measuring analytes in a fluid sample
CN107505273A (zh) 血清总胆汁酸含量测定试剂盒及其使用方法
JPS6114800B2 (ja)
EP0137677B1 (en) Method for determining index of freshness of fish and mollusks
Karl Microbial RNA and DNA synthesis derived from the assimilation of [2, 3H]-adenine
CA1219796A (en) Method for determining the degree of freshness of raw, frozen and processed perishable foodstuffs and instrument therefor
JPH09262096A (ja) 食品中の成分測定方法及び装置、魚介類の鮮度測定方法及び装置並びに食品試料のサンプリング方法及び装置
JP2857607B2 (ja) 魚介類の鮮度測定方法及び装置
Henry Wilkinson et al. Evaluation of a new procedure for measuring serum creatine kinase activity
JPS56164797A (en) Improved method of determining components in samples
GB2029013A (en) A method of and a device for chemical analysis
JP2009103667A (ja) 検体検査用キット
Ferreira et al. Enzymic flow injection determination of free L-carnitine in infant formulae
De Corcuera et al. Prototype instruments for laboratory and on-line measurement of lipoxygenase activity
JP3679856B2 (ja) 食品中の成分測定方法及び装置
Nolting et al. The determination and distribution of Zn in surface water samples collected in the northeast Atlantic OceanPresented at QUASIMEME–QUASH 1999, Egmond aan Zee, The Netherlands, October 6–9, 1999.
JPH10232205A (ja) 亜鉛イオン測定方法及び測定試薬
JPS5758895A (en) Analytical method of creatinine and apparatus
Okuda et al. Rapid and successive microdeterminations of oxygen, d-glucose, and its anomers in blood with β-d-glucose oxidase and oxygen electrode
Jones A rapid head-space method for ethyl alcohol determination in saliva samples
EP0022757B1 (en) Method for determining creatine kinase in samples containing atp
Sunshine et al. Methods for the determination of ethanol and acetaldehyde

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees