JPH09261254A - サービス品質を測定するための方法および装置 - Google Patents

サービス品質を測定するための方法および装置

Info

Publication number
JPH09261254A
JPH09261254A JP1357097A JP1357097A JPH09261254A JP H09261254 A JPH09261254 A JP H09261254A JP 1357097 A JP1357097 A JP 1357097A JP 1357097 A JP1357097 A JP 1357097A JP H09261254 A JPH09261254 A JP H09261254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
report
connection
network
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1357097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776542B2 (ja
Inventor
Christopher James Dollin
クリストファー・ジェームス・ドリン
Patrick Goldsack
パトリック・ゴールドサック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH09261254A publication Critical patent/JPH09261254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776542B2 publication Critical patent/JP3776542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/12Network monitoring probes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5628Testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5636Monitoring or policing, e.g. compliance with allocated rate, corrective actions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0829Packet loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/087Jitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • H04L43/106Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route using time related information in packets, e.g. by adding timestamps

Abstract

(57)【要約】 【課題】ネットワークを介する接続に関するサービス品
質を受動プローブ使用により測定する。 【解決手段】接続の入口と出口で事象捕捉手段によりデ
ータ単位捕捉する。捕捉手段は事象定義を記憶してお
り、事象を検出して、事象固有の符号を有する事象報告
を生成する。入口と出口に対応する事象報告が、入口報
告流および出口報告流を形成する。前記入口報告流およ
び出口報告流の相関をとり一致事象報告対を構成する。
一致事象報告対から接続の動作に関するサービス品質の
測定値を導く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、ネットワークを介して第
1の点と第2の点との間でデータ単位を転送する際に接
続から与えられるサービス品質を測定する方法および装
置に関する。
【0002】
【発明の背景】本明細書では、「接続」の語は、ネット
ワークを介してある所与の入口からある所与の宛先へデ
ータを転送するために確立される(何らかの形の)一般
的な機構を指す。本発明は、少なくとも第1のネットワ
ーク点と第2のネットワーク点との間で、転送中のデー
タがデータ単位の流として構成される接続に適用され
る。ただし、この構成は必ずしも、データがネットワー
ク上に発信される点、またはデータが宛先に供給される
点に存在する必要はない(しかし、一般に存在する)。
「データ単位」は、本明細書では、データから構成され
る認識可能な構造のいかなるものをも指す。特に、「デ
ータ単位」にはネットワークリンク上に直接現れる離散
パケットまたはセルまたはフレームと、パケットまたは
セルまたはフレームで転送することができ(そのような
単位のセグメント化によってそうすることを含む)、論
理構造階層においてネットワーク上に実際に現れる単位
からいくつか離れた階層にある論理構造の両方を含む。
しかし、本発明は、関連するデータ単位がATMセルな
どネットワークリンク上に直接現れるものである場合に
最も容易に適用されることが予想される。
【0003】ネットワークを介して接続を確立する様々
な転送機構が知られている。したがって、接続には、ネ
ットワークを通じた物理回線の確立を含めることがで
き、この場合、転送すべきデータを単位として分割する
必要はなく、そうする場合、ルーチングインディケータ
も接続インディケータも送る必要がない。あるいは、接
続には、(インターネット上のTCPパケットの場合な
ど)同じネットワーク経路またはいくつかの異なるネッ
トワーク経路に沿って個別にルーチングされるデータ単
位としてデータを転送することが含まれ、その場合、デ
ータ単位はその最終的な宛先に関する情報を保持する。
この場合も、接続には、(ATMの場合と同様に)仮想
回路の確立が含まれ、その場合、個別のデータ単位は次
のホップに関する情報しか保持する必要はなく、ネット
ワークノードは、必要に応じてそれらデータ単位をルー
チングし更新する責任を負う。
【0004】接続用にどんな転送機構を使用するかにか
かわらず、英国PTTなどのネットワークオペレータ
は、ユーザがネットワークを介して接続を「購入」した
ことに基づいてユーザにサービスを提供する。接続に支
払われる額は、帯域幅や信頼性など接続の特性に依存す
る。そのようなパラメータは一般に、接続から与えられ
るサービス品質の尺度とみなすことができる。もちろ
ん、ネットワークオペレータは特定品質のサービスを有
する接続を提供することができるが、実際に確立された
接続が実際にこの品質のサービスを与えることは保証さ
れない。
【0005】接続から与えられるサービスの実際の品質
は常に、ネットワークオペレータから接続を購入するユ
ーザにとって重要であるが、広帯域ネットワークが現れ
たことによって、契約されるサービス品質を厳密に定義
することが複雑になったため、この分野の重要性が大幅
に高まっている。この場合のサービス品質には、合意さ
れた帯域幅が含まれ、ネットワークオペレータは、すべ
てのクライアント契約を平均的に満たすことができるよ
うに使用可能な帯域幅を管理しなければならない。具体
的には、広帯域接続では、サービス品質の測定には下記
のことを含めることができる。 ・単位遅延: 単位が遅延した量、またはある単位シー
ケンスが遅延した量の平均値 ・遅延変動: 単位遅延が変動した量 ・単位損失: ネットワークに入ったがネットワークか
ら出ていない単位の比率 ・単位破壊: ネットワークに入りネットワークから出
たが、内容が破壊された単位の比率 ・バースト分散: 通常、バーストの終わりがバースト
の始めよりも遅延することにより、ネットワーク通過で
単位間の間隔が変化した程度 ・ピーク帯域幅: ネットワーク出口点で与えられる最
大帯域幅 ・平均帯域幅: ネットワーク出口点で与えられる平均
帯域幅 ・低帯域幅: ネットワーク出口点で与えられる最小帯
域幅
【0006】最後の3つの尺度は、1つの点(ネットワ
ーク出口点)での測定のために導くことができるので特
徴一覧情報とみなすことができる。
【0007】第1のネットワーク点で特殊な試験データ
単位を注入し、次いで第2のネットワーク点でこの特殊
な試験データ単位を検出することによって接続上のサー
ビス品質を測定することが知られている。しかし、その
ような手法は、データ単位が必然的に、測定中のパラメ
ータに影響を及ぼすという欠点を有する。これは特に、
注入する試験データ単位の数が多い場合に当てはまる。
試験データ単位に通常のトラフィックを一貫性のある方
法で挿入することも困難である。さらに、試験データ単
位が接続の所期の宛先エンドポイントに到達する前に試
験データ単位を削除する必要もあり、この方法は受動プ
ローブより高価でかつ動作の完全性を損なう危険性が高
い能動プローブを使用する必要がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
の欠点をかいしょうした、ネットワークを介する接続に
関するサービス品質の測定を実行する方法および装置を
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ネット
ワークを介して第1の点と第2の点の間でデータを転送
する際に接続から与えられるサービス品質を測定する装
置であって、当該の接続に関連付けられた一群の少なく
とも1つのデータ単位によって満たすべき1つまたは複
数の基準からなる基準セットで事象を定義する事象定義
を記憶し、2つの事象捕捉手段自体に対する基準セット
が、互いに排他的でない記憶手段と、ネットワークの、
対応する上記の点を監視して、接続に関連付けられたデ
ータ単位を識別し、基準セットを満たす事象の発生を検
出する監視手段と、検出された各事象ごとに、その特定
の事象に固有の符号(シグナチュア、Signature)を有
する事象報告を生成し、当該の事象に関連付けられた一
群の少なくとも1つのデータ単位から符号を導く符号手
段を備え、事象捕捉手段からの第1の点および第2の点
での事象報告がそれぞれ、入口報告流および出口報告流
を形成する報告手段とを備える、第1の点および第2の
点のそれぞれにあるそれぞれの事象捕捉手段と、入口報
告流および出口報告流を受信し、この2つの流から、同
じ事象に関する事象報告を、その符号を照合することに
よって対にし、そのように対にされた事象報告が、一致
事象報告対を構成する相関手段と、一致事象報告対を使
用して、第1の点と第2の点との間の接続の動作に関す
るサービス品質の測定値を事象報告対から導く測定手段
とを備える装置が提供される。
【0010】したがって、本発明の装置は、特殊な試験
データ単位をネットワークに注入せず、その代わりに、
当該の接続によって送られる既存のトラフィック中の事
象に依存する。
【0011】一般に、基準セットは、両方の事象捕捉手
段に対して同じものであっても、あるいは一方の基準セ
ットが他方の基準セットの主要な部分セットであっても
よい。
【0012】監視中のネットワーク点が、当該の接続の
データ単位しか送らないように配置される場合、監視手
段は、監視するデータ単位を選択する必要がなく、場合
によっては、すべてのそのような単位が当該の単位とな
る。しかし、一般に、複数の異なる接続からのデータ単
位は、監視中のネットワーク点を越えた位置にルーチン
グされ、その場合、基準セットは、このデータ単位を当
該の接続に関係付ける基準を含む。そのような基準は一
般に、データ単位が所定の接続識別子を保持しなければ
ならない形をとる。しかし、当該の接続が、2つのネッ
トワーク点で異なる接続として識別される可能性があ
り、その場合、この基準は、高いレベルでは両方の点に
対して同じものである(データ単位は同じ接続に関係す
るものでなければならない)が、2つのネットワーク点
で異なる基準として表される。
【0013】関連する他の基準はたとえば、時間関連基
準である。したがって、監視手段は、当該の接続のデー
タ単位を受信するたびに、対応するタイムスタンプを生
成し、関連する時間単位に関連付けることが好ましい。
基準セットに下記の基準のうちの少なくとも1つを含め
ると有利である。 ・データ単位に関連付けられたタイムスタンプの絶対値
に基づく基準。 ・関連するタイムスタンプによって示される少なくとも
2つのデータ単位の受信の相対時間に基づく基準。
【0014】一般に、データ単位は複数のビット位置を
有し、この場合、一群の少なくとも1つのデータ単位の
所定のビット位置での特定のビット位置で少なくとも1
つの基準を指定することができるので有利である。その
場合、監視手段は、この一群のデータ単位の所定のビッ
ト位置にあるビット値が、基準に指定された特定のビッ
ト位置に対応するとき、この一群のデータ単位を基準を
満たすものとして検出する。
【0015】多くのサービス品質測定は、2つのネット
ワーク点での相対タイミングに基づいて行われるので、
報告手段は、事象に関連付けられた少なくとも1つのデ
ータ単位のタイムスタンプまたは事象の発生時間(すな
わち、基準セットのすべての基準が満たされる時間)に
対応するタイムスタンプ、あるいはその両方を、その事
象に関する事象報告に組み込むことが好ましい。
【0016】報告手段は、基準セットを識別する情報を
事象に関する事象報告に組み込むこともできる。これ
は、相関手段が、事象報告がどの連続測定動作または同
時測定動作に属するものかを知ることができるので、2
つの基準セットが連続的または同時に使用される場合に
特に有用である。
【0017】事象報告に組み込まれる事象符号は一般
に、その事象に関連付けられたデータ単位の組合せ長と
比べて長さが短い。しかし、符号は、ある種のケースで
は、データ単位全体で構成することができる。符号の長
さが短い場合、当該の事象に関連付けられた所定のデー
タ単位に関してそのような各データ単位の関数を生成
し、次いでこのような関数を組み合わせて事象の符号を
形成することによって、符号を形成することができる。
【0018】代替形では、符号はそれぞれ、対応する事
象に特有の、所定の一群の可能な符号素型から選択され
た既知の型の少なくとも1つの符号素を含む。この形の
符号を用いた場合、相関をとることができる共通の符号
素があるかぎり、2つの事象捕捉装置で同じ事象に関し
て生成される符号は同じものである必要はない。
【0019】相関手段は一般に、事象捕捉手段に対して
遠隔に配置される(ただし、相関手段は実際には、1つ
の事象捕捉手段と一体化することができる)。少なくと
も1つの事象捕捉手段と相関手段との間の通信経路は、
(本来的に、あるいは経路によって送られる他のトラフ
ィックを妨害するのを回避するために)帯域幅を制限す
ることができる。この場合、装置はさらに、入口報告流
および出口報告流の少なくとも一方のデータ転送速度に
応じてこの流に含まれる事象報告のサイズを適応的に制
御することによってデータ転送速度を調整し、対応する
報告手段に事象報告の構成を変更させることによって事
象報告のサイズを制御する帯域幅制御手段を備えること
が好ましい。この適応制御を両方の事象捕捉装置に対し
て同時にかつ同様に実行することも、あるいは各装置を
独立に制御することもできる。事象報告が通常、1つま
たは複数のタイムスタンプあるいは基準セット識別子、
あるいはその両方を含む場合、これらの要素の1つまた
は複数を省略して事象報告サイズを減少させることがで
きる(そうすることによって可能な測定の範囲が減少す
る場合があるが)。各事象報告には常に符号を含める必
要があるが、この符号の長さを適応的に調整することも
できる。したがって、たとえば、符号が符号素(シグネ
ット、Signett)で構成される場合、現行の帯域幅制限
を考慮して符号中の符号素の数を適応的に変更すること
ができる。
【0020】相関手段のタスクは、同じ事象に関係す
る、2つのネットワーク点から得た事象報告を照合する
ことである。この照合は、事象報告に含まれる符号を照
合することによって行われる。このタスクは、第1のネ
ットワーク点と第2のネットワーク点との間の転送時の
データ単位の喪失、追加、反復、破壊の可能性によって
複雑になる。この場合、第1のネットワーク点と比べて
第2のネットワーク点では事象の喪失または挿入または
破壊が発生することがあり、相関手段は好ましくは、そ
のような可能性を処理できるべきである。
【0021】したがって、相関手段は、挿入事象に関し
ては、入口報告流内で事象報告を待機させる入口待ち行
列と、出口報告流内で事象報告を待機させる出口待ち行
列と、入口待ち行列の先頭事象報告と出口待ち行列の先
頭項目から始まるその待ち行列中の最初のN個の事象報
告とを比較し、入口待ち行列の先頭事象報告と出口待ち
行列中の事象報告との一致が判定された際、一致した事
象報告を一致事象報告対として出力し、出口待ち行列の
一致した事象報告よりも前の事象報告をその待ち行列か
ら破棄する比較手段と、比較手段の反復動作に待ち行列
を実行させる制御手段とを備えることが好ましい。相関
手段はさらに、破棄した事象報告の個数を、挿入事象の
個数として維持する計数手段を備えるので有利である。
【0022】相関手段は、損失事象の処理に関しては、
入口報告流内で事象報告を待機させる入口待ち行列と、
出口報告流内で事象報告を待機させる出口待ち行列と、
出口待ち行列の先頭事象報告と入口待ち行列の先頭項目
から始まるその待ち行列中の最初のN個の事象報告とを
比較し、出口待ち行列の先頭事象報告と入口待ち行列中
の事象報告との一致が判定された際、一致した事象報告
を一致事象報告対として出力し、入口待ち行列の一致し
た事象報告よりも前の事象報告をその待ち行列から破棄
する比較手段と、比較手段の反復動作に待ち行列を実行
させる制御手段とを備えることが好ましい。相関手段は
さらに、破棄された事象報告の個数を、損失事象の個数
として維持する計数手段を備えるのが有利である。
【0023】相関手段は、損壊事象に関しては、入口報
告流内で事象報告を待機させる入口待ち行列と、出口報
告流内で事象報告を待機させる出口待ち行列と、各待ち
行列の先頭事象報告と他の待ち行列の最初のN個の事象
報告とを比較し、一致が判定された際に、一致した事象
報告を一致事象報告対として出力し、待ち行列中の一致
した事象報告よりも前の事象報告を破棄し、一致がない
と判定された際は、各待ち行列の先頭事象報告を破棄す
る比較手段と、比較手段の反復動作に待ち行列を実行さ
せる制御手段とを備えることが好ましい。相関手段はさ
らに、比較手段によって一致がないと判定された回数の
個数を維持するカウンタ手段を備え、この個数が、損壊
事象の個数として働くので有利である。
【0024】相関手段は、挿入事象、損失事象、損壊事
象を共通の構造、すなわち単一の入口報告待ち行列と、
単一の出口報告待ち行列と、上記の比較を行い、通常は
プログラム制御式プロセッサによって実施される比較手
段を用いて処理するように構成することが好ましい。
【0025】測定手段は、一致事象報告対に含まれる情
報に基づいて標準的方法でサービス品質測定を実行す
る。たとえば、事象報告がタイムスタンプを含む場合、
ネットワーク遅延およびバースト分散ならびに同様なパ
ラメータに関する統計を容易に導くことができる。相関
手段が、挿入され、あるいは失われ、あるいは損壊事象
の個数を維持する場合、これらの個数は、サービス品質
の測定を行う際に使用できるように測定手段に渡すこと
が好ましい。
【0026】本発明の他の態様によれば、ネットワーク
を介して第1の点と第2の点との間でデータ単位を転送
する際に接続から与えられるサービス品質を測定する方
法であって、(a)ネットワークの上記の各点を監視
し、当該の接続に関連付けられたデータ単位を識別する
ステップと、(b)上記の各点において、ステップ
(a)でその点で識別されたデータ単位が、当該の接続
に関連付けられた一群の少なくとも1つのデータ単位に
適用できる1つまたは複数の基準からなる所定の基準セ
ットを満たすかどうかを判定し、第1の点および第2の
点に対する基準セットが互いに排他的でなく、基準セッ
トを満たすことが事象を構成するステップと、(c)
(b)で判定された事象ごとに、その特定の事象に特有
の符号を有する事象報告を作成し、符号が、対応する事
象に関連付けられたデータ単位から導かれ、第1および
第2の点での事象に関して生成された事象報告がそれぞ
れ、入口報告流および出口報告流を形成するステップ
と、(d)符号を照合することによって入口報告流と出
口報告流の相関をとり、同じ事象に関係する報告を対に
し、そのように対にされた事象報告が一致事象報告対を
構成するステップと、(e)一致事象報告対を使用し
て、第1の点と第2の点との間の当該の接続の動作に関
するサービス品質測定値を事象報告対から導くステップ
とを含む方法が提供される。次に、共に、ネットワーク
を介して接続に関するサービス品質測定を行う、本発明
による方法および本発明を具体化する装置を、非制限的
な例を挙げ、添付の概略図を参照しながら説明する。
【0027】
【発明の実施例】図1には、カメラ11とローカル処理
装置12とで構成されたデータ源と、ビデオモニタ13
とローカル処理装置14とで構成された遠隔データ受信
機との間に接続を確立するために使用されるネットワー
ク10が示されている。
【0028】ローカル処理装置12は、カメラ11の出
力をディジタル化し、ディジタル化出力を一定のサイズ
のATM(非同期転送モード)セル19の流としてリン
ク15上に送るように働く。ネットワーク10は、リン
ク15と、モニタ13に結合されたローカル処理装置1
4に接続されたリンク18との間に接続を確立する。こ
の接続は、装置12によってリンク15上に置かれたA
TMセル19を装置14へ転送するように働き、このた
めに、ネットワーク10を通じスイッチ16および17
を介して経路が確立される。図1では中間要素は示され
ていない。ATMネットワークでは、ネットワークノー
ド(スイッチ16、17)は、ネットワーク内の接続経
路をノード間の一連の仮想チャネルとして確立する。各
セル19は、仮想チャネル識別子を送り、受信側ノード
はこの識別子を使用して、対応する仮想チャネルに沿っ
て次のノードへセルをルーチングする。仮想チャネル識
別子は、接続の確立時に確立されるマッピングに従って
各ノードで更新される。
【0029】ローカル処理装置12とローカル処理装置
14との間に確立された接続に関係するATMセル19
は、ネットワークを介した伝送時に、他の接続に関連付
けられたATMセルと混合することができる。実際、リ
ンク15および18は、異なる接続に関係するセルを送
ることもできる。
【0030】本発明の装置は、装置12と装置14との
間でセル19を転送するために確立されたネットワーク
接続から与えられるサービス品質を測定するように構成
される。本発明の例では、装置は、リンク15上の点A
とリンク18上の点Bとの間の接続から与えられるサー
ビス品質を測定するように接続される。このために、リ
ンク15および18の点AおよびBにそれぞれの受動監
視プローブ20が接続される。
【0031】(事象捕捉装置)各プローブ20は、一般
にプローブと共に配置されるそれぞれの事象捕捉装置2
1に接続される。2つの事象捕捉装置は、形態がほとん
ど同じであり、それぞれ、対応するネットワーク点A、
Bで発生する所定の「事象」を検出するように働く特定
事象検出装置22を含む。
【0032】「事象」が発生するのは、一群の1つまた
は複数のセルが、特定の事象型を定義する所定の1組の
基準を満たすときである。この1組の基準(基準セッ
ト)は、1つまたは複数の所定の基準を含む。各特定事
象検出装置22は、少なくとも1つの事象型を定義する
基準セットを記憶する記憶手段23を含む。話を簡単に
するために、下記では、1つの事象型しか定義されてい
ないと仮定する。定義済みの事象型は、両方の事象捕捉
装置に対して同じものである。記憶手段23は一般に、
事象定義基準を明示的な形で記憶するメモリ装置である
が、回線をハード的に結線することなどによってこれら
の基準の少なくともいくつかをより暗黙的な形で記憶す
ることも可能である。
【0033】監視すべきネットワーク点に当該の接続の
セルしか現れないことが分からないかぎり、事象型を定
義する基準セットは、定義済み事象に関連するセルがす
べて当該の接続に関係するという基準を含む。この基準
は両方の事象捕捉装置に対して同じものであるが、関連
するネットワーク点A、Bで当該の接続をどのように識
別するかに応じて、これらの装置間で異なることがあ
る。本発明の場合、当該の接続に関係するセルは、セル
ヘッダに保持される仮想チャネル識別子によって識別す
ることができる。上記で指摘したように、仮想チャネル
識別子は、セルがネットワークを介してノード間で渡さ
れる際に変更される。しかし、所与の接続では、接続が
確立された後、仮想チャネル、したがって接続によって
使用される仮想チャネル識別子は、各ノード間ホップご
とに固定される。本発明では、点AおよびBでの接続に
関する仮想チャネル識別子が(たとえば、ノード問い合
わせによって)確認されており、関連する基準に含める
ことができると仮定する。
【0034】事象型定義に関連付けられる他の基準は、
行うべきサービス品質測定の性質に依存する。点Aと点
Bとの間の通過時間を測定するだけでよい場合、当該の
接続に関連付けられたあらゆるセルは、接続の識別以外
の他の条件基準が必要とされないように事象を構成す
る。しかし、たとえば、セルのデータ内容または特定の
ビット位置の値で事象を定義する必要があることがあ
る。この場合、適当な基準を容易に指定することができ
る。また、ネットワークを介して少なくとも5つのセル
からなる列が維持されることが重要である場合、5つの
セルが最小セル間時間で互いに追従するための基準が必
要である。
【0035】この例では、基準にはセル間の時間の知識
が必要である。実際、しばしば使用される多くの基準は
時間に関係するものである(第1のセルが、指定された
時間の経過後に受信されることなどの絶対時間基準を含
む)。特定事象検出装置22が、当該の接続の監視中の
セルがそのような時間関連基準を満たしているかどうか
を判定できるようにするために、監視中の各セルは、受
信時にタイムスタンプ装置24からタイムスタンプを付
与される。
【0036】したがって、各セル19は、ネットワーク
点A/Bで対応するプローブ20によって検出される
と、関連する事象捕捉装置21に渡され、まず装置24
からタイムスタンプを付与され、次いでそのセル自体
が、あるいは前に検出されたセルと共に、記憶されてい
る事象基準に応じて、基準を満たしているかどうかを確
認するために特定事象検出装置22によって調べられ
る。記憶されている基準が満たされている場合、定義済
みの型の事象が発生しているとみなされ、関連するセル
が、タイムスタンプと共に、次に処理できるように記憶
される(後述)。事象の発生時間に対応するタイムスタ
ンプは、タイムスタンプ装置24から得て事象データの
残りの部分と共に保存することもできる。事象がどのよ
うに定義されるかに応じて、事象の発生時間がその検出
時間とは異なることがあることに留意されたい。たとえ
ば、5つのセルからなる列の事象は、5番目のセルを受
信した後にしか検出できないが、この列は、その最初の
セルの受信時に発生したものとして定義することができ
る。
【0037】事象基準が満たされているかどうかを判定
するために必要な実際の処理は、任意の適当な方法で実
行することができる。ただし、通常、少なくとも時間関
連基準に関してはプログラム制御式プロセッサが使用さ
れる。セルビット位置値基準では、専用ハードウェアを
使用することができる。接続確認基準が一般に、すべて
の事象定義に存在し、無関係のセルを早いうちになくす
れば下流側処理が容易になるので、セルに対する接続確
認試験を予備試験として実施すると有用である。
【0038】1つのネットワーク点で事象型基準が連続
的に満たされた場合、それぞれ、同じ型であるが、各事
象に関連付けられた一群の1つまたは複数のセルが各事
象ごとに異なるという点でそれぞれ、基本的に特定の独
自の事象である、一連の事象が発生する。これに対し
て、やはりセルが検出中の事象を発生させたことに基づ
いて、ネットワーク点Aとネットワーク点Bの両方で同
じ事象が発生することができる。本発明の測定方法およ
び装置の鍵となる特徴は、監視中の2つのネットワーク
点で同じ事象を検出し相関をとることである。このため
に、事象が検出されるたびに、各事象捕捉装置21は、
その事象に特有の対応する事象報告を生成し、両方の捕
捉装置21に共通の事象相関器30へこの報告を送信す
る。事象相関器30は次いで、2つの事象捕捉装置21
からの事象報告を一致させ、それぞれ点AおよびBでの
同じ事象の発生に関係するこれらの報告を対にする。
【0039】事象報告は、摘要生成装置25によって各
事象捕捉装置21で生成される。「摘要」の語は、本明
細書では、「事象報告」と同義に使用される。「摘要」
の語を使用するのは、必ずしもそうであるとはかぎらな
いが、事象報告は一般に、関連する事象を発生させたす
べてのセルの和と比べて長さが短いからである。下記で
詳しく説明するように、各摘要は、関連する事象を発生
させたセルに特有の「符号」を含み、この符号は、メモ
リ26に記憶されているプログラム可能な所定の規則に
従って生成される。このような規則は一般に、両方の装
置によって生成される符号が同じ事象に関しては同じも
のになるように両方の事象捕捉装置に対して同じもので
ある。
【0040】点Aでの事象捕捉装置21からの摘要出力
は入口摘要流28を形成し、それに対して点Bでの事象
捕捉装置21からの摘要出力は出口摘要流29を形成す
る。「入口」および「出口」の語は、点Aと点Bとの間
のセル19の通過方向を指すものである。
【0041】図2は、各装置25によって実行される摘
要生成処理を示す。装置25は通常、プログラム制御式
プロセッサによって実施される。
【0042】摘要は、前述の事象符号を含む。この符号
は、事象を発生させたセルから導かれる。これを行う1
つの方法は下記のとおりである。 ステップ42−まず、1つまたは複数のセルを選択する
(たとえば、セル列の第1のセル)。 ステップ43−次に、選択した各セルをそれ自体の関数
で置き換える。この関数は、所定のビット位置を選択す
る単なるマスク関数でも、あるいはセルの内容に関する
ハッシング関数などより複雑な関数でもよい。 ステップ44−最後に、何らかの方法、たとえば、加算
や排他的論理和、時間積分、あるいは単純配列によっ
て、選択したセルの関数を組み合わせる。
【0043】符号は、一元的というより、それぞれ、他
の符号素とは独立に導かれ、それ自体の方法で(しか
し、限定された特性を用いて)事象の特徴を示す、それ
ぞれの既知の型の1組の1つまたは複数の「符号素」で
構成することもできる。したがってたとえば、下記の符
号素を定義することができる。 ・符号素型1: すべてのセル内容バイトの排他的論理和。 ・符号素型2: CRC−8全セル内容バイト。 ・符号素型3: 交番セル内容バイトの排他的論理和。 ・符号素型4: その他・・・
【0044】「セル内容バイト」は、事象を発生させた
各セル、または選択されたそのようなセルの非ヘッダ部
分のバイトである。
【0045】図3A、図3Bに示したように、符号は、
符号素個数にかかわらず固定された順序に従って選択さ
れた数の符号素をならべて構成することができる。存在
するそのような符号素の数は、符号長バイトで指定され
る。したがって、図3Aに示した符号46は、それぞれ
1符号素値バイトの7つの符号素を含む。これらの符号
素は所定の型1ないし7のものである。図3Bは、同じ
所定の符号素型を使用して形成された他の符号47を示
し、この場合は5つの符号素がある。
【0046】図4は、符号素からなる符号48用のより
融通性が高いがより多くの空間を使用する構成を示す。
この場合、各符号素は、バイト対、すなわち符号素型バ
イトと、その後に続く符号素値バイトからなる。この場
合、存在する符号素の数を指定する符号長さバイトがあ
る。
【0047】当然のことながら、符号素からなる符号の
構造および構成が前述のものとは異なることがある。符
号素を生成するには一般に、同じセルデータを数回にわ
たって再加工する必要があるので、図2の符号生成プロ
セスでは通常、各符号素ごとにステップ42および43
を繰り返す必要がある(ただし、各符号素が異なる1組
のビットに関係するものである場合、これは必要とされ
ない)。複数の符号素からなる符号を使用することの利
点は、下記で摘要流帯域幅制御に関して明らかになろ
う。
【0048】符号は一般に、事象符号だけでなく、1つ
または複数の関連するセルのタイムスタンプや事象の発
生時間に関するタイムスタンプなど、1つまたは複数の
タイムスタンプを含むこともできる。さらに、摘要は、
事象を定義するために使用される基準の識別子を含むこ
とができる。この構成要素は、事象定義が変更されたば
かりであり、測定局が報告中の事象の性質を確認する必
要がある場合に有用である。事象基準の識別が有用な他
の状況は、装置21によって2つ(または2つよりも多
く)の異なる事象型が同時に探索され(そして摘要が一
致しているかどうかが、相関器30によって検査され)
ている場合である。
【0049】次いでステップ45で、摘要の3つの構成
要素(符号、タイムスタンプ、基準ID)が組み合わさ
れ完全な摘要が形成される。
【0050】(事象相関器)入口摘要流および出口摘要
流は事象相関器30へ送られ、事象相関器30は測定局
27の一部を形成する。この局は一般に、事象捕捉装置
21から離れた中央位置に配置されるので好都合であ
る。ただし、この局は1つの装置21と共に配置するこ
とができる。測定局27と事象捕捉装置21との間の通
信をネットワーク10とは独立に通信リンクによって行
うことも、あるいはネットワーク10を使用して必要な
通信を行うこともできる。
【0051】事象相関器30が、2つの摘要、すなわち
入口流28から得た1つの摘要と出口流29から得た1
つの摘要が共に同じ事象に関係するものであると判定す
ると、相関器は、一致摘要対をサービス品質(QoS)
測定装置31に出力する。相関器30によって行われる
摘要ペアリングプロセスについて下記で説明する。
【0052】図5は、事象相関器30によって実施され
る一般的な機構を示す。入口摘要流中の摘要50は、入
口待ち行列51(通常は連係リスト)での受信順序に待
機する。同様に、出口摘要流中の摘要52は、出口待ち
行列53での受信順序に待機する。(プロセッサによっ
て実施される)比較プロセス54は次いで、摘要を比較
しその符号を照合することによって2つの待ち行列間で
摘要を一致させる。同じ符号を有する摘要は同じ事象に
関係すると仮定される。
【0053】ネットワーク10によって点Aと点Bとの
間に確立された接続が完全なものである場合、点Aで検
出された事象は点Bでも検出され、点Bでは他の事象は
検出されない。この場合、2つの待ち行列間で同期が達
成された後、入口待ち行列の先頭項目55と出口待ち行
列の先頭項目56は、常に一致するはずであり、連続し
た一致対として出力することができる。しかし、実際の
ネットワークでは、セルが失われ、破壊され、繰り返さ
れ、挿入され、そのため事象が挿入され、あるいは失わ
れ、あるいは破壊される可能性がある。事象の挿入は、
入口待ち行列51の先頭項目が出口待ち行列の先頭項目
56に一致せず、たとえばその待ち行列の5番目の項目
に一致し、出口待ち行列の最初の4つの項目に相当する
ものが入口待ち行列にない状況に対応する。同様に、事
象の喪失は、入口待ち行列の前部にある1つまたは複数
の項目に相当するものが出口待ち行列になく、この待ち
行列の先頭項目がたとえば、入口待ち行列の5番目の項
目に一致することに対応する。損壊事象では、両方の待
ち行列で項目が現れるが、これらの項目は互いに一致す
ることも、あるいは他の項目に一致することもない。
【0054】比較プロセス54は、期待される一致だけ
でなく、損失事象、挿入事象、損壊事象も探すように構
成される。しかし、実際には、損失事象、挿入事象、損
壊事象を検出する際に待ち行列間で行われる比較の範囲
にはある種の制限を課す必要がある。特に、入口待ち行
列の先頭項目と出口待ち行列の先頭項目が一致しない場
合、次の比較は、各待ち行列の最初のN個の項目からな
る窓に制限される(Nの値は、各待ち行列ごとに異なる
ものであってよいが、一般には同じである。たとえば、
N=3)。その場合、下記の略式定義が使用される。 ・期待一致:入口待ち行列の先頭項目が、出口待ち行列
の先頭項目に一致する。 ・挿入事象:入口待ち行列の先頭項目が、出口待ち行列
の先頭項目以外の最初のN個の項目に一致する。 ・損失事象:出口待ち行列の先頭項目が、入口待ち行列
の先頭項目以外の最初のN個の項目に一致する。 ・損壊事象:入口待ち行列の先頭項目が、出口待ち行列
の最初のN個の項目のどれにも一致せず、出口待ち行列
の先頭項目が、入口待ち行列の最初のN個の項目のどれ
にも一致しない。
【0055】図6は、項目照合プロセスを示すフローチ
ャートである。ステップ60で、入口待ち行列の先頭項
目と出口待ち行列の先頭項目が比較される。先頭項目が
一致した場合、これは「期待一致」に対応し、先頭項目
は一致摘要対として出力される(ステップ63)。先頭
項目が一致しなかった場合、ステップ61で、一致が見
つかり、あるいは窓幅Nによって設定された限界に達す
るまで、入口待ち行列の先頭項目が出口待ち行列中の2
番目の項目と比較され、次いで3番目の項目と比較さ
れ、以下同様である。一致が見つかった場合、これは、
挿入事象に対応する。次いで、一致した項目までの出口
項目が破棄され(ステップ70)、一致した項目が一致
摘要対として出力され(ステップ71)、破棄された出
口項目の数に対応して、挿入事象の個数が更新される
(ステップ72)。ステップ61で一致が見つからない
場合、一致が見つかり、あるいは窓幅Nによって設定さ
れた限界に達するまで、出口待ち行列の先頭項目が入口
待ち行列中の2番目の項目と比較され、次いで3番目の
項目と比較され、以下同様である(ステップ62)。一
致が見つかった場合、これは、損失事象に対応する。次
いで、一致した項目までの入口項目が破棄され(ステッ
プ64)、一致した項目が一致摘要対として出力され
(ステップ65)、破棄された入口項目の数に対応し
て、挿入事象の個数が更新される(ステップ66)。し
かしステップ62で一致が見つからない場合、これは損
壊事象に対応する。入口待ち行列の先頭項目および出口
待ち行列の先頭項目が破棄され、損壊事象の個数が増分
される。
【0056】一致摘要対の出力ではもちろん、物理的な
データ転送ではなくポインタ調整しか必要とされない。
さらに、その後のQoS測定装置31による処理で、一
致した各摘要の一部しか必要とされない場合、対応する
待ち行列から出力する必要があるのはその部分だけであ
る。なお、多くの場合、一致の後に摘要符号を破棄する
ことが可能である。しかし、これは常にそうであるわけ
ではない。
【0057】挿入事象、損失事象、損壊事象の個数は、
計数装置59(図5)に保持され、定期的にQoS測定
装置31に出力される。
【0058】相関器30が最初に動作を開始したとき、
一致が見つかる前は一致が見つかった後で使用される各
待ち行列ごとの窓サイズよりも大きな窓サイズNを用い
て動作するのが妥当である。
【0059】他の事象相関方法も可能であることが理解
されよう。
【0060】(QoS測定装置)QoS測定装置31
は、摘要に含まれる(タイムスタンプデータなどの)情
報を取り出し、当業者に良く知られている標準的な方式
でサービス品質測定値を導出する。
【0061】(基準および摘要規則の変更)測定局27
は、それぞれの異なるサービス品質測定を行うために、
メモリ23に記憶されている特定事象基準と各事象捕捉
装置21のメモリ26に記憶されている摘要生成規則を
変更するための制御装置32を含む(制御接続は、図1
に点線で示されている)。
【0062】摘要を送るリンクが帯域幅を制限されてお
り、あるいはリンクにストレスを与えないことが望まし
い場合に、摘要のサイズを減少させ、装置21と測定局
27との間のデータ転送速度を減少させるように摘要生
成規則を変更することが望ましいこともある。したがっ
て、摘要生成規則は、状況に応じて、特定事象基準識別
子またはタイムスタンプ、あるいはその両方を省略する
ように修正することができる(そうすることによって、
可能な測定の範囲が減少する場合もあるが)。各摘要に
常に符号を含める必要があるが、この符号の長さを適応
的に調整することもできる。したがってたとえば、符号
が前述のように符号素からなる場合、現行の帯域幅制限
に応じて符号中の符号素の数を適応的に変更することが
できる。
【0063】事象捕捉装置21からの報告データ転送速
度を調整する必要があるという判定は、このデータ転送
速度が、平均で所定のしきい値を超えてはならないこと
に基づいて、速度監視装置35(図1)によって行うこ
とができる。このしきい値は、固定値であっても、ある
いは報告摘要流を送るリンクの負荷に応じて変更するこ
ともできる(このリンクは他のトラフィックを送ること
ができる)。一般に、報告データ速度をこのしきい値内
でできるだけ高くなるようにする方式が使用され、摘要
生成規則は、それに応じて適応的に変更される。
【0064】摘要流を送るリンクが、事象捕捉装置と測
定局との間のポイントツウポイントリンクである場合、
報告データ転送速度がリンクの負荷に応じて適応的に変
更される場合でも、リンクをどちらの端部で監視すべき
かは問題ではない。しかし、そうならない場合が多く、
その場合、リンクの一端または他端で報告データ転送速
度を監視する方が妥当である。図1では、速度監視装置
35は、捕捉装置21に設けることも、あるいは測定局
27に設けることもできることを示すために捕捉装置2
1および測定局27の外部に示されている。
【0065】多くの場合、摘要生成規則は、両方の事象
捕捉装置に対して同時に変更される。したがって、一方
の摘要流の報告データ転送速度がそのしきい値に達した
場合、このことは、対応する装置35によって制御装置
32に報告され、制御装置32は、(より短い摘要を与
えるために)適用すべき新しい摘要生成規則を決定し、
次いで、それに応じて両方の事象捕捉装置21に命令す
る。同様に、速度監視装置35は、それが監視する報告
データ転送速度が、しきい値よりも低く、摘要長を増加
させる範囲の値に減少したことを判定した場合、このこ
とは制御装置32に報告される。両方の速度監視装置3
5がそのように報告した場合、装置32は、(より完全
な摘要を与えるために)新たに使用すべき摘要生成規則
を決定し、この新しい規則を使用するよう両方の事象捕
捉装置に命令する。
【0066】制御装置32に両方の捕捉装置に対する摘
要適応規則の同時変更を制御させるのではなく、適当な
状況では、各装置によって適用される現行の規則を独立
に変更することもできる。そのような場合、各速度監視
装置35を、対応する事象捕捉装置に含め、次いで、各
事象摘要生成装置25に、それに関連付けられた装置3
5の出力に応じて装置25自体が適用する規則の変更に
責任を負わせることができるので有利である。この手法
を機能させるには、2つの装置25が同じ規則変更アル
ゴリズム(すなわち、変更時毎に摘要生成規則を同じ方
法で修正する)を使用する必要があり、また、 (a)規則の変更は、しきい値が同じであるのでほぼ同
時に行われる(あるいは、負荷適応しきい値を使用する
場合は、トラフィック負荷が同様になるため、同様なも
のとなる可能性が高い)。報告すべき事象の数、したが
って報告データ速度は両方の摘要流に関してほぼ同じで
あると仮定する。 (b)各装置25によって異なる摘要生成規則が適用さ
れる場合、これらの規則によって、整合する摘要、すな
わち同じ事象に対して一致させることができる符号を有
する摘要が発生する。
【0067】状況(b)を達成することができるのは、
摘要の変化が符号に影響を及ぼさない場合である。これ
は、2つの装置25によってそれぞれの異なる摘要生成
規則が適用されるために入口摘要流および出口摘要流中
の摘要符号がそれぞれの異なる数の符号素で構成される
場合でも、相関器30が、比較中の両方の符号に存在す
る符号素のみを調べることによって符号を照合すること
が可能なので、前述のように符号が符号素で構成される
場合にも達成することができる。比較中の符号素の数が
少ないほど、誤った一致が得られる可能性が大きくなる
ことは自明である。しかし、装置に、符号の一致を妨げ
ずに独立に摘要生成規則を適応させる(符号を修正する
ことによってそうすることを含む)ことによって得られ
る利点は、誤った一致を得る可能性がわずかに増加する
ことに勝るものとみなされる。
【0068】(変形例)前述の説明では、理想的には、
各装置によって報告される1組の事象が同じものになる
ように、両方の事象捕捉装置が同じ特定事象基準を用い
て動作すると仮定している。実際には、これは不可欠な
ことではないが、一般的には好ましい。ある種の状況で
は、同じではないが、(互いに排他的でなく、かなりの
数の事象が、ある基準セットを満たすと共に、他の基準
セットも満たすという意味で)かなりの重なり合い領域
を有するいくつかの基準セットを使用することが望まし
い。一例として、ネットワーク上のいくつかの異なる点
に配置され、特定の接続のデータ単位のフィールドXの
値で指定された事象を検出するように構成された4つの
事象捕捉装置ECU_1ないしECU_4を検討する。
フィールドXの指定された値は以下のとおりである。 ECU_1 フィールドX=16または17 ECU_2 フィールドX=17または18 ECU_3 フィールドX=18 ECU_4 フィールドX=16
【0069】ECU_1の基準セットとECU_2の基
準セットが重なり合い、それに対して、ECU_3の基
準セットはECU_2の基準セットのサブセットであ
り、ECU_4の基準セットはECU_1の基準セット
のサブセットである。ECU_1およびECU_2によ
って報告される事象の符号を照合することによって、E
CU_1およびECU_2が配置されたネットワーク点
間で、フィールドXの値「17」を有する事象を監視す
ることができる。同様に、ECU_1およびECU_4
によって報告される事象の符号を照合することによっ
て、ECU_1およびECU_4が配置されたネットワ
ーク点間で、フィールドXの値「16」を有する事象を
監視することができる。また、ECU_2およびECU
_3によって報告される事象の符号を照合することによ
って、ECU_2およびECU_3が配置されたネット
ワーク点間で、フィールドXの値「18」を有する事象
を監視することができる。このように、4つの事象捕捉
装置しか使用せずにネットワークを介して3つの測定が
行われる。もちろん、そのような構成を用いた場合、フ
ィールドXの特定の値を有する事象の照合を行う事象相
関器へ送られる摘要流の一方または両方は、破棄しなけ
ればならない最初から不要な事象摘要を含む。これを考
慮するには、前述の事象相関プロセスで使用される窓の
サイズを適当なサイズにする必要がある。前述の例が、
一例として与えられたものであり、基準セットが各事象
捕捉装置で同じである必要はないという原則の理解を容
易にするために意図的に簡略化されていることが理解さ
れよう。
【0070】上記では、本明細書の導入部ですでに指摘
したように、ネットワークを介してATMセルを転送す
る接続に関して本発明を説明したが、本発明は、他の流
の単位との可能な多重化/混合を受けるとしても、他の
型の接続および(SDH単位を含む)データ単位に同様
に適用することができる。特に、「データ単位」の語
は、ネットワークリンク上に直接現れる離散パケットま
たはセルまたはフレームと、パケットまたはセルまたは
フレームで転送することができ(そのような単位間のセ
グメント化によってそうすることを含む)、論理構造階
層においてネットワーク上に実際に現れる単位からいく
つか離れた階層にある論理構造の両方を含む。論理構造
の場合、事象捕捉装置は、ネットワーク上に直接現れる
トラフィック単位から、関連する論理データ単位を再構
築できる必要がある。
【0071】多くの場合、接続の階層が、最初の入口か
ら最後の宛先へデータを転送する際に使用され、より低
い階層の接続が、最初の入口と最後の宛先との間で多数
の方向へ延び、このような接続のうちのそれぞれの異な
る接続が一般に、それぞれの異なる型のトラフィック単
位を使用することにも留意されたい。したがって、簡単
な例では、ネットワーク上に置かれたATMセルの流
は、ATMセルをネットワークを介した転送レグ向けの
SDHフレームとしてパックする接続によって、指定さ
れた宛先へ転送することができる。この場合、指定され
た入口と宛先との間のATMセルの形のトラフィック単
位の転送を行う接続だけでなく、ネットワークの前述の
レグにわたってATMセルを転送する際に使用される接
続もある。この接続は、SDHフレームをネットワーク
を介して転送すべきトラフィック単位として用いて動作
する。どちらの接続の性能も重要である。ただし、ネッ
トワークオペレータには、SDH接続の性能に対する関
心が高く、それに対して、ATM接続を必要とするユー
ザは主として全体的なATM接続に関心を抱く(ATM
接続の性能はもちろん、SDH接続の性能の影響を受け
る)。本発明は、前述の両方の接続に関するサービス品
質測定に適用することができる。
【0072】最後に、ネットワーク上の監視中の2つの
点で現れるトラフィック単位が異なる型のものでよく、
関連するデータ単位の抽出が事象捕捉装置の責任である
ことに留意されたい。
【0073】次に、本発明の実施態様のいくつかを例示
する。 (実施態様1)第1の点と第2の点の間でネットワーク
を介してデータ単位を転送する接続から与えられるサー
ビス品質を測定するための、後記(A)乃至(C)を備
えた装置; (A)前記第1の点および第2の点のそれぞれに設けら
れた事象捕捉手段であって、前記接続に関連付けられた
一群の少なくとも1つの前記データ単位によって満たす
べき1つまたは複数の基準からなる基準セットで事象を
定義する事象定義を記憶し、2つの前記事象捕捉手段の
基準セットが、互いに排他的でない記憶手段と、ネット
ワークの対応する前記点を監視して、前記接続に関連付
けられたデータ単位を識別し、前記基準セットを満たす
前記事象の発生を検出する監視手段と、検出された事象
毎に、その事象に固有の符号を有する事象報告を生成
し、当該の事象に関連付けられた前記一群の少なくとも
1つの前記データ単位から前記符号を導く符号手段を備
え、前記事象捕捉手段からの前記第1の点および第2の
点での事象報告がそれぞれ、入口報告流および出口報告
流を形成する報告手段とを備える事象捕捉手段。
【0074】(B)前記入口報告流および出口報告流を
受信し、この2つの流から、前記同じ事象に関する事象
報告を、その符号を照合することによって対にし、その
ように対にされた事象報告が、一致事象報告対を構成す
る相関手段。 (C)前記一致事象報告対を使用して、前記第1の点と
前記第2の点との間の前記接続の動作に関するサービス
品質の測定値を一致事象報告対から導く測定手段。 (実施態様2)前記基準セットが、両方の前記事象捕捉
手段に対して同じものであることを特徴とする実施態様
1に記載の装置。 (実施態様3)一方の事象捕捉手段の前記基準セット
が、他方の事象捕捉手段の基準セットのサブセットであ
ることを特徴とする実施態様1に記載の装置。 (実施態様4)前記基準セットが、前記データ単位が所
定の接続識別子を保持するという基準を含むことを特徴
とする実施態様1に記載の装置。
【0075】(実施態様5)前記監視手段が、前記接続
の前記データ単位を受信するたびに、対応するタイムス
タンプを生成し、関連するデータ単位に関連付け、前記
基準セットが、前記データ単位に関連付けられたタイム
スタンプの絶対値に基づく基準と、関連するタイムスタ
ンプによって示される少なくとも2つの前記データ単位
の受信の相対時間に基づく基準のうちの少なくとも一方
を含むことを特徴とする実施態様1に記載の装置。 (実施態様6)前記データ単位が、複数のビット位置を
有し、少なくとも1つの前記基準が、前記一群の少なく
とも1つのデータ単位の所定のビット位置での特定のビ
ット値で指定され、前記監視手段が、前記一群のデータ
単位の前記所定のビット位置にあるビット値が、前記基
準に指定された前記特定のビット値に対応するとき、前
記一群のデータ単位を前記基準を満たすものとして検出
することを特徴とする実施態様1に記載の装置。
【0076】(実施態様7)前記監視手段が、前記接続
の前記データ単位を受信するたびに、対応するタイムス
タンプを生成し時間単位に関連付けるように動作するデ
ータ単位タイムスタンプ手段を含み、前記報告手段が、
前記事象に関連付けられた少なくとも1つのデータ単位
のタイムスタンプをその事象に関する事象報告に組み込
むことを特徴とする実施態様1に記載の装置。 (実施態様8)前記監視手段が、前記監視手段自体によ
って前記事象が検出されるたびに、その事象の発生時間
に対応するタイムスタンプを生成するように動作する事
象タイムスタンプ手段を含み、前記報告手段が、前記事
象に関する事象報告にそのようなタイムスタンプを組み
込むことを特徴とする実施態様1に記載の装置。 (実施態様9)前記事象捕捉手段が、現在の前記基準セ
ット用の基準セット識別子を生成する手段を含み、前記
報告手段が、前記事象に関する事象報告に前記基準セッ
ト識別子を組み込むように動作することを特徴とする実
施態様1に記載の装置。
【0077】(実施態様10)前記符号手段が、前記事
象に関連付けられた所定の前記データ単位に関してその
ような各データ単位の関数を生成する手段と、前記関数
を組み合わせて事象の符号を形成する手段とを備えるこ
とを特徴とする実施態様1に記載の装置。 (実施態様11)前記符号手段が、それぞれ、対応する
前記事象に特有の、所定の一群の可能な符号素型から選
択された既知の型の少なくとも1つの符号素を生成する
手段と、符号に含まれる各符号素の型を前記相関手段に
よって識別できるように前記少なくとも1つの符号素で
前記符号を形成する手段とを備えることを特徴とする実
施態様1に記載の装置。 (実施態様12)さらに、前記入口報告流および出口報
告流の少なくとも一方のデータ転送速度に応じてこの流
に含まれる前記事象報告のサイズを適応的に制御するこ
とによって前記データ転送速度を調整し、対応する前記
報告手段に事象報告の構成を変更させることによって前
記事象報告のサイズを制御する帯域幅制御手段を備える
ことを特徴とする実施態様1に記載の装置。
【0078】(実施態様13)前記帯域幅制御手段が、
前記入口報告流および出口報告流のうちの少なくとも一
方のデータ転送速度に応答して、両方の前記事象捕捉装
置の報告手段に、報告手段自体によって生成された事象
報告のサイズを対応的にかつ同時に変更させることを特
徴とする実施態様12に記載の装置。 (実施態様14)前記各事象捕捉手段が、前記事象また
はその事象に関連付けられた前記データ単位の発生時間
に関係するタイムスタンプを生成するタイムスタンプ手
段と、現在の前記基準セットを識別する基準セット識別
子を生成する手段とを含み、前記報告手段が、前記符号
手段だけでなく、前記符号と、タイムスタンプと、基準
セット識別子とで前記事象報告を形成する組合せ手段を
含み、両方の前記事象捕捉装置の前記組合せ手段が、前
記タイムスタンプおよび前記基準セット識別子のうちの
少なくとも一方を前記事象報告から選択的に除外するよ
うに前記帯域幅制御手段によって対応的にかつ同時に制
御されることを特徴とする実施態様13に記載の装置。
【0079】(実施態様15)前記帯域幅制御手段が、
両方の前記事象捕捉装置の符号手段に、符号手段自体に
よって生成された符号の長さを対応的にかつ同時に変更
させるように動作することを特徴とする実施態様13に
記載の装置。 (実施態様16)前記帯域幅制御手段が、それぞれの帯
域幅制御装置を備え、各帯域幅制御装置が、同じ事象捕
捉装置の報告手段によって出力された前記入口報告流お
よび出口報告流のうちの対応する一方のデータ転送速度
に応じて前記報告手段によって生成された事象報告のサ
イズを適応的に制御するように動作することを特徴とす
る実施態様12に記載の装置。 (実施態様17)前記各事象捕捉手段が、前記事象また
はその事象に関連付けられた前記データ単位の発生時間
に関係するタイムスタンプを生成するタイムスタンプ手
段と、現在の前記基準セットを識別する基準セット識別
子を生成する手段とを含み、前記報告手段が、前記符号
手段だけでなく、前記符号と、タイムスタンプと、基準
セット識別子とで前記事象報告を形成する組合せ手段を
含み、前記各組合せ手段が、前記タイムスタンプおよび
前記基準セット識別子のうちの少なくとも一方を前記事
象報告から選択的に除外するように帯域幅制御手段によ
って対応的にかつ同時に制御されることを特徴とする実
施態様16に記載の装置。
【0080】(実施態様18)前記各帯域幅制御手段
が、同じ事象捕捉装置の符号手段に、符号手段自体によ
って生成された符号の長さを変更させるように動作する
ことを特徴とする実施態様16に記載の装置。 (実施態様19)各符号が、それぞれ、対応する前記事
象に特有の、所定の一群の可能な符号素型から選択され
た既知の型の少なくとも1つの符号素からなり、前記帯
域幅制御装置が、前記符号を構成する符号素の数を変更
するように前記符号手段を制御し、前記相関手段が、関
連する符号に含まれる同じ型の符号素を比較することに
よって符号を一致させようとすることを特徴とする実施
態様18に記載の装置。
【0081】(実施態様20)前記相関手段が、前記入
口報告流内で事象報告を待機させる入口待ち行列と、前
記出口報告流内で事象報告を待機させる出口待ち行列
と、入口待ち行列の先頭事象報告と出口待ち行列の先頭
項目から始まるその待ち行列中の最初のN個の事象報告
とを比較し、入口待ち行列の前記先頭事象報告と前記出
口待ち行列中の前記事象報告との一致が判定された際、
一致した事象報告を前記一致事象報告対として出力し、
前記出口待ち行列の一致した事象報告よりも前の事象報
告をその待ち行列から破棄する比較手段と、前記比較手
段の反復動作に前記待ち行列を実行させる制御手段とを
備えることを特徴とする実施態様1に記載の装置。 (実施態様21)前記相関手段がさらに、破棄された事
象報告の個数を、挿入事象の個数として維持する計数手
段を備えることを特徴とする実施態様20に記載の装
置。
【0082】(実施態様22)相関手段が、前記入口報
告流内で事象報告を待機させる入口待ち行列と、前記出
口報告流内で事象報告を待機させる出口待ち行列と、出
口待ち行列の先頭事象報告と入口待ち行列の先頭項目か
ら始まるその待ち行列中の最初のN個の事象報告とを比
較し、出口待ち行列の前記先頭事象報告と前記入口待ち
行列中の前記事象報告との一致が判定された際、一致し
た事象報告を前記一致事象報告対として出力し、入口待
ち行列の一致した事象報告よりも前の事象報告をその待
ち行列から破棄する比較手段と、前記比較手段の反復動
作に待ち行列を実行させる制御手段とを備えることを特
徴とする実施態様1に記載の装置。 (実施態様23)前記相関手段がさらに、破棄された事
象報告の個数を、損失事象の個数として維持する計数手
段を備えることを特徴とする実施態様22に記載の装
置。
【0083】(実施態様24)前記相関手段が、前記入
口報告流内で事象報告を待機させる入口待ち行列と、前
記出口報告流内で事象報告を待機させる出口待ち行列
と、前記各待ち行列の先頭事象報告と前記他方の待ち行
列の最初のN個の事象報告とを比較し、一致が判定され
た際に、一致した事象報告を一致報告対として出力し、
前記待ち行列中の一致した事象報告よりも前の事象報告
を破棄し、一致がないと判定された際は、前記各待ち行
列の先頭事象報告を破棄する比較手段と、前記比較手段
の反復動作に前記待ち行列を実行させる制御手段とを備
えることを特徴とする実施態様1に記載の装置。 (実施態様25)前記相関手段がさらに、前記比較手段
によって一致がないと判定された回数の個数を維持する
カウンタ手段を備え、前記個数が、損壊事象の個数とし
て働くことを特徴とする実施態様24に記載の装置。
【0084】(実施態様26)ネットワークを介して第
1の点と第2の点との間でデータ単位を転送する際に接
続から与えられるサービス品質を測定する方法であっ
て、(a)ネットワークの前記各点を監視し、前記接続
に関連付けられたデータ単位を識別するステップと、
(b)前記各点において、ステップ(a)でその点で識
別されたデータ単位が、前記接続に関連付けられた一群
の少なくとも1つのデータ単位に適用できる1つまたは
複数の基準からなる所定の基準セットを満たすかどうか
を判定し、前記第1の点および第2の点に対する前記基
準セットが互いに排他的でなく、前記基準セットを満た
すことが事象を構成するステップと、(c)(b)で判
定された前記各事象ごとに、その特定の事象に特有の符
号を有する事象報告を作成し、前記符号が、対応する事
象に関連付けられたデータ単位から導かれ、前記第1お
よび第2の点での事象に関して生成された事象報告がそ
れぞれ、入口報告流および出口報告流を形成するステッ
プと、(d)符号を照合することによって前記入口報告
流と前記出口報告流の相関をとり、前記同じ事象に関係
する報告を対にし、そのように対にされた事象報告が一
致報告対を構成するステップと、(e)前記一致事象報
告対を使用して、前記第1の点と前記第2の点との間の
前記接続の動作に関するサービス品質測定値を事象報告
対から導くステップとを含むことを特徴とする方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体的なサービス品質測定装置の図であり、共
通の測定局に情報を返すそれぞれの事象捕捉装置によっ
てネットワーク接続を2つの点で監視することを示す図
である。
【図2】図1の事象捕捉装置によって事象符号を形成す
ることを示す図である。
【図3A】一定の順序に構成された符号素からなり、第
1の長さを有する事象符号の構成を示す図である。
【図3B】図3Aと同様であるが、第2の長さの符号に
関する図である。
【図4】それぞれ、型に関して識別された、符号素から
なる事象符号の構成を示す図である。
【図5】図1の測定局の事象相関装置の主要な機能機構
を示す図である。
【図6】図5の事象相関装置によって実行される主要な
処理ステップを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 ネットワーク 11 カメラ 12、14 ローカル処理装置 13 ビデオモニタ 19 セル 15、18 リンク 16、17 スイッチ 20 受動監視プローブ 21 事象捕捉装置 22 特定事象検出装置 23 記憶手段 24 タイムスタンプ装置 25 摘要生成装置 26 メモリ 27 測定局 28 入口摘要流 29 出口摘要流 30 事象相関器 31 QoS測定装置 32 制御装置 35 速度監視装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の点と第2の点の間でネットワーク
    を介してデータ単位を転送する接続から与えられるサー
    ビス品質を測定するための、後記(A)乃至(C)を備
    えた装置。 (A)前記第1の点および第2の点のそれぞれに設けら
    れた事象捕捉手段であって、 前記接続に関連付けられた一群の少なくとも1つの前記
    データ単位によって満たすべき1つまたは複数の基準か
    らなる基準セットで事象を定義する事象定義を記憶し、
    2つの前記事象捕捉手段の基準セットが、互いに排他的
    でない記憶手段と、 ネットワークの対応する前記点を監視して、前記接続に
    関連付けられたデータ単位を識別し、前記基準セットを
    満たす前記事象の発生を検出する監視手段と、 検出された事象毎に、その事象に固有の符号を有する事
    象報告を生成し、当該の事象に関連付けられた前記一群
    の少なくとも1つの前記データ単位から前記符号を導く
    符号手段を備え、前記事象捕捉手段からの前記第1の点
    および第2の点での事象報告がそれぞれ、入口報告流お
    よび出口報告流を形成する報告手段とを備える事象捕捉
    手段。 (B)前記入口報告流および出口報告流を受信し、この
    2つの流から、前記同じ事象に関する事象報告を、その
    符号を照合することによって対にし、そのように対にさ
    れた事象報告が、一致事象報告対を構成する相関手段。 (C)前記一致事象報告対を使用して、前記第1の点と
    前記第2の点との間の前記接続の動作に関するサービス
    品質の測定値を一致事象報告対から導く測定手段。
JP01357097A 1996-01-29 1997-01-28 サービス品質を測定するための方法および装置 Expired - Fee Related JP3776542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB96300604.4 1996-01-29
EP96300604A EP0786883B1 (en) 1996-01-29 1996-01-29 Method and apparatus for making quality of service measurements on a connection across a network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09261254A true JPH09261254A (ja) 1997-10-03
JP3776542B2 JP3776542B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=8224812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01357097A Expired - Fee Related JP3776542B2 (ja) 1996-01-29 1997-01-28 サービス品質を測定するための方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6112236A (ja)
EP (1) EP0786883B1 (ja)
JP (1) JP3776542B2 (ja)
DE (1) DE69636158T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289791A (ja) * 2002-11-29 2004-10-14 Alcatel マルチクラスのサービスネットワーク中でホップごとの一方向のパケット損失および遅延を得るための測定アーキテクチャ
US6912568B1 (en) 1999-07-27 2005-06-28 Hitachi, Ltd. Service management system
US7007082B2 (en) 2000-09-22 2006-02-28 Nec Corporation Monitoring of service level agreement by third party
JP2006526323A (ja) * 2003-05-09 2006-11-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 基準時間の正確さを保証する測定レポートタイムスタンピング装置及び方法
JP2010081534A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd パケット解析装置、プログラム及び方法

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2772538B1 (fr) * 1997-12-17 2000-02-11 Telediffusion Fse Procede et systeme de mesure de la qualite de signaux de television numerique
FR2772537B1 (fr) * 1997-12-17 2000-02-11 Telediffusion Fse Procede de pilotage d'un equipement de metrologie en television numerique
US6563796B1 (en) 1998-03-18 2003-05-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Apparatus for quality of service evaluation and traffic measurement
EP0948165A1 (en) * 1998-04-01 1999-10-06 Hewlett-Packard Company Generating service detail records
EP0948164A1 (en) * 1998-04-01 1999-10-06 Hewlett-Packard Company Generating telephony service detail records
EP0948163A1 (en) * 1998-04-01 1999-10-06 Hewlett-Packard Company Generating telephony service detail records
DE19828971A1 (de) * 1998-06-29 2000-01-05 Siemens Ag Verfahren zur Überwachung der Signalqualität in optischen Netzen
US6917630B1 (en) * 1998-10-06 2005-07-12 Nortel Networks Limited Concatenation of containers in synchronous digital hierarchy network
FR2785115B1 (fr) * 1998-10-21 2001-11-02 Celogic Procede de qualification des informations pertinentes pour calculer au moins un critere de qualite et/ou de performance dans un reseau numerique de telecommunication
FR2785117B1 (fr) * 1998-10-21 2000-12-29 Celogic Procede de qualification des informations et d'aide a la localisation de defauts sur reseau numerique de telecommunication
US6728748B1 (en) * 1998-12-01 2004-04-27 Network Appliance, Inc. Method and apparatus for policy based class of service and adaptive service level management within the context of an internet and intranet
US7243143B1 (en) 1999-03-25 2007-07-10 Nortel Networks Limited Flow probe connectivity determination
CA2301999A1 (en) * 1999-03-25 2000-09-25 Nortel Networks Corporation Network accounting architecture
US7167860B1 (en) 1999-03-25 2007-01-23 Nortel Networks Limited Fault tolerance for network accounting architecture
US6751663B1 (en) * 1999-03-25 2004-06-15 Nortel Networks Limited System wide flow aggregation process for aggregating network activity records
US20020091636A1 (en) * 1999-03-25 2002-07-11 Nortel Networks Corporation Capturing quality of service
US6625657B1 (en) 1999-03-25 2003-09-23 Nortel Networks Limited System for requesting missing network accounting records if there is a break in sequence numbers while the records are transmitting from a source device
CA2302000A1 (en) * 1999-03-25 2000-09-25 Nortel Networks Corporation Distributed aggregation
US7086035B1 (en) * 1999-05-13 2006-08-01 International Business Machines Corporation Method and system for counting non-speculative events in a speculative processor
US6542466B1 (en) * 1999-05-20 2003-04-01 Motorola, Inc. Communication network method and apparatus
EP1065595A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-03 Texas Instruments Incorporated Statistics signature generation and analysis
US6832341B1 (en) * 1999-09-23 2004-12-14 International Business Machines Corporation Fault event management using fault monitoring points
WO2001035243A1 (en) * 1999-11-08 2001-05-17 Megaxess, Inc. QUALITY OF SERVICE (QoS) NEGOTIATION PROCEDURE FOR MULTI-TRANSPORT PROTOCOL ACCESS FOR SUPPORTING MULTI-MEDIA APPLICATIONS WITH QoS ASSURANCE
WO2001039419A2 (en) * 1999-11-29 2001-05-31 Verizon Laboratories Inc. System and method for monitoring the performance and quality of service provided by a communication service or network
US7142512B1 (en) * 1999-12-02 2006-11-28 Hitachi, Ltd. Network measurement controlling system apparatus and method
US6671261B1 (en) * 1999-12-15 2003-12-30 At&T Corp. Method for measuring transmission delay
US6484288B1 (en) 1999-12-17 2002-11-19 Texas Instruments Incorporated Statistics signature generation and analysis
US6785237B1 (en) * 2000-03-31 2004-08-31 Networks Associates Technology, Inc. Method and system for passive quality of service monitoring of a network
EP1148742A1 (de) * 2000-04-19 2001-10-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Managementsystem zum Behandeln von Ereignis-Berichten in einem Telekommunikationsnetz
FI20001578A (fi) 2000-06-30 2001-12-31 Nokia Networks Oy QoS-arkkitehtuuri
US7111163B1 (en) 2000-07-10 2006-09-19 Alterwan, Inc. Wide area network using internet with quality of service
AU2001290889A1 (en) 2000-09-15 2002-03-26 Mspect, Inc. Wireless network monitoring
DE60113218T2 (de) * 2000-11-08 2006-07-06 Infonet Services Corp., A California Corp., El Segundo Verfahren und Vorrichtung für automatische Dienststufenübereinkommen
US20020118813A1 (en) * 2000-12-18 2002-08-29 Inet Technologies, Inc. System and method for verifying usage and quality of interconnection services for a communication network
US8554940B2 (en) 2001-01-19 2013-10-08 Single Touch Interactive, Inc. System and method for routing media
US7191244B2 (en) * 2001-01-19 2007-03-13 Streamworks Technologies, Inc. System and method for routing media
US20040025186A1 (en) * 2001-01-19 2004-02-05 Jennings Charles A. System and method for managing media
US7054949B2 (en) 2001-01-19 2006-05-30 World Streaming Network, Inc. System and method for streaming media
US7024488B1 (en) 2001-04-12 2006-04-04 Ipix Corporation Method and apparatus for hosting a network camera
US7076085B1 (en) 2001-04-12 2006-07-11 Ipix Corp. Method and apparatus for hosting a network camera including a heartbeat mechanism
US8026944B1 (en) 2001-04-12 2011-09-27 Sony Corporation Method and apparatus for hosting a network camera with image degradation
US7015949B1 (en) 2001-04-12 2006-03-21 Ipix Corporation Method and apparatus for hosting a network camera with refresh degradation
US7177448B1 (en) 2001-04-12 2007-02-13 Ipix Corporation System and method for selecting and transmitting images of interest to a user
US7451110B2 (en) 2001-05-18 2008-11-11 Network Resonance, Inc. System, method and computer program product for providing an efficient trading market
US7936693B2 (en) 2001-05-18 2011-05-03 Network Resonance, Inc. System, method and computer program product for providing an IP datalink multiplexer
US7464154B2 (en) 2001-05-18 2008-12-09 Network Resonance, Inc. System, method and computer program product for analyzing data from network-based structured message stream
US7124299B2 (en) 2001-05-18 2006-10-17 Claymore Systems, Inc. System, method and computer program product for auditing XML messages in a network-based message stream
ES2283387T3 (es) 2001-08-09 2007-11-01 Ascom (Schweiz) Ag Analisis de un sistema de transmision de datos.
US7496046B2 (en) 2001-08-22 2009-02-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Packet communication quality measurement method and system
US8099488B2 (en) * 2001-12-21 2012-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Real-time monitoring of service agreements
US7412502B2 (en) * 2002-04-18 2008-08-12 International Business Machines Corporation Graphics for end to end component mapping and problem-solving in a network environment
US8086720B2 (en) * 2002-01-31 2011-12-27 International Business Machines Corporation Performance reporting in a network environment
US8527620B2 (en) * 2003-03-06 2013-09-03 International Business Machines Corporation E-business competitive measurements
ITTO20020101A1 (it) 2002-02-06 2003-08-06 Telecom Italia Lab Spa Sistema, metodo e terminale per rilevare la qualita' di servizio relativa a servizi distribuiti per mezzo di una rete di telecomunicazioni.
US7769997B2 (en) 2002-02-25 2010-08-03 Network Resonance, Inc. System, method and computer program product for guaranteeing electronic transactions
US6874089B2 (en) 2002-02-25 2005-03-29 Network Resonance, Inc. System, method and computer program product for guaranteeing electronic transactions
US7596373B2 (en) * 2002-03-21 2009-09-29 Mcgregor Christopher M Method and system for quality of service (QoS) monitoring for wireless devices
US7599986B2 (en) * 2002-03-26 2009-10-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of handling overlapping notification requests in networks with open application programming interfaces
US20030208594A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-06 Urchin Software Corporation. System and method for tracking unique visitors to a website
US7945846B2 (en) 2002-09-06 2011-05-17 Oracle International Corporation Application-specific personalization for data display
US8255454B2 (en) 2002-09-06 2012-08-28 Oracle International Corporation Method and apparatus for a multiplexed active data window in a near real-time business intelligence system
US7941542B2 (en) 2002-09-06 2011-05-10 Oracle International Corporation Methods and apparatus for maintaining application execution over an intermittent network connection
US7412481B2 (en) * 2002-09-16 2008-08-12 Oracle International Corporation Method and apparatus for distributed rule evaluation in a near real-time business intelligence system
US8165993B2 (en) 2002-09-06 2012-04-24 Oracle International Corporation Business intelligence system with interface that provides for immediate user action
US7454423B2 (en) 2002-09-06 2008-11-18 Oracle International Corporation Enterprise link for a software database
US7899879B2 (en) 2002-09-06 2011-03-01 Oracle International Corporation Method and apparatus for a report cache in a near real-time business intelligence system
US7912899B2 (en) 2002-09-06 2011-03-22 Oracle International Corporation Method for selectively sending a notification to an instant messaging device
US7426059B2 (en) 2002-09-16 2008-09-16 Oracle International Corporation Data presentation methods and apparatus to facilitate printing and reviewing
US7401158B2 (en) 2002-09-16 2008-07-15 Oracle International Corporation Apparatus and method for instant messaging collaboration
US7668917B2 (en) 2002-09-16 2010-02-23 Oracle International Corporation Method and apparatus for ensuring accountability in the examination of a set of data elements by a user
US7286482B2 (en) * 2002-11-29 2007-10-23 Alcatel Lucent Decentralized SLS monitoring in a differentiated service environment
US7701863B2 (en) * 2002-12-12 2010-04-20 Alcatel Lucent Decentralized SLS monitoring for throughput in a differentiated service environment
US20040117470A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Rehm William A Temporal service level metrics system and method
US20040205184A1 (en) * 2003-03-06 2004-10-14 International Business Machines Corporation E-business operations measurements reporting
US7904823B2 (en) 2003-03-17 2011-03-08 Oracle International Corporation Transparent windows methods and apparatus therefor
JP4343229B2 (ja) 2003-08-14 2009-10-14 テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド 移動体通信システムでの自動ipトラフィック最適化
US7756033B2 (en) * 2004-05-03 2010-07-13 Verizon Business Global Llc Systems and methods for managing multicast data transmissions
US7961637B2 (en) 2004-06-07 2011-06-14 Spirent Communications Of Rockville, Inc. Method and apparatus for monitoring latency, jitter, packet throughput and packet loss ratio between two points on a network
US20060031469A1 (en) * 2004-06-29 2006-02-09 International Business Machines Corporation Measurement, reporting, and management of quality of service for a real-time communication application in a network environment
US20060077902A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Kannan Naresh K Methods and apparatus for non-intrusive measurement of delay variation of data traffic on communication networks
GB2422505A (en) * 2005-01-20 2006-07-26 Agilent Technologies Inc Sampling datagrams
US7633876B2 (en) * 2005-08-22 2009-12-15 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for monitoring a switched metro ethernet network
CN101212308A (zh) 2006-12-30 2008-07-02 华为技术有限公司 一种统计上报方法
CN101595681A (zh) * 2007-03-08 2009-12-02 Lm爱立信电话有限公司 网络性能的被动监控
US7836171B2 (en) * 2007-03-27 2010-11-16 Verint Americas Inc. Communication link interception using link fingerprint analysis
CN101606355A (zh) * 2007-04-12 2009-12-16 Lm爱立信电话有限公司 使用基准包探测来测量网络性能
WO2009054847A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Qualcomm Incorporated Management of failures in wireless field devices
EP2164232B1 (en) 2008-09-10 2016-01-13 Axis AB Network connector device
US8494513B2 (en) * 2008-10-28 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Spatio-temporal random voting scheme for cognitive networks
US9148354B2 (en) * 2010-06-28 2015-09-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Apparatus and method for monitoring of connectivity services
JP5518262B2 (ja) * 2010-08-06 2014-06-11 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 通信ネットワークの監視
US8850008B2 (en) * 2011-11-22 2014-09-30 Verizon Patent And Licensing Inc. User device application monitoring and control
US9729629B2 (en) * 2014-01-21 2017-08-08 International Business Machines Corporation Optimizing data transfer across multiple asynchronous data replication sessions using shared bandwidth
US10044583B2 (en) 2015-08-21 2018-08-07 Barefoot Networks, Inc. Fast detection and identification of lost packets
US10785089B2 (en) 2018-05-07 2020-09-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Service-level resiliency in virtualization environments
US11025519B2 (en) * 2019-04-10 2021-06-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems, methods and computer-readable media for external non-intrusive packet delay measurement

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3506470A1 (de) * 1985-02-23 1986-08-28 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Datenuebertragungssystem
US5521906A (en) * 1995-01-26 1996-05-28 Motorola Inc. Method and apparatus for updating carrier channel allocations
US5793976A (en) * 1996-04-01 1998-08-11 Gte Laboratories Incorporated Method and apparatus for performance monitoring in electronic communications networks

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6912568B1 (en) 1999-07-27 2005-06-28 Hitachi, Ltd. Service management system
US7007082B2 (en) 2000-09-22 2006-02-28 Nec Corporation Monitoring of service level agreement by third party
JP2004289791A (ja) * 2002-11-29 2004-10-14 Alcatel マルチクラスのサービスネットワーク中でホップごとの一方向のパケット損失および遅延を得るための測定アーキテクチャ
JP2006526323A (ja) * 2003-05-09 2006-11-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 基準時間の正確さを保証する測定レポートタイムスタンピング装置及び方法
JP2010081534A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd パケット解析装置、プログラム及び方法
JP4683107B2 (ja) * 2008-09-29 2011-05-11 沖電気工業株式会社 パケット解析装置、プログラム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69636158T2 (de) 2006-09-28
EP0786883B1 (en) 2006-05-24
US6112236A (en) 2000-08-29
JP3776542B2 (ja) 2006-05-17
DE69636158D1 (de) 2006-06-29
EP0786883A1 (en) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09261254A (ja) サービス品質を測定するための方法および装置
EP0853399B1 (en) Report stream data rate regulation
US8054744B1 (en) Methods and apparatus for flow classification and flow measurement
US6831890B1 (en) Measuring network performance parameters in data communication networks
US5764626A (en) Rate-matched cell identification and modification, replacement, or insertion for test and measurement of ATM network virtual connections
CN102783089B (zh) 用于估计子路径的可用带宽的方法
US7808915B2 (en) System for identifying and locating network problems
EP1646183B1 (en) Method and apparatus for non-intrusive measurement of delay variation of data traffic on communication networks
US8229705B1 (en) Performance monitoring in computer networks
EP2302845B1 (en) Method and device for determining a jitter buffer level
JP2008536346A (ja) パケットベースのネットワークにわたって動作するリアルタイムアプリケーションのサービス品質を評価するための方法および装置
US20090022053A1 (en) Excessive flow detection device, excessive flow detection circuit, terminal apparatus and network node
US20030195958A1 (en) Process and system for capture and analysis of HFC based packet data
JPH11298502A (ja) ディジタル通信ネットワ―クの瞬時セル帯域幅を決定するためのイベント・ベ―スの方法
US11121938B2 (en) Performance measurement in a packet-switched communication network
Liu et al. An information-theoretic approach to network monitoring and measurement
KR100737341B1 (ko) Mpls lsp에 대한 성능 측정방법
US20110194453A1 (en) Packet loss frequency measuring system, packet loss frequency measuring method, and program
US7385930B2 (en) Packet discard point probing method and device
US20070280227A1 (en) Packet distribution system using reproducing appartus and packet distribution method
JP2000209205A (ja) ネットワ―ク内遅延時間測定装置
JP2004080102A (ja) パケット処理装置
CA2237986C (en) Instrument for test and measurement of atm network virtual connections
US7844697B1 (en) Measuring network traffic based on predicted amount of padding
JP2017034367A (ja) 伝送装置および統計情報収集方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees