JPH09261202A - Frequency hopping communication system - Google Patents

Frequency hopping communication system

Info

Publication number
JPH09261202A
JPH09261202A JP8090247A JP9024796A JPH09261202A JP H09261202 A JPH09261202 A JP H09261202A JP 8090247 A JP8090247 A JP 8090247A JP 9024796 A JP9024796 A JP 9024796A JP H09261202 A JPH09261202 A JP H09261202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
wireless
communication system
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8090247A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michihiro Izumi
通博 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8090247A priority Critical patent/JPH09261202A/en
Publication of JPH09261202A publication Critical patent/JPH09261202A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To flexibly generate a frequency hopping pattern with simple configuration by providing a storage element storing number information corresponding to a frequency used at every time unit and writing the number information by means of CPU. SOLUTION: A frequency hopping system for shifting the frequency used at ever fixed period is used in a frequency hopping communication system. In the system, frequency registers 821-840 store the frequency numbers corresonding to basic frame number fields (BF) 1-20. A data bus 841 is connected to the data bus of CPU with CPU i/f, an address bus 842 and a BF number register 843 storing BF numbers at respective time points are selectively connected to an address decoding part 845 and the address decoding part 845 decides to which one of the registers 821-840 access is performed. When CPU sets the frequency, frequency number data is written in the I/O addresses of the respective registers 821-840.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、周波数ホッピング
による無線を利用した通信ネットワークに関し、特に周
波数ホッピングパターンの設定および使用方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication network using radio by frequency hopping, and more particularly to a method of setting and using a frequency hopping pattern.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、通信の無線化が急速に進み、さま
ざまな分野で利用されてきている。電話交換装置(ボタ
ン電話装置を含む)も例外ではなく、交換機能を有する
主装置と無線専用電話機との間の通信を無線で行うシス
テムが実用化されている。
2. Description of the Related Art In recent years, wireless communication has rapidly progressed and has been used in various fields. A telephone exchange device (including a key telephone device) is no exception, and a system for wirelessly communicating between a main device having an exchange function and a wireless telephone has been put to practical use.

【0003】特に、デジタル無線通信方式が実用化され
つつあり、とりわけ注目されているのがスペクトラム拡
散通信である。スペクトラム拡散通信は、伝送する情報
を広い帯域に拡散することで、妨害除去能力が高く、秘
話性に優れたものとして知られている。世界各国で、
2.4GHz帯の周波数がスペクトラム拡散通信のため
に割り当てられ、全世界で普及が進もうとしている。
In particular, digital wireless communication systems are being put to practical use, and spread spectrum communication is receiving particular attention. Spread spectrum communication is known to have high interference removal capability and excellent confidentiality by spreading transmitted information over a wide band. In countries around the world,
The frequency of 2.4 GHz band is allocated for spread spectrum communication, and it is about to be spread all over the world.

【0004】そして、スペクトラム拡散通信方式として
は、大きく分けて周波数ホッピング(FH方式)と直接
拡散(DS方式)がある。前者は変調周波数を一定時間
以内に変化させることによって、広い帯域を使用した伝
送を行うものであり、後者は伝送する情報をその十倍か
ら数百倍の速度の疑似雑音符号で拡散変調することによ
り広い帯域を使用するものである。
The spread spectrum communication systems are roughly classified into frequency hopping (FH system) and direct spread (DS system). The former is to perform transmission using a wide band by changing the modulation frequency within a fixed time, and the latter is to spread-modulate the information to be transmitted with a pseudo-noise code at a speed that is ten to several hundred times that speed. It uses a wider band.

【0005】このうち周波数ホッピング方式を用いたシ
ステムは、回路構成が比較的簡単であるという利点を有
する。そして、この周波数ホッピング方式を用いたシス
テムにおいて重要なポイントとなるのは、周波数切り替
え情報であるホッピングパターンの生成および設定方法
である。
Of these, the system using the frequency hopping method has an advantage that the circuit configuration is relatively simple. An important point in a system using this frequency hopping method is a method of generating and setting a hopping pattern which is frequency switching information.

【0006】そして、このような周波数ホッピングパタ
ーンの生成方法としては、最も簡単なものとして、使用
する可能性のあるホッピングパターンを全てROMに予
め書き込んでおく方法(第1の従来例)があり、また、
他の方法として、特定の演算式によってホッピングパタ
ーンを生成する方法(第2の従来例)が提案されてい
る。
The simplest method for generating such a frequency hopping pattern is to write all hopping patterns that may be used in a ROM in advance (first conventional example). Also,
As another method, a method of generating a hopping pattern by a specific arithmetic expression (second conventional example) has been proposed.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1の従来例のように、ホッピングパターンを全てROM
に書き込んで方法では、ROMの容量が大きくなり、コ
スト高になるという問題がある。また、上記第2の従来
例のように、演算式によってホッピングパターンを生成
する方法では、特定の周波数が使用できない場合などへ
の対応が困難であるという問題がある。
However, as in the first conventional example, all hopping patterns are stored in the ROM.
However, there is a problem that the capacity of the ROM becomes large and the cost becomes high. Further, as in the second conventional example, the method of generating a hopping pattern by an arithmetic expression has a problem that it is difficult to deal with a case where a specific frequency cannot be used.

【0008】本発明は、簡易な構成で柔軟に周波数ホッ
ピングパターンの生成を行うことができる周波数ホッピ
ング通信システムを提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a frequency hopping communication system capable of flexibly generating a frequency hopping pattern with a simple structure.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
一定周期毎に使用する周波数を切り替える周波数ホッピ
ング方式を用いる周波数ホッピング通信システムにおい
て、各時間単位毎に使用する周波数に対応する番号情報
を記憶するメモリまたはレジスタ等の記憶素子よりなる
記憶手段と、該記憶手段に周波数に対応する番号情報を
書き込むCPU等の制御手段とを有することにより、C
PU等が電波状況に応じて決定するホッピングパターン
を使用可能とするものである。
Means for Solving the Problems The first invention of the present application is:
In a frequency hopping communication system using a frequency hopping system that switches a frequency to be used for each fixed cycle, a storage unit including a storage element such as a memory or a register for storing number information corresponding to a frequency to be used for each time unit, By having a control means such as a CPU for writing the number information corresponding to the frequency in the storage means, C
A hopping pattern determined by the PU or the like according to the radio wave condition can be used.

【0010】本出願の第2の発明では、上記記憶手段を
各時間単位毎に異なるアドレスのレジスタから構成する
ことで、各時間単位毎に周波数を設定できるようにし
た。
In the second invention of the present application, the storage means is composed of registers having different addresses for each time unit, so that the frequency can be set for each time unit.

【0011】本出願の第3の発明では、上記制御手段が
各時間単位毎の周波数番号情報を上記記憶手段に書き込
むことから、CPU等が設定を必要と判断した時間単位
の周波数のみを設定できるようにしたものである。
In the third invention of the present application, since the control means writes the frequency number information for each time unit in the storage means, it is possible to set only the frequency in the time unit which the CPU or the like determines to be set. It was done like this.

【0012】本出願の第4の発明は、送信するデータを
フレームに組み立てる手段と、フレーム送信タイミング
に同期して周波数に対応する番号情報を記憶する記憶手
段から上記番号情報を読み取る手段と、この読み出した
番号情報に基づいて無線送信部の周波数シンセサイザを
制御する手段とを有することにより、CPU等で設定し
たホッピングパターンに基づいて、フレームの送信を行
うことを可能とするものである。
A fourth invention of the present application is a means for assembling data to be transmitted into a frame, a means for reading the number information from a storage means for storing number information corresponding to a frequency in synchronization with a frame transmission timing, and a means for reading the number information. By including means for controlling the frequency synthesizer of the wireless transmission unit based on the read number information, it is possible to transmit the frame based on the hopping pattern set by the CPU or the like.

【0013】本出願の第5の発明では、無線システムを
ホッピングパターンを決定する手段を有する集中制御局
と、この集中制御局で決定されたホッピングパターン情
報を受信する無線端末とで構成することにより、無線端
末間での周波数の衝突の発生を防ぐことができる。
In the fifth invention of the present application, the wireless system is configured by a centralized control station having means for determining a hopping pattern and a wireless terminal receiving the hopping pattern information determined by the centralized control station. It is possible to prevent occurrence of frequency collision between wireless terminals.

【0014】本出願の第6の発明は、上記ホッピングパ
ターン情報は、各時間単位と周波数番号とを対応付ける
情報を含むことにより、無線端末がホッピングパターン
の設定に必要な情報を入手できるようにするものであ
る。
According to a sixth aspect of the present application, the hopping pattern information includes information associating each time unit with a frequency number so that the wireless terminal can obtain information necessary for setting the hopping pattern. It is a thing.

【0015】本出願の第7の発明では、ホッピングパタ
ーン情報を受信した無線端末内の制御回路が、各時間単
位毎の周波数番号情報を所定の記憶手段に書き込むよう
にすることにより、無線端末はシステムで最適化された
ホッピングパターンにしたがって動作できるようにし
た。
In the seventh invention of the present application, the control circuit in the wireless terminal which has received the hopping pattern information writes the frequency number information for each time unit in a predetermined storage means, whereby the wireless terminal is Enabled to operate according to the hopping pattern optimized by the system.

【0016】本出願の第8の発明では、全ての無線端末
および集中制御局が同じタイミングで周波数の切り替え
を行うようにしたことにより、相互干渉の発生を防ぐも
のである。
In the eighth invention of the present application, all wireless terminals and the centralized control station switch frequencies at the same timing, thereby preventing the occurrence of mutual interference.

【0017】本出願の第9の発明は、集中制御局および
/または無線端末が、第二のホッピングパターンを記憶
する記憶手段を有し、無線端末間の通信を行う際には、
第二のホッピングパターンにしたがって周波数を切り替
える手段を有することにより、主装置との間で第一のホ
ッピングパターンにより制御情報の送受信を行いながら
も、無線端末間でピァ−トゥ−ピァでのデータ送受信を
行えるようにするものである。
According to a ninth aspect of the present application, the centralized control station and / or the wireless terminal has storage means for storing the second hopping pattern, and when performing communication between the wireless terminals,
By having the means for switching the frequency according to the second hopping pattern, while transmitting / receiving the control information with the main device by the first hopping pattern, the peer-to-peer data transmission / reception between the wireless terminals is performed. It enables you to do.

【0018】本出願の第10の発明は、上記記憶手段を
フレームの組み立て/分解を行うチャネルコーデック内
部に収容することから、装置の小型化を実現できる。
According to the tenth invention of the present application, the storage means is housed inside the channel codec for assembling / disassembling the frame, so that the apparatus can be made compact.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態および実施例】図1は、本実施例で
想定するシステムの構成を示す説明図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of a system assumed in this embodiment.

【0020】本システムは、公衆回線102を収容し、
交換機能および無線接続機能を有する交換機101と、
この交換機101との間で制御データおよび音声データ
の通信を行う複数の無線専用電話機103−A、103
−Bと、交換機との間での制御データの通信および端末
間の直接のデータ通信を行うデータ端末装置104−A
〜104−Fとを有して構成される。
This system accommodates the public line 102,
An exchange 101 having an exchange function and a wireless connection function;
A plurality of wireless telephones 103-A and 103 for communicating control data and voice data with the exchange 101.
-B and a data terminal device 104-A which performs control data communication between the exchange and direct data communication between terminals.
˜104-F.

【0021】本実施例におけるデータ端末装置の定義
は、「任意の量のデータをバースト的に送信する機能を
有する端末(データ端末)と、このデータ端末と主装置
の間の無線通信を司る無線アダプタとを合わせたもの」
であり、データ端末としては、コンピュータ104−A
に限らず、プリンタ104−B、複写機104−C、テ
レビ会議端末104−D、ファクシミリ104−E、L
ANブリッジ104−F、その他、電子カメラ、ビデオ
カメラ、スキャナなど、データ処理を行うさまざまな端
末が該当する。
The definition of the data terminal device in the present embodiment is that "a terminal (data terminal) having a function of transmitting an arbitrary amount of data in a burst and a radio that controls wireless communication between the data terminal and the main device. Combined with adapter "
And the data terminal is a computer 104-A.
Not only printer 104-B, copier 104-C, video conference terminal 104-D, facsimile 104-E, L
The AN bridge 104-F and various terminals such as electronic cameras, video cameras, and scanners that perform data processing are applicable.

【0022】これらの無線専用電話機やデータ端末は、
それぞれの端末間で自由に通信を行うことができると同
時に、公衆網にもアクセス可能である点が本システムの
大きな特徴である。以下、その詳細な構成と動作につい
て説明する。 (主装置の構成)まず、公衆回線を収容する主装置の構
成について説明を行う。
These wireless dedicated telephones and data terminals are
A major feature of the present system is that communication between each terminal can be freely performed, and at the same time, a public network can be accessed. Hereinafter, the detailed configuration and operation will be described. (Configuration of Main Device) First, the configuration of a main device that accommodates a public line will be described.

【0023】図2は、本実施例のシステムおよび主装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configurations of the system and the main unit of this embodiment.

【0024】主装置1は、本交換システムの主要部であ
り、複数の外線と複数の端末を収容し、それらの間で呼
の交換を行うものである。接続装置2は、無線端末(後
述する無線専用電話機、無線アダプタを接続したデータ
端末)をシステムに収容可能とするために、主装置1の
制御を受けて無線により無線端末の制御を行い、無線伝
送路の確立を行うものである。
The main unit 1 is a main part of the present switching system, accommodates a plurality of outside lines and a plurality of terminals, and exchanges calls between them. The connection device 2 performs control of the wireless terminal wirelessly under the control of the main device 1 so that a wireless terminal (a wireless dedicated telephone, a data terminal to which a wireless adapter is connected) can be accommodated in the system. The transmission path is established.

【0025】無線専用電話機3は、上記接続装置2を介
して主装置に収容された外線と通話を行うとともに、相
互に内線通話を行うための電話機である。無線アダプタ
4は、コンピュータやプリンタ等のデータ端末5、SL
T(単独電話機)10、ファクシミリ11、ISDN端
末12に接続することにより、同様に構成したデータ端
末間で無線によるデータ伝送を可能とするものである。
The wireless-only telephone 3 is a telephone for making a call with an external line accommodated in the main device via the connection device 2 and for making an extension call with each other. The wireless adapter 4 includes a data terminal 5 such as a computer and a printer, and SL.
By connecting to a T (single telephone) 10, a facsimile 11 and an ISDN terminal 12, wireless data transmission is possible between similarly configured data terminals.

【0026】PSTN(既存公衆網)6は、主装置1に
収容する外線網の1つであり、PSTN回線7は、PS
TN6からの外線である。ISDN(デジタル通信網)
8は、主装置1に収容する外線網の1つであり、ISD
N回線9は、ISDN8からの外線である。SLT(単
独電話機)10は、主装置1に収容する端末の1つであ
る。
The PSTN (existing public network) 6 is one of the external networks accommodated in the main unit 1, and the PSTN line 7 is a PS.
It is an outside line from TN6. ISDN (Digital Communication Network)
Reference numeral 8 denotes one of the external networks accommodated in the main
N line 9 is an outside line from ISDN 8. The SLT (single telephone) 10 is one of the terminals housed in the main device 1.

【0027】以下、主装置1の内部構成について説明す
る。まず、CPU201は、主装置1の中枢であり、交
換制御を含め主装置全体の制御を司るものである。な
お、CPU201は、接続装置i/f210からくる端
末からの制御チャネル割り当て要求に応じて、制御チャ
ネルを割当てるとともに空制御チャネルを管理し、その
情報はRAM203に一時記憶しておく。
The internal configuration of the main unit 1 will be described below. First, the CPU 201 is the center of the main device 1 and controls the entire main device including exchange control. The CPU 201 allocates a control channel and manages an empty control channel in response to a control channel allocation request from a terminal coming from the connection device i / f 210, and temporarily stores the information in the RAM 203.

【0028】ROM202は、CPU201の制御プロ
グラムが格納されたものであり、RAM203は、CP
U201の制御のための各種データを記憶するととも
に、各種演算用にワークエリアを提供するものである。
The ROM 202 stores the control program of the CPU 201, and the RAM 203 stores the CP.
It stores various data for controlling U201 and provides a work area for various calculations.

【0029】通話路部204は、CPU201の制御の
下、呼の交換(時分割交換)を司るものであり、PST
N回線i/f205は、CPU201の制御の下、PS
TN回線を収容するための着信検出、選択信号送信、直
流ループ閉結等、PSTN回線制御を行うインタフェー
スである。ISDN回線i/f206は、CPU201
の制御の下、ISDN回線を収容するためのISDNの
レイア1、レイア2をサポートし、ISDN回線制御を
行うインタフェースである。
The call path unit 204 controls the exchange of calls (time division exchange) under the control of the CPU 201.
Under the control of the CPU 201, the N-line i / f 205
This interface performs PSTN line control such as incoming call detection, selection signal transmission, and DC loop connection for accommodating a TN line. The ISDN line i / f 206 is a CPU 201
This interface supports ISDN layers 1 and 2 for accommodating an ISDN line under the control of, and performs ISDN line control.

【0030】SLTi/f207は、CPU201の制
御の下、SLT10を収容可能とするための給電、ルー
プ検出、選択信号受信、呼出信号送出等を行うインタフ
ェースである。無線専用電話機部208は、送受話器、
ダイヤルキー、通話回路、表示器等を有し、通電時はC
PU201の制御の下、内線無線専用電話機として機能
し、停電時はSLTとして機能するものである。
Under control of the CPU 201, the SLTi / f 207 is an interface that performs power supply to allow the SLT 10 to be accommodated, loop detection, selection signal reception, call signal transmission, and the like. The wireless telephone section 208 is a handset,
It has a dial key, a call circuit, a display, etc.
Under the control of the PU 201, it functions as an extension wireless telephone, and functions as an SLT at the time of power failure.

【0031】トーン送出回路209は、PB信号、発信
音、着信音等各種トーンを送出するものである。接続装
置i/f210は、CPU201の制御の下、接続装置
2を収容するために、接続装置2と通話信号、制御信号
を送受するインタフェースである。(接続装置の構成)
図3は、接続装置2の構成を示すブロック図である。
The tone sending circuit 209 sends out various tones such as a PB signal, a dial tone and a ring tone. The connection device i / f 210 is an interface that transmits and receives a call signal and a control signal to and from the connection device 2 to accommodate the connection device 2 under the control of the CPU 201. (Structure of connection device)
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the connection device 2.

【0032】CPU301は、接続装置2の中枢であ
り、通話チャネル制御、無線部制御を含め接続装置2全
体の制御を司るものである。ROM302は、CPU3
01の制御プログラムが格納されたものであり、EEP
ROM303は、本交換システムの呼出符号(システム
ID)を記憶するものである。RAM304は、CPU
301の制御のための各種データを記憶するとともに、
各種演算用にワークエリアを提供するものである。
The CPU 301 is the center of the connection unit 2 and controls the entire connection unit 2 including the control of the communication channel and the radio section. The ROM 302 is the CPU 3
01 is stored, and EEP
The ROM 303 stores a call code (system ID) of the switching system. RAM 304 is a CPU
While storing various data for control of 301,
It provides a work area for various calculations.

【0033】主装置i/f305は、CPU301の制
御の下、主装置1の接続装置i/fと通話信号、制御信
号を送受するインタフェースである。PCM/ADPC
M変換部306は、CPU301の制御の下、主装置1
からのPCM符号化された通話信号をADPCM符号に
変換し、後述のチャネルコーデック307に送信すると
ともに、チャネルコーデック307からのADPCM符
号化された通話信号をPCM符号に変換して、主装置1
に送信するものである。
The main unit i / f 305 is an interface for transmitting / receiving a call signal and a control signal to / from the connection unit i / f of the main unit 1 under the control of the CPU 301. PCM / ADPC
Under the control of the CPU 301, the M conversion unit 306 controls the main device 1
The PCM-encoded call signal from the AD converter is converted into an ADPCM code and transmitted to a channel codec 307, which will be described later, and the ADPCM-encoded call signal from the channel codec 307 is converted into a PCM code, and the main device 1
To send to.

【0034】チャネルコーデック307は、CPU30
1の制御の下、ADPCM符号化された通話信号および
制御信号に、スクランブル等の処理を行うとともに、所
定のフレームに時分割多重化するものである。無線部3
08は、CPU301の制御の下、チャネルコーデック
307からのフレーム化されたデジタル信号を変調して
無線で送信できるように処理してアンテナに送信すると
ともに、アンテナより無線で受信した信号を復調してフ
レーム化したデジタル信号に処理するものである。 (無線専用電話機の構成)図4は、無線専用電話機3の
構成を示すブロック図である。
The channel codec 307 is the CPU 30.
Under the control of 1, the ADPCM-coded speech signal and the control signal are subjected to processing such as scrambling, and are also time-division multiplexed into a predetermined frame. Radio unit 3
08, under the control of the CPU 301, modulates the framed digital signal from the channel codec 307 so that it can be transmitted wirelessly, transmits it to the antenna, and demodulates the signal received wirelessly from the antenna. The digital signal is processed into a framed digital signal. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the wireless telephone 3.

【0035】CPU401は、無線専用電話機3の中枢
であり、無線部制御、通話制御を含め無線専用電話機3
全体の制御を司るものであり、ROM402は、CPU
401の制御プログラムが格納されたものである。
The CPU 401 is the center of the wireless-only telephone 3, and includes the wireless-only telephone 3 including the radio section control and call control.
The ROM 402 controls the entire system.
The control program 401 is stored.

【0036】EEPROM403は、本交換システムの
呼出符号(システムID)、無線専用電話機のサブID
を記憶するものであり、RAM404は、CPU401
の制御のための各種データを記憶するとともに、各種演
算用にワークエリアを提供するものである。
The EEPROM 403 is a calling code (system ID) of this exchange system, and a sub ID of the wireless telephone.
Is stored in the RAM 404.
In addition to storing various data for the control of the above, a work area is provided for various calculations.

【0037】通話回路405は、CPU401の制御の
下、後述する送受話器410、マイク411、スピーカ
412からの通話信号の入出力を行うものである。
Under the control of the CPU 401, the call circuit 405 inputs / outputs a call signal from a handset 410, a microphone 411, and a speaker 412, which will be described later.

【0038】ADPCMコーデック406は、CPU4
01の制御の下、通話回路405からのアナログ音声信
号をADPCM符号に変換し、後述のチャネルコーデッ
ク407に送信するとともに、チャネルコーデック40
7からのADPCM符号化された通話信号をアナログ音
声信号に変換して通話回路に送信するものである。
The ADPCM codec 406 is the CPU 4
Under the control of C.01, the analog voice signal from the communication circuit 405 is converted into an ADPCM code, and transmitted to a channel codec 407 described later.
7 converts the ADPCM-encoded call signal into an analog voice signal and transmits it to the call circuit.

【0039】チャネルコーデック407は、CPU40
1の制御の下、ADPCM符号化された通話信号および
制御信号にスクランブル等の処理を行うとともに、所定
のフレームに時分割多重化するものである。
The channel codec 407 is a CPU 40.
Under the control of No. 1, processing such as scrambling is performed on the communication signal and the control signal that have been ADPCM-coded, and time-division multiplexing is performed on a predetermined frame.

【0040】無線部408は、CPU401の制御の
下、チャネルコーデック407からのフレーム化された
デジタル信号を変調して無線で送信できるように処理し
て後述するアンテナに送信するとともに、アンテナより
無線で受信した信号を復調してフレーム化したデジタル
信号に処理するものである。
Under the control of the CPU 401, the radio section 408 modulates the framed digital signal from the channel codec 407, processes it so that it can be transmitted by radio, and transmits it to the antenna described later. The received signal is demodulated and processed into a framed digital signal.

【0041】送受話器410は、通話するために音声信
号を入出力するものであり、マイク411は、音声信号
を集音入力するものである。スピーカ412は、音声信
号を拡声出力するものであり、表示部413は、後述す
るキーマトリクスより入力したダイヤル番号や外線の使
用状況等を表示する。
The handset 410 is for inputting / outputting a voice signal for talking, and the microphone 411 is for collecting and inputting a voice signal. The speaker 412 outputs a voice signal in a loud voice, and the display unit 413 displays a dial number input from a key matrix to be described later and an external line usage status.

【0042】キーマトリクス414は、ダイヤル番号等
を入力するダイヤルキーや、外線キー、保留キー、スピ
ーカキー等の機能キーからなる。(無線アダプタの構
成)図5は、システムに収容可能なデータ端末501に
接続される無線アダプタ502の構成を示すブロック図
である。
The key matrix 414 is composed of dial keys for inputting dial numbers and the like, and function keys such as an outside line key, a hold key, and a speaker key. (Configuration of Wireless Adapter) FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of a wireless adapter 502 connected to a data terminal 501 that can be accommodated in the system.

【0043】同図において、データ端末501は、無線
アダプタ502と通信ケーブルもしくは内部バスを介し
て接続される、例えばパーソナルコンピュータ、ワーク
ステーション、プリンタ、ファクシミリ、その他のデー
タ端末機器を示している。
In the figure, a data terminal 501 represents, for example, a personal computer, a workstation, a printer, a facsimile, or other data terminal equipment connected to the wireless adapter 502 via a communication cable or an internal bus.

【0044】無線アダプタ502の無線部503は、接
続装置または他の無線アダプタの無線部と無線信号のや
り取りを行うものである。
The wireless unit 503 of the wireless adapter 502 exchanges wireless signals with the wireless unit of the connection device or another wireless adapter.

【0045】主制御部504は、制御の中枢となるCP
U、割り込み制御およびDMA制御等を行う周辺デバイ
ス、システムクロック用の発振器等から構成され、無線
アダプタ内の各ブロックの制御を行う。
The main control unit 504 is a CP that is the center of control.
U, a peripheral device for performing interrupt control, DMA control, and the like, an oscillator for a system clock, and the like, and controls each block in the wireless adapter.

【0046】メモリ505は、主制御部504が使用す
るプログラムを格納するためのROMや、各種処理用の
バッファ領域として使用するRAM等から構成される。
The memory 505 is composed of a ROM for storing programs used by the main controller 504, a RAM used as a buffer area for various processes, and the like.

【0047】通信i/f部506は、上述のデータ端末
501に示すようなデータ端末機器が標準装備する通信
i/f、例えば、RS232C、セントロニクス、LA
N等の通信i/fや、パーソナルコンピュータ、ワーク
ステーションの内部バス、例えば、ISAバス、PCM
CIAi/f等が該当する。
The communication i / f section 506 is a communication i / f that is standardly equipped with a data terminal device such as the data terminal 501 described above, for example, RS232C, Centronics, LA.
Communication i / f such as N, internal bus of personal computer or workstation, for example, ISA bus, PCM
CIAi / f and the like correspond.

【0048】端末制御部507は、通信i/f506を
介してデータ端末501と無線アダプタ502間のデー
タ通信の際に必要となる各種の通信制御を司る。
The terminal control unit 507 controls various kinds of communication necessary for data communication between the data terminal 501 and the wireless adapter 502 via the communication i / f 506.

【0049】チャネルコーデック508は、フレーム処
理、無線制御を行うものであり、その構成は図10に示
す。このチャネルコーデック508でフレームに組み立
てられたデータが無線部を介して主装置や対向端末に伝
送されることになる。
The channel codec 508 performs frame processing and radio control, and its configuration is shown in FIG. The data assembled into a frame by the channel codec 508 is transmitted to the main device or the opposite terminal via the wireless unit.

【0050】誤り訂正処理部509は、無線通信により
データ中に発生するビット誤りを低減するために用い
る。送信時には、通信データ中に誤り訂正符号を挿入す
る。また、受信時には、演算処理により誤り位置並びに
誤りパターンを算出し、受信データ中のビット誤りを訂
正する。
The error correction processing unit 509 is used to reduce bit errors occurring in data by wireless communication. At the time of transmission, an error correction code is inserted in the communication data. Further, at the time of reception, an error position and an error pattern are calculated by arithmetic processing, and a bit error in the received data is corrected.

【0051】タイマ510は、無線アダプタ内部の各ブ
ロックが使用するタイミング信号を提供するものであ
る。
The timer 510 provides a timing signal used by each block inside the wireless adapter.

【0052】図6は、公衆回線へのデータ伝送を行う場
合に必要となるモデム内蔵タイプの無線アダプタの構成
を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of a built-in modem type wireless adapter which is required when performing data transmission to a public line.

【0053】この無線アダプタ502は、上記図5の構
成に対して誤り訂正処理部509がない代わりに、モデ
ム511およびADPCMコーデック512を設けたも
のである。
This wireless adapter 502 is provided with a modem 511 and an ADPCM codec 512 instead of the error correction processing unit 509 in the configuration of FIG.

【0054】そして、モデム511は、データを音声帯
域信号に変調するものであり、ADPCMコーデック5
12は、モデム511で変調された信号を符号化するも
のである。これにより、ADPCM符号化されたデータ
をチャネルコーデック508によってフレームに組み立
て、無線部503を介して主装置に伝送することにな
る。 (無線部の構成)図7は、本システムの主装置、無線専
用電話機、データ端末で共通の構成を有する無線部を示
すブロック図である。
The modem 511 modulates data into a voice band signal, and the ADPCM codec 5
Reference numeral 12 is for encoding the signal modulated by the modem 511. As a result, the ADPCM encoded data is assembled into a frame by the channel codec 508 and transmitted to the main device via the wireless unit 503. (Structure of Radio Unit) FIG. 7 is a block diagram showing a radio unit having a common configuration for the main unit, wireless dedicated telephone and data terminal of the present system.

【0055】送受信用アンテナ601a、601bは、
無線信号を効率よく送受信するためのものであり、切り
換えスイッチ602は、アンテナ601a、601bを
切り換えるものである。バンド・パス・フィルタ(以
下、BPFという)603は、不要な帯域の信号を除去
するためのものであり、切り換えスイッチ604は、送
受信を切り換えるものである。
The transmitting / receiving antennas 601a and 601b are
The switch 602 is for efficiently transmitting and receiving a radio signal, and the changeover switch 602 is for changing over the antennas 601a and 601b. A band pass filter (hereinafter, referred to as a BPF) 603 is for removing signals in unnecessary bands, and a changeover switch 604 is for switching between transmission and reception.

【0056】アンプ605は、受信系のアンプであり、
アンプ606は、送信系のパワーコントロール付アンプ
である。コンバータ607は、1st.IF用のダウン
コンバータであり、コンバータ608は、アップコンバ
ータである。
The amplifier 605 is a receiving amplifier.
The amplifier 606 is a transmission-system power control amplifier. The converter 607 includes the 1st. It is a down converter for IF, and converter 608 is an up converter.

【0057】切り換えスイッチ609は、送受信を切り
換えるものであり、BPF610は、ダウンコンバータ
607によりコンバートされた信号から不要な帯域の信
号を除去するためのものである。コンバータ611は、
2nd.IF用のダウンコンバータであり、2つのダウ
ンコンバータ607、611により、ダブルコンヴァー
ジョン方式の受信形態を構成する。
The change-over switch 609 is for switching between transmission and reception, and the BPF 610 is for removing a signal in an unnecessary band from the signal converted by the down converter 607. Converter 611 is
2nd. This is a down converter for the IF, and the two down converters 607 and 611 constitute a double-version receiving mode.

【0058】BPF612は、2nd.IF用であり、
90度移相器613は、BPF612の出力位相を90
度移相するものである。クオドラチャ検波器614は、
BPF612、90度移相器613により受信した信号
の検波、復調を行うものである。さらに、コンパレータ
615は、クオドラチャ検波器614の出力を波形整形
するためのものである。
The BPF 612 is 2nd. For IF,
The 90-degree phase shifter 613 shifts the output phase of the BPF 612 by 90
It is a phase shift. Quadrature detector 614 is
The BPF 612 detects and demodulates a signal received by the 90-degree phase shifter 613. Further, the comparator 615 is for waveform shaping the output of the quadrature detector 614.

【0059】また、電圧制御型発振器(以下、VCOと
いう)616と、ロー・パス・フィルタ(以下、LPF
という)617と、プログラマブルカウンタ、プリスケ
ーラ、および位相比較器等から構成されるPLL618
とによって、受信系の周波数シンセサイザが構成され
る。
Further, a voltage controlled oscillator (hereinafter referred to as VCO) 616 and a low pass filter (hereinafter referred to as LPF)
617 and a PLL 618 including a programmable counter, a prescaler, a phase comparator, and the like.
And form a frequency synthesizer for the receiving system.

【0060】また、キャリア信号生成用のVCO619
と、LPF620と、プログラマブルカウンタ、プリス
ケーラ、および位相比較器等から構成されるPLL62
1とによって、ホッピング用の周波数シンセサイザが構
成される。
Further, a VCO 619 for generating a carrier signal
, An LPF 620, a PLL 62 including a programmable counter, a prescaler, a phase comparator, and the like.
1 and 1 constitute a frequency synthesizer for hopping.

【0061】また、変調機能を有する送信系のVCO6
22と、LPF623と、プログラマブルカウンタ、プ
リスケーラ、および位相比較器等から構成されるPLL
624とによって、周波数変調の機能を有する送信系の
周波数シンセサイザが構成される。
Further, the VCO 6 of the transmission system having the modulation function
22, a LPF 623, a PLL including a programmable counter, a prescaler, a phase comparator, and the like.
624 constitutes a transmission frequency synthesizer having a frequency modulation function.

【0062】基準クロック発振器625は、各種PLL
618、621、624用の基準クロックを供給するも
のであり、ベースバンドフィルタ626は、送信データ
(ベースバンド信号)の帯域制限用フィルタである。
The reference clock oscillator 625 is a PLL of various types.
The baseband filter 626 supplies a reference clock for 618, 621, and 624, and the baseband filter 626 is a filter for band limitation of transmission data (baseband signal).

【0063】以下、以上のような無線部の動作について
説明する。 1.送信時 プロセッサ等の外部回路から入力されたデータ(ディジ
タルデータ)は、ベースバンドフィルタ626により帯
域制限を受けた後、送信系VCO622の変調端子に入
力される。
The operation of the above radio section will be described below. 1. At the time of transmission, data (digital data) input from an external circuit such as a processor is band-limited by a baseband filter 626, and then input to a modulation terminal of a transmission system VCO 622.

【0064】送信系VCO622は、送信系PLL62
4とLPF623の回路より出力される制御電圧により
周波数を決定し、直接変調により中間周波(IF)の変
調波を生成する。
The transmission system VCO 622 is the transmission system PLL 62.
4 and a control voltage output from the LPF 623 circuit to determine the frequency, and generate an intermediate frequency (IF) modulated wave by direct modulation.

【0065】VCO622、LPF623、PLL62
4の周波数シンセサイザにより生成された中間周波(I
F)の変調波は、アップコンバータ608に入力され、
VCO619、LPF620、ホッピング用PLL62
1から構成される周波数シンセサイザにより生成された
キャリア信号と加算された後、送信系アンプ606に入
力される。
VCO 622, LPF 623, PLL 62
4 generated by the frequency synthesizer (I
The modulated wave of F) is input to the up-converter 608,
VCO619, LPF620, PLL62 for hopping
After being added to the carrier signal generated by the frequency synthesizer composed of 1, it is input to the transmission system amplifier 606.

【0066】送信系アンプ606により所定のレベルに
増幅された信号は、BPF603により不要な帯域の信
号を除去された後、アンテナ601から電波として空間
に発射される。 2.受信時 アンテナ601により受信された信号は、BPF603
により不要な帯域の信号を除去された後、受信系のアン
プ605により所定のレベルに増幅される。
The signal amplified by the transmission system amplifier 606 to a predetermined level has its unnecessary band signal removed by the BPF 603, and then emitted from the antenna 601 as a radio wave into space. 2. At reception The signal received by the antenna 601 is the BPF 603.
After removing unnecessary band signals, the signal is amplified to a predetermined level by a receiving amplifier 605.

【0067】所定のレベルに増幅された受信信号は、ダ
ウンコンバータ607によりキャリア信号を除去され、
1st.IFの周波数にコンバートされる。
The carrier signal of the received signal amplified to a predetermined level is removed by the down converter 607,
1st. Converted to IF frequency.

【0068】1st.IFの受信信号は、BPF610
で不要な帯域の信号を除去された後、2nd.IF用の
ダウンコンバータ611に入力される。
1st. The received signal of IF is BPF610
After the signal in the unnecessary band is removed by 2nd. The signal is input to the down converter 611 for IF.

【0069】ダウンコンバータ611は、VCO61
6、LPF617、受信系PLL618から構成される
周波数シンセサイザにより生成された信号と1st.I
Fからの入力信号により2nd.IFの周波数の信号を
生成する。
The down converter 611 is a VCO 61.
6, a signal generated by a frequency synthesizer composed of an LPF 617 and a receiving system PLL 618, and 1st. I
F. 2nd. A signal having an IF frequency is generated.

【0070】2nd.IFの周波数にダウンコンバート
された受信信号は、BPF612により不要な帯域の信
号を除去された後、90度移相器613とクオドラチャ
検波器614に入力される。
2nd. The reception signal down-converted to the IF frequency is input to a 90-degree phase shifter 613 and a quadrature detector 614 after an unnecessary band signal is removed by a BPF 612.

【0071】クオドラチャ検波器614は、90度移相
器613により位相をシフトされた信号と元の信号を使
用して検波、復調を行う。
The quadrature detector 614 performs detection and demodulation using the signal whose phase has been shifted by the 90-degree phase shifter 613 and the original signal.

【0072】クオドラチャ検波器614により復調され
たデータ(アナログデータ)は、コンパレータ615に
よりディジタルデータとして波形整形され、外部の回路
に出力される。 (無線フレーム)図8、図9は、本システムにおいて使
用する無線フレーム構成を示すものである。
The data (analog data) demodulated by the quadrature detector 614 is waveform-shaped by the comparator 615 as digital data and output to an external circuit. (Wireless Frame) FIGS. 8 and 9 show a wireless frame configuration used in this system.

【0073】本システムにおいては、「主装置−無線専
用電話機間通信フレーム」(以下、PCFという)、
「無線専用電話機間通信フレーム」(以下、PPFとい
う)、「バーストデータフレーム」(以下、BDFとい
う)の3つの異なるフレームを用いる。PCFとPPF
は、回線交換チャネルであり、音声や映像等のリアルタ
イム性の強いデータの通信を行う場合に使用する。BD
Fはパケット交換チャネルであり、データ端末間でピァ
−トゥ−ピァでのデータ通信を行う場合に使用する。以
下、それぞれのフレームの内部データの詳細の説明を行
う。
In this system, a "communication frame between main device and wireless dedicated telephone" (hereinafter referred to as PCF),
Three different frames, “communication frame between wireless telephones” (hereinafter, referred to as PPF) and “burst data frame” (hereinafter, referred to as BDF) are used. PCF and PPF
Is a circuit-switched channel and is used when communicating data with strong real-time characteristics such as voice and video. BD
F is a packet switching channel, which is used when performing peer-to-peer data communication between data terminals. Hereinafter, the details of the internal data of each frame will be described.

【0074】図8(1)は、PCFを示す。同図におい
て、CNT−Tは、フレーム同期信号、論理制御チャネ
ル等を有する制御フィールドであり、T1〜T4は、4
台の異なる無線専用電話機へ送る音声チャネルである。
また、R1〜R4は、4台の異なる無線専用電話機から
送られてくる音声チャネルであり、CNT−Rは、無線
端末から主装置に対して送る論理制御情報を含む制御フ
ィールドである。さらに、CFは、周波数切り替え時間
である。
FIG. 8 (1) shows the PCF. In the figure, CNT-T is a control field having a frame synchronization signal, a logical control channel, etc., and T1 to T4 are 4
It is an audio channel sent to different wireless telephones.
Further, R1 to R4 are voice channels sent from four different wireless dedicated telephones, and CNT-R is a control field containing logical control information sent from the wireless terminal to the main device. Further, CF is the frequency switching time.

【0075】また、この図8(1)において、F1、F
3とあるのは、このフレームを無線で伝送する際に使用
する周波数チャネルのことで、1フレーム毎に周波数を
変更することを示す。
Further, in FIG. 8 (1), F1, F
“3” indicates a frequency channel used when wirelessly transmitting this frame, and indicates that the frequency is changed for each frame.

【0076】図8(2)は、PPFを示す。同図におい
て、CNT−Tは、フレーム同期信号、論理制御チャネ
ル等を有する制御フィールドであり、T1〜T3および
R1〜R3は、3台の異なる無線専用電話機間の通話に
用いる通話チャネルフィールドである。また、CNT−
Rは、無線端末から主装置に対して送る論理制御情報を
含む制御フィールドである。さらに、CFは、周波数切
り替え時間である。
FIG. 8B shows the PPF. In the figure, CNT-T is a control field having a frame synchronization signal, a logical control channel, etc., and T1 to T3 and R1 to R3 are call channel fields used for a call between three different wireless dedicated telephones. . Also, CNT-
R is a control field containing logical control information sent from the wireless terminal to the main device. Further, CF is the frequency switching time.

【0077】また、この図8(2)において、F1、F
3、F5、F7とあるのは、このフレームを無線で伝送
する際に使用する周波数チャネルのことで、PCFと異
なり、F1で主装置から論理制御情報LCCH−Tを受
け取った後、周波数チャネルを無線専用電話機間通信に
確保されたF5に切り替え、無線専用電話機間通信を行
う。
Further, in FIG. 8 (2), F1, F
3, F5 and F7 are frequency channels used for wirelessly transmitting this frame. Unlike the PCF, after receiving the logical control information LCCH-T from the main unit in F1, the frequency channel is changed to Switch to F5 secured for wireless dedicated telephone communication to perform wireless dedicated telephone communication.

【0078】その後、周波数チャネルをF3に切り替え
て主装置から論理制御情報を受け取り、周波数チャネル
を無線専用電話機間通信に確保されたF7に切り替える
という手順を無線専用電話機間通信が終了するまで繰り
返すことを示している。
After that, the procedure of switching the frequency channel to F3, receiving the logical control information from the main unit, and switching the frequency channel to F7 secured for the communication between the wireless dedicated telephones is repeated until the communication between the wireless dedicated telephones is completed. Is shown.

【0079】図8(3)は、BDFを示す。同図におい
て、CNT−Tは、フレーム同期信号、論理制御チャネ
ル等を有する制御フィールドであり、CSは、端末間の
競合制御を行うためのキャリアセンス期間である。ま
た、Rはランプ期間、PRはプリアンブル送出フィール
ドである。UWは、バイト同期をとるためのユニークワ
ードであり、DATAは、データフィールドである。さ
らに、CFは、周波数切り替え時間である。
FIG. 8C shows the BDF. In the figure, CNT-T is a control field having a frame synchronization signal, a logical control channel, etc., and CS is a carrier sense period for performing contention control between terminals. R is a ramp period and PR is a preamble sending field. UW is a unique word for byte synchronization, and DATA is a data field. Further, CF is the frequency switching time.

【0080】また、この図8(3)において、F1、F
3、F5、F7とあるのは、このフレームを無線で伝送
する際に使用する周波数チャネルのことで、PCFと異
なり、F1で主装置から論理制御情報を受け取った後、
周波数チャネルをバーストデータ通信に確保されたF5
に切り替え、無線データ端末間の通信を行う。
Further, in FIG. 8 (3), F1, F
3, F5 and F7 are frequency channels used for wirelessly transmitting this frame. Unlike the PCF, after receiving logical control information from the main unit in F1,
F5 secured frequency channel for burst data communication
Then, the wireless data terminals communicate with each other.

【0081】その後、周波数チャネルをF3に切り替え
て主装置から論理制御情報を受け取り、周波数チャネル
をバーストデータ通信に確保されたF7に切り替えると
いう手順をバーストデータ通信が終了するまで繰り返
す。
After that, the procedure of switching the frequency channel to F3, receiving the logical control information from the main unit, and switching the frequency channel to F7 secured for burst data communication is repeated until the burst data communication ends.

【0082】図9(1)は、CNT−Tフィールドの構
成を示す。同図において、CSはキャリアセンスフィー
ルド、Rはランプ時間、PR0はビット同期捕捉のため
の62ビットのプリアンブル、SYNは32ビットのフ
レーム同期信号、IDは64ビットの呼び出し信号、U
Wはユニークワード、BFは基本フレーム番号フィール
ド、MFはマルチフレーム番号フィールド、LCCHT
は主装置から無線端末へ送られる論理制御情報、CRC
はCNT−TフィールドのCRC情報を示す。また、図
中の数字は、本実施例におけるビット数を示す。また、
同期制御用接続装置3においては、他のシステムから受
信するフレーム同期信号SYNを受信して、同期パルス
を生成している。
FIG. 9A shows the structure of the CNT-T field. In the figure, CS is a carrier sense field, R is a ramp time, PR0 is a 62-bit preamble for capturing bit synchronization, SYN is a 32-bit frame synchronization signal, ID is a 64-bit calling signal, and U is a U-signal.
W is a unique word, BF is a basic frame number field, MF is a multiframe number field, LCCHT.
Is the logical control information, CRC sent from the main unit to the wireless terminal.
Indicates CRC information in the CNT-T field. The numbers in the figure indicate the number of bits in this embodiment. Also,
The synchronization control connection device 3 receives a frame synchronization signal SYN received from another system and generates a synchronization pulse.

【0083】図9(2)は、音声チャネルの構成を示
す。T1〜T4およびR1〜R4の構成は共通であるの
で、以下、送信用音声チャネルをまとめてTnと表示
し、受信用音声チャネルをまとめてRnと表示する。ま
た、TnとRnの構成も共通である。
FIG. 9B shows the structure of the voice channel. Since the configurations of T1 to T4 and R1 to R4 are common, the transmission voice channels are collectively referred to as Tn, and the reception voice channels are collectively referred to as Rn. The configurations of Tn and Rn are also common.

【0084】図9(2)において、PR1は各スロット
用プリアンブル、UWはユニークワード、Bは32kb
psのBチャネル情報、CRCは音声チャネル用のCR
C情報、GTはガードタイム、RVはリザーブを表す。
In FIG. 9B, PR1 is a preamble for each slot, UW is a unique word, and B is 32 kb.
B channel information of ps, CRC is CR for voice channel
C information, GT represents guard time, and RV represents reserve.

【0085】図9(3)は、論理制御チャネルCNT−
Rのフレーム構成を示す。LCCHRは、無線端末から
主装置に送られる論理制御情報である。(チャネルコー
デック)上記フレームは、チャネルコーデックによって
処理される。図10は、チャネルコーデックの構成を示
すブロック図である。
FIG. 9C shows the logical control channel CNT-.
The frame structure of R is shown. LCCHR is logical control information sent from the wireless terminal to the main device. (Channel codec) The frame is processed by the channel codec. FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the channel codec.

【0086】図中、801はチャネルコーデックであ
り、ASICにより構成されている。また、802は無
線部、803は無線専用電話機などに内蔵されるADP
CMコーデック、804は無線専用電話機や無線アダプ
タのCPUである。
In the figure, reference numeral 801 is a channel codec, which is composed of an ASIC. Further, 802 is a wireless unit, 803 is an ADP built in a wireless telephone, etc.
A CM codec 804 is a CPU of a wireless telephone or a wireless adapter.

【0087】また、チャネルコーデック801の内部に
おいて、無線制御部805は、無線部に対して送受信の
切り替えの制御と周波数ホッピングを制御する。さら
に、データ送信に先立ちキャリア検出を行う機能も有す
る。ADPCMコーデックi/f806は、ADPCM
コーデック803との間で音声信号をやり取りするため
のシリアルデータ、同期クロックのやり取りを行うイン
タフェースである。
Further, inside the channel codec 801, the radio control section 805 controls the radio section to control transmission / reception switching and frequency hopping. Further, it has a function of performing carrier detection prior to data transmission. ADPCM codec i / f806 is ADPCM
An interface for exchanging serial data and a synchronous clock for exchanging audio signals with the codec 803.

【0088】CPUi/f807は、CPU804との
間で制御情報をやり取りするためのインタフェースであ
り、ASIC内の各部の状態や動作モードを記憶するレ
ジスタを内蔵する。そして、CPU804からの制御信
号やASIC内の各部の状態に応じてASIC各部の制
御を行うものである。
The CPU i / f 807 is an interface for exchanging control information with the CPU 804, and has a built-in register for storing the state and operation mode of each unit in the ASIC. Then, control of each part of the ASIC is performed according to a control signal from the CPU 804 or the state of each part in the ASIC.

【0089】送信フレーム処理部808は、ADPCM
コーデックからの信号やCPU804から入力された論
理制御データを図8に示した送信フレームに組み立て
る。受信フレーム処理部809は、無線部からの信号の
フレームから制御情報や音声データを取り出し、ADP
CMコーデックi/f806やCPUi/f807に渡
すものである。同期処理部810は、DPLLで構成さ
れ、受信信号からクロックを再生し、ビット同期の捕捉
を行うものである。
The transmission frame processing unit 808 uses the ADPCM
A signal from the codec and logical control data input from the CPU 804 are assembled into the transmission frame shown in FIG. The reception frame processing unit 809 extracts control information and audio data from the frame of the signal from the radio unit, and
It is passed to the CM codec i / f806 and the CPU i / f807. The synchronization processing unit 810 is composed of a DPLL, reproduces a clock from a received signal, and captures bit synchronization.

【0090】ホッピングパターンレジスタ811、81
2は、ホッピングパターンを格納するレジスタであり、
本発明において重要な機能を担うものである。
Hopping pattern registers 811, 81
2 is a register for storing the hopping pattern,
It plays an important function in the present invention.

【0091】図11は、ホッピングパターンレジスタ8
11、812の構成を示すブロック図である。
FIG. 11 shows the hopping pattern register 8
It is a block diagram which shows the structure of 11,812.

【0092】レジスタ821〜840は、BF1〜20
に対応する周波数番号を記憶する5ビットのレジスタで
ある。データバス841は、CPUi/fを介してCP
Uのデータバスに接続されている。また、アドレスバス
842とBF番号レジスタ843は、セレクタ844に
よって選択的にアドレスデコード部845に接続され
る。BF番号レジスタ843には、各時点におけるBF
番号が入っている。
The registers 821 to 840 have BF1 to BF20.
It is a 5-bit register that stores the frequency number corresponding to. The data bus 841 is a CP via the CPU i / f.
It is connected to the U data bus. The address bus 842 and the BF number register 843 are selectively connected to the address decoding unit 845 by the selector 844. The BF number register 843 stores the BF at each time point.
It has a number.

【0093】アドレスデコード部845は、レジスタ8
21〜840のどれにアクセスするかを決定するもので
ある。データバス846は、無線制御部805を介して
無線部内の周波数シンセサイザを制御する5ビットのデ
ータバスである。
The address decoding unit 845 has the register 8
It decides which of 21 to 840 to access. The data bus 846 is a 5-bit data bus that controls the frequency synthesizer in the wireless unit via the wireless control unit 805.

【0094】CPUが周波数を設定する場合には、上記
各レジスタ821〜840のI/Oアドレスに周波数番
号データを書き込む。この場合、アドレスバスがデコー
ドされて、所定の周波数レジスタにデータが書き込まれ
る。通常動作時には、BF番号レジスタのデータがアド
レスデコード部に入力され、順次レジスタ821〜84
0にリードアクセスを行う。BF番号レジスタが出力す
る番号の周波数レジスタに入っている周波数番号情報が
無線部に接続されるバスに出力され、所定のタイミング
で無線部の周波数シンセサイザに書き込まれる。
When the CPU sets the frequency, the frequency number data is written in the I / O address of each of the registers 821 to 840. In this case, the address bus is decoded and the data is written in the predetermined frequency register. During normal operation, the data of the BF number register is input to the address decoding unit, and the registers 821 to 84 are sequentially input.
Read access to 0. The frequency number information stored in the frequency register having the number output from the BF number register is output to the bus connected to the wireless unit and written in the frequency synthesizer of the wireless unit at a predetermined timing.

【0095】以下、このASICの基本動作を説明す
る。 1.送信 送信データフレームに付与する制御情報をCPU804
からCPUi/f807で受け取る。また、ASICが
無線専用電話機および主装置内の接続装置で使用される
場合には、ADPCMコーデック803からのデータと
合わせて送信フレーム処理部808で送信フレームを組
み立てる。また、ASICがデータ端末で使用される場
合には、誤り訂正符号化されたバーストデータと合わせ
て送信フレーム処理部808で送信フレームを組み立て
る。フレーム組立に際しては、データにスクランブルを
かける。これは無線伝送時の直流平衡を保つために必要
となるものである。無線制御部805は、受信信号が終
了するタイミングを取り、キャリアセンス後、無線部8
02を送信にし、送信フレームを無線部802に渡す。 2.受信 無線制御部805は、送信すべきデータが終了した時点
で無線部802を受信に切り替え、受信フレームを待
つ。そして、受信フレームを受けると、データにデスク
ランブルをかけた後で、受信フレームから制御情報とデ
ータと取り出す。制御情報は、CPUi/f807を通
じてCPU804に渡す。
The basic operation of this ASIC will be described below. 1. CPU 804 sends control information to be added to the transmission data frame.
From the CPU i / f 807. When the ASIC is used in the wireless-only telephone and the connection device in the main device, the transmission frame processing unit 808 assembles the transmission frame together with the data from the ADPCM codec 803. When the ASIC is used in the data terminal, the transmission frame processing unit 808 assembles the transmission frame together with the error-correction-coded burst data. When assembling the frame, the data is scrambled. This is necessary to maintain DC balance during wireless transmission. The radio control unit 805 takes the timing at which the reception signal ends and, after carrier sensing, performs radio unit 8
02 is transmitted, and the transmission frame is passed to the wireless unit 802. 2. Reception The radio control unit 805 switches the radio unit 802 to reception when data to be transmitted ends, and waits for a reception frame. Then, upon receiving the received frame, after descrambling the data, control information and data are extracted from the received frame. The control information is passed to the CPU 804 via the CPU i / f 807.

【0096】受信したフレームがPCFあるいはPPF
の場合には、受信したデータはADPCMコーデックi
/f806に渡し、無線専用電話機であればADPCM
コーデック803を通して音声として出力し、主装置で
あれば通話路へと送る。
The received frame is PCF or PPF
, The received data is ADPCM codec i
/ F806, and if it is a wireless phone, ADPCM
The data is output as voice through the codec 803, and is sent to the communication channel if the main device is used.

【0097】また、受信したフレームがBDFである場
合には、受信したデータはデータ端末内のメモリに転送
される。 3.論理制御データの扱い (3−1)無通信時 予め主装置によって割り当てられた周波数で待機し、定
期的に送られてくる主装置からのLCCH−Tを受信す
る。この時、主装置から送られてくるLCCHには、外
線着信の有無、無線専用電話機側に発呼要求の有無の確
認といった情報が含まれている。無線専用電話機は、受
信フレーム処理部で取り出したLCCHをCPUに送
る。その後、CPUから指示された主装置へ送るLCC
Hを同じフレーム内のLCCH−Rで主装置に送る。こ
のように無線専用電話機は、発呼か着呼が生じるまでこ
の手順を繰り返す。 (3−2)通信時 無線専用電話機Aが発呼する場合を例として説明する。
無線専用電話機Aは無通信時周波数チャネルF1で主装
置との間でLCCHをやり取りしているものとする。無
線専用電話機Aは発呼が生じるまで(3−1)で述べた
手順で、周波数チャネルF1で主装置からのLCCHを
モニタしている。そして、無線専用電話機Aで発呼が生
じると、(3−1)の手順で主装置に送るLCCH−R
に発呼要求をいれて主装置に送る。なお、主装置側から
通信可能かどうかを知らせるLCCHは、100ms後
に周波数チャネルF1で送られてくるLCCHによって
判断する。
When the received frame is BDF, the received data is transferred to the memory in the data terminal. 3. Handling of Logical Control Data (3-1) At the time of non-communication The mobile station stands by at a frequency previously assigned by the main apparatus and receives the LCCH-T transmitted from the main apparatus at regular intervals. At this time, the LCCH sent from the main device includes information such as whether or not there is an external line incoming call and whether or not there is a call request at the wireless telephone side. The wireless telephone transmits the LCCH extracted by the reception frame processing unit to the CPU. After that, the LCC sent to the main unit specified by the CPU
H is sent to the main unit on the LCCH-R in the same frame. In this way, the wireless telephone repeats this procedure until an outgoing or incoming call occurs. (3-2) At the time of communication The case where the wireless telephone A makes a call will be described as an example.
It is assumed that the wireless telephone A exchanges the LCCH with the main unit on the non-communication frequency channel F1. The wireless telephone A monitors the LCCH from the main unit on the frequency channel F1 in the procedure described in (3-1) until a call is generated. Then, when a call is made in the wireless telephone A, the LCCH-R sent to the main unit in the procedure of (3-1)
And sends it to the main unit. The LCCH that informs whether communication is possible from the main apparatus is determined by the LCCH transmitted on the frequency channel F1 after 100 ms.

【0098】発呼要求後の主装置からのLCCHの内容
が回線がいっぱいで接続できないことを示していたら、
無線専用電話機Aは話中として使用者に知らせる。
If the contents of the LCCH from the main unit after the call request indicates that the line is full and connection cannot be made,
The wireless telephone A notifies the user that the telephone is busy.

【0099】発呼要求後の主装置からのLCCHの内容
が接続可能であることを示していたら、同じLCCH−
T内で通話で使用する音声チャネルの時間スロットを指
定される。例えば「1」を指示されたとすると、T1と
R1を使用して通信することを表す。 (周波数ホッピングパターンについて)図12は、本実
施例のシステムで使用する周波数ホッピングの概念を示
す説明図である。
If the contents of the LCCH from the main unit after the call request is shown to be connectable, the same LCCH-
In T, a time slot of a voice channel used for a call is specified. For example, if "1" is designated, it indicates that communication is performed using T1 and R1. (Regarding Frequency Hopping Pattern) FIG. 12 is an explanatory diagram showing the concept of frequency hopping used in the system of this embodiment.

【0100】本実施例のシステムでは、日本において使
用が認められている26MHzの帯域を利用した、1M
Hz幅の26の周波数チャネルを使用する。妨害ノイズ
などで使用できない周波数がある場合を考慮し、26の
チャネルの中から20の周波数チャネルを選択し、選択
した周波数チャネルを所定の順番で周波数ホッピングを
行う。
In the system of this embodiment, 1M using the 26 MHz band which is approved for use in Japan.
26 frequency channels wide in Hz are used. Considering the case where there are frequencies that cannot be used due to interference noise or the like, 20 frequency channels are selected from the 26 channels, and frequency hopping is performed on the selected frequency channels in a predetermined order.

【0101】このシステムでは、1フレームが5msの
長さをもち、1フレーム毎に周波数チャネルをホッピン
グしていく。そのため1つのホッピングパターンの1周
期の長さは100msである。
In this system, one frame has a length of 5 ms, and the frequency channel is hopped for each frame. Therefore, the length of one cycle of one hopping pattern is 100 ms.

【0102】同図において、異なるホッピングパターン
は異なる模様で示している。このように、同じ時間で同
じ周波数が使用されることがないようなパターンを、各
フレームで使用することにより、データ誤りなどが発生
することを防ぐことが可能となるものである。
In the figure, different hopping patterns are shown as different patterns. As described above, by using a pattern in which the same frequency is not used at the same time in each frame, it is possible to prevent a data error or the like from occurring.

【0103】また、複数の接続装置を収容する場合、接
続装置間での干渉を防止するために、それぞれの接続装
置で異なるホッピングパターンを使用することも本シス
テムの特徴となっている。
Further, when accommodating a plurality of connecting devices, it is also a feature of this system that different connecting devices use different hopping patterns in order to prevent interference between the connecting devices.

【0104】そして、これらのホッピングパターンは、
接続装置および無線端末内のチャネルコーデックのホッ
ピングパターンレジスタに設定され、フレーム送信タイ
ミングに同期して周波数データが無線部内の周波数シン
セサイザに書き込まれることになる。 (詳細動作説明)以上説明したように、本システムにお
いては主装置と無線専用電話機やデータ端末の間、端末
相互間での通信のためにフレームを組み立て、また使用
する周波数を一定時間ごとに切り替える制御を行ってい
る。
Then, these hopping patterns are
It is set in the hopping pattern register of the channel codec in the connection device and the wireless terminal, and the frequency data is written in the frequency synthesizer in the wireless unit in synchronization with the frame transmission timing. (Detailed Description of Operation) As described above, in this system, a frame is assembled for communication between the main unit and a wireless telephone or data terminal, or between terminals, and the frequency to be used is switched at regular intervals. Control.

【0105】以下、本システムの具体的な動作をいくつ
かの場合に分けて説明を行う。 1.基本動作手順 本システムにおいては、公衆回線に電話をかける場合の
ように回線交換チャネルを使用する場合は、チャネルを
獲得するために、フレーム内に時分割多重化されている
論理制御チャネル(LCCH−TおよびLCCH−R)
を用いて、使用するスロットとホッピングパターンを決
定し、パケット交換チャネルを使用する場合は、予めホ
ッピングパターンが決められている。
The specific operation of this system will be described below in some cases. 1. Basic operation procedure In this system, when a circuit-switched channel is used as in the case of making a call to a public line, a logical control channel (LCCH-) which is time-division-multiplexed in a frame in order to acquire the channel. T and LCCH-R)
Is used to determine the slot to be used and the hopping pattern, and when using the packet switching channel, the hopping pattern is predetermined.

【0106】ただし、電源立ち上げ直後は、端末は論理
制御チャネルのやり取りを行うホッピングパターンも認
識していない。そこで、任意の周波数で待機し、その周
波数でフレームを受信する。1つ目のフレームを受信す
ると、その中に入っている次のフレームの周波数情報を
取り込み、以下周波数ホッピングを開始することにな
る。複数の接続装置が使用される場合は、1回目にフレ
ームを受信することのできた接続装置の使用するホッピ
ングパターンに追従することになる。
However, immediately after the power is turned on, the terminal does not recognize the hopping pattern for exchanging the logical control channel. Therefore, it waits at an arbitrary frequency and receives a frame at that frequency. When the first frame is received, the frequency information of the next frame contained therein is fetched, and the frequency hopping is started. When a plurality of connecting devices are used, the hopping pattern used by the connecting device that can receive the frame for the first time is followed.

【0107】また、電源立ち上げ直後は、どの端末がど
の周波数に割り当てられるかが定まっていない。そこ
で、電源立ち上げ時には、設定モードにおいて各端末の
IDの登録、論理制御チャネル周波数の割り当てを行う
ものとしている。
Immediately after the power is turned on, which terminal is assigned to which frequency is not determined. Therefore, when the power is turned on, the registration of the ID of each terminal and the assignment of the logical control channel frequency are performed in the setting mode.

【0108】論理制御チャネルの割り当てがされると、
各端末は間欠受信状態となり、自端末宛の論理制御デー
タのみの受信を行う。また、主装置に送信するデータが
発生した場合のみ、割り当てられた周波数のLCCH−
Rを使って、データを主装置に送信する。
When the logical control channel is allocated,
Each terminal enters the intermittent reception state, and receives only the logical control data addressed to itself. Also, only when data to be transmitted to the main device occurs, the LCCH-
Using R, the data is transmitted to the main unit.

【0109】以下、いくつかの場合の詳細動作の説明を
行う。 2.主装置(接続装置)および無線端末電源投入時の動
作(設定モード) これはIDの登録や、使用する論理制御チャネルの周波
数の設定などを行うモードである。
The detailed operation in some cases will be described below. 2. Operation at Power-on of Main Device (Connection Device) and Wireless Terminal (Setting Mode) This is a mode for registering an ID and setting the frequency of a logical control channel to be used.

【0110】図13は、本実施例における主装置(接続
装置)および無線端末の電源投入時の動作シーケンスを
示す説明図である。また、図14は、本実施例における
主装置(接続装置)の電源投入時の動作を示すフローチ
ャートであり、図15は、本実施例における無線端末の
電源投入時の動作を示すフローチャートである。 (1)主装置(接続装置)の電源投入時の動作の説明 まず、主装置1(接続装置2)本体の電源スイッチを投
入すると、主装置1(接続装置2)は、図14のS22
01により本体の初期設定を行った後、S2202で、
論理制御データのやり取りを行うPCF用の周波数ホッ
ピングのホッピングパターンを決定する。具体的には、
全チャネルのキャリア強度測定を行い、キャリア(ノイ
ズ)レベルの低いチャネルを20選択して、周波数番号
順に並べてホッピングパターンとする。このホッピング
パターンを時間的にシフトすることで、異なるホッピン
グパターンを得ることも可能である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an operation sequence when the main device (connecting device) and the wireless terminal in this embodiment are turned on. Further, FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the main device (connection device) when the power is turned on in the present embodiment, and FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the wireless terminal when the power is turned on in the present embodiment. (1) Description of operation of main device (connecting device) when power is turned on First, when the power switch of the main device 1 (connecting device 2) main body is turned on, the main device 1 (connecting device 2) causes S22 in FIG.
After initializing the main body with 01, in S2202,
A hopping pattern for frequency hopping for a PCF that exchanges logical control data is determined. In particular,
The carrier intensity of all channels is measured, 20 channels with low carrier (noise) levels are selected, and arranged in order of frequency number to form a hopping pattern. It is also possible to obtain different hopping patterns by shifting this hopping pattern in time.

【0111】こうしてホッピングパターンを決定する
と、このホッピングパターンを接続装置内のチャネルコ
ーデックに書き込む(S2203)。
When the hopping pattern is determined in this way, this hopping pattern is written in the channel codec in the connection device (S2203).

【0112】まず、チャネルコーデックへの書き込み手
順を説明する。ホッピングパターンは、時間単位を示す
1〜20のBFで、それぞれどの周波数を使用するかを
示すものである。したがって、チャネルコーデックにあ
るBF1〜BF20に相当する20個の8ビットレジス
タに順次周波数番号を書き込むことで、設定は完了でき
る。
First, the procedure for writing to the channel codec will be described. The hopping pattern is a BF of 1 to 20 indicating a time unit, and indicates which frequency is used. Therefore, the setting can be completed by sequentially writing the frequency numbers in the 20 8-bit registers corresponding to BF1 to BF20 in the channel codec.

【0113】本実施例の場合、周波数チャネルは20個
存在するので、それぞれのレジスタに1〜26のうちの
どれかの番号を設定することになる。
In the case of the present embodiment, since there are 20 frequency channels, any one of 1 to 26 will be set in each register.

【0114】このようにしてホッピングパターンのチャ
ネルコーデックへの設定が終了すると、周波数を切り替
えながらの送信動作を行うことが可能となる。具体的に
は、チャネルコーデックで生成する周波数切り替えタイ
ミング信号に同期して、そのフレームのBF番号に対応
する周波数番号を自動的に読み出し、無線部内の周波数
シンセサイザに書き込む。周波数切り替えタイミング信
号は、図8(1)においてCFと示されるフィールドで
ある。
When the setting of the hopping pattern in the channel codec is completed in this way, it becomes possible to perform the transmission operation while switching the frequency. Specifically, in synchronization with the frequency switching timing signal generated by the channel codec, the frequency number corresponding to the BF number of the frame is automatically read and written in the frequency synthesizer in the radio unit. The frequency switching timing signal is a field indicated by CF in FIG. 8 (1).

【0115】続いてS2204により前記ホッピングパ
ターン(次の単位時間にホッピングする周波数)ならび
に本システムのIDを付加したPCFフレームを無線端
末103宛に送信する。この時、PCFフレーム中のI
D部(図9(1))には、システムIDを含み、また、
LCCH部(図9(3))には、無線端末側で使用可能
な空き制御チャネル情報が含まれる。
Subsequently, in step S2204, the PCF frame to which the hopping pattern (frequency hopping in the next unit time) and the ID of this system are added is transmitted to the wireless terminal 103. At this time, I in the PCF frame
Part D (FIG. 9 (1)) includes the system ID, and
The LCCH section (FIG. 9 (3)) includes free control channel information that can be used on the wireless terminal side.

【0116】次に、主装置1(接続装置2)は、無線端
末103からシステムIDおよび無線端末ID等の位置
登録のための情報を受信(S2205)したならば、S
2206で前記無線端末103のIDを記憶し、該無線
端末103宛の無線通信制御情報を伝送する制御チャネ
ルを決定して、S2207にてこれを該無線端末103
宛に通知する(図13の2103)。 (2)無線端末の電源投入時の動作の説明 まず、無線端末103本体の電源スイッチを投入すると
設定モードとなり、無線端末103は、図15のS23
01により本体の初期設定を行う。続いてS2302に
おいて、手入力により、無線端末103のIDを入力
し、無線端末103は、このIDを記憶する。
Next, if the main device 1 (connecting device 2) receives the information for position registration such as the system ID and the wireless terminal ID from the wireless terminal 103 (S2205), S
In 2206, the ID of the wireless terminal 103 is stored, a control channel for transmitting wireless communication control information addressed to the wireless terminal 103 is determined, and this is determined in S2207.
(2103 in FIG. 13). (2) Description of Operation when Powering on Wireless Terminal First, when the power switch of the main body of the wireless terminal 103 is turned on, a setting mode is set, and the wireless terminal 103 sets S23 in FIG.
01 initializes the main body. Subsequently, in step S2302, the ID of the wireless terminal 103 is manually input, and the wireless terminal 103 stores this ID.

【0117】次に、S2303で主装置1(接続装置
2)からのPCFフレームを受信するため、任意の周波
数で受信待機状態に移る。そして、S2304に進み、
主装置1(接続装置2)からのPCFフレームを受信で
きたならば、S2305でPCFフレーム中のID部
(図9(1))からシステムIDを認識・記憶するとと
もにLCCH部(図9(3))から空きチャネル情報
(無線端末から主装置へPCFフレームを送信する周波
数)を取得する。また、論理制御データとして主装置か
ら送られてくるホッピングパターンを認識し、これをチ
ャネルコーデックのホッピングパターンレジスタに書き
込む(S2306)。具体的な書き込み方法について
は、主装置電源投入時の動作と同様である。
Next, in step S2303, the PCF frame from the main device 1 (connecting device 2) is received, so that a reception standby state is set at an arbitrary frequency. Then, the procedure proceeds to S2304,
If the PCF frame from the main device 1 (connecting device 2) can be received, the system ID is recognized and stored from the ID part (FIG. 9 (1)) in the PCF frame in S2305, and the LCCH part (FIG. 9 (3) is used). )), Free channel information (frequency at which the PCF frame is transmitted from the wireless terminal to the main device) is acquired. Also, the hopping pattern sent from the main device as the logical control data is recognized, and this is written in the hopping pattern register of the channel codec (S2306). The specific writing method is the same as the operation when the main device power is turned on.

【0118】無線端末103は、ホッピングパターンお
よびシステムのIDが判明すると、前記LCCH部によ
って得られた空き制御チャネルにおいて、システムID
ならびに自無線端末103のID情報を付加したフレー
ム(図13の2102)を主装置宛に送信する(S23
07)。
When the hopping pattern and the system ID are known, the wireless terminal 103 determines the system ID in the idle control channel obtained by the LCCH section.
A frame (2102 in FIG. 13) to which the ID information of the wireless terminal 103 itself is added is transmitted to the main device (S23).
07).

【0119】この後、主装置1(接続装置2)から制御
チャネル周波数指定の情報を受け取ったならば、指定さ
れた制御チャネルにて間欠受信を開始(S2308)
し、設定モードから通常モードへ移行する。 3.無線専用電話機からの外線発信時の処理 図16は、本実施例の外線発信シーケンスを示す説明図
であり、図17は、本実施例の外線発信時の無線専用電
話機3の動作を示すフローチャートであり、また、図1
8は、本実施例の外線発信時の主装置1の動作を示すフ
ローチャートである。図19は、外線発信の際のよう
に、通常動作を行っている場合の無線部の制御状態を示
すフローチャートである。
After that, when the control channel frequency designation information is received from the main device 1 (connection device 2), intermittent reception is started on the designated control channel (S2308).
Then, the setting mode shifts to the normal mode. 3. FIG. 16 is an explanatory diagram showing an external line transmission sequence of the present embodiment, and FIG. 17 is a flowchart showing an operation of the wireless dedicated phone 3 at the time of external line transmission of the present embodiment. Yes, and also Figure 1
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the main device 1 at the time of making an outside line in this embodiment. FIG. 19 is a flow chart showing a control state of the wireless unit in the case where the normal operation is performed, such as the case of the outside line transmission.

【0120】外線発信時に使用するホッピングパターン
は、制御情報をやり取りする時のパターンを同一である
ため、端末立ち上げ時に設定を行えば、あらためてホッ
ピングパターンの設定を行う必要はない。チャネルコー
デックでは、フレーム組み立てタイミングに同期してホ
ッピングパターンレジスタから周波数番号情報を読み出
し、無線部の制御を行う。
Since the hopping pattern used when making an outside line is the same as the pattern used when exchanging control information, it is not necessary to set the hopping pattern again if it is set when the terminal is started up. The channel codec reads the frequency number information from the hopping pattern register in synchronization with the frame assembly timing, and controls the radio unit.

【0121】以下、具体的な動作手順を説明する。ま
ず、無線専用電話機3において、キーマトリックス41
4に配置された外線キーを押下すると(S2501)、
無線専用電話機3は、押下した外線ボタンに対応する表
示部413の外線LEDを発信点滅させ(S250
2)、外線発信信号(2402)を接続装置2を経由し
て主装置1に送信する(S2503)。この外線発信信
号は、無線専用電話機3と接続装置2の間の無線リンク
上を図8(1)に示すPCFフレームのLCCH−Rで
送信し、接続装置2では、主装置i/f305により主
装置に通知される。
The specific operation procedure will be described below. First, in the wireless telephone 3, the key matrix 41
When the outside line key arranged in 4 is pressed (S2501),
The wireless telephone 3 causes the outside line LED of the display unit 413 corresponding to the pressed outside line button to transmit and blink (S250).
2) The external line transmission signal (2402) is transmitted to the main device 1 via the connection device 2 (S2503). This external line transmission signal is transmitted by the LCCH-R of the PCF frame shown in FIG. 8 (1) on the wireless link between the wireless telephone 3 and the connection device 2. The device is notified.

【0122】外線発信(2401)を受信した主装置1
は、外線発信が可能かどうか判断する(S2601)。
ここで外線が空いており、発信可能であれば、発信する
外線と、PCFフレームのどの音声チャネル(T1〜T
4、R1〜R4)を使用するか決定する。決定した音声
チャネル番号をパラメータとして外線発信許可(240
3)を接続装置2を経由して無線専用電話機3に送信し
(S2602)、外線を捕捉する(S2603)。この
外線発信許可は、PCFフレームのLCCH−Tで送信
される。
Main device 1 which receives an outside line transmission (2401)
Determines whether an outside line can be transmitted (S2601).
Here, if the outside line is free and transmission is possible, the outside line to be transmitted and which voice channel (T1 to T
4, R1 to R4). External line transmission permission (240
3) is transmitted to the wireless telephone 3 via the connection device 2 (S2602), and an outside line is captured (S2603). This outside line transmission permission is transmitted on the LCCH-T of the PCF frame.

【0123】無線専用電話機3では、外線発信許可信号
(2404)を受信すると(S2504)、許可信号で
送られてきたパラメータで指示された音声チャネルに同
期を取る。無線専用電話機3での音声チャネル移行が完
了すると、LCCH−Rにより、音声チャネル接続完了
信号(2406)を送信する(S2505)。
Upon receiving the outside line transmission permission signal (2404) (S2504), the wireless telephone 3 synchronizes with the voice channel designated by the parameter sent by the permission signal. When the transition to the voice channel in the wireless telephone 3 is completed, a voice channel connection completion signal (2406) is transmitted by LCCH-R (S2505).

【0124】接続装置2は、主装置1から外線発信許可
を受け取った時点で、チャネルコーデック307によ
り、所定の音声チャネルを受信し、主装置1に渡す経路
を作り出し、無線専用電話機3からの音声チャネル接続
完了(2405)を主装置1に通知する。
When the connection device 2 receives the outside line transmission permission from the main device 1, the connection device 2 receives a predetermined voice channel by the channel codec 307, creates a route to be passed to the main device 1, and outputs the voice from the wireless telephone 3. The main device 1 is notified of the channel connection completion (2405).

【0125】主装置1は、音声チャネル接続完了(24
05)を受信すると(S2604)、無線専用電話機3
側の準備が整ったと見て、外線LEDを緑色に点灯する
ため、外線表示緑常灯指示(2407)を送信する(S
2605)。また、捕捉した外線との通話路を接続する
(S2606)。無線専用電話機3では、外線表示緑常
灯指示信号(2408)を受信し(S2506)、外線
LEDを緑に点灯するとともに、無線専用電話機3内部
の通話路を接続し、ダイヤルトーン(2411)を聴取
する(S2507)。また、外線発信した無線専用電話
機3以外の無線専用電話機3の外線LEDを赤点灯にす
るため、外線表示赤常灯指示(2409)を送信する。
The main unit 1 completes the voice channel connection (24
05) (S2604), the wireless telephone 3
Assuming that the side is ready, the external line display green normal light instruction (2407) is transmitted to light the external line LED to green (S407).
2605). In addition, the communication path with the captured outside line is connected (S2606). The wireless telephone 3 receives the outside line display green ordinary light instruction signal (2408) (S2506), turns on the outside LED, turns on the communication line inside the wireless telephone 3, and sets the dial tone (2411). The user listens (S2507). In addition, in order to turn on the outside line LED of the wireless telephone 3 other than the wireless telephone 3 that has transmitted the outside line, the outside line display red normal light instruction (2409) is transmitted.

【0126】次に、キーマトリックス414からダイヤ
ルを受けた無線専用電話機3は、主装置1にダイヤル信
号(2413)として送信する(S2508)。ダイヤ
ルの終了はタイムアウトで監視され(S2509)、タ
イムアウトになると通話中となる(S2510)。
Then, the wireless telephone 3 which receives the dial from the key matrix 414 transmits it to the main unit 1 as a dial signal (2413) (S2508). The end of the dial is monitored by a timeout (S2509), and when the timeout is reached, the telephone is busy (S2510).

【0127】主装置1では、ダイヤル(2412)の1
桁目を受信すると(S2607)、外線にダイヤルを送
信し始め、やはりタイムアウトで送信を監視している
(S2608)。ダイヤル送信が終了すると、通話中と
なる(S2609)。
In the main unit 1, the dial (2412) 1
When the digit is received (S2607), the dialing is started to be transmitted to the outside line, and the transmission is monitored by timeout (S2608). When the dial transmission is completed, the telephone is busy (S2609).

【0128】そして、通話が終了し、無線専用電話機3
がオンフックすると(S2511)、オンフック信号
(2416)が送出される(S2512)。オンフック
(2415)は主装置1に送信され(S2610)、音
声チャネル切断(2417)を送信する(S261
1)。
Then, the call ends, and the wireless telephone 3
Is on-hook (S2511), an on-hook signal (2416) is sent (S2512). The on-hook (2415) is transmitted to the main device 1 (S2610), and the voice channel disconnection (2417) is transmitted (S261).
1).

【0129】主装置1は、無線専用電話機3に対する音
声チャネルの割り当てを解除する。また主装置1は、無
線専用電話機3の外線LEDを消灯するため、外線表示
消灯指示(2419、2421)を送信する(S261
2)。
The main unit 1 cancels the allocation of the voice channel to the wireless telephone 3. Further, main device 1 transmits an outside line display turn-off instruction (2419, 2421) to turn off the outside line LED of wireless telephone 3 (S261).
2).

【0130】音声チャネル切断信号(2418)を受信
した無線専用電話機3は、通話路を開放し(S251
3)、続いて受信する外線表示消灯指示信号(242
0、2422)で外線LEDを消灯する(S251
4)。
Upon receiving the voice channel disconnection signal (2418), the wireless telephone 3 opens the communication path (S251).
3) Then, the external line display turn-off instruction signal (242)
0, 2422), the external LED is turned off (S251).
4).

【0131】以上のようにして、回線交換チャネルを使
用して外線に発信を行うことが可能になる。発信要求を
主装置に行うと、使用できる通話チャネルが割り当てら
れるという点が特徴である。4.コンピュータからプリ
ンタへのデータ伝送時の処理次に、データ端末間の通信
動作について、図19にしたがって説明する。ここで
は、データ端末間通信の一例として、コンピュータから
プリンタへデータをバースト的に送信する場合の処理に
ついて説明する。この場合は、データ通信用のホッピン
グパターンがデータ端末に割り当てられるので、第二の
ホッピングパターンをチャネルコーデックに設定するこ
とが必要になる。
As described above, it becomes possible to make a call to the outside line using the circuit switching channel. A feature is that when a call is made to the main device, usable communication channels are allocated. 4. Processing when data is transmitted from the computer to the printer Next, the communication operation between the data terminals will be described with reference to FIG. Here, as an example of communication between data terminals, a process in the case of transmitting data from a computer to a printer in a burst will be described. In this case, since the hopping pattern for data communication is assigned to the data terminal, it is necessary to set the second hopping pattern in the channel codec.

【0132】まず、コンピュータの印刷用アプリケーシ
ョンプログラムを起動する(S2701)。すると、デ
ータ端末にインストールされている無線アダプタドライ
バが動作し、通信インタフェース部506を介して、無
線アダプタ4にデータ送信要求および送信先番号(プリ
ンタの内線番号)を送る(S2702)。
First, the printing application program of the computer is activated (S2701). Then, the wireless adapter driver installed in the data terminal operates and sends a data transmission request and a destination number (extension number of the printer) to the wireless adapter 4 via the communication interface unit 506 (S2702).

【0133】次に、無線アダプタは発信手順に入る。主
装置に対して発信要求コマンドを発光し、発信要求を受
けた無線アダプタにそのホッピングパターンをLCCH
Tを使用して通知する(S2703)。
Next, the wireless adapter enters into a calling procedure. A call request command is emitted to the main unit, and the hopping pattern is LCCHed to the wireless adapter that received the call request.
Notification is made using T (S2703).

【0134】無線アダプタでは、受信したホッピングパ
ターンを第二のホッピングパターンレジスタ812に書
き込む(S2704)。この書き込み手順は、主装置立
ち上げ時の手順と同様である。
The wireless adapter writes the received hopping pattern in the second hopping pattern register 812 (S2704). This writing procedure is the same as the procedure when starting up the main device.

【0135】第二のホッピングパターンレジスタ812
に書き込みが終了すると、主装置から送られてくるCN
T−T内のBFフィールドを参照して、その時点の基本
フレーム番号に相当するホッピングパターンレジスタを
読み出し、所定のタイミングで周波数シンセサイザを制
御する。周波数シンセサイザへ書き込むタイミングは、
図8(3)におけるCNT−Tの後段のCFフィールド
である。
Second hopping pattern register 812
After writing to the CN, the CN sent from the main unit
The BF field in T-T is referred to, the hopping pattern register corresponding to the basic frame number at that time is read, and the frequency synthesizer is controlled at a predetermined timing. The timing to write to the frequency synthesizer is
It is a CF field in the latter stage of CNT-T in FIG. 8 (3).

【0136】以上のようにして、所定の周波数が無線部
にセットすると、BDFのキャリアセンス用フィールド
でキャリア検出を行う(S2707)。この間にキャリ
アを検出した場合には、他の端末がBDFを使用してす
ると考えられるので、データ送信は中止する(S270
9)。キャリアを検出しない場合には、他の端末はBD
Fを使用しないと考えられるので、データの送出を開始
する(S2710)。無線アダプタ内のメモリからデー
タを読み取り、306バイト分の送出を行う(S271
1)。
As described above, when the predetermined frequency is set in the radio section, carrier detection is performed in the carrier sense field of the BDF (S2707). If a carrier is detected during this period, it is considered that the other terminal is using the BDF, so the data transmission is stopped (S270).
9). If the carrier is not detected, the other terminals are BD
Since it is considered that F is not used, data transmission is started (S2710). The data is read from the memory in the wireless adapter and sent out for 306 bytes (S271).
1).

【0137】なお、キャリアセンスによる上記競合制御
においては、全ての端末が同じタイミングでキャリア検
出を行った場合、衝突の発生頻度が高くなる。したがっ
て、キャリアセンスを開始するタイミング、キャリア送
出を開始するタイミングは、所定のキャリアセンス時間
の範囲内でランダムに選択するようにしなければならな
い。
In the contention control based on carrier sense, if all terminals detect carriers at the same timing, the frequency of collision increases. Therefore, the timing for starting carrier sense and the timing for starting carrier transmission must be randomly selected within the range of a predetermined carrier sense time.

【0138】一方、受信側であるプリンタも、BDFに
割り当てられたホッピングパターンにしたがって周波数
を切り替えながら、データの受信を行っている。受信し
たデータのうち、プリンタのアドレスが付加されている
もののみを自分宛てのデータとして内部のメモリにとり
込むことになる。なお、エラー情報等をプリンタからコ
ンピュータに通知する必要が発生したときに、プリンタ
が送信手順を行うこととなる。
On the other hand, the printer on the receiving side also receives data while switching the frequency according to the hopping pattern assigned to the BDF. Of the received data, only the data to which the address of the printer is added is taken into the internal memory as the data addressed to itself. When it is necessary for the printer to notify the computer of error information and the like, the printer will perform a transmission procedure.

【0139】このようにして、BDFを使用すれば、最
高で492kbps程度の伝送速度でコンピュータのデ
ータをプリンタに送信することが可能になる。5.妨害
発生時の周波数変更処理最後に、妨害等の発生により使
用する周波数を変更する必要が生じた場合の処理につい
て説明する。
In this way, by using the BDF, it becomes possible to transmit the data of the computer to the printer at the maximum transmission rate of about 492 kbps. 5. Frequency Change Process When Interference Occurs Finally, a process when the frequency to be used needs to be changed due to the occurrence of the interference will be described.

【0140】主装置では、接続装置におけるキャリアセ
ンスまたは無線端末からの通知により、使用できない周
波数を認識する。この場合、その周波数を使用しないホ
ッピングパターンに変更することが必要となる。
The main device recognizes the unusable frequency by the carrier sense in the connection device or the notification from the wireless terminal. In this case, it is necessary to change to a hopping pattern that does not use that frequency.

【0141】電源立ち上げ時にキャリアセンスして、使
用可能であった周波数のうちから1つの周波数を選択
し、新たなホッピングパターンを生成する。主装置は、
チャネルコーデックに新たなホッピングパターンを設定
するとともに、全ての端末にも通知する。
Carrier sense is performed when the power is turned on, one frequency is selected from the available frequencies, and a new hopping pattern is generated. The main device is
A new hopping pattern is set in the channel codec and all terminals are notified.

【0142】新たなホッピングパターン情報を受信した
無線端末は、そのホッピングパターンをチャネルコーデ
ックに設定することで、変更手順は終了する。
The wireless terminal receiving the new hopping pattern information sets the hopping pattern in the channel codec, and the changing procedure is completed.

【0143】なお、チャネルコーデックへの設定にあた
っては、変更のあったBF番号についてのみ、再設定を
行うことができる。
When setting the channel codec, only the changed BF number can be set again.

【0144】以上のようにして、本実施例によれば、周
波数ホッピング通信システムにおいて、CPUがホッピ
ングパターンをチャネルコーデックに設定可能とするこ
とにより、大容量のROM等を内蔵しないでも、妨害等
の際の周波数変更を容易にできるようにすることが可能
となる。
As described above, according to the present embodiment, in the frequency hopping communication system, the CPU allows the hopping pattern to be set in the channel codec, so that even if a large-capacity ROM or the like is not built in, interference or the like can be prevented. It becomes possible to easily change the frequency at that time.

【0145】なお、以上の実施例では、ホッピングパタ
ーンレジスタに書き込む周波数番号情報として、1〜2
6を想定していた。しかしながら、無線部内の周波数シ
ンセサイザの仕様により、最適な値を書き込むことが可
能である。
In the above embodiment, the frequency number information written in the hopping pattern register is 1 to 2
6 was assumed. However, it is possible to write an optimum value depending on the specifications of the frequency synthesizer in the radio unit.

【0146】また、上記実施例では、集中制御局がシス
テム全体の同期をとる交換通信システムについて説明を
行った。しかしながら、集中制御局が存在しないような
システムにおいても、同様なホッピングパターン設定方
法を実現することは可能である。この場合、それぞれの
端末が独自で電波環境を測定するなどして、ホッピング
パターンを決定し、そのホッピングパターンをCPUが
チャネルコーデック内のレジスタに書き込むことにな
る。
Further, in the above-mentioned embodiment, the switching communication system in which the centralized control station synchronizes the entire system has been described. However, it is possible to realize a similar hopping pattern setting method even in a system in which no centralized control station exists. In this case, each terminal independently measures the radio wave environment to determine the hopping pattern, and the CPU writes the hopping pattern in the register in the channel codec.

【0147】また、上記実施例では、構内用の通信ネッ
トワークを想定していたが、システム構成については、
これに限るものではない。例えば、自動車電話システム
等の屋外のシステムであっても、周波数ホッピング方式
を用いるシステムについて本発明を適用することが可能
である。
In the above embodiment, the communication network for the premises was assumed, but the system configuration is as follows.
It is not limited to this. For example, the present invention can be applied to a system using the frequency hopping method even in an outdoor system such as a car telephone system.

【0148】[0148]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
周波数ホッピング通信システムにおいて、CPUがホッ
ピングパターンをメモリやレジスタに設定可能とするこ
とにより、大容量のROM等を内蔵しないでも、妨害等
の際の周波数変更を容易にできるようにすることが可能
となる。
As described above, according to the present invention,
In the frequency hopping communication system, by allowing the CPU to set the hopping pattern in the memory or the register, it is possible to easily change the frequency at the time of interference or the like without incorporating a large capacity ROM or the like. Become.

【0149】具体的には、本出願の第1の発明によれ
ば、CPU等が電波状況に応じて決定するホッピングパ
ターンを使用可能となる。また、第2の発明によれば、
各時間単位毎に周波数を設定できる。また、第3の発明
によれば、CPU等が設定を必要と判断した時間単位の
周波数のみを設定できるようになる。
Specifically, according to the first invention of the present application, it is possible to use a hopping pattern determined by the CPU or the like according to the radio wave condition. According to the second invention,
The frequency can be set for each time unit. Further, according to the third aspect, it becomes possible to set only the frequency in the time unit that the CPU or the like has determined to require the setting.

【0150】また、第4の発明によれば、CPU等で設
定したホッピングパターンに基づいて、フレームの送信
を行うことを可能となる。また、第5の発明によれば、
無線端末間での周波数の衝突の発生を防ぐことができ
る。また、第6の発明によれば、無線端末がホッピング
パターンの設定に必要な情報を入手できるようになる。
また、第7の発明によれば、無線端末はシステムで最適
化されたホッピングパターンにしたがって動作できるよ
うになる。
According to the fourth invention, it is possible to transmit a frame based on the hopping pattern set by the CPU or the like. According to the fifth invention,
It is possible to prevent occurrence of frequency collision between wireless terminals. According to the sixth aspect, the wireless terminal can obtain the information necessary for setting the hopping pattern.
According to the seventh aspect, the wireless terminal can operate according to the hopping pattern optimized by the system.

【0151】また、第8の発明によれば、全ての無線端
末および集中制御局の相互干渉の発生を防ぐことができ
る。また、第9の発明によれば、主装置との間で第一の
ホッピングパターンにより制御情報の送受信を行いなが
らも、無線端末間でピァ−トゥ−ピァでのデータ送受信
を行えるようにできる。また、第10の発明によれば、
装置の小型化を実現できる。
Further, according to the eighth invention, it is possible to prevent mutual interference between all wireless terminals and the central control station. Further, according to the ninth aspect, it is possible to perform peer-to-peer data transmission / reception between wireless terminals while transmitting / receiving control information to / from the main device according to the first hopping pattern. According to the tenth invention,
The device can be reduced in size.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例によるシステム構成を示す説
明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a system configuration according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例の主装置の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a main device of the embodiment.

【図3】上記実施例の接続装置の構成を示すブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a connection device according to the embodiment.

【図4】上記実施例の無線専用電話機の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the wireless telephone according to the embodiment.

【図5】上記実施例の無線アダプタの構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a wireless adapter of the above embodiment.

【図6】上記実施例のモデム内蔵無線アダプタの構成を
示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a wireless adapter with a built-in modem according to the embodiment.

【図7】上記実施例の無線部の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a wireless unit of the above embodiment.

【図8】上記実施例で使用するフレームフォーマットを
示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a frame format used in the above embodiment.

【図9】上記実施例で使用するフレームフォーマットを
示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a frame format used in the above embodiment.

【図10】上記実施例のチャネルコーデックの構成を示
すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a channel codec of the above embodiment.

【図11】上記実施例のホッピングパターンレジスタの
構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a hopping pattern register of the above embodiment.

【図12】上記実施例で使用する周波数ホッピング方式
を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a frequency hopping method used in the above embodiment.

【図13】上記実施例の電源投入時のシーケンスを示す
説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a sequence when the power is turned on in the embodiment.

【図14】上記実施例の主装置の電源投入時の動作を示
すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the main device of the above embodiment when the power is turned on.

【図15】上記実施例の無線端末の電源投入時の動作を
示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing an operation of the wireless terminal of the above embodiment when the power is turned on.

【図16】上記実施例の外線発信時のシーケンスを示す
説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a sequence at the time of making an outside line in the above embodiment.

【図17】上記実施例の無線専用電話機の外線発信時の
動作を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing an operation of the wireless telephone of the above-described embodiment at the time of making an outside line call.

【図18】上記実施例の主装置の外線発信時の動作を示
すフローチャートである。
FIG. 18 is a flow chart showing the operation of the main device of the above embodiment when making an outside line.

【図19】上記実施例のピァ−トゥ−ピァでのデータ通
信動作を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a peer-to-peer data communication operation of the above-described embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…主装置、 2…接続装置、 3…無線専用電話機、 4…無線アダプタ、 5…データ端末、 7…アナログ公衆回線、 9…デジタル公衆回線、 10…単独電話機、 11…ファクシミリ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Main apparatus, 2 ... Connection apparatus, 3 ... Wireless telephone, 4 ... Wireless adapter, 5 ... Data terminal, 7 ... Analog public line, 9 ... Digital public line, 10 ... Single telephone, 11 ... Facsimile.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一定周期毎に使用する周波数を切り替え
る周波数ホッピング方式を用いる周波数ホッピング通信
システムにおいて、 各時間単位毎に使用する周波数に対応する番号情報を記
憶する記憶手段と、該記憶手段に周波数に対応する番号
情報を書き込む制御手段とを有することを特徴とする周
波数ホッピング通信システム。
1. In a frequency hopping communication system using a frequency hopping system for switching a frequency to be used for every fixed period, a memory means for storing number information corresponding to a frequency to be used for each time unit, and a frequency to the memory means. And a control means for writing number information corresponding to the frequency hopping communication system.
【請求項2】 請求項1において、 上記記憶手段は、各時間単位毎に異なるアドレスのレジ
スタから構成されることを特徴とする周波数ホッピング
通信システム。
2. The frequency hopping communication system according to claim 1, wherein the storage means is composed of a register having a different address for each time unit.
【請求項3】 請求項1または2において、 上記制御手段は、各時間単位毎の周波数番号情報を上記
記憶手段に書き込むことを特徴とする周波数ホッピング
通信システム。
3. The frequency hopping communication system according to claim 1, wherein the control means writes frequency number information for each time unit in the storage means.
【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、 送信するデータをフレームに組み立てる手段と、フレー
ム送信タイミングに同期して周波数に対応する番号情報
を記憶する記憶手段から上記番号情報を読み取る手段
と、この読み出した番号情報に基づいて無線送信部の周
波数シンセサイザを制御する手段とを有することを特徴
とする周波数ホッピング通信システム。
4. The number information according to claim 1, wherein the number information is stored in a unit for assembling data to be transmitted into a frame and a storage unit for storing number information corresponding to a frequency in synchronization with a frame transmission timing. A frequency hopping communication system comprising: a reading unit; and a unit that controls a frequency synthesizer of a wireless transmission unit based on the read number information.
【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において、 ホッピングパターンを決定する手段を有する集中制御局
と、この集中制御局で決定されたホッピングパターン情
報を受信する無線端末とを有することを特徴とする周波
数ホッピング通信システム。
5. The centralized control station according to claim 1, further comprising: a centralized control station having means for determining a hopping pattern; and a wireless terminal receiving the hopping pattern information determined by the centralized control station. A frequency hopping communication system.
【請求項6】 請求項5において、 上記ホッピングパターン情報は、各時間単位と周波数番
号とを対応付ける情報を含むことを特徴とする周波数ホ
ッピング通信システム。
6. The frequency hopping communication system according to claim 5, wherein the hopping pattern information includes information that associates each time unit with a frequency number.
【請求項7】 請求項5または6において、 ホッピングパターン情報を受信した無線端末内の制御回
路は、各時間単位毎の周波数番号情報を所定の記憶手段
に書き込むことを特徴とする周波数ホッピング通信シス
テム。
7. The frequency hopping communication system according to claim 5, wherein the control circuit in the wireless terminal receiving the hopping pattern information writes the frequency number information for each time unit in a predetermined storage means. .
【請求項8】 請求項5〜7のいずれか1項において、 全ての無線端末および集中制御局は、同じタイミングで
周波数の切り替えを行う手段を有することを特徴とする
周波数ホッピング通信システム。
8. The frequency hopping communication system according to claim 5, wherein all the wireless terminals and the central control station have means for switching frequencies at the same timing.
【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項において、 集中制御局および/または無線端末は、第二のホッピン
グパターンを記憶する記憶手段を有し、無線端末間の通
信を行う際には、第二のホッピングパターンにしたがっ
て周波数を切り替える手段を有することを特徴とする周
波数ホッピング通信システム。
9. The centralized control station and / or the wireless terminal according to claim 1, wherein the centralized control station and / or the wireless terminal has storage means for storing a second hopping pattern, and is used when communication is performed between the wireless terminals. Is a frequency hopping communication system having means for switching frequencies according to a second hopping pattern.
【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項におい
て、 上記記憶手段は、フレームの組み立て/分解を行うチャ
ネルコーデック内部に収容したことを特徴とする周波数
ホッピング通信システム。
10. The frequency hopping communication system according to claim 1, wherein the storage means is housed inside a channel codec for assembling / disassembling a frame.
JP8090247A 1996-03-19 1996-03-19 Frequency hopping communication system Pending JPH09261202A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090247A JPH09261202A (en) 1996-03-19 1996-03-19 Frequency hopping communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090247A JPH09261202A (en) 1996-03-19 1996-03-19 Frequency hopping communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09261202A true JPH09261202A (en) 1997-10-03

Family

ID=13993179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8090247A Pending JPH09261202A (en) 1996-03-19 1996-03-19 Frequency hopping communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09261202A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314463A (en) * 2001-04-13 2002-10-25 Hitachi Ltd Wireless transmission system and its transmitter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314463A (en) * 2001-04-13 2002-10-25 Hitachi Ltd Wireless transmission system and its transmitter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581430B2 (en) Wireless switching system, communication device, and communication method
JPH09321670A (en) Radio communication system, control method for the same, radio communication equipment and control method for the same
JP3262966B2 (en) Communication device and control method thereof
JP3611261B2 (en) Wireless communication system
JPH09261161A (en) Radio communication system
JP3814339B2 (en) COMMUNICATION METHOD AND RADIO COMMUNICATION DEVICE
JPH09261202A (en) Frequency hopping communication system
JP3445044B2 (en) Wireless switching system and wireless terminal
JPH08316965A (en) Radio communication system
JP3703203B2 (en) Wireless communication system and wireless communication method
JPH09200089A (en) Radio communication system
JP3376176B2 (en) Wireless switching system
JPH09191484A (en) Radio exchange system
JPH0936774A (en) Radio communication equipment and method for setting its communication specification
JPH09307950A (en) Radio exchange system
JPH0937330A (en) Radio communication equipment
JP3376164B2 (en) Wireless switching system
JP3230559B2 (en) Wireless switching system and wireless control device
JPH10112878A (en) Radio communication system
JP3441867B2 (en) Wireless communication system and wireless communication device
JPH0918953A (en) Radio exchange method and its system
JPH08335907A (en) Radio communication system
JPH09182139A (en) Radio exchange system
JPH09182153A (en) Radio exchange system
JPH0918916A (en) Radio exchange system