JPH09258167A - アクティブマトリクス型液晶表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09258167A
JPH09258167A JP7013896A JP7013896A JPH09258167A JP H09258167 A JPH09258167 A JP H09258167A JP 7013896 A JP7013896 A JP 7013896A JP 7013896 A JP7013896 A JP 7013896A JP H09258167 A JPH09258167 A JP H09258167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarity
change
signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7013896A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Okumura
治彦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7013896A priority Critical patent/JPH09258167A/ja
Publication of JPH09258167A publication Critical patent/JPH09258167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反転駆動方式の液晶表示装置の液晶応答特性を
最適化することを目的とする。 【解決手段】反転駆動電圧の極性に応じて強調、補正す
る信号レベルを可変するように、制御信号発生回路24
の出力で高域強調フィルタ23の特性を制御するように
して構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、駆動電圧の極性
を所定の周期で反転駆動するアクティブマトリクス型液
晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、TN(ツイステッド・ネマチッ
ク)液晶を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置
は、大画面化、高精細化が進み、静止画については高画
質化されてきている。また、動画については、TN型で
ない高速応答可能な材料や信号処理回路の開発による改
善が進められてはいるが、総合的にみて十分な特性は得
られていない。信号処理による改善は、例えば、特開平
4−288589号公報に開示されているように、画素
電位に変化のある動画の場合には、液晶に加える電圧を
予めその変化を強調するように補正しておき、動画の場
合の残像特性を改善する駆動法が提案されている。この
駆動法を図4を参照して説明する。例えば図4(a)に
示すようにK−1フィールドで白画像を表示し、次のK
フィールドでは黒画像を表示する場合、Kフィールドで
は正極性で駆動する場合の補正電圧Vc、次のK+1フ
ィールドでは負極性で駆動する場合の補正電圧Vcであ
る。また、K+5フィールドの黒から次のK+6では白
画像を表示する場合、いずれもその補正電圧はVcであ
る。また駆動波形も図4(c)に示したように、白から
黒のときは±ΔVon,黒から白のときは±ΔVoff
となる。このように、正極性、負極性のいずれも同じ補
正電圧Vcであるため、極性による補正が最適になら
ず、図4(b)に示したように、白から黒、黒から白へ
の変化の際に光学応答速度が遅くなる。特に駆動レベル
や温度がある値以下では、十分な動画表示特性、特に残
像特性が得られなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶表示装置で
は、正極性で駆動する場合も、負極性で駆動する場合も
補正電圧が同じであるため、正の誘電異方性を持つ液晶
材料を用いた場合には負極性では補正が十分にできる
が、正極性では補正が十分に行われないという問題があ
った。このため応答速度が遅い駆動レベルや温度で残像
が十分に補正されないという問題になり、これが液晶パ
ネルの動作電圧を低電圧化する上でのネックともなって
いる。
【0004】そこで、この発明は、正極性で駆動する場
合も、負極性で駆動する場合も補正電圧が適正に制御さ
れ、たとえば正の誘電異方性を持つ液晶材料を用いた場
合にも負極性はもとより正極性でも補正が十分に行われ
るように構成したアクティブマトリクス型液晶表示装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明のアクティブマ
トリクス型液晶表示装置は、表示画像の変化を検出する
動き検出回路と前記変化を強調する補正信号を発生する
フィルタ回路を具備する液晶表示装置において、前記動
き検出回路により表示画像の変化が検出されたときに前
記フィルタ回路の特性が駆動電圧の極性に応じて変化す
ることを特徴として構成されている。
【0006】上記の構成により、正極性で駆動する場合
も、負極性で駆動する場合も補正電圧が適正に制御さ
れ、たとえば正の誘電異方性を持つ液晶材料を用いた場
合にも負極性はもとより正極性でも補正が十分に行われ
る。
【0007】また、この発明のアクティブマトリクス型
液晶表示装置は、1フィールド前の画像信号と現在の信
号との差であるフィールド間差分が所定のレベル以上の
ときに表示画像の変化として検出する動き検出回路と、
前記フィールド間差分に所定の係数を掛けて前記現信号
に加算する構成の高域強調フィルタ回路とを具備する液
晶表示装置において、液晶材料が負の誘電異方性を持つ
場合は、駆動電圧が正極性の前記係数の方が負極性の前
記係数より大きいことを特徴として構成されている。
【0008】上記の構成により、負の誘電異方性を持つ
液晶材料を用いた液晶表示装置においてフィールド間の
画像の変化が検出されたときには駆動電圧が正極性のと
きの電圧強調が負極性の場合より大きくなるように高域
強調フィルタ回路の特性が変更されることで、補正が十
分に行われる。
【0009】この発明では、駆動電圧の極性によって強
調、補正する信号レベルを変えることができるので、極
性による補正量の違いに対応することができ、より最適
な高域強調をおこなうことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1の実施の形
態について図面を参照して説明する。図1にこの発明の
第1の実施の形態におけるアクティブマトリクス型液晶
表示装置の液晶パネル10の回路構成図を示す。ここで
はマトリクス状に配列された内の、列方向はM列目、M
+1列目、M+2列目の信号線11−1、11−2、1
1−3、のみが示され、行方向はNライン目、N+1ラ
イン目のゲート線12−1、12−2、およびこれらの
Nライン目、N+1ライン目のゲート線12−1、12
−2にそれぞれ関連して設けられた補助容量線13−
1、13−2のみが示されている。
【0011】M列信号線11−1とNラインゲート線1
2−1との交点には、TFTスイッチと称される薄膜ト
ランジスタ(Thin-Film-Transistor)14−1のゲー
ト、ドレインが接続され、ソースには図示しないが画素
電極が接続される。この画素電極は等価回路上では図1
に示したように液晶容量C1cを介して接地され、補助
容量Csを介してNラインゲート線12−1に付属した
補助容量線13−1に接続される。ここで、TFTスイ
ッチ14ー1のゲート・ソース間の容量をCgsとし、
画素電圧をVpmnとする。他の交点にも同様にしてT
FTスイッチを含む画素構成が形成されている。
【0012】以下、図1のTFTスイッチ14−1を例
に取って液晶表示動作を解析する。TFTスイッチ14
−1がオフしたときに生じる突き抜け電圧ΔVgは、 ΔVg=VgCgs/(Cs+C1c+Cgs) で表される。ここで、VgはTFTスイッチ14−1の
ゲート電圧である。この式から、突き抜け電圧ΔVgが
液晶容量C1cに依存して変化することが判る。とな
る。
【0013】以下、動画表示時に画像がたとえばフィー
ルド間で変化したときに、反転駆動電圧の極性によって
画素電圧Vpmnの変化分ΔVpがどのように変化する
かを解析する。 1.VgCgs<0の場合。(液晶材料が負の誘電異方
性を持つ場合)。 1−1.負極性の場合。 (1)白から黒への画像変化の場合。
【0014】黒画像の静止画素電圧Vpmn(s)の変
化分ΔVpbsは、 ΔVpbs=VgCgs/(Cs+Clcb+Cgs) ここで、Clcbは黒画像時の液晶容量である。
【0015】白画像の動画素電圧Vpmn(m)の変化
分ΔVpwmは、 ΔVpbm=VgCgs/(Cs+Clcw+Cgs) ここで、Clcwは白画像時の液晶容量である。
【0016】従って、白画像と黒画像との変化分の差
は、 ΔVpm−s=ΔVpbm−ΔVpbs =VgCgs/(Cs+Clcw+Cgs) −VgCgs/(Cs+Clcb+Cgs) =VgCgs* {1/(Cs+Clcw+Cgs)−1/(Cs+Clcb+Cgs)} …(1) ここで、負の誘電異方性を持つ液晶の場合、 Clcb>Clcw であるから、(1)式は負になり、補正量が必ず大きく
なる。つまり、負極性のときは、動画時の駆動電圧は静
止画時の電圧より必ず大きくなり(ノーマリーホワイト
(NW)モードではより黒くなる方向)、変化を強調す
る方向に補正される。 (2)黒から白への画像変化の場合。
【0017】白から黒への変化の場合と同様に、 ΔVpws=VgCgs/(Cs+Clcw+Cgs) ΔVpwm=VgCgs/(Cs+Clcb+Cgs) ΔVpm−s=ΔVpwm−ΔVpws =VgCgs/(Cs+Clcb+Cgs) −VgCgs/(Cs+Clcw+Cgs) =VgCgs* {1/(Cs+Clcb+Cgs)−1/(Cs+Clcw+Cgs)} …(2) ここで、正の誘電異方性を持つ液晶の場合、 Clcb>Clcw であるから、(2)式は正になり、動画の場合の補正量
が必ず小さくなる。つまり、駆動電圧が負極性のとき
は、動画時の駆動電圧が静止画時の電圧より必ず大きく
なり(ノーマリーホワイト(NW)モードではより白く
なる方向)、同様に変化を強調する方向に補正される。 1−2.正極性の場合。 (1)白から黒への画像変化の場合。
【0018】(1)式の場合と同様に、 ΔVpbs=VgCgs/(Cs+Clcb+Cgs) ΔVpbm=VgCgs/(Cs+Clcw+Cgs) ΔVpm−s=ΔVpbm−ΔVpbs =VgCgs/(Cs+Clcw+Cgs) −VgCgs/(Cs+Clcb+Cgs) =VgCgs* {1/(Cs+Clcw+Cgs)−1/(Cs+Clcb+Cgs)} …(3) ここで、負の誘電異方性を持つ液晶の場合、 Clcb>Clcw であるから、(3)式は負になり、動画表示で変化があ
る時のほうが補正量が必ず大きくなる。つまり、正極性
のときは、静止画時の駆動電圧より動画時の電圧の方が
必ず小さくなり(ノーマリーホワイト(NW)モードで
はより白くなる方向)、変化を抑圧する方向に補正され
る。 (2)黒から白への画像変化の場合。
【0019】白から黒への変化の場合と同様に、 ΔVpws=VgCgs/(Cs+Clcw+Cgs) ΔVpwm=VgCgs/(Cs+Clcb+Cgs) ΔVpm−s=ΔVpwm−ΔVpws =VgCgs/(Cs+Clcb+Cgs) −VgCgs/(Cs+Clcw+Cgs) =VgCgs* {1/(Cs+Clcb+Cgs)−1/(Cs+Clcw+Cgs)} …(4) ここで、正の誘電異方性を持つ液晶の場合、 Clcb>Clcw であるから、(4)式は正になり、動画の場合の補正量
が必ず小さくなる。つまり、駆動電圧が正極性のとき
は、静止画時の駆動電圧より動画時の電圧が必ず大きく
なり(ノーマリーホワイト(NW)モードではより黒く
なる方向)、同様に変化を抑圧する方向に補正される。 2.VgCgs≧0の場合。 2−1.負極性の場合。 (1)白から黒 同様にして、(1)式は正になり、補正量が必ず小さく
なる。つまり、負極性のときは、動画時の駆動電圧は静
止画時の電圧より必ず小さくなり、(ノーマリーホワイ
ト(NW)モードではより白くなる方向)、同様に変化
を抑圧する方向に補正される。 (2)黒から白 同様にして、(2)式は負になり、動画の場合の補正量
が必ず大きくなる。つまり、駆動電圧が負極性のとき
は、動画時の駆動電圧が静止画時の電圧より必ず小さく
なり、(ノーマリーホワイト(NW)モードではより黒
くなる方向)、同様に変化を抑圧する方向に補正され
る。 2.正極性の場合。 (1)白から黒 同様にして、(3)式は正になり、変化がある時の方が
補正量が必ず小さくなる。つまり、正極性のときは、静
止画時の駆動電圧より動画時の電圧の方が必ず大きくな
り、(ノーマリーホワイト(NW)モードではより黒く
なる方向)、同様に変化を強調する方向に補正される。 (2)黒から白 同様にして、(4)式は負になり、動画の場合の補正量
が必ず大きくなる。つまり、駆動電圧が正極性のとき
は、静止画時の駆動電圧より動画時の電圧の方が必ず小
さくなり、(ノーマリーホワイト(NW)モードではよ
り白くなる方向)、同様に変化を強調する方向に補正さ
れる。
【0020】以上検討してきたように、正の誘電異方性
を持つ液晶(TN液晶など)では、 1)負極性で駆動する場合:VgCgs<0(または
≦)という条件が成り立てば、動画の場合その変化を強
調する方向に補正を生じさせることができる。 2)正極性で駆動する場合:VgCgs>0(または
≧)という条件が成り立てば、動画の場合その変化を強
調する方向に補正を生じさせることができる,というこ
とが明らかとなった。
【0021】従って、駆動電圧の極性によって液晶の応
答性を改善するための電圧が異なる。通常のTN型液晶
の場合はVgCgs<0(または≦)という条件である
ので、負極性では変化を強調する方向に補正電圧が発生
するが、正極性では変化を抑制する方向に補正電圧が発
生する。また、負極性でも強調する最適量が突き抜け電
圧だけでは不足する場合には、さらに入力する電圧に不
足する部分を加算して駆動する。どちらにしても、正極
性と負極性で補正する電圧を変えることで十分な応答性
の改善が得られることが分かる。
【0022】また、以上の説明は正の誘電異方性を持つ
場合であるが、負の異方性を持つ場合には逆の補正にな
ることはいうまでもない。また、以上はいわゆる反転駆
動の場合であるが、負極性のみで駆動できる液晶材料で
あれば、もともと突き抜け電圧が変化(動き)を強調す
るように働くため、微小な補正電圧を加えれば良いこと
は言うまでもない。
【0023】図1の液晶パネル10は図2の構成の駆動
回路によって駆動される。まず、図2の回路の構成を説
明する。図1の液晶パネル10の信号線11−1、11
−2、11−3には図2に示した信号線ドライバ21か
らの信号が夫々供給される。この信号線ドライバ21に
はRGBの画像信号が、表示画像の変化を検出する動き
検出回路22および前記変化を強調する補正信号を発生
するフィルタ回路23とを介して入力され、その供給タ
イミングは、フィールド同期信号Vに応答して動作する
制御信号発生回路24により制御される。動き検出回路
22は、入力された1フィールド分のRGB信号を一時
的に格納するためフィールドメモリ22aと、このフィ
ールドメモリ22aのRGB信号と現在のフィールドの
RGB信号との差信号を得る減算器22bとより成り、
フィルタ回路23は前記の差信号に所定の係数を掛け算
する係数器23aとこの係数器23aの出力と現在のフ
ィールドのRGB信号とを加算する加算器23bとより
成る高域強調フィルタである。
【0024】制御信号発生回路24に入力されるフィー
ルド同期信号Vに応じてゲートドライバ25が駆動さ
れ、Nラインゲート線14−1には図2(a)に示すよ
うに各々のフィールド期間の最初で立上がり、水平期間
数個分の幅を持つ走査信号が供給される。この実施例は
液晶に対してフィールド反転方式で駆動電圧の極性をフ
ィールド毎に反転させる場合を例に取っている。従っ
て、M列信号線11−1にはKフィールド期間には図3
(a)に示すように正(+)極性の信号電圧が印加さ
れ、K+1フィールド期間には負(−)極性の信号電圧
が印加され,K+2フィールド期間には正(+)極性の
信号電圧が印加される。
【0025】制御信号発生回路24からはまた、ライン
24−1を介して駆動電圧の極性に応じて係数器23a
の係数を変える制御信号が供給される。Kフィールドの
正極性駆動の場合は図3(a)に示すように正の補正電
圧Vcが供給され、K+1フィールドの負極性駆動の場
合は補正電圧Vc´が供給される。
【0026】まず、K−1フィールドで図1のNライン
12−1が選択された後、M列信号線11−1に負極性
の画像信号が加えられると、TFTトランジスタ14−
1が導通し、この画像信号が対応画素に書き込まれる。
次にTFTトランジスタ14−1がオフになると、突き
抜け電圧ΔVgが発生する。このとき、図3(a),
(c)に示したように、K−1フィールドからKフィー
ルドに移行するときに画像に白から黒に変化があると、
駆動電圧は正極性であるから、そのまま駆動すると前記
の式(3),(4)に示したように変化が抑圧されるの
で、その分を補正した電圧、つまりΔVpm−sを越え
る電圧Vαが画素電圧に加算される。この電圧Vαが変
化を強調する画素電圧として働き、液晶の応答特性を図
3(b)に示したように改善する。この補正電圧Vα
は、K−1フィールドからKフィールドに移行するとき
に、制御信号発生回路24からライン24−1を介して
供給された制御信号に応じて、動き検出回路22で検出
された差信号に対して補正電圧Vαに対応する係数を掛
け、信号線ドライバ21に供給することにより与えるこ
とができる。
【0027】次に、KフィールドからK+1フィールド
に移行すると,Nライン11−1が選択されたときに
は、画像信号が負極性で対応画素に書き込まれる。同様
に、TFTトランジスタ14−1がオフになると、突き
抜け電圧ΔVgが発生するが、このときは式(1)、
(2)で示したように変化を強調するように突き抜け電
圧が発生するので、事前に補正する電圧VαはΔVpm
−sでも応答性の補正が十分でない場合のみ、必要な補
正値との差の分だけの値を発生させるだけでよい。この
様に、実際に(1)式から(4)式に相当する電圧変化
を正極性と負極性とでそれぞれ不足する分だけ最適に補
正することができる。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
液晶の応答特性を補正するための電圧値を駆動電圧の正
極性と負極性とに応じて変えるようにしたので、応答特
性の突き抜け電圧依存性を事前に補正することができ、
液晶の応答性を大幅に改善することができるアクティブ
マトリクス型液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の液晶パネルの等価回路
図。
【図2】図1に示した実施例の駆動回路を示すブロック
図。
【図3】図1、図2に示した実施例の表示動作を説明す
るための特性波形図。
【図4】従来の液晶表示装置の動作を説明するための特
性波形図。
【符号の説明】
10…液晶パネル。 11−1、11−2、11−3…信号線。 12−1、12−2…ゲート線。 13−1、13−2…補助容量線。 14−1…TFTトランジスタ。 21…信号線ドライバ。 22…動き検出回路。 22a…フィールドメモリ。 22b…減算器。 23…フィルタ回路。 23a…係数器。 23b…加算器。 24…制御信号発生回路。 25…ゲートドライバ。 Vα…過補正電圧。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示画像の変化を検出する動き検出回路
    と前記変化を強調する補正信号を発生するフィルタ回路
    を具備する液晶表示装置において、前記動き検出回路に
    より表示画像の変化が検出されたときに前記フィルタ回
    路の特性が駆動電圧の極性に応じて変化することを特徴
    とするアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 表示画像の変化を検出する動き検出回路
    と前記変化を強調する補正信号を発生するフィルタ回路
    を具備する液晶表示装置において、極性が反転する駆動
    電圧を発生する手段を更に有し、前記前記フィルタ回路
    は前記動き検出回路により表示画像の変化が検出された
    ときにその特性を前記駆動電圧の極性に応じて変化する
    機能を有することを特徴とするアクティブマトリクス型
    液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 1フィールド前の画像信号と現在の信号
    との差であるフィールド間差分が所定のレベル以上のと
    きに表示画像の変化として検出する動き検出回路と、前
    記フィールド間差分に所定の係数を掛けて前記現信号に
    加算する構成の高域強調フィルタ回路とを具備する液晶
    表示装置において、液晶材料が負の誘電異方性を持つ場
    合は、駆動電圧が正極性の前記係数の方が負極性の前記
    係数より大きいことを特徴とするアクティブマトリクス
    型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 1フィールド前の画像信号と現在の信号
    との差であるフィールド間差分が所定のレベル以上のと
    きに表示画像の変化として検出する動き検出回路と、前
    記フィールド間差分に所定の係数を掛けて前記現信号に
    加算する構成の高域強調フィルタ回路とを具備する液晶
    表示装置において、液晶材料が正の誘電異方性を持つ場
    合は、駆動電圧が負極性の前記係数の方が負極性の前記
    係数より小さいことを特徴とするアクティブマトリクス
    型液晶表示装置。
JP7013896A 1996-03-26 1996-03-26 アクティブマトリクス型液晶表示装置 Pending JPH09258167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7013896A JPH09258167A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7013896A JPH09258167A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09258167A true JPH09258167A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13422921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7013896A Pending JPH09258167A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09258167A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2436410A (en) * 2006-03-20 2007-09-26 Lg Philips Lcd Co Ltd Motion-dependent LCD response acceleration

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2436410A (en) * 2006-03-20 2007-09-26 Lg Philips Lcd Co Ltd Motion-dependent LCD response acceleration
GB2436410B (en) * 2006-03-20 2008-05-21 Lg Philips Lcd Co Ltd Apparatus and method for driving liquid crystal display device
US8373632B2 (en) 2006-03-20 2013-02-12 Lg Display Co., Ltd. Apparatus and method for driving a liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100289977B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정 표시 장치
US7057597B2 (en) Liquid crystal display apparatus and driving method
KR100748840B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
US5844534A (en) Liquid crystal display apparatus
US8736535B2 (en) Hold type image display system
JP2833546B2 (ja) 液晶表示装置
JP4816031B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
US7095396B2 (en) Liquid crystal display device using OCB cell and driving method thereof
US20080136752A1 (en) Image Display Apparatus, Image Display Monitor and Television Receiver
KR20020059253A (ko) 액정 매트릭스 디스플레이 디바이스에 사용되는 제어기 회로
JP2001013930A (ja) アクティブマトリクス型液晶ディスプレイの駆動制御装置
JP2003108103A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JPS61180293A (ja) 液晶表示パネル及び駆動方法
JPH08254685A (ja) 液晶表示装置
KR20020044673A (ko) 동화상 보정 기능을 갖는 액정 표시 장치와 이의 구동장치 및 방법
US8264441B2 (en) Method for driving liquid crystal display apparatus
KR100781416B1 (ko) 액정 표시장치의 플리커 보상회로
JPH09258167A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6987500B2 (en) Liquid crystal display and signal correcting circuit therefor
KR100268193B1 (ko) 액정표시장치및그의구동방법
JPH11265173A (ja) 液晶表示装置及びその制御回路並びに液晶表示パネル駆動方法
JPH06295164A (ja) 液晶表示装置
JPH11316366A (ja) 液晶表示装置
JP2002351428A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR100513648B1 (ko) 액정 표시 장치의 게이트 구동신호 발생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706