JPH09255402A - 路盤材の製造方法 - Google Patents

路盤材の製造方法

Info

Publication number
JPH09255402A
JPH09255402A JP7050996A JP7050996A JPH09255402A JP H09255402 A JPH09255402 A JP H09255402A JP 7050996 A JP7050996 A JP 7050996A JP 7050996 A JP7050996 A JP 7050996A JP H09255402 A JPH09255402 A JP H09255402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
calcium
curing
weight
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7050996A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yamada
聡 山田
Shigeki Yamahira
茂樹 山平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP7050996A priority Critical patent/JPH09255402A/ja
Publication of JPH09255402A publication Critical patent/JPH09255402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/021Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by a mineral binder, e.g. cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石炭灰の混合比率が高く、かつ高強度な固化
物を得、それを破砕することによりすり減り減量の少な
い路盤材を提供する。 【解決手段】、平均粒径及びアルミニウム含有量が所定
の石炭灰と酸化カルシウム、ケイ酸カルシウム等のカル
シウム化合物とを40:60〜95:5に混合し、プレ
ス成形、押し出し成形、流し込み成形等により成形し、
120℃以上の高温及び高圧下で水熱処理し、その後、
破砕する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石炭灰を主要成分
とする固化物である路盤材の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】エネルギー源として石炭を利用している
火力発電所や各種の工場では、フライアッシュ等の石炭
灰が大量に産出されている(約640万トン/年)。こ
のうち、有効利用されるものは約40%にすぎず、残り
の約60%は埋め立て処分されているのが現状である。
しかしながら、石炭灰の埋め立て処分場を確保すること
は必ずしも容易ではなく、漁業権の保証やリサイクル法
の制定により埋め立て処分場の確保がますます困難にな
ってきている。従って、今後さらに増大するであろう石
炭灰の有効利用が緊急の課題となっている。
【0003】現在のところでは、石炭灰は特開昭63−
17247号公報および特開平4−305044号公報
に示されているように無機質系の建築材料の一原料とし
て提案され、または特開平3−16176号公報に示さ
れているように多孔質の濾過助剤の一原料として提案さ
れている。また、特殊な例としては刊行物「日本工業新
聞:人工海底山脈を石炭灰で構築(平成5年2月26日
発行)」に示されているように、人工魚礁の一原料とし
ても提案されている。
【0004】一方、我が国における骨材の需要は、未曾
有の経済発展に伴い、予想以上の早さで進展し、既に川
砂利、川砂の資源は大半を使用し、従来顧みられなかっ
た岩石が骨材資源として利用されるようになってからか
なりの年月を経過している。そして、今後ますます骨材
としての岩石の採掘は増大するであろう。しかし、岩石
の採掘に伴う環境の変化に対し世論は厳しい監視を加え
るであろうから、仮に骨材として適当な岩石が豊富に存
在していても採取して利用することは、ますます困難な
時代となることは創造に難くない。したがって、天然の
骨材に代わる人工骨材への期待は次第に高まっていくで
あろう。
【0005】石炭灰を人工骨材、特に路盤材として大量
に利用することが可能となれば、上記の産業廃棄物であ
る石炭灰の処理問題および岩石の採掘に伴う環境破壊問
題を一挙に解決することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した石
炭灰を建築材料、人工魚礁の原料として石炭灰を利用す
る場合には、いずれもセメントと混合して使用される
が、一般にセメントの水和反応を利用するため、その混
合比率は必ずしも高くなく、また石炭灰の混合比率を高
めようとする場合には、固化物の強度が低下するという
問題があり、石炭灰の利用は多くとも40重量%であっ
た。
【0007】石炭灰とセメントとの組成物をオートクレ
ーブ養生する方法も考えられるが、石炭灰を40重量%
以上混合した場合には、オートクレーブ養生でも固化物
の強度が十分に発現されないという問題がある。本発明
はこのような従来の問題点を解決して、石炭灰の混合比
率が高く、かつ高強度で、強度のばらつきが小さい良好
な固化物を得、それを破砕することにより路盤材を製造
する方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明者が鋭意研究を重ねた結果、石炭灰の品質
管理(嵩密度、平均粒径、及びアルミニウム含有量)、
石炭灰とカルシウム化合物との混合比率及びオートクレ
ーブ養生により、従来のものに比べ格段に優れている固
化物となることを見いだした。すなわち、本発明の石炭
灰質固化物の製造方法は、次の各工程からなる: (a)嵩密度が小さくとも0.8g/cm3 、平均粒径
が5〜40μmで、アルミニウム量がAl2 3 換算で
多くとも35重量%の石炭灰と、カルシウム化合物とを
重量比を40:60〜95:5に混合する第1工程; (b)所定の形状に成形する第2工程; (c)30〜100℃で養生する第3工程; (d)オートクレーブ養生する第4工程; (e)オートクレーブ養生された固化物を破砕する第5
工程。
【0009】また、次の各工程からなる: (a)嵩密度が小さくとも0.8g/cm3 、平均粒径
が5〜40μmで、アルミニウム量がAl2 3 換算で
多くとも35重量%の石炭灰と、カルシウム化合物とを
重量比を40:60〜95:5に混合する第1工程; (b)所定の形状に成形する第2工程; (c)30〜100℃で養生する第3工程; (d)養生された固化物を破砕する第4工程; (e)オートクレーブ養生する第5工程。
【0010】また、前記カルシウム化合物が、酸化カル
シウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、およびケ
イ酸カルシウムの少なくとも1種類以上のカルシウム化
合物が好適である。
【0011】前記嵩密度の測定は、JIS Z 250
4 の測定方法に準拠した。
【0012】
【発明の実施の形態】石炭灰については、嵩密度が0.
8g/cm3 以上、好ましくは1.0g/cm3 以上で
ある。嵩密度が0.8g/cm3 未満では石炭灰質固化
物の強度が十分発現されず、また、強度のばらつきも大
きくなるからである。また、石炭灰の平均粒径は、5〜
40μm,好ましくは10〜30μmである。平均粒径
が5μm未満では固化物の強度が十分発現されず、ま
た、平均粒径が40μmを越える場合には強度が低下す
るとともに強度のばらつきが大きくなるからである。こ
れらの理由は定かではないが石炭灰質固化物の強度に、
石炭灰が骨材として関与しているものと推測される。し
たがって、嵩密度の小さい石炭灰は粒子は中空状のもの
が多くなり、強度の低下及び強度のばらつき増大をもた
らすものと考えられる。また、平均粒径5μm未満の石
炭灰は、オートクレーブ養生後では、石炭灰粒子として
は残存しにくくなり、石炭灰が骨材として関与しないた
め、強度向上効果をもたらさないものと考えられる。一
方、平均粒径40μmを越える石炭灰は、オートクレー
ブ養生後でも石炭灰粒子としては残存するものの、粒径
が大きすぎて逆に欠陥として作用するものと考えられ
る。なお、石炭灰の粒度分布については、強度向上及び
強度のばらつき低減の点で平均粒径の1/4〜4倍に6
0%以上の粒子が入る分布が好ましい。石炭灰は強度の
点でフライアッシュが好ましいが、ボトムアッシュでも
粉砕処理することにより使用できる。
【0013】なお、路盤材として要求される特性の一つ
に、すり減り減量がある。このすり減り減量と圧縮強度
とは、図1に示すような比例関係にあることを見いだし
た。すり減り減量の測定に比べ、圧縮強度の測定は、簡
易であり、本発明の固化物のすり減り減量の代替特性と
して圧縮強度の管理をすることができる。
【0014】また、石炭灰の組成に関しては、アルミニ
ウム量がAl2 3 換算で35重量%以下、好ましくは
30重量%以下である。アルミニウム量がAl2 3
算で35重量%を越えると固化物の強度の低下及び強度
のばらつき増大をもたらす。これは、オートクレーブ養
生により石炭灰質固化物中にハイドロガーネットが生成
しやすくなり、これが欠陥として作用するものと考えら
れる。石炭灰のその他の組成については、Si成分は、
Si02 に換算して30〜80重量%、Fe成分は、F
2 3 に換算して15重量%以下が強度特性上好まし
く、未燃炭素量が5重量%以上であっても何等問題はな
い。なお、石炭灰は一般に発生する微粉炭石炭灰のみな
らず常圧ないし加圧流動床燃焼発電システムより発生す
る石炭灰にも使用できる。
【0015】また、石炭灰の混合比率が40重量%未満
の場合には石炭灰質固化物の強度が低く、95重量%を
越えると固化しにくく石炭灰質固化物としての強固な形
態を保持しえない。したがって、石炭灰の混合比は、4
0〜95重量%、好ましくは70〜90重量%である。
さらに好ましくは80〜90重量%である。なお、JI
S A 5001−1995 に規定されている道路用
砕石2種に適合するものを製作するときは、石炭灰の混
合比は、80〜95重量%で可能である。
【0016】しかして、本発明において採用できるカル
シウム化合物としては、酸化カルシウム、水酸化カルシ
ウム、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム等を挙げるこ
とができ、使用に際してはこれらの各化合物を単独でま
たは2種以上のものを併用することができる。強度特性
上、平均粒径500μm以下の粉体が好ましい。ここ
で、ケイ酸カルシウムはエーライト、ビーライト等を挙
げることができ、これらを含む普通ポルトランドセメン
ト等の各種ポルトランドセメントも用いることができ
る。なお、貝の焼却灰は酸化カルシウム含むため用いる
ことができる。また、石膏等の硫酸カルシウムは、トバ
モライト以外の生成物ができるために不適当である。
【0017】また、オートクレーブ養生温度は120℃
以上、好ましくは130〜250℃、養生時間は2時間
以上が好ましい。なお、飽和蒸気温度120℃のときの
絶対圧力は、約2Kg/cm2 である。120℃未満の
オートクレーブ養生では、強度向上効果のあるトバモラ
イトの生成が少なく、石炭灰質固化物の強度が十分発現
されないからである。
【0018】石炭灰質原料を所定の形状に成形する際に
は、同原料に水を所定量添加することが強度向上の上で
好ましい。このように調製された原料を使用して、プレ
ス成形、押し出し成形、流し込み成形、締め固め成形又
は遠心力締め固め成形等により所定の形状に成形する。
添加水分量は固形分に対して、プレス成形では1〜25
重量%、押し出し成形では、15〜30重量%、流し込
み成形では20〜45重量%、締め固め成形では15〜
40重量%が好ましい。この場合、バインダー、減水
剤、保水剤、防水剤、流動化剤、収縮低減剤等の混和剤
を添加してもよく、また石炭灰質固化物の強度の向上、
比重の調整、コストの低減などのために、珪砂、火成
岩、高炉スラグ、パーライト、ALCの屑等を添加する
こともできる。バインダーとしては、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。混和剤としては、アルキルアリルスルホ
ン酸、ナフタリンスルホン酸ホルマリン高縮合物、ナフ
タリンスルホン酸とリグニンスルホン酸の共縮合物、ア
ルキルアリルスルホネートポリマー、アルキルアリルス
ルホネート、ジエチルナフタリンのホルマリン縮合物、
オレフィン/無水マレイン酸共縮合物、ポリカルボン酸
塩、変性メチロールメラミン縮合物等が挙げられる。な
お、押し出し成形では、バインダーを0.5〜3.0重
量%添加することが成形性を持たせるために必要であ
る。。
【0019】また、得られた成形物を、オートクレーブ
養生に先立って、養生温度30〜100℃、好ましくは
40〜90℃で、養生時間2時間以上、好ましくは5時
間以上養生すると、固化物の強度向上の上で好ましい。
このメカニズムは定かではないが、この養生を行うこと
により、石炭灰とカルシウム化合物とが反応し、石炭灰
の外周表面に、非晶質のC−S−Hゲルの被膜が形成さ
れることにより、その後のオートクレーブ養生による固
化をより強化するものと考えられる。養生には、湿潤養
生、湛水養生、散水養生、被膜養生等が挙げられるが、
湿潤養生、湛水養生がより好ましい。
【0020】なお、流し込み及び締め固め成形では、成
形の際、振動を加えることは巻き込み気泡が除去でき、
強度向上及び保形性の点で好ましい。振動は振幅0.1
〜5mm,振動数500〜50Hzが好ましい。また、
押し出し成形法を採用することにより、流し込み成形法
に比べ、圧縮強度が向上し、かさ比重の大きくな固化物
を得ることができる。したがって、押し出し成形法の場
合、石炭灰の混合割合を増加させることができる。
【0021】得られた固化物を通常用いられているロー
ルクラッシャ、ジョークラッシャ等で所定の粒径に粉砕
し、砕石、人工骨材、道路用路盤材とする。
【0022】本発明に係る製造方法によれば、固化物は
オ−トクレ−ブ養生以前の成形物の状態では、原料成分
の各微粒子が互いに密に充填した状態を呈しており、そ
の後のオ−トクレ−ブ養生により各微粒子間及び微粒子
表面に、石炭灰中のSiO2、Al2 3,Fe2 3 等と、
CaO等のカルシウム化合物の各成分が反応して、主と
してトバモライト(5CaO・6SiO2 ・5H
2 O)、その他のC−S−Hゲル(カルシウム シリケ
ート ハイドレートゲル)が生成される。この結果、固
化物を構成する各微粒子は、主に石炭灰粒子、トバモラ
イト結晶、その他のC−S−Hゲルとなり、互いに強固
に固着した状態で気孔率の小さい硬化体となって、高強
度で、強度のばらつきも小さい優れた固化物を得ること
ができる。
【0023】したがって、得られる石炭灰質固化物は、
圧縮強度が例えば100kg/cm2 以上という高強度
で強度のばらつきも小さいものとなるため、すり減り減
量が小さく、また、本発明の製造方法で製造された破砕
された石炭灰質固化物は、修正CBRが、70〜140
であり、等値換算係数が0.3、塑性指数が、NP(N
ON Plastic)であり、道路路盤材・砕石等の
土木材で大量に利用することができるとともに、当該石
炭灰質固化物の原料中の石炭灰の混合比が高いことか
ら、石炭灰の大量利用が可能となる。なお、修正CB
R、等値換算係数、及び塑性指数は、JIS規格、及び
アスファルト舗装要綱に則して実施した。
【0024】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づき説明する。 (実施例1〜11)石炭灰として嵩密度0.8〜1.4
g/cm3 、平均粒子径5〜40μmのフライアッシュ
(成分:Si02 30〜80重量%,Al2 3 18〜
35重量%,Fe2 3 15重量%以下)を使用すると
ともに,カルシウム化合物として,平均粒径1〜100
μmの酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシ
ウム、普通ポルトランドセメントの4種類を使用し,こ
れらを適宜の重量を混合機を用いて、5分間混合し、さ
らに、28重量%の水を加え、混合機を用いて、5分間
混練し、さらに、0.5重量%の減水剤(マイティ15
0)を添加し、混合機を用いて、3分間混練し、各種の
石炭灰質原料を調製し、流し込み成形した。流し込み成
形は金型に石炭灰質原料泥漿を流し込み、60℃20時
間相対湿度98%の湿潤状態で養生を行い、直方体の固
化物素地(500mm×500mm×50mm)を得
た。次いで、120〜270℃の温度条件で20時間オ
ートクレーブ養生を行った。この固化物を図2に示すよ
うにインパクトクラッシャーを用いて、最大粒径50m
m以下になるように破砕し、傾斜振動ふるいでふるい分
けした。なお、破砕分級の程度は、インパクトクラッシ
ャーの破砕速度と傾斜振動ふるいのふるいで変えること
ができる。
【0025】次に、表1に基づき実施例について詳細に
説明する。実施例1は、嵩密度1.1g/cm3 、平均
粒径13μm、アルミニウム量がAl2 3 換算で21
重量%の石炭灰95重量%と酸化カルシウム2重量%と
水酸化カルシウム3重量%の石炭灰質原料を用い、18
0℃でオートクレーブ養生した。実施例2は、嵩密度
1.3g/cm3 、平均粒径22μm、アルミニウム量
がAl2 3 換算で30重量%の石炭灰90重量%と普
通ポルトランドセメント10重量%の石炭灰質原料を用
い、180℃でオートクレーブ養生した。以下表1の通
りである。なお、実施例1及び7は、湿潤状態での養生
を行わないでオートクレーブ養生した。
【0026】こうして得られた石炭灰質固化物につい
て、すり減り減量、及び圧縮強度を測定して,これらの
結果を表1に示す。ただし,石炭灰質固化物のすり減り
減量は、乾燥質量5Kgの最大粒径50mm以下に破砕
された固化物をロサンゼルス試験機を用いて、JIS
A 1121 に従い、毎分30回の回転数で1000
回転させ測定した。また、圧縮強度の測定については、
得られた固化物を切り出し、40×50×100mmの
測定用試料を作製し、円板面上下に直径50mmの金属
板をのせ、これに圧力をかける方法で、その他はJIS
A 1108 に従いオートグラフにより行い、10
個の試料の平均を圧縮強度とし、その標準偏差をばらつ
きとした。
【0027】
【表1】 (実施例12〜18)石炭灰、普通ポルトランドセメン
ト、にメチルセルロースを2重量%添加し、混合後、2
0重量%の水を添加し、混練し、押し出し成形法で成形
した。他は実施例1〜11と同様である。その結果を表
2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】(比較例1〜10)表2に示す通り、石炭
灰として嵩密度0.5〜1.2g/cm3 、平均粒子径
1〜60μmのフライアッシュ(成分: Si02 30
〜80重量%,Al2 3 8〜40重量%,Fe2 3
15重量%以下)を使用するとともに,カルシウム化合
物として,平均粒径1〜100μmの酸化カルシウム、
水酸化カルシウム、普通ポルトランドセメント、石膏の
4種類を使用した。その他は、実施例1〜11と同様と
した。なお、比較例9は、オートクレーブ養生せずに、
60℃20時間蒸気養生した。比較例1は、固化が十分
されておらず、圧縮強度の測定が不可能であった。その
結果を表3に示す。
【0030】
【表3】
【0031】(比較例11〜15)表4に示す通り、石
炭灰として嵩密度0.5〜1.2g/cm3 、平均粒子
径1〜60μmのフライアッシュ(成分: Si02
0〜80重量%,Al2 3 8〜40重量%,Fe2
3 15重量%以下)を使用するとともに,カルシウム化
合物として,平均粒径1〜100μmの普通ポルトラン
ドセメントを使用した。その他は、実施例12〜18と
同様とした。
【0032】
【表4】
【0033】
【発明の効果】以上説明からも明らかなように、本発明
によると石炭灰混合比率が高く、すり減り減量が小さ
く、そのばらつきが小さい良好な路盤材が得られる。ま
た、成形体で保管できるため、かさばらず保管容積が少
なくて済む。さらに、成形体で保管するため、道路構造
の設計等の使用者の要求に合わせて破砕粒径を調整する
ことができる。なお、最近は交通騒音を減らすために、
舗装材を「6号砕石」と呼ばれる低騒音型に切り換える
動きが盛んであり、本発明による路盤材はその要求に対
応することができる。したがって、従来から苦慮してい
た産業廃棄物である石炭灰を有効に大量利用が実現で
き、かつ、岩石の採掘に伴う環境破壊問題を解決する本
発明の効果は極めて多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】すり減り減量と圧縮強度との関係図。
【図2】インパクトクラッシャーを用いて固化物を破砕
し、傾斜振動ふるいでふるい分けする装置の概念図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の各工程からなることを特徴とする路
    盤材の製造方法: (a)嵩密度が小さくとも0.8g/cm3 、平均粒径
    が5〜40μmで、アルミニウム量がAl2 3 換算で
    多くとも35重量%の石炭灰と、カルシウム化合物とを
    重量比を40:60〜95:5に混合する第1工程; (b)所定の形状に成形する第2工程; (c)30〜100℃で養生する第3工程; (d)オートクレーブ養生する第4工程; (e)オートクレーブ養生された固化物を破砕する第5
    工程。
  2. 【請求項2】 次の各工程からなることを特徴とする路
    盤材の製造方法: (a)嵩密度が小さくとも0.8g/cm3 、平均粒径
    が5〜40μmで、アルミニウム量がAl2 3 換算で
    多くとも35重量%の石炭灰と、カルシウム化合物とを
    重量比を40:60〜95:5に混合する第1工程; (b)所定の形状に成形する第2工程; (c)30〜100℃で養生する第3工程; (d)養生された固化物を破砕する第4工程; (e)オートクレーブ養生する第5工程。
  3. 【請求項3】 前記カルシウム化合物が、酸化カルシウ
    ム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、およびケイ酸
    カルシウムの少なくとも1種類以上のカルシウム化合物
    である特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の路盤材
    の製造方法。
JP7050996A 1996-03-26 1996-03-26 路盤材の製造方法 Pending JPH09255402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7050996A JPH09255402A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 路盤材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7050996A JPH09255402A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 路盤材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09255402A true JPH09255402A (ja) 1997-09-30

Family

ID=13433582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7050996A Pending JPH09255402A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 路盤材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09255402A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005016848A3 (fr) * 2003-08-08 2005-04-21 France Etat Ponts Chaussees Procede de fabrication de granulats artificiels

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005016848A3 (fr) * 2003-08-08 2005-04-21 France Etat Ponts Chaussees Procede de fabrication de granulats artificiels
US7678322B2 (en) 2003-08-08 2010-03-16 Laboratoire Central Des Ponts Et Chaussees Method of producing manufactured aggregates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544628B2 (ja) アルカリ活性結合材、前記結合材を用いたアルカリ活性モルタル、コンクリート、コンクリート製品および黄土湿式舗装材
CN109265107A (zh) 一种控制再生骨料混凝土收缩的方法
CN113905863A (zh) 湿铸矿渣基混凝土产品的生产方法
CN110436857A (zh) 含红砖的再生骨料透水混凝土配方及其生产工艺
CN108249859A (zh) 一种碱激发胶凝材料透水混凝土及其制备方法
CN107879681A (zh) 一种混凝土浆料、碱激发轻质橡胶再生混凝土及其制备方法
JP2007015893A (ja) ペーパースラッジ焼却灰造粒水熱固化体を用いた軽量モルタル又はコンクリート
CN115340329A (zh) 再生细骨料-氧化镁基膨胀剂超高性能混凝土及其制备方法
CN108218348A (zh) 一种常温养护碱激发胶凝材料透水混凝土及其制备方法
Fifinatasha et al. Reviews on the different sources materials to the geopolymer performance
JP2004299965A (ja) 保水性ポーラスコンクリート成形体及びその製造方法
CN108424023B (zh) 一种疏水性材料及其制备方法和应用
JP2843520B2 (ja) 石炭灰質固化物の製造方法
KR100580583B1 (ko) 매립회와 석분의 잔골재로 제조된 고강도 콘크리트 제품의제조방법
JPH09255402A (ja) 路盤材の製造方法
CN112174613A (zh) 一种包含废砖粉的混凝土
JP2003306361A (ja) セメント硬化体用強度向上材及びこれを配合してなるセメント硬化体
JPH0826794A (ja) セメントの製造方法
JP2004108027A (ja) 充填材及び保水性舗装
CN118184274B (zh) 一种盾构泥浆资源化再生利用制备无机生态石的方法
JP3275155B2 (ja) 生コンスラッジ粒状物の製造方法
Shareef et al. Water Absorption of Foamed Concrete using Recycled Aggregate Derived from Construction and Demolition Waste
CN114988837B (zh) 轻质保温材料及其制备方法与应用
JP2019147719A (ja) 曲げ性能が高いジオポリマー硬化体及びその製造方法
JP3026923B2 (ja) 潜在水硬性粒子を含有する固化物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000404